[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS6112195B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6112195B2
JPS6112195B2 JP8056079A JP8056079A JPS6112195B2 JP S6112195 B2 JPS6112195 B2 JP S6112195B2 JP 8056079 A JP8056079 A JP 8056079A JP 8056079 A JP8056079 A JP 8056079A JP S6112195 B2 JPS6112195 B2 JP S6112195B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
condenser
flow rate
cooling water
rate command
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8056079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS563885A (en
Inventor
Tatsuo Takahashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP8056079A priority Critical patent/JPS563885A/ja
Publication of JPS563885A publication Critical patent/JPS563885A/ja
Publication of JPS6112195B2 publication Critical patent/JPS6112195B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feedback Control In General (AREA)
  • Motor Or Generator Cooling System (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は火力、原子力発電プラントの復水器に
冷却水を供給する冷却水流量制御装置に関する。
一般に火力、原子力発電プラントにおいては蒸
気タービン内で膨張して仕事を終えた蒸気が復水
器に導かれ、ここで冷却凝縮され水になると共に
復水器内部は高度の真空状態にして背圧を下げ、
蒸気タービン中の熱落差を大きくし、タービンの
出力および効率を増進させている。このような復
水器はタービンの負荷率に応じて最良の効率で運
転されるような真空度が演算され、この真空度を
維持するものが冷却水流量制御装置である。
このような復水器の冷却水としては一般に海水
が使用され、タービン排気と熱交換された後は再
度海に排出される。しかし、排水温度は付近の海
水の温度よりも高く、このために種々の弊害を引
き起こすので、この温度上昇分を所定の範囲に維
持することが社会的な責務となつている。
第1図は復水器の冷却水の循環系統を示す図
で、取水口1の冷却水は循環水ポンプ2Aおよび
2Bによつて汲み上げられ、その一部は復水器入
口弁3Aおよび3Bを介して復水器に流入する
が、この復水器入口弁はそれぞれ電動機4Aおよ
び4Bにより弁開度が調節され、これによつて復
水器への冷却水流量が調節されるので、復水器の
真空度および排水温度制御が行なわれる。
かくして、復水器水室5Aおよび5Bに入つた
冷却水は図示しない冷却管群を実線矢印方向に通
る間に蒸気タービン7の排気と熱交換され、ここ
で温められた冷却水は排水口8に放出される。
一方、循環水ポンプによつて汲み上げられた冷
却水の中、復水器に供給された残りの冷却水は、
電動機10Aおよび10Bにより弁開度が調節さ
れる復水器バイパス弁9Aおよび9Bを通り、前
述の復水器排水と混合され排水口8に放出され
る。ここで、冷却水流量としては復水器排水量と
復水器バイパス流量の和が用いられ、流量検出器
11Aおよび11Bによつて検出されている。
以上の冷却水系統において、復水器バイパス弁
9Aおよび9Bは通常全閉され、復水器入口弁3
Aおよび3Bの開度調節によつて復水器の真空度
および排水温度が制御され、例えば、タービンが
最大負荷運転されても最適な真空度が得られるよ
うに復水器入口弁および復水器冷却管の容量設計
がなされている。また、復水器の最適真空度を得
るために必要な流量以上の冷却水が排水温度制御
に必要となるのが一般的で、実際上は多量の冷却
水が復水器に供給されるために冷却効果が増し
て、その分だけ熱落差が大きくなるために、ター
ビンの効率はきらに向上することになる。
しかしながら、温排水温度制御は取水口(海水
温度)と排水温度との差を一定に制御するため
に、海水の温度変化やタービンの負荷状態または
排水温度の測定点(他のタービンの排水と合流す
る点を測定することもある)によつては、復水器
内に流し得る最大流量を超えることもある。
斯かる従来の装置では運転員が復水器の真空度
を監視し乍ら、復水器バイパス弁を手動操作して
温排水温度を規定の範囲に維持していたが、ター
ビン負荷率、取水口の温度等種々の変動に追随さ
せることは運転員の心労が大きく、また、信頼性
も低いという欠点があつた。
本発明は上記の欠点を除去するためになされた
もので、復水器内を流れる冷却水が定格流量を超
えたときに復水器バイパス弁の開度調節を自動的
に行う復水器の冷却水流量制御装置の提供を目的
とする。
以下、添付図面を参照して本発明の一実施例に
ついて説明する。
第2図は本発明による冷却水流量制御装置の構
成を示すブロツク図で、冷却水系統AおよびBの
中、A系統の制御装置を100として示し、B系
統もこれと全く同一なものが用いられる。101
は流量設定回路で、タービン負荷率や取水口海水
温度等から流量設定値Q1を算出するもの、10
2は加算器で、復水器流量および復水器バイパス
弁流量の合計値(以下総合実流量という)を流量
検出器11Aによつて検出した値Q2と前述の流
量設定値Q1との差Q3を算出するもの、103は
流量指令回路で、差信号Q3に基いて、冷却管路
の遅れ、流量損失および流量変化率制限等を考慮
し、復水器流量と復水器バイパス弁流量との合計
値(以下総合流量指令値という)Q4を出力する
もの、104は復水器入口弁流量指令器で、復水
器入口弁および復水器冷却管から制限を受けるま
では前述の総合流量指令値Q4に比例し、それ以
降は一定の値に制限された流量指令値Q5を出力
するもの、105は復水器バイパス弁流量指令器
で、復水器側の冷却水量が最大流量を超えたとき
にその増加分、すなわち、バイパス管に流すべき
流量指令値Q6を出力するもの、106は復水器
側流量指令値Q5を復水器入口弁開度値ηに変
換する復水器入口弁開度変換器、107は加算器
で復水器入口弁3Aの開度検出器12Aの開度η
と前記復水器入口弁開度値ηとの差信号η
を算出するもの、108は復水器入口弁開度調節
器で差信号ηによつて復水器入口弁開度調節電
動機4Aを調節して復水器入口弁開度を調節す
る。
また、109は復水器バイパス側流量指令値
Q6を復水器バイパス弁開度値ηに変換する復
水器バイパス弁開度変換器、110は加算器で復
水器バイパス弁開度検出器13Aの開度ηと前
記復水器バイパス弁開度ηとの差信号ηを算
出するもの、111は復水器バイパス弁開度調節
器で差信号ηによつて復水器バイパス弁開度調
節電動機10Aを調節して復水器バイパス弁開度
を制御する。
上記の如く構成された本発明の冷却水流量制御
装置の作用を説明する。
先ず、流量設定回路101によつてタービン負
荷率や冷却水温および温排水温度設定値等から流
量設定値Q1を算出し、総合実流量Q2との差Q3
加算器102によつて求められ、この差信号Q3
を基にして、冷却管路の遅れ、流量損失および冷
却管路から制限される流量変化率制限等を加味し
た総合流量指令値Q4が流量指令回路103より
出力される。
この総合流量指令値Q4が比較的小さい場合に
はこの指令値Q4と同一の信号Q5が復水器入口弁
流量指令器より出力されるが、総合流量指令値
Q4が大きくなつて復水器入口弁および復水器冷
却管で制限される量を超えた場合にはこの総合流
量指令値に見合う程の冷却水を復水器に供給でき
ないことになる。この状態はとりもなおさず、復
水器の真空度は十分維持できるけれども、冷却水
の取水側と排出側との温度差を規定の範囲に維持
し得ないことになる。このような状態に対処する
ために復水器バイパス弁流量指令器105が設け
られ、復水器を環流し得る量以上に必要な量を復
水器バイパス弁を通して排出温度を下げている。
よつて、復水器入口弁104の出力が最大点に達
する点で、復水器バイパス弁流量指令器105よ
りバイパス管流量指令値Q6が出力される。これ
らの流量指令値Q5およびQ6に対応した弁開度値
ηおよびηがそれぞれ復水器入口弁開度調節
器108および復水器バイパス弁開度調節器より
出力し、さらにこれらの出力は、各弁開度検出器
の検出値と比較され、その差に相当する分だけ復
水器入口弁3Aおよび復水器バイパス弁9Aが制
御される。これによつて、発電機負荷および海水
の取水側温度の変動に対して適切な量の冷却水を
供給することができる。
なお、上記実施例では流量指令回路を復水器側
とバイパス側との合計流量で演算しているが、復
水器側とバイパス管側とを別々に設けて、この部
分より2系統に分け各弁開度を調節してもよい。
以上の説明により明らかな如く本発明の冷却水
流量制御装置によれば、復水器バイパス弁の開度
制御が自動的に行なわれ、運転員の負担を軽減す
ると共に、運転員の判断に頼つたために発生する
誤操作を未然に防ぎ、運転効率および信頼性を向
上させることができる。さらに、復水器バイパス
弁が開かれるまでは、復水器の最適真空度を維持
するために必要とする以上の冷却水が排水温度制
御に必要となるので、この余分の冷却水が復水器
内を通過することで、真空度がさらに向上し、効
率も上がることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は復水器の冷却水の循環する系統図、第
2図は本発明の一実施例による復水器の冷却水流
量制御装置の構成を示すブロツク図である。 1……取水口、2A,2B……循環水ポンプ、
3A,3B……復水器入口弁、4A,4B……電
動機、5A,5B……復水器水室、6……復水
器、7……蒸気タービン、8……排水口、9A,
9B……復水器バイパス弁、10A,10B……
復水器バイパス弁開度調節電動機、11A,11
B……流量検出器、101……流量設定回路、1
02,107,110……加算器、103……流
量指令回路、104……復水器入口弁流量指令
器、105……復水器バイパス弁流量指令器、1
06……復水器入口弁開度変換器、108……復
水器入口弁開度調節器、109……復水器バイパ
ス弁開度変換器、111……復水器バイパス弁開
度調節器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 冷却水の一部が第1の弁を介して復水器を環
    流した後、第2の弁を通つた残りの冷却水と混合
    して放出される復水器の冷却水流量制御装置にお
    いて、タービンの負荷率および取水口温度を用い
    て算出される冷却水量の設定値と実冷却水量との
    差に基いて総合冷却水流量信号を出力する流量指
    令回路と、前記復水器を環流する冷却水量の上限
    以下で前記流量指令回路の出力を通過させる第1
    の流量指令器と、前記流量指令回路の出力が前記
    復水器を環流する冷却水量の上限を超えた超過分
    のみを出力する第2の流量指令器とを具備し、前
    記第1の流量指令器の出力によつて前記第1の弁
    の開度を調節し、前記第2の流量指令器の出力に
    よつて前記第2の弁の開度を調節するように構成
    した復水器の冷却水流量制御装置。
JP8056079A 1979-06-26 1979-06-26 Cooling-water flow rate controller of condenser Granted JPS563885A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8056079A JPS563885A (en) 1979-06-26 1979-06-26 Cooling-water flow rate controller of condenser

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8056079A JPS563885A (en) 1979-06-26 1979-06-26 Cooling-water flow rate controller of condenser

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS563885A JPS563885A (en) 1981-01-16
JPS6112195B2 true JPS6112195B2 (ja) 1986-04-07

Family

ID=13721713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8056079A Granted JPS563885A (en) 1979-06-26 1979-06-26 Cooling-water flow rate controller of condenser

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS563885A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165589A (ja) * 1985-01-14 1986-07-26 Fuji Electric Co Ltd 復水器の冷却水系統
JP5184211B2 (ja) 2008-05-23 2013-04-17 株式会社日立製作所 復水器及び発電設備
JP5739302B2 (ja) * 2011-10-19 2015-06-24 株式会社日立製作所 復水器冷却水システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS563885A (en) 1981-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4402183A (en) Sliding pressure flash tank
JPH0629035A (ja) 燃料電池発電プラントと廃熱回収システムとの協調制御装置
JPS6112195B2 (ja)
JP2001027104A (ja) 復水蒸気タービンの復水流量制御方法
JPH08135411A (ja) 排熱利用発電所の制御装置
JPH0518212A (ja) 排熱利用発電制御装置
JPS59221410A (ja) コンバインドプラントの起動方法
JP2557930B2 (ja) 蒸気タービン排気冷却用循環水ポンプ翼開度制御装置
KR102624688B1 (ko) 복수기의 진공도 유지를 위한 냉각수 우회 장치 및 그 제어방법
JPS6154927B2 (ja)
JPH05272306A (ja) 排熱利用発電制御装置
JPS6346387A (ja) 復水器冷却水供給装置
JPS5855322B2 (ja) 発電所冷却水排水温度制御装置
GB2083178A (en) Deaerator level control
JPS5953471B2 (ja) 復水器の冷却水流量制御装置
JPH05118203A (ja) 排熱利用システム発電制御装置
JP3340866B2 (ja) 原子力発電所の所内温水系設備
JPS5953470B2 (ja) 復水器の排水温度制御装置
JPH0223928Y2 (ja)
JPH0146684B2 (ja)
JPS58206812A (ja) 蒸気タ−ビン排気真空調整装置
JP2965607B2 (ja) 蒸気タービン制御装置
JP2523153B2 (ja) 給水加熱器ドレン水位制御装置
JPS6223256Y2 (ja)
JPS62197601A (ja) 蒸気タ−ビン制御装置