[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/
  • ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アダルトチルドレンの回復には)

アダルトチルドレンの回復への道

このQ&Aのポイント
  • アダルトチルドレンの回復について調査しました。軽い鬱のような症状が続いており、幼い頃のトラウマと関連があるかもしれません。
  • アダルトチルドレンの回復への道は決して簡単ではありません。過去のトラウマを克服し、前向きな自己肯定感を築くためには専門のカウンセリングやセミナーが必要です。
  • アダルトチルドレンの回復には多くの困難が伴いますが、一歩踏み出すことが重要です。収入に制約がある場合は無料の電話カウンセリングを利用することもおすすめです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ok1012
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.2

私もアダルトチルドレン(略してAC)、30代です。 社会生活は一応それなりにしています。 自分も若い頃はひどい状況をなんとかやってきたのに 今になって鬱っぽい状況…。 あくまで自分の場合の解釈なのですが、 若い頃は「そう的防御」(火事場の馬鹿力)で心の問題が抑えられていたのかもしれません。 今それなりに平穏を得て(日々攻撃してくる敵に対して防戦する必要がなく)、 やっと人並みに悩んだりうつになったりできる余裕が出てきたのかなあと思うのです。 まあ、ここらで休めってことかなと。 昔は、私は、目の前の敵と常に闘っていました。それが良いか悪いかはさておき。 病んだり倒れている余裕がなかったのです。 その時もし私が病んだとしたら、 身内は「それ見たことか」「ざまみろ」とあざけり、傷口に塩を塗るだろうことがわかっていた。 また、外の社会は「こういう家庭の子はやはりダメだ、まともな人間には育たない」と、私をのけものにするだろうと思いました。 でも、社会でひとりで生きていく力を身につけるほか この家族といる生地獄を脱出する方法はない。 とにかくその状況を突破するしかなかったので頑張りました。 これが「そう的防御」ってやつです。 おかげで今、ひとりで、誰にも攻撃されずに生きていられます。 そこで心の問題が浮上してきたのかなと思います。 変な言い方ですが、今なら、病んでも大丈夫なので。 >今になって人付き合いや、仕事が上手く行かない事も多く、 これは、不況のせいもあるかもしれません。 最近は不況のせいで、全体的に元気がなかったり、いらいらしている人が増えてるみたいです。 もうひとつには、ACのコミュニケーションパターンの問題もあるかもしれません。 なんか、ACはコミュニケーションパターンがゆがむらしいです。 私の場合は、親が信用ならない人なので、 上司とかそういう立場の人間につっかかるクセがあります。 馬鹿で無思慮な上司が許せないのです。有能な人に対しては従順なのですが。 >カウンセリングに行きたかったのですが、 病院で(保険診療で)カウンセリングを受けられる所もありますので、 「心療内科 カウンセリング」で検索してみてください。 ただ、相性もあるみたいです。 あと、ACは、ACがわかる先生じゃないと話が通じないかも。 私は、ACなら斉藤学先生の所がいいと思います。 ACを「発見」した先生です。病院、セミナー、いろいろやってます。 http://www.iff.or.jp/ 斉藤先生は本もいろいろ書いているので、読んでみてください。役に立つと思います。

参考URL:
http://www.iff.or.jp/
6kaku
質問者

お礼

まるで自分の事の様で驚きです。 確かに若い頃は、目の前の状況をのり超える事で精一杯でした。 楽しい事なんて無くても良いから、平穏な暮らしがしたいと願っていました。 それが今、一人で自由に生活をできる様になった事で、周りを見る余裕ができてしまいました。 会話についていけない、馬鹿にされたら怖い、迷惑かけたくない…などいろんな感情が入り交じって、どんどん人を避けてしまっています。 教えて頂いたサイトを見てみたのですが、少し料金が高い様で自分が通うのは難しそうです。本の方を探してみたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ok1012
  • ベストアンサー率75% (3/4)
回答No.3

No.2の補足です。 病院(さいとうクリニック)ならば、健康保険がききますし、 それほど料金が高いということはないのでは…。 国の補助制度みたいなものもありまして、窓口にきけば教えてくれます。 ただ、病院というからには AC以外になにかの症状(不眠/うつ/摂食障害、等々)がないと診てくれないのかもしれませんが、 一度問い合わせる価値はあるかと思います。 ここはほんとに詳しいので。ACがたくさん来ています。(というかACだらけ)実は私も通いました。 ほかに、ACの自助グループもあるようです。 自助グループとは、同じ問題を抱えた人同士が(医者やカウンセラーなしで) 集まって話す会です。 http://aca-japan.org/docs/new.html http://www.acoda.org/index.htm ACについて私自身も完全に理解しているわけではないのですが、 なにかAC特有の心の動き(ACが生き抜くために身につけた処世術)があって、 それが平穏な社会にはそぐわなかったりしてちぐはぐな事になってしまうような… >会話についていけない、馬鹿にされたら怖い、迷惑かけたくない… よくわかります。世間の人たちと共通の土台がないというか。 家族は「恥」だし。 ともかく、斎藤学先生はそういうAC達とずっと付き合ってきた人なので詳しいです。人間的にも魅力のある人です。 斎藤学先生の本は、図書館にもいろいろあると思うので、ぜひ読んでみてください。

6kaku
質問者

お礼

度々ありがとうございます。 話す会は場所が少し遠いですが、足の運べる距離の所もありましたので、参加してみたいと思います。 AC以外の症状は、自己判断ではわかりませんが…仕事に行けている程度なら病院は難しいかもしれません。 ただ、今後自分の体に何かあっても頼れる人も居ないのでとても不安です。 教えて頂いた情報をもとに、心のケアだけでも少しは自分でできればと思います。 確かに家族は恥で、家族の話題をしてくる人とは距離を置いてしまいます。 今まで付き合いのあった友人は家庭環境が複雑な人ばかりで、生活の酷さを笑いのネタにできる人も居ました。ACとは違うかもしれませんが、無意識にと自分と近い人を選んでいたのかもしれません。 ただ、そう云った人ばかりではないので、そこで壁を作らずに人付き合いが出来る様になりたいです。

すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mirakuxo
  • ベストアンサー率29% (23/78)
回答No.1

自暴自棄になりがちでは、人付き合いや仕事が上手くいかないでしょうねと思いました。 恐らくきっかけは些細な事だったのかもしれませんが、それによって悪循環が続いている状況なのかなと思いました。 ただ、問題をアダルトチルドレンにすり替えている事がそれ以外の問題点を消し去ってしまっていて、アドバイスが上手く出来ません。 アダルトチルドレンに囚われずに、身近な人へ相談してみてはどうでしょうか? 質問文を読む限り、今までは何とかうまく行っていたというように見えます。 鬱状態になったきっかけが何かあると思いますので、それが解決されれば状況は変わるのではないでしょうか。 回答にならなくてごめんなさい。私の思った事です。 ではでは、失礼いたしました。

6kaku
質問者

お礼

お返事遅れてすいません。 相談できるような身近な人も居ないのでひとりでふさぎ込んでいました。 きっかけは人と知り合う機会が増えた事により、その誰とも付き合いが続かない…と云う事で自分を責める機会も増えたからだと思います。 アダルトチルドレンに囚われない…と逃げずに、また違った方向で自分を見つめ直してみたいと思います。

すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A