[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2015152113A1 - 黒鉛系負極活物質材料、負極及びリチウムイオン二次電池 - Google Patents

黒鉛系負極活物質材料、負極及びリチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015152113A1
JPWO2015152113A1 JP2016511859A JP2016511859A JPWO2015152113A1 JP WO2015152113 A1 JPWO2015152113 A1 JP WO2015152113A1 JP 2016511859 A JP2016511859 A JP 2016511859A JP 2016511859 A JP2016511859 A JP 2016511859A JP WO2015152113 A1 JPWO2015152113 A1 JP WO2015152113A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
graphite particles
negative electrode
electrode active
active material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016511859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6545663B2 (ja
Inventor
幸三 武田
幸三 武田
浩雄 高橋
浩雄 高橋
安孝 河野
安孝 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Publication of JPWO2015152113A1 publication Critical patent/JPWO2015152113A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6545663B2 publication Critical patent/JP6545663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/51Particles with a specific particle size distribution
    • C01P2004/53Particles with a specific particle size distribution bimodal size distribution
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)

Abstract

球形化された第1の黒鉛粒子と第1の黒鉛粒子より円形度の低い第2の黒鉛粒子を含み、第1の黒鉛粒子と第2の黒鉛粒子の合計に対する第2の黒鉛粒子の含有率が1〜30質量%であり、第1の黒鉛粒子の累積分布における累積5%の粒子径(D5)に対するメジアン粒子径(D50)の比D50/D5が、第2の黒鉛粒子の累積分布における累積5%の粒子径(D5)に対するメジアン径(D50)の比D50/D5より小さく、第1の黒鉛粒子と第2の黒鉛粒子との混合粒子の飽和タップ密度が、第1の黒鉛粒子の飽和タップ密度および第2の黒鉛粒子の飽和タップ密度のいずれよりも大きい、黒鉛系負極活物質材料。

Description

本発明は、黒鉛系負極活物質材料、負極及びリチウムイオン二次電池に関するものである。
リチウムイオン二次電池は、エネルギー密度が高く、充放電サイクル特性に優れるため、携帯電話やノート型パソコン等の小型のモバイル機器用の電源として広く用いられている。また、近年では、環境問題に対する配慮と省エネルギー化に対する意識の高まりから、電気自動車やハイブリッド電気自動車、電力貯蔵分野といった大容量で長寿命が要求される大型電池に対する需要も高まっている。
一般に、リチウムイオン二次電池は、リチウムイオンを吸蔵放出し得る炭素材料を負極活物質として含む負極と、リチウムイオンを吸蔵放出し得るリチウム複合酸化物を正極活物質として含む正極と、負極と正極とを隔てるセパレータと、非水溶媒にリチウム塩を溶解させた非水電解液とで主に構成されている。
負極活物質として用いられる炭素材料としては、非晶質炭素や黒鉛が用いられ、特に高エネルギー密度が要求される用途では、一般に黒鉛が用いられる。
例えば、特許文献1には、高容量かつ高い充放電効率を示す非水電解液二次電池を得るために、負極活物質として、鱗片状の黒鉛粒子および非晶質炭素で表面が被覆され且つ鱗片状でない黒鉛材料の2種類を少なくとも含む炭素材料からなり、負極充填密度が1.3〜1.8g/ccの範囲にあり、負極比表面積が2.1〜4.1cm/gの範囲にあり、鱗片状の黒鉛粒子の割合が前記炭素材料全体の10〜70重量%の範囲にあるものを用いることが開示されている。
特許文献2には、高容量かつ高サイクル特性を有し、大電流放電においても高い体積エネルギー密度を示す非水電解質電池を得るため、負極活物質として、鱗片状黒鉛と、球状黒鉛、塊状黒鉛、繊維状黒鉛、難黒鉛化炭素又はカーボンブラックのうち少なくとも一種以上の炭素材料とからなる負極活物質混合体からなり、この負極活物質混合体が上記一種類以上の炭素材料を1重量%以上50重量%以下の範囲で含有するものを用いることが開示されている。
特許文献3には、高エネルギー密度のリチウム二次電池の充放電サイクル特性を大幅に改善すると同時に、放電レート特性、低温放電特性および耐熱性を向上させる又は維持させることを目的として、タップ密度が1g/cm以上の人造黒鉛粒子と、円形度の大きい球状黒鉛粒子との混合物からなる活物質を用いることが開示されている。また、活物質全体に占める球状黒鉛粒子の比率は5〜45質量%が好ましいことが記載されている。
特許文献4には、鱗片状天然黒鉛とバインダーピッチを混合、成形、焼成黒鉛化、粉砕して得られ、タップ密度が0.4〜0.9g/cm、D90/D10が3.5〜7.0、D50が10〜20μmの黒鉛粉末Aと、球状天然黒鉛をピッチで被覆し、焼成黒鉛化して得られ、タップ密度が0.9〜1.4g/cm、D90/D10が2.0〜3.5、D50が10〜20μm、円形度が0.91以上の黒鉛粉末Bの混合粉末であって、黒鉛粉末Aの重量混合比が20〜80%、黒鉛粉末Bの重量混合比が20〜80%であるリチウムイオン二次電池用負極活物質が開示されている。そして、電極密度が高く、電解液の浸透性が優れ、充放電による容量損失が少なく、サイクル性能の良いリチウムイオン二次電池用の負極活物質を提供することを課題とすることが記載されている。
特許第3152226号 特開2002−008655号公報 特開2004−127913号公報 特開2010−092649号公報
しかしながら、黒鉛系負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池は、サイクル特性のさらなる改善が求められている。
本発明の目的は、サイクル特性の優れたリチウムイオン二次電池用の黒鉛系負極活物質材料及びこれを用いた負極、並びにサイクル特性が改善されたリチウムイオン二次電池を提供することにある。
本発明の一態様によれば、球形化された第1の黒鉛粒子と第1の黒鉛粒子より円形度の低い第2の黒鉛粒子を含む黒鉛系負極活物質材料であって、
第1の黒鉛粒子と第2の黒鉛粒子の合計に対する第2の黒鉛粒子の含有率が1〜30質量%の範囲にあり、
第1の黒鉛粒子の累積分布における累積5%の粒子径(D)に対するメジアン粒子径(D50)の比D50/Dが、第2の黒鉛粒子の累積分布における累積5%の粒子径(D)に対するメジアン粒子径(D50)の比D50/Dより小さく、
第1の黒鉛粒子と第2の黒鉛粒子との混合粒子の飽和タップ密度は、第1の黒鉛粒子の飽和タップ密度および第2の黒鉛粒子の飽和タップ密度のいずれよりも大きい、黒鉛系負極活物質材料が提供される。
本発明の他の態様によれば、上記の黒鉛系負極活物質材料を含む、リチウムイオン二次電池用負極が提供される。
本発明の他の態様によれば、リチウムイオンを吸蔵放出できる正極活物質を含む正極と、上記の負極と、非水電解液とを備えたリチウムイオン二次電池が提供される。
本発明の実施形態によれば、サイクル特性の優れたリチウムイオン二次電池用の黒鉛系負極活物質材料及びこれを用いた負極、並びにサイクル特性が改善されたリチウムイオン二次電池を提供することができる。
本発明の実施形態によるリチウムイオン二次電池の一例を説明するための断面図である。
以下に、本発明の好適な実施形態について説明する。
本発明の実施形態による黒鉛系負極活物質材料は、球形化された第1の黒鉛粒子と第1の黒鉛粒子より円形度の低い第2の黒鉛粒子を含み、第1の黒鉛粒子と第2の黒鉛粒子の合計に対する第2の黒鉛粒子の含有率が1〜30質量%の範囲にある。この黒鉛系負極活物質材料において、第1の黒鉛粒子の累積分布における累積5%の粒子径(D)に対するメジアン粒子径(D50)の比D50/Dが、第2の黒鉛粒子の累積分布における累積5%の粒子径(D)に対するメジアン粒子径(D50)の比D50/Dより小さく、第1の黒鉛粒子と第2の黒鉛粒子との混合粒子の飽和タップ密度が、第1の黒鉛粒子の飽和タップ密度および第2の黒鉛粒子の飽和タップ密度のいずれよりも大きい。
粒子形状、粒度分布および飽和タップ密度について特定の条件を満たす第1及び第2の黒鉛粒子を含む黒鉛系負極活物質材料を負極の形成に用いることにより、この負極を用いたリチウムイオン二次電池の電池性能、特にサイクル特性を向上することができる。
第1の黒鉛粒子と第2の黒鉛粒子の合計に対する第2の黒鉛粒子の含有率は、1〜30質量%の範囲に設定され、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、また25質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましい。第2の黒鉛粒子の含有量が少なすぎたり、多すぎたりすると、所望のサイクル特性向上効果を得ることが困難になる。また、例えば、第1の黒鉛粒子として天然黒鉛粒子を用い、第2の黒鉛粒子として人造黒鉛粒子を用いる場合、一般に天然黒鉛粒子に対して人造黒鉛粒子が硬いため、電極作製時のプレスによる粒子の潰れや過度な変形(特に表面付近において)を抑制でき、また電極厚み方向に均一に力を伝えることができ、結果、厚み方向の密度を均一化することができる。密度が均一な電極は、適度な空隙を有しながら粒子同士が接触しているため、電解液のしみ込み性及び保持量と導電性が良好であり、サイクル特性等の電池特性の向上に寄与することができる。また、電極内にプレス圧が均一に伝わる結果、プレス後の残存応力による電極厚さの増大(スプリングバック)を抑えることもでき、結果、電極の容量低下も抑えることができる。加えて、人造黒鉛は、天然黒鉛に比較して表面に付着している不純物が少ないため良質なSEI(solid electrolyte interphase)被膜が形成されやすい。そのため、天然黒鉛粒子に対して人造黒鉛粒子におけるリチウムイオンのインターカレーションが優先的に起き、結果、天然黒鉛粒子のサイクル劣化を抑制できる。
本実施形態による黒鉛系負極活物質材料において、第1の黒鉛粒子の累積分布における累積5%の粒子径(D)に対するメジアン粒子径(D50)の比D50/Dが、第2の黒鉛粒子の累積分布における累積5%の粒子径(D)に対するメジアン粒子径(D50)の比D50/Dより小さい。このような粒度分布の条件を満たすことにより、第1の黒鉛粒子と第2の黒鉛粒子との混合粒子の飽和タップ密度を、第1及び第2の黒鉛粒子のそれぞれ単独の飽和タップ密度より高くすることができる。飽和タップ密度が高くなると、黒鉛粒子間の接触点が増えて導電性が確保されるため、電池のサイクル時の膨張収縮による接触点不足による抵抗上昇が抑えられ、容量が劣化しにくくなる。第1の黒鉛粒子のD50/Dが第2の黒鉛粒子のD50/Dより小さい、すなわち、シャープな粒度分布を有する第1の黒鉛粒子に、比較的ブロードな粒度分布を有する第2の黒鉛粒子を前記の比率(1〜30質量%)で添加することにより、充填率が上昇し、混合物の飽和タップ密度が上昇すると考えられる。その際、第1の黒鉛粒子は球形化されたものを用い、第2の黒鉛粒子は第1の黒鉛粒子より円形度の低い第2の黒鉛粒子を用いることが効果的である。第2の黒鉛粒子としては鱗片状のものを用いることができる。円形度の低い第2の黒鉛粒子の含有量が多すぎると、スプリングバックが大きくなったり、電極の剥離強度が低下したりするため、サイクル時の体積変化への対応が困難になり、電極の容量が低下しやすくなり、電池のサイクル特性が低下する。また第2の黒鉛粒子として人造黒鉛を用いる場合は、天然黒鉛に対して高価であるため、第2の黒鉛粒子の含有量が多すぎると、コスト増を招く。これらの観点からも、第2の黒鉛粒子の含有率は30質量%以下であることが好ましく、25質量%以下がより好ましく、20質量%以下がさらに好ましい。
以下に、本発明の実施形態による黒鉛系負極活物質材料、これを用いた負極、リチウムイオン二次電池について具体的に説明する。
(黒鉛系負極活物質材料)
第1の黒鉛粒子は、球形化された(非鱗片状)黒鉛粒子であり、その平均粒子円形度が0.6〜1の範囲にあることが好ましく、0.86〜1の範囲がより好ましく、0.90〜1の範囲がさらに好ましく、0.93〜1の範囲が特に好ましい。球形化処理は通常の方法で行うことができる。このような第1の黒鉛粒子は、原料コストを抑えながら高容量化を図る観点から、球形化された天然黒鉛粒子が好ましく、一般に入手できる球形化処理された天然黒鉛材料を用いることができる。
第2の黒鉛粒子は、第1の黒鉛粒子より平均粒子円形度の低い黒鉛粒子であり、その平均粒子円形度が0.86未満であることが好ましく、0.85以下であることがより好ましく、0.80以下であることがさらに好ましい。例えば、平均粒子円形度が0.5以上0.86未満の黒鉛粒子、または平均粒子円形度が0.6〜0.85の範囲にある黒鉛粒子を用いることができる。例えば、鱗片状粒子を好適に用いることができる。
粒子円形度は、粒子像を平面上に投影した場合において、粒子投影像と同一の面積を有する相当円の周囲長lと、粒子投影像の周囲長Lとの比:l/Lで与えられる。
平均粒子円形度は、市販の電子顕微鏡を用いて次のようにして測定することができる。本実施形態及び後述の実施例では、(株)日立製作所製の走査式電子顕微鏡(商品名:S−2500)を用いて次のようにして測定した。まず、電子顕微鏡により黒鉛粒子(粉末)の倍率1000倍の像を観察し、その像の平面上への投影像の周囲長Lを求めた。そして、観察された粒子の投影像と同一面積を有する相当円の周囲長lを求めた。周囲長lと粒子投影像の周囲長Lとの比:l/Lを任意の50個の粒子に対して求め、その平均値を平均粒子円形度とした。なお、このような測定は、フロー式粒子像分析装置を用いて実施することもできる。例えば、ホソカワミクロン(株)販売の粉体測定装置(商品名:FPIA−1000)を用いて粒子円形度を測定しても、ほぼ同じ値が得られることを確認した。
第2の黒鉛粒子は、適度な黒鉛化度や硬度を有しながら不純物が少なく電気抵抗が低く、サイクル特性等の電池性能の向上に有利な観点から、人造黒鉛粒子が好ましく、一般に入手できる人造黒鉛材料を用いることができる。例えばコークス(石油系コークス、石炭系コークス等)、ピッチ(石炭系ピッチ、石油系ピッチ、コールタールピッチ等)等の易黒鉛化性炭素を2000〜3000℃、好ましくは2500℃以上の高温で熱処理して黒鉛化した人造黒鉛が挙げられる。2種以上の易黒鉛化炭素を用いて黒鉛化したものも挙げられる。また、例えば、石油系または石炭系コークス等からなる易黒鉛化性炭素を2500℃以上の高温で熱処理して黒鉛化したものが挙げられる。
第1の黒鉛粒子と第2の黒鉛粒子の合計に対する第2の黒鉛粒子の含有率は、前述の通り、1〜30質量%の範囲に設定され、5質量%以上が好ましく、10質量%以上がより好ましく、また25質量%以下が好ましく、20質量%以下がより好ましい。人造黒鉛は、一般に天然黒鉛に比較して高価である。そのため、第2の黒鉛粒子として人造黒鉛を用いる場合、その含有率は、コストの点から、十分な添加効果が得られる範囲内において、できるだけ少ない方が好ましい。
前述の通り、第1の黒鉛粒子の累積分布における累積5%の粒子径(D)に対するメジアン粒子径(D50)の比D50/Dが、第2の黒鉛粒子の累積分布における累積5%の粒子径(D)に対するメジアン粒子径(D50)の比D50/Dより小さいことが好ましい。その際、第1の黒鉛粒子のD50/Dが1.5以下が好ましく、1.36以下がより好ましい。また、第2の黒鉛粒子のD50/Dが1.5より大きいことが好ましく、1.52より大きいことがより好ましい。ここで、粒子径Dは、レーザー回折散乱法による粒度分布(体積基準)における積算値5%での粒子径を意味し、粒子径D50は、レーザー回折散乱法による粒度分布(体積基準)における積算値50%での粒子径を意味する。
前述の通り、このような粒度分布の条件を満たすことにより、第1の黒鉛粒子と第2の黒鉛粒子との混合粒子の飽和タップ密度を、第1及び第2の黒鉛粒子のそれぞれ単独の飽和タップ密度より高くすることができる。第1の黒鉛粒子と第2の黒鉛粒子との混合粒子の飽和タップ密度は、1.1g/cm以上であることがより好ましく、例えば1.1〜1.30g/cmの範囲にでき、また1.1〜1.25g/cmの範囲にできる。その際、第1の黒鉛粒子の飽和タップ密度は、0.8g/cmより大きいことが好ましく、0.9g/cm以上がより好ましく、また1.25g/cmより小さいものを用いることができ、さらに1.20g/cm以下のものを用いることができる。第2の黒鉛粒子の飽和タップ密度は、0.8g/cmより大きいことが好ましく、また1.10g/cmより小さいものを用いることができ、さらに1.00g/cm以下のものを用いることができる。
飽和タップ密度は、次のようにして市販の測定器を用いて測定することができる。本実施形態及び後述の実施例では、セイシン(株)製の測定器(商品名:タップデンサーKYT−3000)を用いて次のようにして測定した。まず、45cc(45cm)のタッピングセルにおおよそ40cc(40cm)の黒鉛粉末を投入し、1000回タッピング後、次式によりタップ密度を計算した。
飽和タップ密度[g/cm]=(B−A)/D
(式中、A:タッピングセルの質量、B:タッピングセルと黒鉛粉末の合計質量、D:充填容積)。
第1及び2の黒鉛粒子を含む負極活物質の平均粒径は、充放電効率や入出力特性等の観点から、2〜40μmの範囲内にあることが好ましく、5〜30μmの範囲内にあることがより好ましい。特に、第1の黒鉛粒子単独の平均粒径は10〜20μmの範囲にあることが好ましく、第2の黒鉛粒子単独の平均粒径は5〜30μmの範囲にあることが好ましい。ここで、平均粒径は、レーザー回折散乱法による粒度分布(体積基準)における積算値50%での粒子径(メジアン径:D50)を意味する。
第1及び第2の黒鉛粒子のBET比表面積(窒素吸着法による77Kでの測定に基づく)は、充放電効率や入出力特性の観点から、0.3〜10m/gの範囲内にあることが好ましく、0.5〜10m/gの範囲内がより好ましく、0.5〜7.0m/gの範囲内がさらに好ましい。
第1の黒鉛粒子として、球形化された粒子(非鱗片状の粒子)を用い、第2の黒鉛粒子として、第1の黒鉛粒子より円形度の低い粒子(例えば鱗片状の粒子)を用い、混合比率、粒度分布、飽和タップ密度等を上記の通りに制御することにより、第1の黒鉛粒子間に第2の黒鉛粒子が均一に分散して埋まることができ、第1及び第2の粒子を高密度に充填することが可能になる。その結果、電解液が十分に浸透しながら、粒子間の接点が十分に形成されるため、サイクル時の抵抗上昇が抑えられ、容量が低下しにくくなる。
第1の黒鉛粒子は非晶質炭素で被覆することができる。第2の黒鉛粒子も非晶質炭素で被覆されていてもよい。非晶質炭素で黒鉛粒子の表面を被覆する方法は、通常の方法に従って行うことができる。例えば、黒鉛粒子表面にタールピッチ等の有機物を付着させ熱処理する方法や、ベンゼン、キシレン等の縮合炭化水素等の有機物を用いた化学気相成長法(CVD法)やスパッタ法(例えばイオンビームスパッタ法)、真空蒸着法、、プラズマ法、イオンプレーティング法等の成膜法を用いることができる。第2の黒鉛粒子も非晶質炭素で被覆されていてもよい。黒鉛粒子が非晶質炭素で被覆されていることにより、黒鉛粒子と電解液との副反応を抑制でき、充放電効率が向上し、反応容量を増大することができ、また黒鉛粒子の硬度を高くすることができる。
第1及び第2の黒鉛粒子は、公知の混合方法で混合することができる。必要に応じて、所望の効果を損なわない範囲で他の活物質材料を混合してもよい。負極活物質全体に対する第1及び第2の黒鉛粒子の合計の含有量は90質量%以上が好ましく、95質量%以上がより好ましい。負極活物質は第1及び第2の黒鉛粒子のみで構成できる。
(負極)
本発明の実施形態によるリチウムイオン二次電池用負極としては、例えば、負極集電体上に、上述の実施形態による黒鉛系負極活物質材料と結着剤を含む負極活物質層を設けたものを用いることができる。
負極の作製は、一般的なスラリー塗布法で形成することができる。例えば、負極活物質、結着剤および溶媒を含むスラリーを調製し、これを負極集電体上に塗布し、乾燥し、必要に応じて加圧することで、負極集電体上に負極活物質層が設けられた負極を得ることができる。負極スラリーの塗布方法としては、ドクターブレード法、ダイコーター法、ディップコーティング法が挙げられる。予め負極活物質層を形成した後に、蒸着、スパッタ等の方法でアルミニウム、ニッケルまたはそれらの合金の薄膜を集電体として形成して、負極を得ることもできる。
負極用の結着剤としては、特に制限されるものではないが、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミド、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロニトリル、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、フッ素ゴムが挙げられる。スラリー溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)や水を用いることができる。水を溶媒として用いる場合、さらに増粘剤として、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、エチルセルロース、ポリビニルアルコールを用いることができる。
この負極用の結着剤の含有量は、トレードオフの関係にある結着力とエネルギー密度の観点から、負極活物質100質量部に対して0.1〜30質量部の範囲にあることが好ましく、0.5〜25質量部の範囲がより好ましく、1〜20質量部の範囲がさらに好ましい。
負極集電体としては、特に制限されるものではないが、電気化学的な安定性から、銅、ニッケル、ステンレス、モリブデン、タングステン、タンタルおよびこれらの2種以上を含む合金が好ましい。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。
(リチウムイオン二次電池)
本発明の実施形態によるリチウムイオン二次電池は、上記負極と正極と電解質を含む。
正極は、例えば、正極活物質、結着剤及び溶媒(さらに必要により導電補助材)を含むスラリーを調製し、これを正極集電体上に塗布し、乾燥し、必要に応じて加圧することにより、正極集電体上に正極活物質層を形成することにより作製できる。
正極活物質としては、特に制限されるものではないが、例えば、層状岩塩型構造又はスピネル型構造を有するリチウム複合酸化物や、オリビン型構造を有するリン酸鉄リチウムなどを用いることができる。リチウム複合酸化物としては、マンガン酸リチウム(LiMn);コバルト酸リチウム(LiCoO);ニッケル酸リチウム(LiNiO);これらのリチウム化合物のマンガン、コバルト、ニッケルの部分の少なくとも一部をアルミニウム、マグネシウム、チタン、亜鉛など他の金属元素で置換したもの;マンガン酸リチウムのマンガンの一部を少なくともニッケルで置換したニッケル置換マンガン酸リチウム;ニッケル酸リチウムのニッケルの一部を少なくともコバルトで置換したコバルト置換ニッケル酸リチウム;ニッケル置換マンガン酸リチウムのマンガンの一部を他の金属(例えばアルミニウム、マグネシウム、チタン、亜鉛の少なくとも一種)で置換したもの;コバルト置換ニッケル酸リチウムのニッケルの一部を他の金属元素(例えばアルミニウム、マグネシウム、チタン、亜鉛、マンガンの少なくとも一種)で置換したものが挙げられる。これらのリチウム複合酸化物は一種を単独で使用してもよいし、二種以上を混合して用いてもよい。
正極活物質の比表面積(窒素吸着法による77Kでの測定に基づくBET比表面積)は、0.01〜10m/gの範囲にあることが好ましく、0.1〜3m/gの範囲がより好ましい。比表面積が大きいほど結着剤が多く必要になり、電極の容量密度の点で不利になり、比表面積が小さすぎると電解液と活物質間のイオン伝導性が低下する場合がある。
正極活物質の平均粒径は、電解液との反応性やレート特性等の観点から、例えば0.1〜50μmの範囲にあることが好ましく、1〜30μmの範囲がより好ましく、5〜25μmの範囲がより好ましい。ここで、平均粒径は、レーザー回折散乱法による粒度分布(体積基準)における積算値50%での粒径(メジアン径:D50)を意味する。
正極用の結着剤としては、特に制限されるものではないが、負極用結着剤と同様のものを用いることができる。中でも、汎用性や低コストの観点から、ポリフッ化ビニリデンが好ましい。正極用の結着剤の含有量は、トレードオフの関係にある結着力とエネルギー密度の観点から、正極活物質100質量部に対して1〜25質量部の範囲にあることが好ましく、2〜20質量部の範囲がより好ましく、2〜10質量部の範囲がさらに好ましい。ポリフッ化ビニリデン(PVdF)以外の結着剤としては、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミドが挙げられる。正極作製時に用いるスラリー溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)を用いることができる。
正極集電体としては、特に制限されるものではないが、電気化学的な安定性の観点から、例えば、アルミニウム、チタン、タンタル、ステンレス鋼(SUS)、その他のバルブメタル、又はそれらの合金を用いることができる。その形状としては、箔、平板状、メッシュ状が挙げられる。特にアルミニウム箔を好適に用いることができる。
正極活物質層には、インピーダンスを低下させる目的で、導電補助材を添加してもよい。導電補助材としては、グラファイト、カーボンブラック、アセチレンブラック等の炭素質微粒子が挙げられる。
電解質としては、1種又は2種以上の非水溶媒に、リチウム塩を溶解させた非水系電解液を用いることができる。非水溶媒としては、特に制限されるものではないが、例えばエチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、ビニレンカーボネート(VC)などの環状カーボネート;ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)などの鎖状カーボネート;ギ酸メチル、酢酸メチル、プロピオン酸エチルなどの脂肪族カルボン酸エステル;γ−ブチロラクトンなどのγ−ラクトン;1,2−エトキシエタン(DEE)、エトキシメトキシエタン(EME)などの鎖状エーテル;テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフランなどの環状エーテルが挙げられる。その他、非水溶媒として、ジメチルスルホキシド、1,3−ジオキソラン、ジオキソラン誘導体、ホルムアミド、アセトアミド、ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、プロピオニトリル、ニトロメタン、エチルモノグライム、リン酸トリエステル、トリメトキシメタン、スルホラン、メチルスルホラン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、3−メチル−2−オキサゾリジノン、プロピレンカーボネート誘導体、テトラヒドロフラン誘導体、エチルエーテル、1,3−プロパンサルトン、アニソール、N−メチルピロリドンなどの非プロトン性有機溶媒を用いることもできる。
非水溶媒に溶解させるリチウム塩としては、特に制限されるものではないが、例えばLiPF、LiAsF、LiAlCl、LiClO、LiBF、LiSbF、LiCFSO、LiCFCO、Li(CFSO、LiN(CFSO、リチウムビスオキサラトボレートが挙げられる。これらのリチウム塩は、一種を単独で、または二種以上を組み合わせて使用することができる。また、非水系電解質としてポリマー成分を含んでもよい。
正極と負極との間にはセパレータを設けることができる。このセパレータとしては、ポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素樹脂、ポリイミド等からなる多孔性フィルムや織布、不織布を用いることができる。
電池形状としては、円筒形、角形、コイン型、ボタン型、ラミネート型が挙げられる。ラミネート型の場合、正極、セパレータ、負極および電解質を収容する外装体としてラミネートフィルムを用いることが好ましい。このラミネートフィルムは、樹脂基材と、金属箔層、熱融着層(シーラント)を含む。この樹脂基材としては、ポリエステルやナイロンが挙げられ、この金属箔層としては、アルミニウム、アルミニウム合金、チタン箔が挙げられる。熱溶着層の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート等の熱可塑性高分子材料が挙げられる。また、樹脂基材層や金属箔層はそれぞれ1層に限定されるものではなく2層以上であってもよい。汎用性やコストの観点から、アルミニウムラミネートフィルムが好ましい。
正極と負極とこれらの間に配置されたセパレータは、ラミネートフィルム等からなる外装容器に収容され、電解液が注入され、封止される。複数の電極対が積層された電極群が収容された構造とすることもできる。
本発明の実施形態によるリチウムイオン二次電池の一例(ラミネート型)の断面図を図1に示す。図1に示すように、本実施形態によるリチウムイオン二次電池は、アルミニウム箔等の金属からなる正極集電体3と、その上に設けられた正極活物質を含有する正極活物質層1とからなる正極、及び銅箔等の金属からなる負極集電体4と、その上に設けられた負極活物質を含有する負極活物質層2とからなる負極を有する。正極および負極は、正極活物質層1と負極活物質層2とが対向するように、不織布やポリプロピレン微多孔膜などからなるセパレータ5を介して積層されている。この電極対は、アルミニウムラミネートフィルム等の外装体6、7で形成された容器内に収容されている。正極集電体3には正極タブ9が接続けられ、負極集電体4には負極タブ8が接続され、これらのタブは容器の外に引き出されている。容器内には電解液が注入され封止される。複数の電極対が積層された電極群が容器内に収容された構造とすることもできる。
(実施例1〜3)
高円形度の黒鉛Aとして球形化された天然黒鉛粒子を用意し、低円形度の黒鉛Bとして鱗片状の人造黒鉛を用意した。前述の測定方法により、黒鉛Aの平均粒子円形度は0.86以上であり、鱗片状の黒鉛Bの平均粒子円形度より高いことを確認した。また、市販のレーザ回折・散乱方式粒子径分布測定装置を用いて、黒鉛AのD50/Dは1.36以下、D50は10〜20μmの範囲にあり、黒鉛BのD50/Dは1.52より大きく、D50は5〜30μmの範囲にあることを確認した。黒鉛Aと黒鉛Bの飽和タップ密度は、前述の測定方法により測定した結果、それぞれ1.08g/cm、0.99g/cmであった。黒鉛Aと黒鉛Bの混合粒子の飽和タップ密度も同様に測定し、表1に示す通りであった。
黒鉛Aと黒鉛Bを表1に示す質量比率で混合し、この混合物(負極活物質)とカルボキシルメチルセルロース1.0wt%水溶液とを混合してスラリーを調製した。これにバインダーとしてスチレン−ブタジエン共重合体を混合した。
このスラリーを厚さ10μmの銅箔の片面に塗工し、塗布膜を乾燥させた。その後、塗布膜(負極塗布膜)の密度が1.5g/cmになるようロールプレスし、33×45mmの負極シートを得た。
Li(Li0.1Mn1.9)OとLiNi0.85Co0.15を質量比75:25で混合した混合酸化物(正極活物質)と、ポリフッ化ビニデンを、N−メチル−2‐ピロリドンに分散させてスラリーを調製した。このスラリーをアルミニウム箔の両面に塗工し、塗布膜を乾燥させた。その後、塗布膜(正極塗布膜)の密度が3.0g/cmになるようにロールプレスし、30×40mmの正極シートを得た。
厚さ25μmの多孔性ポリエチレンフィルムからなるセパレータを介して正極塗布膜と負極塗布膜が対向するように、正極シートの両側に負極シートを重ね合わせた。正極用の引き出し電極、負極用の引き出し電極を設けた後、この積層体をラミネートフィルムで包み、電解液を注入し、封止した。
電解液としては、エチレンカーボネートとジエチルカーボネートを体積比3:7で混合したものに、リチウム塩(LiPF)を濃度1.0mol/Lとなるように溶解したものを用いた。
以上のようにして作製したリチウムイオン二次電池について、充放電サイクル試験(Cycle−Rate:1C、温度:45℃、上限電圧:4.2V、下限電圧:3.0V)を行い、400サイクル後の容量維持率を求めた。結果を表1に示す。
(比較例1)
負極活物質として黒鉛Aのみを用いた以外は実施例1〜3と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例1〜3と同じ条件で充放電サイクル試験を行ったところ、400サイクル後の容量維持率は70%であった。
(参考例1)
負極活物質として黒鉛Bのみを用いた以外は実施例1〜3と同様にしてリチウムイオン二次電池を作製した。
実施例1〜3と同じ条件で充放電サイクル試験を行ったところ、400サイクル後の容量維持率は80%であった。
Figure 2015152113
表1が示すように、円形度が高くD50/Dが小さい黒鉛Aと、円形度が低くD50/Dが大きい黒鉛Bを混合することにより(実施例1〜3)、黒鉛Bの混合量が少なくても、黒鉛Bを添加しない場合(比較例1)に比べて400サイクル後の容量維持率が向上することがわかる。黒鉛Bの含有量が20質量%の場合(実施例3)では、黒鉛B単独の場合(参考例1)より容量維持率が向上していることがわかる。
以上、実施の形態および実施例を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施の形態および実施例に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明の範囲内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
この出願は、2014年3月31日に出願された日本出願特願2014−73710を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 正極活物質層
2 負極活物質層
3 正極集電体
4 負極集電体
5 セパレータ
6 ラミネート外装体
7 ラミネート外装体
8 負極タブ
9 正極タブ

Claims (18)

  1. 球形化された第1の黒鉛粒子と第1の黒鉛粒子より円形度の低い第2の黒鉛粒子を含む黒鉛系負極活物質材料であって、
    第1の黒鉛粒子と第2の黒鉛粒子の合計に対する第2の黒鉛粒子の含有率が1〜30質量%の範囲にあり、
    第1の黒鉛粒子の累積分布における累積5%の粒子径(D)に対するメジアン粒子径(D50)の比D50/Dが、第2の黒鉛粒子の累積分布における累積5%の粒子径(D)に対するメジアン粒子径(D50)の比D50/Dより小さく、
    第1の黒鉛粒子と第2の黒鉛粒子との混合粒子の飽和タップ密度は、第1の黒鉛粒子の飽和タップ密度および第2の黒鉛粒子の飽和タップ密度のいずれよりも大きい、黒鉛系負極活物質材料。
  2. 第1の黒鉛粒子のD50/Dが1.5以下である、請求項1に記載の黒鉛系負極活物質材料。
  3. 第1の黒鉛粒子のD50/Dが1.36以下である、請求項1に記載の黒鉛系負極活物質材料。
  4. 第2の黒鉛粒子のD50/Dが1.5より大きい、請求項1から3のいずれか一項に記載の黒鉛系負極活物質材料。
  5. 第2の黒鉛粒子のD50/Dが1.52より大きい、請求項1から3のいずれか一項に記載の黒鉛系負極活物質材料。
  6. 第1の黒鉛粒子と第2の黒鉛粒子との混合粒子の飽和タップ密度が1.1g/cm以上である、請求項1から5のいずれか一項に記載の黒鉛系負極活物質材料。
  7. 第1の黒鉛粒子の飽和タップ密度が0.8g/cmより大きい、請求項1から6のいずれか一項に記載の黒鉛系負極活物質材料。
  8. 第2の黒鉛粒子の飽和タップ密度が0.8g/cmより大きい、請求項7に記載の黒鉛系負極活物質材料。
  9. 第1の黒鉛粒子と第2の黒鉛粒子の合計に対する第2の黒鉛粒子の含有率が5〜30質量%の範囲にある、請求項1から8のいずれか一項に記載の黒鉛系負極活物質材料。
  10. 第1の黒鉛粒子と第2の黒鉛粒子の合計に対する第2の黒鉛粒子の含有率が5〜20質量%の範囲にある、請求項1から8のいずれか一項に記載の黒鉛系負極活物質材料。
  11. 第1の黒鉛粒子のメジアン粒子径(D50)が10〜20μmの範囲にあり、
    第2の黒鉛粒子のメジアン粒子径(D50)が5〜30μmの範囲にある、請求項1から10のいずれか一項に記載の黒鉛系負極活物質材料。
  12. 第1の黒鉛粒子は、その平均粒子円形度が0.6〜1の範囲にある、請求項1から11のいずれか一項に記載の黒鉛系負極活物質材料。
  13. 第1の黒鉛粒子は、天然黒鉛粒子からなる、請求項1から12のいずれか一項に記載の黒鉛系負極活物質材料。
  14. 第1の黒鉛粒子は、非晶質炭素で被覆されている、請求項13に記載の黒鉛系負極活物質材料。
  15. 第2の黒鉛粒子は、鱗片状粒子からなる、請求項1から14のいずれか一項に記載の黒鉛系負極活物質材料。
  16. 第2の黒鉛粒子は、人造黒鉛粒子からなる、請求項1から15のいずれか一項に記載の黒鉛系負極活物質材料。
  17. 請求項1から16のいずれか一項に記載の黒鉛系負極活物質材料を含む、リチウムイオン二次電池用負極。
  18. リチウムイオンを吸蔵放出できる正極活物質を含む正極と、請求項17に記載の負極と、非水電解液とを含む、リチウムイオン二次電池。
JP2016511859A 2014-03-31 2015-03-30 リチウムイオン二次電池用黒鉛系負極活物質材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池 Active JP6545663B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073710 2014-03-31
JP2014073710 2014-03-31
PCT/JP2015/059840 WO2015152113A1 (ja) 2014-03-31 2015-03-30 黒鉛系負極活物質材料、負極及びリチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015152113A1 true JPWO2015152113A1 (ja) 2017-04-13
JP6545663B2 JP6545663B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=54240436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016511859A Active JP6545663B2 (ja) 2014-03-31 2015-03-30 リチウムイオン二次電池用黒鉛系負極活物質材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10749179B2 (ja)
EP (1) EP3128586B1 (ja)
JP (1) JP6545663B2 (ja)
CN (2) CN110137442B (ja)
WO (1) WO2015152113A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11799072B2 (en) 2019-01-03 2023-10-24 Lg Energy Solution, Ltd. Anode active material for secondary battery, electrode comprising same, and method for manufacturing same

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6697377B2 (ja) * 2014-03-31 2020-05-20 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス リチウムイオン二次電池
PL3324467T3 (pl) 2016-02-05 2020-01-31 Lg Chem, Ltd. Masa czynna ujemnej elektrody i zawierający ją akumulator
KR102053843B1 (ko) * 2016-11-08 2019-12-09 주식회사 엘지화학 음극 및 상기 음극의 제조방법
KR20180130182A (ko) * 2017-05-29 2018-12-07 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차 전지
WO2020012586A1 (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
CN112437993B (zh) * 2018-07-11 2024-06-18 株式会社力森诺科 锂离子二次电池用负极材、锂离子二次电池用负极、锂离子二次电池、和锂离子二次电池用负极的制造方法
KR102486245B1 (ko) 2018-08-13 2023-01-10 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN112673492A (zh) 2018-09-11 2021-04-16 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件和蓄电元件的制造方法
KR102347003B1 (ko) * 2018-12-17 2022-01-05 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 음극 활물질, 이를 포함하는 음극 및 이의 제조방법
JP7178269B2 (ja) * 2019-01-15 2022-11-25 Eneos株式会社 人造黒鉛材料、人造黒鉛材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
KR102588545B1 (ko) * 2019-01-18 2023-10-12 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 음극 활물질의 제조방법, 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN113728460B (zh) * 2019-04-24 2024-09-24 松下新能源株式会社 非水电解质二次电池
WO2021033195A1 (en) * 2019-08-20 2021-02-25 Indian Space Research Organisation A process for preparing a composite anode for lithium ion cell
KR20210037412A (ko) * 2019-09-27 2021-04-06 주식회사 엘지화학 음극 및 이를 포함하는 이차 전지
CN113161514A (zh) * 2020-01-07 2021-07-23 珠海冠宇电池股份有限公司 一种石墨组合物、电池负极及锂离子电池
CN113451548B (zh) * 2020-03-25 2022-09-09 比亚迪股份有限公司 磷酸铁锂正极片及制备方法、磷酸铁锂锂离子电池
EP4265568A3 (en) * 2020-03-27 2024-01-03 Contemporary Amperex Technology Co., Limited Process for preparing a secondary battery
KR20220034586A (ko) * 2020-09-11 2022-03-18 주식회사 엘지에너지솔루션 음극재, 이를 포함하는 음극 및 이차전지
CN112234192A (zh) * 2020-10-28 2021-01-15 苏州精诚智造智能科技有限公司 一种锂离子电池负极的制备方法
US20240079589A1 (en) * 2021-01-26 2024-03-07 Gs Yuasa International Ltd. Energy storage device and negative electrode for energy storage device
KR20220120240A (ko) * 2021-02-23 2022-08-30 에스케이온 주식회사 이차전지용 음극 및 이를 포함하는 이차전지
JP7288474B2 (ja) * 2021-03-10 2023-06-07 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 非水電解質二次電池の製造方法、および負極活物質
WO2022197095A1 (ko) * 2021-03-16 2022-09-22 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬 이차전지용 음극, 및 이를 구비하는 리튬 이차전지
GB2609985A (en) * 2021-08-20 2023-02-22 Amte Power Plc Electrode

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127913A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2009026514A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2010073618A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Sony Corp 負極および二次電池
JP2010092649A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Nippon Carbon Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極活物質及び負極
JP2010251315A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池用負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP2013201104A (ja) * 2011-03-29 2013-10-03 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用負極炭素材、及び負極並びに、非水系二次電池
JP2013254746A (ja) * 2013-08-21 2013-12-19 Hitachi Chemical Co Ltd リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、それを用いたリチウムイオン二次電池用負極合剤及びリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3059820B2 (ja) 1992-04-09 2000-07-04 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP3152226B2 (ja) 1998-08-27 2001-04-03 日本電気株式会社 非水電解液二次電池、その製造法および炭素材料組成物
JP3908890B2 (ja) * 2000-04-06 2007-04-25 日立粉末冶金株式会社 非水系二次電池の負極用黒鉛粒子
JP2002008655A (ja) 2000-06-20 2002-01-11 Sony Corp 負極及び非水電解質電池
US7052803B2 (en) * 2002-07-31 2006-05-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium rechargeable battery
KR100826890B1 (ko) * 2004-06-30 2008-05-06 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 리튬 2차전지용 부극재료 및 그 제조방법, 및 그것을이용한 리튬 2차전지용 부극 및 리튬 2차전지
CN100416897C (zh) * 2005-01-17 2008-09-03 比亚迪股份有限公司 一种锂离子二次电池的负极及包括该负极的锂离子二次电池
JP4989114B2 (ja) 2006-06-02 2012-08-01 日本カーボン株式会社 リチウム二次電池用負極及び負極活物質
EP2043182B1 (en) * 2006-07-19 2017-05-31 Nippon Carbon Co., Ltd. Negative electrode active material and negative electrode for lithium ion rechargeable battery
JP5268018B2 (ja) * 2006-12-26 2013-08-21 三菱化学株式会社 非水系二次電池用複合黒鉛粒子、それを含有する負極材料、負極及び非水系二次電池
JP4560076B2 (ja) 2007-11-08 2010-10-13 大阪ガスケミカル株式会社 負極炭素材及びそれを備えたリチウム二次電池
JP5563743B2 (ja) 2008-03-28 2014-07-30 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、それを用いたリチウムイオン二次電池用負極合剤及びリチウムイオン二次電池
JP5458689B2 (ja) * 2008-06-25 2014-04-02 三菱化学株式会社 非水系二次電池用複合黒鉛粒子、それを含有する負極材料、負極及び非水系二次電池
EP2413404B1 (en) * 2009-03-27 2016-12-14 Mitsubishi Chemical Corporation Negative electrode material for nonaqueous electrolyte secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery using the same
EP2495789A4 (en) * 2009-10-27 2016-07-13 Hitachi Chemical Co Ltd CARBON PARTICLES FOR THE NEGATIVE ELECTRODE OF A LITHIUMION SECONDARY BATTERY, NEGATIVE ELECTRODE FOR A LITHIUMION SECONDARY BATTERY, AND A LITHIUMION SECONDARY BATTERY
JP5927788B2 (ja) 2011-06-23 2016-06-01 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
US9059467B2 (en) * 2011-10-21 2015-06-16 Showa Denko K.K. Method for producing electrode material for lithium ion batteries
WO2013084506A1 (ja) * 2011-12-09 2013-06-13 昭和電工株式会社 複合黒鉛粒子およびその用途
US10535866B2 (en) * 2012-06-29 2020-01-14 Showa Denko K.K. Carbon material, carbonaceous material for battery electrode, and battery
JP6697377B2 (ja) * 2014-03-31 2020-05-20 株式会社エンビジョンAescエナジーデバイス リチウムイオン二次電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127913A (ja) * 2002-07-31 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd リチウム二次電池
JP2009026514A (ja) * 2007-07-18 2009-02-05 Panasonic Corp 非水電解質二次電池
JP2010073618A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Sony Corp 負極および二次電池
JP2010092649A (ja) * 2008-10-06 2010-04-22 Nippon Carbon Co Ltd リチウムイオン二次電池用負極活物質及び負極
JP2010251315A (ja) * 2009-03-27 2010-11-04 Mitsubishi Chemicals Corp 非水電解液二次電池用負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP2013201104A (ja) * 2011-03-29 2013-10-03 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系二次電池用負極炭素材、及び負極並びに、非水系二次電池
JP2013254746A (ja) * 2013-08-21 2013-12-19 Hitachi Chemical Co Ltd リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、それを用いたリチウムイオン二次電池用負極合剤及びリチウムイオン二次電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11799072B2 (en) 2019-01-03 2023-10-24 Lg Energy Solution, Ltd. Anode active material for secondary battery, electrode comprising same, and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
CN110137442B (zh) 2022-08-09
US20170179487A1 (en) 2017-06-22
EP3128586B1 (en) 2019-01-23
US10749179B2 (en) 2020-08-18
CN110137442A (zh) 2019-08-16
WO2015152113A1 (ja) 2015-10-08
CN106463727A (zh) 2017-02-22
EP3128586A4 (en) 2017-09-13
EP3128586A1 (en) 2017-02-08
JP6545663B2 (ja) 2019-07-17
CN106463727B (zh) 2019-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6545663B2 (ja) リチウムイオン二次電池用黒鉛系負極活物質材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP6685940B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP6903260B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP7281570B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JPWO2011115247A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP2010267540A (ja) 非水電解質二次電池
JPWO2011162169A1 (ja) リチウムイオン二次電池
JP6995738B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP6542755B2 (ja) リチウムイオン二次電池用黒鉛系活物質材料、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
WO2017138382A1 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池、並びにリチウムイオン二次電池用正極の製造方法および評価方法
JP6697377B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JPWO2017217407A1 (ja) リチウムイオン二次電池
US10135095B2 (en) Lithium secondary battery
US20150255794A1 (en) Lithium secondary battery
JP6508049B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池及びその製造方法
JP6575509B2 (ja) リチウム二次電池用負極炭素材料、リチウム電池用負極およびリチウム二次電池
JP6903261B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池
JP2017152295A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質、リチウムイオン二次電池用正極及びリチウムイオン二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6545663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250