[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6941600B2 - ナノコンポジットおよびナノコンポジットの製造方法 - Google Patents

ナノコンポジットおよびナノコンポジットの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6941600B2
JP6941600B2 JP2018512040A JP2018512040A JP6941600B2 JP 6941600 B2 JP6941600 B2 JP 6941600B2 JP 2018512040 A JP2018512040 A JP 2018512040A JP 2018512040 A JP2018512040 A JP 2018512040A JP 6941600 B2 JP6941600 B2 JP 6941600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanocomposite
fluorescent
phosphor
silica
particles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018512040A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017179609A1 (ja
Inventor
岩崎 剛
剛 岩崎
大長 久芳
久芳 大長
四ノ宮 裕
裕 四ノ宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2017179609A1 publication Critical patent/JPWO2017179609A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941600B2 publication Critical patent/JP6941600B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/12Compositions for glass with special properties for luminescent glass; for fluorescent glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C10/00Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition
    • C03C10/0009Devitrified glass ceramics, i.e. glass ceramics having a crystalline phase dispersed in a glassy phase and constituting at least 50% by weight of the total composition containing silica as main constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/006Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/008Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in solid phase, e.g. using pastes, powders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/06Glass compositions containing silica with more than 90% silica by weight, e.g. quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/56Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing sulfur
    • C09K11/562Chalcogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/61Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing fluorine, chlorine, bromine, iodine or unspecified halogen elements
    • C09K11/611Chalcogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7729Chalcogenides
    • C09K11/7731Chalcogenides with alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7728Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing europium
    • C09K11/7732Halogenides
    • C09K11/7733Halogenides with alkali or alkaline earth metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/779Halogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7795Phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/88Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing selenium, tellurium or unspecified chalcogen elements
    • C09K11/881Chalcogenides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/88Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing selenium, tellurium or unspecified chalcogen elements
    • C09K11/881Chalcogenides
    • C09K11/883Chalcogenides with zinc or cadmium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/16Microcrystallites, e.g. of optically or electrically active material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、ナノコンポジットに関し、例えば、発光体や磁性体等の機能部材に関する。
従来、LED(Light Emitting Diode)やLD(Laser Diode)等の半導体発光素子と、半導体発光素子から出射した光により励起され、波長変換された光を出射する蛍光体と、を組み合わせることで、所望の発光色が得られる発光モジュールが考案されている。
また、上述の蛍光体が粉末状の場合、ガラスや樹脂等の透明なマトリックスに分散させることで所望の形状の発光色変換部や色変換部材を実現したものも考案されている(特許文献1、2参照)。
特開2001−119075号公報 特開2008−208380号公報
しかしながら、粉末状の蛍光体は多結晶のものが多く、多結晶は、粒径が数十nm程度の微細な結晶子の集まりであるため、粒子内で激しく光散乱が起こり、光が多結晶の粒子を透過することは困難であった。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その例示的な目的の一つは、入射した光の散乱が抑制された発光体を提供することにある。また、例示的な目的の他の一つは、機能と耐久性を考慮したナノコンポジットを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様のナノコンポジットは、マトリックス相と、マトリックス相に分散している機能領域と、を備える。機能領域は、単結晶の微粒子を含有する。
この態様によると、単結晶の微粒子を含有する機能領域は、マトリックス相に分散しているため、環境から受ける影響を低減できる。
機能領域は、マトリックス相の一部が結晶化されている結晶領域に偏在していてもよい。これにより、機能領域を比較的簡便にマトリックス相の内部に形成できる。
マトリックス相は、シリカであり、結晶領域は、シリカの一部が結晶化されたクリストバライト構造を有してもよい。これにより、比較的安定なシリカを原料にできる。
単結晶の微粒子は、潮解性のある化合物であってもよい。従来、潮解性のある化合物からなる単結晶の微粒子は、機能を発揮する寿命が極端に短かった。しかしながら、本願発明によれば、機能領域として初期性能を満たせるものであれば、従来用いることができなかった耐湿性の低い様々な化合物を利用することが可能となる。
化合物は、MII:Re(MIIは、Mg,Ca,Sr,Ba,Cd,Zn,Mnからなる群より選ばれる一種以上の元素、Xは、F,Cl,Iからなる群より選ばれる一種以上の元素、Reは、希土類元素からなる群より選ばれる一種以上の元素)で表されている蛍光体であってもよい。
化合物は、M’IIE(M’IIは、Zn,Cdからなる群より選ばれる一種以上の元素、Eは、S,Se,Teからなる群より選ばれる一種以上の元素)で表されている蛍光体であってもよい。
化合物は、MIIS:Re(MIIは、Mg,Ca,Sr,Ba,Cd,Zn,Mnからなる群より選ばれる一種以上の元素、Reは、希土類元素からなる群より選ばれる一種以上の元素)で表されている蛍光体であってもよい。化合物は、MS:M2+またはMIIS:M2+(Mは、AgまたはCu、MIIは、Sn,Zn,Cdからなる群より選ばれる一種以上の元素、M2+は、Fe,Co,Mnからなる群より選ばれる一種以上の元素)で表されている磁性体であってもよい。
微粒子は、平均粒径が1〜100nmであってもよい。これにより、所望の機能をより少量の微粒子で実現できる。
本発明の別の態様は、ナノコンポジットの製造方法である。この方法は、マトリックス相となる部材の表面に蛍光体の原料となる一種以上の化合物を載置する工程と、化合物が部材の表面に載置された状態で加熱する工程と、を有する。
この態様によると、簡便な方法でマトリックス相の内部に蛍光体となる化合物を侵入させることができる。なお、磁性体となる化合物を侵入させることも可能である。
部材の表面は、算術平均粗さRaが5〜20μmであってもよい。これにより、蛍光体をマトリックス相の内部に侵入させやすくなる。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、などの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明によれば、機能と耐久性を考慮したナノコンポジットを提供することができる。
図1(a)は、板状の発光体の模式図、図1(b)は、ファイバー状の発光体の模式図、図1(c)は、粒子状の発光体の模式図である。 図2(a)〜図2(d)は、ナノコンポジット型の蛍光体ができるメカニズムについて説明した模式図である。 実施例1に係る蛍光板の透過電子顕微鏡(TEM)像を示す図である。 図3の領域Rにおける電子線回折パターンを示す図である。 実施例1に係る蛍光板の励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図である。 実施例2に係る蛍光板の発光スペクトルを示す図である。 実施例3に係る蛍光ファイバーの発光スペクトルを示す図である。 実施例4に係る蛍光板の発光スペクトルを示す図である。 実施例5に係る蛍光板の発光スペクトルを示す図である。 実施例6に係る蛍光板の発光スペクトルを示す図である。 図11(a)〜図11(d)は、ナノコンポジット蛍光体の形成メカニズムの一例を説明するための模式図である。 フーリエ変換赤外分光光度計(FTIR)を用いて計測した、焼結前後のシリカの吸収スペクトルを示す図である。 混合前(ラインL4)、混合後(ラインL5)、焼結後(ラインL6)の各時点でのSiO粒子の粒径分布を示す図である。 図14(a)は、焼結後のSiO粒塊の内部にCaI:Eu2+のシングルナノクリスタルが生成された状態を示す模式図、図14(b)は、粒塊の外側の結晶領域の電子線回折パターンを示す図、図14(c)は、粒塊の中心側のアモルファス領域の電子線回折パターンを示す図である。 ナノコンポジット蛍光体の励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図である。 ナノコンポジット蛍光体の温度特性を示す図である。 ナノコンポジット蛍光体の寿命試験の結果を示す図である。 実施例8に係るナノコンポジットのX線回折パターンを示す図である。 実施例8に係るナノコンポジットの断面SEM像を示す図である。 実施例8に係るナノコンポジットの断面STEM像を示す図である。 図20のA−A線に沿ったSTEM−EDXによる組成分析の結果を示す図である。 図20に示す白点部の電子線回折パターンを示す図である。 実施例9に係るナノコンポジットのX線回折パターンを示す図である。 実施例9に係るナノコンポジットの励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図である。 実施例10に係るナノコンポジットのX線回折パターンを示す図である。 実施例10に係るナノコンポジットの励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図である。 実施例11に係るナノコンポジットのX線回折パターンを示す図である。 実施例11に係るナノコンポジットの励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図である。 実施例12に係るナノコンポジットのX線回折パターンを示す図である。 実施例12に係るナノコンポジットの励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図である。 実施例13に係るナノコンポジットのX線回折パターンを示す図である。
以下、図面等を参照しながら、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を適宜省略する。
(発光体)
はじめに、本実施の形態に係るナノコンポジット型の発光体の概略構成について説明する。図1(a)は、板状の発光体の模式図、図1(b)は、ファイバー状の発光体の模式図、図1(c)は、粒子状の発光体の模式図である。
図1(a)に示す発光体10は、板状のマトリックス相12と、マトリックス相12に分散された蛍光領域14と、を備える。蛍光領域14は、単結晶の微粒子からなる蛍光体を含有する。図1(b)に示す発光体16は、ファイバー状のマトリックス相18と、マトリックス相18に分散された蛍光領域14と、を備える。図1(c)に示す発光体20は、粒子状のマトリックス相22と、マトリックス相22に分散された蛍光領域14と、を備える。
上述の各発光体は、単結晶の微粒子からなる蛍光体を含有する蛍光領域がマトリックス相に分散されているため、多結晶蛍光体が分散されている場合と比較して、蛍光領域内での光の散乱を抑制できる。
次に、単結晶の微粒子からなるナノコンポジット型の蛍光体が形成される過程について詳述する。以下では、マトリックス相がシリカの場合について説明する。図2(a)〜図2(d)は、ナノコンポジット型の蛍光体ができるメカニズムについて説明した模式図である。
シリカは、SiO四面体がSi−O−Si結合で連結された基本骨格を有するアモルファス構造である。Si−O−Siの結合角度は、145°±10°の角度を有している(図2(a))。シリカを加熱すると、1000℃あたりまでは熱膨張率が小さいが、1000℃を超えたあたりから熱膨張率がなだらかに上昇する。これは、シリカ表面のOH基から活性水素が発生し、シリカの一部にSi−O−Si結合の切断、再配列が起こるためである。この時、Si−O−Siの結合角は180°になり、SiO連結網の中に大きな空隙が生じる(図2(b))。この空隙は、Ca2+,Eu2+等の金属の陽イオン24、及び、ハロゲン等の陰イオン26にとってポケットとなり、これらイオンがSiO連結網の中に取り込まれる(図2(c))。
取り込まれたイオンは熱拡散により、陽イオン24と陰イオン26とが結合を起こし、イオン結晶核28が生成する(図2(d))。イオン結晶核28が生成されたことに触発され、マトリックス相のシリカも結晶化しクリストバライトが生成すると考えられる。このようにして、ナノコンポジット型の蛍光体が生成されたものと推察される。
このように、本実施の形態に係る蛍光領域は、少なくともマトリックス相との界面においてマトリックス相であるシリカの一部が結晶化し、クリストバライト構造となっている。これにより、蛍光領域が含有する蛍光体をより安定化できる。また、比較的安定なシリカをマトリックス相の原料にできる。
次に、各実施例を参照してより具体的に説明する。
(実施例1)
実施例1に係る発光体1は、石英ガラス板に蛍光成分としてCaI:Eu2+を含有したものである。発光体1の製造方法は、はじめに、大きさが30mm×30mm、厚さが1mmの石英ガラスをマトリックス相として準備し、サンドブラスト処理により表面を粗化(算術平均粗さRa=10μm)する。なお粗化の程度は5〜20μmの範囲で適宜選択してもよい。これにより、蛍光体をマトリックス相の内部に侵入させやすくなる。その後、ガラス表面を純水で洗浄し、基板状のマトリックス相を作製した。
次に、蛍光成分を準備する。蛍光成分の製造方法は、原料であるCaI、EuCl、NHI、NHFをN雰囲気のグローブボックス中で混合(モル比1:0.08:0.3:0.05)して混合原料を作製する。そして、この混合原料粉末0.5gを上述の石英ガラスの粗化した表面に平坦に敷き詰め、アルミナ製の焼成容器に入れ、水素含有窒素雰囲気(N/H=95/5)で1000℃、12時間加熱する。その後、基板を温純水で洗浄し、余剰の原料を洗い流し、蛍光板(板状の発光体1)を得た。
図3は、実施例1に係る蛍光板の透過電子顕微鏡(TEM)像を示す図である。図4は、図3の領域Rにおける電子線回折パターンを示す図である。図3、図4に示す結果やその他の分析により、実施例1に係る蛍光板は、石英ガラスが一部結晶化し、クリストバライトが生じていることがわかった。また、蛍光板中には、φ60nmのCaI:Eu単結晶の蛍光成分が分散していることもわかった。単結晶であることは、図4に示す電子線回折パターンから明らかである。また、CaI:Eu単結晶が分散している深さは、約250μmであり、単結晶の微粒子が完全にマトリックス相で覆われた状態で分散していることも明らかとなった。
図5は、実施例1に係る蛍光板の励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図である。図5に示す励起スペクトルS1からわかるように、実施例1に係る蛍光板は、400nm前後の波長の近紫外線を吸収する。また、実施例1に係る蛍光板は、ピーク波長が400nmの近紫外線により励起され、ピーク波長が465nm前後の青色光を発する。
(実施例2)
実施例2に係る発光体2は、アルカリ土類硼珪酸ガラスに蛍光成分としてCdSeを含有したものである。発光体2の製造方法は、はじめにSiO(60mol%)−SrO(20mol%)−B(20mol%)の混合粉末を1560℃で溶融し、スチールプレート上に流し、10mm□(t=1.5mm)の大きさのガラス片として切り出した。切り出したガラス片を2NのKOH水溶液に1分間浸漬し、表面エッチングをした後、ガラス表面を純水で洗浄し、基板状のマトリックス相を作製した。
次に、蛍光成分を準備する。蛍光成分の製造方法は、原料であるBSe、CdO、NHFをN雰囲気のグローブボックス中で混合(モル比1:3:0.1)して混合原料を作製する。そして、この混合原料粉末0.5gを上述のアルカリ土類硼珪酸ガラスのエッチングした表面に敷き詰め、その上にサファイア基板を載せ、550°で10分加熱後、急激に1000℃まで上昇させ、水素含有窒素雰囲気(N/H=95/5)で5時間保持する。その後、基板を温純水で洗浄し、余剰の原料を洗い流し、蛍光板(板状の発光体2)を得た。
実施例2に係る蛍光板は、ガラスマトリックス相の内部にφ3〜8nmのCdSe量子ドットが分散した発光体であった。図6は、実施例2に係る蛍光板の発光スペクトルを示す図である。実施例2に係る蛍光板は、ピーク波長が400nm以下の近紫外線により励起され、図6に示す発光スペクトルS3からわかるように、ピーク波長が520nm前後の橙色光を発する。
(実施例3)
実施例3に係る発光体3は、石英ファイバーに蛍光成分としてCaCl:Eu2+を含有したものである。発光体3の製造方法は、はじめに、φ200μm、長さが20mmのファイバー状の石英ガラスを、2NのNaOH水溶液に浸漬し、1分間超音波処理をする。その後、ろ過/純水洗浄を行い、乾燥させ、ファイバー状のマトリックス相を作製した。
次に、蛍光成分を準備する。蛍光成分の製造方法は、原料であるCaCl、EuCl、NHClをN雰囲気のグローブボックス中で混合(モル比1:0.10:0.4)して混合原料を作製する。そして、この混合原料粉末1.0gと上述の石英ファイバー1gとをポリプロピレンポットに入れ、回転式ブレンダーで10分間混合する。その後、アルミナ製の焼成容器に入れ、水素含有窒素雰囲気(N/H=95/5)で1000℃、5時間加熱する。焼成後、ファイバーを温純水で洗浄し、余剰の原料を洗い流し、蛍光ファイバー(ファイバー状の発光体3)を得た。
実施例3に係る蛍光ファイバーは、石英ガラスが一部結晶化し、クリストバライトが生じていることがわかった。また、蛍光ファイバー中には、φ60nmのCaCl:Eu単結晶の蛍光成分が分散していることもわかった。
図7は、実施例3に係る蛍光ファイバーの発光スペクトルを示す図である。実施例3に係る蛍光ファイバーは、ピーク波長が380nm以下の近紫外線により励起され、図7に示す発光スペクトルS4からわかるように、ピーク波長が425nm前後の青色光を発する。
(実施例4)
実施例4に係る発光体4は、フッ化ガラスに蛍光成分としてYF:Eu3+を含有したものである。発光体4の製造方法は、はじめにSiO(50mol%)−PbF(49mol%)−YF(0.5mol%)−EuF(0.5mol%)の混合粉末を1000℃で溶融し、スチールプレート上に流し、10mm□(t=1.5mm)の大きさのガラスプレートとして切り出した。切り出したガラスプレートを400℃で5時間アニールし、マトリックス相の内部にナノ蛍光体成分を結晶化させた。
実施例4に係る蛍光板は、ガラスマトリックス相の内部にφ20nm程度のYF:Eu3+単結晶の蛍光成分が分散した発光体である。図8は、実施例4に係る蛍光板の発光スペクトルを示す図である。実施例4に係る蛍光板は、ピーク波長が254nmの紫外線により励起され、図8に示す発光スペクトルS5からわかるように、ピーク波長が609nm前後の赤色光を発する。
(実施例5)
実施例5に係る発光体5は、リン酸系ガラスに蛍光成分として(Y,Ce,Tb)POを含有したものである。発光体5の製造方法は、はじめにSiO(50mol%)−P(15mol%)−Y(9mol%)−CeO(0.3mol%)−TbF(0.7mol%)の混合粉末を950℃で溶融し、スチールプレート上に流し、10mm□(t=1.5mm)の大きさのガラスプレートとして切り出した。切り出したガラスプレートを400℃で5時間アニールし、マトリックス相の内部にナノ蛍光体成分を結晶化させた。
実施例5に係る蛍光板は、ガラスマトリックス相の内部にφ30nm程度の(Y,Ce,Tb)PO単結晶の蛍光成分が分散した発光体である。図9は、実施例5に係る蛍光板の発光スペクトルを示す図である。実施例4に係る蛍光板は、ピーク波長が350nm以下の近紫外線により励起され、図9に示す発光スペクトルS6からわかるように、ピーク波長が543nm前後の緑色光を発する。
(実施例6)
実施例6に係る発光体6は、シリカガラスに蛍光成分としてCaS:Eu2+を含有したものである。発光体6の製造方法は、はじめにφ30μmのアモルファスSiO粉末を5g、φ3mmのZrOボールを20g秤量し、ZrOポットに入れ、自公転式ミルを用い回転速度300rpmの条件で、10分間粉砕した。
次に、蛍光成分を準備する。蛍光成分の製造方法は、原料であるCaS:Eu(NO:NHFをN雰囲気のグローブボックス中で混合(モル比10:0.5:0.1)して混合原料を作製する。そして、この混合原料粉末0.5gを上述処理のシリカガラス4.5gと窒素雰囲気のグローブボックスの中で混合する。その後、混合粉末をアルミナるつぼに入れ、1400℃まで上昇させ、水素含有窒素雰囲気(N/H=95/5)で5時間保持する。その後、得られた粉末を希塩酸で洗浄し、余剰の原料を洗い流し、蛍光板(板状の発光体6)を得た。
実施例6に係る蛍光板は、シリカマトリックス相の内部にφ50nmのCaS:Eu2+が分散した発光体であった。図10は、実施例6に係る蛍光板の発光スペクトルを示す図である。実施例6に係る蛍光板は、ピーク波長が450nmの青色光により励起され、図10に示す発光スペクトルS7からわかるように、ピーク波長が625nm前後の赤色光を発する。
(実施例7)
実施例7に係る発光体7は、シリカ粒子に蛍光成分としてCaI:Eu2+を含有したものである。発光体7の製造方法は、はじめに、φ50μmのアモルファスシリカ(SiO)粒子を準備する。
次に、蛍光成分を準備する。蛍光成分の製造方法は、原料であるCaI、EuCl、NHI、SiOをN雰囲気のグローブボックス中で混合(モル比1:0.08:0.3:8)して混合原料を作製する。そして、この混合原料粉末をアルミナ製の焼成容器に入れ、水素含有窒素雰囲気(N/H=95/5)で1000℃、12時間加熱する。その後、粒子を温純水で洗浄し、余剰の原料を洗い流し、蛍光粒子(粒子状の発光体7)を得た。
実施例7に係る蛍光粒子は、シリカが結晶化し、クリストバライトが主成分であった。また、蛍光粒子中には、φ50nmのCaI:Eu単結晶の蛍光成分が分散していることもわかった。実施例7に係る蛍光粒子は、ピーク波長が400nmの近紫外線により励起され、ピーク波長が465nm前後の青色光を発する。
上述の実施例1乃至7から明らかなように、微粒子は、平均粒径が1〜100nm程度、より好ましくは2〜80nm程度、更により好ましくは3〜60nm程度であってもよい。これにより、所望の発光特性をより少量の微粒子からなる蛍光体で実現できる。
また、上述のように、本実施の形態に係る製造方法は、マトリックス相となる部材の表面に蛍光体の原料となる一種以上の化合物を載置する工程と、化合物が部材の表面に載置された状態で加熱する工程と、を有する。これにより、簡便な方法でマトリックス相の内部に蛍光体となる化合物を侵入させることができる。
次に、ナノコンポジット化による効果について説明する。
(耐湿性の効果)
従来、発光性能が優れた蛍光体は種々あったが、一般に耐湿性が乏しい(潮解性がある)ため実用にならず、蛍光体開発の大きな課題であった。しかしながら、本願発明によるナノコンポジット化により、これらの課題が払拭され、特に蛍光特性に優れているが、耐湿性に乏しい蛍光成分(実施例1、2、3、6、7)に効果がある。表1に85℃85%の環境で24h後の放置試験の結果を示す。表1に示す維持率は、各蛍光体を励起波長365nmで発光させたときの初期蛍光強度を100%としたとき、放置試験後同波長で励起させたときの蛍光強度の割合である。実施例1、2、3、6、7に係る蛍光体(発光体)は、いずれも維持率が98%以上であり、劣化が殆ど見られなかった。
Figure 0006941600
このように、本実施の形態に係る発光体は、蛍光体として初期性能を満たせるものであれば、従来用いることができなかった耐湿性の低い様々な化合物を利用することが可能となる。なお、本実施の形態に係る蛍光体となり得る化合部として以下の(1)〜(5)の例が挙げられる。
(1)一般式が、MII:Re(MIIは、Mg,Ca,Sr,Ba,Cd,Zn、Mnからなる群より選ばれる一種以上の元素、Xは、F,Cl,Iからなる群より選ばれる一種以上の元素、Reは、希土類元素からなる群より選ばれる一種以上の元素)で表される化合物。
(2)一般式が、M’IIE(M’IIは、Zn,Cdからなる群より選ばれる一種以上の元素、Eは、S,Se,Teからなる群より選ばれる一種以上の元素)で表される化合物。
(3)一般式が、MIIS:Re(MIIは、Mg,Ca,Sr,Ba,Cd,Zn、Mnからなる群より選ばれる一種以上の元素、Reは、希土類元素からなる群より選ばれる一種以上の元素)で表される化合物。
(4)一般式が、MIII:Re(MIIIは、Sc,Y,Pb,Cr,La,Gdからなる群より選ばれる一種以上の元素、Reは、希土類元素からなる群より選ばれる一種以上の元素)で表される化合物。
(5)一般式が、Re’PO(Re’は、Yを必須とする2種以上の希土類元素)で表される化合物。
(形状の自由度)
ナノコンポジット化により、マトリックス相の基材を所望のサイズ、形状に加工した後に、蛍光成分を分散させることができ、従来粉末の蛍光体より形状の自由度が格段に向上した。
(希土類元素の低減)
ナノコンポジット化により、所望の蛍光強度を得るために必要な発光中心となる希土類元素の含有量を大幅に減らすことができる。表2は、実施例4、5の蛍光成分4%の場合に発光体に含まれる希土類元素含有量と、同成分の粉末蛍光体中の希土類元素含有量とを比較したものである。表2に示すように、本実施の形態に係る発光体のように、蛍光領域に単結晶の微粒子からなる蛍光体を含有させた場合、使用する希土類元素を大幅に低減できる。
Figure 0006941600
(ナノコンポジット)
本発明者らは、上述のナノコンポジット型の発光体に限らず、様々な機能を有するナノコンポジットの実現可能性について鋭意検討した。
通常、ハロゲン化物(ハロゲン元素(フッ素(F)、塩素(Cl)、臭素(Br)、ヨウ素(I)等)とそれより電気陰性度の低い元素との化合物)、カルコゲン化物(第16族元素(酸素(O)、硫黄(S)、セレン(Se)、テルル(Te)、ポロニウム(Po)等)とそれより電気陰性度の低い元素との化合物)等は、カチオンとの結合力が弱く、熱緩和速度が小さいため、フォノン振動の影響を受けにくい。
また、遷移元素(第3族元素〜第12族元素)と希土類元素との化合物、または、遷移元素に希土類をドープした化合物は、希土類とアニオンのインターラクションが小さい。そのため、これらの化合物は、室温でも発光材料、磁性材料、熱電材料、電磁気材料、超伝導材料等の所望の機能を有する機能材料となり得る。このような機能材料は、使用条件や耐久性を考慮しなければ、ある程度の種類存在する。一方で、温度や湿度、光等の外部要因に対する耐性を考慮すると、現実的に使用できる材料の種類はかなり限られる。そのため、選択できる材料で実現できる機能や性能にはいまだ改善の余地が大きい。
そこで、本発明者らは、(i)ハロゲン元素やカルコゲン元素と、遷移元素や希土類元素との化合物、または(ii)ハロゲン元素やカルコゲン元素と、典型元素との化合物(希土類元素をドープ)、を耐湿性の良好なシリカで包み込むことで、遷移元素や希土類元素に起因する様々な機能を発揮しつつ、耐久性を両立し得るナノコンポジットの実現可能性に想到した。
つまり、本発明者らは、所望の機能を発揮する機能領域が必ずしも外部環境に耐性を有する材料でなくても、機能領域が外界と直接触れないようにすることで、従来は耐性の観点で採用し得ない多くの化合物を機能領域として利用できる点に想到した。
次に、蛍光体として機能する新規なナノコンポジットについて説明する。ハロゲン化物やカルコゲン化物の蛍光体は、多くの場合に高い発光効率を示すが、化学的な耐性の欠如のため、実用には適さなかった。そこで、本発明者らは、高い発光効率と実用レベルの耐性を併せ持つ、ハロゲン化物ベースのナノコンポジット蛍光体を作製した。具体的には、本実施例に係るナノコンポジットは、半透明のシリカ(SiO)マトリックス中に、発光性シングルナノクリスタルであるCaI:Eu2+を分散させたものである。
本実施の形態のある態様のナノコンポジットの製造方法は、簡易な固相反応法による自己組織プロセスによって、結晶性シリカマトリックス中に、シングルナノクリスタルを形成したものである。本実施の形態のある態様のナノコンポジット蛍光体は、強い青色冷光をシングルナノクリスタルのみから発し、その発光強度は、Eu含有量が少ないにも関わらず、従来の蛍光体より高い内部量子効率(IQE)98%を達成している。なお、吸収率は85%程度である。また、本実施の形態のある態様のナノコンポジット蛍光体は、結晶性シリカの中にCaI:Euの発光サイトが埋め込まれており、結晶性シリカによって発光サイトが外部の湿度から保護されているため、十分実用的な耐久性を有している。
本発明者らは、カソードルミネッセンス(CL)と走査型透過型電子顕微鏡(STEM)を用いて、青色光はCaI:Eu2+シングルナノクリスタルから生じていることを確認した。そして、本発明者らは、結晶性シリカの中に自己組織化によってシングルナノクリスタルが形成されていると推定している。
図11(a)〜図11(d)は、ナノコンポジット蛍光体の形成メカニズムの一例を説明するための模式図である。図11(a)に示すように、原料として、アモルファスのSiO粒子30、CaI粒子32、Eu粒子34、NHI粒子36とを混合する。次に、混合原料を1000℃(1273K)まで加熱するが、この間に混合原料は以下の2つの変化が生じる。
はじめに、温度が779℃(1052K)を越えると、CaI粒子32が融解し、Euイオンを溶かしながらSiO粒子30の周りに液相38を形成する(図11(b)参照)。次に、温度が1000℃に達すると、SiO粒子30は表面のOH基の消失によって活性化する。図12は、フーリエ変換赤外分光光度計(FTIR)を用いて計測した、焼結前後のシリカの吸収スペクトルを示す図である。図12に示すように、Si−OH結合を示唆するものとして焼結前(ラインL1)には存在していた3750cm−1前後のピーク(矢印)が、焼結後(ラインL2[800℃]、ラインL3[1000℃])には消失しており、SiO粒子30表面のOH基が消失していることがわかる。
その後、融解したCaIは、活性化したSiO粒子30の表面上で流動し始める(図11(c))。SiO粒子30は、フラックス効果によって粒子表面から結晶化し、その結晶化の際に幾つかのSiO粒子30が結合し一つのSiO粒塊40になる(図11(d)。その結果、(CaI/SiO):Eu2+粒子の粒径は、出発原料の際のSiO粒子30の粒径より大きくなっている。図13は、混合前(ラインL4)、混合後(ラインL5)、焼結後(ラインL6)の各時点でのSiO粒子の粒径分布を示す図である。図13に示すように、各原料を粉砕混合した段階で混合前よりも平均粒径が小さくなったSiO粒子は、焼結後に平均粒径が増大していることがわかる。
図14(a)は、焼結後のSiO粒塊の内部にCaI:Eu2+のシングルナノクリスタルが生成された状態を示す模式図、図14(b)は、粒塊の外側の結晶領域の電子線回折パターンを示す図、図14(c)は、粒塊の中心側のアモルファス領域の電子線回折パターンを示す図である。
図14(a)に示すように、融解したCaIは、結合したSiO粒塊40内のアモルファス領域40aと結晶領域40bの間に局在化する。その後、焼成の降温工程において、SiO粒子中で融解したCaIが固化することによってCaI:Eu2+のシングルナノクリスタル42が生成され、その結果、ナノコンポジット蛍光体50が形成される。
(CaI/SiO):Eu2+からなるナノコンポジット蛍光体は、耐湿性の乏しいCaI:Eu2+が結晶性シリカによって外気から保護されることで、実用的な耐久性が確保されている。また、シングルナノクリスタル42が高密度で生成されたリング状の領域R1があるが(図14(a)参照)、このリング状の領域R1の内側と外側のSiOの結晶構造の違いを調べた。
図14(c)に示す電子線回折パターンより、リング状の領域R1の内側、つまり同一質の核はアモルファスであることがわかる。また、図14(b)に示す電子線回折パターンより、リング状の領域R1の外側、つまり外側部のマトリックス部分はテトラゴナルのSiO結晶層であることがわかる。つまり、CaI:Eu2+からなるシングルナノクリスタル42の多くは、SiO粒子のアモルファス領域40aと結晶領域40bの境界で形成されている。
出発原料に用いたアモルファスSiOの結晶化には1350℃以上の温度が必要である。つまり、1000℃の焼成温度ではアモルファスSiOの結晶化は生じないはずである。しかしながら、図14(b)に示すように、SiO粒塊40の外側部はSiOが結晶化している。すなわち、CaIが浸透した領域のみが、1000℃の焼成温度で結晶化していることがわかる。
シングルナノクリスタルの自己組織化については、別の方法(実施例1)でも確認された。この方法では、原料としてアモルファスSiO粉末の代わりに一方の面を粗面化したアモルファスSiOガラス板を使い、粗面化した面の上にCaIを含む原料を載置し、焼成し、ナノコンポジット蛍光板を試作した。
このように作製されたナノコンポジット蛍光板は、405nmの紫光励起で青色発光する。また、粗面化したシリカガラスの中に融解CaIフラックスが浸透することによりシリカガラスの上面側(粗面側)が半透明になり、青色発光することが確認された。一方、下面側は透明性を維持している。以上のように、CaIフラックスの浸透がナノコンポジット蛍光体の形成と連動していることが推察される。
このように、本実施の形態に係る製造方法では、SiOの結晶化温度よりもかなり低い1000℃といった焼成温度における固相反応によって、(CaI/SiO):Eu2+からなるナノコンポジット蛍光体を合成できる。また、ナノコンポジット蛍光体は、結晶性シリカの中にCaI:Eu2+シングルナノクリスタルが埋め込まれた構造をしている。
次に、ナノコンポジット蛍光体の特性について説明する。図15は、ナノコンポジット蛍光体の励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図である。図15に示す励起スペクトルS8および発光スペクトルS9は、(CaI/SiO):Eu2+からなるナノコンポジット蛍光体のものである。本実施の形態のある態様のナノコンポジット蛍光体の発光スペクトルは、ピーク波長471nm、半値幅32.4nmである。
一方、図15に示す励起スペクトルS10および発光スペクトルS11は、青色蛍光体として広く普及しているBaMgAl1017:Eu2+(BAM:Eu2+)蛍光体のものである。ナノコンポジット蛍光体におけるEu含有量は、BAM:Eu2+蛍光体の1/6であるにもかかわらず、ナノコンポジット蛍光体の400nm励起での発光ピーク強度は、BAM:Eu2+蛍光体の約2.7倍と高い値を示す。
図16は、ナノコンポジット蛍光体の温度特性を示す図である。図16では、室温(30℃)のルミネッセンス強度を100%として規格化されている。図16に示すように、ナノコンポジット蛍光体は、室温から150℃までは少なくとも90%以上のルミネッセンス強度を実現できている。
図17は、ナノコンポジット蛍光体の寿命試験の結果を示す図である。寿命試験は、温度85℃、湿度85%の環境下で行われ、2000hまで連続発光させた場合の各時間におけるルミネッセンス強度を測定した。その結果、2000h経過後のルミネッセンス強度の変化は2%以下であり、高温、高湿の環境下においても非常に安定した発光特性を示している。
このように、(CaI/SiO):Eu2+の発光サイトは耐湿性に乏しいヨウ化物で形成されているが、発光サイトがSiO半透明マトリックスに埋め込まれることで、発光性能と実用レベルの信頼性(耐久性)を確保することができる。したがって、ナノコンポジットは、蛍光体に限らず、ハロゲン化物やカルコゲン化物のような耐湿性の低い物質の利用を広げることが期待できる。
次に、ナノコンポジットのマトリックス相に機能領域を分散させる製造方法の一例について説明する。この製造方法は、ハロゲン化物やカルコゲン化物の融点がアモルファスシリカの結晶化温度よりも低い点が特徴の一つである。
はじめに製造方法の概略を説明する。機能材料となるハロゲン/カルコゲン化合物が融解し、かつ、マトリックス材のアモルファスシリカが結晶化しない温度で焼成する。その際、ハロゲン/カルコゲン化合物がフラックスとして機能し、アモルファスシリカを結晶化温度以下の低温で結晶化させる。シリカの結晶化の進行に伴い、ハロゲン/カルコゲン化合物が結晶質とアモルファス質の境界領域付近に局在化する。その後、焼成が冷却工程に入ったとき、液相化していたハロゲン/カルコゲン化合物がシリカ結晶内で冷却固化し数十nm〜数十μmの結晶として析出することで、ナノコンポジットを形成する。
焼成温度は、アモルファスシリカの結晶化温度である1300〜1350°より低い、1000〜1250℃の範囲が好適である。また、焼成雰囲気、脱酸素雰囲気は、窒素、アルゴン、水素含有窒素といったガスで満たされている。また、ハロゲン/カルコゲン化合物は融点が1200℃以下のものが好適である。なお、一般的に、ハロゲン/カルコゲン化合物とシリカとの間に反応性はない。以下に各実施例を参照してより具体的に説明する。
(実施例8)
実施例8に係るナノコンポジットは、結晶性シリカマトリックス中に蛍光成分としてCaI:Eu2+を含有したものである。この製造方法は、はじめに結晶化温度1350°のアモルファスシリカ(平均粒径30μm)と、CaI(融点779℃)と、EuIとを、mol比が6/0.8/0.1となるように精秤し、Arガス雰囲気中でアルミナ乳鉢に入れ、粉砕/混合した。その後、混合粉末をアルミナるつぼに入れ、水素含有窒素雰囲気(体積比N/H=95/5)で1000℃、10時間焼成した。焼成後、温純水で洗浄し、過剰なヨウ化物を除去し、実施例8に係るナノコンポジットのサンプルを得た。
次に、得られたサンプルに対し粉末X線回折測定を行った。図18は、実施例8に係るナノコンポジットのX線回折パターンを示す図である。図18に示すピークを解析したところ、実施例8に係るナノコンポジットは、シリカの高温結晶層であるα−クリストバライトが主相の粉末であった。このナノコンポジットにピーク波長が400nmの紫光を照射したところ、461nmのピーク波長を有する青色発光が観察できた。
更に、得られたサンプルを集束イオンビーム(FIB:Focused Ion Beam)で切断し、走査型電子顕微鏡(SEM)で断面観察した。図19は、実施例8に係るナノコンポジットの断面SEM像を示す図である。図19に示すように、ナノコンポジットは、マトリックス部と白点部の2層からなっていた。また、SEMに付属するエネルギー分散型X線(EDX)分析装置による各部の組成分析を行ったところ、マトリックス部はSiOからなり、白点部ではCa、Iの含有率が増えていることがわかった。
このサンプルをFIBで60nmの厚さに薄片化し、走査型透過電子顕微鏡(STEM)で観察、分析を行った。図20は、実施例8に係るナノコンポジットの断面STEM像を示す図である。図21は、図20のA−A線に沿ったSTEM−EDXによる組成分析の結果を示す図である。図20に示すように、白点部の直径は約50nmである。また、STEM−EDXの線分析では、図21に示すように、白点部はその周囲と比較して、Ca、I、Euの含有量が多いことがわかった。
図22は、図20に示す白点部の電子線回折パターンを示す図である。図22に示す指数付けは、白点部がCaIの単結晶の場合に整合がとれるものであり、白点部がCaIのシングルナノクリスタルであると推定できる。このように、図19に示す粒子は、異なる結晶が海島構造を構成するナノコンポジット材であることがわかった。
(実施例9)
実施例9に係るナノコンポジットは、結晶性シリカマトリックス中に蛍光成分としてSrCl:Eu2+を含有したものである。この製造方法は、はじめに結晶化温度1350°のアモルファスシリカ(平均粒径30μm)と、SrCl(融点874℃)と、EuClとを、mol比が6/0.8/0.1となるように精秤し、Arガス雰囲気中でアルミナ乳鉢に入れ、粉砕/混合した。その後、混合粉末をアルミナるつぼに入れ、窒素雰囲気(N=100vol%)で1000℃、10時間焼成した。焼成後、温純水で洗浄し、過剰な塩化物を除去し、実施例9に係るナノコンポジットのサンプルを得た。
次に、得られたサンプルに対し粉末X線回折測定を行った。図23は、実施例9に係るナノコンポジットのX線回折パターンを示す図である。図23に示すピークを解析したところ、実施例9に係るナノコンポジットは、シリカの高温結晶層であるα−クリストバライトとトリジマイトが主相の粉末であった。このナノコンポジットにピーク波長が365nmの紫外光を照射したところ、405nmのピーク波長を有する紫色発光が観察できた。図24は、実施例9に係るナノコンポジットの励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図である。
(実施例10)
実施例10に係るナノコンポジットは、結晶性シリカマトリックス中に蛍光成分としてSrI:Eu2+を含有したものである。この製造方法は、はじめに結晶化温度1350°のアモルファスシリカ(平均粒径30μm)と、SrI(融点402℃)と、EuIとを、mol比が6/0.8/0.1となるように精秤し、Arガス雰囲気中でアルミナ乳鉢に入れ、粉砕/混合した。その後、混合粉末をアルミナるつぼに入れ、水素含有窒素雰囲気(体積比N/H=95/5)で1000℃、10時間焼成した。焼成後、温純水で洗浄し、過剰なヨウ化物を除去し、実施例10に係るナノコンポジットのサンプルを得た。
次に、得られたサンプルに対し粉末X線回折測定を行った。図25は、実施例10に係るナノコンポジットのX線回折パターンを示す図である。図25に示すピークを解析したところ、実施例10に係るナノコンポジットは、シリカの高温結晶層であるα−クリストバライトが主相の粉末であった。このナノコンポジットにピーク波長が365nmの紫外光を照射したところ、430nmのピーク波長を有する青色発光が観察できた。図26は、実施例10に係るナノコンポジットの励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図である。
(実施例11)
実施例11に係るナノコンポジットは、結晶性シリカマトリックス中に蛍光成分としてSrBr:Eu2+を含有したものである。この製造方法は、はじめに結晶化温度1350°のアモルファスシリカ(平均粒径30μm)と、SrBr(融点643℃)と、EuBrとを、mol比が6/0.8/0.1となるように精秤し、Arガス雰囲気中でアルミナ乳鉢に入れ、粉砕/混合した。その後、混合粉末をアルミナるつぼに入れ、水素含有窒素雰囲気(体積比N/H=95/5)で1000℃、10時間焼成した。焼成後、温純水で洗浄し、過剰な臭化物を除去し、実施例11に係るナノコンポジットのサンプルを得た。
次に、得られたサンプルに対し粉末X線回折測定を行った。図27は、実施例11に係るナノコンポジットのX線回折パターンを示す図である。図27に示すピークを解析したところ、実施例11に係るナノコンポジットは、シリカの高温結晶層であるα−クリストバライトとトリジマイトが主相の粉末であった。このナノコンポジットにピーク波長が335nmの紫外光を照射したところ、410nmのピーク波長を有する青紫色発光が観察できた。図28は、実施例11に係るナノコンポジットの励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図である。
(実施例12)
実施例12に係るナノコンポジットは、結晶性シリカマトリックス中に蛍光成分としてMgCl:Eu2+を含有したものである。この製造方法は、はじめに結晶化温度1350°のアモルファスシリカ(平均粒径30μm)と、MgCl(融点714℃)と、EuClとを、mol比が6/0.8/0.1となるように精秤し、Arガス雰囲気中でアルミナ乳鉢に入れ、粉砕/混合した。その後、混合粉末をアルミナるつぼに入れ、水素含有窒素雰囲気(体積比N/H=95/5)で1000℃、10時間焼成した。焼成後、温純水で洗浄し、過剰な塩化物を除去し、実施例12に係るナノコンポジットのサンプルを得た。
次に、得られたサンプルに対し粉末X線回折測定を行った。図29は、実施例12に係るナノコンポジットのX線回折パターンを示す図である。図29に示すピークを解析したところ、実施例12に係るナノコンポジットは、シリカの高温結晶層であるα−クリストバライトが主相の粉末であった。このナノコンポジットにピーク波長が340nmの紫外光を照射したところ、410nmと440nmのピーク波長を有する青色発光が観察できた。図30は、実施例12に係るナノコンポジットの励起スペクトルおよび発光スペクトルを示す図である。
(実施例13)
実施例13に係るナノコンポジットは、結晶性シリカマトリックス中に磁性成分として単結晶の微粒子を含有したものである。この製造方法は、はじめに結晶化温度1350°のアモルファスシリカ(平均粒径30μm)と、SnS(融点880℃)と、CoS(融点1100℃)とを、mol比が6/0.8/0.2となるように精秤し、Arガス雰囲気中でアルミナ乳鉢に入れ、粉砕/混合した。その後、混合粉末をアルミナるつぼに入れ、アルゴンガス雰囲気(Ar=100vol%)で1200℃、10時間焼成した。焼成後、希塩酸で洗浄し、過剰な硫化物を除去し、実施例12に係るナノコンポジットのサンプルを得た。
次に、得られたサンプルに対し粉末X線回折測定を行った。図31は、実施例13に係るナノコンポジットのX線回折パターンを示す図である。図31に示すピークを解析したところ、実施例13に係るナノコンポジットは、シリカの高温結晶層であるα−クリストバライトが主相の粉末であった。また、得られたナノコンポジットの粒子は、磁性を帯びており、磁石に引き寄せられた。つまり、本実施の形態に係るナノコンポジットは、分散されているシングルナノクリスタルが、蛍光体だけでなく磁性体や他の機能領域として働くことが明らかとなった。
なお、機能を発揮できる化合物であれば、シングルナノクリスタルの代わりにナノ多結晶としてマトリックス相に分散してもよい。
以上、本発明を実施の形態や各実施例をもとに説明した。この実施の形態や各実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
10 発光体、 12 マトリックス相、 14 蛍光領域、 16 発光体、 18 マトリックス相、 20 発光体、 22 マトリックス相、 24 陽イオン、 26 陰イオン、 28 イオン結晶核。
本発明は、ナノコンポジットに関し、例えば、発光体や磁性体等の機能部材に利用できる。

Claims (7)

  1. シリカを含むマトリックス相と、
    前記マトリックス相に分散している機能領域と、を備え、
    前記マトリックス相は、中心側のアモルファス領域と、外側の結晶領域と、前記アモルファス領域と前記結晶領域との間の境界領域とを有し、
    前記機能領域は、潮解性のある化合物である単結晶の微粒子を含有し、
    前記単結晶の微粒子は、前記境界領域に局在していることを特徴とするナノコンポジット。
  2. 記結晶領域は、前記シリカの一部が結晶化されたクリストバライト構造を有することを特徴とする請求項に記載のナノコンポジット。
  3. 前記化合物は、MII:Re(MIIは、Mg,Ca,Sr,Ba,Cd,Zn、Mnからなる群より選ばれる一種以上の元素、Xは、F,Cl,Iからなる群より選ばれる一種以上の元素、Reは、希土類元素からなる群より選ばれる一種以上の元素)で表されている蛍光体であることを特徴とする請求項1又は2に記載のナノコンポジット。
  4. 前記化合物は、M’IIE(M’IIは、Zn,Cdからなる群より選ばれる一種以上の元素、Eは、S,Se,Teからなる群より選ばれる一種以上の元素)で表されている蛍光体であることを特徴とする請求項1又は2に記載のナノコンポジット。
  5. 前記化合物は、MIIS:Re(MIIは、Mg,Ca,Sr,Ba,Cd,Zn、Mnからなる群より選ばれる一種以上の元素、Reは、希土類元素からなる群より選ばれる一種以上の元素)で表されている蛍光体であることを特徴とする請求項1又は2に記載のナノコンポジット。
  6. 前記微粒子は、平均粒径が1〜100nmであることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のナノコンポジット。
  7. シリカを含むマトリックス相となる部材粉末と蛍光体の原料となる一種以上の化合物を含む蛍光粉末とを混合して、前記部材粉末の粒子の表面に前記蛍光粉末の粒子を載置する工程と、
    前記蛍光粉末の粒子が前記部材粉末の粒子の表面に載置された状態で、前記化合物の融点よりも高く前記シリカの結晶化温度よりも低い温度で加熱する工程と、
    を有するナノコンポジットの製造方法。
JP2018512040A 2016-04-15 2017-04-12 ナノコンポジットおよびナノコンポジットの製造方法 Active JP6941600B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016081918 2016-04-15
JP2016081918 2016-04-15
JP2017062297 2017-03-28
JP2017062297 2017-03-28
PCT/JP2017/014939 WO2017179609A1 (ja) 2016-04-15 2017-04-12 ナノコンポジットおよびナノコンポジットの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017179609A1 JPWO2017179609A1 (ja) 2019-02-21
JP6941600B2 true JP6941600B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=60042175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018512040A Active JP6941600B2 (ja) 2016-04-15 2017-04-12 ナノコンポジットおよびナノコンポジットの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10807903B2 (ja)
EP (1) EP3444231A4 (ja)
JP (1) JP6941600B2 (ja)
CN (1) CN109071324A (ja)
WO (1) WO2017179609A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6985882B2 (ja) * 2017-10-13 2021-12-22 株式会社小糸製作所 シンチレータ材料および放射線検出器
JP6942687B2 (ja) * 2018-11-07 2021-09-29 古河電気工業株式会社 医療器具及び医療器具確認システム
CN110459670B (zh) * 2019-08-06 2021-08-10 武汉理工大学 基于非晶材料原位制备磁性纳米复合热电材料的方法
CN112859447B (zh) * 2021-03-10 2023-04-11 京东方科技集团股份有限公司 光学玻璃及其制备方法、背光模组和显示模组
WO2022190991A1 (ja) * 2021-03-11 2022-09-15 株式会社小糸製作所 シンチレータ材、放射線検出装置およびシンチレータ材の製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3527711A (en) * 1963-04-16 1970-09-08 Owens Illinois Inc Process for preparing rare earth doped luminescent silica glass
US3522189A (en) * 1966-10-17 1970-07-28 Owens Illinois Inc Luminescent material of terbium doped cristobalite
JP3729047B2 (ja) 1996-12-27 2005-12-21 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
JP4433631B2 (ja) * 2000-04-05 2010-03-17 松本油脂製薬株式会社 希土類鉄ガーネットナノクリスタルを分散させたガラス媒体を作成する方法
US6774560B1 (en) * 2000-09-19 2004-08-10 The Regents Of The University Of California Material system for tailorable white light emission and method for making thereof
US7078071B2 (en) * 2000-10-05 2006-07-18 Matsumoto Yushi-Seiyaku Co., Ltd. Glass composite including dispersed rare earth iron garnet nanoparticles
JP4191937B2 (ja) * 2002-02-15 2008-12-03 株式会社日立製作所 白色光源及びそれを用いた画像表示装置
EP1566367B1 (en) * 2002-11-29 2015-01-07 Japan Science and Technology Agency Luminescent glass
US7999455B2 (en) * 2006-11-13 2011-08-16 Research Triangle Institute Luminescent device including nanofibers and light stimulable particles disposed on a surface of or at least partially within the nanofibers
JP2006103991A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Okamoto Glass Co Ltd 半導体微粒子分散ガラス蛍光体及びこれを用いた光学機器
JP2006229134A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Toyota Gakuen 光増幅媒体とその製造方法および光増幅器
DE102006013055A1 (de) * 2006-03-22 2007-09-27 Merck Patent Gmbh Gasphasen-Infiltrierung von Leuchtstoffen in das Porensystem von inversen Opalen
KR101278768B1 (ko) * 2006-04-13 2013-06-25 삼성전자주식회사 전계 발광소자 및 이를 포함하는 전자장치
JP5371359B2 (ja) * 2007-12-27 2013-12-18 豊田合成株式会社 蛍光体含有ガラス板及び発光装置の製造方法
JP2008208380A (ja) 2008-05-26 2008-09-11 Nippon Electric Glass Co Ltd 発光色変換部材
US8426871B2 (en) * 2009-06-19 2013-04-23 Honeywell International Inc. Phosphor converting IR LEDs
BR112013019490A2 (pt) * 2011-02-03 2019-09-24 Koninklijke Philips Nv matriz de detectores sensíveis a radiação vertical e método
DE102011078663A1 (de) * 2011-07-05 2013-01-10 Osram Ag Verfahren zur Herstellung eines Konversionselements und Konversionselement
WO2014119783A1 (ja) * 2013-02-04 2014-08-07 ウシオ電機株式会社 蛍光光源装置
KR102393203B1 (ko) * 2013-11-19 2022-04-29 삼성전자주식회사 발광 입자, 그를 포함하는 물질 및 제품, 및 방법
JP6489543B2 (ja) * 2014-05-28 2019-03-27 シャープ株式会社 波長変換部材、発光装置、および波長変換部材の製造方法
JP2016143742A (ja) * 2015-01-30 2016-08-08 シャープ株式会社 波長変換部材、発光装置、および波長変換部材の製造方法
CN108140702A (zh) * 2015-10-27 2018-06-08 日本电气硝子株式会社 波长变换部件的制造方法
CN105481254B (zh) * 2015-11-27 2018-03-06 南京邮电大学 具有转光和光温传感双功能的透明玻璃陶瓷及其制备方法
JP6985882B2 (ja) * 2017-10-13 2021-12-22 株式会社小糸製作所 シンチレータ材料および放射線検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017179609A1 (ja) 2019-02-21
EP3444231A4 (en) 2019-11-13
EP3444231A1 (en) 2019-02-20
WO2017179609A1 (ja) 2017-10-19
US10807903B2 (en) 2020-10-20
US20190047903A1 (en) 2019-02-14
CN109071324A (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6941600B2 (ja) ナノコンポジットおよびナノコンポジットの製造方法
US11292965B2 (en) Phosphor, method for producing a phosphor and use of a phosphor
US8048338B2 (en) Phosphor, phosphor sheet, and manufacturing method therefore, and light emission device using the phosphor
TWI502052B (zh) 矽磷酸鹽磷光體
US7445730B2 (en) Phosphor and manufacturing method of the same, and light emitting device using the phosphor
US10233388B2 (en) Lighting device with a first phosphor and filter particles
JP5698762B2 (ja) ルミネッセント材料を含む発光ダイオードデバイス
US20060244356A1 (en) Phosphor and manufacturing method for the same, and light emitting device using the phosphor
US8308982B2 (en) Alkaline and alkaline earth metal phosphate halides and phosphors
JP6890299B2 (ja) ガーネット珪酸塩、ガーネット珪酸塩蛍光体、並びにガーネット珪酸塩蛍光体を用いた波長変換体及び発光装置
JP2010006850A (ja) 波長変換器および発光装置ならびに照明装置
KR101850755B1 (ko) 형광체 및 그 용도
EP3412752B1 (en) Phosphor-including member, and light emitting device or projector
JP2005298721A (ja) 酸窒化物蛍光体及びそれを用いた発光装置
JP5071714B2 (ja) 蛍光体、その製造方法およびそれを用いた発光器具
JP5756523B2 (ja) 赤色蛍光体及び発光素子
US10174245B2 (en) Method for producing a luminescent material, luminescent material and optoelectronic component
JP2009238887A (ja) 波長変換器および発光装置ならびに照明装置
JP2020100734A (ja) 蓄光材料及び蓄光材料の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210409

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941600

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150