仁
「仁」とは、他者に対する愛、慈しみ、理解、他者との調和を大切にすること、などを意味する言葉である。儒教思想における最も重要な徳目のひとつである。
「仁」の漢字と読み方
漢字の「仁」は、「亻(人偏)」と「二」からなる会意文字である。人が向かい合った形で親しみ語らい合う姿を示すと解釈されている。漢字の「仁」は、成立当初から(あるいはごく早い時期から)儒教の徳目を示す字として扱われている。中国語では「仁」は「rén」と発音される。
「仁」は日本語では「じん」または「にん」と読まれる使い方が一般的である。「仁義」「仁愛」のように、徳としての「仁」に通底する概念を指す言葉に用いられることが多い。
「ひと」や「ひとし」は主に人名でのみ用いられる。
「仁」は平仮名の「に」の字源である。
儒教の「仁」の詳しい解説
「仁」は、古代中国で成立発展した儒教の概念と密接に結びついた字である。儒教は、孔子が創始した哲学・思想・宗教あるいは学問である。孔子の独創というよりも、古来の制度や習俗に孔子が独自の解釈を加えつつ一個の崇高な思想体系へ発展・昇華させたと捉えた方が適切とされる。
孔子は自ら著述を行わなかったが、弟子たちが師の没後に言行録を編纂している。それが「論語」である。この「論語」において、「仁」はあらゆる徳目の中で最も大切な徳と位置づけられている。
儒教では「仁・義・礼・智・信」の5つの徳を最も基本的な徳目と位置づけ、「五常」と総称した。「仁」は五常の筆頭である。次点の「義」も「仁」と並んで大いに重視された。そのことは「仁義」という言葉があることからも伺われる。
大雑把にいえば、「仁」は「他者を思いやる心」である。「義」は「為すべき正しいことを為す」ことである。「礼」は社会秩序を保つための規範となる行動様式であり「仁」の具体的な表現方法である。「智」は「知恵・知識・道理」。「信」は「信頼すること」や「信頼されること」である。
にん【人/▽刃/▽仁】
読み方:にん
〈人〉⇒じん
〈刃〉⇒じん
〈仁〉⇒じん
じん【仁】
読み方:じん
〈ジン〉
1 他者への思いやり。情け。「仁愛・仁義・仁君・仁慈・仁術・仁道・仁徳/寛仁・不仁」
〈ニン〉
[名のり]きみ・きむ・さと・さね・しのぶ・ただし・と・とよ・のり・ひさし・ひと・ひとし・ひろし・まさ・まさし・み・めぐみ・めぐむ・やすし・よし
じん【仁】
仁
じん 【仁】
仁
仁
仁(じん)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 07:25 UTC 版)
ミナミの仕事仲間。黒いジャケットを羽織った茶髪の青年。その正体は闇金専門の詐欺師「闇金ハンター」。本編の2年前に桜沙知子の会社を狙って捕まった結果、沙知子に法外な金利の借金を背負わされており、自身の解放がかかった木嶋製作所の取り立てに固執していた。
※この「仁(じん)」の解説は、「六道の悪女たち」の解説の一部です。
「仁(じん)」を含む「六道の悪女たち」の記事については、「六道の悪女たち」の概要を参照ください。
仁
仁
仁 |
「仁」の例文・使い方・用例・文例
- 泥棒にも仁義がある
- 20人が16日、マニラ経由で韓国の仁川国際空港に到着した
- 彼らは徳と仁を兼ね備えている。
- 盗人にも仁義。
- 泥棒仲間にも仁義がある。
- 巧言令色少なし仁。
- あいつは口ばかりで、誠意がないね。巧言令色少なし仁とはよくいったもんだ。
- 《諺》 盗人にも仁義.
- 同業者の礼儀[仁義].
- 医は仁術.
- 仁政を施す
- 彼は王侯たるものに必要な仁徳を欠いている
- 仁徳の無い者は人の上に立てない
- 彼は一視同仁主義をとっている
- 仁義の師を起こす
- 仁義の道にはずるるなかれ
- 仁義に刃向う剣無し
- 寛仁大度の人だ
- 巧言令色鮮し仁{こうげんれいしょくすくなしじん}
- >> 「仁」を含む用語の索引
- 仁のページへのリンク