[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPS59231925A - Fm/am受信機 - Google Patents

Fm/am受信機

Info

Publication number
JPS59231925A
JPS59231925A JP58105714A JP10571483A JPS59231925A JP S59231925 A JPS59231925 A JP S59231925A JP 58105714 A JP58105714 A JP 58105714A JP 10571483 A JP10571483 A JP 10571483A JP S59231925 A JPS59231925 A JP S59231925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
frequency
prescaler
frequency dividing
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58105714A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Nakagawa
中川 紀
Toshito Habuka
敏人 羽深
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Microcomputer System Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Microcomputer Engineering Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Microcomputer Engineering Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP58105714A priority Critical patent/JPS59231925A/ja
Publication of JPS59231925A publication Critical patent/JPS59231925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/193Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number the frequency divider/counter comprising a commutable pre-divider, e.g. a two modulus divider

Landscapes

  • Channel Selection Circuits, Automatic Tuning Circuits (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、各種電子機器に多用されているPLL (P
hase −Lockd Loop)回路と、このPL
L回路を用いたFM/AM受信機に関する。
〔背景技術〕
FM/AM受信機には、ディジタルチューニングシステ
ムを採用したものがある。ディジタルチューニングシス
テムは、上記PLL回路を具備し、FM受信時及びAM
受信時の同調周波数や局部発振周波数を選択するように
構成されている。
本願発明に先立ち、本発明者は上記PLL回路につき検
討を行った。その結果、下記の如き欠陥を有しているこ
とが判明した。
すなわち、上記PLL回路はFM受信用とAM受信用の
2つの分周回路を具備している。しかし、FM受信時を
例に述べると、AM受信用の分周回路は使用されていな
いことが、本発明者の検討により明らかにされた。一方
、FM受信周波数はAM受信周波数に比較して高周波で
あるから、分周回路の段数も多い。このため、分周回路
を構成するフリップフロップの数も大となる。そして、
必然的にIC化した際のチップ面積が大になってしまう
ことも、本発明者の検討により明らかにされた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、分周回路を構成するためのフリップフ
ロップの数を減じ、IC化に好適なPLL回路と、それ
を用いたFM/AM受信機を提供することにある。
〔発明の概要〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、制御信号により分局比が切換えられるプリス
ケーラと、プリスケーラの出力信号を同時にカウントす
る分周比の異なる2つのプロゲラぐ ムカウンタを設け、2つのプログラムカウンタのうちの
1つがカウント終了と同時に上記制御45号を発生し、
上記プリスケーラの分周比とプログラムカウンタの分周
比とにより所望の周波数信号を得て、PLL回路をIC
化する際にチップサイズを小にする、という本発明の目
的を達成するものである。
〔実施例−1〕 以下、第1図を参照して、本発明を適用したPLL回路
の第1の実施例を述べる。なお、第1図はPLL回路の
回路構成を示すブロックダイアグラムであり、特に図示
せずとも半導体集積回路(以下において工0という)化
されているものとする。また、本実施例における分局比
N、Mについては、80 MHzのFM受信時における
局部発振周波数69.3MHz (f Lo)を念頭に
おいて述べている。
1は電圧制御発振器(以下においてVOQという)であ
り、発振された周波数信号fLOはプリスケーラ2に供
給される。プリスケーラ2は、高速フリップフロップ回
路(例えばバイポーラトランジスタで構成されている)
を用いた分周器であり、1/No及び】/Moの分周を
行う。なお、上記分周比N。は例えば16であってよく
、分周比M0は例えば18でよい。プリスケーラ2は、
後述するプログラマブルカウンタ(以下においてPCと
いう)3がカウント終了しているとき、1/18分周動
作を行う。また、後述するプログラマブルカウンタ(以
下においてPCという)4がカウント動作しているとき
、1/16分周動作を行う。
5は位相比較器であり、PO4の出力信号f0と基準周
波数発振器6の出力信号’refとの位相比較を行う。
位相比較器5の出力信号fPは、ローハスフィルタ7 
)/C供給される。ローパスフィルタフの出力電圧V。
は、voolの発振周波数’LOを制御する。
中央処理装置(以下においてOPUという)11は、P
O3,4に対し分周比1/N、、1/M。
の指定を行うものである。
次に、回路動作について述べる。
プリスケーラ2の出力信号は、PO3,41Cおいて同
時にカウントされる。PO3がカウント動作を行ってい
る間、分周比切換信号vsによって、プリスケーラ2の
分周比は1/18の分周動作を行う。PO3の分局比が
4である場合、4ケのカウントを行った後、そのカウン
ト動作を停止する。
これと同時に、分周比切換信号V8により、プリスケー
ラ20分周比が1/18から1/16に切換えられる。
PO4の分局比Nが346である場合、PO3がカウン
ト停止状態になった後も、カウント動作゛を継続する。
そして、PO4の出力信号f。が位相比較器5に供給さ
れ、基準周波数fref との位相比較が行われる。
ここで、PLL回路がロック状態であるとすると、分周
比口・M、、〒;(Nl−M、)であるから、出力信号
f は、18・M、+16(Nl−M+ )で決定され
る。そして、周波数信号f。と基準周波数信号’ref
との位相差がないとき、周波数信号fL。
が安定化(ロック状態)される。
従って、(18・M+ +16(Nl  lV+ ) 
fref =’i、。
が得られ、これを変形して(2M、 + 16N、 )
 fre。
=fLoのときロック状態となる。すなわち、上記PL
L回路では、2つのPO3,4のカウント出力の和によ
ってPLL動作が行われる。0PUIIにより上記NI
 2Ml を指定して、周波数信号fLoを2・’re
f又は16・fref毎に可変することができる。ちな
みに、fLo−69,3MH2,fref=12、5 
KHzとすると、2 ” fre(=25KHz、16
 ’fref=200KH2となる。なお、上記分周比
N1゜M、は346,4等に限定されるものではな(、
その組合せは多数ある。
〔実施例−2〕 次に、第2図を参照して本発明の第2の実施例を述べる
。なお、本実施例は、上記第1の実施例で述べたP L
 L回路を適用したFM/AM受信機であるので、共通
部分には同一の符号を付け、その詳細な説明を省略する
先ず、FM受信時の回路動作について述べる。
21は受信アンテナであり、受信信号fAは高周波増幅
回路22に供給される。高周波増幅回路22の同調動作
によって、受信信号fA′が選択され、混合回路23に
供給される。混合回路23には、局部発振回路として動
作する周波数信号fL。
が供給される。受信信号fAと周波数信号fLoとが、
混合回路23において周波数混合される。両者の差の周
波数f、が中間周波回路24に供給さ、       
れる。中間周波回路24の出力信号f、Iは、検波回路
25に供給され、検波出力V。utを得る。
次に、PLL回路の回路動作について述べる。
PLL回路において、スイッチS ’+ e  82 
e  Ss+S4はFM/AM切換スイッチである。図
示の切換え状態はFM受信時であるとする。VOOIか
ら得られる周波数信号fLoは、プリスケーラ2に供給
される。プリスケーラ2の出力信号は、PO3゜4に同
時に供給される。PO4の出力信号f。は、位相比較器
5に供給される。
一万、位相比較器5には、基準周波数発振器6からスイ
ッチS4を介して基準周波数信号’refが供給されて
いる。従って、位相比較器5からは、両者の位相差に対
応した出力信号f。が得られ、ローパスフィルタ7に供
給される。ローパスフィルタフの出力電圧VCは、制御
′電圧Y。として■001に供給される。
以上が、FM受信時の回路動作であるが、この場合は2
つのPO3,4が動作して、上記出力信号f。が得られ
ることになる。
次に、A、M受信時の回路動作につ℃・て述べる。
なお、AM受信回路の回路構成は、上記FM受信回路と
ほぼ同一であるので、その図示は省略する。
ただし、上記VOO1に相当するAM局部発振回路から
得られる周波数信号が、スイッチS1にAで示した端子
に供給されるものとする。
AM受信時において、スイッチs、、s、、s4はすべ
て白丸で図示した固定接点に供給される。
この場合、プリスケーラ2の出力信号は、PO3゜4の
何れにも供給されない。また、スイッチS。
がオフ状態に切換えられるので、PO3にはPO4の出
力信号が供給されない。
AM受信時においては、PO4が動作して出力信号f。
が得られる。そして、位相比較器5には、PO3によっ
て分周された0806の周波数信号fref’が基準信
号として供給される。故に、位相比較器5からは、両者
の位相差に対応した出力信号fPが得られ、ローパスフ
ィルタフに供給される。ローパスフィルタ7から得られ
る制御電圧■oは、AM受信回路を構成するAM局部発
振回路を制御する。この結果、上記端子Aに供給される
AM局部発振回路の周波数信号が安定化される。
〔効 果〕
(1)、分周比の異なる2つのプログラマブルカウンタ
と、上記2つのプログラマブルカウンタのうちの1のカ
ウント動作終了を検出して分周比が切換えられるプリス
ケーラを設けたことにより、北記プリスケーラの分周比
と他のプログラマブルカウンタの分局比にょる出力信号
を得るという作用で、上記2つのプログラマブルカウン
タを構成するフリップフロップ回路を削減するという効
果が得られる。
(2)、上記(1)により、IC化した際のチップ面積
を小にすることができ、集積度が向上するという効果が
得られる。
(3)、上記(IH21により、本発明を適用した)゛
M/AM受信機では、簡単な回路構成でディジタルナー
ーニングシステムをIC化するという効果が得られる。
以上に、本発明者によってなされた発明をその実施例に
もとづき具体的に説明したが、本発明は上記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変形可能であることばいうまでもない。
例えば、プリスケーラ、プログラマブルカウンタの分周
比は上記に限定されるものではなく、PLL回路に供給
嘔れる周波数信号に応じて所望の分周比にすることがで
きる。
・〔利用分野〕 以上の説明では、主として本発明者によってなされた発
明を、その技術分野であるPLL回路及びFM/AM受
信機に適用した場合について説明したが、それに限定さ
れるものではない。
例えば、本発明のPLL回路は、テレビジョン受像機に
適用することができる。
本発明は、少なくともPLL回路を応用する各種電子機
器に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示すPLL回路のブロ
ックダイアグラム、 □ 第2図は本発明の第2の実施例を示すFM/AM受MS
の要部のブロックダイアグラム。 l・・・電圧制御発振器、2・・・プリスケーラ、3゜
4・・・プログラマブルカウンタ、5・・・位相比較器
、6・・・基準周波数発掘器、7・・・ローパスフィル
タ、11・・・OPU、fLo・・・周波数信号、fr
ef・・・基準周波数信号、vc・・・制御電圧、22
・・・高周波増幅回路、23・・・混合回路、fA・・
・受信信号、Voul・・・検波出力、81 +  S
t e  S3 +  S4・・・FM/AM切換用の
スイッチ。 代理人 弁理士  高 橋 明 夫

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、分周比の異なる複数のプログラマブルカウンタと、
    上記複数のプログラマブルカウンタに出力信号を供給す
    るとともに、その分周比が切換えられるプリスケーラと
    を具備してなるPLL回路。 2、  FM/AM受信機において、PM/AM切換ス
    イッチにより、複数のプログラマブルカウンタを同時又
    は個別に駆動して、PM/AM同調動作を安定化させる
    ことを特徴とするFM/AM受信機。
JP58105714A 1983-06-15 1983-06-15 Fm/am受信機 Pending JPS59231925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58105714A JPS59231925A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 Fm/am受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58105714A JPS59231925A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 Fm/am受信機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59231925A true JPS59231925A (ja) 1984-12-26

Family

ID=14414999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58105714A Pending JPS59231925A (ja) 1983-06-15 1983-06-15 Fm/am受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59231925A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186024A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Nec Corp タイミング信号発生回路
JPS63114421A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Yaesu Musen Co Ltd Pll回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5467753A (en) * 1977-11-10 1979-05-31 Toshiba Corp Pulse swallow type programmable frequency divider

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5467753A (en) * 1977-11-10 1979-05-31 Toshiba Corp Pulse swallow type programmable frequency divider

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186024A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Nec Corp タイミング信号発生回路
JPS63114421A (ja) * 1986-10-31 1988-05-19 Yaesu Musen Co Ltd Pll回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5311149A (en) Integrated phase locked loop local oscillator
AU692642B2 (en) Wide band radio-frequency converter having multiple use of intermediate frequency translators
US5572168A (en) Frequency synthesizer having dual phase locked loops
US5774194A (en) Terrestrial and satellite television reception tuner
JPH11501471A (ja) 単一の局部発振器を有する広い周波数範囲のテレビジョン・チューナ
US20020033736A1 (en) Frequency synthesizer and method of providing a mixing oscillator signal to a mixer
JPS60134633A (ja) 複変換同調器用制御装置
US20100244903A1 (en) Tuneable filter
US4864634A (en) Radio communication apparatus free from interference between local signal and transmission signal
US6993295B2 (en) Weaver image reject mixer with fine resolution frequency step size
JPS59231925A (ja) Fm/am受信機
KR100220497B1 (ko) 음성 합성기 튜너용 위상고정 루프 장치 및 디지탈형 위상 비교기
KR100273862B1 (ko) 이중수퍼헤테로다인형수신회로
JP4076558B2 (ja) Am/fmラジオ受信機およびこれに用いる局部発振回路
US20050089119A1 (en) Receiver
Mueller et al. A Monolithic ECL/I2L Phase-Locked Loop Frequency Synthesizer for AM/FM TV
KR100208671B1 (ko) 엔. 티. 에스. 씨 방식의 원칩 튜닝 시스템
JP2897264B2 (ja) チューナ
JP3596172B2 (ja) Pll周波数シンセサイザ
JPH0352320A (ja) 電子チューナ
JPS60223335A (ja) Am/fm受信機のチユ−ナ
JPH10154945A (ja) ダブルスーパヘテロダイン式受信方法とその受信回路
JPS60144023A (ja) 発振回路
JP2897263B2 (ja) チューナ
JPH04138722A (ja) Pll集積回路装置