[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPWO2008062698A1 - 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置 - Google Patents

光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008062698A1
JPWO2008062698A1 JP2008545368A JP2008545368A JPWO2008062698A1 JP WO2008062698 A1 JPWO2008062698 A1 JP WO2008062698A1 JP 2008545368 A JP2008545368 A JP 2008545368A JP 2008545368 A JP2008545368 A JP 2008545368A JP WO2008062698 A1 JPWO2008062698 A1 JP WO2008062698A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
optical
objective lens
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008545368A
Other languages
English (en)
Inventor
片山 龍一
龍一 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2008062698A1 publication Critical patent/JPWO2008062698A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/139Numerical aperture control means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

光ヘッド装置(100)は、BD規格の光記録媒体とHD DVD規格の光記録媒体とに対応した光ヘッド装置として構成される。倍率変化レンズ(105)は、凸レンズ(105a)、(凹レンズ105b)、凸レンズ(105c)を有する。倍率変換レンズ(105)は、各レンズが光軸方向に移動可能に構成され、凸レンズ(105a)から入射した光の径と、凸レンズ(105c)から出射する光の径との比を、所定の比率で変換する機能を有する。倍率変換レンズ(105)は、BD規格のディスク(108)の記録再生に際しては、対物レンズ(107)に向けて、対物レンズの開口数0.85に対応する径の光を出射し、HD DVD規格のディスク(108)の記録再生に際しては、対物レンズの開口数0.65に対応する径の光を出射する。

Description

本発明は、光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置に関し、更に詳しくは、複数の規格の光記録媒体に対して記録・再生を行う光学式情報記録再生装置、及び、そのような光学式情報記録再生装置で用いられる光ヘッド装置に関する。
光記録媒体に対して、記録・再生を行う光学式情報記録再生装置が広く用いられている。光学式情報記録再生装置には、記録及び再生を行う記録再生装置と、再生のみを行う再生専用装置とがあるが、ここでは、これらをまとめて光学式情報記録再生装置と呼ぶ。光学式情報記録再生装置における記録密度は、光ヘッド装置が光記録媒体上に形成する集光スポットの径の2乗に反比例する。すなわち、集光スポットの径が小さいほど記録密度は高くなる。集光スポットの径は、光ヘッド装置における光源の波長に比例し、対物レンズの開口数に反比例する。すなわち、光源の波長が短く、対物レンズの開口数が高いほど、集光スポットの径は小さくなる。
例えば、容量650MBのCD(コンパクトディスク)規格の光記録媒体に対しては、光源波長が780nm、対物レンズの開口数が0.45の光ヘッド装置が用いられる。また、容量4.7GBのDVD(ディジタルバーサタイルディスク)規格の光記録媒体に対しては、光源波長が650nm、対物レンズの開口数が0.6の光ヘッド装置が用いられる。これに対し、近年、記録密度を更に高めた光記録媒体として、容量15GB〜20GBのHD DVD(ハイデンシティディジタルバーサタイルディスク)規格や容量23.3GB〜27GBのBD(ブルーレイディスク)規格が提案されている。これら記録密度を高めた規格では、光源波長が短く、対物レンズの開口数が高い光ヘッド装置が用いられる。具体的には、光源の波長は双方の規格とも405nmであり、対物レンズの開口数は、HD DVD規格では0.65、BD規格では0.85である。光学式情報記録再生装置には、HD DVD規格の光記録媒体とBD規格の光記録媒体のような、規格が異なる複数種類の光記録媒体に対しても、記録や再生が可能であることが好ましく、複数の規格に対して互換の機能を有する光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置が望まれている。
HD DVD規格の光記録媒体とBD規格の光記録媒体との何れに対しても記録や再生を行うことができる光ヘッド装置としては、特許文献1に記載されたものがある。図12は、特許文献1に記載された光ヘッド装置の構成を示している。この光ヘッド装置200では、光源である半導体レーザ(LD)201から出射された光は、一部が回折光学素子227を0次光として透過し、液晶光学素子228を通り、対物レンズ207によって、光記録媒体であるディスク208上に集光される。ディスク208からの反射光は、対物レンズ207、液晶光学素子228を逆向きに通り、一部が回折光学素子227で±1次光として回折され、−1次回折光及び+1次回折光は、それぞれ光検出器211a及び211bで受光される。
HD DVD規格とBD規格とでは、記録再生に用いる対物レンズの開口数が異なる。このため、光ヘッド装置を、双方の規格に対応させるためには、光記録媒体の種別に応じて、対物レンズの開口数を制御する必要がある。また、HD DVD規格の光記録媒体とBD規格の光記録媒体とでは、保護層(カバー層)の厚みが異なる。具体的には、HD DVD規格における保護層の厚みは0.6mmであり、BD規格におけるカバー層の厚みは0.1mmである。光記録媒体の保護層の厚みが変化すると、光記録媒体上の集光スポットに発生する球面収差が変化する。集光スポットに発生する球面収差が大きいと、集光スポットの形状が乱れ、記録再生特性が悪化する。この記録再生特性の悪化を防ぐためには、保護層の厚さが変化しても集光スポットに球面収差が発生しないように、光記録媒体の種類に応じて球面収差を補正する必要がある。
球面収差の補正は、光記録媒体の種類に応じて対物レンズの倍率(対物レンズへの入射光の発散又は収束の度合いに相当)を変化させることにより行うことができる。図12に示す光ヘッド装置200では、対物レンズ207は、BD規格の光記録媒体に対しては、対物レンズ207に第1の発散角を有する発散光を入射させたときに球面収差が補正されるように設計されている。また、HD DVD規格の光記録媒体に対しては、対物レンズ207に第2の発散角を有する発散光を入射させたときに球面収差が補正されるように設計されている。
液晶光学素子228は、光記録媒体の種類に応じた対物レンズの開口数の制御、及び、球面収差の補正を行う機能を有する。ディスク208がBD規格の光記録媒体である場合には、液晶光学素子228は、入射光をそのまま対物レンズ207側へ透過させる。これにより、対物レンズ207の開口数は、対物レンズ207自身の有効領域の径で決まる0.85となる。また、液晶光学素子228からの出射光は、第1の発散角を有する発散光として対物レンズ207へ入射し、BD規格のディスク208に対して球面収差が補正される。
一方、ディスク208がHD DVD規格の光記録媒体である場合には、液晶光学素子228は、対物レンズ207の開口数0.65に相当する円形領域の内部への入射光に対しては凹レンズの働きをし、円形領域の外部の入射光に対しては入射光を全て回折させる働きをする。その結果、液晶光学素子228の円形領域の内部からの出射光は、第2の発散角を有する発散光として対物レンズ207へ入射し、円形領域の外部からの出射光は、対物レンズ207へ有効な光として入射しない。これにより、対物レンズ207の開口数は、液晶光学素子の円形領域の径で決まる0.65となる。また、HD DVD規格のディスク208に対して球面収差が補正される。
ここで、光記録媒体の保護層の厚さは、設計値に対してある程度のばらつきを有している。光記録媒体の保護層の厚みが設計値からずれていると、保護層の厚みのずれに起因する球面収差によって集光スポットの形状が乱れ、記録再生特性が悪化する。球面収差は光源の波長に反比例し、対物レンズの開口数の4乗に比例するため、光源の波長が短く、対物レンズの開口数が高いほど、記録再生特性に対する保護層の厚みのずれのマージンは狭くなる。従って、記録密度を高めるために光源の波長を短くし、対物レンズの開口数を高くしたHD DVD規格やBD規格に対応した光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置では、記録再生特性を悪化させないために、光記録媒体の保護層の厚みのずれに起因する球面収差を補正することが必要である。
光記録媒体の保護層の厚みのずれに起因する球面収差を補正することができる光ヘッド装置としては、特許文献2に記載されたものがある。図13は、特許文献2に記載された光ヘッド装置の構成を示している。この光ヘッド装置300では、光源である半導体レーザ301からの出射光は、円筒レンズ329により、断面形状が楕円形から円形に変換され、コリメータレンズ302によって平行光化される。その後、一部がビームスプリッタ330を透過して、凹レンズ331a及び凸レンズ331bを通り、対物レンズ307によって光記録媒体であるディスク308上に集光される。ディスク308からの反射光は、対物レンズ307、凸レンズ331b、凹レンズ331aを逆向きに通り、一部がビームスプリッタ330で反射され、円筒レンズ309、凸レンズ310を通り、光検出器311で受光される。
光記録媒体の保護層の厚みのずれに起因する球面収差の補正は、保護層の厚みのずれ量に応じて、対物レンズ307の倍率を変化させることで行うことができる。対物レンズ307は、ディスク308の保護層の厚みが設計通りである場合には、平行光を入射したときに球面収差が補正されるように設計されている。凹レンズ331a及び凸レンズ331bは、保護層の厚みのずれに起因する球面収差を補正するために使用する。ディスク308の保護層の厚みが設計通りであるときには、凹レンズ331aと凸レンズ331bとの間の間隔を所定の設計値として、対物レンズ307に対して平行光を入射する。これにより、球面収差が補正される。
ディスク308の保護層の厚みが設計値よりも薄い場合には、凹レンズ331aと凸レンズ331bとの間隔を、保護層の厚みのずれに依存した量だけ、所定の設計値よりも広くする。これにより、対物レンズ307への入射光は、保護層の厚みのずれに応じた収束角を有する収束光となる。また、ディスク308の保護層の厚みが設計値よりも厚い場合には、凹レンズ331aと凸レンズ331bとの間隔を、保護層の厚みのずれに依存した量だけ、所定の設計値よりも狭くする。これにより、対物レンズ307への入射光は、保護層の厚みのずれに応じた発散角を有する発散光となる。このようにすることで、保護層の厚みのずれに起因する球面収差が補正される。
凹レンズ331aと凸レンズ331bとの間隔は、凹レンズ331a、凸レンズ331bの何れか一方のみを光軸方向に移動させることで変更できる。これに対して、図13に示す光ヘッド装置300は、凹レンズ331aと凸レンズ331bの双方を、光軸方向に移動させる機構を備えている。このようにすることで、凹レンズ331a、凸レンズ331bの何れか一方を光軸方向に移動させることにより球面収差を補正でき、他方を光軸方向へ移動させることにより、対物レンズ307の光軸に垂直な方向へのシフトに起因するコマ収差の補正を行うことができる。
なお、ディスク308の保護層厚ずれに起因する球面収差、及び、対物レンズ307の光軸に垂直な方向へのシフトに起因するコマ収差の補正を行う際の凹レンズ331a、凸レンズ331bの移動量は、通常±100μm程度と小さい。このため、凹レンズ331a、凸レンズ331bを光軸方向に移動しても、対物レンズ307への入射光のビーム径は、実質的に変化しない。
特開平10−92003号公報 特開2005−293775号公報
図12に示す光ヘッド装置200では、ディスク208がBD規格の光記録媒体であるときには、記録再生に寄与する有効な光は、対物レンズ207の有効領域の内部に入射した光である。一方、ディスク208がHD DVD規格の光記録媒体であるときには、記録再生に寄与する有効な光は、液晶光学素子228の円形領域の内部に入射した光である。何れの場合も、対物レンズ207の開口数に対応した回折限界の集光スポットを得るために、対物レンズ207の開口数に相当する領域の内部の全面に光を入射させる。このとき、液晶光学素子228の円形領域の径は、対物レンズ207の有効領域の径よりも小さいため、HD DBD規格の光記録媒体に対して記録再生に寄与する有効な光の量(有効光量)は、BD規格の光記録媒体での有効光量に比して少ない。すなわち、光ヘッド装置200では、HD DVD規格の光記録媒体に対する光利用効率が、BD規格の光記録媒体に対する光利用効率に比して低いという問題がある。このため、光ヘッド装置200を用いた記録再生装置では、HD DVD規格の光記録媒体に対し、再生を行うために必要な有効光量を得ることはできるが、記録を行うために必要な有効光量を得ることができない。
図13に示す光ヘッド装置300では、凹レンズ311aと凸レンズ331bとの間隔を調整することで、保護層の厚みのずれに起因した球面収差を補正するものであり、HD DVD規格の光記録媒体と、BD規格の光記録媒体との双方に対応した光ヘッド装置としては構成されてない。また、凹レンズ311aと凸レンズ331bとの間隔を調整し、対物レンズ307への入射光を、発散光、平行光、収束光とすることでは、HD DVD規格の光記録媒体に対する光利用効率が悪いという上記問題を解消することはできない。
発明の概要
本発明は、上記従来技術の問題点を解消し、規格が異なる複数種類の光記録媒体に対して記録再生を行う際に、何れの規格の光記録媒体に対しても高い光利用効率を得ることができる光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置を提供することを目的とする。
本発明は、記録・再生に用いる光学条件が相互に異なる複数種類の光記録媒体の記録・再生に用いられる光ヘッド装置であって、光源と、前記光源からの光を集光し、トラックを有する光記録媒体上に集光スポットを形成する対物レンズと、前記光源と前記対物レンズとの間に配置され、前記対物レンズに入射する光の径を変化させる機能を有する機能レンズと、前記光記録媒体からの反射光を受光する光検出器とを備え、使用する光記録媒体に対応して、前記機能レンズが制御され、前記対物レンズに入射する光ビームの径が制御されることを特徴とする光ヘッド装置を提供する。
本発明の光学式情報記録再生装置は、上記本発明の光ヘッド装置と、前記光源を駆動する第1の回路ブロックと、前記光検出器からの出力に基づいて、前記光記録媒体に記録されたRF信号を検出する第2の回路ブロックと、使用する光記録媒体の種別に応じて前記光ビームの径が変化するように前記機能レンズを駆動する第3の回路ブロックと、前記光検出器からの出力に基づいて前記集光スポットの前記トラックに対する光軸方向の位置ずれを表すフォーカス誤差信号、及び、光軸に垂直な面内でトラックに垂直な方向の位置ずれを表すトラック誤差信号を検出し、前記対物レンズを、前記フォーカス誤差信号及び前記トラック誤差信号に基づいて駆動する第4の回路ブロックとを有することを特徴とする。
本発明の上記、及び、他の目的、特徴及び利益は、図面を参照する以下の説明により明らかになる。
本発明の第1実施形態例の光ヘッド装置の構成を示すブロック図。 図2A及び2Bは、図1における液晶光学素子の断面構造を示す断面図。 図3A及び3Bは、倍率変換レンズの第1の実施例を示す断面図。 図4A及び4Bは、倍率変換レンズの第2の実施例を示す断面図。 図1に示す光ヘッド装置を含む光学式情報記録再生装置の構成を示すブロック図。 本発明の第2実施形態例の光ヘッド装置の構成を示すブロック図。 図6に示す光ヘッド装置を有する光学式情報記録再生装置の構成を示すブロック図。 倍率変換レンズの第3の実施例を示す断面図。 倍率変換レンズの第4の実施例を示す断面図。 本発明の第3実施形態例の光ヘッド装置の構成を示すブロック図。 図11A及び11Bは、コリメータレンズの実施例を示す断面図。 特許文献1に記載された光ヘッド装置の構成を示すブロック図。 特許文献2に記載された光ヘッド装置の構成を示すブロック図。
以下、図面を参照し、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は、本発明の第1実施形態例の光ヘッド装置の構成を示している。光ヘッド装置100は、半導体レーザ101、コリメータレンズ102、回折光学素子103、偏光ビームスプリッタ104、倍率変換レンズ105、1/4波長板106、対物レンズ107、円筒レンズ109、凸レンズ110、光検出器111、及び、液晶光学素子112を有する。光ヘッド装置100は、HD DVD規格の光記録媒体とBD規格の光記録媒体との何れに対しても記録や再生を行うことができる光ヘッド装置として構成される。
倍率変換レンズ105は、対物レンズ107に入射する光の径を変化させる機能を有するレンズ径として構成される。倍率変換レンズ105は、光源である半導体レーザ101側から入射する光ビームの径と、対物レンズ107側に出射する光ビームの径とを変化させる機能を有する。倍率変換レンズ105は、凸レンズとして機能するレンズ群、凹レンズとして機能するレンズ群、及び、凸レンズとして機能するレンズ群の3つのレンズ群から成る。各レンズ群は、1枚のレンズで構成されている。すなわち、凸レンズとして機能するレンズ群は、1枚の凸レンズ105aで構成され、凹レンズとして機能するレンズ群は、1枚の凹レンズ105bで構成され、凸レンズとして機能するレンズ群は、1枚の凸レンズ105cで構成されている。
半導体レーザ101は、光源として構成される。コリメータレンズ102は、半導体レーザ101が出射する光を平行光化する。回折光学素子103は、コリメータレンズ102で平行光化された光を入射し、入射した光を、メインビームである0次光、サブビームである±1次光の3つの光に分割する。これらの光は、偏光ビームスプリッタ104にP偏光として入射し、偏光ビームスプリッタ104を、ほとんど全て透過する。倍率変換レンズ105は、偏光ビームスプリッタ104を透過した光を入射し、光スポット径を所定の倍率で変換して出射する。この倍率変換レンズ105の動作については後述する。
液晶光学素子112は、光記録媒体の種類に応じた対物レンズの開口数の制御及び球面収差の補正を行う機能を有する。倍率変換レンズ105を出射し、液晶光学素子112を通過した光は、1/4波長板106によって直線偏光から円偏光に変換されて対物レンズ107に入射し、対物レンズ107により、光記録媒体であるディスク108上に集光される。対物レンズ107は、BD規格の光記録媒体に対しては、対物レンズ107に平行光を入射させたときに球面収差が補正され、HD DVD規格の光記録媒体に対しては、対物レンズ107に所定の発散角を有する発散光を入射させたときに球面収差が補正されるように設計されている。
ディスク108で反射されたメインビームの反射光、及び、サブビームの反射光は、対物レンズ107を逆向きに通り、1/4波長板106によって円偏光から、往路とは偏光方向が直交した方向の直線偏光に変換され、液晶光学素子112を逆向きに通る。その後、倍率変換レンズ105を通り、偏光ビームスプリッタ104にS偏光として入射し、ほとんど全てが反射して円筒レンズ109に向かう。ディスク108からの反射光は、円筒レンズ109及び凸レンズ110を介して、光検出器111に入射し、光検出器111の受光部にて電気信号に変換される。光ヘッド装置100では、光検出器111の受光部からの出力に基づいて、フォーカス誤差信号、トラック誤差信号、及び、ディスク108に記録されたRF信号が検出される。フォーカス誤差信号は、公知の非点収差法により検出され、トラック誤差信号は、公知の位相差法又は差動プッシュプル法により検出される。
図2A及び2Bは、液晶光学素子112の断面構造を示している。液晶光学素子112は、3枚のガラス基板113a、113b、113cを有する。ガラス基板113a、113bの間には、液晶高分子114a及び充填剤115aが封入されており、ガラス基板113b、113cの間には、液晶高分子114b及び充填剤115bが封入されている。液晶高分子114aと充填剤115aとの境界、及び、液晶高分子114bと充填剤115bとの境界には、対物レンズ107の開口数0.65に相当する円形領域の内部において、液晶高分子114a、114bの側に凸となり、充填剤115a、115bの側に凹となるレンズ面が形成されており、円形領域の外部においては回折格子面が形成されている。この円形領域の径は、対物レンズ107の有効領域の径の約半分である。
液晶高分子114a、114bは、一軸の屈折率異方性を有する。液晶高分子114a、114bの常光に対する屈折率をno、異常光に対する屈折率をneとするとき、no<neであるとする。また、充填剤115a、115bの屈折率は、液晶高分子114a、114bの常光に対する屈折率noと等しいとする。図2A及び2Bでは図示を省略するが、ガラス基板113aの液晶高分子114a側の面、ガラス基板113bの充填剤115a側の面、ガラス基板113cの液晶高分子114b側の面、及び、ガラス基板113bの充填剤115b側の面には、それぞれ液晶高分子を駆動するための電極が形成されている。
液晶光学素子112は、BD規格のディスク108の記録・再生に際しては、ガラス基板113aの液晶高分子114a側の面と、ガラス基板113bの充填剤115a側の面との間、及び、ガラス基板113cの液晶高分子114b側の面と、ガラス基板113bの充填剤115b側の面との間に、それぞれ所定の電圧が印加される。電圧を印加した状態では、図2Aに示すように、液晶高分子114a及び液晶高分子114bの長手方向は、入射光の光軸方向と平行になり、入射光に対する液晶高分子114a、114bの屈折率は、入射光の偏光方向によらずnoとなる。
上記状態では、液晶高分子114aと充填剤115aとの境界、及び、液晶高分子114bと充填剤115bとの境界のレンズ面は、入射光に対してレンズとして作用せず、回折格子面は入射光に対して回折格子として作用しない。すなわち、液晶光学素子112は、入射光の偏光方向によらず、入射光に対して何の働きもしない。その結果、倍率交換レンズ105から平行光として出射し、液晶光学素子112に入射した往路の光は、液晶光学素子112から平行光として出射し、対物レンズ107へ入射する。逆に、対物レンズ107側から平行光として液晶光学素子112に入射する復路の光は、液晶光学素子112を平行光として出射し、倍率変換レンズ105へ入射する。これにより、往路の光、及び、復路の光は、何れもディスク108に対して球面収差が補正される。このとき、対物レンズ107の開口数は、対物レンズ自身の有効領域の径で決まる0.85となる。
一方、液晶光学素子112は、HD DVD規格のディスク108の記録・再生に際しては、ガラス基板113aの液晶高分子114a側の面と、ガラス基板113bの充填剤115a側の面との間、及び、ガラス基板113cの液晶高分子114b側の面と、ガラス基板113bの充填剤115b側の面との間に、電圧は印加されない。電圧を印加しない状態では、図2Bに示すように、液晶高分子114aの長手方向は、入射光の光軸に垂直で紙面に平行な方向となり、液晶高分子114bの長手方向は、入射光の光軸に垂直で紙面に垂直な方向となる。この状態では、入射光の偏光方向が紙面に平行な場合、入射光に対する液晶高分子114a、114bの屈折率は、それぞれne、noとなり、入射光の偏光方向が紙面に垂直な場合には、入射光に対する液晶高分子114a、114bの屈折率は、それぞれno、neとなる。
上記状態では、入射光の偏光方向が紙面に平行な場合には、液晶分子114aと充填剤115aとの境界に形成されたレンズ面は、入射光に対して凹レンズとして作用し、回折格子面は、入射光に対して入射光を全て回折させる回折格子として作用する。また、液晶高分子114bと充填剤115bとの境界に形成されたレンズ面は、入射光に対してレンズとして作用せず、回折格子面は、入射光に対して回折格子として作用しない。一方、入射光の偏光方向が紙面に垂直な場合には、液晶分子114bと充填剤115bとの境界に形成されたレンズ面は、入射光に対して凹レンズとして作用し、回折格子面は、入射光に対して入射光を全て回折させる回折格子として作用する。また、液晶高分子114aと充填剤115aとの境界に形成されたレンズ面は、入射光に対してレンズとして作用せず、回折格子面は、入射光に対して回折格子として作用しない。すなわち、液晶光学素子112は、入射光の偏光方向が紙面に平行な場合、紙面に垂直な場合の何れも、対物レンズ107の開口数0.65に相当する円形領域の内部への入射光に対しては凹レンズの働きをし、円形領域の外部への入射光に対しては、入射光を全て回折する働きをする。その結果、倍率変換レンズ105側から平行光として液晶光学素子112に入射する往路の光は、偏光方向が紙面に平行な方向であるとすると、円形領域の内部においては液晶光学素子112から所定の発散角を有する発散光として対物レンズ107側に出射し、円形領域の外部においては液晶光学素子112から回折光として出射し、対物レンズ107へ有効な光として入射しない。逆に、対物レンズ107側から所定の収束角を有する収束光として液晶光学素子112に入射する復路の光は、偏光方向が紙面に垂直な方向であるとすると、円形領域の内部においては液晶光学素子112から平行光として倍率変換レンズ105側に出射し、円形領域の外部においては液晶光学素子112から回折光として出射し、倍率変換レンズ105へ有効な光として入射しない。これにより、往路の光、及び、復路の光は、何れもディスク108に対して球面収差が補正される。このとき、対物レンズ107の開口数は、液晶光学素子112の円形領域の径で決まる0.65となる。
倍率変換レンズ105について説明する。倍率変換レンズ105は、凸レンズ105a、凹レンズ105b、凸レンズ105cの3つのレンズで構成されており、凸レンズ105aと凹レンズ105bとの間の間隔、及び、凹レンズ105bと凸レンズ105cとの間の間隔を制御することで、入射光の光ビーム径と出射光の光ビーム径との比率を変換する。以下では、偏光ビームスプリッタ104側から凸レンズ105aに入射する光の径と、凸レンズ105cから対物レンズ107側へ出射する光の径との比を、倍率変換レンズ105の倍率として定義する。
ここで、ディスク108がBD規格の光記録媒体である場合、記録再生に寄与する有効な光は、対物レンズ107の有効領域の内部に入射した光である。一方、ディスク108がHD DVD規格の光記録媒体である場合には、記録再生に寄与する有効な光は、液晶光学素子112の円形領域の内部に入射した光である。そこで、ディスク108がBD規格の光記録媒体であるときには、倍率変換レンズ105の倍率を、凸レンズ105cから対物レンズ107側へ向け出射する光の径が、対物レンズ107の有効領域の径に対応した径となるように制御する。また、ディスク108がHD DVD規格の光記録媒体であるときには、倍率変換レンズ105の倍率を、凸レンズ105cから液晶光学素子112側に向けて出射する光の径が、液晶光学素子112の円形領域の径に対応した径となるように制御する。BD規格の光記録媒体を用いるときの倍率変換レンズ105の倍率と、HD DVD規格の光記録媒体を用いるときの倍率変換レンズ105の倍率との比は、対物レンズ107の有効領域の径と、液晶光学素子112の円形領域の径との比とほぼ等しくなるように設定される。
図3A及び3Bに、倍率変換レンズの第1の実施例を示す。この例では、凸レンズ105aへ入射するビームの径は4mmである。対物レンズ107の有効領域の径は4mm、液晶光学素子112の円形領域の径は2mmであるとする。凸レンズ105a及び105cの焦点距離を18mm、凹レンズ105bの焦点距離を−5mmとする。なお、説明の簡略化のために各レンズの厚みは無視できるものとする。倍率変換レンズ105を構成する凸レンズ105aと、凹レンズ105bとの間隔をL1とし、凹レンズ105bと凸レンズ105cとの間隔をL2とする。本実施例においては、凸レンズ105aの位置を固定し、凹レンズ105b及び凸レンズ105cを光軸方向に駆動可能として、間隔L1、L2を変更するものとする。
図3Aに示すように、倍率変換レンズ105の各レンズの間隔を、L1=8mm、L2=8mmとすると、凸レンズ105aに平行光として入射した光は、凸レンズ105cから平行光として出射し、このときの凸レンズ105cから出射する光ビームの径は4mmとなる。つまり、倍率変換レンズ105の倍率は「1」である。BD規格の光記録媒体を用いるときには、凸レンズ105aに入射する光の径が4mmで、対物レンズ107の有効領域の径が4mmであるので、倍率変換レンズ105の各レンズの間隔を図3Aに示すように制御して倍率を「1」に制御し、対物レンズ107に、対物レンズの有効領域の径に対応した4mmの径の光ビームが入射するようにする。
図3Bに示すように、倍率変換レンズ105の各レンズの間隔を、L1=10.5mm、L2=3mmとすると、凸レンズ105aに平行光として入射した光は、凸レンズ105cから平行光として出射し、このときの凸レンズ105cから出射する光ビームの径は2mmとなる。つまり、倍率変換レンズ105の倍率は「0.5」となる。HD DVD規格の光記憶媒体を用いるときには、凸レンズ105aに入射する光の径が4mmで、液晶光学素子112の円形領域の径が2mmであるので、倍率変換レンズ105の各レンズの間隔を図3Bに示すように制御して倍率を「0.5」に制御し、液晶光学素子112に、液晶光学素子の円形領域に対応した2mmの径の光ビームが入射するようにする。
光ヘッド装置は、記録・再生に際して、ディスク108の種別に応じて倍率変換レンズ105の倍率を変化させ、記録・再生の対象となるディスク108に対して、光利用効率が高くなるようにする。具体的には、ディスク108がBD規格の光記録媒体のときには、倍率変換レンズ105におけるレンズ間の間隔L1、L2を8mm、8mmとして(図3A)、倍率変換レンズ105の倍率を「1」にする。一方、ディスク108がHD DVD規格の光記録媒体であるときには、倍率変換レンズ105におけるレンズ間の間隔L1、L2を10.5mm、3mmとして(図3B)、倍率変換レンズ105の倍率を「0.5」にする。このようにすることで、何れの規格の光記録媒体に対して記録や再生を行う場合にも、高い光利用効率が得られる。
図4A及び4Bは、倍率変換レンズ105の第2の実施例を示している。この例では、凸レンズ105aへ入射するビームの径は2mmである。本実施例においても、対物レンズ107の有効領域の径は4mmで、液晶光学素子の円形領域の径は2mmであるとする。また、凸レンズ105a及び105cの焦点距離は、上記実施例と同様に18mmとし、凹レンズ105bの焦点距離は−5mmとする。説明の簡略化のために、各レンズの厚みは、無視できるものとする。
図4Aに示すように、倍率変換レンズ105の各レンズの間隔を、L1=3mm、L2=10.5mmとすると、凸レンズ105aに平行光として入射した光は、凸レンズ105cから平行光として出射し、このときの凸レンズ105cから出射する光ビームの径は4mmとなる。つまり、倍率変換レンズ105の倍率は「2」となる。BD規格の光記録媒体を用いるときには、凸レンズ105aに入射する光の径が2mmで、対物レンズ107の有効領域の径が4mmであるので、倍率変換レンズ105の各レンズの間隔を図4Aに示すように制御して倍率を「2」に制御し、対物レンズ107に、4mmの径の光ビームが入射するようにする。
図4Bに示すように、倍率変換レンズ105の各レンズの間隔を、L1=8mm、L2=8mmとすると、凸レンズ105aに平行光として入射した光は、凸レンズ105cから平行光として出射し、このときの凸レンズ105cから出射する光ビームの径は2mmとなる。つまり、倍率変換レンズ105の倍率は「1」となる。HD DVD規格の光記録媒体を用いるときには、凸レンズ105aに入射する光の径が2mmで、対物レンズ107の有効領域の径が2mmであるので、倍率変換レンズ105の各レンズの間隔を図4Bに示すように制御して倍率を「1」に制御し、対物レンズ107に、2mmの径の光ビームが入射するようにする。
本実施例では、光ヘッド装置は、ディスク108がBD規格の光記録媒体のときには、倍率変換レンズ105におけるレンズ間の間隔L1、L2を3mm、10.5mmとして(図4A)、倍率変換レンズ105の倍率を「2」にする。一方、ディスク108がHD DVD規格の光記録媒体であるときには、倍率変換レンズ105におけるレンズ間の間隔L1、L2を8mm、8mmとして(図4B)、倍率変換レンズ105の倍率を「1」にする。このようにすることにより、何れの規格の光記録媒体に対して記録や再生を行う場合にも、高い光利用効率が得られる。
第1及び第2の実施例では、倍率変換レンズ105を構成するレンズのうち、凸レンズ105aの位置を固定し、凹レンズ105b及び凸レンズ105cを光軸方向に移動して倍率を変化させるものとする。レンズを光軸方向に移動する機構としては、ステップモータやIDM(スムーズインパクトドライブメカニズム)を用いることができる。各レンズ間の間隔は、凹レンズ105bを固定して、凸レンズ105a及び105cを光軸方向に移動することで調整してもよく、凸レンズ105cを固定して、凸レンズ105a及び凹レンズ105bを光軸方向に移動することで調整してもよい。第1及び第2の実施例では、倍率変換レンズ105を構成するレンズの枚数を、必要最低限の3枚に抑えており、このような構成とすることで、レンズ自身のコストを抑えることができる。
図5に、図1に示す光ヘッド装置100を含む光学式情報記録再生装置の構成を示す。光学式情報記録再生装置10は、光ヘッド装置100に加えて、変調回路116、記録信号生成回路117、半導体レーザ(LD)駆動回路118、増幅回路119、再生信号処理回路120、復調回路121、ディスク判別回路122、倍率変換レンズ駆動回路123、液晶光学素子駆動回路124、誤差信号生成回路125、及び、対物レンズ駆動回路126を有する。
変調回路116は、ディスク108に記録すべき記録データを、所定の変調規則に従って変調する。記録信号生成回路117は、変調回路116で変調された信号を基に、記録ストラテジに従って、半導体レーザ101を駆動するための信号を生成する。半導体レーザ駆動回路118は、記録信号生成回路117にて生成された記録信号に基づいて、半導体レーザ101に記録信号に応じた電流を供給し、半導体レーザ101を駆動する。これにより、ディスク108への記録が行われる。半導体レーザ駆動回路118は、光源を駆動する第1の回路ブロックに相当する。
増幅回路119は、光検出器111の各受光部からの出力を増幅する。再生信号処理回路120は、増幅回路119で増幅された信号に基づいて、ディスク108に記録されたRF信号を生成し、これに対して、波形等価及び2値化を行う。復調回路121は、再生信号処理回路120で2値化された信号を、所定の復調規則に従って復調する。これにより、ディスク108からの再生データの再生が行われる。増幅回路119、再生信号処理回路120、及び、復調回路121は、光検出器111からの出力に基づいて、光記録媒体に記録されたRF信号を検出する第2の回路ブロックに相当する。
ディスク判別回路122は、増幅回路119で増幅された信号に基づいて、ディスク108が、BD規格の光記録媒体、HD DVD規格の光記録媒体の何れであるかを判別する。倍率変換レンズ駆動回路123は、ディスク判別回路122で判別されたディスク108の種別に応じて、倍率変換レンズ105の倍率が所定の値となるように、倍率変換レンズ105を駆動する。具体的には、ステップモータやSIDMへ電流を供給し、各レンズ間の間隔を制御して、倍率を所定の値に設定する。倍率変換レンズ駆動回路123は、レンズを駆動する第3の回路ブロックに相当する。
液晶光学素子駆動回路124は、ディスク判別回路122で判別されたディスク108の種別に応じて、液晶光学素子112を駆動する。具体的には、ディスク108の種別に応じて液晶光学素子112へ供給する電圧を制御し、液晶光学素子112の倍率及び開口数を、ディスク108の種別に応じた値に制御する。
誤差信号生成回路125は、増幅回路119にて増幅された信号に基づいて、フォーカス誤差信号及びトラック誤差信号を生成する。対物レンズ駆動回路126は、誤差信号生成回路125によって生成された誤差信号に基づいて、対物レンズ107を駆動する。具体的には、対物レンズ107を駆動するためのアクチュエータに、誤差信号に応じた電流を供給し、対物レンズ107を駆動する。増幅回路119、誤差信号生成回路125、及び、対物レンズ駆動回路126は、光検出器111からの出力に基づいて誤差信号を検出し、対物レンズを誤差信号に基づいて駆動する第4の回路を含んでいる。
図5では図示を省略しているが、光学式情報記録再生装置10は、ポジショナ制御回路と、スピンドル制御回路を含んでいる。ポジショナ制御回路は、光ヘッド装置全体を、図示しないモータによりディスク108の半径方向に移動する。スピンドル制御回路は、図示しないスピンドルモータを駆動し、ディスク108の回転制御を行う。これらにより、フォーカス、トラック、ポジショナ、スピンドルのサーボが行われる。変調回路116から半導体レーザ駆動回路118までのデータ記録に関わる回路、増幅回路119から復調回路121までのデータ再生に関わる回路、増幅回路119から倍率変換レンズ駆動回路123、液晶光学素子駆動回路124までの互換に関わる回路、及び、増幅回路119から対物レンズ駆動回路126までのサーボに関わる回路は、図示しないコントローラによって制御される。
本実施形態例では、倍率変換レンズ105を用い、対物レンズ107に、使用する光記録媒体の種別に対応した径の光が入射するように、倍率変換レンズ105の倍率を制御する。具体的には、BD規格の光記録媒体では、記録再生に寄与する光は、対物レンズ107の有効領域の内部に入射した光になるので、対物レンズ107に、有効領域の径に対応した光が入射するように、倍率変換レンズ105の倍率を制御する。また、HD DVD規格の光記録媒体では、記録再生に寄与する光は、液晶光学素子112の円形領域の内部に入射した光になるので、液晶光学素子112に、円形領域の径に対応した光が入射するように、倍率変換レンズ105の倍率を制御する。このようにすることで、記録再生に寄与しない無駄な光を減らすことができ、記録再生に用いる光学特性が異なる複数の光記録媒体の何れに対しても、光利用効率を高めることができる。
図6は、本発明の第2実施形態例の光ヘッド装置の構成を示している。本実施形態例の光ヘッド装置100aは、対物レンズ107を2つ備える。対物レンズ107のうちの一方(対物レンズ107a)は、BD規格の光記録媒体の記録再生に用いられる対物レンズであり、他方(対物レンズ107b)は、HD DVD規格の光記録媒体の記録再生に用いられる光記録媒体である。対物レンズ107aは、入射光が平行光として入射した際に、BD規格の光記録媒体に対して球面収差が補正されるように設計されている。また、対物レンズ107bは、入射光が平行光として入射した際に、HD DVD規格の光記録媒体に対して球面収差が補正されるように設計されている。
光源である半導体レーザ101からの出射光は、コリメータレンズ102で平行光化され、回折光学素子103により、メインビームである0次光、サブビームである±1次回折光の3つの光に分割される。これらの光は、偏光ビームスプリッタ104にP偏光として入射してほとんど全てが透過し、凸レンズ105a、凹レンズ105b、凸レンズ105cで構成される倍率変換レンズ105を通り、1/4波長板106によって直線偏光から円偏光に変換され、対物レンズ107により光記録媒体であるディスク108上に照射される。対物レンズ107として、2つの対物レンズ107a、107bのうちの何れを用いるかは、ディスク108の種別に応じて選択される。
ディスク108で反射されたメインビームの反射光、及び、サーブビームの反射光は、対物レンズ107を逆向きに通り、1/4波長板106によって円偏光から、往路とは偏光方向が直交した直線偏光に変換され、倍率変換レンズ105を逆向きに通り、偏光ビームスプリッタ104にS偏光として入射し、偏光ビームスプリッタ104でほとんど全てが反射され、円筒レンズ109及び凸レンズ110を通り、光検出器111で検出される。光検出器111の受光部からの出力に基づいて、フォーカス誤差信号、トラック誤差信号、及び、ディスク108に記録されたRF信号が検出される。フォーカス誤差信号は、公知の非点収差法により検出され、トラック誤差信号は、公知の位相差法又は差動プッシュプル法により検出される。
図6では図示を省略しているが、光ヘッド装置は、使用する対物レンズ107を、対物レンズ107aと対物レンズ107bとの間で切り替える対物レンズ切替え機構を有している。ディスク108がBD規格の光記録媒体である場合には、対物レンズ切替え機構を駆動して対物レンズ107aを、光路中に配置する。倍率変換レンズ105から平行光として出射した往路の光は、対物レンズ107aに平行光として入射し、逆に、対物レンズ107aから平行光として出射した復路の光は、倍率変換レンズ105へ平行光として入射する。これにより、往路の光及び復路の光は、何れもディスク108に対して球面収差が補正される。このときの対物レンズ107aの開口数は、対物レンズ107a自身の有効領域の径で決まる0.85となる。
ディスク108が、HD DVD規格の光記録媒体である場合には、対物レンズ切替え機構は、対物レンズ107bを光路中に配置する。この場合も、倍率変換レンズ105から平行光として出射した往路の光は、対物レンズ107bに平行光として入射し、逆に、対物レンズ107bから平行光として出射した復路の光は、倍率変換レンズ105へ平行光として入射する。これにより、往路の光及び復路の光は、何れもディスク108に対して球面収差が補正される。このときの対物レンズ107bの開口数は、対物レンズ107b自身の有効領域の径で決まる0.65となる。
倍率変換レンズ105の倍率は、光記録媒体の種別に応じて、凸レンズ105cから、対物レンズ107a、107bの有効領域の径に対応した径の光ビームが出射するように制御する。倍率変換レンズ105は、BD規格のディスク108を用いるときには、対物レンズ107aの有効領域の径に対応した径の光ビームを出射する倍率に制御され、HD DVD規格のディスク108を用いるときには、対物レンズ107bの有効領域の径に対応した径の光ビームを出射する倍率に制御される。BD規格の光記録媒体を用いるときの倍率変換レンズ105の倍率と、HD DVD規格の光記録媒体を用いるときの倍率変換レンズ105の倍率との比は、対物レンズ107aの有効領域の径と、対物レンズ107bの有効領域の径との比にほぼ等しくなるように設定される。
本実施形態例においても、倍率変換レンズ105として、第1及び第2の実施例として説明したものを用いることができる。対物レンズ107aの有効領域の径は4mmで、対物レンズ107bの有効領域の径は2mmであるとする。この場合、凸レンズ105aに入射する光の径が4mmのときには、BD規格の光記録媒体に対しては、凸レンズ105aと凹レンズ105bとの間隔L1、及び、凹レンズ105bと凸レンズ105cとの間隔L2をそれぞれ8mmに制御し(図3A)、倍率変換レンズ105の倍率を「1」にして、倍率変換レンズ105から、対物レンズ107aの有効領域の径4mmに対応した光を出射する。また、HD DVD規格の光記録媒体に対しては、間隔L1及びL2をそれぞれ10.5mm、3mmに制御し(図3B)、倍率変換レンズ105の倍率を「0.5」にして、倍率変換レンズ105から、対物レンズ107bの有効領域の径2mmに対応した光を出射する。
凸レンズ105aに入射する光の径2mmであるときには、BD規格の光記録媒体に対しては、凸レンズ105aと凹レンズ105bとの間隔L1、及び、凹レンズ105bと凸レンズ105cとの間隔L2をそれぞれ3mm、10.5mmに制御し(図4A)、倍率変換レンズ105の倍率を「2」にして、倍率変換レンズ105から、対物レンズ107aの有効領域の径4mmに対応した光を出射する。また、HD DVD規格の光記録媒体に対しては、間隔L1L2をそれぞれ8mmに制御し(図4B)、倍率変換レンズ105の倍率を「1」にして、倍率変換レンズ105から、対物レンズ107bの有効領域の径2mmに対応した光を出射する。
ディスク108がBD規格の光記録媒体である場合には、記録再生に寄与する有効な光は、対物レンズ107aの有効領域の内部に入射した光である。一方、ディスク108がHD DVD規格の光記録媒体である場合には、記録再生に寄与する有効な光は、対物レンズ107bの有効領域の内部に入射した光である。光ヘッド装置は、倍率変換レンズ105の倍率を、ディスク108の種別に応じて変化させ、使用する対物レンズ107の有効領域の径に応じた光を、倍率変換レンズ105から出射する。ディスク108の種別に応じて、対物レンズ107を使い分ける場合には、使用する対物レンズ107の有効領域の径に応じて倍率変換レンズ105の倍率を設定し、倍率変換レンズ105から、対物レンズ107の有効領域の径に応じた光を出射することで、何れの規格の光記録媒体に対しても、光利用効率を高くすることができる。
図7に、図6に示す光ヘッド装置100aを有する光学式情報記録再生装置の構成を示す。光学式情報記録再生装置10aは、光ヘッド装置100aに加えて、変調回路116、記録信号生成回路117、半導体レーザ駆動回路118、増幅回路119、再生信号処理回路120、復調回路121、ディスク判別回路122、倍率変換レンズ駆動回路123、誤差信号生成回路125、及び、対物レンズ駆動回路126を有する。
本実施形態例の光学式情報記録再生装置10aは、図5に示す第1実施形態例の光学式情報記録再生装置10から、液晶光学素子駆動回路124を省いた構成である。変調回路116から半導体レーザ駆動回路118までのデータ記録に関わる回路の動作、及び、増幅回路119から復調回路121までのデータ再生に関わる回路の動作は、第1実施形態例の光学式情報記録再生装置10と同様である。
ディスク判別回路122は、増幅回路119で増幅された信号に基づいて、ディスク108が、BD規格の光記録媒体、HD DVD規格の光記録媒体の何れであるかを判別する。倍率変換レンズ駆動回路123は、ディスク判別回路122で判別されたディスク108の種別に応じて、倍率変換レンズ105の倍率が所定の値となるように、倍率変換レンズ105を駆動する。具体的には、ステップモータやSIDMへ電流を供給し、各レンズ間の間隔を制御して、倍率を所定の値に設定する。
対物レンズ駆動回路126は、ディスク判別回路122で判別されたディスク108の種別に基づき、対物レンズ107a、107bのうちで、判別したディスク108の種別に対応した開口数を有する対物レンズを選択し、図示しない対物レンズ切替え機構を駆動して、選択した対物レンズ107を、光路中に配置する。具体的には、ディスク108がBD規格の光記録媒体であれば、対物レンズ107aを光路中に配置し、ディスク108がHD DVD規格の光記録媒体であれば、対物レンズ107bを光路中に配置する。
誤差信号生成回路125は、増幅回路119で増幅された信号に基づいて、フォーカス誤差信号及びトラック誤差信号を生成する。対物レンズ駆動回路126は、上記した対物レンズ切替え機構の駆動に加えて、誤差信号生成回路125で生成された誤差信号に基づいて、誤差信号に応じた電流を図示しないアクチュエータに供給し、対物レンズ107a又は対物レンズ107bを駆動する。
図8に、倍率変換レンズの第3の実施例を示す。本実施例は、第1及び第2の実施形態例における倍率変換レンズ105として用いることができる。本実施例では、倍率変換レンズ105は、凸レンズ105d、凹レンズ105e、凹レンズ105f、及び、凸レンズ105gの4枚のレンズで構成される。凸レンズ105dと凹レンズ105eとの間隔をL1、凹レンズ105eと凹レンズ105fとの間隔をL2、凹レンズ105fと凸レンズ105gとの間隔をL3とする。凸レンズ105d及び105gの焦点距離は18mmとし、凹レンズ105e及び105fの焦点距離は−12mmとする。説明の簡略化のため、各レンズの厚さは無視できるものとする。
本実施例では、倍率変換レンズ105を構成する各レンズのうち、凸レンズ105d及び105gの位置を固定し、凹レンズ105e及び105fを光軸方向に移動させて、倍率を変化させる。レンズを光軸方向に移動させる機構としては、ステップモータや、SIDM(スムーズインパクトドライブメカニズム)を用いることができる。本実施例では、凸レンズ105d及び105gの位置を固定するため、倍率変換レンズ105の全長は、倍率変換レンズ105の倍率によらず一定である。このような倍率変換レンズ105を用いることで、第1及び第2実施例よりも倍率変換レンズ105の全長を短くでき、光ヘッド装置を小型化できる。
各レンズの間隔を、図8に示すように、L1=6mm、L2=2.3mm、L3=6mmとする。この場合、凸レンズ105dへ平行光として入射した光は、凸レンズ105gから平行光として出射する。このとき、凸レンズ105dに入射する光ビームの径と、凸レンズ105gから出射する光ビームの径とは同じであり、倍率変換レンズ105の倍率は「1」である。図示は省略するが、L1=8.5mm、L2=4.8mm、L3=1mmとしたときにも、凸レンズ105dへ平行光として入射した光は、凸レンズ105gから平行光として出射する。このとき、凸レンズ105gから出射する光ビームの径は、凸レンズ105dに入射する光ビームの径の半分であり、倍率変換レンズ105の倍率は、「0.5」である。また、L1=1mm、L2=4.8mm、L3=8.5mmとしたときには、凸レンズ105dに平行光として入射した光は、凸レンズ105gから平行光として出射し、このときの凸レンズ105gから出射する光ビームの径は、凸レンズ105dに入射する光ビームの径の2倍で、倍率変換レンズ105の倍率は「2」となる。
ディスク108がBD規格の光記録媒体の場合には、記録再生に寄与する有効な光は、対物レンズの開口数0.85に相当する第1の領域の内部に入射した光である。そこで、倍率変換レンズ105の倍率を制御し、倍率変換レンズ105から、第1の領域に対応した径の光が出射されるようにする。具体的には、第1の領域の径が4mmで、凸レンズ105dに入射する光ビームの径が4mmであるときには、凹レンズ105e及び105fを光軸方向に移動して、レンズ間の間隔をL1=6mm、L2=2.3mm、L3=6mmとし、倍率変換レンズ105の倍率を「1」に制御する。また、凸レンズ105dに入射する光ビームの径が2mmであれば、凹レンズ105e及び105fを光軸方向に移動して、各レンズ間の間隔をL1=1mm、L2=4.8mm、L3=8.5mmとし、倍率変換レンズ105の倍率を「2」に制御する。
ディスク108がHD DVD規格の光記録媒体の場合には、記録再生に寄与する有効な光は、対物レンズの開口数0.65に相当する第2の領域の内部に入射した光である。そこで、倍率変換レンズ105の倍率を制御し、倍率変換レンズ105から、第2の領域に対応した径の光が出射されるようにする。具体的には、第2の領域の径が2mmで、凸レンズ105dに入射する光ビームの径が4mmであれば、凹レンズ105e及び105fを光軸方向に移動して、レンズ間の間隔をL1=8.5mm、L2=4.8mm、L3=1mmとし、倍率変換レンズ105の倍率を「0.5」に制御する。また、凸レンズ105dに入射する光ビームの径が2mmであれば、凹レンズ105e及び105fを光軸方向に移動して、各レンズの間隔をL1=6mm、L2=2.3mm、L3=6mmとし、倍率変換レンズ105の倍率を「1」に制御する。このように制御することで、何れの規格の光記録媒体に対しても、光ヘッドの光利用効率を高めることができる。
図9に、倍率変換レンズの第4の実施例を示す。本実施例は、第1及び第2の実施形態例における倍率変換レンズとして用いることができる。本実施例では、倍率変換レンズ105は、凸レンズ105hを光入射側とすると、光入射側から順に、凸レンズ105h、凹レンズ105i、凸レンズ105j、凹レンズ105k、及び、凸レンズ105lを有する。凸レンズ105hと凹レンズ105iとの間隔、及び、凸レンズ105jと凹レンズ105kとの間隔をL1とする。また、凹レンズ105iと凸レンズ105jとの間隔、及び、凹レンズ105kと凸レンズ105lとの間隔をL2とする。凸レンズ105h及び105lの焦点距離は18mm、凹レンズ105i及び105kの焦点距離は−7mm、凸レンズ105jの焦点距離は9mmとし、説明の簡略化のために、各レンズの厚さは無視できるものとする。
本実施例では、倍率変換レンズ105を構成する各レンズのうち、凸レンズ105h、105j、及び、105lの位置を固定し、凹レンズ105i及び105kの位置を光軸方向に移動させて、倍率を変化させる。レンズを光軸方向に移動させる機構としては、ステップモータやSIDM(スムーズインパクトドライブメカニズム)を用いることができる。本実施例においても、第3実施例と同様に、倍率変換レンズ105の全長は、倍率変換レンズ105の倍率によらず一定であり、倍率変換レンズ105の全長を短くできる。
各レンズの間隔を、図9に示すように、L1=4mm、L2=4mmとする。この場合、凸レンズ105hに平行光として入射した光は、凸レンズ105lから平行光として出射する。このとき、凸レンズ105hに入射する光ビームの径と、凸レンズ105lから出射する光ビームの径とは同じであり、倍率変換レンズ105の倍率は「1」である。図示は省略するが、L1=6.444mm、L2=1.556mmしたときにも、凸レンズ105hに平行光として入射した光は、凸レンズ105lから平行光として出射する。このとき、凸レンズ105lから出射する光ビームの径は、凸レンズ105hに入射する光ビームの径の半分であり、倍率変換レンズ105の倍率は「0.5」である。また、L1=1.556mm、L2=6.444mmとしたときは、凸レンズ105hに平行として入射した光は、凸レンズ105lから平行光として出射し、このときの凸レンズ105lから出射する光ビームの径は、凸レンズ105hに入射する光ビームの径の2倍であり、倍率変換レンズ105の倍率は「2」となる。
ディスク108がBD規格の光記録媒体の場合には、記録再生に寄与する有効な光は、対物レンズの開口数0.85に相当する第1の領域の内部に入射した光である。そこで、倍率変換レンズ105の倍率を制御し、倍率変換レンズ105から、第1の領域に対応した径の光が出射されるようにする。具体的には、第1の領域の径が4mmで、凸レンズ105hに入射する光ビームの径が4mmであるときには、凹レンズ105i及び105kを光軸方向に移動して、レンズ間の間隔をL1=4mm、L2=4mmとし、倍率変換レンズ105の倍率を「1」に制御する。また、凸レンズ105hに入射する光ビームの径が2mmであれば、凹レンズ105i及び105kを光軸方向に移動して、各レンズ間の間隔をL1=1.556mm、L2=6.444mmとし、倍率変換レンズ105の倍率を「2」に制御する。
ディスク108がHD DVD規格の光記録媒体の場合には、記録再生に寄与する有効な光は、対物レンズの開口数0.65に相当する第2の領域の内部に入射した光である。そこで、倍率変換レンズ105の倍率を制御し、倍率変換レンズ105から、第2の領域に対応した径の光が出射されるようにする。具体的には、第2の領域の径が2mmで、凸レンズ105hに入射する光ビームの径が4mmであれば、凹レンズ105i及び105kを光軸方向に移動して、レンズ間の間隔をL1=6.444mm、L2=1.556mmとし、倍率変換レンズ105の倍率を「0.5」に制御する。また、凸レンズ105hに入射する光ビームの径が2mmであれば、凹レンズ105i及び105kを光軸方向に移動して、各レンズの間隔をL1=4mm、L2=4mmとし、倍率変換レンズ105の倍率を「1」に制御する。このように制御することで、何れの規格の光記録媒体に対しても、光ヘッドの光利用効率を高めることができる。
ここで、第1及び第2実施形態例においては、図13に示す光ヘッド装置と同様に、光記録媒体の保護層厚ずれに起因する球面収差を補正することができる。光記録媒体の保護層厚ずれに起因する球面収差の補正は、保護層厚ずれの量に応じて、対物レンズの倍率を変化させることにより行う。倍率変換レンズ105は、光記録媒体の保護層厚ずれに起因する球面収差の補正を行う機能も有する。ディスク108の保護層の厚さが設計通りの場合には、倍率変換レンズ105を構成する各レンズの間隔を設定値通りとする。この場合には、倍率変換レンズ105から出射する往路の光は平行光となる。これに対し、ディスク保護層の厚さが設計値よりも薄い場合には、倍率変換レンズ105から出射する往路の光が、保護層厚ずれの量に応じた所定の収束角を有する収束光となるように、倍率変換レンズを構成するレンズの間隔を設計値に対して変化させる。また、保護層の厚さが設計よりも厚い場合には、倍率変換レンズ105から出射する往路の光が、保護層厚ずれの量に応じた所定の発散角を有する発散光となるように、倍率変換レンズ105を構成する各レンズの間隔を設計値に対して変化させる。このように制御することで、ディスク108の保護層厚ずれに起因する球面収差を補正できる。
図10は、本発明の第3実施形態例の光ヘッド装置の構成を示している。本実施形態例の光ヘッド装置100bでは、コリメータレンズ102が2つの凸レンズ102a及び102bで構成されている。本実施形態例では、コリメータレンズ102に光ビームの径を変化させる機能を持たせており、図1に示す第1実施形態例の光ヘッド装置100における倍率変換レンズ105は不要である。本実施形態例では、コリメータレンズ系とは別に倍率変換レンズを設ける必要がないため、レンズ自身のコストを抑えることができる。
光源である半導体レーザ101から出射した光は、凸レンズ102a及び102bで構成されるコリメータレンズ102で平行光化され、回折光学素子103により、メインビームである0次光、サブビームである±1次光に分割される。これらの光は、偏光ビームスプリッタ104にP偏光として入射してほとんど全てが透過して、液晶光学素子112を通り、1/4波長板106により直線偏光から円偏光に変換され、対物レンズ107により、光記録媒体であるディスク108上に集光される。
ディスク108で反射されたメインビームの反射光及びサブビームの反射光は、対物レンズ107を逆向きに通り、1/4波長板106により円偏光から、往路とは偏光方向が直交した方向の直線偏光に変換され、液晶光学素子112を逆向きに通り、偏光ビームスプリッタ104にS偏光として入射する。偏光ビームスプリッタ104にS偏光として入射した光は、ほとんど全てが反射され、円筒レンズ109及び凸レンズ110を通り、光検出器111で受光される。この光検出器111の受光部からの出力に基づいて、フォーカス誤差信号、トラック誤差信号、RF信号が検出される。フォーカス誤差信号は、公知の非点収差法により検出され、トラック誤差信号は、公知の位相差法又は差動プッシュプル法により検出される。
光ヘッド装置100bは、HD DVD規格の光記録媒体と、BD規格の光記録媒体との何れに対しても記録や再生を行うことができる光ヘッド装置として構成される。対物レンズ107は、BD規格の光記録媒体に対しては、対物レンズに平行光を入射したときに球面収差が補正されるように設計されている。また、HD DVD規格の光記録媒体に対しては、対物レンズに、所定の発散角を有する発散光を入射したときに球面収差が補正されるように設計されている。
図11A及び11Bに、コリメータレンズの実施例を示す。コリメータレンズ102を構成する凸レンズ102aと凸レンズ102bとの間隔をL2、半導体レーザ101の発光点から光源側の凸レンズ102aまでの間隔をL1とする。凸レンズ102aの焦点距離は12mmとし、凸レンズ102bの焦点距離は72mmとして、説明の簡略化のために各レンズの厚さは無視できるものとする。凸レンズ102aへ入射するビームの広がり角の半分をθとすると、tanθ=0.08333であるとする。
コリメータレンズ102は、コリメータレンズを構成する凸レンズ102a及び102bの双方を光軸方向に移動させることで、合成焦点距離を変化させる。凸レンズ102a及び102bを光軸方向に移動させる機構としては、ステップモータやSIDM(スムーズインパクトドライブメカニズム)を用いることができる。図11Aに示すように、L1=8mm、L2=48mmとすると、凸レンズ102aに発散光として入射した光は、凸レンズ102bから平行光として出射する。このときのコリメータレンズ102の焦点距離は24mmとなる。これに対し、同図Bに示すように、L1=10mm、L2=12mmとすると、凸レンズ102aに発散光として入射した光は、凸レンズ102bから平行光として出射し、このときのコリメータレンズ102の焦点距離は12mmとなる。
ディスク108がBD規格の光記録媒体である場合、記録再生に寄与する有効な光は、対物レンズ107の有効領域の内部に入射した光である。一方、ディスク108がHD DVD規格の光記録媒体である場合、記録再生に寄与する有効な光は、液晶光学素子112の円形領域の内部に入射した光である。ここで、対物レンズ107の有効領域の径は4mmであり、液晶光学素子112の円形領域の径は2mmであるとする。ディスク108がBD規格の光記録媒体である場合には、コリメータレンズ102を構成する凸レンズ102a及び102bを光軸方向に移動し、コリメータレンズ102の合成の焦点距離を24mmとして、凸レンズ102bから出射する光ビームの径を、対物レンズ107の有効領域の径である4mmとする。また、ディスク108がHD DVD規格の光記録媒体である場合には、コリメータレンズ102を構成する凸レンズ102a及び102bを光軸方向に移動し、コリメータレンズ102の合成焦点距離を24mmとして、凸レンズ102bから出射する光ビームの径を、液晶光学素子112の円形領域の径である2mmとする。このように、コリメータレンズ102から出射する光ビームの径を、ディスク108の種別に応じて変化させることで、何れの規格の光記録媒体に対しても、高い光利用効率が得られる。
本実施形態例の光ヘッド装置100bを有する光学式情報記録再生装置について説明する。本実施形態例の光学式情報記録再生装置は、図5に示す第1実施形態例の光学式情報記録再生装置10における倍率変換レンズ駆動回路123に代えて、コリメータレンズ系駆動回路を有する。すなわち、光ヘッド装置100bに加えて、変調回路116、記録信号生成回路117、半導体レーザ駆動回路118、増幅回路119、再生信号処理回路120、復調回路121、ディスク判別回路122、コリメータレンズ系駆動回路、液晶光学素子駆動回路124、誤差信号生成回路125、及び、対物レンズ駆動回路126を有する。変調回路116から半導体レーザ駆動回路118までのデータ記録に関する回路、及び、増幅回路119から復調回路121までのデータ再生に関する回路の動作は、第1実施形態例における光学式情報記録再生装置(図5)における動作と同じである。
ディスク判別回路122は、増幅回路119で増幅された信号に基づいて、ディスク108がBD規格の光記録媒体であるか、或いは、HD DVD規格の光記録媒体であるかを判別する。コリメータレンズ102を駆動するコリメータレンズ系駆動回路は、ディスク判別回路122での判別結果に基づいて、コリメータレンズ102の合成焦点距離が、媒体種別に応じて定められた所定の値となるように、コリメータレンズ102を構成する各レンズを駆動するステップモータやSIDMへ電流を供給し、コリメータレンズ102を駆動する。液晶光学素子駆動回路124は、ディスク判別回路122での判別結果に基づいて、対物レンズ107の倍率及び開口数が、媒体種別に応じた所定の値になるように、液晶光学素子112へ電圧を供給して液晶光学素子112を駆動する。
誤差信号生成回路125は、増幅回路119で増幅された信号に基づいて、フォーカス誤差信号及びトラック誤差信号を生成する。対物レンズ駆動回路126は、誤差信号生成回路125で生成された誤差信号に基づき、対物レンズを駆動するアクチュエータへ誤差信号に応じた電流を供給し、対物レンズ107を駆動する。
次に、第4実施形態例について説明する。本発明の第4実施形態例の光ヘッド装置は、図6に示す第2実施形態例の光ヘッド装置100aから倍率変換レンズ105を省き、コリメータレンズ102を、凸レンズ102aと凸レンズ102bとで構成した構成である。本実施形態例では、第2実施形態例と同様に、ディスク108の種別に応じて、BD規格の光記録媒体の記録再生に用いる対物レンズ107aと、HD DVD規格の光記録媒体の記録生成に用いる対物レンズ107bとを、切り替えて使用する。コリメータレンズ102としては、第3実施形態例と同様に、図11に示す実施例を用いることができる。
ディスク108がBD規格の光記録媒体である場合、記録再生に寄与する有効な光は、対物レンズ107aの有効領域の内部に入射した光である。一方、ディスク108がHD DVD規格の光記録媒体である場合、記録再生に寄与する有効な光は、対物レンズ107bの有効領域の内部に入射した光である。ここで、対物レンズ107aの有効領域の径は4mmであり、対物レンズ107bの有効領域の径は2mmであるとする。ディスク108がBD規格の光記録媒体である場合には、コリメータレンズ102を構成する凸レンズ102a及び102bを光軸方向に移動し、コリメータレンズ102の合成の焦点距離を24mmとして、凸レンズ102bから出射する光ビームの径を、対物レンズ107aの有効領域の径である4mmとする。また、ディスク108がHD DVD規格の光記録媒体である場合には、コリメータレンズ102を構成する凸レンズ102a及び102bを光軸方向に移動し、コリメータレンズ102の合成焦点距離を24mmとして、凸レンズ102bから出射する光ビームの径を、対物レンズ107bの有効領域の径である2mmとする。このように、コリメータレンズ102から出射する光ビームの径を、ディスク108の種別に応じて変化させることで、何れの規格の光記録媒体に対しても、高い光利用効率が得られる。
本実施形態例の光ヘッド装置を有する光学式情報記録再生装置について説明する。本実施形態例の光学式情報記録再生装置は、図7に示す第2実施形態例の光学式情報記録再生装置10aにおける倍率変換レンズ駆動回路123に代えて、コリメータレンズ系駆動回路を有する。すなわち、本実施形態例の光ヘッド装置に加えて、変調回路116、記録信号生成回路117、半導体レーザ駆動回路118、増幅回路119、再生信号処理回路120、復調回路121、ディスク判別回路122、コリメータレンズ系駆動回路、誤差信号生成回路125、及び、対物レンズ駆動回路126を有する。変調回路116から半導体レーザ駆動回路118までのデータ記録に関する回路、及び、増幅回路119から復調回路121までのデータ再生に関する回路の動作は、第1実施形態例の光学式情報記録再生装置10(図5)における動作と同様である。
ディスク判別回路122は、増幅回路119で増幅された信号に基づいて、ディスク108がBD規格の光記録媒体であるか、或いは、HD DVD規格の光記録媒体であるかを判別する。コリメータレンズ系駆動回路は、ディスク判別回路122での判別結果に基づいて、コリメータレンズ102の合成焦点距離が、媒体種別に応じた所定の値となるように、コリメータレンズ102を駆動するステップモータやSDIMへ電流を供給し、コリメータレンズ102を駆動する。対物レンズ駆動回路126は、ディスク判別回路122での判別結果に基づいて、使用する対物レンズを対物レンズ107aと対物レンズ107bとの間で切り替える対物レンズ切替え機構を駆動し、対物レンズ107aと対物レンズ107bとのうちで、使用する媒体種別に対応した開口数の対物レンズを、光路中に配置する。
誤差信号生成回路125は、増幅回路119で増幅された信号に基づいて、フォーカス誤差信号及びトラック誤差信号を生成する。対物レンズ駆動回路126は、対物レンズ切替え機構の駆動に加えて、誤差信号生成回路125で生成された誤差信号に基づき、対物レンズ107a又は対物レンズ107bを駆動するアクチュエータに誤差信号に応じた電流を供給し、対物レンズ107a又は対物レンズ107bを駆動する。
第3及び第4の実施形態例においては、図13に示す光ヘッド装置と同様に、光記録媒体の保護層厚ずれに起因する球面収差を補正することができる。光記録媒体の保護層厚ずれに起因する球面収差の補正は、保護層厚ずれの量に応じて対物レンズの倍率を変化させることにより行う。コリメータレンズ102は、光記録媒体の保護層厚ずれに起因する球面収差の補正を行う機能も有する。ディスク108の保護層の厚さが設計通りであるときには、コリメータレンズ102を構成する各レンズの間隔を設計値通りとする。このとき、コリメータレンズ102から出射する往路の光は平行光となる。これに対し、ディスク108の保護層の厚さが設計値よりも薄いときには、コリメータレンズ102から出射する往路の光が、保護層厚ずれの量に応じた所定の収束角を有する収束光となるように、コリメータレンズ102を構成するレンズの間隔を設計値に対して変化させる。また、ディスク108の保護層の厚さが設計値よりも厚いときには、コリメータレンズ102から出射する往路の光が、保護層厚ずれの量に応じた所定の発散角を有する発散光となるように、コリメータレンズ102を構成するレンズの間隔を設計値に対して変化させる。このようにすることで、保護層厚ずれに起因する球面収差を補正できる。
なお、第1及び第2実施形態例では、倍率変換レンズ105とは別にコリメータレンズ102が設けられているが、倍率変換レンズ105とコリメータレンズ102とで、レンズを共用する構成を採用することもできる。例えば、コリメータレンズを、偏光ビームスプリッタ104と倍率変換レンズ105との間に移動し、コリメータレンズと、倍率変換レンズのうちでコリメータレンズに最も近いレンズとを一体化させる。この場合、凸レンズ110に代えて、凹レンズが用いられる。このような構成を採用する場合には、使用するレンズの枚数を減らすことができる。
倍率変換レンズの第1及び第2の実施例(図3、図4)においては、凸レンズ105a、凹レンズ105b、及び、凸レンズ105cのそれぞれが1つのレンズ群を構成しており、倍率変換レンズ105は、3つのレンズ群によって構成されている。これに対し、3つのレンズ群のうちの少なくとも1つのレンズ群が、1枚のレンズではなく、2枚以上のレンズで構成される実施例も考えられる。また、第3の実施例(図8)では、凸レンズ105d、凹レンズ105e、凹レンズ105f、凸レンズ105gのそれぞれが1つのレンズ群を構成しており、倍率変換レンズ105は4つのレンズ群により構成されている。倍率変換レンズの第3実施例についても、4つのレンズ群のうちの少なくとも1つのレンズ群が、2枚以上のレンズで構成される実施例も考えられる。
倍率変換レンズの第4の実施例(図9)では、凸レンズ105h、凹レンズ105i、凸レンズ105j、凹レンズ105k、凸レンズ105lのそれぞれが1つのレンズ群を構成しており、倍率変換レンズ105は5つのレンズ群により構成されている。これに対し、5つのレンズ群のうちの少なくとも1つのレンズ群が、1枚のレンズではなく、2枚以上のレンズによって構成される実施例も考えられる。倍率変換レンズを構成する3つ以上のレンズ群のうちの少なくとも1つのレンズ群を2枚以上のレンズで構成する場合には、非点収差、コマ収差、球面収差等の収差を低減することができる。
コリメータレンズの実施例(図11)においては、凸レンズ102a及び凸レンズ102bがそれぞれ1つのレンズ群を構成しており、コリメータレンズは、2つのレンズ群により構成されている。これに対し、2つのレンズ群のうちの少なくとも1つのレンズ群が、1枚のレンズではなく、2枚以上のレンズで構成される実施例も考えられる。コリメータレンズを構成する2つのレンズ群のうちの少なくとも1つのレンズ群を2枚以上のレンズ群によって構成する場合には、非点収差、コマ収差、球面収差等の収差を低減することができる。
第1〜第4実施形態例では、ディスク108に対して、記録再生を行う光学式情報記録再生装置を説明したが、本発明の光ヘッド装置を搭載した光ディスク装置としては、再生のみを行う光学式情報再生装置も考えられる。光ディスク装置が、光学式情報再生装置として構成される場合には、半導体レーザ101は、半導体レーザ駆動回路によって記録信号に基づいて駆動されるのではなく、出射光の光量が一定の値となるように駆動される。
上記実施形態例の光ヘッド装置は、対物レンズに入射する光の径を変化させる機能を有する機能レンズを有しており、この機能レンズを用いて、使用する光記録媒体に応じて、対物レンズに入射する光の径が制御される。記録再生に用いる光学条件が相互に異なる複数種類の光記録媒体の記録再生に際しては、記録再生の対象となる光記録媒体の種類に応じて、記録再生に有効な光の径が相互に異なることがある。そこで、機能レンズを制御して、対物レンズに入射する光の径を制御し、対物レンズに入射する光の径を、記録再生の対象となる光記録媒体の記録再生に有効な光の径と一致させる。このように、光記録媒体の種類に応じて対物レンズに入射する光の径を制御することで、当該光記録媒体の記録再生に際して、記録再生に寄与しない無駄な光を削減することができ、光利用効率を高めることができる。
以上,説明したように、本発明の光ヘッド装置は以下の態様を採用できる。
前記機能レンズは、少なくとも2つのレンズ群によって構成されており、各レンズ群の間隔が制御されることにより、前記対物レンズに入射する光ビームの径が制御される構成を採用できる。この場合、前記レンズ群のうちの少なくとも2つは、光軸方向の位置が移動可能に構成されており、該光軸方向の位置が制御されることで、レンズ群間の間隔が制御される構成を採用できる。レンズ群は、1枚以上のレンズから成る。機能レンズの、対物レンズに入射する光の径を変化させる機能は、レンズ群の位置を光軸方向に移動し、レンズ群間の間隔を調整することで実現できる。
前記機能レンズが、前記光源側から入射した光ビームの径と、前記対物レンズに向けて出射する光ビームの径との比を変化させる機能を有する倍率変換レンズとして構成される構成を採用できる。この場合、倍率変化レンズにおける光源側から入射した光の径と対物レンズに向けて出射する光の径との比を、光記録媒体に応じて変化させることで、対物レンズに入射する光の径を、記録再生の対象となる光記録媒体の記録再生に有効な光の径に一致させることができ、複数種類の光記録媒体に対して、光利用効率を高めることができる。
前記機能レンズが、少なくとも2つの凸レンズと、少なくとも1つの凹レンズとを含む構成を採用することができる。入射光の径に対する出射光の径を変化させる倍率変換レンズの構成としては、種々の構成が考えられるが、倍率変換レンズを、例えば、光源側から凸レンズ、凹レンズ、凸レンズを順次に有する構成とすることができる。また、光源側から凸レンズ、凹レンズ、凹レンズ、凸レンズを順次に有する構成とすることができ、光源側から凸レンズ、凹レンズ、凸レンズ、凹レンズ、凸レンズを有する構成とすることもできる。これらにおいて、各レンズを、2枚以上のレンズの組み合わせにて構成してもよい。
前記機能レンズが、前記光源から出射した発散光を平行光化するコリメータレンズとして構成される構成を採用できる。この場合、光源からの光を平行光化するコリメータレンズを用いて対物レンズに入射する光の径を変化させることで、このコリメータレンズ系の他に、倍率変換レンズのような機能レンズを配置する必要がなく、光ヘッド装置のコストを低く抑えることができる。
前記機能レンズが、2つの凸レンズを含む構成を採用できる。この場合、2つの凸レンズの光軸方向の位置を調整可能に構成し、光源から2つの凸レンズまでの距離、及び、2つの凸レンズ間の間隔を、光記録媒体の種類に応じて制御することで、光記録媒体に応じて、対物レンズに入射する光の径を変化させることができる。この場合においても、各凸レンズを、2枚以上のレンズの組み合わせにて構成することができる。
前記複数種類の光記録媒体が、第1の開口数の対物レンズに対応する光学条件を用いる第1の光記録媒体と、第2の開口数の対物レンズに対応する光学条件を用いる第2の光記録媒体とを含む構成を採用できる。この場合、前記第1の光記録媒体を用いる際には、前記機能レンズから、前記第1の開口数の対物レンズの有効領域の径に対応した径の光ビームを出射し、前記第2の光記録媒体を用いる際には、前記機能レンズから、前記第2の開口数の対物レンズの有効領域の径に対応した径の光ビームを出射する構成を採用することができる。このような構成を採用する場合、第1の光記録媒体の記録再生に際して、対物レンズに入射する光の径を、第1の光記録媒体の記録再生に有効な光の径とすることで、第1の光記録媒体に対して、高い光利用効率を得ることができる。また、第2の光記録媒体の記録再生に際して、対物レンズに入射する光の径を、第2の光記録媒体の記録再生に有効な光の径とすることで、第2の光記録媒体に対して、高い光利用効率を得ることができる。
前記対物レンズと前記機能レンズとの間に、前記第1の光記録媒体を用いる際には前記機能レンズが出射する光を透過し、前記第2の光記録媒体を用いる際には、前記第2の開口数の対物レンズの有効領域に対応した円形領域内部の光に対しては凹レンズとして働き、かつ、前記円形領域外部の光を回折させる液晶光学素子を備えている構成を採用できる。この場合、対物レンズには、例えば第1の開口数に対応した有効領域をもち、かつ、第1の光記録媒体に対しては平行光を入射したときに球面収差が補正されるように設計され、第2の光記録媒体に対しては所定の発散角を有する発散光を入射したときに球面収差が補正されるように設計された対物レンズを用いる。第1の光記録媒体の記録再生にしては、機能レンズから、対物レンズの有効領域に対応した径の光を出射し、液晶光学素子は、機能レンズから出射した光を、そのまま透過して対物レンズに入射する。また、第2の光記録媒体の記録再生に際しては、機能レンズから、第2の開口数に対応する液晶光学素子の円形領域の径に対応する光を出射し、液晶光学素子は、円形領域の内部の光を所定の発散角を有する光として出射する。対物レンズの有効領域の径と、液晶光学素子の円形領域の径とを比較すると、円形領域の径は、対物レンズの有効領域の径よりも小さく、第2の光記録媒体の記録再生に際して、液晶光学素子に、対物レンズの有効領域の径に対応した光を出射すると、円形領域の外部の光は回折されて対物レンズに有効な光として入射しないこととなる。これに対し、第2の光記録媒体の記録再生に際して、機能レンズから出射する光の径を、液晶光学素子の円形領域の径に対応した径とすることで、回折されて対物レンズに有効な光として入射しない光を削減することができ、第2の光記録媒体に対して、高い光利用効率を得ることができる。また、第2の光記録媒体の記録再生に際して、液晶光学素子から、所定の発散角を有する発散光を出射することで、第1の光記録媒体と第2の光記録媒体とで同じ対物レンズを用いつつ、第2の光記録媒体に対して、球面収差を補正することができる。
前記第1の開口数の対物レンズと、前記第2の開口数の対物レンズとを備え、用いる光記録媒体に応じて、前記第1の開口数の対物レンズと前記第2の開口数の対物レンズとを使い分ける構成を採用することができる。上記では、液晶光学素子を用いることで、1つの対物レンズに対して、第1の光記録媒体の記録再生時と、第2の光記録媒体の記録再生時とで、対物レンズの開口数を第1の開口数と第2の開口数との間で変化させた。これに対して、第1の開口数の対物レンズと、第2の開口数の対物レンズとの2つの対物レンズを用意し、光記録媒体に応じて、使用する対物レンズを切り替える構成を採用することもできる。第1の光記録媒体の記録再生に際しては、第1の開口数の対物レンズを使用し、機能レンズから、第1の開口数の対物レンズの有効領域の径に対応した径の光を対物レンズに入射することで、第1の光記録媒体に対して、高い光利用効率を得ることができる。また、第2の光記録媒体の記録再生に際しては、第2の開口数の対物レンズを使用し、機能レンズから、第2の開口数の対物レンズの有効領域の径に対応した径の光を対物レンズに入射することで、第2の光記録媒体に対して、高い光利用効率を得ることができる。
本発明を特別に示し且つ例示的な実施形態例を参照して説明したが、本発明は、その実施形態例及びその変形に限定されるものではない。当業者に明らかなように、本発明は、添付のクレームに規定される本発明の精神及び範囲を逸脱することなく、種々の変更が可能である。
本出願は、2006年11月24日出願に係る日本特許出願2006−317324号を基礎とし且つその優先権を主張するものであり、引用によってその開示の内容の全てを本出願の明細書中に加入する。

Claims (12)

  1. 記録・再生に用いる光学条件が相互に異なる複数種類の光記録媒体の記録・再生に用いられる光ヘッド装置であって、
    光源(101)と、
    前記光源からの光を集光し、トラックを有する光記録媒体上に集光スポットを形成する対物レンズ(107)と、
    前記光源と前記対物レンズとの間に配置され、前記対物レンズに入射する光の径を変化させる機能を有する機能レンズ(105)と、
    前記光記録媒体からの反射光を受光する光検出器(111)とを備え、
    使用する光記録媒体(108)に対応して、前記機能レンズが制御され、前記対物レンズに入射する光ビームの径が制御されることを特徴とする光ヘッド装置。
  2. 前記機能レンズ(105)は、少なくとも2つのレンズ群(105a、105b、105c)によって構成されており、各レンズ群の間隔が制御されることにより、前記対物レンズ(107)に入射する光ビームの径が制御される、請求項1に記載の光ヘッド装置。
  3. 前記レンズ群(105a、105b、105c)のうちの少なくとも2つは、光軸方向の位置が移動可能に構成されており、該光軸方向の位置が制御されることで、レンズ群間の間隔が制御される、請求項2に記載の光ヘッド装置。
  4. 前記機能レンズ(105)が、前記光源(101)側から入射した光ビームの径と、前記対物レンズ(107)に向けて出射する光ビームの径との比を変化させる機能を有する倍率変換レンズとして構成される、請求項1に記載の光ヘッド装置。
  5. 前記機能レンズ(105)が、少なくとも2つの凸レンズ(105a、105c)と、少なくとも1つの凹レンズ(105b)とを含む、請求項4に記載の光ヘッド装置。
  6. 前記機能レンズ(105)が、前記光源(101)から出射した発散光を平行光化するコリメータレンズとして構成される、請求項1に記載の光ヘッド装置。
  7. 前記機能レンズ(105)が、2つの凸レンズ(105a、105b)を含む、請求項6に記載の光ヘッド装置。
  8. 前記複数種類の光記録媒体が、第1の開口数の対物レンズに対応する光学条件を用いる第1の光記録媒体と、第2の開口数の対物レンズに対応する光学条件を用いる第2の光記録媒体とを含む、請求項1に記載の光ヘッド装置。
  9. 前記第1の光記録媒体を用いる際には、前記機能レンズ(105)から、前記第1の開口数の対物レンズ(107)の有効領域の径に対応した径の光ビームを出射し、前記第2の光記録媒体を用いる際には、前記レンズ(105)系から、前記第2の開口数の対物レンズ(107)の有効領域の径に対応した径の光ビームを出射する、請求項8に記載の光ヘッド装置。
  10. 前記対物レンズ(107)と前記機能レンズ(105)との間に、前記第1の光記録媒体を用いる際には前記機能レンズが出射する光を透過し、前記第2の光記録媒体を用いる際には、前記第2の開口数の対物レンズの有効領域に対応した円形領域内部の光に対して凹レンズとして働き、かつ、前記円形領域外部の光を回折させる液晶光学素子を備えている、請求項8に記載の光ヘッド装置。
  11. 前記第1の開口数の対物レンズと、前記第2の開口数の対物レンズとを備え、用いる光記録媒体に応じて、前記第1の開口数の対物レンズと前記第2の開口数の対物レンズとを使い分ける、請求項8に記載の光ヘッド装置。
  12. 請求項1に記載の光ヘッド装置と、
    前記光源(101)を駆動する第1の回路ブロック(118)と、
    前記光検出器(111)からの出力に基づいて、前記光記録媒体(108)に記録されたRF信号を検出する第2の回路ブロック(120)と、
    使用する光記録媒体の種別に応じて前記光ビームの径が変化するように前記機能レンズを駆動する第3の回路ブロック(123)と、
    前記光検出器からの出力に基づいて前記集光スポットの前記トラックに対する光軸方向の位置ずれを表すフォーカス誤差信号、及び、光軸に垂直な面内でトラックに垂直な方向の位置ずれを表すトラック誤差信号を検出し、前記対物レンズを、前記フォーカス誤差信号及び前記トラック誤差信号に基づいて駆動する第4の回路ブロック(125、126)とを有することを特徴とする光学式情報記録再生装置。
JP2008545368A 2006-11-24 2007-11-14 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置 Pending JPWO2008062698A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006317324 2006-11-24
JP2006317324 2006-11-24
PCT/JP2007/072097 WO2008062698A1 (fr) 2006-11-24 2007-11-14 Dispositif de tête optique et appareil d'enregistrement/reproduction d'informations optiques

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008062698A1 true JPWO2008062698A1 (ja) 2010-03-04

Family

ID=39429633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008545368A Pending JPWO2008062698A1 (ja) 2006-11-24 2007-11-14 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090274020A1 (ja)
JP (1) JPWO2008062698A1 (ja)
WO (1) WO2008062698A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5225005B2 (ja) * 2008-02-08 2013-07-03 三菱電機株式会社 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
JP2010249937A (ja) * 2009-04-13 2010-11-04 Hitachi Maxell Ltd 偏光分離素子およびその製造方法
JP2011118997A (ja) * 2009-12-04 2011-06-16 Sony Corp ピックアップ装置、光記録再生装置及び記録再生方法
JP6088496B2 (ja) * 2012-05-17 2017-03-01 シチズン時計株式会社 収差補正デバイス及びレーザー顕微鏡
US20170177964A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Industrial Technology Research Institute Optical inspection system and optical inspection method thereof
CN113960847A (zh) * 2020-07-20 2022-01-21 中国科学院大连化学物理研究所 一种转换效率连续可调的脉冲激光倍频器及转换效率调节方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05242521A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Pioneer Electron Corp 光ディスクプレーヤ
JPH1092003A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置及びそれに用いる液晶レンズ
JP2002157768A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Ricoh Co Ltd 記録再生装置
JP2005353250A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2006155827A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002237076A (ja) * 2001-02-06 2002-08-23 Pioneer Electronic Corp 収差補正装置
JP2002334476A (ja) * 2001-05-14 2002-11-22 Konica Corp 光ピックアップ装置及び記録・再生装置
JP2003045042A (ja) * 2001-07-31 2003-02-14 Toshiba Corp 情報記録媒体の厚みムラ補正方法および厚みムラ補正方法を用いた情報記録再生装置
WO2004001731A1 (ja) * 2002-06-21 2003-12-31 Sharp Kabushiki Kaisha 光ピックアップの球面収差補償方法、光ピックアップの球面収差合焦ずれ補償方法および光ピックアップ装置
US7254107B2 (en) * 2003-04-07 2007-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head and optical recording and reproducing apparatus
JP4038467B2 (ja) * 2003-10-15 2008-01-23 株式会社日立製作所 光ピックアップおよび光ディスク装置
JP4419654B2 (ja) * 2004-04-02 2010-02-24 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置
WO2006013901A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 Asahi Glass Company, Limited 液晶レンズ素子および光ヘッド装置
JP4339222B2 (ja) * 2004-10-06 2009-10-07 シャープ株式会社 光ピックアップ装置
CN100492503C (zh) * 2004-11-15 2009-05-27 松下电器产业株式会社 光学头及信息记录再生装置
JP4557869B2 (ja) * 2005-11-18 2010-10-06 株式会社日立製作所 光ディスク種別判別方法、光ディスク装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05242521A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Pioneer Electron Corp 光ディスクプレーヤ
JPH1092003A (ja) * 1996-09-18 1998-04-10 Asahi Glass Co Ltd 光ヘッド装置及びそれに用いる液晶レンズ
JP2002157768A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Ricoh Co Ltd 記録再生装置
JP2005353250A (ja) * 2004-05-14 2005-12-22 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置
JP2006155827A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Konica Minolta Holdings Inc 光ピックアップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008062698A1 (fr) 2008-05-29
US20090274020A1 (en) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7542382B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
JPWO2008062698A1 (ja) 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置
JP2006147069A (ja) 光ピックアップ及び補正用収差発生方法とこれを用いた光情報処理装置
JP4785861B2 (ja) 光ヘッド装置及び光ディスク装置
JP2011165224A (ja) 光ピックアップおよび光ディスク装置、コンピュータ、光ディスクプレーヤ、光ディスクレコーダ
US8081553B2 (en) Optical pickup apparatus
JP4738200B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4547292B2 (ja) 光ピックアップおよび光情報処理装置
JP2010211842A (ja) 光ピックアップ、光学的情報再生装置および光学的情報記録再生装置
JP5585879B2 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP5072567B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP5229657B2 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP4633817B2 (ja) 光ピックアップ
JP2005293770A (ja) 光ピックアップ装置
WO2012111552A1 (ja) 光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2006286079A (ja) 光ヘッド及び光ディスク装置
WO2012063850A1 (ja) 光ピックアップ装置用の対物レンズ、光ピックアップ装置及び光情報記録再生装置
JP2007310966A (ja) 光ヘッド装置、及び、光ディスク装置
JP2012119042A (ja) 対物レンズ、及びこれを備えた光学ヘッド
JP2009151878A (ja) 光ピックアップ装置
JP2005276249A (ja) 光ピックアップ装置
JP2009259387A (ja) 光ヘッド装置および光学式情報記録または再生装置
CN101140770A (zh) 光拾取器及光盘装置
KR20060104097A (ko) 호환형 광픽업
JP2011034617A (ja) 光記録再生装置における対物レンズのコマ収差補正方法、及び光記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100223

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121016