[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH03287784A - プレス成形性、化成処理性、溶接性に優れた亜鉛系めっき鋼板 - Google Patents

プレス成形性、化成処理性、溶接性に優れた亜鉛系めっき鋼板

Info

Publication number
JPH03287784A
JPH03287784A JP8869290A JP8869290A JPH03287784A JP H03287784 A JPH03287784 A JP H03287784A JP 8869290 A JP8869290 A JP 8869290A JP 8869290 A JP8869290 A JP 8869290A JP H03287784 A JPH03287784 A JP H03287784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
steel sheet
film
plated steel
weldability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8869290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0713308B2 (ja
Inventor
Shinichi Suzuki
眞一 鈴木
Tatsuya Kanamaru
金丸 辰也
Katsutoshi Arai
新井 勝利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2088692A priority Critical patent/JPH0713308B2/ja
Publication of JPH03287784A publication Critical patent/JPH03287784A/ja
Publication of JPH0713308B2 publication Critical patent/JPH0713308B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical Treatment Of Metals (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、プレス成形性、化成処理性、溶接性に優れた
亜鉛系めっき鋼板に関するものである。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題)亜鉛め
っき鋼板のプレス成形性を向上させる方法としては、例
えば、特開昭62−185883号公報記載の如く、め
っき鋼板表面に電解クロメート処理を施し、Crx(h
の酸化物皮膜を生成せしめる方法や、特開昭62−19
259’7号公報記載の如く、鉄亜鉛合金めっきを施す
方法等の亜鉛系めっき鋼板上に硬い皮膜を形成し、プレ
ス時のめっきとダイスのかじりを防止してプレスの潤滑
性の向上をはかることが開示されている。
又、特開平1−136952号公報記載の如く、めっき
鋼板の表面に有機潤滑皮膜や潤滑油等の有機物を塗布ま
たは被覆し、プレス成形性を向上させることが開示され
ている。
しかしながら、このような製品は自動車ユーザー等の使
用において、以下のような不十分な点がある。
自動車ユーザーでの使用工程の概略は、鋼板を油で洗浄
する工程、プレス工程、脱脂工程、化成処理工程、塗装
工程からなっており、電解クロメート処理鋼板の場合は
、化成処理での化成処理皮膜が形成せず、また潤滑油や
潤滑皮膜などを塗布した鋼板の場合は、洗浄工程で油が
落ちるので十分な潤滑性能を発揮せず、さらには、化成
処理前の脱脂工程に負荷がかかりコストが高くなる。−
方、亜鉛系めっき鋼板に鉄亜鉛合金フラッシュめっきを
施したものは、電解クロメート処理に比較して鋼板のコ
ストが高くなるという問題点があり、低コストで、化成
処理が可能で、脱脂等の工程に負荷をかけず、プレス成
形性に優れる亜鉛系めっき鋼板の開発が望まれている。
又、溶接性向上については、従来特にその対策が講ぜら
れたことはなく、プレス成形性、化成処理性と相俟って
溶接性の向上も強く要求されているところである。
本発明はこのような要求を有利に解決し得る亜鉛系めっ
き網板を提供しようとするものである。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の要旨とするところは、Zn酸化物3〜500 
mg/ rrT (Znとして) 、Mn酸化物5〜5
00■/ボ(Mnとして)、りん酸とMo酸化物、W酸
化物、■酸化物の1種又は2種以上を1000■/ボ以
下(P、Mo、W、Vとして)及びその他酸化物からな
る皮膜を表面に被覆してなるプレス成形性、化成処理性
、溶接性に優れた亜鉛系めっき鋼板にある。
本発明が対象とする亜鉛系めっき鋼板とは、例えば溶融
めっき法、電気めっき法、蒸着めっき法、溶射法などの
各種の製造方法によるものがあり、めっき組成としては
純Znの他、ZnとFe、 ZnとNi。
ZnとAJ、ZnとMn、 ZnとCr、 ZnとTi
、 ZnとMgなどZnを主成分として、耐食性など諸
機能の向上のためFe、 Ni、 Co、 AI、 P
b、 Sn、 Sb、 Co、 Ti、 Si、  B
P、N、S、O等の1種ないし2種以上の合金元素およ
び不純物元素を含み、また、S 10 z + N z
 03などのセラミックス微粒子、Tie、、 BaC
rO4などの酸化物、アクリル樹脂などの有機高分子を
めっき層中に分散させたものがあり、めっき層の厚み方
向で単一組成のもの、連続的あるいは層状に組成が変化
するものがあり、さらに多層めっき鋼板では、最上層に
、めっき組成としては純Znの他、ZnとFe、 Zn
とNi、 ZnとjV、ZnとMn、 ZnとCr、 
ZnとTi+ZnとMgなどZnを主成分として、耐食
性などの諸機能の向上のため1種ないし2種以上の合金
元素および不純物元素を含み、また、5iOz、 Nz
03などのセラミックス微粒子、TiO□、 BaCr
O4などの酸化物、アクリル樹脂などの有機高分子をめ
っき層中に分散させたものがある。
例えば、溶融亜鉛めっき鋼板、蒸着亜鉛めっき鋼板、鉄
−亜鉛合金化溶融亜鉛めっき網板、亜鉛を主とするアル
ミニウム、鉄などの合金溶融亜鉛めっき鋼板、めっき層
断面方向で下層が合金化されている合金化溶融亜鉛めっ
き鋼板(一般にハーフアロイと称する)、片面鉄−亜鉛
合金化溶融亜鉛めっき層、他面溶融亜鉛めっき層からな
るめっき鋼板、これらのめっき層上に電気めっき、蒸着
めっき等により亜鉛、または亜鉛を主成分とし、鉄、ニ
ッケルを含有する金属をめっきした鋼板、あるいは、電
気亜鉛めっき鋼板、亜鉛、ニッケル、クロム等合金電気
めっき鋼板等、更に単一合金層又は多層合金電気めっき
鋼板、亜鉛および亜鉛含有容態の蒸着めっき鋼板等があ
る。その他、5iOz 、A7z(hなどのセラミック
ス微粒子、TiO□酸化物微粒子及び有機高分子などを
亜鉛又は亜鉛合金めつき中に分散させた分散めっき鋼板
がある。
このような亜鉛系めっき鋼板表面に、前記の如く、Zn
酸化物、Mn酸化物、りん酸とMo酸化物、W酸化物、
■酸化物の1種又は2種以上およびその他酸化物からな
る皮膜を被覆することによりプレス成形性、化成処理性
、溶接性を向上させようとするものである。
(作 用) 前記皮膜がかかる効果を奏する理由は以下の如くである
プレス成形に際しての潤滑性をめっき鋼板に付与するに
は、めっき鋼板表面に硬質の皮膜を形成する方法が有効
である。この点で電解クロメート処理、鉄亜鉛合金めっ
きは有効であるが、前者は化成処理皮膜が形成できず、
後者は処理量が多くコスト高になる。
これらの解決には、めっき鋼板表面の硬質皮膜としては
、酸化物皮膜であって、かつ化成処理液中で溶解し、化
成処理皮膜を形成できるとともに、皮膜成分が化成処理
液に溶は出しても化成処理に悪影響を与えないものであ
ることが必要である。
本発明者らは、このような観点から、亜鉛系めっき鋼板
表面にMn酸化物皮膜を形成すれば良いことを見出した
。 Mn酸化物皮膜はクロメート皮膜と同様ガラス状の
皮膜となり、プレス時にめっきのダイスへのかじりを抑
制し、摺動性を良好とする。
さらに、化成処理液には溶解するためクロメート皮膜と
異なり、化成処理皮膜を形成することができ、また、化
成処理液に溶出しても悪影響はない。
Zn酸化物は、単独では湿式法でプレス摺動性改善皮膜
を形成し難いが、Mn酸化物との混晶状態ではプレス摺
動性を著しく向上できる。またZn酸化物も化成処理皮
膜を形成することができ、化成処理液に溶出しても悪影
響はない。
Mn、 Zn、  P系酸化物皮膜の構造は明確ではな
いが、Mn−0,Zn−0,P−0結合からなるネット
ワークが主体で、部分的に−OH,CO3、Pot基等
が結合されているが、さらにはめっきから供給される金
属が置換したアモルファス状の巨大分子構造であろうと
推定される。
また、この皮膜は酸化物皮膜のため、油による洗浄工程
や脱脂工程でも溶解しないので、潤滑性能が低下したり
、他の工程に負荷をかけたりすることがない。
この皮膜の密着性や成膜性を良好にするため、はう酸、
硫酸、硝酸、塩酸などの無機酸や、それらからなる塩を
添加することは効果的である。
さらに、この皮膜中には、処理浴中やめっきに含まれる
物質を不純物として含んでいてもよい。
これら不純物としてはZn、 jV、 Cr、 Co、
 Mn、 Pb。
Sn、 Cu、 Ti、 Si、  B、  N、  
S、  P、 Cj、  K、 Na。
Mg、 Ca、 Ba、 In、  C,Fe、  V
、 W、 Niなどがある。
次に、本発明の皮膜の皮膜量範囲について述べる。
この皮膜の皮膜量としては、プレス成形性を良好とする
には、Mn酸化物(Mnとして)51g/n(以上含有
すればよいが、Mn皮膜量が500■/ボを越えると化
成処理皮膜の形成が不十分となる。
ゆえに、適正なMn酸化物皮膜量は、Mnとして5■/
ボ以上500■/ポ以下である。
次にこの皮膜の密着性、成膜性等を向上させるため、り
ん酸とMo酸化物、W酸化物、■酸化物のIWi又は2
種以上を1000mg/r4以下(P、Mo。
W、■として)混在させるものであるが、このようにす
ることによりMn酸化物皮膜の構造が均一化し、成膜性
が向上して潤滑性を向上し、プレス成形性が一層向上す
るものと認められる。しかし1000■/ml超になる
と化成処理性が劣化することがあり好ましくなく、下限
は存在していればよい。
又、Zn酸化物の混在により、溶接性が向上するもので
あるが、このような酸化物皮膜の生成量としては、酸化
物皮膜中のZn量(片面当たり)として3〜500m1
g/ifとするものである。3■/ポ未満では効果がな
く、又500■/イ超になると、電気抵抗が大となり、
チップが軟化変形を生じ昌くなり、チップ寿命が短命に
なるので好ましくない、即ち溶接等においては、その加
熱により、めっき金属が溶融状態となり、次いで銅板と
の合金化へと進行するが、先のめっき金属が溶融状態の
とき電極チップと直接接触すると、チップ組成の銅とめ
っき組成の亜鉛が選択的に反応し、硬く脆い銅−亜鉛合
金層を形成して、チップが損耗し、電極チップ寿命を短
命にすることになる。
この溶融状態のめっき金属は、前記めっき鋼板表面に生
成せしめた酸化物皮膜により、チ・ンプとの接触を断た
れ、めっき金属のチップとの直接接触による溶損等を防
止するとともに、さらに、溶融状態のめっき金属が鋼板
の鉄と合金化され、主として鉄−亜鉛合金となり、これ
が酸化物皮膜の亀裂部等を通して、あるいは酸化物皮膜
と一緒に電極チップ先端部へ付着し、堆積してチップの
保護金属膜となり、理由は明確ではないが、溶接を継続
しても保護膜の厚み、形状等には変化がなく、常時良好
な溶接ができ、かっ、チップの損傷も防止できる。ここ
で、電極保護金属とは、めっき金属と地鉄との合金を主
体とするもので、平均濃度として、Fe:20〜60%
、Zn:40〜80%程度の場合が多いが、一般にFe
濃度の高い方が好ましく、特に、高濃度Zn部分が局部
的に存在するような場合は好ましくない。また、電極保
護金属はめっき金属の成分、Mn、  Sなどの鋼板成
分、およびCuなどの電極チップの成分を含むことがあ
る。
また、この電極保護金属膜は、チップ先端形状を凸状に
保つ効果を有するので、チップが同程度に軟化損傷した
場合でも、低電流で溶接ができ、チップ保護膜をチップ
先端表面の50%以上の面積に付着させると、電極チッ
プ寿命を大幅に延長することができる。すなわち、亜鉛
めっき表面に電極保護金属を付着させるZnOを主体と
する酸化物皮膜を生成せしめ、溶接熱によりめっき金属
と鋼板との合金を上記酸化物皮膜を通して、あるいは、
酸化物皮膜と一緒に該電極保護金属を電極チップへ付着
させつつ溶接するものである。
Mn酸化物がZn酸化物と複合して皮膜形成していても
、上記Zn酸化物と同様に溶接性改善効果が認められる
。 Mn−Znの複合酸化物の電気抵抗がそれほど大き
くならないことによるものと推察している。
りん酸およびMo、 W、  V酸化物等は本発明の組
成範囲内ならば溶接性に影響を及ぼさない。
かくして、MnとZnの酸化物およびりん酸、Mo。
W、■酸化物等を主体とする皮膜を亜鉛系めっき鋼板上
に同時に形成させることにより、プレス成形性と溶接性
をともに向上でき、化成処理も可能となる。
このような酸化物皮膜の生成方法としては、例えば過マ
ンガン酸カリウム1〜70 g/i!、硝酸亜鉛100
〜800g/A、りん酸1〜60g/!、Mo酸及びそ
の塩類、W酸及びその塩類、■酸及びその塩類をそれぞ
れ選択して用いるが、1〜60g/lで十分である。こ
の他エツチング剤としては例えば、硫酸、硝酸、過塩素
酸等の1種又は2種以上を添加することが有効である。
このような水溶液にめっき鋼板を浸漬するか、水溶液を
散布するか、又は水溶液中でめっき鋼板を陰極として電
解処理することにより確実に所望の酸化物皮膜を生成さ
せることができる。
このようにして酸化物皮膜を生成させると、酸化物皮膜
中へめっき層及びめっき層中の合金金属の一部等がその
他酸化物として混入する。
(実施例) 次に本発明の実施例を比較例と共に、第1表に示す。
注1)めっき鋼板の種類:AS:合金化溶融亜鉛めっき
鋼板(Fe: 10%、jV:0.25%、残Zn) 
EG:電気亜鉛めっき鋼板、GI:溶融亜鉛めっきa板
(Aj:0.3%、 Fe:  0.8%、 Pb: 
 o、 1%、残Zn)、HA:半合金化溶融亜鉛めっ
き鋼板(Fe:  5%、Af:Q、3%、残Zn) 
、 tlijl板厚はいずれも0.8 wmの普通鋼。
注2)プレス成形性(摩擦係数) サンプルサイズ: 17m+X 300wm、引張り速
度: 500 mm/min 、角ビード肩R:1.0
/3.0mm、摺動長:200mm、塗油:ノックスラ
スト530F40.Ig/ポの条件で、面圧を100〜
600kgfO間で数点試験を行い、弓き抜き加重を測
定し、面圧と引き抜き加重の傾きから摩擦係数を求めた
注3)化成処理性 化成処理液には505000 (日本ペイント社製)を
用い、処方どうり脱脂、表面調整を行った後化成処理を
行った。化成処理皮膜の判定は、SEM(2次電子線像
)により、均一に皮膜が形成されているものはO2部分
的に皮膜形成されているものはΔ、皮膜が形成されてい
ないものは×と判定した。
注4)製造条件は、過マンガン酸カリウム1〜70 g
#、硝酸亜鉛100〜800g/f、りん酸1〜60g
/lとMo酸、W酸、■酸の1種又は2種以上を1〜6
0 g/l、エツチング削として硫酸5g/lからなる
水溶液中でめっき鋼板を陰極として電解処理(5〜IO
A/dm”。
1.0〜1.5秒)して酸化物皮膜を生成させた。
注5)溶接条件 溶接条件は下記による。
1)加圧カニ250kgf 2)初動加圧時間:40Hr 3)通電時間:12)1r 4)保持時間:5Hr 5)溶接電流11kA 6) チップ先端径:5.0φ(円錐台頭型)7)電極
寿命終点判定:溶接電流の85%でのナゲツト径が3.
6 wnを確保できる打点数8)電極材質: Cu−C
r  (一般に用いられているもの) 溶接は、めっき鋼板の片面を上、他面を下として、2枚
重ね合わせて連続打点数をとった。
注6) 酸化物の測定はGDS (グロー放電分光法人
ICAP(イオンプラズマ発光分析法)により行った。
(発明の効果) 本発明によれば、プレス成形においては摺動性を冷延鋼
板並以上に向上し、かつ化成処理皮膜も形成可能とする
ことができ、又溶接性をも向上することができる。これ
によって、従来より低コストで、またユーザーの工程に
おける負荷を低減でき、生産性を向上させることができ
るなどの優れた効果が奏せられる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  Zn酸化物3〜500mg/m^2(Znとして)、
    Mn酸化物5〜500mg/m^2(Mnとして)、り
    ん酸とMo酸化物、W酸化物、V酸化物の1種又は2種
    以上を1000mg/m^2以下(P,Mo,W,Vと
    して)及びその他酸化物からなる皮膜を表面に被覆して
    なるプレス成形性、化成処理性、溶接性に優れた亜鉛系
    めっき鋼板。
JP2088692A 1990-04-03 1990-04-03 プレス成形性、化成処理性、溶接性に優れた亜鉛系めっき鋼板 Expired - Lifetime JPH0713308B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2088692A JPH0713308B2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 プレス成形性、化成処理性、溶接性に優れた亜鉛系めっき鋼板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2088692A JPH0713308B2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 プレス成形性、化成処理性、溶接性に優れた亜鉛系めっき鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03287784A true JPH03287784A (ja) 1991-12-18
JPH0713308B2 JPH0713308B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=13949897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2088692A Expired - Lifetime JPH0713308B2 (ja) 1990-04-03 1990-04-03 プレス成形性、化成処理性、溶接性に優れた亜鉛系めっき鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713308B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001042530A1 (fr) * 1999-12-13 2001-06-14 Toyo Kohan Co., Ltd. Procede de production de tole d'acier traitee en surface, tole d'acier traitee en surface et tole d'acier traitee en surface recouverte de resine
WO2004094683A1 (ja) 2003-04-18 2004-11-04 Jfe Steel Corporation プレス成形性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2010077455A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Jfe Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867885A (ja) * 1981-10-15 1983-04-22 Nippon Steel Corp 耐食性及び燐酸塩処理性に優れた表面処理鋼板
JPS6063394A (ja) * 1983-09-17 1985-04-11 Nippon Steel Corp 溶接性に優れた亜鉛メツキ鋼板
JPH0247270A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Kawasaki Steel Corp 塗膜の二次密着性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5867885A (ja) * 1981-10-15 1983-04-22 Nippon Steel Corp 耐食性及び燐酸塩処理性に優れた表面処理鋼板
JPS6063394A (ja) * 1983-09-17 1985-04-11 Nippon Steel Corp 溶接性に優れた亜鉛メツキ鋼板
JPH0247270A (ja) * 1988-08-08 1990-02-16 Kawasaki Steel Corp 塗膜の二次密着性に優れた表面処理鋼板およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001042530A1 (fr) * 1999-12-13 2001-06-14 Toyo Kohan Co., Ltd. Procede de production de tole d'acier traitee en surface, tole d'acier traitee en surface et tole d'acier traitee en surface recouverte de resine
WO2004094683A1 (ja) 2003-04-18 2004-11-04 Jfe Steel Corporation プレス成形性に優れた溶融亜鉛めっき鋼板とその製造方法
JP2010077455A (ja) * 2008-09-24 2010-04-08 Jfe Steel Corp 合金化溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0713308B2 (ja) 1995-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3561138B1 (en) Zinc alloy plated steel material having excellent weldability
JPH03191093A (ja) プレス性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPH0488196A (ja) プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JP6529710B2 (ja) 高強度および高耐食性を有する熱間プレス成形部材
WO2019054483A1 (ja) 溶融めっき縞鋼板とその製造方法
JPH03287786A (ja) プレス成形性、化成処理性、溶接性に優れた亜鉛系めっき鋼板
KR20020035775A (ko) 아연 함유 도금된 고장력 강판
JPH03287784A (ja) プレス成形性、化成処理性、溶接性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JP2004002932A (ja) 抵抗溶接性に優れたアルミニウムめっき鋼板とこれを用いた加工部品
JP2004002931A (ja) 抵抗溶接性に優れたアルミニウムめっき鋼板とこれを用いた加工部品
JPH03287787A (ja) プレス成形性、化成処理性、溶接性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JP2767650B2 (ja) 溶接性、プレス性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPH03287788A (ja) プレス成形性、化成処理性、溶接性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPH10212563A (ja) 亜鉛系メッキ鋼板の製造方法
JPH03287785A (ja) プレス成形性、化成処理性、溶接性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JP2952835B2 (ja) 溶接性、プレス性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板の製造方法
JPH0565623A (ja) プレス成形性およびスポツト溶接性に優れた溶融亜鉛系めつき鋼板
JP4452198B2 (ja) シーム溶接性に優れた表面処理鋼板
JPH05320951A (ja) アルミニウム板の表面改質方法
JP3111888B2 (ja) 亜鉛系メッキ鋼板の製造方法
JP3111929B2 (ja) 亜鉛系メッキ鋼板
JP3717114B2 (ja) 溶融Sn−Zn系めっき鋼板
JPH09143792A (ja) 亜鉛系メッキ鋼板の製造方法
JPH03249182A (ja) プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板
JPH03249180A (ja) プレス成形性、化成処理性に優れた亜鉛系めっき鋼板

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100215

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 16