[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6879290B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6879290B2
JP6879290B2 JP2018241971A JP2018241971A JP6879290B2 JP 6879290 B2 JP6879290 B2 JP 6879290B2 JP 2018241971 A JP2018241971 A JP 2018241971A JP 2018241971 A JP2018241971 A JP 2018241971A JP 6879290 B2 JP6879290 B2 JP 6879290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescent member
emitting device
light emitting
light
fluorescent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018241971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019075577A (ja
Inventor
利章 山下
利章 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2018241971A priority Critical patent/JP6879290B2/ja
Publication of JP2019075577A publication Critical patent/JP2019075577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879290B2 publication Critical patent/JP6879290B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本発明は発光装置に関する。
半導体発光素子の出射光を光取り出し窓から取り出す半導体発光装置であって、該光取り出し窓に光透過フィルムが貼り付けられた半導体発光装置が提案されている(特許文献1参照)。光透過フィルムにはあらかじめ蛍光物質が塗布されている。あるいは、光透過フィルムの内部にはあらかじめ蛍光物質が分散されている(特許文献1の段落0255参照)。
特開平11−087778号公報
半導体発光装置の駆動時には、半導体発光素子の光が蛍光物質に照射され、蛍光物質が発熱する。従来の半導体発光装置ではこのような発熱に着目した構成がとられていないため、半導体発光装置を高出力化できない虞がある。
上記の課題は、例えば、次の手段により解決することができる。半導体レーザ素子と、前記半導体レーザ素子の上方に配置され、前記半導体レーザ素子の出射光を通過させる貫通孔を備えた支持体と、前記貫通孔内に配置され、前記半導体レーザ素子の出射光により励起され前記出射光とは異なる波長の光を発する蛍光体を含む蛍光部材と、基部と、前記基部から前記貫通孔内に突出する凸状部と、を有する透光性の放熱部材と、を備え、前記貫通孔は、下方から上方に向かって開口幅が大きくなっており、前記放熱部材は、前記凸状部の上面にて前記蛍光部材の下面と接合されており、前記基部の上面にて前記支持体の下面と接合されている発光装置。
蛍光部材の放熱性と発光装置の光取り出し効率とをともに向上させて、発光装置の高出力化を効果的に実現することができる。
実施形態1に係る発光装置の模式的断面図である。 図1A中の支持体、蛍光部材、及び放熱部材を拡大して示す図である。 実施形態2に係る発光装置の模式的断面図である。 図2A中の支持体、蛍光部材、及び放熱部材を拡大して示す図である。 実施形態3に係る発光装置の模式的断面図である。 図3A中の支持体、蛍光部材、及び放熱部材を拡大して示す図である。
[実施形態1に係る発光装置1]
図1Aは実施形態1に係る発光装置1の模式的断面図であり、図1Bは図1A中の支持体40、蛍光部材50、及び放熱部材60を拡大して示す図である。図1A及び図1Bに示すように、発光装置1は、半導体レーザ素子10と、半導体レーザ素子10の上方に配置され、半導体レーザ素子10の出射光を通過させる貫通孔Yを備えた支持体40と、貫通孔Y内に配置され、半導体レーザ素子10の出射光により励起され出射光とは異なる波長の光を発する蛍光体を含む蛍光部材50と、基部62と、基部62から貫通孔Y内に突出する凸状部64と、を有する透光性の放熱部材60と、を備えている。ここで、貫通孔Yは、下方から上方に向かって開口幅が大きくなっている。また放熱部材60は、凸状部64の上面にて蛍光部材50の下面と接合されている。さらに、放熱部材60は、基部62の上面にて支持体40の下面と接合されている。
本実施形態によれば、蛍光部材50の放熱性と発光装置1の光取り出し効率とをともに向上させることができるため、発光装置1の高出力化を効果的に実現することができる。すなわち、蛍光部材50の放熱性を向上させれば、蛍光部材50により高い強度の光を照射することができるため、発光装置1の高出力化を図ることができる。また、発光装置1の光取り出し効率を向上させれば、より多くの光を発光装置1から取り出すことができるため、発光装置1の高出力化を図ることができる。したがって、蛍光部材50の放熱性と発光装置1の光取り出し効率とをともに向上させれば、発光装置1の高出力化を効果的に実現することができる。以下、詳細に説明する。
(半導体レーザ素子10)
半導体レーザ素子10には、例えば420nm〜470nmの範囲内に発振ピーク波長を有する半導体レーザ素子を用いることができる。本実施形態により蛍光部材50の放熱性を向上させれば、例えば、出力が2.0W以上、好ましくは2.0W〜5.0Wの範囲にある高出力なレーザ光を蛍光部材50に照射する場合であっても、安定した光学特性で発光装置1を動作させることができる。
半導体レーザ素子10はヒートシンク20の側方に載置されている。ヒートシンク20としては、蛍光部材50の放熱性がさらに向上するよう、熱伝導性に優れた部材、例えば、銅、アルミニウム、真鍮などを用いることが好ましい。ヒートシンク20は板状のステム21に固定されている。半導体レーザ素子10はワイヤーなどの導電部材を介してリード端子22に電気的に接続されている。
(包囲部材30)
包囲部材30は、半導体レーザ素子10の周囲を包囲する部材であり、半導体レーザ素子10の出射光を通過させる開口部Xを有している。放熱部材60の下面と包囲部材30の上面とは接触しており、支持体40の下面と包囲部材30の上面とは放熱部材60を介して接合されている。支持体40の熱を放熱部材60へ逃がし、さらにその熱を包囲部材30に逃がす放熱経路を確保することで、蛍光部材50の放熱性をさらに向上させることができる。包囲部材30にはSUSやコバールなどを用いることができる。
(支持体40)
支持体40は半導体レーザ素子10の上方に配置される。支持体40には、例えば、高反射性を有するセラミック、または貫通孔Yの内壁に反射膜が形成された金属部材を用いることができる。これらを支持体40として用いれば、蛍光部材50からの光を貫通孔Yの内壁で反射させやすくなるため、発光装置1の光取り出し効率をさらに向上させることができる。
支持体40は、半導体レーザ素子10からの光を通過させる貫通孔Yを備えている。貫通孔Yは下方から上方に向かって幅が大きくなる形状を有している。このような形状とすることで、例えば、蛍光部材50で反射された一部の光を貫通孔Yの内壁で上方に向けて反射させやすくなるので、発光装置1の光取り出し効率をさらに向上させることができる。
(蛍光部材50)
蛍光部材50は貫通孔Y内に配置される。したがって、蛍光部材50の側方には貫通孔Yの内壁が位置している。このように蛍光部材50の側方に貫通孔Yの内壁が位置することにより、蛍光部材50からの光を貫通孔Yの内壁で反射して、発光装置1の光取り出し効率を向上させることができる。
蛍光部材50には、半導体レーザ素子10の出射光により励起され出射光とは異なる波長の光を発する蛍光体が含まれる。具体的には、例えば、セラミックからなる焼結体や透光性樹脂などの母材に、蛍光体を含有させた部材を蛍光部材50として用いることができる。特にセラミックからなる焼結体を母材として用いる場合には、蛍光体の発熱による蛍光部材50の変形などを抑制できるため、発光装置1の光学特性を安定させることができる。したがって、蛍光部材50にさらに高い強度の光を照射して、発光装置1の高出力化をより効果的に実現することができる。セラミックには、例えば、酸化アルミニウム(Al)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化チタン(TiO)などを用いることができる。
蛍光体には、例えば、イットリウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(YAG系蛍光体)、ルテチウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(LAG系蛍光体)、テルビウム・アルミニウム・ガーネット系蛍光体(TAG系蛍光体)、サイアロン系蛍光体などを単独または組み合わせて用いることができる。
蛍光部材50は、例えば、酸化ケイ素(SiO)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ジルコニウム(ZrO)、酸化チタン(TiO)などの光散乱部材を含有してもよい。蛍光部材50が光散乱部材を含有することで、半導体レーザ素子10の出射光を蛍光部材50中で散乱させることができるため、発光装置1から取り出される光の色ムラを低減することができる。光散乱部材は例えば粒状である。
(放熱部材60)
放熱部材60は、基部62と、基部62から貫通孔Y内に突出する凸状部64と、を有しており、半導体レーザ素子からの光に対して透光性を有する部材である。放熱部材60には透光性を有するサファイアやマグネシアなどを用いることができるが、比較的高い放熱性を有するサファイアを用いることが好ましい。放熱部材60の厚みとしては、200μm以上1000μm以下程度とすることができる。放熱部材60の厚みを200μm以上とすることで、放熱部材60の放熱性を高め、より一層、蛍光部材50の放熱性を高めることができる。また放熱部材60の厚みを1000μm以下とすることで、放熱部材60の側方に向かう光の伝搬を低減して、より一層、発光装置1の光取り出し効率を高めることができる。
凸状部64の上面と蛍光部材50の下面とは接合されている。また、基部62と支持体40の下面とは接合されている。ここでは、前者の接合で形成される接合面を第1接合面Aと呼び、後者の接合で形成される接合面を第2接合面Bと呼ぶ。このように、蛍光部材50の熱を直接的に放熱部材60へ逃がす放熱経路(第1接合面Aを介する放熱経路)に加えて、蛍光部材50の熱を支持体40を介して間接的に放熱部材60へ逃がす放熱経路(第2接合面Bを介する放熱経路)を確保することで、蛍光部材50の放熱性が向上する。特に蛍光部材50の下面は半導体レーザ素子の出射光が照射されることにより発熱しやすいため、第1接合面Aを介する放熱経路を確保することで蛍光部材50の放熱性を効果的に向上させることができる。
本実施形態では、放熱部材60が凸状部64を有し、凸状部64の上面が蛍光部材50の下面と接合されている。そのため、放熱部材60が平坦である場合よりも、蛍光部材50から下方に向かう光が貫通孔Yの内壁で反射されやすく、そして貫通孔Yの内壁で反射された光の一部は上方に向かいやすい。本実施形態は、このようにして、発光装置1の光取り出し効率を向上させている。
放熱部材60の下面には、発光装置1の光取り出し効率を向上させるべく、特定の波長域の光を反射する誘電体多層膜を配置してもよい。誘電体多層膜には、例えば、半導体レーザ素子10から発振される波長帯の光を透過するとともに、蛍光部材50が発する波長帯の光を反射する機能を有する膜を用いることができる。放熱部材60の下面にこのような誘電体多層膜を設けることで、放熱部材60の下面に向かう光を貫通孔Yにて上方に反射させることができる。したがって、発光装置1の光取り出し効率をさらに向上させることができる。
[実施形態2に係る発光装置2]
図2Aは実施形態2に係る発光装置2の模式的断面図であり、図2Bは図2A中の支持体40、蛍光部材50、及び放熱部材60を拡大して示す図である。図2A及び図2Bに示すように、発光装置2は、第2接合面Bが断面視において凹凸を有する点で、第2接合面Bが断面視において直線状である実施形態1に係る発光装置1と相違する。実施形態2によれば、第2接合面Bが断面視において直線状である場合よりも、基部62と支持体40の下面との接合面積(第2接合面Bの面積)を増加させることができる。そのため、蛍光部材50の熱を支持体40を介して間接的に放熱部材60へ逃がす放熱経路(第2接合面Bを介する放熱経路)において、より効果的に放熱を行い、蛍光部材50の放熱性をさらに向上させることができる。
[実施形態3に係る発光装置3]
図3Aは実施形態3に係る発光装置3の模式的断面図であり、図3Bは図3A中の支持体40、蛍光部材50、及び放熱部材60を拡大して示す図である。図3A及び図3Bに示すように、発光装置3は、蛍光部材50が、凸状部64の上面に接合して配置される第1蛍光部材52と、側面が貫通孔Yの内壁に支持され、下面の一部が第1蛍光部材52と接合して配置される第2蛍光部材54と、を有する点で、実施形態1に係る発光装置1と相違する。また、発光装置3は、貫通孔Y内において、第1蛍光部材52の側方に第1蛍光部材52より屈折率の低い低屈折率部70が存在する点で、発光装置1と相違する。低屈折率部70は、第1蛍光部材52よりも低い屈折率を有する部分であり、好ましくは支持体40と第1蛍光部材52の双方よりも低い屈折率を有する部分である。ここで、第1蛍光部材52の屈折率とは、蛍光部材52の表面に主に露出する部材の屈折率である。低屈折率部70は、例えば空気であることが好ましい。
第1蛍光部材52の側方に第1蛍光部材52より低い低屈折率の低屈折率部70が存在することで、第1蛍光部材52と低屈折率部70との界面で全反射が生じやすくなる。そのため、第1蛍光部材52中から貫通孔Yの内壁に向かう光を減少させ、発光装置1の光取り出し効率をさらに高めることができる。支持体40にセラミックなどを用いる場合は、低屈折率部70がさらに支持体40よりも低い屈折率を有することが好ましい。これにより、低屈折率部70から支持体40に向かう光を貫通孔Yの内壁で反射させやくなる。したがって、支持体40内に進入する光を低減して、発光装置1の外部に光が漏れ出ることをさらに抑制することができる。
本実施形態は、支持体40がセラミックなどのように反射率が比較的低い部材からなる場合に好ましく適用することができるが、支持体40が金属材料などのように反射率が比較的高い部材からなる場合にも好ましく適用することができる。すなわち、金属材料などはセラミックなどより反射率が高い部材であるが、蛍光部材50が金属材料に接している場合には、蛍光部材50が金属材料から離間している場合とは異なり、金属材料の表面において光吸収が発生しやすい。しかしながら、低屈折率部70を設ければ、このような場合であっても、低屈折率部70が支持体40よりも屈折率が低くなることを利用して、発光装置1の光取り出し効率の低下を抑制することができる。
本実施形態では、第1蛍光部材52の側方に低屈折率部70を設け、第2蛍光部材54の側面と貫通孔Yの内壁、及び第2蛍光部材54の下面の一部と第1蛍光部材の上面を接合している。このような形態とすることで、第1蛍光部材52を、第2蛍光部材54の下面と放熱部材60の上面とで挟みこむように固定できる。このため、融点が高いため融着によっては貫通孔Yの内壁に固定しにくい第1蛍光部材52であっても、第2蛍光部材54を貫通孔Yの内壁に融着固定することで、貫通孔Y内に配置することができる。
第1蛍光部材52には蛍光体含有セラミックを用い、第2蛍光部材54には蛍光体含有ガラスを用いることが好ましい。このようにすれば、第1蛍光部材52の上方に第2蛍光部材54を配置し、第2蛍光部材54を第1蛍光部材52の上面及び貫通孔Yの内壁に融着させることにより、第1蛍光部材52及び第2蛍光部材54を固定することができる。また、半導体レーザ素子10からの光が最初に照射される第1蛍光部材52に、耐熱性に優れた蛍光体含有セラミックを用いることができるので、第2蛍光部材54に例えば耐熱性に劣る蛍光体を含めることができる。なお、上記融着の際は、ガラスが用いられた第2蛍光部材54が融着可能な程度に融け、セラミックが用いられた第1蛍光部材52が融着可能な程度に融けない温度で、第1蛍光部材52と第2蛍光部材54とを加熱する。例えば、850℃程度の温度で加熱する。このような温度で加熱を行えば、熱による蛍光体へのダメージを抑制しつつ、第1蛍光部材52及び第2蛍光部材54を貫通孔Y内に固定することができる。
第1蛍光部材52と第2蛍光部材54には、それぞれ異なる波長の光を発する蛍光体を含有させてもよい。これにより、発光装置3から取り出される光の色調を補正することができる。例えば、青色の光の発する半導体レーザ素子を半導体レーザ素子10として用い、黄色系の光を発する蛍光体を含有させた蛍光部材を第1蛍光部材52として用い、赤色系の光を発する蛍光体を含有させた蛍光部材を第2蛍光部材54として用いれば、発光装置3から白色の光を取り出すことができる。
以上、実施形態1から3について説明したが、これらは本発明を何ら限定するものではない。
1、2、3 発光装置
10 半導体レーザ素子
20 ヒートシンク
21 ステム
22 リード端子
30 包囲部材
40 支持体
50 蛍光部材
52 第1蛍光部材
54 第2蛍光部材
60 放熱部材
62 基部
64 凸状部
70 低屈折率部
A 第1接合面
B 第2接合面
X 開口部
Y 貫通孔



Claims (8)

  1. 半導体レーザ素子と、
    前記半導体レーザ素子の周りを囲い、前記半導体レーザ素子の出射光が通過する開口部を有する包囲部材と、
    前記半導体レーザ素子の上方に配置され、前記半導体レーザ素子の出射光により励起され前記出射光とは異なる波長の光を発する蛍光体を含む第1蛍光部材と、
    前記包囲部材の上方に配置され、前記半導体レーザ素子の出射光を通過させる貫通孔を備え、前記貫通孔内に前記第1蛍光部材が配置される支持体と、
    上面が前記第1蛍光部材の下面及び前記支持体の下面に接合される透光性の放熱部材と、
    前記第1蛍光部材の下面よりも下方に設けられる反射膜であって、前記放熱部材の下面に設けられ、かつ、前記支持体の下面には設けられない反射膜と、を備え、
    前記反射膜は、誘電体多層膜で形成され、前記半導体レーザ素子からの光を透過し、前記第1蛍光部材により波長が変換された光を反射し、
    前記放熱部材の下面と前記包囲部材の上面とが接合されており、
    前記放熱部材は、前記貫通孔内に配置され、前記支持体の下面よりも上方に突出した凸状部を有し、前記凸状部の上面が前記第1蛍光部材の下面に接合される発光装置。
  2. 前記反射膜は、前記第1蛍光部材の下面よりも200μm以上、下方に設けられる請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第1蛍光部材の下面には反射膜が設けられていない請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 前記支持体は、セラミックを用いて形成される請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 前記放熱部材は、サファイアを用いて形成される請求項1乃至4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 下面が前記第1蛍光部材の上面に接合される第2蛍光部材を有する請求項1乃至5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記第1蛍光部材には、蛍光体を含有するセラミックが用いられ、
    前記第2蛍光部材には、蛍光体を含有するガラスが用いられる請求項6に記載の発光装置。
  8. 下面が前記第1蛍光部材の上面に接合される第2蛍光部材を有し、
    前記支持体は、セラミックを用いて形成され、
    前記放熱部材は、サファイアを用いて形成され、
    前記第1蛍光部材には、蛍光体を含有するセラミックが用いられ、
    前記第2蛍光部材には、蛍光体を含有するガラスが用いられる請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置。
JP2018241971A 2018-12-26 2018-12-26 発光装置 Active JP6879290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241971A JP6879290B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241971A JP6879290B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 発光装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016109252A Division JP6493308B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019075577A JP2019075577A (ja) 2019-05-16
JP6879290B2 true JP6879290B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=66545244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018241971A Active JP6879290B2 (ja) 2018-12-26 2018-12-26 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6879290B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020001841T5 (de) 2019-04-11 2021-12-30 Honda Motor Co., Ltd. Katalysatoreinrichtung

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1187778A (ja) * 1997-09-02 1999-03-30 Toshiba Corp 半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法
WO2007105647A1 (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nichia Corporation 発光装置
JP2008021973A (ja) * 2006-06-13 2008-01-31 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置
JP5228412B2 (ja) * 2006-11-21 2013-07-03 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
JP4930162B2 (ja) * 2007-04-05 2012-05-16 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
JP4983613B2 (ja) * 2007-08-18 2012-07-25 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
JP4613947B2 (ja) * 2007-12-07 2011-01-19 ソニー株式会社 照明装置、色変換素子及び表示装置
JP5223447B2 (ja) * 2008-05-12 2013-06-26 日亜化学工業株式会社 半導体発光装置
WO2010049875A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Koninklijke Philips Electronics N.V. Laser lighting device
JP5287275B2 (ja) * 2009-01-15 2013-09-11 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2011014587A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Nichia Corp 発光装置
JP2012169049A (ja) * 2011-02-10 2012-09-06 Ushio Inc 光源装置
US8931922B2 (en) * 2012-03-22 2015-01-13 Osram Sylvania Inc. Ceramic wavelength-conversion plates and light sources including the same
JP6056117B2 (ja) * 2012-12-06 2017-01-11 スタンレー電気株式会社 発光装置及び車両用灯具
JP2014135374A (ja) * 2013-01-10 2014-07-24 Panasonic Corp 伝熱基板
JP2014187224A (ja) * 2013-03-25 2014-10-02 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置
EP3168531B1 (en) * 2013-06-21 2019-03-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wavelength conversion member, light source and vehicle head lamp
JP2015119030A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 株式会社東芝 発光装置
JP6540050B2 (ja) * 2014-04-09 2019-07-10 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2016027613A (ja) * 2014-05-21 2016-02-18 日本電気硝子株式会社 波長変換部材及びそれを用いた発光装置
JP2016009761A (ja) * 2014-06-24 2016-01-18 株式会社小糸製作所 発光モジュール
JP6742684B2 (ja) * 2014-09-30 2020-08-19 日亜化学工業株式会社 光部品及びその製造方法ならびに発光装置及びその製造方法
JP6511766B2 (ja) * 2014-10-15 2019-05-15 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6493308B2 (ja) * 2016-05-31 2019-04-03 日亜化学工業株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019075577A (ja) 2019-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493308B2 (ja) 発光装置
JP6225812B2 (ja) 発光装置
JP6540050B2 (ja) 発光装置
KR101906863B1 (ko) 발광 모듈, 램프, 조명기구 및 표시 디바이스
JP6711333B2 (ja) 発光装置
CN110094643B (zh) 发光装置
JP2014137973A (ja) 光源装置
US20100148203A1 (en) Semiconductor light-emitting device
JP2016009761A (ja) 発光モジュール
JP2011171504A (ja) 発光装置
JP2015122447A (ja) 発光装置および照明装置
JP6288115B2 (ja) 波長変換部材及びこれを用いた光源装置
JP6780377B2 (ja) 発光装置
JP6879290B2 (ja) 発光装置
JP2004327632A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP6560902B2 (ja) 光源装置及びこれを用いた照明装置
WO2021060519A1 (ja) 発光装置、波長変換ユニット、及びヘッドライト又は表示装置
JP2019160859A (ja) 発光装置
JP4572071B2 (ja) 発光素子
JP7506341B2 (ja) 発光装置
JP6982268B2 (ja) 発光装置
JP7277844B2 (ja) 発光装置
JP7041372B2 (ja) 発光装置
JP2022057984A (ja) 発光部材及びその製造方法、光学部材、発光装置
JP2019009174A (ja) 発光モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210222

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210222

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210303

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6879290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250