JPH08148176A - 燃料電池の反応層形成方法 - Google Patents
燃料電池の反応層形成方法Info
- Publication number
- JPH08148176A JPH08148176A JP6315502A JP31550294A JPH08148176A JP H08148176 A JPH08148176 A JP H08148176A JP 6315502 A JP6315502 A JP 6315502A JP 31550294 A JP31550294 A JP 31550294A JP H08148176 A JPH08148176 A JP H08148176A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- reaction layer
- film
- electrolyte membrane
- forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/10—Fuel cells with solid electrolytes
- H01M8/1004—Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M2300/00—Electrolytes
- H01M2300/0017—Non-aqueous electrolytes
- H01M2300/0065—Solid electrolytes
- H01M2300/0082—Organic polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Inert Electrodes (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 触媒の利用率を高めるとともに、電池特性の
向上を図る。 【構成】 電解質膜10としての「ナフィオン117」
のフィルムにプラズマエッチング処理を施すことによ
り、電解質膜10の表面に凹凸を形成する。次いで、凹
凸が形成されたその表面にスパッタエッチング処理を施
すことにより、白金層81を形成する。この白金層81
は、電解質膜10の表面の凹凸に沿った形でほぼ一様な
厚さとなる。続いて、粒径が50[nm]のカーボン粒
子を電解質膜10と同じ「ナフィオン117」の溶液中
に混練しペースト状にし、白金層81の表面に塗り込
む。その後、その表面にアノード20となるカーボンク
ロスをホットプレスにより接合する。この結果、電解質
膜10の凹凸の表面上に極めて白金層81が形成され、
その凹部にカーボン粒子83が充填された状態で、電解
質膜10とアノード20とが接合される。
向上を図る。 【構成】 電解質膜10としての「ナフィオン117」
のフィルムにプラズマエッチング処理を施すことによ
り、電解質膜10の表面に凹凸を形成する。次いで、凹
凸が形成されたその表面にスパッタエッチング処理を施
すことにより、白金層81を形成する。この白金層81
は、電解質膜10の表面の凹凸に沿った形でほぼ一様な
厚さとなる。続いて、粒径が50[nm]のカーボン粒
子を電解質膜10と同じ「ナフィオン117」の溶液中
に混練しペースト状にし、白金層81の表面に塗り込
む。その後、その表面にアノード20となるカーボンク
ロスをホットプレスにより接合する。この結果、電解質
膜10の凹凸の表面上に極めて白金層81が形成され、
その凹部にカーボン粒子83が充填された状態で、電解
質膜10とアノード20とが接合される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、燃料電池の電解質膜
の表面に反応層を形成する燃料電池の反応層形成方法に
関する。
の表面に反応層を形成する燃料電池の反応層形成方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、燃料の有しているエネルギを
直接電気的エネルギに変換する装置として燃料電池が知
られている。燃料電池は、通常、電解質膜を挟んで一対
の電極を配置するとともに、一方の電極の表面に水素等
の燃料ガスを接触させ、また他方の電極の表面に酸素を
含有する酸素含有ガスを接触させ、このとき起こる電気
化学反応を利用して、電極間から電気エネルギを取り出
すようにしている。燃料電池は、燃料ガスと酸素含有ガ
スが供給されている限り高い効率で電気エネルギを取り
出すことができる。
直接電気的エネルギに変換する装置として燃料電池が知
られている。燃料電池は、通常、電解質膜を挟んで一対
の電極を配置するとともに、一方の電極の表面に水素等
の燃料ガスを接触させ、また他方の電極の表面に酸素を
含有する酸素含有ガスを接触させ、このとき起こる電気
化学反応を利用して、電極間から電気エネルギを取り出
すようにしている。燃料電池は、燃料ガスと酸素含有ガ
スが供給されている限り高い効率で電気エネルギを取り
出すことができる。
【0003】ところで、燃料電池は、電解質膜と電極と
の境に触媒層を備えており、電解質膜と触媒とガスとの
三相界面で電気化学反応を発生させている。このような
反応場を拡大させたいといった要求が燃料電池にはあ
り、この要求を満たすものとして、電解質膜の表面に表
面粗化処理を施し、その形成された凹凸の内の凹部に触
媒としての金属を堆積させる反応層形成方法が提案され
ていた(特開平5−258756号公報)。
の境に触媒層を備えており、電解質膜と触媒とガスとの
三相界面で電気化学反応を発生させている。このような
反応場を拡大させたいといった要求が燃料電池にはあ
り、この要求を満たすものとして、電解質膜の表面に表
面粗化処理を施し、その形成された凹凸の内の凹部に触
媒としての金属を堆積させる反応層形成方法が提案され
ていた(特開平5−258756号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
た従来の燃料電池の反応層形成方法で製造された反応層
では、電解質膜の凹部に堆積した多くの量の触媒金属の
内、膜表面付近の金属粒子が前記反応に寄与するだけ
で、その凹部に堆積した大部分の金属粒子は反応に寄与
するものではない。このため、触媒の利用率が低いとい
った問題を備えていた。特に、りん酸型、アルカリ型お
よび固体高分子型の各燃料電池では、触媒として白金
(または白金の合金)のような貴金属が使われているた
め、大幅なコストアップを招いていた。
た従来の燃料電池の反応層形成方法で製造された反応層
では、電解質膜の凹部に堆積した多くの量の触媒金属の
内、膜表面付近の金属粒子が前記反応に寄与するだけ
で、その凹部に堆積した大部分の金属粒子は反応に寄与
するものではない。このため、触媒の利用率が低いとい
った問題を備えていた。特に、りん酸型、アルカリ型お
よび固体高分子型の各燃料電池では、触媒として白金
(または白金の合金)のような貴金属が使われているた
め、大幅なコストアップを招いていた。
【0005】この発明の燃料電池の反応層形成方法は、
こうした問題点に鑑みてなされたもので、燃料電池の触
媒の利用率を高めることを目的としている。
こうした問題点に鑑みてなされたもので、燃料電池の触
媒の利用率を高めることを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
べく、前記課題を解決するための手段として、以下に示
す構成をとった。
べく、前記課題を解決するための手段として、以下に示
す構成をとった。
【0007】即ち、本発明の燃料電池の反応層形成方法
は、燃料電池の電解質膜の表面に反応層を形成する燃料
電池の反応層形成方法であって、前記電解質膜の表面に
粗化処理を施して凹凸を形成する工程と、該凹凸が形成
された表面に触媒としての金属を、該凹凸に沿わしてほ
ぼ一様な厚さで付着させる工程と、前記金属が付着した
表面の凹部に所望の大きさに調整された複数のカーボン
粒子を充填させる工程とを備えることを、要旨としてい
る。
は、燃料電池の電解質膜の表面に反応層を形成する燃料
電池の反応層形成方法であって、前記電解質膜の表面に
粗化処理を施して凹凸を形成する工程と、該凹凸が形成
された表面に触媒としての金属を、該凹凸に沿わしてほ
ぼ一様な厚さで付着させる工程と、前記金属が付着した
表面の凹部に所望の大きさに調整された複数のカーボン
粒子を充填させる工程とを備えることを、要旨としてい
る。
【0008】上記構成において、前記凹凸が形成された
電解質膜の表面に前記金属を付着させる工程は、該凹凸
が形成された表面に金属粒子をスパッタすることにより
行なう構成とすることが好ましい。
電解質膜の表面に前記金属を付着させる工程は、該凹凸
が形成された表面に金属粒子をスパッタすることにより
行なう構成とすることが好ましい。
【0009】
【作用】以上のように構成された本発明の燃料電池の反
応層形成方法によれば、電解質膜の表面に形成された凹
凸に沿わしてほぼ一様な厚さで触媒としての金属が沿わ
されていることから、その触媒としての金属は大部分が
電解質膜と接する。このため、触媒の利用率が向上す
る。また、触媒としての金属は極めて薄くすることがで
きることから、電解質膜とガスとの接触性が向上する。
応層形成方法によれば、電解質膜の表面に形成された凹
凸に沿わしてほぼ一様な厚さで触媒としての金属が沿わ
されていることから、その触媒としての金属は大部分が
電解質膜と接する。このため、触媒の利用率が向上す
る。また、触媒としての金属は極めて薄くすることがで
きることから、電解質膜とガスとの接触性が向上する。
【0010】さらに、この燃料電池の反応層形成方法に
よれば、触媒としての金属が付着した電解質膜の表面の
凹部に、その凹部に適合する大きさの複数のカーボン粒
子が充填されていることから、電解質膜と電極との導電
性を確保するように作用する。
よれば、触媒としての金属が付着した電解質膜の表面の
凹部に、その凹部に適合する大きさの複数のカーボン粒
子が充填されていることから、電解質膜と電極との導電
性を確保するように作用する。
【0011】
【実施例】以上説明した本発明の構成・作用を一層明ら
かにするために、以下本発明の好適な実施例について説
明する。
かにするために、以下本発明の好適な実施例について説
明する。
【0012】図1は、本発明の一実施例としての燃料電
池の反応層形成方法を適用した固体高分子型の燃料電池
1のセル構造の模式図である。この図に示すように、燃
料電池1は、その単一セル構造として、電解質膜10
と、この電解質膜10を両側から挟んでサンドイッチ構
造とするガス拡散電極としてのアノード20およびカソ
ード30と、このサンドイッチ構造を両側から挟みつつ
アノード20およびカソード30とで燃料ガスおよび酸
素含有ガスの流路を形成するセパレータ40,50と、
セパレータ40,50の外側に配置されアノード20お
よびカソード30の集電極となる集電板60,70とか
ら構成されている。さらに、アノード20と電解質膜1
0との間、およびカソード30と電解質膜10との間に
は、触媒反応層80,90が形成されている。この触媒
反応層80,90の詳しい構成、およびその形成方法に
ついては、後ほど詳しく説明する。
池の反応層形成方法を適用した固体高分子型の燃料電池
1のセル構造の模式図である。この図に示すように、燃
料電池1は、その単一セル構造として、電解質膜10
と、この電解質膜10を両側から挟んでサンドイッチ構
造とするガス拡散電極としてのアノード20およびカソ
ード30と、このサンドイッチ構造を両側から挟みつつ
アノード20およびカソード30とで燃料ガスおよび酸
素含有ガスの流路を形成するセパレータ40,50と、
セパレータ40,50の外側に配置されアノード20お
よびカソード30の集電極となる集電板60,70とか
ら構成されている。さらに、アノード20と電解質膜1
0との間、およびカソード30と電解質膜10との間に
は、触媒反応層80,90が形成されている。この触媒
反応層80,90の詳しい構成、およびその形成方法に
ついては、後ほど詳しく説明する。
【0013】アノード20側のセパレータ40には、複
数のリブが形成されており、このリブとアノード20の
表面とで燃料ガスの流路溝41を形成する。一方、カソ
ード30側のセパレータ50にも、複数のリブが形成さ
れており、このリブとカソード30の表面とで酸素含有
ガスの流路溝51を形成する。
数のリブが形成されており、このリブとアノード20の
表面とで燃料ガスの流路溝41を形成する。一方、カソ
ード30側のセパレータ50にも、複数のリブが形成さ
れており、このリブとカソード30の表面とで酸素含有
ガスの流路溝51を形成する。
【0014】以上説明したのが燃料電池1の単一セルの
構成であるが、実際には、セパレータ40,アノード2
0,触媒反応層80,電解質膜10,触媒反応層90,
カソード30,セパレータ50をこの順に複数組積層し
て、その外側に集電板60,70を配置することによ
り、燃料電池1のスタックは構成されている。
構成であるが、実際には、セパレータ40,アノード2
0,触媒反応層80,電解質膜10,触媒反応層90,
カソード30,セパレータ50をこの順に複数組積層し
て、その外側に集電板60,70を配置することによ
り、燃料電池1のスタックは構成されている。
【0015】電解質膜10は、高分子材料、例えばフッ
素系樹脂により形成されたイオン交換膜であり、湿潤状
態で良好な電気電導性を示す。ここでは、電解質膜10
として、ナフィオン117(デュポン社の商標)を用い
ている。アノード20およびカソード30は、炭素繊維
からなる糸で織成したカーボンクロスにより形成されて
いる。セパレータ40,50は、ち密質のカーボンプレ
ートにより形成されている。集電板60,70は、銅
(Cu)により形成されている。触媒反応層80,90
は、触媒としての白金または白金と他の金属からなる合
金等から構成されている。なお、ここで言う他の金属と
しては、バラジウム、ルビジウム、ルテニウム、チタ
ン、クロム、コバルトなどが該当する。
素系樹脂により形成されたイオン交換膜であり、湿潤状
態で良好な電気電導性を示す。ここでは、電解質膜10
として、ナフィオン117(デュポン社の商標)を用い
ている。アノード20およびカソード30は、炭素繊維
からなる糸で織成したカーボンクロスにより形成されて
いる。セパレータ40,50は、ち密質のカーボンプレ
ートにより形成されている。集電板60,70は、銅
(Cu)により形成されている。触媒反応層80,90
は、触媒としての白金または白金と他の金属からなる合
金等から構成されている。なお、ここで言う他の金属と
しては、バラジウム、ルビジウム、ルテニウム、チタ
ン、クロム、コバルトなどが該当する。
【0016】こうして構成される固体高分子型の燃料電
池1における触媒反応層80,90の形成方法について
次に説明する。図2は、その反応層形成方法の工程を示
すフローチャートである。図2に示すように、まず、
「ナフィオン117」のフィルム(厚さ175[μ
m])を用意して、このフィルムに対してプラズマエッ
チング処理を施す(ステップS100)。プラズマエッ
チング処理は、低圧のガスの雰囲気下において、電極間
に直流あるいは交流を印加して持続する放電に電解質膜
をさらし、放電により生成した電子、イオンなどの種々
の活性粒子で電解質膜を処理するもので、スパッタ装置
を用いて行なわれる。このスパッタ装置の運転条件は、
次のようなものである。スパッタ装置内のガス圧力は、
1×10-3〜1×10-2[Torr]の範囲内、ここで
は、5×10-3[Torr]であり、装置内の雰囲気と
しては、アルゴン(Ar)が用いられている。印加電力
は、50[W]の高周波電力であり、処理時間は10分
間である。
池1における触媒反応層80,90の形成方法について
次に説明する。図2は、その反応層形成方法の工程を示
すフローチャートである。図2に示すように、まず、
「ナフィオン117」のフィルム(厚さ175[μ
m])を用意して、このフィルムに対してプラズマエッ
チング処理を施す(ステップS100)。プラズマエッ
チング処理は、低圧のガスの雰囲気下において、電極間
に直流あるいは交流を印加して持続する放電に電解質膜
をさらし、放電により生成した電子、イオンなどの種々
の活性粒子で電解質膜を処理するもので、スパッタ装置
を用いて行なわれる。このスパッタ装置の運転条件は、
次のようなものである。スパッタ装置内のガス圧力は、
1×10-3〜1×10-2[Torr]の範囲内、ここで
は、5×10-3[Torr]であり、装置内の雰囲気と
しては、アルゴン(Ar)が用いられている。印加電力
は、50[W]の高周波電力であり、処理時間は10分
間である。
【0017】このステップS100の処理の結果、図3
に示すように、「ナフィオン117」からなる電解質膜
10の表面に凹凸が形成されることになる。この凹凸
は、凹部の深さdが50〜500[nm]の範囲内、こ
こでは80[nm]であり、凸部間のピッチpが50〜
500[nm]の範囲内、ここでは100[nm]であ
る。
に示すように、「ナフィオン117」からなる電解質膜
10の表面に凹凸が形成されることになる。この凹凸
は、凹部の深さdが50〜500[nm]の範囲内、こ
こでは80[nm]であり、凸部間のピッチpが50〜
500[nm]の範囲内、ここでは100[nm]であ
る。
【0018】次いで、凹凸が形成された電解質膜10の
表面に、白金(Pt)の薄膜を形成する処理を施す(ス
テップS200)。この処理は、いわゆるスパッタリン
グと呼ばれるもので、スパッタ装置を用いて行なわれ
る。このスパッタ装置の運転条件は、次のようなもので
ある。スパッタ装置内のガス圧力は、1×10-3〜1×
10-2[Torr]の範囲内、ここでは、2×10
-3[Torr]であり、装置内の雰囲気としては、アル
ゴン(Ar)が用いられ、ターゲットは白金である。印
加電力は100[W]の高周波電力であり、処理時間は
10分間である。
表面に、白金(Pt)の薄膜を形成する処理を施す(ス
テップS200)。この処理は、いわゆるスパッタリン
グと呼ばれるもので、スパッタ装置を用いて行なわれ
る。このスパッタ装置の運転条件は、次のようなもので
ある。スパッタ装置内のガス圧力は、1×10-3〜1×
10-2[Torr]の範囲内、ここでは、2×10
-3[Torr]であり、装置内の雰囲気としては、アル
ゴン(Ar)が用いられ、ターゲットは白金である。印
加電力は100[W]の高周波電力であり、処理時間は
10分間である。
【0019】このステップS200の処理の結果、図4
に示すように、ステップS100で形成された電解質膜
10の表面には、その表面の凹凸に沿った形でほぼ一様
な厚さの白金層81が形成される。この白金層81の膜
厚tは、1〜20[nm]の範囲内、ここでは10[n
m](白金量としては0.05〜0.1[mg/cm
2 ])である。
に示すように、ステップS100で形成された電解質膜
10の表面には、その表面の凹凸に沿った形でほぼ一様
な厚さの白金層81が形成される。この白金層81の膜
厚tは、1〜20[nm]の範囲内、ここでは10[n
m](白金量としては0.05〜0.1[mg/cm
2 ])である。
【0020】続いて、粒径が10〜200[nm]の範
囲内、ここでは50[nm]のカーボン粒子を、電解質
膜10と同じ「ナフィオン117」の溶液中に混練しペ
ースト状にし、そのペーストをステップS200で形成
された白金層81の表面に印刷(塗り込むこと)する
(ステップS300)。
囲内、ここでは50[nm]のカーボン粒子を、電解質
膜10と同じ「ナフィオン117」の溶液中に混練しペ
ースト状にし、そのペーストをステップS200で形成
された白金層81の表面に印刷(塗り込むこと)する
(ステップS300)。
【0021】その後、その白金層81の表面にアノード
20もしくはカソード30となるカーボンクロスを接合
する(ステップS400)。この接合は、100℃ない
し160℃の範囲内、ここでは、120℃の温度で、1
MPa{10.2kgf/cm2}ないし10MPa{102
kgf/cm2}の範囲内、ここでは5MPa{31kgf/c
m2}の圧力を作用させて、10分間、接合するホットプ
レス法により行なわれる。この結果、「ナフィオン11
7」の溶液が固化する過程で、いわば接着剤のような役
目を果たしながら、カーボンクロスは白金層81の表面
に固着される。
20もしくはカソード30となるカーボンクロスを接合
する(ステップS400)。この接合は、100℃ない
し160℃の範囲内、ここでは、120℃の温度で、1
MPa{10.2kgf/cm2}ないし10MPa{102
kgf/cm2}の範囲内、ここでは5MPa{31kgf/c
m2}の圧力を作用させて、10分間、接合するホットプ
レス法により行なわれる。この結果、「ナフィオン11
7」の溶液が固化する過程で、いわば接着剤のような役
目を果たしながら、カーボンクロスは白金層81の表面
に固着される。
【0022】図5にそのカーボンクロスの白金層81へ
の固着状態を示した。この図に示すように、ステップS
300で塗り込まれたカーボン粒子83が白金層81の
表面の凹部に堆積した状態で、電解質膜10上の白金層
81の表面にカーボンクロスからなるアノード20が接
合される。なお、図5中、85は、ステップS300で
塗り込んだ「ナフィオン117」の溶液である。こうし
て白金層81、カーボン粒子83および溶液85からな
る触媒反応層80が形成される。
の固着状態を示した。この図に示すように、ステップS
300で塗り込まれたカーボン粒子83が白金層81の
表面の凹部に堆積した状態で、電解質膜10上の白金層
81の表面にカーボンクロスからなるアノード20が接
合される。なお、図5中、85は、ステップS300で
塗り込んだ「ナフィオン117」の溶液である。こうし
て白金層81、カーボン粒子83および溶液85からな
る触媒反応層80が形成される。
【0023】なお、カソード30側の触媒反応層90に
ついても、前述したアノード20側の触媒反応層80と
同じ方法で形成される。
ついても、前述したアノード20側の触媒反応層80と
同じ方法で形成される。
【0024】以上詳述した燃料電池1では、アノード2
0に水素ガスを、カソード30に酸素含有ガスを供給す
ると、電解質膜10の中を水素イオンが(H+・xH
2O)の形で移動することにより、次式に示すように、
アノード20では水素ガスを水素イオンと電子にする反
応が、カソードで30は酸素含有ガスと水素イオンおよ
び電子から水を生成する反応が行なわれる。
0に水素ガスを、カソード30に酸素含有ガスを供給す
ると、電解質膜10の中を水素イオンが(H+・xH
2O)の形で移動することにより、次式に示すように、
アノード20では水素ガスを水素イオンと電子にする反
応が、カソードで30は酸素含有ガスと水素イオンおよ
び電子から水を生成する反応が行なわれる。
【0025】アノード反応:H2→2H++2e- カソード反応:2H++2e-+(1/2)O2→H2O
【0026】こうして、燃料電池1では、アノード20
とカソード30との間から電気エネルギを取り出すよう
にしている。
とカソード30との間から電気エネルギを取り出すよう
にしている。
【0027】以上詳述したように、この実施例に用いら
れた触媒反応層80,90の形成方法によれば、電解質
膜10の表面に形成された凹凸に沿わしてほぼ一様な厚
さで触媒反応層80,90が沿わされて形成されてい
る。このため、その触媒としての白金は大部分が電解質
膜10と接することになり、触媒の利用率を高めること
ができるといった効果を奏する。なお、この効果から、
白金の使用量を低減して、コストダウンを図ることがで
きるといった副次的な効果を奏する。
れた触媒反応層80,90の形成方法によれば、電解質
膜10の表面に形成された凹凸に沿わしてほぼ一様な厚
さで触媒反応層80,90が沿わされて形成されてい
る。このため、その触媒としての白金は大部分が電解質
膜10と接することになり、触媒の利用率を高めること
ができるといった効果を奏する。なお、この効果から、
白金の使用量を低減して、コストダウンを図ることがで
きるといった副次的な効果を奏する。
【0028】また、前述した構成により、触媒反応層8
0,90を極めて薄くすることができることから、ガス
拡散性が向上して、電解質膜10と反応ガス(水素ガス
および酸素含有ガス)との接触性が向上する。このた
め、高電流密度域においても安定した出力特性を維持で
きることから、電池性能の向上を図ることができる。
0,90を極めて薄くすることができることから、ガス
拡散性が向上して、電解質膜10と反応ガス(水素ガス
および酸素含有ガス)との接触性が向上する。このた
め、高電流密度域においても安定した出力特性を維持で
きることから、電池性能の向上を図ることができる。
【0029】さらに、この実施例の触媒反応層の形成方
法によれば、触媒反応層80が形成された電解質膜10
の表面の凹部に、その凹部に適合する大きさのカーボン
粒子83が充填されていることから、電解質膜10とア
ノード20,カソード30との導電性を確保する。この
ため、電池性能の向上を一層図ることができる。
法によれば、触媒反応層80が形成された電解質膜10
の表面の凹部に、その凹部に適合する大きさのカーボン
粒子83が充填されていることから、電解質膜10とア
ノード20,カソード30との導電性を確保する。この
ため、電池性能の向上を一層図ることができる。
【0030】この実施例の燃料電池1の性能を従来の燃
料電池と比較評価したので、次に説明する。比較する燃
料電池は、一般的な従来品(従来技術の特開平5−25
8756号公報で示した構成でない、ごく一般的なも
の)である。これら電池についての電流−電圧特性を調
べ、その結果を図6に示した。
料電池と比較評価したので、次に説明する。比較する燃
料電池は、一般的な従来品(従来技術の特開平5−25
8756号公報で示した構成でない、ごく一般的なも
の)である。これら電池についての電流−電圧特性を調
べ、その結果を図6に示した。
【0031】図6から明らかなように、この実施例の燃
料電池1では、測定範囲の総ての電流密度に亘って比較
例の燃料電池よりその特性が優れ、特に、所定値I1以
上の高電流密度領域では、その差が顕著である。即ち、
この実施例では、触媒反応層80を極めて薄くすること
ができることと、カーボン粒子83により導電性を高め
ることができることとから、図6から明らかなように、
高い電池性能を得ることができた。
料電池1では、測定範囲の総ての電流密度に亘って比較
例の燃料電池よりその特性が優れ、特に、所定値I1以
上の高電流密度領域では、その差が顕著である。即ち、
この実施例では、触媒反応層80を極めて薄くすること
ができることと、カーボン粒子83により導電性を高め
ることができることとから、図6から明らかなように、
高い電池性能を得ることができた。
【0032】なお、前記実施例では、電解質膜の表面の
粗化処理として、プラズマエッチング処理が用いられて
いたが、これに換えて、サンドブラスト等の他の処理と
してもよく、電解質膜の表面に所望の凹凸を形成するこ
とができればどのようなものでもよい。
粗化処理として、プラズマエッチング処理が用いられて
いたが、これに換えて、サンドブラスト等の他の処理と
してもよく、電解質膜の表面に所望の凹凸を形成するこ
とができればどのようなものでもよい。
【0033】また、前記実施例では、粗化処理を施した
電解質膜の表面に触媒としての金属粒子を付着させる処
理として、スパッタリング処理が用いられていたが、こ
れに換えて、メッキにより触媒金属を付着させる構成と
してもよく、電解質膜の凹凸に沿わしてほぼ一様な厚さ
で付着することができればどのようなものでもよい。
電解質膜の表面に触媒としての金属粒子を付着させる処
理として、スパッタリング処理が用いられていたが、こ
れに換えて、メッキにより触媒金属を付着させる構成と
してもよく、電解質膜の凹凸に沿わしてほぼ一様な厚さ
で付着することができればどのようなものでもよい。
【0034】以上本発明の実施例について説明したが、
本発明はこうした実施例に何等限定されるものではな
く、例えば、固体高分子型の燃料電池に換えて、りん酸
型のもの、あるいは溶融炭酸塩型のものとした構成等、
本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる態
様で実施し得ることは勿論である。
本発明はこうした実施例に何等限定されるものではな
く、例えば、固体高分子型の燃料電池に換えて、りん酸
型のもの、あるいは溶融炭酸塩型のものとした構成等、
本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、種々なる態
様で実施し得ることは勿論である。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように本発明の燃料電池の
反応層形成方法によれば、触媒の利用率を向上すること
ができるといった優れた効果を奏する。なお、この効果
から、白金の使用量を低減して、コストダウンを図るこ
とができるといった副次的な効果も奏する。また、反応
層を極めて薄くすることができることと、その反応層の
表面の凹部に複数のカーボン粒子が充填されていること
から、電池性能の向上を図ることができるといった効果
を奏する。
反応層形成方法によれば、触媒の利用率を向上すること
ができるといった優れた効果を奏する。なお、この効果
から、白金の使用量を低減して、コストダウンを図るこ
とができるといった副次的な効果も奏する。また、反応
層を極めて薄くすることができることと、その反応層の
表面の凹部に複数のカーボン粒子が充填されていること
から、電池性能の向上を図ることができるといった効果
を奏する。
【図1】本発明の一実施例としての燃料電池の反応層形
成方法を適用した燃料電池のセル構造の模式図である。
成方法を適用した燃料電池のセル構造の模式図である。
【図2】その反応層形成方法の工程を示すフローチャー
トである。
トである。
【図3】その反応層形成方法のステップS100の処理
の結果形成される電解質膜10の表面を示す拡大断面図
である。
の結果形成される電解質膜10の表面を示す拡大断面図
である。
【図4】その反応層形成方法のステップS200の処理
の結果形成される電解質膜の表面を示す拡大断面図であ
る。
の結果形成される電解質膜の表面を示す拡大断面図であ
る。
【図5】その反応層形成方法により形成される触媒反応
層付近の拡大断面図である。
層付近の拡大断面図である。
【図6】実施例の燃料電池と従来の燃料電池とを比較評
価するために用いた電流−電圧特性を示すグラフであ
る。
価するために用いた電流−電圧特性を示すグラフであ
る。
1…燃料電池 10…燃料電池 20…アノード 30…カソード 40,50…セパレータ 41…燃料ガスの流路溝 51…酸素含有ガスの流路溝 60,70…集電板 80,90…触媒反応層 81…白金層 83…カーボン粒子 85…溶液
Claims (2)
- 【請求項1】 燃料電池の電解質膜の表面に反応層を形
成する燃料電池の反応層形成方法であって、 前記電解質膜の表面に粗化処理を施して凹凸を形成する
工程と、 該凹凸が形成された表面に触媒としての金属を、該凹凸
に沿わしてほぼ一様な厚さで付着させる工程と、 前記金属が付着した表面の凹部に所望の大きさに調整さ
れた複数のカーボン粒子を充填させる工程とを備える燃
料電池の反応層形成方法。 - 【請求項2】 請求項1記載の燃料電池の反応層形成方
法であって、 前記凹凸が形成された電解質膜の表面に前記金属を付着
させる工程は、 該凹凸が形成された表面に金属粒子をスパッタすること
により行なう構成である燃料電池の反応層形成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31550294A JP3423799B2 (ja) | 1994-11-24 | 1994-11-24 | 燃料電池の反応層形成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31550294A JP3423799B2 (ja) | 1994-11-24 | 1994-11-24 | 燃料電池の反応層形成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08148176A true JPH08148176A (ja) | 1996-06-07 |
JP3423799B2 JP3423799B2 (ja) | 2003-07-07 |
Family
ID=18066131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31550294A Expired - Fee Related JP3423799B2 (ja) | 1994-11-24 | 1994-11-24 | 燃料電池の反応層形成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3423799B2 (ja) |
Cited By (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999052159A3 (de) * | 1998-04-04 | 2000-01-13 | Forschungszentrum Juelich Gmbh | Herstellung einer polymerelektrolyt-membran-brennstoffzelle mit plasmabehandlung |
JP2001319665A (ja) * | 2000-05-08 | 2001-11-16 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池及びその電解質の製造方法 |
JP2002075407A (ja) * | 2000-09-01 | 2002-03-15 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池用電極構造体およびその製造方法 |
JP2002075383A (ja) * | 2000-09-01 | 2002-03-15 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池用電極構造体およびその製造方法 |
WO2002027850A1 (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-04 | Sony Corporation | Fuel cell and method for preparation thereof |
FR2828769A1 (fr) * | 2001-12-21 | 2003-02-21 | Commissariat Energie Atomique | Element de base d'une pile a combustible avec electrolyte tridimensionnel et son procede de fabrication |
WO2003088396A1 (fr) * | 2002-04-18 | 2003-10-23 | Nec Corporation | Batterie de piles a combustible a electrolyte polymere solide a performance amelioree et son procede de fabrication |
JP2003346817A (ja) * | 2002-05-27 | 2003-12-05 | Nissan Motor Co Ltd | 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法 |
US6749892B2 (en) | 2000-03-22 | 2004-06-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for fabricating membrane-electrode assembly and fuel cell adopting the membrane-electrode assembly |
KR100455281B1 (ko) * | 2000-03-22 | 2004-11-08 | 삼성전자주식회사 | 전극-막 어셈블리의 제조방법 및 이 방법에 따라 제조된전극-막 어셈블리를 채용하고 있는 연료전지 |
JP2005078870A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Sony Corp | 燃料電池およびその製造方法 |
JP2005108822A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-21 | Hitachi Ltd | 燃料電池用電解質膜とその製造方法及びそれを用いた燃料電池 |
JP2005174565A (ja) * | 2003-12-08 | 2005-06-30 | Hitachi Ltd | 燃料電池用高分子電解質膜と膜・電極接合体とその製造方法およびそれを用いた燃料電池 |
JP2005535098A (ja) * | 2002-08-07 | 2005-11-17 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 補強構造を有する、金属でコーティングされた高分子電解質膜 |
JP2006019298A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Samsung Sdi Co Ltd | 燃料電池用高分子電解質膜,膜−電極アセンブリー,燃料電池システム及び膜−電極アセンブリーの製造方法 |
JP2006507627A (ja) * | 2002-03-29 | 2006-03-02 | ヒューレット・パッカード・カンパニー | 燃料電池用電解質 |
JP2008060081A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Samsung Sdi Co Ltd | 燃料電池用膜−電極接合体とその製造方法及びこれを含む燃料電池システム |
JP2008270045A (ja) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Toyota Motor Corp | 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、膜電極接合体の製造装置、及び燃料電池 |
JP2009283448A (ja) * | 2008-04-24 | 2009-12-03 | Toyota Motor Corp | 膜電極接合体の製造方法および膜電極接合体製造装置 |
US20100102026A1 (en) * | 2008-10-29 | 2010-04-29 | Hyundai Motor Company | Method of forming nanostructured surface on polymer electrolyte membrane of membrane electrode assembly for fuel cell |
US8703354B2 (en) | 2012-06-28 | 2014-04-22 | Hyundai Motor Company | Membrane electrode assembly with enhanced hydrophobicity and manufacturing method thereof |
US9522427B2 (en) | 2012-06-01 | 2016-12-20 | Korea Institute Of Science And Technology | Perfluorinated sulfonic acid polymer membrane having porous surface layer and method for preparing the same |
JP2018055791A (ja) * | 2016-09-26 | 2018-04-05 | 日産自動車株式会社 | 膜電極接合体 |
CN110970629A (zh) * | 2019-11-08 | 2020-04-07 | 苏州卫鹏机电科技有限公司 | 燃料电池膜电极ccm及其制备方法、装置 |
JP2023511038A (ja) * | 2020-12-16 | 2023-03-16 | コーロン インダストリーズ インク | 膜電極アセンブリー及びその製造方法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP4432407A1 (en) * | 2021-12-03 | 2024-09-18 | Kolon Industries, Inc. | Membrane-electrode assembly and fuel cell including same |
-
1994
- 1994-11-24 JP JP31550294A patent/JP3423799B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO1999052159A3 (de) * | 1998-04-04 | 2000-01-13 | Forschungszentrum Juelich Gmbh | Herstellung einer polymerelektrolyt-membran-brennstoffzelle mit plasmabehandlung |
US7326487B2 (en) | 2000-03-22 | 2008-02-05 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Method for fabricating membrane-electrode assembly and fuel cell adopting the membrane-electrode assembly |
US6749892B2 (en) | 2000-03-22 | 2004-06-15 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method for fabricating membrane-electrode assembly and fuel cell adopting the membrane-electrode assembly |
KR100455281B1 (ko) * | 2000-03-22 | 2004-11-08 | 삼성전자주식회사 | 전극-막 어셈블리의 제조방법 및 이 방법에 따라 제조된전극-막 어셈블리를 채용하고 있는 연료전지 |
JP2001319665A (ja) * | 2000-05-08 | 2001-11-16 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池及びその電解質の製造方法 |
JP2002075407A (ja) * | 2000-09-01 | 2002-03-15 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池用電極構造体およびその製造方法 |
JP2002075383A (ja) * | 2000-09-01 | 2002-03-15 | Honda Motor Co Ltd | 燃料電池用電極構造体およびその製造方法 |
US6827748B2 (en) | 2000-09-29 | 2004-12-07 | Sony Corporation | Fuel cell and method for preparation thereof |
WO2002027850A1 (en) * | 2000-09-29 | 2002-04-04 | Sony Corporation | Fuel cell and method for preparation thereof |
FR2828769A1 (fr) * | 2001-12-21 | 2003-02-21 | Commissariat Energie Atomique | Element de base d'une pile a combustible avec electrolyte tridimensionnel et son procede de fabrication |
JP4880876B2 (ja) * | 2002-03-29 | 2012-02-22 | エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド | 燃料電池用電解質 |
JP2006507627A (ja) * | 2002-03-29 | 2006-03-02 | ヒューレット・パッカード・カンパニー | 燃料電池用電解質 |
WO2003088396A1 (fr) * | 2002-04-18 | 2003-10-23 | Nec Corporation | Batterie de piles a combustible a electrolyte polymere solide a performance amelioree et son procede de fabrication |
JP2003346817A (ja) * | 2002-05-27 | 2003-12-05 | Nissan Motor Co Ltd | 固体電解質型燃料電池セルおよびその製造方法 |
JP2005535098A (ja) * | 2002-08-07 | 2005-11-17 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 補強構造を有する、金属でコーティングされた高分子電解質膜 |
JP4868740B2 (ja) * | 2002-08-07 | 2012-02-01 | エバレデイ バツテリ カンパニー インコーポレーテツド | 補強構造を有する、金属でコーティングされた高分子電解質膜 |
JP2005078870A (ja) * | 2003-08-29 | 2005-03-24 | Sony Corp | 燃料電池およびその製造方法 |
JP2005108822A (ja) * | 2003-09-12 | 2005-04-21 | Hitachi Ltd | 燃料電池用電解質膜とその製造方法及びそれを用いた燃料電池 |
JP2005174565A (ja) * | 2003-12-08 | 2005-06-30 | Hitachi Ltd | 燃料電池用高分子電解質膜と膜・電極接合体とその製造方法およびそれを用いた燃料電池 |
JP4565644B2 (ja) * | 2004-06-30 | 2010-10-20 | 三星エスディアイ株式会社 | 燃料電池用高分子電解質膜,膜−電極アセンブリー,燃料電池システム及び膜−電極アセンブリーの製造方法 |
JP2006019298A (ja) * | 2004-06-30 | 2006-01-19 | Samsung Sdi Co Ltd | 燃料電池用高分子電解質膜,膜−電極アセンブリー,燃料電池システム及び膜−電極アセンブリーの製造方法 |
JP2008060081A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-03-13 | Samsung Sdi Co Ltd | 燃料電池用膜−電極接合体とその製造方法及びこれを含む燃料電池システム |
EP1914825A1 (en) * | 2006-08-31 | 2008-04-23 | Samsung SDI Co., Ltd. | Membrane-electrode assembly for fuel cell, method of preparing same, and fuel cell system cpmrising same |
US8546043B2 (en) | 2007-04-23 | 2013-10-01 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Method for producing membrane electrode assembly, membrane electrode assembly, apparatus for producing membrane electrode assembly, and fuel cell |
WO2008133255A1 (ja) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、膜電極接合体の製造装置、及び燃料電池 |
JP2008270045A (ja) * | 2007-04-23 | 2008-11-06 | Toyota Motor Corp | 膜電極接合体の製造方法、膜電極接合体、膜電極接合体の製造装置、及び燃料電池 |
JP2009283448A (ja) * | 2008-04-24 | 2009-12-03 | Toyota Motor Corp | 膜電極接合体の製造方法および膜電極接合体製造装置 |
JP2010108894A (ja) * | 2008-10-29 | 2010-05-13 | Hyundai Motor Co Ltd | 高分子電解質膜にナノ構造の表面を形成するための燃料電池用膜・電極接合体の製造方法 |
US20100102026A1 (en) * | 2008-10-29 | 2010-04-29 | Hyundai Motor Company | Method of forming nanostructured surface on polymer electrolyte membrane of membrane electrode assembly for fuel cell |
US8486280B2 (en) * | 2008-10-29 | 2013-07-16 | Hyundai Motor Company | Method of forming nanostructured surface on polymer electrolyte membrane of membrane electrode assembly for fuel cell |
US9522427B2 (en) | 2012-06-01 | 2016-12-20 | Korea Institute Of Science And Technology | Perfluorinated sulfonic acid polymer membrane having porous surface layer and method for preparing the same |
US8703354B2 (en) | 2012-06-28 | 2014-04-22 | Hyundai Motor Company | Membrane electrode assembly with enhanced hydrophobicity and manufacturing method thereof |
JP2018055791A (ja) * | 2016-09-26 | 2018-04-05 | 日産自動車株式会社 | 膜電極接合体 |
CN110970629A (zh) * | 2019-11-08 | 2020-04-07 | 苏州卫鹏机电科技有限公司 | 燃料电池膜电极ccm及其制备方法、装置 |
CN110970629B (zh) * | 2019-11-08 | 2022-07-26 | 苏州卫鹏机电科技有限公司 | 燃料电池膜电极ccm及其制备方法、装置 |
JP2023511038A (ja) * | 2020-12-16 | 2023-03-16 | コーロン インダストリーズ インク | 膜電極アセンブリー及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3423799B2 (ja) | 2003-07-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3423799B2 (ja) | 燃料電池の反応層形成方法 | |
JP4707786B2 (ja) | 燃料電池用ガスセパレータの製造方法 | |
US5869202A (en) | Hydrophillic graphite fuel cell electrode for use with an ionomer membrane fuel cell | |
US6106965A (en) | Polymer electrolyte fuel cell | |
US6893765B1 (en) | Polymer electrolyte fuel cell | |
JP2000164228A (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池のセパレータおよびその製造方法 | |
JP4585737B2 (ja) | 燃料電池 | |
JP6863129B2 (ja) | 燃料電池用セパレータの製造方法 | |
JP3711545B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池 | |
US20100143808A1 (en) | Fuel cell | |
JPH05258756A (ja) | 燃料電池用電解質膜の表面処理方法 | |
KR100599667B1 (ko) | 질화티타늄을 코팅한 금속을 이용한 연료 전지용 분리판,그 제조 방법 및 상기 분리판을 포함하는 고분자 전해질연료 전지 | |
JPS61216257A (ja) | 燃料電池用セパレ−タ | |
WO2008101281A1 (en) | A membrane electrode assembly with electrode support | |
US7741243B2 (en) | Production method of catalyst layer | |
JP3711546B2 (ja) | 燃料電池の電極構造及びその製造方法 | |
JP3842954B2 (ja) | 燃料電池用セパレータおよび燃料電池 | |
JP2003510767A (ja) | 内部改質器を有する燃料電池及びその作動方法 | |
JP3398013B2 (ja) | 固体高分子型燃料電池用セルの作製方法 | |
JP3442408B2 (ja) | 電極−電解質接合体の製造方法及びそれを用いた燃料電池 | |
JP2000182640A (ja) | 車載用燃料電池 | |
JP2003331859A (ja) | 燃料電池用セパレータ、その製造方法、およびその燃料電池用セパレータを用いた燃料電池 | |
CN116314585A (zh) | 钠离子电池负极极片及其干法制备方法 | |
JP2001181876A (ja) | オゾン発生用電解セルとその製造方法 | |
JPH04233163A (ja) | 電極構造体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090425 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |