[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6801516B2 - 端子台 - Google Patents

端子台 Download PDF

Info

Publication number
JP6801516B2
JP6801516B2 JP2017037550A JP2017037550A JP6801516B2 JP 6801516 B2 JP6801516 B2 JP 6801516B2 JP 2017037550 A JP2017037550 A JP 2017037550A JP 2017037550 A JP2017037550 A JP 2017037550A JP 6801516 B2 JP6801516 B2 JP 6801516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
opening
conductor
terminal
accommodating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017037550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018142511A (ja
Inventor
真広 小野
真広 小野
泰治郎 藤原
泰治郎 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2017037550A priority Critical patent/JP6801516B2/ja
Priority to EP17202105.7A priority patent/EP3367509B1/en
Priority to CN201711153278.2A priority patent/CN108511927B/zh
Priority to US15/815,715 priority patent/US10103460B2/en
Publication of JP2018142511A publication Critical patent/JP2018142511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6801516B2 publication Critical patent/JP6801516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2475Means facilitating correct wiring, e.g. marking plates, identification tags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/515Terminal blocks providing connections to wires or cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/03Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations
    • H01R11/07Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts characterised by the relationship between the connecting locations the connecting locations being of the same type but different sizes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/7064Press fitting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/58Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable
    • H01R13/582Means for relieving strain on wire connection, e.g. cord grip, for avoiding loosening of connections between wires and terminals within a coupling device terminating a cable the cable being clamped between assembled parts of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/64Means for preventing incorrect coupling
    • H01R13/641Means for preventing incorrect coupling by indicating incorrect coupling; by indicating correct or full engagement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/48185Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end
    • H01R4/4819Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end the spring shape allowing insertion of the conductor end when the spring is unbiased
    • H01R4/4821Single-blade spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/484Spring housing details
    • H01R4/4842Spring housing details the spring housing being provided with a single opening for insertion of a spring-activating tool
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2416Means for guiding or retaining wires or cables connected to terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2425Structural association with built-in components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/26Clip-on terminal blocks for side-by-side rail- or strip-mounting
    • H01R9/2683Marking plates or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/4846Busbar details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/50Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw
    • H01R4/52Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw which is spring loaded

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Description

本発明は、プッシュイン接続式の端子台に関する。
特許文献1には、電線を挿抜可能な開口部およびこの開口部に隣接して配置された確認窓を有する端子接続面と、内部に設けられかつ開口部に接続された収容部とを有するハウジングを備えた端子台が開示されている。前記端子台では、電線の挿抜に応じて、収容部の端子接続面に交差する方向における略中心に回動軸周りに回動する長尺の表示体が収容部に設けられている。この表示体には、長手方向の一端に設けられかつ表示体の回動により確認窓から露出可能に配置された表示部が設けられ、この表示部が確認窓から露出しているか否かによって、電線の接続状況が使用者に報知されるようになっている。
実用新案登録第3098937号公報
しかし、前記端子台では、例えば、暗い作業環境で電線の接続を行う場合、確認窓から表示部が露出しているか否かの判断を行うのが難しく、正確な電線の接続状況を使用者に報知できないおそれがある。
そこで、本発明は、電線の接続状況を正確に使用者に報知できる端子台を提供することを課題とする。
本発明の端子台は、
電線の導体部が挿抜可能な第1開口部、および、前記第1開口部に隣接しかつ治具が挿抜可能な第2開口部が直線的に並んで設けられた端子接続面と、内部に設けられかつ前記第1開口部および前記第2開口部に接続された収容部とを有する絶縁性のハウジングと、
前記収容部に配置されかつ前記第1開口部から前記収容部に挿入された前記導体部が接触可能な端子電極部と、
前記ハウジングに固定された一端の固定部と、前記固定部に対して弾性変形可能な他端の弾性部とを有し、前記弾性部が、前記第1開口部から前記収容部に挿入された前記導体部を前記端子電極部との間で挟持して前記導体部と前記端子電極部とを接続状態にすると共に、前記第2開口部から前記収容部に挿入された前記治具に接触し前記弾性部と前記導体部との接触を解除して前記導体部と前記端子電極部とを非接続状態にするように、前記収容部内に配置された板ばねと、
前記収容部の前記端子電極部の近傍に配置されかつ前記端子接続面の前記第1開口部および前記第2開口部の並んだ方向に対して交差する方向に延びる回動軸周りに回動可能に前記ハウジングに支持されていると共に、前記導体部の前記第1開口部から前記収容部への挿入に伴って回動して操作感を発生させる操作感発生用可動部材と、
前記導体部と前記端子電極部とが前記非接続状態から前記接続状態になった以降に、前記導体部の前記第1開口から前記収容部への挿入により回動中の前記操作感発生用可動部材と接触可能に、前記収容部に配置されている第1突起部と、
を備え、
前記操作感発生用可動部材が、
前記第1開口部から前記収容部に挿入された前記導体部と接触可能な第1接触部と、
前記第2開口部から前記収容部に挿入された前記治具と前記弾性部を介して接触回動可能であると共に、前記第1突起部と接触して操作感を発生させる第2突起部を有する第2接触部と、
を有する。
本発明の端子台によれば、電線の導体部の第1開口部から収容部への挿入に伴って回動可能な操作感発生用可動部材と、導体部と端子電極部とが非接続状態から接続状態になった以降に、導体部の第1開口部から収容部への挿入により回動中の操作感発生用可動部材と接触可能に配置されている第1突起部とを備え、操作感発生用可動部材に、第1突起部と接触して操作感を発生させる第2突起部が設けられている。これにより、例えば、暗い作業環境で電線を端子台に接続する場合であっても、第1突起部と第2突起部との接触により発生した操作感により、電線の接続状況を正確に使用者に報知できる。
本発明の第1実施形態の端子台の斜視図。 図1の端子台の正面図。 図1の端子台に電線の導体部を挿入した状態の正面図。 図1の端子台に電線の導体部と治具とを挿入した状態の正面図。 図1の端子台の端子電極部の斜視図。 図1の端子台の表示用可動部材の斜視図。 図1の端子台の状態表示部の斜視図。 図1の端子台の変形例の正面図。 図8の端子台の端子電極部の斜視図。 図8の端子台の表示用可動部材の斜視図。 図8の端子台の状態表示部の斜視図。 本発明の第2実施形態の端子台の斜視図。 図12の端子台の正面図。 図12の端子台の操作感用可動部材の斜視図。 図12の端子台に電線の導体部を挿入した状態の正面図。 図12の端子台に電線の導体部と治具とを挿入した状態の正面図。 図12の端子台の操作感を説明するための図。 図12の端子台の変形例の正面図。 図18の端子台の操作感用可動部材の斜視図。 図16の端子台に電線の導体部を挿入した状態の正面図。 図16の端子台に電線の導体部と治具とを挿入した状態の正面図。 本発明の第3実施形態の端子台の平面図。 図19の端子台に電線の導体部を挿入した状態の正面図。 図19の端子台に電線の導体部と治具とを挿入した状態の正面図。
以下、本発明の一実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明では、必要に応じて特定の方向あるいは位置を示す用語(例えば、「上」、「下」、「右」、「左」を含む用語)を用いるが、それらの用語の使用は図面を参照した発明の理解を容易にするためであって、それらの用語の意味によって本発明の技術的範囲が限定されるものではない。また、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。さらに、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは必ずしも合致していない。
(第1実施形態)
第1実施形態の端子台1は、図1に示すように、矩形箱状を有する絶縁性のハウジング10を備えている。このハウジング10は、電線80の導体部81(図6および図7に示す)を挿抜可能な第1開口部111、治具90(図7に示す)が挿抜可能な第2開口部112、および、第3開口部113が設けられた端子接続面11を有している。
前記端子台1では、端子接続面11は、ハウジング10の上部の矩形面(図1の上面)であり、第1開口部111、第2開口部112、および、第3開口部113は、端子接続面11の長手方向に沿って間隔を開けてかつ直線的に並んで設けられている。第1開口部111は、第2開口部112および第3開口部113の間に配置されている。すなわち、第2開口部112および第3開口部113の各々は、第1開口部111に隣接している。
ハウジング10は、図2に示すように、端子接続面11を有する第1壁部101と、第1壁部101に対向する第2壁部102と、第1壁部101および第2壁部102に略直交しかつ相互に対向する第3壁部103および第4壁部104とを有し、厚さ方向の一方の面(図2の紙面貫通方向の手前側の面)が開口している。
また、ハウジング10は、第1〜第4壁部101、102、103、104で囲まれた内部に設けられていると共に、第1開口部111、第2開口部112、および、第3開口部113に接続された収容部12を有している。この収容部12は、第1開口部111および第2開口部112が接続された第1領域121と、第3開口部113が接続された第2領域122とで構成されており、第1領域121には、端子電極部20と板ばね30とが収容され、第2領域122には、状態表示部40と表示用可動部材50とが収容されている。なお、第2壁部102の端子接続面11に対向する内面を収容部12の底面とする。
収容部12の第1領域121と第2領域122とは、第1開口部111から端子接続面11に交差(略直交)する方向(図2の上下方向)に沿って端子電極部20を支持するように延びている電線挿入ガイド壁部13により仕切られている。また、電線挿入ガイド壁部13と第2壁部102との間には、第1領域121と第2領域122とに繋がっている第1通路部123が設けられている。
収容部12の第1領域121には、ハウジング10の厚さ方向に沿った平面視において略台形状を有する傾斜壁部14が設けられている。この傾斜壁部14は、電線挿入ガイド壁部13に対向し、かつ、電線挿入ガイド壁部13に対して電線80の挿入方向(図2の上側から下側)に向かうに従い接近するように傾斜する板ばね用傾斜面141と、第3壁部103に対向し、かつ、電線挿入ガイド壁部13に対して略平行に延びる第1隙間形成面142と、第2壁部102に対向し、かつ、第1隙間形成面142に略直交する方向に延びる第2隙間形成面143とを有している。
板ばね用傾斜面141と電線挿入ガイド壁部13との間には、第1開口部111を介して電線80の導体部81が挿入される可能性がある領域である電線挿入領域100と、第2開口部112を介して治具90が挿入される可能性がある領域である治具挿入領域110とが設けられている。第1隙間形成面142と第3壁部103との間および第2隙間形成面143と第2壁部102との間には、端子電極部20を配置可能な隙間144、145がそれぞれ設けられている。
なお、第2壁部102には、第2壁部102を端子接続面11に交差(略直交)する方向に貫通してハウジング10の外部に繋がっている2つの貫通孔146が設けられている。各貫通孔146は、後述する端子電極部20の横板部21の両端部に対応する第2壁部102の部分にそれぞれ配置されている。
収容部12の第2領域122には、電線挿入ガイド壁部13と第4壁部104とで構成され、端子接続面11に交差(略直交)する方向に延びて第1通路部123と第3開口部113とに繋がっている第2通路部124が設けられている。この第2通路部124の第3開口部113近傍には、状態表示部40を収容する表示収容部125が設けられている。
また、第2通路部124の第1通路部123と表示収容部125との間には、第1可動部材用傾斜面126と第2可動部材用傾斜面127とが設けられている。第1可動部材用傾斜面126は、端子接続面11に交差する方向において、端子接続面11を有する第1壁部101よりも第2壁部102の近くの第4壁部104に設けられ、端子接続面11の第3開口部113に接近するにつれて電線挿入ガイド壁部13から離れるように傾斜している。この第1可動部材用傾斜面126は、後述する表示用可動部材50の弾性腕部53に接触して、表示用可動部材50を端子接続面11に向かって付勢する付勢力を発生させる。また、第2可動部材用傾斜面127は、端子接続面11に交差する方向において、第2壁部102よりも第1壁部101の近くの第4壁部104に設けられ、端子接続面11の第3開口部113に接近するにつれて電線挿入ガイド壁部13接近するように傾斜している。この第2可動部材用傾斜面127は、表示用可動部材50の弾性腕部53と接触して、表示用可動部材50の端子接続面11に向かう方向への移動を規制する。
端子電極部20は、図2および図3に示すように、ハウジング10の厚さ方向に沿った平面視において略U字形状を有する板状体で、端子接続面11に対して略平行に延びる矩形板状の横板部21と、この横板部21の長手方向の両端から端子接続面11に略直交する方向にそれぞれ延びる第1縦板部22および第2縦板部23とで構成されている。この端子電極部20は、図2に示すように、横板部21が、第2隙間形成面143と第2壁部102との間の隙間145に配置され、第1縦板部22が、第1隙間形成面142と第3壁部103との間の隙間144に配置され、第2縦板部23が、電線挿入ガイド壁部13に沿って配置されている。
図3に示すように、端子電極部20の幅方向の中央部には、端子電極部20を板厚方向に貫通する矩形貫通孔24が設けられている。この矩形貫通孔24は、横板部21と各縦板部22、23の一部とに亘って延びており、図2に示すように、後述する表示用可動部材50の接触部52が配置されている。第1縦板部22には、締結部材(図示せず)により端子電極部20をハウジング10に固定するための固定用孔25が設けられている。また、第2縦板部23には、第1縦板部22に向かって突出する突出部26が設けられている。なお、第2縦板部23の矩形貫通孔24は、表示用可動部材50の端子接続面11に交差する方向の移動を妨げないように設けられている。
板ばね30は、図2に示すように、一端の固定部31と、固定部31に対して弾性変形可能な他端の弾性部32と、固定部31と弾性部32とを連結する湾曲部33とを有している。固定部31は、端子電極部20の第1縦板部22に固定されている。弾性部32は、その板面が傾斜壁部14の板ばね用傾斜面141に沿った形状を有し、その先端が端子電極部20まで延びて突出部26に接触している。この弾性部32は、固定部31に向かって、電線挿入領域100を通過して(横切って)治具挿入領域110まで弾性変形可能に構成されている。
弾性部32は、第1開口部111を介して収容部12の第1領域121に挿入された電線80の導体部81を端子電極部20の第2縦板部23との間で挟持して、電線80の導体部81と端子電極部20とを接続可能になっている(図6参照)。また、弾性部32は、第2開口部112から収容部12の第1領域121にされた治具90と接触して、弾性部32と電線80の導体部81との接触を解除可能になっている(図7参照)。
状態表示部40は、図2に示すように、第3開口部113において、電線80の導体部81と端子電極部20とが接続された接続状態であるか、電線80の導体部81と端子電極部20との接続が解除された非接続状態であるかを表示する。この状態表示部40は、収容部12の第2領域122の表示収容部125に配置され、かつ、端子接続面11の第1開口部111から第3開口部113までの並んだ方向に対して交差する方向(図2の紙面貫通方向)に延びる回動軸401まわりを回動可能にハウジング10に支持されている。
具体的には、状態表示部40は、図4に示すように、中心軸が回動軸401を構成する円柱体41と、この円柱体41の外周の一部に設けられかつ中心軸に沿って延びる切欠部45を有している。この切欠部45における円柱体41の外周の中間部には、回動軸401に交差(略直交)する方向に突出する突出部42が設けられている。なお、回動軸401方向に沿った平面視における円柱体41の面積に占める切欠部45の比率は、1/2よりも小さくなっている。
また、切欠部45以外の円柱体41の回動軸401に対する外周面には、接続表示領域43と非接続表示領域44とが設けられている。接続表示領域43は、例えば、赤色または黄色などの目立つ色で着色された領域であり、非接続表示領域44は、例えば、円柱体41の材料と同じ色で着色された領域(あるいは、状態表示部40を円柱体41と同じ材料で形成した場合、非着色の領域)である。状態表示部40の外周面の一部は、図2に示すように、端子接続面11からハウジング10の外部に向かって僅かに突出している。
表示用可動部材50は、図2に示すように、本体部51と、接触部52と、付勢部の一例の弾性腕部53と、回動機構部の一例の第1爪部54および第2爪部55とを有している。
本体部51は、図2に示すように、端子接続面11に交差(略直交)する方向に延びる略矩形板状を有し、端子接続面11に交差する方向に往復移動可能に第2通路部124に配置されている。この本体部51の略中央には、図5に示すように、本体部51をその板厚方向に貫通する貫通孔56が設けられている。
接触部52は、図2に示すように、本体部51の電線挿入ガイド壁部13に対向する板面の長手方向の下端部から第1領域121に向かって突出するように設けられ、第1通路部123に配置されている。すなわち、この接触部52は、本体部51の端子電極部20の近傍に配置されている。この接触部52は、図5に示すように、矩形棒状を有し、その上面(端子接続面11に対向する面)に、接触面521を有している。この接触面521は、第1開口部111を介して収容部12の第1領域121に挿入された電線80の導体部81と接触可能に配置されている。
第1開口部111から収容部12の第1領域121に電線80の導体部81が挿入されると、電線80の導体部81と接触する接触部52が端子接続面11に交差しかつ端子接続面11から離れる方向(図2の下向き)に押圧される。これに伴って、本体部51も接触部52が端子接続面11に交差しかつ端子接続面11から離れる方向に押圧されて、第2壁部102に向かって移動する(図6参照)。
弾性腕部53は、図5に示すように、本体部51の貫通孔56の上端縁部に接続され、本体部51から第4壁部104に向かってかつ第2可動部材用傾斜面127に沿って延びている。この弾性腕部53は、第1開口部111から収容部12の第1領域121に電線80の導体部81が挿入されたときに端子接続面11に向かって本体部51を付勢する。詳しくは、第1開口部111から収容部12の第1領域121に電線80の導体部81が挿入されて、本体部51が第2壁部102に向かって移動すると、弾性腕部53の先端が、第1可動部材用傾斜面126に接触して、本体部51に向かって弾性変形する。この弾性腕部53の弾性変形により、本体部51が端子接続面11に向かって付勢される(図6参照)。
第1爪部54および第2爪部55は、図2に示すように、本体部51の端子接続面11の近傍でかつ状態表示部40の近傍に配置されて本体部51の往復移動に応じて状態表示部40の表示を接続状態と非接続状態との間で変更可能に状態表示部40を回動させる。詳しくは、第1爪部54および第2爪部55は、端子接続面11の前記第1開口部から前記第3開口部までの並んだ方向(図2の左右方向)にそれぞれ延びていると共に、相互に間隔を空けてかつ本体部51の往復移動により状態表示部40の突出部42にそれぞれ個別に接触可能に配置されている。
第1爪部54は、本体部51の往復移動する方向、すなわち、本体部51の長手方向において端子接続面11の近くに配置され、本体部51の第4壁部104に対向する板面から第4壁部104に向かって突出している。また、第2爪部55は、本体部51の長手方向において本体部51の第1爪部54よりも端子接続面11から離れて配置され、第1爪部54と同様に、本体部51の第4壁部104に対向する板面から第4壁部104に向かって突出している。
また、第1爪部54と第2爪部55との間に、状態表示部40の突出部42が配置されて、第1爪部54および第2爪部55のうちのいずれか一方が突出部42と接触可能になっている。すなわち、本体部51が端子接続面11から離れる方向(図2の下向き)に移動することにより、第1爪部54が状態表示部40の切欠部45内で突出部42と接触して接続状態を表示するように状態表示部40を回動させ(図6参照)、本体部51が端子接続面11に近づく方向(図2の上向き)に移動することにより、状態表示部40の切欠部45内で第1爪部54が突出部42から離れて第2爪部55が突出部42と接触して非接続状態を表示するように状態表示部40を回動させる(図2参照)。
次に、第1開口部111に電線80の導体部81を挿入し、第2開口部112に治具90を挿入したときの端子台1の動作について、図2、図6、および、図7を用いて説明する。
端子台1の第1開口部111から電線80の導体部81を収容部12の第1領域121の電線挿入領域100に挿入していくと、挿入された電線80の導体部81が、板ばね30の弾性部32に接触して、板ばね30の弾性部32を端子接続面11から離れる方向に押圧する。これにより、板ばね30の弾性部32が、そのばね力に抗して弾性変形し、電線80の導体部81が、図6に示すように、板ばね30の弾性部32と端子電極部20の第2縦板部23との間で挟持されて、電線80の導体部81と端子電極部20とが接続状態となる。
さらに、電線80の導体部81を収容部12の第1領域121の電線挿入領域100に挿入していくと、挿入された電線80の導体部81が、表示用可動部材50の接触部52の接触面521に接触して、図6に示すように、接触部52が第2壁部102に接触するまで、表示用可動部材50の接触部52の接触面521を端子接続面11に交差しかつ端子接続面11から離れる方向に押圧する。
このとき、電線80の導体部81による接触部52への押圧により、表示用可動部材50の本体部51が端子接続面11に交差しかつ端子接続面11から離れる方向に移動し、第1爪部54が状態表示部40の突出部42に接触して、図2示す位置(突出部42が端子接続面11に略平行に延びている位置)から図6に示す位置(突出部42が端子接続面11に略直交する方向に延びている位置)まで、状態表示部40を図2に示す平面視における反時計回りに回動させる。これにより、第3開口部113から接続表示領域43の少なくとも一部が露出し、第3開口部113において、電線80の導体部81と端子電極部20とが接続状態であることが表示される。
続いて、図6に示す電線80の導体部81と端子電極部20とが接続状態の端子台1の第2開口部112から治具90を挿入していくと、図7に示すように、治具90の先端が、板ばね30の弾性部32に接触して、板ばね30の弾性部32をそのばね力に抗してさらに弾性変形させる。これにより、板ばね30の弾性部32と電線80の導体部81との接触が解除され、電線80の導体部81と端子電極部20とが非接続状態となる。これ以降、収容部12内の電線80の導体部81を収容部12外に引き抜くことができるようになる。
収容部12内の電線80の導体部81を収容部12外に引き抜いたあと、収容部12内の治具90を収容部12外に引き抜くと、治具90により弾性変形していた板ばね30の弾性部32が、ばね力により端子電極部20の第2縦板部23に向かって移動して、その先端が端子電極部20の第2縦板部23の突出部26に接触する図2に示す状態に復帰する。
このとき、電線80の導体部81および治具90により接触部52への押圧が解除され、第1可動部材用傾斜面126に接触して弾性変形していた弾性腕部53が、本体部51を端子接続面11に向かって付勢する。これにより、本体部51が端子接続面11に交差しかつ端子接続面11に接近する方向に移動して、第2爪部55が状態表示部40の突出部42に接触し、図6示す位置から図2に示す位置まで、状態表示部40を図2に示す平面視における時計回りに回動させる。これにより、第3開口部113から非接続表示領域44が露出し、第3開口部113において、電線80の導体部81と端子電極部20とが非接続状態であることが表示される。
第1実施形態の端子台1では、第3開口部113において、導体部81と端子電極部20とが接続状態であるか非接続状態であるかを表示する状態表示部40を備えている。これにより、例えば、小型の端子台1であっても、収容部12に状態表示部40の回動領域を確保でき、正確な電線80の接続状況を使用者に報知できる。
また、本体部51が端子接続面11に交差しかつ端子接続面11から離れる方向に移動することにより、第1爪部54が状態表示部40の切欠部45内で突出部42と接触して接続状態を表示するように状態表示部40を回動させ、本体部51が端子接続面11に交差しかつ端子接続面11に近づく方向に移動することにより、第2爪部55が状態表示部40の切欠部45内で突出部42と接触して非接続状態を表示するように状態表示部40を回動させる。これにより、例えば、小型の端子台1であっても、収容部12に状態表示部40の回動領域を十分に確保でき、より正確な電線80の接続状況を使用者に報知できる。
また、状態表示部40の接続表示領域43が、接続状態において、第3開口部113の少なくとも一部から露出するように配置されている。すなわち、接続表示領域43は、第3開口部113の少なくとも一部から露出すれば、電線80の導体部81と端子電極部20とが接続状態であるように配置されている。これにより、さらに小型の端子台1であっても、正確な電線80の接続状況を使用者に報知できる。
また、状態表示部40の円柱体41の一部が、第3開口部113からハウジング10の外部に突出している。これにより、接続表示領域43が視認し易くなり、より正確な電線80の接続状況を使用者に報知できる。
なお、端子電極部、状態表示部、および、表示用可動部材は、第1実施形態の端子電極部20、状態表示部40、および、表示用可動部材50に限らない。例えば、図9〜図11に示す端子電極部120、状態表示部140、および、表示用可動部材150を採用してもよい。
図9に示す端子電極部120には、横板部21と各縦板部22、23の一部とに亘って延びかつ幅方向の一方が外部に繋がっている切り欠き状の矩形貫通孔124が設けられている。図10に示す状態表示部140は、円柱体41の回動軸401方向の一部に設けられ、回動軸401方向に沿った平面視において、円柱体41の面積に占める切欠部45の比率が1/2よりも大きくなっている切欠部45を有している。この状態表示部140では、切欠部145以外の円柱体41の外周面に接続表示領域43のみが設けられている。また、図11に示す表示用可動部材150は、長尺棒状の本体部151を有している。
図8に示すように、図9〜図11に示す端子電極部120、状態表示部140、および、表示用可動部材150を備えた端子台1では、表示用可動部材150の本体部151が、切欠部145を通って端子接続面11に交差しかつ端子接続面11から離れる方向に移動することにより、第1爪部54が切欠部145内で突出部42と接触し、本体部151が、切欠部145を通って端子接続面11に交差しかつ端子接続面11に近づく方向に移動することにより、切欠部145内で第1爪部54が突出部42から離れて第2爪部55が突出部42と接触するように配置されている。これにより、収容部12を省スペース化することができる。
また、表示用可動部材50の弾性腕部53は、本体部51と一体に形成されている場合に限らず、本体部51と別体に構成してもよい。
また、端子接続面11は、1つの平面で構成するものに限らず、各開口部がそれぞれまたは任意に組み合わせて配置された複数の平面で構成されていてもよい。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態の端子台1は、図12〜図16に示すように、第2突起部70を有する操作感発生用可動部材60および第1突起部63を備えている点と、端子接続面11の第3開口部113、収容部12の第2領域122、状態表示部40、および、表示用可動部材50を備えていない点とで、第1実施形態と異なっている。
なお、第2実施形態では、第1実施形態と同一部分に同一参照番号を付して説明を省略し、第1実施形態と異なる点について説明する。
ハウジング10の収容部12の第2壁部102の内面(すなわち、収容部12の底面)には、図13に示すように、第4壁部104側端部に配置された第1収容凹部105と、この第1収容凹部105よりも第3壁部103側に配置された第2収容凹部106とが設けられている。第1収容凹部105は、端子接続面11に交差(略直交)する方向に延びる一対の面の第4壁部104側の面が、第4壁部104の内面よりも外側に位置して段差部107を形成している。
また、収容部12の傾斜壁部14の板ばね用傾斜面141の第2壁部102側の端部には、板ばね用傾斜面141に開口する収容切欠部147が設けられている。なお、第2実施形態の端子台1では、第4壁部104が、電線挿入ガイド壁部13を兼ねている。
操作感発生用可動部材60は、図13に示すように、収容部12の端子電極部20の近傍に配置され、かつ、端子接続面11の第1開口部111および第2開口部112の並んだ方向に対して交差する方向(図13の紙面貫通方向)に延びる回動軸601周りに回動可能にハウジング10に支持されていると共に、電線80の導体部81(図15および図16に示す)の第1開口部111から収容部12への挿入に伴って回動して、操作感を発生可能に構成されている。
具体的には、操作感発生用可動部材60は、図14に示すように、第1開口部111から収容部12に挿入された電線80の導体部81と接触可能な第1接触部61と、第2開口部112から収容部12に挿入された治具90(図16に示す)と板ばね30の弾性部32を介して接触可能であると共に、第1突起部63と接触して操作感を発生させる第2突起部70を有する第2接触部62とを有している。第1接触部61および第2接触部62は、別体に構成されている。
第1接触部61は、電線80の導体部81と接触する第1面611と、第1面に対向する第2面612とを有している。第1接触部61の第1面611に、第1面611から端子接続面11に向かって突出する第1突起部63が設けられている。
また、第1接触部61の第2面612には、収容部12の第1収容凹部105に配置された移動規制部64が設けられている。移動規制部64は、第2面612から端子接続面11に交差(略直交)しかつ端子接続面11から離れる方向に延びる腕部641と、この腕部641から第4壁部104に向かって突出する突出部642とで構成されている。この突出部642と段差部107とで、第1接触部61の端子接続面11に接近する方向への移動が規制されている。すなわち、移動規制部64により、第1接触部61の移動範囲が第1収容凹部105内に規制されている。
第2接触部62は、中心に回動軸601が配置された回動部65と、回動部65から回動軸601に直交する方向に延びる第1部材66と、回動部65から回動軸601に直交しかつ第1部材166の延在方向と交差する方向に延びると共に、第1接触部61の第2面612に接触する第2部材67とを有している。
回動部65は、収容部12の第2収容凹部106に配置されている。また、第1部材66は、端子接続面11に向かって延びるように配置され、第2部材67は、第4壁部104に向かって延びるように配置されている。なお、第1部材66は、図13に示すように、電線80の導体部81と端子電極部20とが非接続状態であるときに、傾斜壁部14の収容切欠部147に収容されている。
また、第1部材66は、第2部材67の延在方向に沿って延びる腕部68を有している。この腕部68には、第1部材66から離れた先端に第2部材67に向かって突出する第2突起部70が設けられている。
次に、第1開口部111に電線80の導体部81を挿入し、第2開口部112に治具90を挿入したときの端子台1の動作について、図13、および、図15〜図17を用いて説明する。
端子台1の第1開口部111から電線80の導体部81を収容部12の電線挿入領域100に挿入していくと、挿入された電線80の導体部81が、弾性部32に接触して、板ばね30の弾性部32を端子接続面11から離れる方向に押圧する。これにより、板ばね30の弾性部32が、そのばね力に抗して弾性変形し、電線80の導体部81が、図15に示すように、板ばね30の弾性部32と端子電極部20の第2縦板部23との間で挟持されて、電線80の導体部81と端子電極部20とが接続状態となる。
さらに、電線80の導体部81を収容部12の電線挿入領域100に挿入していくと、挿入された電線80の導体部81が、操作感発生用可動部材60の第1接触部61に接触して、図15に示すように、第1接触部61の第2面612が第2壁部102に接触するまで、操作感発生用可動部材60の第1接触部61を端子接続面11に交差しかつ端子接続面11から離れる方向に押圧する。
このとき、電線80の導体部81による第1接触部61の押圧により、第2接触部62の第2部材67が端子接続面11に交差しかつ端子接続面11から離れる方向に押圧され、図13に示す位置(第1部材66が傾斜壁部14の収容切欠部147に収容されている位置)から図15に示す位置(第1部材66が端子接続面11に略直交する方向に延びている位置)まで、第2接触部62を図13に示す平面視における時計回りに回動させる。
電線80の導体部81と端子電極部20とが非接続状態から接続状態になった以降の第2接触部62の回動中に、第2接触部62の第1部材66の第2突起部70が、第1接触部61の第1突起部63と接触して操作感を発生させる。すなわち、操作感により、導体部81と端子電極部20とが非接続状態から接続状態になったことが使用者に報知される。なお、この操作感は、第2突起部70が第1突起部63に接触して第1突起部63を乗り越えるまでにおける電線80の導体部81の収容部12への挿入荷重の変化と、第2突起部70が第1接触部61を乗り越えたときに第1接触部61の第1面611とが衝突して発生する衝突音とにより形成される。
続いて、図15に示す電線80の導体部81と端子電極部20とが接続状態の端子台1の第2開口部112から治具90を挿入していくと、図16に示すように、治具90の先端が、板ばね30の弾性部32に接触して、板ばね30の弾性部32をそのばね力に抗してさらに弾性変形させる。これにより、板ばね30の弾性部32と電線80の導体部81との接触が解除され、電線80の導体部81と端子電極部20とが非接続状態となる。これ以降、収容部12内の電線80の導体部81を収容部12外に引き抜くことができるようになる。
このとき、第2接触部62の第1部材66が、治具90により、板ばね30を介して傾斜壁部14の板ばね用傾斜面141に向かって押圧され、図15に示す位置から図13に示す位置まで、第2接触部62を図13に示す平面視における反時計回りに回動させる。これにより、第2接触部62の第1部材66が傾斜壁部14の収容切欠部147に収容されて、操作感発生用可動部材60が図13に示す状態に復帰する。
また、図17に、図15に示す位置まで電線80の導体部81を収容部12に挿入するときの挿入荷重の変化を示す。図17の縦軸は、電線80の導体部81の先端にかかる荷重を示し、図17の横軸は、端子接続面11を基準(=変位量ゼロ)としたときの電線80の導体部81の先端の位置を示している。
図17に示すように、電線80の導体部81の先端にかかる加重は、第1開口部111から収容部12に導体部81を挿入していくにつれて大きくなり、導体部81の先端が板ばね30の弾性部32の先端と接触して、導体部81と端子電極部20とが接続状態になったとき(変位量Aの位置)に、第1のピークに達する。
さらに、導体部81を収容部12に挿入していくと、導体部81の先端が板ばね30の弾性部32の先端を超えたときに、導体部81の先端にかかる荷重が一気に小さくなり、そのまま暫く横ばい状態が続く。
そして、導体部81の収容部12への挿入により第2接触部62が回動し、第2接触部62の第1部材66の第2突起部70が第1接触部61の第1突起部63と接触して第1突起部63を乗り越える直前(変位量Bの位置)で、導体部81の先端にかかる荷重が第2のピークも達する。
その後、さらに導体部81を収容部12に挿入して、第2突起部70が第1突起部63を乗り越えると、導体部81の先端にかかる加重が一気に小さくなり、第1接触部61が第2壁部102に接触して(変位量Cの位置)、導体部81の収容部12への挿入が完了する。
第2実施形態の端子台1によれば、導体部81の第1開口部111から収容部12への挿入に伴って回動可能な操作感発生用可動部材60と、導体部81と端子電極部20とが非接続状態から接続状態になった以降に、導体部81の第1開口部111から収容部12への挿入により回動中の操作感発生用可動部材60と接触可能に配置されている第1突起部63とを備え、操作感発生用可動部材60に、第1突起部63と接触して操作感を発生させる第2突起部70が設けられている。これにより、例えば、暗い作業環境で電線80を端子台1に接続する場合であっても、第1突起部63と第2突起部70との接触により発生した操作感により、電線80の接続状況を使用者に正確に報知できる。
また、第1接触部61と第2接触部62とが、別体に構成されている。これにより、例えば、第1接触部61と第2接触部62とをそれぞれ異なる材料で構成することができ、第2突起部70が第1接触部61を乗り越えたときに第1接触部61の第1面611とが衝突して発生する衝突音を容易に調整できる。
なお、操作感発生用可動部材60は、第1接触部61と第2接触部62とが別体に構成されている場合に限らない。例えば、図18〜図21に示すように、第1接触部61と第2接触部62とを一体に構成することができる。この場合、図19に示すように、第1接触部61が第2接触部62の第2部材67と一体に形成され、第2接触部62の第2部材66に、回動部65に対して第1接触部61(第2部材67)とは反対方向(図16の左向き)に延びる腕部168を有し、この腕部168の第2接触部62から離れた先端に第2接触部62の延在方向かつ回動部65に近づく方向に突出する第2突起部70が設けられている。また、収容部12の傾斜壁部14の収容切欠部147における第2壁部102側の開口縁に、端子接続面11に向かって突出する第1突起部63が設けられている。なお、第2壁部102には、第1収容凹部105は設けられておらず、第2収容凹部106のみが設けられている。
このように、第1接触部61と第2接触部62とを一体に構成することで、端子台1の部品点数を削減できる。これにより、端子台1の組立が容易になると共に、製造コストを低減できる。
(第3実施形態)
本発明の第2実施形態の端子台1は、図22〜図24に示すように、第1実施形態の端子接続面11の第3開口部113、収容部12の第2領域122、状態表示部40、および、表示用可動部材50を備えつつ、第2実施形態の突起部70を有する操作感発生用可動部材60を備えた点で、第1実施形態および第2実施形態と異なっている。
なお、第3実施形態では、第1実施形態および第2実施形態と同一部分に同一参照番号を付して説明を省略し、第1実施形態および第2実施形態と異なる点について説明する。
第3実施形態の端子台1では、表示用可動部材50の接触部52が、操作感発生用可動部材60の第1接触部61を兼ねている。すなわち、表示用可動部材50の接触部52の接触面521に、第1突起部63が設けられている。
このように、端子台1が、状態表示部40および表示用可動部材50と、第2実施形態の第2突起部70を有する操作感発生用可動部材60および第1突起部63とを備えることにより、電線80の導体部81と端子電極部20との接続状況が、状態表示部40による表示に加えて、操作感発生用可動部材60の第2突起部70と第1突起部63との接触による操作感の発生により、電線80の接続状況を使用者に報知できる。このため、例えば、騒音および振動が大きい作業環境で電線80を端子台1に接続する場合であっても、また、暗い作業環境で電線80を端子台1に接続する場合であっても、正確な電線80の接続状況を使用者に報知できる。
なお、状態表示部40による接続状態の報知と、操作感発生用可動部材60の第2突起部70と第1突起部63との接触による操作感の発生による接続状態の報知とは、例えば、表示用可動部材50の第1爪部54と状態表示部40の突出部42とが接触するタイミングを調整することで、任意の順序で行うことができる。
例えば、明るいが騒音および振動が大きい作業環境では、状態表示部40による表示を先に行い、操作感発生用可動部材60の第2突起部70と第1突起部63との接触による操作感を後で発生させることで、視認性を優先した報知を行うことができる。また、暗いが騒音および振動が小さい作業環境では、操作感発生用可動部材60の第2突起部70と第1突起部63との接触による操作感を先に発生させ、状態表示部40による表示を後で行うことで、操作感を優先した報知を行うことができる。さらに、状態表示部40による表示と、操作感発生用可動部材60の第2突起部70と第1突起部63との接触による操作感の発生とを同時に行うことで、複数の感覚に訴える報知を行うことができる。
以上、図面を参照して本発明における種々の実施形態を詳細に説明したが、最後に、本発明の種々の態様について説明する。
本発明の第1態様の端子台は、
電線の導体部が挿抜可能な第1開口部、および、前記第1開口部に隣接しかつ治具が挿抜可能な第2開口部が直線的に並んで設けられた端子接続面と、内部に設けられかつ前記第1開口部および前記第2開口部に接続された収容部とを有する絶縁性のハウジングと、
前記収容部に配置されかつ前記第1開口部から前記収容部に挿入された前記導体部が接触可能な端子電極部と、
前記ハウジングに固定された一端の固定部と、前記固定部に対して弾性変形可能な他端の弾性部とを有し、前記弾性部が、前記第1開口部から前記収容部に挿入された前記導体部を前記端子電極部との間で挟持して前記導体部と前記端子電極部とを接続状態にすると共に、前記第2開口部から前記収容部に挿入された前記治具に接触し前記弾性部と前記導体部との接触を解除して前記導体部と前記端子電極部とを非接続状態にするように、前記収容部内に配置された板ばねと、
前記収容部の前記端子電極部の近傍に配置されかつ前記端子接続面の前記第1開口部および前記第2開口部の並んだ方向に対して交差する方向に延びる回動軸周りに回動可能に前記ハウジングに支持されていると共に、前記導体部の前記第1開口部から前記収容部への挿入に伴って回動して操作感を発生させる操作感発生用可動部材と、
前記導体部と前記端子電極部とが前記非接続状態から前記接続状態になった以降に、前記導体部の前記第1開口から前記収容部への挿入により回動中の前記操作感発生用可動部材と接触可能に、前記収容部に配置されている第1突起部と、
を備え、
前記操作感発生用可動部材が、
前記第1開口部から前記収容部に挿入された前記導体部と接触可能な第1接触部と、
前記第2開口部から前記収容部に挿入された前記治具と前記弾性部を介して接触回動可能であると共に、前記第1突起部と接触して操作感を発生させる第2突起部を有する第2接触部と、
を有する。
第1態様の端子台によれば、導体部の第1開口部から収容部への挿入に伴って回動可能な操作感発生用可動部材と、導体部と端子電極部とが非接続状態から接続状態になった以降に、導体部の第1開口部から収容部への挿入により回動中の操作感発生用可動部材と接触可能に配置されている第1突起部とを備え、操作感発生用可動部材に、第1突起部と接触して操作感を発生させる第2突起部が設けられている。これにより、例えば、暗い作業環境で電線を端子台に接続する場合であっても、第1突起部と第2突起部との接触により発生した操作感により、電線の接続状況を正確に使用者に報知できる。
本発明の第2態様の端子台は、
前記操作感発生用可動部材の前記第1接触部と前記第2接触部とが別体に構成されており、
前記第1接触部が、
前記導体部と接触する第1面と、
前記第1面に対向する第2面と、を有し、
前記第2接触部が、
中心に前記回動軸が配置された回動部と、
前記回動部から前記回動軸に直交する方向に延びる第1部材と、
前記回動部から前記回動軸に直交しかつ前記第1部材の延在方向と交差する方向に延びると共に、前記第1接触部の前記第2面に接触する第2部材と、を有し、
前記第2接触部の前記第1部材が、前記第2部材の延在方向に沿って延びる腕部を有し、
前記腕部の前記第1部材から離れた先端に前記第2部材に向かって突出する前記第2突起部が設けられ、前記第1接触部の前記第1面に、前記第1面から突出する前記第1突起部が設けられている。
第2態様の端子台によれば、例えば、第1接触部と第2接触部とをそれぞれ異なる材料で構成することができ、第2突起部が第1接触部を乗り越えたときに第1接触部の第1面と衝突して発生する衝突音を容易に調整できる。
本発明の第3態様の端子台は、
前記操作感発生用可動部材が、
中心に前記回動軸が配置された回動部と、
前記回動部から前記回動軸に直交する方向に延びる前記第1接触部と、
前記回動部から前記回動軸に直交しかつ前記第1接触部の延在方向と交差する方向に延びる前記第2接触部と、を有し、
前記回動部、前記第1接触部、および、前記第2接触部が一体に構成されており、
前記第2接触部が、前記回動部に対して前記第1接触部とは反対方向に延びる腕部を有し、前記腕部の前記第2接触部から離れた先端に前記第2接触部の延在方向かつ前記回動部に近づく方向に突出する前記第2突起部が設けられ、
前記収容部に、前記第1突起部が設けられている。
第3態様の端子台によれば、端子台の部品点数を削減できる。これにより、端子台の組立が容易になると共に、製造コストを低減できる。
本発明の第4態様の端子台は、
前記ハウジングの前記端子接続面に前記第1開口部および前記第2開口部と直線的に並んで配置されかつ前記収容部に接続された第3開口部が設けられており、
前記収容部の前記端子接続面の近傍に配置されかつ前記端子接続面の前記第1開口部から前記第3開口部までの並んだ方向に対して交差する方向に延びる回動軸まわりを回動可能に前記ハウジングに支持されていると共に、前記第3開口部において、前記導体部と前記端子電極部とが前記接続状態であるか前記非接続状態であるかを表示する状態表示部と、
前記端子接続面に交差する方向に沿って延びかつ前記端子接続面に交差する方向に往復移動可能な本体部と、前記本体部の前記端子電極部の近傍に接続されかつ前記第1開口部から前記収容部に挿入された前記導体部と接触可能な接触部と、前記本体部に接続されかつ前記第1開口部から前記収容部に前記導体部が挿入されたときに前記端子接続面に向かって前記本体部を付勢する付勢部と、前記本体部の前記端子接続面の近傍でかつ前記状態表示部の近傍に配置されて前記本体部の往復移動に応じて前記状態表示部の表示を前記接続状態と前記非接続状態との間で変更可能に前記状態表示部を回動させる回動機構部とを有し、前記収容部に配置された表示用可動部材と、
を備える。
第4態様の端子台によれば、例えば、騒音および振動が大きい作業環境で電線を端子台に接続する場合であっても、また、暗い作業環境で電線を端子台に接続する場合であっても、正確な電線の接続状況を使用者に報知できる。
なお、前記様々な実施形態または変形例のうちの任意の実施形態または変形例を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。また、実施形態同士の組み合わせまたは実施例同士の組み合わせまたは実施形態と実施例との組み合わせが可能であると共に、異なる実施形態または実施例の中の特徴同士の組み合わせも可能である。
本発明は、例えば、DINレール取り付けタイプの端子台に適用できる。
1 端子台
10 ハウジング
101 第1壁部
102 第2壁部
103 第3壁部
104 第4壁部
105 第1収容凹部
106 第2収容凹部
107 段差部
11 端子接続面
111 第1開口部
112 第2開口部
113 第3開口部
12 収容部
121 第1領域
122 第2領域
123 第1通路部
124 第2通路部
125 表示収容部
126 第1可動部材用傾斜面
127 第2可動部材用傾斜面
13 電線挿入ガイド壁部
14 傾斜壁部
141 板ばね用傾斜面
142 第1隙間形成面
143 第2隙間形成面
144、145 隙間
146 貫通孔
147 収容切欠部
20、120 端子電極部
21 横板部
22 第1縦板部
23 第2縦板部
24、124 矩形貫通孔
25 固定用孔
26 突出部
30 板ばね
31 固定部
32 弾性部
33 湾曲部
40、140 状態表示部
401 回動軸
41 円柱体
42 突出部
43 接続表示領域
44 非接続表示領域
45 切欠部
50、150 表示用可動部材
51、151 本体部
52 接触部
521 接触面
53 弾性腕部(付勢部の一例)
54 第1爪部(回動機構部の一例)
55 第2爪部(回動機構部の一例)
60 操作感発生用可動部材
601 回動軸
61 第1接触部
611 第1面
612 第2面
62 第2接触部
63 第1突起部
64 移動規制部
65 回動部
66 第1部材
67 第2部材
68、168 腕部
641 腕部
642 突出部
70 第2突起部
80 電線
81 導体部
90 治具
100 電線挿入領域
110 治具挿入領域

Claims (4)

  1. 電線の導体部が挿抜可能な第1開口部、および、前記第1開口部に隣接しかつ治具が挿抜可能な第2開口部が直線的に並んで設けられた端子接続面と、内部に設けられかつ前記第1開口部および前記第2開口部に接続された収容部とを有する絶縁性のハウジングと、
    前記収容部に配置されかつ前記第1開口部から前記収容部に挿入された前記導体部が接触可能な端子電極部と、
    前記ハウジングに固定された一端の固定部と、前記固定部に対して弾性変形可能な他端の弾性部とを有し、前記弾性部が、前記第1開口部から前記収容部に挿入された前記導体部を前記端子電極部との間で挟持して前記導体部と前記端子電極部とを接続状態にすると共に、前記第2開口部から前記収容部に挿入された前記治具に接触し前記弾性部と前記導体部との接触を解除して前記導体部と前記端子電極部とを非接続状態にするように、前記収容部内に配置された板ばねと、
    前記収容部の前記端子電極部の近傍に配置されかつ前記端子接続面の前記第1開口部および前記第2開口部の並んだ方向に対して交差する方向に延びる回動軸周りに回動可能に前記ハウジングに支持されていると共に、前記導体部の前記第1開口部から前記収容部への挿入に伴って回動して操作感を発生させる操作感発生用可動部材と、
    前記導体部と前記端子電極部とが前記非接続状態から前記接続状態になった以降に、前記導体部の前記第1開口部から前記収容部への挿入により回動中の前記操作感発生用可動部材と接触可能に、前記収容部に配置されている第1突起部と、
    を備え、
    前記操作感発生用可動部材が、
    前記第1開口部から前記収容部に挿入された前記導体部と接触可能な第1接触部と、
    前記第2開口部から前記収容部に挿入された前記治具と前記弾性部を介して接触可能であると共に、前記第1突起部と接触して操作感を発生させる第2突起部を有する第2接触部と、
    を有する、端子台。
  2. 前記操作感発生用可動部材の前記第1接触部と前記第2接触部とが別体に構成されており、
    前記第1接触部が、
    前記導体部と接触する第1面と、
    前記第1面に対向する第2面と、を有し、
    前記第2接触部が、
    中心に前記回動軸が配置された回動部と、
    前記回動部から前記回動軸に直交する方向に延びる第1部材と、
    前記回動部から前記回動軸に直交しかつ前記第1部材の延在方向と交差する方向に延びると共に、前記第1接触部の前記第2面に接触する第2部材と、を有し、
    前記第2接触部の前記第1部材が、前記第2部材の延在方向に沿って延びる腕部)を有し、
    前記腕部の前記第1部材から離れた先端に前記第2部材に向かって突出する前記第2突起部が設けられ、前記第1接触部の前記第1面に、前記第1面から突出する前記第1突起部が設けられている、請求項1に記載の端子台。
  3. 前記操作感発生用可動部材が、
    中心に前記回動軸が配置された回動部と、
    前記回動部から前記回動軸に直交する方向に延びる前記第1接触部と、
    前記回動部から前記回動軸に直交しかつ前記第1接触部の延在方向と交差する方向に延びる前記第2接触部と、を有し、
    前記回動部、前記第1接触部、および、前記第2接触部が一体に構成されており、
    前記第2接触部が、前記回動部に対して前記第1接触部とは反対方向に延びる腕部を有し、前記腕部の前記第2接触部から離れた先端に前記第2接触部の延在方向かつ前記回動部に近づく方向に突出する前記第2突起部が設けられ、
    前記収容部に、前記第1突起部が設けられている、請求項1に記載の端子台。
  4. 前記ハウジングの前記端子接続面に前記第1開口部および前記第2開口部と直線的に並んで配置されかつ前記収容部に接続された第3開口部が設けられており、
    前記収容部の前記端子接続面の近傍に配置されかつ前記端子接続面の前記第1開口部から前記第3開口部までの並んだ方向に対して交差する方向に延びる回動軸まわりを回動可能に前記ハウジングに支持されていると共に、前記第3開口部において、前記導体部と前記端子電極部とが前記接続状態であるか前記非接続状態であるかを表示する状態表示部と、
    前記端子接続面に交差する方向に沿って延びかつ前記端子接続面に交差する方向に往復移動可能な本体部と、前記本体部の前記端子電極部の近傍に接続されかつ前記第1開口部から前記収容部に挿入された前記導体部と接触可能な接触部と、前記本体部に接続されかつ前記第1開口部から前記収容部に前記導体部が挿入されたときに前記端子接続面に向かって前記本体部を付勢する付勢部と、前記本体部の前記端子接続面の近傍でかつ前記状態表示部の近傍に配置されて前記本体部の往復移動に応じて前記状態表示部の表示を前記接続状態と前記非接続状態との間で変更可能に前記状態表示部を回動させる回動機構部とを有し、前記収容部に配置された表示用可動部材と、
    を備える、請求項1から3のいずれか1つに記載の端子台。
JP2017037550A 2017-02-28 2017-02-28 端子台 Active JP6801516B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037550A JP6801516B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 端子台
EP17202105.7A EP3367509B1 (en) 2017-02-28 2017-11-16 Terminal block
CN201711153278.2A CN108511927B (zh) 2017-02-28 2017-11-17 端子台
US15/815,715 US10103460B2 (en) 2017-02-28 2017-11-17 Terminal block

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017037550A JP6801516B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 端子台

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018142511A JP2018142511A (ja) 2018-09-13
JP6801516B2 true JP6801516B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=60331512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017037550A Active JP6801516B2 (ja) 2017-02-28 2017-02-28 端子台

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10103460B2 (ja)
EP (1) EP3367509B1 (ja)
JP (1) JP6801516B2 (ja)
CN (1) CN108511927B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6970611B2 (ja) * 2017-12-27 2021-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 端子装置及びこれを備えた電力変換装置
JP6939663B2 (ja) * 2018-03-14 2021-09-22 オムロン株式会社 ソケット
CN208782091U (zh) * 2018-05-15 2019-04-23 泰科电子(上海)有限公司 连接器
JP6813130B1 (ja) * 2019-11-01 2021-01-13 三菱電機株式会社 電磁接触器
JP7334583B2 (ja) * 2019-11-11 2023-08-29 オムロン株式会社 端子台
DE102019131143A1 (de) * 2019-11-19 2021-05-20 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlusseinrichtung zum Anschließen einer elektrischen Leitung
US11095053B1 (en) * 2020-06-10 2021-08-17 Dinkle Enterprise Co., Ltd. Tool-less terminal block
USD1037169S1 (en) * 2021-11-30 2024-07-30 Schweitzer Engineering Laboratories, Inc Terminal block connection device

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2707754B2 (ja) 1989-09-08 1998-02-04 富士通株式会社 記録媒体の残留検出方法
FR2720863B1 (fr) * 1994-06-01 1996-08-14 Legrand Sa Appareil électrique à borne de connexion équipé d'un voyant, tel que bloc de jonction ou autre.
JP3301522B2 (ja) * 1996-04-26 2002-07-15 住友電装株式会社 コネクタ
US6074221A (en) * 1997-10-01 2000-06-13 Enplas Corporation Socket for a display panel
JP2000048874A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Osada:Kk 端子台
EP1353407B1 (de) * 2002-04-12 2011-01-19 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Anschlussvorrichtung für Leiter
JP4085681B2 (ja) * 2002-04-12 2008-05-14 松下電工株式会社 配線用ジョイントボックス
JP2003346933A (ja) * 2002-05-22 2003-12-05 Matsushita Electric Works Ltd 電線接続端子
JP3098937U (ja) * 2003-06-30 2004-03-18 春日電機株式会社 ネジ無端子台の電線接続検知構造
US7101231B2 (en) * 2003-10-09 2006-09-05 Cooper Technologies Company Locking spring-clamp terminal block and method for connecting the same
US7115001B1 (en) * 2005-09-30 2006-10-03 Rockwell Automation Technologies, Inc. Wire actuated terminal spring clamp assembly
DE102005050267B4 (de) * 2005-10-20 2007-12-27 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Reihenklemme
DE102006047254B3 (de) * 2006-10-06 2008-05-21 Abb Ag Installationsschaltgerät
DE102007051900B4 (de) * 2007-10-29 2009-09-10 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Federkraftanschluss
US8137145B2 (en) * 2009-05-29 2012-03-20 Leviton Manufacturing Co., Inc. Wiring termination mechanisms and use thereof
DE102011056410B4 (de) * 2011-12-14 2013-06-27 Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh Anschlussklemme
CN202712442U (zh) * 2012-06-29 2013-01-30 上海乐深电子有限公司 软性电路板连接器
DE202013100740U1 (de) * 2013-02-19 2013-03-08 Weidmüller Interface GmbH & Co. KG Federkraftklemme für Leiter
US9954331B2 (en) * 2013-04-16 2018-04-24 Pivot Electronics Pty Ltd Terminal and disconnection link

Also Published As

Publication number Publication date
CN108511927A (zh) 2018-09-07
US20180248283A1 (en) 2018-08-30
EP3367509B1 (en) 2020-04-22
EP3367509A1 (en) 2018-08-29
US10103460B2 (en) 2018-10-16
JP2018142511A (ja) 2018-09-13
CN108511927B (zh) 2019-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6801516B2 (ja) 端子台
JP6805953B2 (ja) 端子台
US9461425B2 (en) Connector with easily positionable parts
CN101114748B (zh) 连接器装置
US10074917B1 (en) Terminal block
JP5772909B2 (ja) 基板接続用電気コネクタ装置
JP6848909B2 (ja) 端子台
CN103730751A (zh) 防触指连接器
JP6586437B2 (ja) 圧接端子
JP6564286B2 (ja) プラグコネクタ、プラグコネクタユニット、および、コネクタ装置
EP1914769A2 (en) Connecting conductor and finger module of air circuit breaker
JP6988848B2 (ja) 端子台
JP4495230B2 (ja) 電気コネクタおよびこれを備える電気コネクタユニット
JP4495231B2 (ja) 電気コネクタの取付構造
JP6740653B2 (ja) 画像表示モジュール,画像表示モジュール組立用シールドケース,及び画像表示モジュールの組立方法
JP6906178B2 (ja) スイッチ装置及び移動体
JP7534036B2 (ja) Idc端子用コンタクト部材、コンタクト部材アセンブリ、コンタクト部材のセット、およびコンタクト部材を備えるハウジング
US20190052009A1 (en) Connector
TWI829071B (zh) 螺絲保持結構、端子台以及電氣設備
JP5845519B2 (ja) 基板を備える電気機器
TWI734985B (zh) 探針
JPWO2008102652A1 (ja) ソケット及びこれを使用する検査装置
JP2020181713A (ja) 接続機器
CN102414929B (zh) 用于游戏机的连接器
JP5821818B2 (ja) 基板を備える電気機器および端子付電線

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6801516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150