WO2020121531A1 - 電極ユニットおよび内視鏡システム - Google Patents
電極ユニットおよび内視鏡システム Download PDFInfo
- Publication number
- WO2020121531A1 WO2020121531A1 PCT/JP2018/046175 JP2018046175W WO2020121531A1 WO 2020121531 A1 WO2020121531 A1 WO 2020121531A1 JP 2018046175 W JP2018046175 W JP 2018046175W WO 2020121531 A1 WO2020121531 A1 WO 2020121531A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- electrode
- tip
- hard
- electrode unit
- sheath
- Prior art date
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
- A61B18/149—Probes or electrodes therefor bow shaped or with rotatable body at cantilever end, e.g. for resectoscopes, or coagulating rollers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
- A61B18/1482—Probes or electrodes therefor having a long rigid shaft for accessing the inner body transcutaneously in minimal invasive surgery, e.g. laparoscopy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
- A61B2017/00982—General structural features
- A61B2017/00991—Telescopic means
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00315—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
- A61B2018/00505—Urinary tract
- A61B2018/00517—Urinary bladder or urethra
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00571—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
- A61B2018/00589—Coagulation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00571—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
- A61B2018/00601—Cutting
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00571—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
- A61B2018/00607—Coagulation and cutting with the same instrument
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00982—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combined with or comprising means for visual or photographic inspections inside the body, e.g. endoscopes
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
- A61B2018/1405—Electrodes having a specific shape
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/04—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
- A61B18/12—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
- A61B18/14—Probes or electrodes therefor
- A61B2018/1475—Electrodes retractable in or deployable from a housing
Definitions
- the present invention relates to an electrode unit and an endoscope system that ablate or coagulate tissue in a subject using high-frequency current.
- Electric knife is known as a technique for cutting or coagulating the tissue of the subject such as the human body.
- Japanese Patent No. 3730969 discloses a device for ablating or coagulating tissue in a subject by using a high-frequency current under observation with an endoscope.
- a tissue is cut or coagulated by applying a high-frequency current to an electrode formed in a loop shape.
- An electrode formed in a loop shape as disclosed in Japanese Patent No. 3307966 is used for excising a tissue in an organ such as a bladder.
- the depth of penetration of the electrode into the wall surface of the organ changes depending on the strength of the force with which the user presses the electrode against the wall surface. Therefore, when a tissue is cut by using the conventional electrode formed in a loop shape, the thickness of the tissue to be cut varies depending on the amount of force applied by the user. For example, when the excised tissue is used for biopsy, a tissue having a predetermined thickness is required. Therefore, the thickness of the excised tissue is preferably constant regardless of the user.
- the present invention is to solve the above-mentioned problems, and an object thereof is to provide an electrode unit and an endoscope system in which the thickness of the tissue to be excised can be easily controlled.
- An electrode unit is an electrode unit that excises or coagulates tissue in a subject by using a high-frequency current under observation with an endoscope, and an electrode support portion that is inserted into the subject.
- An electrode protruding from the surface of the electrode support part, a proximal hard part connected to the proximal end of the electrode support part, and an electrical connection provided to the proximal hard part and electrically connected to the electrode A connection part, and the electrode support part has one or two tip hard parts for holding the electrodes, the surface of which is covered with a material having an electrically insulating property, and the tip hard part and the base hard part.
- An endoscope system includes the electrode unit.
- FIG. 5 is a sectional view taken along line VV of FIG. 3.
- FIG. 6 is a sectional view taken along line VI-VI of FIG. 5. It is a figure which shows the 1st method of excising tissue using the electrode unit of 1st Embodiment.
- FIG. 1 is a diagram showing a schematic configuration of an endoscope system 1 according to the first embodiment.
- the endoscope system 1 is a device that ablates or coagulates a tissue in a subject under observation with an endoscope.
- the endoscope system 1 includes a resectoscope 10, which is an endoscope, an electrode unit 30, and an external device 50.
- a resectoscope 10 which is an endoscope
- an electrode unit 30 an electrode unit
- an external device 50 an external device 50.
- the subject is a human body.
- the endoscope has a form generally called a resectoscope, but the endoscope may be a flexible endoscope.
- the resectoscope 10 includes a sheath 11, a slider 20, and a telescope 21.
- the sheath 11 has a tubular portion along the straight longitudinal axis L.
- the sheath 11 is a part that is inserted into the subject from outside the subject when the resectoscope 10 is used.
- the sheath 11 is open at both ends in the direction along the longitudinal axis L.
- a telescope 21 and an electrode unit 30 described later are inserted into the sheath 11.
- an outer sheath for introducing the perfusate into the subject is arranged on the outer periphery of the sheath 11.
- a configuration for introducing the perfusate such as an outer sheath into the subject is well known, and the description thereof will be omitted.
- the perfusate is an electrolyte solution such as physiological saline and has conductivity.
- the tip 11a Of both ends in the direction along the longitudinal axis L of the sheath 11, the end inserted into the subject is called the tip 11a, and the end opposite to the tip 11a is called the base end 11b.
- the base end 11b of the sheath 11 is exposed to the outside of the subject when the resectoscope 10 is used.
- a first axis X and a second axis Y which are a pair of axes orthogonal to the longitudinal axis L and orthogonal to each other, will be defined below.
- one of the directions along the first axis X is the right direction and the other is the left direction.
- One of the directions along the second axis Y is the upward direction and the other is the downward direction.
- the horizontal direction in the image captured using the telescope 21 is substantially parallel to the first axis X
- the vertical direction is substantially parallel to the second axis Y.
- the upward direction and the rightward direction are the upward direction and the rightward direction in the image captured by using the telescope 21.
- a recovery electrode 11c made of a conductive material is exposed on at least the surface of the sheath 11 near the tip 11a.
- the entire sheath 11 may be made of a conductive material such as metal, and the entire surface of the sheath 11 may be the recovery electrode 11c.
- a sheath connector 11d is provided near the proximal end 11b of the sheath 11.
- the sheath connector 11d is electrically connected to the recovery electrode 11c.
- a cable 56 is connected to the sheath connector 11d. The cable 56 electrically connects the sheath connector 11d and the high frequency power supply control device 55 of the external device 50.
- the slider 20 is arranged on the proximal end 11b side of the sheath 11.
- the slider 20 moves relative to the sheath 11 in the direction along the longitudinal axis L.
- the slider 20 is provided with a handle 20a. When the user applies a force to the handle 20a with fingers, the slider 20 moves relative to the sheath 11 in the direction along the longitudinal axis L.
- the mechanism for guiding the slider 20 so as to be movable relative to the sheath 11 is the same as that of the conventional detect scope 10, and therefore, illustration and description thereof are omitted.
- the slider 20 includes a scope holder 22, an electrode unit holder 23, and an electrode connector 24.
- the scope holder 22 holds the telescope 21.
- the telescope 21 is a part for optically observing the inside of the subject.
- the telescope 21 includes an elongated insertion portion 21a, an eyepiece portion 21b, and a light source connection portion 21c.
- the insertion portion 21a is inserted into the sheath 11 in a state where the telescope 21 is fixed to the scope holding portion 22.
- An observation window and an illumination light emission window are provided at the tip 21a1 of the insertion portion 21a. Further, an eyepiece portion 21b and a light source connection portion 21c are arranged at the base end portion 21a2 of the insertion portion 21a.
- the image pickup unit 52 is attached to the eyepiece 21b.
- the imaging unit 52 is electrically connected to the video processor 51 of the external device 50.
- An image display device 53 is electrically connected to the video processor 51.
- one end of the optical fiber cable 54a is connected to the light source connecting portion 21c.
- the other end of the optical fiber cable 54 a is connected to the light source device 54 of the external device 50.
- the field of view from the observation window provided on the distal end portion 21a1 of the insertion portion 21a is imaged by the imaging unit 52 and displayed on the image display device 53.
- the illumination light emitted from the light source device 54 is emitted from the illumination light emission window provided at the distal end portion 21a1 of the insertion portion 21a.
- the configuration of the telescope 21 and the external device 50 connected to the telescope 21 is the same as that of the conventional detect scope 10, and thus detailed description thereof will be omitted.
- the electrode unit holder 23 holds an electrode unit 30 described later.
- the electrode connector 24 is electrically connected to the electrode unit 30 held by the electrode unit holding portion 23.
- a cable 56 is connected to the electrode connector 24.
- the cable 56 electrically connects the electrode connector 24 and the high frequency power supply control device 55 of the external device 50.
- the electrode connector 24 may be integrally formed with the sheath connector 11d.
- the electrode unit 30 has a portion that is inserted into the sheath 11 while being fixed to the electrode unit holding portion 23.
- the slider 20 moves relative to the sheath 11 along the longitudinal axis L together with the telescope 21 and the electrode unit 30.
- a part of the electrode unit 30 can protrude from the tip 11a of the sheath 11.
- an electrode 35 is provided at a portion of the electrode unit 30 that protrudes from the distal end 11a of the sheath 11.
- the electrode unit 30, the recovery electrode 11c and the high frequency power supply control device 55 constitute a so-called bipolar electrosurgical device.
- the high frequency power supply control device 55 includes a switch 55a.
- the switch 55a is, for example, a foot switch operated by the user with his/her foot.
- the high frequency power supply control device 55 switches whether to output a high frequency current according to the operation of the switch 55a.
- the high frequency current output from the high frequency power supply controller 55 flows between the electrode 35, the perfusate and the recovery electrode 11c in the subject. While the high frequency power supply control device 55 is outputting a high frequency current, the tissue of the subject in contact with the electrode 35 generates heat, and the tissue is excised or coagulated.
- FIG. 2 is a view of the electrode unit 30 as viewed from the left along the first axis X.
- the upper side in the figure is the upward direction.
- FIG. 3 is a view of the electrode unit 30 as viewed from below along the second axis Y. In FIG. 3, the upper side in the figure is the left direction.
- FIG. 4 is a view of the electrode unit 30 as seen from the distal end side along the longitudinal axis L.
- FIG. 5 is a sectional view taken along line VV of FIG. In FIGS. 4 and 5, the upper side in the drawings is the upper direction, and the right side in the drawings is the left direction. 6 is a sectional view taken along line VI-VI of FIG. In FIG. 6, the upper side in the figure is the right direction.
- the electrode unit 30 has an elongated shape whose longitudinal direction is along the longitudinal axis L.
- the electrode unit 30 includes a base end hard portion 31, an electrode support portion 32, and an electrode 35.
- the base end hard part 31 is a part fixed to the electrode unit holding part 23 of the resectoscope 10.
- An electrode supporting portion 32 which will be described later, is coupled to the distal end 31 a of the proximal hard portion 31.
- An electrical connection portion 31c is provided at the base end 31b of the base end hard portion 31.
- the electrical connection portion 31c is electrically connected to the electrode connector 24 of the eject scope 10 in a state where the proximal hard portion 31 is fixed to the electrode unit holding portion 23. Further, the electrical connection portion 31c is electrically connected to the electrode 35 via a conductive wire 33 inserted in the electrode unit 30.
- the electrode support part 32 supports the electrode 35.
- the electrode support portion 32 is a portion protruding from the distal end 11 a of the sheath 11 when the resectoscope 10 is used.
- the electrode support portion 32 includes one or two tip rigid portions 36 and one or two elastic regions 37.
- the electrode 35 is fixed to the distal end hard portion 36.
- the elastic region 37 connects the proximal end of the distal rigid portion 36 and the distal end of the proximal rigid portion 31.
- the flexural rigidity of the elastic region 37 is lower than the flexural rigidity of the distal end hard portion 36 and the proximal end hard portion 31.
- the electrode 35 is made of a conductive linear member such as a metal wire.
- the electrode 35 projects from the surface of the tip hard portion 36.
- the electrode 35 has a loop shape that protrudes from one point on the surface of the hard tip portion 35 to the outside of the hard tip portion 35 and enters the inside of the hard tip portion 35 at different points. Specifically, the electrode 35 has a pair of bases 35 a supported by the distal end hard portion 35 at two points on the surface of the distal end hard portion 35 that are separated from each other, and a pair of bases 35 a that are spaced from the surface of the distal end hard portion 35. And a erection portion 35b connecting the base portion 35a.
- the erected portion 35b is substantially U-shaped or U-shaped when viewed from the direction along the longitudinal axis L.
- the top portion 35c of the erected portion 35b projects from the base portion 35a in a direction intersecting the longitudinal axis L.
- the pair of base portions 35 a are electrically connected to the wires 33 in the hard tip portion 35.
- the wire 33 and the electrode 35 are made of the same linear member made of metal.
- the electrode supporting portion 32 of this embodiment includes two tip hard portions 36.
- Each tip rigid portion 36 has a columnar outer shape whose longitudinal direction is along the longitudinal axis L.
- the hard tip 36 has a substantially circular cross section, but the hard tip 36 may have a parallelogram or other polygonal cross section.
- the two distal end hard portions 36 are arranged at substantially the same position in the direction along the longitudinal axis L, and are also arranged in the direction along the first axis X (left-right direction) at a distance. That is, the two distal end hard portions 36 are arranged such that there are overlapping portions when viewed from the direction along the first axis X. Therefore, each of the two distal end hard portions 36 has a facing surface 36a that is a surface facing each other in the direction along the first axis X.
- the "surfaces facing each other” include a surface of the distal end hard portion 36 disposed on the right side and a surface of the distal end hard portion 36 disposed on the left side, and a surface of the distal end rigid portion 36 disposed on the left side. It means that. That is, the facing surface 36 a is a portion facing the space sandwiched between the two distal end hard portions 36. Therefore, the facing surfaces 36a of the two distal end hard portions 36 do not have to have portions that are parallel to each other.
- the pair of base portions 35 a of the electrode 35 are arranged on each of the two distal end hard portions 36. That is, the electrode 35 is the metal wire 33 that is bridged between the two distal end hard portions 36.
- the pair of base portions 35a are arranged so as to project along the first axis X from the facing surfaces 36a of the two distal end hard portions 36. Further, the pair of bases 35a are arranged at substantially the same position in the direction along the longitudinal axis L. That is, the pair of base portions 35a protrude from the pair of facing surfaces 36 so as to approach each other along the first axis X.
- the erection portion 35b connects between the tip portions of the pair of base portions 35a.
- the erection portion 35b is curved so as to be convex downward from the pair of base portions 35a when viewed from the direction along the longitudinal axis L.
- the apex portion 35c of the erected portion 35b is located below the lower end surface 36b of the two distal end hard portions 36 facing downward.
- the electrode 35 having the configuration described above is exposed to the outside only in the space S sandwiched between the two distal end hard portions 36 when viewed from the direction along the second axis Y. ing.
- the portion exposed to the outside of the electrode 35 is arranged so as not to overlap the two distal end hard portions 36 when viewed from the direction along the second axis Y.
- the electrode 35 when viewed from the tip side along the longitudinal axis L, the electrode 35 is exposed to the outside only in the space S sandwiched between the two tip hard portions 36. That is, the portion exposed to the outside of the electrode 35 is arranged so as not to overlap the tip surfaces 36e of the two tip hard portions 36.
- each of the hard tip end portions 36 is composed of a ceramic pipe 32 a and a covering portion 38.
- the ceramic pipe 32a and the coating portion 38 have electrical insulation.
- the ceramic pipe 32a is a hollow member into which the wire 33 is inserted.
- the covering portion 38 is a resin tube and covers the ceramic pipe 32a.
- a through hole 32c for holding the base portion 35a of the electrode 35 is formed on the side surface of the ceramic pipe 32a and the covering portion 38.
- the electrode support portion 32 of this embodiment has two elastic regions 37 as an example.
- the two elastic regions 37 are connected to the respective base ends of the two distal end hard portions 36.
- the electrode support portion 32 may have a form including one elastic region 37 connected to the base ends of both of the two distal end hard portions 36.
- the elastic region 37 of this embodiment is composed of a covering portion 38 which is a resin tube.
- the covering portion 38 of the distal end hard portion 36 and the covering portion 38 of the elastic region 37 are the same member that is continuous in the direction along the longitudinal axis L.
- the wire 33 is inserted into the covering portion 38 of the elastic region 37. That is, in the present embodiment, the ceramic pipe 32 a inserted into the covering portion 38 has a role of increasing the bending rigidity of the distal end hard portion 36 more than the elastic region 37.
- the proximal hard portion 31 of the present embodiment is composed of the resin tube covering portion 38 and the metal pipe 31d.
- the covering portion 38 of the proximal end hard portion 31 and the covering portion 38 of the elastic region 37 are the same member continuous in the direction along the longitudinal axis L.
- the wire 33 is inserted into the covering portion 38 of the proximal hard portion 31.
- the metal pipe 31d covers the outer periphery of the covering portion 38. That is, in the present embodiment, the metal pipe 31d has a role of increasing the bending rigidity of the proximal end hard portion 31 more than the elastic region 37.
- the method of making the bending rigidity of the elastic region 37 lower than that of the distal end hard portion 36 and the proximal end hard portion 31 is not limited to the method of using different materials for the members configured as in the present embodiment.
- the bending rigidity of the elastic region 37 can be made lower than that of the distal end hard part 36 and the proximal end hard part 31 by making the outer diameter of the elastic region 37 smaller than that of the distal end hard part 36 and the proximal end hard part 31. ..
- 7, 8 and 9 are schematic diagrams showing the inside of the organ 100.
- the user When excising the tissue in the organ 100 using the electrode unit 30, the user first sets the electrode support portion 32 in the organ 100 such that the lower end surface 36b of the distal end hard portion 36 faces the tissue. .. Then, as shown in FIG. 7, the user brings the electrode support portion 32 into contact with the wall surface of the organ 100 so that the electrode 35 protruding from the lower end surface 36b of the distal end hard portion 36 comes into contact with the tissue.
- the method of inserting the electrode unit 100 and the sheath 11 of the resectoscope 10 into the organ 100 and the method of filling the inside of the organ 100 with the perfusate are the same as those of the conventional electrode unit, and therefore the description thereof is omitted.
- the user operates the switch 55a to start the output of the high frequency current from the high frequency power supply control device 55.
- a high-frequency current flows from the electrode 35 through the perfusate toward the recovery electrode 11c, so that the tissue in contact with the electrode 35 generates heat and the tissue is cut.
- the electrode 35 enters the tissue as shown in FIG.
- the electrode 35 is arranged so as not to overlap the distal end hard portion 36 when viewed from the direction (downward) along the second axis Y. Therefore, when the electrode 35 enters the tissue to a predetermined depth, the distal end hard portion 36 comes into contact with the tissue not cut by the electrode 35. That is, the lower end surface 36b of the distal end hard portion 36 functions as a stopper that regulates the depth at which the electrode 35 enters the tissue.
- the lower end surface 36b becomes a tissue cut by the electrode 35. It is pressed. In this case, the force by which the lower end surface 36b restricts the advance of the electrode 35 into the tissue may be weaker than in the present embodiment. In the present embodiment, such a state can be avoided, and the depth at which the electrode 35 penetrates into the tissue can be reliably regulated.
- the electrode 35 may further enter the tissue from the state where the distal end hard portion 36 is in contact with the tissue. Is prevented.
- the user moves the resectoscope 10 to move the electrode support portion 32 along the wall surface of the organ 100.
- the electrode 35 moves in the tissue in the direction along the wall surface, so that the tissue piece having a predetermined thickness is excised.
- the depth at which the electrode 35 penetrates into the tissue is kept constant.
- the change in the force of pressing the electrode 35 toward the tissue is kept substantially constant due to the bending of the elastic portion 37. Be done.
- the amount by which the tip hard portion 36 deforms the tissue is also kept substantially constant, and the depth at which the electrode 35 penetrates into the tissue is also kept substantially constant.
- the movement of the resectoscope 10 by the user does not follow the shape of the wall surface of the organ 100 and the distance between the wall surface of the organ 100 and the distal end 11a of the sheath 11 changes, in the present embodiment.
- the elastic deformation of the elastic region 37 keeps the distal end hard portion 36 in contact with the tissue. Then, when the hard tip portion 36 is in contact with the tissue, the depth at which the electrode 35 penetrates into the tissue is kept constant as described above.
- the user sets the electrode support portion 32 in the organ 100 such that the tip surface 36e of the tip rigid portion 36 faces the tissue to be cut. At this point, the electrode unit 30 is not in contact with the tissue to be ablated and its vicinity.
- the user operates the switch 55a to start the output of the high frequency current from the high frequency power supply control device 55 in a state where the electrode unit 30 is not in contact with the tissue to be excised and its vicinity.
- the user moves the electrode unit 30 in the distal direction to bring the distal end surface 36e of the distal end hard portion 36 into contact with the wall surface of the organ 100.
- the electrode 35 is arranged at a position where it does not overlap the tip surface 36e when viewed from the direction along the longitudinal axis L. Therefore, in this operation, the tip surface 36e comes into contact with the wall surface of the organ 100, so that the movement of the electrode unit 30 in the tip direction is stopped. That is, the tip end surface 36e of the tip end hard portion 36 functions as a stopper that regulates the depth into which the electrode 35 enters the tissue.
- the electrode 35 comes into contact with the tissue, the electrode 35 comes into contact with the tissue at a location different from the tissue with which the tip surface 36e is in contact. Therefore, at the stage shown in FIG. 11, even when the tissue is cut by the electrode 35, the tip hard portion 36 comes into contact with the tissue not cut by the electrode, so that the tip surface 36e of the tip hard portion 36 is a stopper. Function as.
- the user moves the electrode support portion 32 downward while bringing the tip surface 36e into contact with the wall surface of the organ 100, so that the lower end surface 36b of the tip rigid portion 36 becomes a tissue. Abut. This operation bends the elastic region 37.
- the lower end surface 36b of the tip rigid portion 36 functions as a stopper that regulates the depth at which the electrode 35 penetrates into the tissue. Therefore, even when the second method is used, the depth at which the electrode 35 penetrates into the tissue can be kept constant as in the first method.
- the user moves the resectoscope 10 to move the electrode support 32 along the wall surface of the organ 100, as in the first method.
- the loop electrode 35 moves in the tissue along the wall surface, so that the tissue piece having a predetermined thickness is excised.
- the electrode unit 30 and the endoscope system 1 of the present embodiment there are fluctuations in the trajectory of the movement of the electrode 35 by the user, or the force applied to the electrode 35 by the user fluctuates. Even then, the depth of penetration of the electrode 35 into the tissue can be kept constant. Therefore, according to the electrode unit 30 and the endoscope system 1 of the present embodiment, it is easy to control the thickness of the tissue to be excised.
- the configurations of the electrode support portion 32 and the electrode 35 included in the electrode unit 30 are not limited to the present embodiment.
- the electrode unit 30 of the first modified example has a shape in which the lower end surface 36b of the distal end hard portion 36 is curved when viewed from the direction along the first axis X.
- the lower end surface 36b of the distal end hard portion 36 of the first modified example is formed with a curved surface portion 36b1 that curves upward toward the distal end side when viewed from the direction along the first axis X. .. Further, the electrode 35 projects in a direction substantially orthogonal to the curved surface portion 36b1 when viewed from the direction along the first axis X. Specifically, the electrode 35 projects downward and in the direction of the tip from the tip hard portion 36.
- the electrode unit 30 of the first modified example facilitates the operation of bringing the electrode 35 into contact with the tissue when the wall surface of the organ 100 is substantially orthogonal to the longitudinal axis L.
- FIGS. 16, 17 and 18 A second modification of the electrode unit 30 is shown in FIGS. 16, 17 and 18.
- the top portion 35c of the electrode 35 projects below the lower end surface 36b of the tip rigid portion 36 and projects toward the tip side of the tip surface 36e of the tip rigid portion 36.
- the electrode 35 by pressing either the lower end surface 36b or the distal end surface 36e against the wall surface of the organ 100, the electrode 35 can be brought into contact with the tissue and the tissue can be excised.
- the tip rigid portion 36 of the second modified example includes a convex portion 36f.
- the convex portion 36f projects in a direction different from that of the electrode 35. Specifically, the convex portion 36f projects upward from the tip of the tip rigid portion 36 along the second axis Y.
- the tip side surface of the convex portion 36f is the same as the tip surface 36e. Since the convex portion 36f is formed at the tip of the hard tip portion 36, the area in contact with the wall surface of the organ 100 increases, so that the pressure on the tissue is dispersed even if the pressing force for bringing the electrode 35 into contact with the tissue is large. The change is reduced. As a result, the amount by which the tip hard portion 36 deforms the tissue is also kept substantially constant, and it becomes easy to keep the depth at which the electrode 35 penetrates into the tissue constant.
- FIG. 19, FIG. 20 and FIG. 21 show a third modification of the electrode unit 30.
- the top portion 35c of the electrode 35 protrudes below the lower end surface 36b of the tip rigid portion 36, and the tip surface 36e of the tip rigid portion 36. It projects more toward the tip side than.
- the tip rigid portion 36 of the third modified example includes a pair of convex portions 36f protruding from the tip in the left-right direction along the first axis X.
- the pair of convex portions 36f project from the pair of distal end hard portions 36 in the direction away from each other along the first axis X.
- the pair of convex portions 36f may project from the pair of distal end hard portions 36 in directions toward each other along the first axis X.
- the electrode unit 30 of the third modified example presses either the lower end surface 36b or the distal end surface 36e against the wall surface of the organ 100 to bring the electrode 35 into contact with the tissue, Can be excised.
- the convex portion 36f is formed at the tip of the hard tip portion 36, the area in contact with the wall surface of the organ 100 becomes large, so that the depth at which the electrode 35 penetrates into the tissue can be easily kept constant.
- the electrode support portion 32 of the fifth modified example includes one tip hard portion 36 and one elastic region 37. Further, the top portion 35c of the electrode 35 projects downward from the lower end surface 36b of the tip rigid portion 36, and projects toward the tip side from the tip surface 36e of the tip rigid portion 36.
- the number of the tip hard portion 36 and the elastic region 37 included in the electrode support portion 32 may be one or two.
- the electrode support portion 32 of the sixth modified example includes one tip hard portion 36 and one elastic region 37. Further, the top portion 35c of the electrode 35 projects downward from the lower end surface 36b of the distal end hard portion 36. Unlike the fifth modification, the top portion 35c of the electrode 35 is located closer to the base end side than the tip end surface 36e of the tip end hard portion 36.
- FIG. 31 is a diagram showing a schematic configuration of the endoscope system 1 of the second embodiment.
- the endoscope system 1 of the present embodiment can move the electrode unit 30 relative to the telescope 21 along the longitudinal axis L.
- the slider 20 and the electrode unit holding portion 23 are separated.
- the electrode unit holding portion 23 moves independently of the slider 20 along the longitudinal axis L with respect to the sheath 11.
- the electrode unit holder 23 is provided with an electrode connector 24.
- the electrode unit holding portion 23 is moved relative to the sheath 11 along the longitudinal axis L, so that the position of the telescope 21 with respect to the sheath 11 is fixed and the electrode is held. Only the unit 30 can be moved relative to the sheath 11 along the longitudinal axis L.
- the projection length of the elastic region 37 from the distal end 11a of the sheath 11 can be changed by moving the electrode unit 30 relative to the sheath 11 along the longitudinal axis L. it can. Since the portion of the elastic region 37 located closer to the proximal end side than the distal end 11a of the sheath 11 is surrounded by the sheath 11, the curved deformation is less likely to occur. Therefore, in the endoscope system 1 of the present embodiment, by changing the protruding length of the elastic region 37 from the distal end 11a of the sheath 11, the elastic region when the distal end hard portion 36 is pressed against the wall surface of the organ 100. The length of elastic deformation of 37 can be changed.
- the hard tip portion 36 and the electrode 35 move upward in the visual field of the telescope 21.
- the tip rigid portion 36 and the electrode 35 may move out of the field of view of the telescope 21.
- the distal end hard portion 36 and the electrode 35 are telescopically moved. It is possible to prevent the scope 21 from moving out of the visual field.
- the configuration of the electrode support portion 32 of the electrode unit 30 of the present embodiment may be any of the first embodiment shown in FIGS. 2 to 30 and its modification.
- FIG. 32 is a diagram showing a schematic configuration of the endoscope system 1 according to the third embodiment.
- the endoscope system 1 of the present embodiment is different from that of the first embodiment in that the electrode unit 30 includes an electrode sheath 45 and an operating portion 46.
- the electrode sheath 45 is a tubular member having a bending rigidity higher than that of the elastic region 37.
- the electrode sheath 45 is arranged so as to surround the outer circumference of the proximal hard portion 31.
- the electrode sheath 45 is movable relative to the proximal hard portion 31 along the longitudinal axis L.
- the distal end 45 a of the electrode sheath 45 is located closer to the distal end side than the distal end 31 a of the distal hard portion 31. Then, in a state where the electrode sheath 45 has moved to the most distal side of the movable range with respect to the proximal hard portion 31, a part or all of the elastic region 37 is accommodated in the electrode sheath 45.
- the base end 45b of the electrode sheath 45 projects toward the base end side from the base end 11b of the sheath 11.
- An operating portion 46 is provided at a portion of the electrode sheath 45 projecting to the base end side from the base end 11b of the sheath 11.
- the operating portion 40 is located outside the subject in a state where the distal end 11a of the sheath 11 and the electrode support portion 32 of the electrode unit 30 are inserted into the subject.
- the operation part 40 is movable relative to the proximal hard part 31 together with the electrode sheath 45. That is, by moving the operation part 40 relative to the proximal hard part 31, the sheath 11 moves relative to the proximal hard part 31. Then, in the electrode unit 30 of the present embodiment, when the sheath 11 moves relative to the proximal hard portion 31, the protruding length of the elastic region 37 from the distal end 45a of the electrode sheath 45 can be changed. The portion of the elastic region 37 surrounded by the electrode sheath 45 is less likely to be curved and deformed.
- the elastic region 37 is pressed against the wall surface of the organ 100 by changing the protruding length of the elastic region 37 from the distal end 45a of the electrode sheath 45.
- the length of elastic deformation of the can be changed.
- the distal rigid portion 36 and the electrode 35 move upward in the field of view of the telescope 21. To do. At this time, the tip rigid portion 36 and the electrode 35 may move out of the field of view of the telescope 21.
- the electrode sheath 45 toward the distal end side with respect to the proximal hard portion 31, and shortening the length of elastic deformation of the elastic region 37, the distal hard portion 36 and the electrode 35. Can be prevented from moving outside the field of view of the telescope 21.
- the configuration of the electrode support portion 32 of the electrode unit 30 of the present embodiment may be any of the first embodiment shown in FIGS. 2 to 30 and its modification.
- the present invention is not limited to the above-described embodiments, but can be appropriately changed within the scope not departing from the gist or idea of the invention that can be read from the claims and the entire specification, and the electrode unit and the An endoscope system is also included in the technical scope of the present invention.
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Surgery (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Surgical Instruments (AREA)
Abstract
電極ユニットは、電極支持部と、前記電極支持部の表面から突出する電極と、前記電極支持部の基端に連結された基端硬質部と、前記基端硬質部に設けられ、前記電極に電気的に接続された電気的接続部と、を含み、前記電極支持部は、表面が電気絶縁性を有する材料により被覆され、前記電極を保持する1つまたは2つの先端硬質部と、前記先端硬質部および前記基端硬質部を接続し、前記先端硬質部および前記基端硬質部よりも曲げ剛性の低い1つまたは2つの弾性領域と、を含み、前記電極は、前記先端硬質部の表面の互いに離間した2点において、前記先端硬質部によって支持された一対の基部と、前記先端硬質部の表面から離間した状態で前記一対の基部を接続する架設部と、を含む。
Description
本発明は、高周波電流を用いて被検体内の組織を切除または凝固する電極ユニットおよび内視鏡システムに関する。
人体等の被検体の組織を切除または凝固する技術として電気メスが知られている。例えば、日本国特許3730796号公報には、内視鏡による観察下において、高周波電流を用いて被検体内の組織を切除または凝固する装置が開示されている。日本国特許3730796号公報に開示の技術では、ループ形状に形成された電極に高周波電流を流すことにより、組織の切除または凝固を行う。
日本国特許3730796号公報に開示されているような、ループ形状に形成された電極は、例えば膀胱等の臓器内の組織を切除するために用いられる。ここで、電極が臓器の壁面に入り込む深さは、使用者が電極を壁面に押しつける力の強さに応じて変化する。このため、従来のループ形状に形成された電極を用いて組織を切除する場合、使用者が加える力加減によって切除される組織の厚さにばらつきが生じてしまう。例えば、切除した組織を生検に用いる場合、所定の厚さの組織が必要となるため、切除される組織の厚さは使用者によらず一定であることが好ましい。
本発明は、上述した点を解決するものであって、切除する組織の厚さの制御が容易な電極ユニットおよび内視鏡システムを提供することを目的とする。
本発明の一態様による電極ユニットは、内視鏡による観察下において高周波電流を用いて被検体内の組織を切除または凝固する電極ユニットであって、前記被検体内に挿入される電極支持部と、前記電極支持部の表面から突出する電極と、前記電極支持部の基端に連結された基端硬質部と、前記基端硬質部に設けられ、前記電極に電気的に接続された電気的接続部と、を含み、前記電極支持部は、表面が電気絶縁性を有する材料により被覆され、前記電極を保持する1つまたは2つの先端硬質部と、前記先端硬質部および前記基端硬質部を接続し、前記先端硬質部および前記基端硬質部よりも曲げ剛性の低い1つまたは2つの弾性領域と、を含み、前記電極は、前記先端硬質部の表面の互いに離間した2点において、前記先端硬質部によって支持された一対の基部と、前記先端硬質部の表面から離間した状態で前記一対の基部を接続する架設部と、を含む。また、本発明の一態様による内視鏡システムは、前記電極ユニットを含む。
以下に、本発明の好ましい形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明に用いる各図においては、各構成要素を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、構成要素毎に縮尺を異ならせてあるものであり、本発明は、これらの図に記載された構成要素の数量、構成要素の形状、構成要素の大きさの比率、及び各構成要素の相対的な位置関係のみに限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態内視鏡システム1の概略的な構成を示す図である。内視鏡システム1は、被検体内において、内視鏡による観察下で組織を切除または凝固する装置である。
図1は、第1の実施形態内視鏡システム1の概略的な構成を示す図である。内視鏡システム1は、被検体内において、内視鏡による観察下で組織を切除または凝固する装置である。
本実施形態の内視鏡システム1は、内視鏡であるレゼクトスコープ10、電極ユニット30および外部装置50を含む。本実施形態では一例として、被検体は人体である。また、本実施形態では一例として、内視鏡は一般にレゼクトスコープと称される形態のものであるが、内視鏡は軟性内視鏡であってもよい。
レゼクトスコープ10は、シース11、スライダ20およびテレスコープ21を含む。
シース11は、直線状の長手軸Lに沿う管状の部位を有する。シース11は、レゼクトスコープ10の使用時において、被検体外から被検体内に挿入される部位である。シース11は、長手軸Lに沿う方向の両端が開口している。レゼクトスコープ10の使用時においては、シース11内に、後述するテレスコープ21および電極ユニット30が挿入される。
なお、シース11の外周には、潅流液を被検体内に導入するためのアウターシースが配置される。アウターシース等の潅流液を被検体内に導入するための構成は公知であるため説明を省略する。本実施形態では、潅流液は、例えば生理食塩水等の電解質溶液であり、導電性を有する。
シース11の長手軸Lに沿う方向の両端のうち、被検体内に挿入される側の端を先端11aと称し、先端11aとは反対側の端を基端11bと称する。シース11の基端11bは、レゼクトスコープ10の使用時において被検体外に露出する。
以下では説明のため、長手軸Lに直交し、かつ互いに直交する一対の軸である、第1軸Xおよび第2軸Yを定める。また、第1軸Xに沿う方向のうちの一方を右方向とし、他方を左方向とする。第2軸Yに沿う方向のうちの一方を上方向とし、他方を下方向とする。本実施形態では一例として、テレスコープ21を用いて撮像される画像中における水平方向が第1軸Xと略平行であり、垂直方向が第2軸Yと略平行である。また、上方向および右方向は、テレスコープ21を用いて撮像される画像中における上および右である。
シース11の少なくとも先端11a近傍の表面には、導電性の材料からなる回収電極11cが露出している。なお、シース11全体が金属等の導電性の材料からなり、シース11の表面全体が回収電極11cとなる構成であってもよい。
また、シース11の基端11b近傍には、シースコネクタ11dが設けられている。シースコネクタ11dは、回収電極11cに電気的に接続されている。シースコネクタ11dには、ケーブル56が接続される。ケーブル56は、シースコネクタ11dと、外部装置50の高周波電源制御装置55と、を電気的に接続する。
スライダ20は、シース11の基端11b側に配置される。スライダ20は、シース11に対して長手軸Lに沿う方向に相対的に移動する。スライダ20には、ハンドル20aが設けられている。使用者が手指によりハンドル20aに力を加えることにより、スライダ20は、シース11に対して長手軸Lに沿う方向に相対的に移動する。なお、シース11に対してスライダ20を相対的に移動可能に案内する機構は、従来のレゼクトスコープ10と同様であるため、図示および説明を省略する。
スライダ20は、スコープ保持部22、電極ユニット保持部23および電極コネクタ24を含む。スコープ保持部22は、テレスコープ21を保持する。
テレスコープ21は、被検体内を光学的に観察するための部位である。テレスコープ21は、細長の挿入部21a、接眼部21bおよび光源接続部21cを備える。挿入部21aは、テレスコープ21がスコープ保持部22に固定された状態において、シース11内に挿入される。
挿入部21aの先端部21a1には、観察窓および照明光出射窓が配設されている。また、挿入部21aの基端部21a2には、接眼部21bおよび光源接続部21cが配設されている。
接眼部21bには、撮像ユニット52が装着される。撮像ユニット52は、外部装置50のビデオプロセッサ51に電気的に接続されている。ビデオプロセッサ51には画像表示装置53が電気的に接続されている。また、光源接続部21cには、光ファイバケーブル54aの一端が接続される。光ファイバケーブル54aの他端は、外部装置50の光源装置54に接続される。
挿入部21aの先端部21a1に設けられた観察窓からの視界が、撮像ユニット52により撮像され、画像表示装置53に表示される。また、光源装置54から出射された照明光が、挿入部21aの先端部21a1に設けられた照明光出射窓から出射される。テレスコープ21およびテレスコープ21に接続される外部装置50の構成は、従来のレゼクトスコープ10と同様であるため、詳細な説明を省略する。
電極ユニット保持部23は、後述する電極ユニット30を保持する。電極コネクタ24は、電極ユニット保持部23に保持された電極ユニット30に電気的に接続される。電極コネクタ24には、ケーブル56が接続される。ケーブル56は、電極コネクタ24と、外部装置50の高周波電源制御装置55と、を電気的に接続する。なお、電極コネクタ24は、シースコネクタ11dと一体に形成されていてもよい。
電極ユニット30は、電極ユニット保持部23に固定された状態において、シース11内に挿通される部位を有する。スライダ20は、テレスコープ21および電極ユニット30と共に、シース11に対して長手軸Lに沿って相対的に移動する。電極ユニット30の一部は、シース11の先端11aから突出することができる。後述するが、電極ユニット30の、シース11の先端11aから突出する部位には、電極35が配設されている。
電極ユニット30、回収電極11cおよび高周波電源制御装置55は、いわゆるバイポーラ式の電気手術装置を構成する。高周波電源制御装置55は、スイッチ55aを備える。スイッチ55aは、例えば使用者が足により操作するフットスイッチである。高周波電源制御装置55は、スイッチ55aの操作に応じて、高周波電流の出力の有無を切り替える。
高周波電源制御装置55から出力される高周波電流は、被検体内において、電極35、潅流液および回収電極11cの間で流れる。高周波電源制御装置55が高周波電流を出力している状態において、電極35に接触する被検体の組織が発熱し、組織の切除または凝固が行われる。
図2は、電極ユニット30を、第1軸Xに沿って左から見た図である。図2において、図中の上が上方向である。図3は、電極ユニット30を、第2軸Yに沿って下から見た図である。図3において、図中の上が左方向である。図4は、電極ユニット30を、長手軸Lに沿って先端側から見た図である。図5は、図3のV-V断面図である。図4および図5において、図中の上が上方向であり、図中の右が左方向である。図6は、図5のVI-VI断面図である。図6において、図中の上が右方向である。
図2および図3に示すように、電極ユニット30は、長手軸Lに沿う方向を長手方向とした細長の形状を有する。電極ユニット30は、基端硬質部31、電極支持部32および電極35を含む。
基端硬質部31は、レゼクトスコープ10の電極ユニット保持部23に固定される部位である。基端硬質部31の先端31aには、後述する電極支持部32が結合されている。基端硬質部31の基端31bには、電気的接続部31cが設けられている。電気的接続部31cは、基端硬質部31が電極ユニット保持部23に固定された状態において、レゼクトスコープ10の電極コネクタ24と電気的に接続される。また、電気的接続部31cは、電極ユニット30内に挿通されている導電性のワイヤ33を介して、電極35に電気的に接続されている。
電極支持部32は、電極35を支持する。電極支持部32は、レゼクトスコープ10の使用時において、シース11の先端11aから突出する部位である。電極支持部32は、1つまたは2つの先端硬質部36および1つまたは2つの弾性領域37を含む。先端硬質部36には、電極35が固定される。
弾性領域37は、先端硬質部36の基端と、基端硬質部31の先端とを連結する。弾性領域37の曲げ剛性は、先端硬質部36および基端硬質部31の曲げ剛性よりも低い。
電極35は、金属ワイヤ等の導電性を有する線状の部材からなる。電極35は、先端硬質部36の表面から突出している。
電極35は、先端硬質部35の表面の一点から先端硬質部35の外側に突出し、異なる点において先端硬質部35の内側に入り込むループ形状を有している。具体的には、電極35は、先端硬質部35の表面の互いに離間した2点において、先端硬質部35によって支持された一対の基部35aと、先端硬質部35の表面から離間した状態で一対の基部35aを接続する架設部35bと、を含む。
図4および図5に示すように、架設部35bは、長手軸Lに沿う方向から見た場合に略コ字状または略U字状である。第1軸Xに沿う方向から見た場合に、架設部35bの頂部35cは、基部35aから長手軸Lに交差する方向に向かって突出している。
一対の基部35aは、先端硬質部35内において、ワイヤ33と電気的に接続されている。図5および図6に示すように、本実施形態では一例として、ワイヤ33および電極35は、同一の金属製の線状部材からなる。
より具体的に、本実施形態の電極支持部32は、2つの先端硬質部36を備える。個々の先端硬質部36は、長手軸Lに沿う方向を長手方向とした柱状の外形を有する。なお、図示する本実施形態では、先端硬質部36の断面は略円形であるが、先端硬質部36の断面は平行四辺形であってもよいし、他の多角形であってもよい。
2つの先端硬質部36は、長手軸Lに沿う方向についてはほぼ同じ位置に配置されており、かつ第1軸Xに沿う方向(左右方向)に離間して配置されている。すなわち、2つの先端硬質部36は、第1軸Xに沿う方向から見た場合に、重なり合う部分が存在する様に配置されている。したがって、2つの先端硬質部36のそれぞれは、第1軸Xに沿う方向について互いに対向する面である対向面36aを有する。
なお、ここで「互いに対向する面」とは、右側に配置された先端硬質部36の概ね左方向に向く表面と、左側に配置された先端硬質部36の概ね右方向に向く表面と、のことを指す。すなわち、対向面36aとは、2つの先端硬質部36に挟まれた空間に面する部位である。したがって、2つの先端硬質部36の対向面36aは、互いに平行となる部位を有していなくともよい。
電極35の一対の基部35aは、2つの先端硬質部36のそれぞれに配置されている。すなわち、電極35は、2つの先端硬質部36の間に架け渡された金属製のワイヤ33である。
一対の基部35aは、2つの先端硬質部36の対向面36aから、第1軸Xに沿って突出するように配置されている。また、一対の基部35aは、長手軸Lに沿う方向についてほぼ同じ位置に配置されている。すなわち、一対の基部35aは、一対の対向面36から第1軸Xに沿って互いに近づくように突出している。
架設部35bは、一対の基部35aの先端部の間を接続している。架設部35bは、長手軸Lに沿う方向から見た場合において、一対の基部35aから下方に向かって凸形状となるように湾曲している。そして、図4および図5に示すように、架設部35bの頂部35cは、2つの先端硬質部36の下方に面する下端面36bよりも下方に位置している。
以上に説明した構成を有する電極35は、図3に示すように、第2軸Yに沿う方向から見た場合に、2つの先端硬質部36に挟まれた空間S内のみにおいて外部に露出している。言い換えれば、電極35の外部に露出する部位は、第2軸Yに沿う方向から見た場合に、2つの先端硬質部36と重ならないように配置されている。また、図4に示すように、長手軸Lに沿って先端側から見た場合に、電極35は、2つの先端硬質部36に挟まれた空間S内のみにおいて外部に露出している。すなわち、電極35の外部に露出する部位は、2つの先端硬質部36の先端面36eと重ならないように配置されている。
図5および図6に示すように、個々の先端硬質部36は、セラミックパイプ32aと被覆部38により構成されている。セラミックパイプ32aおよび被覆部38は、電気絶縁性を有する。セラミックパイプ32aは、内側にワイヤ33が挿通される中空の部材である。被覆部38は、樹脂製のチューブであり、セラミックパイプ32aを被覆している。セラミックパイプ32aおよび被覆部38の側面には、電極35の基部35aを保持する貫通孔32cが形成されている。
本実施形態の電極支持部32は、一例として2つの弾性領域37を有する。2つの弾性領域37は、2つの先端硬質部36のそれぞれの基端に接続されている。なお、電極支持部32は、2つの先端硬質部36の双方の基端に接続される1つの弾性領域37を備える形態であってもよい。
本実施形態の弾性領域37は、樹脂製のチューブである被覆部38により構成されている。本実施形態では一例として、先端硬質部36の被覆部38と、弾性領域37の被覆部38とは、長手軸Lに沿う方向に連続した同一の部材である。弾性領域37の被覆部38内には、ワイヤ33が挿通される。すなわち、本実施形態では、被覆部38内に挿入されているセラミックパイプ32aが、先端硬質部36の曲げ剛性を弾性領域37よりも高める役割を有している。
そして、本実施形態の基端硬質部31は、樹脂製のチューブである被覆部38および金属パイプ31dにより構成されている。本実施形態では一例として、基端硬質部31の被覆部38と、弾性領域37の被覆部38とは、長手軸Lに沿う方向に連続した同一の部材である。基端硬質部31の被覆部38内には、ワイヤ33が挿通される。金属パイプ31dは、被覆部38の外周を被覆している。すなわち、本実施形態では、金属パイプ31dが、基端硬質部31の曲げ剛性を弾性領域37よりも高める役割を有している。
なお、弾性領域37の曲げ剛性を先端硬質部36および基端硬質部31よりも低くする方法は、本実施形態のように構成する部材の材料を異ならせる方法に限られない。例えば、弾性領域37の外径を先端硬質部36および基端硬質部31よりも細くすることでも、弾性領域37の曲げ剛性を先端硬質部36および基端硬質部31よりも低くすることができる。
図7、図8および図9を参照して、本実施形態の電極ユニット30および内視鏡システム1を用いて被検体の臓器100内の組織を切除する第1の方法を説明する。図7、図8および図9は、臓器100内を模式的に示す図である。
電極ユニット30を用いて臓器100内の組織を切除する場合には、使用者は、まず臓器100内において、電極支持部32を、先端硬質部36の下端面36bが組織に対向する姿勢とする。そして、図7に示すように、使用者は、先端硬質部36の下端面36bから突出する電極35が組織に接するように、電極支持部32を臓器100の壁面に当接させる。なお、電極ユニット100およびレゼクトスコープ10のシース11を臓器100内に挿入する方法や、臓器100内を潅流液で満たす方法は従来の電極ユニットと同様であるため、説明を省略する。
次に、使用者は、スイッチ55aを操作し、高周波電源制御装置55からの高周波電流の出力を開始する。これにより、高周波電流が、電極35から潅流液を通って回収電極11cへ向かって流れるため、電極35に接触する組織が発熱し、組織が切断される。高周波電流の出力開始によって組織が切除されると、図8に示すように、電極35は組織内に入り込む。
ここで、前述のように、電極35は、第2軸Yに沿う方向(下方)から見た場合に、先端硬質部36と重ならないように配置されている。したがって、電極35が組織内に所定の深さまで入り込むと、先端硬質部36が電極35により切断されていない組織に当接する。すなわち、先端硬質部36の下端面36bは、電極35が組織内に入り込む深さを規制するストッパーとして機能する。
もし本実施形態とは異なり、下方から見た場合に、電極35が先端硬質部36の下端面36bと重なるように配置されているとすれば、下端面36bは電極35により切断された組織に押し付けられる。この場合、下端面36bが電極35の組織内への進行を規制する力が本実施形態よりも弱くなってしまう可能性がある。本実施形態では、このような状態を避けることができ、電極35が組織内に入り込む深さを確実に規制することができる。
よって、本実施形態では、使用者が電極支持部32を臓器100の壁面に押し当てる力が変化したとしても、先端硬質部36が組織に当接した状態からさらに電極35が組織内に入り込むことが防止される。
そして、図9に示すように、使用者は、レゼクトスコープ10を移動させて、電極支持部32を臓器100の壁面に沿って移動させる。すると、組織内において壁面に沿う方向に電極35が移動するため、所定の厚さの組織片が切除される。
ここで、前述のように、使用者が電極支持部32を臓器100の壁面に押し当てる力が変化したとしても、電極35が組織内に入り込む深さは一定に保たれる。また、使用者によるレゼクトスコープ10を組織方向に押し付ける力が変化する場合であっても、弾性部37が曲がることにより、電極35が組織の方向に押し付けられる力の変化が略一定に保たれる。これにより、先端硬質部36が組織を変形させる量もほぼ一定に保たれ、電極35が組織内に入り込む深さもほぼ一定に保たれる。また、使用者によるレゼクトスコープ10の移動が臓器100の壁面の形状に沿っておらず、臓器100の壁面とシース11の先端11aとの距離が変化する場合であっても、本実施形態では弾性領域37が弾性変形することにより、先端硬質部36が組織に当接した状態が保たれる。そして、先端硬質部36が組織に当接した状態であれば、前述のように、電極35が組織内に入り込む深さは一定に保たれる。
次に、図10、図11および図12を参照して、本実施形態の電極ユニット30および内視鏡システム1を用いて被検体の臓器100内の組織を切除する第2の方法について説明する。
第2の方法では、図10に示すように、使用者は、臓器100内において、電極支持部32を、先端硬質部36の先端面36eが切除する予定の組織に対向する姿勢とする。この時点では、電極ユニット30は、切除する予定の組織およびその近傍に接していない。次に、使用者は、電極ユニット30が切除する予定の組織およびその近傍に接していない状態において、スイッチ55aを操作し、高周波電源制御装置55からの高周波電流の出力を開始する。
次に、使用者は、図11に示すように、電極ユニット30を先端方向に移動させ、先端硬質部36の先端面36eを臓器100の壁面に当接させる。前述のように、電極35は、長手軸Lに沿う方向から見た場合に、先端面36eと重ならない位置に配置されている。したがって、この操作においては、先端面36eが臓器100の壁面に当接することにより、電極ユニット30の先端方向への移動が止まる。すなわち、先端硬質部36の先端面36eは、電極35が組織内に入り込む深さを規制するストッパーとして機能する。
また、図11に示す段階において、電極35が組織に接触する場合には、電極35は、先端面36eが接触している組織とは異なる箇所の組織に接触する。よって、図11に示す段階において、電極35によって組織が切断される場合であっても、先端硬質部36が電極により切断されていない組織に当接するため、先端硬質部36の先端面36eがストッパーとして機能する。
次に、使用者は、図12に示すように、先端面36eを臓器100の壁面に当接させながら電極支持部32を下方に移動させることにより、先端硬質部36の下端面36bを組織に当接させる。この操作により、弾性領域37が湾曲する。図12に示す段階では、第1の方法と同様に、先端硬質部36の下端面36bは、電極35が組織内に入り込む深さを規制するストッパーとして機能する。よって、第2の方法を用いる場合であっても、第1の方法と同様に、電極35が組織内に入り込む深さを一定に保つことができる。
次に、使用者は、第1の方法と同様に、図9に示すように、レゼクトスコープ10を移動させて、電極支持部32を臓器100の壁面に沿って移動させる。すると、組織内において壁面に沿う方向にループ電極35が移動するため、所定の厚さの組織片が切除される。
以上に説明したように、本実施形態の電極ユニット30および内視鏡システム1は、使用者が電極35を移動させる軌跡にふらつきがある場合や、使用者が電極35に加える力に変動がある場合であっても、電極35が組織内に入り込む深さは一定に保つことができる。よって、本実施形態の電極ユニット30および内視鏡システム1によれば、切除する組織の厚さの制御が容易である。
なお、電極ユニット30が備える電極支持部32および電極35の構成は、本実施形態に限られるものではない。
図13、図14および図15に、電極ユニット30の第1の変形例を示す。第1の変形例の電極ユニット30は、第1軸Xに沿う方向から見た場合に、先端硬質部36の下端面36bが湾曲した形状を有している。
第1の変形例の先端硬質部36の下端面36bには、第1軸Xに沿う方向から見た場合に、先端側に向かうにつれて上方に向かうように湾曲した曲面部36b1が形成されている。また、電極35は、第1軸Xに沿う方向から見た場合に、曲面部36b1に略直交する方向に向かって突出している。具体的には、電極35は、先端硬質部36から、下方および先端方向に向かって突出している。
第1の変形例の電極ユニット30は、臓器100の壁面が、長手軸Lに対して略直交している場合において、電極35を組織に接触させる操作が容易となる。
図16、図17および図18に、電極ユニット30の第2の変形例を示す。第2の変形例の電極ユニット30は、電極35の頂部35cが、先端硬質部36の下端面36bよりも下方に突出し、かつ先端硬質部36の先端面36eよりも先端側に突出している。
第1の変形例の電極ユニット30は、下端面36bおよび先端面36eのいずれかを臓器100の壁面に押し当てることにより、電極35を組織に接触させ、組織を切除することができる。
また、第2の変形例の先端硬質部36は、凸部36fを備える。凸部36fは、電極35とは異なる方向に突出している。具体的には、凸部36fは、先端硬質部36の先端から、第2軸Yに沿って上方に向かって突出している。凸部36fの先端側の面は、先端面36eと同一の面である。先端硬質部36の先端に凸部36fが形成されていることにより、臓器100の壁面に接触する面積が大きくなるため、電極35を組織に接触させる押し付ける力が大きくても、組織に対する圧力は分散されて変化が少なくなる。これにより、先端硬質部36が組織を変形させる量もほぼ一定に保たれ、電極35が組織内に入り込む深さを一定に保ちやすくなる。
図19、図20および図21に、電極ユニット30の第3の変形例を示す。第3の変形例の電極ユニット30は、第2の変形例と同様に、電極35の頂部35cが、先端硬質部36の下端面36bよりも下方に突出し、かつ先端硬質部36の先端面36eよりも先端側に突出している。
そして、第3の変形例の先端硬質部36は、先端から第1軸Xに沿って左右方向に向かって突出する一対の凸部36fを備える。図示する第3の変形例では、一対の凸部36fは、一対の先端硬質部36のそれぞれから第1軸Xに沿って互いに離れる方向に突出している。なお、一対の凸部36fは、一対の先端硬質部36のそれぞれから第1軸Xに沿って互いに近づく方向に突出してもよい。
第3の変形例の電極ユニット30は、第2の実施形態と同様に、下端面36bおよび先端面36eのいずれかを臓器100の壁面に押し当てることにより、電極35を組織に接触させ、組織を切除することができる。また、先端硬質部36の先端に凸部36fが形成されていることにより、臓器100の壁面に接触する面積が大きくなるため、電極35が組織内に入り込む深さを一定に保ちやすくなる。
図22、図23および図24に、電極ユニット30の第4の変形例を示す。第4の変形例の電極支持部32は、1つの先端硬質部36および2つの弾性領域37を備える。また、電極35の頂部35cは、先端硬質部36の下端面36bよりも下方に突出し、かつ先端硬質部36の先端面36eよりも先端側に突出している。
図25、図26および図27に、電極ユニット30の第5の変形例を示す。第5の変形例の電極支持部32は、1つの先端硬質部36および1つの弾性領域37を備える。また、電極35の頂部35cは、先端硬質部36の下端面36bよりも下方に突出し、かつ先端硬質部36の先端面36eよりも先端側に突出している。
第4および第5の変形例に示すように、電極支持部32が備える先端硬質部36および弾性領域37の数は、1つであってもよいし2つであってもよい。
図28、図29および図30に、電極ユニット30の第6の変形例を示す。第6の変形例の電極支持部32は、1つの先端硬質部36および1つの弾性領域37を備える。また、電極35の頂部35cは、先端硬質部36の下端面36bから下方に突出している。第5の変形例とは異なり、電極35の頂部35cは、先端硬質部36の先端面36eよりも基端側に位置している。
(第2の実施形態)
以下に、本発明の第2の実施形態を説明する。以下では第1の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略する。
以下に、本発明の第2の実施形態を説明する。以下では第1の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略する。
図31は、第2の実施形態の内視鏡システム1の概略的な構成を示す図である。本実施形態の内視鏡システム1は、電極ユニット30を、テレスコープ21に対して長手軸Lに沿って相対的に移動させることができる。
具体的には、本実施形態の内視鏡システム1では、スライダ20と電極ユニット保持部23とが分離している。電極ユニット保持部23は、スライダ20とは独立して、シース11に対して長手軸Lに沿って相対的に移動する。電極ユニット保持部23には、電極コネクタ24が設けられている。
本実施形態の内視鏡システム1では、電極ユニット保持部23をシース11に対して長手軸Lに沿って相対的に移動させることにより、シース11に対するテレスコープ21の位置を固定したまま、電極ユニット30のみをシース11に対して長手軸Lに沿って相対的に移動させることができる。
そして、内視鏡システム1では、電極ユニット30をシース11に対して長手軸Lに沿って相対的に移動させることにより、弾性領域37のシース11の先端11aからの突出長を変更することができる。弾性領域37の、シース11の先端11aよりも基端側に位置する部分は、周囲をシース11により囲まれていることから、湾曲変形が起きにくくなる。したがって、本実施形態の内視鏡システム1では、弾性領域37のシース11の先端11aからの突出長を変更することにより、先端硬質部36を臓器100の壁面に押し当てた際に、弾性領域37が弾性変形する長さを変化させることができる。
先端硬質部36を臓器100の壁面に押し当てて弾性領域37が弾性変形すると、先端硬質部36および電極35は、テレスコープ21の視野内において上方に移動する。このとき、先端硬質部36および電極35がテレスコープ21の視野外にまで移動してしまう場合がある。この場合に、本実施形態では、電極ユニット30をシース11に対して基端側に移動させて、弾性領域37が弾性変形する長さを短くすることにより、先端硬質部36および電極35がテレスコープ21の視野外に移動してしまうことを防止できる。
なお、本実施形態の電極ユニット30の電極支持部32構成は、図2から図30に示した第1の実施形態およびその変形例のいずれであってもよい。
(第3の実施形態)
以下に、本発明の第3の実施形態を説明する。以下では第1の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略する。
以下に、本発明の第3の実施形態を説明する。以下では第1の実施形態との相違点のみを説明するものとし、第1の実施形態と同様の構成要素については同一の符号を付し、その説明を適宜に省略する。
図32は、第3の実施形態の内視鏡システム1の概略的な構成を示す図である。本実施形態の内視鏡システム1は、電極ユニット30が電極シース45および操作部46を備える点が、第1の実施形態と異なる。
電極シース45は、弾性領域37よりも高い曲げ剛性を有する筒状の部材である。電極シース45は、基端硬質部31の外周を囲うように配置されている。電極シース45は、基端硬質部31に対して長手軸Lに沿って相対的に移動可能である。
電極シース45が、基端硬質部31に対する移動可能範囲の最も先端側に移動した状態においては、電極シース45の先端45aが、先端硬質部31の先端31aよりも先端側に位置する。そして、電極シース45が、基端硬質部31に対する移動可能範囲の最も先端側に移動した状態においては、弾性領域37の一部または全部が電極シース45内に収容される。
電極シース45の基端45bは、シース11の基端11bよりも基端側に突出する。電極シース45のシース11の基端11bよりも基端側に突出した部位には、操作部46が設けられている。シース11の先端11aおよび電極ユニット30の電極支持部32を被検体内に挿入した状態において、操作部40は、被検体外に位置する。
操作部40は、電極シース45と共に基端硬質部31に対して相対的に移動可能である。すなわち、操作部40を基端硬質部31に対して相対的に移動させることにより、シース11が基端硬質部31に対して相対的に移動する。そして、本実施形態の電極ユニット30では、シース11が基端硬質部31に対して相対的に移動すると、弾性領域37の電極シース45の先端45aからの突出長を変更することができる。弾性領域37の、電極シース45によって囲まれた部分は湾曲変形が起きにくくなる。したがって、本実施形態の電極ユニット30は、弾性領域37の電極シース45の先端45aからの突出長を変更することにより、先端硬質部36を臓器100の壁面に押し当てた際に、弾性領域37が弾性変形する長さを変化させることができる。
内視鏡システム1の使用時において、先端硬質部36を臓器100の壁面に押し当てて弾性領域37が弾性変形すると、先端硬質部36および電極35は、テレスコープ21の視野内において上方に移動する。このとき、先端硬質部36および電極35がテレスコープ21の視野外にまで移動してしまう場合がある。この場合に、本実施形態では、電極シース45を基端硬質部31に対して先端側に移動させて、弾性領域37が弾性変形する長さを短くすることにより、先端硬質部36および電極35がテレスコープ21の視野外に移動してしまうことを防止できる。
なお、本実施形態の電極ユニット30の電極支持部32構成は、図2から図30に示した第1の実施形態およびその変形例のいずれであってもよい。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電極ユニットおよび内視鏡システムもまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
Claims (9)
- 内視鏡による観察下において高周波電流を用いて被検体内の組織を切除または凝固する電極ユニットであって、
前記被検体内に挿入される電極支持部と、
前記電極支持部の表面から突出する電極と、
前記電極支持部の基端に連結された基端硬質部と、
前記基端硬質部に設けられ、前記電極に電気的に接続された電気的接続部と、
を含み、
前記電極支持部は、
表面が電気絶縁性を有する材料により被覆され、前記電極を保持する1つまたは2つの先端硬質部と、
前記先端硬質部および前記基端硬質部を接続し、前記先端硬質部および前記基端硬質部よりも曲げ剛性の低い1つまたは2つの弾性領域と、
を含み、
前記電極は、
前記先端硬質部の表面の互いに離間した2点において、前記先端硬質部によって支持された一対の基部と、
前記先端硬質部の表面から離間した状態で前記一対の基部を接続する架設部と、
を含む
ことを特徴とする電極ユニット。 - 前記一対の基部は、前記先端硬質部の先端と基端との間から突出することを特徴とする請求項1に記載の電極ユニット。
- 2つの前記先端硬質部を備え、
前記一対の基部は、前記2つの前記先端硬質部の互いに対向する対向面のそれぞれに配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電極ユニット。 - 前記先端硬質部は、前記基部の突出方向とは異なる方向に突出する凸部を含むことを特徴とする請求項1に記載の電極ユニット。
- 前記先端硬質部の先端側から見たときに、前記電極は、前記先端硬質部の先端と重ならない位置に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の電極ユニット。
- 前記先端硬質部の前記電極が突出する方向の反対方向から前記先端硬質部を見たときに、前記電極は、前記先端硬質部の先端と重ならない位置に配置されていることを特徴とする請求項5に記載の電極ユニット。
- 前記基端硬質部の外周を囲う電極シースと、
前記管状部を前記弾性領域の外周を囲う位置まで移動させる操作部と、
を含むことを特徴とする請求項1に記載の電極ユニット。 - 請求項1に記載の電極ユニットを含むことを特徴とする内視鏡システム。
- 前記電極ユニットが挿通されるシースと、
前記シース内に挿通されるテレスコープと、
前記シースの基端側において、前記テレスコープを前記シースの長手軸に沿う方向に移動可能に保持するスライダと、
前記シースの基端側において、前記電極ユニットを、前記テレスコープとは独立して前記シースの長手軸に沿う方向に移動可能に保持する電極ユニット保持部と、
を含むことを特徴とする請求項8に記載の内視鏡システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CN201880100662.2A CN113473930A (zh) | 2018-12-14 | 2018-12-14 | 电极单元以及内窥镜系统 |
JP2020559676A JP7548820B2 (ja) | 2018-12-14 | 2018-12-14 | 電極ユニットおよび内視鏡システム |
PCT/JP2018/046175 WO2020121531A1 (ja) | 2018-12-14 | 2018-12-14 | 電極ユニットおよび内視鏡システム |
US17/345,678 US20210369327A1 (en) | 2018-12-14 | 2021-06-11 | Electrode unit and endoscope system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/046175 WO2020121531A1 (ja) | 2018-12-14 | 2018-12-14 | 電極ユニットおよび内視鏡システム |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
US17/345,678 Continuation US20210369327A1 (en) | 2018-12-14 | 2021-06-11 | Electrode unit and endoscope system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2020121531A1 true WO2020121531A1 (ja) | 2020-06-18 |
Family
ID=71076321
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2018/046175 WO2020121531A1 (ja) | 2018-12-14 | 2018-12-14 | 電極ユニットおよび内視鏡システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210369327A1 (ja) |
JP (1) | JP7548820B2 (ja) |
CN (1) | CN113473930A (ja) |
WO (1) | WO2020121531A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05220172A (ja) * | 1990-10-15 | 1993-08-31 | Olympus Winter & Ibe Gmbh | 医療用切除内視鏡の切除電極 |
US20010053908A1 (en) * | 2000-06-16 | 2001-12-20 | Pieter Brommersma | High-frequency resectoscope implement |
JP3730796B2 (ja) * | 1999-01-14 | 2006-01-05 | オリンパス株式会社 | レゼクトスコープ装置 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3939839A (en) | 1974-06-26 | 1976-02-24 | American Cystoscope Makers, Inc. | Resectoscope and electrode therefor |
US5486173A (en) * | 1993-12-08 | 1996-01-23 | Vancaillie; Thierry G. | Self-guiding electrode and cutting tip for tissue resection |
US5746746A (en) * | 1996-08-30 | 1998-05-05 | Garito; Jon C. | Electrosurgical electrode and method for skin resurfacing |
US6494881B1 (en) * | 1997-09-30 | 2002-12-17 | Scimed Life Systems, Inc. | Apparatus and method for electrode-surgical tissue removal having a selectively insulated electrode |
US6395001B1 (en) * | 2000-04-10 | 2002-05-28 | Health Care Technologies, Llc | Electrosurgical electrode for wedge resection |
DE10345111A1 (de) * | 2003-09-26 | 2005-05-12 | Winter & Ibe Olympus | Zur Verwendung in einem Resektoskop bestimmtes Arbeitsinstrument mit Griffkörper und Griffkörper für ein Arbeitsinstrument |
US7402162B2 (en) * | 2004-03-24 | 2008-07-22 | Hoya Corporation | High frequency treatment instrument for endoscope |
US7704249B2 (en) * | 2004-05-07 | 2010-04-27 | Arthrocare Corporation | Apparatus and methods for electrosurgical ablation and resection of target tissue |
US20060064113A1 (en) * | 2004-09-17 | 2006-03-23 | Nakao Naomi L | Endoscopic mucosal resection method and associated instrument |
US20090062793A1 (en) * | 2006-01-31 | 2009-03-05 | Roei Medical Technologies Ltd. | Cutting wire electrode |
GB2492325B (en) * | 2011-06-23 | 2016-06-22 | Gyrus Medical Ltd | Electrosurgical electrode |
JP5220172B2 (ja) | 2011-08-22 | 2013-06-26 | キヤノン株式会社 | 画像取得装置、画像取得システム、および対物光学系 |
EP3708101A1 (de) * | 2014-09-08 | 2020-09-16 | Erbe Elektromedizin GmbH | System zur gleichzeitigen gewebekoagulation und gewebedissektion |
DE102015014088A1 (de) * | 2015-11-03 | 2017-05-04 | OLYMPUS Winter & lbe GmbH | Hochfrequenzwerkzeug für medizinische Resektoskope |
PL3372183T3 (pl) * | 2017-03-10 | 2020-03-31 | Erbe Elektromedizin Gmbh | Instrument do ablacji |
KR101764386B1 (ko) * | 2017-03-29 | 2017-08-03 | 유펙스메드 주식회사 | 내시경 점막하 절개박리를 위한 고주파 나이프 |
-
2018
- 2018-12-14 CN CN201880100662.2A patent/CN113473930A/zh active Pending
- 2018-12-14 WO PCT/JP2018/046175 patent/WO2020121531A1/ja active Application Filing
- 2018-12-14 JP JP2020559676A patent/JP7548820B2/ja active Active
-
2021
- 2021-06-11 US US17/345,678 patent/US20210369327A1/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05220172A (ja) * | 1990-10-15 | 1993-08-31 | Olympus Winter & Ibe Gmbh | 医療用切除内視鏡の切除電極 |
JP3730796B2 (ja) * | 1999-01-14 | 2006-01-05 | オリンパス株式会社 | レゼクトスコープ装置 |
US20010053908A1 (en) * | 2000-06-16 | 2001-12-20 | Pieter Brommersma | High-frequency resectoscope implement |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210369327A1 (en) | 2021-12-02 |
JP7548820B2 (ja) | 2024-09-10 |
JPWO2020121531A1 (ja) | 2021-10-21 |
CN113473930A (zh) | 2021-10-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20090105726A1 (en) | Medical device | |
US7497826B2 (en) | Endoscopic high-frequency knife | |
EP1974683B1 (en) | Ablation therapeutic device | |
US7850687B2 (en) | Instrument for cutting living tissue | |
US20090247823A1 (en) | Instrument for Endoscopic Treatment | |
JP5506689B2 (ja) | ジャムを防止する電気的結合部材を有する高周波切断装置 | |
JP2004358240A (ja) | 尿管切除鏡 | |
US11096740B2 (en) | Electrode arrangement for a bipolar resectoscope, and resectoscope | |
CN107072708B (zh) | 导管及其制造方法 | |
JP4424940B2 (ja) | 内視鏡用高周波切開具 | |
US20210378729A1 (en) | Electrode unit and endoscope system | |
US20220022956A1 (en) | Endoscope snare | |
WO2020121531A1 (ja) | 電極ユニットおよび内視鏡システム | |
WO2015147156A1 (ja) | 内視鏡用外科手術装置及び外套管 | |
KR20160035507A (ko) | 카테터 및 그 제조 방법 | |
JP7216191B2 (ja) | 電極ユニットおよびレゼクトスコープ装置 | |
WO2020157803A1 (ja) | 電極ユニットおよび内視鏡システム | |
CN110121305A (zh) | 用于电外科系统的附件 | |
US20230000541A1 (en) | Electrode unit, treatment system and method for operating electrode unit | |
JP2021098017A (ja) | 遠位に電極を誘導する切除用内視鏡 | |
JP4338484B2 (ja) | 内視鏡用高周波切開具 | |
JP4495442B2 (ja) | 内視鏡用高周波処置具 | |
JP4390502B2 (ja) | 内視鏡用高周波切開具 | |
CN110353739A (zh) | 具有可探测引导件的护套 | |
US20230411915A1 (en) | Method of bonding operation wire and medical equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 18942671 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
ENP | Entry into the national phase |
Ref document number: 2020559676 Country of ref document: JP Kind code of ref document: A |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 18942671 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |