JPS60144023A - 発振回路 - Google Patents
発振回路Info
- Publication number
- JPS60144023A JPS60144023A JP58250982A JP25098283A JPS60144023A JP S60144023 A JPS60144023 A JP S60144023A JP 58250982 A JP58250982 A JP 58250982A JP 25098283 A JP25098283 A JP 25098283A JP S60144023 A JPS60144023 A JP S60144023A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- oscillation
- voltage
- transistor
- terminal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/08—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
- H03B5/12—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
- H03B5/1231—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device the amplifier comprising one or more bipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/08—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
- H03B5/12—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
- H03B5/1206—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification
- H03B5/1212—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair
- H03B5/1215—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device using multiple transistors for amplification the amplifier comprising a pair of transistors, wherein an output terminal of each being connected to an input terminal of the other, e.g. a cross coupled pair the current source or degeneration circuit being in common to both transistors of the pair, e.g. a cross-coupled long-tailed pair
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03B—GENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
- H03B5/00—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
- H03B5/08—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance
- H03B5/12—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device
- H03B5/1237—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator
- H03B5/124—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance
- H03B5/1243—Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising lumped inductance and capacitance active element in amplifier being semiconductor device comprising means for varying the frequency of the generator the means comprising a voltage dependent capacitance the means comprising voltage variable capacitance diodes
Landscapes
- Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、発振周波数範囲を広くとれる発振回路に関し
、特に、Vl(F信号のみならずCATV信号をも受信
ijJ能な広帯域のテレビジョンチューリーの局rXl
(発振回路に用いて好適な、発振回路に関する。
、特に、Vl(F信号のみならずCATV信号をも受信
ijJ能な広帯域のテレビジョンチューリーの局rXl
(発振回路に用いて好適な、発振回路に関する。
一般に、発振周波数範囲が広い発振回路に寂いては、発
振レベルが周波数に応じて変動することが知られており
、このため、チ忰−す等の局部発振器に用いる場合に、
トラッキングがと9にくいという欠点があった。
振レベルが周波数に応じて変動することが知られており
、このため、チ忰−す等の局部発振器に用いる場合に、
トラッキングがと9にくいという欠点があった。
特に、1個のチューナ回路構成によって、VHF放送信
号のみならずCA’TV放送信号をも受信可能とする場
合には、受信周波数帯域が数十MH2η1ら数百MHz
までと極めて広範囲にわたるため、この範囲内の中低域
での発振出力レベルを標準とすると、高域側でのレベル
低下が著るしくなる。
号のみならずCA’TV放送信号をも受信可能とする場
合には、受信周波数帯域が数十MH2η1ら数百MHz
までと極めて広範囲にわたるため、この範囲内の中低域
での発振出力レベルを標準とすると、高域側でのレベル
低下が著るしくなる。
そこで、複数個の発振回路を発振周波数帯域に応じて切
シ換えて使用することが考えられるが、IC化(集積回
路化)する場合にビン数が増加することになp、IC規
模が大きくなり、また共振回路も各発振回路にそれぞれ
対応して必要となるため、部品点数が増加する。
シ換えて使用することが考えられるが、IC化(集積回
路化)する場合にビン数が増加することになp、IC規
模が大きくなり、また共振回路も各発振回路にそれぞれ
対応して必要となるため、部品点数が増加する。
本発明は、上述の実情に鑑み、発振周波数に応じて発振
回路の電流源の電流量を切り換えることに、よって、発
振周波数範囲が広い場合に発振レベルが周波数によシ大
きく変動することを解決するとともに、簡単で1C化(
集積回路化)に適した回路(’i17成にて、広い周波
数範囲での発振動作を安定に行ないイuるようにした発
振回路の提供を目的とする。
回路の電流源の電流量を切り換えることに、よって、発
振周波数範囲が広い場合に発振レベルが周波数によシ大
きく変動することを解決するとともに、簡単で1C化(
集積回路化)に適した回路(’i17成にて、広い周波
数範囲での発振動作を安定に行ないイuるようにした発
振回路の提供を目的とする。
ずlわち、本発明に係る発揚回路の特徴は、発振回路の
電流源の電流及び発振周波数によシその発振レベルが変
化するような発振回路において、上記電流源の電流量を
上記発振周波数に応じて例えば切り換え等により制御す
ることで発振レベルを略一定に保つことである。したが
って、電流が固定されている場合に比べて最高発振周波
数を高くとれ、発掘レベルが周波数によシ大きく変動す
ることを解決でき、しかも、複数の発振回路を切9換え
る場合に比べて、回路構成が簡単で、IC化する際の外
部接続1ν11.1子数が少なくて済むという利点があ
る。
電流源の電流及び発振周波数によシその発振レベルが変
化するような発振回路において、上記電流源の電流量を
上記発振周波数に応じて例えば切り換え等により制御す
ることで発振レベルを略一定に保つことである。したが
って、電流が固定されている場合に比べて最高発振周波
数を高くとれ、発掘レベルが周波数によシ大きく変動す
ることを解決でき、しかも、複数の発振回路を切9換え
る場合に比べて、回路構成が簡単で、IC化する際の外
部接続1ν11.1子数が少なくて済むという利点があ
る。
先ず、本発明の詳細な説明に先立ち、本発明に係る発振
回路を局部発振回路として用いて成るlC化(集積回路
化)さJしたノーレビジ」ン/−=−−すの−例につい
て、第1図を参1’!(jLながら説明する。
回路を局部発振回路として用いて成るlC化(集積回路
化)さJしたノーレビジ」ン/−=−−すの−例につい
て、第1図を参1’!(jLながら説明する。
この第1図において、チューナ用ICC集積回路)10
の入力端子1には、一般のV1−IF信号やいわゆるC
ATV信号q・の数十M11z〜数白MH20RF信号
が供給されている。この入力RF信号は、チューナ用I
Cl0内のバッファアンプ2を介して混合器(いわゆる
ミキサ)3に送られ、後述する本発明の発振回路より成
る局部発掘回路4からの発振出力と混合されて中間周波
数信号(いわゆるIFF信号に変換される。この混合器
3からのIF(W号は、IFアンプ5及びIF出力回路
6を介して、出力端子7より取り出される。ここて、U
HF受信時には、UI(Fチューナ部等からのUHF信
号を中間周波数信号に変換したいわゆるUIF信号が入
力端子8に供給さね、このUIF信号がUIFアンプ9
を介し混合器3内の例えば負荷抵抗に送らねることによ
り、混合器3か゛らUIF信号が出力され、これがIF
アンプ5及びIF出力回路6を介して出力端子7よ’)
IVi、’)出される。
の入力端子1には、一般のV1−IF信号やいわゆるC
ATV信号q・の数十M11z〜数白MH20RF信号
が供給されている。この入力RF信号は、チューナ用I
Cl0内のバッファアンプ2を介して混合器(いわゆる
ミキサ)3に送られ、後述する本発明の発振回路より成
る局部発掘回路4からの発振出力と混合されて中間周波
数信号(いわゆるIFF信号に変換される。この混合器
3からのIF(W号は、IFアンプ5及びIF出力回路
6を介して、出力端子7より取り出される。ここて、U
HF受信時には、UI(Fチューナ部等からのUHF信
号を中間周波数信号に変換したいわゆるUIF信号が入
力端子8に供給さね、このUIF信号がUIFアンプ9
を介し混合器3内の例えば負荷抵抗に送らねることによ
り、混合器3か゛らUIF信号が出力され、これがIF
アンプ5及びIF出力回路6を介して出力端子7よ’)
IVi、’)出される。
次に、チューナ用ICl0内の局部発振回路4には、■
CIA都接9つ“じ※1111子11,12,13を介
して、コイルやコンデンサ等を有する共振回路(いわゆ
るタンク回路)14が接につ°cされている。局部発掘
回路4の発振出力の一部は、いわゆるPLL回路をI’
f’7成するためのピックアップ出力として、バッファ
アンプ15を介して端子16よシ取シ出される。このピ
ンクアンプ出力は、プリスケーラ11を介し、プログラ
マブルデバイダ18に送うれる。プリスケーラ17は、
上記ピックアップ出力をプログラマブルデバイダ18が
分周iI丁能な周波数にまでi’t’+1もって分周す
るものでfりり、分周比は固定さムているのに対し、プ
ログラマブルデバイダ18は選局信号に応じて分周比が
変化する。
CIA都接9つ“じ※1111子11,12,13を介
して、コイルやコンデンサ等を有する共振回路(いわゆ
るタンク回路)14が接につ°cされている。局部発掘
回路4の発振出力の一部は、いわゆるPLL回路をI’
f’7成するためのピックアップ出力として、バッファ
アンプ15を介して端子16よシ取シ出される。このピ
ンクアンプ出力は、プリスケーラ11を介し、プログラ
マブルデバイダ18に送うれる。プリスケーラ17は、
上記ピックアップ出力をプログラマブルデバイダ18が
分周iI丁能な周波数にまでi’t’+1もって分周す
るものでfりり、分周比は固定さムているのに対し、プ
ログラマブルデバイダ18は選局信号に応じて分周比が
変化する。
このプログラマブルデバイダ18からの出力は、位相比
較器19に送られて一定周波数の基準信号と位相比較器
れる。位相比較された出力は、LPF(ローパスフィル
タ)20を介して選局制御用電圧発生回路21に送られ
、その出力電圧が共振回路14の可変容置素子、例えば
バリギャップダイオードに送られることにより、局部発
掘周波数の制御が行われる。
較器19に送られて一定周波数の基準信号と位相比較器
れる。位相比較された出力は、LPF(ローパスフィル
タ)20を介して選局制御用電圧発生回路21に送られ
、その出力電圧が共振回路14の可変容置素子、例えば
バリギャップダイオードに送られることにより、局部発
掘周波数の制御が行われる。
なお、混合器3よシIC外部に導出される端子22.2
3には、必要に応じてIC共振回路24を接続し、混合
器3よシ上記IF(i号周波数成分のみを出力させるよ
うなバンドパスmの;’F241<IVi性を持たせて
もよい。
3には、必要に応じてIC共振回路24を接続し、混合
器3よシ上記IF(i号周波数成分のみを出力させるよ
うなバンドパスmの;’F241<IVi性を持たせて
もよい。
このような構成の、いわゆる周波数シンセザイザ方式の
テレビジョンVHFチューナで6って、通常のVHli
’放送信号のみならずCATV放送信号をも受信11」
能なチューナの場合にtよ、受(、−i周波数が数十M
Hz〜数百MHz(例えばアメリカ合衆国では54MH
z〜470MHz)と極めて広い範囲にわたるため、一
般に、局部発振回路の発振出力レベルが周波数に応じて
変動し、トラッキングがとりにくいという欠点がある。
テレビジョンVHFチューナで6って、通常のVHli
’放送信号のみならずCATV放送信号をも受信11」
能なチューナの場合にtよ、受(、−i周波数が数十M
Hz〜数百MHz(例えばアメリカ合衆国では54MH
z〜470MHz)と極めて広い範囲にわたるため、一
般に、局部発振回路の発振出力レベルが周波数に応じて
変動し、トラッキングがとりにくいという欠点がある。
そこで、本発明に係る発振回路は、発振動作用の電流源
の電流を発振周波数に応じて制御するととにより発振出
力レベルを略一定に保つようにしている。
の電流を発振周波数に応じて制御するととにより発振出
力レベルを略一定に保つようにしている。
\
すなわち、第2図は本発明の一実施例として、上記第1
図の局部発振回路4に用いて好適な発振回路を示してい
る。
図の局部発振回路4に用いて好適な発振回路を示してい
る。
この第2図に示す本発明の実施例において、発振回路主
要部30は、各エミッタが共通接続された一対のNPN
型トランジスタ31,32のMIDアンプを用いた、い
わゆる差動型発振回路を構成している。これらの一対の
トランジスタ31,320各ベースには分圧抵抗33,
34、トランジスタ35及び定電流源となる抵抗36よ
構成るベースバイアス電圧源回路からの直流電圧が、そ
れぞれ抵抗37.38を介し供給されている。トランジ
スタ31.32の共通接続されたエミッタには、定電流
源となるトランジスタ39及び抵抗ノ直列回路が接続さ
れ、トランジスタ31のベース、コレクタ、及びトラン
ジスタ32のベースは、それぞれ端子11,12,13
を介して共振回路(いわゆるタンク回路)14に接続さ
れズいる。ここで、共振回路14以外の発振器主要部は
、例えばチューナ用IC(集積回路)内部に構成されて
おシ、上記各端子11,12.13は、ICの外部接続
ビンに対応している。。
要部30は、各エミッタが共通接続された一対のNPN
型トランジスタ31,32のMIDアンプを用いた、い
わゆる差動型発振回路を構成している。これらの一対の
トランジスタ31,320各ベースには分圧抵抗33,
34、トランジスタ35及び定電流源となる抵抗36よ
構成るベースバイアス電圧源回路からの直流電圧が、そ
れぞれ抵抗37.38を介し供給されている。トランジ
スタ31.32の共通接続されたエミッタには、定電流
源となるトランジスタ39及び抵抗ノ直列回路が接続さ
れ、トランジスタ31のベース、コレクタ、及びトラン
ジスタ32のベースは、それぞれ端子11,12,13
を介して共振回路(いわゆるタンク回路)14に接続さ
れズいる。ここで、共振回路14以外の発振器主要部は
、例えばチューナ用IC(集積回路)内部に構成されて
おシ、上記各端子11,12.13は、ICの外部接続
ビンに対応している。。
共振回路14は、トランジスタ61のコレクタに端子1
2を介して接続されたコンデンサ45とコイル46とよ
構成る並列共振回路を主要部とするものであシ、端子1
2.13間をコンデンサ47を介して接続し、上記トラ
ンジスタ差動対の一方のトランジスタ61のコレクタ出
力のうちの上記並列共振回路によって略決定される共振
周波数成分を他方のトランジスタ62のベースに正帰環
することにより発振動作を行なわせている。−!、た、
トランジスタ610ベースより導出された端子11には
、コンデンサ48が接続されている41さらに、前述し
た第1図のテレビジョンチー−すの局部発振回路4とし
て使用されることより、選局周波数に応じて発振周波数
が変化することが必要であシ、このため、上記並列共振
回路のコンデンサ45に対して並列にコンデンサ49と
バリキャンプダイオード50との直列回路を接続し、こ
のバリキャップダイオード50に選局同調用の制御電圧
を端子51及び抵抗52を介して印加している。
2を介して接続されたコンデンサ45とコイル46とよ
構成る並列共振回路を主要部とするものであシ、端子1
2.13間をコンデンサ47を介して接続し、上記トラ
ンジスタ差動対の一方のトランジスタ61のコレクタ出
力のうちの上記並列共振回路によって略決定される共振
周波数成分を他方のトランジスタ62のベースに正帰環
することにより発振動作を行なわせている。−!、た、
トランジスタ610ベースより導出された端子11には
、コンデンサ48が接続されている41さらに、前述し
た第1図のテレビジョンチー−すの局部発振回路4とし
て使用されることより、選局周波数に応じて発振周波数
が変化することが必要であシ、このため、上記並列共振
回路のコンデンサ45に対して並列にコンデンサ49と
バリキャンプダイオード50との直列回路を接続し、こ
のバリキャップダイオード50に選局同調用の制御電圧
を端子51及び抵抗52を介して印加している。
−次に、このような発振回路からの主要な発揚出力は、
バッファとなるエミッタ共通接続された一対のトランジ
スタ55.56を介し取シ出している。すなわち、発振
動作用の差動アンプとなるトランジスタ31.32の各
ベースには、上記エミッタ共通トランジスタ対を構成す
るトランジスタ55.56の各ベースがそれぞれ接続さ
れて2シ、これらのトランジスタ55.56の共通接続
されたエミッタには、定電流源となるトランジスタ57
及び抵抗の直列回路が接続されている。これらのトラン
ジスタ55.56の各コレクタからの出力電流は、バッ
ファアンプ58を介して前述したテレビジョンチューナ
の混合器3に送られる。なお、PLL系へのピンクアッ
プ出力については、図示を省略しているが、例えば、バ
ッファアンプ5Bの一部より、あるいは、トランジスタ
32の−17A/j+、デ鳥比り覗フ櫂←也棲p珈IL
^4六hドシシ、取シ出すようにすればよい。
バッファとなるエミッタ共通接続された一対のトランジ
スタ55.56を介し取シ出している。すなわち、発振
動作用の差動アンプとなるトランジスタ31.32の各
ベースには、上記エミッタ共通トランジスタ対を構成す
るトランジスタ55.56の各ベースがそれぞれ接続さ
れて2シ、これらのトランジスタ55.56の共通接続
されたエミッタには、定電流源となるトランジスタ57
及び抵抗の直列回路が接続されている。これらのトラン
ジスタ55.56の各コレクタからの出力電流は、バッ
ファアンプ58を介して前述したテレビジョンチューナ
の混合器3に送られる。なお、PLL系へのピンクアッ
プ出力については、図示を省略しているが、例えば、バ
ッファアンプ5Bの一部より、あるいは、トランジスタ
32の−17A/j+、デ鳥比り覗フ櫂←也棲p珈IL
^4六hドシシ、取シ出すようにすればよい。
次に、本発明の要旨として、発振回路の動作電流源とな
るトランジスタ39の電流量を発振周波数に応じて制御
する構成を説明する。これは基本的には、上記電流源と
なるトランジスタ390ベースバイアス回路60からの
バイアス′市圧全例えば切シ換え制御することによって
行なえる。すなわち、第2図において、各差動アンプの
定電流源口 となるトランジスタ39及び9今の各ベースには、ベー
スバイアス回路60からのバイアス電圧が供給されてい
る。このベースバイアス回路60は、上記電流源となる
各NPN型トランジスタ39゜57の各ベースにNPN
型トランジスタ610ベースを接続し、このトランジス
タ61のコレクタにNPN型トランジスタ62のベース
を接続し、このトランジスタ62のエミッタをトランジ
スタ610ベースに接続して成る構成を主要部としてい
る。なお、トランジスタ62のエミッタは抵抗63を介
し、トランジスタ61のエミッタは抵抗GAふ介l矛台
2台埴有り貞台イlz>ス−モ1.ブ−+B電iとトラ
ンジスタ61のコレクタとの間に、複数個のダイオード
65a、65b、・・・、65゜の直列回路と抵抗66
とを直列に挿入接続し、ダイオード65a、65b、”
”y65nの直列回路に対して並列に1.PNP型トラ
ンジスタ6γのエミッターコレクタを接続して、このト
ランジスタ67のベースに接続された分圧抵抗68,6
9の接地器を切換スイッチ70の共通端子γOcに接続
している。この切換スイッチ70の一方の切換被選択端
子70aはオープン状態になっており、他方の端子70
bは接地されている。
るトランジスタ39の電流量を発振周波数に応じて制御
する構成を説明する。これは基本的には、上記電流源と
なるトランジスタ390ベースバイアス回路60からの
バイアス′市圧全例えば切シ換え制御することによって
行なえる。すなわち、第2図において、各差動アンプの
定電流源口 となるトランジスタ39及び9今の各ベースには、ベー
スバイアス回路60からのバイアス電圧が供給されてい
る。このベースバイアス回路60は、上記電流源となる
各NPN型トランジスタ39゜57の各ベースにNPN
型トランジスタ610ベースを接続し、このトランジス
タ61のコレクタにNPN型トランジスタ62のベース
を接続し、このトランジスタ62のエミッタをトランジ
スタ610ベースに接続して成る構成を主要部としてい
る。なお、トランジスタ62のエミッタは抵抗63を介
し、トランジスタ61のエミッタは抵抗GAふ介l矛台
2台埴有り貞台イlz>ス−モ1.ブ−+B電iとトラ
ンジスタ61のコレクタとの間に、複数個のダイオード
65a、65b、・・・、65゜の直列回路と抵抗66
とを直列に挿入接続し、ダイオード65a、65b、”
”y65nの直列回路に対して並列に1.PNP型トラ
ンジスタ6γのエミッターコレクタを接続して、このト
ランジスタ67のベースに接続された分圧抵抗68,6
9の接地器を切換スイッチ70の共通端子γOcに接続
している。この切換スイッチ70の一方の切換被選択端
子70aはオープン状態になっており、他方の端子70
bは接地されている。
このようfl、4’:1’J成にυいて、トランジスタ
61のコレクタとトランジスタ620ベースとの接続点
へに表われる電圧VA、及びベースバイアス回路60の
出力端子となる各定電流源トランジスタ39.510各
ベースとの接続点BK表われるベースバイアス電圧VB
について、切換スイッチ70の切換動作とともに説明す
る。先ず、切換スイッチ70を端子?Oa側に切換接続
したときには、PNP型トランジスタ67はオフ状態に
なり、トランジスタ61のコレクタとトランジスタ62
0ベースとの接続点への電圧VA1は、→−■3電諒′
屯圧より、ダイオード65a、65b、・・・、65n
の直列回路の電圧降下分及び抵抗660′屯圧降下分を
差し引いたものとなり、これに応じてベースバイアス出
力回路60の出力′電圧v月が決定さハる。次に、切換
スイッチ10を端子10b側に切換接続したときには、
1)NL)型トランジスタ6Tは略オン状態(飽和状態
)となって、ダイオード65a、65by”・p65n
の直列回路の両端子閾電圧はトランジスタ67のエミッ
ターコレクタ間電圧VCEに等しくなり、これは1.記
ダイオード直列回路の電圧降下分よシも小さいから、こ
のときの接続点への電圧VA2は上記電圧vA1よりも
高くな9、これに応じてベースバイアス電圧v112も
上記電圧vB2も上記電圧VB、よりも高く表われる。
61のコレクタとトランジスタ620ベースとの接続点
へに表われる電圧VA、及びベースバイアス回路60の
出力端子となる各定電流源トランジスタ39.510各
ベースとの接続点BK表われるベースバイアス電圧VB
について、切換スイッチ70の切換動作とともに説明す
る。先ず、切換スイッチ70を端子?Oa側に切換接続
したときには、PNP型トランジスタ67はオフ状態に
なり、トランジスタ61のコレクタとトランジスタ62
0ベースとの接続点への電圧VA1は、→−■3電諒′
屯圧より、ダイオード65a、65b、・・・、65n
の直列回路の電圧降下分及び抵抗660′屯圧降下分を
差し引いたものとなり、これに応じてベースバイアス出
力回路60の出力′電圧v月が決定さハる。次に、切換
スイッチ10を端子10b側に切換接続したときには、
1)NL)型トランジスタ6Tは略オン状態(飽和状態
)となって、ダイオード65a、65by”・p65n
の直列回路の両端子閾電圧はトランジスタ67のエミッ
ターコレクタ間電圧VCEに等しくなり、これは1.記
ダイオード直列回路の電圧降下分よシも小さいから、こ
のときの接続点への電圧VA2は上記電圧vA1よりも
高くな9、これに応じてベースバイアス電圧v112も
上記電圧vB2も上記電圧VB、よりも高く表われる。
したがって、各トランジスタ39,57より成る各定電
流源の電流量は、切換スイン110を端子70aに切換
接続したとき少なく、端子70bに切換接続したとき多
くなる。したがって、例えはチューナに心・ける受イd
周波数が高<)L”JWlj発振周波数が尚くなるとき
に、切換スイッチγat一端子70bに切換接続するこ
とによって、発振回路上装部30の動作電流源の電流量
が増大し、発振レベル低下を防止するため、広い周一波
数帯域の全域にわたって略一定の発振レベルを得ること
が可能となる。具体的には、上述したVl−f1”(6
号及びCATV信号を受信可能な第1図のテレビジョン
チューナの局部発振回路4に」二記第2図の実施例の発
振回路を用いる場合に、周波数が数十MI(z〜約20
0MHzのVHF信号を受信する際には切換スイ:、/
P2Oを端子70al1llIK4JJJ’i!3Jg
MJt、、約200MHz〜数百MHzのCATV信号
を受信する際には切換スイッチ10を端子70bill
!lに切換接続すt”tばよく、このようなスイッチ切
シ換えは、例えばチャンネル選択操作等に連動させて行
なわせるようにすればよい。
流源の電流量は、切換スイン110を端子70aに切換
接続したとき少なく、端子70bに切換接続したとき多
くなる。したがって、例えはチューナに心・ける受イd
周波数が高<)L”JWlj発振周波数が尚くなるとき
に、切換スイッチγat一端子70bに切換接続するこ
とによって、発振回路上装部30の動作電流源の電流量
が増大し、発振レベル低下を防止するため、広い周一波
数帯域の全域にわたって略一定の発振レベルを得ること
が可能となる。具体的には、上述したVl−f1”(6
号及びCATV信号を受信可能な第1図のテレビジョン
チューナの局部発振回路4に」二記第2図の実施例の発
振回路を用いる場合に、周波数が数十MI(z〜約20
0MHzのVHF信号を受信する際には切換スイ:、/
P2Oを端子70al1llIK4JJJ’i!3Jg
MJt、、約200MHz〜数百MHzのCATV信号
を受信する際には切換スイッチ10を端子70bill
!lに切換接続すt”tばよく、このようなスイッチ切
シ換えは、例えばチャンネル選択操作等に連動させて行
なわせるようにすればよい。
なお、切換スイッチ70の端子70bには、トランジス
タ67を略飽和状態とするための電圧源を接続1.て本
よく、寸斧端−”i’7n、I汁牛R雷座剤に4&%a
してもよい。さらに、U月障スイッチ70を半導体素子
構成を用いたいわゆる″11L子IJJ換スイッチにて
構成しても良いことは勿論でめる。
タ67を略飽和状態とするための電圧源を接続1.て本
よく、寸斧端−”i’7n、I汁牛R雷座剤に4&%a
してもよい。さらに、U月障スイッチ70を半導体素子
構成を用いたいわゆる″11L子IJJ換スイッチにて
構成しても良いことは勿論でめる。
以上のような構成の本発明の実施例によれば、発振回路
主要部30のアンプ全差動トランジスタ対及び定電流源
を用いて構成することによシ、この定’に流源の′市原
を制御できるようになり、発(1(Q周波数が変化した
ときのレベル変動を抑えることが可能となる。これは、
従来において発揚回路40デイスクリートで構成する場
合に発振動作用トランジスタが1個であったのに対し、
IC化することにより差動アンプ構成を容易に用いるこ
とができるようになったからである。また、複斂の発振
回路及び共振回路を切p換えるものに比べて、共振回路
構成が簡単で外部接続ビン数が少なくて済み、IC化に
好適な回路構成となっている。
主要部30のアンプ全差動トランジスタ対及び定電流源
を用いて構成することによシ、この定’に流源の′市原
を制御できるようになり、発(1(Q周波数が変化した
ときのレベル変動を抑えることが可能となる。これは、
従来において発揚回路40デイスクリートで構成する場
合に発振動作用トランジスタが1個であったのに対し、
IC化することにより差動アンプ構成を容易に用いるこ
とができるようになったからである。また、複斂の発振
回路及び共振回路を切p換えるものに比べて、共振回路
構成が簡単で外部接続ビン数が少なくて済み、IC化に
好適な回路構成となっている。
なお、本発明は上記実施例のみに限定されるもの−では
なく、例えば発揚回路主要部の差動アンプの動作電流源
の電流制御は釉々の構成が考えられ、ベースバイアス電
圧を3段階以上に切シ換え制御したυ、アナログ的にバ
イアス電圧を連続1」」変するようにしてもよい。また
、テレビジョンチューナの局部発振回路以外にも、発振
周波数範囲が比較的広い発振回路に本発明を適用できる
ことは勿論でるる。
なく、例えば発揚回路主要部の差動アンプの動作電流源
の電流制御は釉々の構成が考えられ、ベースバイアス電
圧を3段階以上に切シ換え制御したυ、アナログ的にバ
イアス電圧を連続1」」変するようにしてもよい。また
、テレビジョンチューナの局部発振回路以外にも、発振
周波数範囲が比較的広い発振回路に本発明を適用できる
ことは勿論でるる。
本発明VC係る発揚回路に1ノ′シば、広い周波数範囲
で発振周波数が変化するときの発振レベルの変動を抑え
ることができる。また、IC化を考慮する場合に、複数
系統の発振回路を切り換えるものに比べて、部品点数が
少なくて済み、外部端子ビン数も少なく、IC化に適し
ている。
で発振周波数が変化するときの発振レベルの変動を抑え
ることができる。また、IC化を考慮する場合に、複数
系統の発振回路を切り換えるものに比べて、部品点数が
少なくて済み、外部端子ビン数も少なく、IC化に適し
ている。
第1図は本発明に係る広帯域発掘回路が適用されるテレ
ビジョンチューナ回路の一例を示すブロック回路図、第
2図は本発明の一実施を示す回路図である。 14・・・共振回路 30・・・発振回路主要部 31.32・・・NPN型トランジスタ39.57・・
・定電流源となるトランジスタ60・・・ベースバイア
ス回路 70・・・切換スイッチ 特許出願人ソニー株式会社 代理人弁理士小池見 回1)村榮−
ビジョンチューナ回路の一例を示すブロック回路図、第
2図は本発明の一実施を示す回路図である。 14・・・共振回路 30・・・発振回路主要部 31.32・・・NPN型トランジスタ39.57・・
・定電流源となるトランジスタ60・・・ベースバイア
ス回路 70・・・切換スイッチ 特許出願人ソニー株式会社 代理人弁理士小池見 回1)村榮−
Claims (1)
- 発振出力レベルが発振周波数に依存し71λつ発振回路
の動作電流源の電流に依存する可変周波数の発振回路に
おいて、発振周波数に応じて上記電流源の電流を制御す
ることによシ上記発振レベルを略一定に保つことを特徴
とする発J辰回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58250982A JPS60144023A (ja) | 1983-12-30 | 1983-12-30 | 発振回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58250982A JPS60144023A (ja) | 1983-12-30 | 1983-12-30 | 発振回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60144023A true JPS60144023A (ja) | 1985-07-30 |
Family
ID=17215912
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58250982A Pending JPS60144023A (ja) | 1983-12-30 | 1983-12-30 | 発振回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60144023A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6349832U (ja) * | 1986-09-17 | 1988-04-04 | ||
CN102487285A (zh) * | 2010-12-02 | 2012-06-06 | 拉碧斯半导体株式会社 | 无线通信装置 |
JP2015119504A (ja) * | 2015-02-19 | 2015-06-25 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 無線通信装置 |
-
1983
- 1983-12-30 JP JP58250982A patent/JPS60144023A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6349832U (ja) * | 1986-09-17 | 1988-04-04 | ||
CN102487285A (zh) * | 2010-12-02 | 2012-06-06 | 拉碧斯半导体株式会社 | 无线通信装置 |
JP2012120023A (ja) * | 2010-12-02 | 2012-06-21 | Lapis Semiconductor Co Ltd | 無線通信装置 |
CN102487285B (zh) * | 2010-12-02 | 2016-04-13 | 拉碧斯半导体株式会社 | 无线通信装置 |
JP2015119504A (ja) * | 2015-02-19 | 2015-06-25 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 無線通信装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100196250B1 (ko) | Rf변조기 | |
US6490441B1 (en) | Tuning circuit device with built-in band pass integrated on semiconductor substrate together with PLL circuit | |
US4052673A (en) | Combined controlled oscillator and frequency multiplier | |
US5434543A (en) | Oscillator with switchable varactor diodes | |
JPS63242030A (ja) | 広帯域周波数シンセサイザ受信機 | |
US6795128B2 (en) | Television tuner capable of receiving FM broadcast | |
JPS61202502A (ja) | テレビジヨン受像機用局部発振器 | |
KR960009970B1 (ko) | 트랙킹 특성이 개선된 동조 장치 | |
JPS60144023A (ja) | 発振回路 | |
JPH0241934B2 (ja) | ||
JP3853508B2 (ja) | チューナ | |
JPH0227612Y2 (ja) | ||
JPS60125004A (ja) | 発振回路 | |
JPS60149226A (ja) | チユ−ナ回路 | |
US7672651B2 (en) | Tuner circuit | |
JPS60137104A (ja) | 広帯域発振回路 | |
KR100397112B1 (ko) | 텔레비젼튜너 | |
JPH06177710A (ja) | チユーナ回路 | |
JPS60136402A (ja) | 発振回路 | |
KR930005288Y1 (ko) | Uhf, vhf 공용 전자동조 튜너회로 | |
US20010040643A1 (en) | Television signal transmitter attenuating unwanted signal while maintaining match between circuits | |
JP2006094274A (ja) | チューナ回路 | |
KR20010037302A (ko) | 디지털 위성방송 튜너 | |
JPS6214126B2 (ja) | ||
JPH04281623A (ja) | チューナ |