JPS59123937A - 演算装置におけるバイパス制御方式 - Google Patents
演算装置におけるバイパス制御方式Info
- Publication number
- JPS59123937A JPS59123937A JP57231890A JP23189082A JPS59123937A JP S59123937 A JPS59123937 A JP S59123937A JP 57231890 A JP57231890 A JP 57231890A JP 23189082 A JP23189082 A JP 23189082A JP S59123937 A JPS59123937 A JP S59123937A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- register
- instruction
- operand
- bus
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F9/00—Arrangements for program control, e.g. control units
- G06F9/06—Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
- G06F9/30—Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
- G06F9/38—Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
- G06F9/3824—Operand accessing
- G06F9/3826—Bypassing or forwarding of data results, e.g. locally between pipeline stages or within a pipeline stage
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Executing Machine-Instructions (AREA)
- Advance Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は演算装置の制御方式に関するものであり、特に
、演算装置において、1つの演算命令の実行結果が次の
演算命令のオペランドとして使用される場合に、演算時
間を短縮するために設けられているバイパス回路の制御
方式に関する。
、演算装置において、1つの演算命令の実行結果が次の
演算命令のオペランドとして使用される場合に、演算時
間を短縮するために設けられているバイパス回路の制御
方式に関する。
第1図は9本発明が対象としている形式の従来の演算装
置の回路構成を示したものである。本図において、1は
(%+1)個の要素レジスタR(0) 。
置の回路構成を示したものである。本図において、1は
(%+1)個の要素レジスタR(0) 。
R(1) 、 ・・・、 R(s)からなるP R(F
1oati*g Register )と呼ばれるデ
ータレジスタ、2.3はオペランドレジスタであって、
2はAレジスタ、3はBレジスタ、4はLOAD系演算
全演算命令する第1演算部、5は加減乗除算命令を実行
する第2演算部。
1oati*g Register )と呼ばれるデ
ータレジスタ、2.3はオペランドレジスタであって、
2はAレジスタ、3はBレジスタ、4はLOAD系演算
全演算命令する第1演算部、5は加減乗除算命令を実行
する第2演算部。
6.7.8はマルチプレクサ、9は制御部、i。
はDバス、11はEバスを表わしている。ここで。
各レジスタ1.2.3は、制御部9により、書込みと読
出しを同時に実行されるものである。
出しを同時に実行されるものである。
以下、第1図の従来装置の動作について、簡単に説明す
る。なお、説明の便宜上、FRのレジスタ要素R(0)
、 R(1)、・・・、R(、月こついては、ときによ
り、その内容データを表わすものとして使用される。
る。なお、説明の便宜上、FRのレジスタ要素R(0)
、 R(1)、・・・、R(、月こついては、ときによ
り、その内容データを表わすものとして使用される。
はじめに、第2演算部5を用いた演算動作について。
を例にとり説明する。第2図はそのタイムチャートを示
したものであり、tlにおいて、FRから。
したものであり、tlにおいて、FRから。
R(0)をAレジスタへ転送し、R(1)をBレジスタ
へ転送する。次に第2と第3において、Aレジスタおよ
びBレジスタから、第2演算部へオペランドR(0)お
よびR(1)を読込み、■のR(0) 十R(1)の加
算演算を実行し、演算結果をEバス上へ出力してPRの
R(0)へ書込むと同時に、マルチプレクサ7を通るバ
イパスにより、Aレジスタへも書込む。この第2演算部
の動作には、2サイクルが使用される。
へ転送する。次に第2と第3において、Aレジスタおよ
びBレジスタから、第2演算部へオペランドR(0)お
よびR(1)を読込み、■のR(0) 十R(1)の加
算演算を実行し、演算結果をEバス上へ出力してPRの
R(0)へ書込むと同時に、マルチプレクサ7を通るバ
イパスにより、Aレジスタへも書込む。この第2演算部
の動作には、2サイクルが使用される。
また第3には、同時に、FRからR(1)をBレジスタ
へ転送する。
へ転送する。
次に第4と第5において、前の■の演算結果であるAレ
ジスタのR(0)と、BレジスタのR(2)とにもとづ
き、第2演算部において、 Rto) + R(2)の
加算演算を実行し、演算結果を、再びEバス上に出力し
てFRのR(0)に書込む。この後の演算のためにも2
サイクルが使用されたので、■と■の全体の演算が4サ
イクルで実行されたことになる。しかし、これは上記■
の演算で使用するオペランドのR(0)を、PRからA
レジスタへ転送せずに、Eバスからバイパスを用いて、
直接、Aレジスタへ書込んだものを使用していることに
より、1サイクルだけ演算時間の短縮がなされている。
ジスタのR(0)と、BレジスタのR(2)とにもとづ
き、第2演算部において、 Rto) + R(2)の
加算演算を実行し、演算結果を、再びEバス上に出力し
てFRのR(0)に書込む。この後の演算のためにも2
サイクルが使用されたので、■と■の全体の演算が4サ
イクルで実行されたことになる。しかし、これは上記■
の演算で使用するオペランドのR(0)を、PRからA
レジスタへ転送せずに、Eバスからバイパスを用いて、
直接、Aレジスタへ書込んだものを使用していることに
より、1サイクルだけ演算時間の短縮がなされている。
このようなバイパスの使用は、制御部9において、順次
の演算命令について、先行命令の演算結果の行先アドレ
スと次の演算命令のオペランドアドレスとの比較を行な
い、その比較結果にしたがって、マルチプレクサ7ある
いは8を制御することによって行なわれている。
の演算命令について、先行命令の演算結果の行先アドレ
スと次の演算命令のオペランドアドレスとの比較を行な
い、その比較結果にしたがって、マルチプレクサ7ある
いは8を制御することによって行なわれている。
次に、第1演算部の動作について、PRにおけるR (
0) −R(1)の転送を例にとり、IV4図のタイム
チャートにしたがって説明する。まずtlにお(1で。
0) −R(1)の転送を例にとり、IV4図のタイム
チャートにしたがって説明する。まずtlにお(1で。
FRからR(0)をAレジスタへ転送し、!1.’て第
1演算部へ読込み、tlにおいてPRのR(υへ書込む
。
1演算部へ読込み、tlにおいてPRのR(υへ書込む
。
こり場合、第1演算部の動作のだ−めに、1サイクルが
使用される9才1演算部の機能4は、データの正負極性
を操作することにあり、データ本体1こついては単なる
転送を行なうだけである。
使用される9才1演算部の機能4は、データの正負極性
を操作することにあり、データ本体1こついては単なる
転送を行なうだけである。
第5図は1以上の第1演算部と第2演算部とを両方とも
使用し、かつオペランドの)(′イノ(ス制御も行なわ
れる演算例 についてのタイムチャートを示したものである。
使用し、かつオペランドの)(′イノ(ス制御も行なわ
れる演算例 についてのタイムチャートを示したものである。
このように、演算装置においては、〕くイノ(ス回路を
使用することにより演算時間の大幅な短縮力ず可能とな
る。 ・〔発明の目的お
よび構成〕 本発明の目的は、演算装置にお゛けるノ(イノ(ス制御
回路を改善し、・〕〕1−ドウエを簡単化することにあ
る。
使用することにより演算時間の大幅な短縮力ず可能とな
る。 ・〔発明の目的お
よび構成〕 本発明の目的は、演算装置にお゛けるノ(イノ(ス制御
回路を改善し、・〕〕1−ドウエを簡単化することにあ
る。
本発明は、DバスからAレジスタへ通じるバイパス回路
の特性に着目し、第1演算部は、LOAD系命令全命令
する場合、その正負の符号について操作を行なうだけで
、データ本体については何ら操作しないことから、LO
AD系命令全命令した後、その演算結果が1次め命令で
使用され、かつノ(イパス制御される場合に、Aレジス
タのデータ本体を第1演算部へ供給する一方、Aレジス
タ内にそのまま保存しておき、第1演算部からDバスへ
出力されたデータ中、正負の符号のみをAレジスタへバ
イパスするようにして、Aレジスタの入力部におけるマ
ルチプレクサ回路の構成を簡単化するものである。
゛ 本発明の構成は、それにより演算データを格納するデー
タレジスタと、オペランドレジスタと。
の特性に着目し、第1演算部は、LOAD系命令全命令
する場合、その正負の符号について操作を行なうだけで
、データ本体については何ら操作しないことから、LO
AD系命令全命令した後、その演算結果が1次め命令で
使用され、かつノ(イパス制御される場合に、Aレジス
タのデータ本体を第1演算部へ供給する一方、Aレジス
タ内にそのまま保存しておき、第1演算部からDバスへ
出力されたデータ中、正負の符号のみをAレジスタへバ
イパスするようにして、Aレジスタの入力部におけるマ
ルチプレクサ回路の構成を簡単化するものである。
゛ 本発明の構成は、それにより演算データを格納するデー
タレジスタと、オペランドレジスタと。
演算部と、連続・する2つの演算命令について先行命令
の演算結果を後続命令がオ゛ペランドとして使用するか
否かを検出し、オペランドとして使用する場合、演算部
からデータレジスタ′へ出力される演算結果を、オペラ
ンドレジスタへバイパスさせる制御回路とを有する演算
装置において、上記先行命令がLOAD系命令であった
場合、該先行命令を実行した後、後続命令を実行するま
で、オペランドレジスタ内のデータを保存するとともに
、先行命令の演算結果をデータレジスタへ転送する際。
の演算結果を後続命令がオ゛ペランドとして使用するか
否かを検出し、オペランドとして使用する場合、演算部
からデータレジスタ′へ出力される演算結果を、オペラ
ンドレジスタへバイパスさせる制御回路とを有する演算
装置において、上記先行命令がLOAD系命令であった
場合、該先行命令を実行した後、後続命令を実行するま
で、オペランドレジスタ内のデータを保存するとともに
、先行命令の演算結果をデータレジスタへ転送する際。
該演算結果の正負符号のみをオペランドレジスタへバイ
パスすることを特徴とするものである。
パスすることを特徴とするものである。
牙6図は1本発明の実施例構成を示す。同図は。
第1図の回路にほぼ対応するものである。図中。
1はFR,2はAレジスタ、3はBレジスタ、4は第1
演算部、5は第2演算部、6,8はマルチプレクサ、9
は制御部、10はDバス、11はEバス、12はAレジ
スタの正負符号部、13.14はマルチプレクサ、15
はアドレス比較部、16は命令判定回路を表わしている
。
演算部、5は第2演算部、6,8はマルチプレクサ、9
は制御部、10はDバス、11はEバス、12はAレジ
スタの正負符号部、13.14はマルチプレクサ、15
はアドレス比較部、16は命令判定回路を表わしている
。
マルチプレクサ13はAレジスタの正負符号部12にの
み結合され、マルチプレクサ14はAレジスタの残り部
分、すなわちデータ本体部に結合される。FRからの出
力線およびEバスからのバイパス線は、マルチプレクサ
13および14の両方に結合されているが、Dバスから
のバイパス線は、マルチプレクサ14に結合されていな
い。これにより、第1演算部4からDバスへ出力された
演算結果については、正負符号のみがAレジスタへバイ
パスされることになる。Aレジスタの正負符号部のみに
書込みを行なうためには、正負符号部のみにクロックを
与え、他へはクロックを供給しないようにすればよい。
み結合され、マルチプレクサ14はAレジスタの残り部
分、すなわちデータ本体部に結合される。FRからの出
力線およびEバスからのバイパス線は、マルチプレクサ
13および14の両方に結合されているが、Dバスから
のバイパス線は、マルチプレクサ14に結合されていな
い。これにより、第1演算部4からDバスへ出力された
演算結果については、正負符号のみがAレジスタへバイ
パスされることになる。Aレジスタの正負符号部のみに
書込みを行なうためには、正負符号部のみにクロックを
与え、他へはクロックを供給しないようにすればよい。
このための制御は、制御部9において、アドレス比較回
路15および命令判定回路16により行なわれる。
路15および命令判定回路16により行なわれる。
アドレス比較回路15は、相続く2つの命令について、
先行命令の演算結果の行先外が、後続命令の第1オペラ
ンド(単一オペランドの場合を含む)あるいは″)v2
オペランドの格納場所NあるいはMのいずれかに一致す
るか否かを調べる。そして1%=Nあるいはn=Mの場
合にバイパス制御を行なう。
先行命令の演算結果の行先外が、後続命令の第1オペラ
ンド(単一オペランドの場合を含む)あるいは″)v2
オペランドの格納場所NあるいはMのいずれかに一致す
るか否かを調べる。そして1%=Nあるいはn=Mの場
合にバイパス制御を行なう。
DバスおよびEバスに対して、マルチプレクサ8.13
.14.を制御するためには、更に以下のように先行命
令の種別を考慮する必要がある。
.14.を制御するためには、更に以下のように先行命
令の種別を考慮する必要がある。
s = Nの場合
■ 先行命令がLOAD系命令であれば、マルチプレク
サ13をDバスに対して有効化する。
サ13をDバスに対して有効化する。
■ 先行命令が非LOAD系命令、すなわち加減乗除算
命令であれば、マルチプレクサ13゜14をEバスに対
して有効化する。
命令であれば、マルチプレクサ13゜14をEバスに対
して有効化する。
■ 先行命令がLOAD系命令であれば、マルチプレク
サ8をDバスに対して有効化する。
サ8をDバスに対して有効化する。
■ 先行命令が非LOAD系命令であれば、マルチプレ
クサ8をEバスに対して有効化する。
クサ8をEバスに対して有効化する。
以上のような制御は、命令判定回路16によって実行さ
れる。
れる。
Aレジスタの正負符号部に対するクロック制御は1%”
Nでかつ先行命令がLOAD系命令であるか否かによっ
て行なわれる。
Nでかつ先行命令がLOAD系命令であるか否かによっ
て行なわれる。
上述したように9本発明によれば、Dバスのデータ本体
をAレジスタの入力マルチプレクサに結合する必要がな
いため、データビット長が長い場合には、マルチプレク
サの入力回路が簡単化されることによるハードウェア量
の削減効果は大きい。
をAレジスタの入力マルチプレクサに結合する必要がな
いため、データビット長が長い場合には、マルチプレク
サの入力回路が簡単化されることによるハードウェア量
の削減効果は大きい。
第1図は従来の演算装置の回路構成図、第2図゛は第1
図の従来装置の動作側説明図、第3図は牙1図の装置の
Aレジスタ、Dバスを抜き出した構成図、第4図および
牙5図はその動作側説明図。 第6図は本発明実施例の回路構成図である。 図中、1はFR,2はAレジスタ、3はBレジスタ、4
は第1演算部、5は第2演算部、6,8゜13.14は
′マルチプレクサ、9は制御部、10はDバス、11は
Eバス、15はアドレス比較回路、16は命令判定回路
を表わす。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 長谷用 文 廣(外1名))J d や □
図の従来装置の動作側説明図、第3図は牙1図の装置の
Aレジスタ、Dバスを抜き出した構成図、第4図および
牙5図はその動作側説明図。 第6図は本発明実施例の回路構成図である。 図中、1はFR,2はAレジスタ、3はBレジスタ、4
は第1演算部、5は第2演算部、6,8゜13.14は
′マルチプレクサ、9は制御部、10はDバス、11は
Eバス、15はアドレス比較回路、16は命令判定回路
を表わす。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 長谷用 文 廣(外1名))J d や □
Claims (1)
- 演算データを格納するデータレジスタと、オペランドレ
ジスタと、演算部と、連続する2つの演算命令について
先行命令の演算結果を後続命令がオペランドとして使用
するか否かを検出し、オペランドとして使用する場合演
算部からデータレジスタへ出力される演算結果を、オペ
ランドレジスタへバイパスさせる制御回路とを有する演
算装置において、上記先行命令がLOAD系命令であっ
た場合、該先行命令を実行した後、後続命令を実行する
まで、オペランドレジスタ内のデータを保存するととも
に、先行命令の演算結果をデータレジスタへ転送する際
、該演算結果の正負符号のみをオペランドレジスタへバ
イパスすることを特徴とする演算装置におけるバイパス
制御方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57231890A JPS59123937A (ja) | 1982-12-29 | 1982-12-29 | 演算装置におけるバイパス制御方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57231890A JPS59123937A (ja) | 1982-12-29 | 1982-12-29 | 演算装置におけるバイパス制御方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59123937A true JPS59123937A (ja) | 1984-07-17 |
JPS6226730B2 JPS6226730B2 (ja) | 1987-06-10 |
Family
ID=16930631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57231890A Granted JPS59123937A (ja) | 1982-12-29 | 1982-12-29 | 演算装置におけるバイパス制御方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59123937A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6188332A (ja) * | 1984-10-06 | 1986-05-06 | Nec Corp | 2進演算回路 |
JPS6237737A (ja) * | 1985-08-12 | 1987-02-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | マイクロプロセツサ回路 |
US6772318B1 (en) * | 1999-09-24 | 2004-08-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Bypass control circuit |
US7287150B2 (en) | 2002-07-05 | 2007-10-23 | Fujitsu Limited | Processor and instruction control method |
-
1982
- 1982-12-29 JP JP57231890A patent/JPS59123937A/ja active Granted
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6188332A (ja) * | 1984-10-06 | 1986-05-06 | Nec Corp | 2進演算回路 |
JPS6237737A (ja) * | 1985-08-12 | 1987-02-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | マイクロプロセツサ回路 |
US6772318B1 (en) * | 1999-09-24 | 2004-08-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Bypass control circuit |
US7287150B2 (en) | 2002-07-05 | 2007-10-23 | Fujitsu Limited | Processor and instruction control method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6226730B2 (ja) | 1987-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3954171B2 (ja) | コンピュータにおけるスカラ値をベクトルに記入する方法 | |
US4630195A (en) | Data processing system with CPU register to register data transfers overlapped with data transfer to and from main storage | |
JPS59154564A (ja) | プログラマブルコントロ−ラ | |
JPS6351287B2 (ja) | ||
US5504925A (en) | Apparatus and method for implementing interrupts in pipelined processors | |
JP2682232B2 (ja) | 浮動小数点演算処理装置 | |
JPS59123937A (ja) | 演算装置におけるバイパス制御方式 | |
JPS58182758A (ja) | 演算制御装置 | |
EP0334131B1 (en) | Data processor performing operation on data having length shorter than one-word length | |
JP2511063B2 (ja) | パイプライン制御方式 | |
JPH0452488B2 (ja) | ||
JPH05173778A (ja) | データ処理装置 | |
JP2924004B2 (ja) | 命令コード転送方式 | |
JP3068406B2 (ja) | ベクトル演算装置 | |
JPS6120907B2 (ja) | ||
JPH0253820B2 (ja) | ||
JPH03263264A (ja) | 情報処理装置 | |
JPS62248042A (ja) | 主メモリアクセス方式 | |
JPS6014335A (ja) | 情報処理装置 | |
JPS6028014B2 (ja) | マイクロプロセツサ | |
JPH0792902A (ja) | プログラマブルコントローラ | |
JPH03217956A (ja) | データ書き込み制御方式 | |
JPH027139A (ja) | ストアデータレジスタ選択方式 | |
JPS5960551A (ja) | メモリアクセス制御装置 | |
JPH04245333A (ja) | 情報処理装置 |