[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2009013886A1 - 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009013886A1
JPWO2009013886A1 JP2008559011A JP2008559011A JPWO2009013886A1 JP WO2009013886 A1 JPWO2009013886 A1 JP WO2009013886A1 JP 2008559011 A JP2008559011 A JP 2008559011A JP 2008559011 A JP2008559011 A JP 2008559011A JP WO2009013886 A1 JPWO2009013886 A1 JP WO2009013886A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
ohmic electrode
impurity region
type impurity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008559011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4291875B2 (ja
Inventor
将志 林
将志 林
和哉 宇都宮
和哉 宇都宮
楠本 修
修 楠本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4291875B2 publication Critical patent/JP4291875B2/ja
Publication of JPWO2009013886A1 publication Critical patent/JPWO2009013886A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • H01L29/7828
    • H01L29/45
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/0445Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising crystalline silicon carbide
    • H01L21/048Making electrodes
    • H01L21/0485Ohmic electrodes
    • H01L29/66068
    • H01L29/7802
    • H01L29/086
    • H01L29/1608
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/931Silicon carbide semiconductor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

本発明の半導体装置は、炭化珪素半導体層を有する炭化珪素半導体基板と、前記炭化珪素半導体層に設けられ、p型不純物を含むp型不純物領域と、前記p型不純物領域に電気的に接続されたp型オーミック電極と、前記p型不純物領域に隣接して前記炭化珪素半導体層に設けられ、n型不純物を含むn型不純物領域と、前記n型不純物領域に電気的に接続されたn型オーミック電極とを備え、前記p型オーミック電極は、ニッケル、アルミニウム、シリコンおよび炭素の合金を含み、前記n型オーミック電極は、チタン、シリコンおよび炭素の合金を含む。

Description

本発明は、炭化珪素半導体装置に関し、特にn型およびp型オーミック電極を有する炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関する。
パワーエレクトロニクス用のデバイスとして、シリコン(Si)半導体を用いたパワーデバイスが従来用いられている。パワーエレクトロニクス用のデバイスは、より高周波かつ大電流で動作することが求められており、さまざまな研究開発により、シリコンパワーデバイスの性能の向上が図られてきた。
しかし、近年、シリコンパワーデバイスの性能は理論的な限界に近づきつつある。また、パワーデバイスは高温や放射線等の悪環境下における動作が求められる場合があるが、シリコン半導体はこのような悪環境下には適していない。このため、シリコンに替わる半導体を用いたデバイスの研究がなされている。
種々の半導体のなかで、炭化珪素(SiC)半導体は、広い禁制帯幅(4H型の場合3.26eV)を持ち、高温での電気伝導制御や耐放射線性に優れる。また、炭化珪素半導体は、シリコンより約1桁高い絶縁破壊電界を有するため、高耐圧に優れ、シリコンの約2倍の電子の飽和ドリフト速度を有するため、高周波大電力制御が可能である。これらの半導体としての物性から、炭化珪素はより高周波かつ大電流で動作するパワーデバイス用の半導体材料として期待されている。
新しい半導体材料を用いて半導体装置を開発する場合、その半導体に対して低抵抗であり、信頼性の高いオーミックコンタクトを形成する技術を開発する必要がある。従来、n型炭化珪素半導体へのオーミック電極材料としては、ニッケル(Ni)が用いられ、p型炭化珪素半導体へのオーミック電極材料としは、シリコン(Si)とアルミニウム(Al)との共晶や積層、または、チタン(Ti)が用いられてきた。
しかし、特に、p型炭化珪素半導体に対するオーミックコンタクトの特性が十分ではなかった。具体的には、オーミック電極形成工程中、1000℃程度の高温でp型オーミック電極用の材料を熱処理すると、オーミック電極材料の凝集が起こり、均一性が低下したり、凝集による応力が発生する。その結果、炭化珪素半導体中に、結晶歪みや転移が増大し、これによる結晶性の低下が生じるという課題があった。
またp型に限らずオーミック電極形成の場合、金属膜を堆積する前に炭化珪素半導体の表面に自然酸化膜が生成する。この自然酸化膜は、オーミック電極と炭化珪素半導体とが合金化する際、オーミック特性に悪影響を与えるという問題があった。
これらのp型炭化珪素半導体に対するオーミック電極形成の課題に対して、ニッケル、チタンおよびアルミニウムの金属膜からなる積層構造やチタンとアルミニウムとの合金を用いることが、例えば、特許文献1や特許文献2に開示されている。
特許第2509713号明細書 特許第2940699号明細書
図12(a)は、オーミック電極を有する従来の炭化珪素半導体を用いた縦型FETの構造の一部を模式的に示しており、図12(b)は、オーミックコンタク部分を拡大した図である。図12(a)および(b)に示すようにn型炭化珪素半導体層102中にpウェル領域104が形成されており、pウェル領域104にn型不純物領域105およびp型不純物領域107が設けられている。n型不純物領域105およびp型不純物領域107はオーミック電極116と接触しており、オーミック電極116にはパッド用電極117が接続されている。
n型炭化珪素半導体層102、pウェル領域104およびn型不純物領域105のそれぞれ一部を覆うようにチャネル層108が設けられ、チャネル層108上にはゲート絶縁膜109を介してゲート電極110が設けられている。ゲート電極110とパッド用電極117との間には絶縁膜114が設けられている。n型炭化珪素半導体層102のpウェル領域104が設けられていない側にはオーミック電極101が設けられている。
図12(b)に示すように、この従来の縦型FETでは、n型不純物領域105とp型不純物領域107とが隣接しており、これらの領域に対してオーミックコンタクトであるオーミック電極116が設けられている。n型不純物領域105はチャネル層108とオーミック電極116とを低抵抗で接続するソース領域として機能する。また、p型不純物領域107はpウェル領域104とオーミック電極116とを低抵抗で接続し、pウェル領域104を基準電位に固定する。このようなコンタクト構造の場合、製造工程が煩雑になるのを避けるため、同一金属材料を用い同一構造のオーミック電極116を形成するのが一般的であった。しかし、オーミック電極116はn型不純物領域105に対してはn型オーミック電極として機能し、p型不純物領域107に対してはp型オーミック電極として機能する必要がある。
例えば、オーミック電極116にチタン反応層を用いた場合、n型不純物領域に対しては、不純物濃度が比較的低くても(5×1019cm-3以下)、容易にオーミック接触を得ることができる。しかし、p型不純物領域に対しては、不純物濃度が低いと、オーミック接触を得ることが非常に困難である。
図13は、p型不純物領域上にチタン膜を100nm蒸着し、950℃で1分間熱処理を行うことにより、p型不純物領域中のシリコンおよび炭素とチタン膜とを反応させて、チタン反応層を形成した場合のp型不純物濃度依存性を示している。図13に示すように、p型不純物領域の不純物濃度が1×1021cm-3に近い高濃度である場合には、ほぼオーミック特性が得られるが、不純物濃度が1×1020cm-3以下と低い場合、十分なオーミック特性を得ることは困難である。図13から明らかなように、良好なオーミック特性を得るためには、高濃度のp型不純物層を形成する必要があり、高いドーズ量でp型不純物イオンをp型不純物領域に注入することが必要となる。しかし、このような高濃度の不純物濃度を達成するためには、長時間イオン注入を行う必要があり、半導体装置の生産性の低下と製造コストの増大を招く。
また、p型炭化珪素半導体に対するオーミック電極形成にアルミニウムやそれを含む積層構造を用いた場合、層間絶縁膜上にアルミニウムが残った場合には、その後のオーミック電極形成のための高温熱処理により、アルミが層間絶縁膜中を拡散し、ゲート絶縁膜に到達することにより、絶縁破壊耐圧や信頼性の低下等の課題が発生する。
本発明は、このような従来技術の課題を解決し、優れた特性を有する炭化珪素半導体装置を実現することを目的とする。
本発明の半導体装置は、炭化珪素半導体層を有する炭化珪素半導体基板と、前記炭化珪素半導体層に設けられ、p型不純物を含むp型不純物領域と、前記p型不純物領域に電気的に接続されたp型オーミック電極と、前記p型不純物領域に隣接して前記炭化珪素半導体層に設けられ、n型不純物を含むn型不純物領域と、前記n型不純物領域に電気的に接続されたn型オーミック電極とを備え、前記p型オーミック電極は、ニッケル、アルミニウム、シリコンおよび炭素の合金を含み、前記n型オーミック電極は、チタン、シリコンおよび炭素の合金を含む。
ある好ましい実施形態において、前記p型オーミック電極は、ニッケル、アルミニウム、シリコンおよび炭素の合金を含むp型反応層を有する。
ある好ましい実施形態において、前記p型反応層はさらにチタンを含む。
ある好ましい実施形態において、前記n型オーミック電極は、チタン、シリコンおよび炭素の合金を含むn型反応層を有する。
ある好ましい実施形態において、前記n型オーミック電極および前記p型オーミック電極は、それぞれ窒化チタン層をさらに含む。
ある好ましい実施形態において、前記n型オーミック電極において、前記窒化チタン層の厚さは、前記n型反応層の厚さよりも大きい。
ある好ましい実施形態において、前記p型オーミック電極の前記反応層は、前記p型不純物領域と接している。
ある好ましい実施形態において、前記n型オーミック電極の前記反応層は、前記n型不純物領域と接している。
ある好ましい実施形態において、前記n型オーミック電極は、前記炭化珪素半導体層の表面において、前記p型オーミック電極を囲むように設けられている。
ある好ましい実施形態において、前記p型オーミック電極における前記炭素の濃度は、前記p型オーミック電極の表面より、前記p型不純物領域側の方が高い。
ある好ましい実施形態において、前記n型オーミック電極における前記炭素の濃度は、前記n型オーミック電極の表面より、前記n型不純物領域側の方が高い。
ある好ましい実施形態において、半導体装置は、前記n型不純物領域に接するように前記炭化珪素半導体層の表面の一部に設けられたチャネル層と、前記チャネル層上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極とをさらに備える。
ある好ましい実施形態において、半導体装置は、前記炭化珪素半導体層において、p型不純物がドープされ、前記n型不純物領域を包囲するように設けられたウェル領域と、前記ウェル領域上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極とをさらに備える。
ある好ましい実施形態において、半導体装置は前記半導体基板の前記炭化珪素半導体層と反対側の面に設けられた他のオーミック電極をさらに備える。
本発明の半導体装置の製造方法は、n型不純物領域およびp型不純物領域が互いに隣接するように設けられた炭化珪素半導体層を用意する工程(a)と、前記p型不純物領域上に、ニッケル層およびアルミニウム層を含む積層膜を形成する工程(b)と、前記積層膜を熱処理することにより、ニッケル、アルミニウム、シリコンおよび炭素の合金を含むp型オーミック電極を前記p型不純物領域上に形成する工程(c)と、少なくとも前記n型不純物領域の一部上にチタン層を形成する工程(d)と、前記チタン層を熱処理することにより、チタン、シリコンおよび炭素の合金を含むn型オーミック電極を前記n型不純物領域上に形成する工程(e)とを包含する。
ある好ましい実施形態において、前記工程(c)および(e)における熱処理を850℃以上1050℃以下の温度で行う。
ある好ましい実施形態において、前記工程(c)および(e)における熱処理を窒素ガスまたはアルゴンガスを含む雰囲気中で行う。
ある好ましい実施形態において、前記工程(b)は、前記p型不純物領域を露出するマスクを前記炭化珪素半導体層上に形成する工程(b1)と、前記p型不純物領域および前記マスク上に前記積層膜を形成する工程(b2)とを含み、前記工程(b2)と前記工程(d)との間に、前記マスク上の前記積層膜を除去する工程(f)を含む。
ある好ましい実施形態において、前記工程(d)は、前記n型不純物領域の一部および前記p型オーミック電極を露出するコンタクトホールを有する絶縁膜を前記炭化珪素半導体層上に形成する工程(d1)と、前記コンタクトホール内のn型不純物領域の一部および前記p型オーミック電極上と、前記絶縁膜上に前記チタン層を形成する工程(d2)と、前記工程(d2)以降に、前記絶縁膜上の前記チタン層の少なくとも一部を除去する工程(g)とを含む。
ある好ましい実施形態において、前記工程(f)において、前記積層膜をウェットエッチングによって除去する。
ある好ましい実施形態において、前記工程(f)において、前記積層膜をドライエッチングによって除去する。
ある好ましい実施形態において、前記工程(f)は、前記マスクを除去することにより、前記マスク上の前記積層膜を除去する。
ある好ましい実施形態において、前記工程(g)において、前記チタン層をウェットエッチングによって除去する。
ある好ましい実施形態において、前記工程(g)において、前記チタン層をドライエッチングによって除去する。
ある好ましい実施形態において、前記マスクは、前記工程(a)において、不純物イオンの注入によって、前記炭化珪素半導体層中に前記p型不純物領域を形成するマスクである。
ある好ましい実施形態において、前記工程(e)は、前記チタン層を熱処理することにより、前記n型不純物領域中のシリコンおよび炭素と前記チタン層の一部とを反応させ、チタン、シリコンおよび炭素の合金を形成する工程(e1)と、前記チタン層のうち、反応しなかった部分を除去することにより、前記合金を含むn型オーミック電極を前記n型不純物領域上に形成する工程(e2)とを含む。
ある好ましい実施形態において、前記工程(e2)において、前記チタン層のうち、シリコンおよび炭素と反応しなかった部分をウェットエッチングにより除去する。
本発明によれば、n型不純物領域およびp型不純物領域が隣接して炭化珪素半導体層中に設けられた半導体装置において、チタン、シリコンおよび炭素を含むn型オーミック電極および、ニッケル、アルミニウム、シリコンおよび炭素を含むp型オーミック電極がn型不純物領域およびp型不純物領域にそれぞれ設けられている。これらのn型オーミック電極およびp型オーミック電極は、n型炭化珪素半導体およびp型炭化珪素半導体に対してそれぞれ低抵抗なオーミックコンタクトを実現し得るため、n型不純物領域およびp型不純物領域の不純物濃度を高くしなくても低抵抗なオーミックコンタクトを実現することができる。したがって、MISFETやMOSFETなどのスイッチング素子において、オン抵抗に大きく影響するn型コンタクト抵抗を増大させることなく、低抵抗のp型オーミック電極を形成することができ、スイッチング特性を向上させることができる。
各種のオーミック電極材料を用いてp型炭化珪素半導体およびn型炭化珪素半導体にオーミック電極を形成した場合のコンタクト抵抗を示す図である。 図12に示す縦型FETにおけるp型コンタクト抵抗とスイッチング時間との関係を示すグラフである。 (a)は、本発明による半導体装置の第1の実施形態を示す断面構造図であり、(b)は、オーミック電極近傍を拡大して示す図である。(c)は、n型およびp型不純物領域の配置を示す平面図である。 (a)〜(l)は、図3に示す半導体装置を製造する方法を説明するための工程断面図である。 (a)は、本発明による半導体装置の第2の実施形態を示す断面構造図であり、(b)は、オーミック電極近傍を拡大して示す図である。 (a)〜(l)は、図5に示す半導体装置を製造する方法を説明するための工程断面図である。 炭化珪素半導体基板上にチタンを堆積し、高温で熱処理した場合に生成するチタンシリサイド層の厚さの温度依存性を示す図である。 不純物濃度が5×1019cm-3のp型炭化珪素半導体基板上にニッケル/アルミニウム積層膜、ニッケル膜、チタン膜をそれぞれ蒸着後、熱処理することにより形成された炭化珪素/金属膜界面の電流電圧特性を示す図である。 炭化珪素半導体基板上に形成したp型オーミック電極のAES分析結果を示す図である。 炭化珪素半導体基板上に形成した他のp型オーミック電極のAES分析結果を示す図である。 炭化珪素半導体基板上に形成した他のp型オーミック電極のAES分析結果を示す図である。 (a)は、従来の半導体装置の構成を示す断面構造図であり、(b)は、オーミック電極近傍を拡大して示す図である。 従来のp型炭化珪素半導体基板上にチタン膜を100nm堆積後、熱処理することにより形成された炭化珪素/チタン膜界面の電流電圧特性の不純物濃度依存性を示す図である。
符号の説明
1、101 炭化珪素半導体基板
2、102 高抵抗炭化珪素半導体層
3、103 n型不純物注入マスク
4、104 pウェル領域
5、105 n型不純物領域
6 p型不純物注入マスク
7、107 p型不純物領域
8、108 チャネル層
9、109 ゲート絶縁膜
10、110 ゲート電極
11、111 第1の層間絶縁膜
12 ニッケルとアルミの積層電極膜
13、113 p型オーミック電極
14、114 第2の層間絶縁膜
15 チタン層
16、116 n型オーミック電極
17、117 パッド用電極
18、118 ドレイン電極
本願発明者は、種々のオーミック電極材料を用いて、p型炭化珪素半導体基板およびn型炭化珪素半導体基板上にオーミック電極を形成し、コンタクト抵抗を測定した。図1は、チタン、ニッケル、ニッケル/アルミニウム、ニッケル/チタンおよびチタン/ニッケルを用いてp型炭化珪素半導体基板およびn型炭化珪素半導体基板上にオーミック電極を形成し、コンタクト抵抗を測定した結果を示すグラフである。p型炭化珪素半導体基板およびn型炭化珪素半導体基板の不純物濃度は、5×1019cm-3であり、熱処理温度は950℃である。
図1に示すように、チタンやニッケルなど、n型炭化珪素半導体に対するオーミックコンタクト抵抗が低い金属材料は、p型炭化珪素半導体に対して高いオーミックコンタクト抵抗を示す。逆に、ニッケル/アルミニウムは、p型炭化珪素半導体に対して低抵抗なオーミックコンタクトを実現するが、n型炭化珪素半導体に対するオーミックコンタクト抵抗は高くなる。
図2は、図12に示す縦型FETにおけるp型コンタクト抵抗とスイッチング時間との関係を示している。図2に示すように、p型コンタクト抵抗が高くなると、スイッチング時間は長くなる。これは、チャネル層108と接するpウェル領域104とオーミック電極116とのコンタクト抵抗が高い場合、pウェル領域104が基準電位に完全には固定されずに浮遊電荷が蓄積する結果、スイッチングに遅れが生じるからである。この場合、縦型FETを高速で動作させることが困難となる。
本願発明者はこのような知見に基づき、新規な構造を有する炭化珪素半導体装置を想到するに至った。本発明は、比較的不純物濃度が低い(5×1019cm-3以下)n型不純物領域およびp型不純物領域上にそれぞれ異なる組成のオーミック電極を設けることによって、炭化珪素半導体装置において低抵抗のp型およびn型オーミックコンタクトを実現することができる。このため、本発明は、炭化珪素半導体を用いたMISFETやMOSFETなど絶縁ゲート型のトランジスタに好適に用いることができる。以下、本発明を縦型の二重注入型MISFETに適用した例を説明する。
(第1の実施形態)
図3(a)は、本発明による半導体装置の第1の実施形態を示す模式的断面図である。図3(a)に示す半導体装置は、炭化珪素半導体層2を含む。
炭化珪素半導体層2は炭化珪素半導体からなる。炭化珪素半導体層2は、半導体基板を構成するバルクであってもよいし、半導体基板上に形成されたエピタキシャル層であってもよい。本実施形態では、炭化珪素半導体層2は炭化珪素半導体基板1上にエピタキシャル成長によって設けられている。炭化珪素半導体基板1は、例えば、4H−SiCの(0001)面から8度のオフ角を持つオフ基板である。炭化珪素半導体基板1は、窒素、リン、砒素などのn型不純物が、例えば、1×1018cm-3以上の濃度でドープされており、低抵抗である。炭化珪素半導体層2は、炭化珪素半導体基板1の第1の主面1a上にエピタキシャル成長によって設けられている。炭化珪素半導体層2は、窒素などのn型不純物が1×1015cm-3〜1×1016cm-3程度にドープされおり、高抵抗であることが好ましい。
炭化珪素半導体層2には、炭化珪素半導体層2の表面2aから内部にかけてpウェル領域4が形成されている。また、pウェル領域4内において、炭化珪素半導体層2の表面2aから内部にかけてn型不純物領域5が形成されている。n型不純物領域5は、ソース領域として機能する。
n型不純物領域5に隣接するように、炭化珪素半導体層2の表面2aから内部にかけて、p型不純物領域7が形成されている。pウェル領域4の不純物濃度は、例えば、1×1016cm-3〜1×1018cm-3である。また、n型不純物領域5およびp型不純物領域7は良好なオーミック特性が得られるように高濃度に不純物がドープされていることが好ましく、かつ、生産性の低下および製造コストの増大を招かない程度の濃度であることが好ましい。具体的には、n型不純物領域5およびp型不純物領域7の不純物濃度は、1×1019cm-3〜8×1020cm-3および1×1019cm-3〜2×1020cm-3であることが好ましい。
n型不純物領域5およびp型不純物領域7にそれぞれ接するようにn型オーミック電極16およびp型オーミック電極13が設けられている。以下において詳細に説明するように、n型オーミック電極16はチタン、シリコンおよび炭素を含み、p型オーミック電極13はニッケル、アルミニウム、シリコンおよび炭素を含む。
pウェル領域4が設けられていない炭化珪素半導体層2の表面2a、炭化珪素半導体層2の表面2aにおいて露出したpウェル領域4の一部およびn型不純物領域5の一部を覆うようにチャネル層8が設けられている。チャネル層8は、例えば、エピタキシャル成長により形成された複数の炭化珪素半導体層を含む積層構造を備える。具体的には、チャネル層8の積層構造は、急峻な濃度勾配を示す複数のn型不純物高濃度ドープ層(δドープ層)と低濃度ドープ層とが交互に積層された構造を有している。
チャネル層8上にはゲート絶縁膜9が設けられ、ゲート絶縁膜9上にゲート電極10が設けられている。ゲート絶縁膜9は酸化シリコンなどからなる。ゲート電極10は、例えば、減圧CVD法により形成され、リンなどのn型不純物がドープされたポリシリコンによって構成されている。第2の層間絶縁膜14は、p型オーミック電極13およびn型オーミック電極16を除く炭化珪素半導体層2の表面を覆っている。第2の層間絶縁膜14上には、パッド用電極17が設けられている。パッド用電極17は、アルミ、シリコン、チタン、銅のいずれか1つまたはいくつかの合金から構成され、第2の層間絶縁膜14に設けられたコンタクトホール19を介してオーミック電極13および16と電気的に接続している。
炭化珪素半導体基板1の炭化珪素半導体層2が設けられていない側の面1bには、ドレイン電極に相当する他のオーミック電極18が設けられており、炭化珪素半導体層2のpウェル領域2が設けられていない面と電気的に接続されている。オーミック電極18は、Ti、Ni、Cr、Au、Ag、Pt等のいずれか1つからなる金属膜、または、これらの金属から選ばれる複数の金属膜の積層構造によって構成されている。これらの金属膜は真空蒸着等によって形成される。
図3(a)に示す半導体装置は、ゲート電極10に印加する電圧を変化させることにより、チャネル層8内で形成されるチャネル領域、特に、チャネル層8のゲート電極10とpウェル領域4とによって挟まれる部分を通過する電流を制御することができる。これにより、図3(a)において点線で示すように、オーミック電極18から、炭化珪素半導体基板1、炭化珪素半導体層2、チャネル層8、n型不純物領域5、n型オーミック電極16を介して基準電位に接続されたパッド用電極17へ流れる電流を調節することができる。
また、上述したように、パッド用電極17に電気的に接続されるp型オーミック電極13も基準電位に固定される。これにより、p型不純物領域7およびpウェル領域4も基準電位に固定されるため、チャネル層8のゲート電極10とpウェル領域4とに挟まれる部分のpウェル領域4側の電位を基準電位に固定することができる。その結果、チャネル領域8の電位が変動するのを抑制し、高速でゲート電圧を変化させ半導体装置をスイッチングした場合でも、チャネル領域の電位が変動し、スイッチングの遅れが生じるのを防止することができる。特に、チャネル層8に電気的に接続されるn型不純物領域5に隣接してp型不純物領域7を設けているため、チャネル層8に形成されるチャネル領域に近接した位置において、pウェル領域4を基準電位に固定することができる。したがって、n型不純物領域5に隣接してp型不純物領域7を設けた構造を有する縦型MISFETは、高速でスイッチングした場合でも電流の制御を確実に行うことができ、炭化珪素半導体の特性を生かした、高周波かつ大電流で動作するスイッチング用パワーデバイスとして好適に用いることができる。
次に、本発明による半導体装置のn型オーミック電極16およびp型オーミック電極13を詳細に説明する。図3(b)は、n型オーミック電極16およびp型オーミック電極13近傍の構造を拡大して示す断面図である。図3(b)に示すように、n型不純物領域5およびp型不純物領域7にそれぞれn型オーミック電極16およびp型オーミック電極13がオーミック接触している。
上述したようにn型オーミック電極16およびp型オーミック電極13は、それぞれn型不純物領域5およびp型不純物領域7上に形成される。図3(c)は、炭化珪素半導体層2の表面2aにおけるn型不純物領域5およびp型不純物領域7の配置を示している。図3(c)に示すように、p型不純物領域7はn型不純物領域5に囲まれている。また、n型不純物領域5はpウェル領域4に囲まれている。
n型オーミック電極16は、チタン、シリコンおよび炭素の合金を含むn型反応層からなる。p型オーミック電極13を構成するニッケルおよびアルミニウムは含んでいない。チタン層をn型不純物領域5の表面に形成し、熱処理を行うことによって、n型不純物領域5中のシリコンおよび炭素とチタン層中のチタンとが相互に拡散し、合金化する。これによりn型反応層は、n型不純物領域5と接するように炭化珪素半導体層2の表面2aから内部にかけて形成される。
なお、チタンは炭素と反応し化合物を形成し易いため、n型反応層の内部において、炭素とチタンとが結合を形成し、n型不純物領域5の炭素がn型オーミック電極16の表面に析出するのを抑制する。これにより、n型オーミック電極16の表面に炭素が析出し、n型オーミック電極16とパッド用電極17との密着性が低下するのを防止することができる。
n型オーミック電極16の厚さは、10nm以上であることが好ましい。10nmより薄い場合、低抵抗なn型オーミック電極16を実現することが困難となる。
p型オーミック電極13は、ニッケル、アルミニウム、シリコンおよび炭素の合金を含むp型反応層からなる。p型オーミック電極13はニッケル層およびアルミニウム層をp型不純物領域7の表面において積層し、熱処理を行うことによって、ニッケルとアルミニウムとが合金化し、p型不純物領域7からシリコンおよび炭素が拡散することによって形成される。ただし、ニッケルおよびアルミニウムは、チタンほど炭化珪素との相互拡散は生じない。このため、p型反応層は、炭化珪素半導体層2の表面2aから少しだけ内部にかけて形成され、p型不純物領域7と接している。
p型オーミック電極13の形成のためには、p型不純物領域7上にのみニッケル層およびアルミニウム層を形成すればよいので、ニッケル層およびアルミニウム層のパターニングにはp型不純物領域7を形成するためのマスクを好適に用いることができる。
p型オーミック電極13の厚さは、10nm以上であることが好ましい。10nmより薄い場合、低抵抗のp型オーミック電極13を実現することが困難となる。
図1を参照して説明したように、チタンは、n型炭化珪素半導体への良好なオーミック電極材料であるが、p型炭化珪素半導体と良好なオーミックコンタクトを形成しない。このため、p型オーミック電極13の形成時には、チタンはp型反応層に含まれないほうが好ましい。一方、一旦、p型反応層が形成されれば、p型反応層上にチタン層を設けてもp型反応層とp型不純物領域7とのオーミックコンタクトにチタン層はあまり影響しない。
このため、p型オーミック電極13を先に形成すれば、n型オーミック電極16を形成する場合、n型不純物領域5にのみチタン層を形成するように、チタン層のパターニングを行う必要はなく、n型オーミック電極16に隣接するp型オーミック電極13のp型反応層13a上にも形成することができる。つまり、p型不純物領域7にn型不純物領域5が隣接していても、n型オーミック電極13の形成に際し、p型不純物領域7あるいはp型オーミック電極13との位置合わせを行うことなく、p型オーミック電極13とは異なる材料を用いて、n型不純物領域5にのみn型オーミック電極16を形成することが可能となる。特に図3(c)に示すように、p型不純物領域7がn型不純物領域5に囲まれている場合、n型不純物領域5にのみチタン層を形成するためには、p型不純物領域7上のp型オーミック電極13に位置合わせをしてp型オーミック電極13上のチタン層を除去する必要がある。本実施形態によれば、このような手間が省けるため、生産性が高まる。
この場合、n型オーミック電極16を形成するための熱処理によって、p型オーミック電極13上に設けたチタン層が多少p型オーミック電極13の内部へ拡散し、p型オーミック電極13を構成するp型反応層は、ニッケル、アルミニウム、チタン、シリコンおよび炭素の合金を含むようになる。チタンがp型反応層に含まれることによって、n型オーミック電極16と同様、p型不純物領域7の炭素がp型オーミック電極13の表面に析出するのを抑制する。これにより、p型オーミック電極13の表面に炭素が析出し、p型オーミック電極13とパッド用電極17との密着性が低下するのを防止することができる。
以下において詳細に説明するように、このようにしてp型オーミック電極13上に設けたチタン層はパッド用電極17を形成する前に除去される。このため図3(a)および(b)には、p型オーミック電極13上に設けたチタン層は示されていない。
このように、本発明による半導体装置によれば、p型不純物領域7を形成する注入マスクを用いることによって、比較的不純物濃度が低いp型不純物領域7にのみ接するp型オーミック電極13を形成することが可能となる。
また、p型オーミック電極13を形成後、n型オーミック電極16を形成するためのチタン層をn型不純物領域5およびp型オーミック電極13を覆うように形成し、熱処理することにより、n型不純物領域5にのみn型オーミック電極16を形成することができる。したがって、n型不純物領域5とp型不純物領域7とが隣接するコンタクト構造であっても、n型とp型で異なる金属組成のオーミック電極を形成することができる。その結果、MISFETにおいて、低抵抗のp型のオーミック電極を形成し、コンタクト抵抗を低減することができる。これにより、スイッチング(ターンオフ)特性を向上させることができる。さらに、p型不純物の高濃度注入が不要となるため、製造コストの低減、製造に要する時間の短縮などを達成することもできる。
以下、図3(a)に示す半導体装置の製造方法の一例を説明する。図4(a)〜(l)は、半導体装置の製造途中における断面を示している。
まず、図4(a)に示すように、4H−SiCの(0001)面から8度のオフ角を持つ主面を備えた炭化珪素半導体基板1を用意する。炭化珪素半導体基板1には、n型不純物が8×1018cm-3程度ドープされている。熱CVD法等により、炭化珪素半導体基板1の主面上に、炭化珪素半導体基板1よりも低濃度でn型不純物を含む高抵抗の炭化珪素半導体層2をエピタキシャル成長させる。炭化珪素半導体層2は、例えば、原料ガスとしてシラン(SiH4)とプロパン(C38)を、キャリアガスとして水素(H2)を、ドーパントガスとして窒素(N2)をそれぞれ用いる。例えば、1400Vの耐圧を備えたMISFETを製造する場合には、高抵抗の炭化珪素半導体層2の不純物濃度は1×1015cm-3〜1×1016cm-3であることが好ましく、その厚さは10μm以上であることが好ましい。
次に、炭化珪素半導体層2の一部に、p型不純物(アルミニウム、ホウ素など)をイオン注入によりドープして、pウェル領域4を形成する。pウェル領域4の形成には、まず、注入マスクとなる厚さ3μm程度のシリコン酸化膜(図示せず)を炭化珪素半導体層2の上面上に堆積し、フォトリソグラフィーおよびドライエッチングによって、シリコン酸化膜のうちpウェル領域4を形成する部分のみに開口を設ける。その後、注入欠陥を低減するために、基板温度を500℃以上の高温に保ちながら、アルミニウムまたはボロンのイオン注入を行う。イオン注入の後、マスクとして用いたシリコン酸化膜をフッ酸水溶液によって除去する。pウェル領域4におけるp型不純物の濃度は、通常1×1017cm-3から1×1018cm-3程度である。pウェル領域4の深さはピンチオフしないように1μm程度とする。
次に、pウェル領域4の表面部の一部に高濃度のn型不純物をイオン注入によってドープして、n型不純物領域5を形成する。その際、炭化珪素半導体層2上に、注入マスク3となる厚さ1μm程度のシリコン酸化膜を堆積し、フォトリソグラフィーおよびドライエッチングによって、シリコン酸化膜のうちn型不純物領域5を形成する部分のみに開口を設ける。注入欠陥を低減するために、基板温度を500℃以上の高温に保ちながら窒素またはリンのイオン注入を行う。イオン注入の後、マスクとして用いたシリコン酸化膜をふっ酸によって除去する。このn型不純物領域5は、MISFETのソースとして機能する。なお、n型不純物領域5における不純物濃度が以下で説明するp型不純物領域7の不純物濃度と同程度の場合には、n型不純物領域5形成のための注入マスクがp型不純物領域7を覆っている必要がある。また、n型不純物領域5の深さは、p型不純物領域7の深さよりは浅く、例えば200nm程度である。
次に、図4(b)に示すよう、マスク6を用いて、pウェル領域4と後に形成されるオーミック電極13とのコンタクトをとるために、pウェル領域4の表面部の一部にp型不純物をイオン注入によって高濃度でドープして、p型不純物領域7を形成する。p型不純物領域7の厚さは200nm程度であり、不純物の濃度は約5×1019cm-3以下である。イオン注入の方法は、pウェル領域4の形成と同じである。
その後、注入された不純物を活性化するために、アルゴンなどの不活性ガスの雰囲気中で、1700℃、30分の活性化アニールを炭化珪素半導体基板1全体に施す。このとき、炭化珪素半導体層2、pウェル領域4、p型不純物領域7およびn型不純物領域5の露出している表面には、高温熱処理により、高さ10nm〜100nm程度のマクロステップや、ヒロックが生じ、表面粗さが大きくなり、表面の平滑性が悪化する。
次に、図4(c)に示すように、マスク6を除去した後、例えば熱CVDにより、炭化珪素半導体層2、pウェル領域4、n型不純物領域5およびp型不純物領域7の上にチャネル層8をエピタキシャル成長させる。チャネル層8の形成の際には、例えば、原料ガスとしてシラン(SiH4)とプロパン(C38)を、キャリアガスとして水素(H2)を、ドーパントガスとして窒素(N2)をそれぞれ用いる。その後、チャネル層8のうちn型不純物領域5およびp型不純物領域7の上方に位置する部分を、例えばRIEなどによって除去して、コンタクトホールを設ける。
次に、チャネル層8、n型不純物領域5およびp型不純物領域7の露出している表面を熱酸化して、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜9を形成する。例えば、石英管中で基板を保持し、酸素を流量2.5(l/min)で石英管中に導入し、石英管内の温度を1180℃に保って2.5時間、熱酸化することによって、約70nmの厚さの熱酸化膜からなるゲート絶縁膜9を形成する。
次に、減圧CVD法により、厚さ500nmのポリシリコン膜を堆積し、例えば、RIEなどにより、ポリシリコン膜のうちコンタクトホール内およびその周囲に位置する部分を除去することにより、ゲート絶縁膜9上にゲート電極10を形成する。
次に、図4(d)に示すように、減圧CVD法により、炭化珪素半導体層2の表面およびゲート電極10を覆う窒化シリコン(SiN)からなる第1の層間絶縁膜11を200nm程度成長させる。ここで、図4(b)のp型不純物領域7を形成するために用いたマスクと同一マスクを用いて、通常のフォトリソグラフィー、RIEにより、第1の層間絶縁膜11に、p型不純物領域7を露出する開口を形成する。
図4(e)に示すように、ニッケル層およびアルミニウム層の積層膜12を真空蒸着などによって、第1の層間絶縁膜11上およびp型不純物領域7上に堆積する。ニッケル層およびアルミニウム層の厚さは、それぞれ、50nm以上150nm以下、10nm以上50nm以下であることが好ましい。積層膜12において、ニッケル層およびアルミニウム層はいずれが下層になってもよい。ただし、アルミニウムは融点が低いため、以下のオーミックコンタクトを形成するための熱処理中、アルミニウム層が溶解して流れ出ることが問題となる場合にはアルミニウム層を下層に設け、融点の高いニッケル層を上層に設けることによって、アルミニウムの流出を防止することが好ましい。
次に、図4(f)に示すように、窒素、アルゴンなどの不活性ガス中で1分以上の熱処理を施す。この熱処理によって、第1の層間絶縁膜11が除去されているp型不純物領域7上においてニッケル層、アルミニウム層がp型不純物領域7と反応し、ニッケル、アルミニウム、シリコンおよび炭素の合金からなるp型オーミック電極13が形成される。この際、p型不純物領域7へのニッケルおよびアルミニウムの拡散は少ない。熱処理温度は、ニッケルとアルミニウムとの反応を促進し、かつ層間膜材料として使用するSiNやSiO2等の材料の変質や変形を防止するため、850℃以上1050℃以下であることが好ましい。このとき、第1の層間絶縁膜11と積層膜12とは実質的にはほとんど反応しない。
次に、図4(g)に示すように、積層膜12のうち、第1の層間絶縁膜11上に形成されている部分を第1の層間絶縁膜11と一緒にドライエッチングまたはウェットエッチングにより選択的に除去する。これにより不要な部分が除去され、p型オーミック電極13が形成される。積層膜12のうち、p型オーミック電極13以外の部分をその下にある第1の層間絶縁膜11と一緒に完全に除去することにより、その後に行うn型オーミック電極形成時の熱処理の際、アルミニウムが拡散し、ゲート絶縁膜の信頼性が低下するのを抑制する。
次に、図4(h)に示すように、炭化珪素半導体基板1の表面全体を覆う第2の層間絶縁膜14として厚さ1μm程度のシリコン酸化膜を堆積し、RIE等により、p型オーミック電極13と、n型不純物領域5内においてn型オーミック電極となる領域とを露出するコンタクトホールを形成する。
次に、図4(i)に示すように、チタン層15を真空蒸着などによって、第2の層間絶縁膜14上、p型オーミック電極13上および第2の層間絶縁膜14が除去され、露出しているn型不純物領域5上(オーミック電極13およびオーミック電極16が形成される部分)に堆積する。
次に、図4(j)に示すように、窒素、アルゴンなどの不活性ガス中で1分以上の熱処理を炭化珪素半導体基板1全体に施す。この熱処理によって、第2の層間絶縁膜14が除去されているn型不純物領域5の領域において、チタン層15と炭化珪素中のシリコンおよび炭素が選択的に反応し、チタン、シリコンおよび炭素の合金からなるn型オーミック電極16が形成される。熱処理温度は、チタンと炭化珪素中のシリコンがシリサイド反応し、かつ層間膜材料として使用するSiO2等の材料の変質や変形を防止するため、850℃以上1050℃以下が好ましい。この時、第2の層間絶縁膜14とチタン層15とは実質的に反応しない。
p型オーミック電極13上のチタンは、この熱処理によって、多少p型オーミック電極13へ拡散する。このため、p型オーミック電極13を構成するp型反応層の合金は、ニッケル、アルミニウム、チタン、シリコンおよび炭素の合金を含む。
熱処理工程において、炭化珪素半導体基板1を窒素雰囲気下で加熱した場合、チタン層15のシリサイドを形成していない部分は窒化チタンになっている。このため、図4(k)に示すように、窒化チタンと、チタン、シリコンおよび炭素の合金との反応性の差異を利用して、窒化チタンを選択的に除去する。例えば、窒化チタンを過酸化水素水が含まれるリン酸系エッチング薬液を用いたウェットエッチングにより選択的に除去する。これにより不要なチタン層15が除去され、n型オーミック電極16が形成される。この場合には、p型オーミック電極13上に形成されていた窒化チタン層も除去される。アルゴン雰囲気化で熱処理を行う場合には、チタン層15のシリサイドを形成していない部分はチタンのままであるため、チタンと、チタン、シリコンおよび炭素の合金との反応性の差異を利用してチタン層15を除去すればよい。このような方法によれば、チタン層15をパターニングする必要がないため、半導体装置の製造工程の数を減らし、製造コストの低減や製造に要する時間の短縮を図ることができる。
その後、図4(l)に示すように、厚さ3μm程度のアルミニウム膜を真空蒸着等で堆積し、通常のフォトリソグラフィー、エッチングによってパタ−ニングすることにより、パッド用電極17を形成する。その後、ドレイン電極18として、Ti、Ni、Au、Ag、Pt等のいずれか1つまたは積層膜を真空蒸着等で堆積し、裏面電極を形成する。
以上のようにして、二重注入型MISFETが完成する。このMISFETのチャネル移動度は30cm2/Vsec以上と高く、オフ耐圧1000Vでオン抵抗は5mΩ・cm2以下であった。
作製したMISFETの特性は以下の通りであった。
チャネル移動度:30cm2/Vsec以上(Vds=1V)
オフ耐圧:1400V以上
オン抵抗:5mΩcm2以下
n型コンタクト抵抗:1×10-5Ωcm2以下
p型コンタクト抵抗:1×10-3Ωcm2以下
測定条件は、ゲート電圧が20Vであり、ドレイン電圧は1Vである。
このような手順を用いて半導体装置を製造することにより、n型不純物領域とp型不純物領域とが隣接しているコンタクト構造であっても、n型不純物領域およびp型不純物領域に対して異なる組成を有するオーミック電極をそれぞれ形成することができる。
このため、n型不純物領域およびp型不純物領域に対してそれぞれ適切なオーミック電極材料を選択することが可能となり、n型不純物領域およびp型不純物領域の不純物濃度を高くしなくても低抵抗なオーミックコンタクトを実現することができる。したがって、MISFETにおいて、オン抵抗に大きく影響するn型コンタクト抵抗を増大させることなく、低抵抗のp型のオーミック電極形成により、コンタクト抵抗を低減することができ、その結果、スイッチング(ターンオフ)特性を向上させることができる。
(第2の実施形態)
図5(a)は、本発明による半導体装置の第2の実施形態を示す模式的断面図であり、図5(b)は、n型オーミック電極16およびp型オーミック電極13近傍の構造を拡大して示す断面図である。
本実施形態の半導体装置は、(1)第2の層間絶縁膜14のコンタクトホール19の側面に窒素化チタン層15’が設けられている点、(2)n型オーミック電極16が、チタン、シリコンおよび炭素の合金を含むn型反応層16aと窒化チタン層16bとを有する点、および(3)p型オーミック電極13が、ニッケル、アルミニウム、チタン、シリコンおよび炭素の合金を含むp型反応層13aと窒化チタン層13bとを有する点で第1の実施形態と異なっている。
窒素化チタン層15’、窒化チタン層16bおよび窒化チタン層13bは、いずれもn型オーミック電極16のn型反応層16aを形成するためのチタン層に由来するものである。
この構造は、p型オーミック電極13のp型反応層13aを形成した後、コンタクトホール19を有する第2の層間絶縁膜14を形成し、コンタクトホール19の側面およびコンタクトホール19内にチタン層15を形成し、熱処理を行うことによって得られる。
n型オーミック電極16において、n型反応層16aは、チタン層15のチタンとn型不純物領域5のシリコンおよび炭素とが反応した部分であり、窒化チタン層16bはチタン層15のチタンと窒素とが反応した部分である。
また、p型オーミック電極13において、p型反応層13aはp型不純物領域7とオーミックコンタクトを形成しており、窒化チタン層16bは、p型反応層13a上に形成されたチタン層15が、n型オーミック電極16を形成するための熱処理によって窒素化され、形成されている。この際、チタン層15からp型反応層13aへチタンが少し拡散するため、p型反応層13aにはチタンが含まれる。ただし、n型オーミック電極16を形成するための熱処理を行う前に良好な特性を備えたp型反応層13aが形成されているため、チタンの拡散による影響はほとんどない。
n型反応層16aおよびp型反応層13aがそれぞれn型不純物領域5およびp型不純物領域7と接触し、良好なオーミックコンタクトを実現している。第1の実施形態で説明したように、n型反応層16aおよびp型反応層13aはそれぞれ10nm以上の厚さを有していることが好ましい。
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様、n型不純物領域5とp型不純物領域7とが隣接するコンタクト構造であっても、n型とp型で異なる金属組成のオーミック電極を形成することができる。また、コンタクト側面に窒化チタン層(13b、16b)が形成されているため、パッド用電極17から第2の層間絶縁膜14へのアルミニウムの拡散を抑制することができる。
なお、本実施形態では、n型反応層16aを形成するための熱処理を窒素雰囲気化でおこなうことによって、窒素化チタン層15’、窒化チタン層16bおよび窒化チタン層13bを形成しているが、チタン層15と反応しない不活性ガスで熱処理をおこなってもよい。この場合には、コンタクトホール19の側面において、熱処理後もチタン層15がそのまま残る。また、n型オーミック電極16は、チタン、シリコンおよび炭素の合金を含むn型反応層16aとチタン層16cとを有し、p型オーミック電極13は、ニッケル、アルミニウム、チタン、シリコンおよび炭素の合金を含むp型反応層13aとチタン層13cとを有する。
以下、図5(a)に示す半導体装置の製造方法の一例を説明する。図6(a)〜(l)は、半導体装置の製造途中における断面を示している。
まず、第1の実施形態において図4(a)〜(i)を参照して説明した工程と同様の工程を用いて、図6(a)〜(i)に示す構造を作製し、図6(i)に示す構造を得る。これらの工程により、図6(i)に示すように、p型オーミック電極13と、n型不純物領域5内においてn型オーミック電極となる領域とを露出するコンタクトホールを備えた第2の層間絶縁膜14と、第2の層間絶縁膜14上およびコンタクトホール内にチタン層15が堆積された構造が得られる。
次にチタン層15とn型不純物領域5とを反応させ、n型反応層と窒化チタン層とを形成する。図7は、炭化珪素半導体上にチタンを堆積し、窒素雰囲気下で熱処理した場合に生成する窒化チタン層と、チタン、シリコンおよび炭素の反応層の厚さの温度依存性を示すグラフである。図7に示すように、低温では窒化チタンのみが生成し、800℃以上において、チタンが炭化珪素中のシリコンおよび炭素と反応し始める。
後述する熱処理温度を850℃以上1050℃以下とする場合、850℃では、形成したチタン層の大部分が窒化チタン層となり、反応層はほとんど形成されない。この場合でも反応層の厚さを10nm以上にするためには、チタン層15は150nm程度必要である。一方、1050℃では、形成したチタン層の約半分が反応層となる。この場合にn型不純物領域5が完全に反応層となってしまわないようにするためには、チタン層の厚さは200nm程度であることが好ましい。チタン層15の厚さはこれらの点を考慮した上で熱処理温度に基づいて決定される。
次に、図6(j)に示すように、第2の層間絶縁膜14上のチタン層15をパターニングする。このとき、マスク合わせズレを考慮して、p型オーミック電極13およびn方オーミック電極16よりも大きくチタン層15が残るように、チタン層15の一部をRIEによるドライエッチングまたはウェットエッチングにより除去する。
次に、図6(k)に示すように、窒素、アルゴンなどの不活性ガス中で1分以上の熱処理を炭化珪素半導体基板1全体に施す。この熱処理によって、n型不純物領域5において、チタン層15とn型不純物領域5中のシリコンが選択的に反応し、チタン、シリコンおよび炭素の合金を含むn型オーミック電極16が形成される。熱処理温度は、チタンと炭化珪素中のシリコンがシリサイド反応し、かつ層間膜材料として使用するSiO2等の材料の変質や変形を防止するため、850℃以上1050℃以下であることが好ましい。より好ましくは、900℃以上950℃以下である。熱処理温度が900℃以上950℃以下でる場合、図7に示すように、形成するチタン、シリコンおよび炭素の反応層であるn型反応層よりも窒化チタン層の方が厚くなる。
またこの際、熱処理時の雰囲気ガスに窒素を用いた場合は、p型オーミック電極13およびn型オーミック電極16上のチタン層15は窒化チタン層15’となる。このときp型オーミック電極13上のチタン層15は窒化チタンとなり、p型オーミック電極13のp型反応層へ少し拡散するが、p型反応層のオーミック特性に悪影響を与えるように反応することはない。このため、p型オーミック電極13上のチタン層15を熱処理前に除去しておく必要はない。したがって、チタン層15をパターニングする際に、p型オーミック電極13との位置あわせを考慮する必要はない。
その後、第1の実施形態と同様、図6(l)に示すように、厚さ3μm程度のアルミニウム膜を真空蒸着等で堆積し、通常のフォトリソグラフィー、エッチングによってパタ−ニングすることにより、パッド用電極17を形成する。その後、ドレイン電極18として、Ti、Ni、Au、Ag、Pt等のいずれか1つまたは積層膜を真空蒸着等で堆積し、裏面電極を形成する。
以上のようにして、二重注入型MISFETが完成する。
なお、本実施形態の半導体装置は、エピタキシャル成長によるチャネル層を備えているが、上述の説明から明らかなように、本発明はチャネル領域の位置や構造に依存しない。したがって、種々のチャネル構造と上述したオーミック電極を組み合わせた半導体装置を実現することも可能である。例えば、チャネル層8の代わりに、ゲート電極10に印加する電圧によって、pウェル領域4内の炭化珪素半導体層2の表面部分に形成される反転層をチャネル領域として用いるMISFETにも本発明は好適に用いることができる。
また、本実施形態の半導体装置は、熱酸化によるゲート絶縁膜を備えているが、必ずしも熱酸化膜である必要はなく、CVD等によって堆積されたシリコン酸化膜でもよい。あるいは、ゲート絶縁膜が熱酸化膜と堆積膜との積層構造を有していてもよい。また、ゲート絶縁膜がシリコン酸化膜である必要はなく、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜や酸化タンタル膜、酸化ハフニウム膜などの金属酸化物膜でもよい。
また、本実施形態の半導体装置では、ゲート電極をn型不純物ドープされたポリシリコンを減圧CVD法により形成しているが、必ずしもポリシリコンである必要はなく、蒸着やスパッタ等によって堆積されたアルミやモリブデン等の金属膜でもよい。
(実験例)
本発明の効果を確かめるために、p型オーミック電極13の電気的特性を測定し、また、組成を分析した。結果を以下に示す。
1.p型オーミック電極13の電気的特性
図8は、第1の実施形態と同様、5×1019cm-3の不純物濃度を有するp型炭化珪素半導体基板上にニッケル/アルミニウムの積層膜、ニッケル膜、チタン膜をそれぞれ蒸着し、950℃、2分で熱処理することにより形成したp型コンタクトの電流電圧特性を示している。図8に示すように、ニッケルアルミニウム層によるオーミック特性は、ニッケル単層のシリサイド層やチタン単層のシリサイド層を形成した場合に比べ、大幅に電流電圧特性が改善し、低濃度でもオーミック特性が実現できている。したがって、p型オーミック電極としてニッケルアルミニウムを用いることによって抵抗の低いオーミックコンタクトを実現することができるのがわかる。
2.p型オーミック電極13の組成分析
炭化珪素半導体基板上に100nmのニッケル膜および50nmのアルミニウム膜を堆積し、得られた試料を窒素雰囲気下、950℃で1分間熱処理した。この試料を試料Aとする。
さらに、上記熱処理後、100nmのチタンを堆積し、得られた試料を窒素雰囲気下950℃で1分間熱処理した。この試料を試料Bとする。その後、リン酸系エッチング液を用いて、窒化チタン層を除去した。この試料を試料Cとする。
試料A、B、Cにさらに150nmのアルミニウム膜を堆積し、アルミニウム膜を堆積した試料A、B、Cをオージェ電子分光法(AES)によって深さ方向の組成を分析した。図9、10、11は分析結果を示す図である。これらの図において、Al2、Ni1、C1、Si2、Ti1+N1およびTi1はそれぞれ、アルミニウム、ニッケル、炭素、シリコン、窒素に結合したチタンおよびチタンの分布を示している。
試料Aは、p型オーミック電極を形成した後、n型オーミック電極を形成するためのチタンをp型オーミック電極上には形成しない場合のp型オーミック電極に対応する。また、試料BおよびCはそれぞれ第2の実施形態のオーミック電極16および第1の実施形態のオーミック電極16に対応する。
図9から図11に示すように、各p型オーミック電極において、ニッケル、アルミニウム、シリコンおよび炭素が含まれる合金が形成されているのがわかる。また、p型オーミック電極の炭化珪素基板側の方がp型オーミック電極の表面側、つまり、アルミニウムからなるカバー膜側より、炭素の濃度が高くなっている。
試料Bでは、p型オーミック電極の表面側に窒素に結合したチタンおよびチタンのピークが見られ、p型オーミック電極の表面側に窒化チタン層が生成しており、炭化珪素基板側に、ニッケル、アルミニウム、シリコンおよび炭素が含まれる合金のp型反応層が生成していることが分かる。また、このp型反応層にはチタンも含まれている。
試料Cでは生成した窒化チタン層が除去されている。このため、試料Bの窒化チタン層に相当する元素の分布領域がない。しかし、ニッケル、アルミニウム、シリコンおよび炭素が含まれる合金のp型反応層にはチタンも含まれていることが分かる。
また、試料Aでは、アルミニウムカバー膜とp型オーミック電極との界面に炭素が存在していることが分かる。これは、炭化珪素基板中の炭素がp型オーミック電極へ拡散し、さらに表面近傍で析出しているものと考えられる。
これに対して、試料Bでは、アルミニウムカバー膜とp型オーミック電極との界面には炭素はほとんど存在しない。これは、p型オーミック電極の内部で、窒化チタン層13bとp型反応層13aとの境界付近においてチタンと炭素とが結合し、アルミニウムカバー膜とp型オーミック電極との界面への拡散が抑制されていると考えられる。この、窒化チタン層とp型反応層との境界に存在する炭素は、試料Cでは、窒化チタン層を除去する際に同時に除去されていると考えられる。
また、試料B、Cでは、p型オーミック電極を形成する際、チタンは存在していなかったため、チタンはp型オーミック電極中において主要な構成要素として存在していない。このため、チタンをほとんど含まない低抵抗なp型オーミック電極が維持されている。
これらの結果から、p型オーミック電極を形成後、p型オーミック電極の上にn型オーミック電極用のチタン層を形成し、熱処理をしても、p型オーミック電極の組成には大きな影響は与えないことが分かる。また、チタン層によって、p型オーミック電極の表面に析出する炭素を抑制することができることがわかる。
本発明の半導体装置およびその製造方法は、炭化珪素半導体装置に好適に用いることができ、特にパワーデバイス用の炭化珪素半導体装置に好適に用いることができる。
本発明は、炭化珪素半導体装置に関し、特にn型およびp型オーミック電極を有する炭化珪素半導体装置およびその製造方法に関する。
パワーエレクトロニクス用のデバイスとして、シリコン(Si)半導体を用いたパワーデバイスが従来用いられている。パワーエレクトロニクス用のデバイスは、より高周波かつ大電流で動作することが求められており、さまざまな研究開発により、シリコンパワーデバイスの性能の向上が図られてきた。
しかし、近年、シリコンパワーデバイスの性能は理論的な限界に近づきつつある。また、パワーデバイスは高温や放射線等の悪環境下における動作が求められる場合があるが、シリコン半導体はこのような悪環境下には適していない。このため、シリコンに替わる半導体を用いたデバイスの研究がなされている。
種々の半導体のなかで、炭化珪素(SiC)半導体は、広い禁制帯幅(4H型の場合3.26eV)を持ち、高温での電気伝導制御や耐放射線性に優れる。また、炭化珪素半導体は、シリコンより約1桁高い絶縁破壊電界を有するため、高耐圧に優れ、シリコンの約2倍の電子の飽和ドリフト速度を有するため、高周波大電力制御が可能である。これらの半導体としての物性から、炭化珪素はより高周波かつ大電流で動作するパワーデバイス用の半導体材料として期待されている。
新しい半導体材料を用いて半導体装置を開発する場合、その半導体に対して低抵抗であり、信頼性の高いオーミックコンタクトを形成する技術を開発する必要がある。従来、n型炭化珪素半導体へのオーミック電極材料としては、ニッケル(Ni)が用いられ、p型炭化珪素半導体へのオーミック電極材料としは、シリコン(Si)とアルミニウム(Al)との共晶や積層、または、チタン(Ti)が用いられてきた。
しかし、特に、p型炭化珪素半導体に対するオーミックコンタクトの特性が十分ではなかった。具体的には、オーミック電極形成工程中、1000℃程度の高温でp型オーミック電極用の材料を熱処理すると、オーミック電極材料の凝集が起こり、均一性が低下したり、凝集による応力が発生する。その結果、炭化珪素半導体中に、結晶歪みや転移が増大し、これによる結晶性の低下が生じるという課題があった。
またp型に限らずオーミック電極形成の場合、金属膜を堆積する前に炭化珪素半導体の表面に自然酸化膜が生成する。この自然酸化膜は、オーミック電極と炭化珪素半導体とが合金化する際、オーミック特性に悪影響を与えるという問題があった。
これらのp型炭化珪素半導体に対するオーミック電極形成の課題に対して、ニッケル、チタンおよびアルミニウムの金属膜からなる積層構造やチタンとアルミニウムとの合金を用いることが、例えば、特許文献1や特許文献2に開示されている。
特許第2509713号明細書 特許第2940699号明細書
図12(a)は、オーミック電極を有する従来の炭化珪素半導体を用いた縦型FETの構造の一部を模式的に示しており、図12(b)は、オーミックコンタク部分を拡大した図である。図12(a)および(b)に示すようにn型炭化珪素半導体層102中にpウェル領域104が形成されており、pウェル領域104にn型不純物領域105およびp型不純物領域107が設けられている。n型不純物領域105およびp型不純物領域107はオーミック電極116と接触しており、オーミック電極116にはパッド用電極117が接続されている。
n型炭化珪素半導体層102、pウェル領域104およびn型不純物領域105のそれぞれ一部を覆うようにチャネル層108が設けられ、チャネル層108上にはゲート絶縁膜109を介してゲート電極110が設けられている。ゲート電極110とパッド用電極117との間には絶縁膜114が設けられている。n型炭化珪素半導体層102のpウェル領域104が設けられていない側にはオーミック電極101が設けられている。
図12(b)に示すように、この従来の縦型FETでは、n型不純物領域105とp型不純物領域107とが隣接しており、これらの領域に対してオーミックコンタクトであるオーミック電極116が設けられている。n型不純物領域105はチャネル層108とオーミック電極116とを低抵抗で接続するソース領域として機能する。また、p型不純物領域107はpウェル領域104とオーミック電極116とを低抵抗で接続し、pウェル領域104を基準電位に固定する。このようなコンタクト構造の場合、製造工程が煩雑になるのを避けるため、同一金属材料を用い同一構造のオーミック電極116を形成するのが一般的であった。しかし、オーミック電極116はn型不純物領域105に対してはn型オーミック電極として機能し、p型不純物領域107に対してはp型オーミック電極として機能する必要がある。
例えば、オーミック電極116にチタン反応層を用いた場合、n型不純物領域に対しては、不純物濃度が比較的低くても(5×1019cm-3以下)、容易にオーミック接触を得ることができる。しかし、p型不純物領域に対しては、不純物濃度が低いと、オーミック接触を得ることが非常に困難である。
図13は、p型不純物領域上にチタン膜を100nm蒸着し、950℃で1分間熱処理を行うことにより、p型不純物領域中のシリコンおよび炭素とチタン膜とを反応させて、チタン反応層を形成した場合のp型不純物濃度依存性を示している。図13に示すように、p型不純物領域の不純物濃度が1×1021cm-3に近い高濃度である場合には、ほぼオーミック特性が得られるが、不純物濃度が1×1020cm-3以下と低い場合、十分なオーミック特性を得ることは困難である。図13から明らかなように、良好なオーミック特性を得るためには、高濃度のp型不純物層を形成する必要があり、高いドーズ量でp型不純物イオンをp型不純物領域に注入することが必要となる。しかし、このような高濃度の不純物濃度を達成するためには、長時間イオン注入を行う必要があり、半導体装置の生産性の低下と製造コストの増大を招く。
また、p型炭化珪素半導体に対するオーミック電極形成にアルミニウムやそれを含む積層構造を用いた場合、層間絶縁膜上にアルミニウムが残った場合には、その後のオーミック電極形成のための高温熱処理により、アルミが層間絶縁膜中を拡散し、ゲート絶縁膜に到達することにより、絶縁破壊耐圧や信頼性の低下等の課題が発生する。
本発明は、このような従来技術の課題を解決し、優れた特性を有する炭化珪素半導体装置を実現することを目的とする。
本発明の半導体装置は、炭化珪素半導体層を有する炭化珪素半導体基板と、前記炭化珪素半導体層に設けられ、p型不純物を含むp型不純物領域と、前記p型不純物領域に電気的に接続されたp型オーミック電極と、前記p型不純物領域に隣接して前記炭化珪素半導体層に設けられ、n型不純物を含むn型不純物領域と、前記n型不純物領域に電気的に接続されたn型オーミック電極とを備え、前記p型オーミック電極は、ニッケル、アルミニウム、シリコンおよび炭素の合金を含み、前記n型オーミック電極は、チタン、シリコンおよび炭素の合金を含む。
ある好ましい実施形態において、前記p型オーミック電極は、ニッケル、アルミニウム、シリコンおよび炭素の合金を含むp型反応層を有する。
ある好ましい実施形態において、前記p型反応層はさらにチタンを含む。
ある好ましい実施形態において、前記n型オーミック電極は、チタン、シリコンおよび炭素の合金を含むn型反応層を有する。
ある好ましい実施形態において、前記n型オーミック電極および前記p型オーミック電極は、それぞれ窒化チタン層をさらに含む。
ある好ましい実施形態において、前記n型オーミック電極において、前記窒化チタン層の厚さは、前記n型反応層の厚さよりも大きい。
ある好ましい実施形態において、前記p型オーミック電極の前記反応層は、前記p型不純物領域と接している。
ある好ましい実施形態において、前記n型オーミック電極の前記反応層は、前記n型不純物領域と接している。
ある好ましい実施形態において、前記n型オーミック電極は、前記炭化珪素半導体層の表面において、前記p型オーミック電極を囲むように設けられている。
ある好ましい実施形態において、前記p型オーミック電極における前記炭素の濃度は、前記p型オーミック電極の表面より、前記p型不純物領域側の方が高い。
ある好ましい実施形態において、前記n型オーミック電極における前記炭素の濃度は、前記n型オーミック電極の表面より、前記n型不純物領域側の方が高い。
ある好ましい実施形態において、半導体装置は、前記n型不純物領域に接するように前記炭化珪素半導体層の表面の一部に設けられたチャネル層と、前記チャネル層上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極とをさらに備える。
ある好ましい実施形態において、半導体装置は、前記炭化珪素半導体層において、p型不純物がドープされ、前記n型不純物領域を包囲するように設けられたウェル領域と、前記ウェル領域上に設けられたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極とをさらに備える。
ある好ましい実施形態において、半導体装置は前記半導体基板の前記炭化珪素半導体層と反対側の面に設けられた他のオーミック電極をさらに備える。
本発明の半導体装置の製造方法は、n型不純物領域およびp型不純物領域が互いに隣接するように設けられた炭化珪素半導体層を用意する工程(a)と、前記p型不純物領域上に、ニッケル層およびアルミニウム層を含む積層膜を形成する工程(b)と、前記積層膜を熱処理することにより、ニッケル、アルミニウム、シリコンおよび炭素の合金を含むp型オーミック電極を前記p型不純物領域上に形成する工程(c)と、少なくとも前記n型不純物領域の一部上にチタン層を形成する工程(d)と、前記チタン層を熱処理することにより、チタン、シリコンおよび炭素の合金を含むn型オーミック電極を前記n型不純物領域上に形成する工程(e)とを包含する。
ある好ましい実施形態において、前記工程(c)および(e)における熱処理を850℃以上1050℃以下の温度で行う。
ある好ましい実施形態において、前記工程(c)および(e)における熱処理を窒素ガスまたはアルゴンガスを含む雰囲気中で行う。
ある好ましい実施形態において、前記工程(b)は、前記p型不純物領域を露出するマスクを前記炭化珪素半導体層上に形成する工程(b1)と、前記p型不純物領域および前記マスク上に前記積層膜を形成する工程(b2)とを含み、前記工程(b2)と前記工程(d)との間に、前記マスク上の前記積層膜を除去する工程(f)を含む。
ある好ましい実施形態において、前記工程(d)は、前記n型不純物領域の一部および前記p型オーミック電極を露出するコンタクトホールを有する絶縁膜を前記炭化珪素半導体層上に形成する工程(d1)と、前記コンタクトホール内のn型不純物領域の一部および前記p型オーミック電極上と、前記絶縁膜上に前記チタン層を形成する工程(d2)と、前記工程(d2)以降に、前記絶縁膜上の前記チタン層の少なくとも一部を除去する工程(g)とを含む。
ある好ましい実施形態において、前記工程(f)において、前記積層膜をウェットエッチングによって除去する。
ある好ましい実施形態において、前記工程(f)において、前記積層膜をドライエッチングによって除去する。
ある好ましい実施形態において、前記工程(f)は、前記マスクを除去することにより、前記マスク上の前記積層膜を除去する。
ある好ましい実施形態において、前記工程(g)において、前記チタン層をウェットエッチングによって除去する。
ある好ましい実施形態において、前記工程(g)において、前記チタン層をドライエッチングによって除去する。
ある好ましい実施形態において、前記マスクは、前記工程(a)において、不純物イオンの注入によって、前記炭化珪素半導体層中に前記p型不純物領域を形成するマスクである。
ある好ましい実施形態において、前記工程(e)は、前記チタン層を熱処理することにより、前記n型不純物領域中のシリコンおよび炭素と前記チタン層の一部とを反応させ、チタン、シリコンおよび炭素の合金を形成する工程(e1)と、前記チタン層のうち、反応しなかった部分を除去することにより、前記合金を含むn型オーミック電極を前記n型不純物領域上に形成する工程(e2)とを含む。
ある好ましい実施形態において、前記工程(e2)において、前記チタン層のうち、シリコンおよび炭素と反応しなかった部分をウェットエッチングにより除去する。
本発明によれば、n型不純物領域およびp型不純物領域が隣接して炭化珪素半導体層中に設けられた半導体装置において、チタン、シリコンおよび炭素を含むn型オーミック電極および、ニッケル、アルミニウム、シリコンおよび炭素を含むp型オーミック電極がn型不純物領域およびp型不純物領域にそれぞれ設けられている。これらのn型オーミック電極およびp型オーミック電極は、n型炭化珪素半導体およびp型炭化珪素半導体に対してそれぞれ低抵抗なオーミックコンタクトを実現し得るため、n型不純物領域およびp型不純物領域の不純物濃度を高くしなくても低抵抗なオーミックコンタクトを実現することができる。したがって、MISFETやMOSFETなどのスイッチング素子において、オン抵抗に大きく影響するn型コンタクト抵抗を増大させることなく、低抵抗のp型オーミック電極を形成することができ、スイッチング特性を向上させることができる。
本願発明者は、種々のオーミック電極材料を用いて、p型炭化珪素半導体基板およびn型炭化珪素半導体基板上にオーミック電極を形成し、コンタクト抵抗を測定した。図1は、チタン、ニッケル、ニッケル/アルミニウム、ニッケル/チタンおよびチタン/ニッケルを用いてp型炭化珪素半導体基板およびn型炭化珪素半導体基板上にオーミック電極を形成し、コンタクト抵抗を測定した結果を示すグラフである。p型炭化珪素半導体基板およびn型炭化珪素半導体基板の不純物濃度は、5×1019cm-3であり、熱処理温度は950℃である。
図1に示すように、チタンやニッケルなど、n型炭化珪素半導体に対するオーミックコンタクト抵抗が低い金属材料は、p型炭化珪素半導体に対して高いオーミックコンタクト抵抗を示す。逆に、ニッケル/アルミニウムは、p型炭化珪素半導体に対して低抵抗なオーミックコンタクトを実現するが、n型炭化珪素半導体に対するオーミックコンタクト抵抗は高くなる。
図2は、図12に示す縦型FETにおけるp型コンタクト抵抗とスイッチング時間との関係を示している。図2に示すように、p型コンタクト抵抗が高くなると、スイッチング時間は長くなる。これは、チャネル層108と接するpウェル領域104とオーミック電極116とのコンタクト抵抗が高い場合、pウェル領域104が基準電位に完全には固定されずに浮遊電荷が蓄積する結果、スイッチングに遅れが生じるからである。この場合、縦型FETを高速で動作させることが困難となる。
本願発明者はこのような知見に基づき、新規な構造を有する炭化珪素半導体装置を想到するに至った。本発明は、比較的不純物濃度が低い(5×1019cm-3以下)n型不純物領域およびp型不純物領域上にそれぞれ異なる組成のオーミック電極を設けることによって、炭化珪素半導体装置において低抵抗のp型およびn型オーミックコンタクトを実現することができる。このため、本発明は、炭化珪素半導体を用いたMISFETやMOSFETなど絶縁ゲート型のトランジスタに好適に用いることができる。以下、本発明を縦型の二重注入型MISFETに適用した例を説明する。
(第1の実施形態)
図3(a)は、本発明による半導体装置の第1の実施形態を示す模式的断面図である。図3(a)に示す半導体装置は、炭化珪素半導体層2を含む。
炭化珪素半導体層2は炭化珪素半導体からなる。炭化珪素半導体層2は、半導体基板を構成するバルクであってもよいし、半導体基板上に形成されたエピタキシャル層であってもよい。本実施形態では、炭化珪素半導体層2は炭化珪素半導体基板1上にエピタキシャル成長によって設けられている。炭化珪素半導体基板1は、例えば、4H−SiCの(0001)面から8度のオフ角を持つオフ基板である。炭化珪素半導体基板1は、窒素、リン、砒素などのn型不純物が、例えば、1×1018cm-3以上の濃度でドープされており、低抵抗である。炭化珪素半導体層2は、炭化珪素半導体基板1の第1の主面1a上にエピタキシャル成長によって設けられている。炭化珪素半導体層2は、窒素などのn型不純物が1×1015cm-3〜1×1016cm-3程度にドープされおり、高抵抗であることが好ましい。
炭化珪素半導体層2には、炭化珪素半導体層2の表面2aから内部にかけてpウェル領域4が形成されている。また、pウェル領域4内において、炭化珪素半導体層2の表面2aから内部にかけてn型不純物領域5が形成されている。n型不純物領域5は、ソース領域として機能する。
n型不純物領域5に隣接するように、炭化珪素半導体層2の表面2aから内部にかけて、p型不純物領域7が形成されている。pウェル領域4の不純物濃度は、例えば、1×1016cm-3〜1×1018cm-3である。また、n型不純物領域5およびp型不純物領域7は良好なオーミック特性が得られるように高濃度に不純物がドープされていることが好ましく、かつ、生産性の低下および製造コストの増大を招かない程度の濃度であることが好ましい。具体的には、n型不純物領域5およびp型不純物領域7の不純物濃度は、1×1019cm-3〜8×1020cm-3および1×1019cm-3〜2×1020cm-3であることが好ましい。
n型不純物領域5およびp型不純物領域7にそれぞれ接するようにn型オーミック電極16およびp型オーミック電極13が設けられている。以下において詳細に説明するように、n型オーミック電極16はチタン、シリコンおよび炭素を含み、p型オーミック電極13はニッケル、アルミニウム、シリコンおよび炭素を含む。
pウェル領域4が設けられていない炭化珪素半導体層2の表面2a、炭化珪素半導体層2の表面2aにおいて露出したpウェル領域4の一部およびn型不純物領域5の一部を覆うようにチャネル層8が設けられている。チャネル層8は、例えば、エピタキシャル成長により形成された複数の炭化珪素半導体層を含む積層構造を備える。具体的には、チャネル層8の積層構造は、急峻な濃度勾配を示す複数のn型不純物高濃度ドープ層(δドープ層)と低濃度ドープ層とが交互に積層された構造を有している。
チャネル層8上にはゲート絶縁膜9が設けられ、ゲート絶縁膜9上にゲート電極10が設けられている。ゲート絶縁膜9は酸化シリコンなどからなる。ゲート電極10は、例えば、減圧CVD法により形成され、リンなどのn型不純物がドープされたポリシリコンによって構成されている。第2の層間絶縁膜14は、p型オーミック電極13およびn型オーミック電極16を除く炭化珪素半導体層2の表面を覆っている。第2の層間絶縁膜14上には、パッド用電極17が設けられている。パッド用電極17は、アルミ、シリコン、チタン、銅のいずれか1つまたはいくつかの合金から構成され、第2の層間絶縁膜14に設けられたコンタクトホール19を介してオーミック電極13および16と電気的に接続している。
炭化珪素半導体基板1の炭化珪素半導体層2が設けられていない側の面1bには、ドレイン電極に相当する他のオーミック電極18が設けられており、炭化珪素半導体層2のpウェル領域2が設けられていない面と電気的に接続されている。オーミック電極18は、Ti、Ni、Cr、Au、Ag、Pt等のいずれか1つからなる金属膜、または、これらの金属から選ばれる複数の金属膜の積層構造によって構成されている。これらの金属膜は真空蒸着等によって形成される。
図3(a)に示す半導体装置は、ゲート電極10に印加する電圧を変化させることにより、チャネル層8内で形成されるチャネル領域、特に、チャネル層8のゲート電極10とpウェル領域4とによって挟まれる部分を通過する電流を制御することができる。これにより、図3(a)において点線で示すように、オーミック電極18から、炭化珪素半導体基板1、炭化珪素半導体層2、チャネル層8、n型不純物領域5、n型オーミック電極16を介して基準電位に接続されたパッド用電極17へ流れる電流を調節することができる。
また、上述したように、パッド用電極17に電気的に接続されるp型オーミック電極13も基準電位に固定される。これにより、p型不純物領域7およびpウェル領域4も基準電位に固定されるため、チャネル層8のゲート電極10とpウェル領域4とに挟まれる部分のpウェル領域4側の電位を基準電位に固定することができる。その結果、チャネル領域8の電位が変動するのを抑制し、高速でゲート電圧を変化させ半導体装置をスイッチングした場合でも、チャネル領域の電位が変動し、スイッチングの遅れが生じるのを防止することができる。特に、チャネル層8に電気的に接続されるn型不純物領域5に隣接してp型不純物領域7を設けているため、チャネル層8に形成されるチャネル領域に近接した位置において、pウェル領域4を基準電位に固定することができる。したがって、n型不純物領域5に隣接してp型不純物領域7を設けた構造を有する縦型MISFETは、高速でスイッチングした場合でも電流の制御を確実に行うことができ、炭化珪素半導体の特性を生かした、高周波かつ大電流で動作するスイッチング用パワーデバイスとして好適に用いることができる。
次に、本発明による半導体装置のn型オーミック電極16およびp型オーミック電極13を詳細に説明する。図3(b)は、n型オーミック電極16およびp型オーミック電極13近傍の構造を拡大して示す断面図である。図3(b)に示すように、n型不純物領域5およびp型不純物領域7にそれぞれn型オーミック電極16およびp型オーミック電極13がオーミック接触している。
上述したようにn型オーミック電極16およびp型オーミック電極13は、それぞれn型不純物領域5およびp型不純物領域7上に形成される。図3(c)は、炭化珪素半導体層2の表面2aにおけるn型不純物領域5およびp型不純物領域7の配置を示している。図3(c)に示すように、p型不純物領域7はn型不純物領域5に囲まれている。また、n型不純物領域5はpウェル領域4に囲まれている。
n型オーミック電極16は、チタン、シリコンおよび炭素の合金を含むn型反応層からなる。p型オーミック電極13を構成するニッケルおよびアルミニウムは含んでいない。チタン層をn型不純物領域5の表面に形成し、熱処理を行うことによって、n型不純物領域5中のシリコンおよび炭素とチタン層中のチタンとが相互に拡散し、合金化する。これによりn型反応層は、n型不純物領域5と接するように炭化珪素半導体層2の表面2aから内部にかけて形成される。
なお、チタンは炭素と反応し化合物を形成し易いため、n型反応層の内部において、炭素とチタンとが結合を形成し、n型不純物領域5の炭素がn型オーミック電極16の表面に析出するのを抑制する。これにより、n型オーミック電極16の表面に炭素が析出し、n型オーミック電極16とパッド用電極17との密着性が低下するのを防止することができる。
n型オーミック電極16の厚さは、10nm以上であることが好ましい。10nmより薄い場合、低抵抗なn型オーミック電極16を実現することが困難となる。
p型オーミック電極13は、ニッケル、アルミニウム、シリコンおよび炭素の合金を含むp型反応層からなる。p型オーミック電極13はニッケル層およびアルミニウム層をp型不純物領域7の表面において積層し、熱処理を行うことによって、ニッケルとアルミニウムとが合金化し、p型不純物領域7からシリコンおよび炭素が拡散することによって形成される。ただし、ニッケルおよびアルミニウムは、チタンほど炭化珪素との相互拡散は生じない。このため、p型反応層は、炭化珪素半導体層2の表面2aから少しだけ内部にかけて形成され、p型不純物領域7と接している。
p型オーミック電極13の形成のためには、p型不純物領域7上にのみニッケル層およびアルミニウム層を形成すればよいので、ニッケル層およびアルミニウム層のパターニングにはp型不純物領域7を形成するためのマスクを好適に用いることができる。
p型オーミック電極13の厚さは、10nm以上であることが好ましい。10nmより薄い場合、低抵抗のp型オーミック電極13を実現することが困難となる。
図1を参照して説明したように、チタンは、n型炭化珪素半導体への良好なオーミック電極材料であるが、p型炭化珪素半導体と良好なオーミックコンタクトを形成しない。このため、p型オーミック電極13の形成時には、チタンはp型反応層に含まれないほうが好ましい。一方、一旦、p型反応層が形成されれば、p型反応層上にチタン層を設けてもp型反応層とp型不純物領域7とのオーミックコンタクトにチタン層はあまり影響しない。
このため、p型オーミック電極13を先に形成すれば、n型オーミック電極16を形成する場合、n型不純物領域5にのみチタン層を形成するように、チタン層のパターニングを行う必要はなく、n型オーミック電極16に隣接するp型オーミック電極13のp型反応層13a上にも形成することができる。つまり、p型不純物領域7にn型不純物領域5が隣接していても、n型オーミック電極13の形成に際し、p型不純物領域7あるいはp型オーミック電極13との位置合わせを行うことなく、p型オーミック電極13とは異なる材料を用いて、n型不純物領域5にのみn型オーミック電極16を形成することが可能となる。特に図3(c)に示すように、p型不純物領域7がn型不純物領域5に囲まれている場合、n型不純物領域5にのみチタン層を形成するためには、p型不純物領域7上のp型オーミック電極13に位置合わせをしてp型オーミック電極13上のチタン層を除去する必要がある。本実施形態によれば、このような手間が省けるため、生産性が高まる。
この場合、n型オーミック電極16を形成するための熱処理によって、p型オーミック電極13上に設けたチタン層が多少p型オーミック電極13の内部へ拡散し、p型オーミック電極13を構成するp型反応層は、ニッケル、アルミニウム、チタン、シリコンおよび炭素の合金を含むようになる。チタンがp型反応層に含まれることによって、n型オーミック電極16と同様、p型不純物領域7の炭素がp型オーミック電極13の表面に析出するのを抑制する。これにより、p型オーミック電極13の表面に炭素が析出し、p型オーミック電極13とパッド用電極17との密着性が低下するのを防止することができる。
以下において詳細に説明するように、このようにしてp型オーミック電極13上に設けたチタン層はパッド用電極17を形成する前に除去される。このため図3(a)および(b)には、p型オーミック電極13上に設けたチタン層は示されていない。
このように、本発明による半導体装置によれば、p型不純物領域7を形成する注入マスクを用いることによって、比較的不純物濃度が低いp型不純物領域7にのみ接するp型オーミック電極13を形成することが可能となる。
また、p型オーミック電極13を形成後、n型オーミック電極16を形成するためのチタン層をn型不純物領域5およびp型オーミック電極13を覆うように形成し、熱処理することにより、n型不純物領域5にのみn型オーミック電極16を形成することができる。したがって、n型不純物領域5とp型不純物領域7とが隣接するコンタクト構造であっても、n型とp型で異なる金属組成のオーミック電極を形成することができる。その結果、MISFETにおいて、低抵抗のp型のオーミック電極を形成し、コンタクト抵抗を低減することができる。これにより、スイッチング(ターンオフ)特性を向上させることができる。さらに、p型不純物の高濃度注入が不要となるため、製造コストの低減、製造に要する時間の短縮などを達成することもできる。
以下、図3(a)に示す半導体装置の製造方法の一例を説明する。図4(a)〜(l)は、半導体装置の製造途中における断面を示している。
まず、図4(a)に示すように、4H−SiCの(0001)面から8度のオフ角を持つ主面を備えた炭化珪素半導体基板1を用意する。炭化珪素半導体基板1には、n型不純物が8×1018cm-3程度ドープされている。熱CVD法等により、炭化珪素半導体基板1の主面上に、炭化珪素半導体基板1よりも低濃度でn型不純物を含む高抵抗の炭化珪素半導体層2をエピタキシャル成長させる。炭化珪素半導体層2は、例えば、原料ガスとしてシラン(SiH4)とプロパン(C38)を、キャリアガスとして水素(H2)を、ドーパントガスとして窒素(N2)をそれぞれ用いる。例えば、1400Vの耐圧を備えたMISFETを製造する場合には、高抵抗の炭化珪素半導体層2の不純物濃度は1×1015cm-3〜1×1016cm-3であることが好ましく、その厚さは10μm以上であることが好ましい。
次に、炭化珪素半導体層2の一部に、p型不純物(アルミニウム、ホウ素など)をイオン注入によりドープして、pウェル領域4を形成する。pウェル領域4の形成には、まず、注入マスクとなる厚さ3μm程度のシリコン酸化膜(図示せず)を炭化珪素半導体層2の上面上に堆積し、フォトリソグラフィーおよびドライエッチングによって、シリコン酸化膜のうちpウェル領域4を形成する部分のみに開口を設ける。その後、注入欠陥を低減するために、基板温度を500℃以上の高温に保ちながら、アルミニウムまたはボロンのイオン注入を行う。イオン注入の後、マスクとして用いたシリコン酸化膜をフッ酸水溶液によって除去する。pウェル領域4におけるp型不純物の濃度は、通常1×1017cm-3から1×1018cm-3程度である。pウェル領域4の深さはピンチオフしないように1μm程度とする。
次に、pウェル領域4の表面部の一部に高濃度のn型不純物をイオン注入によってドープして、n型不純物領域5を形成する。その際、炭化珪素半導体層2上に、注入マスク3となる厚さ1μm程度のシリコン酸化膜を堆積し、フォトリソグラフィーおよびドライエッチングによって、シリコン酸化膜のうちn型不純物領域5を形成する部分のみに開口を設ける。注入欠陥を低減するために、基板温度を500℃以上の高温に保ちながら窒素またはリンのイオン注入を行う。イオン注入の後、マスクとして用いたシリコン酸化膜をふっ酸によって除去する。このn型不純物領域5は、MISFETのソースとして機能する。なお、n型不純物領域5における不純物濃度が以下で説明するp型不純物領域7の不純物濃度と同程度の場合には、n型不純物領域5形成のための注入マスクがp型不純物領域7を覆っている必要がある。また、n型不純物領域5の深さは、p型不純物領域7の深さよりは浅く、例えば200nm程度である。
次に、図4(b)に示すよう、マスク6を用いて、pウェル領域4と後に形成されるオーミック電極13とのコンタクトをとるために、pウェル領域4の表面部の一部にp型不純物をイオン注入によって高濃度でドープして、p型不純物領域7を形成する。p型不純物領域7の厚さは200nm程度であり、不純物の濃度は約5×1019cm-3以下である。イオン注入の方法は、pウェル領域4の形成と同じである。
その後、注入された不純物を活性化するために、アルゴンなどの不活性ガスの雰囲気中で、1700℃、30分の活性化アニールを炭化珪素半導体基板1全体に施す。このとき、炭化珪素半導体層2、pウェル領域4、p型不純物領域7およびn型不純物領域5の露出している表面には、高温熱処理により、高さ10nm〜100nm程度のマクロステップや、ヒロックが生じ、表面粗さが大きくなり、表面の平滑性が悪化する。
次に、図4(c)に示すように、マスク6を除去した後、例えば熱CVDにより、炭化珪素半導体層2、pウェル領域4、n型不純物領域5およびp型不純物領域7の上にチャネル層8をエピタキシャル成長させる。チャネル層8の形成の際には、例えば、原料ガスとしてシラン(SiH4)とプロパン(C38)を、キャリアガスとして水素(H2)を、ドーパントガスとして窒素(N2)をそれぞれ用いる。その後、チャネル層8のうちn型不純物領域5およびp型不純物領域7の上方に位置する部分を、例えばRIEなどによって除去して、コンタクトホールを設ける。
次に、チャネル層8、n型不純物領域5およびp型不純物領域7の露出している表面を熱酸化して、シリコン酸化膜からなるゲート絶縁膜9を形成する。例えば、石英管中で基板を保持し、酸素を流量2.5(l/min)で石英管中に導入し、石英管内の温度を1180℃に保って2.5時間、熱酸化することによって、約70nmの厚さの熱酸化膜からなるゲート絶縁膜9を形成する。
次に、減圧CVD法により、厚さ500nmのポリシリコン膜を堆積し、例えば、RIEなどにより、ポリシリコン膜のうちコンタクトホール内およびその周囲に位置する部分を除去することにより、ゲート絶縁膜9上にゲート電極10を形成する。
次に、図4(d)に示すように、減圧CVD法により、炭化珪素半導体層2の表面およびゲート電極10を覆う窒化シリコン(SiN)からなる第1の層間絶縁膜11を200nm程度成長させる。ここで、図4(b)のp型不純物領域7を形成するために用いたマスクと同一マスクを用いて、通常のフォトリソグラフィー、RIEにより、第1の層間絶縁膜11に、p型不純物領域7を露出する開口を形成する。
図4(e)に示すように、ニッケル層およびアルミニウム層の積層膜12を真空蒸着などによって、第1の層間絶縁膜11上およびp型不純物領域7上に堆積する。ニッケル層およびアルミニウム層の厚さは、それぞれ、50nm以上150nm以下、10nm以上50nm以下であることが好ましい。積層膜12において、ニッケル層およびアルミニウム層はいずれが下層になってもよい。ただし、アルミニウムは融点が低いため、以下のオーミックコンタクトを形成するための熱処理中、アルミニウム層が溶解して流れ出ることが問題となる場合にはアルミニウム層を下層に設け、融点の高いニッケル層を上層に設けることによって、アルミニウムの流出を防止することが好ましい。
次に、図4(f)に示すように、窒素、アルゴンなどの不活性ガス中で1分以上の熱処理を施す。この熱処理によって、第1の層間絶縁膜11が除去されているp型不純物領域7上においてニッケル層、アルミニウム層がp型不純物領域7と反応し、ニッケル、アルミニウム、シリコンおよび炭素の合金からなるp型オーミック電極13が形成される。この際、p型不純物領域7へのニッケルおよびアルミニウムの拡散は少ない。熱処理温度は、ニッケルとアルミニウムとの反応を促進し、かつ層間膜材料として使用するSiNやSiO2等の材料の変質や変形を防止するため、850℃以上1050℃以下であることが好ましい。このとき、第1の層間絶縁膜11と積層膜12とは実質的にはほとんど反応しない。
次に、図4(g)に示すように、積層膜12のうち、第1の層間絶縁膜11上に形成されている部分を第1の層間絶縁膜11と一緒にドライエッチングまたはウェットエッチングにより選択的に除去する。これにより不要な部分が除去され、p型オーミック電極13が形成される。積層膜12のうち、p型オーミック電極13以外の部分をその下にある第1の層間絶縁膜11と一緒に完全に除去することにより、その後に行うn型オーミック電極形成時の熱処理の際、アルミニウムが拡散し、ゲート絶縁膜の信頼性が低下するのを抑制する。
次に、図4(h)に示すように、炭化珪素半導体基板1の表面全体を覆う第2の層間絶縁膜14として厚さ1μm程度のシリコン酸化膜を堆積し、RIE等により、p型オーミック電極13と、n型不純物領域5内においてn型オーミック電極となる領域とを露出するコンタクトホールを形成する。
次に、図4(i)に示すように、チタン層15を真空蒸着などによって、第2の層間絶縁膜14上、p型オーミック電極13上および第2の層間絶縁膜14が除去され、露出しているn型不純物領域5上(オーミック電極13およびオーミック電極16が形成される部分)に堆積する。
次に、図4(j)に示すように、窒素、アルゴンなどの不活性ガス中で1分以上の熱処理を炭化珪素半導体基板1全体に施す。この熱処理によって、第2の層間絶縁膜14が除去されているn型不純物領域5の領域において、チタン層15と炭化珪素中のシリコンおよび炭素が選択的に反応し、チタン、シリコンおよび炭素の合金からなるn型オーミック電極16が形成される。熱処理温度は、チタンと炭化珪素中のシリコンがシリサイド反応し、かつ層間膜材料として使用するSiO2等の材料の変質や変形を防止するため、850℃以上1050℃以下が好ましい。この時、第2の層間絶縁膜14とチタン層15とは実質的に反応しない。
p型オーミック電極13上のチタンは、この熱処理によって、多少p型オーミック電極13へ拡散する。このため、p型オーミック電極13を構成するp型反応層の合金は、ニッケル、アルミニウム、チタン、シリコンおよび炭素の合金を含む。
熱処理工程において、炭化珪素半導体基板1を窒素雰囲気下で加熱した場合、チタン層15のシリサイドを形成していない部分は窒化チタンになっている。このため、図4(k)に示すように、窒化チタンと、チタン、シリコンおよび炭素の合金との反応性の差異を利用して、窒化チタンを選択的に除去する。例えば、窒化チタンを過酸化水素水が含まれるリン酸系エッチング薬液を用いたウェットエッチングにより選択的に除去する。これにより不要なチタン層15が除去され、n型オーミック電極16が形成される。この場合には、p型オーミック電極13上に形成されていた窒化チタン層も除去される。アルゴン雰囲気化で熱処理を行う場合には、チタン層15のシリサイドを形成していない部分はチタンのままであるため、チタンと、チタン、シリコンおよび炭素の合金との反応性の差異を利用してチタン層15を除去すればよい。このような方法によれば、チタン層15をパターニングする必要がないため、半導体装置の製造工程の数を減らし、製造コストの低減や製造に要する時間の短縮を図ることができる。
その後、図4(l)に示すように、厚さ3μm程度のアルミニウム膜を真空蒸着等で堆積し、通常のフォトリソグラフィー、エッチングによってパタ−ニングすることにより、パッド用電極17を形成する。その後、ドレイン電極18として、Ti、Ni、Au、Ag、Pt等のいずれか1つまたは積層膜を真空蒸着等で堆積し、裏面電極を形成する。
以上のようにして、二重注入型MISFETが完成する。このMISFETのチャネル移動度は30cm2/Vsec以上と高く、オフ耐圧1000Vでオン抵抗は5mΩ・cm2以下であった。
作製したMISFETの特性は以下の通りであった。
チャネル移動度:30cm2/Vsec以上(Vds=1V)
オフ耐圧:1400V以上
オン抵抗:5mΩcm2以下
n型コンタクト抵抗:1×10-5Ωcm2以下
p型コンタクト抵抗:1×10-3Ωcm2以下
測定条件は、ゲート電圧が20Vであり、ドレイン電圧は1Vである。
このような手順を用いて半導体装置を製造することにより、n型不純物領域とp型不純物領域とが隣接しているコンタクト構造であっても、n型不純物領域およびp型不純物領域に対して異なる組成を有するオーミック電極をそれぞれ形成することができる。
このため、n型不純物領域およびp型不純物領域に対してそれぞれ適切なオーミック電極材料を選択することが可能となり、n型不純物領域およびp型不純物領域の不純物濃度を高くしなくても低抵抗なオーミックコンタクトを実現することができる。したがって、MISFETにおいて、オン抵抗に大きく影響するn型コンタクト抵抗を増大させることなく、低抵抗のp型のオーミック電極形成により、コンタクト抵抗を低減することができ、その結果、スイッチング(ターンオフ)特性を向上させることができる。
(第2の実施形態)
図5(a)は、本発明による半導体装置の第2の実施形態を示す模式的断面図であり、図5(b)は、n型オーミック電極16およびp型オーミック電極13近傍の構造を拡大して示す断面図である。
本実施形態の半導体装置は、(1)第2の層間絶縁膜14のコンタクトホール19の側面に窒素化チタン層15’が設けられている点、(2)n型オーミック電極16が、チタン、シリコンおよび炭素の合金を含むn型反応層16aと窒化チタン層16bとを有する点、および(3)p型オーミック電極13が、ニッケル、アルミニウム、チタン、シリコンおよび炭素の合金を含むp型反応層13aと窒化チタン層13bとを有する点で第1の実施形態と異なっている。
窒素化チタン層15’、窒化チタン層16bおよび窒化チタン層13bは、いずれもn型オーミック電極16のn型反応層16aを形成するためのチタン層に由来するものである。
この構造は、p型オーミック電極13のp型反応層13aを形成した後、コンタクトホール19を有する第2の層間絶縁膜14を形成し、コンタクトホール19の側面およびコンタクトホール19内にチタン層15を形成し、熱処理を行うことによって得られる。
n型オーミック電極16において、n型反応層16aは、チタン層15のチタンとn型不純物領域5のシリコンおよび炭素とが反応した部分であり、窒化チタン層16bはチタン層15のチタンと窒素とが反応した部分である。
また、p型オーミック電極13において、p型反応層13aはp型不純物領域7とオーミックコンタクトを形成しており、窒化チタン層16bは、p型反応層13a上に形成されたチタン層15が、n型オーミック電極16を形成するための熱処理によって窒素化され、形成されている。この際、チタン層15からp型反応層13aへチタンが少し拡散するため、p型反応層13aにはチタンが含まれる。ただし、n型オーミック電極16を形成するための熱処理を行う前に良好な特性を備えたp型反応層13aが形成されているため、チタンの拡散による影響はほとんどない。
n型反応層16aおよびp型反応層13aがそれぞれn型不純物領域5およびp型不純物領域7と接触し、良好なオーミックコンタクトを実現している。第1の実施形態で説明したように、n型反応層16aおよびp型反応層13aはそれぞれ10nm以上の厚さを有していることが好ましい。
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様、n型不純物領域5とp型不純物領域7とが隣接するコンタクト構造であっても、n型とp型で異なる金属組成のオーミック電極を形成することができる。また、コンタクト側面に窒化チタン層(13b、16b)が形成されているため、パッド用電極17から第2の層間絶縁膜14へのアルミニウムの拡散を抑制することができる。
なお、本実施形態では、n型反応層16aを形成するための熱処理を窒素雰囲気化でおこなうことによって、窒素化チタン層15’、窒化チタン層16bおよび窒化チタン層13bを形成しているが、チタン層15と反応しない不活性ガスで熱処理をおこなってもよい。この場合には、コンタクトホール19の側面において、熱処理後もチタン層15がそのまま残る。また、n型オーミック電極16は、チタン、シリコンおよび炭素の合金を含むn型反応層16aとチタン層16cとを有し、p型オーミック電極13は、ニッケル、アルミニウム、チタン、シリコンおよび炭素の合金を含むp型反応層13aとチタン層13cとを有する。
以下、図5(a)に示す半導体装置の製造方法の一例を説明する。図6(a)〜(l)は、半導体装置の製造途中における断面を示している。
まず、第1の実施形態において図4(a)〜(i)を参照して説明した工程と同様の工程を用いて、図6(a)〜(i)に示す構造を作製し、図6(i)に示す構造を得る。これらの工程により、図6(i)に示すように、p型オーミック電極13と、n型不純物領域5内においてn型オーミック電極となる領域とを露出するコンタクトホールを備えた第2の層間絶縁膜14と、第2の層間絶縁膜14上およびコンタクトホール内にチタン層15が堆積された構造が得られる。
次にチタン層15とn型不純物領域5とを反応させ、n型反応層と窒化チタン層とを形成する。図7は、炭化珪素半導体上にチタンを堆積し、窒素雰囲気下で熱処理した場合に生成する窒化チタン層と、チタン、シリコンおよび炭素の反応層の厚さの温度依存性を示すグラフである。図7に示すように、低温では窒化チタンのみが生成し、800℃以上において、チタンが炭化珪素中のシリコンおよび炭素と反応し始める。
後述する熱処理温度を850℃以上1050℃以下とする場合、850℃では、形成したチタン層の大部分が窒化チタン層となり、反応層はほとんど形成されない。この場合でも反応層の厚さを10nm以上にするためには、チタン層15は150nm程度必要である。一方、1050℃では、形成したチタン層の約半分が反応層となる。この場合にn型不純物領域5が完全に反応層となってしまわないようにするためには、チタン層の厚さは200nm程度であることが好ましい。チタン層15の厚さはこれらの点を考慮した上で熱処理温度に基づいて決定される。
次に、図6(j)に示すように、第2の層間絶縁膜14上のチタン層15をパターニングする。このとき、マスク合わせズレを考慮して、p型オーミック電極13およびn方オーミック電極16よりも大きくチタン層15が残るように、チタン層15の一部をRIEによるドライエッチングまたはウェットエッチングにより除去する。
次に、図6(k)に示すように、窒素、アルゴンなどの不活性ガス中で1分以上の熱処理を炭化珪素半導体基板1全体に施す。この熱処理によって、n型不純物領域5において、チタン層15とn型不純物領域5中のシリコンが選択的に反応し、チタン、シリコンおよび炭素の合金を含むn型オーミック電極16が形成される。熱処理温度は、チタンと炭化珪素中のシリコンがシリサイド反応し、かつ層間膜材料として使用するSiO2等の材料の変質や変形を防止するため、850℃以上1050℃以下であることが好ましい。より好ましくは、900℃以上950℃以下である。熱処理温度が900℃以上950℃以下でる場合、図7に示すように、形成するチタン、シリコンおよび炭素の反応層であるn型反応層よりも窒化チタン層の方が厚くなる。
またこの際、熱処理時の雰囲気ガスに窒素を用いた場合は、p型オーミック電極13およびn型オーミック電極16上のチタン層15は窒化チタン層15’となる。このときp型オーミック電極13上のチタン層15は窒化チタンとなり、p型オーミック電極13のp型反応層へ少し拡散するが、p型反応層のオーミック特性に悪影響を与えるように反応することはない。このため、p型オーミック電極13上のチタン層15を熱処理前に除去しておく必要はない。したがって、チタン層15をパターニングする際に、p型オーミック電極13との位置あわせを考慮する必要はない。
その後、第1の実施形態と同様、図6(l)に示すように、厚さ3μm程度のアルミニウム膜を真空蒸着等で堆積し、通常のフォトリソグラフィー、エッチングによってパタ−ニングすることにより、パッド用電極17を形成する。その後、ドレイン電極18として、Ti、Ni、Au、Ag、Pt等のいずれか1つまたは積層膜を真空蒸着等で堆積し、裏面電極を形成する。
以上のようにして、二重注入型MISFETが完成する。
なお、本実施形態の半導体装置は、エピタキシャル成長によるチャネル層を備えているが、上述の説明から明らかなように、本発明はチャネル領域の位置や構造に依存しない。したがって、種々のチャネル構造と上述したオーミック電極を組み合わせた半導体装置を実現することも可能である。例えば、チャネル層8の代わりに、ゲート電極10に印加する電圧によって、pウェル領域4内の炭化珪素半導体層2の表面部分に形成される反転層をチャネル領域として用いるMISFETにも本発明は好適に用いることができる。
また、本実施形態の半導体装置は、熱酸化によるゲート絶縁膜を備えているが、必ずしも熱酸化膜である必要はなく、CVD等によって堆積されたシリコン酸化膜でもよい。あるいは、ゲート絶縁膜が熱酸化膜と堆積膜との積層構造を有していてもよい。また、ゲート絶縁膜がシリコン酸化膜である必要はなく、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜や酸化タンタル膜、酸化ハフニウム膜などの金属酸化物膜でもよい。
また、本実施形態の半導体装置では、ゲート電極をn型不純物ドープされたポリシリコンを減圧CVD法により形成しているが、必ずしもポリシリコンである必要はなく、蒸着やスパッタ等によって堆積されたアルミやモリブデン等の金属膜でもよい。
(実験例)
本発明の効果を確かめるために、p型オーミック電極13の電気的特性を測定し、また、組成を分析した。結果を以下に示す。
1.p型オーミック電極13の電気的特性
図8は、第1の実施形態と同様、5×1019cm-3の不純物濃度を有するp型炭化珪素半導体基板上にニッケル/アルミニウムの積層膜、ニッケル膜、チタン膜をそれぞれ蒸着し、950℃、2分で熱処理することにより形成したp型コンタクトの電流電圧特性を示している。図8に示すように、ニッケルアルミニウム層によるオーミック特性は、ニッケル単層のシリサイド層やチタン単層のシリサイド層を形成した場合に比べ、大幅に電流電圧特性が改善し、低濃度でもオーミック特性が実現できている。したがって、p型オーミック電極としてニッケルアルミニウムを用いることによって抵抗の低いオーミックコンタクトを実現することができるのがわかる。
2.p型オーミック電極13の組成分析
炭化珪素半導体基板上に100nmのニッケル膜および50nmのアルミニウム膜を堆積し、得られた試料を窒素雰囲気下、950℃で1分間熱処理した。この試料を試料Aとする。
さらに、上記熱処理後、100nmのチタンを堆積し、得られた試料を窒素雰囲気下950℃で1分間熱処理した。この試料を試料Bとする。その後、リン酸系エッチング液を用いて、窒化チタン層を除去した。この試料を試料Cとする。
試料A、B、Cにさらに150nmのアルミニウム膜を堆積し、アルミニウム膜を堆積した試料A、B、Cをオージェ電子分光法(AES)によって深さ方向の組成を分析した。図9、10、11は分析結果を示す図である。これらの図において、Al2、Ni1、C1、Si2、Ti1+N1およびTi1はそれぞれ、アルミニウム、ニッケル、炭素、シリコン、窒素に結合したチタンおよびチタンの分布を示している。
試料Aは、p型オーミック電極を形成した後、n型オーミック電極を形成するためのチタンをp型オーミック電極上には形成しない場合のp型オーミック電極に対応する。また、試料BおよびCはそれぞれ第2の実施形態のオーミック電極16および第1の実施形態のオーミック電極16に対応する。
図9から図11に示すように、各p型オーミック電極において、ニッケル、アルミニウム、シリコンおよび炭素が含まれる合金が形成されているのがわかる。また、p型オーミック電極の炭化珪素基板側の方がp型オーミック電極の表面側、つまり、アルミニウムからなるカバー膜側より、炭素の濃度が高くなっている。
試料Bでは、p型オーミック電極の表面側に窒素に結合したチタンおよびチタンのピークが見られ、p型オーミック電極の表面側に窒化チタン層が生成しており、炭化珪素基板側に、ニッケル、アルミニウム、シリコンおよび炭素が含まれる合金のp型反応層が生成していることが分かる。また、このp型反応層にはチタンも含まれている。
試料Cでは生成した窒化チタン層が除去されている。このため、試料Bの窒化チタン層に相当する元素の分布領域がない。しかし、ニッケル、アルミニウム、シリコンおよび炭素が含まれる合金のp型反応層にはチタンも含まれていることが分かる。
また、試料Aでは、アルミニウムカバー膜とp型オーミック電極との界面に炭素が存在していることが分かる。これは、炭化珪素基板中の炭素がp型オーミック電極へ拡散し、さらに表面近傍で析出しているものと考えられる。
これに対して、試料Bでは、アルミニウムカバー膜とp型オーミック電極との界面には炭素はほとんど存在しない。これは、p型オーミック電極の内部で、窒化チタン層13bとp型反応層13aとの境界付近においてチタンと炭素とが結合し、アルミニウムカバー膜とp型オーミック電極との界面への拡散が抑制されていると考えられる。この、窒化チタン層とp型反応層との境界に存在する炭素は、試料Cでは、窒化チタン層を除去する際に同時に除去されていると考えられる。
また、試料B、Cでは、p型オーミック電極を形成する際、チタンは存在していなかったため、チタンはp型オーミック電極中において主要な構成要素として存在していない。このため、チタンをほとんど含まない低抵抗なp型オーミック電極が維持されている。
これらの結果から、p型オーミック電極を形成後、p型オーミック電極の上にn型オーミック電極用のチタン層を形成し、熱処理をしても、p型オーミック電極の組成には大きな影響は与えないことが分かる。また、チタン層によって、p型オーミック電極の表面に析出する炭素を抑制することができることがわかる。
本発明の半導体装置およびその製造方法は、炭化珪素半導体装置に好適に用いることができ、特にパワーデバイス用の炭化珪素半導体装置に好適に用いることができる。
各種のオーミック電極材料を用いてp型炭化珪素半導体およびn型炭化珪素半導体にオーミック電極を形成した場合のコンタクト抵抗を示す図である。 図12に示す縦型FETにおけるp型コンタクト抵抗とスイッチング時間との関係を示すグラフである。 (a)は、本発明による半導体装置の第1の実施形態を示す断面構造図であり、(b)は、オーミック電極近傍を拡大して示す図である。(c)は、n型およびp型不純物領域の配置を示す平面図である。 (a)〜(l)は、図3に示す半導体装置を製造する方法を説明するための工程断面図である。 (a)は、本発明による半導体装置の第2の実施形態を示す断面構造図であり、(b)は、オーミック電極近傍を拡大して示す図である。 (a)〜(l)は、図5に示す半導体装置を製造する方法を説明するための工程断面図である。 炭化珪素半導体基板上にチタンを堆積し、高温で熱処理した場合に生成するチタンシリサイド層の厚さの温度依存性を示す図である。 不純物濃度が5×1019cm-3のp型炭化珪素半導体基板上にニッケル/アルミニウム積層膜、ニッケル膜、チタン膜をそれぞれ蒸着後、熱処理することにより形成された炭化珪素/金属膜界面の電流電圧特性を示す図である。 炭化珪素半導体基板上に形成したp型オーミック電極のAES分析結果を示す図である。 炭化珪素半導体基板上に形成した他のp型オーミック電極のAES分析結果を示す図である。 炭化珪素半導体基板上に形成した他のp型オーミック電極のAES分析結果を示す図である。 (a)は、従来の半導体装置の構成を示す断面構造図であり、(b)は、オーミック電極近傍を拡大して示す図である。 従来のp型炭化珪素半導体基板上にチタン膜を100nm堆積後、熱処理することにより形成された炭化珪素/チタン膜界面の電流電圧特性の不純物濃度依存性を示す図である。
符号の説明
1、101 炭化珪素半導体基板
2、102 高抵抗炭化珪素半導体層
3、103 n型不純物注入マスク
4、104 pウェル領域
5、105 n型不純物領域
6 p型不純物注入マスク
7、107 p型不純物領域
8、108 チャネル層
9、109 ゲート絶縁膜
10、110 ゲート電極
11、111 第1の層間絶縁膜
12 ニッケルとアルミの積層電極膜
13、113 p型オーミック電極
14、114 第2の層間絶縁膜
15 チタン層
16、116 n型オーミック電極
17、117 パッド用電極
18、118 ドレイン電極

Claims (27)

  1. 炭化珪素半導体層を有する炭化珪素半導体基板と、
    前記炭化珪素半導体層に設けられ、p型不純物を含むp型不純物領域と、
    前記p型不純物領域に電気的に接続されたp型オーミック電極と、
    前記p型不純物領域に隣接して前記炭化珪素半導体層に設けられ、n型不純物を含むn型不純物領域と、
    前記n型不純物領域に電気的に接続されたn型オーミック電極と、
    を備え、
    前記p型オーミック電極は、ニッケル、アルミニウム、シリコンおよび炭素の合金を含み、前記n型オーミック電極は、チタン、シリコンおよび炭素の合金を含む半導体装置。
  2. 前記p型オーミック電極は、ニッケル、アルミニウム、シリコンおよび炭素の合金を含むp型反応層を有する請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記p型反応層はさらにチタンを含む請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記n型オーミック電極は、チタン、シリコンおよび炭素の合金を含むn型反応層を有する請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記n型オーミック電極および前記p型オーミック電極は、それぞれ窒化チタン層をさらに含む請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記n型オーミック電極において、前記窒化チタン層の厚さは、前記n型反応層の厚さよりも大きい請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記p型オーミック電極の前記反応層は、前記p型不純物領域と接している請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記n型オーミック電極の前記反応層は、前記n型不純物領域と接している請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記炭化珪素半導体層の表面において、前記n型オーミック電極は、前記p型オーミック電極を囲むように設けられている請求項1から7のいずれかに記載の半導体装置。
  10. 前記p型オーミック電極において、前記炭素の濃度は、前記p型オーミック電極の表面より、前記p型不純物領域側の方が高い請求項2に記載の半導体装置。
  11. 前記n型オーミック電極において、前記炭素の濃度は、前記n型オーミック電極の表面より、前記n型不純物領域側の方が高い請求項4に記載の半導体装置。
  12. 前記n型不純物領域に接するように前記炭化珪素半導体層の表面の一部に設けられたチャネル層と、
    前記チャネル層上に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、
    をさらに備える請求項1から11のいずれかに記載の半導体装置。
  13. 前記炭化珪素半導体層において、p型不純物がドープされ、前記n型不純物領域を包囲するように設けられたウェル領域と、
    前記ウェル領域上に設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜上に設けられたゲート電極と、
    をさらに備える請求項1から11のいずれかに記載の半導体装置。
  14. 前記半導体基板の前記炭化珪素半導体層と反対側の面に設けられた他のオーミック電極をさらに備える請求項1から11のいずれかに記載の半導体装置。
  15. n型不純物領域およびp型不純物領域が互いに隣接するように設けられた炭化珪素半導体層を用意する工程(a)と、
    前記p型不純物領域上に、ニッケル層およびアルミニウム層を含む積層膜を形成する工程(b)と、
    前記積層膜を熱処理することにより、ニッケル、アルミニウム、シリコンおよび炭素の合金を含むp型オーミック電極を前記p型不純物領域上に形成する工程(c)と、
    少なくとも前記n型不純物領域の一部上にチタン層を形成する工程(d)と、
    前記チタン層を熱処理することにより、チタン、シリコンおよび炭素の合金を含むn型オーミック電極を前記n型不純物領域上に形成する工程(e)と、
    を包含する半導体装置の製造方法。
  16. 前記工程(c)および(e)における熱処理を850℃以上1050℃以下の温度で行う請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記工程(c)および(e)における熱処理を窒素ガスまたはアルゴンガスを含む雰囲気中で行う請求項16に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記工程(b)は、
    前記p型不純物領域を露出するマスクを前記炭化珪素半導体層上に形成する工程(b1)と、
    前記p型不純物領域および前記マスク上に前記積層膜を形成する工程(b2)と、
    を含み、
    前記工程(b2)と前記工程(d)との間に、前記マスク上の前記積層膜を除去する工程(f)を含む請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記工程(d)は、
    前記n型不純物領域の一部および前記p型オーミック電極を露出するコンタクトホールを有する絶縁膜を前記炭化珪素半導体層上に形成する工程(d1)と、
    前記コンタクトホール内のn型不純物領域の一部および前記p型オーミック電極上と、前記絶縁膜上に前記チタン層を形成する工程(d2)と、
    前記工程(d2)以降に、前記絶縁膜上の前記チタン層の少なくとも一部を除去する工程(g)と、
    を含む請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記工程(f)において、前記積層膜をウェットエッチングによって除去する請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
  21. 前記工程(f)において、前記積層膜をドライエッチングによって除去する請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
  22. 前記工程(f)は、前記マスクを除去することにより、前記マスク上の前記積層膜を除去する請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
  23. 前記工程(g)において、前記チタン層をウェットエッチングによって除去する請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
  24. 前記工程(g)において、前記チタン層をドライエッチングによって除去する請求項19に記載の半導体装置の製造方法。
  25. 前記マスクは、前記工程(a)において、不純物イオンの注入によって、前記炭化珪素半導体層中に前記p型不純物領域を形成するマスクである請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
  26. 前記工程(e)は、
    前記チタン層を熱処理することにより、前記n型不純物領域中のシリコンおよび炭素と前記チタン層の一部とを反応させ、チタン、シリコンおよび炭素の合金を形成する工程(e1)と、
    前記チタン層のうち、反応しなかった部分を除去することにより、前記合金を含むn型オーミック電極を前記n型不純物領域上に形成する工程(e2)と、
    を含む請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  27. 前記工程(e2)において、前記チタン層のうち、シリコンおよび炭素と反応しなかった部分をウェットエッチングにより除去する請求項26に記載の半導体装置の製造方法。
JP2008559011A 2007-07-20 2008-07-18 炭化珪素半導体装置およびその製造方法 Active JP4291875B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007189209 2007-07-20
JP2007189209 2007-07-20
PCT/JP2008/001933 WO2009013886A1 (ja) 2007-07-20 2008-07-18 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4291875B2 JP4291875B2 (ja) 2009-07-08
JPWO2009013886A1 true JPWO2009013886A1 (ja) 2010-09-30

Family

ID=40281147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008559011A Active JP4291875B2 (ja) 2007-07-20 2008-07-18 炭化珪素半導体装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7829374B2 (ja)
JP (1) JP4291875B2 (ja)
CN (1) CN101578705B (ja)
WO (1) WO2009013886A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010238738A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5581642B2 (ja) * 2009-10-05 2014-09-03 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP5682556B2 (ja) 2009-10-05 2015-03-11 住友電気工業株式会社 半導体装置
JP5418466B2 (ja) * 2010-11-01 2014-02-19 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5728954B2 (ja) * 2011-01-13 2015-06-03 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP5704003B2 (ja) * 2011-07-15 2015-04-22 住友電気工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP5613640B2 (ja) * 2011-09-08 2014-10-29 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
WO2013145023A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 株式会社日立製作所 電界効果型炭化珪素トランジスタ
JP5809596B2 (ja) * 2012-05-07 2015-11-11 住友電気工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP5949305B2 (ja) * 2012-08-13 2016-07-06 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2014038899A (ja) 2012-08-13 2014-02-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP5577478B1 (ja) 2012-10-30 2014-08-20 パナソニック株式会社 半導体装置
JP5602256B2 (ja) * 2013-01-11 2014-10-08 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
WO2015080162A1 (ja) 2013-11-28 2015-06-04 ローム株式会社 半導体装置
JP6160541B2 (ja) * 2014-03-31 2017-07-12 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP6208106B2 (ja) * 2014-09-19 2017-10-04 株式会社東芝 半導体装置及びその製造方法
JP2016081995A (ja) * 2014-10-14 2016-05-16 住友電気工業株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
US9768085B1 (en) 2016-07-25 2017-09-19 International Business Machines Corporation Top contact resistance measurement in vertical FETs
JP6891448B2 (ja) * 2016-10-21 2021-06-18 富士電機株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP7283053B2 (ja) * 2018-11-09 2023-05-30 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置、炭化珪素半導体組立体および炭化珪素半導体装置の製造方法
CN113228236B (zh) 2019-07-29 2024-08-09 富士电机株式会社 碳化硅半导体装置以及碳化硅半导体装置的制造方法
JP7427886B2 (ja) 2019-09-06 2024-02-06 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
US11309438B2 (en) 2019-12-10 2022-04-19 Fuji Electric Co., Ltd. Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing silicon carbide semiconductor device
JP7371507B2 (ja) 2020-01-22 2023-10-31 富士電機株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2509713B2 (ja) * 1989-10-18 1996-06-26 シャープ株式会社 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2940699B2 (ja) 1990-07-30 1999-08-25 三洋電機株式会社 p型SiCの電極形成方法
JPH05304314A (ja) 1992-04-27 1993-11-16 Toshiba Corp 発光ダイオード
EP0610599A1 (en) * 1993-01-04 1994-08-17 Texas Instruments Incorporated High voltage transistor with drift region
JP3079851B2 (ja) 1993-09-28 2000-08-21 富士電機株式会社 炭化けい素電子デバイスの製造方法
US5442200A (en) * 1994-06-03 1995-08-15 Advanced Technology Materials, Inc. Low resistance, stable ohmic contacts to silcon carbide, and method of making the same
US6573534B1 (en) * 1995-09-06 2003-06-03 Denso Corporation Silicon carbide semiconductor device
JP3385938B2 (ja) * 1997-03-05 2003-03-10 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
DE19924982A1 (de) * 1998-06-08 1999-12-09 Siemens Ag Halbleiteranordnung mit ohmscher Kontaktierung und Verfahren zur Kontaktierung einer Halbleiteranordnung
DE19925233A1 (de) * 1998-06-08 1999-12-09 Siemens Ag Halbleiteranordnung mit ohmscher Kontaktierung und Verfahren zur Kontaktierung einer Halbleiteranordnung
US6107649A (en) * 1998-06-10 2000-08-22 Rutgers, The State University Field-controlled high-power semiconductor devices
US6473534B1 (en) * 1999-01-06 2002-10-29 Hewlett-Packard Company Multiplier-free implementation of DCT used in image and video processing and compression
US6544674B2 (en) * 2000-08-28 2003-04-08 Boston Microsystems, Inc. Stable electrical contact for silicon carbide devices
JP4671314B2 (ja) 2000-09-18 2011-04-13 独立行政法人産業技術総合研究所 オーミック電極構造体の製造方法、接合型fet又は接合型sitのオーミック電極構造体の製造方法、及び半導体装置の製造方法
US6599644B1 (en) * 2000-10-06 2003-07-29 Foundation For Research & Technology-Hellas Method of making an ohmic contact to p-type silicon carbide, comprising titanium carbide and nickel silicide
US6841812B2 (en) * 2001-11-09 2005-01-11 United Silicon Carbide, Inc. Double-gated vertical junction field effect power transistor
JP4224253B2 (ja) 2002-04-24 2009-02-12 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2003347235A (ja) 2002-05-28 2003-12-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2004036655A1 (ja) * 2002-10-18 2004-04-29 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology 炭化ケイ素半導体装置及びその製造方法
US6956239B2 (en) * 2002-11-26 2005-10-18 Cree, Inc. Transistors having buried p-type layers beneath the source region
CN1532943B (zh) * 2003-03-18 2011-11-23 松下电器产业株式会社 碳化硅半导体器件及其制造方法
US7473929B2 (en) * 2003-07-02 2009-01-06 Panasonic Corporation Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4830285B2 (ja) * 2004-11-08 2011-12-07 株式会社デンソー 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP4942134B2 (ja) 2005-05-20 2012-05-30 日産自動車株式会社 炭化珪素半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101578705B (zh) 2012-05-30
JP4291875B2 (ja) 2009-07-08
WO2009013886A1 (ja) 2009-01-29
US7829374B2 (en) 2010-11-09
CN101578705A (zh) 2009-11-11
US20100055858A1 (en) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4291875B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4965576B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP4858791B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP7103444B2 (ja) 炭化珪素半導体素子
JP5994604B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
WO2010116575A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017092368A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6120525B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP5745974B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2014083943A1 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP2019004078A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2011030661A1 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6242640B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2009043880A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法および炭化珪素半導体装置
JP6500912B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP3759145B2 (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP4948784B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2014120641A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP7074173B2 (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2017168681A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5439727B2 (ja) 半導体装置
JP7462394B2 (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2017168680A (ja) 炭化珪素半導体装置および炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2005085872A (ja) 半導体素子及びその製造方法
JP2018067697A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5