JPH0247292A - スポット溶接性に優れた亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 - Google Patents
スポット溶接性に優れた亜鉛めっき鋼板およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH0247292A JPH0247292A JP19725988A JP19725988A JPH0247292A JP H0247292 A JPH0247292 A JP H0247292A JP 19725988 A JP19725988 A JP 19725988A JP 19725988 A JP19725988 A JP 19725988A JP H0247292 A JPH0247292 A JP H0247292A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steel sheet
- layer
- iron
- plating
- zinc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 23
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims abstract description 23
- 239000011701 zinc Substances 0.000 title claims description 29
- 229910052725 zinc Inorganic materials 0.000 title claims description 19
- HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N Zinc Chemical compound [Zn] HCHKCACWOHOZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 16
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 8
- 238000007747 plating Methods 0.000 claims abstract description 41
- 229910001297 Zn alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 21
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 claims abstract description 14
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 10
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 10
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 8
- KFZAUHNPPZCSCR-UHFFFAOYSA-N iron zinc Chemical compound [Fe].[Zn] KFZAUHNPPZCSCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 claims description 9
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 10
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 abstract description 4
- 229910001308 Zinc ferrite Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- NNGHIEIYUJKFQS-UHFFFAOYSA-L hydroxy(oxo)iron;zinc Chemical compound [Zn].O[Fe]=O.O[Fe]=O NNGHIEIYUJKFQS-UHFFFAOYSA-L 0.000 abstract description 3
- 229910021511 zinc hydroxide Inorganic materials 0.000 abstract description 3
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 11
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 9
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 5
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 238000005246 galvanizing Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 3
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 3
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 2
- 229910000599 Cr alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017813 Cu—Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DIZZIOFQEYSTPV-UHFFFAOYSA-N [I].CO Chemical compound [I].CO DIZZIOFQEYSTPV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000000788 chromium alloy Substances 0.000 description 1
- 229910017052 cobalt Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010941 cobalt Substances 0.000 description 1
- GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N cobalt atom Chemical compound [Co] GUTLYIVDDKVIGB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L manganese(2+);methyl n-[[2-(methoxycarbonylcarbamothioylamino)phenyl]carbamothioyl]carbamate;n-[2-(sulfidocarbothioylamino)ethyl]carbamodithioate Chemical compound [Mn+2].[S-]C(=S)NCCNC([S-])=S.COC(=O)NC(=S)NC1=CC=CC=C1NC(=S)NC(=O)OC WPBNNNQJVZRUHP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007751 thermal spraying Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
- Coating With Molten Metal (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、スポット溶接性に優れた亜鉛めっき鋼板とそ
の製造方法に関するものである。
の製造方法に関するものである。
[従来の技術]
亜鉛めっき鋼板の溶接性を向上させる方法としては、例
えば、特開昭55−110783号、特開昭60813
94号公報のごとくめっき鋼板表面にAg2O3等の酸
化物皮膜を生成せしめ、該酸化物の高融点、高電気抵抗
を利用し、溶接性を向上させるとともに、電極チップと
めっき金属との接触を妨げ、チップの溶損を防止して寿
命延長をはかることが開示されている。
えば、特開昭55−110783号、特開昭60813
94号公報のごとくめっき鋼板表面にAg2O3等の酸
化物皮膜を生成せしめ、該酸化物の高融点、高電気抵抗
を利用し、溶接性を向上させるとともに、電極チップと
めっき金属との接触を妨げ、チップの溶損を防止して寿
命延長をはかることが開示されている。
又特開昭59−104463号公報のごとく、めっき鋼
板の表面に加熱処理により、ZnO/Zn比を0.1〜
0,70にした酸化膜を生成させ同様に溶接性等を向上
させることが開示されている。
板の表面に加熱処理により、ZnO/Zn比を0.1〜
0,70にした酸化膜を生成させ同様に溶接性等を向上
させることが開示されている。
しかしながら、このような方法においても、未だ工業規
模では満足すべき結果が得られ難く、めっき鋼板におけ
る溶接性の向上が強く要求されている。
模では満足すべき結果が得られ難く、めっき鋼板におけ
る溶接性の向上が強く要求されている。
[発明が解決しようとする課題]
本発明はスポット溶接性に優れ、チップの耐久性を向上
せしめる亜鉛めっき鋼板及びその製造方法を提供するも
のである。
せしめる亜鉛めっき鋼板及びその製造方法を提供するも
のである。
[課題を解決するための手段]
本発明の対象とする鉄−亜鉛合金電気めっき層を有する
亜鉛めっき鋼板とは、溶融めっき法、電気めっき法、蒸
着めっき法、溶射法など各種の製造方法によって製造さ
れた亜鉛めっき鋼板の上層に鉄−亜鉛合金電気めっき層
を有する亜鉛めっき鋼板である。
亜鉛めっき鋼板とは、溶融めっき法、電気めっき法、蒸
着めっき法、溶射法など各種の製造方法によって製造さ
れた亜鉛めっき鋼板の上層に鉄−亜鉛合金電気めっき層
を有する亜鉛めっき鋼板である。
下層の組成としては、Znの他、ZnとFe。
ZnとNl 、ZnとAl、ZnとMnなどZnを主成
分として、耐蝕性など諸機能の向上のため1種ないし2
種以上の合金元素および不純物元素を含み、また、Si
O2、Ag2O3などのセラミックス微粒子、T io
2などの酸化物、有機高分子をめっき層中に分散させ
たものがあり、めっき層の厚み方向で単一組成のもの、
連続的あるいは層状に組成が変化するものがある。
分として、耐蝕性など諸機能の向上のため1種ないし2
種以上の合金元素および不純物元素を含み、また、Si
O2、Ag2O3などのセラミックス微粒子、T io
2などの酸化物、有機高分子をめっき層中に分散させ
たものがあり、めっき層の厚み方向で単一組成のもの、
連続的あるいは層状に組成が変化するものがある。
さらに多層めっき鋼板では、FeやNiを主成分とし、
Znを全く含有しないかもしくは一部含有し、Pなど各
種合金元素を含む層を有するものがある。
Znを全く含有しないかもしくは一部含有し、Pなど各
種合金元素を含む層を有するものがある。
例えば、下地めっきとしては、溶融亜鉛めっき、鉄−亜
鉛合金化溶融亜鉛めっき、亜鉛を主とするアルミニウム
、鉄などの合金溶融亜鉛めっき、めっき届所面方向で下
層が合金化されている合金化溶融亜鉛めっき(一般にハ
ーフアロイと称する)、片面鉄−亜鉛合金化溶融亜鉛め
っき層、他面溶融亜鉛めっき層からなるめっき、これら
のめっき層上に電気めっき、蒸着めっき等により亜鉛、
鉄、ニッケルを主成分とする金属が施されているもの、
あるいは、電気亜鉛めっき、亜鉛、ニッケル、クロム等
合金電気めっき等、更に1lj−合金層又は多層合金電
気めっきなど各種のめっきがある。
鉛合金化溶融亜鉛めっき、亜鉛を主とするアルミニウム
、鉄などの合金溶融亜鉛めっき、めっき届所面方向で下
層が合金化されている合金化溶融亜鉛めっき(一般にハ
ーフアロイと称する)、片面鉄−亜鉛合金化溶融亜鉛め
っき層、他面溶融亜鉛めっき層からなるめっき、これら
のめっき層上に電気めっき、蒸着めっき等により亜鉛、
鉄、ニッケルを主成分とする金属が施されているもの、
あるいは、電気亜鉛めっき、亜鉛、ニッケル、クロム等
合金電気めっき等、更に1lj−合金層又は多層合金電
気めっきなど各種のめっきがある。
本発明の特徴とするところは、該鋼板の表面にZ n
o、 Z n (OH) Z n F e 204
の1種2゜ または2種以上を含む酸化物層を、亜鉛の量にして0.
0:br/m2以上3.0g/i以下生成せしめた鋼板
、および該酸化物を生成せしめるに際し、鉄−亜鉛合金
電気めっき酸性浴中で電流密度200A/di2を超え
700A/dm2以下で鉄−亜鉛合金めっきを施すこと
、および硫酸もしくは塩酸の濃度が10g/R以下のめ
っき浴中で鉄−亜鉛合金めっきを施すことにより、めっ
き層と該酸化物層とを同時に生成せしめることを特徴と
するスポット溶接性に優れためっき鋼板の製造方法にあ
る。
o、 Z n (OH) Z n F e 204
の1種2゜ または2種以上を含む酸化物層を、亜鉛の量にして0.
0:br/m2以上3.0g/i以下生成せしめた鋼板
、および該酸化物を生成せしめるに際し、鉄−亜鉛合金
電気めっき酸性浴中で電流密度200A/di2を超え
700A/dm2以下で鉄−亜鉛合金めっきを施すこと
、および硫酸もしくは塩酸の濃度が10g/R以下のめ
っき浴中で鉄−亜鉛合金めっきを施すことにより、めっ
き層と該酸化物層とを同時に生成せしめることを特徴と
するスポット溶接性に優れためっき鋼板の製造方法にあ
る。
めっき鋼板をスポット溶接により接合しようとすると、
溶接時の発熱によりめっき層が溶融状態となり、チップ
組成の銅とめっき金属とが選択的に反応し、硬く脆い合
金層を形成して、チップが損耗し、電極チップの寿命を
短命にすることになる。
溶接時の発熱によりめっき層が溶融状態となり、チップ
組成の銅とめっき金属とが選択的に反応し、硬く脆い合
金層を形成して、チップが損耗し、電極チップの寿命を
短命にすることになる。
しかしながら、電極チップとめっき層との間に亜鉛の酸
化物層が存在すると、この層は、鋼−めっき金属の選択
的合金化を防止する作用があり、電極チップの損耗を遅
延させる。
化物層が存在すると、この層は、鋼−めっき金属の選択
的合金化を防止する作用があり、電極チップの損耗を遅
延させる。
この理由は、該層によりチップとめっき金属との接触が
断たれ、合金層の生成による溶損を防止するとともに、
さらに溶融状態のめっき金属が鋼板の鉄と合金化され、
主として鉄を含有する合金となり、これが電極チップの
先端に付着し、堆積してチップの保護金属膜となり、溶
接を継続しても保護金属膜の厚み、形状には大きな変化
がなく、常時良好な溶接ができ、かつチップの損傷も防
止できるためと考えられる。
断たれ、合金層の生成による溶損を防止するとともに、
さらに溶融状態のめっき金属が鋼板の鉄と合金化され、
主として鉄を含有する合金となり、これが電極チップの
先端に付着し、堆積してチップの保護金属膜となり、溶
接を継続しても保護金属膜の厚み、形状には大きな変化
がなく、常時良好な溶接ができ、かつチップの損傷も防
止できるためと考えられる。
この保護金属の組成は、めっき金属と地鉄との合金を主
体とするもので、平均濃度としてFe:20〜60%、
Zn:48〜80%程度の場合が多いが、一般にFe6
度の高い方が好ましい。
体とするもので、平均濃度としてFe:20〜60%、
Zn:48〜80%程度の場合が多いが、一般にFe6
度の高い方が好ましい。
また、めっき金属の成分、もしくはMn、Sなどの鋼板
成分、Crなどの化成処理等表面処理生成物の成分、お
よびCuなど電極チップの成分を含むことがある。
成分、Crなどの化成処理等表面処理生成物の成分、お
よびCuなど電極チップの成分を含むことがある。
以上の如く、スポット溶接性を改善するには亜鉛の酸化
物層を鋼板表面に形成せしめればよい。
物層を鋼板表面に形成せしめればよい。
酸化物層を生成せしめるには、めっき後表面を酸化剤を
含んだ酸に浸漬するか、陽極酸化する方法等が考えられ
るが、本発明法では、めっきと同時に酸化物を生成せし
めることができる。
含んだ酸に浸漬するか、陽極酸化する方法等が考えられ
るが、本発明法では、めっきと同時に酸化物を生成せし
めることができる。
スポット溶接性の改善効果を保つためには、酸化物層の
量は、亜鉛の量にして0.03g/r+f以上必要であ
る。付着量が亜鉛の量にして0.03g/m2未満であ
ると銅−亜鉛の選択的合金化を防止する作用がなくなる
。
量は、亜鉛の量にして0.03g/r+f以上必要であ
る。付着量が亜鉛の量にして0.03g/m2未満であ
ると銅−亜鉛の選択的合金化を防止する作用がなくなる
。
また、該酸化物層が亜鉛の量にして3.0g/ゴを超え
ると化成処理性が劣化する。したがって、酸化物層の付
MjSとしては、亜鉛の量にして0.03g/rd以上
3.0g/は以下とする。
ると化成処理性が劣化する。したがって、酸化物層の付
MjSとしては、亜鉛の量にして0.03g/rd以上
3.0g/は以下とする。
該酸化物の組成はZnO,Zn (OH)2 。
ZnFe2O4の1種または2種以上を含むが、それぞ
れの比に特に規定はなく、また、ZnFe2o4なる酸
化物に対し、鉄と亜鉛との含有比が変わっていても、さ
らに酸化物層にFed、あるいはAΩ等の不純物を含ん
でいてもかまわない。
れの比に特に規定はなく、また、ZnFe2o4なる酸
化物に対し、鉄と亜鉛との含有比が変わっていても、さ
らに酸化物層にFed、あるいはAΩ等の不純物を含ん
でいてもかまわない。
また、鉄−亜鉛合金めっき浴中に燐、ニッケル、マンガ
ン、コバルトなどの元素を含んでいて、これらの元素が
酸化物層中に含まれてもがまゎない。
ン、コバルトなどの元素を含んでいて、これらの元素が
酸化物層中に含まれてもがまゎない。
該酸化物の生成方法としては、鉄−亜鉛合金電気めっき
酸性浴中で電流密度20OA/dm2を超え700 A
/da2以下で鉄−亜鉛合金めっきを施す。
酸性浴中で電流密度20OA/dm2を超え700 A
/da2以下で鉄−亜鉛合金めっきを施す。
鉄−亜鉛合金電気めっきでは、鉄と亜鉛の電析は固液界
面に生じた水酸化物を通して行われる。
面に生じた水酸化物を通して行われる。
このとき、該水酸化物を多く生成させる条件でめっきを
施すと、めっき終了後も該水酸化物が表面に残存し、容
易に脱水して酸化物となる。
施すと、めっき終了後も該水酸化物が表面に残存し、容
易に脱水して酸化物となる。
水酸化物を多く生成させるためには、高電流密度でめっ
きを施すことが好ましい。電流密度が高くなると、固液
界面における水素の発生が多くなり、界面のpHが上昇
して水酸化物が生成し易くなる。
きを施すことが好ましい。電流密度が高くなると、固液
界面における水素の発生が多くなり、界面のpHが上昇
して水酸化物が生成し易くなる。
この水酸化物をスポット溶接の電極チップ寿命改善に有
効な全残存させるための条件が、電流密度200A/d
II12を超え700A/dn+2以下である。
効な全残存させるための条件が、電流密度200A/d
II12を超え700A/dn+2以下である。
電流密度20OA/dm2以下であると、めっき終了後
0.03g/r&以上の酸化物量が得られないため20
OA/dn+2を下限とし、700A/dm2を超える
と酸化物量が多くなり、化成処理性が劣るとともに、酸
化物層の密着性が悪くなるために700A/do2を上
限とする。
0.03g/r&以上の酸化物量が得られないため20
OA/dn+2を下限とし、700A/dm2を超える
と酸化物量が多くなり、化成処理性が劣るとともに、酸
化物層の密着性が悪くなるために700A/do2を上
限とする。
また、めっき浴中の酸の濃度を低下させることも酸化膜
生成に有効である。酸の濃度を下げるとめっき界面のp
Hが上昇し品くなり、必要な酸化膜を生成させることが
できる。
生成に有効である。酸の濃度を下げるとめっき界面のp
Hが上昇し品くなり、必要な酸化膜を生成させることが
できる。
一般にめっき浴には硫酸もしくは塩酸が使用されるが、
この酸の濃度がIOg/Ωを超えると、界面のpHが上
がり難くなるとともに、酸によるエツチング作用が高ま
り、生成した酸化物層が侵食され溶接性向上に十分な酸
化物量が得られなくなるため、酸濃度の上限をLOg/
Ωとする。下限については、特に規定はない。
この酸の濃度がIOg/Ωを超えると、界面のpHが上
がり難くなるとともに、酸によるエツチング作用が高ま
り、生成した酸化物層が侵食され溶接性向上に十分な酸
化物量が得られなくなるため、酸濃度の上限をLOg/
Ωとする。下限については、特に規定はない。
めっき外観が厳しくないものに対しては、フリー酸を含
んでいる必要はない。美麗な外観が要求されるものにつ
いては、要求レベルに応じてlOg/l以下の範囲で含
有させる。
んでいる必要はない。美麗な外観が要求されるものにつ
いては、要求レベルに応じてlOg/l以下の範囲で含
有させる。
本発明法によれば、めっきと同時にめっき層上層に酸化
物層を形成することができ、容易に溶接性を向上させる
ことができる。
物層を形成することができ、容易に溶接性を向上させる
ことができる。
[実 施 例コ
次に本発明の実施例を比較例とともに第1表に挙げる。
第1表に示すごとく、本発明法によれば、電極チップの
寿命が比較例に比して格段に向上していることがわかる
。
寿命が比較例に比して格段に向上していることがわかる
。
注1;鋼板はいずれも0.8關の普通鋼。
注2;溶接条件は下記による。
1〉加 圧 力; 250kg
2)初期加圧時間: 40Hz
3)通電時間: 12H2
4)保持時間:5Hz
5)溶接電流: 1lkA
6)チップ先端径:5.Oφ(円錐台頭型)7)電極寿
命終点判定:溶接電流の85%でのナゲツト径が3,6
關を確保できる打点数。
命終点判定:溶接電流の85%でのナゲツト径が3,6
關を確保できる打点数。
8)電極材質:Cu−Cr(一般に用いられているもの
) 溶接は、めっき鋼板の片面を上、他面を下にして2枚重
ね合わせて連続打点数をとった。
) 溶接は、めっき鋼板の片面を上、他面を下にして2枚重
ね合わせて連続打点数をとった。
注3=酸化物の種類の同定は、抽出レプリカ法により酸
化物をめっき鋼板表面より抽出し、透過型電子顕微鏡の
電子線回折パターンに判定した。特に回折パターンの不
明確なものは、エネルギー分散型X線分析装置により解
析した。
化物をめっき鋼板表面より抽出し、透過型電子顕微鏡の
電子線回折パターンに判定した。特に回折パターンの不
明確なものは、エネルギー分散型X線分析装置により解
析した。
注4二酸化物量の測定は、5%沃素メタノール溶液によ
りめっき層を溶解し、抽出残渣を混合融剤(硼酸1、炭
酸ナトリウム3)で融解した後、塩酸で溶融液化して亜
鉛の量をICPで測定した。
りめっき層を溶解し、抽出残渣を混合融剤(硼酸1、炭
酸ナトリウム3)で融解した後、塩酸で溶融液化して亜
鉛の量をICPで測定した。
注5:化成処理の判定は、日本バー力ライジング社製B
t3080を用いて、標準条件で化成処理を施し、表面
結晶状態を観察し、スケのないものを合格とした。表中
でO印が合格であり、X印はスケのあったものである。
t3080を用いて、標準条件で化成処理を施し、表面
結晶状態を観察し、スケのないものを合格とした。表中
でO印が合格であり、X印はスケのあったものである。
[発明の効果コ
かくすることにより、スポット溶接において、連続打点
数を増加し、それだけチップを取り替えることなく長時
間溶接ができ、チップの耐久性を向上することができる
。
数を増加し、それだけチップを取り替えることなく長時
間溶接ができ、チップの耐久性を向上することができる
。
又溶接による生産性を向上させることができ、かつ適性
電流範囲も従来材と同レベルであり、溶接性も良好であ
る等の優れた効果が得られる。
電流範囲も従来材と同レベルであり、溶接性も良好であ
る等の優れた効果が得られる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、鉄−亜鉛合金電気めっき層を有する亜鉛めっき鋼板
の表面に、ZnO、Zn(OH)_2、ZnFe_2O
_4の1種または2種以上を含む酸化物層を、亜鉛の量
にして0.03g/m^2以上3.0g/m^2以下生
成せしめたスポット溶接性に優れためっき鋼板。 2、鉄−亜鉛合金電気めっき層を有する亜鉛めっき鋼板
の表面に、ZnO、Zn(OH)_2、ZnFe_2O
_4の1種または2種以上を含む酸化物層を、亜鉛の量
にして0.03g/m^2以上3.0g/m^2以下生
成せしめるに際し、鉄−亜鉛合金電気めっき酸性浴中で
電流密度200A/dm^2を超え700A/dm^2
以下で鉄−亜鉛合金めっきを施すことにより、めっき層
と該酸化物層とを同時に生成せしめることを特徴とする
スポット溶接性に優れためっき鋼板の製造方法。 3、鉄−亜鉛合金電気めっき層を有する亜鉛めっき鋼板
の表面に、ZnO、Zn(OH)_2、ZnFe_2O
_4の1種または2種以上を含む酸化物層を、亜鉛の量
にして0.03g/m^2以上3.0g/m^2以下生
成せしめるに際し、鉄−亜鉛合金電気めっき酸性浴中の
硫酸もしくは塩酸濃度を10g/l以下として鉄−亜鉛
合金めっきを施すことにより、めっき層と該酸化物層と
を同時に生成せしめることを特徴とするスポット溶接性
に優れためっき鋼板の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19725988A JPH0247292A (ja) | 1988-08-09 | 1988-08-09 | スポット溶接性に優れた亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19725988A JPH0247292A (ja) | 1988-08-09 | 1988-08-09 | スポット溶接性に優れた亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0247292A true JPH0247292A (ja) | 1990-02-16 |
Family
ID=16371488
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19725988A Pending JPH0247292A (ja) | 1988-08-09 | 1988-08-09 | スポット溶接性に優れた亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0247292A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007231376A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Jfe Steel Kk | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
JPWO2017145915A1 (ja) * | 2016-02-25 | 2018-08-09 | 株式会社豊田中央研究所 | 金属酸化物膜およびその製造方法 |
-
1988
- 1988-08-09 JP JP19725988A patent/JPH0247292A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007231376A (ja) * | 2006-03-01 | 2007-09-13 | Jfe Steel Kk | 合金化溶融亜鉛めっき鋼板 |
JPWO2017145915A1 (ja) * | 2016-02-25 | 2018-08-09 | 株式会社豊田中央研究所 | 金属酸化物膜およびその製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102086616B1 (ko) | 유기 욕 첨가제의 열화를 감소시킨 알칼리성 코팅욕으로부터 아연 및 아연합금 코팅의 갈바니 퇴적 방법 | |
EP0329057B1 (en) | Use of a zinc- or zinc alloy-coated steel sheet having excellent spot-weldability | |
KR100234452B1 (ko) | 아연계 도금 강판 및 그 제조방법 | |
KR20190076796A (ko) | 용접 액화 취성에 대한 저항성 및 도금 밀착성이 우수한 알루미늄 합금 도금강판 | |
JPH0247292A (ja) | スポット溶接性に優れた亜鉛めっき鋼板およびその製造方法 | |
JPH01119651A (ja) | スポット溶接性に優れためっき鋼板 | |
KR100227085B1 (ko) | 가공성 및 내식성이 우수한 아연-철 플레시 강판제조방법 | |
KR890001108B1 (ko) | 전기저항 용접에 적절한 표면처리된 강 스트립 제조방법 | |
KR20210144804A (ko) | 용융 도금의 결합이 개선된 강 스트립을 제조하는 방법 | |
JPS6379994A (ja) | 溶接缶用鋼板の製造方法 | |
JPH024983A (ja) | スポット溶接性に優れた亜鉛メッキ鋼板 | |
JPH01252796A (ja) | スポット溶接性に優れためっき鋼板の製造方法 | |
JPS6396294A (ja) | 溶接性、耐食性に優れた缶用鋼板の製造方法 | |
JPH03107494A (ja) | 溶接性、加工性に優れた亜鉛‐クロム合金メッキ鋼板及びその製造方法 | |
JPH02263968A (ja) | スポット溶接性に優れた亜鉛めっき鋼板の製造方法 | |
JPH01149996A (ja) | スポット溶接性に優れためっき鋼板の製造方法 | |
JPH03287784A (ja) | プレス成形性、化成処理性、溶接性に優れた亜鉛系めっき鋼板 | |
JPS6396298A (ja) | 鉛合金製不溶性陽極 | |
JPH01252795A (ja) | スポット溶接性に優れためっき鋼板の製造方法 | |
JP3191646B2 (ja) | 亜鉛系メッキ鋼板の製造方法 | |
JP2610979B2 (ja) | 耐食性、表面色調および溶接性に優れた電解クロメ−ト処理鋼板の製造方法 | |
JPH04304383A (ja) | プレス成形性、化成処理性、溶接性に優れたアルミニウム板 | |
JPH01205090A (ja) | スポット溶接性に優れためっき鋼板の製造方法 | |
JPH02122092A (ja) | 耐食性にすぐれたPb−Sn 合金めっき鋼板の製造法 | |
JPH04304384A (ja) | プレス成形性、化成処理性、溶接性に優れたアルミニウム板の製造方法 |