JPH1130617A - Ldl−コレステロール測定法 - Google Patents
Ldl−コレステロール測定法Info
- Publication number
- JPH1130617A JPH1130617A JP14663698A JP14663698A JPH1130617A JP H1130617 A JPH1130617 A JP H1130617A JP 14663698 A JP14663698 A JP 14663698A JP 14663698 A JP14663698 A JP 14663698A JP H1130617 A JPH1130617 A JP H1130617A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cholesterol
- reagent
- ldl
- poly
- measuring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 低比重リポタンパク(LDL)中のコレステ
ロールを、従来法に於いて必要であった、LDLとLD
L以外の不要のリポタンパクとを分離するための煩雑な
前処理操作なしに直接自動分析装置等を用いて測定し得
る方法及びそれに用いられる試薬を提供。 【解決手段】 ジメチル−α−シクロデキストリン又は
/及びポリ−β−シクロデキストリンの存在下で測定を
行うことを特徴とする、LDL中のコレステロール測定
法。
ロールを、従来法に於いて必要であった、LDLとLD
L以外の不要のリポタンパクとを分離するための煩雑な
前処理操作なしに直接自動分析装置等を用いて測定し得
る方法及びそれに用いられる試薬を提供。 【解決手段】 ジメチル−α−シクロデキストリン又は
/及びポリ−β−シクロデキストリンの存在下で測定を
行うことを特徴とする、LDL中のコレステロール測定
法。
Description
【産業上の利用分野】本発明は、血清、血漿などの生体
試料中に存在する低比重リポタンパク(以下、LDLと
略記する。)中のコレステロールの測定方法及びこれに
用いる試薬に関する。
試料中に存在する低比重リポタンパク(以下、LDLと
略記する。)中のコレステロールの測定方法及びこれに
用いる試薬に関する。
【0002】
【発明の背景】血清中の脂質の主な成分はコレステロー
ル、トリグリセライド、リン脂質等であり、これら血清
脂質はアポタンパクと結合してリポタンパクを形成し血
中を循環する。該リポタンパクは比重の差により高比重
リポタンパク(HDL)、LDL、超低比重リポタンパ
ク(VLDL)カイロミクロン(CM)等に分類され
る。これらリポタンパクのうち、HDLは組織に沈着し
た過剰なコレステロールを肝臓へ運搬する作用があり、
抗動脈硬化作用を有し、一方、LDLは肝臓から各組織
へのコレステロールの主たる運搬体であり、LDLの増
加は動脈硬化発生と密接な関係があると考えられてい
る。従って、LDL中のコレステロール(以下、LDL
−コレステロールと略記する。)は、動脈硬化症、虚血
性心疾患(冠動脈疾患)の危険因子と考えられ、該LD
L−コレステロールの含有量は、これら疾患の診断・治
療および予防の重要な指標となる。
ル、トリグリセライド、リン脂質等であり、これら血清
脂質はアポタンパクと結合してリポタンパクを形成し血
中を循環する。該リポタンパクは比重の差により高比重
リポタンパク(HDL)、LDL、超低比重リポタンパ
ク(VLDL)カイロミクロン(CM)等に分類され
る。これらリポタンパクのうち、HDLは組織に沈着し
た過剰なコレステロールを肝臓へ運搬する作用があり、
抗動脈硬化作用を有し、一方、LDLは肝臓から各組織
へのコレステロールの主たる運搬体であり、LDLの増
加は動脈硬化発生と密接な関係があると考えられてい
る。従って、LDL中のコレステロール(以下、LDL
−コレステロールと略記する。)は、動脈硬化症、虚血
性心疾患(冠動脈疾患)の危険因子と考えられ、該LD
L−コレステロールの含有量は、これら疾患の診断・治
療および予防の重要な指標となる。
【0003】従来、LDL−コレステロールの測定法と
しては、沈澱法、超遠心法、電気泳動法、算出式による
算出法等が知られている。これら従来法のうち、沈澱
法、超遠心法及び電気泳動法は、沈澱・遠心分離処理、
超遠心分離処理或いは電気泳動処理により、LDLとL
DL以外の不要のリポタンパクとを分離する前処理工程
が必要であるため、操作が煩雑であり、現在、臨床検査
の分野で広く普及している自動分析装置だけで直接測定
を実施することができないという問題点を有している。
また、フローデワルド(Friedewald)の式で知られてい
る総コレステロール値、HDL−コレステロール値及び
トリグリセライド値から算出する算出法も、トリグリセ
ライドが500mg/dl以上含有する試料を用いた場合に
は、正確なLDL−コレステロール量を測定することが
できないという問題を有している。
しては、沈澱法、超遠心法、電気泳動法、算出式による
算出法等が知られている。これら従来法のうち、沈澱
法、超遠心法及び電気泳動法は、沈澱・遠心分離処理、
超遠心分離処理或いは電気泳動処理により、LDLとL
DL以外の不要のリポタンパクとを分離する前処理工程
が必要であるため、操作が煩雑であり、現在、臨床検査
の分野で広く普及している自動分析装置だけで直接測定
を実施することができないという問題点を有している。
また、フローデワルド(Friedewald)の式で知られてい
る総コレステロール値、HDL−コレステロール値及び
トリグリセライド値から算出する算出法も、トリグリセ
ライドが500mg/dl以上含有する試料を用いた場合に
は、正確なLDL−コレステロール量を測定することが
できないという問題を有している。
【0004】近年、従来法に於ける上記の如き問題点を
解消するために、種々の方法が開発されており、例えば
特開平7-280812号公報に開示された方法もその一つであ
る。即ち、LDLを凝集剤又は/及び抗体を使用して凝
集させた後に、LDL以外のリポタンパクに含まれるコ
レステロールを定量反応に関与しない別の反応系に導い
て消去(消費)させた後、界面活性剤又は/及び無機塩
類を使用して、凝集させたLDLを定量反応ができる程
度に溶解させ、LDL−コレステロールを定量反応に付
し該溶液の吸光度を測定するという方法がそれである。
解消するために、種々の方法が開発されており、例えば
特開平7-280812号公報に開示された方法もその一つであ
る。即ち、LDLを凝集剤又は/及び抗体を使用して凝
集させた後に、LDL以外のリポタンパクに含まれるコ
レステロールを定量反応に関与しない別の反応系に導い
て消去(消費)させた後、界面活性剤又は/及び無機塩
類を使用して、凝集させたLDLを定量反応ができる程
度に溶解させ、LDL−コレステロールを定量反応に付
し該溶液の吸光度を測定するという方法がそれである。
【0005】しかしながら、この方法は、測定時の試薬
の形態が3試薬系又は4試薬系となるため、このような
試薬形態での測定が可能なごく一部の自動分析装置にし
か適用できず、通常の臨床検査に於いて用いられている
2試薬系での測定にしか使用できない自動分析装置を用
いては測定を実施することができないという問題点があ
る。また、この方法では、測定に用いる試薬の数が多く
なるため、測定値の再現性が低下するという問題点もあ
った。
の形態が3試薬系又は4試薬系となるため、このような
試薬形態での測定が可能なごく一部の自動分析装置にし
か適用できず、通常の臨床検査に於いて用いられている
2試薬系での測定にしか使用できない自動分析装置を用
いては測定を実施することができないという問題点があ
る。また、この方法では、測定に用いる試薬の数が多く
なるため、測定値の再現性が低下するという問題点もあ
った。
【0006】更に、煩雑な前処理操作なしでLDL−コ
レステロールを測定する方法として特開昭58−165
800号公報に開示されている方法がある。しかしなが
ら、この方法は、試薬中の例えば界面活性剤やコレステ
ロールエステラーゼ(以下、CHEと略記する。)の使
用濃度が限定されるため試薬の調製が煩雑であり、更に
測定時のpHや、測定時間間隔等測定条件を厳密に設定
しなくてはならず、しかもHDL中のコレステロールも
ある程度反応することから、動力学的測定、すなわち、
レイト・アッセイでしかLDL−コレステロールの測定
を行うことができないため、実用的な測定方法とは言い
難い方法であった。
レステロールを測定する方法として特開昭58−165
800号公報に開示されている方法がある。しかしなが
ら、この方法は、試薬中の例えば界面活性剤やコレステ
ロールエステラーゼ(以下、CHEと略記する。)の使
用濃度が限定されるため試薬の調製が煩雑であり、更に
測定時のpHや、測定時間間隔等測定条件を厳密に設定
しなくてはならず、しかもHDL中のコレステロールも
ある程度反応することから、動力学的測定、すなわち、
レイト・アッセイでしかLDL−コレステロールの測定
を行うことができないため、実用的な測定方法とは言い
難い方法であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記した如き状況に鑑
み、本発明が解決しようとする課題は、生体試料中のL
DL−コレステロールを、従来法に於いて必要であっ
た、LDLとLDL以外の不要のリポタンパクとを分離
するための煩雑な前処理操作なしに直接自動分析装置等
を用いて測定することを可能とする方法及びそれに用い
られる試薬の提供にある。
み、本発明が解決しようとする課題は、生体試料中のL
DL−コレステロールを、従来法に於いて必要であっ
た、LDLとLDL以外の不要のリポタンパクとを分離
するための煩雑な前処理操作なしに直接自動分析装置等
を用いて測定することを可能とする方法及びそれに用い
られる試薬の提供にある。
【0008】
【発明を解決するための手段】本発明は、ジメチル−α
−シクロデキストリン(以下、DM−α−CDと略記す
る。)又は/及びポリ−β−シクロデキストリン(以
下、ポリ−β−CDと略記する。)の存在下で測定を行
うことを特徴とする、低比重リポタンパク中のコレステ
ロール測定法の発明である。
−シクロデキストリン(以下、DM−α−CDと略記す
る。)又は/及びポリ−β−シクロデキストリン(以
下、ポリ−β−CDと略記する。)の存在下で測定を行
うことを特徴とする、低比重リポタンパク中のコレステ
ロール測定法の発明である。
【0009】また、本発明は、コレステロールオキシダ
ーゼ(以下、CODと略記する。)又はコレステロール
デヒドロゲナーゼ(以下、CHDと略記する。)を用い
るLDL−コレステロール測定法であって、試料を予め
DM−α−CD又は/及びポリ−β−CDを含んでなる
試薬で処理した後、該化合物の存在下でCOD又はCH
Dを反応させることを特徴とする、LDL−コレステロ
ール測定法の発明である。
ーゼ(以下、CODと略記する。)又はコレステロール
デヒドロゲナーゼ(以下、CHDと略記する。)を用い
るLDL−コレステロール測定法であって、試料を予め
DM−α−CD又は/及びポリ−β−CDを含んでなる
試薬で処理した後、該化合物の存在下でCOD又はCH
Dを反応させることを特徴とする、LDL−コレステロ
ール測定法の発明である。
【0010】更に、本発明は、DM−α−CD又は/及
びポリ−β−CDを含有させてなることを特徴とする、
低比重リポタンパク中のコレステロール測定用試薬の発
明である。
びポリ−β−CDを含有させてなることを特徴とする、
低比重リポタンパク中のコレステロール測定用試薬の発
明である。
【0011】また、本発明は、DM−α−CD又は/及
びポリ−β−CDを含んでなる第一試薬と、CODを含
んでなる第二試薬とからなるものであって、カップラ
ー、デベロッパー、ペルオキシダーゼ(以下、PODと
略記する。)及びCHEの夫々が少なくとも第一試薬と
第二試薬の何れかに含まれている低比重リポタンパク中
のコレステロール測定用試薬の発明である。
びポリ−β−CDを含んでなる第一試薬と、CODを含
んでなる第二試薬とからなるものであって、カップラ
ー、デベロッパー、ペルオキシダーゼ(以下、PODと
略記する。)及びCHEの夫々が少なくとも第一試薬と
第二試薬の何れかに含まれている低比重リポタンパク中
のコレステロール測定用試薬の発明である。
【0012】更にまた、本発明は、DM−α−CD又は
/及びポリ−β−CD、及びCHEを含んでなる第一試
薬と、CODを含んでなる第二試薬とからなるものであ
って、カップラー、デベロッパー及びPODの夫々が少
なくとも第一試薬と第二試薬の何れかに含まれている低
比重リポタンパク中のコレステロール測定用試薬の発明
である。
/及びポリ−β−CD、及びCHEを含んでなる第一試
薬と、CODを含んでなる第二試薬とからなるものであ
って、カップラー、デベロッパー及びPODの夫々が少
なくとも第一試薬と第二試薬の何れかに含まれている低
比重リポタンパク中のコレステロール測定用試薬の発明
である。
【0013】また、本発明は、DM−α−CD又は/及
びポリ−β−CD、CHE、及びカップラー(又はデベ
ロッパー)を含んでなる第一試薬と、COD、CHE、
POD、及びデベロッパー(カップラー)を含んでなる
第二試薬とを組み合わせてなることを特徴とする、低比
重リポタンパク中のコレステロール測定用キットの発明
である。
びポリ−β−CD、CHE、及びカップラー(又はデベ
ロッパー)を含んでなる第一試薬と、COD、CHE、
POD、及びデベロッパー(カップラー)を含んでなる
第二試薬とを組み合わせてなることを特徴とする、低比
重リポタンパク中のコレステロール測定用キットの発明
である。
【0014】即ち、本発明者等は、LDL−コレステロ
ールを、LDL以外の不要なリポタンパクを分離分別す
るための前処理操作なしに直接自動分析装置で測定し得
る方法を見出すべく鋭意研究を重ねた結果、生体試料中
のLDL−コレステロールの測定を、DM−α−CD又
は/及びポリ−β−CDの存在下で行えば、LDL以外
の不要なリポタンパクを分離分別することなくLDL中
のコレステロールを特異的に測定することが可能となる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
ールを、LDL以外の不要なリポタンパクを分離分別す
るための前処理操作なしに直接自動分析装置で測定し得
る方法を見出すべく鋭意研究を重ねた結果、生体試料中
のLDL−コレステロールの測定を、DM−α−CD又
は/及びポリ−β−CDの存在下で行えば、LDL以外
の不要なリポタンパクを分離分別することなくLDL中
のコレステロールを特異的に測定することが可能となる
ことを見出し、本発明を完成するに至った。
【0015】本発明に於いて用いられるDM−α−CD
及びポリ−β−CDの使用濃度は、LDL以外のリポタ
ンパクに含まれているコレステロールがコレステロール
測定反応に関与するのを抑制し得る濃度であればよく、
特に限定されないが、コレステロール測定時の反応液中
の濃度、即ち最終の反応液中の濃度が通常0.0001〜10%
(W/V)、好ましくは0.001〜1%(W/V)である。
尚、これらCD誘導体は、市販のものを用いても良い
し、公知の方法に準じて合成したものを用いても良い。
また、例えば、本発明の方法を2試薬系測定法により実
施する場合の第一試薬中のDM−α−CD及びポリ−β
−CDの使用濃度は、試料、第一試薬及び第二試薬の液
量比等により異なるため一概には言えないが、通常0.00
01〜10%(W/V)、好ましくは0.001〜1%(W/V)で
ある。尚、これらCD誘導体は単独で用いても、或はこ
れらを組み合わせて用いてもよいことは言うまでもない
が、2種類を共存させて使用する場合の夫々のCD誘導
体の使用濃度は、LDL以外のリポタンパクに含まれて
いるコレステロールがコレステロール測定反応に関与す
るのを抑制し得る濃度であればよく、コレステロール測
定時の反応液中の濃度、即ち最終の反応液中の濃度が夫
々通常0.0001〜10%(W/V)、好ましくは0.001〜1%
(W/V)である。また、これらを共存させて使用する場
合の使用割合についても、LDL以外のリポタンパクに
含まれているコレステロールがコレステロール測定反応
に関与するのを抑制し得る割合であればよく、特に限定
されないが、通常1:1〜1:100000、好ましくは1:
1〜1:1000である。
及びポリ−β−CDの使用濃度は、LDL以外のリポタ
ンパクに含まれているコレステロールがコレステロール
測定反応に関与するのを抑制し得る濃度であればよく、
特に限定されないが、コレステロール測定時の反応液中
の濃度、即ち最終の反応液中の濃度が通常0.0001〜10%
(W/V)、好ましくは0.001〜1%(W/V)である。
尚、これらCD誘導体は、市販のものを用いても良い
し、公知の方法に準じて合成したものを用いても良い。
また、例えば、本発明の方法を2試薬系測定法により実
施する場合の第一試薬中のDM−α−CD及びポリ−β
−CDの使用濃度は、試料、第一試薬及び第二試薬の液
量比等により異なるため一概には言えないが、通常0.00
01〜10%(W/V)、好ましくは0.001〜1%(W/V)で
ある。尚、これらCD誘導体は単独で用いても、或はこ
れらを組み合わせて用いてもよいことは言うまでもない
が、2種類を共存させて使用する場合の夫々のCD誘導
体の使用濃度は、LDL以外のリポタンパクに含まれて
いるコレステロールがコレステロール測定反応に関与す
るのを抑制し得る濃度であればよく、コレステロール測
定時の反応液中の濃度、即ち最終の反応液中の濃度が夫
々通常0.0001〜10%(W/V)、好ましくは0.001〜1%
(W/V)である。また、これらを共存させて使用する場
合の使用割合についても、LDL以外のリポタンパクに
含まれているコレステロールがコレステロール測定反応
に関与するのを抑制し得る割合であればよく、特に限定
されないが、通常1:1〜1:100000、好ましくは1:
1〜1:1000である。
【0016】本発明の測定法は、上記した如きDM−α
−CD又は/及びポリ−β−CDを存在させる以外は、
自体公知のコレステロール測定法に準じて、実施すれば
良く、使用される試薬類もこれら自体公知の方法に準じ
て適宜選択すればよい。即ち、血清、血漿等の生体試料
中のLDL−コレステロールを、DM−α−CD又は/
及びポリ−β−CDの存在下、自体公知のコレステロー
ル測定法に準じて測定することにより、生体試料中のL
DL−コレステロールを特異的に測定することができ
る。
−CD又は/及びポリ−β−CDを存在させる以外は、
自体公知のコレステロール測定法に準じて、実施すれば
良く、使用される試薬類もこれら自体公知の方法に準じ
て適宜選択すればよい。即ち、血清、血漿等の生体試料
中のLDL−コレステロールを、DM−α−CD又は/
及びポリ−β−CDの存在下、自体公知のコレステロー
ル測定法に準じて測定することにより、生体試料中のL
DL−コレステロールを特異的に測定することができ
る。
【0017】これら自体公知のコレステロール測定法と
しては、生体試料中のコレステロールを測定し得る自体
公知のコレステロール測定法は全て挙げられるが、酵素
反応を利用する、例えば試料中のコレステロールエステ
ルをCHEによって遊離コレステロールと脂肪酸に分解
し、初めから存在する遊離コレステロールと共に、CO
Dによって酸化して、コレステ−4−エン−3−オンと
過酸化水素にし、PODの存在下、生成した過酸化水素
で被酸化性呈色試薬を酸化発色させて、生じた酸化色素
を比色定量する酸化呈色法、例えば試料中のコレステロ
ールエステルをCHEによって遊離コレステロールと脂
肪酸に分解し、初めから存在する遊離コレステロールと
共にCHDの存在下NAD(P)と反応させて、生成す
るNAD(P)Hを340nmで測定する紫外部測定法等が
好ましく挙げられる。
しては、生体試料中のコレステロールを測定し得る自体
公知のコレステロール測定法は全て挙げられるが、酵素
反応を利用する、例えば試料中のコレステロールエステ
ルをCHEによって遊離コレステロールと脂肪酸に分解
し、初めから存在する遊離コレステロールと共に、CO
Dによって酸化して、コレステ−4−エン−3−オンと
過酸化水素にし、PODの存在下、生成した過酸化水素
で被酸化性呈色試薬を酸化発色させて、生じた酸化色素
を比色定量する酸化呈色法、例えば試料中のコレステロ
ールエステルをCHEによって遊離コレステロールと脂
肪酸に分解し、初めから存在する遊離コレステロールと
共にCHDの存在下NAD(P)と反応させて、生成す
るNAD(P)Hを340nmで測定する紫外部測定法等が
好ましく挙げられる。
【0018】本発明の測定法に用いられるCODは、そ
の由来は特に限定されず、通常この分野で使用されてい
るもの、例えば、ノカルディア属、シュードモナス属等
の微生物に由来するもの、牛膵臓等動物臓器に由来する
もの等は全て使用可能である。CODの使用量は、コレ
ステロール測定時の反応液中の濃度として、通常0.02〜
10u/ml、好ましくは0.1〜2u/mlである。
の由来は特に限定されず、通常この分野で使用されてい
るもの、例えば、ノカルディア属、シュードモナス属等
の微生物に由来するもの、牛膵臓等動物臓器に由来する
もの等は全て使用可能である。CODの使用量は、コレ
ステロール測定時の反応液中の濃度として、通常0.02〜
10u/ml、好ましくは0.1〜2u/mlである。
【0019】本発明の測定法に用いられるCHEは、そ
の由来は特に限定されず、通常この分野で使用されてい
るもの、例えば、キャンディダ属、シュードモナス属等
の微生物に由来するもの、牛膵臓等動物臓器に由来する
もの等は全て使用可能である。CHEの使用量は、コレ
ステロール測定時の反応液中の濃度として、通常0.02〜
10u/ml、好ましくは0.1〜2u/mlである。
の由来は特に限定されず、通常この分野で使用されてい
るもの、例えば、キャンディダ属、シュードモナス属等
の微生物に由来するもの、牛膵臓等動物臓器に由来する
もの等は全て使用可能である。CHEの使用量は、コレ
ステロール測定時の反応液中の濃度として、通常0.02〜
10u/ml、好ましくは0.1〜2u/mlである。
【0020】本発明の測定法に用いられるPODは、そ
の由来は特に限定されず、通常この分野で使用されてい
るもの、例えば、西洋ワサビ、大根等の植物に由来する
もの、カビ、酵母等の微生物に由来するもの、動物の白
血球、甲状腺等に由来するもの等は全て使用可能であ
る。PODの使用量は、コレステロール測定時の反応液
中の濃度として、通常0.01〜50u/ml、好ましくは0.1〜
5u/mlの範囲である。
の由来は特に限定されず、通常この分野で使用されてい
るもの、例えば、西洋ワサビ、大根等の植物に由来する
もの、カビ、酵母等の微生物に由来するもの、動物の白
血球、甲状腺等に由来するもの等は全て使用可能であ
る。PODの使用量は、コレステロール測定時の反応液
中の濃度として、通常0.01〜50u/ml、好ましくは0.1〜
5u/mlの範囲である。
【0021】本発明の測定法に用いられる被酸化性呈色
試薬としては、PODの存在下、過酸化水素と反応して
呈色するものであれば何れにても良いが、4−アミノア
ンチピリン(4−AA)等のカップラー及び、該カップ
ラーと酸化縮合して色素を生ずるデベロッパーとの組合
せ、即ち、例えば4−AAとフェノール系化合物,ナフ
トール系化合物若しくはアニリン系化合物との組合せ、
3−メチル−2−ベンゾチアゾリノンヒドラゾンとアニ
リン系化合物との組合せ等や、例えば2,2’−アジノ
ビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン
酸)、トリフェニルメタン系ロイコ色素、ジフェニルア
ミン誘導体、ベンジジン誘導体、トリアリルイミダゾー
ル誘導体、ロイコメチレンブルー誘導体、o−フェニレ
ンジアミン誘導体等の酸化によってそれ自体が発色する
発色剤等が挙げられる。デベロッパーとしてのフェノー
ル系化合物の具体例としては、例えばフェノール、p−
クロロフェノール、2,4−ジクロロフェノール等が挙
げられ、ナフトール系化合物の具体例としては、例えば
1−ナフトール、1−ナフトール−2−スルホン酸、1
−ナフトール−2−カルボン酸等が挙げられ、また、ア
ニリン系化合物の具体例としては、例えばN,N−ジエ
チルアニリン、N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)−m−トルイジン、N−エチル−N−(2−ヒドロ
キシ−3−スルホプロピル)−3,5−ジメトキシアニ
リン(DAOS)、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ
−3−スルホプロピル)−3,5−ジメトキシ−4−フ
ルオロアニリン(FDAOS)、N−(2−ヒドロキシ
−3−スルホプロピル)−3,5−ジメトキシアニリン
(HDAOS)、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−
3−スルホプロピル)−m−トルイジン(TOOS)、
N−エチル−N−(3−メチルフェニル)−N’−サク
シニル−エチレンジアミン(EMSE)等が挙げられ
る。カップラーとデベロッパーとの組合せを用いる場
合、カップラーの使用量は、用いるカップラーの種類や
組み合わせるデベロッパーの種類等により異なるため一
概には言えないが、コレステロール測定時の反応液中の
濃度として、通常0.01〜100mM、好ましくは0.1〜10mMで
あり、カップラーとして4−AAを使用する場合の使用
量は、コレステロール測定時の反応液中の濃度として、
通常0.01〜50mM、好ましくは0.1〜5mMである。また、
デベロッパーの使用量は、用いるデベロッパーの種類や
組み合わせるカップラーの種類等により異なるため一概
には言えないが、コレステロール測定時の反応液中の濃
度として、通常0.01〜50mM、好ましくは0.1〜5mMであ
る。トリフェニルメタン系ロイコ色素の具体例として
は、例えばロイコマラカイトグリーン、ビス(p−ジエ
チルアミノフェニル)−2−スルホフェニルメタン、ビ
ス(p−ジエチルアミノフェニル)−3,4−ジスルホ
プロポキシフェニルメタン・ジナトリウム塩等が挙げら
れ、ジフェニルアミン誘導体の具体例としては、例えば
ビス〔4−ジ(2−ブトキシエチル)アミノ−2−メチ
ルフェニル〕アミン、N,N−ビス(4−ジエチルアミ
ノ−2−メチルフェニル)−N’−p−トルエンスルホ
ニル尿素等が挙げられ、また、ロイコメチレンブルー誘
導体の具体例としては、例えば10−(カルボキシメチル
アミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)
フェノチアジン・ナトリウム塩、10−〔3−(メトキシ
カルボニルアミノメチル)フェニルメチルアミノカルボ
ニル〕−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジ
ン等が挙げられる。更に、ベンジジン誘導体の具体例と
しては、例えばベンジジン、o−トリジン、o−ジアニ
シジン、3,3’−ジアミノベンジジン、3,3’,
5,5’−テトラアミノベンジジン等が挙げられ、トリ
アリルイミダゾール誘導体の具体例としては、例えば2
−(4−カルボキシフェニル)−3−N−メチルカルバ
モイル−4,5−ビス(4ージエチルアミノフェニル)
イミダゾール、2−(3−メトキシ−4−ジエチルアミ
ノフェニル)−3−N−メチルカルバモイル−4,5−
ビス(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)イミ
ダゾール等が挙げられる。これら発色剤の使用量は、通
常この分野で用いられる濃度である。
試薬としては、PODの存在下、過酸化水素と反応して
呈色するものであれば何れにても良いが、4−アミノア
ンチピリン(4−AA)等のカップラー及び、該カップ
ラーと酸化縮合して色素を生ずるデベロッパーとの組合
せ、即ち、例えば4−AAとフェノール系化合物,ナフ
トール系化合物若しくはアニリン系化合物との組合せ、
3−メチル−2−ベンゾチアゾリノンヒドラゾンとアニ
リン系化合物との組合せ等や、例えば2,2’−アジノ
ビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン
酸)、トリフェニルメタン系ロイコ色素、ジフェニルア
ミン誘導体、ベンジジン誘導体、トリアリルイミダゾー
ル誘導体、ロイコメチレンブルー誘導体、o−フェニレ
ンジアミン誘導体等の酸化によってそれ自体が発色する
発色剤等が挙げられる。デベロッパーとしてのフェノー
ル系化合物の具体例としては、例えばフェノール、p−
クロロフェノール、2,4−ジクロロフェノール等が挙
げられ、ナフトール系化合物の具体例としては、例えば
1−ナフトール、1−ナフトール−2−スルホン酸、1
−ナフトール−2−カルボン酸等が挙げられ、また、ア
ニリン系化合物の具体例としては、例えばN,N−ジエ
チルアニリン、N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)−m−トルイジン、N−エチル−N−(2−ヒドロ
キシ−3−スルホプロピル)−3,5−ジメトキシアニ
リン(DAOS)、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ
−3−スルホプロピル)−3,5−ジメトキシ−4−フ
ルオロアニリン(FDAOS)、N−(2−ヒドロキシ
−3−スルホプロピル)−3,5−ジメトキシアニリン
(HDAOS)、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−
3−スルホプロピル)−m−トルイジン(TOOS)、
N−エチル−N−(3−メチルフェニル)−N’−サク
シニル−エチレンジアミン(EMSE)等が挙げられ
る。カップラーとデベロッパーとの組合せを用いる場
合、カップラーの使用量は、用いるカップラーの種類や
組み合わせるデベロッパーの種類等により異なるため一
概には言えないが、コレステロール測定時の反応液中の
濃度として、通常0.01〜100mM、好ましくは0.1〜10mMで
あり、カップラーとして4−AAを使用する場合の使用
量は、コレステロール測定時の反応液中の濃度として、
通常0.01〜50mM、好ましくは0.1〜5mMである。また、
デベロッパーの使用量は、用いるデベロッパーの種類や
組み合わせるカップラーの種類等により異なるため一概
には言えないが、コレステロール測定時の反応液中の濃
度として、通常0.01〜50mM、好ましくは0.1〜5mMであ
る。トリフェニルメタン系ロイコ色素の具体例として
は、例えばロイコマラカイトグリーン、ビス(p−ジエ
チルアミノフェニル)−2−スルホフェニルメタン、ビ
ス(p−ジエチルアミノフェニル)−3,4−ジスルホ
プロポキシフェニルメタン・ジナトリウム塩等が挙げら
れ、ジフェニルアミン誘導体の具体例としては、例えば
ビス〔4−ジ(2−ブトキシエチル)アミノ−2−メチ
ルフェニル〕アミン、N,N−ビス(4−ジエチルアミ
ノ−2−メチルフェニル)−N’−p−トルエンスルホ
ニル尿素等が挙げられ、また、ロイコメチレンブルー誘
導体の具体例としては、例えば10−(カルボキシメチル
アミノカルボニル)−3,7−ビス(ジメチルアミノ)
フェノチアジン・ナトリウム塩、10−〔3−(メトキシ
カルボニルアミノメチル)フェニルメチルアミノカルボ
ニル〕−3,7−ビス(ジメチルアミノ)フェノチアジ
ン等が挙げられる。更に、ベンジジン誘導体の具体例と
しては、例えばベンジジン、o−トリジン、o−ジアニ
シジン、3,3’−ジアミノベンジジン、3,3’,
5,5’−テトラアミノベンジジン等が挙げられ、トリ
アリルイミダゾール誘導体の具体例としては、例えば2
−(4−カルボキシフェニル)−3−N−メチルカルバ
モイル−4,5−ビス(4ージエチルアミノフェニル)
イミダゾール、2−(3−メトキシ−4−ジエチルアミ
ノフェニル)−3−N−メチルカルバモイル−4,5−
ビス(2−メチル−4−ジエチルアミノフェニル)イミ
ダゾール等が挙げられる。これら発色剤の使用量は、通
常この分野で用いられる濃度である。
【0022】本発明の測定法に用いられるCHDは、そ
の由来は特に限定されず、通常この分野で使用されてい
るもの、例えば、ノカルディア属に由来するもの等が使
用可能である。CHDの使用量は、コレステロール測定
時の反応液中の濃度として、通常0.1〜100u/ml、好ま
しくは1〜50u/mlである。
の由来は特に限定されず、通常この分野で使用されてい
るもの、例えば、ノカルディア属に由来するもの等が使
用可能である。CHDの使用量は、コレステロール測定
時の反応液中の濃度として、通常0.1〜100u/ml、好ま
しくは1〜50u/mlである。
【0023】本発明の測定法に用いられるNAD(P)
は、特に限定されず、通常この分野で使用されているも
のは全て使用可能である。NAD(P)の使用量は、コ
レステロール測定時の反応液中の濃度として、通常0.02
〜50mM、好ましくは0.1〜10mMである。
は、特に限定されず、通常この分野で使用されているも
のは全て使用可能である。NAD(P)の使用量は、コ
レステロール測定時の反応液中の濃度として、通常0.02
〜50mM、好ましくは0.1〜10mMである。
【0024】本発明のLDL−コレステロール測定用試
薬は、例えば血清や血漿等の生体由来試料中のLDL−
コレステロ−ルを測定するために使用されるもので、D
M−α−CD又は/及びポリ−β−CDを使用する以外
は、上記した如き自体公知のコレステロール測定法に使
用される試薬類、例えば酸化呈色法に於いて使用される
COD、CHE、POD、被酸化性呈色試薬等の試薬
類、例えば紫外部測定法に於いて使用されるCHE、C
HD、NAD(P)等の試薬類を、この分野で使用され
る濃度範囲で含有するように調製されたものであり、構
成要件の好ましい態様や使用濃度等は、上で述べた通り
である。
薬は、例えば血清や血漿等の生体由来試料中のLDL−
コレステロ−ルを測定するために使用されるもので、D
M−α−CD又は/及びポリ−β−CDを使用する以外
は、上記した如き自体公知のコレステロール測定法に使
用される試薬類、例えば酸化呈色法に於いて使用される
COD、CHE、POD、被酸化性呈色試薬等の試薬
類、例えば紫外部測定法に於いて使用されるCHE、C
HD、NAD(P)等の試薬類を、この分野で使用され
る濃度範囲で含有するように調製されたものであり、構
成要件の好ましい態様や使用濃度等は、上で述べた通り
である。
【0025】本発明のLDL−コレステロ−ル測定用試
薬は、1試薬系測定法用として調製されたものでも2試
薬系測定法用として調製されたものでも又それ以上に分
けたものでも何れにてもよく、特に限定されない。尚、
2試薬以上の試薬に分けた場合には、特異性、測定精度
等の点を考慮すると、以下のような組成としておくこと
が望ましい。即ち、先ず、酸化呈色法用の試薬の場合、
第一試薬にDM−α−CD又は/及びポリ−β−CD
を、第二試薬にCODを含有させておくことが望まし
く、これ以外のCHE、POD等の酵素類、カップラー
及びデベロッパー等は少なくとも何れかの試薬に含まれ
ていればよい。また、紫外部測定法用の試薬の場合、第
一試薬にDM−α−CD又は/及びポリ−β−CDを、
第二試薬にCHDを含有させておくことが望ましく、こ
れ以外のNAD(P)等は少なくとも何れかの試薬に含
まれていればよい。
薬は、1試薬系測定法用として調製されたものでも2試
薬系測定法用として調製されたものでも又それ以上に分
けたものでも何れにてもよく、特に限定されない。尚、
2試薬以上の試薬に分けた場合には、特異性、測定精度
等の点を考慮すると、以下のような組成としておくこと
が望ましい。即ち、先ず、酸化呈色法用の試薬の場合、
第一試薬にDM−α−CD又は/及びポリ−β−CD
を、第二試薬にCODを含有させておくことが望まし
く、これ以外のCHE、POD等の酵素類、カップラー
及びデベロッパー等は少なくとも何れかの試薬に含まれ
ていればよい。また、紫外部測定法用の試薬の場合、第
一試薬にDM−α−CD又は/及びポリ−β−CDを、
第二試薬にCHDを含有させておくことが望ましく、こ
れ以外のNAD(P)等は少なくとも何れかの試薬に含
まれていればよい。
【0026】本発明の方法を、2試薬系測定法により実
施する場合には、試料とCOD又はCHDを反応させる
前に、試料とDM−α−CD又は/及びポリ−β−CD
を含んでなる第一試薬とを混合する等して試料を第一試
薬で処理した後、該化合物の存在下で、第二試薬に含有
させたCOD又はCHDを反応させる方が、特異性、測
定精度等の点から望ましい。
施する場合には、試料とCOD又はCHDを反応させる
前に、試料とDM−α−CD又は/及びポリ−β−CD
を含んでなる第一試薬とを混合する等して試料を第一試
薬で処理した後、該化合物の存在下で、第二試薬に含有
させたCOD又はCHDを反応させる方が、特異性、測
定精度等の点から望ましい。
【0027】例えば酸化呈色法の場合、上記した如き試
薬の組合せとしては、例えば以下の如きものが挙げられ
る。 (i)DM−α−CD又は/及びポリ−β−CDを含ん
でなる第一試薬と、CODを含んでなる第二試薬とから
なるものであって、カップラー、デベロッパー、POD
及びCHEの夫々が少なくとも第一試薬と第二試薬の何
れかに含まれている試薬からなるもの。 (ii)DM−α−CD又は/及びポリ−β−CD、及び
CHEを含んでなる第一試薬と、CODを含んでなる第
二試薬とからなるものであって、カップラー、デベロッ
パー及びPODの夫々が少なくとも第一試薬と第二試薬
の何れかに含まれている試薬からなるもの。また、例え
ば紫外部測定法の場合、上記した如き試薬の組合せとし
ては、例えば以下の如きものが挙げられる。 (i')DM−α−CD又は/及びポリ−β−CDを含
んでなる第一試薬と、CHDを含んでなる第二試薬とか
らなるものであって、NAD(P)及びCHEの夫々が
少なくとも第一試薬と第二試薬の何れかに含まれている
試薬からなるもの。 (ii')DM−α−CD又は/及びポリ−β−CD、及
びCHEを含んでなる第一試薬と、CHDを含んでなる
第二試薬とからなるものであって、NAD(P)が少な
くとも第一試薬と第二試薬の何れかに含まれている試薬
からなるもの。尚、本発明のLDL−コレステロール測
定用試薬を2液法用として調製する場合には、CHE
を、DM−α−CD又は/及びポリ−β−CDと共に第
一試薬に含有させて用いる方が、LDL−コレステロー
ルへの特異性及びLDL−コレステロールの測定精度を
向上させる上で、望ましい。また、上記した如き本発明
の酸化呈色法用試薬の組合せに於いては、試薬の安定性
(試薬盲検の安定性)を考慮すると、カップラーとデベ
ロッパーの一方を第一試薬に含有させ、他方を第二試薬
に含有させることが望ましい。
薬の組合せとしては、例えば以下の如きものが挙げられ
る。 (i)DM−α−CD又は/及びポリ−β−CDを含ん
でなる第一試薬と、CODを含んでなる第二試薬とから
なるものであって、カップラー、デベロッパー、POD
及びCHEの夫々が少なくとも第一試薬と第二試薬の何
れかに含まれている試薬からなるもの。 (ii)DM−α−CD又は/及びポリ−β−CD、及び
CHEを含んでなる第一試薬と、CODを含んでなる第
二試薬とからなるものであって、カップラー、デベロッ
パー及びPODの夫々が少なくとも第一試薬と第二試薬
の何れかに含まれている試薬からなるもの。また、例え
ば紫外部測定法の場合、上記した如き試薬の組合せとし
ては、例えば以下の如きものが挙げられる。 (i')DM−α−CD又は/及びポリ−β−CDを含
んでなる第一試薬と、CHDを含んでなる第二試薬とか
らなるものであって、NAD(P)及びCHEの夫々が
少なくとも第一試薬と第二試薬の何れかに含まれている
試薬からなるもの。 (ii')DM−α−CD又は/及びポリ−β−CD、及
びCHEを含んでなる第一試薬と、CHDを含んでなる
第二試薬とからなるものであって、NAD(P)が少な
くとも第一試薬と第二試薬の何れかに含まれている試薬
からなるもの。尚、本発明のLDL−コレステロール測
定用試薬を2液法用として調製する場合には、CHE
を、DM−α−CD又は/及びポリ−β−CDと共に第
一試薬に含有させて用いる方が、LDL−コレステロー
ルへの特異性及びLDL−コレステロールの測定精度を
向上させる上で、望ましい。また、上記した如き本発明
の酸化呈色法用試薬の組合せに於いては、試薬の安定性
(試薬盲検の安定性)を考慮すると、カップラーとデベ
ロッパーの一方を第一試薬に含有させ、他方を第二試薬
に含有させることが望ましい。
【0028】本発明のLDL−コレステロール測定用試
薬中には、緩衝剤が含まれていても良い。本発明に於い
て使用される緩衝剤としては、用いられる各種酵素類及
び被酸化性呈色試薬等の組合せ等により異なるが、この
分野に於いて通常用いられるものであればよく、pH5〜
11の範囲で緩衝作用を有するものが使用される。また、
これら緩衝剤の使用濃度は、通常1mM〜5M、好ましく
は5mM〜1Mである。これら緩衝剤のうち、特にLDL
−コレステロールへの特異性の点から、例えばN−(2
−アセトアミド)−2−アミノエタンスルホン酸(AC
ES)、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−
アミノエタンスルホン酸(BES)、N−シクロヘキシ
ル−2−アミノエタンスルホン酸(CHES)、2−
〔4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル〕
エタンスルホン酸(HEPES)、2−モルホリノエタ
ンスルホン酸(MES)、ピペラジン−1,4−ビス
(2−エタンスルホン酸)(PIPES)、N−トリス
(ヒドロキシメチル)メチル−2−アミノエタンスルホ
ン酸(TES)等のアミノエタンスルホン酸誘導体、例
えばN−シクロヘキシル−3−アミノプロパンスルホン
酸(CAPS)、N−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ
−3−アミノプロパンスルホン酸(CAPSO)、3−
〔N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕−2
−ヒドロキシプロパンスルホン酸(DIPSO)、3−
〔4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル〕
プロパンスルホン酸(EPPS)、2−ヒドロキシ−3
−〔4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニ
ル〕プロパンスルホン酸(HEPPSO)、3−モルホ
リノプロパンスルホン酸(MOPS)、2−ヒドロキシ
−3−モルホリノプロパンスルホン酸(MOPSO)、
ピペラジン−1,4−ビス(2−ヒドロキシ−3−プロ
パンスルホン酸)(POPSO)、N−トリス(ヒドロ
キシメチル)メチル−3−アミノプロパンスルホン酸
(TAPS)、2−ヒドロキシ−N−トリス(ヒドロキ
シメチル)メチル−3−アミノプロパンスルホン酸(T
APSO)等のアミノプロパンスルホン酸誘導体、例え
ばN−(2−アセトアミド)イミノ二酢酸(ADA)、
N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン(Bi
cine)、N−〔トリス(ヒドロキシメチル)メチ
ル〕グリシン(Tricine)等のグリシン誘導体等
のカルボキシル基又はスルホン酸基を有する脂肪族アミ
ン類を緩衝剤として用いることが好ましい。
薬中には、緩衝剤が含まれていても良い。本発明に於い
て使用される緩衝剤としては、用いられる各種酵素類及
び被酸化性呈色試薬等の組合せ等により異なるが、この
分野に於いて通常用いられるものであればよく、pH5〜
11の範囲で緩衝作用を有するものが使用される。また、
これら緩衝剤の使用濃度は、通常1mM〜5M、好ましく
は5mM〜1Mである。これら緩衝剤のうち、特にLDL
−コレステロールへの特異性の点から、例えばN−(2
−アセトアミド)−2−アミノエタンスルホン酸(AC
ES)、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−2−
アミノエタンスルホン酸(BES)、N−シクロヘキシ
ル−2−アミノエタンスルホン酸(CHES)、2−
〔4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル〕
エタンスルホン酸(HEPES)、2−モルホリノエタ
ンスルホン酸(MES)、ピペラジン−1,4−ビス
(2−エタンスルホン酸)(PIPES)、N−トリス
(ヒドロキシメチル)メチル−2−アミノエタンスルホ
ン酸(TES)等のアミノエタンスルホン酸誘導体、例
えばN−シクロヘキシル−3−アミノプロパンスルホン
酸(CAPS)、N−シクロヘキシル−2−ヒドロキシ
−3−アミノプロパンスルホン酸(CAPSO)、3−
〔N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ〕−2
−ヒドロキシプロパンスルホン酸(DIPSO)、3−
〔4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル〕
プロパンスルホン酸(EPPS)、2−ヒドロキシ−3
−〔4−(2−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニ
ル〕プロパンスルホン酸(HEPPSO)、3−モルホ
リノプロパンスルホン酸(MOPS)、2−ヒドロキシ
−3−モルホリノプロパンスルホン酸(MOPSO)、
ピペラジン−1,4−ビス(2−ヒドロキシ−3−プロ
パンスルホン酸)(POPSO)、N−トリス(ヒドロ
キシメチル)メチル−3−アミノプロパンスルホン酸
(TAPS)、2−ヒドロキシ−N−トリス(ヒドロキ
シメチル)メチル−3−アミノプロパンスルホン酸(T
APSO)等のアミノプロパンスルホン酸誘導体、例え
ばN−(2−アセトアミド)イミノ二酢酸(ADA)、
N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン(Bi
cine)、N−〔トリス(ヒドロキシメチル)メチ
ル〕グリシン(Tricine)等のグリシン誘導体等
のカルボキシル基又はスルホン酸基を有する脂肪族アミ
ン類を緩衝剤として用いることが好ましい。
【0029】また、本発明のLDL−コレステロ−ル測
定用試薬中には、イオン性化合物、例えばデキストラン
硫酸、ヘパリン、ヘパラン硫酸、リンタングステン酸等
のポリアニオン等が含まれていても良い。これらは単独
または混合して使用することができる。更に、イオン性
化合物と、Mg2+、Mn2+、Ca2+等の2価のカチオン
(或いはこれら2価のカチオンを生じさせ得る金属塩)
とを組み合わせて使用してもよい。これらの使用濃度は
特に限定されないが、イオン性化合物等の使用濃度は、
反応液中の濃度が、通常0.01〜10%(w/v)であり、ま
た、2価カチオンの使用濃度は、反応液中の濃度が、通
常0.1〜200mMである。また、本発明のLDL−コレステ
ロ−ル測定用試薬中にはLDL以外のリポタンパク中の
コレステロールがコレステロール測定反応に関与するこ
とを防止するために、ポリクロ−ナル抗体またはモノク
ロ−ナル抗体の1種または2種以上を共存させてもよ
い。このような目的で使用可能な抗体としては、例えば
抗アポリポタンパクA抗体、抗アポリポタンパクC抗
体、抗アポリポタンパクE抗体、抗αリポタンパク抗体
等が挙げられる。これら抗体の使用濃度は、LDL以外
のリポタンパク中に含まれるコレステロールがコレステ
ロール測定反応に関与するのを防止し得る濃度以上であ
ればよく、特に限定されないが、最終の反応液中の濃度
が通常0.001〜10mgAb/ml、好ましくは0.01〜1mgAb/ml
となるように反応液中に添加される。また、本発明のL
DL−コレステロール測定用試薬中には、この分野に於
いて通常用いられる界面活性剤、例えばアルキルベタイ
ン誘導体(例えばラウリルベタイン、ステアリルベタイ
ン、ラウリルジメチルアンモニウムベタイン、ココナッ
トベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラ
ウリン酸アミドプロピルベタイン等)、イミダゾリニウ
ムベタイン誘導体(例えばラウリルカルボキシメチルヒ
ドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、2−アルキ
ル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミ
ダゾリニウムベタイン、2−アルキル−N−カルボキシ
エチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイ
ン、2−ウンデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒド
ロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等)等のベタイ
ン誘導体、例えばアルキルグリシン、アルキルジ(アミ
ノエチル)グリシン、ジオクチルポリアミノエチルグリ
シン、N−アルキルポリアミノエチルグリシン、β−ア
ラニン誘導体等のアミノカルボン酸誘導体、例えばビス
(2−ウンデシル,N−ヒドロキシエチルイミダゾリ
ン)クロル酢酸錯体、アルキルイミダゾリン誘導体等の
イミダゾリン誘導体、例えばラウリルジメチルアミンオ
キサイド等のアミンオキサイド誘導体等の両性界面活性
剤、例えばポリオキシエチレンイソオクチルフェニルエ
ーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリ
オキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオ
レイルエーテル、ポリエチレングリコールモノラウレー
ト、ポリオキシエチレンラウリルエーテル等の非イオン
性界面活性剤、例えば塩化ステアリルトリメチルアンモ
ニウム、塩化アルキルベンジルジメチルアンモニウム等
の陽イオン性界面活性剤、例えばコール酸、デオキシコ
ール酸、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
硫酸ナトリウム等の陰イオン性界面活性剤等の界面活性
剤が含まれていても良い。これらは単独又は二種以上組
み合わせて用いることができ、その使用濃度は、特に限
定されないが、反応液中の濃度が、通常0.0001〜10%
(w/v)、好ましくは0.001〜1%(w/v)である。
尚、LDL−コレステロールに対する特異性やLDL−
コレステロールの測定精度等の点から、これら界面活性
剤のうち、両性界面活性剤を本発明に係るCD誘導体と
共存させて用いることが望ましい。
定用試薬中には、イオン性化合物、例えばデキストラン
硫酸、ヘパリン、ヘパラン硫酸、リンタングステン酸等
のポリアニオン等が含まれていても良い。これらは単独
または混合して使用することができる。更に、イオン性
化合物と、Mg2+、Mn2+、Ca2+等の2価のカチオン
(或いはこれら2価のカチオンを生じさせ得る金属塩)
とを組み合わせて使用してもよい。これらの使用濃度は
特に限定されないが、イオン性化合物等の使用濃度は、
反応液中の濃度が、通常0.01〜10%(w/v)であり、ま
た、2価カチオンの使用濃度は、反応液中の濃度が、通
常0.1〜200mMである。また、本発明のLDL−コレステ
ロ−ル測定用試薬中にはLDL以外のリポタンパク中の
コレステロールがコレステロール測定反応に関与するこ
とを防止するために、ポリクロ−ナル抗体またはモノク
ロ−ナル抗体の1種または2種以上を共存させてもよ
い。このような目的で使用可能な抗体としては、例えば
抗アポリポタンパクA抗体、抗アポリポタンパクC抗
体、抗アポリポタンパクE抗体、抗αリポタンパク抗体
等が挙げられる。これら抗体の使用濃度は、LDL以外
のリポタンパク中に含まれるコレステロールがコレステ
ロール測定反応に関与するのを防止し得る濃度以上であ
ればよく、特に限定されないが、最終の反応液中の濃度
が通常0.001〜10mgAb/ml、好ましくは0.01〜1mgAb/ml
となるように反応液中に添加される。また、本発明のL
DL−コレステロール測定用試薬中には、この分野に於
いて通常用いられる界面活性剤、例えばアルキルベタイ
ン誘導体(例えばラウリルベタイン、ステアリルベタイ
ン、ラウリルジメチルアンモニウムベタイン、ココナッ
トベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン、ラ
ウリン酸アミドプロピルベタイン等)、イミダゾリニウ
ムベタイン誘導体(例えばラウリルカルボキシメチルヒ
ドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、2−アルキ
ル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミ
ダゾリニウムベタイン、2−アルキル−N−カルボキシ
エチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイ
ン、2−ウンデシル−N−カルボキシメチル−N−ヒド
ロキシエチルイミダゾリニウムベタイン等)等のベタイ
ン誘導体、例えばアルキルグリシン、アルキルジ(アミ
ノエチル)グリシン、ジオクチルポリアミノエチルグリ
シン、N−アルキルポリアミノエチルグリシン、β−ア
ラニン誘導体等のアミノカルボン酸誘導体、例えばビス
(2−ウンデシル,N−ヒドロキシエチルイミダゾリ
ン)クロル酢酸錯体、アルキルイミダゾリン誘導体等の
イミダゾリン誘導体、例えばラウリルジメチルアミンオ
キサイド等のアミンオキサイド誘導体等の両性界面活性
剤、例えばポリオキシエチレンイソオクチルフェニルエ
ーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリ
オキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンオ
レイルエーテル、ポリエチレングリコールモノラウレー
ト、ポリオキシエチレンラウリルエーテル等の非イオン
性界面活性剤、例えば塩化ステアリルトリメチルアンモ
ニウム、塩化アルキルベンジルジメチルアンモニウム等
の陽イオン性界面活性剤、例えばコール酸、デオキシコ
ール酸、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル
硫酸ナトリウム等の陰イオン性界面活性剤等の界面活性
剤が含まれていても良い。これらは単独又は二種以上組
み合わせて用いることができ、その使用濃度は、特に限
定されないが、反応液中の濃度が、通常0.0001〜10%
(w/v)、好ましくは0.001〜1%(w/v)である。
尚、LDL−コレステロールに対する特異性やLDL−
コレステロールの測定精度等の点から、これら界面活性
剤のうち、両性界面活性剤を本発明に係るCD誘導体と
共存させて用いることが望ましい。
【0030】本発明のLDL−コレステロ−ルの測定法
を、2試薬系測定法により実施するには、例えば以下の
如く行えばよい。即ち、酸化呈色法の場合、例えば血
清、血漿等の生体試料と、例えばDM−α−CD又は/
及びポリ−β−CD、CHE及びカップラー(又はデベ
ロッパー)、要すれば両性界面活性剤、緩衝剤、抗体、
イオン性化合物、2価のカチオン等を含有する第一試薬
とを混合して生体試料を処理し、2〜40℃で1〜30分間
反応させた後に吸光度(OD1)を測定する。次いで、
該反応液と、 例えばCOD、POD及びデベロッパー
(又はカップラー)、要すれば緩衝剤等を含有する第二
試薬とを混合し、2〜40℃で1〜60分反応させた後に吸
光度(OD2)を測定する。上記のOD2からOD1に由
来する値(例えばOD1に補正係数を掛けて求めた値)
を差し引いた吸光度(OD3)を求め、得られたOD
3を、例えば予めLDL−コレステロール濃度既知の標
準液等を試料として上記と同様にして求めた、LDL−
コレステロール濃度とOD3との関係を示す検量線に当
て はめることにより、生体試料中のLDL−コレステ
ロールの値が求められる。また、紫外部測定法の場合、
例えば血清、血漿等の生体試料と、例えばDM−α−C
D又は/及びポリ−β−CD、及びCHE、要すれば両
性界面活性剤、緩衝剤、抗体、イオン性化合物、2価の
カチオン等を含有する第一試薬とを混合して生体試料を
処理し、2〜40℃で1〜30分間反応させた後に340nmに
於ける吸光度(OD1')を測定する。次いで、該反応液
と、例えばCHD、 及びNAD(P)、要すれば緩衝
剤等を含有する第二試薬とを混合し、2〜40℃で1〜60
分反応させた後に340nmに於ける吸光度(OD2')を測
定する。上記の OD2'からOD1'に由来する値(例え
ばOD1'に補正係数を掛けて求めた値)を差し引いた吸
光度(OD3')を求め、得られたOD3'を、例えば予め
LDL−コレステロール濃度既知の標準液等を試料とし
て上記と同様にして求めた、LDL−コレステロール濃
度とOD3との関係を示す検量線に当てはめることによ
り、 生体試料中のLDL−コレステロールの値が求め
られる。
を、2試薬系測定法により実施するには、例えば以下の
如く行えばよい。即ち、酸化呈色法の場合、例えば血
清、血漿等の生体試料と、例えばDM−α−CD又は/
及びポリ−β−CD、CHE及びカップラー(又はデベ
ロッパー)、要すれば両性界面活性剤、緩衝剤、抗体、
イオン性化合物、2価のカチオン等を含有する第一試薬
とを混合して生体試料を処理し、2〜40℃で1〜30分間
反応させた後に吸光度(OD1)を測定する。次いで、
該反応液と、 例えばCOD、POD及びデベロッパー
(又はカップラー)、要すれば緩衝剤等を含有する第二
試薬とを混合し、2〜40℃で1〜60分反応させた後に吸
光度(OD2)を測定する。上記のOD2からOD1に由
来する値(例えばOD1に補正係数を掛けて求めた値)
を差し引いた吸光度(OD3)を求め、得られたOD
3を、例えば予めLDL−コレステロール濃度既知の標
準液等を試料として上記と同様にして求めた、LDL−
コレステロール濃度とOD3との関係を示す検量線に当
て はめることにより、生体試料中のLDL−コレステ
ロールの値が求められる。また、紫外部測定法の場合、
例えば血清、血漿等の生体試料と、例えばDM−α−C
D又は/及びポリ−β−CD、及びCHE、要すれば両
性界面活性剤、緩衝剤、抗体、イオン性化合物、2価の
カチオン等を含有する第一試薬とを混合して生体試料を
処理し、2〜40℃で1〜30分間反応させた後に340nmに
於ける吸光度(OD1')を測定する。次いで、該反応液
と、例えばCHD、 及びNAD(P)、要すれば緩衝
剤等を含有する第二試薬とを混合し、2〜40℃で1〜60
分反応させた後に340nmに於ける吸光度(OD2')を測
定する。上記の OD2'からOD1'に由来する値(例え
ばOD1'に補正係数を掛けて求めた値)を差し引いた吸
光度(OD3')を求め、得られたOD3'を、例えば予め
LDL−コレステロール濃度既知の標準液等を試料とし
て上記と同様にして求めた、LDL−コレステロール濃
度とOD3との関係を示す検量線に当てはめることによ
り、 生体試料中のLDL−コレステロールの値が求め
られる。
【0031】また、本発明のLDL−コレステロ−ルの
測定法は、1試薬系測定法により実施しても良く、この
場合は、例えば以下の如く行えばよい。即ち、酸化呈色
法の場合、例えば血清, 血漿等の生体試料と、例えばC
HE、COD、POD、被酸化性呈色試薬、DM−α−
CD又は/及びポリ−β−CD、要すれば両性界面活性
剤、緩衝剤、抗体、イオン性化合物、カチオン等を含有
する試液とを混合し、2〜40℃で1〜30分間反応させた
後に吸光度(ODS)を測定する。また、生体試料の代
わりに生理食塩水等を使用し、上 記と同じ試薬を用い
上記と同様の操作を行って盲検値(ODBl)を求める。
次いで、ODSからODB lを差し引いた吸光度(ODR)
を求め、これを、例えば予めLDL−コレステロール濃
度既知の標準液等を試料として上記と同様にして求め
た、LDL−コレステロール濃度とODRとの関係を示
す検量線に当てはめるこ とにより、生体試料中のLD
L−コレステロールの値が求められる。また、紫外部測
定法の場合、例えば血清, 血漿等の生体試料と、例えば
CHE、CHD、NAD(P)、及びDM−α−CD又
は/及びポリ−β−CD、要すれば両性界面活性剤、緩
衝剤、抗体、イオン性化合物、カチオン等を含有する試
液とを混合し、2〜40℃で1〜30分間反応させた後に34
0nmに於 ける吸光度(ODS')を測定する。また、生体
試料の代わりに生理食塩水等を使用し、上記と同じ試薬
を用い上記と同様の操作を行って盲検値(ODBl')を
求 める。次いで、ODS'からODBl'を差し引いた吸光
度(ODR')を求め、これ を、例えば予めLDL−コ
レステロール濃度既知の標準液等を試料として上記と同
様にして求めた、LDL−コレステロール濃度とODR'
との関係を示す検量線に当てはめることにより、生体試
料中のLDL−コレステロールの値が求められる。
測定法は、1試薬系測定法により実施しても良く、この
場合は、例えば以下の如く行えばよい。即ち、酸化呈色
法の場合、例えば血清, 血漿等の生体試料と、例えばC
HE、COD、POD、被酸化性呈色試薬、DM−α−
CD又は/及びポリ−β−CD、要すれば両性界面活性
剤、緩衝剤、抗体、イオン性化合物、カチオン等を含有
する試液とを混合し、2〜40℃で1〜30分間反応させた
後に吸光度(ODS)を測定する。また、生体試料の代
わりに生理食塩水等を使用し、上 記と同じ試薬を用い
上記と同様の操作を行って盲検値(ODBl)を求める。
次いで、ODSからODB lを差し引いた吸光度(ODR)
を求め、これを、例えば予めLDL−コレステロール濃
度既知の標準液等を試料として上記と同様にして求め
た、LDL−コレステロール濃度とODRとの関係を示
す検量線に当てはめるこ とにより、生体試料中のLD
L−コレステロールの値が求められる。また、紫外部測
定法の場合、例えば血清, 血漿等の生体試料と、例えば
CHE、CHD、NAD(P)、及びDM−α−CD又
は/及びポリ−β−CD、要すれば両性界面活性剤、緩
衝剤、抗体、イオン性化合物、カチオン等を含有する試
液とを混合し、2〜40℃で1〜30分間反応させた後に34
0nmに於 ける吸光度(ODS')を測定する。また、生体
試料の代わりに生理食塩水等を使用し、上記と同じ試薬
を用い上記と同様の操作を行って盲検値(ODBl')を
求 める。次いで、ODS'からODBl'を差し引いた吸光
度(ODR')を求め、これ を、例えば予めLDL−コ
レステロール濃度既知の標準液等を試料として上記と同
様にして求めた、LDL−コレステロール濃度とODR'
との関係を示す検量線に当てはめることにより、生体試
料中のLDL−コレステロールの値が求められる。
【0032】本発明のLDL−コレステロール測定用キ
ットは、例えば血清や血漿等の生体由来試料中のLDL
−コレステロ−ルを測定するために使用されるもので、
このようなキットとしては以下の如きものが望ましい。
即ち、酸化呈色法用の場合、DM−α−CD又は/及び
ポリ−β−CD、CHE、及びカップラー(又はデベロ
ッパー)を含んでなる第一試薬と、COD、POD、及
びデベロッパー(カップラー)を含んでなる第二試薬と
を含んでなるものが挙げられる。 また、紫外部測定法
用の場合、DM−α−CD又は/及びポリ−β−CD、
及びCHEを含んでなる第一試薬と、CHD、及びNA
D(P)を含んでなる第二試薬とを含んでなるものが挙
げられる。尚、夫々の構成要素の好ましい態様、具体例
については上で述べた通りである。また、当該キットに
は、必要に応じて、LDL−コレステロール標準品等が
組み合わされていても良いことは言うまでもない。
ットは、例えば血清や血漿等の生体由来試料中のLDL
−コレステロ−ルを測定するために使用されるもので、
このようなキットとしては以下の如きものが望ましい。
即ち、酸化呈色法用の場合、DM−α−CD又は/及び
ポリ−β−CD、CHE、及びカップラー(又はデベロ
ッパー)を含んでなる第一試薬と、COD、POD、及
びデベロッパー(カップラー)を含んでなる第二試薬と
を含んでなるものが挙げられる。 また、紫外部測定法
用の場合、DM−α−CD又は/及びポリ−β−CD、
及びCHEを含んでなる第一試薬と、CHD、及びNA
D(P)を含んでなる第二試薬とを含んでなるものが挙
げられる。尚、夫々の構成要素の好ましい態様、具体例
については上で述べた通りである。また、当該キットに
は、必要に応じて、LDL−コレステロール標準品等が
組み合わされていても良いことは言うまでもない。
【0033】本発明のLDL−コレステロールの測定法
は、DM−α−CD又は/及びポリ−β−CDの存在下
で、コレステロールの測定を行わせるために、HDLの
みならずVLDL、カイロミクロン等のLDL以外のリ
ポタンパク中のコレステロールとも実質的に反応せず、
LDL−コレステロールのみと特異的に反応するので、
従来法では困難であったエンドポイント・アッセイでの
LDL−コレステロール測定を可能ならしめるものであ
る。また、標準品についてもLDL−コレステロールの
純品を用いる必要はなく、コレステロールを含む、標準
液あるいは粘度、比重等が正常血清と同様の物性を持つ
標準血清を使用することができる。
は、DM−α−CD又は/及びポリ−β−CDの存在下
で、コレステロールの測定を行わせるために、HDLの
みならずVLDL、カイロミクロン等のLDL以外のリ
ポタンパク中のコレステロールとも実質的に反応せず、
LDL−コレステロールのみと特異的に反応するので、
従来法では困難であったエンドポイント・アッセイでの
LDL−コレステロール測定を可能ならしめるものであ
る。また、標準品についてもLDL−コレステロールの
純品を用いる必要はなく、コレステロールを含む、標準
液あるいは粘度、比重等が正常血清と同様の物性を持つ
標準血清を使用することができる。
【0034】以下に、実施例及び参考例を挙げて本発明
を更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限
定されるものではない。
を更に詳細に説明するが、本発明はこれらにより何ら限
定されるものではない。
【0035】
実施例1 日立7170形自動分析装置〔(株)日立製作所製〕を
使用して、本発明の測定法により、超遠心法で分画した
各種リポタンパク中のコレステロールを測定し、その反
応性を検討した。 〔試料〕自体公知の超遠心法で血清より分画して得たL
DL画分、HDL画分、VLDL画分及びCM画分を試
料とした。尚、各試料中のコレステロールを、予め、市
販の総コレステロール測定用試薬キット Lタイプワコ
ーCHO・H(和光純薬工業(株)製)を用いて、同キッ
トの現品説明書の標準操作法に従い測定した。 〔試薬〕 R−1;N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3,5-ジ
メトキシアニリン Na塩(HDAOS:(株)同仁化学
研究所製。) 0.6mM、NaSO40.4M及び所定のCD誘
導体を所定濃度含有する100mM ピペラジン-1,4-ビス
(2-エタンスルホン酸)(PIPES)−NaOH緩衝液(p
H7.0)をR−1とした。 R−2;COD(天野製薬(株)製。) 4U/ml、CH
E(旭化成工業(株)製)4U/ml、POD(東洋紡(株)
製。) 6U/ml及び4−AA 3mMを含有する100mM
PIPES−NaOH緩衝液(pH7.0)をR−2とし
た。 〔CD誘導体〕以下のCD誘導体を使用した。 ・DM−α−CD(和光純薬工業(株)製) ・ポリ−β−CD(和光純薬工業(株)製) 〔測定条件〕測定パラメータを以下のように設定して、
各試料中のコレステロールを測定した。 測定方法 ;2ポイント エンド[16]−[34] 試料量 ;3μl R−1 ;270μl R−2 ; 90μl 測定波長 ;700/600nm 測定温度 ;37℃ 標準品濃度;100mg/dl 〔結果〕各種試料について得られたコレステロール値
と、市販のキットを用いて測定した各種試料中のコレス
テロール値とを、下記式に当てはめて、各リポタンパク
の反応率を求めた。 その結果を表1に示す。
使用して、本発明の測定法により、超遠心法で分画した
各種リポタンパク中のコレステロールを測定し、その反
応性を検討した。 〔試料〕自体公知の超遠心法で血清より分画して得たL
DL画分、HDL画分、VLDL画分及びCM画分を試
料とした。尚、各試料中のコレステロールを、予め、市
販の総コレステロール測定用試薬キット Lタイプワコ
ーCHO・H(和光純薬工業(株)製)を用いて、同キッ
トの現品説明書の標準操作法に従い測定した。 〔試薬〕 R−1;N-(2-ヒドロキシ-3-スルホプロピル)-3,5-ジ
メトキシアニリン Na塩(HDAOS:(株)同仁化学
研究所製。) 0.6mM、NaSO40.4M及び所定のCD誘
導体を所定濃度含有する100mM ピペラジン-1,4-ビス
(2-エタンスルホン酸)(PIPES)−NaOH緩衝液(p
H7.0)をR−1とした。 R−2;COD(天野製薬(株)製。) 4U/ml、CH
E(旭化成工業(株)製)4U/ml、POD(東洋紡(株)
製。) 6U/ml及び4−AA 3mMを含有する100mM
PIPES−NaOH緩衝液(pH7.0)をR−2とし
た。 〔CD誘導体〕以下のCD誘導体を使用した。 ・DM−α−CD(和光純薬工業(株)製) ・ポリ−β−CD(和光純薬工業(株)製) 〔測定条件〕測定パラメータを以下のように設定して、
各試料中のコレステロールを測定した。 測定方法 ;2ポイント エンド[16]−[34] 試料量 ;3μl R−1 ;270μl R−2 ; 90μl 測定波長 ;700/600nm 測定温度 ;37℃ 標準品濃度;100mg/dl 〔結果〕各種試料について得られたコレステロール値
と、市販のキットを用いて測定した各種試料中のコレス
テロール値とを、下記式に当てはめて、各リポタンパク
の反応率を求めた。 その結果を表1に示す。
【0036】
【表1】
【0037】
【0038】表1の結果から明らかな如く、本発明に係
るCD誘導体の存在下でコレステロールの測定を行う
と、LDL以外のリポタンパクとの反応が著しく抑制さ
れていることが判る。特にDM−α−CDとポリ−β−
CDを併用した場合には、LDL以外のリポタンパクと
は殆ど反応していないことが判る。これに対して、CD
非存在下で測定を行った場合には、VLDL及びCMと
の反応が全く抑制されておらず、LDL−コレステロー
ルを特異的に測定することは不可能であることが判る。
以上のことから、DM−α−CD又は/及びポリ−β−
CDからなるCD誘導体の存在下でリポタンパク中のコ
レステロールの測定を行うと、LDL中のコレステロー
ルを特異的に測定し得ることが判る。
るCD誘導体の存在下でコレステロールの測定を行う
と、LDL以外のリポタンパクとの反応が著しく抑制さ
れていることが判る。特にDM−α−CDとポリ−β−
CDを併用した場合には、LDL以外のリポタンパクと
は殆ど反応していないことが判る。これに対して、CD
非存在下で測定を行った場合には、VLDL及びCMと
の反応が全く抑制されておらず、LDL−コレステロー
ルを特異的に測定することは不可能であることが判る。
以上のことから、DM−α−CD又は/及びポリ−β−
CDからなるCD誘導体の存在下でリポタンパク中のコ
レステロールの測定を行うと、LDL中のコレステロー
ルを特異的に測定し得ることが判る。
【0039】実施例2 日立7170形自動分析装置〔(株)日立製作所製〕を
使用して、本発明の測定法により、超遠心法で分画した
各種リポタンパク中のコレステロールを測定し、その反
応性を検討した。 〔試料〕実施例1と同じ。 〔試薬〕 R−1;4−AA 1.2mM、CHE(旭化成工業(株)
製) 1U/ml及び所定のCD誘導体を所定濃度含有す
る25mM PIPES−NaOH緩衝液(pH7.2)をR−
1とした。 R−2;COD(天野製薬(株)製。) 4U/ml、PO
D(東洋紡(株)製。)6U/ml及びHDAOS 1.2mMを
含有する25mM PIPES−NaOH緩衝液(pH7.2)
をR−2とした。 〔CD誘導体〕ポリ−β−CD(和光純薬工業(株)製) 〔測定条件〕実施例1と同じ。 〔結果〕実施例1と同様にして各リポタンパクの反応率
を求めた。その結果を表2に示す。
使用して、本発明の測定法により、超遠心法で分画した
各種リポタンパク中のコレステロールを測定し、その反
応性を検討した。 〔試料〕実施例1と同じ。 〔試薬〕 R−1;4−AA 1.2mM、CHE(旭化成工業(株)
製) 1U/ml及び所定のCD誘導体を所定濃度含有す
る25mM PIPES−NaOH緩衝液(pH7.2)をR−
1とした。 R−2;COD(天野製薬(株)製。) 4U/ml、PO
D(東洋紡(株)製。)6U/ml及びHDAOS 1.2mMを
含有する25mM PIPES−NaOH緩衝液(pH7.2)
をR−2とした。 〔CD誘導体〕ポリ−β−CD(和光純薬工業(株)製) 〔測定条件〕実施例1と同じ。 〔結果〕実施例1と同様にして各リポタンパクの反応率
を求めた。その結果を表2に示す。
【0040】
【表2】
【0041】
【0042】表2の結果から明らかな如く、ポリ−β−
CDとCHEとを第一試薬に共存させてコレステロール
の測定を行うと、LDLとの反応には全く影響せずに、
LDL以外のリポタンパクとの反応が著しく抑制されて
おり、LDL中のコレステロールを特異的に測定し得る
ことが判る。これに対して、CHEのみを第一試薬に添
加した場合には、LDL以外のリポタンパク、特にHD
L及びVLDLとの反応を殆ど抑制することができない
だけでなく、LDLとの反応をも若干抑制してしまい、
LDL中のコレステロールを特異的に測定することは不
可能であることが判る。
CDとCHEとを第一試薬に共存させてコレステロール
の測定を行うと、LDLとの反応には全く影響せずに、
LDL以外のリポタンパクとの反応が著しく抑制されて
おり、LDL中のコレステロールを特異的に測定し得る
ことが判る。これに対して、CHEのみを第一試薬に添
加した場合には、LDL以外のリポタンパク、特にHD
L及びVLDLとの反応を殆ど抑制することができない
だけでなく、LDLとの反応をも若干抑制してしまい、
LDL中のコレステロールを特異的に測定することは不
可能であることが判る。
【0043】実施例3 日立7170形自動分析装置〔(株)日立製作所製〕を
使用して、本発明の測定法により、血清中のLDL−コ
レステロールを測定した。 〔試料〕新鮮ヒト血清8検体を試料とした。 〔試薬〕 (試薬1) R−1;4−AA 1.2mM及びポリ−β−CD 0.13%
を含有する25mM PIPES−NaOH緩衝液(pH7.
2)をR−1とした。 R−2;COD(天野製薬(株)製。) 4U/ml、CH
E 4U/ml、POD(東洋紡(株)製。) 6U/ml、H
DAOS 1.2mM及びリポミンLA0.4%を含有する25mM
PIPES−NaOH緩衝液(pH7.2)をR−2とし
た。 (試薬2) R−1;4−AA 1.2mM、CHE(旭化成工業(株)
製) 1U/ml、ポリ−β−CD 0.13%及びリポミン
LA(アミノカルボン酸誘導体:ライオン(株)製、商品
名)含有する25mM PIPES−NaOH緩衝液(pH7.
2)をR−1とした。 R−2;COD(天野製薬(株)製。) 4U/ml、PO
D(東洋紡(株)製。)6U/ml及びHDAOS 1.2mMを
含有する25mM PIPES−NaOH緩衝液(pH7.2)
をR−2とした。 (試薬3) R−1;4−AA 1.2mM、ポリ−β−CD 0.13%、
CHE 1U/ml及びリポミンLA 0.1%を含有する25
mM PIPES−NaOH緩衝液(pH7.2)をR−1と
した。 R−2;COD(天野製薬(株)製。) 4U/ml、CH
E 4U/ml、POD(東洋紡(株)製。) 6U/ml及び
HDAOS 1.2mMを含有する25mMPIPES−NaO
H緩衝液(pH7.2)をR−2とした。 (試薬4) R−1;4−AA 1.2mM、CHE 1U/ml及びリポミ
ンLA 0.1%を含有する25mM PIPES−NaOH
緩衝液(pH7.2)をR−1とした。 R−2;COD(天野製薬(株)製。) 4U/ml、PO
D(東洋紡(株)製。)6U/ml及びHDAOS 1.2mMを
含有する25mM PIPES−NaOH緩衝液(pH7.2)
をR−2とした。 〔測定条件〕実施例1と同じ。 〔結果〕測定結果を表3に示す。
使用して、本発明の測定法により、血清中のLDL−コ
レステロールを測定した。 〔試料〕新鮮ヒト血清8検体を試料とした。 〔試薬〕 (試薬1) R−1;4−AA 1.2mM及びポリ−β−CD 0.13%
を含有する25mM PIPES−NaOH緩衝液(pH7.
2)をR−1とした。 R−2;COD(天野製薬(株)製。) 4U/ml、CH
E 4U/ml、POD(東洋紡(株)製。) 6U/ml、H
DAOS 1.2mM及びリポミンLA0.4%を含有する25mM
PIPES−NaOH緩衝液(pH7.2)をR−2とし
た。 (試薬2) R−1;4−AA 1.2mM、CHE(旭化成工業(株)
製) 1U/ml、ポリ−β−CD 0.13%及びリポミン
LA(アミノカルボン酸誘導体:ライオン(株)製、商品
名)含有する25mM PIPES−NaOH緩衝液(pH7.
2)をR−1とした。 R−2;COD(天野製薬(株)製。) 4U/ml、PO
D(東洋紡(株)製。)6U/ml及びHDAOS 1.2mMを
含有する25mM PIPES−NaOH緩衝液(pH7.2)
をR−2とした。 (試薬3) R−1;4−AA 1.2mM、ポリ−β−CD 0.13%、
CHE 1U/ml及びリポミンLA 0.1%を含有する25
mM PIPES−NaOH緩衝液(pH7.2)をR−1と
した。 R−2;COD(天野製薬(株)製。) 4U/ml、CH
E 4U/ml、POD(東洋紡(株)製。) 6U/ml及び
HDAOS 1.2mMを含有する25mMPIPES−NaO
H緩衝液(pH7.2)をR−2とした。 (試薬4) R−1;4−AA 1.2mM、CHE 1U/ml及びリポミ
ンLA 0.1%を含有する25mM PIPES−NaOH
緩衝液(pH7.2)をR−1とした。 R−2;COD(天野製薬(株)製。) 4U/ml、PO
D(東洋紡(株)製。)6U/ml及びHDAOS 1.2mMを
含有する25mM PIPES−NaOH緩衝液(pH7.2)
をR−2とした。 〔測定条件〕実施例1と同じ。 〔結果〕測定結果を表3に示す。
【0044】参考例1 実施例3で用いた血清検体について、従来法のFrie
dewald式によりHDL−コレステロール値を算出
した。尚、測定操作は、自体公知の操作法に従って行っ
た。 〔結果〕測定結果を表3に併せて示す。
dewald式によりHDL−コレステロール値を算出
した。尚、測定操作は、自体公知の操作法に従って行っ
た。 〔結果〕測定結果を表3に併せて示す。
【0045】
【表3】
【0046】
【0047】表3の結果から明らかな如く、ポリ−β−
CD非共存下でのLDL中のコレステロール測定値、即
ち、試薬4を用いて得られたコレステロール値に比べ
て、本発明のポリ−β−CDを含有する試薬、即ち、試
薬1〜3を用いて得られたLDL中のコレステロール測
定値の方が、従来法、即ち、参考例1のFriedew
ald式で算出したLDL−コレステロール値により近
いこと、即ち、より特異的にLDL中のコレステロール
を測定し得ることが判る。更に、ポリ−β−CDと両性
界面活性剤及びCHEとを共存させた場合(試薬2及び
3)には、ポリ−β−CDのみに比べてFriedew
ald式で算出したLDL−コレステロール値により近
づくこと、即ち、LDL−コレステロールへの特異性が
より向上することが判る。
CD非共存下でのLDL中のコレステロール測定値、即
ち、試薬4を用いて得られたコレステロール値に比べ
て、本発明のポリ−β−CDを含有する試薬、即ち、試
薬1〜3を用いて得られたLDL中のコレステロール測
定値の方が、従来法、即ち、参考例1のFriedew
ald式で算出したLDL−コレステロール値により近
いこと、即ち、より特異的にLDL中のコレステロール
を測定し得ることが判る。更に、ポリ−β−CDと両性
界面活性剤及びCHEとを共存させた場合(試薬2及び
3)には、ポリ−β−CDのみに比べてFriedew
ald式で算出したLDL−コレステロール値により近
づくこと、即ち、LDL−コレステロールへの特異性が
より向上することが判る。
【0048】実施例4 血清、血漿等生体試料中のLDL−コレステロールの測
定を実施するために使用される、測定用キットの代表的
な例としては、以下のようなものが挙げられる。 (1)第一試薬(pH6〜8):DM−α−CD又は/及
びポリ−β−CD、CHE、カップラー(又はデベロッ
パー)。 (2)第二試薬(pH6〜8):COD、CHE、PO
D、デベロッパー(カップラー)。
定を実施するために使用される、測定用キットの代表的
な例としては、以下のようなものが挙げられる。 (1)第一試薬(pH6〜8):DM−α−CD又は/及
びポリ−β−CD、CHE、カップラー(又はデベロッ
パー)。 (2)第二試薬(pH6〜8):COD、CHE、PO
D、デベロッパー(カップラー)。
【0049】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明は生体試料中の
LDL−コレステロ−ルを特異的に且つ精度良く測定し
得る方法並びにそれに用いられる試薬を提供するもので
あり、本発明を利用することにより、従来の方法では不
可能であったLDL−コレステロ−ルを直接、しかも汎
用の自動分析装置を用いて測定し得る。
LDL−コレステロ−ルを特異的に且つ精度良く測定し
得る方法並びにそれに用いられる試薬を提供するもので
あり、本発明を利用することにより、従来の方法では不
可能であったLDL−コレステロ−ルを直接、しかも汎
用の自動分析装置を用いて測定し得る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C12Q 1/60 C12Q 1/60 (72)発明者 花田 寿郎 兵庫県尼崎市高田町6番1号 和光純薬工 業株式会社大阪研究所内
Claims (11)
- 【請求項1】 ジメチル−α−シクロデキストリン又は
/及びポリ−β−シクロデキストリンの存在下で測定を
行うことを特徴とする、低比重リポタンパク中のコレス
テロール測定法。 - 【請求項2】 コレステロールオキシダーゼ又はコレス
テロールデヒドロゲナーゼを用いる低比重リポタンパク
中のコレステロールの測定方法であって、試料を予めジ
メチル−α−シクロデキストリン又は/及びポリ−β−
シクロデキストリンを含んでなる試薬で処理した後、該
化合物の存在下でコレステロールオキシダーゼ又はコレ
ステロールデヒドロゲナーゼを反応させることを特徴と
する、低比重リポタンパク中のコレステロール測定法。 - 【請求項3】 ジメチル−α−シクロデキストリン又は
/及びポリ−β−シクロデキストリンのコレステロール
測定時の反応液中の濃度が、0.0001〜20%(W/V)であ
る、請求項1又は2に記載の低比重リポタンパク中のコ
レステロール測定法。 - 【請求項4】 ジメチル−α−シクロデキストリン又は
/及びポリ−β−シクロデキストリンを含有させてなる
ことを特徴とする、低比重リポタンパク中のコレステロ
ール測定用試薬。 - 【請求項5】 ジメチル−α−シクロデキストリン又は
/及びポリ−β−シクロデキストリンを含んでなる第一
試薬と、コレステロールオキシダーゼを含んでなる第二
試薬とからなるものであって、カップラー、デベロッパ
ー、ペルオキシダーゼ及びコレステロールエステラーゼ
の夫々が少なくとも第一試薬と第二試薬の何れかに含ま
れている低比重リポタンパク中のコレステロール測定用
試薬。 - 【請求項6】 コレステロールエステラーゼが第一試薬
に含まれている、請求項5に記載の低比重リポタンパク
中のコレステロール測定用試薬。 - 【請求項7】 コレステロールエステラーゼが第二試薬
に含まれている、請求項5に記載の低比重リポタンパク
中のコレステロール測定用試薬。 - 【請求項8】 コレステロールエステラーゼが第一試薬
及び第二試薬に含まれている、請求項5に記載の低比重
リポタンパク中のコレステロール測定用試薬。 - 【請求項9】 ジメチル−α−シクロデキストリン又は
/及びポリ−β−シクロデキストン、及びコレステロー
ルエステラーゼを含んでなる第一試薬と、コレステロー
ルオキシダーゼを含んでなる第二試薬とからなるもので
あって、カップラー、デベロッパー及びペルオキシダー
ゼの夫々が少なくとも第一試薬と第二試薬の何れかに含
まれている低比重リポタンパク中のコレステロール測定
用試薬。 - 【請求項10】 カップラーとデベロッパーの一方が第
一試薬に含まれ、他方が第二試薬に含まれている、請求
項5〜9に記載の低比重リポタンパク中のコレステロー
ル測定用試薬。 - 【請求項11】 ジメチル−α−シクロデキストリン又
は/及びポリ−β−シクロデキストリン、コレステロー
ルエステラーゼ、及びカップラー(又はデベロッパー)
を含んでなる第一試薬と、コレステロールオキシダー
ゼ、コレステロールエステラーゼ、ペルオキシダーゼ、
及びデベロッパー(又はカップラー)を含んでなる第二
試薬とを組み合わせてなることを特徴とする、低比重リ
ポタンパク中のコレステロール測定用キット。 【0001】
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14663698A JPH1130617A (ja) | 1997-05-13 | 1998-05-12 | Ldl−コレステロール測定法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13771397 | 1997-05-13 | ||
JP9-137713 | 1997-05-13 | ||
JP14663698A JPH1130617A (ja) | 1997-05-13 | 1998-05-12 | Ldl−コレステロール測定法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1130617A true JPH1130617A (ja) | 1999-02-02 |
Family
ID=26470940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14663698A Withdrawn JPH1130617A (ja) | 1997-05-13 | 1998-05-12 | Ldl−コレステロール測定法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1130617A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000052480A1 (fr) * | 1999-03-01 | 2000-09-08 | International Reagents Corporation | Dosage de composant d'un echantillon biologique |
JPWO2005073401A1 (ja) * | 2004-01-29 | 2007-09-13 | 協和メデックス株式会社 | 超低密度リポ蛋白レムナント(vldlレムナント)中のコレステロールの定量方法、試薬およびキット |
WO2010055916A1 (ja) | 2008-11-14 | 2010-05-20 | 協和メデックス株式会社 | 低密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法、測定用試薬及び測定用キット |
JP2011174721A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Fujifilm Corp | 低密度リポ蛋白コレステロールの測定方法 |
WO2019044973A1 (ja) | 2017-09-01 | 2019-03-07 | 協和メデックス株式会社 | 低密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法、測定用試薬及び測定用キット |
CN110029145A (zh) * | 2018-01-11 | 2019-07-19 | 北京瑞正善达生物工程技术有限公司 | 低密度脂蛋白胆固醇测定试剂、其制备方法及其使用方法 |
CN112980921A (zh) * | 2019-12-12 | 2021-06-18 | 旭化成制药株式会社 | 测定用试剂组合物和试样中的物质的测定方法 |
-
1998
- 1998-05-12 JP JP14663698A patent/JPH1130617A/ja not_active Withdrawn
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2000052480A1 (fr) * | 1999-03-01 | 2000-09-08 | International Reagents Corporation | Dosage de composant d'un echantillon biologique |
JPWO2005073401A1 (ja) * | 2004-01-29 | 2007-09-13 | 協和メデックス株式会社 | 超低密度リポ蛋白レムナント(vldlレムナント)中のコレステロールの定量方法、試薬およびキット |
JP4690200B2 (ja) * | 2004-01-29 | 2011-06-01 | 協和メデックス株式会社 | 超低密度リポ蛋白レムナント(vldlレムナント)中のコレステロールの定量方法、試薬およびキット |
WO2010055916A1 (ja) | 2008-11-14 | 2010-05-20 | 協和メデックス株式会社 | 低密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法、測定用試薬及び測定用キット |
US8685663B2 (en) | 2008-11-14 | 2014-04-01 | Kyowa Medex Co., Ltd. | Method, reagent and kit for measuring cholesterol in low-density lipoproteins |
JP2011174721A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Fujifilm Corp | 低密度リポ蛋白コレステロールの測定方法 |
WO2019044973A1 (ja) | 2017-09-01 | 2019-03-07 | 協和メデックス株式会社 | 低密度リポ蛋白中のコレステロールの測定方法、測定用試薬及び測定用キット |
KR20200043375A (ko) | 2017-09-01 | 2020-04-27 | 히타치카세이 다이어그노스틱스 시스템즈 가부시키가이샤 | 저밀도 리포단백 중의 콜레스테롤의 측정 방법, 측정용 시약 및 측정용 키트 |
CN110029145A (zh) * | 2018-01-11 | 2019-07-19 | 北京瑞正善达生物工程技术有限公司 | 低密度脂蛋白胆固醇测定试剂、其制备方法及其使用方法 |
CN112980921A (zh) * | 2019-12-12 | 2021-06-18 | 旭化成制药株式会社 | 测定用试剂组合物和试样中的物质的测定方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5111389B2 (ja) | 小粒子低密度リポ蛋白中のコレステロールの定量方法 | |
JP2600065B2 (ja) | 高密度リポ蛋白中のコレステロールの定量法 | |
EP0878716B1 (en) | Measurement of LDL-cholesterol | |
AU2006211969C1 (en) | Method, reagent and kit for determination of cholesterol in remnant-like particles (RLP) | |
US9360432B2 (en) | Method for measuring triglyceride in low-density lipoprotein | |
US8178311B2 (en) | Multiple quantification of cholesterol in low density lipoprotein | |
JP5534644B2 (ja) | レムナント様リポ蛋白中のコレステロール測定方法、試薬及びキット | |
KR100496753B1 (ko) | Ldl-콜레스테롤의측정방법 | |
JPH09299A (ja) | 高比重リポ蛋白分画中のコレステロールの定量方法及び定量用試薬キット | |
JP2000325097A (ja) | リポ蛋白質コレステロールの測定方法及び測定試薬 | |
JP3107474B2 (ja) | リポ蛋白分画中の成分の定量方法 | |
US20070161068A1 (en) | Method, reagent and kit for determination of cholesterol in very low-density lipoprotein remnant (vldl remnant) | |
JPH1130617A (ja) | Ldl−コレステロール測定法 | |
JP3251304B2 (ja) | 生体試料成分中の物質の分析方法及びこれに用いられる試薬 | |
JP3446486B2 (ja) | リポタンパク中の成分の測定法 | |
US5885788A (en) | Method for measuring an amount of LDL-Cholesterol | |
JPH1084997A (ja) | Ldl−コレステロールの測定法 | |
JPH10311833A (ja) | Ldl−コレステロールの測定方法 | |
CN101065495B (zh) | 残粒样脂蛋白中胆固醇的测定方法 | |
JP2000060600A (ja) | Ldl―コレステロ―ルの測定法 | |
JPH11103888A (ja) | 生体成分測定用試薬および測定方法 | |
JP2003230400A (ja) | 試薬組成物 | |
JP2007014201A (ja) | レムナント様リポタンパク質中のコレステロールの測定方法 | |
JPH1080300A (ja) | コレステロール測定用試薬 | |
JP2006064491A (ja) | 高密度リポタンパク質中コレステロール測定試薬及び方法。 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20050802 |