[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JPH0552703A - ロツクアツプクラツチの試験方法及び試験装置 - Google Patents

ロツクアツプクラツチの試験方法及び試験装置

Info

Publication number
JPH0552703A
JPH0552703A JP3217293A JP21729391A JPH0552703A JP H0552703 A JPH0552703 A JP H0552703A JP 3217293 A JP3217293 A JP 3217293A JP 21729391 A JP21729391 A JP 21729391A JP H0552703 A JPH0552703 A JP H0552703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
lockup clutch
test
lock
torque converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3217293A
Other languages
English (en)
Inventor
Taketora Sugiura
剛寅 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Chemical Co Ltd
Original Assignee
Aisin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Chemical Co Ltd filed Critical Aisin Chemical Co Ltd
Priority to JP3217293A priority Critical patent/JPH0552703A/ja
Publication of JPH0552703A publication Critical patent/JPH0552703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ロックアップクラッチの入出力を共通の駆動
源で駆動して、構造を簡易化するとともに稼働コストを
低減し、かつ、トルクコンバータによるトルク伝達作用
を加味した試験を実施して、通常の使用時を前提とする
クラッチの特性を得る。 【構成】 トルクコンバータTC内のロックアップクラ
ッチCの入力側に接続された駆動モータ4と、出力側に
接続されたフライホイール17及びブレーキ16と、前
記ロックアップクラッチCを断接操作するクラッチ断接
用油圧回路121と、前記駆動モータ4にてロックアッ
プクラッチCの入力側を第一設定回転数で駆動し、前記
ブレーキ16の制動力で出力側を第二設定回転数まで低
下させて、前記クラッチCを接続するCPU141とを
具備するため、クラッチCの入出力が共通の駆動モータ
4にて駆動されて、試験装置の構造が簡易化されるとと
もに消費電力が低減され、かつ、クラッチCは、実際の
車載時と同様に、トルクコンバータTCにて入力側から
出力側にトルク伝達された状態で接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はロックアップクラッチの
試験方法及び試験装置に関するもので、特に、車輌用自
動変速機に内装されたロックアップクラッチを試験する
方法と装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のロックアップクラッチの
試験装置として、図22に示すものを挙げることができ
る。
【0003】図22はこの従来のロックアップクラッチ
の試験装置の概略構成を示す正面図である。なお、公知
のように、このロックアップクラッチCは、図示しない
自動変速機のトルクコンバータ内に収容されて、そのト
ルクコンバータの滑りによる動力損失を防止するもので
ある。詳述すれば、トルクコンバータはその構造上、入
出力間に滑りによる動力損失は回避できない問題であ
り、その動力損失による燃費低下等の欠点がある。そこ
で、車両の定速走行時等には、トルクコンバータの入力
側(エンジン側)と出力側(変速機側)とを直結して、
トルクコンバータの滑りによる動力損失を防止するよう
にしたものがロックアップクラッチCである。つまり、
このロックアップクラッチCは、入力側から出力側にト
ルクコンバータによるトルク伝達がなされた状態で断接
操作されるようになっている。
【0004】図に示すように、試験装置の基台201上
には入力側モータ202aが設置され、その入力側モー
タ202aに接続された入力側シャフト203aは、基
台201上に立設された入力側軸受204aに支持され
ている。入力側シャフト203aの先端は入力側軸受2
04aから突出して、ロックアップクラッチCを収容し
た治具ヘッド205が固定・支持され、前記入力側モー
タ202aにて治具ヘッド205全体が回転駆動される
ようになっている。また、基台201上の入力側モータ
202aの反対側には出力側モータ202bが設置さ
れ、その出力側モータ202bに接続された出力側シャ
フト203bは、基台201上に立設された出力側軸受
204bに支持されている。出力側シャフト203bの
先端は出力側軸受204bから突出して、前記治具ヘッ
ド205内でロックアップクラッチCのクラッチディス
ク206に接続され、このクラッチディスク206が回
転駆動されるようになっている。なお、公知のように、
クラッチディスク206は、リング状の芯金206bに
フェーシング206aを貼着して構成され、このフェー
シング206aにより摩擦力を発生するようになってい
る。
【0005】更に、図示はしないが、ロックアップクラ
ッチCには油圧回路が接続され、その油圧回路から供給
されるオートマチック・トランスミッション・フルード
(以下、単に『ATF』という)により接続及び遮断動
作(以下、単に『断接動作』という)を行なうようにな
っている。
【0006】次に、上記のように構成された従来のロッ
クアップクラッチの試験装置の動作を説明する。
【0007】試験に際して、まず、油圧回路にてロック
アップクラッチCを遮断し、入力側モータ202aにて
治具ヘッド205を特定方向に3000rpmで、出力側
モータ202bにてロックアップクラッチCのクラッチ
ディスク206を2500rpm で回転駆動し、その回転
数を保つ。したがって、ロックアップクラッチCの入出
力には、実際の車載時と同様に回転差が発生する。次い
で、油圧回路にてロックアップクラッチCの接続を開始
し、入出力の回転数が相互に影響し合って接近し始める
以前に、再びクラッチCを遮断する。以後、同様にクラ
ッチCの半接続と遮断を繰り返し、その繰返回数が、例
えば、15000回に達すると、試験を終了する。
【0008】そして、試験中においては、ロックアップ
クラッチCを接続する毎に、トルクメータにて伝達トル
クの推移(クラッチ接続開始から遮断までの間に、その
入力側と出力側との間で伝達されるトルクの推移)を検
出し、その伝達トルクの推移が試験の進行に伴ってどの
ように変化するかのデータを採取している。また、試験
終了後においては、クラッチCのフェーシング206a
に生じた磨耗や剥離状態等を観察し、その観察結果や前
記した伝達トルクのデータに基づいて、フェーシング2
06aの耐久性や材質の適正等を判定している。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来のロックアップク
ラッチの試験装置は、上記のようにロックアップクラッ
チCの入出力を異なる回転数でそれぞれ回転駆動するた
め、2台のモータ202a,202bを備える必要があ
り、試験装置が複雑化して、必然的に製造コストと故障
発生率がアップしてしまう可能性があった。また、モー
タ202a,202bの消費電力が無視できないため、
稼働コストが高騰する可能性もあった。
【0010】一方、上記のように実際の車載時のロック
アップクラッチCは、トルクコンバータにより入力側か
ら出力側にトルク伝達がなされた状態で断接操作される
が、試験時においては、クラッチ単体で断接操作を行な
っているため、トルクコンバータによるトルク伝達作用
は奏されていない。したがって、車載時と試験時とでは
クラッチCに加えられる負荷が相違し、その結果、前記
したトルクメータによる伝達トルクのデータの信頼性が
低下して、的確な判定を行なうことができないという課
題を残していた。
【0011】そこで、本発明はロックアップクラッチの
入出力を共通の駆動源で駆動して、構造を簡易化すると
ともに、稼働コストを低減することができ、かつ、トル
クコンバータによるトルク伝達作用を加味した試験を実
施して、通常の使用時を前提とするクラッチの特性を得
ることができるロックアップクラッチの試験方法及び試
験装置の提供を課題とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明にかかる
ロックアップクラッチの試験方法は、トルクコンバータ
内のロックアップクラッチを遮断する工程と、慣性体が
接続された前記ロックアップクラッチの他側に制動力を
印加する工程と、前記ロックアップクラッチの一側を第
一設定回転数で回転駆動し、前記トルクコンバータを介
して他側をより低回転の第二設定回転数で回転させる工
程と、前記ロックアップクラッチを接続する工程とを設
けたものである。
【0013】請求項2の発明にかかるロックアップクラ
ッチの試験方法は、トルクコンバータ内のロックアップ
クラッチを遮断する工程と、前記ロックアップクラッチ
の一側を第一設定回転数で回転駆動する工程と、慣性体
が接続された前記ロックアップクラッチの他側に制動力
を印加して、第二設定回転数まで低下させる工程と、前
記ロックアップクラッチを接続する工程とを設けたもの
である。
【0014】請求項3の発明にかかるロックアップクラ
ッチの試験装置は、トルクコンバータ内のロックアップ
クラッチの一側に接続された回転駆動手段と、他側に接
続された慣性体及び制動手段と、前記ロックアップクラ
ッチを断接操作する断接駆動手段と、前記回転駆動手段
にてロックアップクラッチの一側を第一設定回転数で回
転駆動するとともに、前記制動手段にて他側に制動力を
印加して第二設定回転数まで低下させ、前記断接駆動手
段にてロックアップクラッチを接続する試験制御手段と
を設けたものである。
【0015】
【作用】請求項1及び請求項2の発明においては、ロッ
クアップクラッチの一側が第一設定回転数で回転駆動さ
れると、他側に印加された制動力によりトルクコンバー
タには滑りが生じ、他側はより低い第二設定回転数で回
転され、その後、ロックアップクラッチは接続され、こ
のようにロックアップクラッチの一側のみを駆動するた
め、この試験方法を用いた試験装置には単一の駆動源を
設けるだけでよく、その構造が簡易化されるとともに、
駆動源の稼働コストが低減され、かつ、クラッチはトル
クコンバータに組み込まれているため、実際の車載時と
同様に、その一側から他側にトルクが伝達された状態で
接続される。
【0016】請求項3の発明においては、回転駆動手段
にてロックアップクラッチの一側が第一設定回転数で回
転駆動されると、他側に印加された制動手段の制動力に
よりトルクコンバータには滑りが生じ、他側はより低い
第二設定回転数で回転され、その後、断接駆動手段にて
ロックアップクラッチは接続され、このようにロックア
ップクラッチの一側及び他側が、共通の回転駆動手段に
て駆動されるため、その構造が簡易化されるとともに、
回転駆動手段の稼働コストが低減され、かつ、クラッチ
はトルクコンバータに組み込まれているため、実際の車
載時と同様に、その一側から他側にトルクが伝達された
状態で接続される。
【0017】
【実施例】
〈第一実施例〉以下、本発明の第一実施例のロックアッ
プクラッチの試験装置を説明する。
【0018】図2は本発明の第一実施例であるロックア
ップクラッチの試験装置の全体構成を示す正面図、図3
は本発明の第一実施例であるロックアップクラッチの試
験装置の全体構成を示す平面図である。
【0019】《全体構成》図に示すように、ロックアッ
プクラッチCは実際の車載時と同様にトルクコンバータ
TCに内装された状態で試験装置に設置され、試験装置
は、そのトルクコンバータTCを中心として、左方の入
力側機構部1と右方の出力側機構部2に分かれている。
まず、入力側機構部1の概略的な構成を説明すると、試
験装置の基台3上の左端には回転駆動手段としての駆動
モータ4が設置され、その出力軸4aはカップリング5
を介してギアボックス6の入力軸6aに接続されてい
る。ギアボックス6の出力軸6bは、トルクメータ8と
入力側軸受9を介して前記トルクコンバータTCの入力
側に接続されている。一方、トルクコンバータTCの出
力側には出力側軸受18が接続され、この出力側軸受1
8には慣性体としてのフライホイール17と制動手段と
してのブレーキ16とが接続されている。
【0020】《入力側機構部》以上が試験装置の全体構
成であり、次に、前記入力側機構部1におけるギアボッ
クス6の構成を詳述する。
【0021】〈ギアボックス〉図4は本発明の第一実施
例であるロックアップクラッチの試験装置のギアボック
スの内部構造を示す平断面図である。
【0022】図に示すように、前記ギアボックス6内に
は、前記入力軸6aと出力軸6bが相互に平行に配設さ
れ、両軸6a,6bはそれぞれベアリング19,20に
て回転可能に支持されている。そして、前記したよう
に、入力軸6aの左端は駆動モータ4に接続され、出力
軸6bの右端はトルクメータ8(図2に示す)に接続さ
れている。また、出力軸6bの左端はギアボックス6外
に突出して、回転ムラ防止用のフライホイール21が固
定されている。
【0023】前記入力軸6aには大径駆動歯車22と小
径駆動歯車23が固着され、両歯車19,20が駆動モ
ータ4にて回転駆動されるようになっている。また、前
記出力軸6bには小径被動歯車24と大径被動歯車25
がベアリング26,27にて回転可能、かつ軸心方向に
移動不能に支持され、小径被動歯車24は前記大径駆動
歯車22と噛合し、大径被動歯車25は前記小径駆動歯
車23と噛合している。そして、入力軸6aの回転に伴
い、両被動歯車24,25は出力軸6b上でそれぞれ空
転し、その小径被動歯車24の空転速度は入力軸6aの
回転数より増速され、大径被動歯車25の空転速度は入
力軸6aより減速されることになる。
【0024】前記出力軸6bの両被動歯車24,25間
にはスプライン28が形成され、このスプライン28の
箇所には噛合クラッチ29が相対回転不能、かつ軸心方
向に移動可能に嵌め込まれている。噛合クラッチ29に
は、ピン30を中心として回動可能な操作レバー31の
一端が連結され、この操作レバー31の他端は変速用シ
リンダ32のピストンロッド32aに連結されている。
そして、変速用シリンダ32のピストンロッド32aの
出没動作に応じて操作レバー31が回動すると、噛合ク
ラッチ29が出力軸6b上を移動して、両被動歯車2
4,25のいずれにも係合しない中立位置、左方に移動
して小径被動歯車24と係合する増速位置、及び右方に
移動して大径被動歯車25と係合する減速位置の3位置
間を切換動作する。
【0025】したがって、前記出力軸6bは、中立位置
においては駆動モータ4からの動力が遮断され、また、
増速位置においては駆動モータ4の回転数より増速回転
されて、トルクは逆に減少し、減速位置においては駆動
モータ4の回転数より減速回転されて、トルクは逆に増
大することになる。なお、実際の試験では、出力軸6b
の回転数を変更することより、そのトルクを加減して試
験内容に適合させるのを目的として切換操作を行なって
いる。また、操作レバー31の近接位置には一対のギア
位置検出センサ33が配置され、両検出センサ33は、
噛合クラッチ29が増速位置または減速位置にあるとき
に、操作レバー31にてオン操作されるようになってい
る。
【0026】〈トルクメータ、入力側軸受〉次いで、前
記入力側機構部1におけるトルクメータ8及び入力側軸
受9の構成を詳述する。
【0027】図5は本発明の第一実施例であるロックア
ップクラッチの試験装置のトルクメータ及び入力側軸受
を示す正面図、図6は本発明の第一実施例であるロック
アップクラッチの試験装置のトルクコンバータの支持構
造を示す正面図である。
【0028】図に示すように、前記ギアボックス6の出
力軸6bには伝達シャフト35が連結され、その伝達シ
ャフト35に一体形成されたフランジ35aには、前記
トルクメータ8の入力フランジ8aがボルト36で連結
されている。このトルクメータ8は基台3に立設された
支持座37上に固定されている。トルクメータ8の出力
フランジ8bは、入力側シャフト38の左端に設けられ
た入力フランジ38aにボルト39で連結され、この入
力側シャフト38は前記入力側軸受9に多数のベアリン
グ41で回転可能に支持されている。入力側軸受9は支
持座40上に設置され、この支持座40は、基台3上に
着脱可能に固定された補助基台73上に設けられてい
る。
【0029】前記入力側シャフト38の右端には出力フ
ランジ38bが一体形成され、その出力フランジ38b
にはアタッチメント部材42がインロー嵌合してボルト
43で固定されている。このアタッチメント部材42
は、自動変速機が接続されるエンジンのクランクシャフ
トの後端部と同一形状に形成され、そのアタッチメント
部材42には前記トルクコンバータTCのドライブプレ
ート44がボルト45で固定され、ドライブプレート4
4には実際の車載時と同様に、センタを位置決された状
態でトルクコンバータTCが固定されている。
【0030】したがって、前記ギアボックス6が増速位
置または減速位置にあるときに、駆動モータ4が回転す
ると、その回転力はギアボックス6の出力軸6a、伝達
シャフト35、入力側トルクメータ8及び入力側シャフ
ト38を介してトルクコンバータTCに伝達され、その
結果、実際の車載時と同様に、内部のロックアップクラ
ッチCと共にトルクコンバータTC全体が回転駆動され
ることになる。以下、このように駆動モータ4から回転
力を伝達される箇所をロックアップクラッチCの入力側
という。
【0031】《出力側機構部》以上が入力側機構部1の
全体構成であり、次に、前記出力側機構部2の構成を詳
述する。
【0032】図7は本発明の第一実施例であるロックア
ップクラッチの試験装置の出力側軸受を示す正面図、図
8は本発明の第一実施例であるロックアップクラッチの
試験装置の出力側軸受を示す平面図である。
【0033】図6乃至図8に示すように、前記補助基台
73上にはスライドベース74が配設され、このスライ
ドベース74は図示しないガイドレールに案内されて左
右方向に移動し得るようになっている。スライドベース
74には左方に開口する一対のガイド溝75が形成さ
れ、両ガイド溝75内において、補助基台73からは一
対のガイドピン76がそれぞれ立設され、各ガイドピン
76はガイド溝75内より上方に突出して鍔部76aが
形成されている。このガイドピン76の鍔部76aとス
ライドベース74の上面との間には、エアの供給により
上下方向に伸縮可能なエアクランプ77と圧縮ばね78
が介装され、スライドベース74は圧縮ばね78の付勢
力により常に補助基台73に圧接されている。そして、
エアクランプ77の伸長時には、圧縮ばね78の付勢力
が高められてスライドベース74は補助基台73上で移
動不能に固定され、また、エアクランプ77の縮小時に
は、圧縮ばね78の付勢力が低められてスライドベース
74は補助基台73上で移動可能となる。
【0034】前記スライドベース74上には支持座79
が立設され、その支持座79上には前記出力側軸受18
が設置されている。出力側軸受18には出力側シャフト
80がベアリング81で回転可能に支持され、その出力
側シャフト80の右端は出力側軸受18外に突出してい
る。そして、突出部分の中間には前記フライホイール1
7が着脱可能に固定され、後述するように、このフライ
ホイール17は、ロックアップクラッチCの仕様に応じ
て慣性重量の異なる別のフライホイールと交換し得るよ
うになっている。
【0035】前記出力側シャフト80の突出部分の先端
には、前記ブレーキ16を構成するロータ82が固着さ
れ、このロータ82の近接位置には、同じくブレーキ1
6を構成するキャリパ83が配設されている。キャリパ
83は補助基台73に立設された支持座84上に固定さ
れ、一対のブレーキパッド85にて前記ロータ82を挟
持し得るようになっている。
【0036】図6に示すように、前記出力側可動シャフ
ト80の左端に一体的に形成されたフランジ96には、
アタッチメント部材97がインロー嵌合されてボルト9
8で固定され、そのアタッチメント部材97の中央には
インプットシャフト99の基端が嵌合・固定されてい
る。なお、このインプットシャフト99は、実際に自動
変速機に用いられているインプットシャフトを追加工し
たものである。インプットシャフト99の先端は前記ト
ルクコンバータTC内に挿入され、そのタービンライナ
100及びロックアップクラッチCのクラッチディスク
101に対してスプラインにより相対回転不能に係合し
ている。
【0037】したがって、タービンライナ100とクラ
ッチディスク101は、前記出力側軸受18に支持され
ながら出力側シャフト80、フライホイール17及びブ
レーキ16のロータ82と共に回転し得るようになって
いる。以下、このように出力側シャフト80及びフライ
ホイール17と共に回転する箇所をロックアップクラッ
チCの出力側という。そして、ロックアップクラッチC
のクラッチピストン102が右方に移動して前記クラッ
チディスク101に圧接すると、クラッチCが接続され
て、その入力側と出力側は一体化される。
【0038】一方、図7に示すように、前記補助基台7
3上の右端には軸受ブラケット86が立設され、その軸
受ブラケット86の左側面には軸受プレート87がボル
ト88で固定されている。軸受プレート87に内蔵され
たベアリング89には、送りねじ90の右端が回転可
能、かつ軸心方向に移動不能に支持され、その送りねじ
90の右端は、軸受ブラケット86に形成された貫通孔
86aを経て右方に突出し、ハンドル91が装着されて
いる。また、前記出力側軸受18を支持する支持座79
には、一対のリブ92,93が左右に配置され、その右
側のリブ92に設けられた螺合部材94内には、前記送
りねじ90の左端が螺入している。なお、95は送りね
じ90の左端との干渉を避けるために左側のリブ93に
形成された逃げ孔である。
【0039】そして、ハンドル91にて送りねじ90が
回転操作されると、その操作方向に応じてスライドベー
ス74と共に出力側軸受18が左右に移動し、前記入力
側軸受9との相対距離が変更される。したがって、試験
装置に全長の異なるトルクコンバータTCを設置する際
には、そのトルクコンバータTCの全長に合わせて両軸
受9,18間の相対距離を調整するだけで設置可能とな
る。
【0040】《制御盤》次に、本実施例の試験装置に備
えられた制御盤の構成を詳述する。
【0041】図9は本発明の第一実施例であるロックア
ップクラッチの試験装置の制御盤を示す正面図である。
【0042】図に示すように、制御盤111には液晶表
示板112が設置され、その液晶表示板112の下側に
は、試験に先立ってその試験条件の設定を開始するため
の設定開始スイッチ113、その設定時において、試験
条件を順次指定するためのモード切換スイッチ114、
前記液晶表示板112の表示に基づいて各試験条件の設
定値を入力するためのテンキー115、試験を開始する
ための試験開始スイッチ116、及び試験の終了を表示
する終了ランプ117が設けられている。
【0043】《油圧回路》更に、本実施例のロックアッ
プクラッチの試験装置の油圧回路を説明する。
【0044】図1は本発明の第一実施例であるロックア
ップクラッチの試験装置の油圧回路図である。
【0045】図に示すように、この油圧回路は断接駆動
手段としてのクラッチ断接用油圧回路121と制動用油
圧回路122とから構成されている。クラッチ断接用油
圧回路121の油タンク123内にはATFが貯留され
るとともに、ヒータ124が設けられ、その油タンク1
23にはモータ125で駆動される油圧ポンプ126が
接続されている。油圧ポンプ126の吐出側には油温セ
ンサ127、逆止弁128、圧力調整弁129及び可変
絞り弁130を介してサーボ式の4ポート2位置切換弁
131が接続され、この切換弁131の吐出側の一対の
クラッチ断接用接続口131a,131bは、前記トル
クコンバータTC内に収容されたロックアップクラッチ
Cにそれぞれ接続されている。
【0046】そして、試験時においては、前記ヒータ1
24にて油タンク123内のATFが加温され、そのA
TFが切換弁131の切換動作に応じていずれかのクラ
ッチ断接用接続口131a,131bからロックアップ
クラッチCに供給される。その結果、ロックアップクラ
ッチCは断接動作を実行するとともに、ATFにて実際
に車両に搭載されて稼働しているときの温度に保持され
る。
【0047】また、制動用油圧回路122の油タンク1
33には、前記クラッチ断接用油圧回路121と同様に
ATFが貯留され、その油タンク133にはモータ13
4で駆動される油圧ポンプ135が接続されている。油
圧ポンプ135の吐出側には逆止弁136、圧力調整弁
137及びサーボ式の3ポート2位置切換弁138が接
続され、この切換弁138の吐出側の制動用接続口13
8aは前記ブレーキ16のキャリパ83に接続されてい
る。
【0048】そして、試験時においては、切換弁138
の切換動作に応じて、油タンク133のATFが制動用
接続口138aを介してキャリパ83に導入または排出
され、その結果、キャリパ83はブレーキパッド85に
ロータ82を挟持させて制動したり、或いは挟持を解除
させて制動を中止したりする。また、このときの制動
力、つまりキャリパ83の挟持力は、前記圧力調整弁1
37の設定圧によって定まり、試験に先立ち、その設定
圧が手動調整されるようになっている。
【0049】《電気回路》次に、本実施例のロックアッ
プクラッチの試験装置の電気的構成を説明する。図10
及び図11は本発明の第一実施例であるロックアップク
ラッチの試験装置の電気的構成を示すブロック図であ
る。
【0050】図に示すように、前記制御盤111に内装
された試験制御手段としての中央処理装置141(以
下、単に『CPU』という)の入力側には、前記入力側
機構部1のギア位置検出センサ33(1つのみ図示)が
接続されるとともに、前記駆動モータ4の回転数を検出
する回転数センサ142が接続されている。また、CP
U141の入力側には、前記制御盤111の設定開始ス
イッチ113、モード切換スイッチ114、テンキー1
15及び試験開始スイッチ116が接続されるととも
に、前記クラッチ断接用油圧回路121の油温センサ1
27が接続されている。
【0051】一方、CPU141の出力側には、前記入
力側機構部1の駆動モータ4と前記変速用シリンダ32
を制御する変速用シリンダ制御弁143とが駆動回路1
45,146を介して接続されている。また、CPU1
41の出力側には、前記制御盤111の液晶表示板11
2と終了ランプ117が駆動回路147,148を介し
て接続されるとともに、前記クラッチ断接用油圧回路1
21のヒータ124、モータ125及び切換弁131
と、制動用油圧回路122のモータ134及び切換弁1
38とが駆動回路149〜153を介して接続されてい
る。
【0052】更に、CPU141にはリードオンリメモ
リ160(以下、単に『ROM』という)及びランダム
アクセスメモリ161(以下、単に『RAM』という)
が接続され、ROM160にはこの試験装置に一連の試
験動作を実行させるためのプログラムや前記液晶表示板
112に表示動作を行なわせるためのプログラム等の各
種プログラムが記憶され、CPU141はこれらのプロ
グラムに従って動作するようになっている。また、RA
M161はCPU141が実行する処理データを一時的
に記憶するようになっている。
【0053】次に、上記のように構成された本実施例の
ロックアップクラッチの試験装置の動作を説明する。
【0054】《メインルーチン》図12は本発明の第一
実施例であるロックアップクラッチの試験装置における
CPUが実行するメインルーチンを示すフローチャート
である。
【0055】まず、試験の概要を説明すると、ロックア
ップクラッチCは、入力側が回転駆動されるとともに、
そのトルクがトルクコンバータTCを介して出力側に伝
達され、この出力側が制動力を加えられて、より低回転
で入力側と同一方向に回転駆動され、その状態で完全に
接続される。そして、この一連の動作を所定サイクル繰
り返した後に、試験が終了する。
【0056】ここで、試験のための諸条件を説明する
と、試験中における前記クラッチ断接用油圧回路121
のヒータ124の設定温度をTeとし、クラッチ接続前
の入力側の回転数を第一設定回転数Re1 、同じく、ク
ラッチ接続前の出力側の回転数を第二設定回転数Re2
とする。また、クラッチCの接続を開始する接続開始時
間をTm1 、接続後に制動を開始する制動開始時間をT
m2 、最終的な1サイクルに要する所要時間をTm3 と
し、試験中に繰り返されるサイクル数をNとする。
【0057】図12のメインルーチンは、図示しない電
源スイッチの投入と同時に動作する。
【0058】今、設定開始スイッチ113及び試験開始
スイッチ116が共に操作されていないとき、CPU1
41はステップS1で初期化し、全フラグ及び使用する
メモリをクリアし、ステップS2で設定開始スイッチ1
13が操作されていないことからステップS3に移行
し、このステップS3で試験開始スイッチ116が操作
されていないことから、前記ステップS2に戻る。した
がって、この場合には、設定完了フラグがクリア状態に
保持されるとともに、試験や試験条件の設定処理は実施
されないことになる。
【0059】また、前述した状態から試験開始スイッチ
116が操作されると、ステップS3からステップS4
に移行し、このステップS4で設定完了フラグがセット
されていないことから、前記ステップS2に戻る。即
ち、この時点では、未だ試験条件の設定が行なわれてい
ないため、試験開始スイッチ116が操作されても、試
験は実施されないことになる。
【0060】更に、前述した状態から設定開始スイッチ
113が操作されると、ステップS2からステップS5
に移行して試験条件を設定し、ステップS6で設定完了
フラグをセットして前記ステップS2に戻る。そして、
その後に試験開始スイッチ116が操作されると、ステ
ップS3からステップS4に移行し、すでに設定完了フ
ラグがセットされている、つまり試験条件が設定されて
いることから、ステップS7に移行して試験を実行す
る。そして、試験を終了した後、ステップS8で前記終
了ランプ117を点灯させて試験終了を作業者に報知
し、前記ステップS2に戻り、繰返しこのルーチンを実
行する。
【0061】《設定処理》次に、前述したメインルーチ
ンのステップS5で実行される試験条件の設定処理の詳
細を説明する。
【0062】図13及び図14は本発明の第一実施例で
あるロックアップクラッチの試験装置におけるCPUが
実行する設定処理ルーチンの詳細を示すフローチャー
ト、図15は本発明の第一実施例であるロックアップク
ラッチの試験装置における液晶表示板の表示を示す説明
図である。
【0063】試験条件の設定処理ルーチンがコールされ
ると、CPU141はステップS11で、図9に示すよ
うに、液晶表示板112に「ヒータ設定温度Teを入力
して下さい」とのメッセージを表示する。作業者はその
メッセージに応答して、ステップS12でテンキー11
5で設定温度Teを入力し、ステップS13でモード切
換スイッチ114を押圧操作する。そして、CPU14
1はステップS14に移行し、図15に示すように、液
晶表示板112に「第一設定回転数Re1 を入力して下
さい」とのメッセージを表示し、それに応答してステッ
プS15で作業者にて第一設定回転数Re1 が入力さ
れ、ステップS16でモード切換スイッチ114が押圧
操作されると、ステップS17に移行する。ここで、ヒ
ータ設定温度Teとして120℃が、第一設定回転数R
e1 として3000rpm が入力されたものとする。
【0064】次いで、ステップS17で液晶表示板11
2に「接続開始時間Tm1 を入力して下さい」とのメッ
セージを表示し、それに応答してステップS18で作業
者にて接続開始時間Tm1 が入力され、ステップS19
でモード切換スイッチ114が押圧操作されると、ステ
ップS20に移行する。さらに、ステップS20で液晶
表示板112に「制動開始時間Tm2 を入力して下さ
い」とのメッセージを表示し、それに応答してステップ
S21で作業者にて制動開始時間Tm2 が入力され、ス
テップS22でモード切換スイッチ114が押圧操作さ
れると、ステップS23に移行する。そして、ステップ
S23で液晶表示板112に「所要時間Tm3 を入力し
て下さい」とのメッセージを表示し、それに応答してス
テップS24で作業者にて所要時間Tm3 が入力され、
ステップS25でモード切換スイッチ114が押圧操作
されると、ステップS26に移行する。ここで、接続開
始時間Tm1 として15sec が、制動開始時間Tm2 と
して20sec が、所要時間Tm3 として80sec が入力
されたものとする。
【0065】そして、ステップS26で液晶表示板11
2に「サイクル数Nを入力して下さい」とのメッセージ
を表示し、それに応答してステップS27で作業者にて
サイクル数Nが入力され、ステップS28でモード切換
スイッチ114が押圧操作されると、前記ステップS1
1に戻る。ここで、サイクル数Nとして15000回が
入力されたものとする。なお、以上の入力データは全て
前記RAM161に格納される。
【0066】《試験実行処理》次に、前述したメインル
ーチンのステップS7で実行される試験の実行処理の詳
細を説明する。
【0067】図16及び図17は本発明の第一実施例で
あるロックアップクラッチの試験装置におけるCPUが
実行する試験実行処理ルーチンの詳細を示すフローチャ
ート、図18は本発明の第一実施例であるロックアップ
クラッチの試験装置におけるCPUが実行する油温制御
ルーチンの詳細を示すフローチャート、図19は本発明
の第一実施例であるロックアップクラッチの試験装置の
試験時のタイムチャートである。
【0068】図16及び図17に示すように、前記ステ
ップS7で試験実行処理ルーチンがコールされると、C
PU34はステップS31でカウンタnをクリアし、ス
テップS32でクラッチ断接用油圧回路121の油温制
御を実行する。
【0069】前記ステップS32で油温制御ルーチンが
コールされると、図18に示すように、ステップS51
で実際のクラッチ断接用油圧回路121の油温センサ1
27にて検出されたATFの温度が、前記ステップS1
2で設定温度Teとして設定された120℃以上である
か否かを判定し、120℃以上であるときにはステップ
S52でヒータ124をオフ状態に保ち、120℃未満
であるときにはステップS53でヒータ124をオン状
態に保つ。したがって、このルーチンのステップS51
乃至ステップS53の処理によりヒータ124がオン・
オフ制御されて、クラッチ断接用油圧回路121のAT
Fの温度が設定温度Teである120℃程度に保持され
ることになる。
【0070】その結果、試験中のロックアップクラッチ
Cは、クラッチ断接用油圧回路121からトルクコンバ
ータTC内に供給されるATFにより常時120℃程
度、つまり実際の車載時と同様の温度に保温される。
【0071】その後、図16及び図17に示すように、
ステップS33でカウンタnが前記ステップS27でサ
イクル数Nとして設定された15000に達したか否か
を判定し、未だ達していないためステップS34に移行
する。そして、このステップS34で前記クラッチ断接
用油圧回路121の切換弁131を切換動作させ、油圧
ポンプ126からのATFをクラッチ断接用接続口13
1bを介してロックアップクラッチCに供給する。その
結果、図19に示すように、ロックアップクラッチCは
遮断状態に保持される。
【0072】次いで、ステップS35で前記変速用シリ
ンダ制御弁143にて変速用シリンダ32を切換動作さ
せて、ギアボックス6を増速位置に切り換え、ステップ
S36で前記ギア位置検出センサ33からの検出値に基
づいて増速位置への切換が完了したと判定すると、ステ
ップS37に移行する。更に、ステップS37で前記制
動用油圧回路122の切換弁138を切換動作させ、油
圧ポンプ135からのATFを制動用接続口138aを
介してブレーキ16のキャリパ83に供給する。その結
果、キャリパ83にてロータ82が挟持され、図19に
示すように、ロックアップクラッチCの出力側にはブレ
ーキ16により所定の制動力が印加される。
【0073】このときの制動力の印加量は、ロックアッ
プクラッチCの入力側が前記第一設定回転数Re1 で回
転しているときに、トルクコンバータTCを介してトル
クを伝達された出力側の回転を前記第二設定回転数Re
2 まで低下させるように調整される。ここで、前記第二
設定回転数Re2 として2500rpm が設定されている
ものとし、その結果、前記制動力の印加量は、クラッチ
Cの出力側の回転数を2500rpm まで低下させるよう
に調整されたものとする。
【0074】そして、ステップS38で前記駆動モータ
4を特定方向に回転駆動すると、ロックアップクラッチ
Cの入力側がフライホイール21と共に回転を開始する
とともに、その入力側のトルクがトルクコンバータTC
を介して出力側に伝達される。前記したように、この出
力側にはブレーキ16の制動力が印加されているため、
この時点では出力側は停止・保持され、トルクコンバー
タTCに滑りを発生させながら入力側のみが回転する
(図19のポイントa)。そして、クラッチCの入力側
の回転数が次第に増加して、出力側に伝達されるトルク
がブレーキ16の制動力を上回ると、出力側もフライホ
イール17と共に回転を開始して入力側に追従する(図
19のポイントb)。
【0075】次いで、ステップS39で前記回転数セン
サ142の検出値に基づいて、ロックアップクラッチC
の入力側の回転数が前記ステップS15で第一設定回転
数Re1 として設定された3000rpm に達したか否か
を判定する。なお、前記したように、駆動モータ4の回
転はギアボックス6にて増速されているため、CPU1
41は出力側ギアボックス6の増速比により回転数セン
サ142の検出値を補正して、実際のクラッチCの入力
側回転数を演算している。
【0076】前記ステップS39でロックアップクラッ
チCの回転数が3000rpm に到達したと判定すると
(図19のポイントc)、ステップS40でこの300
0rpmを目標回転数として駆動モータ4の回転数を定速
度制御する。したがって、このときのクラッチCの出力
側は第二設定回転数Re2である2500rpm で回転し
(図19のポイントd)、入出力間には500rpm 程度
の回転差が生じたことになる。
【0077】このように本実施例の試験装置では、ロッ
クアップクラッチCの入力側及び出力側が、共通の駆動
モータ4により異なる回転数で回転駆動される。そし
て、その入出力のそれぞれの回転数は、第一設定回転数
Re1 と第二設定回転数Re2の設定を変えるだけで、
ロックアップクラッチCの仕様に応じて任意に変更可能
である。
【0078】更に、ステップS41で、駆動モータ4の
回転を開始してから前記ステップS18で接続開始時間
Tm1 として設定された15sec が経過したと判定する
と(図19のポイントe及びポイントf)、ステップS
42で前記制動用油圧回路122の切換弁138を切換
動作させ、キャリパ83へのATFの供給を中止して、
図19に示すように、ブレーキ16の制動を解除する。
次いで、ステップS43で前記クラッチ断接用油圧回路
121の切換弁131を切換動作させて、図19に示す
ように、ロックアップクラッチCを接続する。その結
果、ロックアップクラッチCの入出力は、スリップを伴
いながら相互に影響を及ぼし合い、出力側の回転数がフ
ライホイール17と共に引き上げられるとともに、入力
側の回転数がフライホイール21と共に引き下げられ
て、次第に接近する。
【0079】つまり、このときのロックアップクラッチ
Cは、入出力のフライホイール17,21の慣性力を消
費しながら接続され、その慣性力が負荷として加えられ
る。そして、この接続時においては、図19に示すよう
に、入力側から出力側にトルクコンバータTCによるΔ
Tのトルク伝達がなされているため、クラッチCには実
際の車載時と同様の負荷が加えられる。更に、クラッチ
Cが完全に接続されると、その入力側と出力側は同一回
転数となり(図19のポイントg)、その後、定速度制
御された駆動モータ4の駆動力により、入出力の回転数
は次第に増加して3000rpm に保持される(図19の
ポイントh)。
【0080】次いで、CPU141はステップS44
で、駆動モータ4の回転を開始してから前記ステップS
21で制動開始時間Tm2 として設定された20sec が
経過したと判定すると(図19のポイントi)、ステッ
プS45で駆動モータ4を停止させ、ステップS46
で、図19に示すように、クラッチCの出力側に再度ブ
レーキ16の制動力を印加する。したがって、ロックア
ップクラッチCの入出力の回転数は急激に減少して最終
的に0となり(図19のポイントj)、ステップS47
で、駆動モータ4の回転を開始してから前記ステップS
24で所要時間Tm3 として設定された80sec が経過
したと判定すると、ステップS48でカウンタnを「+
1」インクリメントして、前記ステップS32に戻る。
【0081】以上の処理により1サイクルが終了し、ロ
ックアップクラッチCは、入力側と出力側を異なる回転
数で回転駆動された状態で、フライホイール17,21
の慣性力を消費しながら接続されたことになる。そし
て、接続時において、ロックアップクラッチCの入力側
から出力側に伝達されるトルクは、図19に示すように
推移し、その伝達トルクは前記トルクメータ8にて検出
されて、ディスプレイ表示やプリントアウト等の種々の
形態で採取される。
【0082】一方、CPU141は前記ステップS32
で油温制御を実行し、ステップS33でカウンタnが未
だ1であり、サイクル数Nとして設定された15000
に達していないため、再びステップS34以降の処理を
繰り返す。そして、この一連のサイクルを15000回
繰り返し、ステップS33でカウンタnがサイクル数N
に達すると、試験が終了したとして、図12に示すステ
ップS8で終了ランプ117を点灯させてステップS2
に戻る。
【0083】なお、前記した試験では、ヒータ設定温度
Teとして120℃が、第一設定回転数Re1 として3
000rpm が、第二設定回転数Re2 として2500rp
m がそれぞれ設定され、接続開始時間Tm1 として15
sec が、制動開始時間Tm2として20sec が、所要時
間Tm3 として80sec が、サイクル数Nとして150
00回がそれぞれ設定されたが、これらの各設定値はロ
ックアップクラッチCの仕様に応じて任意に設定可能で
ある。
【0084】また、前記した試験では、ロックアップク
ラッチCの入力側を駆動モータ4にて第一設定回転数R
e1 で回転し、出力側をブレーキ16にて制動して第二
設定回転数Re2 まで回転低下させたが、逆に、出力側
を駆動モータ4にて第一設定回転数Re1 で回転し、入
力側をブレーキ16にて制動して第二設定回転数Re2
まで回転低下させてもよい。この場合でも、ロックアッ
プクラッチCの入出力間には同様の回転差が発生するた
め、クラッチCに加えられる負荷は全く変化しない。
【0085】更に、前記した試験では、接続時のロック
アップクラッチCに負荷を加えるために、その入出力に
共にフライホイール21,17を設けたが、駆動モータ
4の駆動力が加えられる入力側には、必ずしもフライホ
イール21を設ける必要がなく、このフライホイール2
1を省略した場合でも、出力側のフライホイール17に
より接続時のクラッチCに負荷を加えることができる。
【0086】このように上記実施例のロックアップクラ
ッチの試験方法を用いた試験装置は、車両用自動変速機
のトルクコンバータTCに内装されたロックアップクラ
ッチCの入力側に接続された駆動モータ4と、前記ロッ
クアップクラッチCの出力側に接続されたフライホイー
ル17と、前記フライホイール17と共にロックアップ
クラッチCの出力側に設けられ、前記出力側に制動力を
印加可能なブレーキ16と、前記ロックアップクラッチ
Cを断接操作するクラッチ断接用油圧回路121と、前
記クラッチ断接用油圧回路121にて前記ロックアップ
クラッチCを遮断し、前記駆動モータ4にて入力側を予
め設定した第一設定回転数Re1 で回転駆動するととも
に、前記ブレーキ16にて出力側に所定の制動力を印加
して第二設定回転数Re2 まで低下させ、前記クラッチ
断接用油圧回路121にてロックアップクラッチCを接
続するCPU141とを具備している。
【0087】また、この試験装置にて実施されるロック
アップクラッチの試験方法は、車両用自動変速機のトル
クコンバータTCに内装されたロックアップクラッチC
を遮断する工程と、フライホイール17が接続された前
記ロックアップクラッチCの出力側に、所定の制動力を
印加する工程と、前記ロックアップクラッチCの入力側
を予め設定された第一設定回転数Re1 で回転駆動し、
前記トルクコンバータTCを介してロックアップクラッ
チCの出力側をフライホイール17と共に、前記第一設
定回転数Re1 より低回転の第二設定回転数Re2 で回
転させる工程と、前記ロックアップクラッチCを接続し
て、前記入力側及び出力側の間に発生した回転差を吸収
する工程とを具備している。
【0088】したがって、ロックアップクラッチCの出
力側に制動力が加えられた状態で、入力側が第一設定回
転数Re1 で回転されるとともに、出力側がトルクコン
バータTCを介してより低回転の第二設定回転数Re2
で回転され、このように、ロックアップクラッチCの入
力側及び出力側は、共通の駆動モータ4により回転駆動
される。
【0089】その結果、試験装置には駆動源として1台
の駆動モータ4を設けるだけでよく、試験装置の構造が
簡易化される上に、2台のモータを制御していた従来の
試験装置に比較して制御が容易になり、制御回路が簡略
化される。故に、試験装置の製造コストと故障発生率を
大幅に低減することができる。
【0090】また、試験時には1台の駆動モータ4を稼
働させるだけでよく、2台の駆動モータ4を稼働させて
いた従来の試験装置に比較して、消費電力が半減し、試
験装置の稼働コストを大幅に低減することができる。
【0091】更に、ロックアップクラッチCはトルクコ
ンバータTCに内装されて試験されるため、実際の車載
時と同様に、入力側から出力側にトルクコンバータTC
にてトルク伝達がなされた状態で接続操作される。した
がって、トルクコンバータTCによるトルク伝達作用を
加味した試験が実施されて、クラッチCには車載時と同
様の負荷が加えられ、その結果、前記したトルクメータ
にて採取される伝達トルクのデータの信頼性が向上し
て、その信頼性の高い特性データに基づき、ロックアッ
プクラッチCのフェーシングの耐久性や材質の適正等を
的確に判定することができる。
【0092】〈第二実施例〉次に、本発明の第二実施例
のロックアップクラッチの試験装置を説明する。
【0093】図20は本発明の第二実施例であるロック
アップクラッチの試験装置におけるCPUが実行する試
験実行処理ルーチンの詳細を示すフローチャート、図2
1は本発明の第二実施例であるロックアップクラッチの
試験装置の試験時のタイムチャートである。
【0094】なお、このロックアップクラッチの試験装
置は、前記第一実施例の試験装置と同一構成であり、相
違点はCPU141の試験実行処理にある。そこで、特
に、図20及び図21に基づいて試験時の動作を重点的
に説明する。ここで、試験中に適用される各設定値T
e,Re1 ,Re2 ,Tm1〜Tm3 ,Nは、第一実施
例と同様の値が設定されたものとする。
【0095】図12のステップS7で試験実行処理ルー
チンがコールされると、前記第一実施例と同様に、CP
U34は図16のステップS31でカウンタnをクリア
し、ステップS32でクラッチ断接用油圧回路121の
油温制御を実行する。そして、ステップS33でカウン
タnがサイクル数Nである15000に達していないた
め図20のステップS101に移行する。
【0096】更に、図20に示すように、ステップS1
01で前記クラッチ断接用油圧回路121の切換弁13
1を切換動作させて、ロックアップクラッチCを遮断
し、ステップS102で前記変速用シリンダ32にてギ
アボックス6を増速位置に切り換える。次いで、ステッ
プS103で増速位置への切換が完了すると、ステップ
S104で前記駆動モータ4を特定方向に回転駆動す
る。その結果、ロックアップクラッチCの入力側はフラ
イホイール21と共に回転を開始し(図21のポイント
a)、その入力側のトルクがトルクコンバータTCを介
して出力側に伝達され、出力側が入力側に追従して回転
を開始する(図21のポイントb)。なお、この時点の
出力側は制動力が印加されず無負状態のため、トルクコ
ンバータTCにはほとんど滑りが発生せず、クラッチC
の入出力間の回転差ΔReはごく僅かである。
【0097】そして、ステップS105でロックアップ
クラッチCの入力側の回転数が第一設定回転数Re1 で
ある3000rpm に到達すると(図21のポイント
c)、ステップS106で前記ブレーキ16による制動
を開始し、ステップS107で駆動モータ4を定速度制
御する。したがって、ロックアップクラッチCの入力側
は3000rpm に保持され、トルクコンバータTCの滑
りを伴いながら、出力側は制動力により第二設定回転数
である2500rpm まで急激に回転低下する(図21の
ポイントdからポイントe)。
【0098】このように本実施例の試験装置では、第一
実施例の試験装置と同様に、ロックアップクラッチCの
入力側及び出力側が、共通の駆動モータ4により異なる
回転数で回転駆動される。そして、その入出力の回転数
は、第一設定回転数Re1 と第二設定回転数Re2 の設
定を変えるだけで、ロックアップクラッチCの仕様に応
じて任意に変更可能である。
【0099】更に、CPU141はステップS108で
接続開始時間Tm1 である15secが経過すると(図2
1のポイントf及びポイントg)、ステップS109で
ブレーキ16の制動を解除し、ステップS110でロッ
クアップクラッチCを接続する。その結果、ロックアッ
プクラッチCは、フライホイール17,21の慣性力を
消費しながら完全に接続され、その入力側と出力側は同
一回転数となる(図21のポイントh)。そして、この
接続時においては、図21に示すように、入力側から出
力側にトルクコンバータTCによるΔTのトルク伝達が
なされているため、クラッチCには実際の車載時と同様
の負荷が加えられる。その後、定速度制御された駆動モ
ータ4の駆動力により、ロックアップクラッチCの入出
力の回転数は次第に増加して3000rpm に保持される
(図21のポイントi)。
【0100】更に、ステップS111で制動開始時間T
m2 である20sec が経過すると(図21のポイント
j)、ステップS112で駆動モータ4を停止させ、ス
テップS113で、図21に示すように、再度ブレーキ
16による制動を開始して、ロックアップクラッチCの
入出力を停止させる。そして、ステップS114で、所
要時間Tm3 である80sec が経過すると、ステップS
115でカウンタnを「+1」インクリメントして、前
記ステップS32に戻る。
【0101】以上の処理により1サイクルが終了し、ロ
ックアップクラッチCは、入力側と出力側を異なる回転
数で回転駆動された状態で、フライホイール17,21
の慣性力を消費しながら接続されたことになる。そし
て、接続時において、ロックアップクラッチCの入力側
から出力側に伝達されるトルクは、図21に示すように
推移し、その伝達トルクは前記トルクメータ8にて検出
されて、ディスプレイ表示やプリントアウト等の種々の
形態で採取される。
【0102】一方、CPU141は前記ステップS32
で油温制御を実行し、ステップS33でカウンタnが未
だ1であり、サイクル数Nとして設定された15000
に達していないため、再びステップS34以降の処理を
繰り返す。そして、この一連のサイクルを15000回
繰り返し、ステップS33でカウンタnがサイクル数N
に達すると、試験が終了したとして、図12に示すステ
ップS8で終了ランプ117を点灯させてステップS2
に戻る。
【0103】このように上記実施例のロックアップクラ
ッチの試験方法を用いた試験装置は、車両用自動変速機
のトルクコンバータTCに内装されたロックアップクラ
ッチCの入力側に接続された駆動モータ4と、前記ロッ
クアップクラッチCの出力側に接続されたフライホイー
ル17と、前記フライホイール17と共にロックアップ
クラッチCの出力側に設けられ、前記出力側に制動力を
印加可能なブレーキ16と、前記ロックアップクラッチ
Cを断接操作するクラッチ断接用油圧回路121と、前
記クラッチ断接用油圧回路121にて前記ロックアップ
クラッチCを遮断し、前記駆動モータ4にて入力側を予
め設定した第一設定回転数Re1 で回転駆動するととも
に、前記ブレーキ16にて出力側に所定の制動力を印加
して第二設定回転数Re2 まで低下させ、前記クラッチ
断接用油圧回路121にてロックアップクラッチCを接
続するCPU141とを具備している。
【0104】また、この試験装置にて実施されるロック
アップクラッチの試験方法は、車両用自動変速機のトル
クコンバータTCに内装されたロックアップクラッチC
を遮断する工程と、前記ロックアップクラッチCの入力
側を予め設定した第一設定回転数Re1 で回転駆動する
工程と、フライホイール17が接続された前記ロックア
ップクラッチCの出力側に、所定の制動力を印加して、
前記出力側の回転数を予め設定した第二設定回転数Re
2 まで低下させる工程と、前記ロックアップクラッチC
を接続して、前記入力側及び出力側の間に発生した回転
差を吸収する工程とを具備している。
【0105】したがって、ロックアップクラッチCの入
力側が第一設定回転数Re1 で回転されるとともに、出
力側は制動力が加えられて第二設定回転数Re2 まで回
転低下し、このように、ロックアップクラッチCの入力
側及び出力側は、共通の駆動モータ4により回転駆動さ
れる。
【0106】その結果、前記第一実施例と同様に、試験
装置には駆動源として1台の駆動モータ4を設けるだけ
でよく、試験装置の構造が簡易化される上に、2台のモ
ータを制御していた従来の試験装置に比較して制御が容
易になり、制御回路が簡略化される。故に、試験装置の
製造コストと故障発生率を大幅に低減することができ
る。
【0107】また、試験時には1台の駆動モータ4を稼
働させるだけでよく、2台の駆動モータ4を稼働させて
いた従来の試験装置に比較して、消費電力が半減し、試
験装置の稼働コストを大幅に低減することができる。
【0108】更に、前記第一実施例と同様に、ロックア
ップクラッチCはトルクコンバータTCに内装されて試
験されるため、実際の車載時と同様に、入力側から出力
側にトルクコンバータTCにてトルク伝達がなされた状
態で接続操作される。したがって、トルクコンバータT
Cによるトルク伝達作用を加味した試験が実施されて、
クラッチCには車載時と同様の負荷が加えられ、その結
果、前記したトルクメータにて採取される伝達トルクの
データの信頼性が向上して、その信頼性の高い特性デー
タに基づき、ロックアップクラッチCのフェーシングの
耐久性や材質の適正等を的確に判定することができる。
【0109】ところで、上記実施例の回転駆動手段は、
駆動モータ4として構成されているが、本発明を実施す
る場合には、これに限定されるものではなく、ロックア
ップクラッチCの入力側または出力側を回転駆動可能な
ものであればよい。したがって、例えば、この回転駆動
手段を油圧モータとして構成してもよい。
【0110】また、上記実施例の制動手段は、ロータ8
2とキャリパ83からなる油圧式のブレーキ16として
構成されているが、本発明を実施する場合には、これに
限定されるものではなく、ロックアップクラッチCの入
力側または出力側に制動力を印加可能なものであればよ
い。したがって、例えば、磁力で作動する電磁ブレーキ
にて制動したり、或いは、クラッチCに通常の電動モー
タを連結し、その電動モータにて逆方向のトルクを印加
して制動したりしてもよい。また、この制動時には、上
記実施例のように制動力の印加量を一定に保持すること
なく、その印加量を試験時の経過時間やクラッチCの回
転数等の関数として変化させてもよい。
【0111】更に、上記実施例の断接駆動手段は、ロッ
クアップクラッチCが備えている既存のクラッチピスト
ン102を利用し、ATFの供給によりそのクラッチピ
ストン102を作動させてクラッチCの断接操作を行な
うクラッチ断接用油圧回路121として構成されている
が、本発明を実施する場合には、これに限定されるもの
ではなく、クラッチCを断接操作可能なものであればよ
い。したがって、例えば、この断接駆動手段を油圧アク
チュエータや電動モータとして構成し、クラッチピスト
ン102を利用することなくロックアップクラッチCを
断接操作するようにしてもよい。しかしながら、上記実
施例の試験では、ロックアップクラッチCをトルクコン
バータTCに内装することが前提条件となっているた
め、そのクラッチCに電動モータ等の新たな部材を組み
込むことが困難であり、上記したように既存のクラッチ
ピストン102を利用すれば、何ら工夫することなく、
クラッチCをトルクコンバータTCに内装することがで
きるという利点がある。
【0112】
【発明の効果】以上のように、請求項1の発明のロック
アップクラッチの試験方法は、トルクコンバータ内のロ
ックアップクラッチを遮断する工程と、慣性体が接続さ
れた前記ロックアップクラッチの他側に制動力を印加す
る工程と、前記ロックアップクラッチの一側を第一設定
回転数で回転駆動し、前記トルクコンバータを介して他
側をより低回転の第二設定回転数で回転させる工程と、
前記ロックアップクラッチを接続する工程とを具備する
ため、ロックアップクラッチの一側のみを駆動すること
から、単一の駆動源を設けるだけでよく、試験装置の構
造を簡易化して、製造コストと故障発生率を大幅に低減
することができるとともに、駆動源の稼働コストを低減
して、ひいては、この試験方法を用いた試験装置の稼働
コストを大幅に低減することができ、更に、クラッチは
トルクコンバータに組み込まれているため、実際の車載
時と同様に、その一側から他側にトルクが伝達された状
態で接続され、信頼性の高い特性データに基づいて的確
な判定を行なうことができる。
【0113】請求項2の発明のロックアップクラッチの
試験方法は、トルクコンバータ内のロックアップクラッ
チを遮断する工程と、前記ロックアップクラッチの一側
を第一設定回転数で回転駆動する工程と、慣性体が接続
された前記ロックアップクラッチの他側に制動力を印加
して、第二設定回転数まで低下させる工程と、前記ロッ
クアップクラッチを接続する工程とを具備するため、ロ
ックアップクラッチの一側のみを駆動することから、単
一の駆動源を設けるだけでよく、試験装置の構造を簡易
化して、製造コストと故障発生率を大幅に低減すること
ができるとともに、駆動源の稼働コストを低減して、ひ
いては、この試験方法を用いた試験装置の稼働コストを
大幅に低減することができ、更に、クラッチはトルクコ
ンバータに組み込まれているため、実際の車載時と同様
に、その一側から他側にトルクが伝達された状態で接続
され、信頼性の高い特性データに基づいて的確な判定を
行なうことができる。
【0114】請求項3の発明のロックアップクラッチの
試験装置は、トルクコンバータ内のロックアップクラッ
チの一側に接続された回転駆動手段と、他側に接続され
た慣性体及び制動手段と、前記ロックアップクラッチを
断接操作する断接駆動手段と、前記回転駆動手段にてロ
ックアップクラッチの一側を第一設定回転数で回転駆動
するとともに、前記制動手段にて他側に制動力を印加し
て第二設定回転数まで低下させ、前記断接駆動手段にて
ロックアップクラッチを接続する試験制御手段とを具備
するため、ロックアップクラッチの一側及び他側が、共
通の回転駆動手段にて駆動されるため、試験装置の構造
を簡易化して、製造コストと故障発生率を大幅に低減す
ることができるとともに、回転駆動手段の稼働コストを
低減して、ひいては、試験装置の稼働コストを大幅に低
減することができ、更に、クラッチはトルクコンバータ
に組み込まれているため、実際の車載時と同様に、その
一側から他側にトルクが伝達された状態で接続され、信
頼性の高い特性データに基づいて的確な判定を行なうこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の第一実施例であるロックアップ
クラッチの試験装置の油圧回路図である。
【図2】図2は本発明の第一実施例であるロックアップ
クラッチの試験装置の全体構成を示す正面図ある。
【図3】図3は本発明の第一実施例であるロックアップ
クラッチの試験装置の全体構成を示す平面図である。
【図4】図4は本発明の第一実施例であるロックアップ
クラッチの試験装置のギアボックスの内部構造を示す平
断面図である。
【図5】図5は本発明の第一実施例であるロックアップ
クラッチの試験装置のトルクメータ及び入力側軸受を示
す正面図である。
【図6】図6は本発明の第一実施例であるロックアップ
クラッチの試験装置のトルクコンバータの支持構造を示
す正面図である。
【図7】図7は本発明の第一実施例であるロックアップ
クラッチの試験装置の出力側軸受を示す正面図である。
【図8】図8は本発明の第一実施例であるロックアップ
クラッチの試験装置の出力側軸受を示す平面図である。
【図9】図9は本発明の第一実施例であるロックアップ
クラッチの試験装置の制御盤を示す正面図である。
【図10】図10は本発明の第一実施例であるロックア
ップクラッチの試験装置の電気的構成を示すブロック図
である。
【図11】図11は本発明の第一実施例であるロックア
ップクラッチの試験装置の電気的構成を示すブロック図
である。
【図12】図12は本発明の第一実施例であるロックア
ップクラッチの試験装置におけるCPUが実行するメイ
ンルーチンを示すフローチャートである。
【図13】図13は本発明の第一実施例であるロックア
ップクラッチの試験装置におけるCPUが実行する設定
処理ルーチンの詳細を示すフローチャートである。
【図14】図14は本発明の第一実施例であるロックア
ップクラッチの試験装置におけるCPUが実行する設定
処理ルーチンの詳細を示すフローチャートである。
【図15】図15は本発明の第一実施例であるロックア
ップクラッチの試験装置における液晶表示板の表示を示
す説明図である。
【図16】図16は本発明の第一実施例であるロックア
ップクラッチの試験装置におけるCPUが実行する試験
実行処理ルーチンの詳細を示すフローチャートである。
【図17】図17は本発明の第一実施例であるロックア
ップクラッチの試験装置におけるCPUが実行する試験
実行処理ルーチンの詳細を示すフローチャートである。
【図18】図18は本発明の第一実施例であるロックア
ップクラッチの試験装置におけるCPUが実行する油温
制御ルーチンの詳細を示すフローチャートである。
【図19】図19は本発明の第一実施例であるロックア
ップクラッチの試験装置の試験時のタイムチャートであ
る。
【図20】図20は本発明の第二実施例であるロックア
ップクラッチの試験装置におけるCPUが実行する試験
実行処理ルーチンの詳細を示すフローチャートである。
【図21】図21は本発明の第二実施例であるロックア
ップクラッチの試験装置の試験時のタイムチャートであ
る。
【図22】図22は従来のロックアップクラッチの試験
装置の概略構成を示す正面図である。
【符号の説明】
4 駆動モータ(回転駆動手段) 16 ブレーキ(制動手段) 17 フライホイール(慣性体) 121 クラッチ断接用油圧回路(断接駆動手段) 141 CPU(試験制御手段) C ロックアップクラッチ TC トルクコンバータ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両用自動変速機のトルクコンバータに
    内装されたロックアップクラッチを遮断する工程と、 慣性体が接続された前記ロックアップクラッチの他側
    に、所定の制動力を印加する工程と、 前記ロックアップクラッチの一側を予め設定された第一
    設定回転数で回転駆動し、前記トルクコンバータを介し
    てロックアップクラッチの他側を慣性体と共に、前記第
    一設定回転数より低回転の第二設定回転数で回転させる
    工程と、 前記ロックアップクラッチを接続して、前記一側及び他
    側の間に発生した回転差を吸収する工程とを具備するこ
    とを特徴とするロックアップクラッチの試験方法。
  2. 【請求項2】 車両用自動変速機のトルクコンバータに
    内装されたロックアップクラッチを遮断する工程と、 前記ロックアップクラッチの一側を予め設定した第一設
    定回転数で回転駆動する工程と、 慣性体が接続された前記ロックアップクラッチの他側
    に、所定の制動力を印加して、前記他側の回転数を予め
    設定した第二設定回転数まで低下させる工程と、 前記ロックアップクラッチを接続して、前記一側及び他
    側の間に発生した回転差を吸収する工程とを具備するこ
    とを特徴とするロックアップクラッチの試験方法。
  3. 【請求項3】 車両用自動変速機のトルクコンバータに
    内装されたロックアップクラッチの一側に接続された回
    転駆動手段と、 前記ロックアップクラッチの他側に接続された慣性体
    と、 前記慣性体と共にロックアップクラッチの他側に設けら
    れ、前記他側に制動力を印加可能な制動手段と、 前記ロックアップクラッチを断接操作する断接駆動手段
    と、 前記断接駆動手段にて前記ロックアップクラッチを遮断
    し、前記回転駆動手段にて一側を予め設定した第一設定
    回転数で回転駆動するとともに、前記制動手段にて他側
    に所定の制動力を印加して第二設定回転数まで低下さ
    せ、前記断接駆動手段にてロックアップクラッチを接続
    する試験制御手段とを具備することを特徴とするロック
    アップクラッチの試験装置。
JP3217293A 1991-08-28 1991-08-28 ロツクアツプクラツチの試験方法及び試験装置 Pending JPH0552703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3217293A JPH0552703A (ja) 1991-08-28 1991-08-28 ロツクアツプクラツチの試験方法及び試験装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3217293A JPH0552703A (ja) 1991-08-28 1991-08-28 ロツクアツプクラツチの試験方法及び試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0552703A true JPH0552703A (ja) 1993-03-02

Family

ID=16701868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3217293A Pending JPH0552703A (ja) 1991-08-28 1991-08-28 ロツクアツプクラツチの試験方法及び試験装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0552703A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102840974A (zh) * 2011-06-24 2012-12-26 伟攀(上海)机械设备有限公司 机械式离合器侧载无扭矩试验装置
CN103149028A (zh) * 2013-03-18 2013-06-12 索特传动设备有限公司 一种减速机测试装置
CN105092244A (zh) * 2015-09-15 2015-11-25 安徽精科检测技术有限公司 一种多功能离合器试验台
CN106124195A (zh) * 2016-06-13 2016-11-16 陕西理工学院 一种摩擦式电磁离合器检测试验系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102840974A (zh) * 2011-06-24 2012-12-26 伟攀(上海)机械设备有限公司 机械式离合器侧载无扭矩试验装置
CN103149028A (zh) * 2013-03-18 2013-06-12 索特传动设备有限公司 一种减速机测试装置
CN105092244A (zh) * 2015-09-15 2015-11-25 安徽精科检测技术有限公司 一种多功能离合器试验台
CN106124195A (zh) * 2016-06-13 2016-11-16 陕西理工学院 一种摩擦式电磁离合器检测试验系统
CN106124195B (zh) * 2016-06-13 2019-05-07 陕西理工学院 一种摩擦式电磁离合器检测试验系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100285405B1 (ko) 자동클러치제어및캘리브레션방법및장치
US6217478B1 (en) Position and/or angle control method and device without absolute positions sensor
US6991575B2 (en) Continuously variable transmission apparatus
CN101858427B (zh) 用于控制车辆动力传动系的多级传动比自动变速器的系统
US7160220B2 (en) Continuously variable transmission apparatus
US6142274A (en) Power take-off unit with selectively engaged brake
US6006611A (en) Dynamometer comprising computerised control system
US20140329642A1 (en) Method for calibrating a detector in a damping assembly
ITMI20002384A1 (it) Dispositivo di azionamento per un dispositivo di frizione e procedimento per il suo funzionamento
KR101187801B1 (ko) 차량용 링기어 시험장치 및 방법
KR20210142107A (ko) 하이브리드-드라이브 트레인용 하이브리드 모듈, 무단 변속기의 변속 압력의 가압-제어 방법 그리고 하이브리드 모듈을 구비한 내연 기관의 시동 방법 및 점화 방법
JP2008534881A (ja) クラッチの係合を制御するためのシステム及び方法
KR20180114176A (ko) 변속기 내부 pto 클러치 및 제어 방법
JPH0552703A (ja) ロツクアツプクラツチの試験方法及び試験装置
CN109477570A (zh) 自动变速器及其控制方法
JP2002130337A (ja) 車両用駆動装置の摩擦クラッチ制御装置
JPH0526777A (ja) クラツチの試験装置
KR20180117134A (ko) 변속기 내부 pto 클러치 및 제어 방법
US3060730A (en) Transmission test machine
JPH0552704A (ja) 自動変速機用クラツチの試験装置
JPH0526775A (ja) クラツチの試験装置
JPH0552706A (ja) クラツチの試験方法及びその試験装置
JPH0526776A (ja) クラツチの試験方法
US4593556A (en) Tester for lock up torque converters
JPH0526774A (ja) クラツチの試験方法