[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2010084989A1 - 配線用電線導体、配線用電線導体の製造方法、配線用電線および銅合金素線 - Google Patents

配線用電線導体、配線用電線導体の製造方法、配線用電線および銅合金素線 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2010084989A1
JPWO2010084989A1 JP2010547546A JP2010547546A JPWO2010084989A1 JP WO2010084989 A1 JPWO2010084989 A1 JP WO2010084989A1 JP 2010547546 A JP2010547546 A JP 2010547546A JP 2010547546 A JP2010547546 A JP 2010547546A JP WO2010084989 A1 JPWO2010084989 A1 JP WO2010084989A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
wiring
mass
copper alloy
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010547546A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4845069B2 (ja
Inventor
高橋 功
高橋  功
雅信 平井
雅信 平井
健作 小田
健作 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2010547546A priority Critical patent/JP4845069B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4845069B2 publication Critical patent/JP4845069B2/ja
Publication of JPWO2010084989A1 publication Critical patent/JPWO2010084989A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/08Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of copper or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/02Alloys based on copper with tin as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C9/00Alloys based on copper
    • C22C9/04Alloys based on copper with zinc as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/02Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B5/00Non-insulated conductors or conductive bodies characterised by their form
    • H01B5/08Several wires or the like stranded in the form of a rope
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

Crを0.3〜1.5質量%含有し、残部がCuと不可避不純物からなる組成を有する銅合金線材が複数本撚り合わされてなる配線用電線導体であって、引張強さが400MPa以上650MPa以下、破断時の伸びが7%以上、導電率が65%IACS以上、0.2%耐力と引張強さの比が0.7以上0.95以下であり、かつ加工硬化指数が0.03以上0.17以下である配線用電線導体、その製造方法、該導体に絶縁被覆してなる配線用電線、および該導体用の銅合金素線。

Description

この発明は、電気・電子機器等の配線用電線導体およびこれを用いた配線用電線に関する。
従来、自動車、ロボット、電気・電子機器等の配線用電線の導体として、主にJIS C 3102に規定される電気用軟銅線、またはこれに錫めっき等を施しためっき線を撚り合わせて撚線とし、この撚線に塩化ビニル、架橋ポリエチレン等の絶縁体を被覆した電線(被覆電線)が使用されてきた。
これらの電線を機器と接続する場合、通常、圧着端子と呼ばれる端子を電線と圧着接続し、電線に接続された圧着端子を機器と接続する。なお、圧着接続とは、端子材で電線を包み込み(または挟み込み)、かしめを行って接続する方法である。
圧着による接続状態を評価する方法として、JIS C 5402(電子機器用コネクタ試験方法)にある「圧着コンタクトの引張強度」に基づいて試験する方法がある。これは、電線と圧着端子を接続後、それぞれの両端を掴んで引張試験を行い、破断が生じる時の強度を測定するものである。一般に圧着部はかしめにより導体の断面積がかしめ前より2〜3割小さくなっており(以下、かしめにより導体の断面積が減少した割合を「断面減少率」とする)、圧着部における導体の強度の絶対値は低下している。このため、破断は通常かしめ部分で生じる。
ところで、例えば自動車配線回路においては、制御等の電子化が進み、使用する電線の本数が増加し、これに伴い電線の総重量も増加してきた。一方、省エネルギの立場からは、自動車重量の軽減化が要求されるようになってきた。そして、その対策の一つとして、電線導体の細径化による電線の総重量の軽減化が求められている。
しかしながら、従来の電線導体を構成する前述の軟銅線は、通電容量には十分余裕があるにもかかわらず、電線導体自体の機械的強度が弱いため細径化することは困難であった。軟銅線の圧着強度は、かしめにより導体の断面積が低下しても、導体自身が加工硬化する余地があるため、圧着部の強度が未圧着部の強度とほぼ同等であり圧着強度の安定性は高いが、軟銅であるため強度そのものが低いという問題が大きい。
そこで、圧着部の機械的強度の向上策として、たとえば銅合金の硬質材の使用が検討されている(特許文献1参照)。また、耐屈曲性に優れ、圧着端子部における引張りによる断線を減少させる銅合金線として時効析出型の銅合金(Cu−Ni−Si系:いわゆるコルソン合金)の使用が検討されている(特許文献2参照)。さらに、時効析出型の銅合金線の特性向上の検討も進んでいる(特許文献3〜4参照)。
特開2008−016284号公報 特開平3−162539号公報 特開2008−266764号公報 特開2008−088549号公報
ところで、特許文献1に記載された銅合金の硬質材による電線導体は、それ自身の加工硬化がほぼ飽和していると考えられる。この場合には、圧着端子を電線導体に接続する際のかしめによる断面積低下により電線導体の圧着部における絶対強度が低下するため、安定した圧着強度が得られないおそれがある。また、硬質であるため伸びが無く、衝撃力が付与された時に断線しやすい。さらに屈曲性について、振動等による低歪での疲労特性は優れるが、配索時等に付与される高歪の繰り返し曲げに対し破断するおそれがある。
特許文献2に記載された時効析出型銅合金(コルソン合金)の電線導体は、伸び率が高く圧着強度、衝撃強度に優れ、信号回路用の電線には使用できるが、ヒューズ回路を使用する様な電力用の電線に用いるには導電率が低いという問題がある。
また、特許文献3には、連続鋳造圧延法により銅合金の荒引線を得るに際して高温で焼入れすることが記載され、特許文献4には銅合金線を時効熱処理することが記載されているが、電線導体のさらなる特性向上のためには、特許文献3〜4に記載された技術以外の技術事項についても詳細な検討が必要となっている。
このような問題に鑑み、本発明はなされたものである。本発明は、例えば自動車内の電力用電線に使用できる程度の高い導電性を有し、強度および伸びが高く、さらに端子圧着強度、衝撃破断強度および屈曲性に優れる配線用電線導体、ならびにその配線用電線導体の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは鋭意検討した結果、特定の組成の時効析出型銅合金を用いて、前記課題を解決する銅合金線材を製造し得ることを見出し、さらにこれを撚り合わせた配線用電線導体として、0.2%耐力と引張強さとの比を0.7以上0.95以下、加工硬化指数を0.03以上0.17以下とし、また、溶体化後の加工率を適切な条件としたうえで、最終工程で行う時効焼鈍(熱処理)にて、上記配線用電線導体を再現性よく得ることができることを見出した。
すなわち、本発明は、以下の手段を提供するものである。
(1)Crを0.3〜1.5質量%含有し、残部がCuと不可避不純物からなる組成を有する銅合金線材を複数本撚り合わせてなる配線用電線導体であって、引張強さが400MPa以上650MPa以下、破断時の伸びが7%以上、導電率が65%IACS以上、0.2%耐力と引張強さの比が0.7以上0.95以下であり、かつ加工硬化指数が0.03以上0.17以下であることを特徴とする、配線用電線導体。
(2)Crを0.3〜1.5質量%、Zrを0.005〜0.4質量%を含有し、残部がCuと不可避不純物からなる組成を有する銅合金線材を複数本撚り合わせてなる配線用電線導体であって、引張強さが400MPa以上650MPa以下、破断時の伸びが7%以上、導電率が65%IACS以上、0.2%耐力と引張強さの比が0.7以上0.95以下であり、かつ加工硬化指数が0.03以上0.17以下であることを特徴とする、配線用電線導体。
(3)前記銅合金線材の組成が、Snを0.1〜0.6質量%、Agを0.005〜0.3質量%、Mgを0.05〜0.4質量%、Inを0.1〜0.8質量%、およびSiを0.01〜0.15質量%からなる群から選ばれる少なくとも1種をさらに含有することを特徴とする、前記(1)または(2)に記載の配線用電線導体。
(4)前記銅合金線材の組成が、前記Snを0.1〜0.6質量%、Agを0.005〜0.3質量%、Mgを0.05〜0.4質量%、Inを0.1〜0.8質量%、およびSiを0.01〜0.15質量%からなる群から選ばれる少なくとも1種をこれらの含有量の合計として0.005〜0.8質量%含有することを特徴とする、前記(3)に記載の配線用電線導体。
(5)前記銅合金線材の組成が、さらにZnを0.1〜1.5質量%含有することを特徴とする、前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の配線用電線導体。
(6)前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の配線用電線導体を製造する方法であって、前記組成を有する銅合金に溶体化処理を施し、所定の線径に伸線加工して得た銅合金線材を複数本撚り合わせ、さらに圧縮した後、300〜550℃で、1分〜5時間時効熱処理を行うことを特徴とする配線用電線導体の製造方法。
(7)前記伸線加工における伸線加工度ηを、前記溶体化直後の材料の断面積をA、前記時効直前の材料の断面積をAとし、η=ln(A/A)で表したとき、ηの値が5以上であることを特徴とする、前記(6)記載の配線用電線導体の製造方法。
(8)前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の配線用電線導体に、絶縁被覆が施されてなることを特徴とする、配線用電線。
(9)前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の配線用電線導体の銅合金線材として用いられる銅合金素線であって、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の組成を有してなり、その電気抵抗率が完全に溶体化を行った時の電気抵抗率の70%以上であることを特徴とする、銅合金素線。
本発明の配線用電線導体は、Crを0.3〜1.5質量%含有する組成の銅合金線材が複数本撚り合わされてなり、引張強さが400MPa以上650MPa以下、破断時の伸びが7%以上、導電率が65%IACS以上、0.2%耐力と引張強さの比が0.7以上0.95以下であり、かつ加工硬化指数が0.03以上0.17以下であるため、線材の細径化が可能であるとともに導電性に優れ、さらに端子圧着強度、衝撃破断強度および屈曲性に優れる。
また、本発明の配線用電線導体の製造方法によれば、上述の優れた物性を有する配線用電線導体を製造できる。
本発明の配線用電線は、導体の細径化により電線重量を低減することができ、自動車およびロボット用その他の電線として好適である。
本発明の配線用電線導体に用いられる銅(Cu)合金線材の好ましい実施の態様について、詳細に説明する。まず、各合金元素の作用効果とその含有量の範囲について説明する。
クロム(Cr)は、マトリクス中に析出物を形成することで銅合金の強度を向上させるために含有する元素である。Crの含有量は0.3〜1.5質量%であり、0.5〜1.4質量%であることが好ましい。Cr量が少なすぎるとその析出硬化量が小さく強度が不足する。多すぎても効果が飽和するため強度向上は望めない。
ジルコニウム(Zr)は、クロム(Cr)と同様、マトリクス中に析出物を形成することで銅合金の強度を向上させるために含有する元素である。Zrの含有量は0.005〜0.4質量%であり、0.01〜0.3質量%であることが好ましい。Zr量が少なすぎるとその析出硬化量が小さく、強度向上への寄与が見られない。多すぎても効果が飽和するためそれ以上の強度向上は望めない。
また、本実施態様の配線用電線導体に用いられる銅合金線材は、スズ(Sn)、銀(Ag)、マグネシウム(Mg)、インジウム(In)、ケイ素(Si)の少なくとも1種をそれぞれ前記含有量で含有することが好ましい。これらの元素は強度を向上させるという点で類似の機能を有しているものである。含有させる場合には、Sn、Ag、Mg、In、Siの中から選ばれる少なくとも1種を、合計量として0.005〜0.8質量%含有させることが好ましく、0.01〜0.7質量%含有させることがより好ましい。
Snは銅に固溶し、格子を歪ませることで強度を向上させることができる。ただし、Snの含有量が多すぎると導電率が低下する。よって、Snを添加する場合の好ましい含有範囲は0.1〜0.6質量%であり、0.2〜0.5質量%であることがさらに好ましい。
Agは強度を向上させる。Ag含有量が少なすぎるとその効果が充分に得られず、多すぎると特性上に悪影響はないもののその効果が飽和し、コスト高になる。これらの観点から、Agを含有させる場合の含有量は0.005質量%〜0.3質量%とすることが好ましく、0.01〜0.2質量%とすることがより好ましい。
Mgは銅に固溶し、格子を歪ませることで強度を向上させることができ、また加熱時の脆化を防ぎ熱間加工性を改善する効果もある。Mgを添加する場合の好ましい含有範囲は0.05〜0.4質量%であり、0.1〜0.3質量%であることがさらに好ましい。
Inは銅に固溶し、格子を歪ませることで強度を向上させることができる。ただし、Inの含有量が多すぎると導電率が低下する。よって、Inを添加する場合の好ましい含有範囲は0.1〜0.8質量%であり、0.2〜0.7質量%であることがさらに好ましい。
Siは銅に固溶し、格子を歪ませることで強度を向上させることができる。ただし、Siの含有量が多すぎると導電率が低下し、さらにCrと化合物を形成し析出硬化に寄与するCr量が減少する。よって、Siを添加する場合の好ましい含有範囲は0.01〜0.15質量%であり、0.05〜0.1質量%であることがさらに好ましい。
さらに、本実施態様の配線用電線導体に用いられる銅合金線材においては、亜鉛(Zn)を含有することが好ましい。Znは、加熱による銅合金線材と半田との密着力低下を防止する効果を有する。本発明において、Znを含有させることにより、銅合金線材を他の導体等と半田接合した際の界面の脆化を著しく改善する。本発明におけるZnの含有量は、0.1〜1.5質量%が好ましく、0.2〜1.3質量%であることがさらに好ましい。Zn含有量が少なすぎると前記効果が見られず、含有量が多すぎると導電率が低下する場合がある。
ここで、本実施態様の配線用電線導体に用いられる銅合金線材の機械的特性について述べる。
本実施態様の配線用電線導体に用いられる銅合金線材は時効析出型の合金で構成される。銅合金線材は例えば以下のようにして得られる。まず、合金原料を溶解鋳造して鋳塊またはビレット等を形成し、この鋳塊またはビレット等を熱間加工して(または合金原料を連続鋳造圧延して)銅合金素線を得る。次に、この銅合金素線に冷間加工を施し、溶体化を行った後に所定の直径(線径)に伸線加工して銅合金線材とし、得られた銅合金線材を複数本撚り合わせ、必要により所定の撚線径まで圧縮した後で、時効熱処理を行う。
すなわち、本明細書において、銅合金線材とは伸線加工後の状態を指し、銅合金素線とは伸線加工前の状態を指す。銅合金素線の直径は、1mm〜20mmとすることが好ましい。なお、溶体化は、熱間加工または連続鋳造圧延と同時に行い、工程を省略することもできる。また、冷間加工は省略することもできる。
銅合金線材の線径は、前述の諸特性(導電性、強度、伸び、端子圧着強度、衝撃破断強度および屈曲性等)を満足しやすくする観点で、0.05〜0.3mmとすることが好ましく、0.1〜0.2mmとすることがより好ましい。
本発明の配線用電線導体は、銅合金線材を複数本撚り合わせた撚線であるが、撚り合わされる銅合金線材の本数には特に制限はなく、通常、3〜50本の銅合金線材を撚り合わせる。
時効熱処理では、Cr、Zrによる析出が生じ、強度の向上および導電率の向上が見られるが、同時に伸線加工で導入された歪の開放が生じるために引張強さ(T)に対する0.2%耐力(Y)の割合(これをY/T比と呼ぶ)が低下する。なお、Y/T比が低下する時効熱処理条件は伸線加工度により異なる。例えば、300〜550℃で1分〜5時間保持することで、Y/T比が適切な値の銅合金線材が得られる。
本発明において時効熱処理は、走間加熱での短時間での時効熱処理(例えば、1分〜30分、400℃〜550℃)で行なってもよい。あるいは、バッチ式の時効熱処理(例えば、1時間〜5時間、300℃〜500℃)で行なってもよい。いずれの場合でも、前記所定のY/T比を達成するように時効熱処理条件を調整すればよい。
このY/T比が0.7未満となるような時効熱処理条件では、過時効により強度が低下しており、電線として使用するのに適さない。Y/T比が0.7〜0.95、好ましくは0.72〜0.93では、端子圧着時の導体自身の加工硬化が大きいために、圧着部の強度低下が少ない。また、Y/T比が0.95を超える条件では歪の解放が不十分であるため圧着時の導体自身の加工硬化が小さく、時効熱処理上がりの強度が低くなるような成分や製造工程となった場合に圧着部の強度低下が大きくなる。
次に、配線用電線導体としての特性について述べる。圧着時の断面減少率については、大きすぎるとY/T比にかかわらず絶対強度の低下が大きくなる傾向があるため、好ましくは40%以下、より好ましくは30%以下である。また、小さすぎると端子のかしめ部より導体部が抜けやすく、本来の目的である電気的な接合が不十分となるため、好ましくは5%以上、より好ましくは10%以上である。
本実施態様の配線用電線導体は、材料(銅合金素線)を伸線加工後、撚線工程を経たものが基本的な態様であるが、時効熱処理は撚線工程の前後のいずれで実施しても良い。また、撚線工程後に圧縮工程を追加しても良い。この場合時効熱処理は圧縮工程の前後のいずれで実施しても良いが、圧縮工程前に実施した場合には、圧着の断面減少率は圧縮における断面減少も含めて40%以下となるようにすれば良い。
また、加工硬化指数(以下、n値と呼ぶ)は加工性を表す値であり、降伏点以上の塑性域における応力σとひずみεとの関係(曲線)をσ=Cε(Cは係数)で近似させた時の指数nのことである。このn値が大きい方が歪の分布が平均化されやすい。本発明では、鋭意検討の結果、本合金系においては、上記Y/T比が0.7〜0.95の範囲を満たし、n値が0.03〜0.17の時に優れた圧着強度が得られることがわかった。
また、溶体化された材料(銅合金素線)を伸線加工して時効熱処理するまでの条件として、伸線加工における伸線加工度ηを、前記溶体化直後の材料の断面積をA、前記時効直前の材料の断面積をAとし、η=ln(A/A)で表したとき、ηの値が5以上であることが好ましい。より好ましくは、ηの値が6以上11以下である。なお、ηの値が3以下になると、導電率、伸びおよび衝撃破断荷重が低下する傾向がある。
また、材料(銅合金素線)の溶体化は十分に行う必要があるが、一般に完全に溶体化を行うのに必要な温度は材料(銅合金素線)の融点に近いため、工業的に完全に行うのは困難である。また、溶体化熱処理を行う際の材料(銅合金素線)の線径が太い場合には、溶体化後の冷却時に材料中心部の冷却が遅れることで析出が生じ、溶体化が不完全になる。そこで、本発明では溶体化の度合いについては、以下の様にすれば良い。
すなわち、溶体化後の電気抵抗率をρ、完全に溶体化を行った時の電気抵抗率をρFULLとした時、ρ/ρFULL(これを溶体化率と呼ぶ)の値を0.7以上、好ましくは0.75以上とする。溶体化率が小さすぎると、後で行う時効熱処理で析出が十分に生じず、強度が得られない。なお、溶体化を行った時の電気抵抗率は、その後上記の伸線加工を行ってもほとんど変化しない。
従って、本発明の材料が、例えば、直径5mm、2.6mm、1mmなどの銅合金素線である場合には、銅合金素線の電気抵抗率が完全に溶体化を行った時の電気抵抗率の0.7倍以上であれば、銅合金素線を所定の直径の銅合金線材となるように伸線加工した後に時効熱処理を行うことで、前述の特性が得られる。
なお、溶体化後の素線に複数回の伸線加工を行って銅合金線材を得る場合には、複数回の伸線加工の加工度の合計が5以上となるようにすればよい。また、複数回の伸線加工は続けて行う必要はなく、例えば出荷元で伸線加工した後に出荷し、出荷先でさらに伸線加工して銅合金線材を得て、これを時効熱処理するようにしてもよい。
本発明において、素材の製造方法に制約は無い。例えば、ビレットの熱間押出、鋳塊の熱間鍛造、あるいは連続鋳造などの製造方法のいずれでも本発明の配線用電線導体を製造することが可能である。
本発明の配線用電線導体は、電線導体として適しているだけでなく、これに絶縁被覆が設けられた配線用電線としても好適なものとなる。絶縁被覆の材料としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のオレフィン系樹脂またはポリ塩化ビニル(PVC)樹脂等が好ましい。また、オレフィン系樹脂に関しては、これらに難燃剤や架橋剤等を添加して難燃性や機械強度等を高めたものとしてもよい。
以下に、本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
(実施例1)
表1の合金成分で示される組成の合金を高周波溶解炉にて溶解し、直径200mmの各ビレットを鋳造した。次に、溶体化処理を兼ねる熱間加工を施すため、前記ビレットを950℃で熱間押出して、直ちに水中焼入れを行い、直径20mmの銅合金素線を得た。次いで前記銅合金素線を冷間にて伸線し、直径0.175mmの銅合金線材を得た。前記線材を7本撚り合わせ、さらに圧縮して断面積0.13mmの撚線(配線用の電線導体)とした。前記撚線を400〜450℃で2時間時効熱処理を行い、さらに絶縁体(ポリエチレン)で被覆し、長さ1kmの配線用電線を製造した。
このようにして得られた各々の配線用電線について、時効熱処理後で絶縁被覆前の撚線(電線導体)の状態で[1]引張強さ、[2]0.2%耐力、[3]伸び、[4]導電率、[5]n値の5項目を測定し、被覆後に電線となった状態で、[6]屈曲性(繰返し曲げ破断回数)、[7]衝撃破断強度、[8]端子圧着強度の3項目を測定した。結果を表1に示す。なお、上記8項目の測定方法は以下の通りである。
(電線導体としての評価)
[1]引張強度
JIS Z 2241に準じて、各3本測定し、その平均値(MPa)を示した。
[2]0.2%耐力
JIS Z 2241に記載のオフセット法に準じ、0.2%の永久伸びが生じる時の応力を求めた。3本測定し、その平均値(MPa)を示した。
[3]伸び
JIS Z 2241に準じて3本測定し、その平均値(%)を示した。
[4]導電率
四端子法を用いて、20℃(±1℃)に管理された恒温槽中で、各試料について2本ずつ測定し、その平均値(%IACS)を示した。
[5]n値
上記の引張試験で得られた応力−歪線図を真応力−真歪線図に変換し、その傾きからn値を読み取った。
(電線としての評価)
[6]屈曲性(繰返し曲げ破断回数)
屈曲性評価は、電線をマンドレルではさみ、線のたわみを抑えるために下端部におもりを吊るして荷重を掛け、この状態で左右に90度ずつ折り曲げて破断するまでの折り曲げ回数をそれぞれの試料について測定した。なお、回数は90度の曲げ戻しを一回と数えた。おもりは400g、マンドレルの直径はφ25mm(低歪付与用)およびφ5mm(高歪付与用)の2種類を用い、屈曲性を評価した。なお低歪付与において、屈曲回数が3000回を超えても破断しなかった場合は試験を中止し、結果を破断無しとした。また、高歪付与においては屈曲回数が300回を超えても破断しなかった場合は試験を中止し、結果を破断無しとした。いずれも、各試料について3回ずつ測定を行い、その最小値を記録した。
[7]衝撃破断強度
1mの電線の片端を固定、もう片端におもりを取り付け、固定端の位置からおもりを落下させて破断が生じる時のおもりの重量(N)を求めることで衝撃破断強度の比較を行った。試験は破断が生じた時のおもりの重量にて3回繰り返し、いずれも破断する時の荷重を求めた。なお、実用上は、破断荷重が4N未満であると、配索中に断線する恐れがある。
[8]端子圧着強度
電線を圧着端子に接続し、それぞれの両端を掴んで引張試験を行い、破断が生じた時の強度を求めた。圧着の断面減少率は20%とした。なお、実用上、圧着強度が50N未満であると、配線時または配線後に断線が生じる可能性が高くなる。
Figure 2010084989
Figure 2010084989
表1の本発明例1〜48は、いずれも、引張強さ、伸び、導電率を満足し、Y/T比は0.7以上0.95以下、n値は0.03以上0.17以下であって、屈曲性、衝撃破断強度および圧着強度のいずれも実用上差し支えない値が得られている。
(実施例2)
表1の本発明例5、本発明例14、本発明例20、本発明例23、本発明例29および本発明例42について、圧着の断面減少率を10、20、30、40%とした時の圧着強度を表2に示す。
Figure 2010084989
表2によれば、本発明例5、5A−1〜5A−3、14、14A−1〜14A−3、20、20A−1〜20A−3、23、23A−1〜23A−3、29、29A−1〜29A−3、42、42A−1〜42A−3のとおり、圧着の断面減少率が増加するにつれ、圧着強度の低下が見られるが、いずれも圧着強度として実用上差し支えない50N以上の値が得られている。
(実施例3)
表1の本発明例14、本発明例23、本発明例36、本発明例42および本発明例47について、溶体化を実施する材料の寸法(銅合金素線の直径)を変えることで、加工度ηを1、3、5、7、9、11と変化させて断面積0.13mmの電線を製造した。溶体化を実施する材料の寸法を変化させた以外は、実施例1と同様とした。得られた電線の特性を表3に示す。
Figure 2010084989
表3によれば、ηの値を5、7、9、11としたとき(本発明例14、14B−1〜14B−3、23、23B−1〜23B−3、36、36B−1〜36B−3、42、42B−1〜42B−3、47、47B−1〜47B−3)には、いずれの特性も満足しているが、ηの値を1としたとき、および3としたとき(比較例X1〜X10)には、導電率、伸び、繰返し曲げ破断回数および衝撃破断荷重が低くなる傾向があり、これらが劣ることがわかった。
(実施例4)
表1の本発明例14、本発明例20、本発明例23、本発明例29および本発明例42について、直径10mmの素線を750〜950℃で溶体化熱処理を実施することで、溶体化率ρ/ρFULLを0.5〜0.9に変化させて断面積0.13mmの電線を製造した。溶体化率を変化させた以外は、実施例1と同様とした。得られた電線の特性を表4に示す。
Figure 2010084989
表4によれば、溶体化率が0.7以上(本発明例14C−1〜14C−4、20C−1〜20C−4、23C−1〜23C−4、29C−1〜29C−4、42C−1〜42C−4)ではいずれの特性も満足しているが、溶体化率が0.7未満の時(比較例Y1〜Y10)は引張強さ、衝撃破断荷重などの強度や繰返し曲げ破断回数、さらに電線圧着後の端子圧着強度が低下して劣っている。
(比較例1、参考例)
表5に比較例、参考例を示す。各比較例、参考例の構成は、以下のとおりである。
比較例1〜7は、合金組成が本発明の範囲外の例である。
比較例8〜15は、表1の本発明例5および14について、撚線加工後の時効熱処理条件を温度500℃で30秒間保持に変えることにより、Y/T比を本発明の範囲より大きい0.96に、n値を本発明の範囲より小さい0.02にし、圧着時の断面減少率を10、20、30、40%とした時の例である。
比較例16〜23は、表1の本発明例20および29について、撚線加工後の時効熱処理条件を温度570℃で8時間保持に変えることにより、Y/T比をそれぞれ本発明の範囲より小さい0.69、0.65とし、n値をそれぞれ本発明の範囲より大きい0.19、0.21として、圧着の断面減少率を10、20、30、40%とした時の例である。
参考例1〜8は表1の本発明例5、14、20および29について、圧着の断面減少率を50%、60%と大きくしたときの例である。
Figure 2010084989
表5によれば、各比較例、参考例の評価結果は以下のとおりとなった。
比較例1〜7は、合金組成が本発明の範囲外であり、評価したいずれかの点で満足な特性が得られていない。
比較例8〜15は、本発明例5および本発明例14と比較し、伸び、繰返し曲げ破断回数、衝撃破断荷重が劣り、端子圧着強度は断面減少率40%において50Nを下回っている。
比較例16〜23は、本発明例20および本発明例29と比較し、引張強さ、繰返し曲げ破断回数、端子圧着強度が劣っている。
参考例1〜8は、本発明例5、本発明例14、本発明例20および本発明例29と比較し、いずれも端子圧着強度が劣り、50Nを下回っている。
(従来例)
表6に従来例を示す。従来例は以下の工程で製造した。すなわち、表6の合金成分で示される組成の合金について、前出の特許文献1の段落0032に記載された方法により連続鋳造圧延装置にて直径20mmの荒引き線(銅合金素線に相当)を製造し、次いで冷間にて伸線し、直径0.175mmの素線を得た。前記素線を7本撚り合わせ、さらに圧縮して断面積0.13mmの撚線を得て、さらに絶縁体(ポリエチレン)で被覆して配線用電線とした。前記撚線を通電加熱装置で焼鈍(到達温度700℃、到達時間0.5秒の熱処理)したものを従来例1および3、焼鈍していないものを従来例2および4とした。各特性の測定は、前述の[1]〜[8]と同じ方法とした。
Figure 2010084989
表6によれば、各従来例の評価結果は以下のとおりとなった。
従来例1〜4では、引張強さ、伸び、屈曲性、衝撃破断強度、端子圧着強度のうち、少なくとも1つが劣り、実用的ではないことがわかった。
(実施例5)
前出の特許文献3の表5および表6に記載のNo.66、70、79の銅合金について、それぞれ特許文献3の段落0045、0048に記載の実施例5および実施例6の方法で製造し、直径φ6mmの銅合金素線を得た。次いで前記銅合金素線を冷間にて伸線し、直径0.175mmの銅合金線材を得た。前記線材を7本撚り合わせ、さらに圧縮して断面積0.13mmの撚線とした。なお、この時の伸線加工度ηは7である。前記撚線を400〜450℃で2時間時効熱処理を行い、Y/T比およびn値を本発明で規定する範囲内となる様な配線用電線導体を得た。また、前記撚線を500℃で30秒間または570℃で8時間の時効熱処理を行うことで、Y/T比およびn値が本発明で規定する範囲外となる様な配線用電線導体を得た。
また、前記直径φ6mmの銅合金素線について、直径0.07、0.5または1.3mmに伸線後、それぞれ7本を撚り合わせて撚線とし、上記と同様に時効熱処理を行うことで、伸線加工度ηの値を9、5および3と変化させた配線用電線導体を得た。
得られた電線導体について、本明細書に記載の前記実施例1と同様に絶縁体被覆を行って配線用電線とし、特性を評価した。結果を表7に示す。表7の試料番号に括弧書きで併記した番号は、特許文献3の実施例に記載の合金No.である。例えば、本発明例49(66)とは、本発明例49と同一の合金組成であって、かつ、特許文献3の合金番号66とも同一の合金組成を有することを意味する。なお、ηが9、5および3の例は、線径が伸線加工度7の例とは異なるため、繰返し曲げ破断回数、衝撃破断荷重、端子圧着強度は直接比較対象とすることができない。よって表7にはこれらの結果は記載していない。
Figure 2010084989
表7から以下のことがわかる。特許文献3に記載の方法に従って製造した素線を用いた場合、本発明で規定するY/T比、n値、時効前加工度としたとき(本発明例49、49D−1、49D−2、50、50D−1、50D−2、51、51D−1、51D−2)には、各特性に優れた結果を示したが、一方で、Y/T比およびn値を本発明で規定する範囲外としたとき(比較例Z1、Z2、Z4、Z5、Z7、Z8)には、引張強さ、伸び、繰返し曲げ破断回数、衝撃破断強度、端子圧着強度の何れかが劣っている。また、ηの値を本発明で規定する範囲外としたとき(比較例Z3、Z6、Z9)には、伸びが劣っている。これらのことから、特許文献3に記載の素線の製造方法のみでは、配線用電線導体および配線用電線として満足な特性が得られないことがわかる。
(比較例2)
次に別の比較例を示す。前出の特許文献4の表1に記載のNo.19、23の銅合金について、それぞれ特許文献4の請求項3に記載の方法に従い、350℃で30秒間または600℃で1200秒間(20分間)の走間加熱による時効処理を行った。なお、時効処理に供する導体は、本明細書に記載の前記実施例1と同様の工程で製造した断面積0.13mmの撚線とした。結果を表8に示す。表8の試料番号に括弧書きで併記した番号は、特許文献4の表1に記載の合金No.である。例えば、比較例24(19)とは、特許文献4の合金番号19と同一の合金組成を有することを意味する。
Figure 2010084989
表8によれば、上記のように特許文献4に記載の時効熱処理方法としたとき(比較例24〜27)には、Y/T比やn値が本発明で規定する範囲外となり、それにより、引張強さ、伸び、繰返し曲げ破断回数、衝撃破断強度、端子圧着強度の何れかが劣った結果となったことがわかる。
すなわち、本発明は、以下の手段を提供するものである。
(1)Crを0.3〜1.5質量%含有し、残部がCuと不可避不純物からなる組成を有する銅合金線材を複数本撚り合わせてなる配線用電線導体であって、引張強さが400MPa以上650MPa以下、破断時の伸びが7%以上、導電率が65%IACS以上、0.2%耐力と引張強さの比が0.7以上0.95以下であり、かつ加工硬化指数が0.03以上0.17以下であることを特徴とする、配線用電線導体。
(2)前記銅合金線材の組成が、Snを0.1〜0.6質量%、Agを0.005〜0.3質量%、Mgを0.05〜0.4質量%、Inを0.1〜0.8質量%、およびSiを0.01〜0.15質量%からなる群から選ばれる少なくとも1種をさらに含有することを特徴とする、前記(1)記載の配線用電線導体。
(3)前記銅合金線材の組成が、前記Snを0.1〜0.6質量%、Agを0.005〜0.3質量%、Mgを0.05〜0.4質量%、Inを0.1〜0.8質量%、およびSiを0.01〜0.15質量%からなる群から選ばれる少なくとも1種をこれらの含有量の合計として0.005〜0.8質量%含有することを特徴とする、前記(2)に記載の配線用電線導体。
(4)前記銅合金線材の組成が、さらにZnを0.1〜1.5質量%含有することを特徴とする、前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の配線用電線導体。
(5)前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の配線用電線導体を製造する方法であって、前記組成を有する銅合金に溶体化処理を施し、所定の線径に伸線加工して得た銅合金線材を複数本撚り合わせ、さらに圧縮した後、300〜550℃で、1分〜5時間時効熱処理を行うことを特徴とする配線用電線導体の製造方法。
(6)前記伸線加工における伸線加工度ηを、前記溶体化直後の材料の断面積をA、前記時効直前の材料の断面積をAとし、η=ln(A/A)で表したとき、ηの値が5以上であることを特徴とする、前記(5)記載の配線用電線導体の製造方法。
(7)前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の配線用電線導体に、絶縁被覆が施されてなることを特徴とする、配線用電線。
(8)前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の配線用電線導体の銅合金線材として用いられる銅合金素線であって、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の組成を有してなり、その電気抵抗率が完全に溶体化を行った時の電気抵抗率の70%以上であることを特徴とする、銅合金素線。
Figure 2010084989
Figure 2010084989
表1の本発明例1〜32及び参考例A〜Oは、いずれも、引張強さ、伸び、導電率を満足し、Y/T比は0.7以上0.95以下、n値は0.03以上0.17以下であって、屈曲性、衝撃破断強度および圧着強度のいずれも実用上差し支えない値が得られている。
(実施例2)
表1の本発明例5、参考例F、本発明例11、本発明例14、本発明例20及び参考例Oについて、圧着の断面減少率を10、20、30、40%とした時の圧着強度を表2に示す。
Figure 2010084989
表2によれば、本発明例5、5A−1〜5A−3、参考例F、F−A−1〜F−A−3、本発明例11、11A−1〜11A−3、本発明例14、14A−1〜14A−3、本発明例20、20A−1〜20A−3、参考例O、O−A−1〜O−A−3のとおり、圧着の断面減少率が増加するにつれ、圧着強度の低下が見られるが、いずれも圧着強度として実用上差し支えない50N以上の値が得られている。
(実施例3)
表1の参考例F、本発明例14、本発明例25、参考例Oおよび本発明例31について、溶体化を実施する材料の寸法(銅合金素線の直径)を変えることで、加工度ηを1、3、5、7、9、11と変化させて断面積0.13mmの電線を製造した。溶体化を実施する材料の寸法を変化させた以外は、実施例1と同様とした。得られた電線の特性を表3に示す。
Figure 2010084989
表3によれば、ηの値を5、7、9、11としたとき(参考例F、F−B−1〜F−B−3、本発明例14、14−B−1〜14−B−3、本発明例25、25B−1〜25B−3、参考例O、O−B−1〜O−B−3、本発明例31、31B−1〜31B−3)には、いずれの特性も満足しているが、ηの値を1としたとき、および3としたとき(比較例X1〜X10)には、導電率、伸び、繰返し曲げ破断回数および衝撃破断荷重が低くなる傾向があり、これらが劣ることがわかった。
(実施例4)
表1の参考例F、本発明例11、本発明例14、本発明例20および参考例Oについて、直径10mmの素線を750〜950℃で溶体化熱処理を実施することで、溶体化率ρ/ρFULLを0.5〜0.9に変化させて断面積0.13mmの電線を製造した。溶体化率を変化させた以外は、実施例1と同様とした。得られた電線の特性を表4に示す。
Figure 2010084989
表4によれば、溶体化率が0.7以上(参考例F−C−1〜F−C−4、本発明例11C−1〜11C−4、14C−1〜14C−4、20C−1〜20C−4、参考例O−C−1〜O−C−4)ではいずれの特性も満足しているが、溶体化率が0.7未満の時(比較例Y1〜Y10)は引張強さ、衝撃破断荷重などの強度や繰返し曲げ破断回数、さらに電線圧着後の端子圧着強度が低下して劣っている。
(比較例参考例1〜8
表5に比較例、参考例1〜8を示す。各比較例、参考例1〜8の構成は、以下のとおりである。
比較例1〜7は、合金組成が本発明の範囲外の例である。
比較例8〜15は、表1の本発明例5および参考例Fについて、撚線加工後の時効熱処理条件を温度500℃で30秒間保持に変えることにより、Y/T比を本発明の範囲より大きい0.96に、n値を本発明の範囲より小さい0.02にし、圧着時の断面減少率を10、20、30、40%とした時の例である。
比較例16〜23は、表1の本発明例11および20について、撚線加工後の時効熱処理条件を温度570℃で8時間保持に変えることにより、Y/T比をそれぞれ本発明の範囲より小さい0.69、0.65とし、n値をそれぞれ本発明の範囲より大きい0.19、0.21として、圧着の断面減少率を10、20、30、40%とした時の例である。
参考例1〜8は表1の本発明例5、参考例F、本発明例11および20について、圧着の断面減少率を50%、60%と大きくしたときの例である。
表5によれば、各比較例、参考例の評価結果は以下のとおりとなった。
比較例1〜7は、合金組成が本発明の範囲外であり、評価したいずれかの点で満足な特性が得られていない。
比較例8〜15は、本発明例5および参考例Fと比較し、伸び、繰返し曲げ破断回数、衝撃破断荷重が劣り、端子圧着強度は断面減少率40%において50Nを下回っている。
比較例16〜23は、本発明例11および本発明例20と比較し、引張強さ、繰返し曲げ破断回数、端子圧着強度が劣っている。
参考例1〜8は、本発明例5、参考例F、本発明例11および本発明例20と比較し、いずれも端子圧着強度が劣り、50Nを下回っている。
(実施例5)
前出の特許文献3の表5および表6に記載のNo.66、70、79の銅合金について、それぞれ特許文献3の段落0045、0048に記載の実施例5および実施例6の方法で製造し、直径φ6mmの銅合金素線を得た。次いで前記銅合金素線を冷間にて伸線し、直径0.175mmの銅合金線材を得た。前記線材を7本撚り合わせ、さらに圧縮して断面積0.13mmの撚線とした。なお、この時の伸線加工度ηは7である。前記撚線を400〜450℃で2時間時効熱処理を行い、Y/T比およびn値を本発明で規定する範囲内となる様な配線用電線導体を得た。また、前記撚線を500℃で30秒間または570℃で8時間の時効熱処理を行うことで、Y/T比およびn値が本発明で規定する範囲外となる様な配線用電線導体を得た。
また、前記直径φ6mmの銅合金素線について、直径0.07、0.5または1.3mmに伸線後、それぞれ7本を撚り合わせて撚線とし、上記と同様に時効熱処理を行うことで、伸線加工度ηの値を9、5および3と変化させた配線用電線導体を得た。
得られた電線導体について、本明細書に記載の前記実施例1と同様に絶縁体被覆を行って配線用電線とし、特性を評価した。結果を表7に示す。表7の試料番号に括弧書きで併記した番号は、特許文献3の実施例に記載の合金No.である。例えば、本発明例33(66)とは、本発明例33と同一の合金組成であって、かつ、特許文献3の合金番号66とも同一の合金組成を有することを意味する。なお、ηが9、5および3の例は、線径が伸線加工度7の例とは異なるため、繰返し曲げ破断回数、衝撃破断荷重、端子圧着強度は直接比較対象とすることができない。よって表7にはこれらの結果は記載していない。
Figure 2010084989
表7から以下のことがわかる。特許文献3に記載の方法に従って製造した素線を用いた場合、本発明で規定するY/T比、n値、時効前加工度としたとき(本発明例33、33D−1、33D−2、34、34D−1、34D−2、参考例Q、Q−D−1、Q−D−2)には、各特性に優れた結果を示したが、一方で、Y/T比およびn値を本発明で規定する範囲外としたとき(比較例Z1、Z2、Z4、Z5、Z7、Z8)には、引張強さ、伸び、繰返し曲げ破断回数、衝撃破断強度、端子圧着強度の何れかが劣っている。また、ηの値を本発明で規定する範囲外としたとき(比較例Z3、Z6、Z9)には、伸びが劣っている。これらのことから、特許文献3に記載の素線の製造方法のみでは、配線用電線導体および配線用電線として満足な特性が得られないことがわかる。
すなわち、本発明は、以下の手段を提供するものである。
(1)Crを0.3〜1.5質量%含有し、残部がCuと不可避不純物からなる組成を有する銅合金線材を複数本撚り合わせてなる配線用電線導体であって、引張強さが400MPa以上650MPa以下、破断時の伸びが7%以上、導電率が65%IACS以上、0.2%耐力と引張強さの比が0.7以上0.95以下であり、かつ加工硬化指数が0.03以上0.17以下であることを特徴とする、配線用電線導体。
(2)前記銅合金線材の組成が、Snを0.1〜0.6質量%、Agを0.005〜0.3質量%、Mgを0.05〜0.4質量%、Inを0.1〜0.8質量%、およびSiを0.01〜0.15質量%からなる群から選ばれる少なくとも1種をさらに含有することを特徴とする、前記(1)に記載の配線用電線導体。
(3)前記銅合金線材の組成が、前記Snを0.1〜0.6質量%、Agを0.005〜0.3質量%、Mgを0.05〜0.4質量%、Inを0.1〜0.8質量%、およびSiを0.01〜0.15質量%からなる群から選ばれる少なくとも1種をこれらの含有量の合計として0.005〜0.8質量%含有することを特徴とする、前記(2)に記載の配線用電線導体。
(4)前記銅合金線材の組成が、さらにZnを0.1〜1.5質量%含有することを特徴とする、前記(1)〜(3)のいずれか1項に記載の配線用電線導体。
(5)前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の配線用電線導体を製造する方法であって、前記組成を有する銅合金に溶体化処理を施し、所定の線径に伸線加工して得た銅合金線材を複数本撚り合わせ、さらに圧縮した後、300〜550℃で、1分〜5時間時効熱処理を行うことを特徴とする配線用電線導体の製造方法。
(6)前記伸線加工における伸線加工度ηを、前記溶体化直後の材料の断面積をA、前記時効直前の材料の断面積をAとし、η=ln(A/A)で表したとき、ηの値が5以上であることを特徴とする、前記(5)記載の配線用電線導体の製造方法。
(7)前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の配線用電線導体に、絶縁被覆が施されてなることを特徴とする、配線用電線。
(8)前記(1)〜(4)のいずれか1項に記載の配線用電線導体の銅合金線材として用いられる銅合金素線であって、前記(1)〜()のいずれかに記載の組成を有してなり、その電気抵抗率が完全に溶体化を行った時の電気抵抗率の70%以上であることを特徴とする、銅合金素線。

Claims (9)

  1. Crを0.3〜1.5質量%含有し、残部がCuと不可避不純物からなる組成を有する銅合金線材を複数本撚り合わせてなる配線用電線導体であって、引張強さが400MPa以上650MPa以下、破断時の伸びが7%以上、導電率が65%IACS以上、0.2%耐力と引張強さの比が0.7以上0.95以下であり、かつ加工硬化指数が0.03以上0.17以下であることを特徴とする、配線用電線導体。
  2. Crを0.3〜1.5質量%、Zrを0.005〜0.4質量%を含有し、残部がCuと不可避不純物からなる組成を有する銅合金線材を複数本撚り合わせてなる配線用電線導体であって、引張強さが400MPa以上650MPa以下、破断時の伸びが7%以上、導電率が65%IACS以上、0.2%耐力と引張強さの比が0.7以上0.95以下であり、かつ加工硬化指数が0.03以上0.17以下であることを特徴とする、配線用電線導体。
  3. 前記銅合金線材の組成が、Snを0.1〜0.6質量%、Agを0.005〜0.3質量%、Mgを0.05〜0.4質量%、Inを0.1〜0.8質量%、およびSiを0.01〜0.15質量%からなる群から選ばれる少なくとも1種をさらに含有することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の配線用電線導体。
  4. 前記銅合金線材の組成が、前記Snを0.1〜0.6質量%、Agを0.005〜0.3質量%、Mgを0.05〜0.4質量%、Inを0.1〜0.8質量%、およびSiを0.01〜0.15質量%からなる群から選ばれる少なくとも1種をこれらの含有量の合計として0.005〜0.8質量%含有することを特徴とする、請求項3に記載の配線用電線導体。
  5. 前記銅合金線材の組成が、さらにZnを0.1〜1.5質量%含有することを特徴とする、請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の配線用電線導体。
  6. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の配線用電線導体を製造する方法であって、前記組成を有する銅合金に溶体化処理を施し、所定の線径に伸線加工して得た銅合金線材を複数本撚り合わせ、さらに圧縮した後、300〜550℃で、1分〜5時間時効熱処理を行うことを特徴とする配線用電線導体の製造方法。
  7. 前記伸線加工における伸線加工度ηを、前記溶体化直後の材料の断面積をA、前記時効直前の材料の断面積をAとし、η=ln(A/A)で表したとき、ηの値が5以上であることを特徴とする、請求項6記載の配線用電線導体の製造方法。
  8. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の配線用電線導体に、絶縁被覆が施されていることを特徴とする、配線用電線。
  9. 請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の配線用電線導体の銅合金線材として用いられる銅合金素線であって、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の組成を有してなり、その電気抵抗率が完全に溶体化を行った時の電気抵抗率の70%以上であることを特徴とする、銅合金素線。
JP2010547546A 2009-01-26 2010-01-26 配線用電線導体、配線用電線導体の製造方法、配線用電線および銅合金素線 Active JP4845069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010547546A JP4845069B2 (ja) 2009-01-26 2010-01-26 配線用電線導体、配線用電線導体の製造方法、配線用電線および銅合金素線

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009014420 2009-01-26
JP2009014420 2009-01-26
JP2009292071 2009-12-24
JP2009292071 2009-12-24
JP2010547546A JP4845069B2 (ja) 2009-01-26 2010-01-26 配線用電線導体、配線用電線導体の製造方法、配線用電線および銅合金素線
PCT/JP2010/050993 WO2010084989A1 (ja) 2009-01-26 2010-01-26 配線用電線導体、配線用電線導体の製造方法、配線用電線および銅合金素線

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011103154A Division JP5367759B2 (ja) 2009-01-26 2011-05-02 配線用電線導体、配線用電線導体の製造方法、配線用電線および銅合金素線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4845069B2 JP4845069B2 (ja) 2011-12-28
JPWO2010084989A1 true JPWO2010084989A1 (ja) 2012-07-19

Family

ID=42356039

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010547546A Active JP4845069B2 (ja) 2009-01-26 2010-01-26 配線用電線導体、配線用電線導体の製造方法、配線用電線および銅合金素線
JP2011103154A Active JP5367759B2 (ja) 2009-01-26 2011-05-02 配線用電線導体、配線用電線導体の製造方法、配線用電線および銅合金素線

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011103154A Active JP5367759B2 (ja) 2009-01-26 2011-05-02 配線用電線導体、配線用電線導体の製造方法、配線用電線および銅合金素線

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8624119B2 (ja)
EP (1) EP2385530A4 (ja)
JP (2) JP4845069B2 (ja)
KR (2) KR20110111502A (ja)
CN (1) CN102356435B (ja)
WO (1) WO2010084989A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10515738B2 (en) 2015-04-21 2019-12-24 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Copper alloy wire, copper alloy twisted wire, covered electric wire, and wiring harness

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6002360B2 (ja) * 2010-07-21 2016-10-05 矢崎総業株式会社 端子付電線
US8821655B1 (en) * 2010-12-02 2014-09-02 Fisk Alloy Inc. High strength, high conductivity copper alloys and electrical conductors made therefrom
JP5810618B2 (ja) * 2011-05-11 2015-11-11 住友電気工業株式会社 ケーブル及びその製造方法
JP2013028839A (ja) * 2011-07-28 2013-02-07 Yazaki Corp 電線用導体
KR101698656B1 (ko) * 2011-09-29 2017-01-20 엔지케이 인슐레이터 엘티디 구리 합금 선재 및 그 제조 방법
CN102392154B (zh) * 2011-11-25 2014-04-02 汕头华兴冶金设备股份有限公司 一种高强高导铜合金材料
JP2014127345A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Yazaki Corp 絶縁電線
JP6140555B2 (ja) * 2013-07-08 2017-05-31 Jx金属株式会社 Cu−Zr−Ti系銅合金条
JP5632063B1 (ja) * 2013-11-19 2014-11-26 Jx日鉱日石金属株式会社 銅合金板、並びに、それを備える大電流用電子部品及び放熱用電子部品
JP6201815B2 (ja) * 2014-02-28 2017-09-27 株式会社オートネットワーク技術研究所 銅合金撚線の製造方法
JP6354275B2 (ja) * 2014-04-14 2018-07-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 銅合金素線、銅合金撚線および自動車用電線
JP6207539B2 (ja) * 2015-02-04 2017-10-04 Jx金属株式会社 銅合金条およびそれを備える大電流用電子部品及び放熱用電子部品
CN105483582B (zh) * 2016-01-27 2017-06-27 西安交通大学 一种高速铁路电网接触线用高强高导铬锆铜合金的制备方法
JP6593778B2 (ja) * 2016-02-05 2019-10-23 住友電気工業株式会社 被覆電線、端子付き電線、銅合金線、及び銅合金撚線
JP2017199457A (ja) 2016-04-25 2017-11-02 矢崎総業株式会社 高屈曲絶縁電線及びワイヤーハーネス
EP3503314A4 (en) * 2016-08-16 2020-04-08 Furukawa Electric Co., Ltd. ROTARY CONNECTOR DEVICE
EP3518254B1 (en) * 2016-09-20 2023-02-15 Furukawa Electric Co. Ltd. Flat cable, flat cable production method, and rotating connector device equipped with flat cable
JP2018077942A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 住友電気工業株式会社 被覆電線、端子付き電線、銅合金線、及び銅合金撚線
JP6172368B1 (ja) * 2016-11-07 2017-08-02 住友電気工業株式会社 被覆電線、端子付き電線、銅合金線、及び銅合金撚線
CN109923224A (zh) * 2016-11-07 2019-06-21 住友电气工业株式会社 连接器端子用线材
CN108004428A (zh) * 2017-12-25 2018-05-08 浙江力博实业股份有限公司 一种连续挤压制备铜铬银合金棒材的方法
CN108118180A (zh) * 2017-12-25 2018-06-05 浙江力博实业股份有限公司 一种引线框架用铜铬锆合金带材的制备方法
CN108018441A (zh) * 2017-12-25 2018-05-11 浙江力博实业股份有限公司 一种高性能铜合金丝材的制备方法
CN108179305A (zh) * 2017-12-25 2018-06-19 浙江力博实业股份有限公司 一种连续挤压制备铜铬锆合金棒材的方法
CN108118179A (zh) * 2017-12-25 2018-06-05 浙江力博实业股份有限公司 一种高性能铜铬银合金带材的制备方法
CN108018440A (zh) * 2017-12-25 2018-05-11 浙江力博实业股份有限公司 一种高强高导铜合金丝材的制备方法
FR3078078B1 (fr) * 2018-02-21 2021-02-12 Lebronze Alloys Procede de fabrication d'un fil fin conducteur ou d'un fil de contact catenaire
CN109022892A (zh) * 2018-07-10 2018-12-18 浙江力博实业股份有限公司 一种电极材料用铜铬铝镁合金的制备方法
CN108893646A (zh) * 2018-07-10 2018-11-27 浙江力博实业股份有限公司 一种电极材料用铜铬锆铌合金的制备方法
US11545277B2 (en) 2018-08-30 2023-01-03 Hitachi Metals, Ltd. Copper alloy wire, cable, and method of manufacturing copper alloy wire
CN113299421B (zh) * 2020-02-06 2023-10-31 株式会社博迈立铖 铜合金线、镀敷线、电线和电缆
CN114765081A (zh) * 2021-01-14 2022-07-19 日立金属株式会社 铜合金线、镀线、电线及电缆
WO2024116240A1 (ja) * 2022-11-28 2024-06-06 Swcc株式会社 銅合金線、絶縁電線、端子付き絶縁電線および銅合金線の製造方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03162539A (ja) 1989-11-20 1991-07-12 Yazaki Corp 耐屈曲性に優れた導電用高力銅合金
US5705125A (en) * 1992-05-08 1998-01-06 Mitsubishi Materials Corporation Wire for electric railways
JP3237305B2 (ja) * 1992-06-04 2001-12-10 住友金属工業株式会社 高強度・高延性鋼線用高炭素鋼線材
JPH0689620A (ja) * 1992-09-09 1994-03-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 高導電性高強度撚り線の製造法
JP3351023B2 (ja) * 1993-04-28 2002-11-25 三菱マテリアル株式会社 吊架線
JP2732490B2 (ja) * 1994-03-25 1998-03-30 日鉱金属株式会社 電子機器用高力高導電性銅合金の製造方法
JPH0967629A (ja) * 1995-08-28 1997-03-11 Hitachi Cable Ltd 銅合金線
JPH09190718A (ja) * 1996-01-11 1997-07-22 Mitsubishi Cable Ind Ltd き電吊架線
US6053994A (en) * 1997-09-12 2000-04-25 Fisk Alloy Wire, Inc. Copper alloy wire and cable and method for preparing same
JP2000073153A (ja) * 1998-08-27 2000-03-07 Hitachi Cable Ltd 銅合金線及びその製造方法
JP2001234309A (ja) * 2000-02-16 2001-08-31 Hitachi Cable Ltd 極細銅合金撚線の製造方法
JP4557887B2 (ja) * 2003-09-02 2010-10-06 住友電工スチールワイヤー株式会社 被覆電線および自動車用ワイヤーハーネス
CN100514505C (zh) * 2004-05-19 2009-07-15 住友电工钢线株式会社 用于束线的复合线及其制造方法
JP4171735B2 (ja) * 2005-03-31 2008-10-29 日鉱金属株式会社 クロム含有銅合金の製造方法、クロム含有銅合金および伸銅品
JP5355865B2 (ja) 2006-06-01 2013-11-27 古河電気工業株式会社 銅合金線材の製造方法および銅合金線材
JP2008016284A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 自動車用電線導体
JP5520438B2 (ja) * 2006-09-05 2014-06-11 古河電気工業株式会社 線材の製造方法および線材の製造装置
JP4885016B2 (ja) * 2007-03-02 2012-02-29 古河電気工業株式会社 半導体収容金属容器用銅合金線材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10515738B2 (en) 2015-04-21 2019-12-24 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Copper alloy wire, copper alloy twisted wire, covered electric wire, and wiring harness

Also Published As

Publication number Publication date
KR20110111502A (ko) 2011-10-11
EP2385530A1 (en) 2011-11-09
US8624119B2 (en) 2014-01-07
WO2010084989A1 (ja) 2010-07-29
KR101521408B1 (ko) 2015-05-18
US20120018192A1 (en) 2012-01-26
JP2011210730A (ja) 2011-10-20
CN102356435A (zh) 2012-02-15
KR20150001819A (ko) 2015-01-06
JP4845069B2 (ja) 2011-12-28
JP5367759B2 (ja) 2013-12-11
CN102356435B (zh) 2013-08-07
EP2385530A4 (en) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4845069B2 (ja) 配線用電線導体、配線用電線導体の製造方法、配線用電線および銅合金素線
JP5306591B2 (ja) 配線用電線導体、配線用電線、及びそれらの製造方法
JP5751268B2 (ja) 銅合金線、銅合金撚線、被覆電線、及び端子付き電線
WO2015064357A1 (ja) 銅合金線、銅合金撚線、被覆電線、ワイヤーハーネス及び銅合金線の製造方法
JP6573172B2 (ja) 銅合金線、銅合金撚線、電線、端子付き電線、及び銅合金線の製造方法
JP4143086B2 (ja) 極細銅合金線、極細銅合金撚線及びそれらの製造方法
CN109983141B (zh) 包覆电线、带端子电线、铜合金线和铜合金绞合线
CN106232843B (zh) 铜合金线材、铜合金绞线和汽车用电线
JP2011210730A5 (ja)
EP3362581A1 (en) Aluminum-iron-zirconium alloys
JP6807041B2 (ja) 被覆電線、端子付き電線、銅合金線、及び銅合金撚線
JP7054482B2 (ja) 被覆電線の製造方法、銅合金線の製造方法、及び銅合金撚線の製造方法
JP6135949B2 (ja) 銅合金線、銅合金撚線、被覆電線、及び端子付き電線
WO2022030620A1 (ja) アルミニウム線材、アルミニウム撚線、被覆電線、圧着端子付き被覆電線、およびcvtケーブルもしくは圧着端子付きcvtケーブル
WO2009154239A1 (ja) 配線用電線導体、配線用電線および配線用電線導体の製造方法
WO2018084263A1 (ja) 被覆電線、端子付き電線、銅合金線、及び銅合金撚線
US20210183532A1 (en) Covered electrical wire, terminal-equipped electrical wire, copper alloy wire, copper alloy stranded wire, and method for manufacturing copper alloy wire
JP6807027B2 (ja) 被覆電線、端子付き電線、銅合金線、及び銅合金撚線
JP6807040B2 (ja) 被覆電線、端子付き電線、及び銅合金線
JP2016191146A (ja) Cu−Ni−Si系圧延銅合金及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111005

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4845069

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350