[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2013011976A1 - 防振装置 - Google Patents

防振装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013011976A1
JPWO2013011976A1 JP2013524721A JP2013524721A JPWO2013011976A1 JP WO2013011976 A1 JPWO2013011976 A1 JP WO2013011976A1 JP 2013524721 A JP2013524721 A JP 2013524721A JP 2013524721 A JP2013524721 A JP 2013524721A JP WO2013011976 A1 JPWO2013011976 A1 JP WO2013011976A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure receiving
inner cylinder
receiving liquid
liquid chamber
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013524721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5665989B2 (ja
Inventor
小島 宏
宏 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2013524721A priority Critical patent/JP5665989B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5665989B2 publication Critical patent/JP5665989B2/ja
Publication of JPWO2013011976A1 publication Critical patent/JPWO2013011976A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/18Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper characterised by the location or the shape of the equilibration chamber, e.g. the equilibration chamber, surrounding the plastics spring or being annular

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

内筒(11)と、前記内筒(11)をその径方向の外側から囲む外筒(12)と、内筒(11)と外筒(12)とを連結する弾性体(13)とを備える。外筒(12)内には、壁面の一部が弾性体(13)により構成された複数の受圧液室(35、36)が配設されている。これら受圧液室(35、36)は、第1制限通路(37)を通して互いに連通された一対の第1受圧液室(35)と、液体が封入された副液室(28)に第2制限通路を通して連通された第2受圧液室(36)とを備えている。一対の第1受圧液室(35)は、互いの間に内筒(11)を挟み込むように配置され、第2受圧液室(36)は、内筒(11)の軸方向、および一対の第1受圧液室(35)が内筒(11)を挟み込む挟み込み方向(B)の両方向に直交する直交方向(C)に、内筒(11)に並設されている。内筒(11)は、一対の第1受圧液室(35)および第2受圧液室(36)それぞれの軸方向の全長にわたって延設されている。

Description

本発明は、例えば自動車や産業機械等に適用され、エンジン等の振動発生部の振動を吸収および減衰する防振装置に関する。本願は、2011年7月15日に日本に出願された特願2011−157004号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来から、例えば、下記特許文献1に示されるような防振装置が知られている。この防振装置は、振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される内筒と、前記内筒をその径方向の外側から囲んで、振動発生部および振動受部のうちのいずれか他方に連結される外筒と、内筒と外筒とを連結する弾性体と、を備えている。外筒内には、液体が封入されて壁面の一部が弾性体により構成された複数の受圧液室が配設されている。これら受圧液室は、第1制限通路を通して互いに連通された一対の第1受圧液室と、液体が封入された副液室に第2制限通路を通して連通された第2受圧液室と、を備えている。
一対の第1受圧液室は、互いの間に内筒を挟み込むように配置され、第2受圧液室は、内筒に、その軸方向に並設されている。前記防振装置は、前記軸方向、および一対の第1受圧液室が内筒を挟み込む挟み込み方向の両方向に沿った振動を、吸収および減衰する。
日本国特開2002−327788号公報
しかしながら、前記従来の防振装置では、長期にわたって弾性体の性能を維持することは困難であった。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、弾性体の性能を長期にわたって維持し易くすることができる防振装置を提供することである。
前述した課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る一態様によれば、防振装置は、振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される内筒と、前記内筒をその径方向の外側から囲んで、振動発生部および振動受部のうちのいずれか他方に連結される外筒と、前記内筒と前記外筒とを連結する弾性体と、を備えている。また、前記外筒内には、液体が封入されて壁面の一部が前記弾性体により構成された複数の受圧液室が配設されている。また、これら受圧液室は、第1制限通路を通して互いに連通された一対の第1受圧液室と、液体が封入された副液室に第2制限通路を通して連通された第2受圧液室と、を備えている。前記一対の第1受圧液室は、互いの間に前記内筒を挟み込むように配置されている。また、前記第2受圧液室は、前記内筒の軸方向、および前記一対の第1受圧液室が前記内筒を挟み込む挟み込み方向の両方向に直交する直交方向に、前記内筒に並設されている。また、前記内筒は、前記一対の第1受圧液室および前記第2受圧液室それぞれの前記軸方向の全長にわたって延設されている。
この場合、前記防振装置に前記挟み込み方向に沿った振動が入力されると、内筒と外筒とが、弾性体を弾性変形させつつ前記挟み込み方向に相対的に変位することで、一対の第1受圧液室が各別に拡縮して第1制限通路を液体が流通し、前記振動が吸収および減衰される。
また、前記防振装置に前記直交方向に沿った振動が入力されると、内筒と外筒とが、弾性体を弾性変形させつつ前記直交方向に相対的に変位する。これにより、第2受圧液室が拡縮して第2受圧液室と副液室との間で第2制限通路を液体が流通し、前記振動が吸収および減衰される。
内筒が、一対の第1受圧液室および第2受圧液室それぞれの前記軸方向の全長にわたって延設されている。このため、前記防振装置に前記挟み込み方向、前記直交方向の振動が入力されたときに、内筒と外筒とが前記挟み込み方向、前記直交方向に相対的に変位する。したがって、これら受圧液室を前記軸方向の全長にわたって大きく変形させて拡縮させることができる。これにより、弾性体の弾性変形量を抑えつつ、各受圧液室を大きく拡縮させ易くすることが可能になる。その結果、弾性体にかかる負荷を抑えて弾性体の性能を長期にわたって維持し易くすることができる。
また、前記外筒は、前記防振装置を前記軸方向から見た正面視において、前記挟み込み方向に延びる一対の第1辺部と、前記直交方向に延びる一対の第2辺部と、を有する矩形状に形成されてもよい。
この場合、外筒を上記構造に形成することにより、前記挟み込み方向および前記直交方向を判別し易くすることが可能になる。その結果、前記防振装置の取り扱い性を向上させることができる。
車両中の規定された所定寸法の空間に防振装置を設置する際に、円形状の外筒を有する防振装置を上記空間に設置する場合と比較して、外筒の内側の空間を大きく確保することができる。このため、大きな体積の大きい弾性体を備えることも可能となる。これにより、バネ特性を向上させることができる。また、容量の大きい液室を備えることも可能となる。これにより、防振装置の減衰性能を向上させることができる。すなわち、円形状の外筒と比較して、短形状の外筒はその内側の空間を大きく確保して、様々な用途に使用できる空間を有する。その結果、防振装置の設計自由度を向上させることができ、車両の種類によって要求される既定寸法に対応することができる。
また、前記弾性体は、前記第1受圧液室と前記第2受圧液室とを、前記内筒の周方向に仕切る仕切部を備えてもよい。また、前記仕切部は、前記正面視において、前記外筒の角部から、前記挟み込み方向および前記直交方向の両方向に傾斜する方向に延設されて前記内筒に連結されてもよい。
この場合、仕切部が、前記正面視において、外筒の角部から、前記傾斜する方向に延設されて内筒に連結されている。このため、仕切部が、前記挟み込み方向や前記直交方向に沿って延設されている場合に比べて、仕切部を長く形成することができる。これにより、仕切部が弾性変形するときに仕切部にかかる負荷を仕切部の全体に分散させ、仕切部に局所的に負荷が集中するのを抑制することが可能になる。その結果、仕切部の性能を長期にわたって維持し易くすることができる。
また、前記外筒内には、前記外筒の内周面および前記内筒の外周面のうちのいずれか一方に連結されたストッパ部が配設され、前記ストッパ部は、前記内筒と前記外筒とが前記挟み込み方向に相対的に変位したとき、および前記内筒と前記外筒とが前記直交方向に相対的に変位したときに、前記外筒の内周面および前記内筒の外周面のうちのいずれか他方に係合して更なる変位を規制してもよい。
この場合、ストッパ部が、内筒と外筒とが前記挟み込み方向に相対的に変位したとき、および内筒と外筒とが前記直交方向に相対的に変位したときに、外筒の内周面および内筒の外周面のうちのいずれか他方に係合して更なる変位を規制するので、弾性体が大きく変形しすぎるのを抑制することが可能になる。その結果、弾性体の性能を長期にわたって確実に維持し易くすることができる。
またストッパ部が、外筒内に配設されているので、ストッパ部を設けることにより、前記防振装置が大型になるのを抑えることができる。
本発明に係る防振装置によれば、弾性体の性能を長期にわたって維持し易くすることができる。
本発明の一実施形態に係る防振装置の斜視図である。 図1に示す防振装置の分解斜視図である。 図1に示す防振装置の一方向および他方向の両方向に沿う横断面図である。 図1に示す防振装置の一方向および他方向の両方向に沿う横断面図である。 図1に示す防振装置の軸方向および一方向の両方向に沿う縦断面図である。
以下、図面を参照し、本発明の一実施形態に係る防振装置を説明する。
図1および図2に示すように、防振装置10は、振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される内筒11と、内筒11をその径方向の外側から囲んで、振動発生部および振動受部のうちのいずれか他方に連結される外筒12と、内筒11と外筒12とを連結する弾性体13と、を備えている。防振装置10には、例えばエチレングリコール、水、又はシリコーンオイル等が液体として封入されている。防振装置10は、いわゆる液体封入型の防振装置である。
内筒11は、例えば金属材料などの硬質材料により形成されている。内筒11内には、内筒11の軸方向Aに延びる挿通部材(図示せず)が挿通され、内筒11は、前記挿通部材を介して、振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される。
また図3に示すように、内筒11は、防振装置10を軸方向Aから見た正面視において、内筒11の軸線Oに直交する直交面(図示せず)に沿う一方向(挟み込み方向)Bに延びる一対の対辺11a、11bを有する台形状に、形成されている。図示の例では、内筒11は、前記正面視において、前記直交面および一方向Bに直交する他方向(直交方向)Cに沿うように形成されている。内筒11は、内筒11の軸線O上を通過する仮想線Lを基準として線対称であり、いわゆる等脚台形状に形成されている。
なお以下では、他方向Cに沿って、一対の対辺11a、11bのうちの長辺11a側を上側といい、短辺11b側を下側という。
外筒12は、内筒11と同軸に配設され、前記正面視において、一方向Bに延びる一対の第1辺部12aと、他方向Cに延びる一対の第2辺部12bを有する矩形状に形成されている。外筒12は、ブラケット部材(図示せず)内に嵌合され、前記ブラケット部材を介して振動発生部および振動受部のうちのいずれか他方に連結される。
図2に示すように、外筒12は、例えば金属材料などの硬質材料により形成された外筒部15および内筒部16を備え、外筒部15内に内筒部16が嵌合されてなる二重筒構造を有する。外筒部15および内筒部16の軸方向Aに沿った大きさは、互いに同等である。内筒部16の軸方向Aの両端縁には、その外径が外筒部15の外径と同等の一対の環状フランジ部17の内周縁が、各別に連結されている。環状フランジ部17は、外筒部15と内筒部16との軸方向Aに沿った相対的な移動を規制する。
内筒部16のうち、一方向Bを向く各部分には、防振装置10を一方向Bから見た側面視において、軸方向Aおよび他方向Cの両方向に延びて矩形状を有する第1開口部18が各別に形成されている。
また図3に示すように、内筒部16のうち、内筒11にその下方から対向する部分には、第2開口部19が形成されている。第2開口部19には、外筒部15の内周面に形成され、内部にメンブラン部材20が収容された収容凹部21が連通している。図2に示すように、メンブラン部材20は、例えばゴム材料などにより形成され、防振装置10を他方向Cから見た上面視において、軸方向Aおよび一方向Bの両方向に延びて矩形状を有するように形成されている。メンブラン部材20は、第2開口部19内に嵌合された押さえプレート22により、収容凹部21内から離脱することが規制されている。
また図3に示すように、外筒部15の外周面には、底面に形成された複数の連通孔23を通して収容凹部21に連通する液室用凹部24が、形成されている。液室用凹部24は、収容凹部21に他方向Cに並設され、図示の例では、収容凹部21の下方に位置している。また液室用凹部24は、下側に位置し外筒部15の外周面に開口する大径部25と、上側に位置し内径が収容凹部21の内径よりも大きい小径部26とにより、段状に形成されている。
そして、液室用凹部24がダイヤフラム部材27で閉塞されることにより、液体が封入され液圧変動に応じて拡縮する副液室28が形成されている。図2に示すように、ダイヤフラム部材27は、前記上面視において、軸方向Aおよび一方向Bの両方向に延びて矩形状に形成されている。ダイヤフラム部材27は、図3に示すように、液室用凹部24の大径部25内に嵌合している。また、ダイヤフラム部材27において外周縁部よりも内側に位置する中央部は、上方に向けて膨出し液室用凹部24の小径部26内に配置されている。ダイヤフラム部材27は、副液室28の液圧変動に応じて変形する。
なお図示の例では、外筒部15は、外筒部15が、軸方向Aおよび一方向Bの両方向に沿って延びる分割面(図示せず)に沿って、一方向Bに分割されてなる一対の分割体29が、互いに組み合わされることで構成されている。
弾性体13は、例えばゴム材料などにより形成され、外筒12の内周面および内筒11の外周面それぞれに加硫接着されている。なお、外筒12の内周面のうち、弾性体13が加硫接着されていない部分は、弾性体13と同一材料で一体に形成された被覆膜30により被覆されている。
弾性体13は、内筒11よりも上側に配設された主壁部31と、内筒11よりも下側に配設された副壁部(仕切部)32と、を備えている。
主壁部31は、一方向Bに延設されている。主壁部31における一方向Bの中央部には、その下方から内筒11の外周面が連結されている。主壁部31における一方向Bの両端縁は、外筒12の内周面において第1開口部18よりも上側に位置する部分に、各別に連結されている。なお図示の例では、主壁部31において、一方向Bの中央部よりも一方向Bの外側に位置する両側端部は、前記中央部よりも薄肉に形成され、容易に弾性変形できる。
また主壁部31には、内筒11と外筒12との一方向Bおよび他方向Cへの一定量以上の相対的な変位を規制するストッパ部33が連設されている。ストッパ部33は、外筒12内に配設されており、本実施形態では、弾性体13の主壁部31を介して内筒11の外周面に連結されている。ストッパ部33は、弾性体13と同一材料を用いて一体に形成され、一方向Bに延びている。ストッパ部33における一方向Bの中央部が、主壁部31における一方向Bの中央部にその上方から連結されている。
そして、ストッパ部33における一方向Bの中央部の上方には、外筒12の内周面との間に上隙間G1が設けられている。また、ストッパ部33における一方向Bの両端縁と、外筒12の内周面と、の間には、一方向Bの側隙間G2が各別に設けられている。
副壁部32は、一方向Bに間隔をあけて一対設けられている。各副壁部32は、前記正面視において、外筒12の角部から、一方向Bおよび他方向Cの両方向に傾斜する方向に延びて設置されている。各副壁部32は内筒11に連結されている。本実施形態では、副壁部32は、外筒12の4つの角部のうち、下側に位置する2つの角部に各別に連結されている。副壁部32は、下方から上方に向かうに従い漸次、一方向Bの内側に向けて延びている。副壁部32は、前記正面視において内筒11の一対の対辺11a、11bを接続する傾斜辺11cに、各別に連結されている。そして各副壁部32は、主壁部31における一方向Bの中央部に、前記正面視において長辺11aと傾斜辺11cとを接続する接続角11d上で、各別に連結されている。両副壁部32同士は、副壁部32と同一材料で一体に形成され短辺11bを被覆する連結膜34を介して一体に連結されている。
外筒12内には、液体が封入されて壁面の一部が弾性体13により構成された複数の受圧液室35、36が配設されている。図3および図4に示すように、これら受圧液室35、36は、第1制限通路37を通して互いに連通された一対の第1受圧液室35と、副液室28に第2制限通路38を通して連通された第2受圧液室36と、を備えている。また本実施形態では、これら第1受圧液室35と第2受圧液室36とは、弾性体13の副壁部32により、内筒11の周方向に仕切られている。
図3および図5に示すように、一対の第1受圧液室35は、軸方向Aに延設され、内筒11を一方向Bに挟み込むように配置されている。第1受圧液室35は、主壁部31における一方向Bの側端部と、副壁部32と、の間に設けられた空間における軸方向Aの両端部が、これら主壁部31および副壁部32と同一材料を用いて一体に形成された一対の第1閉塞壁39で各別に閉塞されることによって、形成されている。第1受圧液室35は、第1開口部18に連通している。
図3に示すように、第1制限通路37は、各第1受圧液室35と副液室28とを各別に連通するように一対設けられている。また、図示の例では、一対の第1受圧液室35は、第1制限通路37および副液室28を通して互いに連通されている。
第1制限通路37の流路長および流路断面積は、その第1制限通路37の共振周波数が予め決められた周波数となるように設定(チューニング)されている。この予め決められた周波数としては、例えばアイドル振動(例えば、周波数が18Hz〜30Hz、振幅が±0.5mm以下)の周波数や、アイドル振動よりも周波数が低いシェイク振動(例えば、又は周波数が14Hz以下、振幅が±0.5mmより大きい)の周波数などが挙げられる。
第1制限通路37は、外筒12の外周面に形成された第1周溝40と、第1周溝40における一方の周端部と第1受圧液室35とを連通する第1受圧連通部41と、第1周溝40における他方の周端部と副液室28とを連通する第1副連通部42と、を備えている。第1制限通路37は、これらのうちの第1周溝40の開口部が、前記ブラケット部材により外側から閉塞されることによって、構成されている。
第1周溝40における前記一方の周端部、および前記他方の周端部はそれぞれ、第1受圧液室35および副液室28それぞれに対する一方向Bの外側に位置している。第1受圧連通部41および第1副連通部42はそれぞれ、一方向Bに沿って延設されている。
図4および図5に示すように、第2受圧液室36は、軸方向Aに延設され、他方向Cに内筒11に並設されている。第2受圧液室36は、一対の副壁部32と、内筒11と、押さえプレート22との間に設けられた空間における軸方向Aの両端部が、副壁部32および連結膜34と同一材料で一体に形成された一対の第2閉塞壁43で各別に閉塞されることによって、形成されている。図4に示すように、第2受圧液室36は、内筒11の下方に配設されている。第2受圧液室36と副液室28とは、収容凹部21を間に挟んで他方向Cに並設されている。
第2制限通路38の流路長および流路断面積は、その第2制限通路38の共振周波数が予め決められた周波数となるように設定(チューニング)されている。
第2制限通路38は、外筒12の外周面に形成された第2周溝44と、第2周溝44における一方の周端部と第2受圧液室36とを連通する第2受圧連通部45と、第2周溝44における他方の周端部と副液室28とを連通する第2副連通部46と、を備えている。そして第2制限通路38は、これらのうちの第2周溝44の開口部が、前記ブラケット部材により外側から閉塞されることにより構成されている。
第2周溝44は、外筒12の外周面に、液室用凹部24を回避するように前記周方向に沿って延設されている。第2周溝44の両周端部は、液室用凹部24を一方向Bに間に挟むように位置している。第2受圧連通部45は、第2周溝44における前記一方の周端部から一方向Bに沿って内側に向けて延設されている。次に、上方に向けて屈曲されて押さえプレート22に向けて開口し、押さえプレート22に他方向Cに貫設された貫通孔47を通して第2受圧液室36内に連通している。また第2副連通部46は、一方向Bに沿って延設されている。
なお図示の例では、貫通孔47は、押さえプレート22に複数設けられている。また、これら貫通孔47のうちの一部は、第2受圧液室36と収容凹部21とを連通している。これら一部の貫通孔47を通して、メンブラン部材20に第2受圧液室36の液圧変動が影響を与える。
図5に示すように、本実施形態では、内筒11は、一対の第1受圧液室35および第2受圧液室36の軸方向Aの全長にわたって延設されている。図5の例では、内筒11における軸方向Aの両端縁は、外筒12から軸方向Aの外側に向けて突出している。第1閉塞壁39および第2閉塞壁43は、内筒11における軸方向Aの両端縁、および外筒12における軸方向Aの両端縁よりも、軸方向Aの内側に位置している。
防振装置10は、第2受圧液室36が鉛直方向上側に位置して、副液室28が鉛直方向下側に位置するように取り付けられるという構成を有する圧縮式(正立式)の防振装置である。例えば、防振装置10が自動車に取り付けられる場合、外筒12は、前記ブラケット部材を介して、振動発生部としてのエンジンに連結される。また内筒11は、前記挿通部材を介して、振動受部としての車体に連結される。なお自動車では、エンジンから車体に、鉛直方向に沿う主振動、および車体の前後方向または左右方向に沿う副振動が入力され易い。防振装置10は、例えば一方向Bが、前記前後方向または前記左右方向に一致するように取り付けられ、他方向Cに主振動が入力され、一方向Bに副振動が入力される。
次に、以上のように構成された防振装置10の作用について説明する。
はじめに、振動発生部から主振動が入力されたときには、内筒11と外筒12とが、弾性体13を弾性変形させながら、他方向Cに相対的に変位する。
このとき、例えば内筒11と外筒12との相対的な変位や、副壁部32の弾性変形などにより、第2受圧液室36が拡縮される。図4に示すような第2受圧液室36と副液室28との間で、第2制限通路38内を通して液体が流通し、第2制限通路38内で液柱共振が生じる。これにより、第2制限通路38の共振周波数の周波数と同等の周波数の振動が吸収および減衰される。内筒11が、第2受圧液室36の軸方向Aの全長にわたって延設されているので、第2受圧液室36は、軸方向Aの全長にわたって大きく変形して拡縮する。
このとき、例えば主壁部31および副壁部32の弾性変形などにより各第1受圧液室35が拡縮される。図3に示すような第1受圧液室35と副液室28との間で、第1制限通路37内を通して各別に液体が流通して第1制限通路37内で液柱共振が生じる。これにより、第1制限通路37の共振周波数の周波数と同等の周波数の振動が吸収および減衰される。内筒11が、第1受圧液室35の軸方向Aの全長にわたって延設されている。このため、第1受圧液室35は、軸方向Aの全長にわたって大きく変形して拡縮する。
なお、内筒11と外筒12とが他方向Cに相対的に変位したときには、上隙間G1が狭められた後、ストッパ部33が、外筒12の内周面に係合し、内筒11と外筒12との更なる相対的な変位が規制される。
また、振動発生部から副振動が入力されたときには、内筒11と外筒12とが、弾性体13を弾性変形させつつ、一方向Bに相対的に変位する。これにより、一対の第1受圧液室35が各別に拡縮し、第1受圧液室35と副液室28との間で第1制限通路37内を液体が流通して第1制限通路37内で液柱共振が生じる。また、第1制限通路37の共振周波数の周波数と同等の周波数の振動が吸収および減衰される。内筒11が、第1受圧液室35の軸方向Aの全長にわたって延設されている。このため、第1受圧液室35は、軸方向Aの全長にわたって大きく変形して拡縮する。
なお、このように内筒11と外筒12とが一方向Bに相対的に変位した場合、側隙間G2が狭められた後、ストッパ部33が、外筒12の内周面に係合し、内筒11と外筒12との更なる相対的な変位が規制される。
以上説明したように、本実施形態に係る防振装置10によれば、内筒11が、軸方向Aにおいて一対の第1受圧液室35および第2受圧液室36の全長にわたって延設されている。このため、防振装置10に一方向B、他方向Cの振動が入力されたときに、内筒11と外筒12とが一方向B、他方向Cに相対的に変位する。これにより、これら受圧液室35、36を軸方向Aの全長にわたって大きく変形させて拡縮させることができる。これにより、弾性体13の弾性変形量を抑えつつ、これらの受圧液室35、36を大きく拡縮させ易くすることが可能になり、弾性体13にかかる負荷を抑えて弾性体13の性能を長期にわたって維持し易くすることができる。
また、外筒12が、前記正面視において、第1辺部12aおよび第2辺部12bを有する矩形状に形成されている。これにより、一方向Bおよび他方向Cを判別し易くすることが可能になり、防振装置10の取り扱い性を向上させることができる。
また、車両中の規定された所定寸法の空間に防振装置を設置する際に、円形状の外筒を有する防振装置を上記空間に設置する場合と比較して、外筒の内側の空間を大きく確保することができる。このため、大きな体積の大きい弾性体を備えることも可能となる。これにより、バネ特性を向上させることができる。また、容量の大きい液室を備えることも可能となる。これにより、防振装置の減衰性能を向上させることができる。すなわち、円形状の外筒と比較して、短形状の外筒はその内側の空間を大きく確保して、様々な用途に使用できる空間を有する。その結果、防振装置の設計自由度を向上させることができ、車両の種類によって要求される既定寸法に対応することができる。
また、副壁部32が、前記正面視において、外筒12の角部から、前記傾斜する方向に延設されて内筒11に連結されている。このため、副壁部32が、一方向Bや他方向Cに沿って延設されている場合に比べて、副壁部32を長く形成することができる。これにより、副壁部32が弾性変形するときに副壁部32にかかる負荷を副壁部32の全体に分散させ、副壁部32に局所的に負荷が集中するのを抑制することが可能になる。その結果、副壁部32の性能を長期にわたって維持し易くすることができる。
また、ストッパ部33が、内筒11と外筒12とが一方向Bに相対的に変位したとき、および内筒11と外筒12とが他方向Cに相対的に変位したときに、外筒12の内周面に係合して更なる変位を規制する。これにより、弾性体13が大きく変形しすぎるのを抑制することが可能になり、弾性体13の性能を長期にわたって確実に維持し易くすることができる。
またストッパ部33が、外筒12内に配設されているので、ストッパ部33を設けることにより、防振装置10が大型になるのを抑えることができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、環状フランジ部17、メンブラン部材20、収容凹部21、押さえプレート22、連通孔23、被覆膜30、ストッパ部33、及び連結膜34はなくてもよい。
また前記実施形態では、外筒12が、外筒部15内に内筒部16が嵌合されてなる。これに限られるものではなく、例えば外筒12が1つの筒状部材により構成されてもよい。
また前記実施形態では、ストッパ部33が、弾性体13を介して内筒11の外周面に連結されているものとしたが、これに限られず、弾性体13を介さず内筒11の外周面に直結されてもよい。
さらに前記実施形態では、ストッパ部33が、内筒11の外周面に連結されている。これに限られるものではなく、ストッパ部33が、外筒12の内周面に連結されて、内筒11と外筒12とが一方向Bに相対的に変位したとき、および内筒11と外筒12とが他方向Cに相対的に変位したときに、内筒11の外周面に係合して更なる変位を規制してもよい。
また前記実施形態では、副壁部32が、前記正面視において、外筒12の角部から、一方向Bおよび他方向Cの両方向に傾斜する方向に延設されて内筒11に連結されている。これに限られるものではなく、例えば、副壁部32が、一方向Bや他方向Cに沿って延設されてもよい。
また前記実施形態では、外筒12は、前記正面視において矩形状に形成されている。これに限られるものではなく、外筒12は、例えば楕円形状や真円形状に形成されてもよい。
さらに前記実施形態では、内筒11は、前記正面視において台形状に形成されている。これに限られるものではなく、内筒11は、例えば楕円形状や真円形状に形成されてもよい。
さらにまた、前記実施形態では、外筒12は、内筒11と同軸に配設される。これに限られるものではなく、例えば外筒12の軸線と内筒11の軸線とが、互いにずらされてもよい。
また前記実施形態では、一対の第1受圧液室35は、第1制限通路37および副液室28を通して互いに連通されている。一対の第1受圧液室35は、これに限られるものではなく、例えば副液室28を通さずに第1制限通路37のみを通して互いに連結されてもよい。
また前記実施形態では、防振装置10として圧縮式の防振装置を示した。防振装置は、第2受圧液室36が鉛直方向下側に位置し、かつ副液室28が鉛直方向上側に位置するように取り付けられる吊り下げ式の防振装置であってもよい。
また、本発明に係る防振装置10は、車両のエンジンマウントに限定されるものではない。防振装置10は、エンジンマウント以外に適用することも可能である。例えば、建設機械に搭載された発電機のマウントにも防振装置を適用することも可能であり、或いは、工場等に設置される機械のマウントにも防振装置を適用することも可能である。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
本発明によれば、長期にわたって弾性体の性能を容易に維持できる防振装置を得ることができる。
10 防振装置
11 内筒
12 外筒
13 弾性体
15 外筒部
16 内筒部
28 副液室
32 副壁部(仕切部)
35 第1受圧液室
36 第2受圧液室
37 第1制限通路
38 第2制限通路
A 軸方向
B 一方向(挟み込み方向)
C 他方向(直交方向)

Claims (3)

  1. 振動発生部および振動受部のうちのいずれか一方に連結される内筒と、
    前記内筒をその径方向の外側から囲んで、振動発生部および振動受部のうちのいずれか他方に連結される外筒と、
    前記内筒と前記外筒とを連結する弾性体と、を備え、
    前記外筒内には、液体が封入されて壁面の一部が前記弾性体により構成された複数の受圧液室が配設され、
    これらの受圧液室は、第1制限通路を通して互いに連通された一対の第1受圧液室と、液体が封入された副液室に第2制限通路を通して連通された第2受圧液室と、を備える防振装置であって、
    前記一対の第1受圧液室は、互いの間に前記内筒を挟み込むように配置され、
    前記第2受圧液室は、前記内筒の軸方向、および前記一対の第1受圧液室が前記内筒を挟み込む挟み込み方向の両方向に直交する直交方向に、前記内筒に並設され、
    前記内筒は、前記一対の第1受圧液室および前記第2受圧液室それぞれの前記軸方向の全長にわたって延設されている防振装置。
  2. 前記外筒は、前記防振装置を前記軸方向から見た正面視において、前記挟み込み方向に延びる一対の第1辺部と、前記直交方向に延びる一対の第2辺部と、を有する矩形状に形成されている請求項1に記載の防振装置。
  3. 前記弾性体は、前記第1受圧液室と前記第2受圧液室とを、前記内筒の周方向に仕切る仕切部を備え、
    前記仕切部は、前記正面視において、前記外筒の角部から、前記挟み込み方向および前記直交方向の両方向に傾斜する方向に延設されて前記内筒に連結されている請求項2に記載の防振装置。
JP2013524721A 2011-07-15 2012-07-17 防振装置 Active JP5665989B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013524721A JP5665989B2 (ja) 2011-07-15 2012-07-17 防振装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011157004 2011-07-15
JP2011157004 2011-07-15
PCT/JP2012/068072 WO2013011976A1 (ja) 2011-07-15 2012-07-17 防振装置
JP2013524721A JP5665989B2 (ja) 2011-07-15 2012-07-17 防振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5665989B2 JP5665989B2 (ja) 2015-02-04
JPWO2013011976A1 true JPWO2013011976A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47558153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013524721A Active JP5665989B2 (ja) 2011-07-15 2012-07-17 防振装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9038995B2 (ja)
EP (1) EP2733381B1 (ja)
JP (1) JP5665989B2 (ja)
CN (1) CN103703271B (ja)
WO (1) WO2013011976A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5919129B2 (ja) * 2012-08-03 2016-05-18 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP6196458B2 (ja) * 2013-04-04 2017-09-13 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP6315782B2 (ja) * 2014-03-14 2018-04-25 株式会社ブリヂストン 防振装置
WO2015145672A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 住友理工株式会社 防振装置
JP6253500B2 (ja) * 2014-05-07 2017-12-27 株式会社ブリヂストン 防振装置
JP6615485B2 (ja) * 2015-04-28 2019-12-04 山下ゴム株式会社 液封防振装置
JP6653206B2 (ja) * 2016-03-31 2020-02-26 山下ゴム株式会社 液封防振装置
KR102540392B1 (ko) * 2017-11-17 2023-06-07 현대자동차주식회사 Tm마운트의 스토퍼
US11022308B2 (en) 2018-05-31 2021-06-01 Honeywell International Inc. Double wall combustors with strain isolated inserts
US10988015B2 (en) * 2018-12-06 2021-04-27 GM Global Technology Operations LLC Multi-position mount system
JP7460512B2 (ja) * 2020-12-11 2024-04-02 住友理工株式会社 防振装置
CN113217575B (zh) * 2021-04-25 2022-05-31 东风汽车集团股份有限公司 一种包含塑胶结构的防异响悬置结构

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629335U (ja) * 1979-08-10 1981-03-19
JP2002188676A (ja) * 2000-10-13 2002-07-05 Nok Vibracoustic Kk 液体封入式マウント
JP2007205571A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Hutchinson Sa 油圧防振サポート及びその製造方法
JP2008045748A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Nok Corp 液圧式防振マウント

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55111640U (ja) 1979-01-24 1980-08-06
JP2569728Y2 (ja) * 1991-10-14 1998-04-28 エヌ・オー・ケー・メグラスティック株式会社 防振装置
JP3743304B2 (ja) 2001-04-27 2006-02-08 東海ゴム工業株式会社 流体封入式防振装置
DE10259624B4 (de) 2002-12-18 2012-04-05 Contitech Vibration Control Gmbh Hydraulisches Radiallager
DE10340443B4 (de) * 2003-09-02 2009-12-31 Trelleborg Automotive Technical Centre Gmbh Hydraulisch dämpfende Lagerbuchse
JP2006064033A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Tokai Rubber Ind Ltd 流体封入式防振装置
JP4060309B2 (ja) * 2004-11-04 2008-03-12 本田技研工業株式会社 車両用防振装置
JP2009103141A (ja) 2007-10-19 2009-05-14 Toyota Motor Corp 液体封入式防振装置
JP5264272B2 (ja) * 2008-04-30 2013-08-14 株式会社ブリヂストン 防振装置
US8657269B2 (en) * 2011-12-23 2014-02-25 Tokai Rubber Industries, Ltd. Vibration damping device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629335U (ja) * 1979-08-10 1981-03-19
JP2002188676A (ja) * 2000-10-13 2002-07-05 Nok Vibracoustic Kk 液体封入式マウント
JP2007205571A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Hutchinson Sa 油圧防振サポート及びその製造方法
JP2008045748A (ja) * 2006-08-10 2008-02-28 Nok Corp 液圧式防振マウント

Also Published As

Publication number Publication date
US20140159290A1 (en) 2014-06-12
CN103703271A (zh) 2014-04-02
EP2733381A1 (en) 2014-05-21
CN103703271B (zh) 2015-06-17
EP2733381B1 (en) 2017-01-04
EP2733381A4 (en) 2015-07-01
US9038995B2 (en) 2015-05-26
JP5665989B2 (ja) 2015-02-04
WO2013011976A1 (ja) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5665989B2 (ja) 防振装置
JP5642241B1 (ja) 防振装置
JP6253500B2 (ja) 防振装置
JP5865780B2 (ja) 防振装置
JP5919129B2 (ja) 防振装置
JP7159303B2 (ja) 防振装置
JP2018179186A (ja) 防振装置
JP7349325B2 (ja) 防振装置
JP7350627B2 (ja) 防振装置
JP7350628B2 (ja) 防振装置
JP2017044220A (ja) 防振装置
JP7145165B2 (ja) 防振装置
JP5280923B2 (ja) 防振装置
JP6315782B2 (ja) 防振装置
JP6153428B2 (ja) 液封入式防振装置
WO2014021110A1 (ja) 防振装置
JP6388441B2 (ja) 防振装置
JP6196458B2 (ja) 防振装置
JP5723944B2 (ja) 防振装置
JP2019056398A (ja) 液体封入マウント
JP2012154420A (ja) 防振装置
JP2014122675A (ja) 防振装置
JP2013036508A (ja) 防振装置
JP2015129542A (ja) 液封入式防振装置
JP2016114145A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5665989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250