[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2003045042A - 情報記録媒体の厚みムラ補正方法および厚みムラ補正方法を用いた情報記録再生装置 - Google Patents

情報記録媒体の厚みムラ補正方法および厚みムラ補正方法を用いた情報記録再生装置

Info

Publication number
JP2003045042A
JP2003045042A JP2001232633A JP2001232633A JP2003045042A JP 2003045042 A JP2003045042 A JP 2003045042A JP 2001232633 A JP2001232633 A JP 2001232633A JP 2001232633 A JP2001232633 A JP 2001232633A JP 2003045042 A JP2003045042 A JP 2003045042A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness unevenness
objective lens
defocus
recording medium
detection system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001232633A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ando
秀夫 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2001232633A priority Critical patent/JP2003045042A/ja
Priority to US10/095,007 priority patent/US7145846B2/en
Publication of JP2003045042A publication Critical patent/JP2003045042A/ja
Priority to US11/299,674 priority patent/US7274628B2/en
Priority to US11/301,031 priority patent/US7274629B2/en
Priority to US11/299,660 priority patent/US7260029B2/en
Priority to US11/299,653 priority patent/US7260028B2/en
Priority to US11/717,639 priority patent/US7675825B2/en
Priority to US11/727,427 priority patent/US7573788B2/en
Priority to US11/727,484 priority patent/US7369465B2/en
Priority to US11/727,620 priority patent/US7362668B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0908Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only
    • G11B7/0909Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for focusing only by astigmatic methods
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0945Methods for initialising servos, start-up sequences
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0948Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following specially adapted for detection and avoidance or compensation of imperfections on the carrier, e.g. dust, scratches, dropouts
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1353Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B7/1378Separate aberration correction lenses; Cylindrical lenses to generate astigmatism; Beam expanders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1381Non-lens elements for altering the properties of the beam, e.g. knife edges, slits, filters or stops
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0009Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage
    • G11B2007/0013Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier for carriers having data stored in three dimensions, e.g. volume storage for carriers having multiple discrete layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1372Lenses
    • G11B2007/13727Compound lenses, i.e. two or more lenses co-operating to perform a function, e.g. compound objective lens including a solid immersion lens, positive and negative lenses either bonded together or with adjustable spacing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/0925Electromechanical actuators for lens positioning
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B7/094Methods and circuits for servo offset compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】対物レンズを介して記録層に集光される光が記
録層と対物レンズとの間に位置される透明樹脂層の厚み
ムラの影響を受けない光ヘッド装置およびその光ヘッド
装置を用いた情報記録再生装置ならびに情報記録再生方
法および厚みムラ検出方法を提供する。 【解決手段】この発明の光ディスク装置1は、対物レン
ズ19の焦点ぼけを検出する焦点ぼけ検出系102と、
記録媒体2の対物レンズに最も近接して設けられる透明
樹脂層3aの厚みのムラを検出する厚みムラ検出系10
3と、厚みムラ検出系により検出された透明樹脂層の厚
みの変化に基づいて、対物レンズに入射される光の結像
特性を変化させる厚みムラ補正機構101とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、透明な基板また
は透明な保護層と、光反射層または記録層の単層もしく
は複数層を有する情報記録媒体に、透明な基板または透
明な保護層の側から光を光反射層または記録層上に集光
させ、その集束光の反射光ないし透過光を利用して光反
射層または記録層上に記録された情報を再生可能で、も
しくは情報記録媒体に情報を記録可能であり、透明な保
護層の表面または透明な基板の表面から光反射層または
記録層までの再生もしくは記録に用いる光の入射側から
の厚みムラを検出する厚みムラ検出機能と、その検出し
た厚みムラの影響を補正することのできる補正機構を有
する情報記録再生装置ならびに厚みムラの影響を補正す
る方法に係り、特に、 1)情報記録再生装置に情報記録媒体を装着した後、情
報の再生、または情報の記録を開始するまでの間に、厚
みムラの影響を補正する方法、およびその方法の制御開
始、 2)複数層の光反射層または記録層を有する情報記録媒
体に対し、光反射層または記録層のうちの光が集光され
る層を層間移動させた(層を切り替えた)直後の情報の
再生もしくは情報の記録を開始するまでの間に、厚みム
ラの影響を補正する方法およびその方法の制御開始、お
よび 3)複数層の光反射層または記録層を有する情報記録媒
体の任意の層に光を集光して情報を再生し、または情報
を記録している間に、ランダムに発生する層間飛び(イ
レギュラーな層間移動)を検出する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】特開2000−171346号公報に
は、ナイフエッジ法により焦点ぼけ検出を行う焦点ぼけ
検出系を持ち、対物レンズの焦点ぼけを検出するととも
に、単一の光検出器7を用いて、球面収差量すなわち透
明な記録媒体の基板の厚みムラを検出する例が示されて
いる。
【0003】上述した公報に検出光学系では、光軸中心
を含んで集光スポットを2分割するホログラム2によ
り、中心から半分抜き出された光を、光軸中心に近い光
2aと光軸中心から遠い光2bとに分離し、合焦時にお
ける光磁気ディスク6に対する結像位置に配置された2
分割検出器7aと7bおよび7cと7dの分割境界線上
で、分離された光軸中心に近い光2aの集光スポットと
P1と光軸中心から遠い光2bの集光スポットP2を、
それぞれ検出している。
【0004】信号検出法としては、 i)それぞれ、対を形成する2分割検出器のどちらか一
方(7aと7bあるいは7cと7d)の検出信号の差分
を検出して焦点ぼけ検出信号とする、 ii)それぞれ、対を形成する2分割検出器(7aと7b
および7cと7d)の検出信号の差分値間の差を算出
し、球面収差量を検出する、ことが示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】一般に、上述した特開
2000−171346号公報の例を含む情報記録再生
装置(光ディスク装置)では、記録媒体に情報を記録
し、または記録されている情報を再生するために情報記
録媒体(光ディスク)の記録層もしくは光反射層に照射
される光の集光スポットのスポットサイズD(直径)
は、対物レンズの開口数NAと光の波長λとの間に、 D ∝ λ/NA の関係を有する。
【0006】また、情報記録媒体に記録される情報の記
録密度は、このスポットサイズDにより大きく左右され
ることから、記録密度を向上させるにはこのスポットサ
イズDを小さく必要がある。
【0007】広く普及しているCDタイプのディスクで
は、対物レンズのNAは、概ね0.47で、利用される
光の波長は、λ=780nmである。また、DVDタイ
プのディスクでは、対物レンズのNAは、概ね0.60
で、利用される光の波長は、λ=650nmである。な
お、今日、市場のさらなる高密度化の要求から、NAが
0.9程度の対物レンズと、λ=400nm程度の波長
の光を用いることで、DVDタイプのディスクに比較し
て数倍以上の記録密度を得ることが提案されている。
【0008】ところで、CDタイプやDVDタイプのデ
ィスクにおいては、光反射層または記録層に光を集光す
る際に、基板(支持体)の側から(基板越しと呼ばれ
る)光を集光させているが、対物レンズのNAを高め、
光の波長を短くすることにより、光反射層または記録層
に光を集光する際には、これまでの基板(支持体)側と
反対の側に設けられる光反射層または記録層の保護膜と
して機能する表面カバー層(透明保護層)の側から、集
光させることになる。
【0009】しかしながら、透明保護層の厚さに厚みム
ラが生じると、球面収差が発生して光反射層または記録
層に集光された光の集光スポットが広がり、記録または
再生特性が劣化する問題がある。なお、透明保護層の厚
みムラの大きさすなわち厚みムラ量に対する球面収差の
量(大きさ)は、対物レンズのNAの4乗に比例して増
大する。
【0010】また、情報記録媒体の記録容量を増加させ
るために、DVDタイプのディスクにおいて、記録層ま
たは光反射層を2層とし、それぞれの層に同一の方向か
ら、各層のいずれか一方の層のみに、光を集光させる提
案が既にある。なお、記録層または光反射層を2層(ま
たはそれ以上)とすることで、透明保護層からの距離
は、各層毎に異なる。このため、NAを高めた対物レン
ズを用いることで、厚みムラにより発生する球面収差の
大きさが、全ての層で許容範囲を大幅に超えたり、許容
範囲を超える層が発生する問題がある。
【0011】このことから、透明保護層の厚みムラ量ま
たは集光する光反射層または記録層により発生する実質
的な厚みムラ量を測定し、実時間で球面収差を補正する
必要がある。
【0012】なお、上述の特開2000−171346
には、検出した球面収差量(厚みムラ)に基づいてその
厚みムラの影響を除去する際の補正方法(制御方法)に
ついては、何ら記載されていない。
【0013】また、記録層または光反射層が2層以上で
ある場合には、振動等の外乱の影響によりランダムに発
生する集光スポットの異なる記録層または光反射層への
移動(集光スポットが現在集光されている記録層または
光反射層以外の記録層または光反射層へ集光スポットが
集光される)層相互間の移動(以下、層間異常飛びと略
称する)が生じる場合が多く、フォーカス制御が困難に
なる(フォーカス外れが発生する)問題がある。
【0014】この発明の目的は、対物レンズを介して記
録層または光反射層に集光される光が記録層または光反
射層と対物レンズとの間に位置される透明樹脂層の厚み
ムラあるいは多層膜に対する集光位置により発生する球
面収差に対して信頼性の高い情報記録再生装置ならびに
厚みムラの影響を除去する厚みムラ補正制御の方法を提
供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】この発明は、上述した問
題点に基づきなされたもので、所定の波長の光を供給す
る光源と、この光源からの光を記録媒体の記録層に集光
する対物レンズと、前記対物レンズの焦点ぼけを検出す
る焦点ぼけ検出系と、前記記録媒体の前記対物レンズに
最も近接して設けられる透明樹脂層の厚みのムラを検出
する厚みムラ検出系と、この厚みムラ検出系により検出
された前記記録媒体の前記透明樹脂層の厚みの変化に基
づいて、前記光源から前記対物レンズに入射される光の
結像特性を変化させる厚みムラ補正機構と、前記焦点ぼ
け検出系により検出された焦点ぼけを補正する焦点ぼけ
補正系と、を有し、前記焦点ぼけ補正系をオフした状態
で、大きさが次第に変化する電圧を、前記厚みムラ補正
機構に印加して前記対物レンズを所定の方向に、移動さ
せ、前記焦点ぼけ検出系から出力される焦点ぼけ検出信
号の和信号出力レベルを参照して前記対物レンズが合焦
位置の近傍に位置されていることを検出し、前記焦点ぼ
け検出系から出力される焦点ぼけ検出信号が基準電圧に
なった時点で前記焦点ぼけ補正系を動作させ、前記厚み
ムラ補正機構を、前記対物レンズの焦点が合っている記
録層に関して、前記厚みムラ検出系により検出される厚
みムラ補正量が少なくなる方向へ移動させ、前記厚みム
ラ検出系により出力される厚みムラ検出信号が概ね基準
電圧である状態で、前記厚みムラ補正機構を作動させる
ことを特徴とする情報記録媒体の厚みムラ補正方法を提
供するものである。
【0016】また、この発明は、所定の波長の光を供給
する光源と、この光源からの光を記録媒体の記録層に集
光する対物レンズと、前記対物レンズの焦点ぼけを検出
する焦点ぼけ検出系と、前記記録媒体の前記対物レンズ
に最も近接して設けられる透明樹脂層の厚みのムラを検
出する厚みムラ検出系と、この厚みムラ検出系により検
出された前記記録媒体の前記透明樹脂層の厚みの変化に
基づいて、前記光源から前記対物レンズに入射される光
の結像特性を変化させる厚みムラ補正機構と、前記焦点
ぼけ検出系により検出された焦点ぼけを補正する焦点ぼ
け補正系と、を有し、前記対物レンズの集光位置を層間
移動する場合、厚みムラ補正を終了させた後に、焦点ぼ
け補正制御を一旦終了させ、その後で前記対物レンズに
よる集光位置を移動させることを特徴とする情報記録媒
体の厚みムラ補正方法。を提供するものである。
【0017】さらに、この発明は、所定の波長の光を供
給する光源と、この光源からの光を記録媒体の記録層に
集光する対物レンズと、前記対物レンズの焦点ぼけを検
出する焦点ぼけ検出系と、前記記録媒体の前記対物レン
ズに最も近接して設けられる透明樹脂層の厚みのムラを
検出する厚みムラ検出系と、この厚みムラ検出系により
検出された前記記録媒体の前記透明樹脂層の厚みの変化
に基づいて、前記光源から前記対物レンズに入射される
光の結像特性を変化させる厚みムラ補正機構と、前記焦
点ぼけ検出系により検出された焦点ぼけを補正する焦点
ぼけ補正系と、を有し、前記焦点ぼけ補正系をオフした
状態で、大きさが次第に変化する電圧を、前記厚みムラ
補正機構に印加して前記対物レンズを所定の方向に、移
動させ、前記焦点ぼけ検出系から出力される焦点ぼけ検
出信号の和信号出力レベルを参照して前記対物レンズが
合焦位置の近傍に位置されていることを検出し、前記焦
点ぼけ検出系から出力される焦点ぼけ検出信号が基準電
圧になった時点で前記焦点ぼけ補正系を動作させ、前記
厚みムラ補正機構を、前記対物レンズの焦点が合ってい
る記録層に関して、前記厚みムラ検出系により検出され
る厚みムラ補正量が少なくなる方向へ移動させ、前記厚
みムラ検出系により出力される厚みムラ検出信号が概ね
基準電圧である状態で、前記厚みムラ補正機構を作動さ
せるとともに、前記焦点ぼけ補正時に、対物レンズによ
る集光スポットの層間の異常飛び検出を行うことを特徴
とする情報記録媒体の厚みムラ補正制御方法を提供する
ものである。
【0018】またさらに、この発明は、所定の波長の光
を供給する光源と、この光源からの光を記録媒体の記録
層に集光する対物レンズと、前記対物レンズの焦点ぼけ
を検出する焦点ぼけ検出系と、前記記録媒体の前記対物
レンズに最も近接して設けられる透明樹脂層の厚みのム
ラを検出する厚みムラ検出系と、この厚みムラ検出系に
より検出された前記記録媒体の前記透明樹脂層の厚みの
変化に基づいて、前記光源から前記対物レンズに入射さ
れる光の結像特性を変化させる厚みムラ補正機構と、前
記焦点ぼけ検出系により検出された焦点ぼけを補正する
焦点ぼけ補正系と、を有し、前記焦点ぼけ補正系をオフ
した状態で、大きさが次第に変化する電圧を、前記厚み
ムラ補正機構に印加して前記対物レンズを所定の方向
に、移動させ、前記焦点ぼけ検出系から出力される焦点
ぼけ検出信号の和信号出力レベルを参照して前記対物レ
ンズが合焦位置の近傍に位置されていることを検出し、
前記焦点ぼけ検出系から出力される焦点ぼけ検出信号が
基準電圧になった時点で前記焦点ぼけ補正系を動作さ
せ、前記厚みムラ補正機構を、前記対物レンズの焦点が
合っている記録層に関して、前記厚みムラ検出系により
検出される厚みムラ補正量が少なくなる方向へ移動さ
せ、前記厚みムラ検出系により出力される厚みムラ検出
信号が概ね基準電圧である状態で、前記厚みムラ補正機
構を作動させる各工程により、厚みムラ補正が可能で、
記録媒体の記録層に記録されている情報を再生し、もし
くは前記記録媒体に情報を記録する情報記録再生装置を
提供するものである。
【0019】さらにまた、この発明は、所定の波長の光
を供給する光源と、この光源からの光を記録媒体の記録
層に集光する対物レンズと、前記対物レンズの焦点ぼけ
を検出する焦点ぼけ検出系と、前記記録媒体の前記対物
レンズに最も近接して設けられる透明樹脂層の厚みのム
ラを検出する厚みムラ検出系と、この厚みムラ検出系に
より検出された前記記録媒体の前記透明樹脂層の厚みの
変化に基づいて、前記光源から前記対物レンズに入射さ
れる光の結像特性を変化させる厚みムラ補正機構と、前
記焦点ぼけ検出系により検出された焦点ぼけを補正する
焦点ぼけ補正系と、を有し、前記対物レンズの集光位置
を層間移動する場合、厚みムラ補正を終了させた後に、
焦点ぼけ補正制御を一旦終了させ、その後で前記対物レ
ンズによる集光位置を移動させることを特徴とする情報
記録媒体の厚みムラ補正が可能で、記録媒体の記録層に
記録されている情報を再生し、もしくは前記記録媒体に
情報を記録する情報記録再生装置を提供するものであ
る。
【0020】またさらに、この発明は、所定の波長の光
を供給する光源と、この光源からの光を記録媒体の記録
層に集光する対物レンズと、前記対物レンズの焦点ぼけ
を検出する焦点ぼけ検出系と、前記記録媒体の前記対物
レンズに最も近接して設けられる透明樹脂層の厚みのム
ラを検出する厚みムラ検出系と、この厚みムラ検出系に
より検出された前記記録媒体の前記透明樹脂層の厚みの
変化に基づいて、前記光源から前記対物レンズに入射さ
れる光の結像特性を変化させる厚みムラ補正機構と、前
記焦点ぼけ検出系により検出された焦点ぼけを補正する
焦点ぼけ補正系と、を有し、前記焦点ぼけ補正系をオフ
した状態で、大きさが次第に変化する電圧を、前記厚み
ムラ補正機構に印加して前記対物レンズを所定の方向
に、移動させ、前記焦点ぼけ検出系から出力される焦点
ぼけ検出信号の和信号出力レベルを参照して前記対物レ
ンズが合焦位置の近傍に位置されていることを検出し、
前記焦点ぼけ検出系から出力される焦点ぼけ検出信号が
基準電圧になった時点で前記焦点ぼけ補正系を動作さ
せ、前記厚みムラ補正機構を、前記対物レンズの焦点が
合っている記録層に関して、前記厚みムラ検出系により
検出される厚みムラ補正量が少なくなる方向へ移動さ
せ、前記厚みムラ検出系により出力される厚みムラ検出
信号が概ね基準電圧である状態で、前記厚みムラ補正機
構を作動させるとともに、前記集光位置の層間移動を行
う場合に、厚みムラ補正制御を終了させた後に、焦点ぼ
け補正制御を一旦終了させ、その後で集光位置を移動さ
せることを特徴とする情報記録媒体の厚みムラ補正が可
能で、記録媒体の記録層に記録されている情報を再生
し、もしくは前記記録媒体に情報を記録する情報記録再
生装置を提供するものである。
【0021】さらにまた、この発明は、所定の波長の光
を供給する光源と、この光源からの光を記録媒体の記録
層に集光する対物レンズと、前記対物レンズの焦点ぼけ
を検出する焦点ぼけ検出系と、前記記録媒体の前記対物
レンズに最も近接して設けられる透明樹脂層の厚みのム
ラを検出する厚みムラ検出系と、この厚みムラ検出系に
より検出された前記記録媒体の前記透明樹脂層の厚みの
変化に基づいて、前記光源から前記対物レンズに入射さ
れる光の結像特性を変化させる厚みムラ補正機構と、を
有することを特徴とする光ヘッド装置を有し、前記焦点
ぼけ検出系により検出された焦点ぼけ検出信号を用い
て、前記透明樹脂層の厚みムラを検出し、前記透明樹脂
層の厚みムラの影響を除去しながら前記対物レンズの焦
点ぼけの影響を除去し、前記記録媒体の記録層に記録さ
れている情報を再生し、もしくは前記記録媒体に情報を
記録する情報記録再生方法を提供するものである。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、この発明
の実施の形態について、詳細に説明する。
【0023】図1は、この発明の光ヘッド装置およびそ
の光ヘッド装置が組み込まれる情報記録再生装置の基本
構造を説明する概略図である。
【0024】図1に示される通り、この発明の光ヘッド
装置およびその光ヘッド装置が組み込まれる情報記録再
生装置1は、所定の波長のレーザ光を出射するレーザ素
子2、レーザ素子2から出射されたレーザ光を、情報記
録媒体、たとえば片面に2層の記録層が設けられ、高密
度記録の可能な光ディスク3の任意の記録層に集光する
対物レンズ4および光ディスク3の任意の記録層と対物
レンズ4との間の距離が対物レンズ4に固有の焦点距離
に一致するように、対物レンズ4の位置を変化させる焦
点ぼけ補正用コイル5等からなる。
【0025】レーザ素子2と対物レンズ4との間には、
光ディスク3のレーザ光が入射する側に設けられる表面
カバー層3aの厚みムラ(球面収差)の影響を補正する
厚みムラ(球面収差)補正機構101が設けられてい
る。
【0026】厚みムラ(球面収差)補正機構101は、
光ディスク3とレーザ素子2との間に設けられ、レーザ
素子2から光ディスク3に向かうレーザ光と光ディスク
3の任意の記録層で反射されたレーザ光を分離するビー
ムスプリッタ6で分離された光ディスク3の任意の記録
面で反射されたレーザ光から、対物レンズ4の位置のず
れである焦点ぼけを検出する焦点ぼけ検出系102が検
出する焦点ぼけ成分に含まれる光ディスク3のカバー層
3aの厚みムラ(球面収差)の成分を取り出す厚みムラ
(球面収差)検出系103により検出された厚みムラ成
分に基づいて、対物レンズ4に入射されるレーザ光の状
態を、厚みムラ(球面収差)哀異場合の状態に近づける
ものである。なお、焦点ぼけ検出系102により検出さ
れた焦点ぼけに対応して、焦点ぼけ補正回路105によ
り、対物レンズ4の位置が独立に制御される。
【0027】図1に示すように、厚みムラ検出(球面収
差検出)の原理では、焦点ぼけ補正が完全に行われた状
態(合焦時)にのみ、厚みムラ検出(球面収差検出)信
号が得られる。このことは、非常に高い精度で焦点ぼけ
を検出する必要があることを示し、その要求を満足する
ため、レーザ光のスポット断面の全てを用いて、焦点ぼ
けを検出する(但し、焦点ぼけの検出に、ナイフエッジ
法を用いる場合には、最も検出精度が高く安定する光軸
中心近傍を含む直線で分割して抜き出した半分の検出光
を用いて焦点ぼけ検出を行う)ことで、レーザ光が多量
の球面収差成分を含んでいる場合でも、非常に安定に、
しかも精度良く、焦点ぼけを検出可能にしている。
【0028】図2は、図1に示した光ヘッド装置および
その光ヘッド装置を有する情報記録再生装置(以下、光
ディスク装置と称する)の構成の一例を、より具体的に
説明する概略図である。
【0029】図2に示すように、情報記録媒体すなわち
光ディスク3の任意の記録層に情報を記録し、光ディス
ク3から情報を再生する光ディスク装置10は、光ディ
スク3の所定の情報記録層3dまたは3bに、光源であ
るレーザ装置11からのレーザ光12を照射し、光ディ
スク3の任意の情報記録層3dまたは3bで反射された
レーザ光12´を受光して、光ディスク3に記録されて
いる情報を再生する。また、光ディスク3に情報を記録
する際には、光ディスク3の任意の情報記録層に、記録
すべきデータ(情報)に基づいて、レーザ装置11に供
給されるレーザ駆動電流の大きさが変化されることによ
り発光強度(光強度)が断続的に変化されたレーザ光
が、照射される。なお、光ディスク3への情報の記録お
よび光ディスク3からの情報の再生については、後段に
詳細に説明する。また、図示しないが、光ディスク3の
情報記録層3dおよび3bには、情報が記録される際の
ガイドとなる案内溝または既に記録された情報である信
号マーク列が形成されていることはいうまでもない。
【0030】図2に示した光ディスク装置10におい
て、レーザ装置11から出射されたレーザ光12は、コ
リメートレンズ13によりコリメートされて、偏向ビー
ムスプリッタ14に入射され、光ディスク3に向けてそ
のまま通過する。偏向ビームスプリッタ14を通過した
レーザ光12は、λ/4板15、厚みムラ補正用凹レン
ズ16および厚みムラ補正用凸レンズ17を順に通過し
て、対物レンズ19に案内される。なお、厚みムラ補正
用凸レンズ17は、厚みムラ補正用凸レンズ駆動コイル
18により、光軸方向に、移動可能に形成されている。
また、対物レンズ19は、焦点ぼけ補正用コイル(フォ
ーカスコイル)20およびトラックずれ補正用コイル
(トラックコイル)21により、光軸方向および光ディ
スク3に予め形成されている図示しないトラック(案内
溝)または信号マーク列を横切る方向のそれぞれの方向
に、独立して移動可能に形成されている。
【0031】対物レンズ19に案内されたレーザ光12
は、対物レンズ19により所定の集束性が与えられ、光
ディスク3の所定の記録層に集光される。なお、光ディ
スク(情報記録媒体)3は、基板3eの一方の面に、基
板3eに近接して設けられる(基板寄り)記録層または
光反射層3d、レーザ光12の波長に透明なスペース層
3c,基板3eおよび基板寄り記録層または光反射層3
dから離れた(カバー層寄り)記録層または光反射層3
b,および透明保護層(光照射側カバー層)3aが順に
積層されたものである。
【0032】対物レンズ19により光ディスク3の任意
の記録層(または光反射層)3dと3bのいずれか一方
に集光されたレーザ光12は、情報の記録時には、記録
層の相の特性を変化させ、集光された記録層に記録マー
ク(ピット)を形成する一方で、僅かに生じた反射レー
ザ光12´が対物レンズ19に戻される。一方、情報の
再生時には、記録層の状態に応じて光強度が変化され
て、再生レーザ光(反射レーザ光)12´対物レンズ1
9に戻される。なお、再生レーザ光12´および反射レ
ーザ光12´のそれぞれは、以下に説明する信号再生系
では、実質的に同様に取り扱われるので、以降、再生レ
ーザ光12´として説明を続ける。
【0033】対物レンズ19に戻された再生レーザ光1
2は、厚みムラ補正用凸レンズ17、厚みムラ補正用凹
レンズ16およびλ/4板15を通って、偏光ビームス
プリッタ14に戻され、偏光ビームスプリッタ14によ
り、レーザ装置11から対物レンズ19(光ディスク
3)へ向かうレーザ光12と分離される。
【0034】偏光ビームスプリッタ14によりレーザ光
12から分離された再生レーザ光12´は、ハーフプリ
ズム22により、概ね1/2ずつに分離される。
【0035】分離された一方の再生レーザ光12´は、
球面レンズ23で所定の集束性が与えられた後、引き続
いて設けられるシリンドリカルレンズ24により、光軸
に直交する方向(レーザ光12´の断面)に関して、所
定の結像特性が与えられて、焦点ぼけおよびトラックず
れの検出に用いられる第1の光検出器25の受光面に結
像される。なお、第1の光検出器25は、光軸を通り互
いに直交する2直線により分割された4つの受光領域2
5a,25b,25cおよび25dを有する4分割検出
器である。また、図1においては、受光面のパターンを
説明するため、分離された再生レーザ光12´が結像さ
れた状態を平面方向とした参考図を一体に表示してい
る。
【0036】分離された残りの再生レーザ光12´は、
所定の回折パターンが形成されているホログラム素子2
6および球面収差の検出を容易とするための増感用フィ
ルタ27を順に通過され、球面レンズ28により所定の
集束性が与えられて、第2の光検出器29の受光面に結
像される。なお、第2の光検出器29は、光軸と直交す
る任意の一方向に、ホログラム素子26を通過した0次
光と±1次光とを受光可能に、3つの受光領域29a,
29bおよび29cが直列に配置された検出器である。
また、図1においては、受光面のパターンを説明するた
め、分離された再生レーザ光12´が結像された状態を
平面方向とした参考図を一体に表示している。
【0037】なお、球面レンズ23とシリンドリカルレ
ンズ24と第1の光検出器25からなる光学系部分が図
1における焦点ぼけ検出系102に対応し、ホログラム
素子26と球面収差検出用の増感フィルタ27と球面レ
ンズ28と第2の光検出器29からなる光学系部分が図
1に示した厚みムラ(球面収差)検出系103に対応し
ている。
【0038】また、厚みムラ補正用凹レンズ16と厚み
ムラ補正用凸レンズ17と厚みムラ補正凸レンズ駆動コ
イル18からなる光学系部分が図1の厚みムラ(球面収
差)補正機構101に対応し、厚みムラ補正凸レンズ駆
動コイル18に、図1で説明した球面収差補正回路10
4から、所定の大きさおよび極性の電流が供給されるこ
とで、厚みムラ補正用凸レンズ17が移動されて厚みム
ラ補正用凸レンズ17と厚みムラ補正用凹レンズ16と
の間の距離が変化され、球面収差(光ディスク3のカバ
ー層3aの厚みムラ)の影響を補正することができる。
【0039】第1の光検出器(焦点ぼけおよびトラック
ずれ検出用)25に結像された再生レーザ光12´は、
4つの受光領域25a,25b,25cおよび25dの
それぞれにより、照射されたレーザ光12´の光強度に
対応した電気信号(電流)に変換され、それぞれの受光
領域に接続されているプリアンプ41(25a対応)、
42(25b対応)、43(25c対応)および44
(25d対応)により、電圧値に変換される。
【0040】各プリアンプ41ないし44の出力は、プ
リアンプ41の出力と43の出力とを加算する加算器7
1、プリアンプ42の出力と44の出力とを加算する加
算器72、プリアンプ42の出力と43の出力とを加算
する加算器73、プリアンプ41の出力と44の出力と
を加算する加算器74のそれぞれに入力される。
【0041】加算器71の出力と加算器72の出力は、
対物レンズ19の焦点ぼけの補正に利用される焦点ぼけ
補正用コイル20に供給されるべき焦点ぼけ制御信号を
生成するために減算器81で減算され、ゲイン・帯域設
定回路82で、所定のレベルに増幅(希に減衰)された
のち所定の帯域が設定され、位相補償回路83で位相が
補償されたのちスイッチ84により、所定のタイミング
で、加算器85に出力される。
【0042】加算器85に供給された(ゲインと帯域が
設定され、位相補償された)信号は、基準電圧発生部8
6から供給される基準電圧と加算され、増幅器87によ
り所定の大きさに増幅されて、スイッチ84により設定
されるタイミングで、フォーカスコイル20に供給され
る。
【0043】加算器73の出力と加算器74の出力は、
対物レンズ19のトラックずれ補正のために、トラック
すれ補正用コイル21に供給されるべきトラックずれ制
御信号を生成するために、減算器75で減算され、ゲイ
ン・帯域設定回路76で、所定のレベルに増幅(希に減
衰)されたのち所定の帯域が設定され、位相補償回路7
7で位相が補償されたのち、増幅器78により、所定の
大きさに増幅されて、トラックコイル21に供給され
る。
【0044】なお、加算器73の出力と加算器74の出
力は、再生信号を得るために、さらに加算器91で加算
され、再生信号処理回路92に供給される。
【0045】第2の光検出器(球面収差(カバー層の厚
みムラ)検出用)29に結像された再生レーザ光12´
は、0次光を受光する受光領域29aおよび±1次光を
受光する29b,29cのそれぞれにより、照射された
レーザ光12´の光強度に対応した電気信号(電流)に
変換され、それぞれの受光領域に接続されているプリア
ンプ31(29b対応)、32(29a対応)および3
3(29c対応)により、電圧値に変換される。
【0046】プリアンプ31の出力とプリアンプ33の
出力は、それぞれ減算器50と加算する加算器51に供
給され、±0次光により得られた電圧信号の差信号と和
信号とが生成される。
【0047】減算器50により得られた差信号は、ゲイ
ン・帯域設定回路52により所定のゲインに増幅(希に
減衰)されたのち所定の帯域が設定され、位相補償回路
53で位相が補償されたのちスイッチ54により、所定
のタイミングで、加算器55に出力される。
【0048】加算器55に供給された(ゲインと帯域が
設定され、位相補償された)差信号は、基準電圧発生部
56から供給される基準電圧と加算され、増幅器57に
より所定の大きさに増幅されて、スイッチ54により設
定されるタイミングで、厚みムラ補正用凸レンズ駆動コ
イル18に供給される。
【0049】加算器51により得られた和信号は、和信
号が±1次光に基づく強度を有することにより、和信号
と比較可能とするためにプリアンプ32からの出力が減
衰器58で所定のレベルに減衰された0次光が光電変換
された信号と、比較器59で比較される。この比較器5
9の出力は、記録層間異常飛び検出信号(後述)60と
して利用される。
【0050】次に、図3を用いて、光ディスク(情報記
録媒体)3の(カバー層寄り)記録層3bにレーザ光1
2が集光している状態で、透明保護層3aの厚みが変化
した時に生じる現象について説明する。
【0051】対物レンズ19は、透明保護層(カバー
層)3aの厚みが理想の厚みの時に、最も集光(最小錯
乱円がカバー層の深度に一致)するように設計されてい
る。
【0052】透明保護層3aの厚みが理想時より薄くな
ると球面収差が発生し、図3に示すように、対物レンズ
19の外側を通過するレーザ光12は、内側を通過する
レーザ光12よりも光軸方向の手前側に集光する。従っ
て、最小錯乱円の位置(光軸方向でレーザ光12のスポ
ット断面における光強度(中心強度)が最も大きくなる
位置)は、球面収差がない時に比較してδだけ手前に移
動する。逆に、透明保護層3aの厚みが理想時より厚く
なると、最小錯乱円の位置は、図3とは逆の方向(光軸
方向の奥側)に移動する。
【0053】なお、透明保護層3aの厚みが変化する時
だけでなく、対物レンズ19の(基板寄り)記録層3d
と(カバー層寄り)層3bとの層間(3d−3b間)の
移動時に、例えば(カバー層寄り)記録層3bに集光し
ている状態で球面収差が0になるように対物レンズ19
の位置を補正した後、レーザ光12のスポットを(基板
寄り)記録層3dに移動させた時も、同様な現象が起き
る。
【0054】透明保護層3aの厚みの変化量が理想時に
対して比較的小さい場合には、理想時からの厚みの変化
量と図3に示した移動距離δは、近似的に比例関係と見
なすことができる。
【0055】本発明は、上述の最小錯乱円の移動距離δ
とその方向を検出して、透明保護層3aの厚みの変化に
伴って発生する球面収差量もしくはレーザ光12のスポ
ット断面(集光スポット)が記録層3b,3d間を移動
された際に生じる球面収差量を、高速に検出するもので
ある。
【0056】すなわち、本発明は、球面収差が発生した
時に生じる光軸方向での最小錯乱円位置(中心強度が最
大となる位置)のずれを利用して、球面収差量と球面収
差の方向を検出することを特徴とする。なお、特開20
00−171346等に示される従来技術においては、
従来の問題点の欄で前にで説明したように、検出光の一
部のみを用いて焦点ぼけ検出を行うために、焦点ぼけ検
出精度が低下し、焦点ぼけ検出が不安定になる。
【0057】図2に示した通り、本発明では、再生レー
ザ光12´の全てを第1の光検出器25で受光し、再生
レーザ光12´の全てを焦点ぼけ検出に利用するので、
再生レーザ光12´に球面収差成分が多量に含まれたと
しても、安定かつ精度良く、焦点ぼけを検出できる。
【0058】また、図2に示したように、ホログラム素
子26を用い、再生レーザ光12´の光軸に沿った方向
の回折光が集光される位置を、所定量シフトしたので、
球面レンズ28を通過して所定の集束性が与えられた再
生レーザ光12´は、ホログラム素子26の働きによ
り、+1次の回折光は、第2の光検出器29の受光面の
後方に、−1次の回折光は、第2の光検出器29の受光
面の前方に、それぞれ、集光される。換言すると、第2
の光検出器29は、ホログラム素子26を通った0次光
が集光される位置であって、ホログラム素子26により
生成された±1次光が光軸に沿った方向で集光される際
に、再生レーザ光12´が集光される位置から見て対照
的となる位置に、配置されている。これにより、第2の
光検出器29に結像された再生レーザ光12´の0次光
がサイズの小さな集光スポット12aとして、+1次光
および−1次光が0次光によるスポット12aよりもサ
イズの大きなスポット12b,12cとして、それぞれ
第2の光検出器29の受光面の所定の位置に結像され
る。
【0059】図2に示すように、第2の光検出器29内
の光検出セル29a,29bおよび29cにより、それ
ぞれの光検出セルに照射された0次光スポット12a,
±1次光スポット12b,12cの光量が検出される。
また、±1次光スポット12b,12cを検出するため
の光検出セル29bおよび29cは、それぞれ、光スポ
ット12b,12cの中心部のみを検出可能で、それぞ
れの光スポット12b,12cの中心の光強度を検出す
るものである。なお、情報記憶媒体3のトラック方向
(円周方向)が第2の光検出器29に投影される方向
は、図2における紙面の上下方向であり、光検出セル2
9b,29cの長手方向をトラック方向と直交させるこ
とにより、情報記憶媒体上3の図示しないプリグルーブ
で反射された光に含まれる回折パターンの影響を受けに
くくしている。
【0060】より詳細には、球面収差を検出する具体的
な方法として、レーザ光12の光軸に沿った方向での異
なる2ヶ所(以下に説明する図4のA点とB点)におい
て、ホログラム素子26を用いて2つに分離したレーザ
光12の一部である2つの光スポット(±1次光スポッ
ト)12b,12cのそれぞれの中心強度、または光ス
ポット12bおよび光スポット12cのそれぞれの輝度
分布の状態、または光スポット12bと12cのそれぞ
れのスポットサイズの少なくとも1つを比較することを
特徴とする。すなわち、±1次光スポット12bと12
cの中心強度、輝度分布あるいはスポットサイズのいず
れかを比較することにより、透明保護層(カバー層)3
aの厚みムラに起因する球面収差の大きさ(量)と球面
収差方向を検出している。
【0061】図4は、検出光学系の光軸に沿った方向に
おいて、球面レンズ28による集束位置すなわち最小錯
乱円の移動が生じた際の最小錯乱円の移動位置と対応す
る各位置でのレーザ光12の光スポットの光強度の変化
を説明する概略図である。
【0062】図4において、「0」の位置が球面収差が
ない状態の0次光に対する第2の光検出器29の0次光
検出セル29aの位置を、「A」の位置が+1次光に対
する光検出セル29bの位置を、「B」が−1次光に対
する光検出セル29cの位置を、それぞれ、示してい
る。
【0063】図4から明らかなように、球面収差がない
状態すなわち曲線αでは、「A」の位置と「B」の位置
のそれぞれで、±1次光の中心強度が一致するが、曲線
βに示すように、わずかに球面収差が発生した場合に
は、「B」の位置での中心強度が「A」の位置の中心強
度よりも大きくなる。この中心強度の差が減算器50に
より求められる。
【0064】なお、球面レンズ28の焦点が、例えばカ
バー層寄りの記録層3bに合わせられている状態で、例
えば外乱等の影響により、レーザ光12のスポットが記
録層3dへずれるような大きな変化が生じる(記録層間
の異常飛びが発生する)と、曲線γに示すように、球面
収差の大きさが大幅に増大されるので、「A」の位置お
よび「B」の位置の双方で、検出光量が大幅に低下す
る。
【0065】すなわち、記録層間の異常飛びが発生した
場合には、第2の光検出器29の光検出セル29b,2
9cで検出される光量の合計が大幅に低下するので、図
2に示した加算器51の出力信号が大きく低下する。一
方、光検出セル29aに照射されるレーザ光12aの光
量低下は、記録層間の異常飛びが発生したとしても、わ
ずかであるため、減衰器58の出力信号は、それほど変
化しない。そのため、両者の差異を、比較器59により
検出することで、記録層3d−3b間異常飛び検出信号
60を得ることができる。
【0066】次に、ホログラム素子26を用いて生成さ
せる±1次光の光軸に沿った方向での移動量(図4にお
ける距離A0と距離B0)の最適な範囲について説明す
る。
【0067】始めに、図5を用いて、検出特性を検討す
る場合の検討モデルについて説明する。
【0068】図2において、レーザ装置11から出射し
たレーザ光12は、図5の左側に示すように、コリメー
トレンズ13と対物レンズ19を通過して、光ディスク
3のカバー層寄り記録層3bあるいは基板寄り記録層3
d上に集光される。一方、光ディスクのカバー層寄り記
録層3bまたは基板寄り記録層3dで反射された再生レ
ーザ光12´は、図5の右側に示すように、対物レンズ
19および球面レンズ28を順に通過して所定の結像特
性が与えられて、第2の光検出器29上に照射される。
【0069】検出系の横倍率をMとすると、記録層に向
かうレーザ光12に作用する対物レンズ19と反射され
たレーザ光12´に作用する球面レンズ28との間でレ
ーザ光の光路が平行光状態である場合には、横倍率M
は、球面レンズ28の焦点距離と対物レンズ19の焦点
距離の比率で与えられる。また、同じ光学系で、縦倍率
は、Mで与えられる。
【0070】図3を用いて前に説明したように、透明保
護層3aに厚みムラδtが発生すると、光ディスク3の
記録層3bまたは3d上に対物レンズ19により集束さ
れるレーザ光12の最小錯乱円の位置は、δだけずれ
る。しかし、記録層3bまたは3dで反射された後に対
物レンズ19に戻される検出用レーザ光12は、もう一
度透明保護層3aの厚みムラδtの影響を受ける。従っ
て、第2の光検出器29に結像されるレーザ光12´の
最小錯乱円の位置ずれ量ζは、対物レンズ19と光ディ
スク3との間の往復分の2倍に縦倍率を掛けた値とし
て、 ζ=4Mδ (1) で示される。
【0071】対物レンズ19の開口数をNA、透明保護
層3aの屈折率をn、焦点ぼけ量をδzとすると、焦点
ぼけ量δzと透明保護層3aの厚みムラ発生時のデフォ
ーカス係数ω20および球面収差係数ω40は、(2)
式および(3)に示すように、
【数1】
【0072】および
【数2】 で与えられる。
【0073】ここで、(2)式のδzの値を(1)のδ
に代入すると、 ζ=8ω20(M/NA) (4) が得られる。
【0074】また、レーザ光12の波長をλとしたと
き、焦点ぼけ量δzに対応した球面収差係数ω20の値
に対するレーザ光12のスポット中心強度の変化は、H.
Andoet. al. : Jpn J. Appl. Phys. Vol. 32 (1993) P
t. 1, No. 11B p. 5272に記載されている(10)式
(ここでは、識別のため(M10)式と表記する)で、
η=0と置いたときの式、
【数3】 k=2π/λ (6) で表される。
【0075】ここで、σは、σは、図5の左側である送
光系で、対物レンズ19に入射するレーザ光12の断面
強度分布をガウス分布と仮定した時に、中心に対してe
−2となる場所でのレーザ光12のスポット直径の値と
対物レンズ19の直径との比率(A/W値:Aは開口の
大きさ、Wはスポット径を表す)を意味している。
【0076】図6は、(5)式の計算結果を示すグラフ
である。
【0077】図6から明らかなように、焦点ぼけ量(デ
フォーカス量)δzに対応した収差係数ω20に対する
中心強度の変化が激しい領域は、中心強度が0.2から
0.8の範囲となる。
【0078】中心強度が0.2になる焦点ぼけ量δzに
対応したデフォーカス係数(収差係数)ω20は、σ=
0の時に、0.64λ、σ=0.8の時に、0.65と
なる。一方、中心強度が0.8になる焦点ぼけ量δzに
対応したデフォーカス(収差)係数ω20は、σ=0の
時およびσ=0.8の時のいずれも0.26λとなる。
【0079】従って、(4)式を利用すると、対物レン
ズ19によるレーザ光12の集光点から第2の光検出器
29までの距離(図4におけるAOの距離とBOの距
離)の最適な範囲は、 ζ ≦ 5.2λ(M/NA) (7) および ζ ≧ 2.1λ(M/NA) (8) で与えられる。
【0080】上述した通り、本発明の透明保護層3aの
厚みムラ検出(球面収差の検出)の原理は、透明保護層
3aの厚みムラを検出するための検出光学系とは別に、
焦点ぼけ検出光学系(図1で、球面レンズ23とシリン
ドリカルレンズ24と第1の光検出器25で構成される
部分)を用意し、焦点ぼけ補正制御が実施された状態
(合焦時)の厚みムラ検出系(球面収差の検出系)の検
出信号を利用して、厚みムラ(球面収差)に起因する出
力を補正することを特徴としている。
【0081】次に、図2に示した球面収差の検出のため
の増感用フィルタの構造と増感原理について説明する。
【0082】球面収差検出の増感用フィルタ27は、再
生レーザ光12´の断面を少なくとも2つに分割〔光の
光路断面で領域分割することを“波面分割”と一般に呼
んでいる〕し、波面分割した光の一部に対して、 i)透過光量、または ii)位相特性 のいずれか一方あるいは両方を変化させて、球面収差を
検出する際の実際の感度を増感するものである。このよ
うに、増感用フィルタ27を用いることで、球面収差検
出特性を増感させることは、今まで説明した本発明の考
案内容とは別の独立した発明内容(本発明の独自の特
徴)を意味している。
【0083】以下、増感の原理について、詳細に説明す
る。
【0084】図3を用いて前に説明した通り、球面収差
が発生すると、対物レンズ19に戻された再生レーザ光
12´の断面スポットは、光軸中心(光軸を含む所定半
径の領域)の成分よりも外側を通過する成分が、内側す
なわち光軸を含む領域を通過する成分よりも、手前側に
集光する(図7(a)に、図7(b)との比較を容易と
するためにもう一度表示している)。この現象を利用し
て、図7(b)に示すように、対物レンズ19に入射す
る再生レーザ光12´の断面スポットのうちの光軸中心
から半径rまでを遮光すると、最小錯乱円の位置が、δ
からεまで移動する。
【0085】本発明は、最小錯乱円の位置が図7(a)
および図7(b)から理解される通り、δからεまで移
動(増加)する量を利用して、球面収差を検出する際の
検出特性を増感するものである。
【0086】最も球面収差検出が増加するrの条件を、
特性解析により検討するため、前に説明した図5との比
較が容易な図8を計算モデルに用いる。
【0087】例えば、図2に示した光ディスク装置10
において、図5に示すように、透明保護層3aの厚みが
δtだけ変化することで、レーザ光12が対物レンズ1
9と記録層3dとの間を往復されることで、2δtに相
当する球面収差が発生する。
【0088】その後、検出光学系の球面レンズ28に入
射する手前で球面収差検出の増感用フィルタ27を通過
し、レーザ光12の特性が一部変化される。
【0089】この球面収差が発生する場所とレーザ光1
2の特性が変化される部分を、図8に示すように、レー
ザ光12が対物レンズ19に入射する直前部分に集中さ
せ、球面収差がありしかも増感フィルタとして機能する
「疑似球面収差発生+増感用フィルタ機能付加素子12
7」を考える。
【0090】図8において、レーザ光12が「疑似球面
収差発生+増感用フィルタ機能付加素子127」を通過
した以降は、透明保護層3aの厚みは、理想状態を維持
するとし、光ディスク3内の集光スポット特性を、横倍
率Mの検出光学系で拡大すると、図5に示した第2の光
検出器29の検出特性と、解析用の計算モデルである図
8の第2の光検出器129での検出特性は、一致する。
なお、図8に示すモデルの拡大特性(倍率)は、(1)
式により、容易に換算できる。
【0091】図7では、対物レンズ19へ入射するレー
ザ光に対して、光軸中心から半径rの位置まで遮光した
増感用フィルタの例を示したが、図8では、「疑似球面
収差発生+増感用フィルタ機能付加素子127」の増感
部の特性として、対物レンズ19への入射するレーザ光
に対して、半径bと半径aの円周を境界領域として、同
心円状に3領域に波面分割し、半径bと半径aに囲まれ
たリング領域部分のみに対して透過光量の減衰と位相変
化を与えた場合の中心強度が最大となる場所の位置εの
変化を解析する。
【0092】半径bと半径aに囲まれたリング領域部分
のみに対して透過光量の減衰と位相変化を与える光学素
子を光学の特定分野でアポタイザと呼んでいるので、図
8に示した「疑似球面収差発生+増感用フィルタ機能付
加素子127」における球面収差検出の増感用フィルタ
として機能する部分を、以降「アポタイザ」と呼んで説
明する。
【0093】また、以下の計算において引用される(A
−1)式から(A−15)式は、H.Ando : Jpn. J. App
l. Phys. Vol. 38 (1999) Pt.1 No. 2A p. 764のAppend
ixA に記載されている各式を引用した式であるから、後
段に開示するのみとし、導出のための詳細な説明は、省
略する。
【0094】対物レンズ19の瞳面上の座標を(X,
Y)とし、光ディスク3上の集光面での座標を(x,
y)と定義する。集光スポットの複素振幅分布G(x,
y)は、対物レンズ19の瞳面の瞳関数g(X,Y)に
対するフーリエ変換の関係にあるので、Pを、対物レ
ンズ19の瞳面上でのフーリエ積分の範囲を示し、αを
規格化定数とし、fを対物レンズ19の焦点距離、NA
を対物レンズ19の開口数とすると、レーザ光12の波
長がλで示されるとき、 G(x,y) = αF{g(X,Y)}P0 (2−1) と記述できる。 対物レンズ19へ入射するレーザ光の
強度分布をガウス分布として近似し、X軸方向のA/W
値を、σx(=(A/W))、Y軸方向におけるA/
W値を、σy(=(A/W))とし、対物レンズ19
のレンズシフトによる中心強度のずれ量をXとする
と、
【数4】 で表すことができる。但し、(2−2)式では、X
を、X ≒0と近似できる程度に十分小さいと見な
している。
【0095】上述した直交座標系表示を、 r=(X+Y1/2/(fNA) (2−3) φ=tan−1(Y/X) (2−4) ρ=NA(X+Y1/2/λ (2−5) φ=tan−1(y/x) (2−6) を用いて極座標系に変換すると、
【数5】
【0096】および、
【数6】 となる。
【0097】ここで、
【数7】 を用いると、(2−2)式は、
【数8】 と変形される。
【0098】上述した条件に、さらに波面収差ω(r,
φ)が生じた時の対物レンズ19の瞳面の瞳関数は、
(2−10)式に対して、
【数9】 k = 2π/λ (2−12) と定式化される。
【0099】なお、光ディスク光学系では、波面収差ω
(r,φ)を多項式展開して、4次以下の項までを考え
るとき、球面収差ωsを、 デフォーカスωdを、 ωd(r,φ)=ω20 (2−14) として、検討の対象とすることが好ましい。
【0100】上述した(2−13)式において、Qは、移
動定理において、中心強度が最大になる最適値を意味し
ている。また、同(2−13)式において、Rは、位相項
であり、中心強度に影響は及ぼさないが集光スポットの
複素振幅分布における実部と虚部との配合比に影響を与
える。
【0101】極座標系におけるフーリエ変換は、ヘンケ
ルの変換式が適用され、(2−1)式に対して、 G(ρ,φ)=αH{g(r,φ)}P0(2−15) と表記される。
【0102】(2−11)式を、
【数10】 と変形し、(2−16)式を(2−15)式に代入すると共
に集光スポット振幅分布Gt(ρ,φ)を、 Go(ρ,φ):従来光学系の無収差時の集光スポット
振幅分布、および Gw(ρ,φ):従来光学系の集光スポット振幅分布に
及ぼす収差項、 とし、 Gt(ρ,φ) =Go(ρ,φ)+Gw(ρ,φ)(2−17) と表現すると、
【数11】
【0103】および、
【数12】 となる。
【0104】また、(2−19)式のe
−ikω(r,φ)に対して、オイラーの公式
【数13】 を適用すると、(2−19)式は、
【数14】 と変形される。
【0105】なお、σ,σ,ΔOLのそれぞれの値が
1より小さな値(1>σ,1>σ,1>ΔOL)を取
る時には、(2−18)式および(2−19)式に対して、
【数15】 の近似式を適用し、さらに、σとΔOLの値が1より
も充分小さくなる時(1>σ,1>ΔOL)は、
【数16】 と見なして計算を行う。
【0106】また、波面収差ω(r,φ)の値が1より
充分小さい時(1>kω)は、(2−19)式に対し、
【数17】 を適用して近似する。
【0107】アポタイザのリング領域の内周半径値をb
(図7(b)の「r」に対応)、外周半径値をa(図7
(a)の「1」に対応)とし、リング領域内の複素透過
振幅値をTで表すとき、Tの値の設定条件を変えること
で、任意の形状(タイプ)のアポタイザを得ることがで
きる。
【0108】すなわち、 (A):Tが、T=0であれば、“完全遮光形のアポタ
イザ”が、 (B):Tが、T=−1であれば、λ/2だけ位相がシ
フトした“位相形アポタイザ”が、 (C):Tが、1 > T > 0であれば、透過光量
を低下させる“光量減衰形アポタイザ”が、 (D):Tが、T=teiθであれば、“一般的な位相
シフトと光量減衰を同時に発生させるアポタイザ”が、
それぞれ、定義される。
【0109】アポタイザのリング領域を通過した光が形
成する光ディスク記録面上での集光スポットの複素振幅
分布Ganl(ρ,φ)は、(2−18)式と同様にヘン
ケル変換により求まるが、対物レンズ19の瞳面上での
積分範囲がリング領域Pan 内に限られる。
【0110】すなわち、
【数18】 で定義される。
【0111】さらに、バビネットの定理に従えば、リン
グ状のアポタイザを通過した光による集光スポットの複
素振幅分布Gt(ρ,φ)は、(2−18)式と(3−
1)式から、 Gt(ρ,φ) =Go(ρ,φ)−Ganl(ρ,φ)(3−2) により示される。
【0112】また、収差が発生した場合には、(2−1
7)に対応する式は、Go(ρ,φ)を、従来の光学系
の無収差時の集光スポットの振幅分布、およびGanl
(ρ,φ)を、アポタイザのリング領域を通過した光が
無収差時に形成する集光スポット振幅分布とするとき、 で表すことができる。
【0113】集光スポット特性に大きな影響を及ぼす重
要なパラメーターとしてピーク効率ηを、
【数19】 と定義すると、(3−4)式は、アポタイザの有無にお
ける集光スポットの中心強度比を意味する。
【0114】また、他の重要なパラメータとして、リン
グ領域の中央部分の半径cを、
【数20】 で定義する。
【0115】なお、無収差時の集光スポット中心強度を
「1」に規格化する。
【0116】すなわち、 と設定する。
【0117】(3−6)式を(3−4)式に代入する
と、
【数21】 が得られる。
【0118】(2−18)式において、σとΔOLの値
が1より充分に小さい場合(1>σ ,ΔOL)には、
(A−1)式と(A−13)式より、
【数22】 が得られるので、(3−7)式と(3−8)式から規格
化定数αが、
【数23】 により求められる。
【0119】また、別の条件として、σ,σ,ΔOL
の全てが比較的小さな値を取る場合には、(A−5)
式、(A−7)式、(A−8)式および(A−13)式か
ら、
【数24】 と近似される。
【0120】従って、(3−9)式は、
【数25】 と変形される。
【0121】(3−11)式を(2−18)式に代入する
と、(A−13)式から、
【数26】 が導き出される。
【0122】この(3−12)式は、Mmν(ρ)は、
(A−5)式で定義されるベッセル関数を含む積分定義
式を意味する。
【0123】さらに、(3−1)式に(2−22)式と
(3−11)式および(A−14)式を適用すると、
【数27】 が得られる。
【0124】(3−13)式において、一般的な位相シフ
トと光量減衰とを同時に発生させるアポタイザを使用し
た場合には、Tは、複素数(T=teiθ)を取る。
【0125】ここで、 を定義し、複素数Tに対して(2−20)式と同様に、オ
イラーの公式を適用すると、(3−13)式は、
【数28】 と変形される。
【0126】特に、ρ=0の位置(集光スポット中心振
幅位置)では、(3−7)式、(3−15)式および(A
−1)式から、
【数29】 となるので、(3−16)式を(3−6)式に代入する
と、ηに関する関係式、
【数30】 が得られる。
【0127】特別な場合として、Tが実数である場合に
は、(3−6)式と(3−16)式から、
【数31】 が導かれる。
【0128】この(3−18)式を(3−13)式に代入す
ると、近似式
【数32】 が得られる。
【0129】なお、(3−12)式と(3−19)式は、σ
とΔOLが1より十分に小さい(1)σ,1)Δ
OL)ときは、
【数33】
【0130】および、
【数34】 と変形できる。
【0131】球面収差とデフォーカスが同時に発生した
場合の波面収差は、(2−13)式と(2−14)式から、 となる。
【0132】ここで、 とすると、(10−1)式は、 ωs(r,φ) =ω40+ω20+ω00 (10−3) と変形できる。
【0133】(2−10)式において、σとΔOLがと
もに1より充分に小さな値(1>σ ,1>ΔOL)を
取る場合、(3−9)式と(10−3)式を(2−11)式
に代入し、(A−13)式を用いることで、
【数35】
【0134】
【数36】
【0135】および
【数37】 が得られる。
【0136】また、位相シフトと光量減衰を同時に発生
させるアポタイザを使用した場合には、(2−19)式な
いし(2−21)式、(3−1)式、(3−9)式、(10−
3)式および(A−14)式を用いて、
【数38】
【0137】
【数39】
【0138】および、
【数40】 を得ることができる。
【0139】本発明の説明では、(2−13)式に示した
「Q」の値を、ω40とσが比較的小さな値を取る条件
の下で算出する。また、ここでは、(2−16)式に示し
た瞳関数おいて、σ≒0、ΔOL≒0と見なす。
【0140】さらに、以下に詳細に説明するが、位相項
Rは、中心強度に影響を及ぼさないので、ここでは、R
=0.0と置く。
【0141】(10−4)式ないし(10−9)式に、(2
−23)式、(2−24)式および(3−11)式のそれぞれ
を近似した式に(3−14)式を適用すると、(10−5)
式、(10−6)式、(10−8)および(10−9)式は、
【数41】
【0142】
【数42】
【0143】
【数43】
【0144】および
【数44】 と近似される。
【0145】ここで、
【数45】
【0146】
【数46】 と置くことで、
【数47】 と変形して得られた(10−16)式に、(3−14)式、
(3−16)式、(10−4)式、(10−7)式、(10−1
0)式ないし(10−13)式のそれぞれを代入し、(3−1
7)式を適用すると、
【数48】
【0147】
【数49】
【0148】
【数50】
【0149】および
【数51】 が得られる。
【0150】一方、(10−17)式から、「SA >
0」の条件下で|Gt(0,φ)|が最大値を取ると
きのω20の値は、一意的に求まり、
【数52】 となる。
【0151】特に、kω40=0のときは、(10−21)
式は、 kω20=−S/2S (10−22) となる。
【0152】アポタイザのリング領域を通過した光に、
角度θの位相差が生じた場合には、(10−22)式で求ま
る焦点位置をずらした場所ω20で、集光スポットの中
心強度が最大となる。この現象に対する詳細な考察は、
後段に説明する。
【0153】アポタイザの形態として、Tが実数(遮光
形または光量減衰形もしくは位相をλ/2だけシフトさ
せる位相形アポタイザ)である場合には、sinθ≒0と
なるので、(3−18)式、(10−2)式、(10−18)
式、(10−19)式および(10−21)式の関係を利用する
と、(2−13)式のQの値は、 Q=−ω20/ω40≒SB´/SA´(10−23),
【数53】
【0154】および
【数54】 で表すことができる。
【0155】(10−23)式ないし(10−25)式から、球
面収差が発生している時の中心強度が最大になるデフォ
ーカス位置を示すQの値は、球面収差量に依存しないこ
とが分かる。
【0156】(10−23)式ないし(10−25)式から計算
したcとσが変化した時のQの値の変化を図9に示す。
【0157】図9からも明らかなように、Qの値は、実
質的に「1」もしくはその近傍の値をとなる。
【0158】図9から分かるように、アポタイザ使用時
には、σ=0.7の条件下では、c > 0.67と0.
44 > cの位置で、従来光学系(η=100%)と
比べてQの値が大きくなり、0.67 > c > 0.
44では、わずかに小さくなる。
【0159】また、この傾向は、ピーク効率ηが小さく
なるに従って、顕著に現れてくる。なお、σ=0.0の
条件下では、c > 0.70と0.45 > cの範囲
で、従来光学系(η=100%)と比べてQの値が大き
くなり、0.70 > c > 0.45では、わずかに
小さくなる。
【0160】従って、どのような条件下でも、 c ≦ 0.44 (9) の位置では、Qの値が大きくなり、 0.45 ≦ c ≦ 0.67 (10) の位置で、Qの値が小さくなる。
【0161】ω40は、球面収差量に対応し、(2)式
が示すように、ω20は、球面収差発生時の情報記憶媒
体3内での中心強度最大位置のずれ量δzを示してい
る。
【0162】従って、Qの値が従来(η=1の時)と比
べて大きくなっている条件下で球面収差検出感度が増加
し、増感用フィルタの効果が現れることを示している。
【0163】なお、(3−5)式に示すように、cは、
リング領域の中央部の半径であり、b=0の場合もある
ので、図7(b)に示したような所定の半径(r)の開
口を有する球面収差検出の増感用フィルタ127の増感
用特性を発揮するための必要条件は、 r≦0.44×2=0.88 r≦0.88 (11) となる。
【0164】以上をまとめると、図2に示した光ディス
ク装置10において、球面収差を検出する際に用いる増
感用フィルタ27の具体的な形状は、再生レーザ光12
´のスポット断面半径を「1」とした時に、上記(11)
式を満たす範囲内でレーザ光12´の光量を減衰でき
る、レーザ光12´の位相特性を変化できる、もしくは
レーザ光12´の光量を減衰するとともに位相特性を変
化させることのできる形状である。
【0165】球面収差検出の増感用フィルタ27は、全
体がガラスまたは透明プラスチックの所定の厚さの透明
な板で形成され、レーザ光12´の光量を変化させる方
法として、NDフィルタと呼ばれるゼラチンまたは金属
あるいは無機材料からなる透過光量減衰膜が、部分的す
なわち(11)式を満たす範囲に、形成されたものであ
る。
【0166】なお、位相特性を変化する方法としては、
等の透明無機膜を、上記透明な板上の(11)式
を満足する範囲に形成して、局所的な凹凸を形成するこ
とが一般的である。この方法によれば、球面収差検出の
増感用フィルタ27の厚みを局所的に変化させ、透過す
るレーザ光12´のスポット断面内で、部分的に位相の
変化をひき起こすことで、レーザ光12´に対する感度
を高めたと同じ結果が得られる。
【0167】ところで、図2に示した光ディスク装置
(図1に示した光ヘッドおよびその光ヘッドを有する情
報記録再生装置)の特徴は、高精度で、信頼性の高い焦
点ぼけ検出系102(図1)を用いて焦点ぼけ補正回路
105(図1)を動作させて、光ディスク3のカバー層
3aの厚みのムラに起因して球面収差が発生した場合で
あっても、安定に、焦点ぼけ補正を実行させて、常に合
焦状況を確保した状態で波面収差検出系104(図1)
により、光ディスク3のカバー層(透明保護層)3aの
厚みムラ、もしくは基板寄り記録層3dまたはカバー層
寄り記録層3bのいづれか一方にレーザ光を集光させる
時に生じる球面収差の状態を検出して球面収差補正機構
101(図1)を駆動させて、厚みムラ(球面収差)の
補正を行うことである。
【0168】しかし、例えば図2を例に説明すると、球
面収差を補正する目的で、厚みムラ補正用凸レンズ17
を移動させると、送光系のレーザ光12は、厚みムラ補
正用凸レンズ17を通過して対物レンズ19に入る直前
の状態では、厚みムラ補正用凸レンズ17を移動させる
前には平行光だった状態に対して、発散光または収束光
に変化する。一方、対物レンズ19によりレーザ光12
に与えられる集束性は一定であるから、結果として、光
ディスク3に集光されるレーザ光12の集束位置が変化
することになる。
【0169】なお、図2に示した光ディスク装置10に
おいて、焦点ぼけ検出・補正制御回路系111では、光
ディスク3の記録層3dまたは記録層3bに、上記集光
位置が一致するように制御が働くので、厚みムラ検出・
補正制御回路系114が動作されて球面収差補正が行わ
れると同時に焦点ぼけ検出・補正制御回路系111に影
響が生じる。このように、厚みムラ検出・補正制御回路
系114と焦点ぼけ検出・補正制御回路系111との間
で互いに干渉(クロストーク)が生じるため、「焦点ぼ
け補正制御」と「厚みムラ補正制御」の双方が、非常に
不安定になる。
【0170】この問題を低減させるために、本発明で
は、焦点ぼけ補正制御と厚みムラ補正制御の応答速度を
変化させて、両者間の干渉(クロストーク)を低減して
いる。
【0171】図10は、焦点ぼけ補正制御回路と厚みム
ラ補正制御回路のそれぞれの周波数特性(伝達関数)を
比較するグラフである。
【0172】図10に示されるように、本発明では、焦
点ぼけ補正制御回路と厚みムラ補正制御回路のそれぞれ
の周波数特性(伝達関数)のDCレベルのサーボゲイン
を、焦点ぼけ補正制御回路のDCゲインGofが、厚みム
ラ補正制御回路のDCゲインGotよりも大幅に大きく設
定している。また、補正制御が適用可能な限界を示すゲ
イン1倍時の応答周波数である遮断周波数(cut off fr
equensy)についても、焦点ぼけ補正制御回路の遮断周
波数fcfが厚みムラ補正制御回路の遮断周波数fctより
も大きい状態すなわち、 fcf ≧ fct (12) に設定している。
【0173】なお、(12)式に示した設定は、具体的に
は、図2に示した光ディスク装置10においては、ゲイ
ン・帯域設定回路58とゲイン・帯域設定回路83によ
り容易に設定される。すなわち、図示しないが個々のゲ
イン・帯域設定回路58とゲイン・帯域設定回路83に
は、多くの場合、例えば抵抗比調整等によりリニアアン
プのゲインが調整可能であるから、DCゲインGofとG
otの値を、それぞれ独立に設定できる。
【0174】また、対物レンズ19の駆動機構(焦点ぼ
け補正用コイル20とトラックずれ補正用コイル21)
の構造と厚みムラ補正用凸レンズ17の駆動機構(厚み
ムラ補正用コイル18)の構造から、DCゲインGofと
Gotとを設定したことに依存して決定される遮断周波数
fcfとfctとを、一意的に定めることは可能である。な
お、遮断周波数fcfとfctは、図示しないが、例えば図
2に示した光ディスク装置10において、ゲイン・帯域
設定回路58とゲイン・帯域設定回路83に、コンデン
サと抵抗の組で構成されるローパスフィルタを配置し
て、より積極的に遮断周波数fcfとfctを設定してもよ
い。
【0175】上述したように、焦点ぼけ補正制御回路と
厚みムラ補正制御回路のそれぞれの周波数特性(伝達関
数)のDCレベルのサーボゲインを、焦点ぼけ補正制御
回路のDCゲインGofが、厚みムラ補正制御回路のDC
ゲインGotに比較して大幅に大きく設定したことにより
得られる効果について説明する。
【0176】例えば、図2に示した光ディスク装置10
において、光ディスク3のカバー層3aの厚みが急に変
化した場合あるいは対物レンズ19が合焦状態にあった
記録層が3bから3dへ、もしくは3dから3bに集光
点が移動した場合、厚みムラ検出・補正制御回路系11
4が動作して、厚みムラ補正用凸レンズ17が所定の方
向へ所定量(距離)移動される。
【0177】しかし、厚みムラ補正制御回路系114の
遮断周波数fctが焦点ぼけ補正制御回路系111の遮断
周波数fcfに比較して充分低いため、厚みムラ補正用凸
レンズ17は、ゆっくり移動する。一方、焦点ぼけ補正
制御回路111の遮断周波数fcfは、厚みムラ補正制御
回路系114の遮断周波数fctに比較して、数倍高いの
で、ゆっくりした厚みムラ補正用凸レンズ17の移動に
比較して、高速で対物レンズ19の位置が調整される。
【0178】これにより、厚みムラ補正用凸レンズ17
が移動されている間であっても、常に、高い精度で、対
物レンズ19の合焦状態が保持される。
【0179】なお、確認実験の結果、上述した効果が得
られるためには、焦点ぼけ補正制御回路の遮断周波数f
cfは、厚みムラ補正制御回路の遮断周波数fctに比較し
て、最低でも2倍は必要で有り、有る程度補正制御を安
定化させるには、10倍以上が望ましい。
【0180】つまり、最低条件として、 fcf ≧ 2fct (13) の条件が必要で、望ましくは、 fcf ≧ 10fct (14) であれば、一層、厚みムラ補正の効果が高められる。
【0181】図11は、図2に示した光ディスク装置1
0(図1に示した光ヘッドおよびその光ヘッドを用いた
情報記録再生装置)における焦点ぼけ検出信号の特性と
厚みムラ検出信号の特性を説明する概略図である。
【0182】図11(a)は、横軸が光ディスク3に対
する対物レンズ19の相対的位置に対する焦点ぼけ検出
信号で、縦軸が、例えば図2に示した減算器81の出力
信号を示している。光ディスク3は、例えば図2に示し
た通り、基板3eの一方の面に順に積層された第2(基
板寄り)記録層3dと、第1(カバー層寄り)記録層3
bとを有するから、焦点ぼけ検出信号は、記録層3d位
置と記録層3b位置の2ヶ所で、「0クロス(信号レベ
ルが基準レベルを通過)」する。
【0183】図11(b)は、横軸が光ディスク3に対
する対物レンズ19の相対的位置に対する焦点ぼけ検出
信号を示し、縦軸が、第1の光検出器25の光検出セル
25a,25b,25cおよび25dに照射される再生
レーザ光12´の全ての光量の変化、例えば図2におけ
る加算器81の出力信号を示している。
【0184】加算器81から出力される和信号のレベル
は、上側記録層3dの位置の近傍と下側記録層3bの位
置の近傍で極大値を取り、それ以外の位置すなわち対物
レンズ19の位置がずれて、いずれの記録層にも合焦状
態にない場合には、第1の光検出器25の個々の光検出
セル25a,25b,25cおよび25dに結像される
再生レーザ光12´のスポットサイズは大きくなるもの
の各光検出セル25a,25b,25cおよび25dか
ら大きくはみ出すために、大幅に低下する。
【0185】例えば、光ディスク3の(基板寄りの)記
録層3dまたはその近傍にレーザ光12が集光され、そ
の合焦状態に合わせて球面収差が補正されている場合に
は、図11(c)および図11(d)に示したような検
出特性が得られる。
【0186】なお、図11(c)および図11(d)に
示すような検出信号が得られている状態からレーザ光1
2の集光位置を(カバー層寄りの)記録層3bに移動さ
せると、焦点ぼけ検出の差信号と和信号は、図11
(a)および図11(b)で説明したように変化した
後、(カバー層寄りの)記録層3bの位置で焦点ぼけ検
出・補正制御がかかる。
【0187】また、この発明においては、(12)式ない
し(14)式に示した通り、対物レンズ19の焦点ぼけ補
正が、厚みムラ補正用凸レンズ17による厚みムラ補正
に比較して、2〜10倍の速度で実行されるので、レー
ザ光12の集光位置が、記録層3d位置から記録層3b
位置に(もしくは記録層3bから記録層3dに)移動さ
せた直後から、高速で合焦状態が確保される。それに対
して、(12)式ないし(14)式から明らかなように、厚
みムラ補正制御については、応答速度を焦点ぼけ補正に
比較して10〜2倍に遅らせているため、レーザ光12
が集光される位置を、例えば記録層3d位置から記録層
3b位置に移動させた直後は、厚みムラ補正(球面収差
補正)が不十分であり、従って、球面収差検出用の第2
の光検出器29の各検出セル29bおよび29cに結像
された±1次光スポットのスポットサイズが非常に大き
くなり(輝度が低下して)、厚みムラ検出用の差信号
(図11(c))の信号振幅と和信号(図11(d))
の信号振幅が小さくなるので、(12)式ないし(14)式
に示した本発明の特徴を生かして外乱振動などにより起
因して、レーザ光12の集光位置が記録層3d位置から
記録層3b位置に(もしくは記録層3bから記録層3d
に)突然変化するような、記録層間異常飛びを検出する
ことが可能となる。
【0188】すなわち、焦点ぼけ検出用の差信号と和信
号は、前に説明したように、図11(a)および図11
(b)に示す特性を有するから、記録層間異常飛びによ
り、レーザ光12が集光される位置が突然変化したとし
ても、和信号レベルは、記録層3bの近傍で、図11
(b)に示すLfc以上の大きさを維持できる。また、記
録層3dの近傍で厚みムラ(球面収差)補正が実行され
ていたとしても、図11(d)に示すように厚みムラ検
出用の和信号(例えば図2の加算器51の出力信号)レ
ベルが、Lth以上の大きさを有している。
【0189】従って、その直後にレーザ光12集光位置
が記録層3bの近傍に移動すると、(12)式ないし(1
4)式に示した理由から、厚みムラ検出・補正制御回路
系114は追従できず、球面収差検出用レーザ光12
b,12cのスポットが球面収差検出用検出セル29b
および29cから大きくはみ出してしまい、厚みムラ検
出用の和信号(例えば図2に示す加算器51の出力信
号)レベルが、Lth(図11(d))を大きく下回わる
ので、厚みムラ検出用の和信号のレベルが、Lth以上か
否か、図2に示した比較器59の出力で判定すること
で、記録層間異常飛び検出信号60を得ることができ
る。
【0190】以下、図12ないし図16を用いて、図2
に示した光ディスク装置の応用例または変形例を説明す
る。なお、図2(および図1)に示したと類似した構成
には同じ符号を附して詳細な説明を省略する。また、図
2に示した光ディスク装置の構成に関し、図1に示した
光ヘッド装置およびその光ヘッド装置を用いた情報記録
再生装置の構成と対比したが、図12に示す光ディスク
装置においても同様の関係があることはいうまでもな
い。
【0191】図12に示す光ディスク装置210は、図
2により前に説明した光ディスク装置10に用いたホロ
グラム素子26を取り除いて、球面レンズ28と第2の
光検出器29(図2の光ディスク装置10)との間に、
ハーフミラー201を配置したことを特徴としている。
また、ハーフミラー201を用いたことにより、第2の
光検出器229に向かう再生レーザ光12´が分割され
るので、第3の光検出器230が追加されている(図2
と同様、光検出器229と230については、光学系の
配置と受光面に結像されたスポットの両方が便宜的に示
されている)。
【0192】なお、第2の光検出器229および第3の
光検出器230のそれぞれは、再生レーザ光12´が球
面レンズ28により与えられた集束性により集束される
際に形成する最小錯乱円の手前と奥の所定の位置(最小
錯乱円の中心から概ね等しい位置)に設けられる。ま
た、最小錯乱円の中心から第2の光検出器229までの
距離および第3の光検出器230までの距離について
は、前に説明した(7)式および(8)式に従って定義
されている。
【0193】図12に示した光ディスク装置210で
は、球面レンズ28の光軸に沿って結像される再生レー
ザ光12´を検出するために必要な光検出セルおよびそ
の出力の処理に利用されるプリアンプならびに高価なホ
ログラム素子が省略可能である。但し、図2に示した光
ディスク装置10と同様に、記録層間異常飛びを検出可
能とするために、再生信号検出系113の加算器91の
出力を分岐して減衰器58により所定レベルまで減衰し
た再生信号を、比較器59に入力している。
【0194】図13に示す光ディスク装置310は、図
2により前に説明した光ディスク装置10の焦点ぼけ検
出系に、ナイフエッジ法を用いた例である。なお、図1
3に示す光ディスク装置310では、ホログラム素子3
01にナイフエッジ法に対応可能な回折パターンすなわ
ち平面方向の模式図から明らかなように、ナイフエッジ
として機能する遮光部301aと±1次光スポットを生
成する回折パターン301b(301c)とを、光軸中
心を含む直線で区分して与えている。また、図13に示
す光ディスク装置310の構成は、ホログラム素子30
1のパターンのない部分(ホログラム素子301がない
状態と等価であり、実際には、遮光部301aの境界
部)と球面レンズ28と第2の光検出器329の中央の
2つの光検出セル329aおよび329dとにより定義
される光学系が図1に示した光ヘッド装置およびその光
ヘッド装置を有する情報記録再生装置における焦点ぼけ
検出系111に対応し、ホログラム素子301の回折パ
ターン部分301b(301c)と球面レンズ28と第
2の光検出器329の残りの2つの光検出セル329b
および329cとにより定義される光学系が同厚みムラ
(球面収差)検出系114に対応する。但し、一部の光
学部品を兼用したものの、球面収差検出系114と焦点
ぼけ検出系111については、独立に設けている。
【0195】図13に示した光ディスク装置310で
は、ホログラム素子301を用いたことで、単一の球面
レンズ28と単一の光検出器329のみで球面収差検出
系114と焦点ぼけ検出系111とを兼用させて、光ヘ
ッド装置の大きさを低減し、さらに軽量としたことを特
徴とする。なお、焦点ぼけ検出系111を、球面収差検
出系114と兼用したことにより、ハーフプリズム22
で分割された再生レーザ光12´の他の一方は、トラッ
クずれの検出のみを分担することになり、第1の光検出
器325も2分割で済む。それに伴って、信号処理回路
(トラックずれ検出・補正制御回路系112)で用いる
プリアンプの数が低減されている。
【0196】また、図13に示した光ディスク装置31
0では、ナイフエッジ法において最も検出精度が高く安
定する光軸中心近傍を含む直線で分割して抜き出した半
分の検出光12aを用いて焦点ぼけを検出する構成とし
たので、焦点ぼけ検出の精度を向上できるのみならず、
最も高い検出信頼性を確保している。
【0197】図14に示す光ディスク装置410では、
図13に示した光ディスク装置310とと同様に、焦点
ぼけ検出法としてナイフエッジ法を採用し、±1次光ス
ポットを生成するためのホログラム素子401のホログ
ラムパターンに、図2に示した光ディスク装置10で用
いた増感フィルタと同様に機能する球面収差検出の増感
用フィルタに類似したパターンを用いて、増感処理を施
している。
【0198】図14に示す光ディスク装置410では、
ホログラム素子401は、401a,401b,401
cの3領域に分割された構造を有し、領域401cを通
過するレーザ光12cのみを用いて球面収差を検出する
ことを特徴とする。なお、領域401bと領域401c
の境界線の半径値rは、(11)式を満足するように設定
されているので、球面収差の検出に対して増感されてお
り、この増感分の信号を検出して球面収差検出に利用し
ている。また、対応する光検出器429の検出領域も、
0次光(中心部分)が結像される429a,429dと
±1次光(外郭部分)が結像されるされる429b,4
29cとに区分されている。なお、中間部分すなわちレ
ーザ12により形成されるスポットのうちの中心部分と
外郭部分との間に定義されるスポット12bは、この例
では利用しない。
【0199】図14に示した光ディスク装置410にお
いては、図13に示した光ディスク装置310と同様
に、ナイフエッジ法において最も検出精度が高く安定す
る光軸中心近傍を含む直線で分割して抜き出した半分の
検出光12aを用いて焦点ぼけを検出する構成としたの
で、焦点ぼけ検出の精度を向上できるのみならず、最も
高い検出信頼性を確保している。
【0200】図15に示す光ディスク装置510は、図
14に示した光ディスク装置410を、さらに改良した
もので、ホログラム素子501は、第1ないし第5の5
つの領域すなわち領域501a,501b(内側),
(2つめの)501b(外側),501cおよび501
dを有し、領域501bを通過するレーザ光12bと領
域501cを通過するレーザ光12cを用いて球面収差
を検出することを特徴としている。また、領域501c
と領域501aとの間の境界線の半径は、図14または
図13に示した光ディスク装置と同様に、(11)式を満
足するもので、球面収差を増感することができる。な
お、対応する光検出器529の検出領域も、0次光(中
心部分)が結像される529a,529dと±1次光
(外郭部分)が結像されるされる529b,529cと
に区分されている。また、中間部分すなわちレーザ12
により形成されるスポットのうちの中心部分と外郭部分
との間に定義されるスポット12aと12dの一部は、
この例では利用しない。
【0201】また、ホログラム素子501に関し、(1
0)式に示した範囲の検出光特性を変化させる(光量減
衰または/および位相変化)場合には、球面収差を検出
する際の感度が逆に低下することを上述したが、図15
に示した光ディスク装置510においては、逆にこの特
性を積極的に活用している。すなわち、光検出器520
上で検出感度が増加されているレーザ光12cと、逆に
検出感度が低下しているレーザ光12bとを組み合わせ
ることで、球面収差を検出する際の感度を、一層向上さ
せることができる。
【0202】ところで、図14に示した光ディスク装置
410と図15に示した光ディスク装置510に用いら
れるホログラム素子401および501では、回折パタ
ーン内のデューティを、50%としている。すなわち、
0次回折光成分を0(回折せずにそのまま直進する透過
光の光量比が0)になるように設計してある。また、同
時に、ホログラム素子401および501の構造をブレ
ーズ格子と同様に機能するようなブレーズ化(回折部分
が傾斜を持ち、特定方向へ回折し易くさせる構造)し
て、回折光のほとんどが+1次回折光になるように(す
なわち−1次回折光の光量比率がほとんど0になるよう
に)工夫してある。さらに、回折縞の中心位置をずらし
て、+1次回折光の光軸中心を、光検出セル429b
(529b)と429c(529c)との間の境界線上
もしくは光検出セル429a(529a)と429d
(529d)との間の境界線上に投射させるようにパタ
ーンを最適化している。
【0203】このことは、図7(b)を用いて前に説明
した通り、対物レンズ19に入射するレーザ光12の光
軸中心から半径rまでの部分を遮光(または透過光量を
減衰あるいは位相変化)すると、合焦時の中心強度の最
大位置(最小錯乱円)が、εだけずれることを利用し、
このεの位置を、発光点と見なした場合、εから発光し
た光は、光ディスク3の記録層3bあるいは3dで反射
されて再び対物レンズ19に戻された後に収束光となる
ことを利用して、その収束光を、図8の右側に示した検
出光学系に入射させると、第2の光検出器29の近傍で
の集光点のずれ量ζが、(1)式のδをεに置き換えた
値と等しくなることを示している。
【0204】従って、この収束光を、従来の焦点ぼけ検
出用光学系で検出すると、擬似的な焦点ぼけ検出信号が
得られる。このように、図8に示す光学系モデルにおい
て、擬似球面収差発生+増感用フィルタ機能付加素子2
6で擬似的に球面収差を発生させると共にレーザ光12
の光軸中心から半径rまでの部分を遮光(または透過光
量減衰あるいは位相変化)すると、合焦時であるにも関
わらず、光ディスク3の記録層3bまたは3dの手前ε
の所で中心強度が最大となり(この位置が擬似的な発光
点と見なされ)、図8の右側の検出光学系を経た後には
第2の光検出器29上では擬似的な焦点ぼけ信号が検出
される。
【0205】以上の理由から、光ディスク3の透明保護
層(カバー層)3aの厚みのムラにより球面収差が発生
した場合、第1の検出光学系(焦点ぼけ検出系)を用い
て、正確に焦点ぼけ補正を行い、同時に第2の検出光学
系(球面収差検出系)により光軸中心から半径rまでの
部分を遮光(または透過光量減衰あるいは位相変化)さ
せた後に、従来の既存の焦点ぼけ検出光学系で、信号検
出をすると、擬似的な焦点ぼけ検出信号の形で球面収差
量を検出できる。その現象を利用して球面収差検出系を
構成した例を図16に示す。
【0206】図16に示す光ディスク装置610は、球
面収差検出用に、一般的な焦点ぼけ検出法として知られ
ている非点収差法を利用している。すなわち図16に示
すようにホログラム素子601は、第1および第2の領
域601bと601cの2領域に分割されるとともに、
各領域の回折縞の中心がずらされることで、領域601
cで回折した+1次回折光の光軸中心が、光検出器62
5の第5ないし第8の光検出セル625e,625f,
625gおよび625hに囲まれた中心位置に結像され
るように定義されている。なお、ホログラム素子601
の2つの領域601bと601cは、図15(または図
14)に説明したホログラム素子501(401)と同
様に、それぞれ、ブレーズ格子と同様に機能するような
ブレーズ化(回折部分が傾斜を持ち、特定方向へ回折し
易くさせる構造)されているので、+1次回折光強度
は、−1次光回折光強度よりもはるかに大きくなる。従
って、各回折光強度の比率は、0次回折光強度、+1次
回折光強度、−1次光強度、+2次光強度、−2次光強
度の順に、1:1:0:0:0となる。
【0207】なお、ホログラム素子601の中央部分を
通過した0次回折光(直進透過光)は、球面レンズ23
とシリンドリカルレンズ24を通過して、光検出器62
5の光検出セル625aないし625d上に照射され、
広く非点収差法と呼ばれている焦点ぼけ検出方法により
焦点ぼけ量を検出し、焦点ぼけ検出・補正制御回路系1
11により焦点ぼけ補正用コイル20に電流を流して対
物レンズ19の位置を移動させて焦点ぼけ補正を行う。
【0208】また、ホログラム素子601の第1の領域
601bと第2の領域601cとの間の境界線(境界
円)の半径rは、前に説明した(11)式を満足するよう
に、設定されている。従って、光ディスク3上の記録層
3bあるいは3dに常に焦点を合わせた状態でホログラ
ム素子601の領域601cで回折した+1次回折光
は、球面収差検出感度が増感されて、あたかも図5に示
したモデルにおいて、図7(b)で説明したように集光
位置がδからεへ増加し、その増加量が検出光学系上
で、(1)式に示すように、さらに拡大される。このよ
うに、球面収差の位置(最小錯乱円の位置)のδからε
への変化の差分に応じて、光検出セル625e,625
f,625gおよび625hに照射されるレーザ光12
cは、擬似的焦点ぼけ量を発生させる。その結果、光検
出器625上に投影されるレーザ光12cのパターン
は、図16(光検出セル625e,625f,625g
および625h)に示した通り、(光検出セル625
a,625b,625cおよび625dに結像されたよ
うな)完全な円形を保持した環状の形状から、楕円形の
環状になる。
【0209】このパターン変化を、厚みムラ検出・補正
制御回路系114で信号処理した後、厚みムラ(球面収
差)量に換算し、厚みムラ補正用凸レンズ駆動コイル1
8に対応する電流を流して厚みムラ補正用凸レンズ17
を所定の方向に、所定量移動させることで、光ディスク
3のカバー層3aの厚みムラにより発生する球面収差の
影響を除去することができる。また、図16に示した光
ディスク装置610も、図1に示した光ヘッド装置およ
びその光ヘッド装置を用いた情報記録再生装置と同様の
構成であることは、いうまでもない。なお、球面収差検
出系114と焦点ぼけ検出系111は、兼用であるが、
球面収差検出系114で用いられるレーザ光と焦点ぼけ
検出系111で用いられるレーザ光とは、ホログラム素
子601で完全に分離されているので、光学的には、ク
ロストークのない独立系と見なすことができる。
【0210】以下に、図2に示した光ディスク装置10
に組み込まれるホログラム素子26を用いた波面分割の
ためのホログラム素子の領域分割に用いた数式(A−
1)〜(A−15)を示す。
【0211】A1)ベッセル関数の定義とベッセル関数
を含む展開 ベッセル関数は、
【数55】 と定義される。
【0212】(A−1)式より、
【数56】 が導かれる。
【0213】上述したベッセル関数は、
【数57】 に示す特性を有するから、(A−3)式から、
【数58】 が得られる。
【0214】従って、
【数59】 が得られる。
【0215】(A−1)式を(A−5)式に代入する
と、
【数60】 と置き換えられる。
【0216】(A−6)式から、
【数61】
【0217】
【数62】
【0218】および
【数63】 が得られる。
【0219】なお、g(r,φ)をヘンケル変換する
と、
【数64】
【0220】および
【数65】 となる。
【0221】g(r,φ)が、
【数66】 の構造を有するとき、(A−10)式は、
【数67】 となる。
【0222】(A−13)式は、(A−12)式を(A−1
1)式に代入し、(A−4)式を用いることで、(A−1
3)式が、b≦r≦aおよびb≒aの条件下で、
【数68】
【0223】および、
【数69】 と定義される。
【0224】また、以下に示す、
【数70】 は、上述した(5)式を導くために用いられる。
【0225】次に、図2、図12〜図16に示した光デ
ィスク装置において、 1)情報記録再生装置に情報記録媒体を装着した後、情
報の再生、または情報の記録を開始するまでの間に、厚
みムラの影響を補正する方法、およびその方法の制御開
始、 2)複数層の光反射層または記録層を有する情報記録媒
体に対し、光反射層または記録層のうちの光が集光され
る層を層間移動させた(層を切り替えた)直後の情報の
再生もしくは情報の記録を開始するまでの間に、厚みム
ラの影響を補正する方法およびその方法の制御開始、お
よび 3)複数層の光反射層または記録層を有する情報記録媒
体の任意の層に光を集光して情報を再生し、または情報
を記録している間に、ランダムに発生する層間飛び(イ
レギュラーな層間移動)を検出する方法のそれぞれにつ
いて詳細に説明する。
【0226】図11を用いて前に説明したように、層間
異常飛びは、図11(d)と図11(f)の縦軸である
厚みムラ検出信号の和信号すなわちす加算器の出力レベ
ルとして説明される。
【0227】図17(a)〜図17(g)は、図2(も
しくは図12〜図16)に示した光ディスク装置におけ
る焦点ぼけ検出信号、および厚みムラ補正用凸レンズ1
7の位置を異なる3箇所に設定した場合の厚みムラ検出
信号と厚みムラ検出の和信号の変化の状況を、それぞれ
図17(b)と(c)、図17(d)と(e)、図17
(f)と(g)の組として示したグラフである。なお、
図17(a)〜(g)では、焦点ぼけ補正制御が作動
し、上側記録層3d位置に対物レンズ19が合焦状態で
ある場合を考える。
【0228】図17(b)と(c)に示されるように、
厚みムラ補正用凸レンズ17の位置を補正するために、
厚みムラ補正コイル18に所定の電圧を印加した直後の
残留厚みムラ量(球面収差の残留誤差量)が大きな状態
では、図17(c)に示す和信号のレベルは、Lth(図
11(d)または(f)で前に定義されている)の大き
さよりも、はるかに小さな値(概ね「0」)となる(厚
みムラ補正用凸レンズ17の位置が図17(a)に示す
合焦位置からはるかに離れている)。
【0229】厚みムラ補正コイル18に印加する電圧が
変化されて、対物レンズ19の位置が図17(d)に示
す位置に到達すると、和信号のレベルは、図17(e)
に示す通り、Lthと概ね等しくなる。すなわち、厚みム
ラ補正用凸レンズ17の位置の変更である補正により、
対物レンズ19に影響する残留厚みムラ量(球面収差の
残留誤差量)が、かなり低減されたことが分かる。
【0230】対物レンズ19が、図17(f)に示す合
焦位置(目標位置)に到達すると、和信号のレベルは、
Lthの1.5倍〜2.5倍程度(ゲインコントロール可
能)となるとともに、厚みムラ検出信号の大きさも概ね
基準値に達する。
【0231】しかしながら、図2または図12ないし図
16に示したさまざまな光ディスク装置においては、前
に説明したように、 i)記録媒体3の透明保護層(カバー層)3aの厚みム
ラが大きく発生した場合、および ii)記録媒体3の透明保護層3aの表面にゴミや傷が発
生した場合、 のいずれの場合にも、厚みムラ検出用の和信号(例えば
図2加算器51の出力信号)レベルは、低下する。
【0232】従って、厚みムラ検出用の和信号が、i)
すなわち厚みムラの発生またはii)すなわちゴミの付着
もしくは傷の発生のどちらを示しているかを識別する必
要がある。なお、カバー層3aの厚さは、中心値が0.
1mmであるから±0.05mmの範囲で厚みムラが検
出できることが要求される。
【0233】以下、図2および図12ないし図16のそ
れぞれに示した光ディスク装置で、上述のカバー層3a
の厚みムラの変化もしくはカバー層3aにゴミが付着し
たり傷が生じている場合のいずれかを特定可能な光検出
器の特性あるいは形状の特徴もしくは出力信号の処理に
ついて説明する。
【0234】第1に、図2に示した光ディスク装置にお
いては、厚みムラ検出信号の他に、情報記録媒体3上の
透明保護層3a表面にゴミや傷が発生した場合も、出力
信号レベルは低下するので、カバー層の規定の厚さが
0.1mmであるから±0.05mm程度の厚みムラが
発生した場合でも、所定の出力信号レベルの出力が得ら
れる検出信号を抽出し、その検出信号と厚みムラ検出用
の和信号(加算器51の出力信号レベル)との間の大き
さの差を比較することで、厚みムラを検出可能としてい
る。なお、情報記録媒体3のカバー層3a表面にゴミや
傷が発生した場合には出力信号レベルが低下するがカバ
ー層の厚みが±0.5mm程度の範囲で変化したとして
も、出力信号レベルが低下しない検出信号としては、図
2の装置では、例えば光検出セル29aから出力される
出力信号が利用可能である。
【0235】例えば、光検出器29aの受光面積を、通
常の焦点ぼけ検出に要求される最小のサイズに比較して
面積比で2倍以上とし、カバー層3aの厚みムラが発生
していない状態では、対物レンズ19が合焦位置にある
時には、光検出セル29a上に集光される光スポットの
大きさが所定の大きさ(焦点ぼけ検出用の設計値)とな
り、カバー層3aに厚みムラが発生した場合には、焦点
ぼけ検出用の設計値に対して面積比で2倍以上の大きさ
の光スポットが光検出セル29aに投影されるように設
定することで、焦点ぼけの検出と合わせて、カバー層3
aの厚みムラの発生を検出できる。換言すると、焦点ぼ
け信号の光スポットの大きさ(面積)がカバー層3aの
厚みムラにより2倍以上の大きさに変化した場合であっ
てもその光スポットの全面積(全光量)を検出可能とす
ることで、対物レンズ19の焦点ぼけ量を検出可能で、
カバー層3aにゴミや傷が生じた場合以外の光スポット
の大きさの変動すなわちカバー層3aの厚みムラを検出
することができる。
【0236】図12に示した光ディスク装置では、焦点
ぼけ検出、トラックずれ検出および再生信号の検出に用
いる光検出器25から検出される和信号は、情報記録媒
体3のカバー層3aの厚みムラの影響をほとんど受けな
い。すなわち、カバー層3aに厚みムラが生じても、光
検出器25に投影されるレーザ光12´の光スポット1
2dのスポット形状が大きく変化しないため、光検出器
25から検出される和信号(例えば加算器85の出力信
号)は、他の出力よりも多くなる。このため、厚みムラ
(球面収差)が発生しても、出力レベルの変動は、ほと
んど生じない。
【0237】図13に示した光ディスク装置では、焦点
ぼけ検出に用いる光検出セル329aおよび329bか
らの和信号(加算器80の出力)は、対物レンズ19の
合焦時には、光検出セル329a,329bの境界線上
に集光されるので、それぞれの光検出セル329a,3
29bのサイズを、スポット12aに比較して大きく設
定可能である。従って、厚みムラが発生してもスポット
12aが光検出セル329a,329bの外へ、はみ出
すことがない。
【0238】図14に示した光ディスク装置において
は、図13に示した例と同様に、焦点ぼけ検出に用いる
光検出セル429aと429bからの和信号(加算器8
0の出力)が、厚みムラが発生してもスポット12aが
光検出セル429a,429bの外へ、はみ出すことが
ない。
【0239】すなわち、図12ないし図14に示した光
ディスク装置においては、カバー層の厚みが±0.5m
m程度の範囲で変化したとしても、出力信号レベルが低
下しない検出信号として上述した信号と厚みムラ検出の
和信号の出力レベル(加算器51の出力)の信号レベル
も同様に低下するため、比較器59の出力が変化せず、
記録層間異常飛び検出信号60が発生しない。
【0240】なお、記録または再生用のレーザ光の集光
スポットが上側記録層3d上に集光していた状態(集光
スポットの記録層間の異常飛びが発生する前の状態)で
は、厚みムラ検出用のレーザ光スポット(図2の12
b,12c、図12の12b,12c、図13の12
b,12cおよび図14の12c)の大部分(全部)
は、厚みムラ検出用の光検出セル(図2の29b,29
c、図12の229,230、図13の329c,32
9d、図14の429c,429d)の領域内に集光さ
れるため、図11(d)の右側に示すように、比較器5
9の出力電圧は、所定値Lthのレベルを超えている。ま
た、記録または再生用のレーザ光の集光スポットが上側
記録層3dから下側記録層3bに、瞬時に移動した場
合、図11(b)で説明したように、焦点ぼけ補正制御
回路系111の周波数特性(遮断周波数Fcf)は、充分
高い(充分速い)ので、集光スポットが下側記録層3b
に移った直後に焦点ぼけ補正制御が働き、すぐに合焦状
態に戻る。
【0241】しかし、図11(c),(d)および図1
1(e),(f)を用いて前に説明したように厚みムラ
補正制御回路系114の周波数特性(遮断周波数Fct)
は、非常に低い(遅い)ので、厚みムラ補正は、焦点ぼ
け補正に比較して、数倍ないし百倍程度遅れる。従っ
て、大きな厚みムラ生じた状態が、比較的長い期間継続
される。
【0242】この場合、厚みムラ検出用のレーザ光のス
ポット(図2の12b,12c、図12の12b,12
c、図13の12b,12cおよび図14の12c)の
それぞれは、厚みムラ検出用の光検出セル(図2の29
b,29c、図12の229,230、図13の329
c,329d、図14の429c,429d)から大き
くはみ出した状態で、対応する光検出セルに照射される
ので、厚みムラ検出信号の和信号である加算器51出力
が大幅に低下する。
【0243】これにより、個々の光ディスク装置におけ
る比較器59の出力レベルは、図11(d)に示した通
り、所定値Lthよりも低くなる。このように、比較器5
9の出力レベルが所定値Lthよりも低下した状態を検出
して、記録層間異常飛び検出信号60を得る。
【0244】以下、記録媒体3の透明保護膜3aに、ゴ
ミが付着したり、傷が生じた場合の影響を除去するた
め、厚みムラ検出の結果得られる図11(d)、図11
(f)、図17(c)、図17(e)ならびに図17
(g)のそれぞれに示した和信号を、比較器59の出力
信号と置き換えて、焦点ぼけ補正制御が実行されている
間(フォーカス・サーボ・ループがONの状態)に、
「厚みムラ補正制御の開始」、「厚みムラ補正制御の終
了」および「層間飛びによる異常検知」のそれぞれを可
能とする、補正制御動作の例を以下に説明する。
【0245】図17(a)は、焦点ぼけ検出信号を表
し、図17(b)および(c),図17(d)および
(e)および図17(f)および(g)のそれぞれの組
は、厚みムラ検出・補正制御回路系114内のスイッチ
54を切断した状態で、駆動電圧発生部56からの出力
電圧を変化させて厚みムラ補正用凸レンズ17の位置を
異なる3箇所に設定した場合の厚みムラ検出信号(減算
器50の出力信号)と厚みムラ検出の和信号(加算器5
1の出力信号)の出力の変化を示している。なお、それ
ぞれのグラフにおける横軸は、対物レンズ19の焦点ぼ
け量、すなわち対物レンズ19の相対的位置に対する焦
点ぼけ検出信号で、を示している。また、図17(a)
に示されるように、一例として焦点ぼけ補正制御が作動
した結果、記録媒体3の上側記録層3dに対して対物レ
ンズ19が合焦状態にある場合を考える。
【0246】図17(b)ないし(g)から、駆動電圧
発生部56の出力電圧値により補正後の残留厚みムラ量
(球面収差の残留誤差量)が大きい状態では、図17
(b)および(c)に示される通り、和信号(比較器5
9の出力信号)レベルは、所定値Lthよりもはるかに小
さな値となることが認められる。
【0247】一方、駆動電圧発生部56の出力電圧が変
化されてレンズが図17(d)の位置すなわち上側記録
層3dの合焦位置に移動されると、図17(e)に示す
ように、和信号(比較器59の出力信号)レベルは、所
定値Lthよりも大きくなる。すなわち、厚みムラ補正後
に残留している残留厚みムラ量(球面収差の残留誤差
量)の大きさが抑制されたことが分かる。
【0248】さらに、駆動電圧発生部56の出力電圧を
変化させると、図17(f)および(g)に示されるよ
うに、上側記録層3dの合焦位置で、和信号(比較器5
9の出力信号)レベルが所定値Lthよりの倍程度まで大
きくなることが認められる。
【0249】図18は、集光スポットの記録層間の異常
飛び検出以外の応用例として、厚みムラ検出信号の和信
号(比較器59の出力)を用いて厚みムラ量が少ない状
態を探し、厚みムラ検出・補正制御の開始タイミングを
抽出することのできる方法の一例を説明する概略図(フ
ローチャート)である。
【0250】まず、情報記録媒体3を、図2または図1
2ないし図16に説明したいずれかのタイプの情報記録
再生装置(または情報再生装置)に装着する(ST0
1)。
【0251】続いて、図示しないスピンドルモータが回
転され、情報記録媒体3が所定の速度で回転される。
(ST02)。
【0252】次に、厚みムラ補正の最適位置を探す工程
が実行される。この工程に先立って、厚みムラ補正用凸
レンズ17の位置が、暫定的な中立位置に移動される。
なお、厚みムラ補正用凸レンズ17は、例えば図示しな
いばね材等を介して固定系の所定の位置に配置されてい
る場合には、厚みムラ検出・補正制御回路系114内の
スイッチ54が切断された状態、すなわち駆動電圧発生
部56の出力電圧が基準電圧に設定されて厚みムラ補正
凸レンズ駆動用コイル18に電流が流されていない状態
では、ばね材の働きにより、厚みムラ補正用凸レンズ1
7は、「中立位置」に固定されているか、または厚みム
ラ補正用凸レンズ17が図示しない摺動機構により固定
部に対して所定の位置関係に位置されているような、ば
ね材が介在しない構造の場合には、光学的な原理を利用
した位置センサあるいは静電容量的原理を利用した位置
センサが配置され、この位置センサ出力が基準電圧にな
る位置で、厚みムラ補正用凸レンズ17の「中立位置」
が決定される。また、厚みムラ補正用凸レンズ17の中
立位置の近傍では球面収差の補正量は、概ね「0」であ
る。なお、記録層が1層構造である情報記録媒体に対し
ては、透明保護層3aの厚みが理想状態の時に、ほとん
ど球面収差補正(厚みムラ補正)が必要が無いので、こ
の厚みムラ補正用凸レンズ17の中立位置近傍が厚みム
ラ補正の最適位置に相当する。また、NAの高い対物レ
ンズを用いる情報再生(記録再生)装置に対応される情
報記録媒体においても、透明保護層3aの表面から下側
記録層3bまでの距離と透明保護層3a表面から上側記
録層3dまでの距離の平均値は、球面収差補正量が概ね
「0」であるから、片側から再生もしくは記録が可能な
記録層が複数層ある場合には、上側記録層3dと下側記
録層3bの中央位置での厚みムラ補正の最適位置が、厚
みムラ補正用凸レンズ17の「中立位置」の近傍とな
る。なお、このように、厚みムラ補正用の凸レンズを
「中立位置」またはその近傍に位置させておくことによ
り、厚みムラ補正の最適位置の近傍を探すために要求さ
れる時間を短縮できる。
【0253】詳細には、厚みムラ補正用駆動コイル18
に所定の大きさの電流が供給され、厚みムラ補正用凸レ
ンズ17がゆっくり移動される。この厚みムラ補正用凸
レンズの移動により補正後の厚みムラ量(球面収差の残
留誤差量)が最小となる(少ない)位置が求められる
(検出される)。実際には、対物レンズ19により集光
される集光スポット位置が記録媒体3の上側記録層3d
と下側記録層3Bとの間の概ね中央に位置された時点
で、球面収差補正を最適化する位置に厚みムラ補正用凸
レンズ17が移動するように、厚みムラ補正用コイル1
8に、所定の大きさかつ所定の極性の電流が供給される
(ST03)。
【0254】なお、ステップST03において、焦点ぼ
け補正制御の開始時(焦点ぼけ検出・補正制御回路系1
11のスイッチ84(図2、図12ないし図16)を接
続した時)に、初期設定として厚みムラ補正用凸レンズ
17を中立位置に移動させて厚みムラ補正制御系102
を中立状態へ設定してあるので、対物レンズ19が合焦
状態にある記録層が上側記録層3dと下側記録層3bの
どちらであるかが、分かる。
【0255】次に、焦点ぼけ補正制御を開始する前に、
誤って記録層3bまたは記録層3dに、不要な情報を誤
記録しないように、光ヘッド装置が、情報記録媒体3上
の例えば最内周位置等のような特定位置へ移動される
(ST04)。
【0256】続いて、図示しない発光制御部(レーザ駆
動回路)から所定の駆動電流が供給されることで、半導
体レーザ素子11から所定波長のレーザ光12が出射さ
れる(ST05)。
【0257】以下、焦点ぼけ補正制御が開始(フォーカ
ス・サーボ・ループがオン)され、焦点ぼけ検出・補正
制御回路系111のスイッチ84が切断された状態で、
出力電圧の大きさが徐々に変化する掃引電圧が、駆動電
圧発生部86から対物レンズ駆動コイル(焦点ぼけ補正
コイル)20に供給され、対物レンズ19がゆっくり移
動される。詳細には、焦点ぼけ補正制御回路系111を
作動(スイッチ84のオン)させる前に、対物レンズ1
9を情報記録媒体3から最も離れた位置へ一旦移動させ
た後、対物レンズ19を徐々に情報記録媒体3に近付け
る。すなわち、焦点ぼけ検出用光検出器(図2の25、
図12の25、図13の329a,329b、図14の
429a,429b、図15の529a,529d)か
ら出力される焦点ぼけ検出信号の和信号出力レベルは、
図11を用いて前に説明したように、上側記録層3dま
たは下側記録層3bの合焦位置近傍では、Lfcより高く
なるので、この和信号のレベルを検出して合焦位置の近
傍を検出し、焦点ぼけ検出信号である減算器81の出力
が基準電圧になった位置(図11(a)参照)で、スイ
ッチ84を接続して焦点ぼけ補正制御を開始する(ST
06)。
【0258】次に、駆動電圧発生部56の出力電圧を徐
々に変化させて、対物レンズ19の焦点が合っている
(対物レンズ19が合焦状態にある)記録層に関し、残
留厚みムラ補正量(残留球面収差量)が少なくなる方向
へ、厚みムラ補正用凸レンズ17を移動させる(ST0
7)。
【0259】続いて、比較器59の出力レベルが所定値
Lthを越えるまで、上述のステップST07を継続する
(ST08)。
【0260】次に、厚みムラ補正制御を開始(シックネ
ス・サーボ・ループをオン)する。詳細には、ステップ
ST08により、厚みムラ検出信号(減算器50の出力
信号れべる)が概ね基準電圧である状態で(前に厚みム
ラ補正用凸レンズ17を仮の中立位置に位置させている
ので)、対物レンズ19が概ね合焦位置に位置されてい
るので、補正後の残留厚みムラ量(球面収差の残留誤差
量)は、概ね「0」の近傍である。この状態で、厚みム
ラ検出・補正制御回路系114のスイッチ54をオンし
て、厚みムラ補正制御系114を作動させる(ST0
9)。
【0261】続いて、トラックずれ補正制御の開始(ト
ラック・サーボ・ループをオン)する。すなわち、図示
していないがトラックずれ検出・補正制御回路系112
内のスイッチを接続してトラックずれ補正制御系104
を作動させ、情報記録媒体3から情報を再生する(ST
10)。
【0262】ステップST10において、目標の記録層
(3aまたは3b)の情報が再生されているか否かが判
断される(ST11)。詳細には、ステップST11に
おいて、情報記録媒体3内の図示しないプリアドレス情
報が再生され、目標の記録層3bまたは3dの情報を再
生しているか否かが確認され、目標の記録層の情報が再
生されていない場合(ST11−NO)には、ステップ
ST06からの対物レンズ19に対する焦点ぼけ補正お
よび厚みムラ補正が、再び繰り返される(ST06〜S
T10)。
【0263】ステップST11において、目標の記録層
の情報が再生されている場合(ST11−YES)に
は、プリピットアドレス情報を利用して現在位置が認識
され、光学ヘッド全体を移動させる粗アクセスか、対物
レンズのみを移動させる密アクセスのいずれかのアクセ
ス制御が実行され、再生または記録開始位置へ到達した
時点から記録処理または再生処理が開始される(ST1
3)。
【0264】なお、連続記録中または連続再生中には、
図20を用いて以下に説明するした方法を用いて、外乱
振動等に起因して生じることのある記録層間の集光スポ
ットの異常外れ(異常飛び)を検出し、必要に応じて目
標トラックに戻す。
【0265】図19は、図18を用いて説明した厚みム
ラ検出信号の和信号(比較器59の出力)を用いて厚み
ムラ量が少ない状態を探し、厚みムラ検出・補正制御の
開始タイミング抽出に用いる方法の変形例であって、情
報記録媒体3の片側から複数の記録層3bおよび3dの
両方にまたがって情報を記録し、または再生する処理方
法を説明する概略図(フローチャート)である。なお、
この場合、「焦点ぼけ補正制御」、「厚みムラ補正制
御」ならびに「トラックずれ補正制御」の全ての制御
(サーボ・ループ)を一旦切断して、対物レンズ19
を、他の記録層3b,3dへ移動させた後、再度「焦点
ぼけ補正制御」、「厚みムラ補正制御」および「トラッ
クずれ補正制御」の全ての制御を復帰(サーボ・ループ
をオン)させるものである。
【0266】第1に、図示しないホストコンピュータか
ら情報記録から情報記録媒体3上の記録または再生すべ
き範囲が指定される(ST21)。
【0267】ステップST21により指定された範囲の
情報の再生またはその範囲に情報が記録される(ST2
2)。
【0268】次に、一方の記録層内の記録または再生の
終了が判断され(ST23)、終了していない場合に
は、終了するまで現在の再生または記録が継続される
(ST23−NO)。
【0269】記録または再生が終了したならば(ST2
3−YES)、最初にトラックずれ補正制御を終了(ト
ラック・サーボ・ループをオフ)し(ST24)、厚み
ムラ補正制御を終了(シックネス・サーボ・ループをオ
フ)する。すなわちスイッチ54をオフする(ST2
5)。なお、ステップST25においては、スイッチ8
4をオフする直前の駆動電圧発生部56の出力(電圧
値)を、図示しないメモリもしくは図示しない電圧維持
回路により保持する。
【0270】続いて、スイッチ84をオフして焦点ぼけ
補正制御を終了(フォーカス・サーボ・ループをオフ)
し、駆動電圧発生部56の出力を、図示しないメモリま
たは電圧維持回路により保持する。また、直後に駆動電
圧発生部82から対物レンズ19を移動させるための移
動パルスを発生させて、対物レンズ19によりレーザ光
が集光される層を他の記録層に移動させる(ST2
6)。
【0271】次に、焦点ぼけ補正制御を開始(フォーカ
ス・サーボ・ループをオン)する。詳細には、加算器8
5の出力から検出信号の合計値が図11(b)に示した
所定値Lfcを越え、減算器81の出力値が基準値になっ
た時点で、スイッチ84をオンし、焦点ぼけ検出・補正
回路系111のサーボ・ループを動作させる(ST2
7)。
【0272】続いて、現在焦点ぼけ補正が実行されてい
る記録層(3dまたは3b)に対応して厚みムラ補正回
路系の駆動電圧発生部56の出力が次第に変化される
(ST28)。
【0273】次に、比較器59の出力レベルが所定値L
thを越えるまで、上述のステップST28が継続され
(ST29)、比較器59の出力が所定値Lthを越え、
かつ減算器50の出力が基準電圧に達した時点でスイッ
チ54がオンされて、厚みムラ補正系102が動作され
る。すなわち、厚みムラ補正制御が開始(シックネス・
サーボ・ループがオン)される(ST30)。
【0274】以下、トラックずれ補正制御を開始(トラ
ック・サーボ・ループをオン)すなわちトラックずれ補
正系104を動作させ、情報記録媒体3から情報を再生
する(ST31)。
【0275】次に、情報記録媒体3内の図示しないプリ
アドレス情報が再生され、目標の記録層3bまたは3d
の情報を再生しているか否かが確認される(ST3
2)。
【0276】目標の記録層の情報が再生されていない場
合(ST32−NO)には、ステップST24からの一
連の工程が、再び繰り返される(ST24〜ST3
2)。
【0277】ステップST32において、目標の記録層
の情報が再生されている場合(ST32−YES)に
は、焦点ぼけ検出・補正制御系111と厚みムラ検出・
補正系114のサーボ・ループをオンしたまま、対物レ
ンズ19により集光される集光スポットが移動され、粗
アクセスか、対物レンズのみを移動させる密アクセスの
いずれかのアクセス制御が実行される(ST33)。
【0278】なお、ステップST33においては、目標
の再生または記録開始位置へ到達したか否かが判断され
(ST34)、目標の位置に到達した時点(ST34−
YES)から記録処理または再生処理が開始される(S
T35)。いうまでもなく、ステップST34で、対物
レンズ19による集光スポットが目標の位置に到達して
いない場合には、ステップST33が繰り返される。
【0279】なお、ST25において、厚みムラ検出・
補正制御回路系114のスイッチ54を切断して厚みム
ラ補正制御を中断する時に、駆動電圧発生部56の出力
を、中断直前の電圧値に設定保持することで、図20を
用いて以下に説明する工程と同様に、厚みムラ補正制御
を再開させる時に、厚みムラ補正制御が安定するまでに
必要となる時間を短縮することができる。また、「焦点
ぼけ補正制御」、「厚みムラ補正制御」および「トラッ
クずれ補正制御」の全ての制御(サーボ・ループ)を、
一旦切断した後、駆動電圧発生部86から対物レンズ1
9を移動させるための移動用パルスを発生させて対物レ
ンズ19を他の記録層3b、3dへ移動させることで、
記録または再生に関わる記録層を、容易に変更できる。
なお、対象とする記録層が変更された後は、図18を用
いて前に説明した工程に順じて、「焦点ぼけ補正制
御」、「厚みムラ補正制御」および「トラックずれ補正
制御」の全ての制御を、順に復帰させればよい。
【0280】図20は、記録層間の異常飛びを検出する
プロセスを説明する概略図(フローチャート)である。
【0281】図20に示す工程は、トラックずれ検出・
補正制御回路系112を作動(トラック・サーボ・ルー
プをオン)させ、かつ焦点ぼけ検出・補正制御回路系1
11を作動させた(フォーカス・サーボ・ループをオン
状態とした)のまま厚みムラ検出信号の和信号(加算器
51の出力)レベル変化を検知して、集光スポットの記
録層間の異常飛びを検出するものである。
【0282】図示していないが、情報記録媒体3の各記
録層3b、3d上には情報記録媒体3上の詳細位置を示
すアドレス情報が、例えばプリアドレスとして、事前に
記録されている。このプリアドレスの形態としては、
1)プリアドレス情報内に記録層情報(上側記録層3d
か下側記録層3bであるかを識別するための識別情報)
が予め記録されている、もしくは2)プリアドレス(番
地)情報が各記録層3b、3dをまたがって連番で設定
されており、プリアドレスの情報(番地情報)を再生す
るだけで再生した記録層が上側記録層3dと下側記録層
3bのうちのどちらの記録層であるかが、即座に識別可
能であることが必要であるが、事前に記録されているた
め、プリアドレス情報を再生することで現在再生中の記
録層がどちらの記録層にあるかが判別可能である。
【0283】詳細には、情報記録媒体3上の特定の記録
層3bまたは3d上に情報の再生あるいは記録中に(S
T41)、厚みムラ検出信号の和信号すなわち比較器5
7の出力が所定値Lthを越えているか否かが判断され
(ST42)、予定通りの記録層からの再生信号が得ら
れていない場合(ST43−NO)には、外乱振動等の
影響により対物レンズ19が不所望に移動して、集光ス
ポットの記録層間の異常飛びが生じた場合、記録層間の
異常飛びが生じたと判断し(ST44)、トラックずれ
検出・補正系112のサーボをオフする(ST45)。
【0284】次に、厚みムラ検出・補正回路系114の
スイッチ54をオフして、厚みムラ補正を中断するとと
もに、駆動電圧発生部56の中断直前の電圧値を図示し
ないメモリまたは電圧保持回路により、保持する(ST
46)。このとき、厚みムラ検出・補正制御回路系11
4では駆動電圧発生部56の出力を中断直前の電圧値に
設定保持して、厚みムラ検出・補正制御回路系114の
暴走により、厚みムラ補正用凸レンズ17が異常に移動
するのを防止している。また、この暴走防止処理によ
り、再度厚みムラ検出・補正制御回路系114を作動
(シックネス・サーボ・ループをオン)させる時の安定
作動までの時間短縮が可能となる。
【0285】続いて、焦点ぼけ検出・補正回路系111
のスイッチ84をオフして焦点ぼけ制御を中断する(S
T47)。
【0286】以下、図18を用いて前に説明したステッ
プST06からST13を継続する(ST48)。
【0287】なお、図示しないが、ステップST41の
情報記録媒体3上の特定の記録層3bまたは3d上に情
報の再生あるいは記録状態とは、 a)焦点ぼけ検出・補正制御の実行中(フォーカス・サ
ーボ・ループがオンの状態)でかつ b)厚みムラ検出・補正制御の実行中(シックネス・サ
ーボ・ループがオンの状態)で、しかも c)トラックずれ検出・補正制御の実行中(トラック・
サーボ・ループがオンの状態) であることを意味している。
【0288】このように、連続再生または連続記録の
間、一定の期間毎に比較器59の出力をモニタし、所定
値Lthより低くなった場合、もしくは比較器59出力が
所定値Lthを越えている場合でも、図2または図12〜
図16に示した光ディスク装置における再生処理回路9
2により、情報記録媒体3の各記録層3b、3dに予め
記録されたプリアドレス信号を検出して予定通りの記録
層3b、3d上を再生もしくは記録しているかをモニタ
し、予想外の記録層3b上をトレースしていることを検
出したなら記録層間の異常外れを検知することができ
る。なお、図20に示した礼では、信頼性を高めるため
に、厚みムラ検出信号を用いた層間の異常飛び検出(S
T42)とプリアドレスからの再生信号を用いた層間の
異常飛び検出(ST43)を併用している。
【0289】以上説明したように、図2または図12〜
図16に示したような厚みムラ検出光学系を有する光デ
ィスク装置においては、厚みムラの検出・補正範囲(ダ
イナミックレンジ)が比較的狭く、任意の位置から厚み
ムラ検出・補正制御を開始することができないが、合焦
状態で、厚みムラ補正用凸レンズ17をゆっくり移動さ
せて厚みムラ(球面収差)の補正量を変化させ、厚みム
ラ検出信号の和信号をモニタして補正後の厚みムラ量
(補正後の球面収差量)が少ない位置を検知し、その状
態から厚みムラ補正制御を開始する(シックネス・サー
ボ・ループをオンする)ことで、光ディスク装置に新た
な検出回路およびまたは検出系を付加することなく、厚
みムラ検出・補正制御の開始タイミングを抽出すること
ができる。また、厚みムラ検出信号の和信号(比較器5
9の出力)を用いて厚みムラ量が少ない状態を探し、厚
みムラ検出・補正制御の開始タイミングを抽出すること
で、情報記録媒体3の片側から複数の記録層3bおよび
3dの両方にまたがって情報を記録し、または再生する
ことが可能となる。
【0290】なお、この発明の厚みムラ補正方法は、対
物レンズの合焦時にのみ、厚みムラ検出信号が精度良く
得られることを利用し、焦点ぼけ補正制御時が行われる
前の状態で厚みムラ補正制御を開始しようとすると、誤
った厚みムラ検出信号に基づいて厚みムラ補正制御が開
始されることにより、安定かつ精度良く厚みムラ補正が
できないことを解決できる。
【0291】また、厚みムラ補正制御時(シックネス・
サーボ・ループがオンの状態)で、無理に、集光位置を
層間移動させると異常な厚みムラ補正制御が働き、厚み
ムラ補正制御が暴走するので、集光位置を層間移動させ
る前に、一旦、厚みムラ補正制御を終了させることで厚
みムラ補正制御の暴走を抑止できるとともに、集光位置
が層間移動した直後の厚みムラ補正制御の再開(シック
ネス・サーボ・ループをオンする)までの時間を短縮で
きる。なお、厚みムラ検出信号を用いることで、高い精
度で、層間の異常飛び検出信号が得られることができ、
焦点ぼけ検出光学系による層間の異常飛び検出が不要と
なることから、光学設計の自由度が増大し、精度の高い
焦点ぼけ検出光学系が構成できる。
【0292】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の光ディ
スク装置によれば、光ディスクの対物レンズ側に位置さ
れる透明樹脂層に厚みムラが生じた場合であっても、集
束光の歪みすなわち球面収差の影響を除去して、高い記
録密度で情報を記録できる。
【0293】を提供できる。
【0294】また、この発明によれば、厚みムラ検出信
号の和信号をモニタして補正後の厚みムラ量(補正後の
球面収差量)が少ない位置を検知し、その状態から厚み
ムラ補正制御を開始する(シックネス・サーボ・ループ
をオンする)ことで、厚みムラの検出・補正範囲(ダイ
ナミックレンジ)が比較的狭い光ディスク装置に新たな
検出回路およびまたは検出系を付加することなく、厚み
ムラ検出・補正制御の開始タイミングを抽出することが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の光ヘッド装置およびその光ヘッド装
置が組み込まれる情報記録再生装置の基本構造を説明す
る概略図。
【図2】図1に示した光ヘッド装置およびその光ヘッド
装置を有する情報記録再生装置(以下、光ディスク装置
と称する)の構成の一例を、より具体的に説明する概略
図。
【図3】図2に示した光ディスク装置において、光ディ
スク(情報記録媒体)のカバー層寄り記録層にレーザ光
が集光している状態で、対物レンズ寄りの透明保護層の
厚みが変化した時に生じる現象すなわち球面収差による
最小錯乱円のずれの発生を説明する概略図。
【図4】図2に示した光ディスク装置において、検出光
学系の光軸に沿った方向の球面レンズによる集束位置す
なわち最小錯乱円の移動が生じた際の最小錯乱円の移動
位置と対応する各位置でのレーザ光の光スポットの光強
度の変化を説明する概略図。
【図5】図4に示した距離A0と距離B0の最適な範囲
を定義するためのホログラム素子により生成される±1
次光の光軸に沿った方向での移動量およびその検出特性
を説明する概略図。
【図6】(5)式の計算結果を示すグラフ。
【図7】図3を用いて説明した球面収差の発生を増大す
ることによる検出感度の向上が可能な原理を説明する概
略図。
【図8】図4に示した距離A0と距離B0の最適な範囲
を定義するためのホログラム素子により生成される±1
次光の光軸に沿った方向での移動量およびその検出特性
を提供可能な原理を説明する概略図。
【図9】(10−23)式ないし(10−25)式から計算した
cとσが変化した時のQの値の変化を示すグラフ。
【図10】焦点ぼけ補正制御回路と厚みムラ補正制御回
路のそれぞれの周波数特性(伝達関数)を比較するグラ
フ。
【図11】図2に示した光ディスク装置10(図1に示
した光ヘッドおよびその光ヘッドを用いた情報記録再生
装置)における焦点ぼけ検出信号の特性と厚みムラ検出
信号の特性を説明する概略図。
【図12】図2に示した光ディスク装置の別の実施の形
態を説明する概略断面図。
【図13】図2に示した光ディスク装置のさらに別の実
施の形態を説明する概略断面図。
【図14】図2に示した光ディスク装置のまたさらに別
の実施の形態を説明する概略断面図。
【図15】図2に示した光ディスク装置のさらにまた別
の実施の形態を説明する概略断面図。
【図16】図2に示した光ディスク装置のまたさらに別
の実施の形態を説明する概略断面図。
【図17】図17は、焦点ぼけの相対位置と厚みムラ検
出信号と厚みムラ検出の和信号の出力の変化を示すグラ
フ。
【図18】集光スポットの記録層間の異常飛び検出以外
の応用例として、厚みムラ検出信号の和信号を用いて厚
みムラ量が少ない状態を探し、厚みムラ検出・補正制御
の開始タイミングを抽出することのできる方法の一例を
説明する概略図(フローチャート)。
【図19】図18を用いて説明した厚みムラ検出信号の
和信号(比較器59の出力)を用いて厚みムラ量が少な
い状態を探し、厚みムラ検出・補正制御の開始タイミン
グ抽出に用いる方法の変形例であって、情報記録媒体3
の片側から複数の記録層3bおよび3dの両方にまたが
って情報を記録し、または再生する処理方法を説明する
概略図(フローチャート)。
【図20】記録層間の異常飛びを検出するプロセスを説
明する概略図(フローチャート)。
【符号の説明】
1 ・・・光ディスク装置(情報記録再生装置)、 2 ・・・レーザ素子(光源)、 3 ・・・光ディスク(情報記録媒体)、 3a・・・対物レンズ側カバー層(透明樹脂層)、 3b・・・対物レンズ寄り記録層または反射層、 3c・・・スペース層、 3d・・・基板寄り記録層または反射層、 3e・・・基板、 4 ・・・対物レンズ、 5 ・・・焦点ぼけ補正用コイル、 6 ・・・ビームスプリッタ、 10 ・・・光ディスク装置、 11 ・・・レーザ素子、 12 ・・・レーザ光、 12´・・・再生(反射)レーザ光、 13 ・・・コリメートレンズ、 14 ・・・偏向ビームスプリッタ、 15 ・・・λ/4板、 16 ・・・厚みムラ補正用凹レンズ、 17 ・・・厚みムラ補正用凸レンズ、 18 ・・・厚みムラ補正用凸レンズ駆動コイル、 19 ・・・対物レンズ、 20 ・・・焦点ぼけ補正用コイル(フォーカスコイ
ル)、 21 ・・・トラックずれ補正用コイル(トラックコイ
ル)、 22 ・・・ハーフプリズム、 23 ・・・球面レンズ、 24 ・・・シリンドリカルレンズ、 25 ・・・第1の光検出器(焦点ぼけ検出用)、 26 ・・・ホログラム素子、 27 ・・・増感用フィルタ、 28 ・・・球面レンズ、 29 ・・・第2の光検出器(厚みムラ検出用)、 101 ・・・厚みムラ(球面収差)補正機構、 102 ・・・焦点ぼけ検出系、 103 ・・・厚みムラ(球面収差)検出系、 104 ・・・球面収差補正回路、 105 ・・・焦点ぼけ補正回路、 111 ・・・焦点ぼけ検出・補正制御回路系、 114 ・・・厚みムラ検出・補正制御回路系、 127 ・・・疑似球面収差発生+増感用フィルタ機能
付加素子、 129 ・・・光検出器、 201 ・・・ハーフミラー、 229 ・・・第2の光検出器、 230 ・・・第3の光検出器、 325 ・・・第2の光検出器(2分割)、 401 ・・・(ナイフエッジパターン付き)ホログラ
ム素子、 429 ・・・第2の光検出器、 501 ・・・(ブレーズ格子状)ホログラム素子、 529 ・・・第2の光検出器、 601 ・・・(複合型)ホログラム素子、 625 ・・・光検出器(複合型)。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の波長の光を供給する光源と、 この光源からの光を記録媒体の記録層に集光する対物レ
    ンズと、 前記対物レンズの焦点ぼけを検出する焦点ぼけ検出系
    と、 前記記録媒体の前記対物レンズに最も近接して設けられ
    る透明樹脂層の厚みのムラを検出する厚みムラ検出系
    と、 この厚みムラ検出系により検出された前記記録媒体の前
    記透明樹脂層の厚みの変化に基づいて、前記光源から前
    記対物レンズに入射される光の結像特性を変化させる厚
    みムラ補正機構と、 前記焦点ぼけ検出系により検出された焦点ぼけを補正す
    る焦点ぼけ補正系と、を有し、 前記焦点ぼけ補正系をオフした状態で、大きさが次第に
    変化する電圧を、前記厚みムラ補正機構に印加して前記
    対物レンズを所定の方向に、移動させ、 前記焦点ぼけ検出系から出力される焦点ぼけ検出信号の
    和信号出力レベルを参照して前記対物レンズが合焦位置
    の近傍に位置されていることを検出し、 前記焦点ぼけ検出系から出力される焦点ぼけ検出信号が
    基準電圧になった時点で前記焦点ぼけ補正系を動作さ
    せ、 前記厚みムラ補正機構を、前記対物レンズの焦点が合っ
    ている記録層に関して、前記厚みムラ検出系により検出
    される厚みムラ補正量が少なくなる方向へ移動させ、 前記厚みムラ検出系により出力される厚みムラ検出信号
    が概ね基準電圧である状態で、前記厚みムラ補正機構を
    作動させる、ことを特徴とする情報記録媒体の厚みムラ
    補正方法。
  2. 【請求項2】所定の波長の光を供給する光源と、 この光源からの光を記録媒体の記録層に集光する対物レ
    ンズと、 前記対物レンズの焦点ぼけを検出する焦点ぼけ検出系
    と、 前記記録媒体の前記対物レンズに最も近接して設けられ
    る透明樹脂層の厚みのムラを検出する厚みムラ検出系
    と、 この厚みムラ検出系により検出された前記記録媒体の前
    記透明樹脂層の厚みの変化に基づいて、前記光源から前
    記対物レンズに入射される光の結像特性を変化させる厚
    みムラ補正機構と、 前記焦点ぼけ検出系により検出された焦点ぼけを補正す
    る焦点ぼけ補正系と、を有し、 前記対物レンズの集光位置を層間移動する場合、厚みム
    ラ補正を終了させた後に、焦点ぼけ補正制御を一旦終了
    させ、その後で前記対物レンズによる集光位置を移動さ
    せることを特徴とする情報記録媒体の厚みムラ補正方
    法。
  3. 【請求項3】厚みムラ検出系から出力される厚みムラ検
    出信号を利用し、対物レンズによる集光スポットの層間
    の異常飛びを検出することを特徴とする請求項2記載の
    厚みムラ補正方法。
  4. 【請求項4】前記層間の異常飛びを検出するために、厚
    みムラ検出信号のレベル変化を利用することを特徴とす
    る請求項3記載の厚みムラ補正方法。
  5. 【請求項5】前記厚みムラ検出機構は、少なくとも2つ
    の独立した検出信号を発生可能で、それぞれから出力さ
    れた検出信号の和信号を用いて、前記層間の異常飛びを
    検出することを特徴とする請求項3または4記載の厚み
    ムラ補正方法。
  6. 【請求項6】所定の波長の光を供給する光源と、 この光源からの光を記録媒体の記録層に集光する対物レ
    ンズと、 前記対物レンズの焦点ぼけを検出する焦点ぼけ検出系
    と、 前記記録媒体の前記対物レンズに最も近接して設けられ
    る透明樹脂層の厚みのムラを検出する厚みムラ検出系
    と、 この厚みムラ検出系により検出された前記記録媒体の前
    記透明樹脂層の厚みの変化に基づいて、前記光源から前
    記対物レンズに入射される光の結像特性を変化させる厚
    みムラ補正機構と、 前記焦点ぼけ検出系により検出された焦点ぼけを補正す
    る焦点ぼけ補正系と、を有し、 前記焦点ぼけ補正系をオフした状態で、大きさが次第に
    変化する電圧を、前記厚みムラ補正機構に印加して前記
    対物レンズを所定の方向に、移動させ、 前記焦点ぼけ検出系から出力される焦点ぼけ検出信号の
    和信号出力レベルを参照して前記対物レンズが合焦位置
    の近傍に位置されていることを検出し、 前記焦点ぼけ検出系から出力される焦点ぼけ検出信号が
    基準電圧になった時点で前記焦点ぼけ補正系を動作さ
    せ、 前記厚みムラ補正機構を、前記対物レンズの焦点が合っ
    ている記録層に関して、前記厚みムラ検出系により検出
    される厚みムラ補正量が少なくなる方向へ移動させ、 前記厚みムラ検出系により出力される厚みムラ検出信号
    が概ね基準電圧である状態で、前記厚みムラ補正機構を
    作動させるとともに、 前記焦点ぼけ補正時に、対物レンズによる集光スポット
    の層間の異常飛び検出を行うことを特徴とする情報記録
    媒体の厚みムラ補正制御方法。
  7. 【請求項7】所定の波長の光を供給する光源と、 この光源からの光を記録媒体の記録層に集光する対物レ
    ンズと、 前記対物レンズの焦点ぼけを検出する焦点ぼけ検出系
    と、 前記記録媒体の前記対物レンズに最も近接して設けられ
    る透明樹脂層の厚みのムラを検出する厚みムラ検出系
    と、 この厚みムラ検出系により検出された前記記録媒体の前
    記透明樹脂層の厚みの変化に基づいて、前記光源から前
    記対物レンズに入射される光の結像特性を変化させる厚
    みムラ補正機構と、 前記焦点ぼけ検出系により検出された焦点ぼけを補正す
    る焦点ぼけ補正系と、を有し、 前記焦点ぼけ補正系をオフした状態で、大きさが次第に
    変化する電圧を、前記厚みムラ補正機構に印加して前記
    対物レンズを所定の方向に、移動させ、 前記焦点ぼけ検出系から出力される焦点ぼけ検出信号の
    和信号出力レベルを参照して前記対物レンズが合焦位置
    の近傍に位置されていることを検出し、 前記焦点ぼけ検出系から出力される焦点ぼけ検出信号が
    基準電圧になった時点で前記焦点ぼけ補正系を動作さ
    せ、 前記厚みムラ補正機構を、前記対物レンズの焦点が合っ
    ている記録層に関して、前記厚みムラ検出系により検出
    される厚みムラ補正量が少なくなる方向へ移動させ、 前記厚みムラ検出系により出力される厚みムラ検出信号
    が概ね基準電圧である状態で、前記厚みムラ補正機構を
    作動させる各工程により、厚みムラ補正が可能で、記録
    媒体の記録層に記録されている情報を再生し、もしくは
    前記記録媒体に情報を記録する情報記録再生装置。
  8. 【請求項8】所定の波長の光を供給する光源と、 この光源からの光を記録媒体の記録層に集光する対物レ
    ンズと、 前記対物レンズの焦点ぼけを検出する焦点ぼけ検出系
    と、 前記記録媒体の前記対物レンズに最も近接して設けられ
    る透明樹脂層の厚みのムラを検出する厚みムラ検出系
    と、 この厚みムラ検出系により検出された前記記録媒体の前
    記透明樹脂層の厚みの変化に基づいて、前記光源から前
    記対物レンズに入射される光の結像特性を変化させる厚
    みムラ補正機構と、 前記焦点ぼけ検出系により検出された焦点ぼけを補正す
    る焦点ぼけ補正系と、を有し、 前記対物レンズの集光位置を層間移動する場合、厚みム
    ラ補正を終了させた後に、焦点ぼけ補正制御を一旦終了
    させ、その後で前記対物レンズによる集光位置を移動さ
    せることを特徴とする情報記録媒体の厚みムラ補正が可
    能で、記録媒体の記録層に記録されている情報を再生
    し、もしくは前記記録媒体に情報を記録する情報記録再
    生装置。
  9. 【請求項9】厚みムラ検出系から出力される厚みムラ検
    出信号を利用し、対物レンズによる集光スポットの層間
    の異常飛びを検出することを特徴とする請求項8記載の
    記録媒体の記録層に記録されている情報を再生し、もし
    くは前記記録媒体に情報を記録する情報記録再生装置。
  10. 【請求項10】前記層間の異常飛びを検出するために、
    厚みムラ検出信号のレベル変化を利用することを特徴と
    する請求項9記載の記録媒体の記録層に記録されている
    情報を再生し、もしくは前記記録媒体に情報を記録する
    情報記録再生装置。
  11. 【請求項11】前記厚みムラ検出機構は、少なくとも2
    つの独立した検出信号を発生可能で、それぞれから出力
    された検出信号の和信号を用いて、前記層間の異常飛び
    を検出することを特徴とする請求項8または9記載の記
    録媒体の記録層に記録されている情報を再生し、もしく
    は前記記録媒体に情報を記録する情報記録再生装置。
  12. 【請求項12】所定の波長の光を供給する光源と、 この光源からの光を記録媒体の記録層に集光する対物レ
    ンズと、 前記対物レンズの焦点ぼけを検出する焦点ぼけ検出系
    と、 前記記録媒体の前記対物レンズに最も近接して設けられ
    る透明樹脂層の厚みのムラを検出する厚みムラ検出系
    と、 この厚みムラ検出系により検出された前記記録媒体の前
    記透明樹脂層の厚みの変化に基づいて、前記光源から前
    記対物レンズに入射される光の結像特性を変化させる厚
    みムラ補正機構と、 前記焦点ぼけ検出系により検出された焦点ぼけを補正す
    る焦点ぼけ補正系と、を有し、 前記焦点ぼけ補正系をオフした状態で、大きさが次第に
    変化する電圧を、前記厚みムラ補正機構に印加して前記
    対物レンズを所定の方向に、移動させ、 前記焦点ぼけ検出系から出力される焦点ぼけ検出信号の
    和信号出力レベルを参照して前記対物レンズが合焦位置
    の近傍に位置されていることを検出し、 前記焦点ぼけ検出系から出力される焦点ぼけ検出信号が
    基準電圧になった時点で前記焦点ぼけ補正系を動作さ
    せ、 前記厚みムラ補正機構を、前記対物レンズの焦点が合っ
    ている記録層に関して、前記厚みムラ検出系により検出
    される厚みムラ補正量が少なくなる方向へ移動させ、 前記厚みムラ検出系により出力される厚みムラ検出信号
    が概ね基準電圧である状態で、前記厚みムラ補正機構を
    作動させるとともに、 前記集光位置の層間移動を行う場合に、厚みムラ補正制
    御を終了させた後に、焦点ぼけ補正制御を一旦終了さ
    せ、その後で集光位置を移動させることを特徴とする情
    報記録媒体の厚みムラ補正が可能で、記録媒体の記録層
    に記録されている情報を再生し、もしくは前記記録媒体
    に情報を記録する情報記録再生装置。
  13. 【請求項13】所定の波長の光を供給する光源と、 この光源からの光を記録媒体の記録層に集光する対物レ
    ンズと、 この対物レンズを、光軸方向および前記記録媒体に予め
    形成されている案内溝または信号マーク列を横切る方向
    に移動させる対物レンズ移動機構と、 前記対物レンズの焦点ぼけを検出する焦点ぼけ検出系
    と、 前記記録媒体の前記対物レンズに最も近接して設けられ
    る透明樹脂層の厚みのムラを検出する厚みムラ検出系
    と、 この厚みムラ検出系により検出された前記記録媒体の前
    記透明樹脂層の厚みの変化に基づいて、前記光源から前
    記対物レンズに入射される光の結像特性を変化させる厚
    みムラ補正機構と、を有することを特徴とする光ヘッド
    装置を有し、前記焦点ぼけ検出系により検出された焦点
    ぼけ検出信号を用いて、前記透明樹脂層の厚みムラを検
    出し、前記透明樹脂層の厚みムラの影響を除去しながら
    前記対物レンズの焦点ぼけの影響を除去し、前記記録媒
    体の記録層に記録されている情報を再生し、もしくは前
    記記録媒体に情報を記録する情報記録再生方法。
JP2001232633A 2001-07-31 2001-07-31 情報記録媒体の厚みムラ補正方法および厚みムラ補正方法を用いた情報記録再生装置 Pending JP2003045042A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001232633A JP2003045042A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 情報記録媒体の厚みムラ補正方法および厚みムラ補正方法を用いた情報記録再生装置
US10/095,007 US7145846B2 (en) 2001-07-31 2002-03-12 Method for correcting influence of thickness unevenness of recording medium, information recording/reproducing apparatus using the same method and optical head unit
US11/299,653 US7260028B2 (en) 2001-07-31 2005-12-13 Method for correcting influence of thickness unevenness of recording medium, information recording/reproducing apparatus using the same method and optical head unit
US11/299,660 US7260029B2 (en) 2001-07-31 2005-12-13 Method for correcting influence of thickness unevenness of recording medium, information recording/reproducing apparatus using the same method and optical head unit
US11/301,031 US7274629B2 (en) 2001-07-31 2005-12-13 Method for correcting influence of thickness unevenness of recording medium, information recording/reproducing apparatus using the same method and optical head unit
US11/299,674 US7274628B2 (en) 2001-07-31 2005-12-13 Method for correcting influence of thickness unevenness of recording medium, information recording/reproducing apparatus using the same method and optical head unit
US11/717,639 US7675825B2 (en) 2001-07-31 2007-03-14 Method for correcting influence of thickness unevenness of recording medium, information recording/reproducing apparatus using the same method and optical head unit
US11/727,427 US7573788B2 (en) 2001-07-31 2007-03-27 Method for correcting influence of thickness unevenness of recording medium, information recording/reproducing apparatus using the same method and optical head unit
US11/727,484 US7369465B2 (en) 2001-07-31 2007-03-27 Method for correcting influence of thickness unevenness of recording medium, information recording/reproducing apparatus using the same method and optical head unit
US11/727,620 US7362668B2 (en) 2001-07-31 2007-03-27 Method for correcting influence of thickness unevenness of recording medium, information recording/reproducing apparatus using the same method and optical head unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001232633A JP2003045042A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 情報記録媒体の厚みムラ補正方法および厚みムラ補正方法を用いた情報記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003045042A true JP2003045042A (ja) 2003-02-14

Family

ID=19064523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001232633A Pending JP2003045042A (ja) 2001-07-31 2001-07-31 情報記録媒体の厚みムラ補正方法および厚みムラ補正方法を用いた情報記録再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (9) US7145846B2 (ja)
JP (1) JP2003045042A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014165398A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Toshiba Corp フォーカス位置調整装置、レチクル、フォーカス位置調整プログラムおよび半導体装置の製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163830A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Toshiba Corp 光学的収差を利用した光情報処理システムおよび厚みムラのある透明層で保護された記録層を持つ情報媒体
KR20030084756A (ko) * 2002-04-26 2003-11-01 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 광디스크 장치, 빔 스폿의 이동 방법 및 광디스크 장치에있어서 실행 가능한 컴퓨터 프로그램
JP2004213878A (ja) * 2002-12-30 2004-07-29 Samsung Electronics Co Ltd 光ディスクシステムのアクチュエータ及びその駆動信号提供装置
JP2006031832A (ja) * 2004-07-16 2006-02-02 Sanyo Electric Co Ltd 光ディスク記録再生装置のフォーカス制御方法
US20090252003A1 (en) * 2005-03-30 2009-10-08 Pioneer Corporation Optical recording/reproducing apparatus and focus search method
ATE403218T1 (de) * 2005-03-31 2008-08-15 Koninkl Philips Electronics Nv Verfahren zur wiedergabe von informationen auf einem mehrschichtigen optischen informationsträger
US20060248548A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-02 Dcard, Inc. Optical card drive with adaptive receiving tray and focusing adaptor
JP4987856B2 (ja) * 2006-03-20 2012-07-25 パナソニック株式会社 光学ヘッドおよび光ディスク装置
WO2007117082A2 (en) * 2006-04-11 2007-10-18 Lg Electronics Inc. Recording and reproducing apparatus, recording and reproducing method, and method of determining type of recording medium
US8305943B2 (en) * 2006-05-18 2012-11-06 Qualcomm Incorporated Half-duplex communication in a frequency division duplex system
JP2007328827A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Hitachi Ltd 光ディスク装置
US7760928B2 (en) * 2006-10-17 2010-07-20 Applied Materials Israel, Ltd. Focus error correction system and method
JP4420920B2 (ja) * 2006-11-08 2010-02-24 ソニーオプティアーク株式会社 光記録媒体駆動装置、フォーカスオン方法
JPWO2008062698A1 (ja) * 2006-11-24 2010-03-04 日本電気株式会社 光ヘッド装置及び光学式情報記録再生装置
US8031580B1 (en) 2007-05-25 2011-10-04 Cinram International Inc. Recording media with features to render media unreadable and method and apparatus for replication of said media
JP2008293606A (ja) * 2007-05-25 2008-12-04 Funai Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
JP4483898B2 (ja) * 2007-06-08 2010-06-16 ソニー株式会社 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法及び記録媒体
JP2009199676A (ja) * 2008-02-22 2009-09-03 Sanyo Electric Co Ltd 光ピックアップ装置
US9518864B2 (en) * 2011-12-15 2016-12-13 Facebook, Inc. Controllable optical sensing
US9689987B1 (en) * 2012-06-13 2017-06-27 Physical Optics Corporation Integrative optics system, device, and method
US9271163B1 (en) 2013-06-04 2016-02-23 Pmc-Sierra Us, Inc. Sampling threshold detector for direct monitoring of RF signals
JP6388214B2 (ja) * 2013-06-19 2018-09-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 光情報装置及び情報処理装置
KR101815496B1 (ko) * 2015-10-02 2018-01-05 주식회사 써랜라잇 동물 배변 훈련용 장치 및 이를 포함하는 동물 배변 훈련 시스템

Family Cites Families (119)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2884249A (en) * 1955-06-15 1959-04-28 John H Cunningham Basketball no-tie net to goal attaching means
US3118145A (en) * 1960-01-11 1964-01-14 Gilbert C Nee Carrier powered paging system
US4644352A (en) * 1984-03-30 1987-02-17 Casio Computer Co., Ltd. Radio wave data transmission watch device
US5375161A (en) * 1984-09-14 1994-12-20 Accessline Technologies, Inc. Telephone control system with branch routing
US5752191A (en) * 1984-09-14 1998-05-12 Accessline Technologies, Inc. Telephone control system which connects a caller with a subscriber AT A telephone address
GB2170076B (en) * 1985-01-21 1988-12-21 Hashimoto Corp Automatic telephone answering device with paging function
JPS61214646A (ja) * 1985-03-19 1986-09-24 Hashimoto Corp ペ−ジング機能付留守番電話装置
US4897835A (en) * 1985-11-27 1990-01-30 At&E Corporation High capacity protocol with multistation capability
US5185604A (en) * 1985-11-27 1993-02-09 Seiko Corp. And Seiko Epson Corp. Message indicating icon mechanism
JPS63268139A (ja) * 1987-04-24 1988-11-04 Alps Electric Co Ltd 光学式ピツクアツプの光学装置
US4812843A (en) * 1987-05-04 1989-03-14 Champion Iii C Paul Telephone accessible information system
US5005013A (en) * 1987-07-16 1991-04-02 Casio Computer Co., Ltd. Pager with a display function
US5003576A (en) * 1987-07-24 1991-03-26 Richard J. Helferich Analog/digital voice storage cellular telephone
US5007105A (en) * 1987-08-14 1991-04-09 Nec Corporation Watch type paging receiver
US4825456A (en) * 1988-01-07 1989-04-25 Maury Rosenberg Telephone system/paging system interface
US5115233A (en) * 1988-03-31 1992-05-19 Motorola, Inc. Shared data/voice communication system with programmable data priority
US5212636A (en) * 1988-12-28 1993-05-18 Casio Computer Co., Ltd. Radio receiver capable of confirming gambling results
JP3169590B2 (ja) * 1988-12-29 2001-05-28 カシオ計算機株式会社 受信情報表示システム
US5117449A (en) * 1989-11-03 1992-05-26 Motorola, Inc. Dual receiver apparatus for integrated paging and radiotelephone functions
US5192947A (en) * 1990-02-02 1993-03-09 Simon Neustein Credit card pager apparatus
JP2744338B2 (ja) * 1990-08-01 1998-04-28 キヤノン株式会社 情報読取り及び/又は入力を行なう装置及び方法
US5182553A (en) * 1990-09-04 1993-01-26 Motorola, Inc. Communication receiver providing displayed operating instructions
US5177780A (en) * 1990-10-18 1993-01-05 At&T Bell Laboratories Method of voice mail notification for cellular telephone systems
GB2253501B (en) * 1990-11-30 1995-01-11 Nec Corp Electronic pocket notebook-type pager
JPH04314222A (ja) * 1991-04-12 1992-11-05 Nec Corp 無線選択呼出受信機
JP3297459B2 (ja) * 1991-04-12 2002-07-02 キヤノン株式会社 無線電話システム
US5255262A (en) * 1991-06-04 1993-10-19 International Business Machines Corporation Multiple data surface optical data storage system with transmissive data surfaces
US5489894A (en) * 1991-07-08 1996-02-06 Motorola, Inc. Television paging system
US5194857A (en) * 1991-07-23 1993-03-16 Motorola, Inc. Pager with rechargeable battery and method for charging same
US5737395A (en) * 1991-10-28 1998-04-07 Centigram Communications Corporation System and method for integrating voice, facsimile and electronic mail data through a personal computer
US5157555A (en) * 1991-12-04 1992-10-20 General Electric Company Apparatus for adjustable correction of spherical aberration
US5392274A (en) * 1991-12-20 1995-02-21 Ricoh Company, Ltd. Optical pickup device
CH683484B5 (fr) * 1992-08-03 1994-09-30 Ebauchesfabrik Eta Ag Pièce d'horlogerie apte à recevoir des messages radiodiffusés munie d'un dispositif de commande à bille.
JP2756392B2 (ja) * 1992-08-27 1998-05-25 富士通株式会社 電子メールと電話の連携機能を備えたコンピュータ
ES2198407T3 (es) * 1992-09-30 2004-02-01 Motorola, Inc. Sistema de distribucion de mensajes de correo electronico.
US5315635A (en) * 1992-09-30 1994-05-24 Motorola, Inc. Reliable message communication system
US5379031A (en) * 1992-10-19 1995-01-03 Motorola, Inc. Method and apparatus for conversion of maildrop message to selective call individual message
US5402466A (en) * 1992-10-20 1995-03-28 Dynamo Dresden, Inc. Home voice mail and paging system using an answering machine and a wide variety of alarms
US5418835A (en) * 1992-10-26 1995-05-23 Motorola Inc. Method of delivering paging messages using voice mail
JPH06319005A (ja) * 1993-01-13 1994-11-15 Canon Inf Syst Inc メッセージ配信方法及び装置
US5406557A (en) * 1993-02-01 1995-04-11 National Semiconductor Corporation Interenterprise electronic mail hub
US5410302A (en) * 1993-02-01 1995-04-25 Motorola, Inc. Method and apparatus for processing a received message in a communication receiver
US5481255A (en) * 1993-02-10 1996-01-02 Data Critical Corp. Paging transmission system
EP0631419B1 (en) * 1993-06-22 1996-03-27 Vmx Inc. An electronic mail system having integrated voice messages
US5398021A (en) * 1993-07-19 1995-03-14 Motorola, Inc. Reliable information service message delivery system
US5485503A (en) * 1993-08-02 1996-01-16 Motorola, Inc. Method of remote launching applications in a message delivery system
US5483595A (en) * 1993-09-20 1996-01-09 Seiko Communications Holding N.V. Paging device including password accessed stored cryptographic keys
US5555376A (en) * 1993-12-03 1996-09-10 Xerox Corporation Method for granting a user request having locational and contextual attributes consistent with user policies for devices having locational attributes consistent with the user request
US5493692A (en) * 1993-12-03 1996-02-20 Xerox Corporation Selective delivery of electronic messages in a multiple computer system based on context and environment of a user
JP3204829B2 (ja) * 1994-01-10 2001-09-04 富士通株式会社 移動通信方法とそれを実現する移動電話交換局、顧客管理システム、及び移動機
US5497373A (en) * 1994-03-22 1996-03-05 Ericsson Messaging Systems Inc. Multi-media interface
JP3086256B2 (ja) * 1994-05-06 2000-09-11 モトローラ・インコーポレーテッド 通信チャネルを選択するためのシステム
KR100407426B1 (ko) * 1994-05-27 2004-03-24 브리티쉬 텔리커뮤니케이션즈 파블릭 리미티드 캄퍼니 통신시스템및그작동방법
US5742905A (en) * 1994-09-19 1998-04-21 Bell Communications Research, Inc. Personal communications internetworking
US5652789A (en) * 1994-09-30 1997-07-29 Wildfire Communications, Inc. Network based knowledgeable assistant
CA2139081C (en) * 1994-12-23 1999-02-02 Alastair Gordon Unified messaging system and method
US5633916A (en) * 1994-12-30 1997-05-27 Unisys Corporation Universal messaging service using single voice grade telephone line within a client/server architecture
JPH08212611A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Asahi Optical Co Ltd 波面収差補正装置および光情報記録再生装置
US5600703A (en) * 1995-02-24 1997-02-04 Motorola, Inc. Method and apparatus for remotely retrieving messages intended for an acknowledge-back pager in a selective call communication system
CA2164384C (en) * 1995-03-04 1999-08-17 Jin-Yong Kim Optical pick-up apparatus capable of reading data irrespective of disc type
US5625609A (en) * 1995-03-13 1997-04-29 International Business Machines Corporation Multiple data layer optical disk drive system with fixed aberration correction and optimum interlayer spacing
US5751793A (en) * 1995-03-14 1998-05-12 U S West Technologies, Inc. Method and instructions for visual voice messaging user interface
US5604788A (en) * 1995-03-16 1997-02-18 Motorola, Inc. Wireless messaging system with electronic mail replication
US5623242A (en) * 1995-04-26 1997-04-22 Anteon Corporation Prescription reminder system and method
US5631635A (en) * 1995-05-08 1997-05-20 Motorola, Inc. Message/response tracking system and method for a two-way selective call receiving device
US5621717A (en) * 1995-06-07 1997-04-15 International Business Machines Corporation Reading optical disks having substrates with diverse axial thicknesses
US5630207A (en) * 1995-06-19 1997-05-13 Lucent Technologies Inc. Methods and apparatus for bandwidth reduction in a two-way paging system
JPH0934841A (ja) * 1995-07-21 1997-02-07 Fujitsu Ltd 記憶媒体のオンライン暗号解除システムおよび方法
WO1997013207A1 (en) * 1995-10-06 1997-04-10 Dahl Andrew A Interactive theater and feature presentation system
US5884159A (en) * 1995-11-27 1999-03-16 Motorola, Inc. Method of spawning a communication service
US5857020A (en) * 1995-12-04 1999-01-05 Northern Telecom Ltd. Timed availability of secured content provisioned on a storage medium
US5724410A (en) * 1995-12-18 1998-03-03 Sony Corporation Two-way voice messaging terminal having a speech to text converter
JPH09204674A (ja) * 1996-01-26 1997-08-05 Canon Inc 光学的情報記録再生装置
US6021433A (en) * 1996-01-26 2000-02-01 Wireless Internet, Inc. System and method for transmission of data
US5737394A (en) * 1996-02-06 1998-04-07 Sony Corporation Portable telephone apparatus having a plurality of selectable functions activated by the use of dedicated and/or soft keys
JPH09219722A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Hitachi Ltd 通信システム
US6522879B2 (en) * 1996-02-16 2003-02-18 Lucent Technologies Inc. Two-way telephone and two-way paging service on the same wireless infrastructure
JP3735924B2 (ja) * 1996-02-19 2006-01-18 ソニー株式会社 移動通信端末及び留守番電話機能の設定方法
FI102869B (fi) * 1996-02-26 1999-02-26 Nokia Mobile Phones Ltd Laite, menetelmä ja järjestelmä eri sovelluksiin liittyvien tietojen l ähettämiseksi ja vastaanottamiseksi
US5722071A (en) * 1996-03-27 1998-02-24 Sony Corporation Portable receiver including transducer for notifying user of messages received in a remote mobile communications device
US5745689A (en) * 1996-05-23 1998-04-28 Electronic Data Systems Corporation System and method for providing pager services to users of a computer network
US5872926A (en) * 1996-05-31 1999-02-16 Adaptive Micro Systems, Inc. Integrated message system
US5875436A (en) * 1996-08-27 1999-02-23 Data Link Systems, Inc. Virtual transcription system
JP3504082B2 (ja) * 1996-09-03 2004-03-08 パイオニア株式会社 収差補正光学装置及び記録媒体再生装置
US5892909A (en) * 1996-09-27 1999-04-06 Diffusion, Inc. Intranet-based system with methods for co-active delivery of information to multiple users
US6233318B1 (en) * 1996-11-05 2001-05-15 Comverse Network Systems, Inc. System for accessing multimedia mailboxes and messages over the internet and via telephone
JPH10188319A (ja) * 1996-12-26 1998-07-21 Sharp Corp 変形可能ミラーおよびその変形可能ミラーを用いた光記録再生装置
US6212550B1 (en) * 1997-01-21 2001-04-03 Motorola, Inc. Method and system in a client-server for automatically converting messages from a first format to a second format compatible with a message retrieving device
US5889852A (en) * 1997-02-10 1999-03-30 Nokia Mobile Phones Limited Photo screen scroll graphic user interface
JP3640497B2 (ja) * 1997-03-05 2005-04-20 パイオニア株式会社 収差補正装置及び情報記録媒体再生装置
JPH10269611A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Pioneer Electron Corp 光ピックアップ及びそれを用いた多層ディスク再生装置
US5870454A (en) * 1997-04-01 1999-02-09 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Telecommunications speech/text conversion and message delivery system
US6021114A (en) * 1997-04-18 2000-02-01 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Method and system for utilizing communications lines
US6018657A (en) * 1997-05-05 2000-01-25 Highwaymaster Communications, Inc. System and method for communicating a message using a cellular telephone network
US6029065A (en) * 1997-05-05 2000-02-22 Nokia Mobile Phones, Ltd. Remote feature code programming for mobile stations
JPH10333025A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Pioneer Electron Corp 光ピックアップ装置
US5895471A (en) * 1997-07-11 1999-04-20 Unwired Planet, Inc. Providing a directory of frequently used hyperlinks on a remote server
US6026292A (en) * 1997-08-19 2000-02-15 Qualcomm Incorporated Truck communication system
US6233430B1 (en) * 1997-09-19 2001-05-15 Richard J. Helferich Paging transceivers and methods for selectively retrieving messages
US6361523B1 (en) * 1998-03-27 2002-03-26 Venetec International, Inc. Anchoring system for a medical article
US6060997A (en) * 1997-10-27 2000-05-09 Motorola, Inc. Selective call device and method for providing a stream of information
US6983138B1 (en) * 1997-12-12 2006-01-03 Richard J. Helferich User interface for message access
US6032039A (en) * 1997-12-17 2000-02-29 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for notification and retrieval of voicemail messages in a wireless communication system
JP3443668B2 (ja) * 1998-04-30 2003-09-08 富士通株式会社 収差補正方法及び収差補正装置
US6064529A (en) * 1998-07-02 2000-05-16 Optiteck, Inc. Spherical aberration correction using flying lens and method
US6359845B1 (en) * 1998-08-04 2002-03-19 Lg Electronics Inc. Optical pickup apparatus
JP2000076665A (ja) 1998-08-27 2000-03-14 Pioneer Electronic Corp 光ピックアップ装置
EP0984440A3 (en) * 1998-09-04 2000-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aberration detection device and optical information recording and reproducing apparatus
JP3545233B2 (ja) 1998-12-08 2004-07-21 シャープ株式会社 球面収差検出装置および光ピックアップ装置
US6351523B1 (en) * 1999-03-22 2002-02-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method and apparatus for management of EMail originated by thin client devices
US6694316B1 (en) * 1999-03-23 2004-02-17 Microstrategy Inc. System and method for a subject-based channel distribution of automatic, real-time delivery of personalized informational and transactional data
JP3719075B2 (ja) * 1999-12-13 2005-11-24 松下電器産業株式会社 光ディスク装置
US7085203B2 (en) * 2000-03-03 2006-08-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head with defocusing correction and spherical aberration correction
JP2001266392A (ja) * 2000-03-23 2001-09-28 Pioneer Electronic Corp 光学式情報記録再生装置
JP4136273B2 (ja) * 2000-05-24 2008-08-20 パイオニア株式会社 収差補正ユニット、光ピックアップ装置及び記録再生装置
TW564404B (en) * 2000-09-06 2003-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Optical disk unit and information recording and reproducing method
JP2002163830A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Toshiba Corp 光学的収差を利用した光情報処理システムおよび厚みムラのある透明層で保護された記録層を持つ情報媒体
KR100754158B1 (ko) * 2000-12-08 2007-09-03 삼성전자주식회사 구면수차 검출 및/또는 보정 가능한 광픽업장치
JP3995993B2 (ja) * 2001-06-22 2007-10-24 パイオニア株式会社 光ピックアップのフォーカシング制御装置及び方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014165398A (ja) * 2013-02-26 2014-09-08 Toshiba Corp フォーカス位置調整装置、レチクル、フォーカス位置調整プログラムおよび半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20070183275A1 (en) 2007-08-09
US7145846B2 (en) 2006-12-05
US7274629B2 (en) 2007-09-25
US7274628B2 (en) 2007-09-25
US7260028B2 (en) 2007-08-21
US7362668B2 (en) 2008-04-22
US20030072224A1 (en) 2003-04-17
US7369465B2 (en) 2008-05-06
US20060092781A1 (en) 2006-05-04
US7675825B2 (en) 2010-03-09
US20060083123A1 (en) 2006-04-20
US20060092779A1 (en) 2006-05-04
US20060092780A1 (en) 2006-05-04
US7573788B2 (en) 2009-08-11
US20070171780A1 (en) 2007-07-26
US20070189133A1 (en) 2007-08-16
US20070195662A1 (en) 2007-08-23
US7260029B2 (en) 2007-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003045042A (ja) 情報記録媒体の厚みムラ補正方法および厚みムラ補正方法を用いた情報記録再生装置
US6856584B2 (en) Aberration detection device and optical information recording and reproducing apparatus
US7746736B2 (en) Optical head and optical disk device capable of detecting spherical aberration
JP3545233B2 (ja) 球面収差検出装置および光ピックアップ装置
JPH10134400A (ja) 光ヘッド装置
KR100441366B1 (ko) 초점 위치 어긋남 검출 방법 및 광 픽업 장치
US7298676B2 (en) Optical pickup apparatus having optical detection area for compensating for tracking error offset
JPH10134399A (ja) 光ヘッド装置
JP4213645B2 (ja) 光ヘッド装置およびその光ヘッド装置を用いた情報記録再生方法
EP1556858B1 (en) Spherical aberration detection
US7151595B2 (en) Focus error detecting device and optical pickup device having the same
JPH10134398A (ja) 光ヘッド装置
JP2003016664A (ja) 光ヘッド装置およびその光ヘッド装置を用いた情報記録再生装置ならびに情報記録再生方法および厚みムラ検出方法
JP2000163796A (ja) マルチビーム光ピックアップ装置及びフォーカス制御方法
JP2009110639A (ja) 波面収差検査装置、光ピックアップ組立調整装置、レンズ評価装置、レンズ組立装置、対物レンズアクチュエータ組立調整装置、光ピックアップ、光ディスクドライブ、および、光情報記録再生装置
US5844877A (en) Optical device
KR100237888B1 (ko) 이종 광디스크용 광 픽업 장치
JP2002055024A (ja) 収差検出方法及び光ピックアップ装置
US20070097810A1 (en) Optical head unit and optical disc apparatus
JPH087325A (ja) 光ヘッド装置
JPH08279168A (ja) 光ヘッド装置