WO2011027540A1 - 半導体素子およびその製造方法 - Google Patents
半導体素子およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- WO2011027540A1 WO2011027540A1 PCT/JP2010/005351 JP2010005351W WO2011027540A1 WO 2011027540 A1 WO2011027540 A1 WO 2011027540A1 JP 2010005351 W JP2010005351 W JP 2010005351W WO 2011027540 A1 WO2011027540 A1 WO 2011027540A1
- Authority
- WO
- WIPO (PCT)
- Prior art keywords
- region
- contact
- silicon carbide
- source
- layer
- Prior art date
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 86
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 37
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 170
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 161
- 210000000746 body region Anatomy 0.000 claims abstract description 108
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 88
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 89
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 73
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 73
- 238000002513 implantation Methods 0.000 claims description 16
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 claims description 16
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 12
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 7
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 268
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 41
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 23
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 20
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 15
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N nitrogen Substances N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- -1 nitrogen ions Chemical class 0.000 description 4
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 4
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 3
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 3
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7801—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/7802—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/41—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
- H01L29/417—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/41725—Source or drain electrodes for field effect devices
- H01L29/41766—Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66053—Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide
- H01L29/66068—Multistep manufacturing processes of devices having a semiconductor body comprising crystalline silicon carbide the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7801—DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
- H01L29/7802—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
- H01L29/7813—Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/76—Unipolar devices, e.g. field effect transistors
- H01L29/772—Field effect transistors
- H01L29/78—Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
- H01L29/7827—Vertical transistors
- H01L29/7828—Vertical transistors without inversion channel, e.g. vertical ACCUFETs, normally-on vertical MISFETs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/10—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/1095—Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/12—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/16—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
- H01L29/1608—Silicon carbide
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/40—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/43—Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
- H01L29/45—Ohmic electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/739—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals controlled by field-effect, e.g. bipolar static induction transistors [BSIT]
- H01L29/7393—Insulated gate bipolar mode transistors, i.e. IGBT; IGT; COMFET
- H01L29/7395—Vertical transistors, e.g. vertical IGBT
Definitions
- the present invention relates to a semiconductor element and a manufacturing method thereof.
- Silicon carbide epitaxial layer 102 includes a body region 103 having a conductivity type (p-type in this case) different from that of SiC substrate 101 and a portion of silicon carbide epitaxial layer 102 where body region 103 is not formed. And a drift region 102d.
- the drift region 102 d includes a junction field effect transistor (JFET) region 102 j located between adjacent body regions 103.
- Silicon carbide epitaxial layer 102 is, for example, an n ⁇ -type silicon carbide layer containing n-type impurities at a lower concentration than SiC substrate 101.
- an n + type source region 104 containing an n-type impurity at a high concentration and a p + type contact region 1005 containing a p-type impurity at a higher concentration than the body region 103 are formed inside the body region 103.
- Body region 103, source region 104, and contact region 1005 are a step of implanting impurities into silicon carbide epitaxial layer 102, and a high-temperature heat treatment (activation annealing) step of activating the impurities implanted into silicon carbide epitaxial layer 102. And formed by.
- the source electrode 1009 can be formed, for example, by forming a conductive material (Ni) layer on the source region 104 and the contact region 1005 in the silicon carbide epitaxial layer 102 and then performing heat treatment at a high temperature.
- a conductive material Ni
- the contact resistance between the source electrode 1009 and the contact region 1005 is large or the resistance of the p-type body region 103 is large, a potential difference is generated in the body region 103, and the source region 104, the body region 103, and the drift region
- the parasitic bipolar transistor consisting of 102d may be turned on. As a result, even though the MOSFET is in the OFF state, the current transiently flows through the parasitic bipolar transistor, so that the switching characteristics may be deteriorated (delayed).
- the MOSFET usually has a structure in which a plurality of unit cells are arranged.
- the MOSFET current (drift current) flows through the JFET region 102 j between the adjacent p-type body regions 103.
- drift current flows through the JFET region 102 j between the adjacent p-type body regions 103.
- the impurity concentration of the p-type body region 103 is increased, the depletion layer easily spreads to the drift region 102d at the pn junction between the p-type body region 103 and the drift region 102d.
- the resistance of the JFET region 102j increases and the on-resistance of the MOSFET increases.
- the lower surface of the source electrode is located inside the contact region as viewed from a direction perpendicular to the main surface of the substrate.
- the body region is formed in a surface region of the silicon carbide layer so as to surround the source region, and includes a gate insulating film that covers a part of the silicon carbide layer, and the gate insulation.
- the film further includes a gate electrode insulated from the silicon carbide layer by the film, an upper wiring electrode electrically connected to the source electrode, and a drain electrode provided on the back surface of the substrate.
- the source electrode forming step includes: (a1) etching a part of the silicon carbide layer to expose a sidewall of the source region; and (a2) a sidewall of the exposed source region. Forming a metal layer so as to be in contact with the metal, and (a3) performing a heat treatment to diffuse the metal contained in the metal layer into the source region and the contact region, thereby reacting the metal with silicon carbide.
- the method further includes, before the source electrode forming step, a step of forming a channel layer that is in contact with the source region and made of silicon carbide of the first conductivity type on the silicon carbide layer.
- the metal layer is formed on the channel layer, and in the step (b2), the metal is diffused into the channel layer, the source region, and the contact region. The metal and silicon carbide are reacted.
- the size of the unit cell can be reduced correspondingly, and the packing density of the unit cell can be increased.
- each unit cell 100 has a substantially rectangular (or square) planar shape, and is two-dimensionally arranged in the x direction and the y direction perpendicular thereto.
- Each unit cell 100 may have a striped planar shape extending in one direction (for example, the y direction) as shown in FIG. 2, for example.
- the repeating units in the x direction and y direction of the unit cell are Px and Py, and in FIG. 2, the x direction and y direction of the unit cell.
- Let Qx and Qy be the repeating units in. Px, Py, and Qx are 5 to 20 ⁇ m, preferably 8 to 15 ⁇ m.
- Qy is larger than Px, Py, and Qx, and is 20 ⁇ m or more. In some cases, Qy has a length (for example, 5 mm) corresponding to one side of the chip size of the semiconductor element formed by aggregating unit cells.
- Silicon carbide layer 102 has a first conductivity type (here, n type) source region 104 disposed in the surface region of silicon carbide layer 102 and a second conductivity type disposed at a position in contact with n + type source region 104. (Here, p-type) body region 103. A p + type contact region 105 electrically connected to the p type body region 103 is disposed in the p type body region 103. A region in which none of n + type source region 104, p type body region 103, and p + type contact region 105 is formed in silicon carbide layer 102 includes a first conductivity type (n type) drift region 102 d. Yes.
- n type first conductivity type
- n + -type source region 104 overlaps the p + -type contact region 105 located at a position deeper than the n + -type source region 104.
- the contact area between the source electrode 109 and the p + -type contact region 105 can be made larger than the conventional one, the contact resistance between the source electrode 109 and the p + -type contact region 105 can be reduced.
- the n + -type source region 104 is in contact with the side wall of the source electrode 109, the above effect can be obtained without significantly increasing the on-resistance. Furthermore, since the lower surface of the source electrode 109 is not in contact with the n + -type source region 104, the size of the unit cell can be reduced correspondingly, and the packing density of the unit cell can be increased.
- the area ratio of the contact region 105 since the area of the p + -type contact region 105 can be made larger than the area of the source electrode 109, the area ratio of the contact region becomes 20% or more. According to the second embodiment to be described later, the area ratio of the contact region can be increased to the same extent as the ratio of the area of the n + -type source region 104 to the body region 103 (for example, 80%).
- the width of the p + -type contact region 105 is preferably larger than the width of the source electrode 109. Thereby, substantially the entire lower surface of the source electrode 109 can be more easily brought into contact with the p + -type contact region 105.
- the contour of p + -type contact region 105 is located inside the contour of n + -type source region 104 when viewed from above silicon carbide layer 102, as in an embodiment described later. In addition, it may coincide with the contour of the n + -type source region 104.
- the impurity concentration of the p + -type contact region 105 is adjusted to be higher than the impurity concentration of the p-type body region 103.
- a channel layer 106 made of n-type silicon carbide is formed on the silicon carbide layer 102 by epitaxial growth.
- the average impurity concentration in the channel layer 106 is adjusted to be in the range of 1 ⁇ 10 15 to 1 ⁇ 10 18 cm ⁇ 3 .
- the channel layer 106 may be a single layer or may have a stacked structure.
- a delta doped layer having a high concentration of impurities for example, a thickness of about 5 to 50 nm, an impurity concentration of 1 ⁇ 10 17 to 1 ⁇ 10 19 cm ⁇ 3
- an undoped layer for example, a thickness of 5 to It may be a so-called delta-doped stacked structure that is alternately stacked with an impurity concentration of about 200 nm and a low concentration of an impurity concentration of 1 ⁇ 10 16 cm ⁇ 3 or less.
- a gate insulating film 107 is formed.
- the gate insulating film 107 can be formed, for example, by thermally oxidizing the surface of the channel layer 106 made of silicon carbide at a temperature of 1000 to 1200 ° C. Alternatively, a single-layer or multilayer insulating film may be deposited on the channel layer 106. The thickness of the gate insulating film 107 is adjusted within a range of 20 nm to 200 nm.
- an interlayer insulating film 111 covering the patterned gate electrode 108 is deposited.
- the interlayer insulating film is made of, for example, SiO 2 and has a film thickness of about 1 ⁇ m.
- the metal layer 109 ′ deposited on the opening 111 c of the interlayer insulating film 111 is subjected to a heat treatment of about 800 to 1000 ° C., for example.
- a portion of the metal layer 109 ′ in contact with the silicon carbide (the source region 104 and the channel layer 106) selectively reacts to form a source composed of metal silicide (here, Ni silicide).
- An electrode 109 is formed. Therefore, the source electrode 109 includes carbon (C) contained in the source region 104 and an impurity element imparting n-type in addition to the metal silicide.
- n + -type source region 104 located in the opening 111 c is silicided in the thickness direction to become the source electrode 109. Therefore, as shown in the drawing, the n + -type source region 104 is in contact with only the side wall of the source electrode 109.
- the p + -type contact region 105 is in contact with at least the lower surface of the source electrode 109.
- the entire lower surface of the source electrode 109 may not be in contact with the p + -type contact region 105.
- a part of the lower surface of the source electrode 109 may be in contact with the body region 103.
- the present invention can be widely applied to semiconductor elements using silicon carbide and devices provided with them.
- it can be suitably used for a storage channel type or an inversion channel type MISFET.
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
半導体素子100は、炭化珪素層102と、炭化珪素層内に配置された第1導電型のソース領域104と、炭化珪素層内にソース領域104と接する位置に配置された第2導電型のボディ領域103と、ボディ領域内に形成された第2導電型のコンタクト領域105と、炭化珪素層内に配置された第1導電型のドリフト領域102dと、ソース領域104およびコンタクト領域105に対してオーミック接触しているソース電極109とを備え、ソース電極109の側壁はソース領域104と接し、ソース電極109の下面は、コンタクト領域105と接し且つソース領域104と接しておらず、基板101の主面に垂直な方向から見て、ソース領域104の少なくとも一部はコンタクト領域105と重なっている。
Description
本発明は、半導体素子およびその製造方法に関する。
炭化珪素(シリコンカーバイド:SiC)は、珪素(Si)に比べてバンドギャップの大きな高硬度の半導体材料であり、パワー素子、耐環境素子、高温動作素子、高周波素子等の種々の半導体装置に応用されている。なかでも、スイッチング素子や整流素子などのパワー素子への応用が注目されている。SiCを用いたパワー素子は、Siパワー素子よりも電力損失を大幅に低減できるなどの利点がある。
SiCを用いたパワー素子のうち代表的なスイッチング素子は金属―絶縁体―半導体電界効果トランジスタ(Metal-Insulator-Semiconductor Field Effect Transistor:MISFET)や金属―半導体電界効果トランジスタ(Metal-Semiconductor Field Effect Transistor:MESFET)である。このようなスイッチング素子では、ゲート電極に印加する電圧によって、数A(アンペア)以上のドレイン電流が流れるオン状態と、ドレイン電流がゼロとなるオフ状態とをスイッチングすることができる。また、SiCを用いれば、オフ状態のとき、数百V以上の高耐圧を実現できる。
SiCを用いたスイッチング素子の構造は、例えば特許文献1に提案されている。以下、図面を参照しながら、従来の縦型金属―酸化物―半導体電界効果トランジスタ(Metal-Oxide-Semiconductor Field Effect Transistor:MOSFET)の構造を説明する。
図15は、SiCを用いた従来の縦型MOSFETにおけるユニットセルを例えば2個並列にした断面模式図である。なお、縦型MOSFETは、典型的には複数のユニットセル1000を備えている。
縦型MOSFETのユニットセル1000は、低抵抗のn型SiC基板101の主面上に形成された炭化珪素エピタキシャル層(半導体層またはドリフト層)102と、炭化珪素エピタキシャル層102の上に形成されたチャネル層106と、チャネル層106の上にゲート絶縁膜107を介して設けられたゲート電極108と、炭化珪素エピタキシャル層102の表面に接するソース電極1009と、SiC基板101の裏面上に設けられたドレイン電極110とを備えている。
炭化珪素エピタキシャル層102は、SiC基板101の導電型と異なる導電型(ここではp型)を有するボディ領域103と、炭化珪素エピタキシャル層102のうちボディ領域103が形成されていない部分から構成されるドリフト領域102dとを有している。ドリフト領域102dは、隣接するボディ領域103の間に位置する接合型電界効果トランジスタ(Junction Field Effect Transistor:JFET)領域102jを含んでいる。炭化珪素エピタキシャル層102は、例えば、SiC基板101よりも低濃度でn型不純物を含むn-型の炭化珪素層である。ボディ領域103の内部には、高濃度でn型不純物を含むn+型ソース領域104、および、ボディ領域103よりも高い濃度でp型不純物を含むp+型コンタクト領域1005が形成されている。ボディ領域103、ソース領域104およびコンタクト領域1005は、炭化珪素エピタキシャル層102に対して不純物を注入する工程と、炭化珪素エピタキシャル層102に注入された不純物を活性化させる高温熱処理(活性化アニール)工程とによって形成される。
ソース領域104とドリフト領域102dとは、チャネル層106を介して接続されている。チャネル層106は、例えば、エピタキシャル成長によって炭化珪素エピタキシャル層102の上に形成された4H-SiC層である。また、コンタクト領域1005およびソース領域104は、それぞれ、ソース電極1009とオーミック接触を形成している。従って、ボディ領域103は、コンタクト領域1005を介してソース電極1009と電気的に接続される。
ソース電極1009は、炭化珪素エピタキシャル層102におけるソース領域104およびコンタクト領域1005の上に例えば導電材料(Ni)層を形成した後、高温で熱処理することによって形成できる。
ゲート絶縁膜107は、例えばチャネル層106の表面を熱酸化することによって形成された熱酸化膜(SiO2膜)である。ゲート電極108は、例えば導電性のポリシリコンを用いて形成されている。
ゲート電極108は、層間絶縁膜111によって覆われている。層間絶縁膜111には開口部111cが形成されており、各ユニットセルにおけるソース電極1009は、この開口部111cを介して、上部配線電極(例えばAl電極)112に並列に接続されている。ドレイン電極110には、さらに裏面配線電極113が形成されている場合もある。
図15に示す構成のユニットセル1000を備えたMOSFETでは、ゲート電極108に印加する電圧により、ゲート絶縁膜107を介してゲート電極108の下にあるチャネル層106に電流を流すことができる。そのため、ドレイン電極110からの電流(ドレイン電流)は、SiC基板101、ドリフト領域102d、JFET領域102j、チャネル層106およびソース領域104を介してソース電極1009へ流れる(オン状態)。
図15に示すようなMOSFETは、インバータやコンバータなどの電気回路に組み込まれることが多いが、このようなコイル等が組み込まれた電気回路には、スイッチングの際に誘導電流が生じる。そのため、MOSFETがオン状態からオフ状態へスイッチングする際に、上記の誘導電流が上部配線電極112とドレイン電極110との間に瞬間的に流れてボディ領域103およびドリフト領域102dからなるpn接合の近傍に電荷が蓄積する。このとき、ソース電極1009とコンタクト領域1005との接触抵抗が大きかったり、p型ボディ領域103の抵抗が大きかったりすると、ボディ領域103内で電位差を生じ、ソース領域104、ボディ領域103、およびドリフト領域102dからなる寄生バイポーラトランジスタがONとなる場合がある。この結果、MOSFETはOFF状態であるにもかかわらず、寄生バイポーラトランジスタに電流が過渡的に流れるために、スイッチング特性が劣化(遅延)するおそれがある。
図16を参照しながら、上記の問題を詳しく説明する。
図16(a)は、図15に示すユニットセル1000の単純化した等価回路を説明するための図である。BT1は、ソース領域104、ボディ領域103、およびドリフト領域102dからなる寄生バイポーラトランジスタである。BD1は、p型ボディ領域103およびドリフト領域102dからなるpn接合ダイオードである。ここでは、pn接合の逆方向を指し示すように、コンデンサー略号を与えている。R1は、p+型コンタクト領域1005およびp型ボディ領域103の縦方向(基板面に垂直な方向)の抵抗であり、R2は、横方向(基板面に平行な方向)の抵抗である。また、MT1は、ユニットセル1000のチャネル部における実際のトランジスタである。なお、説明の簡単化のため、ドリフト抵抗などのその他の成分を省略する。
図16(b)は、図16(a)に示す等価回路を分かりやすく書き直したものである。トランジスタMT1がオン状態からオフ状態へスイッチングする際、過渡電流がダイオード(この場合はコンデンサーに相当)BD1を充電する。このとき、抵抗R1およびR2にも瞬間的に電流が流れ、点P1(抵抗R1、R2、ダイオードBD1および寄生バイポーラトランジスタBT1を互いに接続する点)には、ソースSに対してプラスの電位が生じる。抵抗R1およびR2が高いと、寄生バイポーラトランジスタBT1がオン状態となり、寄生バイポーラトランジスタBT1に電流が瞬間的に流れる。その結果、誘導電流の一部がチャネル層106の付近に瞬間的に流れてしまう。このため、スイッチとして機能すべきトランジスタMT1を瞬時にOFFにすることができず、スイッチング特性が劣化(遅延)するおそれがある。
特に、炭化珪素で構成されたp型ボディ領域103では、Siで構成された場合よりも、横方向の抵抗R2が高くなるので、寄生バイポーラトランジスタBT1がオン状態となりやすい。炭化珪素はSiに比べてバンドギャップエネルギーが大きく、アクセプターとして機能するボロンやアルミニウム等の不純物準位(アクセプタ準位)が深いためにキャリアを生成しにくい。このため、MOSFET動作温度領域においては、p型ボディ領域103では、ドーパント濃度に比べてキャリア濃度がかなり小さくなり、シート抵抗が高くなるからである。
これに対し、p型ボディ領域103全体の不純物濃度を大きくすることによって、p型ボディ領域のシート抵抗を低減できる。しかしながら、p型ボディ領域103の不純物濃度を大きくすると、以下の不具合を生じる。
MOSFETは、通常、複数のユニットセルが配列された構造を有している。MOSFETの電流(ドリフト電流)は、隣接するp型ボディ領域103の間のJFET領域102jを流れる。ここで、p型ボディ領域103の不純物濃度を大きくすると、p型ボディ領域103とドリフト領域102dとの間のpn接合において、空乏層がドリフト領域102dに拡がりやすくなる。その結果、JFET領域102jの抵抗が大きくなって、MOSFETのオン抵抗が増大する。
このように、従来のMOSFETでは、オン抵抗を増大させることなく、寄生バイポーラトランジスタBT1に起因する素子特性の低下を抑制することは困難であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、炭化珪素を用いた半導体素子において、オン抵抗を増大させることなく、寄生バイポーラトランジスタの瞬間的なオン動作に起因するスイッチング速度の遅延を抑制することにある。
本発明の半導体素子は、基板と、基板上に配置された炭化珪素層と、前記炭化珪素層内に配置された第1導電型のソース領域と、前記炭化珪素層内において、前記ソース領域と接する位置に配置された第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域内に配置され、前記ボディ領域と電気的に接続された第2導電型のコンタクト領域と、前記炭化珪素層において、前記ソース領域、前記ボディ領域および前記コンタクト領域以外の領域に配置された第1導電型のドリフト領域と、前記ソース領域および前記コンタクト領域に対してオーミック接触しているソース電極とを備え、前記ソース電極の側壁は前記ソース領域と接し、前記ソース電極の下面は、前記コンタクト領域と接し、かつ、前記ソース領域と接しておらず、前記基板の主面に垂直な方向から見て、前記ソース領域の少なくとも一部は前記コンタクト領域と重なっている。
ある好ましい実施形態において、前記ソース電極は、金属シリサイド層により構成されている。
ある好ましい実施形態において、前記基板の主面に垂直な方向から見て、前記ソース電極の下面は、前記コンタクト領域の内部に位置している。
ある好ましい実施形態において、前記ソース電極の下面の略全体は前記コンタクト領域と接している。
ある好ましい実施形態において、前記ソース電極の厚さは前記ソース領域の厚さよりも大きい。
ある好ましい実施形態において、前記炭化珪素層において、前記コンタクト領域の少なくとも一部は、前記ソース領域の下端よりも深い位置に配置されている。
ある好ましい実施形態において、前記基板の主面に垂直な方向から見て、前記コンタクト領域の輪郭は、前記ソース領域の輪郭と略整合している。
ある好ましい実施形態において、前記ボディ領域は、前記炭化珪素層の表面領域に、前記ソース領域を包囲するように形成されており、前記炭化珪素層の一部を覆うゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜によって、前記炭化珪素層と絶縁されたゲート電極と、前記ソース電極と電気的に接続された上部配線電極と、前記基板の裏面に設けられたドレイン電極とをさらに備える。
ある好ましい実施形態において、前記ボディ領域は、前記ソース領域の下方において、前記ソース領域と接して配置され、前記ソース領域および前記ボディ領域を貫通し、前記ドリフト領域に達するトレンチとをさらに有し、前記トレンチ内において、前記ボディ領域の側面を覆うように配置されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜によって前記炭化珪素層と絶縁されたゲート電極と、前記ソース電極と電気的に接続された上部配線電極と、前記基板の裏面に設けられたドレイン電極とをさらに備える。
ある好ましい実施形態において、前記ゲート絶縁膜と前記炭化珪素層との間に配置された、第1導電型のチャネル層をさらに備え、前記チャネル層は前記ソース領域と接している。
ある好ましい実施形態において、前記ソース領域は、第1導電型を付与する不純物元素を含んでおり、前記ソース電極は、炭素と、前記不純物元素と同一の元素とを含んでいる。
ある好ましい実施形態において、前記基板の主面に平行であって、かつ前記コンタクト領域および前記ボディ領域を含む断面において、前記ボディ領域に対する前記コンタクト領域の面積の割合は20%以上80%以下である。
本発明の半導体素子の製造方法は、第1導電型のソース領域と、前記ソース領域と接する第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域内に配置され、前記ボディ領域と電気的に接続された第2導電型のコンタクト領域と、前記炭化珪素層のうち前記ボディ領域、前記ソース領域および前記コンタクト領域以外の領域に配置された第1導電型のドリフト領域とを含む炭化珪素層を形成する炭化珪素層形成工程と、前記ソース領域および前記コンタクト領域にオーミック接触するソース電極を形成する工程であって、前記ソース電極の側壁は前記ソース領域と接し、前記ソース電極の下面は、前記コンタクト領域と接し、かつ、前記ソース領域と接していない、ソース電極形成工程とを包含し、前記ソース電極を形成した後、前記基板の主面に垂直な方向から見て、前記ソース領域の少なくとも一部は前記コンタクト領域と重なっている。
ある好ましい実施形態において、前記ソース電極形成工程は、(a1)前記炭化珪素層の一部をエッチングして、前記ソース領域の側壁を暴露する工程と、(a2)前記暴露されたソース領域の側壁と接するように、金属層を形成する工程と、(a3)熱処理を行って、前記金属層に含まれる金属を前記ソース領域および前記コンタクト領域に拡散させて、前記金属と炭化珪素とを反応させることにより、金属シリサイドにより構成されるソース電極を形成する工程とを包含する。
ある好ましい実施形態において、前記ソース電極形成工程は、(b1)前記ソース領域の一部の上に金属層を形成する工程と、(b2)熱処理を行って、前記金属層に含まれる金属を前記ソース領域および前記コンタクト領域に拡散させて、前記金属と炭化珪素とを反応させることにより、金属シリサイドにより構成されるソース電極を形成する工程とを包含する。
ある好ましい実施形態において、前記ソース電極形成工程の前に、前記炭化珪素層上に、前記ソース領域に接し、かつ、第1導電型の炭化珪素により構成されるチャネル層を形成する工程をさらに含み、前記工程(b1)は、前記チャネル層上に前記金属層を形成する工程であって、前記工程(b2)において、前記金属を、前記チャネル層、前記ソース領域および前記コンタクト領域に拡散させて、前記金属と炭化珪素とを反応させる。
ある好ましい実施形態において、前記炭化珪素層形成工程は、表面に第1導電型炭化珪素層が形成された基板を用意する工程と、第1の注入マスクを用いて、前記第1導電型炭化珪素層に第2導電型の不純物を注入することにより、前記ボディ領域を形成する工程と、第2の注入マスクを用いて、前記第1導電型炭化珪素層に第1導電型の不純物を注入することにより、前記ソース領域を形成する工程と、第3の注入マスクを用いて、前記ボディ領域に第2導電型の不純物を注入することにより、前記コンタクト領域を形成する工程とを含む。
ある好ましい実施形態において、前記第3の注入マスクは前記第2の注入マスクと同一である。
本発明によると、ソース領域とソース電極との接触抵抗を大幅に増大させることなく、ソース電極とp+型コンタクト領域との接触面積を従来よりも大きくできるので、ソース電極とp+型コンタクト領域との接触抵抗を低減できる。このため、オン抵抗を増大させることなく、寄生バイポーラトランジスタの瞬間的なオン動作によるスイッチング速度の遅延を抑制できる。
また、本発明では、ソース電極の下面はn+型ソース領域と接していないので、その分だけユニットセルのサイズを低減でき、ユニットセルの充填密度を高めることができる。
さらに、本発明によると、製造プロセスを複雑にすることなく、上記のような半導体素子を製造することが可能となる。
(第1の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による半導体素子の第1の実施形態を説明する。本実施形態の半導体素子は、炭化珪素を用いた縦型MISFETである。
以下、図面を参照しながら、本発明による半導体素子の第1の実施形態を説明する。本実施形態の半導体素子は、炭化珪素を用いた縦型MISFETである。
本実施形態の半導体素子は、炭化珪素層と、炭化珪素層に電気的に接続されたソース電極およびドレイン電極と、半導体素子をオン状態とオフ状態との間でスイッチングするために用いられるゲート電極とを備えたユニットセルから構成されており、典型的には複数のユニットセルが配列された構造を有している。
図1(a)は、本実施形態におけるユニットセルの断面模式図であり、隣接する2個のユニットセルを示している。図1(b)は、ユニットセルの炭化珪素層表面を示す模式的な平面図である。図1(c)は、複数のユニットセルの配列状態を説明するための平面図である。
図1に示す例では、ユニットセル100は、それぞれ、略長方形(または正方形)の平面形状を有しており、x方向およびそれに垂直なy方向に二次元的に配置されている。なお、各ユニットセル100は、例えば図2に示すように一方向(例えばy方向)に延びるストライプ状の平面形状を有していてもよい。図1(b)において、ユニットセルのx方向およびy方向における繰り返し単位(ユニットセルのx、y方向に沿った長さ)をPx、Pyとし、図2において、ユニットセルのx方向およびy方向における繰り返し単位をQx、Qyとする。Px、Py、Qxは5~20μm、好適には8~15μmである。Qyは、Px、Py、Qxよりも大きく、20μm以上である。Qyは、最大で、ユニットセルが集合して形成される半導体素子のチップサイズの一辺に相当する長さ(例えば5mm)になる場合もある。
ユニットセル100は、基板101、基板101の表面に形成された炭化珪素層102、炭化珪素層102と電気的に接続されたソース電極109、炭化珪素層102の少なくとも一部を覆うゲート電極108、および、基板101の裏面に電気的に接続されたドレイン電極110を備える。炭化珪素層102とゲート電極108との間には、チャネル層106およびゲート絶縁膜107がこの順で形成されている。
基板101は炭化珪素により構成されるn型半導体基板であり、例えば4H-SiCにより構成され、(0001)Si面より数度(オフ角)傾けてステップ密度を増大させた表面を有するオフカット基板である。
炭化珪素層102は、炭化珪素層102の表面領域に配置された第1導電型(ここではn型)のソース領域104と、n+型ソース領域104と接する位置に配置された第2導電型(ここではp型)のボディ領域103とを有している。p型ボディ領域103内には、p型ボディ領域103と電気的に接続されたp+型のコンタクト領域105が配置されている。炭化珪素層102のうちn+型ソース領域104、p型ボディ領域103およびp+型コンタクト領域105のいずれも形成されていない領域は、第1導電型(n型)のドリフト領域102dを含んでいる。
本実施形態では、炭化珪素層102は、例えば、基板101の上に形成された炭化珪素エピタキシャル層である。p型ボディ領域103は、炭化珪素層102内に、ユニットセル毎に離間して形成されている。n型のドリフト領域102dは、炭化珪素層102のうちp型ボディ領域103が形成されていない部分から構成されている。ドリフト領域102dは、隣接するユニットセルのボディ領域103の間に位置するJFET領域102jを含んでいる。ドリフト領域102dは、例えば、基板101よりも低濃度でn型不純物を含むn-型の炭化珪素層である。p型ボディ領域103の内部には、高濃度でn型不純物を含むn+型ソース領域104と、p型ボディ領域103よりも高い濃度でp型不純物を含むp+型コンタクト領域105とが形成されている。図1に例示するユニットセル100では、p型ボディ領域103は、炭化珪素層102の表面において、n+型ソース領域104を包囲するように形成されている。また、p+型コンタクト領域105は、n+型ソース領域104よりも深い位置に形成されている。すなわち、p+型コンタクト領域105の少なくとも一部がn+型ソース領域104の下端(最下部)よりも深い位置に形成されている。
ソース電極109は、n+型ソース領域104およびp+型コンタクト領域105に対してオーミック接触している。ソース電極109は、例えば金属シリサイド層により構成されている。本実施形態では、ソース電極109の側壁はn+型ソース領域104と接している。また、ソース電極109の下面(下端)は、p+型コンタクト領域105と接しているが、n+型ソース領域104とは接していない。また、基板101の主面に垂直な方向から見て、n+型ソース領域104の少なくとも一部は、n+型ソース領域104よりも深い位置にあるp+型コンタクト領域105と重なっている。
チャネル層106は、例えば4H-SiCにより構成されるn型のエピタキシャル層であり、隣接するp型ボディ領域103を接続し、かつ、n+型ソース領域104に接するように設けられている。
各ユニットセルにおけるソース電極109は、上部配線電極112によって並列接続されている。また、上部配線電極112とゲート電極108とは層間絶縁膜111によって電気的に分離されている。また、基板101の裏面に形成されたドレイン電極110は、基板101とオーミック接触している。ドレイン電極110上には、裏面配線電極113が設けられている。
各ユニットセル100は、図1(c)や図2に示すように2次元的に配列され、必要に応じて配線パッドや周端構造が付加されて、縦型MISFETを構成する。
本実施形態によると、ソース電極109とp+型コンタクト領域105との接触面積を従来よりも大きくできるので、ソース電極109とp+型コンタクト領域105との接触抵抗を低減できる。
また、n+型ソース領域104は、ソース電極109の側壁と接しているので、オン抵抗を大幅に増大させることなく、上記効果を得ることができる。さらに、ソース電極109の下面はn+型ソース領域104と接していないので、その分だけユニットセルのサイズを低減でき、ユニットセルの充填密度を高めることができる。
図15に示す従来の構造では、ソース電極1009の下面は、p+型コンタクト領域1005のみでなくn+型ソース領域104とも接する必要があったが、図1に示す本実施形態の半導体素子では、ソース電極109の下面はn+型ソース領域104と接しない。このため、p+型コンタクト領域105を従来(図15)よりも大きく形成することが可能になる。例えば、図1に示すI-I’線に沿った断面、すなわち、SiC基板101の主面に平行であり、かつ、p+型コンタクト領域105およびp+型コンタクト領域105に接するp型ボディ領域103を含む断面において、p型ボディ領域103に対するp+型コンタクト領域105の面積の割合(以下、「コンタクト領域の面積率」と略する。)を20%以上に増加させることができる。具体例を挙げると、ボディ領域103の1辺を6.6μm、ソース電極109の1辺を3μmとすると、従来のp+型コンタクト領域の面積はソース電極109の面積(導電面)の例えば1/2であり、コンタクト領域の面積率は10%程度であった。これに対し、本実施形態によると、p+型コンタクト領域105の面積をソース電極109の面積以上にできるので、コンタクト領域の面積率は20%以上となる。なお、後述する第2の実施形態によると、コンタクト領域の面積率を、ボディ領域103に対するn+型ソース領域104の面積の割合(例えば80%)と同程度まで高めることができる。
このように、コンタクト領域の面積率を従来よりも増加させることができるので、図16に示す抵抗R2を従来よりも低減できる。また、本実施形態では、p+型コンタクト領域105は、n+型ソース領域104の下方に、基板101の主面に垂直な方向から見てn+型ソース領域104と重なるように配置されている。このため、ボディ領域103の横方向の抵抗R2をさらに小さく抑えることができる。この結果、寄生バイポーラトランジスタがONになることを抑制できるので、スイッチング速度の遅延を抑制できる。
各ユニットセル100では、ソース電極109の下面(下端)の少なくとも一部がp+型コンタクト領域105と接していればよいが、図示するように、ソース電極109の下面の略全体がp+型コンタクト領域105と接していることが好ましい。これにより、ソース電極109とp+型コンタクト領域105との接触面積をより効果的に増大させることができる。この結果、接触抵抗をより小さく抑えることができるので、スイッチング特性をより効果的に高めることができる。
図示する例では、炭化珪素層102の上方(基板101の主面に垂直な方向)から見て、ソース電極109の下面はp+型コンタクト領域105の内部に位置している。このため、ソース電極109の下面の略全体をp+型コンタクト領域105に接触させることが可能になる。
基板101の主面に垂直な任意の断面において、p+型コンタクト領域105の幅が、ソース電極109の幅よりも大きいことが好ましい。これにより、ソース電極109の下面の略全体をより容易にp+型コンタクト領域105に接触させることができる。
ユニットセル100では、基板101の主面に垂直な断面において、p+型コンタクト領域105の幅は、n+型ソース領域104の幅よりも小さいが、n+型ソース領域104の幅と同じでもよい。ただし、p+型コンタクト領域105はボディ領域103の内部に配置される(すなわち、基板101の上方から見て、p+型コンタクト領域105はボディ領域103に包囲される)ように、基板101の主面に垂直な任意の断面において、p+型コンタクト領域105の幅は、ボディ領域103の幅よりも小さくなるように設定される。
また、ユニットセル100では、炭化珪素層102の上方から見て、p+型コンタクト領域105の輪郭は、n+型ソース領域104の輪郭の内部に位置しているが、後述する実施形態のように、n+型ソース領域104の輪郭と一致していてもよい。
コンタクト領域は、コンタクト領域の断面のうち基板の表面と平行な断面の断面積が、ソース電極の断面のうち基板の表面と平行な断面の断面積の最大値よりも大きくなるような断面を有することが好ましい。本実施形態では、p+コンタクト領域105の断面のうち基板101の表面と平行な断面の断面積は、ソース電極109の断面のうち基板101の表面と平行な断面の断面積よりも大きい。これにより、後で説明するプロセスにおいて、マスク合わせにズレが生じた場合であっても、ソース電極109の下面全体をp+型コンタクト領域105により確実に接触させることができるので、これらの間の接触抵抗をより効果的に低減できる。
本実施形態におけるソース電極109の下面とp+型コンタクト領域105とが接する接触面はSiC基板101の主面と略平行であってもよい。この場合、上記接触面を含む断面において、p+型コンタクト領域105の面積はソース電極109の面積よりも大きいことが好ましい。
ソース領域104と側壁で接し、かつ、p+型コンタクト領域105と下面で接するためには、ソース電極109はn+型ソース領域104を貫通してp+型コンタクト領域105と接触していることが好ましい。このような構成をより確実に得るためには、ソース電極109は、n+型ソース領域104よりも厚いことが好ましい。
図1に示す半導体素子は、例えば以下に説明するような方法で作製できる。
まず、図3(a)に示すように、炭化珪素により構成される基板101の上に、炭化珪素層102を形成する。基板101としては、例えば、主面が(0001)から[11-20](112バー0)方向に8度のオフ角度がついた直径3インチの4H-SiC基板を用いる。この基板101の導電型はn型で、キャリア濃度は例えば約7×1018cm-3である。
炭化珪素層102の形成は、加熱炉を用いてCVD法で行うことができる。ここでは、基板101の主面上にn型の不純物がドープされた炭化珪素層をエピタキシャル成長させる。炭化珪素層102の厚さは、半導体素子に要求される仕様によって異なるが、例えば5~100μmの範囲内で調整される。また、炭化珪素層102の不純物濃度は、1×1014~1×1017cm-3の範囲内で適宜調整される。なお、基板101と炭化珪素層102との間に、n型炭化珪素により構成されるバッファー層を有していてもよい。バッファー層の厚さは例えば1μm、不純物濃度は例えば1×1018cm-3である。
次に、図3(b)に示すように、炭化珪素層102の選択された領域に第1の不純物イオン注入層(厚さ:例えば0.5μm~2μm)103’を形成する。
具体的には、まず炭化珪素層102の表面に例えばシリコン酸化膜(SiO2)により構成されるマスク層201を形成する。マスク層201は、炭化珪素層102のうち、第1の不純物イオン注入層103’となる領域を規定する開口部を有している。マスク層201の形状は、フォトリソグラフィーおよびエッチングによって任意に形成され得る。ここでは、第1の不純物イオン注入層103’の表面形状が正方形(一辺の長さ:例えば6.6μm)となるように、マスク層201における開口部の形状を設計する。マスク層201の厚さは、その材料や注入条件によって決定されるが、注入飛程よりも充分に大きく設定することが好ましい。次いで、マスク層201の上方から、炭化珪素層102にp型の不純物イオン(例えばAlイオン)を注入する。イオン注入の際の基板温度は、例えば室温~1000℃の範囲内で調整されてもよいし、さらに高温であってもよい。好ましくは300℃以上である。これにより、炭化珪素層102のうち不純物イオンが注入された領域にp型の第1の不純物イオン注入層103’が形成される。また、炭化珪素層102のうち不純物イオンが注入されずに残った領域は、n型ドリフト領域102dとなる。
次に、図3(c)に示すように、炭化珪素層102に第2の不純物イオン注入層(厚さ:例えば0.2μm~1μm)104’を形成する。
具体的には、まず炭化珪素層102の上に、第1の不純物イオン注入層103’の表面の一部を露出する開口部を有するマスク層202を形成する。このマスク層202は、先のマスク層201を除去してから同様の方法で形成してもよい。あるいは、マスク層201を除去せずに、マスク層201上にさらなる層を堆積し、全面異方性エッチングによってマスク層201の側壁にサイドウォールを形成することにより、マスク層201およびサイドウォールにより構成されるマスク層202を形成してもよい(セルフアラインプロセス)。ここでは、マスク層202における開口部の形状は、第2の不純物イオン注入層104’の表面が正方形(一辺の長さ:例えば5.6μm)となるように設計される。次いで、マスク層202の上方から、炭化珪素層102にn型の不純物イオン(例えば窒素イオンやリンイオン)を注入する。イオン注入の際の基板温度は、図3(b)を参照しながら前述したp型不純物イオンの注入の際の基板温度と同様である。イオン注入後、マスク層202を取り除く。
続いて、図3(d)に示すように、炭化珪素層102に第3の不純物イオン注入層105’を形成する。第3の不純物イオン注入層105’は、炭化珪素層102の上に第2の不純物イオン注入層104’の少なくとも一部を露出する開口部を有するマスク層203を形成し、その上方から炭化珪素層102にp型の不純物イオン(例えばAlイオン)を注入することによって形成される。
本実施形態では、第3の不純物イオン注入層105’が、第2の不純物イオン注入層104’の下方に形成されるように、注入条件を制御する。イオン注入の際の基板温度は、図3(b)を参照しながら前述したp型不純物イオンの注入の際の基板温度と同様であってもよい。なお、第2の不純物イオン注入層104’と第2の不純物イオン注入層105’とは、その界面で一部オーバーラップする場合もある。イオン注入後、マスク層203を取り除く。
なお、ここでは、第2の不純物イオン注入層104’の一部を露出する開口部を有するマスク層203を用いることにより、基板101の上方から見て、第2の不純物イオン注入層104’の輪郭の内部に、第3の不純物イオン注入層105’が形成される。
続いて、図3(e)に示すように、第1、第2、第3の不純物イオン注入層103’、104’、105’に対して1500℃以上の高温で活性化アニールを行い、それぞれp型ボディ領域103、n+型ソース領域104、p+型コンタクト領域105を形成する。得られたp型ボディ領域103およびn+型ソース領域104の不純物濃度は、前述のイオン注入の際の条件によって決まり、それぞれ1×1017~1×1019cm-3の範囲内、および1×1018~1×1021cm-3の範囲内となるように調整されている。また、p+型コンタクト領域105の不純物濃度は、p型ボディ領域103の不純物濃度よりも高くなるように調整されている。
続いて、図3(f)に示すように、炭化珪素層102の上にn型の炭化珪素により構成されるチャネル層106をエピタキシャル成長によって形成する。チャネル層106における平均の不純物濃度は、1×1015~1×1018cm-3の範囲内となるように調整される。チャネル層106は単層であってもよいし、積層構造を有していてもよい。積層構造の場合には、不純物が高濃度(例えば、厚さ5~50nm程度、不純物濃度1×1017~1×1019cm-3)のデルタドープ層と、アンドープ層(例えば、厚さ5~200nm程度であって、不純物濃度1×1016cm-3以下の低濃度の場合を含む)との交互積層であるいわゆるデルタドープ積層構造にしてもかまわない。
この後、ゲート絶縁膜107を形成する。ゲート絶縁膜107は、例えば、炭化珪素により構成されるチャネル層106の表面を1000~1200℃の温度で熱酸化することによって形成できる。代わりに、単層あるいは多層の絶縁膜をチャネル層106の上に堆積することによって形成してもよい。ゲート絶縁膜107の厚さは20nm~200nmの範囲内で調整される。
次に、図3(g)に示すように、ゲート絶縁膜107上に、ゲート電極108を形成する。ゲート電極108は、ゲート絶縁膜107の上に、例えばリンをドープすることにより低抵抗化されたポリシリコン膜や、金属膜を形成した後、所望の形状にパターニングを行うことによって形成される。ゲート電極108の厚さは例えば500nmである。このゲート電極は、ポリシリコンと金属層(またはシリサイド層)との積層構造であってもよい。
さらに、図3(h)に示すように、パターニングされたゲート電極108を覆う層間絶縁膜111を堆積する。層間絶縁膜は、例えばSiO2により構成され、その膜厚は約1μmである。
次に、図4(a)に示すように、層間絶縁膜111に対してエッチングを行うことにより、開口部111cを形成する。開口部111cは、n+型ソース領域104のうちp+型コンタクト領域105と重なる部分の上に配置される。これにより、後述するソース電極形成工程において、開口部111c内に堆積させる金属をp+型コンタクト領域105まで拡散させることができる。
具体的には、例えば層間絶縁膜111上に、開口(「マスク開口部」と称する。)を有するマスク層(図示せず)を形成する。マスク開口部の幅は、p+型コンタクト領域105の幅よりも小さいことが好ましく、例えば3μmである。続いて、層間絶縁膜111のうちマスク開口部によって露出された部分をドライエッチングによりエッチングする。このようにして、n+型ソース領域104の一部を露出する開口部111cが形成される。本実施形態では、層間絶縁膜111のみでなく、その下のゲート絶縁膜107、チャネル層106、およびn+型ソース領域104の表面部分もドライエッチングによりエッチングする。このため、開口部111c内において、n+型ソース領域104の表面(n+型ソース領域104の側壁も含む)が露出される。なお、ここでは、開口部111cによってn+型ソース領域104の表面が露出されればよく、n+型ソース領域104の表面部分がエッチングされなくてもよい。
代わりに、開口部111cは、層間絶縁膜111およびゲート絶縁膜107を貫通し、チャネル層106の上面を露出するように形成されてもよい。あるいは、層間絶縁膜111の下のn+型ソース領域104を除去し、n+型ソース領域104の側壁およびp+型コンタクト領域105を露出させてもよい。
次に、図4(b)に示すように、層間絶縁膜111上および開口部111c内に、ソース電極となる金属層109’(例えばNi)を堆積する。ここでは、金属層109’は、上記エッチング工程によって露出したn+型ソース領域104の表面(n+型ソース領域104の側壁および上面)と接する。図示していないが、層間絶縁膜111の開口部111cの内壁にも、金属層109’が堆積されることもある。
なお、開口部111cがチャネル層106の上面に達するように形成され、開口部111c内においてn+型ソース領域104が露出されていない場合には、金属層109’は、チャネル層106の上面と接するように配置されればよい。これにより、後述する工程において、開口部111c内に堆積する金属層と、チャネル層106およびその下のn+型ソース領域104とを反応させて、ソース電極となる金属シリサイドを形成できる。また、エッチングによって開口部111cの下のn+型ソース領域104が除去された場合には、金属層109’は、n+型ソース領域104の露出した側壁およびp+型コンタクト領域105と接するように配置されればよい。これにより、後述する工程において、n+型ソース領域104の側壁およびp+型コンタクト領域105と、開口部111c内に堆積する金属層とを反応させて、ソース電極を形成できる。
この後、図4(c)に示すように、層間絶縁膜111の開口部111c上に堆積された金属層109’に対して、例えば800~1000℃程度の熱処理を施す。これによって、開口部111c内において、金属層109’のうち炭化珪素(ソース領域104およびチャネル層106)と接する部分が選択的に反応して、金属シリサイド(ここではNiシリサイド)により構成されるソース電極109が形成される。従って、ソース電極109は、金属シリサイド以外に、ソース領域104に含まれていた炭素(C)およびn型を付与する不純物元素も含んでいる。
上記熱処理では、金属層109’に含まれる金属は、主にn+型ソース領域104に拡散してシリサイド化される。この結果、金属層109’のうち反応に使用された金属の厚さの約2倍程度の金属シリサイド(ソース電極)109が形成される。従って、図4(a)で示したn+型ソース領域104のドライエッチ量、金属層109’の厚さ、熱処理条件を選択することにより、ソース電極109の下面をp+型コンタクト領域105と確実に接触させることができる。
図4(a)に示す工程でエッチングされた後のn+型ソース領域104よりも、金属層109’を厚くし、かつ、金属層109’が厚さ方向に亘って炭化珪素と反応するように熱処理条件を調整することが好ましい。これにより、金属層109’の金属は、n+型ソース領域104のみでなくp+型コンタクト領域105の表面部分にも拡散し、p+型コンタクト領域105に対してより確実にオーミック接触するソース電極109が得られる。
また、炭化珪素層102の上方から見て、開口部111cは、p+型コンタクト領域105よりも小さいことが好ましい。これにより、マスクの合わせズレ等によって、開口部111cの位置が設計値よりもずれた場合でも、より確実に、開口部111cをp+型コンタクト領域105と重なるように配置できる。従って、開口部111cに形成されるソース電極109の下面の略全体をp+型コンタクト領域105に接触させやすくなる。
このように、本実施形態では、n+型ソース領域104のうち開口部111c内に位置する部分は、厚さ方向に亘ってシリサイド化され、ソース電極109となる。従って、図示するように、n+型ソース領域104は、ソース電極109の側壁とのみ接する。p+型コンタクト領域105は、少なくともソース電極109の下面と接する。
上記方法によって得られる半導体素子では、図示するように、n+型ソース領域104の下面はp+型コンタクト領域105の上面と接している。言い換えると、炭化珪素層102において、n+型ソース領域104とp+型コンタクト領域105とは深さ方向でオーバーラップする。
図示しないが、ソース電極109の下面が、p+型コンタクト領域105とn+型ソース領域104との界面よりも下に位置する場合もある。その場合には、ソース電極109の下面だけでなく側壁の下部もp+型コンタクト領域105と接する。
なお、ソース電極109の下面全体がp+型コンタクト領域105と接していなくてもよい。例えば、ソース電極109の下面の一部がボディ領域103と接していてもよい。ただし、ソース電極109の下面全体がp+型コンタクト領域105と接していると、ソース電極109とp+型コンタクト領域105との間の抵抗をより低減できるので好ましい。
また、後に示す工程で、開口部111cに対して上部配線電極を堆積することから、層間絶縁膜111、ゲート電極108、ゲート絶縁膜107、チャネル層106、ソース電極109によって決まる開口部111cの深さDは、開口部111cの幅Wよりも小さい(D<W)ことが好ましい。
この後、図4(d)に示すように、金属層109’のうち炭化珪素と反応しなかった部分を除去する。金属層109’と層間絶縁膜111とは反応性が低いので、層間絶縁膜111上の金属層109’を、例えば燐酸、硝酸、酢酸、水の混合溶液を用いて選択的にウェットエッチングにより除去できる。このとき、ソース電極109はすでにNiシリサイドになっているので、上記ウェットエッチング後も残存する。
次いで、基板101の炭化珪素層102が形成されている面と反対側の面(裏面)にドレイン電極110を形成する。具体的には、まず、基板101の裏面側に対して例えばTiやNiにより構成される金属層を堆積する。次いで、例えば800~1000℃程度の温度で熱処理を施すことにより、金属層と基板101とを反応させる。これにより、基板101の裏面に対してオーミック接触するドレイン電極110を得る。
この後、図4(e)に示すように、層間絶縁膜111上および開口部111c内に、上部配線電極112を堆積する。上部配線電極112は、開口部111c内において、ソース電極109と電気的に接続される。上部配線電極112の材料としては、例えばAlなどが用いられる。上部配線電極112とソース電極109との間に、これらの密着性を向上させる等の目的で、他の導電層を形成してもよい。
さらに、必要に応じて、ドレイン電極110の上に裏面配線電極113を堆積する。裏面配線電極113は、半導体素子をパッケージングする際に用いられる導電性台座(例えばリードフレーム)への固定に使われる半田材料との密着性を高めるために形成される。例えば裏面配線電極113の最表面はAgである。裏面配線電極113は、ドレイン電極110上に、Ti膜、Ni膜およびAg膜をこの順で堆積することによって形成されてもよいし、これ以外の金属膜の組み合わせから形成されていてもよい。裏面配線電極113の最表面の金属は、使用される半田材料に応じて適宜選択される。このようにして、図1に示す半導体素子を得る。
図4(c)では、ソース電極109の幅は、開口部111cの幅Wと略等しく示されているが、ソース電極109の幅は、開口部111cの幅Wよりも大きくなることもある。これは、金属層109’の金属が、チャネル層106、ソース領域104およびコンタクト領域105を下方向に拡散するだけでなく、横方向にも拡散する場合があるからである。このような場合、ソース電極109の幅と開口部111cの幅Wとの差は、例えば200nm以下である。なお、Niの横方向への拡散が極めて小さいと、図4(c)に示すように、これらの幅は略等しくなる。
上記方法では、前述したように、図4(b)で堆積する金属層109’の厚さを調整することによって、ソース電極109の厚さを制御できる。本実施形態では、ソース電極109が例えば100nm以上500nm以下の厚さを有するように、金属層109’の厚さを設定することが好ましい。
ソース電極109の厚さが100nm以上であれば、ソース電極109とn+型ソース領域104との接触面積を十分に確保することができるので、オン抵抗の増大を抑制できる。
なお、ソース電極109は、その下端がp+型コンタクト領域105を突き抜けないように配置されていればよく、ソース電極109の厚さの上限値は特に問わない。なお、ソース電極109を厚くするためには金属層109’を厚く形成する必要があるが、金属層109’を厚くしすぎると層間絶縁膜111上にて金属層109‘の剥離が起こりやすくなるため、ソース電極109が1μm以下となるように、金属層109’の厚さを設定する(例えば金属層109’の厚さ:0.5μm以下)ことが好ましい。
また、ソース電極109の側壁とn+型ソース領域104との接触面積を十分に確保するためには、n+型ソース領域104の厚さが100nm以上であることが好ましい。n+型ソース領域104の厚さの上限値は、ボディ領域103の厚さにもよるが、例えば1000nm以下であることが好ましい。
上記方法では、マスク層201~203を用いてp型ボディ領域103、n+型ソース領域104、p+型コンタクト領域105を形成したが、不純物イオン注入層を形成する順序は特に限定されない。
図1(b)、図3および図4では、p型ボディ領域103、ソース領域104、p+型コンタクト領域105を四角形で表現しているが、これらの領域はイオン注入で形成されているため、イオン注入領域の境界部分を明確に定義することは難しい。以下、図面を参照しながら理由を説明する。
図5~図7は、イオン注入層103’、104’、105’(図3(d))の深さ方向の不純物濃度プロファイルの一例を示す図である。また、これらのイオン注入層は、例えば表1に示すような条件(注入エネルギーおよびドーズ量)で形成される。
図5は、図3(d)に示すユニットセル100のA-A’線に沿った断面におけるp型ボディ領域103の深さ方向の濃度プロファイルを示している。図6は、B-B’線に沿った断面におけるソース領域104およびp型ボディ領域103の深さ方向の濃度プロファイルを重ねて示している。図7は、C-C’線に沿った断面におけるソース領域104、p型ボディ領域103およびp+型コンタクト領域105の和の深さ方向の濃度プロファイルを重ねて示している。図5~図7では、窒素(N)のプロファイルを点線、アルミニウム(Al)のプロファイルを実線で示している。本明細書では、図7において、Alの濃度が例えば1×1019cm-3以上の領域をp+型導電領域105として四角形で表現している。同様に、Nの濃度が例えば1×1019cm-3以上の領域をn+型ソース領域104として四角形で表現している。
なお、特許文献2は、トレンチ型の電界効果トランジスタにおいて、トレンチ(溝)の側壁にチャネル層を形成することを避ける目的で、炭化珪素層のうち溝の形成されていない領域上にチャネル層を形成することを開示している。また、特許文献2では、チャネル層の一部にソース領域を形成した後、ソース領域を貫通する溝を設け、その溝に電極を形成する方法が開示されている。具体的には、まず、基板に炭化珪素層を形成し、その上にチャネル層を形成する。次に、チャネル層の一部にイオン注入を行うことによりソース領域を形成し、ソース領域を貫通する溝を設ける。次に、溝内にイオン注入を行うことによりボディ領域を形成する。この後、チャネル層上にゲート絶縁膜およびゲート電極を形成する。続いて、溝の内部に、ソース領域およびボディ領域に接する電極を形成する。この方法によって得られる電極も、側壁でのみソース領域と接している。
しかしながら、特許文献2の方法では、ボディ領域内にp+型コンタクト領域を形成しておらず、p+型コンタクト領域の形状や大きさについて何ら言及されていない。また、チャネル層にソース領域を形成するため、チャネル層およびn+型ソース領域の厚さをそれぞれの目的に応じて制御することができないという問題もある。
これに対し、本実施形態によると、ソース電極とp+型コンタクト領域との接触面積を従来よりも大幅に増大させることができる。また、オン抵抗を増大させることなく、p型ボディ領域内に、従来よりも大きいp+型コンタクト領域を形成できる。このため、図16に示す抵抗R2を低減できるので、寄生バイポーラトランジスタに起因するスイッチング速度の遅延などの問題を抑制できる。さらに、n+型ソース領域よりもチャネル層を薄くできるので、半導体素子の厚さを抑えつつ、ソース領域とソース電極との接触面積を確保できる。
(第2の実施形態)
以下、図面を参照しながら、本発明による半導体素子の第2の実施形態を説明する。本実施形態の半導体素子は、炭化珪素を用いた縦型MISFETである。本実施形態の半導体素子は、同一のマスクを用いて、p+型コンタクト領域およびn+型ソース領域104を形成している点で、図1に示す半導体素子と異なっている。
以下、図面を参照しながら、本発明による半導体素子の第2の実施形態を説明する。本実施形態の半導体素子は、炭化珪素を用いた縦型MISFETである。本実施形態の半導体素子は、同一のマスクを用いて、p+型コンタクト領域およびn+型ソース領域104を形成している点で、図1に示す半導体素子と異なっている。
図8(a)は、本実施形態におけるユニットセルの断面模式図であり、隣接する2個のユニットセルを示している。図8(b)は、ユニットセルの炭化珪素層表面を示す模式的な平面図である。図8(c)は、複数のユニットセルの配列状態を説明するための平面図である。簡単のため、図1と同様の構成要素には同じ参照符号を付し、説明を省略する。なお、ここでは、略正方形状のユニットセルを有する半導体素子を例示しているが、本実施形態の半導体素子は、ストライプ状のユニットセルが図2に示すように配列された構成を有していてもよい。
図8に示すユニットセル100aは、n+型ソース領域104よりも深い位置に、p型ボディ領域103よりも高い濃度でp型不純物を含むp+型コンタクト領域105aを有している。炭化珪素層102の上方(基板101に垂直な方向)から見て、p+型コンタクト領域105aの輪郭は、n+型ソース領域104の輪郭と略整合している。従って、p+型コンタクト領域105aの面積は、図1(a)に示すp+型コンタクト領域105の面積よりも大きい。ユニットセル100aのその他の構成は、図1(a)に示すユニットセル100の構成と同様である。
本実施形態の半導体素子は、例えば以下に説明するような方法で作製できる。
まず、図9(a)に示すように、炭化珪素により構成される基板101の上に、炭化珪素層102を形成する。基板101としては、図3(a)を参照しながら前述した基板101と同様の4H-SiC基板を用いる。また、炭化珪素層102は、図3(a)を参照しながら前述した方法と同様の方法で形成される。
次に、図9(b)に示すように、炭化珪素層102の選択された領域に、p型の不純物イオン(例えばAlイオン)を注入することにより、第1の不純物イオン注入層(厚さ:例えば0.5μm~2μm)103’を形成する。炭化珪素層102のうち不純物イオンが注入されずに残った領域は、n型ドリフト領域102dとなる。不純物イオン注入層103’の形成方法は、図3(b)を参照しながら前述した方法と同様である。
続いて、図9(c)に示すように、同一のマスク層202を用いて、炭化珪素層102に第2の不純物イオン注入層(厚さ:例えば0.2μm~1μm)104’および第3の不純物イオン層(厚さ:例えば0.1μm~0.9μm)105a’を形成する。
具体的には、まず、炭化珪素層102の上に、第1の不純物イオン注入層103’の表面の一部を露出する開口部を有するマスク層202を形成する。このマスク層202は、先のマスク層201を除去してから同様の方法で形成してもよい。あるいは、マスク層201を除去せずに、マスク層201上にさらなる層を堆積し、全面異方性エッチングによってマスク層201の側壁にサイドウォールを形成することにより、マスク層201およびサイドウォールにより構成されるマスク層202を形成してもよい(セルフアラインプロセス)。ここでは、マスク層202における開口部の形状は、第2の不純物イオン注入層104’の表面が正方形(一辺の長さ:例えば5.6μm)となるように設計される。次いで、マスク層202の上方から、炭化珪素層102にn型の不純物イオン(例えば窒素イオンやリンイオン)を注入する。これにより、第2の不純物イオン注入層104’を得る。この後、マスク層202の上方から、炭化珪素層102にp型の不純物イオン(例えばAlイオン)を注入する。これにより、炭化珪素層102に第3の不純物イオン注入層105a’を形成する。イオン注入の際の基板温度は、図3(b)を参照しながら前述したp型不純物イオンの注入の際の基板温度と同様である。イオン注入後、マスク層202を取り除く。
第3の不純物イオン注入層105a’は、第2の不純物イオン注入層104’の下方(第2の不純物イオン注入層104’より深い位置)に形成する。第2の不純物イオン注入層104’と第2の不純物イオン注入層105a’とはその界面で一部オーバーラップする場合もある。本プロセスによると、第2の不純物イオン注入層104’および第3の不純物イオン注入層105a’を同じマスク層202を用いて形成するために、マスク層形成プロセスを簡略化できる。
図9では、n+型ソース領域104およびp+型コンタクト領域105aは、同じマスク層202を用いて形成され、同じ幅(基板面に平行な方向の長さ)を有している。
続いて、図9(d)に示すように、第1、第2、第3の不純物イオン注入層103’、104’、105a’に対して1500℃以上の高温で活性化アニールを行い、それぞれp型ボディ領域103、n+型ソース領域104、p+型コンタクト領域105aを形成する。得られたp型ボディ領域103およびn+型ソース領域104の不純物濃度は、前述のイオン注入の際の条件によって決まり、それぞれ1×1017~1×1019cm-3の範囲内、および1×1018~1×1021cm-3の範囲内となるように調整されている。また、p+型コンタクト領域105aの不純物濃度は、p型ボディ領域103の不純物濃度よりも高くなるように調整されている。
その後のプロセスを図9(e)~(g)および図10(a)~(e)に示す。これらのプロセスは、それぞれ、図3(f)~(h)および図4(a)~(e)を参照しながら前述したプロセスと同様であるので説明を省略する。
本実施形態によると、従来の半導体素子1000よりもp+型コンタクト領域105aとソース電極109との接触面積を大きくできるので、コンタクト抵抗を低減できる。また、p+型コンタクト領域105aを、第1実施形態におけるp+型コンタクト領域105(図1)よりもさらに大きく形成することができるので、図16で示した抵抗R2をより効果的に低減できる。例えば、SiC基板101の主面に平行であり、かつ、p+型コンタクト領域105およびp+型コンタクト領域105に接するp型ボディ領域103を含む断面において、ボディ領域103の1辺を6.6μmとすると、p+型コンタクト領域105の一辺はソース領域104の一辺と同じ長さ(例えば6μm)となるので、コンタクト領域の面積率は80%程度となる。
この結果、寄生バイポーラトランジスタがONになることを抑制し、スイッチング特性の低下を抑えることができる。また、ソース電極109は側壁でのみn+型ソース領域104と接触しているので、オン抵抗を大幅に増大させることなく、ユニットセルのサイズを小さくできる。
本発明の半導体素子の構成は、図1および図8に示す構成に限定されない。図1および図8に示す半導体素子は、蓄積チャネル構造を有しており、炭化珪素層102とゲート絶縁膜107との間にチャネル層106が設けられているが、本発明の半導体素子はチャネル層106を有していなくてもよい。チャネル層106を有しない場合の半導体素子の構成を図11および図12に示す。このようにチャネル層106を有していない半導体素子では、ゲート電極108に与える電圧によって、ゲート電極108下のp型ボディ領域103の導電型を部分的に反転させることにより、チャネルを形成することができる(反転チャネル構造)。
また、上記実施形態の半導体素子は、いわゆる二重注入型MISFET(DiMISFET、DMISFET)であるが、トレンチ型MISFET(UMISFET)であってもよい。
図13および図14は、本発明の他の実施形態の半導体素子の模式的な断面図であり、図13は蓄積チャネル構造のUMISFET、図14は反転チャネル構造のUMISFETのユニットセルをそれぞれ示す。簡単のため、図1および図8と同様の構成要素には同じ参照符号を付し、説明を省略する。
図13に示すユニットセル100dでは、ボディ領域103はn+型ソース領域104の下方に、n+型ソース領域104に接して形成され、n+型ソース領域104を包囲していない。p+型コンタクト領域105は、ボディ領域103内に配置され、ボディ領域103と電気的に接続されている。ドリフト領域102dは、ボディ領域103と基板101との間に配置されている。基板101の上方から見て、n+型ソース領域104の少なくとも一部はp+型コンタクト領域105と重なっている。
また、炭化珪素層102には、n+型ソース領域104およびボディ領域103を貫通し、ドリフト領域102dに達するトレンチ102tが形成されている。トレンチ102t内では、n+型ソース領域104の側壁およびボディ領域103の側壁を覆うようにチャネル層106が形成されている。トレンチ102t内において、チャネル層106上にはゲート絶縁膜107を介して、ゲート電極108が設けられている。その他の構成は、図1に示す構成と同様である。
本実施形態でも、基板101の主面に垂直な任意の断面において、p+型コンタクト領域105の幅は、ソース電極109の幅よりも大きいことが好ましく、これにより、ソース電極109の下面全体をp+型コンタクト領域105に接触させることができる。ただし、p+型コンタクト領域105はボディ領域103内に配置されるように、基板101の主面に垂直な任意の断面において、p+型コンタクト領域105の幅は、ボディ領域103の幅よりも小さくなるように設定される。従って、本実施形態では、p+型コンタクト領域105の幅は、n+型ソース領域104の幅よりも小さくなるように設定される。
また、図14に示すユニットセル100eは、チャネル層106を有していない点以外は、図13に示す構成と同様である。
図13および図14に示す半導体素子でも、ソース電極109とn+型ソース領域104との抵抗を大幅に増大させることなく、p+型コンタクト領域105とソース電極109との接触面積を従来よりも大きくでき、コンタクト抵抗を低減できる。また、p+型コンタクト領域105を大きくできるので、p型ボディ領域103およびp+型コンタクト領域105によって決まる抵抗R3をさらに低減できる。このため、寄生バイポーラトランジスタがONになることを抑制して、スイッチング特性の低下を抑えることができる。さらに、n+型ソース領域104はソース電極109の側壁のみに接触しているので、ユニットセルのサイズを小さくでき、ユニットセルの充填密度を高めることができる。
上述した実施形態では、Niと炭化珪素とを反応させて、Niシリサイドにより構成されるソース電極109を形成したが、Niの代わりに、炭化珪素層に対してオーミック接合を形成できる他の金属材料(例えばTi、Co)と炭化珪素とを反応させて、他の金属シリサイドにより構成されるソース電極を形成してもよい。
上記実施形態では、基板101として4H-SiC基板を用いたが、他の結晶面((11-20)面、(1-100)面等)や他のポリタイプのSiC基板(例えば6H-SiC、15R-SiC等)を用いてもよい。また、4H-SiC基板を用いる場合、そのSi面側に炭化珪素層102を、C面側にドレイン電極110を形成してもよいし、C面側に炭化珪素層102、Si面側にドレイン電極110を形成してもよい。
また、上記実施形態の半導体素子は何れもnチャネル型であるが、pチャネル型であってもよい。pチャネル型の半導体素子(MISFET)では、SiC基板101、ドリフト領域102j、ソース領域104およびチャネル層106の導電型はp型、ボディ領域103およびコンタクト領域105、105aの導電型はn型となる。
さらに、上記実施形態では、炭化珪素層102と同じ導電型のSiC基板101を用いてMISFETを製造しているが、炭化珪素層102と異なる導電型のSiC基板を用いて絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated Gate Bipolar Transistor:IGBT)を製造することもできる。IGBTを製造する場合でも、ソース電極(エミッタともいう。)の側壁がソース領域(エミッタ領域ともいう。)と接し、ソース電極の下面がコンタクト領域と接し、かつ、ソース電極の下面がソース領域と接しないように、ソース電極、ソース領域およびコンタクト領域を形成することにより、上記実施形態と同様の効果を得ることができる。
本発明は、炭化珪素を用いた半導体素子およびそれらを備えた装置に広く適用できる。特に、蓄積チャネル型あるいは反転チャネル型のMISFETに好適に用いられ得る。
本発明をMISFETに適用すると、オン抵抗を増大させることなく、寄生バイポーラトランジスタの瞬間的なオン動作によるMISFETのスイッチング速度の遅延を抑制できる。また、ユニットセルの充填密度を高めることができる。さらに、本発明によると、製造プロセスを複雑にすることなく、上記のような半導体素子を製造することが可能となる。
101 基板
102 炭化珪素層
103 p型ボディ領域
104 n+型ソース領域
105、105a p+型コンタクト領域
106 チャネル層
107 ゲート絶縁膜
108 ゲート電極
109 ソース電極
110 ドレイン電極
111 層間絶縁膜
112 上部配線電極
113 裏面配線電極
100、100a、100b、100c、100d、100e 半導体素子のユニットセル
102 炭化珪素層
103 p型ボディ領域
104 n+型ソース領域
105、105a p+型コンタクト領域
106 チャネル層
107 ゲート絶縁膜
108 ゲート電極
109 ソース電極
110 ドレイン電極
111 層間絶縁膜
112 上部配線電極
113 裏面配線電極
100、100a、100b、100c、100d、100e 半導体素子のユニットセル
Claims (18)
- 基板と、
基板上に配置された炭化珪素層と、
前記炭化珪素層内に配置された第1導電型のソース領域と、
前記炭化珪素層内において、前記ソース領域と接する位置に配置された第2導電型のボディ領域と、
前記ボディ領域内に配置され、前記ボディ領域と電気的に接続された第2導電型のコンタクト領域と、
前記炭化珪素層において、前記ソース領域、前記ボディ領域および前記コンタクト領域以外の領域に配置された第1導電型のドリフト領域と、
前記ソース領域および前記コンタクト領域に対してオーミック接触しているソース電極と
を備え、
前記ソース電極の側壁は前記ソース領域と接し、
前記ソース電極の下面は、前記コンタクト領域と接し、かつ、前記ソース領域と接しておらず、
前記基板の主面に垂直な方向から見て、前記ソース領域の少なくとも一部は前記コンタクト領域と重なっている半導体素子。 - 前記ソース電極は、金属シリサイド層により構成されている請求項1に記載の半導体素子。
- 前記基板の主面に垂直な方向から見て、前記ソース電極の下面は、前記コンタクト領域の内部に位置している請求項1または2に記載の半導体素子。
- 前記ソース電極の下面の略全体は前記コンタクト領域と接している請求項1から3のいずれかに記載の半導体素子。
- 前記ソース電極の厚さは前記ソース領域の厚さよりも大きい請求項1から4のいずれかに記載の半導体素子。
- 前記炭化珪素層において、前記コンタクト領域の少なくとも一部は、前記ソース領域の下端よりも深い位置に配置されている請求項1から5のいずれかに記載の半導体素子。
- 前記基板の主面に垂直な方向から見て、前記コンタクト領域の輪郭は、前記ソース領域の輪郭と略整合している請求項6に記載の半導体素子。
- 前記ボディ領域は、前記炭化珪素層の表面領域に、前記ソース領域を包囲するように形成されており、
前記炭化珪素層の一部を覆うゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜によって、前記炭化珪素層と絶縁されたゲート電極と、
前記ソース電極と電気的に接続された上部配線電極と、
前記基板の裏面に設けられたドレイン電極と
をさらに備える請求項1から7のいずれかに記載の半導体素子。 - 前記ボディ領域は、前記ソース領域の下方において、前記ソース領域と接して配置され、
前記ソース領域および前記ボディ領域を貫通し、前記ドリフト領域に達するトレンチとをさらに有し、
前記トレンチ内において、前記ボディ領域の側面を覆うように配置されたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜によって前記炭化珪素層と絶縁されたゲート電極と、
前記ソース電極と電気的に接続された上部配線電極と、
前記基板の裏面に設けられたドレイン電極と
をさらに備える請求項1から7のいずれかに記載の半導体素子。 - 前記ゲート絶縁膜と前記炭化珪素層との間に配置された、第1導電型のチャネル層をさらに備え、前記チャネル層は前記ソース領域と接している請求項8または9に記載の半導体素子。
- 前記ソース領域は、第1導電型を付与する不純物元素を含んでおり、
前記ソース電極は、炭素と、前記不純物元素と同一の元素とを含んでいる請求項1から10のいずれかに記載の半導体素子。 - 前記基板の主面に平行であって、かつ前記コンタクト領域および前記ボディ領域を含む断面において、前記ボディ領域に対する前記コンタクト領域の面積の割合は20%以上80%以下である請求項1から9のいずれかに記載の半導体素子。
- 第1導電型のソース領域と、前記ソース領域と接する第2導電型のボディ領域と、前記ボディ領域内に配置され、前記ボディ領域と電気的に接続された第2導電型のコンタクト領域と、前記炭化珪素層のうち前記ボディ領域、前記ソース領域および前記コンタクト領域以外の領域に配置された第1導電型のドリフト領域とを含む炭化珪素層を形成する炭化珪素層形成工程と、
前記ソース領域および前記コンタクト領域にオーミック接触するソース電極を形成する工程であって、前記ソース電極の側壁は前記ソース領域と接し、前記ソース電極の下面は、前記コンタクト領域と接し、かつ、前記ソース領域と接していない、ソース電極形成工程と
を包含し、
前記ソース電極を形成した後、前記基板の主面に垂直な方向から見て、前記ソース領域の少なくとも一部は前記コンタクト領域と重なっている半導体素子の製造方法。 - 前記ソース電極形成工程は、
(a1)前記炭化珪素層の一部をエッチングして、前記ソース領域の側壁を暴露する工程と、
(a2)前記暴露されたソース領域の側壁と接するように、金属層を形成する工程と、
(a3)熱処理を行って、前記金属層に含まれる金属を前記ソース領域および前記コンタクト領域に拡散させて、前記金属と炭化珪素とを反応させることにより、金属シリサイドにより構成されるソース電極を形成する工程と
を包含する請求項13に記載の半導体素子の製造方法。 - 前記ソース電極形成工程は、
(b1)前記ソース領域の一部の上に金属層を形成する工程と、
(b2)熱処理を行って、前記金属層に含まれる金属を前記ソース領域および前記コンタクト領域に拡散させて、前記金属と炭化珪素とを反応させることにより、金属シリサイドにより構成されるソース電極を形成する工程と
を包含する請求項13に記載の半導体素子の製造方法。 - 前記ソース電極形成工程の前に、前記炭化珪素層上に、前記ソース領域に接し、かつ、第1導電型の炭化珪素により構成されるチャネル層を形成する工程をさらに含み、
前記工程(b1)は、前記チャネル層上に前記金属層を形成する工程であって、
前記工程(b2)において、前記金属を、前記チャネル層、前記ソース領域および前記コンタクト領域に拡散させて、前記金属と炭化珪素とを反応させる請求項15に記載の半導体素子の製造方法。 - 前記炭化珪素層形成工程は、
表面に第1導電型炭化珪素層が形成された基板を用意する工程と、
第1の注入マスクを用いて、前記第1導電型炭化珪素層に第2導電型の不純物を注入することにより、前記ボディ領域を形成する工程と、
第2の注入マスクを用いて、前記第1導電型炭化珪素層に第1導電型の不純物を注入することにより、前記ソース領域を形成する工程と、
第3の注入マスクを用いて、前記ボディ領域に第2導電型の不純物を注入することにより、前記コンタクト領域を形成する工程と
を含む請求項13から16のいずれかに記載の半導体素子の製造方法。 - 前記第3の注入マスクは前記第2の注入マスクと同一である請求項17に記載の半導体素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US13/393,661 US20120153303A1 (en) | 2009-09-02 | 2010-08-31 | Semiconductor element and method for manufacturing same |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009-202896 | 2009-09-02 | ||
JP2009202896 | 2009-09-02 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
WO2011027540A1 true WO2011027540A1 (ja) | 2011-03-10 |
Family
ID=43649095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/005351 WO2011027540A1 (ja) | 2009-09-02 | 2010-08-31 | 半導体素子およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20120153303A1 (ja) |
WO (1) | WO2011027540A1 (ja) |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012104746A (ja) * | 2010-11-12 | 2012-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
WO2013035300A1 (ja) * | 2011-09-07 | 2013-03-14 | パナソニック株式会社 | 半導体素子、半導体装置、およびその製造方法 |
JP2014041901A (ja) * | 2012-08-22 | 2014-03-06 | Mitsubishi Electric Corp | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
JP2014236104A (ja) * | 2013-06-03 | 2014-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
EP2797116A4 (en) * | 2011-12-20 | 2015-08-19 | Sumitomo Electric Industries | SEMICONDUCTOR DEVICE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
JP2015207787A (ja) * | 2015-07-07 | 2015-11-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
CN105304713A (zh) * | 2014-07-24 | 2016-02-03 | 住友电气工业株式会社 | 碳化硅半导体器件 |
JP2016029707A (ja) * | 2014-07-24 | 2016-03-03 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置 |
JP2016058660A (ja) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
US9362370B2 (en) | 2012-10-30 | 2016-06-07 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Silicon carbide semiconductor device having nitrogen-containing silicon alloy for ohmic contact to P-type impurity region |
JP2017059600A (ja) * | 2015-09-14 | 2017-03-23 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2018082190A (ja) * | 2012-12-18 | 2018-05-24 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 炭化ケイ素装置におけるオーミック接触のためのシステム及び方法 |
WO2019124378A1 (ja) * | 2017-12-19 | 2019-06-27 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置および電力変換装置 |
JP2019165245A (ja) * | 2019-05-31 | 2019-09-26 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
US10930773B2 (en) | 2019-03-01 | 2021-02-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
US11929397B2 (en) | 2019-03-07 | 2024-03-12 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor device including trench structure and manufacturing method |
JP7544495B2 (ja) | 2019-03-28 | 2024-09-03 | インフィネオン テクノロジーズ アーゲー | トレンチ・ゲート構造を有する炭化ケイ素デバイス及び製造方法 |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5601848B2 (ja) * | 2010-02-09 | 2014-10-08 | 三菱電機株式会社 | SiC半導体装置の製造方法 |
US8674439B2 (en) | 2010-08-02 | 2014-03-18 | Microsemi Corporation | Low loss SiC MOSFET |
US8772788B2 (en) * | 2011-05-30 | 2014-07-08 | Panasonic Corporation | Semiconductor element and method of manufacturing thereof |
US9029874B2 (en) * | 2012-09-13 | 2015-05-12 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Semiconductor device having a first silicon carbide semiconductor layer and a second silicon carbide semiconductor layer |
JP2014131008A (ja) | 2012-11-29 | 2014-07-10 | Fuji Electric Co Ltd | ワイドバンドギャップ半導体装置 |
JP5772842B2 (ja) * | 2013-01-31 | 2015-09-02 | 株式会社デンソー | 炭化珪素半導体装置 |
JP2016519428A (ja) * | 2013-03-21 | 2016-06-30 | マイクロセミ コーポレーション | 安全動作領域を拡大したSiCパワー縦型DMOS |
WO2014204491A1 (en) * | 2013-06-21 | 2014-12-24 | Microsemi Corporation | Low loss sic mosfet |
JP6183200B2 (ja) * | 2013-12-16 | 2017-08-23 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
CN104867829B (zh) * | 2014-02-20 | 2018-07-10 | 北大方正集团有限公司 | 金属氧化物半导体器件制作方法和金属氧化物半导体器件 |
US9240454B1 (en) * | 2014-10-22 | 2016-01-19 | Stmicroelectronics, Inc. | Integrated circuit including a liner silicide with low contact resistance |
DE102014117656A1 (de) * | 2014-12-02 | 2016-06-02 | Bürkert Werke GmbH | Ventilvorrichtung mit einem auf einem elektrodynamischen Aktor basierenden Ventil sowie Verfahren zum Steuern eines Ventils mit einem elektrodynamischen Aktor |
US10192961B2 (en) * | 2015-02-20 | 2019-01-29 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Silicon carbide semiconductor device |
EP3198631B1 (en) | 2015-12-02 | 2018-03-07 | ABB Schweiz AG | Method for manufacturing a semiconductor device |
JP6526591B2 (ja) * | 2016-03-16 | 2019-06-05 | 株式会社東芝 | 半導体装置 |
US11279014B2 (en) | 2018-01-19 | 2022-03-22 | Max Co., Ltd. | Gas combustion type driving tool |
GB201909588D0 (en) * | 2019-07-03 | 2019-08-14 | Univ Coventry | A semiconductor device and methods for production thereof |
CN112750905A (zh) * | 2019-10-31 | 2021-05-04 | 比亚迪半导体股份有限公司 | Mosfet器件及制备方法 |
JP7574162B2 (ja) * | 2021-09-22 | 2024-10-28 | 東芝デバイス&ストレージ株式会社 | 半導体装置 |
US20230261084A1 (en) * | 2022-02-15 | 2023-08-17 | Panjit International Inc. | Fabrication method of forming silicon carbide mosfet |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63186476A (ja) * | 1987-01-29 | 1988-08-02 | Nissan Motor Co Ltd | 縦形mosfet |
JP2000196072A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2002502127A (ja) * | 1998-02-02 | 2002-01-22 | エービービー リサーチ リミテッド | 炭化シリコン(SiC)トランジスタ |
JP2002110983A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-12 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | Mosトランジスタ |
JP2005039257A (ja) * | 2003-07-02 | 2005-02-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2005136386A (ja) * | 2003-10-09 | 2005-05-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 炭化珪素−酸化物積層体,その製造方法及び半導体装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5672530A (en) * | 1993-03-22 | 1997-09-30 | Sharp Microelectronics Technology, Inc. | Method of making MOS transistor with controlled shallow source/drain junction |
US5442200A (en) * | 1994-06-03 | 1995-08-15 | Advanced Technology Materials, Inc. | Low resistance, stable ohmic contacts to silcon carbide, and method of making the same |
KR100454199B1 (ko) * | 2000-11-21 | 2004-10-26 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | 반도체장치 및 그 제조방법 |
JP4463482B2 (ja) * | 2002-07-11 | 2010-05-19 | パナソニック株式会社 | Misfet及びその製造方法 |
US7473929B2 (en) * | 2003-07-02 | 2009-01-06 | Panasonic Corporation | Semiconductor device and method for fabricating the same |
CN101548387B (zh) * | 2007-08-07 | 2012-03-21 | 松下电器产业株式会社 | 碳化硅半导体元件及其制造方法 |
-
2010
- 2010-08-31 WO PCT/JP2010/005351 patent/WO2011027540A1/ja active Application Filing
- 2010-08-31 US US13/393,661 patent/US20120153303A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63186476A (ja) * | 1987-01-29 | 1988-08-02 | Nissan Motor Co Ltd | 縦形mosfet |
JP2002502127A (ja) * | 1998-02-02 | 2002-01-22 | エービービー リサーチ リミテッド | 炭化シリコン(SiC)トランジスタ |
JP2000196072A (ja) * | 1998-12-25 | 2000-07-14 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
US6218712B1 (en) * | 1998-12-25 | 2001-04-17 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Semiconductor device and method of manufacturing same |
JP2002110983A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-12 | Shindengen Electric Mfg Co Ltd | Mosトランジスタ |
JP2005039257A (ja) * | 2003-07-02 | 2005-02-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2005136386A (ja) * | 2003-10-09 | 2005-05-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 炭化珪素−酸化物積層体,その製造方法及び半導体装置 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
A. K. AGARWAL ET AL.: "International Symposium on Power Semiconductor Devices and ICs, 1996. ISPSD '96 Proceedings", 1996, article "A Critical Look at the Performance Advantages and Limitations of 4H-SiC Power UMOSFET Structures", pages: 119 - 122 * |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012104746A (ja) * | 2010-11-12 | 2012-05-31 | Mitsubishi Electric Corp | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 |
WO2013035300A1 (ja) * | 2011-09-07 | 2013-03-14 | パナソニック株式会社 | 半導体素子、半導体装置、およびその製造方法 |
CN103548142A (zh) * | 2011-09-07 | 2014-01-29 | 松下电器产业株式会社 | 半导体元件、半导体装置、及其制造方法 |
US8878194B2 (en) | 2011-09-07 | 2014-11-04 | Panasonic Corporation | Semiconductor element, semiconductor device, and semiconductor element manufacturing method |
EP2797116A4 (en) * | 2011-12-20 | 2015-08-19 | Sumitomo Electric Industries | SEMICONDUCTOR DEVICE AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR |
JP2014041901A (ja) * | 2012-08-22 | 2014-03-06 | Mitsubishi Electric Corp | 炭化珪素半導体装置の製造方法 |
US9362370B2 (en) | 2012-10-30 | 2016-06-07 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Silicon carbide semiconductor device having nitrogen-containing silicon alloy for ohmic contact to P-type impurity region |
JP2018082190A (ja) * | 2012-12-18 | 2018-05-24 | ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ | 炭化ケイ素装置におけるオーミック接触のためのシステム及び方法 |
JP2014236104A (ja) * | 2013-06-03 | 2014-12-15 | トヨタ自動車株式会社 | 半導体装置 |
CN105304713B (zh) * | 2014-07-24 | 2019-07-19 | 住友电气工业株式会社 | 碳化硅半导体器件 |
CN105304713A (zh) * | 2014-07-24 | 2016-02-03 | 住友电气工业株式会社 | 碳化硅半导体器件 |
JP2016029707A (ja) * | 2014-07-24 | 2016-03-03 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置 |
JP2016029706A (ja) * | 2014-07-24 | 2016-03-03 | 住友電気工業株式会社 | 炭化珪素半導体装置 |
JP2016058660A (ja) * | 2014-09-11 | 2016-04-21 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
JP2015207787A (ja) * | 2015-07-07 | 2015-11-19 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置の製造方法 |
JP2017059600A (ja) * | 2015-09-14 | 2017-03-23 | 株式会社東芝 | 半導体装置及びその製造方法 |
WO2019124378A1 (ja) * | 2017-12-19 | 2019-06-27 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置および電力変換装置 |
JPWO2019124378A1 (ja) * | 2017-12-19 | 2020-07-16 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置および電力変換装置 |
US11049963B2 (en) | 2017-12-19 | 2021-06-29 | Mitsubishi Electric Corporation | Silicon carbide semiconductor device and power converter |
JP2021108396A (ja) * | 2017-12-19 | 2021-07-29 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置および電力変換装置 |
JP7170781B2 (ja) | 2017-12-19 | 2022-11-14 | 三菱電機株式会社 | 炭化珪素半導体装置および電力変換装置 |
US10930773B2 (en) | 2019-03-01 | 2021-02-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor device |
US11929397B2 (en) | 2019-03-07 | 2024-03-12 | Infineon Technologies Ag | Semiconductor device including trench structure and manufacturing method |
JP7544495B2 (ja) | 2019-03-28 | 2024-09-03 | インフィネオン テクノロジーズ アーゲー | トレンチ・ゲート構造を有する炭化ケイ素デバイス及び製造方法 |
JP2019165245A (ja) * | 2019-05-31 | 2019-09-26 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20120153303A1 (en) | 2012-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2011027540A1 (ja) | 半導体素子およびその製造方法 | |
US8354715B2 (en) | Semiconductor device and method of fabricating the same | |
US10217858B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
JP5586887B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
US8546814B2 (en) | Semiconductor device | |
JP3395473B2 (ja) | 横型トレンチmisfetおよびその製造方法 | |
JP3291957B2 (ja) | 縦型トレンチmisfetおよびその製造方法 | |
JP5075280B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US7982224B2 (en) | Semiconductor device with silicon carbide epitaxial layer including dopant profiles for reducing current overconcentration | |
US8933466B2 (en) | Semiconductor element | |
US10276709B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device | |
US20070267672A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
US7569900B2 (en) | Silicon carbide high breakdown voltage semiconductor device | |
JP2024111185A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7732862B2 (en) | Power semiconductor device having improved performance and method | |
JP2012164707A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2007027266A (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JP4990458B2 (ja) | 自己整合されたシリコンカーバイトlmosfet | |
WO2014083771A1 (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
WO2012098861A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3307112B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
WO2011089861A1 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2010027833A (ja) | 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 | |
JP2024111301A (ja) | 炭化珪素半導体装置 | |
JP4948784B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
121 | Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application |
Ref document number: 10813491 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
DPE2 | Request for preliminary examination filed before expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101) | ||
WWE | Wipo information: entry into national phase |
Ref document number: 13393661 Country of ref document: US |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: DE |
|
122 | Ep: pct application non-entry in european phase |
Ref document number: 10813491 Country of ref document: EP Kind code of ref document: A1 |
|
NENP | Non-entry into the national phase |
Ref country code: JP |