JPH0434035A - 太さ斑を有するポリエステル特殊混繊糸およびその製造法 - Google Patents
太さ斑を有するポリエステル特殊混繊糸およびその製造法Info
- Publication number
- JPH0434035A JPH0434035A JP14210990A JP14210990A JPH0434035A JP H0434035 A JPH0434035 A JP H0434035A JP 14210990 A JP14210990 A JP 14210990A JP 14210990 A JP14210990 A JP 14210990A JP H0434035 A JPH0434035 A JP H0434035A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- ratio
- protrusion
- filament
- height
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 title claims abstract description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 claims abstract 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 8
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 abstract description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 abstract description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 10
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 6
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 4
- 230000009189 diving Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- 238000010186 staining Methods 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 2
- 235000021538 Chard Nutrition 0.000 description 1
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 1
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 210000000936 intestine Anatomy 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
- 208000016261 weight loss Diseases 0.000 description 1
- 230000004580 weight loss Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、ポリエステル特殊1線糸及びその製造法に関
するもので、さらに詳しくは、糸条長手方向に比較的長
い太さ斑を有するとともに、糸条表面知ループ、カール
等の繊維突出部を臂する混繊糸およびその製造法に関す
るものである。
するもので、さらに詳しくは、糸条長手方向に比較的長
い太さ斑を有するとともに、糸条表面知ループ、カール
等の繊維突出部を臂する混繊糸およびその製造法に関す
るものである。
(従来の技術)
従来から、太さ斑を有するポリエステルフィラメントは
数多く提案されてきているが、そのほとんどは点々とし
た平均周期で5〜30m程度の短い太さ斑を有するもの
であった。しかし、近年。
数多く提案されてきているが、そのほとんどは点々とし
た平均周期で5〜30m程度の短い太さ斑を有するもの
であった。しかし、近年。
消費者の好みが多様化し、糸条長さ方向に30〜150
o*と比較的長い周期の太さ斑を有する物のニーズが出
てきている。ここで1本発明の太さ斑は染色後に染色斑
となるため、太さ斑は染色斑と考えることができる。
o*と比較的長い周期の太さ斑を有する物のニーズが出
てきている。ここで1本発明の太さ斑は染色後に染色斑
となるため、太さ斑は染色斑と考えることができる。
また、従来から太さ斑を有するフィラメントな製造する
手法は数多く提案されてきている。その大部分は、ポリ
エステル中関配向糸又F!高配向未延伸糸を自然延伸倍
率以下の低延伸倍率で部分延伸又は1部分延伸仮撚する
方法である。この手法で得られる糸条は、太い未延伸部
分と細い延伸部分を有して・いる。この未延伸部分は、
染色工程で熱処理、アルカリ減量処理を受けることKよ
〕脆くなるという欠点を有している。
手法は数多く提案されてきている。その大部分は、ポリ
エステル中関配向糸又F!高配向未延伸糸を自然延伸倍
率以下の低延伸倍率で部分延伸又は1部分延伸仮撚する
方法である。この手法で得られる糸条は、太い未延伸部
分と細い延伸部分を有して・いる。この未延伸部分は、
染色工程で熱処理、アルカリ減量処理を受けることKよ
〕脆くなるという欠点を有している。
これらの欠点を解消するとともに、より一層のふくらみ
を与える手法として、太さ斑を有する糸条と通常の太さ
斑を有さない糸条を合糸し複合加工糸とする手法も提案
されている。この手法て得られる糸条は、染色工程で脆
くなることはないが。
を与える手法として、太さ斑を有する糸条と通常の太さ
斑を有さない糸条を合糸し複合加工糸とする手法も提案
されている。この手法て得られる糸条は、染色工程で脆
くなることはないが。
糸条に太細を有するため仮撚張力が安定せず未解撚を発
生させるとともに仮撚断糸が多発するという欠点がある
。
生させるとともに仮撚断糸が多発するという欠点がある
。
また、別の手法として特公平1−28136号公報に示
されるようK、高収縮糸と太さ斑を有する低収縮糸を合
糸し異収縮混繊糸とする手法も提案されている。この手
法で得られる糸条け、染色工程で覧くなることも未解撚
を発生させることもないが、収縮時に高収縮糸が低収縮
糸の一部を混繊糸の内部に引き込むため太さ斑が混繊糸
の内と外に分散し太さ斑、すなわち染色斑がぼやけてし
筐うという欠点がある。
されるようK、高収縮糸と太さ斑を有する低収縮糸を合
糸し異収縮混繊糸とする手法も提案されている。この手
法で得られる糸条け、染色工程で覧くなることも未解撚
を発生させることもないが、収縮時に高収縮糸が低収縮
糸の一部を混繊糸の内部に引き込むため太さ斑が混繊糸
の内と外に分散し太さ斑、すなわち染色斑がぼやけてし
筐うという欠点がある。
(発明が解決しようとする課題)
本発明は、混繊糸の長さ方向に、30〜150−の平均
周期の太さ斑を有するとともに絡み糸の一部が、突出部
係数(突出部高さ/突出部幅)0.5〜2..5でかつ
、その高さが糸条直径の1/3以上である突出部を糸長
25厘当た夛5個以上形成すると共に芯糸と絡み糸との
間に、40個/M以上の混繊絡みを有するポリエステル
特殊混繊糸であり、長さ方向に50〜200・の平均周
期の太さ斑を有するポリエステルフィラメントAと潜水
収縮率が10−以下であるポリエステルフィラメントB
をオーバーフィード(OF)状態で流体乱流域に供給し
fIIb織糸とする点に、フィラメントAのOF率を0
〜30−% フィラメントBのOFlgをフィラメント
AのOF率以上50優以下とすることを特徴とする太さ
斑を有するポリエステル特殊a繊糸の製造法である。
周期の太さ斑を有するとともに絡み糸の一部が、突出部
係数(突出部高さ/突出部幅)0.5〜2..5でかつ
、その高さが糸条直径の1/3以上である突出部を糸長
25厘当た夛5個以上形成すると共に芯糸と絡み糸との
間に、40個/M以上の混繊絡みを有するポリエステル
特殊混繊糸であり、長さ方向に50〜200・の平均周
期の太さ斑を有するポリエステルフィラメントAと潜水
収縮率が10−以下であるポリエステルフィラメントB
をオーバーフィード(OF)状態で流体乱流域に供給し
fIIb織糸とする点に、フィラメントAのOF率を0
〜30−% フィラメントBのOFlgをフィラメント
AのOF率以上50優以下とすることを特徴とする太さ
斑を有するポリエステル特殊a繊糸の製造法である。
第・図は、本発明糸条の側面を示す一例でるる。
図中、dは糸条直径、1は突出部の幅、hは突出部の高
さを示す。
さを示す。
本発明の主たる特徴は、■長さ方向に30〜150cy
aの平均周期の太さ斑を有する混繊糸で6ること、■種
々の大きさ、高さ、形を持った小突出部を有しているこ
と、■長さ方向に混鰍絡みを有していること、■芯糸に
潜水収縮率が10%以下の糸条を用いることである。
aの平均周期の太さ斑を有する混繊糸で6ること、■種
々の大きさ、高さ、形を持った小突出部を有しているこ
と、■長さ方向に混鰍絡みを有していること、■芯糸に
潜水収縮率が10%以下の糸条を用いることである。
以下に本発明を詳l/aK説明する。
本発明の糸条は、長さ方向K 30 = 150 am
の平均周期の太さ斑(染色斑)を有するものである。
の平均周期の太さ斑(染色斑)を有するものである。
この30〜150澤の長さの染色斑周期は人が見え時に
違和感を感じない程度であシ、これ以上の長い周期にな
ると少し違和感を感じるようになる。
違和感を感じない程度であシ、これ以上の長い周期にな
ると少し違和感を感じるようになる。
ここで1斑の平均周期は、ツエルベガークスター社製、
USTERTESTERtype−Cを使用し。
USTERTESTERtype−Cを使用し。
糸速l Q Qm/min、 L/ンジ50憾、チャー
ド送り速度10嘗硲−斑を測定する際に得られるチャー
トのうち、最大amの73以上の山な数え計算する。例
を第1図に示す。このチャートは5511すなわち糸長
50mに58(1のピークがある。従って、換算すれば
86調の平均周期となる。
ド送り速度10嘗硲−斑を測定する際に得られるチャー
トのうち、最大amの73以上の山な数え計算する。例
を第1図に示す。このチャートは5511すなわち糸長
50mに58(1のピークがある。従って、換算すれば
86調の平均周期となる。
なお、絡み糸の太さ斑は、通常2次転移点以下の温度で
自然延伸倍率以下の低延伸倍率で延伸することによって
得られる。この時に発生する斑の周期は延伸ローラー間
の距離、延伸倍率等によpはぼ決まる。この斑は、完全
に一定の周期ではなくバラツキがあるため平均周期を測
定している。
自然延伸倍率以下の低延伸倍率で延伸することによって
得られる。この時に発生する斑の周期は延伸ローラー間
の距離、延伸倍率等によpはぼ決まる。この斑は、完全
に一定の周期ではなくバラツキがあるため平均周期を測
定している。
本発明の糸条は、強度を持たせるためと同時に、ふくら
みを持たせるために、太さ斑を有する絡み糸と実賀的に
斑を有さない芯糸を交絡混繊させている。
みを持たせるために、太さ斑を有する絡み糸と実賀的に
斑を有さない芯糸を交絡混繊させている。
織物中で優れたふくらみを得るためには、芯糸と鞘糸と
の関に適度な空間が必要である。本発明では、糸条の段
階で小突出部を形成させる事によシふくらみを出してい
る。なかでも、ふくらみに寄与しているのは形状のシャ
ープな小突出部でらる。具体的には、突出部係数(突出
部高さ/突出部幅)が0.5〜2.5てかつ、その高さ
が糸条直径の173以上である突出部である。突出部係
数が0.5未満では、ブロードすぎてふくらみに寄与し
にくい、突出部係数が2.5を越えると、ループが倒れ
てしまいふくらみに薔与しにくい。また、突出部の高さ
が糸条直径のび3未満では小突出部が小さすぎてふくら
みに沓与しにくい。突出部係数(突出部高さ/突出部幅
)が0.5〜2.5でかつ、その高さが糸条直径の1/
3以上である突出部が。
の関に適度な空間が必要である。本発明では、糸条の段
階で小突出部を形成させる事によシふくらみを出してい
る。なかでも、ふくらみに寄与しているのは形状のシャ
ープな小突出部でらる。具体的には、突出部係数(突出
部高さ/突出部幅)が0.5〜2.5てかつ、その高さ
が糸条直径の173以上である突出部である。突出部係
数が0.5未満では、ブロードすぎてふくらみに寄与し
にくい、突出部係数が2.5を越えると、ループが倒れ
てしまいふくらみに薔与しにくい。また、突出部の高さ
が糸条直径のび3未満では小突出部が小さすぎてふくら
みに沓与しにくい。突出部係数(突出部高さ/突出部幅
)が0.5〜2.5でかつ、その高さが糸条直径の1/
3以上である突出部が。
糸長25m11轟−fi−)5個未満でも、ふくらみ感
に劣るため好ましくない。また、自然な丸みを持った風
合いとするには、小突出部の形、大きさが異なること、
換言すれば、糸条における変形空間の多様化が重要であ
る。すなわち、突出部係数の異なる小突出部が必要であ
る。数値で表せば、突出部係数が0.5〜1.5で、高
さが糸条直径の173以上である突出部及び、突出部係
数が1.5〜2.5で。
に劣るため好ましくない。また、自然な丸みを持った風
合いとするには、小突出部の形、大きさが異なること、
換言すれば、糸条における変形空間の多様化が重要であ
る。すなわち、突出部係数の異なる小突出部が必要であ
る。数値で表せば、突出部係数が0.5〜1.5で、高
さが糸条直径の173以上である突出部及び、突出部係
数が1.5〜2.5で。
高さが糸条直径のび3以上である突出部が糸長25m当
たシ各々411以上、211以上の糸条で6ればよシ好
ましい。
たシ各々411以上、211以上の糸条で6ればよシ好
ましい。
本発明の混繊糸における糸条直径、小突出部の高さ及び
幅の測定については、糸条が物に触れないように張った
状態で拡大投影機に投影し、糸条を糸軸に沿って回転さ
せながら観察し、第2図に見られるように糸条直径d、
突出部の高さh&a1を測定することができる。
幅の測定については、糸条が物に触れないように張った
状態で拡大投影機に投影し、糸条を糸軸に沿って回転さ
せながら観察し、第2図に見られるように糸条直径d、
突出部の高さh&a1を測定することができる。
本発明の糸条の小突出部は、撚糸、製織時に消失しない
ことが必要であり、そのためにはll#!維相互がずれ
ないことが大切でらシ、止め点、止め部分が必要である
。さらに、止める力の大きいこと4必要である。本発明
にお−ては、これら止めに関するものは混繊絡みで6り
、特に、突出部の根元での芯糸との混繊絡みでらる。こ
の混繊絡みは。
ことが必要であり、そのためにはll#!維相互がずれ
ないことが大切でらシ、止め点、止め部分が必要である
。さらに、止める力の大きいこと4必要である。本発明
にお−ては、これら止めに関するものは混繊絡みで6り
、特に、突出部の根元での芯糸との混繊絡みでらる。こ
の混繊絡みは。
糸長25−当たシ1個以上、すなわち* a OII
/y以上の混繊絡みを有することが必要であシ、これが
糸長25IlllI当た)1個未満では小突出部の消失
が起こシ易(なシ好ましくない。さらに、#!維形状と
しては、三葉以上の異形断面糸を用いると絡み強にはよ
シ高くなる。この三葉以上の異形断面糸は芯糸、絡み糸
のどちらに用いても良い絡み糸に用いた場合よ〕好まし
い結果を与える。
/y以上の混繊絡みを有することが必要であシ、これが
糸長25IlllI当た)1個未満では小突出部の消失
が起こシ易(なシ好ましくない。さらに、#!維形状と
しては、三葉以上の異形断面糸を用いると絡み強にはよ
シ高くなる。この三葉以上の異形断面糸は芯糸、絡み糸
のどちらに用いても良い絡み糸に用いた場合よ〕好まし
い結果を与える。
次に1本発明の混繊糸の製造法について説明する。
本発明の混繊糸は、平均周期30〜150・の太さ斑を
有している。絡み糸としては、小突出部を形成する際に
糸長が見掛上短くなることを考慮し平均周期が50〜2
00!iの太さ夏な有するものとしなければならない。
有している。絡み糸としては、小突出部を形成する際に
糸長が見掛上短くなることを考慮し平均周期が50〜2
00!iの太さ夏な有するものとしなければならない。
この太さ斑を有する糸条は通常、複屈折率が0.015
〜0.040の未延伸糸を12時間以上放置後、2次転
移点以下の温度でかつ自然延伸倍率以下の低延伸倍率で
延伸する事により得られる。斑の平均周期を50〜20
0延伸温度60〜70℃で延伸する事によシ得られる。
〜0.040の未延伸糸を12時間以上放置後、2次転
移点以下の温度でかつ自然延伸倍率以下の低延伸倍率で
延伸する事により得られる。斑の平均周期を50〜20
0延伸温度60〜70℃で延伸する事によシ得られる。
DE:未延伸糸の破断伸度(4)
次に%芯糸は潜水収縮軍が10−以下でなければならな
い。芯糸に潜水収値車がlO慢を越えるフィラメントを
用いると収縮時に芯糸が絡み糸の一部を混繊糸条内部に
引き込むため、すなわち、太さ斑(染色斑)を有する絡
み糸が1織糸の内と外に分散される形となるため染色斑
がぼやけてしまう。芯糸の潜水収縮率が10%以下であ
れば腹部分の分散が起とや、はつきシしたインパクトの
強い染色斑を有する糸条となる。従って、インパクトの
強い染色斑を有する糸条を得るためには潜水収aXが1
0憾以下でなければならない。
い。芯糸に潜水収値車がlO慢を越えるフィラメントを
用いると収縮時に芯糸が絡み糸の一部を混繊糸条内部に
引き込むため、すなわち、太さ斑(染色斑)を有する絡
み糸が1織糸の内と外に分散される形となるため染色斑
がぼやけてしまう。芯糸の潜水収縮率が10%以下であ
れば腹部分の分散が起とや、はつきシしたインパクトの
強い染色斑を有する糸条となる。従って、インパクトの
強い染色斑を有する糸条を得るためには潜水収aXが1
0憾以下でなければならない。
本発明の糸条は1通常の異収IiI混轍糸に比べ芯糸と
絡み糸との関に収@率の差がほとんどないため、収縮差
によるふくらみは期待できない。本発明の混繊糸では、
このふくらみを混繊糸表面に形成される形、大きさの異
なる種々の小突出部で表現している。形、大きさの異な
る種々の小突出部とは、突出部係数(突出部高さ/突出
部幅)0.5〜2,5でかつ、その高さが糸条直径の1
73以上である突出部が糸長25膳当念シ5個以上有す
るものである。このような小突出部を形成させるKはフ
ィラメントAのOF率を0〜30%、フィラメントBの
OF車をフィラメントAのOF車車上上50チ以下する
ことが必要である。
絡み糸との関に収@率の差がほとんどないため、収縮差
によるふくらみは期待できない。本発明の混繊糸では、
このふくらみを混繊糸表面に形成される形、大きさの異
なる種々の小突出部で表現している。形、大きさの異な
る種々の小突出部とは、突出部係数(突出部高さ/突出
部幅)0.5〜2,5でかつ、その高さが糸条直径の1
73以上である突出部が糸長25膳当念シ5個以上有す
るものである。このような小突出部を形成させるKはフ
ィラメントAのOF率を0〜30%、フィラメントBの
OF車をフィラメントAのOF車車上上50チ以下する
ことが必要である。
フィラメントAのOF率が0チ以下でFi、 8体乱流
処理を行っても小突出部がほとんど生成しないため好ま
しくない。また、フィラメントAのOF率が30優をこ
えると流体乱流処理時に糸ゆれが激しく工程通過性に劣
p好ましくない。フィラメントBのOF率が、フィラメ
ントAのOF率未満の場合、フィラメントAが絡み糸と
なりフィラメントBが芯糸となってしまうため染色斑が
隠されぼやけたものとなシ好ましくない。また、フィラ
メントBのOF率が50−をζえると流体乱流処理時に
糸ゆれが激しく工程通過性に劣り好ましくない、したが
って、フィラメントAのOF率は0〜30%、フィラメ
ントBのOFgはフィラメントAのOF率以上5〇−以
下てなければならない。
処理を行っても小突出部がほとんど生成しないため好ま
しくない。また、フィラメントAのOF率が30優をこ
えると流体乱流処理時に糸ゆれが激しく工程通過性に劣
p好ましくない。フィラメントBのOF率が、フィラメ
ントAのOF率未満の場合、フィラメントAが絡み糸と
なりフィラメントBが芯糸となってしまうため染色斑が
隠されぼやけたものとなシ好ましくない。また、フィラ
メントBのOF率が50−をζえると流体乱流処理時に
糸ゆれが激しく工程通過性に劣り好ましくない、したが
って、フィラメントAのOF率は0〜30%、フィラメ
ントBのOFgはフィラメントAのOF率以上5〇−以
下てなければならない。
なお、本発明でいうオーバーフィード率(OF)は、供
給ローラーの表面速度をVlとし、引取シa−ラーの表
面速度をv2としたとき で表されるものでるる。
給ローラーの表面速度をVlとし、引取シa−ラーの表
面速度をv2としたとき で表されるものでるる。
次ぎに、空気交絡処理には、メスランノズルを使用する
必要がある。インターレースでは、小突出部を形成させ
ることができないため好ましくない。また、圧空圧とし
ては、通常、4〜10kr/−が用いられる。
必要がある。インターレースでは、小突出部を形成させ
ることができないため好ましくない。また、圧空圧とし
ては、通常、4〜10kr/−が用いられる。
さもに、交絡処理後、ヒーターで熱処理する事は、小突
出部の形態を調整する上で有効である。
出部の形態を調整する上で有効である。
本発明の糸条を得るための装置の一例を図3に示す。
芯糸及び絡み糸は、フィードローラー3.、 4.を介
して空気乱流処理域を形成するメスランノズル&に供給
される。ここで、小突出部が形成される。
して空気乱流処理域を形成するメスランノズル&に供給
される。ここで、小突出部が形成される。
引き続き、デリベリローラー6、を介し、7.のヒータ
ーによシ小突出部の調整、熱セットされる。最後に、第
2デリベリローラーを介して巻き取られる。
ーによシ小突出部の調整、熱セットされる。最後に、第
2デリベリローラーを介して巻き取られる。
(実施例)
以下、不発明な実施例及び比較例で説明する。
実施例1
(9) =0.63のポリエチレンテレフタレートを。
紡糸巻取速度2000m/minで巻取り後、 RB
125d/48f (破Fr伸1f 2201)(7
)未K 伸糸な得た。この糸条を下記条件で延伸し 75d/48fの染色斑を有する延伸糸(フィラメント
A)を得た。
125d/48f (破Fr伸1f 2201)(7
)未K 伸糸な得た。この糸条を下記条件で延伸し 75d/48fの染色斑を有する延伸糸(フィラメント
A)を得た。
加熱ローラーffl[: 60℃
延伸倍率 :1.65倍
延伸速度 : 800na/min
この糸は、平均周期953の染色斑を有していた。
(v) = 0.65のポリエチレンテレフタレートを
。
。
紡糸巻取速度5300m/minで巻取り、製水収縮率
;4.2優の三角断面RB 75d/24fの高速紡
糸原糸を得た。
;4.2優の三角断面RB 75d/24fの高速紡
糸原糸を得た。
(フイラメン)B)
これらの糸条を第3図で示した装置によシ加工した。
第1フイードローラー : 500 ’m/ 1ni
n第2フイードローラー : 550fn/min@
1デリベリローラー : 475m/win2JII
2デリベリローラー = 5 Q 3 m/min巻
取速度 : 500m/min ヒーター温度 : 100℃流体乱流処N/
ズル : タスランノズルタスランノズル空気圧 :
5.5kt/−芯糸OF’率 : &3優 絡み糸OF車 : 118鴫 得られた?%繊糸の染色斑は、平均周期85511であ
った。また、突出部係数(突出部高さ/突出部幅)O,
S〜2.5でかつ、その高さが糸条直径の1/3以上で
ある突出部が25腸当たり24.511であった。芯糸
と絡み糸との交絡数は、78個/Mでおった。この混繊
糸を経糸に用いて織物にしたところ、インパクトが強く
、見た目も好ましい長さの杢調で、良好なふくらみを有
するものが得られた。
n第2フイードローラー : 550fn/min@
1デリベリローラー : 475m/win2JII
2デリベリローラー = 5 Q 3 m/min巻
取速度 : 500m/min ヒーター温度 : 100℃流体乱流処N/
ズル : タスランノズルタスランノズル空気圧 :
5.5kt/−芯糸OF’率 : &3優 絡み糸OF車 : 118鴫 得られた?%繊糸の染色斑は、平均周期85511であ
った。また、突出部係数(突出部高さ/突出部幅)O,
S〜2.5でかつ、その高さが糸条直径の1/3以上で
ある突出部が25腸当たり24.511であった。芯糸
と絡み糸との交絡数は、78個/Mでおった。この混繊
糸を経糸に用いて織物にしたところ、インパクトが強く
、見た目も好ましい長さの杢調で、良好なふくらみを有
するものが得られた。
実施例2
〔マ) = 0.60のポリエチレンテレフタレートを
。
。
紡糸IJ[l速度2600m/winで巻取〕後、
RB95d/36f (illN伸度 175 % )
ノ未延伸糸を得た。ζΦ糸条な下記条件で延伸し・・・
・・・・・65d/48fの染色斑を有する延伸糸(フ
ィラメントA)を得九。
RB95d/36f (illN伸度 175 % )
ノ未延伸糸を得た。ζΦ糸条な下記条件で延伸し・・・
・・・・・65d/48fの染色斑を有する延伸糸(フ
ィラメントA)を得九。
加熱ローラー塩[:65℃
延伸倍率 :1.45倍
延伸速度 : 800 m/win
この糸は、平均周期1108cIの染色斑を有して一九
。
。
(1) = 0.65のポリエチレンテレフタレートを
。
。
紡糸!#1敗速変速度00m/minで巻取り、潜水収
纏率=4.2−の三角断面RB 75d/24fの高
速紡糸原糸を得た。
纏率=4.2−の三角断面RB 75d/24fの高
速紡糸原糸を得た。
(フイラメン)B)
これらの糸条を第3図で示した装置によ〕加工した。
第17(−トローラ−: 514 rn/ min第
2フィードローラー : 570m/min第1デリ
ベリローラー : 480ru/mtnlX2デリベ
リ’−ラ−,: 503.n/min巻取運度 :
500 m/rninヒーターa度 : 1
00’C流体乱流処理ノズル : タスランノズルタ
スランノズル空気圧 : 5゜547an芯糸OFg
:’y、1% 絡み糸OF率 :18.8憂 得られた混繊糸の染色斑は、平均周期8951でめった
。また、突出部係数(突出部高さ/突出部@ ’) 0
.5〜2.5でかっ、その高さが糸条1径の1/3以上
である突出部が25℃当たシ22.41mでめった。芯
糸と絡み糸との交絡数は、841fi/Mでめった。こ
の混繊糸を経糸に用いて礒物べし九ところ、インパクト
が強く、見丸目も好ましい長さの杢調で、良好なふくら
みを有するものが得られた。
2フィードローラー : 570m/min第1デリ
ベリローラー : 480ru/mtnlX2デリベ
リ’−ラ−,: 503.n/min巻取運度 :
500 m/rninヒーターa度 : 1
00’C流体乱流処理ノズル : タスランノズルタ
スランノズル空気圧 : 5゜547an芯糸OFg
:’y、1% 絡み糸OF率 :18.8憂 得られた混繊糸の染色斑は、平均周期8951でめった
。また、突出部係数(突出部高さ/突出部@ ’) 0
.5〜2.5でかっ、その高さが糸条1径の1/3以上
である突出部が25℃当たシ22.41mでめった。芯
糸と絡み糸との交絡数は、841fi/Mでめった。こ
の混繊糸を経糸に用いて礒物べし九ところ、インパクト
が強く、見丸目も好ましい長さの杢調で、良好なふくら
みを有するものが得られた。
第1図は、本発明の混繊糸の太さ斑を測定したチャート
図であシ1図中1はベースライン、2はV3ライン、3
Fi最大振eiit−示す。第2図は、本発明の混繊糸
における糸条直径d、小突出部の高さh及び小突出部の
lli!J!を説明するための概略図である。第3図は
本発明の混繊糸を製造するための装置の一例を示した図
でるる。図中1は絡み糸。 2I!i芯糸、3ri第1フイードローラー 4は第2
フイー)”o−5−5は流体乱流処理ノズル、6はMl
デリベリローラー 7はヒーター 8は第2デリベリロ
ーラー 9は巻!R〕ローラーを示す。 特許出願人 株式会社 り ラ し
図であシ1図中1はベースライン、2はV3ライン、3
Fi最大振eiit−示す。第2図は、本発明の混繊糸
における糸条直径d、小突出部の高さh及び小突出部の
lli!J!を説明するための概略図である。第3図は
本発明の混繊糸を製造するための装置の一例を示した図
でるる。図中1は絡み糸。 2I!i芯糸、3ri第1フイードローラー 4は第2
フイー)”o−5−5は流体乱流処理ノズル、6はMl
デリベリローラー 7はヒーター 8は第2デリベリロ
ーラー 9は巻!R〕ローラーを示す。 特許出願人 株式会社 り ラ し
Claims (2)
- (1)複数の糸条からなる混繊糸において、混繊糸の長
さ方向に、30〜150cmの平均周期の太さ斑を有し
、絡み糸の一部が、突出部係数(突出部高さ/突出部幅
)0.5〜2.5でかつ、その高さが糸条直径の1/3
以上である突出部を糸長25mm当たり5個以上有し、
かつ、40個/M以上の混繊絡みを有するポリエステル
特殊混繊糸。 - (2)長さ方向に50〜200●の平均周期の太さ斑を
有するポリエステルフィラメントAと沸水収縮率が10
%以下であるポリエステルフィラメントBをオーバーフ
ィード(OF)状態で流体乱流域に供給し混繊糸とする
点に、フィラメントAのOF率を0〜30%、フィラメ
ントBのOF率をフィラメントAのOF率以上50%以
下とすることを特徴とする太さ斑を有するポリエステル
特殊混繊糸の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14210990A JPH0434035A (ja) | 1990-05-30 | 1990-05-30 | 太さ斑を有するポリエステル特殊混繊糸およびその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14210990A JPH0434035A (ja) | 1990-05-30 | 1990-05-30 | 太さ斑を有するポリエステル特殊混繊糸およびその製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0434035A true JPH0434035A (ja) | 1992-02-05 |
Family
ID=15307632
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14210990A Pending JPH0434035A (ja) | 1990-05-30 | 1990-05-30 | 太さ斑を有するポリエステル特殊混繊糸およびその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0434035A (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS584868A (ja) * | 1981-06-29 | 1983-01-12 | 帝人株式会社 | スパン調ポリエステル系織編物の製造法 |
JPH0241429A (ja) * | 1988-07-25 | 1990-02-09 | Toray Textile Kk | 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法 |
JPH0299637A (ja) * | 1988-10-06 | 1990-04-11 | Kuraray Co Ltd | 多層構造加工糸 |
-
1990
- 1990-05-30 JP JP14210990A patent/JPH0434035A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS584868A (ja) * | 1981-06-29 | 1983-01-12 | 帝人株式会社 | スパン調ポリエステル系織編物の製造法 |
JPH0241429A (ja) * | 1988-07-25 | 1990-02-09 | Toray Textile Kk | 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法 |
JPH0299637A (ja) * | 1988-10-06 | 1990-04-11 | Kuraray Co Ltd | 多層構造加工糸 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1193336A1 (en) | False twist yarns and production method and production device therefor | |
JP4497648B2 (ja) | 複合弾性糸及びその製造方法 | |
JP3176813B2 (ja) | ポリエステルシック・アンド・シンヤーンおよび該ヤーンからなるカスリ調織編物 | |
JPH0434035A (ja) | 太さ斑を有するポリエステル特殊混繊糸およびその製造法 | |
JP4502297B2 (ja) | セルロースアセテート仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物 | |
JP2950678B2 (ja) | 仮撚複合糸及びその製造方法 | |
JP2878758B2 (ja) | 嵩高交絡糸の製造方法 | |
JP3605925B2 (ja) | ポリエステル系マルチフィラメント複合糸および該複合糸を用いた織編物 | |
JPH0734342A (ja) | 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物 | |
JP2986366B2 (ja) | 複合仮撚嵩高糸 | |
JP2820997B2 (ja) | 小突出部及びたるみを有する混繊糸 | |
JP4787431B2 (ja) | スパン調加工糸及びその製造方法並びに同加工糸を含む織編物 | |
JP2951867B2 (ja) | 複合嵩高糸 | |
JP3321302B2 (ja) | ループ毛羽を有する芯鞘型交絡混繊糸 | |
JPS6119736B2 (ja) | ||
JPS6022091B2 (ja) | 嵩高性捲縮毛羽糸の製造法 | |
JP3021617B2 (ja) | ポリエステル複合交絡糸の製造方法 | |
JPH0299630A (ja) | 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法 | |
JP2003041443A (ja) | ナイロン複合混繊糸 | |
JPS6120661B2 (ja) | ||
JPH04202821A (ja) | 複合捲縮糸 | |
JPS60104543A (ja) | 紡績糸様フイラメント糸 | |
JP3480058B2 (ja) | 仮撚複合糸 | |
JP3021616B2 (ja) | ポリエステル複合加工糸の製造方法 | |
JPH06240527A (ja) | 高伸縮性スパンライク先染糸の製造方法 |