[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP7113874B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7113874B2
JP7113874B2 JP2020147931A JP2020147931A JP7113874B2 JP 7113874 B2 JP7113874 B2 JP 7113874B2 JP 2020147931 A JP2020147931 A JP 2020147931A JP 2020147931 A JP2020147931 A JP 2020147931A JP 7113874 B2 JP7113874 B2 JP 7113874B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide semiconductor
semiconductor film
layer
oxide
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020147931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021007153A (ja
Inventor
純一 肥塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2021007153A publication Critical patent/JP2021007153A/ja
Priority to JP2022118495A priority Critical patent/JP7358577B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7113874B2 publication Critical patent/JP7113874B2/ja
Priority to JP2023165206A priority patent/JP2023165894A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、酸化物半導体素子及び半導体装置に関する。
シリコンを半導体層として用いたトランジスタなどの半導体素子(以下、シリコン半導体
素子と略記する)は、様々な半導体装置に用いられており、半導体装置を作製する上で必
要不可欠な技術となっている。また、大型の半導体装置を作製するためには、基板として
ガラスなどの大版化に適した材料を用い、半導体層として大面積への形成が可能な薄膜シ
リコンを用いる方法が広く採用されている。
このような薄膜シリコンを用いた半導体素子では、基板の耐熱温度以下で半導体層を形成
する必要があるため、比較的低温で形成することのできるアモルファスシリコンやポリシ
リコンが広く用いられている。
アモルファスシリコンは大面積への成膜が可能であり、比較的安価に且つ簡単な加工で、
均一な素子特性を有する半導体素子を形成できるといった長所を有するため、太陽電池な
どの大面積が必要な半導体装置にて広く用いられている。反面、非晶質構造であるが故に
結晶粒界で電子が散乱されるため、電子の移動度が低いという短所を有している。
この短所を補うため、アモルファスシリコンにレーザ等を照射して局所的に溶解、再結晶
化することで結晶化を行う、触媒元素を用いることで結晶化を行う、といった処理を施し
て移動度を向上させたものがポリシリコンであり、面積及びキャリア移動度を両立する必
要がある液晶ディスプレイなどの半導体装置にて広く用いられている。
これに加え近年では、ポリシリコンの長所である高移動度と、アモルファスシリコンの長
所である均一素子特性とを兼ね備えた新たな半導体層材料として、半導体特性を示す金属
酸化物である酸化物半導体が注目されている。
酸化物半導体を半導体層に用いたトランジスタなどの半導体素子(以下、酸化物半導体素
子と略記する)としては、例えば特許文献1及び特許文献2のように、酸化錫、酸化イン
ジウム、酸化亜鉛などを用いた薄膜型のトランジスタが提案されている。
このように、様々な長所を有する酸化物半導体素子ではあるが、一方で、光照射により閾
値電圧に変化が生じるという現象が起こるため、信頼性に問題があるといえる。この原因
として最近では、酸化物半導体層中の酸素欠損や水素が、光照射による閾値電圧変化に影
響を及ぼしている事が議論されている。
特開2007-123861号公報 特開2007-96055号公報
上述の問題を解決する方法の一つとして、酸化物半導体層を加熱して結晶化させる方法が
ある。結晶化した酸化物半導体層は非晶質の酸化物半導体層と比較して、金属と酸素の結
合が秩序化しており、金属原子における酸素原子の配位数はほぼ一定となる。このため、
微視的な酸素の欠損が抑制できる。また、結晶化のために行う加熱処理により酸化物半導
体中から水素が脱離し、膜中水素濃度を低減できる。したがって、光照射による閾値電圧
変化を減少させる効果がある。
しかし、結晶化した酸化物半導体層は、膜表面に多くの未結合手が存在する。この、多く
の未結合手が存在する膜表面を含む領域にチャネル領域が形成された場合、未結合手によ
るキャリアトラップなどに起因した移動度の低下が生じる。
しかし、一方で、酸化物半導体素子には、今後更に高い移動度が求められることは明らか
である。
本発明は、このような技術的背景のもとでなされたものである。したがって、本発明は、
半導体層に結晶性を有する酸化物半導体を用いた、光照射により閾値電圧に変化が生じる
ことがなく、且つ移動度の高い酸化物半導体素子を提供することを課題の一とする。
また、上述の酸化物半導体素子を少なくとも一部に用いて作製した、動作速度の速い半導
体装置を提供することを課題の一とする。
上記課題を解決するためには、チャネル領域が形成される領域における未結合手を減少さ
せる必要がある。そこで、本発明では、結晶性を有する酸化物半導体膜を積層させること
によりお互いの未結合手を結合させ、積層界面での未結合手を減少させた。さらに、未結
合手を減少させた界面を含む領域にチャネル領域が形成されるように、積層させる酸化物
半導体膜のバンドギャップ値に差を持たせた。具体的には、第1の酸化物半導体膜及び、
第1の酸化物半導体膜に接して第1の酸化物半導体膜よりバンドギャップが大きい第2の
酸化物半導体膜の積層構造を有する層を酸化物半導体層として用いた。
また、上述のように、第1の酸化物半導体膜と第1の酸化物半導体膜よりバンドギャップ
が大きい第2の酸化物半導体膜を接して形成することにより、チャネル領域は、第2の酸
化物半導体膜と接する第1の酸化物半導体膜の界面近傍(つまり、バンドギャップが小さ
い酸化物半導体膜の界面近傍)に形成される。
したがって、第2の酸化物半導体膜と接する第1の酸化物半導体膜の界面近傍に形成され
るチャネル領域では、未結合手による電子トラップなどに起因した移動度の低下を低減で
きる。したがって、光照射により閾値電圧に変化が生じることがなく、且つ移動度の高い
酸化物半導体素子を提供できる。
また、上記の特徴を有する酸化物半導体素子を少なくとも一部に用いて半導体装置を作製
することにより、動作速度の速い半導体装置を提供できる。
すなわち、本発明の一態様は、絶縁表面上に形成された酸化物半導体層と、酸化物半導体
層上に形成されたゲート絶縁層と、ゲート絶縁層を介して酸化物半導体層と重畳する領域
に形成されたゲート電極と、酸化物半導体層と電気的に接続された一対のソース電極及び
ドレイン電極を有し、酸化物半導体層は第1の酸化物半導体膜及び第2の酸化物半導体膜
の積層構造を有し、第1の酸化物半導体膜及び前記第2の酸化物半導体膜は結晶性を有し
、第2の酸化物半導体膜はソース電極とドレイン電極の間隙においてゲート絶縁層及び第
1の酸化物半導体膜に挟持され、ソース電極とドレイン電極の間隙がゲート電極と重畳し
、第1の酸化物半導体膜のバンドギャップ値が第2の酸化物半導体膜のバンドギャップ値
より小さいことを特徴とする酸化物半導体素子である。
上記本発明の一態様によれば、第2の酸化物半導体膜と接する第1の酸化物半導体膜の界
面近傍の未結合手の少ない領域にチャネル領域が形成される。このため、光照射により閾
値電圧に変化が生じることがなく、且つ移動度の高い酸化物半導体素子を提供できる。
また、本発明の一態様は、絶縁表面上に形成されたゲート電極と、ゲート電極上に形成さ
れたゲート絶縁層と、ゲート絶縁層上に形成された酸化物半導体層と、酸化物半導体層と
電気的に接続された一対のソース電極及びドレイン電極を有し、酸化物半導体層は第1の
酸化物半導体膜及び第2の酸化物半導体膜の積層構造を有し、第1の酸化物半導体膜及び
第2の酸化物半導体膜は結晶性を有し、第2の酸化物半導体膜はソース電極とドレイン電
極の間隙においてゲート絶縁層及び第1の酸化物半導体膜に挟持され、ソース電極とドレ
イン電極の間隙がゲート電極と重畳し、第1の酸化物半導体膜のバンドギャップ値が第2
の酸化物半導体膜のバンドギャップ値より小さいことを特徴とする酸化物半導体素子であ
る。
上記本発明の一態様によれば、第2の酸化物半導体膜と接する第1の酸化物半導体膜の界
面近傍の未結合手の少ない領域にチャネル領域が形成される。このため、光照射により閾
値電圧に変化が生じることがなく、且つ移動度の高い酸化物半導体素子を提供できる。
また、本発明の一態様は、絶縁表面に一方の面を接して形成された酸化物半導体層と、前
記酸化物半導体層の側面に接し、前記絶縁表面に一方の面を接して形成された一対の低抵
抗領域と、酸化物半導体層の他方の面及び一対の低抵抗領域の他方の面に接して形成され
たゲート絶縁層と、ゲート絶縁層を介して酸化物半導体層と重畳する領域に形成されたゲ
ート電極と、一対の低抵抗領域と電気的に接続された一対のソース電極及びドレイン電極
を有し、酸化物半導体層の他方の面と一対の低抵抗領域の他方の面は同一平面であり、酸
化物半導体層は第1の酸化物半導体膜及び第2の酸化物半導体膜の積層構造を有し、第1
の酸化物半導体膜及び第2の酸化物半導体膜は結晶性を有し、第2の酸化物半導体膜はゲ
ート絶縁層及び第1の酸化物半導体膜に挟持され、第1の酸化物半導体膜のバンドギャッ
プ値は第2の酸化物半導体膜のバンドギャップ値より小さく、低抵抗領域の抵抗率が1×
10-4Ω・cm以上3Ω・cm以下であることを特徴とする酸化物半導体素子である。
上記本発明の一態様によれば、第2の酸化物半導体膜と接する第1の酸化物半導体膜の界
面近傍の未結合手の少ない領域にチャネル領域が形成される。このため、光照射により閾
値電圧に変化が生じることがなく、且つ移動度の高い酸化物半導体素子を提供できる。
更に、ソース電極及びドレイン電極が低抵抗領域に接しており、ソース電極-チャネル領
域間及びドレイン電極-チャネル領域間に電流は、酸化物半導体層と比較して抵抗値の低
い低抵抗領域を流れるため、ON電流値の低下を抑制できる。したがって、ON/OFF
比の高い酸化物半導体素子を提供できる。
また、本発明の一態様は、第2の酸化物半導体膜のバンドギャップ値が第1の酸化物半導
体膜のバンドギャップ値より0.2eV以上大きいことを特徴とする酸化物半導体素子で
ある。
上記本発明の一態様によれば、チャネル領域以外を流れるリーク電流を抑制できるため、
酸化物半導体素子の消費電力を抑制できる。
また、本発明の一態様は、前述の酸化物半導体素子を少なくとも一部に用いることを特徴
とする半導体装置である。
上記本発明の一態様によれば、動作速度の速い半導体装置を提供できる。
なお、本明細書等において、「Aの上にBが形成されている」、あるいは、「A上にBが
形成されている」、と明示的に記載する場合は、Aの上にBが直接接して形成されている
ことに限定されない。直接接してはいない場合、つまり、AとBとの間に別の対象物が介
在する場合も含むものとする。ここで、A、Bは、対象物(例えば装置、素子、回路、配
線、電極、端子、膜、又は層など)であるとする。
したがって、例えば、層Aの上又は層A上に層Bが形成されていると明示的に記載されて
いる場合は、層Aの上に直接接して層Bが形成されている場合と、層Aの上に直接接して
別の層(例えば層Cや層Dなど)が形成されていて、その上に直接接して層Bが形成され
ている場合とを含むものとする。なお、別の層(例えば層Cや層Dなど)は、単層でもよ
いし、複層でもよい。
また、本明細書等において「第1」又は「第2」等の数詞の付く用語は、要素を区別する
ために便宜的に用いているものであり、数的に限定するものではなく、また配置及び段階
の順序を限定するものでもない。
本発明によれば、半導体層に結晶性を有する酸化物半導体を用いた、光照射により閾値電
圧に変化が生じることがなく、且つ移動度の高い酸化物半導体素子を提供できる。
また、本発明によれば、動作速度の速い半導体装置を提供できる。
実施の形態1に記載の酸化物半導体素子の構成を説明する図。 実施の形態1に記載の酸化物半導体素子の作製方法を説明する図。 実施の形態1に記載の酸化物半導体素子の作製方法を説明する図。 実施の形態2に記載の酸化物半導体層の作製方法を説明する図。 実施の形態3に記載の酸化物半導体層の作製方法を説明する図。 実施の形態4に記載の酸化物半導体素子の構成を説明する図。 実施の形態4に記載の酸化物半導体素子の作製方法を説明する図。 実施の形態5に記載の酸化物半導体素子の構成を説明する図。 実施の形態5に記載の酸化物半導体素子の作製方法を説明する図。 実施の形態5に記載の酸化物半導体素子の作製方法を説明する図。 実施の形態6に記載の半導体装置の形態例を説明する図。 バンド図を説明する図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定さ
れず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し
得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の
記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において
、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、
その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係る酸化物半導体素子の作製方法について、
図1乃至図3を用いて説明する。
<本実施の形態における酸化物半導体素子の作製方法>
図1は、本実施の形態の方法にて作製された半導体装置の構成の一例である、トップゲー
ト構造のトランジスタ120の図であり、図1(A)及び図1(B)はそれぞれトランジ
スタ120の上面図及び断面図である。なお、図1(A)では、煩雑になることを避ける
ため、構成要素の一部(例えば、基板100など)を省略している。本実施の形態では、
トランジスタ120はキャリアが電子であるnチャネル型のトランジスタであるものとし
て作製方法を説明するが、nチャネル型に限定されるものではない。
トランジスタ120の作製方法について図2および図3を用いて以下の文章にて説明する
まず、基板100上に、絶縁層102を形成した後に、第1の酸化物半導体膜104を形
成する(図2(A)参照)。
基板100は、絶縁表面を有する基板であればよく、例えば、アルミノシリケートガラス
、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラス等の無アルカリガラス基板を用
いればよい。これらのガラス基板は大面積化に適しており、G10サイズ(2850mm
×3050mm)やG11サイズ(3000mm×3320mm)なども作製されている
ため、本発明の一態様に係る半導体装置を低コストで大量生産することができる。他にも
、基板100として、石英基板、サファイア基板等の絶縁体でなる絶縁性基板、シリコン
等の半導体材料でなる半導体基板の表面を絶縁材料で被覆したもの、金属やステンレス等
の導電体でなる導電性基板の表面を絶縁材料で被覆したものを用いることができる。
絶縁層102は基板100からの不純物拡散を防止するものであり、CVD法やスパッタ
法等を用いて、酸化珪素膜、窒化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、酸化アルミ
ニウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化タンタル膜などを形成すればよい。なお、絶縁層10
2は、単層構造、積層構造のどちらであってもよく、積層構造とする場合は、前述の膜を
組み合わせて形成すればよい。
なお、絶縁層102は、加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜を用いて形成する
ことが好ましい。加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜として、化学量論比を満
たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁膜を用いることが好ましい。該酸化物絶縁膜
と酸化物半導体膜とを接して設け、加熱処理を行うことで、該酸化物絶縁膜から酸化物半
導体膜へ酸素を拡散させることができる。絶縁層102から脱離した酸素を酸化物半導体
膜に拡散させることで、絶縁層102と第1の酸化物半導体膜104との界面準位を低減
することができる。この結果、トランジスタの動作などに起因して生じうる電荷などが、
上述の絶縁層102と第1の酸化物半導体膜104との界面に捕獲されることを抑制する
ことができる。これにより、トランジスタの電界効果移動度を向上させることができる。
また、しきい値電圧のバラツキや変動を抑制することができる。加熱により酸素の一部が
脱離する酸化物絶縁膜として、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリ
コン、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウムなどが挙げられる。
ここで、「加熱により酸素の一部が脱離する酸化物絶縁膜」とは、TDS(Therma
l Desorption Spectroscopy:昇温脱離ガス分光法)分析にて
、酸素原子に換算しての酸素の放出量が1.0×1018atoms/cm以上、好ま
しくは3.0×1020atoms/cm以上であるものをいう。
絶縁層102の厚さは特に限定されないが、例えば、10nm以上500nm以下とする
ことが好ましい。10nmより薄い膜厚では、成膜装置に起因した基板面内の膜厚分布に
より、絶縁層102が形成されない領域が発生する可能性がある。また、500nmより
厚い膜厚は、成膜時間や生産コストの観点から好ましくない。なお、絶縁層102を設け
ない構成とすることも可能である。
第1の酸化物半導体膜104は、単結晶、多結晶(ポリクリスタルともいう。)などの状
態をとる。
好ましくは、第1の酸化物半導体膜104は、CAAC-OS(C Axis Alig
ned Crystalline Oxide Semiconductor)膜とする
CAAC-OS膜は、完全な単結晶ではなく、完全な非晶質でもない。CAAC-OS膜
は、非晶質相に結晶部および非晶質部を有する結晶-非晶質混相構造の酸化物半導体膜で
ある。なお、当該結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさであること
が多い。また、透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electro
n Microscope)による観察像では、CAAC-OS膜に含まれる非晶質部と
結晶部との境界は明確ではない。また、TEMによってCAAC-OS膜には粒界(グレ
インバウンダリーともいう。)は確認できない。そのため、CAAC-OS膜は、粒界に
起因する電子移動度の低下が抑制される。
CAAC-OS膜に含まれる結晶部は、c軸がCAAC-OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角
形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または
金属原子と酸素原子とが層状に配列している。なお、異なる結晶部間で、それぞれa軸お
よびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、単に垂直と記載する場合、8
5°以上95°以下の範囲も含まれることとする。
なお、CAAC-OS膜において、結晶部の分布が一様でなくてもよい。例えば、CAA
C-OS膜の形成過程において、酸化物半導体膜の表面側から結晶成長させる場合、被形
成面の近傍に対し表面の近傍では結晶部の占める割合が高くなることがある。また、CA
AC-OS膜へ不純物を添加することにより、当該不純物添加領域において結晶部が非晶
質化することもある。
CAAC-OS膜に含まれる結晶部のc軸は、CAAC-OS膜の被形成面の法線ベクト
ルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃うため、CAAC-OS膜の形状(被形成
面の断面形状または表面の断面形状)によっては互いに異なる方向を向くことがある。な
お、成膜されたCAAC-OS膜を加工した場合(例えば島状の半導体層を形成した場合
。)などにおいても、結晶部のc軸の方向は、CAAC-OS膜が形成されたときの被形
成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向となる。結晶部は、成膜する
ことにより、または成膜後に加熱処理などの結晶化処理を行うことにより形成される。
CAAC-OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動
を低減することが可能である。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
第1の酸化物半導体膜104に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(I
n)あるいは亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にInとZnを含むことが好ましい
。また、該酸化物半導体を用いたトランジスタの電気特性のばらつきを減らすためのスタ
ビライザーとして、それらに加えてガリウム(Ga)を有することが好ましい。また、ス
タビライザーとしてスズ(Sn)を有することが好ましい。また、スタビライザーとして
ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、チタン(Ti)、スカンジウム(Sc)、
イットリウム(Y)から選ばれた一種又は複数種が含まれていることが好ましい。また、
他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)
、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu
)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム
(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウ
ム(Lu)のいずれか一種あるいは複数種を有してもよい。
例えば、酸化物半導体として、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化
物であるIn-Zn系酸化物、Sn-Zn系酸化物、Al-Zn系酸化物、Zn-Mg系
酸化物、Sn-Mg系酸化物、In-Mg系酸化物、In-Ga系酸化物、三元系金属の
酸化物であるIn-Ga-Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In-Al-Zn系
酸化物、In-Sn-Zn系酸化物、Sn-Ga-Zn系酸化物、Al-Ga-Zn系酸
化物、Sn-Al-Zn系酸化物、In-Hf-Zn系酸化物、In-Zr-Zn系酸化
物、In-Ti-Zn系酸化物、In-Sc-Zn系酸化物、In-Y-Zn系酸化物、
In-La-Zn系酸化物、In-Ce-Zn系酸化物、In-Pr-Zn系酸化物、I
n-Nd-Zn系酸化物、In-Sm-Zn系酸化物、In-Eu-Zn系酸化物、In
-Gd-Zn系酸化物、In-Tb-Zn系酸化物、In-Dy-Zn系酸化物、In-
Ho-Zn系酸化物、In-Er-Zn系酸化物、In-Tm-Zn系酸化物、In-Y
b-Zn系酸化物、In-Lu-Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn-Sn-
Ga-Zn系酸化物、In-Hf-Ga-Zn系酸化物、In-Al-Ga-Zn系酸化
物、In-Sn-Al-Zn系酸化物、In-Sn-Hf-Zn系酸化物、In-Hf-
Al-Zn系酸化物を用いることができる。
ここで、In-Ga-Zn系酸化物とは、InとGaとZnを主成分として有する酸化物
という意味であり、InとGaとZnの比率は問わない。また、InとGaとZn以外の
金属元素が入っていてもよい。
また、酸化物半導体として、InMO(ZnO)(m>0、且つ、mは整数でない)
で表記される材料を用いてもよい。なお、Mは、Ga、Fe、Mn及びCoから選ばれた
一の金属元素または複数の金属元素、若しくは上記のスタビライザーとしての元素を示す
。また、酸化物半導体として、InSnO(ZnO)(n>0、且つ、nは整数)
で表記される材料を用いてもよい。
一例として、用いるターゲットの組成比は、原子数比で、In:Ga:Zn=1:1:1
(=1/3:1/3:1/3)、In:Ga:Zn=2:2:1(=2/5:2/5:1
/5)、あるいはIn:Ga:Zn=3:1:2(=1/2:1/6:1/3)の原子数
比のIn-Ga-Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いることができる。あるい
は、In:Sn:Zn=1:1:1(=1/3:1/3:1/3)、In:Sn:Zn=
2:1:3(=1/3:1/6:1/2)あるいはIn:Sn:Zn=2:1:5(=1
/4:1/8:5/8)の原子数比のIn-Sn-Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化
物を用いるとよい。
しかし、少なくともインジウム(In)あるいは亜鉛(Zn)を含む酸化物半導体はこれ
らに限られず、必要とする半導体特性(移動度、しきい値、ばらつき等)に応じて適切な
組成のものを用いればよい。また、必要とする半導体特性を得るために、キャリア濃度や
不純物濃度、欠陥密度、金属元素と酸素の原子数比、原子間結合距離、密度等を適切なも
のとすることが好ましい。例えば、In-Sn-Zn系酸化物では比較的容易に高い移動
度が得られる。しかしながら、In-Ga-Zn系酸化物でも、バルク内欠陥密度を低く
することにより移動度を上げることができる。
ターゲット中の酸化物半導体の相対密度は80%以上、好ましくは95%以上、さらに好
ましくは99.9%以上とする。相対密度の高い酸化物半導体ターゲットを用いることに
より、緻密な膜が形成される。
第1の酸化物半導体膜104の成膜に用いるスパッタガスは、窒素、リンのうち少なくと
も一種類以上を含むガスを用いればよい。窒素、リン以外にも、希ガス(代表的にはアル
ゴン)、酸素、または、希ガスと酸素との混合ガスが含まれてもよい。また、水素、水、
水酸基、水素化物などの不純物が、濃度ppm程度(望ましくは濃度ppb程度)にまで
除去された高純度ガスを用いることが好ましい。本実施の形態では、スパッタガスとして
窒素を用い、40sccmの流量でスパッタ装置に供給を行いながら成膜を行う。
スパッタガスとして窒素、リンのうち少なくとも一種類以上を含むガスを用いることによ
り、後の工程にて行う第1の加熱処理により、第1の酸化物半導体膜104は、窒素やリ
ンが含有されないスパッタガスを用いて形成した場合と比較して、バンドギャップ値を小
さくすることができる。例えば、表1に示すように、In:Ga:ZnO=
1:1:2[mol数比]の金属酸化物ターゲットを用い、酸素流量を40sccmとし
て成膜した膜のバンドギャップ値は3.2eVであるのに対し、窒素流量を40sccm
として成膜した膜のバンドギャップ値は1.8eVとなることが実験により確認されてい
る。
Figure 0007113874000001
第1の酸化物半導体膜104を形成する際には、例えば、減圧状態に保持された処理室内
に基板を保持し、基板温度を100℃以上600℃以下、好ましくは200℃以上400
℃以下にする。そして、処理室内の残留水分を除去しつつ水素、水、水酸基、水素化物な
どの不純物が除去された高純度ガスを導入し、金属酸化物をターゲットとして第1の酸化
物半導体膜104を形成する。基板100を高温に保持した状態で、第1の酸化物半導体
膜104を形成することにより、第1の酸化物半導体膜104の水素濃度を低減すること
ができる。また、形成時に基板を上述の温度で加熱することにより、第1の酸化物半導体
膜104を、CAAC-OS膜とすることができる。
なお、CAAC-OS膜は、以下の三つの方法によって形成することができる。一つ目は
、形成温度を200℃以上450℃以下として第1の酸化物半導体膜104の形成を行う
方法である。二つ目は、酸化物半導体膜を薄い膜厚(例えば、数nm程度)で形成した後
、200℃以上700℃以下の加熱処理を行う方法である。三つ目は、酸化物半導体膜を
薄い膜厚(例えば、数nm程度)で形成した後、200℃以上700℃以下の加熱処理を
行い、さらに酸化物半導体膜を形成する方法である。本実施の形態に記載する第1の酸化
物半導体膜104の形成方法は、上述の二つ目の方法に該当する。
ターゲットとして、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、二元系金属の酸化物であるI
n-Zn系酸化物、Sn-Zn系酸化物、Al-Zn系酸化物、Zn-Mg系酸化物、S
n-Mg系酸化物、In-Mg系酸化物、In-Ga系酸化物、三元系金属の酸化物であ
るIn-Ga-Zn系酸化物、In-Al-Zn系酸化物、In-Sn-Zn系酸化物、
Sn-Ga-Zn系酸化物、Al-Ga-Zn系酸化物、Sn-Al-Zn系酸化物、I
n-Hf-Zn系酸化物、In-Zr-Zn系酸化物、In-La-Zn系酸化物、In
-Ce-Zn系酸化物、In-Pr-Zn系酸化物、In-Nd-Zn系酸化物、In-
Sm-Zn系酸化物、In-Eu-Zn系酸化物、In-Gd-Zn系酸化物、In-T
b-Zn系酸化物、In-Dy-Zn系酸化物、In-Ho-Zn系酸化物、In-Er
-Zn系酸化物、In-Tm-Zn系酸化物、In-Yb-Zn系酸化物、In-Lu-
Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn-Sn-Ga-Zn系酸化物、In-Hf
-Ga-Zn系酸化物、In-Al-Ga-Zn系酸化物、In-Sn-Al-Zn系酸
化物、In-Sn-Hf-Zn系酸化物、In-Hf-Al-Zn系酸化物などのターゲ
ットを用いることができる。
ターゲットの一例として、In、Ga、及びZnを含む金属酸化物ターゲットを、In
:Ga:ZnO=1:1:1[mol数比]の組成比とする。また、In
:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比]の組成比を有するターゲット、また
はIn:Ga:ZnO=1:1:4[mol数比]の組成比を有するターゲ
ット、In:Ga:ZnO=2:1:8[mol数比]の組成比を有するタ
ーゲットを用いることもできる。また、In:ZnO=25:1[mol数比]~
1:4の組成比を有するターゲットを用いることもできる。
第1の酸化物半導体膜104の成膜を行う前に、スパッタ装置に残存している水分などを
除去するためにプリヒート処理を行うと良い。プリヒート処理としては処理室内を減圧下
で200℃以上600℃以下に加熱する方法や、加熱しながら窒素や不活性ガスの導入と
排気を繰り返す方法等がある。プリヒート処理を終えたら、基板またはスパッタ装置を冷
却した後、大気に触れさせることなく成膜を行う。この場合のターゲット冷却液は、水で
はなく油脂等を用いるとよい。加熱せずに窒素の導入と排気を繰り返しても一定の効果が
得られるが、加熱しながら行うとなお良い。
更に、第1の酸化物半導体膜104の成膜を行う前、または成膜中、または成膜後に、ス
パッタ装置に残存している水分などを除去する方法としては、処理室に設置する真空ポン
プに吸着型の真空ポンプを用いることが好ましい。例えば、クライオポンプ、イオンポン
プ、チタンサブリメーションポンプなどを用いればよい。また、ターボポンプにコールド
トラップを加えたものを用いてもよい。前述のポンプを用いて排気した処理室は、水素や
水などが除去されているため、第1の酸化物半導体膜104の不純物濃度を低減できる。
第1の酸化物半導体膜104の形成条件としては、例えば、スパッタリング装置を使用し
、In:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比]の組成比を有する金属酸
化物ターゲットを用い、ターゲットと基板間との距離が170mm、圧力が0.4Pa、
直流(DC)電力が0.5kW、雰囲気が窒素および酸素の混合雰囲気(例えば、窒素流
量比率50%)、といった条件を適用することができる。なお、直流(DC)パルス電源
を用いると、パーティクルが軽減でき、膜厚分布も均一となるため好ましい。ただし、適
用する酸化物半導体材料や用途などにより適切な厚さは異なるため、その厚さは、用いる
材料や用途などに応じて適宜選択すればよい。
次に、第1の酸化物半導体膜104を成膜後、当該膜に第1の加熱処理を行い、第1の酸
化物半導体膜104をCAAC-OS膜とする。また、当該加熱処理により、第1の酸化
物半導体膜104中の水(水酸基を含む)や水素などの不純物を除去することができる。
第1の加熱処理は、窒素、希ガス、酸素、窒素又は希ガスと酸素の混合ガス、または乾燥
空気から選ばれた雰囲気で行えばよい。第1の加熱処理の温度は、400℃以上800℃
以下、好ましくは550℃以上750℃以下とする。また、加熱時間は1分以上24時間
以下とする。本実施の形態では、第1の加熱処理として、窒素雰囲気下で700℃、1時
間の熱処理を行い、脱水化または脱水素化が行われた後、雰囲気を切り替えて酸素雰囲気
にすることで酸化物半導体膜内部に酸素を供給し、上述の水や水素などの除去により生じ
る酸素欠損を補填することができるため、第1の酸化物半導体膜104を、i型化または
実質的にi型化することができる。
なお、第1の加熱処理で用いる、窒素、酸素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希
ガスには、水素、水、水酸基、水素化物などの不純物が含まれないことが好ましい。また
は、加熱処理装置に導入する窒素、酸素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガス
の純度を、6N(99.9999%)以上、好ましくは7N(99.99999%)以上
、(即ち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好まし
い。また、水が20ppm以下の超乾燥空気中で、さらに好ましくは水が1ppm以下の
超乾燥空気中で、第1の加熱処理を行ってもよい。このような第1の加熱処理によって第
1の酸化物半導体膜中の水(水酸基を含む)や水素などを除去することができる。
なお、第1の加熱処理に用いる加熱処理装置は特に限られず、抵抗発熱体などの発熱体か
らの熱伝導または熱輻射によって、被処理物を加熱する装置などを用いることができる。
例えば、電気炉や、GRTA(Gas Rapid Thermal Anneal)装
置、LRTA(Lamp Rapid Thermal Anneal)装置等のRTA
(Rapid Thermal Anneal)装置を用いることができる。LRTA装
置は、ハロゲンランプ、メタルハライドランプ、キセノンアークランプ、カーボンアーク
ランプ、高圧ナトリウムランプ、高圧水銀ランプなどのランプから発する光(電磁波)の
輻射により、被処理物を加熱する装置である。GRTA装置は、高温のガスを用いて加熱
処理を行う装置である。
上述の工程を経て形成された第1の酸化物半導体膜104は、酸素欠損が少なく、また、
膜中の水素や水が除去されたCAAC-OS膜となる。なお、本実施の形態では第1の酸
化物半導体膜104としてCAAC-OS膜の形成例を記載したが、勿論これに限定され
ることはない。なお、第1の酸化物半導体膜104は、少なくとも表面(つまり、後の工
程にて形成される第2の酸化物半導体膜106との界面)から厚さ方向に対して3nm以
上の範囲、望ましくは5nm以上の範囲が結晶化していることが好ましい。
次に、第1の酸化物半導体膜104上に、第2の酸化物半導体膜106を形成する(図2
(B)参照)。
第1の酸化物半導体膜104上に成膜される第2の酸化物半導体膜106は、前述した第
1の酸化物半導体膜104と同様の材料を用いることができる。
ここで成膜する第2の酸化物半導体膜106は、第1の酸化物半導体膜104を構成する
元素から、窒素、リン、または窒素とリンを除いた構成の膜を用いることが好ましい。こ
れにより、第2の酸化物半導体膜106は第1の酸化物半導体膜104を種結晶として結
晶成長を行いやすくできるため、格子定数を近接したもの(ミスマッチが1%以下、好ま
しくは0.7%以下)にでき、両者の界面に存在する未結合手を効果的に減少させること
ができる。ただし、第1の酸化物半導体膜104と第2の酸化物半導体膜106の界面が
、同一の軸配向性を持ち、近接した格子定数(ミスマッチが1%以下)を有していれば、
第1の酸化物半導体膜104と異なる材料(異なるターゲット)を用いても良い。
なお、第2の酸化物半導体膜106は、バンドギャップ値を第1の酸化物半導体膜104
のバンドギャップ値より0.2eV以上大きくする必要があり、望ましくは0.4eV以
上大きくすることが好ましい。また、第1の酸化物半導体膜104の伝導帯準位を第2の
酸化物半導体膜106の伝導帯準位より低い状態とする。このように、第2の酸化物半導
体膜106のバンドギャップ値を第1の酸化物半導体膜104のバンドギャップ値と比較
して差を持たせることにより、図12に示すバンド図のように、第2の酸化物半導体膜1
06と接する第1の酸化物半導体膜104の界面近傍(つまり、バンドギャップが小さい
酸化物半導体膜の界面近傍)にキャリア(図12の黒丸部分)が流れる。なお、第2の酸
化物半導体膜106の膜種は、第1の酸化物半導体膜104のバンドギャップ値を参考に
、バンドギャップ値が0.2eV以上大きな膜、好ましくはバンドギャップ値が0.4e
V以上大きな膜の中から、適宜選定すればよい。
第1の酸化物半導体膜104を構成する元素から、窒素、リン、または窒素とリンを除い
た構成の膜を、第2の酸化物半導体膜106として成膜した場合、第1の酸化物半導体膜
104を種結晶として結晶成長を行いやすくなる。また、実質的な膜厚を増加させること
ができるため、パワーデバイスなどの用途には好適である。さらに、密着性などの界面物
性や電気的特性も良好となる。
本実施の形態では、第2の酸化物半導体膜106をスパッタ法で作製するためのターゲッ
トとして、In:Ga:ZnO=1:1:2[mol数比]の組成比を有す
る金属酸化物ターゲットを用いる。スパッタ法による成膜は、前述した基板100上への
第1の酸化物半導体膜104の成膜と同様に行えばよいが、使用ガスについては、希ガス
(代表的にはアルゴン)、酸素、または、希ガス(代表的にはアルゴン)と酸素との混合
ガスを用いて成膜する。なお、水素、水、水酸基、水素化物などの不純物が、濃度ppm
程度(望ましくは濃度ppb程度)にまで除去された高純度ガスを用いることが好ましい
。本実施の形態では、スパッタガスとして酸素を用い、40sccmの流量でスパッタ装
置に供給を行いながら成膜を行った。
そして、第1の酸化物半導体膜104と同様に、第2の酸化物半導体膜106に対して第
2の熱処理を行い、第2の酸化物半導体膜106を、酸素欠損が少なく、また、膜中の水
素や水が除去されたCAAC-OS膜とする。
第2の加熱処理は、400℃以上800℃以下の温度と、窒素、希ガス、酸素、窒素又は
希ガスと酸素の混合ガス、または乾燥空気からそれぞれ選ばれた温度と雰囲気の組み合わ
せからなる一つ又は複数の加熱処理条件で行う。第2の酸化物半導体膜を結晶化させるた
めの加熱時間は1分以上24時間以下とし、電気炉等の熱処理装置を用いる場合は、好ま
しくは5時間以上20時間以下とし、代表的には10時間とする。また、RTA装置等の
急速熱処理装置を用いる場合は、1分以上30分以下、好ましくは1分以上10分以下と
し、代表的には5分とする。
なお、本実施の形態では、第2の酸化物半導体膜106の結晶化と脱水化または脱水素化
を促進させるための第1のステップと、結晶化した第2の酸化物半導体膜106の酸素欠
損を補填するための第2のステップの2段階で第2の加熱処理を行う。この場合、第1の
ステップの温度は550℃以上800℃以下が好ましく、600℃以上750℃以下がよ
り好ましい。また、第2のステップの温度は400℃以上600℃以下が好ましく、45
0℃以上550℃以下がより好ましい。
第1のステップでは、雰囲気を窒素とし、RTA装置を用いて650℃で6分間の加熱処
理を行う。第2のステップでは酸素と窒素の混合ガス雰囲気下で450℃、60分間の加
熱処理を行う。ステップ数は、この2回に限らず適宜条件を整えて増やしても良い。例え
ば、第1のステップ条件と第2のステップ条件を繰り返しても良い。ただし、窒素や希ガ
ス雰囲気での高温の加熱処理は酸素欠損を増加させることがあるため、酸素を含む雰囲気
を用いた加熱処理条件で終えると良い。また、酸素を含む雰囲気を用いた加熱処理条件で
は、雰囲気中の酸素濃度を加熱処理時間の経過とともに増加させても良い。また、第1の
ステップの雰囲気に酸素を含むガスを用い、酸素欠損を補いながら結晶化及び脱水化また
は脱水素化の促進を行っても良く、その場合は、第2のステップ以降を省いても良い。
この様に酸素を含む雰囲気下で一定温度での熱処理を行うことにより、酸化物半導体中の
酸素欠損に酸素を効率良く補填することができる。
なお、第2の加熱処理においても、窒素、酸素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の
希ガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。または、加熱処理装置に導入する
窒素、酸素、またはヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N以上、好まし
くは7N以上、とすることが好ましい。また、水が20ppm以下の超乾燥空気中で、さ
らに好ましくは、水が1ppm以下の超乾燥空気中で、第2の加熱処理を行っても良い。
このような第2の加熱処理によって第2の酸化物半導体膜106中の酸素欠損を補填する
ことができる。よって、i型化または実質的にi型化された第2の酸化物半導体膜106
を形成できる。
また、第2の加熱処理の昇温時には炉の内部を窒素雰囲気とし、冷却時には炉の内部を酸
素又は酸素を含む雰囲気とする方法を用いてもよい。窒素雰囲気で結晶化及び脱水化又は
脱水素化が行われた後、雰囲気を切り替えて酸素雰囲気にすることで第2の酸化物半導体
膜106内部に酸素を供給することができる。
この様に、第2の加熱処理を行うことにより、第1の酸化物半導体膜104を種結晶とし
て、第1の酸化物半導体膜104上に形成された第2の酸化物半導体膜106が結晶化し
やすくなる。また、第2の加熱処理によって、第1の酸化物半導体膜104をさらに高い
配向性を有する結晶膜とすることができる。なお、第2の酸化物半導体膜106は、必ず
しも膜全体が結晶化される必要はなく、少なくとも第1の酸化物半導体膜104との界面
から厚さ方向に対して3nm以上の範囲、望ましくは5nm以上の範囲が結晶化している
ことが好ましい。
また、第1の酸化物半導体膜104が絶縁層102との界面に非晶質領域を有するような
構造の場合、第2の加熱処理を行うことにより、第1の酸化物半導体膜104の表面に形
成されている結晶領域から第1の酸化物半導体膜の下面に向かって結晶成長が行われ、該
非晶質領域が結晶化される場合もある。なお、絶縁層102を構成する材料や、熱処理の
条件などによっては、該非晶質領域が残存する場合もある。
第1の酸化物半導体膜104を構成する元素から、窒素、リン、または窒素とリンを除い
た構成の膜を、第2の酸化物半導体膜106として成膜した場合、第1の酸化物半導体膜
104上に形成された第2の酸化物半導体膜106は、第1の酸化物半導体膜104を結
晶成長の種として、第2の酸化物半導体膜106の表面に向かって上方に結晶成長する傾
向がある。
なお、第2の加熱処理に用いる加熱処理装置には第1の加熱処理と同様の条件を用いるこ
とができる。
このように、第1の酸化物半導体膜104上に第2の酸化物半導体膜106を接して形成
することにより、第1の酸化物半導体膜104と第2の酸化物半導体膜106の界面にお
いて、第1の酸化物半導体膜104及び第2の酸化物半導体膜106が有する未結合手が
結合し合う。更に、本実施の形態のように、第1の酸化物半導体膜104を構成する元素
から、窒素、リン、または窒素とリンを除いた構成の膜を、第2の酸化物半導体膜106
として用いることで、第1の酸化物半導体膜104の結晶領域を種として第2の酸化物半
導体膜106が形成されるため結晶成長を行いやすく、界面における未結合手がより効率
的に結合される。
なお、本実施の形態では、第1の酸化物半導体膜104を種結晶として第2の酸化物半導
体膜106を形成する内容を記載したが、第1の酸化物半導体膜104を必ずしも種結晶
として用いる必要はない。
次に、フォトレジストマスクを用いたエッチングなどの方法によって第1の酸化物半導体
膜104及び第2の酸化物半導体膜106を加工して、島状の第1の酸化物半導体膜10
4a及び島状の第2の酸化物半導体膜106aの積層構造を有する酸化物半導体層108
を形成する(図2(C)参照)。
上記のエッチングには、ドライエッチング、ウェットエッチングのいずれを用いても良い
。もちろん、その両方を組み合わせて用いることもできる。酸化物半導体層を所望の形状
にエッチングできるよう、材料に合わせてエッチング条件(エッチングガスやエッチング
液、エッチング時間、温度等)は適宜設定する。
ドライエッチングに用いることができるエッチングガスには、例えば、塩素を含むガス(
塩素系ガス、例えば塩素(Cl)、三塩化硼素(BCl)、四塩化珪素(SiCl
)、四塩化炭素(CCl)など)などがある。また、フッ素を含むガス(フッ素系ガス
、例えば四弗化炭素(CF)、六弗化硫黄(SF)、三弗化窒素(NF)、トリフ
ルオロメタン(CHF)など)、臭化水素(HBr)、酸素(O)や、これらのガス
にヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスを添加したガス、などを用いても良
い。
また、ウェットエッチングに用いることができるエッチング液としては、燐酸と酢酸と硝
酸を混ぜた溶液、アンモニア過水(31重量%過酸化水素水:28重量%アンモニア水:
水=5:2:2)などがある。また、ITO-07N(関東化学社製)などのエッチング
液を用いてもよい。
次に、第2の酸化物半導体膜106aに接するように導電層110を形成する(図2(D
)参照)。
導電層110は、スパッタ法などのPVD法や、プラズマCVD法などのCVD法を用い
て形成することができる。また、導電層110は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル
、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素や、上述した元素を成分とする合
金等を用いて形成することができる。また、導電層110は、マンガン、マグネシウム、
ジルコニウム、ベリリウムのいずれか一つまたは複数を含む材料を用いてもよい。また、
アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、ス
カンジウムから選ばれた元素を一つ又は複数含有させた材料を用いてもよい。また、導電
層110の他の材料として、窒化チタン、窒化タンタルなどのバリア性の高い材料を用い
てもよい。窒化チタン膜や窒化タンタル膜などのバリア性の高い材料を、第2の酸化物半
導体膜106aと接する部分に用いることで、第2の酸化物半導体膜106aへの不純物
の侵入を抑制し、トランジスタ特性への悪影響を抑えることができる。
また、導電層110は、導電性の金属酸化物を用いて形成しても良い。導電性の金属酸化
物としては酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、インジウム錫酸化物(ITOと略記す
る場合がある)、インジウム亜鉛酸化物、または、これらの金属酸化物材料にシリコン若
しくは酸化シリコンを含有させたものを用いることができる。
導電層110は、チタン層上にアルミニウム層と、該アルミニウム層上にチタン層が積層
された三層の積層構造とすることが好ましい。また、導電層110はアルミニウム層とタ
ングステン層を積層した二層の積層構造、銅層とタングステン層を積層した二層の積層構
造、アルミニウム層とモリブデン層を積層した二層の積層構造とすることもできる。勿論
、単層、または4層以上の積層構造としてもよい。本実施の形態では、チタン膜の単層構
造を適用する。チタン膜の単層構造を用いると、後のエッチングの際に良好なテーパー形
状を形成するエッチングを実現することができる。
次に、導電層110を選択的にエッチングして、ソース電極層110a、及びドレイン電
極層110bを形成する(図2(E)参照)。なお、本明細書では図2(E)のように、
左側に形成された電極をソース電極層110a、右側に形成された電極をドレイン電極層
110bとしているが、逆であっても問題ない。
エッチングに用いるフォトレジストマスク形成時の露光には、紫外線やKrFレーザ光や
ArFレーザ光を用いるのが好適である。特に、チャネル長(L)が25nm未満の露光
を行う場合には、数nm乃至数10nmと極めて波長が短い超紫外線(Extreme
Ultraviolet)を用いてマスク形成の露光を行うのが好適である。超紫外線に
よる露光は、解像度が高く焦点深度も大きい。従って、後に形成されるトランジスタのチ
ャネル長(L)を10nm以上1000nm(1μm)以下とすることも可能である。こ
のような方法でチャネル長を小さくすることにより、動作速度を向上させることもできる
。また、上記酸化物半導体を用いたトランジスタはオフ電流が極めて小さいため、微細化
による消費電力の増大を抑制できる。
導電層110のエッチングの際には、第2の酸化物半導体膜106aが除去されないよう
に、それぞれの材料およびエッチング条件を適宜調節する。なお、材料およびエッチング
条件によっては、当該工程において、第2の酸化物半導体膜106aの一部がエッチング
され、溝部(凹部)を有する酸化物半導体層となることもある。
また、第1の酸化物半導体膜104aおよび第2の酸化物半導体膜106aの側面におい
て、ソース電極層110a、またはドレイン電極層110bと接する部分が非晶質状態と
なることもある。
次に、第2の酸化物半導体膜106aに接するゲート絶縁層112を形成する(図3(A
)参照)。ゲート絶縁層112は、プラズマCVD法やスパッタ法等を用いて形成するこ
とができる。また、ゲート絶縁層112は、酸化珪素、酸化窒化珪素、窒化酸化珪素、酸
化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどを用いて形成することが好ましい。
なお、ゲート絶縁層112は、単層構造としても良いし、積層構造としても良い。積層構
造とする場合は、酸化物半導体と接する層を上記材料とし、その上に窒化珪素膜を積層す
ることもできる。ゲート絶縁層112の厚さは特に限定されないが、例えば、10nm以
上500nm以下、好ましくは、50nm以上200nm以下とすることができる。
本実施の形態では、スパッタ法により、酸素雰囲気下で酸化珪素膜を成膜してゲート絶縁
層112を形成する。ゲート絶縁層112の成膜時に第2の酸化物半導体膜106aの一
部に対して酸素を供給することができる。
また、1×1011/cm以上のプラズマ密度を達成できる高密度プラズマ装置を用い
、緻密で絶縁耐圧の高い高品質なゲート絶縁層112を形成してもよい。
その後、不活性ガス雰囲気下、または酸素雰囲気下で第3の加熱処理を行ってもよい。第
3の加熱処理の温度は、200℃以上450℃以下、望ましくは250℃以上350℃以
下とする。例えば、酸素を含む雰囲気下で250℃、1時間の熱処理を行えばよい。第3
の加熱処理を行うと、第2の酸化物半導体膜106aに酸素が供給され、第2の酸化物半
導体膜106a中の酸素欠損を補填することができる。
次に、ゲート絶縁層112を介して第1の酸化物半導体膜104a及び第2の酸化物半導
体膜106aと重畳する領域に、ゲート電極114を形成する(図3(B)参照)。ゲー
ト電極114は、ゲート絶縁層112上に導電層を形成した後に、当該導電層を選択的に
エッチングすることによって形成することができる。
上記導電層は、スパッタ法をはじめとするPVD法や、プラズマCVD法などのCVD法
を用いて形成することができる。また、導電層は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル
、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素や、上述した元素を成分とする合
金等を用いて形成することができる。また、上述した元素の窒化物である、窒化チタン、
窒化タンタルなどを用いて形成しても良い。マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベ
リリウムのいずれか一つまたは複数を含む材料を用いてもよい。また、アルミニウムに、
チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選
ばれた元素を一つまたは複数含有させた材料を用いてもよい。
次に、ゲート絶縁層112およびゲート電極114上に、第1の層間絶縁層116を形成
する(図3(C)参照)。第1の層間絶縁層116は、プラズマCVD法などを用いて形
成することができる。本実施の形態では、プラズマCVD法により得られる窒化物絶縁層
の一つである窒化珪素膜を用いる。
なお、第1の層間絶縁層116形成後に、第4の加熱処理を行ってもよい。第4の加熱処
理は、窒素雰囲気下、150℃以上450℃以下、好ましくは250℃以上440℃以下
で行う。また、第4の加熱処理は、窒素雰囲気下に限定されず、酸素雰囲気、希ガス雰囲
気、乾燥空気雰囲気で行えばよい。
以上の工程により、開示する発明の一態様に係る、トップゲート構造のトランジスタ12
0を形成できる。
なお、第1の層間絶縁層116上に更に第2の層間絶縁層118を形成して平坦化処理を
行ってもよい(図3(D)参照)。第2の層間絶縁層118は、PVD法やCVD法など
を用いて酸化珪素、窒化酸化珪素、窒化珪素、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化
タンタル等の無機絶縁材料を含む材料を用いて形成する。また、平坦化処理に用いる層間
絶縁層の材料として、ポリイミド、アクリル、ベンゾシクロブテン系樹脂、ポリアミド、
エポキシ等の有機樹脂を用いることもできる。なお、本実施の形態では、第1の層間絶縁
層116と第2の層間絶縁層118の積層構造としているが、本発明の一態様はこれに限
定されない。1層としても良いし、3層以上の積層構造としても良い。
第2の層間絶縁層118により平坦化処理を行うことで、トランジスタ120上に電極や
配線などを好適に形成することができる。
図1(B)に示すトランジスタ120は、基板100上に絶縁層102を介して設けられ
た、第1の酸化物半導体膜104a及び第2の酸化物半導体膜106aを有する酸化物半
導体層108と、酸化物半導体層108上に形成されたゲート絶縁層112と、ゲート絶
縁層112を介して酸化物半導体層108と重畳する領域に形成されたゲート電極114
と、酸化物半導体層108と電気的に接続された一対のソース電極層110a及びドレイ
ン電極層110bを有する。
なお、図示されていないが、ソース電極層110a、ドレイン電極層110bは、ゲート
絶縁層112、第1の層間絶縁層116及び第2の層間絶縁層118の一部を開口して形
成されたコンタクトホールを用い、導電性を有する配線層を介して第2の層間絶縁層11
8上に電気的に取り出されてもよい。また、ゲート電極114についても、第1の層間絶
縁層116及び第2の層間絶縁層118の一部を開口して形成されたコンタクトホールを
用い、導電性を有する配線層を介して第2の層間絶縁層118上に電気的に取り出されて
もよい。
また、第1の酸化物半導体膜104aおよび第2の酸化物半導体膜106aでは、一般的
なシリコンウェハにおけるキャリア濃度(1×1014/cm程度)と比較して、十分
に小さいキャリア濃度の値(例えば、1×1012/cm未満、より好ましくは、1.
45×1010/cm未満)をとる。また、ドレイン電圧が1Vから10Vの範囲のい
ずれかの電圧において、オフ電流(ゲートソース間の電圧を0V以下としたときのソース
ドレイン間に流れる電流)が、チャネル長10μmであり、酸化物半導体層の合計膜厚3
0nmの場合において、1×10-13A以下、またはオフ電流密度(オフ電流をトラン
ジスタのチャネル幅で除した数値)は10aA(a(アト)は10-18倍を示す)/μ
m以下、好ましくは1aA/μm以下、更に好ましくは100zA(z(ゼプト)は10
-21倍を示す)/μm以下にすることができる。なお、オフ電流とドレイン電圧との値
が分かればオームの法則からトランジスタがオフのときの抵抗値(オフ抵抗R)を算出す
ることができ、チャネル形成領域の断面積Aとチャネル長Lが分かればρ=RA/Lの式
(Rはオフ抵抗)からオフ抵抗率ρを算出することもできる。オフ抵抗率は1×10Ω
・m以上(又は1×1010Ω・m以上)が好ましい。ここで、断面積Aは、チャネル形
成領域の膜厚をdとし、チャネル幅をWとするとき、A=dWから算出することができる
また、加熱して第1の層間絶縁層116に含まれる水素を、第1の酸化物半導体膜104
aおよび第2の酸化物半導体膜106aに拡散させるため、水素の拡散する量によっては
、キャリア濃度の値が1×1014/cm以上1×1018/cm未満をとりうる。
アモルファスシリコンのトランジスタのオフ電流が10-12A程度であるのに対し、酸
化物半導体を用いたトランジスタのオフ電流は、その10000分の1以下である。この
ように、高品質化されたバンドギャップの大きい酸化物半導体を用いることで、極めて優
れたオフ電流特性のトランジスタ120を得ることができる。
また、酸化物半導体層のうち、チャネル領域となる領域は、少なくとも平坦面を有してい
ることが好ましい。また、第1の酸化物半導体膜と第2の酸化物半導体膜は、同じc軸配
向をしている非単結晶体である。なお、第2の酸化物半導体膜表面の高低差は、ゲート電
極層と重畳する領域(チャネル形成領域)において、1nm以下(好ましくは0.2nm
以下)であることが好ましい。
なお、上述のトップゲート構造のトランジスタ(酸化物半導体素子)の作製方法では、ソ
ース電極層110a及びドレイン電極層110bは、酸化物半導体層108の第2の酸化
物半導体膜106aの上側に接して形成されているが、第1の酸化物半導体膜104aの
下側に接して形成されてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1にて記載した酸化物半導体層108の、異なる作製方法
について図4を用いて説明する。
<本実施の形態における酸化物半導体層108の作製方法>
まず、基板100上に、絶縁層102を形成した後に、絶縁層102上に第1の酸化物半
導体膜104を成膜し、第1の加熱処理によって少なくとも第1の酸化物半導体膜104
の表面を含む領域を結晶化させる(図4(A)参照)。図4(A)は、実施の形態1の図
2(A)に相当する。ここまでの処理については、実施の形態1と同様であるため、ここ
では説明を省略する。
次に、第1の酸化物半導体膜104に対して不純物添加処理405を行い(図4(B)参
照)、第1の酸化物半導体膜104の表面(後の工程にて、ゲート絶縁層112を形成す
る面)を含む膜中に、第2の酸化物半導体膜106として機能する不純物添加領域を形成
する(図4(C)参照)。なお、添加する不純物は、酸素、ボロン、アルミニウムのうち
少なくとも一種類以上を用いればよい。
当該不純物添加処理は、イオンドーピング装置やイオン注入装置を用いて行うことができ
る。イオンドーピング装置の代表例としては、プロセスガスをプラズマ励起して生成され
た全てのイオン種を被処理体に照射する非質量分離型の装置がある。当該装置では、プラ
ズマ中のイオン種を質量分離しないで被処理体に照射することになる。これに対して、イ
オン注入装置は質量分離型の装置である。イオン注入装置では、プラズマ中のイオン種を
質量分離し、ある特定の質量のイオン種を被処理体に照射する。
本実施の形態では、不純物添加処理405として、イオンドーピング装置を用いて酸素(
O)ガスを第1の酸化物半導体膜104に照射する例について説明する。
酸素を原料ガスにする場合、加速電圧を10kV~100kVの範囲で、ドーズ量を1×
1015ions/cm~1×1017ions/cmの範囲で不純物添加処理を行
い、第1の酸化物半導体膜104中に第2の酸化物半導体膜106を形成すればよい。
以上の工程により、実施の形態1の図2(B)と同様に、第1の酸化物半導体膜104及
び第2の酸化物半導体膜106の積層構造が形成される。その後の工程については、実施
の形態1と同様の方法にて進めればよいため、ここでは説明を省略する。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1にて記載した酸化物半導体層108の、異なる作製方法
について図5を用いて説明する。
<本実施の形態における酸化物半導体層108の作製方法>
まず、基板100上に、絶縁層102を形成した後に、絶縁層102上に第2の酸化物半
導体膜106を成膜し、第2の加熱処理によって第2の酸化物半導体膜106を結晶化さ
せる(図5(A)参照)。なお、実施の形態1と同じ符号を用いている構成要素について
は、成膜条件、使用材料及び加工方法などについては、実施の形態1と同じである。した
がって、ここでは説明を省略する。
次に、第2の酸化物半導体膜106に対して不純物添加処理505を行い(図5(B)参
照)、第2の酸化物半導体膜106の裏面(絶縁層102と接する面)を含む膜中に、第
1の酸化物半導体膜104として機能する不純物添加領域を形成する(図5(C)参照)
。なお、添加する不純物は、窒素、リンのうち少なくとも一種類以上を用いればよい。
当該不純物添加処理は、イオンドーピング装置やイオン注入装置を用いて行うことができ
る。イオンドーピング装置の代表例としては、プロセスガスをプラズマ励起して生成され
た全てのイオン種を被処理体に照射する非質量分離型の装置がある。当該装置では、プラ
ズマ中のイオン種を質量分離しないで被処理体に照射することになる。これに対して、イ
オン注入装置は質量分離型の装置である。イオン注入装置では、プラズマ中のイオン種を
質量分離し、ある特定の質量のイオン種を被処理体に照射する。
本実施の形態では、不純物添加処理505として、イオンドーピング装置を用いて窒素(
N)ガスを第2の酸化物半導体膜106に照射する例について説明する。
窒素を原料ガスにする場合、加速電圧を10kV~100kVの範囲で、ドーズ量を1×
1015ions/cm~1×1017ions/cmの範囲で不純物添加処理を行
い、第2の酸化物半導体膜106中に第1の酸化物半導体膜104を形成すればよい。
なお、窒素は不活性ガスであるため、イオン照射時の気体雰囲気制御や温度制御が容易で
あり、作業効率や安全性を向上させることができる。
以上の工程により、第1の酸化物半導体膜104及び第2の酸化物半導体膜106の積層
構造が形成される。その後の工程については、実施の形態1と同様の方法にて進めればよ
いため、ここでは説明を省略する。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1とは異なる形態の酸化物半導体素子およびその作製方法
について、図6乃至図7を用いて説明する。
<本実施の形態における酸化物半導体素子の作製方法>
図6は、本実施の形態の方法にて作製された半導体装置の構成の一例である、ボトムゲー
ト構造のトランジスタ420の図であり、図6(A)及び図6(B)はそれぞれトランジ
スタ420の上面図及び断面図である。なお、図6(A)では、煩雑になることを避ける
ため、構成要素の一部(例えば、基板100など)を省略している。本実施の形態では、
トランジスタ420はキャリアが電子であるnチャネル型のトランジスタであるものとし
て作製方法を説明するが、nチャネル型に限定されるものではない。
トランジスタ420の作製方法について図7を用いて以下の文章にて説明する。
まず、基板100上に絶縁層102を形成し、絶縁層102上にゲート電極114を形成
し、ゲート電極114上にゲート絶縁層112を形成し、ゲート絶縁層112上にソース
電極層110a及びドレイン電極層110bを形成する(図7(A)参照)。なお、実施
の形態1と同じ符号を用いている構成要素については、成膜条件、使用材料及び加工方法
などについては、実施の形態1と同じである。したがって、ここでは説明を省略する。
次に、ゲート絶縁層112上に、実施の形態1に記載した第2の酸化物半導体膜106を
成膜した後に第2の加熱処理を行い、少なくとも第2の酸化物半導体膜106の表面を含
む領域を結晶化させる。その後、実施の形態1に記載した第1の酸化物半導体膜104を
成膜した後に第1の加熱処理を行う。更に、第1の酸化物半導体膜104および第2の酸
化物半導体膜106に対してパターン形成を行い、島状の第1の酸化物半導体膜104a
及び島状の第2の酸化物半導体膜106aを有する酸化物半導体層108を形成する(図
7(B)参照)。なお、実施の形態1と同じ符号を用いている構成要素については、成膜
条件、使用材料及び加工方法などについては、実施の形態1と同じである。したがって、
ここでは説明を省略する。
次に、酸化物半導体層108上に、第1の層間絶縁層116を形成することで開示する発
明の一態様に係る、ボトムゲート構造のトランジスタ420を形成できる。更に、実施の
形態1と同様に、第1の層間絶縁層116に接して平坦化を目的とした第2の層間絶縁層
118を形成してもよい(図7(C)参照)。なお、実施の形態1と同じ符号を用いてい
る構成要素については、成膜条件、使用材料及び加工方法などについては、実施の形態1
と同じである。したがって、ここでは説明を省略する。
図6に示すトランジスタ420は、基板100上に絶縁層102を介して設けられたゲー
ト電極114と、ゲート電極114上に形成されたゲート絶縁層112と、ゲート絶縁層
112上に形成された、島状の第1の酸化物半導体膜104a及び島状の第2の酸化物半
導体膜106aを有する酸化物半導体層108と、酸化物半導体層108と電気的に接続
された一対のソース電極層110a及びドレイン電極層110bを有する。
なお、図示されていないが、ソース電極層110a、ドレイン電極層110bは、第1の
層間絶縁層116及び第2の層間絶縁層118の一部を開口して形成されたコンタクトホ
ールを用い、導電性を有する配線層を介して第2の層間絶縁層118上に電気的に取り出
されてもよい。また、ゲート電極114は、ゲート絶縁層112、第1の層間絶縁層11
6及び第2の層間絶縁層118の一部を開口して形成されたコンタクトホールを用い、導
電性を有する配線層を介して第2の層間絶縁層118上に電気的に取り出されてもよい。
また、第1の酸化物半導体膜104aおよび第2の酸化物半導体膜106aでは、一般的
なシリコンウェハにおけるキャリア濃度(1×1014/cm程度)と比較して、十分
に小さいキャリア濃度の値(例えば、1×1012/cm未満、より好ましくは、1.
45×1010/cm未満)をとる。また、ドレイン電圧が1Vから10Vの範囲のい
ずれかの電圧において、オフ電流(ゲートソース間の電圧を0V以下としたときのソース
ドレイン間に流れる電流)が、チャネル長10μmであり、酸化物半導体層の合計膜厚3
0nmの場合において、1×10-13A以下、またはオフ電流密度(オフ電流をトラン
ジスタのチャネル幅で除した数値)は10aA(a(アト)は10-18倍を示す)/μ
m以下、好ましくは1aA/μm以下、更に好ましくは100zA(z(ゼプト)は10
-21倍を示す)/μm以下にすることができる。なお、オフ電流とドレイン電圧との値
が分かればオームの法則からトランジスタがオフのときの抵抗値(オフ抵抗R)を算出す
ることができ、チャネル形成領域の断面積Aとチャネル長Lが分かればρ=RA/Lの式
(Rはオフ抵抗)からオフ抵抗率ρを算出することもできる。オフ抵抗率は1×10Ω
・m以上(又は1×1010Ω・m以上)が好ましい。ここで、断面積Aは、チャネル形
成領域の膜厚をdとし、チャネル幅をWとするとき、A=dWから算出することができる
また、加熱して第1の層間絶縁層116に含まれる水素を、第1の酸化物半導体膜104
a及び第2の酸化物半導体膜106aに拡散させるため、水素の拡散する量によっては、
キャリア濃度の値が1×1014/cm以上1×1018/cm未満をとりうる。
アモルファスシリコンのトランジスタのオフ電流が10-12A程度であるのに対し、酸
化物半導体を用いたトランジスタのオフ電流は、その10000分の1以下である。この
ように、高品質化されたバンドギャップの大きい酸化物半導体を用いることで、極めて優
れたオフ電流特性のトランジスタ420を得ることができる。
なお、上述のボトムゲート構造のトランジスタ(酸化物半導体素子)の作製方法では、ソ
ース電極層110a及びドレイン電極層110bは、第2の酸化物半導体膜106aの下
側に接して形成されているが、第1の酸化物半導体膜104aの上側に接して形成されて
もよい。
本実施の形態では、酸化物半導体層108を形成した後にパターン形成工程を行わないた
め、酸化物半導体層108は、パターン形成時のエッチング処理などによるダメージの影
響を受けることがない。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態1とは異なる形態の酸化物半導体素子およびその作製方法
について、図8乃至図10を用いて説明する。
<本実施の形態における酸化物半導体素子の作製方法>
図8は、本実施の形態の方法にて作製された半導体装置の構成の一例である、トランジス
タ720の図であり、図8(A)及び図8(B)はそれぞれトランジスタ720の上面図
及び断面図である。なお、図8(A)では、煩雑になることを避けるため、構成要素の一
部(例えば、基板100など)を省略している。本実施の形態では、トランジスタ720
はキャリアが電子であるnチャネル型のトランジスタであるものとして作製方法を説明す
るが、nチャネル型に限定されるものではない。
まず、基板100上に、絶縁層102を形成した後に、絶縁層102上に第1の酸化物半
導体膜104を成膜し、第1の加熱処理によって少なくとも第1の酸化物半導体膜104
の表面を含む領域を結晶化させ、第1の酸化物半導体膜104上に第2の酸化物半導体膜
106を成膜し、第2の加熱処理によって第2の酸化物半導体膜106を結晶化させ、第
1の酸化物半導体膜104及び第2の酸化物半導体膜106をフォトレジストマスクを用
いたエッチングなどの方法によって加工して、島状の第1の酸化物半導体膜104a及び
島状の第2の酸化物半導体膜106aの積層構造を有する酸化物半導体層108を形成す
る。(図9(A)参照)。図9(A)は、実施の形態1の図2(C)に相当する。ここま
での処理については、実施の形態1と同様であるため、ここでは省略する。
次に、ゲート絶縁層112を形成し、ゲート絶縁層112を介して第1の酸化物半導体膜
104a及び第2の酸化物半導体膜106aと重畳する領域に、ゲート電極114を形成
する(図9(B)参照)。なお、実施の形態1と同じ符号を用いている構成要素について
は、成膜条件、使用材料及び加工方法などについては、実施の形態1と同じである。した
がって、ここでは説明を省略する。
次に、酸化物半導体層108を含む領域に対して不純物添加処理705を行う。これによ
り、酸化物半導体層108のうち、上部にゲート電極が形成されていない領域に対しては
ゲート絶縁層112を介して不純物が添加され、低抵抗領域707が形成される。また、
上部にゲート電極が形成されている領域については、ゲート電極114により不純物は添
加が遮られるため、低抵抗領域に側面を接する第1の酸化物半導体膜704a及び低抵抗
領域と側面を接する第2の酸化物半導体膜706aを有する酸化物半導体層708が形成
される(図9(C)参照)。なお、添加する不純物は、アルゴン(Ar)、クリプトン(
Kr)、キセノン(Xe)などの希ガス、窒素(N)、リン(P)、砒素(As)、アン
チモン(Sb)などの第15族元素から選択される元素のうち少なくとも一種類以上を用
いればよい。
当該不純物添加処理は、イオンドーピング装置やイオン注入装置を用いて行うことができ
る。イオンドーピング装置の代表例としては、プロセスガスをプラズマ励起して生成され
た全てのイオン種を被処理体に照射する非質量分離型の装置がある。当該装置では、プラ
ズマ中のイオン種を質量分離しないで被処理体に照射することになる。これに対して、イ
オン注入装置は質量分離型の装置である。イオン注入装置では、プラズマ中のイオン種を
質量分離し、ある特定の質量のイオン種を被処理体に照射する。
本実施の形態では、不純物添加処理として、イオンドーピング装置を用いてアルゴン(A
r)ガスを酸化物半導体層708の形成部分を含む領域に対して照射する例について説明
する。
アルゴンを原料ガスにする場合、加速電圧を0.1kV~100kVの範囲で、ドーズ量
を1×1014ions/cm~1×1017ions/cmの範囲で照射して低抵
抗領域707を形成する。低抵抗領域707の抵抗率は、1×10-4Ω・cm以上3Ω
・cm以下、望ましくは1×10-3Ω・cm以上3×10-1Ω・cm以下が好ましい
。また、ゲート電極114下部には低抵抗領域と側面を接する第1の酸化物半導体膜70
4a及び低抵抗領域と側面を接する第2の酸化物半導体膜706aを有する酸化物半導体
層708が自己整合的に形成される。
上述のように、低抵抗領域707及び酸化物半導体層708は、不純物添加処理705を
行うことにより、1つの膜(つまり、第1の酸化物半導体膜104a及び第2の酸化物半
導体膜106aの積層膜)から自己整合的に形成される。このため、低抵抗領域707と
ゲート絶縁層112の界面及び酸化物半導体層708とゲート絶縁層112の界面は同一
平面である。
上述の低抵抗領域707の抵抗率の下限範囲は、イオンドーピング装置などを用いた不純
物注入により形成できる現実的な下限範囲であり、装置技術の進歩と共に下限値は更に小
さくなってもよい。また、低抵抗領域707の抵抗率を上述の上限範囲内に収めることに
より、後の工程にて形成されるソース電極層110a及びドレイン電極層110bとチャ
ネル形成領域の間の抵抗値を低く抑えることができるため、ソース電極層110aとチャ
ネル領域間及びドレイン電極層110bとチャネル領域間におけるON電流値の低下を抑
制できる。したがって、ON/OFF比の高い酸化物半導体素子を提供できる。
なお、アルゴンは不活性ガスであるため、イオン照射時の気体雰囲気制御や温度制御が容
易であり、作業効率や安全性を向上させることができる。
次に、フォトレジストマスクを用いたエッチングなどの方法によって、低抵抗領域707
上に形成されたゲート絶縁層112の一部に開口部709を形成する(図9(D)参照)
上記のエッチングには、ドライエッチング、ウェットエッチングのいずれを用いても良い
。もちろん、その両方を組み合わせて用いることもできる。酸化物半導体層を所望の形状
にエッチングできるよう、材料に合わせてエッチング条件(エッチングガスやエッチング
液、エッチング時間、温度等)は適宜設定する。
ドライエッチングに用いることができるエッチングガスには、例えば、塩素を含むガス(
塩素系ガス、例えば塩素(Cl)、三塩化硼素(BCl)、四塩化珪素(SiCl
)、四塩化炭素(CCl)など)などがある。また、フッ素を含むガス(フッ素系ガス
、例えば四弗化炭素(CF)、六弗化硫黄(SF)、三弗化窒素(NF)、トリフ
ルオロメタン(CHF)など)、臭化水素(HBr)、酸素(O)や、これらのガス
にヘリウム(He)やアルゴン(Ar)などの希ガスを添加したガス、などを用いても良
い。
また、ウェットエッチングに用いることができるエッチング液としては、燐酸と酢酸と硝
酸を混ぜた溶液、アンモニア過水(31重量%過酸化水素水:28重量%アンモニア水:
水=5:2:2)などがある。また、ITO-07N(関東化学社製)などのエッチング
液を用いてもよい。
次に、導電層を成膜し、導電層を選択的にエッチングして、ソース電極層110a、及び
ドレイン電極層110bを形成する(図10(A)参照)。これにより、低抵抗領域70
7に接してソース電極層110a、及びドレイン電極層110bが形成される。なお、本
明細書では図10(A)のように、左側に形成された電極をソース電極層110a、右側
に形成された電極をドレイン電極層110bとしているが、逆であっても問題ない。なお
、実施の形態1と同じ符号を用いている構成要素については、成膜条件、使用材料及び加
工方法などについては、実施の形態1と同じである。したがって、ここでは説明を省略す
る。
次に、ソース電極層110a、ドレイン電極層110b、ゲート絶縁層112及びゲート
電極114上に、第1の層間絶縁層116を形成する。以上の工程により、開示する発明
の一態様に係る、トランジスタ720を形成できる。また、第1の層間絶縁層116上に
更に第2の層間絶縁層118を形成して平坦化処理を行ってもよい(図10(B)参照)
。なお、実施の形態1と同じ符号を用いている構成要素については、成膜条件、使用材料
及び加工方法などについては、実施の形態1と同じである。したがって、ここでは説明を
省略する。
図8(B)に示すトランジスタ720は、基板100上に絶縁層102を介して設けられ
た、第1の酸化物半導体膜704a及び第2の酸化物半導体膜706aを有する酸化物半
導体層708と、酸化物半導体層708の側面に接して形成された低抵抗領域707と、
酸化物半導体層708及び低抵抗領域707上に形成されたゲート絶縁層112と、ゲー
ト絶縁層112を介して酸化物半導体層708と重畳する領域に形成されたゲート電極1
14と、低抵抗領域707と電気的に接続された一対のソース電極層110a及びドレイ
ン電極層110bを有する。
なお、図示されていないが、ソース電極層110a、ドレイン電極層110b及びゲート
電極114は、第1の層間絶縁層116及び第2の層間絶縁層118の一部を開口して形
成されたコンタクトホールを用い、導電性を有する配線層を介して第2の層間絶縁層11
8上に電気的に取り出されてもよい。
また、第1の酸化物半導体膜104aおよび第2の酸化物半導体膜106aでは、一般的
なシリコンウェハにおけるキャリア濃度(1×1014/cm程度)と比較して、十分
に小さいキャリア濃度の値(例えば、1×1012/cm未満、より好ましくは、1.
45×1010/cm未満)をとる。また、ドレイン電圧が1Vから10Vの範囲のい
ずれかの電圧において、オフ電流(ゲートソース間の電圧を0V以下としたときのソース
ドレイン間に流れる電流)が、チャネル長10μmであり、酸化物半導体層の合計膜厚3
0nmの場合において、1×10-13A以下、またはオフ電流密度(オフ電流をトラン
ジスタのチャネル幅で除した数値)は10aA(a(アト)は10-18倍を示す)/μ
m以下、好ましくは1aA/μm以下、更に好ましくは100zA(z(ゼプト)は10
-21倍を示す)/μm以下にすることができる。なお、オフ電流とドレイン電圧との値
が分かればオームの法則からトランジスタがオフのときの抵抗値(オフ抵抗R)を算出す
ることができ、チャネル形成領域の断面積Aとチャネル長Lが分かればρ=RA/Lの式
(Rはオフ抵抗)からオフ抵抗率ρを算出することもできる。オフ抵抗率は1×10Ω
・m以上(又は1×1010Ω・m以上)が好ましい。ここで、断面積Aは、チャネル形
成領域の膜厚をdとし、チャネル幅をWとするとき、A=dWから算出することができる
また、加熱して第1の層間絶縁層116に含まれる水素を、第1の酸化物半導体膜704
aおよび第2の酸化物半導体膜706aに拡散させるため、水素の拡散する量によっては
、キャリア濃度の値が1×1014/cm以上1×1018/cm未満をとりうる。
アモルファスシリコンのトランジスタのオフ電流が10-12A程度であるのに対し、酸
化物半導体を用いたトランジスタのオフ電流は、その10000分の1以下である。この
ように、高品質化されたバンドギャップの大きい酸化物半導体を用いることで、極めて優
れたオフ電流特性のトランジスタ720を得ることができる。
なお、本実施の形態では、第1の酸化物半導体膜104と第2の酸化物半導体膜106の
材料を同じ材料としたが、第1の酸化物半導体膜104と第2の酸化物半導体膜106の
材料を異なるものとしても良い。第1の酸化物半導体膜104と第2の酸化物半導体膜1
06の材料を異なるものとする場合(いわゆるヘテロエピタキシャル成長の場合)には、
例えば、第1の酸化物半導体膜104に二元系金属酸化物であるIn-Zn-Oを用い、
第2の酸化物半導体膜106に三元系金属酸化物であるIn-Ga-Zn-Oを用いる構
成などを採用することができる。
また、酸化物半導体層のうち、チャネル領域となる部分は、少なくとも平坦面を有してい
ることが好ましい。なお、第2の酸化物半導体膜表面の高低差は、ゲート電極層と重畳す
る領域(チャネル形成領域)において、1nm以下(好ましくは0.2nm以下)である
ことが好ましい。
本実施の形態を用いることにより、第2の酸化物半導体膜706aと接する第1の酸化物
半導体膜704aの界面近傍の、未結合手の少ない領域にチャネル領域が形成される。こ
のため、光照射により閾値電圧に変化が生じることがなく、且つ移動度の高い酸化物半導
体素子を提供できる。
さらに、本実施の形態では、ソース電極層110a及びドレイン電極層110bとチャネ
ル形成領域の間の抵抗値を低く抑えることができるため、ソース電極層110aとチャネ
ル領域間及びドレイン電極層110bとチャネル領域間におけるON電流値の低下を抑制
できる。したがって、ON/OFF比の高い酸化物半導体素子を提供できる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能
である。
(実施の形態6)
本明細書に開示する酸化物半導体素子は、さまざまな電子機器(遊技機も含む)に適用す
ることができる。電子機器としては、例えば、テレビジョン装置、コンピュータ用などの
モニタ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等のカメラ、デジタルフォトフレーム、
携帯電話機(携帯電話、携帯電話装置ともいう)、携帯型ゲーム機、携帯情報端末、音響
再生装置、パチンコ機などの大型ゲーム機などが挙げられる。前述の実施の形態で説明し
た酸化物半導体素子を具備する電子機器の一例を図11を用いて説明する。
図11(A)は、携帯型の情報端末であり、筐体1001、筐体1002、第1の表示部
1003a、第2の表示部1003bなどによって構成されている。第1の表示部100
3aおよび第2の表示部1003bはタッチ入力機能を有するパネルとなっており、例え
ば図11(A)の左図のように、第1の表示部1003aに表示される選択ボタン100
4により入力方法を選択できる。選択ボタンは様々な大きさで表示できるため、幅広い世
代の人が使いやすさを実感できる。ここで、例えば「キーボード入力」を選択した場合、
図11(A)の右図のように第1の表示部1003aにはキーボード1005が表示され
る。これにより、従来の情報端末と同様に、キー入力による素早い文字入力などが可能と
なる。
また、図11(A)に示す携帯型の情報端末は、図11(A)の右図のように、第1の表
示部1003aを備える筐体1001と、第2の表示部1003bを備える筐体1002
を分離することができる。このため、必要に応じて筐体1001のみ、または筐体100
2のみを取り外して、より軽量な携帯型の情報端末として用いることができる。
図11(A)に示す携帯型の情報端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など
)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表
示した情報を操作又は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を
制御する機能、等を有することができる。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(
イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。
また、図11(A)に示す携帯型の情報端末は、無線で情報を送受信できる構成としても
よい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロード
する構成とすることも可能である。
さらに、図11(A)に示す筐体1002にアンテナやマイク機能や無線機能を持たせ、
携帯電話として用いてもよい。
図11(B)は、画像表示装置の一形態を示している。図11(B)に示す画像表示装置
は、タッチ入力機能を備えた表示部1101を有しており、表示部1101は窓ガラスと
して機能している。本明細書に開示する酸化物半導体素子を用いて作製した画像表示装置
は、外部の光景が目視可能となるだけの十分な可視光透過率(例えば、50%以上の可視
光透過率)を有して形成できる。このため、例えば図11(B)の左図のように、表示部
1101は通常状態では窓ガラスとして機能しているが、表示部1101の表面に触れる
ことにより、図11(B)の右図のように、必要な情報を表示部1101に表示すること
ができる。
また、表示部1101の一部に無線で情報を送受信できる機構を設けてもよい。例えば、
圧電振動子1102を表示部1101の一部に設置し、表示部1101に設けられた無線
機構により音信号を圧電振動子1102に送信し、圧電振動子1102に備えられた無線
機構により音信号を受信することにより、表示部1101を振動させて安定した大きさの
音を周囲にまんべんなく放射することができる。
図11(C)は、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)の一形態を示
している。図11(C)に示すゴーグル型ディスプレイは、眼鏡本体部1201に左目用
パネル1202a、右目用パネル1202b及び画像表示ボタン1203が設けられてい
る。本明細書に開示する酸化物半導体素子を用いて作製した左目用パネル1202a及び
右目用パネル1202bは、外部の光景が目視可能となるだけの十分な可視光透過率(例
えば、50%以上の可視光透過率)を有しているため、通常時は図11(C)の左下図の
ように、使用者は通常の眼鏡と同様に周囲の風景を見ることができる。また、使用者が必
要な情報を得たい場合に画像表示ボタン1203を押すことにより、図11(C)の右下
図のように、左目用パネル1202a、右目用パネル1202bの一方又は両方に画像が
表示される。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適
宜組み合わせて用いることができる。
100 基板
102 絶縁層
104 第1の酸化物半導体膜
104a 第1の酸化物半導体膜
106 第2の酸化物半導体膜
106a 第2の酸化物半導体膜
108 酸化物半導体層
110 導電層
110a ソース電極層
110b ドレイン電極層
112 ゲート絶縁層
114 ゲート電極
116 第1の層間絶縁層
118 第2の層間絶縁層
120 トランジスタ
405 不純物添加処理
505 不純物添加処理
420 トランジスタ
704a 第1の酸化物半導体膜
706a 第2の酸化物半導体膜
705 不純物添加処理
707 低抵抗領域
708 酸化物半導体層
709 開口部
720 トランジスタ
1001 筐体
1002 筐体
1003a 第1の表示部
1003b 第2の表示部
1004 選択ボタン
1005 キーボード
1101 表示部
1102 圧電振動子
1201 眼鏡本体部
1202a 左目用パネル
1202b 右目用パネル
1203 画像表示ボタン

Claims (4)

  1. ゲート電極層と、
    前記ゲート電極層上の、酸化珪素を含む第1の層および窒化珪素を含む第2の層を有するゲート絶縁層と、
    前記第1の層の上面に接し、インジウムとガリウムと亜鉛と錫とを有し、かつ結晶性を有する第1の酸化物半導体膜と、
    前記第1の酸化物半導体膜上の、前記第1の酸化物半導体膜と異なる材料を有し、かつ結晶性を有する第2の酸化物半導体膜と、
    前記第2の酸化物半導体膜の上面に接する領域を有し、チタンを有する第3の層と、前記第3の層上のアルミニウムを有する第4の層と、前記第4の層上のチタンを有する第5の層と、を有するソース電極層およびドレイン電極層と、
    前記第2の酸化物半導体膜上、前記ソース電極層上、および前記ドレイン電極層上の窒化珪素を含む第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層上の有機樹脂を含む第2の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層の開口および前記第2の絶縁層の開口を介して、前記ソース電極層または前記ドレイン電極層と電気的に接続された導電層と、を有する半導体装置。
  2. ゲート電極層と、
    前記ゲート電極層上の、酸化珪素を含む第1の層および窒化珪素を含む第2の層を有するゲート絶縁層と、
    前記第1の層の上面に接し、インジウムとガリウムと亜鉛と錫とを有し、かつc軸配向した結晶を有する第1の酸化物半導体膜と、
    前記第1の酸化物半導体膜上の、前記第1の酸化物半導体膜と異なる材料を有し、かつc軸配向した結晶を有する第2の酸化物半導体膜と、
    前記第2の酸化物半導体膜の上面に接する領域を有し、チタンを有する第3の層と、前記第3の層上のアルミニウムを有する第4の層と、前記第4の層上のチタンを有する第5の層と、を有するソース電極層およびドレイン電極層と、
    前記第2の酸化物半導体膜上、前記ソース電極層上、および前記ドレイン電極層上の窒化珪素を含む第1の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層上の有機樹脂を含む第2の絶縁層と、
    前記第1の絶縁層の開口および前記第2の絶縁層の開口を介して、前記ソース電極層または前記ドレイン電極層と電気的に接続された導電層と、を有する半導体装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記第1の酸化物半導体膜のバンドギャップの値は、前記第2の酸化物半導体膜のバンドギャップの値より0.2eV以上大きい半導体装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一において、
    前記第1の酸化物半導体膜は、前記第2の酸化物半導体膜との界面から厚さ方向に3nm以上の範囲が結晶化している半導体装置。
JP2020147931A 2011-01-20 2020-09-03 半導体装置 Active JP7113874B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022118495A JP7358577B2 (ja) 2011-01-20 2022-07-26 半導体装置
JP2023165206A JP2023165894A (ja) 2011-01-20 2023-09-27 酸化物半導体素子

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011009745 2011-01-20
JP2011009745 2011-01-20

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019124899A Division JP6761080B2 (ja) 2011-01-20 2019-07-04 半導体装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022118495A Division JP7358577B2 (ja) 2011-01-20 2022-07-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021007153A JP2021007153A (ja) 2021-01-21
JP7113874B2 true JP7113874B2 (ja) 2022-08-05

Family

ID=46543518

Family Applications (9)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012008743A Active JP5897910B2 (ja) 2011-01-20 2012-01-19 半導体装置の作製方法
JP2016031984A Active JP6174737B2 (ja) 2011-01-20 2016-02-23 半導体装置の作製方法
JP2016067612A Active JP6219433B2 (ja) 2011-01-20 2016-03-30 半導体装置
JP2017185588A Active JP6374584B2 (ja) 2011-01-20 2017-09-27 半導体装置
JP2018135783A Active JP6553782B2 (ja) 2011-01-20 2018-07-19 半導体装置
JP2019124899A Active JP6761080B2 (ja) 2011-01-20 2019-07-04 半導体装置
JP2020147931A Active JP7113874B2 (ja) 2011-01-20 2020-09-03 半導体装置
JP2022118495A Active JP7358577B2 (ja) 2011-01-20 2022-07-26 半導体装置
JP2023165206A Pending JP2023165894A (ja) 2011-01-20 2023-09-27 酸化物半導体素子

Family Applications Before (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012008743A Active JP5897910B2 (ja) 2011-01-20 2012-01-19 半導体装置の作製方法
JP2016031984A Active JP6174737B2 (ja) 2011-01-20 2016-02-23 半導体装置の作製方法
JP2016067612A Active JP6219433B2 (ja) 2011-01-20 2016-03-30 半導体装置
JP2017185588A Active JP6374584B2 (ja) 2011-01-20 2017-09-27 半導体装置
JP2018135783A Active JP6553782B2 (ja) 2011-01-20 2018-07-19 半導体装置
JP2019124899A Active JP6761080B2 (ja) 2011-01-20 2019-07-04 半導体装置

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022118495A Active JP7358577B2 (ja) 2011-01-20 2022-07-26 半導体装置
JP2023165206A Pending JP2023165894A (ja) 2011-01-20 2023-09-27 酸化物半導体素子

Country Status (3)

Country Link
US (3) US8916867B2 (ja)
JP (9) JP5897910B2 (ja)
KR (5) KR101942701B1 (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0716292B2 (ja) * 1988-08-12 1995-02-22 株式会社テック ワイヤ駆動装置
US9214474B2 (en) 2011-07-08 2015-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
TWI584383B (zh) * 2011-12-27 2017-05-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
TWI581431B (zh) 2012-01-26 2017-05-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
KR102330543B1 (ko) * 2012-04-13 2021-11-23 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US20140027762A1 (en) * 2012-07-27 2014-01-30 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device
JP6134598B2 (ja) 2012-08-02 2017-05-24 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6220597B2 (ja) * 2012-08-10 2017-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR102484987B1 (ko) * 2012-09-13 2023-01-06 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치
TWI821777B (zh) 2012-09-24 2023-11-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
WO2014046222A1 (en) * 2012-09-24 2014-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR102094568B1 (ko) 2012-10-17 2020-03-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그의 제작 방법
WO2014061567A1 (en) * 2012-10-17 2014-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable logic device
KR102279459B1 (ko) * 2012-10-24 2021-07-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
CN102891183B (zh) * 2012-10-25 2015-09-30 深圳市华星光电技术有限公司 薄膜晶体管及主动矩阵式平面显示装置
JP6220641B2 (ja) * 2012-11-15 2017-10-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI661553B (zh) 2012-11-16 2019-06-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
KR102207028B1 (ko) * 2012-12-03 2021-01-22 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP2014135478A (ja) 2012-12-03 2014-07-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
KR20140081412A (ko) * 2012-12-21 2014-07-01 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
DE112013006219T5 (de) * 2012-12-25 2015-09-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und deren Herstellungsverfahren
JP6250883B2 (ja) 2013-03-01 2017-12-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
DE102014208859B4 (de) * 2013-05-20 2021-03-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung
KR102061306B1 (ko) 2013-06-14 2019-12-31 한국전자통신연구원 트랜지스터 및 그 제조방법
JP6345544B2 (ja) * 2013-09-05 2018-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9337030B2 (en) 2014-03-26 2016-05-10 Intermolecular, Inc. Method to grow in-situ crystalline IGZO using co-sputtering targets
US10147747B2 (en) * 2014-08-21 2018-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device
US20160225915A1 (en) * 2015-01-30 2016-08-04 Cindy X. Qiu Metal oxynitride transistor devices
US9818880B2 (en) 2015-02-12 2017-11-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device including the semiconductor device
KR102653836B1 (ko) * 2015-03-03 2024-04-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치, 그 제작 방법, 또는 그를 포함하는 표시 장치
KR102656977B1 (ko) * 2016-05-20 2024-04-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 또는 이를 포함하는 표시 장치
WO2017216682A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 株式会社半導体エネルギー研究所 スパッタリング装置およびトランジスタ
TWI811761B (zh) * 2016-07-11 2023-08-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 金屬氧化物及半導體裝置
TWI771281B (zh) * 2016-07-11 2022-07-21 日商半導體能源硏究所股份有限公司 金屬氧化物及包括該金屬氧化物的半導體裝置
JP6665719B2 (ja) 2016-07-11 2020-03-13 株式会社デンソー 電源制御装置、及び電源システム
CN109791950A (zh) * 2016-10-21 2019-05-21 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
US11545581B2 (en) * 2019-08-02 2023-01-03 South China University Of Technology Metal oxide (MO) semiconductor and thin-film transistor and application thereof
CN107146816B (zh) * 2017-04-10 2020-05-15 华南理工大学 一种氧化物半导体薄膜及由其制备的薄膜晶体管
US11545580B2 (en) * 2017-11-15 2023-01-03 South China University Of Technology Metal oxide (MO semiconductor and thin-film transistor and application thereof
JP7190443B2 (ja) 2017-11-24 2022-12-15 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体材料
WO2019175698A1 (ja) 2018-03-12 2019-09-19 株式会社半導体エネルギー研究所 金属酸化物、及び金属酸化物を有するトランジスタ
US11552111B2 (en) 2018-04-20 2023-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN110112074A (zh) * 2019-05-08 2019-08-09 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 氧化物薄膜晶体管器件及其制造方法
JPWO2021009620A1 (ja) * 2019-07-18 2021-01-21
JP7412924B2 (ja) 2019-08-26 2024-01-15 株式会社ジャパンディスプレイ 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20210032739A (ko) 2019-09-17 2021-03-25 (주)모토닉 차단밸브 및 그가 적용된 레귤레이터
US11450748B2 (en) 2020-05-28 2022-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
DE102020130131A1 (de) * 2020-05-28 2021-12-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Halbleitervorrichtung und deren herstellungsverfahren
KR20230139545A (ko) * 2022-03-28 2023-10-05 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 이를 포함하는 반도체 메모리 셀

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090152506A1 (en) 2007-12-17 2009-06-18 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
US20090224238A1 (en) 2008-03-07 2009-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Transistor and method of manufacturing the same
JP2009275236A (ja) 2007-04-25 2009-11-26 Canon Inc 酸窒化物半導体
JP2010040552A (ja) 2008-07-31 2010-02-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2010186994A (ja) 2009-01-16 2010-08-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Family Cites Families (153)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JP2523019B2 (ja) * 1989-06-30 1996-08-07 株式会社半導体エネルギー研究所 電界効果型半導体装置
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
WO1997006554A2 (en) 1995-08-03 1997-02-20 Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3949193B2 (ja) 1996-08-13 2007-07-25 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
JP3634086B2 (ja) 1996-08-13 2005-03-30 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置の作製方法
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
JP4104701B2 (ja) 1997-06-26 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP4236722B2 (ja) 1998-02-05 2009-03-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2000026119A (ja) 1998-07-09 2000-01-25 Hoya Corp 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP2003050405A (ja) * 2000-11-15 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ、その製造方法およびそれを用いた表示パネル
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2003298062A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Sharp Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7318948B1 (en) * 2002-04-30 2008-01-15 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Light transmissive films
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
EP2226847B1 (en) 2004-03-12 2017-02-08 Japan Science And Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
EP1810335B1 (en) 2004-11-10 2020-05-27 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
CA2585190A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
RU2358355C2 (ru) 2004-11-10 2009-06-10 Кэнон Кабусики Кайся Полевой транзистор
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4981283B2 (ja) * 2005-09-06 2012-07-18 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物層を用いた薄膜トランジスタ
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
JP4907942B2 (ja) * 2005-09-29 2012-04-04 シャープ株式会社 トランジスタおよび電子デバイス
EP1998373A3 (en) 2005-09-29 2012-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
WO2007058329A1 (en) 2005-11-15 2007-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
JP5015473B2 (ja) * 2006-02-15 2012-08-29 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタアレイ及びその製法
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP5015470B2 (ja) * 2006-02-15 2012-08-29 財団法人高知県産業振興センター 薄膜トランジスタ及びその製法
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
WO2008069255A1 (en) 2006-12-05 2008-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing thin film transistor using oxide semiconductor and display apparatus
JP5305630B2 (ja) * 2006-12-05 2013-10-02 キヤノン株式会社 ボトムゲート型薄膜トランジスタの製造方法及び表示装置の製造方法
KR101146574B1 (ko) 2006-12-05 2012-05-16 캐논 가부시끼가이샤 산화물 반도체를 이용한 박막 트랜지스터의 제조방법 및 표시장치
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR101312259B1 (ko) 2007-02-09 2013-09-25 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5406449B2 (ja) * 2007-05-30 2014-02-05 キヤノン株式会社 酸化物半導体を用いた薄膜トランジスタの製造方法および表示装置
WO2009034953A1 (ja) * 2007-09-10 2009-03-19 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 薄膜トランジスタ
US20130181210A1 (en) 2007-10-30 2013-07-18 Moxtronics, Inc. High-performance heterostructure fet devices and methods
JP2009224356A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Rohm Co Ltd ZnO系トランジスタ
JP4555358B2 (ja) 2008-03-24 2010-09-29 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置
KR100941850B1 (ko) 2008-04-03 2010-02-11 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR100963027B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR100963026B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
US8258511B2 (en) * 2008-07-02 2012-09-04 Applied Materials, Inc. Thin film transistors using multiple active channel layers
JP5345349B2 (ja) * 2008-07-24 2013-11-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタ
JP2010040815A (ja) * 2008-08-06 2010-02-18 Sony Corp 縦型電界効果トランジスタ及び画像表示装置
JP5345456B2 (ja) 2008-08-14 2013-11-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタ
JP2010050165A (ja) 2008-08-19 2010-03-04 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体装置、半導体装置の製造方法、トランジスタ基板、発光装置、および、表示装置
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
CN102509736B (zh) * 2008-10-24 2015-08-19 株式会社半导体能源研究所 半导体器件和用于制造该半导体器件的方法
JP2010153802A (ja) 2008-11-20 2010-07-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
TWI540647B (zh) 2008-12-26 2016-07-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
JP2010165922A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 電界効果型トランジスタ、電界効果型トランジスタの製造方法及び半導体素子の製造方法
JP5606680B2 (ja) * 2009-01-19 2014-10-15 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタの製造方法及び電気光学装置の製造方法
JP5606682B2 (ja) 2009-01-29 2014-10-15 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ、多結晶酸化物半導体薄膜の製造方法、及び薄膜トランジスタの製造方法
JP5371467B2 (ja) 2009-02-12 2013-12-18 富士フイルム株式会社 電界効果型トランジスタ及び電界効果型トランジスタの製造方法
US8247276B2 (en) * 2009-02-20 2012-08-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor, method for manufacturing the same, and semiconductor device
US20100224878A1 (en) * 2009-03-05 2010-09-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5760298B2 (ja) 2009-05-21 2015-08-05 ソニー株式会社 薄膜トランジスタ、表示装置、および電子機器
JP4571221B1 (ja) 2009-06-22 2010-10-27 富士フイルム株式会社 Igzo系酸化物材料及びigzo系酸化物材料の製造方法
JP4415062B1 (ja) 2009-06-22 2010-02-17 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
CN105140101B (zh) 2009-11-28 2018-11-16 株式会社半导体能源研究所 层叠的氧化物材料、半导体器件、以及用于制造该半导体器件的方法
WO2011074409A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP2011138934A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
JP5791934B2 (ja) * 2010-04-02 2015-10-07 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US9209314B2 (en) 2010-06-16 2015-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Field effect transistor
JP2012099661A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Idemitsu Kosan Co Ltd 酸化物半導体の製造方法
US8916866B2 (en) * 2010-11-03 2014-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8823092B2 (en) 2010-11-30 2014-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
TWI525818B (zh) 2010-11-30 2016-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及半導體裝置之製造方法
US8629496B2 (en) 2010-11-30 2014-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009275236A (ja) 2007-04-25 2009-11-26 Canon Inc 酸窒化物半導体
US20090152506A1 (en) 2007-12-17 2009-06-18 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
JP2009167087A (ja) 2007-12-17 2009-07-30 Fujifilm Corp 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
US20090224238A1 (en) 2008-03-07 2009-09-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Transistor and method of manufacturing the same
JP2009218562A (ja) 2008-03-07 2009-09-24 Samsung Electronics Co Ltd トランジスタ及びその製造方法
JP2010040552A (ja) 2008-07-31 2010-02-18 Idemitsu Kosan Co Ltd 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JP2010186994A (ja) 2009-01-16 2010-08-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022141904A (ja) 2022-09-29
JP6553782B2 (ja) 2019-07-31
JP7358577B2 (ja) 2023-10-10
KR20190133654A (ko) 2019-12-03
JP2019165262A (ja) 2019-09-26
US20160233342A1 (en) 2016-08-11
US9917206B2 (en) 2018-03-13
US9337347B2 (en) 2016-05-10
US20120187395A1 (en) 2012-07-26
JP2016136629A (ja) 2016-07-28
JP2018186295A (ja) 2018-11-22
KR101942701B1 (ko) 2019-01-29
KR20210071907A (ko) 2021-06-16
JP6761080B2 (ja) 2020-09-23
KR20120084678A (ko) 2012-07-30
KR20190009406A (ko) 2019-01-28
KR102194373B1 (ko) 2020-12-24
JP6374584B2 (ja) 2018-08-15
JP2018014530A (ja) 2018-01-25
JP2023165894A (ja) 2023-11-17
JP6219433B2 (ja) 2017-10-25
JP2012164978A (ja) 2012-08-30
KR20200141975A (ko) 2020-12-21
JP2016154251A (ja) 2016-08-25
JP5897910B2 (ja) 2016-04-06
US20150102347A1 (en) 2015-04-16
US8916867B2 (en) 2014-12-23
KR102264976B1 (ko) 2021-06-16
JP2021007153A (ja) 2021-01-21
JP6174737B2 (ja) 2017-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7113874B2 (ja) 半導体装置
JP6750075B2 (ja) 半導体装置
JP7038238B2 (ja) 半導体装置
US9779937B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
JP6081838B2 (ja) 半導体装置、及び当該半導体装置を有する電子機器
JP5838059B2 (ja) 電子装置及びその作製方法
JP5940268B2 (ja) 結晶性酸化物半導体膜の作製方法
JP2014212309A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7113874

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150