はてなキーワード: 妊活とは
わざと理路整然としてる風の文章を書いてると思うんだけど、
ただただ「傷付けられて悲しい」ということを受け入れて、その傷を癒やすことに徹するのはどうだろう?
私も虐待サバイバーで、そのことを自覚したのが大人になってからですごく悩んだけど、
深い傷を受け入れられるほど精神が成熟したから記憶が蘇ったんだろうなってことだった。
奥さんにはその話をしてるのだろうか?
いま、動揺してショックを受けたまま本当に妊活を進めていいのかな?
面白くはない話ですが、この事実をどう受け止めていいのか分からなくなってしまったので、吐き出させてください。
姉と妹がいる家庭で育ちました。
子どもを持つにあたり、親としての心構えをしておこうと『自分の親に読んでほしかった本』(フィリッパ・ペリー著、高山真由美訳, 2023, 日本経済新聞出版)を読んで、幼少期の体験を振り返っていたところ、そこそこ強めの違和感を覚え、自覚することになりました。
虐待は父親からで、意味不明な理由をつけて怒鳴る、叩く、性的でない性器への暴行、真冬の夜中の屋外に締め出す等でした。
期間は物心着く頃〜両親が離婚した中学生頃まで、対象は私のみだったと思います。(姉と妹には確認していないので確証はありませんが)
コトが終わった後、母親が慰めてくれることはありましたが、最中に他の家族が止めてくれるようなことはありませんでした。みんな父親が怖かったのだと思います。
かと言って父親がオールタイム虐待マンだったかというと、時々そうではなく、父親の趣味のキャンプや釣りには連れ出してくれたりはしました。この体験自体はいい思い出だと思っています。(だからこそ自覚が遅れたわけですが)
自分の認識的には、父親の虐待行為は一般的な「しつけ」の範疇で、特に問題のある家庭で育った認識はありませんでした。(今思えば自分の置かれている状況を認識したくなかったのだと思います)
未就学児〜現在まで気を抜くと希死念慮に苛まれることになりました。
家族に気取られないように自室の机の下で、「死にたいけど死にたくない」などと矛盾したことを思いながら泣いていました。
ずっと自分が悪いのだから仕方ないと思っていましたが、普通に考えて小学一年生が希死念慮を抱えてるなんて異常ですね。
そういえば小学校の図工の絵とかを、自分だけ展示されないことがありました。
大変よろしくない心理状態だったのか、奇抜なものを描いてやろうとかの意図なく、真っ赤な背景に人が死ぬ光景を描いていた記憶があります。
担任の先生に「ごめんね。展示はできない。」的なことを言われて隠されたのを覚えています。
危害を加えてきたり、一緒にいて違和感を感じる相手ほど距離を詰めて仲良くしようとしてしまいます。
危害を加えてくる相手に、わざわざ下手に出てすり寄るようなことをしていました。
おそらく父親へのアプローチをそのまま当てはめてしまっていたのだと思います。
それから自分のような人間には、他人を嫌い、遠ざける権利なんてないと思い込んでいたのも、原因だったのかなと思います。
おかげで、言いなりになる人間を求めている人と関わる機会が多かったです。(メシを奢ってもらったり、楽しい場に招いてもらったりと悪い話ばかりではなかったですが)
あの手の方々、言うこと聞きそうな人間探すの上手いですね。
人並みに色々ありましたが、親密な関係を維持できず、嫁さん以外とは長続きしませんでした。
ありがたいことにアプローチしてもらっても、価値のない自分に対して好意を向けられるのに違和感があったり、親密な関係になると距離を置いてしまっていました。
なんで嫁さんだけ例外だったのかは今でも分かりませんが、何はともあれ幸せに生きています。
また友人には本当に恵まれていて、中高大それぞれ、一部の友人とは今でも関係が続いています。
今生きている環境は自分にはもったいない環境で、後悔なんてありませんが、普通に育っていたらどんな人生だったのだろうかとは思ってしまう部分もあります。
今さら父親に謝罪させたところで現状は何も変わらないので、あとは自分の中でどう折り合いをつけるかですが、なかなか難しい作業になりそうですね。(この文章を書くのもそこそこキツかったです)
ただ、まずは自覚できたことで、まだ見ぬ子どもに負の再生産をしないよう努力はできるので、その点はよかったかなと思います。
みなさんコメントありがとうございます。ぜんぶ読みました。
平常心では読めなさそうでしたので、退勤するまで見ないようにしていました。
反応が遅くなってすいません。
興醒めかもしれませんが、今の自分の思考を言語化して残して読み返すために、もう少しだけお付き合いください。
きちんと医療法人として営業しており、カウンセラーがいる場所を探して行ってみようと思います。
奥さんにはその話をしてるのだろうか?
していません。
この件以外にも自分の抱えている負の感情は、ほとんど共有しない傾向にあります。
この点は妻からも再三指摘されていますが、無意識に隠した上で認知の外に追いやるので、どうにも難しいですね。
ニュアンスが伝わるか微妙ですが、相手方がコストを負担する行為を要求したり、見返りなく施されると違和感がある、と言ったら良いのでしょうか?
ちょうど下の方と近い心境だと思います。
自分はわかりやすいやつだと、自分宛のプレゼントが貰えなかった。いやもちろんありがとう!って受け取ってたけど、夜になって「プレゼントあげたんだから〇〇寄越せ(しろ)」って言われたらどうしよう…って考え込む癖が二十代半ばくらいまで治らなかった。
夫婦としてはあまり褒められた行動ではないので、どうにか改善したい気持ちもありますが、相談前の言語化の過程で、「自分の荷物は自分で管理すべき」だとか、「話を聞いてもらったところで、原因となった事象そのものが改善するわけではない」だとかと思ってしまうので難航しています。
ここに書き込むくらいなら配偶者に聞いてもらうべきでは?とも思いますが、身近な人間に背負わせるのと、匿名で不特定多数に聞いてもらうのではハードルがぜんぜん違うんですよねー、コレが。
家の居心地の悪さと、虐待に由来する(可能性のある)困難さを「しんどいこと」として認識できていなかったようです。(たぶん認識したくなかったのだと思います)
多分今までなんとなくしんどいな〜と生きてきたと思う
そしてその理由がわかった今から、そのしんどいが輪郭を持って心をかき乱していくと思う
それがいつまで続くかはわからんけど、自分の中で少しづつでも消化していければいつかは多少マシになる時が来るので解毒頑張って
今まさに『輪郭を持って心をかき乱し』ているところです。自分では言語化に時間がかかったと思われるので、心構えができて非常に助かりました。
いつまで続くかはさておき、いつか消化できることを願っています。
未就学児からの希死念慮も、距離感がバグって変な人を避けられないのも、他人に心を開けないのも全く同じで笑った。家、しんどかったよね。
あぁ私だけではなかったのか、と安心できました。
お互い頑張っていきましょう。
怒りは?親への怒りは沸いてこないのか?
怒りがないかと言えば嘘になりますが、憤りを伝えて償いをさせたところで過去はやり直せないので、積極的に行動を起こす気はないですね。
これ以上、関わらないようにするだけです。
今生きている環境は自分にはもったいない環境で、後悔なんてありませんが、普通に育っていたらどんな人生だったのだろうかとは思ってしまう部分もあります
こう書きましたがよく考えると、現状を否定するなら人生を閉じるしかなくなりますね。(事実は変えられないので)
ということで今後は、現状の肯定を主軸に置きながら、事実を受け止める作業になるのかなと思います。
本文では悪様に書いてしまったけど、助けられてきた部分もあります。
どうにもならなくなったら死ねば解決!みたいな思考で、リスクのある選択を取れたりしてきたので、これは一概に否定できる感情じゃなさそうです。
家事も半々。
私が言い出したことで、何の不満もない。
それが前提の上で。
生活の時々で、「自分は損したくない」という気持ちを夫から感じることがあって。
その「損したくない」って気持ちが私にも伝染してくると、
改姓したことについて不満を感じるようになったし、
結婚は、子供が欲しいって気持ちがきっかけになることがきっと多い。
ある程度「損する」をどこかで男性が引き受けた方が、女性も出産する気持ちになれるのだろうなと今更思う。
もう子供を産める年じゃないけれど。
結婚式費用を夢見る増田について、20代の私なら猛烈に批判したと思う‥爆
今の私は、結婚式費用くらい夫側が払って、「好き」の熱量が高いうちに妊活を始めるのもありなのではと思ったりもする。お互いに子供を望んでそうだし。
私は代理出産には絶対に反対の立場だけれども、もし他人にお金を払って子供を産んでもらうなら、あるいはお金をもらって子供を産むなら、いくらが良いだろうかと考えることがある。
元増田はテイカーって言われてるけど、改姓と出産はなかなかのギブだと思う。
それを「この人が大好き」という気持ちで乗り越えようとしていたから、
「結婚式の費用は、結婚後の家計から」って言われて気持ち削がれるのは分からなくもない。
その不安定なポジションに向かって、夫一個人のオキモチを拠り所にして突き進もうとしているから、そのオキモチが想像していたよりも小さいかも(結婚式費用を貯金から出したくないくらい自分のことが好きではない)?と少しでも感じたら不安を持つよね。
後は、結婚後にお金貯めてから結婚式の準備を始めたら、結構時間がかかる。結婚式準備には半年から一年必要だからね。
26歳は若いけれど、ここから結婚資金を準備し始めて、結婚式の準備をして、妊活、って考えると焦る気持ちもあるかも。
元増田も、自分が正しいとは思ってない。それは分かってるんだよね。
言うなれば、新入社員としてこれから会社に貢献していくぞー!って意気込んでいたら、
まぁ仕方ないけど気持ち削がれるわー‥って感じじゃないのかな。
「初年度の社員にもボーナスください!」って言うつもりは毛頭ないけれど、モヤるみたいな。
でも、「こんなはずじゃなかった」を、全く問題ないかたちで(相手にも一切非がない)、いま体験できて良かったんじゃないかな。
妊娠で経済力を完全に失ってから、特大の「こんなはずじゃなかった(相手の浮気など)」を受けることは、女性の人生では決して珍しくないよ。
愚痴です。
私26歳、彼氏34歳。お互いほぼ合意済の既定路線みたいなもんだったが、この度改めてプロポーズを受け結婚することになった。
結婚後の家、家計、両者のお小遣い額、妊活の認識等々今まさに色々話し合いをしているところだけど
そりゃあね、独身時代の貯金は家計に入れずにそれぞれの財産にするっていうのは一般的にも法律的にも正しいのは知ってます。
知ってるけどね、彼氏の給料と生活スタイルからしてそれなりに貯めてるだろうとは予想付くし、実際彼も「まあ有るには有る」って言ってるし。
その上ね、私が去年までピーピー言いながら奨学金返してたのも彼は知ってるわけですよ。
彼氏自身は国立大学だけど親に出して貰ってたから奨学金無いし、給料自体だってお互い知ってんだから、彼氏も全部事情は分かってるはずなんですよ。
でも、結婚式と新婚旅行の費用は結婚後二人で貯めたいし、独身時代の貯金は「お互い自分で使おうよ」ということらしい。
繰り返すけど、もちろん法律的にも世間一般的にも彼氏の方が正しいのは分かってるよ。
独身時代の貯金よこせっていう彼女なんてネットではフルボッコ扱いなのも分かってる。
でもね、彼氏は自分が彼女よりだいぶ稼ぎが良いのも知ってるし、私の貯金がカスッカスなのも分かってるはずなのに。
それなのに、結婚式ですら貯金から出す気が一ミリも無いんだってハッキリ言われたのが、もう本当に言葉に出来ないくらい悲しい。
お小遣い制にしたことで結果的に家計も彼氏の方がだいぶ負担してくれることになった。
妊娠したら専業主婦にするかどうかも私に合わせるよとも言ってくれた。
本当に私にはもったいないくらいの男です。
でも今後の結婚生活で「あー夫は数百万貯金有るし多少贅沢しても余裕なんだろうな」「貯金有るのに結婚式の費用折半したんだな」と頭によぎるのがしんどい。
ずっとモヤモヤしながら暮らすのは辛いよ。
なんなら独身証明書の方が有り難がられる
ならば、問いたい
男性不妊だったら子なしでいいのか?パートナー男性の兄弟親戚から精子提供してもらうことで解消できる選択肢はあるか?
どうしてもパートナー男性の精子じゃなきゃダメか?と思うことはある
男性→男性であっても同じで、自分の精子が〜なんて話しする場所がない
飯食ってる時にする話題か?なんか違うよな?
なら呑んでる時はどうだ?それより先にすることあるだろ?という優先順位のランク付は最下位
世の中の空気は「できて当たり前」不妊なんてないという前提で話が進んでいく
これは「男性不妊は不能者」として受け取られかねないことを意味する
生物として欠陥品というレッテルをわざわざ自分で確認しにいきたくないのは必然
精子提供は気楽にできてごまかしが効く反面、女性側はそうもいかないという
世継ぎで代理母を求めることは立場が許さず、選択肢が養子しかないとなれば
「男性側の不妊なんてどうとでもなる」というのが本音ではないだろうか
安倍元首相は「清き正しい愛妻家」という評価になってくるくらいには精子問題はぞんざいに扱われているように思う
男性側に不妊の疑いがあれば、女性が同意なしで精子提供を受けて子を授かることに意を唱えない
世の男性は精子の価値というのはゴミみたいなものだと態度で示している
精子に価値があると思ってる男性はとっくにブライダルチェックを受けているし、不妊治療に協力的なはずだ
産みたくない女性に産ませようとするのはやめるべきだという意見に対して
そうだそうだと頷いていたら、それよりも既に子供がいる女性にもう一人二人と産んでもらおうとか言い出して、ずっこけた。
あのさあ。既に子供を産んだ女性って言うのはすなわち「産みたくない女性」だよ。だってもう子供はいるんだから。既に子供を産んでいて、今妊娠中でも妊活中でもないって事は、もうこれ以上子供を産む気はないって事だよ。そんな人達にこれ以上産んでもらおうとしても無駄無駄無駄ァ。
一方で、まだ一人も産んでいない女性の中には子供を産みたい人が大勢いる。
つまり少子化対策として女性に子供を産んでほしいならば子供がいる女性の話を聞いても無駄なの。子供がいない女性の意見だけ聞くべき。
例えば家電だったら、既に洗濯機や冷蔵庫がある家は、(壊れたとか新製品が出たとか色々あるけれど、基本的には)もう買いたくない層でしょう?冷蔵庫1台で満足している家は、さらに2台も3台も買い足したりはしない。
子供も同じだよ。
フェチの話は付き合ってた頃にしたことあるけど、太ももが好きって言ってたこと思い出した。ちょっと脚出してみるか。
子供は話し合って、1年後くらいにまた考えることにしてる。今はお互い余裕がなくてそれどころじゃない感じ…
結婚してから夫が自慰してるって勘づいたこと一回も無い…本当に抜いてるのかな?おかず探ってみます。
他人の可能性は考えたくないけど、平日は真っ直ぐ帰ってくるし、休みの日に一人で出かけるのをしばらく見ていないし、可能性は低いと思ってる。
私 30歳、夫 31歳
もともと夫の性欲は薄く、付き合っている頃は1ヶ月に一度、
結婚してからは、3ヶ月に一度だったのが半年に一度あればラッキー!というほどになった。
その半年に一度のセックスも、夫がうまく勃たなかったり、中折れしたり、私があまりに痛がってそもそも入らないといったような感じで、最後までちゃんとできたのは遠い昔のことのように感じる。
タイトルの通り、セックスへの誘い方が分からなくなってしまった。
以前まではこの雰囲気に持っていけば、セックスが始まる!といったような雰囲気に持っていっても、現在では何も起きなくなってしまった。
数年前にはメイド服や際どい下着を買って、目の前で着てみたりした。最初こそ夫は喜んでくれたが、しばらくして「今日は普通にしない?」と言われた時からタンスの肥やしと化している。
わざと甘えてみたり、スキンシップを過激にしてみても、なぁなぁにはぐらかされてしまう。
夫が私を触ってきて、セックスしたいのかな?と思う時があるが、すぐに離れていってしまう。
去年の夏頃、妊活を一瞬だけ行った。
ラッキーだと思った、だって絶対月に1回はセックスできるんだから。
最近のアプリは夫婦で一緒にインストールして、排卵日をお知らせできる機能がある。
ある平日の朝、アプリから夫へハートマークを送った。今日、セックスしようというメッセージである。
何もなかった。
「今日は疲れているから明日しよう」と言われた。案の定というような、拍子抜けしたような気持ちだった。
その後、夫の昇進と私の部署異動が決まり、仕事が忙しくなったせいか、妊活はなぁなぁになり、終わった。
そんな日々が続いて、私もある程度セックスが無いことに対して、割り切れるようになってきた。ただ、数ヶ月に一度、どうしようもなく性欲に襲われる日がある。
夫との仲は悪くない、毎日ハグやキスはするし、生理の時以外は一緒にお風呂に入っている(これがセックスできない理由の一つであるとは分かっている)
お風呂に関しては、一度何かと理由をつけて入るタイミングをずらしていたら「どうしても一緒に入りたい」と言われてしまい、私は「毎日裸を見ていたら、私のことが魅力的だと思えなくなってしまうのでは?」とそれとなく伝えたが、
夫に「大丈夫、全然性的に見てるから!」という回答をいただき、そこからズルズルと一緒に入る日々が続いている。
先日大掃除をしていたら、内緒で買ったバイブの空箱が夫に見つかった。困ったような、少し笑顔で私に渡してきた。何も言ってこない優しさが逆に辛かった。
最近の夫は疲れている。昇進してから、新しく部下ができて環境が変わって大変そうだ。
平日は帰宅してからずっとスマホをいじってゲームをしているし、休日は一緒に出かけたりしているが、家ではスマホかテレビを見ている。
夫のことが好きだ、無理強いしたくない。
自分だけがセックスしたい、どうしようもない変態なんじゃないかと自己嫌悪しながら過ごしている。
どうしたらいいんだろう。
喜びが全くない。望んで妊活した結果ではあるけど妊娠して嬉しいかっていうとわからない。
別に嫌なわけじゃないし産みたいとは思ってるけど、なんだろう、妊娠できた!ヤッタ〜!みたいな気持ちが一切ない。そうか。妊娠したのか。て感じ。ハイでもローでもない。まじで凪。
こんなんで大丈夫なのか?みんなそうなのか?私が異常なのか?
まだ安定期入らないから周りの出産経験者に話聞くこともできない。
例えば家賃がめちゃ高いなら食費なんて誤差でしょ、とかあり得るし。まあ極端だけど。
俺も「どっちでも良いけど、まあ欲しいちゃ欲しいかな」程度だったので不妊検査は妻しか受けずじまいで、しばらくしてから授かって、めでたしめでたし、だった。この点で男は危機感が薄いとは思う。
タイムリミット感が希薄なんよね。障害者リスクは増えても例えば60歳でも妊娠させられるでしょ、とか頭のどこかで思ってた。もちろん離婚した上で相手は若い想定だから、あり得ないんだけど、感情的な危機感はそんな感じ。理性ではわかってたけどね。
女性の子供欲しい感はもっとなんか心の底から出てる感じがする。その違いが妊活に対する意識の違いになってイライラするんだろうなと想像する。
29歳女、主人は39歳
月給23万円(手取り17〜18万)ボーナスなしのフルタイム正社員になった(派遣社員のときより手取りもマイナス6万くらい)
主人の仕事が忙しすぎて体力も時間もなかったから仕方ないとは思ってた
毎日22〜23時帰宅、土日どちらかは出勤か休みでも仕事の電話がくることが多かったのを見ていたから
それとなく誘ってみても断られ、意味のない頭ナデナデやハグでごまかされる毎日
セックスレスなのに毎日基礎体温測って、妊活サプリ飲んで、自分なりのタイミングで寝込みを襲い(イヤイヤされて、出したら終わり)、
毎月卵胞の診察を受けに行っていた
1年たったある日、主治医が不妊治療へのステップアップを提案してきた
これはチャンスだと確信した
俺は問題ないと、かなり渋々だったけど問題ないことを証明するために無理矢理来させた
(かなり不機嫌になり1週間位わざと寝るまで帰ってこない日々が続いた)
助成金の申請も全て私一人でやったのに、それは割り勘だと言われた
給料は主人のほうが私の倍以上ある
生活費も多めに払ってはくれているけど
毎週のように外食に連れて行かれる
しかも高い店
正直貯金はない
それでもせこせこ貯めていた貯金が不妊治療の検査だけで結構持っていかれ
私は今絶望してる
つらい
正社員でも給料安いから派遣社員に戻りたいと言っても却下される
すべて義両親に愚痴られていることも知っている
それでも主人が好きだし離れたくはないけど
仕事も休ませてもらえず
何なら義両親に頼ろうとか言い出してくるのが目に見えている