JPH1187778A - 半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法 - Google Patents
半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法Info
- Publication number
- JPH1187778A JPH1187778A JP23749297A JP23749297A JPH1187778A JP H1187778 A JPH1187778 A JP H1187778A JP 23749297 A JP23749297 A JP 23749297A JP 23749297 A JP23749297 A JP 23749297A JP H1187778 A JPH1187778 A JP H1187778A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- semiconductor light
- emitting device
- wavelength
- fluorescent substance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48257—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/49105—Connecting at different heights
- H01L2224/49107—Connecting at different heights on the semiconductor or solid-state body
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
- Led Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 発光波長が極めて安定で、しかも、可視光か
ら赤外線領域までの種々の波長において高い輝度で発光
させることができる半導体発光素子、半導体発光装置お
よびその製造方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 波長変換機能を有する蛍光物質を半導体
発光素子の内部、表面、または、半導体発光装置の樹脂
部分または、その他の外囲器の表面または内部に適宜、
混合、堆積、または配置することによって、半導体発光
素子からの発光をきわめて高い効率で波長変換し、外部
に取り出すことができる半導体発光素子および発光装置
を提供することができる。
ら赤外線領域までの種々の波長において高い輝度で発光
させることができる半導体発光素子、半導体発光装置お
よびその製造方法を提供することを目的とする。 【解決手段】 波長変換機能を有する蛍光物質を半導体
発光素子の内部、表面、または、半導体発光装置の樹脂
部分または、その他の外囲器の表面または内部に適宜、
混合、堆積、または配置することによって、半導体発光
素子からの発光をきわめて高い効率で波長変換し、外部
に取り出すことができる半導体発光素子および発光装置
を提供することができる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体発光素子、
半導体発光装置およびその製造方法に関する。より詳し
くは、本発明は、蛍光体を励起することにより、高い効
率で波長変換された光を外部に取り出すことができる半
導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法に関
する。
半導体発光装置およびその製造方法に関する。より詳し
くは、本発明は、蛍光体を励起することにより、高い効
率で波長変換された光を外部に取り出すことができる半
導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法に関
する。
【0002】
【従来の技術】半導体発光素子およびそれを搭載した各
種の半導体発光装置は、コンパクト且つ低消費電力であ
り、信頼性に優れるなどの多くの利点を有し、近年で
は、種々ので高い発光輝度が要求される室内外の表示
板、鉄道/交通信号、車載用灯具などについても広く応
用されつつある。
種の半導体発光装置は、コンパクト且つ低消費電力であ
り、信頼性に優れるなどの多くの利点を有し、近年で
は、種々ので高い発光輝度が要求される室内外の表示
板、鉄道/交通信号、車載用灯具などについても広く応
用されつつある。
【0003】これらの半導体発光素子のうちで、窒化ガ
リウム系半導体を用いた発光素子が最近、注目されてい
る。窒化ガリウム系半導体は、直接遷移型のIII−V
族化合物導体であり、比較的短い波長領域において高効
率で発光させることができるという特徴を有する。
リウム系半導体を用いた発光素子が最近、注目されてい
る。窒化ガリウム系半導体は、直接遷移型のIII−V
族化合物導体であり、比較的短い波長領域において高効
率で発光させることができるという特徴を有する。
【0004】なお、本明細書において「窒化ガリウム系
半導体」とは、InxAlyGa1-x- yN(0≦x,y≦
1,x+y≦1)なる化学式において組成比x及びyを
零から1の範囲で変化させたすべての組成の半導体を含
むものとする。例えば、InGaN(x>0、y=0)
も「窒化ガリウム系半導体」に含まれるものとする。
半導体」とは、InxAlyGa1-x- yN(0≦x,y≦
1,x+y≦1)なる化学式において組成比x及びyを
零から1の範囲で変化させたすべての組成の半導体を含
むものとする。例えば、InGaN(x>0、y=0)
も「窒化ガリウム系半導体」に含まれるものとする。
【0005】窒化ガリウム系半導体は、組成x及びyを
制御することによってバンドギャップが1.89〜6.
2eVまで変化するために、LEDや半導体レーザの材
料として有望視されている。特に、青色や紫外線の波長
領域で高輝度に発光させることができれば、各種光ディ
スクの記録容量を倍増させ、表示装置のフルカラー化を
可能にすることができる。そこで、InxAlyGa
1-x-yN系半導体を用いた短波長発光素子は、その初期
特性や信頼性の向上に向けて急速に開発が進められてい
る。
制御することによってバンドギャップが1.89〜6.
2eVまで変化するために、LEDや半導体レーザの材
料として有望視されている。特に、青色や紫外線の波長
領域で高輝度に発光させることができれば、各種光ディ
スクの記録容量を倍増させ、表示装置のフルカラー化を
可能にすることができる。そこで、InxAlyGa
1-x-yN系半導体を用いた短波長発光素子は、その初期
特性や信頼性の向上に向けて急速に開発が進められてい
る。
【0006】このような窒化ガリウム系半導体を用いた
従来の発光素子の構造を開示した参考文献としては、例
えば、Jpn.J.Appl.Phys.、28(19
89)p.L2112、Jpn.J.Appl.Phy
s.、32(1993)p.L8或いは特開平5−29
1621号公報を挙げることができる。
従来の発光素子の構造を開示した参考文献としては、例
えば、Jpn.J.Appl.Phys.、28(19
89)p.L2112、Jpn.J.Appl.Phy
s.、32(1993)p.L8或いは特開平5−29
1621号公報を挙げることができる。
【0007】図97は、従来の窒化ガリウム系発光素子
の構成を表す概略断面図である。その概略構成について
説明すると以下の如くである。すなわち、発光素子10
0は、サファイア基板112上に積層された半導体の多
層構造を有する。サファイア基板112上には、バッフ
ァ層114、n型コンタクト層116、n型クラッド層
118、発光層120、p型クラッド層122およびp
型コンタクト層124がこの順序で形成されている。
の構成を表す概略断面図である。その概略構成について
説明すると以下の如くである。すなわち、発光素子10
0は、サファイア基板112上に積層された半導体の多
層構造を有する。サファイア基板112上には、バッフ
ァ層114、n型コンタクト層116、n型クラッド層
118、発光層120、p型クラッド層122およびp
型コンタクト層124がこの順序で形成されている。
【0008】バッファ層114の材料は、例えばn型の
GaNとすることができる。n型コンタクト層116
は、n側電極134とのオーミック接触を確保するよう
に高いキャリア濃度を有するn型の半導体層であり、そ
の材料は、例えば、GaNとすることができる。n型ク
ラッド層118およびp型クラッド層122は、それぞ
れ発光層120に光を閉じこめる役割を有し、発光層よ
りも低い屈折率を有することが必要とされる。その材料
は、例えば、発光層120よりもバッドギャップの大き
いAlGaNとすることができる。発光層120は、発
光素子に電流として注入された電荷が再結合することに
より発光を生ずる半導体層である。その材料としては、
例えば、アンドープのInGaNを用いることができ
る。p型コンタクト層124は、p側電極とのオーミッ
ク接触を確保するように高いキャリア濃度を有するp型
の半導体層であり、その材料は、例えば、GaNとする
ことができる。
GaNとすることができる。n型コンタクト層116
は、n側電極134とのオーミック接触を確保するよう
に高いキャリア濃度を有するn型の半導体層であり、そ
の材料は、例えば、GaNとすることができる。n型ク
ラッド層118およびp型クラッド層122は、それぞ
れ発光層120に光を閉じこめる役割を有し、発光層よ
りも低い屈折率を有することが必要とされる。その材料
は、例えば、発光層120よりもバッドギャップの大き
いAlGaNとすることができる。発光層120は、発
光素子に電流として注入された電荷が再結合することに
より発光を生ずる半導体層である。その材料としては、
例えば、アンドープのInGaNを用いることができ
る。p型コンタクト層124は、p側電極とのオーミッ
ク接触を確保するように高いキャリア濃度を有するp型
の半導体層であり、その材料は、例えば、GaNとする
ことができる。
【0009】p型コンタクト層124の上には、p側電
極層126が堆積されている。また、n型コンタクト層
118の上には、n側電極層134が堆積されている。
極層126が堆積されている。また、n型コンタクト層
118の上には、n側電極層134が堆積されている。
【0010】p型コンタクト層124の上の一部分に
は、電流阻止層130が形成されている。電流阻止層1
30の上にはAuからなるボンディング・パッド132
が堆積され、その一部分はp側電極126と接触してい
る。ボンディング・パッド132には、駆動電流を素子
に供給するための図示しないワイアがボンディングされ
る。
は、電流阻止層130が形成されている。電流阻止層1
30の上にはAuからなるボンディング・パッド132
が堆積され、その一部分はp側電極126と接触してい
る。ボンディング・パッド132には、駆動電流を素子
に供給するための図示しないワイアがボンディングされ
る。
【0011】電流阻止層130は、Au電極132の下
部で発光が生ずるのを抑制する役割を有する。すなわ
ち、発光素子100では、発光層120で生じた発光を
電極層126を透過させて上方に取り出すようにされて
いる。しかし、ボンディング・パッド132では電極の
厚さが厚いために光を透過させることができない。そこ
で、電流阻止層130を設けることにより、ボンディン
グ・パッド132の下に駆動電流が注入されないように
して、無駄な発光を抑制するようにしている。
部で発光が生ずるのを抑制する役割を有する。すなわ
ち、発光素子100では、発光層120で生じた発光を
電極層126を透過させて上方に取り出すようにされて
いる。しかし、ボンディング・パッド132では電極の
厚さが厚いために光を透過させることができない。そこ
で、電流阻止層130を設けることにより、ボンディン
グ・パッド132の下に駆動電流が注入されないように
して、無駄な発光を抑制するようにしている。
【0012】また、n側電極層134の上にもボンディ
ング・パッド132が積層されている。ボンディング・
パッド132は、Auを厚く堆積することにより形成す
ることができる。さらに、ボンディング・パッド132
以外の表面部分は、酸化シリコン層145により覆われ
ている。
ング・パッド132が積層されている。ボンディング・
パッド132は、Auを厚く堆積することにより形成す
ることができる。さらに、ボンディング・パッド132
以外の表面部分は、酸化シリコン層145により覆われ
ている。
【0013】以上説明した発光素子100は、リードフ
レームや実装基板などの図示しないマウント部材に対し
て、基板112の裏面側が接着され、ボンディング・パ
ッド132にそれぞれワイアがボンディングされて、駆
動電流が供給される。
レームや実装基板などの図示しないマウント部材に対し
て、基板112の裏面側が接着され、ボンディング・パ
ッド132にそれぞれワイアがボンディングされて、駆
動電流が供給される。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかし、図97に示し
たような従来の発光発光装置では、半導体発光素子から
の発光を直接外部に取り出す構造であるために、以下に
列挙するような問題があった。
たような従来の発光発光装置では、半導体発光素子から
の発光を直接外部に取り出す構造であるために、以下に
列挙するような問題があった。
【0015】まず第1に、発光素子の構造のばらつきに
より、発光波長が素子ごとにばらつくという問題があっ
た。すなわち、半導体発光素子は、同一の条件で製造し
ても、不純物の混入量や各層厚などがばらつくことによ
って、その発光波長がばらつく傾向を有する。
より、発光波長が素子ごとにばらつくという問題があっ
た。すなわち、半導体発光素子は、同一の条件で製造し
ても、不純物の混入量や各層厚などがばらつくことによ
って、その発光波長がばらつく傾向を有する。
【0016】第2に、駆動電流によって、発光波長が変
化するという問題があった。すなわち、半導体発光素子
に供給する電流量に応じて、その発光波長が変動するこ
とがあり、発光輝度と発光波長とを独立して制御するこ
とが困難であるという問題があった。
化するという問題があった。すなわち、半導体発光素子
に供給する電流量に応じて、その発光波長が変動するこ
とがあり、発光輝度と発光波長とを独立して制御するこ
とが困難であるという問題があった。
【0017】第3に、温度によって、発光波長が変化す
るという問題があった。すなわち、半導体発光素子の特
に発光層部分の温度が変化すると、発光層の実効的なバ
ンドギャップも変化するために、発光波長が変動すると
いう問題があった。
るという問題があった。すなわち、半導体発光素子の特
に発光層部分の温度が変化すると、発光層の実効的なバ
ンドギャップも変化するために、発光波長が変動すると
いう問題があった。
【0018】第4に、発光波長に応じて、内蔵する半導
体発光素子の材料や構造を適宜選択し、変更しなければ
ならないという問題もあった。例えば、赤色において発
光させるためには、AlGaAs系材料を用い、黄色に
おいてはGaAsP系またはlnGaAlP系材料、緑
色系においてはInGaAlP系またはGaP系材料、
青色においてはInGaN系材料の如く、最適な材料を
その波長に併せて選択しなければならないという問題が
あった。
体発光素子の材料や構造を適宜選択し、変更しなければ
ならないという問題もあった。例えば、赤色において発
光させるためには、AlGaAs系材料を用い、黄色に
おいてはGaAsP系またはlnGaAlP系材料、緑
色系においてはInGaAlP系またはGaP系材料、
青色においてはInGaN系材料の如く、最適な材料を
その波長に併せて選択しなければならないという問題が
あった。
【0019】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
である。すなわち、本発明は、発光波長が極めて安定
で、しかも、可視光から赤外線領域までの種々の波長に
おいて高い輝度で発光させることができる半導体発光素
子、半導体発光装置およびその製造方法を提供すること
を目的とする。
である。すなわち、本発明は、発光波長が極めて安定
で、しかも、可視光から赤外線領域までの種々の波長に
おいて高い輝度で発光させることができる半導体発光素
子、半導体発光装置およびその製造方法を提供すること
を目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】本発明は、波長変換機能
を有する蛍光物質を半導体発光素子の内部、表面、また
は、半導体発光装置の樹脂部分または、その他の外囲器
の表面または内部に適宜、混合、堆積、または配置する
ことによって、半導体発光素子からの発光をきわめて高
い効率で波長変換し、外部に取り出すことができる半導
体発光素子および発光装置を提供するものである。
を有する蛍光物質を半導体発光素子の内部、表面、また
は、半導体発光装置の樹脂部分または、その他の外囲器
の表面または内部に適宜、混合、堆積、または配置する
ことによって、半導体発光素子からの発光をきわめて高
い効率で波長変換し、外部に取り出すことができる半導
体発光素子および発光装置を提供するものである。
【0021】すなわち、本発明による半導体発光素子
は、第1の波長の光を放出する発光層と、前記発光層が
放出する前記第1の波長の光を吸収して前記第1の波長
とは異なる第2の波長の光を放出する蛍光物質と、を備
えたことを特徴とし、発光波長が極めて安定で、発光色
の調節も容易であるなどの種々の利点を有する。
は、第1の波長の光を放出する発光層と、前記発光層が
放出する前記第1の波長の光を吸収して前記第1の波長
とは異なる第2の波長の光を放出する蛍光物質と、を備
えたことを特徴とし、発光波長が極めて安定で、発光色
の調節も容易であるなどの種々の利点を有する。
【0022】また、第1の電極と、前記第1の電極に接
続され、第1の導電型を有する第1の半導体層と、前記
第1の半導体層の上に設けられ、第1の波長の光を放出
する発光層と、前記発光層の上に設けられ、第2の導電
型を有する第2の半導体層と、前記第2の半導体層に接
続された第2の電極と、を少なくとも備えた半導体発光
素子であって、前記発光層から放出される前記第1の波
長の光を吸収し前記第1の波長とは異なる第2の波長の
光を放出する蛍光物質を有することを特徴とするものと
して構成することもできる。
続され、第1の導電型を有する第1の半導体層と、前記
第1の半導体層の上に設けられ、第1の波長の光を放出
する発光層と、前記発光層の上に設けられ、第2の導電
型を有する第2の半導体層と、前記第2の半導体層に接
続された第2の電極と、を少なくとも備えた半導体発光
素子であって、前記発光層から放出される前記第1の波
長の光を吸収し前記第1の波長とは異なる第2の波長の
光を放出する蛍光物質を有することを特徴とするものと
して構成することもできる。
【0023】同様にして、半導体発光装置において、実
装部材の各所に適宜蛍光体を配置することにより、高効
率で波長変換することができる。
装部材の各所に適宜蛍光体を配置することにより、高効
率で波長変換することができる。
【0024】また、本発明による半導体発光装置の製造
方法は、実装部材の上に半導体発光素子を実装する工程
と、前記半導体発光素子の上に粘着性あるいは接着性の
媒体を塗布する工程と、前記媒体の上に蛍光体を散布す
る工程と、前記媒体を乾燥させる工程と、を備えたこと
を特徴とするものして構成され、あるいは、蛍光体は、
媒体中に予め分散させておいても良い。
方法は、実装部材の上に半導体発光素子を実装する工程
と、前記半導体発光素子の上に粘着性あるいは接着性の
媒体を塗布する工程と、前記媒体の上に蛍光体を散布す
る工程と、前記媒体を乾燥させる工程と、を備えたこと
を特徴とするものして構成され、あるいは、蛍光体は、
媒体中に予め分散させておいても良い。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明は、波長変換機能を有する
蛍光物質を半導体発光素子の内部、表面、または、半導
体発光装置の樹脂部分または、その他の外囲器の表面ま
たは内部に適宜、混合、堆積、または配置することによ
って、半導体発光素子からの発光をきわめて高い効率で
波長変換し、外部に取り出すことができる半導体発光素
子および発光装置を提供するものである。
蛍光物質を半導体発光素子の内部、表面、または、半導
体発光装置の樹脂部分または、その他の外囲器の表面ま
たは内部に適宜、混合、堆積、または配置することによ
って、半導体発光素子からの発光をきわめて高い効率で
波長変換し、外部に取り出すことができる半導体発光素
子および発光装置を提供するものである。
【0026】以下、図面を参照しつつ、本発明の実施の
形態について説明する。まず、本発明の第1の実施の形
態として、蛍光物質を含有させた半導体発光素子につい
て具体例を挙げて説明する。
形態について説明する。まず、本発明の第1の実施の形
態として、蛍光物質を含有させた半導体発光素子につい
て具体例を挙げて説明する。
【0027】図1は、本発明による第1の半導体発光素
子の概略構成を表す断面図である。すなわち、本発明に
よる半導体発光素子10は、窒化ガリウム系半導体発光
素子であり、サファイア基板12上に積層された層構造
を有する。サファイア基板12上には、バッファ層1
4、n型コンタクト層16、n型クラッド層18、発光
層20、p型クラッド層22およびp型コンタクト層2
4がこの順序で形成されている。
子の概略構成を表す断面図である。すなわち、本発明に
よる半導体発光素子10は、窒化ガリウム系半導体発光
素子であり、サファイア基板12上に積層された層構造
を有する。サファイア基板12上には、バッファ層1
4、n型コンタクト層16、n型クラッド層18、発光
層20、p型クラッド層22およびp型コンタクト層2
4がこの順序で形成されている。
【0028】バッファ層14の材料は、例えばn型のG
aNとすることができる。n型コンタクト層16は、n
側電極34とのオーミック接触を確保するように高いキ
ャリア濃度を有するn型の半導体層であり、その材料
は、例えば、GaNとすることができる。n型クラッド
層18およびp型クラッド層22は、それぞれ発光層2
0に光を閉じこめる役割を有し、発光層よりも低い屈折
率を有することが必要とされる。その材料は、例えば、
発光層20よりもバッドギャップの大きいAlGaNと
することができる。発光層20は、発光素子に電流とし
て注入された電荷が再結合することにより発光を生ずる
半導体層である。その材料としては、例えば、アンドー
プのInGaNを用いることができる。p型コンタクト
層24は、p側電極とのオーミック接触を確保するよう
に高いキャリア濃度を有するp型の半導体層であり、そ
の材料は、例えば、GaNとすることができる。
aNとすることができる。n型コンタクト層16は、n
側電極34とのオーミック接触を確保するように高いキ
ャリア濃度を有するn型の半導体層であり、その材料
は、例えば、GaNとすることができる。n型クラッド
層18およびp型クラッド層22は、それぞれ発光層2
0に光を閉じこめる役割を有し、発光層よりも低い屈折
率を有することが必要とされる。その材料は、例えば、
発光層20よりもバッドギャップの大きいAlGaNと
することができる。発光層20は、発光素子に電流とし
て注入された電荷が再結合することにより発光を生ずる
半導体層である。その材料としては、例えば、アンドー
プのInGaNを用いることができる。p型コンタクト
層24は、p側電極とのオーミック接触を確保するよう
に高いキャリア濃度を有するp型の半導体層であり、そ
の材料は、例えば、GaNとすることができる。
【0029】p型コンタクト層24の上には、p側電極
層26が堆積されている。p側電極層26は、例えば、
金などの金属材料を透光性を有するように薄く堆積する
ことにより形成することができる。または、p側電極層
26は、インジウム錫酸化物(ITO)などの透光性導
電膜により形成しても良い。また、n型コンタクト層1
6の上には、n側電極層34が堆積されている。
層26が堆積されている。p側電極層26は、例えば、
金などの金属材料を透光性を有するように薄く堆積する
ことにより形成することができる。または、p側電極層
26は、インジウム錫酸化物(ITO)などの透光性導
電膜により形成しても良い。また、n型コンタクト層1
6の上には、n側電極層34が堆積されている。
【0030】p型コンタクト層24の上の一部分には、
電流阻止層30が形成されている。電流阻止層30の上
にはAuからなるボンディング・パッド32が堆積さ
れ、その一部分はp側電極26と接触している。ボンデ
ィング・パッド32には、駆動電流を素子に供給するた
めの図示しないワイアがボンディングされる。
電流阻止層30が形成されている。電流阻止層30の上
にはAuからなるボンディング・パッド32が堆積さ
れ、その一部分はp側電極26と接触している。ボンデ
ィング・パッド32には、駆動電流を素子に供給するた
めの図示しないワイアがボンディングされる。
【0031】電流阻止層30は、Au電極32の下部で
発光が生ずるのを抑制する役割を有する。すなわち、発
光素子10では、発光層20で生じた発光を電極層26
を透過させて上方に取り出すようにされている。しか
し、ボンディング・パッド32では電極の厚さが厚いた
めに光を透過させることができない。そこで、電流阻止
層30を設けることにより、ボンディング・パッド32
の下に駆動電流が注入されないようにして、無駄な発光
を抑制するようにしている。
発光が生ずるのを抑制する役割を有する。すなわち、発
光素子10では、発光層20で生じた発光を電極層26
を透過させて上方に取り出すようにされている。しか
し、ボンディング・パッド32では電極の厚さが厚いた
めに光を透過させることができない。そこで、電流阻止
層30を設けることにより、ボンディング・パッド32
の下に駆動電流が注入されないようにして、無駄な発光
を抑制するようにしている。
【0032】また、n側電極層34の上にもボンディン
グ・パッド32が積層されている。ボンディング・パッ
ド32は、Auを厚く堆積することにより形成すること
ができる。さらに、ボンディング・パッド32以外の表
面部分は、酸化シリコン層45により覆われている。
グ・パッド32が積層されている。ボンディング・パッ
ド32は、Auを厚く堆積することにより形成すること
ができる。さらに、ボンディング・パッド32以外の表
面部分は、酸化シリコン層45により覆われている。
【0033】本発明においては、このような半導体発光
素子10の少なくともいずれかの部分に蛍光物質を含有
させ、あるいは堆積する。紫外線領域の光で効率良く励
起される蛍光体としては、例えば、赤色の発光を生ずる
ものとしては、Y2O2S:Eu、青色の発光を生ずるも
のとしては、(Sr、Ca、Ba、Eu)10(PO4)6
・Cl2、緑色の発光を生ずるものとしては、3(B
a、Mg、Eu、Mn)O・8Al2O3などを挙げるこ
とができる。これらの蛍光物質を適当な割合で混合すれ
ば、可視光領域の殆どすべての色調を表現することがで
きる。
素子10の少なくともいずれかの部分に蛍光物質を含有
させ、あるいは堆積する。紫外線領域の光で効率良く励
起される蛍光体としては、例えば、赤色の発光を生ずる
ものとしては、Y2O2S:Eu、青色の発光を生ずるも
のとしては、(Sr、Ca、Ba、Eu)10(PO4)6
・Cl2、緑色の発光を生ずるものとしては、3(B
a、Mg、Eu、Mn)O・8Al2O3などを挙げるこ
とができる。これらの蛍光物質を適当な割合で混合すれ
ば、可視光領域の殆どすべての色調を表現することがで
きる。
【0034】また、これらの蛍光物質は、340〜38
0nmの波長帯において吸収ピークを有する。従って、
これらの蛍光物質により効率的に波長変換を行うために
は、発光層20が380nm以下の波長帯の紫外線を放
出するようにすることが望ましい。
0nmの波長帯において吸収ピークを有する。従って、
これらの蛍光物質により効率的に波長変換を行うために
は、発光層20が380nm以下の波長帯の紫外線を放
出するようにすることが望ましい。
【0035】半導体発光素子に蛍光物質を含有させる箇
所としては、まず、p側電極層26を挙げることができ
る。次に、酸化シリコン層45あるいは電流阻止層30
を挙げることができる。また、各半導体層14〜24の
うちの少なくともいずれかの層を挙げることができる。
さらに、基板12を挙げることができる。
所としては、まず、p側電極層26を挙げることができ
る。次に、酸化シリコン層45あるいは電流阻止層30
を挙げることができる。また、各半導体層14〜24の
うちの少なくともいずれかの層を挙げることができる。
さらに、基板12を挙げることができる。
【0036】蛍光物質をp側電極26に含有させる方法
としては、例えば、スパッタリング法や蒸着法を挙げる
ことができる。すなわち、これらの方法により電極26
を形成するに際して、蛍光物質も同時に添加することに
より、含有させることができる。酸化シリコン膜45に
対しても同様の方法によって蛍光物質を含有させること
ができる。あるいは、CVD法によって、蛍光物質を添
加しても良い。
としては、例えば、スパッタリング法や蒸着法を挙げる
ことができる。すなわち、これらの方法により電極26
を形成するに際して、蛍光物質も同時に添加することに
より、含有させることができる。酸化シリコン膜45に
対しても同様の方法によって蛍光物質を含有させること
ができる。あるいは、CVD法によって、蛍光物質を添
加しても良い。
【0037】また、蛍光物質を半導体層14〜24のい
ずれかに含有させる方法としては、例えば、結晶成長工
程において、蛍光物質を同時に添加する方法や、結晶成
長後に、例えばイオン注入法により蛍光物質を半導体結
晶中に打ち込む方法を挙げることができる。基板12に
対しても同様の方法によって、蛍光物質を添加すること
ができる。
ずれかに含有させる方法としては、例えば、結晶成長工
程において、蛍光物質を同時に添加する方法や、結晶成
長後に、例えばイオン注入法により蛍光物質を半導体結
晶中に打ち込む方法を挙げることができる。基板12に
対しても同様の方法によって、蛍光物質を添加すること
ができる。
【0038】一方、半導体発光素子10の層間や表面に
蛍光物質を堆積しても良い。すなわち、基板12〜p型
コンタクト層24の間のいずれかの層間や、半導体層と
酸化シリコン層45との間、半導体層と電極26或いは
34との間、酸化シリコン層45の表面、電極26或い
は34の表面などに堆積しても良い。このような蛍光物
質の堆積の方法としては、例えば、電子ビーム蒸着法、
スパッタリング法、塗布法などを挙げることができる。
また、例えば、p型コンタクト層24の上に蛍光物質を
絶縁膜として形成し、電流ブロック層としての効果を得
ることもできる。
蛍光物質を堆積しても良い。すなわち、基板12〜p型
コンタクト層24の間のいずれかの層間や、半導体層と
酸化シリコン層45との間、半導体層と電極26或いは
34との間、酸化シリコン層45の表面、電極26或い
は34の表面などに堆積しても良い。このような蛍光物
質の堆積の方法としては、例えば、電子ビーム蒸着法、
スパッタリング法、塗布法などを挙げることができる。
また、例えば、p型コンタクト層24の上に蛍光物質を
絶縁膜として形成し、電流ブロック層としての効果を得
ることもできる。
【0039】また、発光素子の表面に蛍光物質を堆積す
る方法としては、例えば、蛍光体を溶媒に分散させ、発
光素子の表面に塗布し、乾燥させる方法を挙げることが
できる。ここで、蛍光体を分散させる溶媒としては、例
えば、珪酸アルカリ溶液、珪酸コロイド水溶液、燐酸塩
水溶液、珪酸化合物溶解有機溶剤、ゴム配合有機溶剤、
天然系グルー水溶液などを挙げることができる。また、
これらの溶媒に蛍光体を分散させて発光素子の表面に塗
布する方法の他に、例えば、これらの溶媒を発光素子の
表面に塗布し、その上から蛍光体をふりかける、あるい
は吹き付けることによっても、蛍光体層を堆積すること
ができる。
る方法としては、例えば、蛍光体を溶媒に分散させ、発
光素子の表面に塗布し、乾燥させる方法を挙げることが
できる。ここで、蛍光体を分散させる溶媒としては、例
えば、珪酸アルカリ溶液、珪酸コロイド水溶液、燐酸塩
水溶液、珪酸化合物溶解有機溶剤、ゴム配合有機溶剤、
天然系グルー水溶液などを挙げることができる。また、
これらの溶媒に蛍光体を分散させて発光素子の表面に塗
布する方法の他に、例えば、これらの溶媒を発光素子の
表面に塗布し、その上から蛍光体をふりかける、あるい
は吹き付けることによっても、蛍光体層を堆積すること
ができる。
【0040】本発明によれば、このように、半導体発光
素子のいずれかの箇所に蛍光物質を含有させ、あるいは
堆積することによって、半導体発光素子から放出された
光をより長波長の光に変換して、外部に供給することが
できる。
素子のいずれかの箇所に蛍光物質を含有させ、あるいは
堆積することによって、半導体発光素子から放出された
光をより長波長の光に変換して、外部に供給することが
できる。
【0041】例えば、発光素子の発光層20が、GaN
からなる場合には、得られる発光波長は、発光波長が3
60〜380ナノメータの紫外線領域の光であり、この
紫外線領域の光を蛍光物質で波長変換して、所定の可視
光あるいは赤外線領域の光として外部に取り出すことが
できる。
からなる場合には、得られる発光波長は、発光波長が3
60〜380ナノメータの紫外線領域の光であり、この
紫外線領域の光を蛍光物質で波長変換して、所定の可視
光あるいは赤外線領域の光として外部に取り出すことが
できる。
【0042】また、発光層20が、InGaNからなる
場合には、そのインジウムの組成に応じて、例えば、青
色の発光を得ることもできる。この場合にも、この青色
領域の発光を受けて波長変換し、より長波長の光を放出
する蛍光物質を用いることによって、本発明による半導
体発光素子を構成することができる。このような蛍光物
質としては、前述した無機蛍光体の他に有機蛍光体を挙
げることができる。有機蛍光体としては、例えば、赤色
の発光を生ずるものとしては、rhodamine
B、緑色の発光を生ずるものとしては、brillia
ntsulfoflavine FFなどを挙げること
ができる。
場合には、そのインジウムの組成に応じて、例えば、青
色の発光を得ることもできる。この場合にも、この青色
領域の発光を受けて波長変換し、より長波長の光を放出
する蛍光物質を用いることによって、本発明による半導
体発光素子を構成することができる。このような蛍光物
質としては、前述した無機蛍光体の他に有機蛍光体を挙
げることができる。有機蛍光体としては、例えば、赤色
の発光を生ずるものとしては、rhodamine
B、緑色の発光を生ずるものとしては、brillia
ntsulfoflavine FFなどを挙げること
ができる。
【0043】本発明によれば、半導体発光素子の発光層
からの発光を直接取り出すことがなく、蛍光物質により
波長変換することとしているので、前述したような、素
子の製造パラメータのばらつき、駆動電流、温度などに
依存して、波長が変動するという問題を解消することが
できる。すなわち、本発明によれば、発光素子の発光輝
度と発光波長とを独立して制御することができるように
なる。
からの発光を直接取り出すことがなく、蛍光物質により
波長変換することとしているので、前述したような、素
子の製造パラメータのばらつき、駆動電流、温度などに
依存して、波長が変動するという問題を解消することが
できる。すなわち、本発明によれば、発光素子の発光輝
度と発光波長とを独立して制御することができるように
なる。
【0044】また、本発明によれば、前述したような蛍
光物質を適宜組み合わせることによって、容易に複数の
発光波長を得ることができる。例えば、赤(R)、緑
(G)、青(B)の蛍光物質を適宜混合して、発光素子
に含有させれば、白色光の発光を容易に得ることができ
る。
光物質を適宜組み合わせることによって、容易に複数の
発光波長を得ることができる。例えば、赤(R)、緑
(G)、青(B)の蛍光物質を適宜混合して、発光素子
に含有させれば、白色光の発光を容易に得ることができ
る。
【0045】なお、図1に示した例においては、基板1
2としてサファイアを用いた窒化ガリウム系半導体発光
素子を例に挙げて説明したが、これ以外にも、例えば、
SiCやGaN、スピネル、ZnO、シリコン、GaA
sなど、種々の基板を用いた窒化ガリウム系半導体発光
素子について、本発明は同様に適用することができる。
2としてサファイアを用いた窒化ガリウム系半導体発光
素子を例に挙げて説明したが、これ以外にも、例えば、
SiCやGaN、スピネル、ZnO、シリコン、GaA
sなど、種々の基板を用いた窒化ガリウム系半導体発光
素子について、本発明は同様に適用することができる。
【0046】さらに、その構造についても、例示したダ
ブルヘテロ構造に限定されず、この他にも、例えば、シ
ングルヘテロ構造や、多重量子井戸型構造など、種々の
構造の半導体発光素子について、本発明は同様に適用す
ることができる。
ブルヘテロ構造に限定されず、この他にも、例えば、シ
ングルヘテロ構造や、多重量子井戸型構造など、種々の
構造の半導体発光素子について、本発明は同様に適用す
ることができる。
【0047】次に、本発明による第2の半導体発光素子
について説明する。図2は、本発明による第2の半導体
発光素子の概略構成を表す断面図である。すなわち、本
発明による半導体発光素子50は、ZnSe系半導体発
光素子であり、基板52上に積層された層構造を有す
る。すなわち、GaAs基板52上には、バッファ層5
4、n型クラッド層58、発光層60、p型クラッド層
62および光透過性導電膜64がこの順序で形成されて
いる。
について説明する。図2は、本発明による第2の半導体
発光素子の概略構成を表す断面図である。すなわち、本
発明による半導体発光素子50は、ZnSe系半導体発
光素子であり、基板52上に積層された層構造を有す
る。すなわち、GaAs基板52上には、バッファ層5
4、n型クラッド層58、発光層60、p型クラッド層
62および光透過性導電膜64がこの順序で形成されて
いる。
【0048】バッファ層54の材料は、例えばn型のZ
nSeとすることができる。n型クラッド層58および
p型クラッド層62は、それぞれ発光層60に光を閉じ
こめる役割を有し、発光層よりも低い屈折率を有するこ
とが必要とされる。その材料は、例えば、発光層60よ
りもバンドギャップの大きいZnSSeとすることがで
きる。発光層60は、発光素子に電流として注入された
電荷が再結合することにより発光を生ずる半導体層であ
る。その材料としては、例えば、アンドープのZnSe
を用いることができる。光透過性導電膜64は、光透過
率が高い導電性の膜であり、例えば、酸化インジウム・
スズ(ITO)により形成することができる。
nSeとすることができる。n型クラッド層58および
p型クラッド層62は、それぞれ発光層60に光を閉じ
こめる役割を有し、発光層よりも低い屈折率を有するこ
とが必要とされる。その材料は、例えば、発光層60よ
りもバンドギャップの大きいZnSSeとすることがで
きる。発光層60は、発光素子に電流として注入された
電荷が再結合することにより発光を生ずる半導体層であ
る。その材料としては、例えば、アンドープのZnSe
を用いることができる。光透過性導電膜64は、光透過
率が高い導電性の膜であり、例えば、酸化インジウム・
スズ(ITO)により形成することができる。
【0049】光透過性導電膜64の上には、p側電極6
6が堆積されている。p側電極66は、例えば、金など
の金属材料を堆積することにより形成することができ
る。また、基板52の裏面には、n側電極68が形成さ
れている。さらに、素子の表面は、酸化シリコンなどの
保護膜70により適宜覆われている。
6が堆積されている。p側電極66は、例えば、金など
の金属材料を堆積することにより形成することができ
る。また、基板52の裏面には、n側電極68が形成さ
れている。さらに、素子の表面は、酸化シリコンなどの
保護膜70により適宜覆われている。
【0050】図2に示した半導体発光素子50において
も、前述した発光素子と同様に、いずれかの箇所に蛍光
物質を含有させ、あるいは堆積することによって、発光
層60からの光を波長変換して外部に取り出すことがで
きるようにされている。
も、前述した発光素子と同様に、いずれかの箇所に蛍光
物質を含有させ、あるいは堆積することによって、発光
層60からの光を波長変換して外部に取り出すことがで
きるようにされている。
【0051】すなわち、ZnSe系半導体発光素子50
においては、発光層60から、青色領域ないし青紫色領
域の波長を有する光が得られる。この青色光を蛍光物質
により、波長変換して、より長波長の可視光あるいは赤
外線を外部に取り出すことができる。
においては、発光層60から、青色領域ないし青紫色領
域の波長を有する光が得られる。この青色光を蛍光物質
により、波長変換して、より長波長の可視光あるいは赤
外線を外部に取り出すことができる。
【0052】半導体発光素子50に蛍光物質を含有させ
る箇所も、前述の発光素子10と同様に種々の箇所を挙
げることができる。すなわち、まず、p側電極層66を
挙げることができる。次に、光透過性導電膜64を挙げ
ることができる。さらに、保護膜70を挙げることがで
きる。また、各半導体層54〜62のうちの少なくとも
いずれかの層を挙げることができる。さらに、基板52
を挙げることができる。
る箇所も、前述の発光素子10と同様に種々の箇所を挙
げることができる。すなわち、まず、p側電極層66を
挙げることができる。次に、光透過性導電膜64を挙げ
ることができる。さらに、保護膜70を挙げることがで
きる。また、各半導体層54〜62のうちの少なくとも
いずれかの層を挙げることができる。さらに、基板52
を挙げることができる。
【0053】蛍光物質をp側電極66や光透過性導電膜
64に含有させる方法としては、例えば、スパッタリン
グ法や蒸着法を挙げることができる。すなわち、これら
の方法により電極66や導電膜64を形成するに際し
て、蛍光物質も同時に添加することにより、含有させる
ことができる。保護膜70に対しても同様の方法によっ
て蛍光物質を含有させることができる。あるいは、CV
D法によって、蛍光物質を添加しても良い。
64に含有させる方法としては、例えば、スパッタリン
グ法や蒸着法を挙げることができる。すなわち、これら
の方法により電極66や導電膜64を形成するに際し
て、蛍光物質も同時に添加することにより、含有させる
ことができる。保護膜70に対しても同様の方法によっ
て蛍光物質を含有させることができる。あるいは、CV
D法によって、蛍光物質を添加しても良い。
【0054】また、蛍光物質を半導体層54〜62のい
ずれかに含有させる方法としては、例えば、結晶成長工
程において、蛍光物質を同時に添加する方法や、結晶成
長後に、例えばイオン注入法により蛍光物質を半導体結
晶中に打ち込む方法を挙げることができる。基板52に
対しても同様の方法によって、蛍光物質を添加すること
ができる。
ずれかに含有させる方法としては、例えば、結晶成長工
程において、蛍光物質を同時に添加する方法や、結晶成
長後に、例えばイオン注入法により蛍光物質を半導体結
晶中に打ち込む方法を挙げることができる。基板52に
対しても同様の方法によって、蛍光物質を添加すること
ができる。
【0055】一方、半導体発光素子50の層間や表面に
蛍光物質を堆積しても良い。すなわち、基板52〜光透
過性導電膜64の間のいずれかの層間や、保護膜70と
の間、半導体層と電極66或いは68との間、保護膜7
0の表面、電極66或いは68の表面などに堆積しても
良い。このような蛍光物質の堆積の方法としては、例え
ば、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、塗布法など
を挙げることができる。また、例えば、光透過性導電膜
64の上に蛍光物質を絶縁膜として形成し、電流ブロッ
ク層としての効果を得ることもできる。
蛍光物質を堆積しても良い。すなわち、基板52〜光透
過性導電膜64の間のいずれかの層間や、保護膜70と
の間、半導体層と電極66或いは68との間、保護膜7
0の表面、電極66或いは68の表面などに堆積しても
良い。このような蛍光物質の堆積の方法としては、例え
ば、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法、塗布法など
を挙げることができる。また、例えば、光透過性導電膜
64の上に蛍光物質を絶縁膜として形成し、電流ブロッ
ク層としての効果を得ることもできる。
【0056】本発明によれば、このように、半導体発光
素子のいずれかの箇所に蛍光物質を含有させ、あるいは
堆積することによって、半導体発光素子から放出された
光をより長波長の光に変換して、外部に供給することが
できる。
素子のいずれかの箇所に蛍光物質を含有させ、あるいは
堆積することによって、半導体発光素子から放出された
光をより長波長の光に変換して、外部に供給することが
できる。
【0057】また、図2においては、ZnSe系半導体
発光素子を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定
されるものではない。すなわち、本発明は、この他に
も、SiC系、ZnS系、BN系などの種々の半導体発
光素子について同様に適用することができる。すなわ
ち、これらの半導体発光素子も、青色などの短波長領域
において高い効率で発光させることが可能であり、この
短波長領域の光を蛍光物質で波長変換して、可視光また
は赤外線を外部に取り出すことができるようになる。
発光素子を例に挙げて説明したが、本発明はこれに限定
されるものではない。すなわち、本発明は、この他に
も、SiC系、ZnS系、BN系などの種々の半導体発
光素子について同様に適用することができる。すなわ
ち、これらの半導体発光素子も、青色などの短波長領域
において高い効率で発光させることが可能であり、この
短波長領域の光を蛍光物質で波長変換して、可視光また
は赤外線を外部に取り出すことができるようになる。
【0058】次に、本発明の第2の実施の形態として、
前述したような本発明による半導体発光素子を搭載した
発光装置について、13例の具体例を挙げて説明する。
前述したような本発明による半導体発光素子を搭載した
発光装置について、13例の具体例を挙げて説明する。
【0059】図3は、本実施形態に係る第1の半導体発
光装置を表す断面模式図である。同図に表した半導体発
光装置100Aは、いわゆる「リード・フレーム・タイ
プ」の「LEDランプ」と称されるものである。すなわ
ち、半導体発光素子10または50は、リード・フレー
ム110のカップの底部にマウントされている。そし
て、発光素子のp側電極およびn側電極は、それぞれ、
リード・フレーム110および120に対して、ワイア
130、130により接続されている。さらに、リード
・フレームの先端部は、樹脂140によりモールドされ
保護されている。
光装置を表す断面模式図である。同図に表した半導体発
光装置100Aは、いわゆる「リード・フレーム・タイ
プ」の「LEDランプ」と称されるものである。すなわ
ち、半導体発光素子10または50は、リード・フレー
ム110のカップの底部にマウントされている。そし
て、発光素子のp側電極およびn側電極は、それぞれ、
リード・フレーム110および120に対して、ワイア
130、130により接続されている。さらに、リード
・フレームの先端部は、樹脂140によりモールドされ
保護されている。
【0060】本発明によれば、半導体発光素子10また
は50に蛍光物質が含まれているので、発光装置の組立
に際して、蛍光物質を含まない一般的な発光装置と全く
同一の工程により組立てることができる。また、封止樹
脂内に蛍光物質を含まないために、温度変化に対する耐
久性が劣化することがない。従って、樹脂内に蛍光物質
を含有した発光装置と比較して、信頼性を改善すること
ができる。さらに、発光素子の発光層の発光波長が38
0nm以下の紫外線であるような場合でも、発光素子の
外部に光が取り出される前に蛍光物質により波長が長波
長側に変換されるため、紫外線による封止樹脂やその他
の実装部材などに対するダメージを解消することができ
る。また、半導体発光素子として、半導体レーザを用い
た場合にも、組立工程において蛍光物質を塗布するプロ
セスを省略することができるので、同様に生産性や信頼
性を向上することができる。また、蛍光物質を含有した
樹脂充填用のカップ状外囲器を設ける必要もなく、生産
性が飛躍的に向上する。
は50に蛍光物質が含まれているので、発光装置の組立
に際して、蛍光物質を含まない一般的な発光装置と全く
同一の工程により組立てることができる。また、封止樹
脂内に蛍光物質を含まないために、温度変化に対する耐
久性が劣化することがない。従って、樹脂内に蛍光物質
を含有した発光装置と比較して、信頼性を改善すること
ができる。さらに、発光素子の発光層の発光波長が38
0nm以下の紫外線であるような場合でも、発光素子の
外部に光が取り出される前に蛍光物質により波長が長波
長側に変換されるため、紫外線による封止樹脂やその他
の実装部材などに対するダメージを解消することができ
る。また、半導体発光素子として、半導体レーザを用い
た場合にも、組立工程において蛍光物質を塗布するプロ
セスを省略することができるので、同様に生産性や信頼
性を向上することができる。また、蛍光物質を含有した
樹脂充填用のカップ状外囲器を設ける必要もなく、生産
性が飛躍的に向上する。
【0061】次に、図1あるいは図2に示した半導体発
光素子を搭載した半導体発光装置の変型例について説明
する。図4は、本実施形態に係る第2の半導体発光装置
を表す一部断面模式図である。同図に表した半導体発光
装置200Aは、いわゆる「ステム・タイプ」の「LE
Dランプ」と称されるものである。ここで、ステム21
0は、リード・ピン222と226とが、絶縁性部材2
20によりモールド固定された構成を有する。この絶縁
性部材220としては、例えば、セラミクスや樹脂など
を用いることができる。リード・ピン222と226と
は、それぞれ外部にのびたアウター・リード224、2
28を有する。半導体発光素子10または50は、リー
ドピン222の頂部にマウントされている。そして、発
光素子の一方の電極は、リード・ピン226に対して、
ワイア230により接続されている。さらに、発光素子
は、樹脂240によりモールドされ保護されている。
光素子を搭載した半導体発光装置の変型例について説明
する。図4は、本実施形態に係る第2の半導体発光装置
を表す一部断面模式図である。同図に表した半導体発光
装置200Aは、いわゆる「ステム・タイプ」の「LE
Dランプ」と称されるものである。ここで、ステム21
0は、リード・ピン222と226とが、絶縁性部材2
20によりモールド固定された構成を有する。この絶縁
性部材220としては、例えば、セラミクスや樹脂など
を用いることができる。リード・ピン222と226と
は、それぞれ外部にのびたアウター・リード224、2
28を有する。半導体発光素子10または50は、リー
ドピン222の頂部にマウントされている。そして、発
光素子の一方の電極は、リード・ピン226に対して、
ワイア230により接続されている。さらに、発光素子
は、樹脂240によりモールドされ保護されている。
【0062】図4に示したようなステム・タイプのLE
Dランプにおいても、本発明による半導体発光素子10
または50を搭載することによって、図3に関して前述
したような種々の効果を同様に得ることができる。
Dランプにおいても、本発明による半導体発光素子10
または50を搭載することによって、図3に関して前述
したような種々の効果を同様に得ることができる。
【0063】図5は、本実施形態に係る第3の半導体発
光装置を表す断面模式図である。同図に表した半導体発
光装置250Aは、いわゆる「基板タイプ」の「表面実
装(SMD)ランプ」と称されるものである。すなわ
ち、SMDランプ250Aにおいては、基板260の表
面に電極パターン272、274が形成され、この一方
に、本発明による半導体発光素子10または50がマウ
ントされている。ここで、基板260の材質としては、
例えば、エポキシなどの樹脂、あるいは、アルミナやガ
ラスなどのセラミクスなどを挙げることができる。半導
体発光素子の電極は、ワイア280によって電極パター
ン274に接続されている。そして、発光素子は、樹脂
290によりモールドされ保護されている。
光装置を表す断面模式図である。同図に表した半導体発
光装置250Aは、いわゆる「基板タイプ」の「表面実
装(SMD)ランプ」と称されるものである。すなわ
ち、SMDランプ250Aにおいては、基板260の表
面に電極パターン272、274が形成され、この一方
に、本発明による半導体発光素子10または50がマウ
ントされている。ここで、基板260の材質としては、
例えば、エポキシなどの樹脂、あるいは、アルミナやガ
ラスなどのセラミクスなどを挙げることができる。半導
体発光素子の電極は、ワイア280によって電極パター
ン274に接続されている。そして、発光素子は、樹脂
290によりモールドされ保護されている。
【0064】図5に示したような基板タイプのSMDラ
ンプ250Aにおいても、本発明による半導体発光素子
10または50を搭載することによって、図3に関して
前述したような種々の効果を同様に得ることができる。
ンプ250Aにおいても、本発明による半導体発光素子
10または50を搭載することによって、図3に関して
前述したような種々の効果を同様に得ることができる。
【0065】図6は、本実施形態に係る第4の半導体発
光装置を表す断面模式図である。同図に表した半導体発
光装置300Aは、いわゆる「リード・フレーム・タイ
プ」の「表面実装(SMD)ランプ」と称されるもので
ある。すなわち、SMDランプ300Aにおいては、リ
ード・フレーム310に、本発明による半導体発光素子
10または50がマウントされている。ここで、リード
・フレーム310の材質としては、例えば、金メッキさ
れた銅などの金属材料を挙げることができる。半導体発
光素子の電極は、ワイア330によってリード・フレー
ム310の電極端子に接続されている。そして、発光素
子は、樹脂340によりモールドされ保護されている。
光装置を表す断面模式図である。同図に表した半導体発
光装置300Aは、いわゆる「リード・フレーム・タイ
プ」の「表面実装(SMD)ランプ」と称されるもので
ある。すなわち、SMDランプ300Aにおいては、リ
ード・フレーム310に、本発明による半導体発光素子
10または50がマウントされている。ここで、リード
・フレーム310の材質としては、例えば、金メッキさ
れた銅などの金属材料を挙げることができる。半導体発
光素子の電極は、ワイア330によってリード・フレー
ム310の電極端子に接続されている。そして、発光素
子は、樹脂340によりモールドされ保護されている。
【0066】図6に示したようなリード・フレーム・タ
イプのSMDランプ300Aにおいても、本発明による
半導体発光素子10または50を搭載することによっ
て、図3に関して前述したような種々の効果を同様に得
ることができる。
イプのSMDランプ300Aにおいても、本発明による
半導体発光素子10または50を搭載することによっ
て、図3に関して前述したような種々の効果を同様に得
ることができる。
【0067】図7は、本実施形態に係る第5の半導体発
光装置を表す断面模式図である。同図に表した半導体発
光装置350Aは、いわゆる「面発光型」と称される半
導体発光装置である。すなわち、面発光型装置350A
においては、リード・フレーム360、362に、本発
明による半導体発光素子10または50がそれぞれマウ
ントされている。それぞれの半導体発光素子は、ワイア
380、380、・・・により、リード・フレームに接
続されている。そして、それぞれの半導体発光素子は、
反射板370のカップ部の内部において、樹脂390に
よりモールドされている。
光装置を表す断面模式図である。同図に表した半導体発
光装置350Aは、いわゆる「面発光型」と称される半
導体発光装置である。すなわち、面発光型装置350A
においては、リード・フレーム360、362に、本発
明による半導体発光素子10または50がそれぞれマウ
ントされている。それぞれの半導体発光素子は、ワイア
380、380、・・・により、リード・フレームに接
続されている。そして、それぞれの半導体発光素子は、
反射板370のカップ部の内部において、樹脂390に
よりモールドされている。
【0068】それぞれの半導体発光素子から出射した光
は、反射板370により反射されて、面状の光となり、
外部に取り出すことができる。
は、反射板370により反射されて、面状の光となり、
外部に取り出すことができる。
【0069】図7に示したような面発光型の半導体発光
装置350Aにおいても、本発明による半導体発光素子
10または50を搭載することによって、図3に関して
前述したような種々の効果を同様に得ることができる。
装置350Aにおいても、本発明による半導体発光素子
10または50を搭載することによって、図3に関して
前述したような種々の効果を同様に得ることができる。
【0070】図8は、本実施形態に係る第6の半導体発
光装置を表す断面模式図である。同図に表した半導体発
光装置400Aは、いわゆる「ドーム型」と称される半
導体発光装置である。すなわち、ドーム型装置400A
においては、リード・フレーム410に、本発明による
半導体発光素子10または50が複数個、例えば5〜1
0個程度、円周上にマウントされている。それぞれの半
導体発光素子は、図示しないワイアよりリード・フレー
ム410の所定の端子に接続されている。そして、それ
ぞれの半導体発光素子は、封止樹脂440によりモール
ドされている。
光装置を表す断面模式図である。同図に表した半導体発
光装置400Aは、いわゆる「ドーム型」と称される半
導体発光装置である。すなわち、ドーム型装置400A
においては、リード・フレーム410に、本発明による
半導体発光素子10または50が複数個、例えば5〜1
0個程度、円周上にマウントされている。それぞれの半
導体発光素子は、図示しないワイアよりリード・フレー
ム410の所定の端子に接続されている。そして、それ
ぞれの半導体発光素子は、封止樹脂440によりモール
ドされている。
【0071】このようなドーム型半導体発光装置400
Aは、多数の半導体発光素子を搭載しているので、輝度
が高く、また均一な光を取り出すことができるという利
点を有する。
Aは、多数の半導体発光素子を搭載しているので、輝度
が高く、また均一な光を取り出すことができるという利
点を有する。
【0072】図8に示したようなドーム型半導体発光装
置400Aにおいても、本発明による半導体発光素子1
0または50を搭載することによって、図3に関して前
述したような種々の効果を同様に得ることができる。
置400Aにおいても、本発明による半導体発光素子1
0または50を搭載することによって、図3に関して前
述したような種々の効果を同様に得ることができる。
【0073】図9は、本実施形態に係る第7の半導体発
光装置を表す模式図である。すなわち、同図(a)に平
面図、同図(b)に断面図として表した半導体発光装置
450Aは、いわゆる「メータ指針型」と称される半導
体発光装置である。このようなメータ指針型半導体発光
装置450Aは、自発光型の指針として、例えば、自動
車のスピード・メータに用いられる。本発明によるメー
タ指針型装置450Aにおいては、所定の基板あるいは
リード・フレーム460の上に、本発明による半導体発
光素子10または50が複数個、例えば5〜20個程
度、所定の間隔をおいてマウントされている。それぞれ
の半導体発光素子は、図示しないワイアにより、所定の
端子に接続されている。そして、それぞれの半導体発光
素子は、封止樹脂490によりモールドされている。ま
た、このメータ指針型装置450Aは、取り付けフラン
ジ466により、例えばスピード・メータの軸に取り付
けられるようにされている。
光装置を表す模式図である。すなわち、同図(a)に平
面図、同図(b)に断面図として表した半導体発光装置
450Aは、いわゆる「メータ指針型」と称される半導
体発光装置である。このようなメータ指針型半導体発光
装置450Aは、自発光型の指針として、例えば、自動
車のスピード・メータに用いられる。本発明によるメー
タ指針型装置450Aにおいては、所定の基板あるいは
リード・フレーム460の上に、本発明による半導体発
光素子10または50が複数個、例えば5〜20個程
度、所定の間隔をおいてマウントされている。それぞれ
の半導体発光素子は、図示しないワイアにより、所定の
端子に接続されている。そして、それぞれの半導体発光
素子は、封止樹脂490によりモールドされている。ま
た、このメータ指針型装置450Aは、取り付けフラン
ジ466により、例えばスピード・メータの軸に取り付
けられるようにされている。
【0074】このようなメータ指針型半導体発光装置4
50Aは、小型で軽量であり、多数の半導体発光素子を
搭載しているので、輝度が高く、また均一な光を取り出
すことができるという利点を有する。
50Aは、小型で軽量であり、多数の半導体発光素子を
搭載しているので、輝度が高く、また均一な光を取り出
すことができるという利点を有する。
【0075】図9に示したようなメータ指針型半導体発
光装置450Aにおいても、本発明による半導体発光素
子10または50を搭載することによって、図3に関し
て前述したような種々の効果を同様に得ることができ
る。
光装置450Aにおいても、本発明による半導体発光素
子10または50を搭載することによって、図3に関し
て前述したような種々の効果を同様に得ることができ
る。
【0076】また、異なる発光色を有する半導体発光素
子を並べることにより、指針上に発光色の分布を設ける
ことも容易となる。このような場合においても、本発明
によれば、用いる半導体発光素子に含有させる蛍光体の
種類を変えるだけで済み、半導体素子の材料や構造は同
一とすることができるので、駆動電流や、供給電圧は、
共通にすることができるという利点も生ずる。
子を並べることにより、指針上に発光色の分布を設ける
ことも容易となる。このような場合においても、本発明
によれば、用いる半導体発光素子に含有させる蛍光体の
種類を変えるだけで済み、半導体素子の材料や構造は同
一とすることができるので、駆動電流や、供給電圧は、
共通にすることができるという利点も生ずる。
【0077】図10は、本実施形態に係る第8の半導体
発光装置を表す模式図である。同図に表した半導体発光
装置500Aは、いわゆる「7セグメント型」と称され
る半導体発光装置であり、この中でも特に「基板タイ
プ」と称されるものを表したものである。7セグメント
型発光装置とは数字を表示する発光装置であり、同図
(a)はその全体斜視図、同図(b)はその一部透視斜
視図である。また、「基板タイプ」には、同図(c)に
断面図で示した「中空タイプ」と、同図(d)に断面図
で示した「樹脂封止タイプ」とがある。いずれのタイプ
も基板510の上に半導体発光素子10または50がマ
ウントされた型式のものである。「中空タイプ」は、半
導体発光素子の周囲が中空であり、「樹脂封止タイプ」
は、半導体発光素子の周囲が樹脂540で封止されてい
る。
発光装置を表す模式図である。同図に表した半導体発光
装置500Aは、いわゆる「7セグメント型」と称され
る半導体発光装置であり、この中でも特に「基板タイ
プ」と称されるものを表したものである。7セグメント
型発光装置とは数字を表示する発光装置であり、同図
(a)はその全体斜視図、同図(b)はその一部透視斜
視図である。また、「基板タイプ」には、同図(c)に
断面図で示した「中空タイプ」と、同図(d)に断面図
で示した「樹脂封止タイプ」とがある。いずれのタイプ
も基板510の上に半導体発光素子10または50がマ
ウントされた型式のものである。「中空タイプ」は、半
導体発光素子の周囲が中空であり、「樹脂封止タイプ」
は、半導体発光素子の周囲が樹脂540で封止されてい
る。
【0078】いずれの装置においても、半導体発光素子
10または50の電極は、ワイア530によって所定の
端子に接続されている。また、半導体発光素子から放出
された光は、反射板520により反射され、外部に取り
出すことができる。また、光の取り出し部には、必要に
応じて、カラーフィルタ544や光拡散フィルム548
などを設けても良い。
10または50の電極は、ワイア530によって所定の
端子に接続されている。また、半導体発光素子から放出
された光は、反射板520により反射され、外部に取り
出すことができる。また、光の取り出し部には、必要に
応じて、カラーフィルタ544や光拡散フィルム548
などを設けても良い。
【0079】図10に示したような7セグメント型半導
体発光装置500Aにおいても、本発明による半導体発
光素子10または50を搭載することによって、図3に
関して前述したような種々の効果を同様に得ることがで
きる。
体発光装置500Aにおいても、本発明による半導体発
光素子10または50を搭載することによって、図3に
関して前述したような種々の効果を同様に得ることがで
きる。
【0080】図11は、本実施形態に係る第9の半導体
発光装置を表す模式図である。同図に表した半導体発光
装置550Aも、いわゆる「7セグメント型」と称され
る半導体発光装置であり、この中でも特に「リード・フ
レーム・タイプ」と称されるものの要部断面を表したも
のである。すなわち、本発明による半導体発光層10ま
たは50は、リード・フレーム560にマウントされ、
ワイア580により所定の配線が施されている。また、
半導体発光素子は、樹脂590によって封止されてい
る。半導体発光素子から放出された光は、反射板570
により反射され、外部に取り出すことができる。
発光装置を表す模式図である。同図に表した半導体発光
装置550Aも、いわゆる「7セグメント型」と称され
る半導体発光装置であり、この中でも特に「リード・フ
レーム・タイプ」と称されるものの要部断面を表したも
のである。すなわち、本発明による半導体発光層10ま
たは50は、リード・フレーム560にマウントされ、
ワイア580により所定の配線が施されている。また、
半導体発光素子は、樹脂590によって封止されてい
る。半導体発光素子から放出された光は、反射板570
により反射され、外部に取り出すことができる。
【0081】図11に示したような7セグメント型半導
体発光装置550Aにおいても、本発明による半導体発
光素子10または50を搭載することによって、図3に
関して前述したような種々の効果を同様に得ることがで
きる。
体発光装置550Aにおいても、本発明による半導体発
光素子10または50を搭載することによって、図3に
関して前述したような種々の効果を同様に得ることがで
きる。
【0082】図12は、本実施形態に係る第10の半導
体発光装置を表す模式図である。すなわち、同図(a)
に平面図、同図(b)に断面図として表した半導体発光
装置600Aは、いわゆる「レベル・メータ型」と称さ
れる半導体発光装置である。このようなレベル・メータ
型装置600Aは、例えば、自動車のスピードやエンジ
ン回転数を表示するレベル・メータとして用いられる。
本発明によるレベル・メータ型装置600Aにおいて
は、取り付けフランジ602に固定された所定の基板あ
るいはリード・フレーム610の上に、本発明による半
導体発光素子10または50が複数個、例えば10〜3
0個程度、所定の間隔をおいてマウントされている。こ
こで、多くの場合には、点灯させる発光素子の位置に応
じて発光色が段階的あるいは連続的に変化するように、
順次異なる発光色を有する半導体発光素子がマウントさ
れる。それぞれの半導体発光素子は、図示しないワイア
により所定の端子に接続されている。そして、それぞれ
の半導体発光素子は、樹脂640によりモールドされて
いる。
体発光装置を表す模式図である。すなわち、同図(a)
に平面図、同図(b)に断面図として表した半導体発光
装置600Aは、いわゆる「レベル・メータ型」と称さ
れる半導体発光装置である。このようなレベル・メータ
型装置600Aは、例えば、自動車のスピードやエンジ
ン回転数を表示するレベル・メータとして用いられる。
本発明によるレベル・メータ型装置600Aにおいて
は、取り付けフランジ602に固定された所定の基板あ
るいはリード・フレーム610の上に、本発明による半
導体発光素子10または50が複数個、例えば10〜3
0個程度、所定の間隔をおいてマウントされている。こ
こで、多くの場合には、点灯させる発光素子の位置に応
じて発光色が段階的あるいは連続的に変化するように、
順次異なる発光色を有する半導体発光素子がマウントさ
れる。それぞれの半導体発光素子は、図示しないワイア
により所定の端子に接続されている。そして、それぞれ
の半導体発光素子は、樹脂640によりモールドされて
いる。
【0083】図12に示したようなレベル・メータ型半
導体発光装置600Aにおいても、本明による半導体発
光素子10または50を搭載することによって、図3に
関して前述したような種々の効果を同様に得ることがで
きる。
導体発光装置600Aにおいても、本明による半導体発
光素子10または50を搭載することによって、図3に
関して前述したような種々の効果を同様に得ることがで
きる。
【0084】また、このようなレベル・メータ型半導体
発光装置においては、異なる発光色を有する半導体発光
素子を並べる必要が多いが、本発明によれば、発光色の
変更は、半導体発光素子に含有させる蛍光体の種類を変
えるだけで済み、半導体素子の材料や構造は同一とする
ことができるので、駆動電流や、供給電圧、あるいは素
子のサイズなどは、共通にすることができるという利点
も生ずる。
発光装置においては、異なる発光色を有する半導体発光
素子を並べる必要が多いが、本発明によれば、発光色の
変更は、半導体発光素子に含有させる蛍光体の種類を変
えるだけで済み、半導体素子の材料や構造は同一とする
ことができるので、駆動電流や、供給電圧、あるいは素
子のサイズなどは、共通にすることができるという利点
も生ずる。
【0085】図13は、本実施形態に係る第11の半導
体発光装置を表す模式図である。すなわち、同図(a)
に斜視図、同図(b)に要部断面図として表した半導体
発光装置650Aは、いわゆる「マトリクス型」と称さ
れる半導体発光装置である。このようなマトリクス型装
置650Aは、同図(a)に示したように、半導体発光
素子がそれぞれ配置されている発光部652が縦横マト
リクス状に配置されたものであり、かな、数字、漢字、
記号、あるいはその他の図形などを表示することができ
る。
体発光装置を表す模式図である。すなわち、同図(a)
に斜視図、同図(b)に要部断面図として表した半導体
発光装置650Aは、いわゆる「マトリクス型」と称さ
れる半導体発光装置である。このようなマトリクス型装
置650Aは、同図(a)に示したように、半導体発光
素子がそれぞれ配置されている発光部652が縦横マト
リクス状に配置されたものであり、かな、数字、漢字、
記号、あるいはその他の図形などを表示することができ
る。
【0086】本発明によるマトリクス型発光装置650
Aは、図13(b)に断面図に表したように、基板66
0の上に本発明による半導体発光素子10または50が
マウントされ、図示しないワイアにより所定の端子に接
続されている。また、半導体発光素子は、樹脂690に
より封止されている。半導体発光素子から放出された光
は、反射板670により反射され、外部に取り出すこと
ができる。また、必要に応じて、カラーフィルタ692
や光拡散フィルム694を設けることもできる。
Aは、図13(b)に断面図に表したように、基板66
0の上に本発明による半導体発光素子10または50が
マウントされ、図示しないワイアにより所定の端子に接
続されている。また、半導体発光素子は、樹脂690に
より封止されている。半導体発光素子から放出された光
は、反射板670により反射され、外部に取り出すこと
ができる。また、必要に応じて、カラーフィルタ692
や光拡散フィルム694を設けることもできる。
【0087】図13に示したようなマトリクス型半導体
発光装置650Aにおいても、本明による半導体発光素
子10または50を搭載することによって、図3に関し
て前述したような種々の効果を同様に得ることができ
る。
発光装置650Aにおいても、本明による半導体発光素
子10または50を搭載することによって、図3に関し
て前述したような種々の効果を同様に得ることができ
る。
【0088】また、このようなマトリクス型半導体発光
装置において、異なる発光色を有する半導体発光素子を
並べる必要がある場合にも、本発明によれば、発光色の
変更は、半導体発光素子に含有させる蛍光体の種類を変
えるだけで済み、半導体素子の材料や構造は同一とする
ことができるので、駆動電流や、供給電圧、あるいは素
子のサイズなどは、共通にすることができるという利点
も生ずる。さらに、同一色間において色のばらつきが少
ないという利点も生ずる。
装置において、異なる発光色を有する半導体発光素子を
並べる必要がある場合にも、本発明によれば、発光色の
変更は、半導体発光素子に含有させる蛍光体の種類を変
えるだけで済み、半導体素子の材料や構造は同一とする
ことができるので、駆動電流や、供給電圧、あるいは素
子のサイズなどは、共通にすることができるという利点
も生ずる。さらに、同一色間において色のばらつきが少
ないという利点も生ずる。
【0089】図14は、本実施形態に係る第12の半導
体発光装置を表す模式図である。同図に組立図として表
した半導体発光装置700Aは、いわゆる「アレイ型」
と称される半導体発光装置であり、例えばファックス
(FAX)やスキャナなどの光源部に使用される。この
ようなアレイ型装置700Aは、基板720の上にレー
ル状の反射板722が設けられ、その間に本発明による
半導体発光素子10または50が直線状に配置されてい
る。それぞれの半導体発光素子の間には、仕切板724
が設けられている。また、発光素子の上には、ロッド・
レンズ740が配置され、それぞれの発光素子からの光
を集光して外部に取り出すことができるようにされてい
る。
体発光装置を表す模式図である。同図に組立図として表
した半導体発光装置700Aは、いわゆる「アレイ型」
と称される半導体発光装置であり、例えばファックス
(FAX)やスキャナなどの光源部に使用される。この
ようなアレイ型装置700Aは、基板720の上にレー
ル状の反射板722が設けられ、その間に本発明による
半導体発光素子10または50が直線状に配置されてい
る。それぞれの半導体発光素子の間には、仕切板724
が設けられている。また、発光素子の上には、ロッド・
レンズ740が配置され、それぞれの発光素子からの光
を集光して外部に取り出すことができるようにされてい
る。
【0090】図14に示したようなアレイ型半導体発光
装置700Aにおいても、本明による半導体発光素子1
0または50を搭載することによって、図3に関して前
述したような種々の効果を同様に得ることができる。ま
た、同一色の間での色のばらつきが少ないという利点も
生ずる。
装置700Aにおいても、本明による半導体発光素子1
0または50を搭載することによって、図3に関して前
述したような種々の効果を同様に得ることができる。ま
た、同一色の間での色のばらつきが少ないという利点も
生ずる。
【0091】また、このようなアレイ型半導体発光装置
において、異なる発光色を有する半導体発光素子を並べ
る必要がある場合にも、本発明によれば、発光色の変更
は、半導体発光素子に含有させる蛍光体の種類を変える
だけで済み、半導体素子の材料や構造は同一とすること
ができるので、駆動電流や、供給電圧、あるいは素子の
サイズなどは、共通にすることができるという利点も生
ずる。
において、異なる発光色を有する半導体発光素子を並べ
る必要がある場合にも、本発明によれば、発光色の変更
は、半導体発光素子に含有させる蛍光体の種類を変える
だけで済み、半導体素子の材料や構造は同一とすること
ができるので、駆動電流や、供給電圧、あるいは素子の
サイズなどは、共通にすることができるという利点も生
ずる。
【0092】図15は、本実施形態に係る第13の半導
体発光装置を表す模式図である。同図に断面図として表
した半導体発光装置750Aは、いわゆる「キャン型レ
ーザ」と称される半導体発光装置である。このようなキ
ャン型レーザ750Aにおいては、ステム770の先端
部に、本発明による半導体発光素子10または50が直
線状に配置されている。ここで、半導体発光素子10ま
たは50は、レーザ素子である。半導体発光素子の背面
側には、モニタ用の受光素子775が配置され、半導体
発光素子10または50の光出力をモニタできるように
されている。また、ステム770の頭部は、キャン79
0により封止され、レーザ光は取り出し窓792を介し
て、外部に取り出すことができるようにされている。
体発光装置を表す模式図である。同図に断面図として表
した半導体発光装置750Aは、いわゆる「キャン型レ
ーザ」と称される半導体発光装置である。このようなキ
ャン型レーザ750Aにおいては、ステム770の先端
部に、本発明による半導体発光素子10または50が直
線状に配置されている。ここで、半導体発光素子10ま
たは50は、レーザ素子である。半導体発光素子の背面
側には、モニタ用の受光素子775が配置され、半導体
発光素子10または50の光出力をモニタできるように
されている。また、ステム770の頭部は、キャン79
0により封止され、レーザ光は取り出し窓792を介し
て、外部に取り出すことができるようにされている。
【0093】図15に示したようなキャン型レーザ半導
体発光装置750Aにおいても、本明による半導体発光
素子10または50を搭載することによって、図3に関
して前述したような種々の効果を同様に得ることができ
る。
体発光装置750Aにおいても、本明による半導体発光
素子10または50を搭載することによって、図3に関
して前述したような種々の効果を同様に得ることができ
る。
【0094】以上、本発明の第1の実施形態として蛍光
体を適宜含有させた半導体発光素子と、本発明の第2の
実施形態としてこのような半導体発光素子を搭載した半
導体発光装置とについて、それぞれ具体例を例示しつつ
説明した。次に、本発明の第3の実施の形態について説
明する。本実施形態においては、半導体発光素子を実装
部材にマウントした後に、蛍光物質を所定の方法により
堆積する。図16は、本実施形態による半導体発光装置
を例示する模式図である。すなわち、同図の半導体発光
装置100Bは、リード・フレーム・タイプのLEDラ
ンプである。本実施形態においては、リード・フレーム
110に、半導体発光素子990をマウントし、しかる
後に、半導体発光素子990の表面に蛍光物質を堆積さ
せて、蛍光体層FLを形成する。
体を適宜含有させた半導体発光素子と、本発明の第2の
実施形態としてこのような半導体発光素子を搭載した半
導体発光装置とについて、それぞれ具体例を例示しつつ
説明した。次に、本発明の第3の実施の形態について説
明する。本実施形態においては、半導体発光素子を実装
部材にマウントした後に、蛍光物質を所定の方法により
堆積する。図16は、本実施形態による半導体発光装置
を例示する模式図である。すなわち、同図の半導体発光
装置100Bは、リード・フレーム・タイプのLEDラ
ンプである。本実施形態においては、リード・フレーム
110に、半導体発光素子990をマウントし、しかる
後に、半導体発光素子990の表面に蛍光物質を堆積さ
せて、蛍光体層FLを形成する。
【0095】ここで、半導体発光素子990としては、
蛍光物質を含有しているものである必要はない。しか
し、通常得られる多くの蛍光物質において高い波長変換
効率を得るためには、青色若しくはそれよりも波長が短
い紫外線領域において、高い輝度を有する半導体発光素
子であることが望ましい。このような半導体発光素子と
しては、例えば、図1や図2に関して説明したような、
GaN系、ZnSe系、SiC系、ZnS系、BN系な
どの半導体材料を発光層に用いた発光素子を挙げること
ができる。
蛍光物質を含有しているものである必要はない。しか
し、通常得られる多くの蛍光物質において高い波長変換
効率を得るためには、青色若しくはそれよりも波長が短
い紫外線領域において、高い輝度を有する半導体発光素
子であることが望ましい。このような半導体発光素子と
しては、例えば、図1や図2に関して説明したような、
GaN系、ZnSe系、SiC系、ZnS系、BN系な
どの半導体材料を発光層に用いた発光素子を挙げること
ができる。
【0096】蛍光物質の堆積の方法としては、所定の溶
媒に蛍光体を分散させ、半導体発光素子990の表面に
塗布して乾燥させる方法と、所定の溶媒を半導体発光素
子990の表面に塗布してから、蛍光体をふりかけ、あ
るいは吹き付けて、乾燥させる方法とがある。
媒に蛍光体を分散させ、半導体発光素子990の表面に
塗布して乾燥させる方法と、所定の溶媒を半導体発光素
子990の表面に塗布してから、蛍光体をふりかけ、あ
るいは吹き付けて、乾燥させる方法とがある。
【0097】溶媒としては、接着性あるいは粘着性を有
するものが望ましい。具体的には、例えば、無機の重合
体を主成分とするものや、ゴム系有機物質を主成分とす
るもの、あるいは澱粉質やタンパク質を主成分とするも
のを挙げることができる。ここで、無機系の溶媒を用い
た場合には、耐熱性や耐薬品性が高く、不燃性も得られ
る点で有利である。また、ゴム系、澱粉質あるいはタン
パク質を用いた場合には、乾燥後の応力が緩和され、溶
媒の残留応力に起因する素子の劣化やワイアの断線など
の不良を防止することができる点で有利である。また、
澱粉質やタンパク質は、水溶性を有する点で扱いやすい
という利点も有する。
するものが望ましい。具体的には、例えば、無機の重合
体を主成分とするものや、ゴム系有機物質を主成分とす
るもの、あるいは澱粉質やタンパク質を主成分とするも
のを挙げることができる。ここで、無機系の溶媒を用い
た場合には、耐熱性や耐薬品性が高く、不燃性も得られ
る点で有利である。また、ゴム系、澱粉質あるいはタン
パク質を用いた場合には、乾燥後の応力が緩和され、溶
媒の残留応力に起因する素子の劣化やワイアの断線など
の不良を防止することができる点で有利である。また、
澱粉質やタンパク質は、水溶性を有する点で扱いやすい
という利点も有する。
【0098】溶媒としては具体的には、例えば、珪酸ア
ルカリ水溶液、珪酸コロイドいす溶液、燐酸塩水溶液、
珪酸化合物溶解有機溶剤、ゴム配合有機溶剤、天然系グ
ルー水溶液などを挙げることができる。
ルカリ水溶液、珪酸コロイドいす溶液、燐酸塩水溶液、
珪酸化合物溶解有機溶剤、ゴム配合有機溶剤、天然系グ
ルー水溶液などを挙げることができる。
【0099】また、これらの溶媒は、乾燥固化した後の
光屈折率が、半導体発光素子の光出射部の光屈折率とそ
の外側の光屈折率との間の値を有するものであることが
望ましい。例えば、半導体発光素子を樹脂で封止するよ
うな場合においては、固化した溶媒の光屈折率は、半導
体発光素子の光出射部の光屈折率と樹脂の光屈折率との
間の値であるようにすることが望ましい。このようにす
れば、光の取り出し部において、全反射を防ぐことによ
り、取り出し効率を改善することができるからである。
光屈折率が、半導体発光素子の光出射部の光屈折率とそ
の外側の光屈折率との間の値を有するものであることが
望ましい。例えば、半導体発光素子を樹脂で封止するよ
うな場合においては、固化した溶媒の光屈折率は、半導
体発光素子の光出射部の光屈折率と樹脂の光屈折率との
間の値であるようにすることが望ましい。このようにす
れば、光の取り出し部において、全反射を防ぐことによ
り、取り出し効率を改善することができるからである。
【0100】一方、本実施形態において用いる蛍光物質
としては、第1実施形態において説明したような種々の
無機蛍光体や有機蛍光体を適宜選択して用いることがで
きる。その選択に際しては、用いる半導体発光素子の発
光波長と、所望の取り出し光の波長との関係において、
高い波長変換効率を有するような蛍光物質を選択するこ
とが望ましい。
としては、第1実施形態において説明したような種々の
無機蛍光体や有機蛍光体を適宜選択して用いることがで
きる。その選択に際しては、用いる半導体発光素子の発
光波長と、所望の取り出し光の波長との関係において、
高い波長変換効率を有するような蛍光物質を選択するこ
とが望ましい。
【0101】本実施形態によれば、このように、半導体
発光素子990の光出射部に蛍光体層FLを堆積させる
ので、発光素子からの発光をほぼ100%に近い効率で
蛍光物質に吸収させ、波長変換することができる。特
に、発光素子の発光波長が380nm以下の紫外線の場
合に有効である。
発光素子990の光出射部に蛍光体層FLを堆積させる
ので、発光素子からの発光をほぼ100%に近い効率で
蛍光物質に吸収させ、波長変換することができる。特
に、発光素子の発光波長が380nm以下の紫外線の場
合に有効である。
【0102】また、本実施形態においては、光源が発光
素子の光出射部近傍に限定される。したがって、発光素
子からの光が蛍光体層FLの内部を通過する光路が、光
の方向に依存せずほぼ一定となり変換効率も均一とな
る。その結果として、発光装置から取り出した光の波長
が方向に依存して変化するという問題が解消される。
素子の光出射部近傍に限定される。したがって、発光素
子からの光が蛍光体層FLの内部を通過する光路が、光
の方向に依存せずほぼ一定となり変換効率も均一とな
る。その結果として、発光装置から取り出した光の波長
が方向に依存して変化するという問題が解消される。
【0103】また、本実施形態においては、光源が発光
素子の光出射部近傍に限定されるので、レンズや反射板
などを用いた集光が容易となり、輝度の高い半導体発光
装置を実現することができる。特に、蛍光物質を分散さ
せる溶媒として、硬化時の堆積収縮率が大きい無機系重
合体やゴム、澱粉質、蛋白質系の溶媒を用いることによ
って、蛍光体層FLを半導体発光素子の光出射部近傍の
みに限定することが容易となり、本実施形態の効果をさ
らに改善することができる。
素子の光出射部近傍に限定されるので、レンズや反射板
などを用いた集光が容易となり、輝度の高い半導体発光
装置を実現することができる。特に、蛍光物質を分散さ
せる溶媒として、硬化時の堆積収縮率が大きい無機系重
合体やゴム、澱粉質、蛋白質系の溶媒を用いることによ
って、蛍光体層FLを半導体発光素子の光出射部近傍の
みに限定することが容易となり、本実施形態の効果をさ
らに改善することができる。
【0104】さらに、本実施形態においては、溶媒の光
屈折率を半導体発光素子とその隣接する材料との間の値
となるように選択することによって、半導体発光素子か
らの光の取り出し効率をさらに改善し、高出力の半導体
発光装置を提供することができるようになる。
屈折率を半導体発光素子とその隣接する材料との間の値
となるように選択することによって、半導体発光素子か
らの光の取り出し効率をさらに改善し、高出力の半導体
発光装置を提供することができるようになる。
【0105】以下、本実施形態に係る半導体発光装置の
具体例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以
下に説明する具体例においては、前述と同一の箇所には
同一の符合を付して説明を省略する。
具体例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以
下に説明する具体例においては、前述と同一の箇所には
同一の符合を付して説明を省略する。
【0106】図17は、本実施形態に係る第2の半導体
発光装置を表す模式図である。同図に断面図として表し
た半導体発光装置200Bは、いわゆるステム・タイプ
のLEDランプである。本実施形態においては、ステム
210の上に半導体発光素子990がマウントされ、そ
の上から、前述したいずれかの方法により、蛍光物質層
FLが堆積されている。ここで、蛍光体層FLの堆積に
際しては、予め蛍光物質を溶媒に分散させておいても、
あとから吹き付けても良い。
発光装置を表す模式図である。同図に断面図として表し
た半導体発光装置200Bは、いわゆるステム・タイプ
のLEDランプである。本実施形態においては、ステム
210の上に半導体発光素子990がマウントされ、そ
の上から、前述したいずれかの方法により、蛍光物質層
FLが堆積されている。ここで、蛍光体層FLの堆積に
際しては、予め蛍光物質を溶媒に分散させておいても、
あとから吹き付けても良い。
【0107】図18は、本実施形態に係る第3の半導体
発光装置を表す模式図である。同図に断面図として表し
た半導体発光装置250Bは、いわゆる基板タイプのS
MDランプである。本実施形態においては、基板260
の上に半導体発光素子990がマウントされ、その上か
ら、前述したいずれかの方法により、蛍光物質層FLが
堆積されている。
発光装置を表す模式図である。同図に断面図として表し
た半導体発光装置250Bは、いわゆる基板タイプのS
MDランプである。本実施形態においては、基板260
の上に半導体発光素子990がマウントされ、その上か
ら、前述したいずれかの方法により、蛍光物質層FLが
堆積されている。
【0108】図19は、本実施形態に係る第4の半導体
発光装置を表す模式図である。同図に断面図として表し
た半導体発光装置300Bは、いわゆるリード・フレー
ム・タイプのSMDランプである。本実施形態において
は、リード・フレーム310の上に半導体発光素子99
0がマウントされ、その上から、前述したいずれかの方
法により、蛍光物質層FLが堆積されている。
発光装置を表す模式図である。同図に断面図として表し
た半導体発光装置300Bは、いわゆるリード・フレー
ム・タイプのSMDランプである。本実施形態において
は、リード・フレーム310の上に半導体発光素子99
0がマウントされ、その上から、前述したいずれかの方
法により、蛍光物質層FLが堆積されている。
【0109】図20は、本実施形態に係る第5の半導体
発光装置を表す模式図である。同図に断面図として表し
た半導体発光装置350Bは、いわゆる面発光型の半導
体発光装置である。本実施形態においては、ステム36
0、362の上に半導体発光素子990がマウントさ
れ、その上から、前述したいずれかの方法により、蛍光
物質層FLが堆積されている。
発光装置を表す模式図である。同図に断面図として表し
た半導体発光装置350Bは、いわゆる面発光型の半導
体発光装置である。本実施形態においては、ステム36
0、362の上に半導体発光素子990がマウントさ
れ、その上から、前述したいずれかの方法により、蛍光
物質層FLが堆積されている。
【0110】図21は、本実施形態に係る第6の半導体
発光装置を表す模式図である。同図に断面図として表し
た半導体発光装置400Bは、いわゆるドーム型半導体
発光装置である。本実施形態においては、ステム410
の上に複数の半導体発光素子990がマウントされ、そ
の上から、前述したいずれかの方法により、蛍光物質層
FLが堆積されている。
発光装置を表す模式図である。同図に断面図として表し
た半導体発光装置400Bは、いわゆるドーム型半導体
発光装置である。本実施形態においては、ステム410
の上に複数の半導体発光素子990がマウントされ、そ
の上から、前述したいずれかの方法により、蛍光物質層
FLが堆積されている。
【0111】図22は、本実施形態に係る第7の半導体
発光装置を表す模式図である。同図に断面図として表し
た半導体発光装置450Bは、いわゆるメータ指針型の
半導体発光装置である。本実施形態においては、基板あ
るいはリード・フレーム460の上に複数の半導体発光
素子990がマウントされ、その上から、前述したいず
れかの方法により、蛍光物質層FLが堆積されている。
発光装置を表す模式図である。同図に断面図として表し
た半導体発光装置450Bは、いわゆるメータ指針型の
半導体発光装置である。本実施形態においては、基板あ
るいはリード・フレーム460の上に複数の半導体発光
素子990がマウントされ、その上から、前述したいず
れかの方法により、蛍光物質層FLが堆積されている。
【0112】図23は、本実施形態に係る第8の半導体
発光装置を表す模式図である。同図に断面図として表し
た半導体発光装置500Bは、いわゆる基板タイプの7
セグメント型半導体発光装置であり、同図(a)は「中
空タイプ」、同図(b)は「樹脂封止タイプ」を表す。
本実施形態においては、基板510の上に半導体発光素
子990がマウントされ、その上から、前述したいずれ
かの方法により、蛍光物質層FLが堆積されている。
発光装置を表す模式図である。同図に断面図として表し
た半導体発光装置500Bは、いわゆる基板タイプの7
セグメント型半導体発光装置であり、同図(a)は「中
空タイプ」、同図(b)は「樹脂封止タイプ」を表す。
本実施形態においては、基板510の上に半導体発光素
子990がマウントされ、その上から、前述したいずれ
かの方法により、蛍光物質層FLが堆積されている。
【0113】図24は、本実施形態に係る第9の半導体
発光装置を表す模式図である。同図に断面図として表し
た半導体発光装置550Bは、いわゆるリード・フレー
ム・タイプの7セグメント型半導体発光装置である。本
実施形態においては、リード・フレーム560の上に半
導体発光素子990がマウントされ、その上から、前述
したいずれかの方法により、蛍光物質層FLが堆積され
ている。
発光装置を表す模式図である。同図に断面図として表し
た半導体発光装置550Bは、いわゆるリード・フレー
ム・タイプの7セグメント型半導体発光装置である。本
実施形態においては、リード・フレーム560の上に半
導体発光素子990がマウントされ、その上から、前述
したいずれかの方法により、蛍光物質層FLが堆積され
ている。
【0114】図25は、本実施形態に係る第10の半導
体発光装置を表す模式図である。同図に断面図として表
した半導体発光装置650Bは、いわゆるマトリクス型
の半導体発光装置である。本実施形態においては、基板
660の上に複数の半導体発光素子990がマウントさ
れ、その上から、前述したいずれかの方法により、蛍光
物質層FLが堆積されている。
体発光装置を表す模式図である。同図に断面図として表
した半導体発光装置650Bは、いわゆるマトリクス型
の半導体発光装置である。本実施形態においては、基板
660の上に複数の半導体発光素子990がマウントさ
れ、その上から、前述したいずれかの方法により、蛍光
物質層FLが堆積されている。
【0115】図26は、本実施形態に係る第11の半導
体発光装置を表す模式図である。同図に断面図として表
した半導体発光装置750Bは、いわゆるキャン型レー
ザとしての半導体発光装置である。本実施形態において
は、ステム770の先端にレーザとしての半導体発光素
子990がマウントされ、その上から、前述したいずれ
かの方法により、蛍光物質層FLが堆積されている。
体発光装置を表す模式図である。同図に断面図として表
した半導体発光装置750Bは、いわゆるキャン型レー
ザとしての半導体発光装置である。本実施形態において
は、ステム770の先端にレーザとしての半導体発光素
子990がマウントされ、その上から、前述したいずれ
かの方法により、蛍光物質層FLが堆積されている。
【0116】以上、本発明の第3の実施形態の具体例に
ついて、図16〜図26を参照しつつ説明した。前述し
たいずれの具体例においても、図16に関して前述した
種々の効果は同様に得ることができる。
ついて、図16〜図26を参照しつつ説明した。前述し
たいずれの具体例においても、図16に関して前述した
種々の効果は同様に得ることができる。
【0117】次に、本発明の第4の実施の形態について
説明する。本実施形態においては、半導体発光装置の樹
脂部分に適宜、蛍光物質を配置することにより、高い効
率で波長変換することができる半導体発光装置を提供す
る。
説明する。本実施形態においては、半導体発光装置の樹
脂部分に適宜、蛍光物質を配置することにより、高い効
率で波長変換することができる半導体発光装置を提供す
る。
【0118】図27は、本実施形態による半導体発光装
置を例示する模式図である。すなわち、同図に断面図と
して表した半導体発光装置250Cは、いわゆる基板型
のSMDランプである。そして、同図(a)に示した例
においては、封止樹脂290の全体に蛍光物質が混合さ
れている。
置を例示する模式図である。すなわち、同図に断面図と
して表した半導体発光装置250Cは、いわゆる基板型
のSMDランプである。そして、同図(a)に示した例
においては、封止樹脂290の全体に蛍光物質が混合さ
れている。
【0119】また、同図(b)に示した例においては、
封止樹脂290の表面層付近に蛍光物質が特に高濃度に
混合された層290Aが形成されている。このように、
蛍光物質を樹脂の表面層付近に高濃度に混入させる方法
としては、例えば、蛍光物質を含有した樹脂を用いて半
導体発光素子990を封止する際に、樹脂が硬化するま
での間に、蛍光物質を沈殿させて、表面層付近に蛍光物
質が高濃度に含有された層を形成する方法を挙げること
ができる。この際に、蛍光物質の沈殿の具合によって、
蛍光物質の分布状態を調節することができる。すなわ
ち、完全に沈殿させれば、次に説明するように樹脂の表
面部分に蛍光物質を塗布したのと同様の構成を得ること
ができる。
封止樹脂290の表面層付近に蛍光物質が特に高濃度に
混合された層290Aが形成されている。このように、
蛍光物質を樹脂の表面層付近に高濃度に混入させる方法
としては、例えば、蛍光物質を含有した樹脂を用いて半
導体発光素子990を封止する際に、樹脂が硬化するま
での間に、蛍光物質を沈殿させて、表面層付近に蛍光物
質が高濃度に含有された層を形成する方法を挙げること
ができる。この際に、蛍光物質の沈殿の具合によって、
蛍光物質の分布状態を調節することができる。すなわ
ち、完全に沈殿させれば、次に説明するように樹脂の表
面部分に蛍光物質を塗布したのと同様の構成を得ること
ができる。
【0120】次に、同図(c)に示した例においては、
封止樹脂290の周囲に蛍光物質含有層290Bが均一
に設けられている。このような蛍光物質含有層290B
を形成する方法としては、例えば、半導体発光素子99
0の周囲を蛍光物質を含有しない樹脂でモールドした後
に、蛍光物質を含有した樹脂をその周囲に塗布するか、
または積層モールドする方法を挙げることができる。
封止樹脂290の周囲に蛍光物質含有層290Bが均一
に設けられている。このような蛍光物質含有層290B
を形成する方法としては、例えば、半導体発光素子99
0の周囲を蛍光物質を含有しない樹脂でモールドした後
に、蛍光物質を含有した樹脂をその周囲に塗布するか、
または積層モールドする方法を挙げることができる。
【0121】ここで、前述したいずれの例においても、
半導体発光素子990は、蛍光物質を含有したものであ
る必要はない。しかし、通常得られる多くの蛍光物質を
用いて高い波長変換効率を得るためには、青色若しくは
それよりも波長が短い紫外線領域において、高い輝度を
有する半導体発光素子であることが望ましい。このよう
な半導体発光素子としては、例えば、図1や図2に関し
て説明したような、GaN系、ZnSe系、SiC系、
ZnS系、BN系などの半導体材料を発光層に用いた発
光素子を挙げることができる。
半導体発光素子990は、蛍光物質を含有したものであ
る必要はない。しかし、通常得られる多くの蛍光物質を
用いて高い波長変換効率を得るためには、青色若しくは
それよりも波長が短い紫外線領域において、高い輝度を
有する半導体発光素子であることが望ましい。このよう
な半導体発光素子としては、例えば、図1や図2に関し
て説明したような、GaN系、ZnSe系、SiC系、
ZnS系、BN系などの半導体材料を発光層に用いた発
光素子を挙げることができる。
【0122】一方、本実施形態において用いる蛍光物質
としては、第1実施形態において説明したような種々の
無機蛍光体や有機蛍光体を適宜選択して用いることがで
きる。その選択に際しては、用いる半導体発光素子の発
光波長と、所望の取り出し光の波長との関係において、
高い波長変換効率を有するような蛍光物質を選択するこ
とが望ましい。
としては、第1実施形態において説明したような種々の
無機蛍光体や有機蛍光体を適宜選択して用いることがで
きる。その選択に際しては、用いる半導体発光素子の発
光波長と、所望の取り出し光の波長との関係において、
高い波長変換効率を有するような蛍光物質を選択するこ
とが望ましい。
【0123】本実施形態においては、半導体発光装置の
樹脂に所定の方法により蛍光物質を含有させるので、発
光を多色化することができ、発光波長のばらつきを抑制
し、発熱による発光波長のずれを抑制することもできる
ようになる。
樹脂に所定の方法により蛍光物質を含有させるので、発
光を多色化することができ、発光波長のばらつきを抑制
し、発熱による発光波長のずれを抑制することもできる
ようになる。
【0124】また、GaN系材料にとって最も効率の良
い発光波長380nm以下の紫外線発光素子を利用する
ことによって、極めて高い効率の半導体発光装置を実現
することができるようになる。
い発光波長380nm以下の紫外線発光素子を利用する
ことによって、極めて高い効率の半導体発光装置を実現
することができるようになる。
【0125】特に、本実施形態によれば、非常に小型で
実装が容易な白色発光のSMDランプを実現することが
できるようになる。従来のSMDランプでは、見栄えの
改善のために光散乱剤などを別途封止樹脂内に混入して
発光の均一性を改善する必要があった。しかし、このよ
うな光散乱剤の光吸収によって輝度が低下するという欠
点があった。これに対して、本実施形態によれば、混入
する蛍光物質が、光散乱剤の役割も兼ねるので、明るく
且つ見栄えの良いSMDランプを実現することができる
ようになる。
実装が容易な白色発光のSMDランプを実現することが
できるようになる。従来のSMDランプでは、見栄えの
改善のために光散乱剤などを別途封止樹脂内に混入して
発光の均一性を改善する必要があった。しかし、このよ
うな光散乱剤の光吸収によって輝度が低下するという欠
点があった。これに対して、本実施形態によれば、混入
する蛍光物質が、光散乱剤の役割も兼ねるので、明るく
且つ見栄えの良いSMDランプを実現することができる
ようになる。
【0126】また、図27(b)および(c)に示した
例においては、蛍光物質を樹脂の表面付近に高濃度に分
布させることができる。従って、発光素子990からの
光を均一に高い効率で波長変換することができる。
例においては、蛍光物質を樹脂の表面付近に高濃度に分
布させることができる。従って、発光素子990からの
光を均一に高い効率で波長変換することができる。
【0127】以下、本実施形態に係る半導体発光装置の
具体例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以
下に説明する具体例においては、前述と同一の箇所には
同一の符合を付して説明を省略する。
具体例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以
下に説明する具体例においては、前述と同一の箇所には
同一の符合を付して説明を省略する。
【0128】図28は、本実施形態による第2の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置300Cは、いわゆる
リード・フレーム・タイプのSMDランプである。そし
て、同図(a)に示した例においては、封止樹脂340
の全体に蛍光物質が混合されている。また、同図(b)
に示した例においては、封止樹脂340の表面層付近に
蛍光物質が特に高濃度に混合された層340Aが形成さ
れている。このように、蛍光物質を樹脂の表面層付近に
高濃度に混入させる方法としては、例えば、蛍光物質を
含有した樹脂を用いて半導体発光素子990を封止する
際に、樹脂が硬化するまでの間に、蛍光物質を沈殿させ
て、表面層付近に蛍光物質が高濃度に含有された層を形
成する方法を挙げることができる。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置300Cは、いわゆる
リード・フレーム・タイプのSMDランプである。そし
て、同図(a)に示した例においては、封止樹脂340
の全体に蛍光物質が混合されている。また、同図(b)
に示した例においては、封止樹脂340の表面層付近に
蛍光物質が特に高濃度に混合された層340Aが形成さ
れている。このように、蛍光物質を樹脂の表面層付近に
高濃度に混入させる方法としては、例えば、蛍光物質を
含有した樹脂を用いて半導体発光素子990を封止する
際に、樹脂が硬化するまでの間に、蛍光物質を沈殿させ
て、表面層付近に蛍光物質が高濃度に含有された層を形
成する方法を挙げることができる。
【0129】次に、同図(c)に示した例においては、
封止樹脂340の周囲に蛍光物質含有層340Bが均一
に設けられている。このような蛍光物質含有層340B
を形成する方法としては、例えば、半導体発光素子99
0の周囲を蛍光物質を含有しない樹脂でモールドした後
に、蛍光物質を含有した樹脂をその周囲に塗布するか、
または積層モールドする方法を挙げることができる。ま
た、同図(b)に関して前述したように、蛍光物質を沈
殿させる際に完全に沈殿させて形成すると、樹脂表面に
塗布したのと同様の構成を得ることができる。
封止樹脂340の周囲に蛍光物質含有層340Bが均一
に設けられている。このような蛍光物質含有層340B
を形成する方法としては、例えば、半導体発光素子99
0の周囲を蛍光物質を含有しない樹脂でモールドした後
に、蛍光物質を含有した樹脂をその周囲に塗布するか、
または積層モールドする方法を挙げることができる。ま
た、同図(b)に関して前述したように、蛍光物質を沈
殿させる際に完全に沈殿させて形成すると、樹脂表面に
塗布したのと同様の構成を得ることができる。
【0130】図29は、本実施形態による第3の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置350Cは、いわゆる
面発光型の半導体発光装置である。そして、同図(a)
に示した例においては、封止樹脂390の全体に蛍光物
質が混合されている。また、同図(b)に示した例にお
いては、封止樹脂390の表面層付近に蛍光物質が特に
高濃度に混合された層390Aが形成されている。次
に、同図(c)に示した例においては、封止樹脂390
の周囲に蛍光物質含有層390Bが均一に設けられてい
る。それぞれの蛍光物質の混入方法は、図27に関して
前述した方法と同一とすることができる。本実施形態に
よれば、従来と比較してはるかに明るく均一性に優れた
白色発光の面発光型半導体発光装置を実現することがで
きる。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置350Cは、いわゆる
面発光型の半導体発光装置である。そして、同図(a)
に示した例においては、封止樹脂390の全体に蛍光物
質が混合されている。また、同図(b)に示した例にお
いては、封止樹脂390の表面層付近に蛍光物質が特に
高濃度に混合された層390Aが形成されている。次
に、同図(c)に示した例においては、封止樹脂390
の周囲に蛍光物質含有層390Bが均一に設けられてい
る。それぞれの蛍光物質の混入方法は、図27に関して
前述した方法と同一とすることができる。本実施形態に
よれば、従来と比較してはるかに明るく均一性に優れた
白色発光の面発光型半導体発光装置を実現することがで
きる。
【0131】図30は、本実施形態による第4の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置400Cは、いわゆる
ドーム型の半導体発光装置である。そして、同図(a)
に示した例においては、封止樹脂440の全体に蛍光物
質が混合されている。また、同図(b)に示した例にお
いては、封止樹脂440の表面層付近に蛍光物質が特に
高濃度に混合された層440Aが形成されている。次
に、同図(c)に示した例においては、封止樹脂440
の周囲に蛍光物質含有層440Bが均一に設けられてい
る。それぞれの蛍光物質の混入方法は、図27に関して
前述した方法と同一とすることができる。本実施形態に
よれば、従来と比較してはるかに明るく均一性に優れた
白色発光のドーム型半導体発光装置を実現することがで
きる。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置400Cは、いわゆる
ドーム型の半導体発光装置である。そして、同図(a)
に示した例においては、封止樹脂440の全体に蛍光物
質が混合されている。また、同図(b)に示した例にお
いては、封止樹脂440の表面層付近に蛍光物質が特に
高濃度に混合された層440Aが形成されている。次
に、同図(c)に示した例においては、封止樹脂440
の周囲に蛍光物質含有層440Bが均一に設けられてい
る。それぞれの蛍光物質の混入方法は、図27に関して
前述した方法と同一とすることができる。本実施形態に
よれば、従来と比較してはるかに明るく均一性に優れた
白色発光のドーム型半導体発光装置を実現することがで
きる。
【0132】図31は、本実施形態による第5の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置450Cは、いわゆる
メータ指針型の半導体発光装置である。そして、同図
(a)に示した例においては、封止樹脂490の全体に
蛍光物質が混合されている。また、同図(b)に示した
例においては、封止樹脂490の表面層付近に蛍光物質
が特に高濃度に混合された層490Aが形成されてい
る。次に、同図(c)に示した例においては、封止樹脂
490の周囲に蛍光物質含有層490Bが均一に設けら
れている。それぞれの蛍光物質の混入方法は、図27に
関して前述した方法と同一とすることができる。本実施
形態によれば、従来と比較してはるかに明るく均一性に
優れた白色発光のメータ指針型半導体発光装置を実現す
ることができる。特に、車載用など背景がブラックパネ
ルの場合の指針用として使用する場合は、赤色や青色な
どと比較してコントラストが高く、夜間の使用に際して
最適である。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置450Cは、いわゆる
メータ指針型の半導体発光装置である。そして、同図
(a)に示した例においては、封止樹脂490の全体に
蛍光物質が混合されている。また、同図(b)に示した
例においては、封止樹脂490の表面層付近に蛍光物質
が特に高濃度に混合された層490Aが形成されてい
る。次に、同図(c)に示した例においては、封止樹脂
490の周囲に蛍光物質含有層490Bが均一に設けら
れている。それぞれの蛍光物質の混入方法は、図27に
関して前述した方法と同一とすることができる。本実施
形態によれば、従来と比較してはるかに明るく均一性に
優れた白色発光のメータ指針型半導体発光装置を実現す
ることができる。特に、車載用など背景がブラックパネ
ルの場合の指針用として使用する場合は、赤色や青色な
どと比較してコントラストが高く、夜間の使用に際して
最適である。
【0133】図32は、本実施形態による第6の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置500Cは、いわゆる
基板タイプの7セグメント型半導体発光装置である。そ
して、同図(a)に示した例においては、封止樹脂54
0の全体に蛍光物質が混合されている。また、同図
(b)に示した例においては、封止樹脂540の表面層
付近に蛍光物質が特に高濃度に混合された層540Aが
形成されている。次に、同図(c)に示した例において
は、封止樹脂540の周囲に蛍光物質含有層540Bが
均一に設けられている。それぞれの蛍光物質の混入方法
は、図27に関して前述した方法と同一とすることがで
きる。本実施形態によれば、従来と比較してはるかに明
るく均一性に優れた白色発光の7セグメント型半導体発
光装置を実現することができる。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置500Cは、いわゆる
基板タイプの7セグメント型半導体発光装置である。そ
して、同図(a)に示した例においては、封止樹脂54
0の全体に蛍光物質が混合されている。また、同図
(b)に示した例においては、封止樹脂540の表面層
付近に蛍光物質が特に高濃度に混合された層540Aが
形成されている。次に、同図(c)に示した例において
は、封止樹脂540の周囲に蛍光物質含有層540Bが
均一に設けられている。それぞれの蛍光物質の混入方法
は、図27に関して前述した方法と同一とすることがで
きる。本実施形態によれば、従来と比較してはるかに明
るく均一性に優れた白色発光の7セグメント型半導体発
光装置を実現することができる。
【0134】図33は、本実施形態による第7の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置550Cは、いわゆる
リード・フレーム・タイプの7セグメント型半導体発光
装置である。そして、同図(a)に示した例において
は、封止樹脂590の全体に蛍光物質が混合されてい
る。また、同図(b)に示した例においては、封止樹脂
590の表面層付近に蛍光物質が特に高濃度に混合され
た層590Aが形成されている。次に、同図(c)に示
した例においては、封止樹脂590の周囲に蛍光物質含
有層590Bが均一に設けられている。それぞれの蛍光
物質の混入方法は、図27に関して前述した方法と同一
とすることができる。本実施形態によれば、従来と比較
してはるかに明るく均一性に優れた白色発光の7セグメ
ント型半導体発光装置を実現することができる。さら
に、本実施形態によれば、発光装置の表面付近で発光が
得られるので、視認角を広く確保することができるとい
う利点も生ずる。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置550Cは、いわゆる
リード・フレーム・タイプの7セグメント型半導体発光
装置である。そして、同図(a)に示した例において
は、封止樹脂590の全体に蛍光物質が混合されてい
る。また、同図(b)に示した例においては、封止樹脂
590の表面層付近に蛍光物質が特に高濃度に混合され
た層590Aが形成されている。次に、同図(c)に示
した例においては、封止樹脂590の周囲に蛍光物質含
有層590Bが均一に設けられている。それぞれの蛍光
物質の混入方法は、図27に関して前述した方法と同一
とすることができる。本実施形態によれば、従来と比較
してはるかに明るく均一性に優れた白色発光の7セグメ
ント型半導体発光装置を実現することができる。さら
に、本実施形態によれば、発光装置の表面付近で発光が
得られるので、視認角を広く確保することができるとい
う利点も生ずる。
【0135】図34は、本実施形態による第8の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置650Cは、いわゆる
マトリクス型半導体発光装置である。そして、同図
(a)に示した例においては、封止樹脂690の全体に
蛍光物質が混合されている。また、同図(b)に示した
例においては、封止樹脂690の表面層付近に蛍光物質
が特に高濃度に混合された層690Aが形成されてい
る。次に、同図(c)に示した例においては、封止樹脂
690の周囲に蛍光物質含有層690Bが均一に設けら
れている。それぞれの蛍光物質の混入方法は、図27に
関して前述した方法と同一とすることができる。本実施
形態によれば、従来と比較してはるかに明るく均一性に
優れた白色発光のドット・マトリクス型半導体発光装置
を実現することができる。また、RGBの画素を形成す
るフルカラー画像表示を行う場合、例えば発光素子は紫
外線発光のタイプのもの1種類のみを用いて、蛍光物質
の種類によってRGBの画素に振り分けることが可能で
あり、表示装置の構成を簡素化して組立工程も簡略化す
ることができる。また、半導体発光素子を高密度に実装
すると発熱量が増加するが、このような場合において
も、蛍光体の変換特性は安定しているので、発光波長が
変動しないという利点も生ずる。さらに、本実施形態に
よれば、発光装置の表面付近で発光が得られるので、視
認角を広く確保することができるという利点も生ずる。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置650Cは、いわゆる
マトリクス型半導体発光装置である。そして、同図
(a)に示した例においては、封止樹脂690の全体に
蛍光物質が混合されている。また、同図(b)に示した
例においては、封止樹脂690の表面層付近に蛍光物質
が特に高濃度に混合された層690Aが形成されてい
る。次に、同図(c)に示した例においては、封止樹脂
690の周囲に蛍光物質含有層690Bが均一に設けら
れている。それぞれの蛍光物質の混入方法は、図27に
関して前述した方法と同一とすることができる。本実施
形態によれば、従来と比較してはるかに明るく均一性に
優れた白色発光のドット・マトリクス型半導体発光装置
を実現することができる。また、RGBの画素を形成す
るフルカラー画像表示を行う場合、例えば発光素子は紫
外線発光のタイプのもの1種類のみを用いて、蛍光物質
の種類によってRGBの画素に振り分けることが可能で
あり、表示装置の構成を簡素化して組立工程も簡略化す
ることができる。また、半導体発光素子を高密度に実装
すると発熱量が増加するが、このような場合において
も、蛍光体の変換特性は安定しているので、発光波長が
変動しないという利点も生ずる。さらに、本実施形態に
よれば、発光装置の表面付近で発光が得られるので、視
認角を広く確保することができるという利点も生ずる。
【0136】以上、本発明の第4の実施形態の具体例に
ついて、図27〜図34を参照しつつ説明した。前述し
たいずれの具体例においても、図27に関して前述した
種々の効果は同様に得ることができる。
ついて、図27〜図34を参照しつつ説明した。前述し
たいずれの具体例においても、図27に関して前述した
種々の効果は同様に得ることができる。
【0137】次に、本発明の第5の実施の形態について
説明する。本実施形態においては、半導体発光装置の封
止樹脂の内部に空洞を設け、その内壁面に蛍光物質を配
置することによって、波長変換効率を安定させ、高輝度
の半導体発光装置を実現することができる。
説明する。本実施形態においては、半導体発光装置の封
止樹脂の内部に空洞を設け、その内壁面に蛍光物質を配
置することによって、波長変換効率を安定させ、高輝度
の半導体発光装置を実現することができる。
【0138】図35は、本実施形態に係る半導体発光装
置を例示する模式図である。すなわち、同図に断面図と
して表した半導体発光装置100Dは、いわゆるリード
・フレーム・タイプのLEDランプである。そして、半
導体発光素子990は、リード・フレーム110にマウ
ントされ、樹脂140Dにより封止されている。ここ
で、本実施形態においては、樹脂140Dの内部に空洞
142が形成され、空洞142の内壁面に蛍光物質の堆
積層FLが設けられている。
置を例示する模式図である。すなわち、同図に断面図と
して表した半導体発光装置100Dは、いわゆるリード
・フレーム・タイプのLEDランプである。そして、半
導体発光素子990は、リード・フレーム110にマウ
ントされ、樹脂140Dにより封止されている。ここ
で、本実施形態においては、樹脂140Dの内部に空洞
142が形成され、空洞142の内壁面に蛍光物質の堆
積層FLが設けられている。
【0139】ここで、半導体発光素子990は、蛍光物
質を含有しているものである必要はない。しかし、通常
得られる多くの蛍光物質において高い波長変換効率を得
るためには、青色若しくはそれよりも波長が短い紫外線
領域において、高い輝度を有する半導体発光素子である
ことが望ましい。このような半導体発光素子としては、
例えば、図1や図2に関して説明したような、GaN
系、ZnSe系、SiC系、ZnS系、BN系などの半
導体材料を発光層に用いた発光素子を挙げることができ
る。
質を含有しているものである必要はない。しかし、通常
得られる多くの蛍光物質において高い波長変換効率を得
るためには、青色若しくはそれよりも波長が短い紫外線
領域において、高い輝度を有する半導体発光素子である
ことが望ましい。このような半導体発光素子としては、
例えば、図1や図2に関して説明したような、GaN
系、ZnSe系、SiC系、ZnS系、BN系などの半
導体材料を発光層に用いた発光素子を挙げることができ
る。
【0140】また、本実施形態において用いる蛍光物質
としては、第1実施形態において説明したような種々の
無機蛍光体や有機蛍光体を適宜選択して用いることがで
きる。その選択に際しては、用いる半導体発光素子の発
光波長と、所望の取り出し光の波長との関係において、
高い波長変換効率を有するような蛍光物質を選択するこ
とが望ましい。また、可視光領域以外の波長の光で効果
的に励起されるものを選択することが望ましい。可視光
で励起される蛍光物質を用いると、半導体発光装置を並
列に配置した時にいわゆる「混色」が生ずるからであ
る。すなわち、半導体発光装置の蛍光物質が、隣接する
発光装置からの可視光を受けて励起され、不必要な発光
を生ずることがあるからである。
としては、第1実施形態において説明したような種々の
無機蛍光体や有機蛍光体を適宜選択して用いることがで
きる。その選択に際しては、用いる半導体発光素子の発
光波長と、所望の取り出し光の波長との関係において、
高い波長変換効率を有するような蛍光物質を選択するこ
とが望ましい。また、可視光領域以外の波長の光で効果
的に励起されるものを選択することが望ましい。可視光
で励起される蛍光物質を用いると、半導体発光装置を並
列に配置した時にいわゆる「混色」が生ずるからであ
る。すなわち、半導体発光装置の蛍光物質が、隣接する
発光装置からの可視光を受けて励起され、不必要な発光
を生ずることがあるからである。
【0141】本実施形態によれば、このように、半導体
発光素子990の周囲に蛍光体層FLを均一に堆積させ
ることができるので、発光素子からの発光をほぼ100
%に近い効率で蛍光物質に吸収させ、波長変換すること
ができる。特に、発光素子の発光波長が380nm以下
の紫外線の場合に有効である。
発光素子990の周囲に蛍光体層FLを均一に堆積させ
ることができるので、発光素子からの発光をほぼ100
%に近い効率で蛍光物質に吸収させ、波長変換すること
ができる。特に、発光素子の発光波長が380nm以下
の紫外線の場合に有効である。
【0142】また、本実施形態によれば、半導体発光素
子990からの光を蛍光体層FLで波長変換して外部に
取り出すので、発光波長の均一性が非常に良好となる。
すなわち、蛍光体の発光波長は、励起光の強度や波長に
依存することなく、一定であるので半導体発光素子の特
性にばらつきがあるような場合でも、半導体発光装置の
発光波長は、安定する。また、同様の理由で、駆動電流
や印加電圧に依存した発光波長のばらつきを抑制するこ
ともできる。
子990からの光を蛍光体層FLで波長変換して外部に
取り出すので、発光波長の均一性が非常に良好となる。
すなわち、蛍光体の発光波長は、励起光の強度や波長に
依存することなく、一定であるので半導体発光素子の特
性にばらつきがあるような場合でも、半導体発光装置の
発光波長は、安定する。また、同様の理由で、駆動電流
や印加電圧に依存した発光波長のばらつきを抑制するこ
ともできる。
【0143】また、本実施形態においては、光源が発光
素子近傍に限定される。したがって、発光素子からの光
が蛍光体層FLの内部を通過する光路が、光の方向に依
存せずほぼ一定となり変換効率も均一となる。その結果
として、発光装置から取り出した光の波長が方向に依存
して変化するという問題が解消される。
素子近傍に限定される。したがって、発光素子からの光
が蛍光体層FLの内部を通過する光路が、光の方向に依
存せずほぼ一定となり変換効率も均一となる。その結果
として、発光装置から取り出した光の波長が方向に依存
して変化するという問題が解消される。
【0144】また、本実施形態においては、光源が発光
素子近傍に限定することができるので、レンズ効果によ
る集光性が改善され、発光強度を上昇させることができ
る。このような発光強度の改善は、信号機や屋外ディス
プレイなどの応用分野について特に効果的である。ま
た、樹脂内の空洞142を大きくした場合には、見かけ
の光源が大きくなるために、均一性が改善され、見栄え
が良くなり、インジケータ・ランプなどの応用について
特に効果的である。
素子近傍に限定することができるので、レンズ効果によ
る集光性が改善され、発光強度を上昇させることができ
る。このような発光強度の改善は、信号機や屋外ディス
プレイなどの応用分野について特に効果的である。ま
た、樹脂内の空洞142を大きくした場合には、見かけ
の光源が大きくなるために、均一性が改善され、見栄え
が良くなり、インジケータ・ランプなどの応用について
特に効果的である。
【0145】また、本実施形態によれば、発光装置の寿
命をのばし、製造コストも低減することができる。さら
に、励起光源として、紫外線領域の光を利用することに
より、可視光領域で生ずる「混色」を解消することもで
きる。
命をのばし、製造コストも低減することができる。さら
に、励起光源として、紫外線領域の光を利用することに
より、可視光領域で生ずる「混色」を解消することもで
きる。
【0146】以下、本実施形態に係る半導体発光装置の
具体例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以
下に説明する具体例においては、前述と同一の箇所には
同一の符合を付して説明を省略する。
具体例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以
下に説明する具体例においては、前述と同一の箇所には
同一の符合を付して説明を省略する。
【0147】図36は、本実施形態による第2の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置200Dは、いわゆる
ステム・タイプのLEDランプである。そして、その樹
脂240Dの内部に空洞242が形成され、空洞242
の内壁面に蛍光物質の堆積層FLが設けられている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置200Dは、いわゆる
ステム・タイプのLEDランプである。そして、その樹
脂240Dの内部に空洞242が形成され、空洞242
の内壁面に蛍光物質の堆積層FLが設けられている。
【0148】図37は、本実施形態による第3の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置250Dは、いわゆる
基板タイプのSMDランプである。そして、その樹脂2
90Dの内部に空洞292が形成され、空洞292の内
壁面に蛍光物質の堆積層FLが設けられている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置250Dは、いわゆる
基板タイプのSMDランプである。そして、その樹脂2
90Dの内部に空洞292が形成され、空洞292の内
壁面に蛍光物質の堆積層FLが設けられている。
【0149】図38は、本実施形態による第4の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置350Dは、いわゆる
面発光型の半導体発光装置である。そして、その樹脂3
90Dの内部に空洞392が形成され、空洞392の内
壁面に蛍光物質の堆積層FLが設けられている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置350Dは、いわゆる
面発光型の半導体発光装置である。そして、その樹脂3
90Dの内部に空洞392が形成され、空洞392の内
壁面に蛍光物質の堆積層FLが設けられている。
【0150】図39は、本実施形態による第5の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置400Dは、いわゆる
ドーム型の半導体発光装置である。そして、その樹脂4
40Dの内部に空洞442が形成され、空洞442の内
壁面に蛍光物質の堆積層FLが設けられている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置400Dは、いわゆる
ドーム型の半導体発光装置である。そして、その樹脂4
40Dの内部に空洞442が形成され、空洞442の内
壁面に蛍光物質の堆積層FLが設けられている。
【0151】図40は、本実施形態による第6の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置500Dは、いわゆる
基板タイプの7セグメント型半導体発光装置である。そ
して、その樹脂540Dの内部に空洞542が形成さ
れ、空洞542の内壁面に蛍光物質の堆積層FLが設け
られている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置500Dは、いわゆる
基板タイプの7セグメント型半導体発光装置である。そ
して、その樹脂540Dの内部に空洞542が形成さ
れ、空洞542の内壁面に蛍光物質の堆積層FLが設け
られている。
【0152】以上、本発明の第5の実施形態の具体例に
ついて、図35〜図40を参照しつつ説明した。前述し
たいずれの具体例においても、図35に関して前述した
種々の効果は同様に得ることができる。
ついて、図35〜図40を参照しつつ説明した。前述し
たいずれの具体例においても、図35に関して前述した
種々の効果は同様に得ることができる。
【0153】次に、本発明の第6の実施の形態について
説明する。本実施形態においては、半導体発光装置の封
止樹脂の内部にディッピング樹脂層を設け、そのディッ
ピング樹脂層に蛍光物質を含有させることによって、波
長変換効率を安定させ、高輝度の半導体発光装置を実現
することができる。
説明する。本実施形態においては、半導体発光装置の封
止樹脂の内部にディッピング樹脂層を設け、そのディッ
ピング樹脂層に蛍光物質を含有させることによって、波
長変換効率を安定させ、高輝度の半導体発光装置を実現
することができる。
【0154】図41は、本実施形態に係る半導体発光装
置を例示する模式図である。すなわち、同図に断面図と
して表した半導体発光装置100Eは、いわゆるリード
・フレーム・タイプのLEDランプである。そして、半
導体発光素子990は、リード・フレーム110にマウ
ントされ、樹脂140Eにより封止されている。ここ
で、本実施形態においては、樹脂140Eの内部にディ
ッピング樹脂層142Eが形成され、このディッピング
樹脂層142Eに蛍光物質が含有されている。ここで、
「ディッピング樹脂」とは、溶媒に溶解させた樹脂材料
をディスペンサなどにより滴下するか、あるいは、この
ような樹脂材料の溶液中に素子をディップすることによ
り、「モールド型」を用いずに形成する樹脂をいう。す
なわち、本実施形態においては、まず、半導体発光素子
990の周囲を蛍光物質を含有させたディッピング樹脂
142Eにより封止し、しかる後に、封止樹脂140E
をモールド形成する。
置を例示する模式図である。すなわち、同図に断面図と
して表した半導体発光装置100Eは、いわゆるリード
・フレーム・タイプのLEDランプである。そして、半
導体発光素子990は、リード・フレーム110にマウ
ントされ、樹脂140Eにより封止されている。ここ
で、本実施形態においては、樹脂140Eの内部にディ
ッピング樹脂層142Eが形成され、このディッピング
樹脂層142Eに蛍光物質が含有されている。ここで、
「ディッピング樹脂」とは、溶媒に溶解させた樹脂材料
をディスペンサなどにより滴下するか、あるいは、この
ような樹脂材料の溶液中に素子をディップすることによ
り、「モールド型」を用いずに形成する樹脂をいう。す
なわち、本実施形態においては、まず、半導体発光素子
990の周囲を蛍光物質を含有させたディッピング樹脂
142Eにより封止し、しかる後に、封止樹脂140E
をモールド形成する。
【0155】ここで、半導体発光素子990は、蛍光物
質を含有しているものである必要はない。しかし、通常
得られる多くの蛍光物質において高い波長変換効率を得
るためには、青色若しくはそれよりも波長が短い紫外線
領域において、高い輝度を有する半導体発光素子である
ことが望ましい。このような半導体発光素子としては、
例えば、図1や図2に関して説明したような、GaN
系、ZnSe系、SiC系、ZnS系、BN系などの半
導体材料を発光層に用いた発光素子を挙げることができ
る。
質を含有しているものである必要はない。しかし、通常
得られる多くの蛍光物質において高い波長変換効率を得
るためには、青色若しくはそれよりも波長が短い紫外線
領域において、高い輝度を有する半導体発光素子である
ことが望ましい。このような半導体発光素子としては、
例えば、図1や図2に関して説明したような、GaN
系、ZnSe系、SiC系、ZnS系、BN系などの半
導体材料を発光層に用いた発光素子を挙げることができ
る。
【0156】また、本実施形態において用いる蛍光物質
としては、第1実施形態において説明したような種々の
無機蛍光体や有機蛍光体を適宜選択して用いることがで
きる。その選択に際しては、用いる半導体発光素子の発
光波長と、所望の取り出し光の波長との関係において、
高い波長変換効率を有するような蛍光物質を選択するこ
とが望ましい。また、可視光領域以外の波長の光で効果
的に励起されるものを選択することが望ましい。可視光
で励起される蛍光物質を用いると、半導体発光装置を並
列に配置した時にいわゆる「混色」が生ずるからであ
る。すなわち、半導体発光装置の蛍光物質が、隣接する
発光装置からの可視光を受けて励起され、不必要な発光
を生ずることがあるからである。
としては、第1実施形態において説明したような種々の
無機蛍光体や有機蛍光体を適宜選択して用いることがで
きる。その選択に際しては、用いる半導体発光素子の発
光波長と、所望の取り出し光の波長との関係において、
高い波長変換効率を有するような蛍光物質を選択するこ
とが望ましい。また、可視光領域以外の波長の光で効果
的に励起されるものを選択することが望ましい。可視光
で励起される蛍光物質を用いると、半導体発光装置を並
列に配置した時にいわゆる「混色」が生ずるからであ
る。すなわち、半導体発光装置の蛍光物質が、隣接する
発光装置からの可視光を受けて励起され、不必要な発光
を生ずることがあるからである。
【0157】本実施形態によれば、このように、半導体
発光素子990の周囲に蛍光体層FLを均一に堆積させ
ることができるので、発光素子からの発光をほぼ100
%に近い効率で蛍光物質に吸収させ、波長変換すること
ができる。特に、発光素子の発光波長が380nm以下
の紫外線の場合に有効である。
発光素子990の周囲に蛍光体層FLを均一に堆積させ
ることができるので、発光素子からの発光をほぼ100
%に近い効率で蛍光物質に吸収させ、波長変換すること
ができる。特に、発光素子の発光波長が380nm以下
の紫外線の場合に有効である。
【0158】また、本実施形態によれば、半導体発光素
子990からの光を蛍光体層FLで波長変換して外部に
取り出すので、発光波長の均一性が非常に良好となる。
すなわち、蛍光体の発光波長は、励起光の強度や波長に
依存することなく、一定であるので半導体発光素子の特
性にばらつきがあるような場合でも、半導体発光装置の
発光波長は、安定する。また、同様の理由で、駆動電流
や印加電圧に依存した発光波長のばらつきを抑制するこ
ともできる。
子990からの光を蛍光体層FLで波長変換して外部に
取り出すので、発光波長の均一性が非常に良好となる。
すなわち、蛍光体の発光波長は、励起光の強度や波長に
依存することなく、一定であるので半導体発光素子の特
性にばらつきがあるような場合でも、半導体発光装置の
発光波長は、安定する。また、同様の理由で、駆動電流
や印加電圧に依存した発光波長のばらつきを抑制するこ
ともできる。
【0159】また、本実施形態においては、光源が発光
素子近傍に限定される。したがって、発光素子からの光
が蛍光体層FLの内部を通過する光路が、光の方向に依
存せずほぼ一定となり変換効率も均一となる。その結果
として、発光装置から取り出した光の波長が方向に依存
して変化するという問題が解消される。
素子近傍に限定される。したがって、発光素子からの光
が蛍光体層FLの内部を通過する光路が、光の方向に依
存せずほぼ一定となり変換効率も均一となる。その結果
として、発光装置から取り出した光の波長が方向に依存
して変化するという問題が解消される。
【0160】また、本実施形態においては、光源が発光
素子近傍に限定することができるので、レンズ効果によ
る集光性が改善され、発光強度を上昇させることができ
る。このような発光強度の改善は、信号機や屋外ディス
プレイなどの応用分野について特に効果的である。ま
た、樹脂内の空洞142を大きくした場合には、見かけ
の光源が大きくなるために、均一性が改善され、見栄え
が良くなり、インジケータ・ランプなどの応用について
特に効果的である。
素子近傍に限定することができるので、レンズ効果によ
る集光性が改善され、発光強度を上昇させることができ
る。このような発光強度の改善は、信号機や屋外ディス
プレイなどの応用分野について特に効果的である。ま
た、樹脂内の空洞142を大きくした場合には、見かけ
の光源が大きくなるために、均一性が改善され、見栄え
が良くなり、インジケータ・ランプなどの応用について
特に効果的である。
【0161】また、本実施形態によれば、発光装置の寿
命をのばし、製造コストも低減することができる。さら
に、励起光源として、紫外線領域の光を利用することに
より、可視光領域で生ずる「混色」を解消することもで
きる。
命をのばし、製造コストも低減することができる。さら
に、励起光源として、紫外線領域の光を利用することに
より、可視光領域で生ずる「混色」を解消することもで
きる。
【0162】以下、本実施形態に係る半導体発光装置の
具体例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以
下に説明する具体例においては、前述と同一の箇所には
同一の符合を付して説明を省略する。
具体例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以
下に説明する具体例においては、前述と同一の箇所には
同一の符合を付して説明を省略する。
【0163】図42は、本実施形態による第2の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置200Eは、いわゆる
ステム・タイプのLEDランプである。そして、その樹
脂240Eの内部にディッピング樹脂層242Eが形成
され、そのディッピング樹脂層242Eに蛍光物質が含
有されている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置200Eは、いわゆる
ステム・タイプのLEDランプである。そして、その樹
脂240Eの内部にディッピング樹脂層242Eが形成
され、そのディッピング樹脂層242Eに蛍光物質が含
有されている。
【0164】図43は、本実施形態による第3の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置250Eは、いわゆる
基板タイプのSMDランプである。そして、その樹脂2
90Eの内部にディッピング樹脂層292Eが形成さ
れ、そのディッピング樹脂層292Eに蛍光物質が含有
されている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置250Eは、いわゆる
基板タイプのSMDランプである。そして、その樹脂2
90Eの内部にディッピング樹脂層292Eが形成さ
れ、そのディッピング樹脂層292Eに蛍光物質が含有
されている。
【0165】図44は、本実施形態による第4の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置350Eは、いわゆる
面発光型の半導体発光装置である。そして、その樹脂3
90Eの内部にディッピング樹脂層392Eが形成さ
れ、そのディッピング樹脂層392Eに蛍光物質が含有
されている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置350Eは、いわゆる
面発光型の半導体発光装置である。そして、その樹脂3
90Eの内部にディッピング樹脂層392Eが形成さ
れ、そのディッピング樹脂層392Eに蛍光物質が含有
されている。
【0166】図45は、本実施形態による第5の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置400Eは、いわゆる
ドーム型の半導体発光装置である。そして、その樹脂4
40Eの内部にディッピング樹脂層442Eが形成さ
れ、そのディッピング樹脂層442Eに蛍光物質が含有
されている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置400Eは、いわゆる
ドーム型の半導体発光装置である。そして、その樹脂4
40Eの内部にディッピング樹脂層442Eが形成さ
れ、そのディッピング樹脂層442Eに蛍光物質が含有
されている。
【0167】図46は、本実施形態による第6の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置500Eは、いわゆる
基板タイプの7セグメント型半導体発光装置である。そ
して、その樹脂540Eの内部にディッピング樹脂層5
42Eが形成され、そのディッピング樹脂層542Eに
蛍光物質が含有されている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置500Eは、いわゆる
基板タイプの7セグメント型半導体発光装置である。そ
して、その樹脂540Eの内部にディッピング樹脂層5
42Eが形成され、そのディッピング樹脂層542Eに
蛍光物質が含有されている。
【0168】以上、本発明の第6の実施形態の具体例に
ついて、図41〜図46を参照しつつ説明した。前述し
たいずれの具体例においても、図41に関して前述した
種々の効果は同様に得ることができる。
ついて、図41〜図46を参照しつつ説明した。前述し
たいずれの具体例においても、図41に関して前述した
種々の効果は同様に得ることができる。
【0169】次に、本発明の第7の実施の形態について
説明する。本実施形態においては、半導体発光装置の封
止樹脂の内部にディッピング樹脂層を設け、そのディッ
ピング樹脂層の表面に蛍光物質を塗布することによっ
て、波長変換効率を安定させ、高輝度の半導体発光装置
を実現することができる。
説明する。本実施形態においては、半導体発光装置の封
止樹脂の内部にディッピング樹脂層を設け、そのディッ
ピング樹脂層の表面に蛍光物質を塗布することによっ
て、波長変換効率を安定させ、高輝度の半導体発光装置
を実現することができる。
【0170】図47は、本実施形態に係る半導体発光装
置を例示する模式図である。すなわち、同図に断面図と
して表した半導体発光装置100Fは、いわゆるリード
・フレーム・タイプのLEDランプである。そして、半
導体発光素子990は、リード・フレーム110にマウ
ントされ、樹脂140Fにより封止されている。ここ
で、本実施形態においては、樹脂140Fの内部にディ
ッピング樹脂層142Fが形成され、このディッピング
樹脂層142Fの表面に蛍光物質FLが塗布されてい
る。すなわち、本実施形態においては、まず、半導体発
光素子990の周囲を蛍光物質を含有させたディッピン
グ樹脂142Fにより封止し、しかる後に、ディッピン
グ樹脂142Fの表面に蛍光物質FLを塗布し、さら
に、封止樹脂140Fをモールド形成する。
置を例示する模式図である。すなわち、同図に断面図と
して表した半導体発光装置100Fは、いわゆるリード
・フレーム・タイプのLEDランプである。そして、半
導体発光素子990は、リード・フレーム110にマウ
ントされ、樹脂140Fにより封止されている。ここ
で、本実施形態においては、樹脂140Fの内部にディ
ッピング樹脂層142Fが形成され、このディッピング
樹脂層142Fの表面に蛍光物質FLが塗布されてい
る。すなわち、本実施形態においては、まず、半導体発
光素子990の周囲を蛍光物質を含有させたディッピン
グ樹脂142Fにより封止し、しかる後に、ディッピン
グ樹脂142Fの表面に蛍光物質FLを塗布し、さら
に、封止樹脂140Fをモールド形成する。
【0171】蛍光物質の塗布は、図16に関して前述し
た方法と同様の方法により実施することができる。すな
わち、溶媒中に蛍光物質を分散して塗布するか、また
は、溶媒を塗布した後に蛍光物質をふりかけ、または吹
き付けることにより、蛍光物質の層FLを形成すること
ができる。溶媒としては、前述したように、接着性ある
いは粘着性を有するものが望ましい。具体的には、例え
ば、無機の重合体を主成分とするものや、ゴム系有機物
質を主成分とするもの、あるいは澱粉質やタンパク質を
主成分とするものを挙げることができる。さらに具体的
には、例えば、珪酸アルカリ水溶液、珪酸コロイドいす
溶液、燐酸塩水溶液、珪酸化合物溶解有機溶剤、ゴム配
合有機溶剤、天然系グルー水溶液などを挙げることがで
きる。
た方法と同様の方法により実施することができる。すな
わち、溶媒中に蛍光物質を分散して塗布するか、また
は、溶媒を塗布した後に蛍光物質をふりかけ、または吹
き付けることにより、蛍光物質の層FLを形成すること
ができる。溶媒としては、前述したように、接着性ある
いは粘着性を有するものが望ましい。具体的には、例え
ば、無機の重合体を主成分とするものや、ゴム系有機物
質を主成分とするもの、あるいは澱粉質やタンパク質を
主成分とするものを挙げることができる。さらに具体的
には、例えば、珪酸アルカリ水溶液、珪酸コロイドいす
溶液、燐酸塩水溶液、珪酸化合物溶解有機溶剤、ゴム配
合有機溶剤、天然系グルー水溶液などを挙げることがで
きる。
【0172】本実施形態においても、半導体発光素子9
90は、蛍光物質を含有しているものである必要はな
い。しかし、通常得られる多くの蛍光物質において高い
波長変換効率を得るためには、青色若しくはそれよりも
波長が短い紫外線領域において、高い輝度を有する半導
体発光素子であることが望ましい。このような半導体発
光素子としては、例えば、図1や図2に関して説明した
ような、GaN系、ZnSe系、SiC系、ZnS系、
BN系などの半導体材料を発光層に用いた発光素子を挙
げることができる。
90は、蛍光物質を含有しているものである必要はな
い。しかし、通常得られる多くの蛍光物質において高い
波長変換効率を得るためには、青色若しくはそれよりも
波長が短い紫外線領域において、高い輝度を有する半導
体発光素子であることが望ましい。このような半導体発
光素子としては、例えば、図1や図2に関して説明した
ような、GaN系、ZnSe系、SiC系、ZnS系、
BN系などの半導体材料を発光層に用いた発光素子を挙
げることができる。
【0173】また、本実施形態においても、用いる蛍光
物質としては、第1実施形態において説明したような種
々の無機蛍光体や有機蛍光体を適宜選択して用いること
ができる。その選択に際しては、用いる半導体発光素子
の発光波長と、所望の取り出し光の波長との関係におい
て、高い波長変換効率を有するような蛍光物質を選択す
ることが望ましい。また、可視光領域以外の波長の光で
効果的に励起されるものを選択することが望ましい。可
視光で励起される蛍光物質を用いると、半導体発光装置
を並列に配置した時にいわゆる「混色」が生ずるからで
ある。すなわち、半導体発光装置の蛍光物質が、隣接す
る発光装置からの可視光を受けて励起され、不必要な発
光を生ずることがあるからである。
物質としては、第1実施形態において説明したような種
々の無機蛍光体や有機蛍光体を適宜選択して用いること
ができる。その選択に際しては、用いる半導体発光素子
の発光波長と、所望の取り出し光の波長との関係におい
て、高い波長変換効率を有するような蛍光物質を選択す
ることが望ましい。また、可視光領域以外の波長の光で
効果的に励起されるものを選択することが望ましい。可
視光で励起される蛍光物質を用いると、半導体発光装置
を並列に配置した時にいわゆる「混色」が生ずるからで
ある。すなわち、半導体発光装置の蛍光物質が、隣接す
る発光装置からの可視光を受けて励起され、不必要な発
光を生ずることがあるからである。
【0174】本実施形態によれば、蛍光物質をディッピ
ング樹脂中に含有させる必要がないので、蛍光物質の混
入による樹脂の劣化などを解消することができる。ま
た、半導体発光素子990の周囲に蛍光体層FLを均一
に堆積させることができるので、発光素子からの発光を
ほぼ100%に近い効率で蛍光物質に吸収させ、波長変
換することができる。特に、発光素子の発光波長が38
0nm以下の紫外線の場合に有効である。
ング樹脂中に含有させる必要がないので、蛍光物質の混
入による樹脂の劣化などを解消することができる。ま
た、半導体発光素子990の周囲に蛍光体層FLを均一
に堆積させることができるので、発光素子からの発光を
ほぼ100%に近い効率で蛍光物質に吸収させ、波長変
換することができる。特に、発光素子の発光波長が38
0nm以下の紫外線の場合に有効である。
【0175】また、本実施形態によれば、半導体発光素
子990からの光を蛍光体層FLで波長変換して外部に
取り出すので、発光波長の均一性が非常に良好となる。
すなわち、蛍光体の発光波長は、励起光の強度や波長に
依存することなく、一定であるので半導体発光素子の特
性にばらつきがあるような場合でも、半導体発光装置の
発光波長は、安定する。また、同様の理由で、駆動電流
や印加電圧に依存した発光波長のばらつきを抑制するこ
ともできる。
子990からの光を蛍光体層FLで波長変換して外部に
取り出すので、発光波長の均一性が非常に良好となる。
すなわち、蛍光体の発光波長は、励起光の強度や波長に
依存することなく、一定であるので半導体発光素子の特
性にばらつきがあるような場合でも、半導体発光装置の
発光波長は、安定する。また、同様の理由で、駆動電流
や印加電圧に依存した発光波長のばらつきを抑制するこ
ともできる。
【0176】また、本実施形態においては、光源が発光
素子近傍に限定される。したがって、発光素子からの光
が蛍光体層FLの内部を通過する光路が、光の方向に依
存せずほぼ一定となり変換効率も均一となる。その結果
として、発光装置から取り出した光の波長が方向に依存
して変化するという問題が解消される。
素子近傍に限定される。したがって、発光素子からの光
が蛍光体層FLの内部を通過する光路が、光の方向に依
存せずほぼ一定となり変換効率も均一となる。その結果
として、発光装置から取り出した光の波長が方向に依存
して変化するという問題が解消される。
【0177】また、本実施形態においては、光源を発光
素子近傍に限定することができるので、レンズ効果によ
る集光性が改善され、発光強度を上昇させることができ
る。このような発光強度の改善は、信号機や屋外ディス
プレイなどの応用分野について特に効果的である。ま
た、樹脂内の空洞142を大きくした場合には、見かけ
の光源が大きくなるために、均一性が改善され、見栄え
が良くなり、インジケータ・ランプなどの応用について
特に効果的である。
素子近傍に限定することができるので、レンズ効果によ
る集光性が改善され、発光強度を上昇させることができ
る。このような発光強度の改善は、信号機や屋外ディス
プレイなどの応用分野について特に効果的である。ま
た、樹脂内の空洞142を大きくした場合には、見かけ
の光源が大きくなるために、均一性が改善され、見栄え
が良くなり、インジケータ・ランプなどの応用について
特に効果的である。
【0178】また、本実施形態によれば、発光装置の寿
命をのばし、製造コストも低減することができる。さら
に、励起光源として、紫外線領域の光を利用することに
より、可視光領域で生ずる「混色」を解消することもで
きる。
命をのばし、製造コストも低減することができる。さら
に、励起光源として、紫外線領域の光を利用することに
より、可視光領域で生ずる「混色」を解消することもで
きる。
【0179】以下、本実施形態に係る半導体発光装置の
具体例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以
下に説明する具体例においては、前述と同一の箇所には
同一の符合を付して説明を省略する。
具体例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以
下に説明する具体例においては、前述と同一の箇所には
同一の符合を付して説明を省略する。
【0180】図48は、本実施形態による第2の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置200Fは、いわゆる
ステム・タイプのLEDランプである。そして、その樹
脂240Fの内部にディッピング樹脂層242Fが形成
され、そのディッピング樹脂層242Fの表面上に蛍光
物質FLが塗布されている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置200Fは、いわゆる
ステム・タイプのLEDランプである。そして、その樹
脂240Fの内部にディッピング樹脂層242Fが形成
され、そのディッピング樹脂層242Fの表面上に蛍光
物質FLが塗布されている。
【0181】図49は、本実施形態による第3の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置250Fは、いわゆる
基板タイプのSMDランプである。そして、その樹脂2
90Fの内部にディッピング樹脂層292Fが形成さ
れ、そのディッピング樹脂層292Fの表面上に蛍光物
質FLが塗布されている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置250Fは、いわゆる
基板タイプのSMDランプである。そして、その樹脂2
90Fの内部にディッピング樹脂層292Fが形成さ
れ、そのディッピング樹脂層292Fの表面上に蛍光物
質FLが塗布されている。
【0182】図50は、本実施形態による第4の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置350Fは、いわゆる
面発光型の半導体発光装置である。そして、その樹脂3
90Fの内部にディッピング樹脂層392Eが形成さ
れ、そのディッピング樹脂層392Fの表面に蛍光物質
FLが含有されている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置350Fは、いわゆる
面発光型の半導体発光装置である。そして、その樹脂3
90Fの内部にディッピング樹脂層392Eが形成さ
れ、そのディッピング樹脂層392Fの表面に蛍光物質
FLが含有されている。
【0183】図51は、本実施形態による第5の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置400Fは、いわゆる
ドーム型の半導体発光装置である。そして、その樹脂4
40Fの内部にディッピング樹脂層442Eが形成さ
れ、そのディッピング樹脂層442Fの表面に蛍光物質
FLが含有されている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置400Fは、いわゆる
ドーム型の半導体発光装置である。そして、その樹脂4
40Fの内部にディッピング樹脂層442Eが形成さ
れ、そのディッピング樹脂層442Fの表面に蛍光物質
FLが含有されている。
【0184】図52は、本実施形態による第6の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置500Fは、いわゆる
基板タイプの7セグメント型半導体発光装置である。そ
して、その樹脂540Fの内部にディッピング樹脂層5
42Fが形成され、そのディッピング樹脂層542Fの
表面に蛍光物質FLが含有されている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置500Fは、いわゆる
基板タイプの7セグメント型半導体発光装置である。そ
して、その樹脂540Fの内部にディッピング樹脂層5
42Fが形成され、そのディッピング樹脂層542Fの
表面に蛍光物質FLが含有されている。
【0185】以上、本発明の第7の実施形態の具体例に
ついて、図47〜図52を参照しつつ説明した。前述し
たいずれの具体例においても、図47に関して前述した
種々の効果は同様に得ることができる。
ついて、図47〜図52を参照しつつ説明した。前述し
たいずれの具体例においても、図47に関して前述した
種々の効果は同様に得ることができる。
【0186】次に、本発明の第8の実施の形態について
説明する。本実施形態においては、半導体発光装置の外
囲器のうちで、リード・フレーム、ステム、基板のいず
れかに蛍光物質を含有させることにより、半導体発光素
子からの光を高い効率で波長変換して外部に取り出すこ
とができる半導体発光装置を実現することができる。
説明する。本実施形態においては、半導体発光装置の外
囲器のうちで、リード・フレーム、ステム、基板のいず
れかに蛍光物質を含有させることにより、半導体発光素
子からの光を高い効率で波長変換して外部に取り出すこ
とができる半導体発光装置を実現することができる。
【0187】図53は、本実施形態に係る半導体発光装
置を例示する模式図である。すなわち、同図に断面図と
して表した半導体発光装置100Gは、いわゆるリード
・フレーム・タイプのLEDランプである。そして、半
導体発光素子990は、リード・フレーム110Gにマ
ウントされ、樹脂140により封止されている。ここ
で、本実施形態においては、リード・フレーム110
G、120Gに蛍光物質が混入されており、半導体発光
素子990からの光を波長変換して、外部に取り出すこ
とができるようにされている。
置を例示する模式図である。すなわち、同図に断面図と
して表した半導体発光装置100Gは、いわゆるリード
・フレーム・タイプのLEDランプである。そして、半
導体発光素子990は、リード・フレーム110Gにマ
ウントされ、樹脂140により封止されている。ここ
で、本実施形態においては、リード・フレーム110
G、120Gに蛍光物質が混入されており、半導体発光
素子990からの光を波長変換して、外部に取り出すこ
とができるようにされている。
【0188】本実施形態においても、半導体発光素子9
90は、蛍光物質を含有しているものである必要はな
い。しかし、通常得られる多くの蛍光物質において高い
波長変換効率を得るためには、青色若しくはそれよりも
波長が短い紫外線領域において、高い輝度を有する半導
体発光素子であることが望ましい。このような半導体発
光素子としては、例えば、図1や図2に関して説明した
ような、GaN系、ZnSe系、ZnSSe系、SiC
系、ZnS系、BN系などの半導体材料を発光層に用い
た発光素子を挙げることができる。
90は、蛍光物質を含有しているものである必要はな
い。しかし、通常得られる多くの蛍光物質において高い
波長変換効率を得るためには、青色若しくはそれよりも
波長が短い紫外線領域において、高い輝度を有する半導
体発光素子であることが望ましい。このような半導体発
光素子としては、例えば、図1や図2に関して説明した
ような、GaN系、ZnSe系、ZnSSe系、SiC
系、ZnS系、BN系などの半導体材料を発光層に用い
た発光素子を挙げることができる。
【0189】また、本実施形態においても、用いる蛍光
物質としては、第1実施形態において説明したような種
々の無機蛍光体や有機蛍光体を適宜選択して用いること
ができる。その選択に際しては、用いる半導体発光素子
の発光波長と、所望の取り出し光の波長との関係におい
て、高い波長変換効率を有するような蛍光物質を選択す
ることが望ましい。また、可視光領域以外の波長の光で
効果的に励起されるものを選択することが望ましい。可
視光で励起される蛍光物質を用いると、半導体発光装置
を並列に配置した時にいわゆる「混色」が生ずるからで
ある。すなわち、半導体発光装置の蛍光物質が、隣接す
る発光装置からの可視光を受けて励起され、不必要な発
光を生ずることがあるからである。
物質としては、第1実施形態において説明したような種
々の無機蛍光体や有機蛍光体を適宜選択して用いること
ができる。その選択に際しては、用いる半導体発光素子
の発光波長と、所望の取り出し光の波長との関係におい
て、高い波長変換効率を有するような蛍光物質を選択す
ることが望ましい。また、可視光領域以外の波長の光で
効果的に励起されるものを選択することが望ましい。可
視光で励起される蛍光物質を用いると、半導体発光装置
を並列に配置した時にいわゆる「混色」が生ずるからで
ある。すなわち、半導体発光装置の蛍光物質が、隣接す
る発光装置からの可視光を受けて励起され、不必要な発
光を生ずることがあるからである。
【0190】本実施形態によれば、半導体発光素子99
0からの光を蛍光体で波長変換して外部に取り出すの
で、発光波長の均一性が非常に良好となる。すなわち、
蛍光体の発光波長は、励起光の強度や波長に依存するこ
となく、一定であるので半導体発光素子の特性にばらつ
きがあるような場合でも、半導体発光装置の発光波長
は、安定する。また、同様の理由で、駆動電流や印加電
圧に依存した発光波長のばらつきを抑制することもでき
る。
0からの光を蛍光体で波長変換して外部に取り出すの
で、発光波長の均一性が非常に良好となる。すなわち、
蛍光体の発光波長は、励起光の強度や波長に依存するこ
となく、一定であるので半導体発光素子の特性にばらつ
きがあるような場合でも、半導体発光装置の発光波長
は、安定する。また、同様の理由で、駆動電流や印加電
圧に依存した発光波長のばらつきを抑制することもでき
る。
【0191】また、本実施形態においても、発光装置か
ら取り出した光の波長が方向に依存して変化するという
問題を解消することができる。
ら取り出した光の波長が方向に依存して変化するという
問題を解消することができる。
【0192】また、本実施形態によれば、発光装置の寿
命をのばし、製造コストも低減することができる。さら
に、励起光源として、紫外線領域の光を利用することに
より、可視光領域で生ずる「混色」を解消することもで
きる。
命をのばし、製造コストも低減することができる。さら
に、励起光源として、紫外線領域の光を利用することに
より、可視光領域で生ずる「混色」を解消することもで
きる。
【0193】以下、本実施形態に係る半導体発光装置の
具体例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以
下に説明する具体例においては、前述と同一の箇所には
同一の符合を付して説明を省略する。
具体例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以
下に説明する具体例においては、前述と同一の箇所には
同一の符合を付して説明を省略する。
【0194】図54は、本実施形態による第2の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置200Gは、いわゆる
ステム・タイプのLEDランプである。そして、そのス
テム210Gの絶縁性部材220Gに蛍光物質が含有さ
れている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置200Gは、いわゆる
ステム・タイプのLEDランプである。そして、そのス
テム210Gの絶縁性部材220Gに蛍光物質が含有さ
れている。
【0195】図55は、本実施形態による第3の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置250Gは、いわゆる
基板タイプのSMDランプである。そして、その基板2
60Gに蛍光物質が含有されている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置250Gは、いわゆる
基板タイプのSMDランプである。そして、その基板2
60Gに蛍光物質が含有されている。
【0196】図56は、本実施形態による第4の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置300Gは、いわゆる
リード・フレーム・タイプのSMDランプである。そし
て、そのリード・フレーム310Gに蛍光物質が含有さ
れている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置300Gは、いわゆる
リード・フレーム・タイプのSMDランプである。そし
て、そのリード・フレーム310Gに蛍光物質が含有さ
れている。
【0197】図57は、本実施形態による第5の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置350Gは、いわゆる
面発光型の半導体発光装置である。そして、そのリード
・フレーム360G、362Gに蛍光物質が含有されて
いる。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置350Gは、いわゆる
面発光型の半導体発光装置である。そして、そのリード
・フレーム360G、362Gに蛍光物質が含有されて
いる。
【0198】図58は、本実施形態による第6の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置400Gは、いわゆる
ドーム型の半導体発光装置である。そして、そのリード
・フレーム410Gに蛍光物質が含有されている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置400Gは、いわゆる
ドーム型の半導体発光装置である。そして、そのリード
・フレーム410Gに蛍光物質が含有されている。
【0199】図59は、本実施形態による第7の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に平
面図および断面図として表した半導体発光装置450G
は、いわゆるメータ指針型の半導体発光装置である。そ
して、その基板460Gに蛍光物質が含有されている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に平
面図および断面図として表した半導体発光装置450G
は、いわゆるメータ指針型の半導体発光装置である。そ
して、その基板460Gに蛍光物質が含有されている。
【0200】図60は、本実施形態による第8の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置500Gは、いわゆる
基板タイプの7セグメント型半導体発光装置である。そ
して、その基板510Gに蛍光物質が含有されている。
なお、同図に示した例は、いわゆる「中空タイプ」を表
すが、この他にも「樹脂封止タイプ」についても本実施
形態を同様に適用することができる。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置500Gは、いわゆる
基板タイプの7セグメント型半導体発光装置である。そ
して、その基板510Gに蛍光物質が含有されている。
なお、同図に示した例は、いわゆる「中空タイプ」を表
すが、この他にも「樹脂封止タイプ」についても本実施
形態を同様に適用することができる。
【0201】図61は、本実施形態による第9の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置550Gは、いわゆる
リード・フレーム・タイプの7セグメント型半導体発光
装置である。そして、そのリード・フレーム560Gに
蛍光物質が含有されている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置550Gは、いわゆる
リード・フレーム・タイプの7セグメント型半導体発光
装置である。そして、そのリード・フレーム560Gに
蛍光物質が含有されている。
【0202】図62は、本実施形態による第10の半導
体発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に
断面図として表した半導体発光装置650Gは、いわゆ
るマトリクス型の半導体発光装置である。そして、その
基板660Gに蛍光物質が含有されている。
体発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に
断面図として表した半導体発光装置650Gは、いわゆ
るマトリクス型の半導体発光装置である。そして、その
基板660Gに蛍光物質が含有されている。
【0203】図63は、本実施形態による第11の半導
体発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に
断面図として表した半導体発光装置700Gは、いわゆ
るアレイ型の半導体発光装置である。そして、その基板
720Gまたは反射板722Gに蛍光物質が含有されて
いる。
体発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に
断面図として表した半導体発光装置700Gは、いわゆ
るアレイ型の半導体発光装置である。そして、その基板
720Gまたは反射板722Gに蛍光物質が含有されて
いる。
【0204】図64は、本実施形態による第12の半導
体発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に
断面図として表した半導体発光装置750Gは、いわゆ
るキャン型レーザとしての半導体発光装置である。そし
て、そのステム770Gに蛍光物質が含有されている。
体発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に
断面図として表した半導体発光装置750Gは、いわゆ
るキャン型レーザとしての半導体発光装置である。そし
て、そのステム770Gに蛍光物質が含有されている。
【0205】以上、本発明の第8の実施形態の具体例に
ついて、図53〜図64を参照しつつ説明した。前述し
たいずれの具体例においても、図53に関して前述した
種々の効果は同様に得ることができる。
ついて、図53〜図64を参照しつつ説明した。前述し
たいずれの具体例においても、図53に関して前述した
種々の効果は同様に得ることができる。
【0206】次に、本発明の第9の実施の形態について
説明する。本実施形態においては、半導体発光装置の外
囲器のうちで、半導体発光素子の下側にあたる部分に蛍
光物質を配置することにより、半導体発光素子からの光
を高い効率で波長変換して外部に取り出すことができる
半導体発光装置を実現することができる。さらに具体的
には、リード・フレーム、ステム、あるいは基板の発光
素子のマウント部分に蛍光物質を配置する。
説明する。本実施形態においては、半導体発光装置の外
囲器のうちで、半導体発光素子の下側にあたる部分に蛍
光物質を配置することにより、半導体発光素子からの光
を高い効率で波長変換して外部に取り出すことができる
半導体発光装置を実現することができる。さらに具体的
には、リード・フレーム、ステム、あるいは基板の発光
素子のマウント部分に蛍光物質を配置する。
【0207】図65は、本実施形態に係る半導体発光装
置を例示する模式図である。すなわち、同図に断面図と
して表した半導体発光装置100Hは、いわゆるリード
・フレーム・タイプのLEDランプである。そして、半
導体発光素子990は、リード・フレーム110にマウ
ントされ、樹脂140により封止されている。ここで、
本実施形態においては、リード・フレーム110と半導
体発光素子990との間に蛍光物質層FLが配置されて
おり、半導体発光素子990からの光を波長変換して、
外部に取り出すことができるようにされている。
置を例示する模式図である。すなわち、同図に断面図と
して表した半導体発光装置100Hは、いわゆるリード
・フレーム・タイプのLEDランプである。そして、半
導体発光素子990は、リード・フレーム110にマウ
ントされ、樹脂140により封止されている。ここで、
本実施形態においては、リード・フレーム110と半導
体発光素子990との間に蛍光物質層FLが配置されて
おり、半導体発光素子990からの光を波長変換して、
外部に取り出すことができるようにされている。
【0208】このような蛍光物質層FLを形成する方法
を以下に説明する。
を以下に説明する。
【0209】第1の方法としては、半導体発光素子99
0をマウントするための接着剤に蛍光物質を混入する方
法を挙げることができる。接着剤の種類としては、例え
ば、樹脂系、ゴム系、有機材料系、無機材料系、澱粉質
系、タンパク質系、タール系、金属半田系などを挙げる
ことができる。ここで、無機系の溶媒を用いた場合に
は、耐熱性や耐薬品性が高く、不燃性も得られる点で有
利である。また、ゴム系、澱粉質あるいはタンパク質を
用いた場合には、乾燥後の応力が緩和され、接着剤の残
留応力に起因する素子の劣化やワイアの断線などの不良
を防止することができる点で有利である。また、澱粉質
やタンパク質は、水溶性を有する点で扱いやすいという
利点も有する。
0をマウントするための接着剤に蛍光物質を混入する方
法を挙げることができる。接着剤の種類としては、例え
ば、樹脂系、ゴム系、有機材料系、無機材料系、澱粉質
系、タンパク質系、タール系、金属半田系などを挙げる
ことができる。ここで、無機系の溶媒を用いた場合に
は、耐熱性や耐薬品性が高く、不燃性も得られる点で有
利である。また、ゴム系、澱粉質あるいはタンパク質を
用いた場合には、乾燥後の応力が緩和され、接着剤の残
留応力に起因する素子の劣化やワイアの断線などの不良
を防止することができる点で有利である。また、澱粉質
やタンパク質は、水溶性を有する点で扱いやすいという
利点も有する。
【0210】これらの接着剤に所定の蛍光物質を分散さ
せ、リード・フレームのマウント面に塗布した後に、半
導体発光素子990を載置して、接着剤を硬化させるこ
とにより、半導体発光素子990の下に蛍光物質層FL
を設けることができる。
せ、リード・フレームのマウント面に塗布した後に、半
導体発光素子990を載置して、接着剤を硬化させるこ
とにより、半導体発光素子990の下に蛍光物質層FL
を設けることができる。
【0211】第2の方法としては、リード・フレームの
マウント面に蛍光物質を塗布、乾燥させ、その上に新た
に接着剤を用いて半導体発光素子990を固定する方法
を挙げることができる。ここで、蛍光物質を塗布するた
めの溶媒としては、図16に関して前述したような種々
のものを挙げることができる。
マウント面に蛍光物質を塗布、乾燥させ、その上に新た
に接着剤を用いて半導体発光素子990を固定する方法
を挙げることができる。ここで、蛍光物質を塗布するた
めの溶媒としては、図16に関して前述したような種々
のものを挙げることができる。
【0212】第3の方法としては、予め平板(タブレッ
ト)状に加工した蛍光物質層FLをリード・フレームの
マウント面上に接着剤などにより固定し、その上に半導
体発光素子990を固定する方法を挙げることができ
る。
ト)状に加工した蛍光物質層FLをリード・フレームの
マウント面上に接着剤などにより固定し、その上に半導
体発光素子990を固定する方法を挙げることができ
る。
【0213】本実施形態においても、半導体発光素子9
90は、蛍光物質を含有しているものである必要はな
い。しかし、通常得られる多くの蛍光物質において高い
波長変換効率を得るためには、青色若しくはそれよりも
波長が短い紫外線領域において、高い輝度を有する半導
体発光素子であることが望ましい。このような半導体発
光素子としては、例えば、図1や図2に関して説明した
ような、GaN系、ZnSe系、SiC系、ZnS系、
BN系などの半導体材料を発光層に用いた発光素子を挙
げることができる。
90は、蛍光物質を含有しているものである必要はな
い。しかし、通常得られる多くの蛍光物質において高い
波長変換効率を得るためには、青色若しくはそれよりも
波長が短い紫外線領域において、高い輝度を有する半導
体発光素子であることが望ましい。このような半導体発
光素子としては、例えば、図1や図2に関して説明した
ような、GaN系、ZnSe系、SiC系、ZnS系、
BN系などの半導体材料を発光層に用いた発光素子を挙
げることができる。
【0214】また、本実施形態においても、用いる蛍光
物質としては、第1実施形態において説明したような種
々の無機蛍光体や有機蛍光体を適宜選択して用いること
ができる。その選択に際しては、用いる半導体発光素子
の発光波長と、所望の取り出し光の波長との関係におい
て、高い波長変換効率を有するような蛍光物質を選択す
ることが望ましい。また、可視光領域以外の波長の光で
効果的に励起されるものを選択することが望ましい。可
視光で励起される蛍光物質を用いると、半導体発光装置
を並列に配置した時にいわゆる「混色」が生ずるからで
ある。すなわち、半導体発光装置の蛍光物質が、隣接す
る発光装置からの可視光を受けて励起され、不必要な発
光を生ずることがあるからである。
物質としては、第1実施形態において説明したような種
々の無機蛍光体や有機蛍光体を適宜選択して用いること
ができる。その選択に際しては、用いる半導体発光素子
の発光波長と、所望の取り出し光の波長との関係におい
て、高い波長変換効率を有するような蛍光物質を選択す
ることが望ましい。また、可視光領域以外の波長の光で
効果的に励起されるものを選択することが望ましい。可
視光で励起される蛍光物質を用いると、半導体発光装置
を並列に配置した時にいわゆる「混色」が生ずるからで
ある。すなわち、半導体発光装置の蛍光物質が、隣接す
る発光装置からの可視光を受けて励起され、不必要な発
光を生ずることがあるからである。
【0215】本実施形態によれば、半導体発光素子99
0からの光を蛍光体層FLで波長変換して外部に取り出
すので、発光波長の均一性が非常に良好となる。すなわ
ち、蛍光体の発光波長は、励起光の強度や波長に依存す
ることなく、一定であるので半導体発光素子の特性にば
らつきがあるような場合でも、半導体発光装置の発光波
長は、安定する。また、同様の理由で、駆動電流や印加
電圧に依存した発光波長のばらつきを抑制することもで
きる。
0からの光を蛍光体層FLで波長変換して外部に取り出
すので、発光波長の均一性が非常に良好となる。すなわ
ち、蛍光体の発光波長は、励起光の強度や波長に依存す
ることなく、一定であるので半導体発光素子の特性にば
らつきがあるような場合でも、半導体発光装置の発光波
長は、安定する。また、同様の理由で、駆動電流や印加
電圧に依存した発光波長のばらつきを抑制することもで
きる。
【0216】また、本実施形態においては、光源が発光
素子近傍に限定される。したがって、発光素子からの光
が蛍光体層FLの内部を通過する光路が、光の方向に依
存せずほぼ一定となり変換効率も均一となる。その結果
として、発光装置から取り出した光の波長が方向に依存
して変化するという問題が解消される。
素子近傍に限定される。したがって、発光素子からの光
が蛍光体層FLの内部を通過する光路が、光の方向に依
存せずほぼ一定となり変換効率も均一となる。その結果
として、発光装置から取り出した光の波長が方向に依存
して変化するという問題が解消される。
【0217】また、本実施形態によれば、発光装置の寿
命をのばし、製造コストも低減することができる。さら
に、励起光源として、紫外線領域の光を利用することに
より、可視光領域で生ずる「混色」を解消することもで
きる。
命をのばし、製造コストも低減することができる。さら
に、励起光源として、紫外線領域の光を利用することに
より、可視光領域で生ずる「混色」を解消することもで
きる。
【0218】以下、本実施形態に係る半導体発光装置の
具体例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以
下に説明する具体例においては、前述と同一の箇所には
同一の符合を付して説明を省略する。
具体例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以
下に説明する具体例においては、前述と同一の箇所には
同一の符合を付して説明を省略する。
【0219】図66は、本実施形態による第2の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置200Hは、いわゆる
ステム・タイプのLEDランプである。そして、そのス
テム210と半導体発光素子990との間に、前述した
いずれかの方法により、蛍光物質層FLが配置されてい
る。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置200Hは、いわゆる
ステム・タイプのLEDランプである。そして、そのス
テム210と半導体発光素子990との間に、前述した
いずれかの方法により、蛍光物質層FLが配置されてい
る。
【0220】図67は、本実施形態による第3の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置250Hは、いわゆる
基板タイプのSMDランプである。そして、その基板2
60と半導体発光素子990との間に、前述したいずれ
かの方法により、蛍光物質層FLが配置されている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置250Hは、いわゆる
基板タイプのSMDランプである。そして、その基板2
60と半導体発光素子990との間に、前述したいずれ
かの方法により、蛍光物質層FLが配置されている。
【0221】図68は、本実施形態による第4の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置300Hは、いわゆる
リード・フレーム・タイプのSMDランプである。そし
て、そのリード・フレーム310Hと半導体発光素子9
90との間に、前述したいずれかの方法により、蛍光物
質層FLが配置されている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置300Hは、いわゆる
リード・フレーム・タイプのSMDランプである。そし
て、そのリード・フレーム310Hと半導体発光素子9
90との間に、前述したいずれかの方法により、蛍光物
質層FLが配置されている。
【0222】図69は、本実施形態による第5の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置350Hは、いわゆる
面発光型の半導体発光装置である。そして、そのリード
・フレーム360、362と半導体発光素子990との
間に、前述したいずれかの方法により、蛍光物質層FL
が配置されている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置350Hは、いわゆる
面発光型の半導体発光装置である。そして、そのリード
・フレーム360、362と半導体発光素子990との
間に、前述したいずれかの方法により、蛍光物質層FL
が配置されている。
【0223】図70は、本実施形態による第6の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置400Hは、いわゆる
ドーム型の半導体発光装置である。そして、そのリード
・フレーム410と半導体発光素子990との間に、前
述したいずれかの方法により、に蛍光物質層FLが配置
されている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置400Hは、いわゆる
ドーム型の半導体発光装置である。そして、そのリード
・フレーム410と半導体発光素子990との間に、前
述したいずれかの方法により、に蛍光物質層FLが配置
されている。
【0224】図71は、本実施形態による第7の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に平
面図および断面図として表した半導体発光装置450H
は、いわゆるメータ指針型の半導体発光装置である。そ
して、その基板460と半導体発光素子990との間
に、前述したいずれかの方法により、蛍光物質層FLが
配置されている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に平
面図および断面図として表した半導体発光装置450H
は、いわゆるメータ指針型の半導体発光装置である。そ
して、その基板460と半導体発光素子990との間
に、前述したいずれかの方法により、蛍光物質層FLが
配置されている。
【0225】図72は、本実施形態による第8の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置500Hは、いわゆる
基板タイプの7セグメント型半導体発光装置である。そ
して、その基板510と半導体発光素子990との間
に、前述したいずれかの方法により、蛍光物質層FLが
配置されている。なお、同図に示した例は、いわゆる
「中空タイプ」を表すが、この他にも「樹脂封止タイ
プ」についても本実施形態を同様に適用することができ
る。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置500Hは、いわゆる
基板タイプの7セグメント型半導体発光装置である。そ
して、その基板510と半導体発光素子990との間
に、前述したいずれかの方法により、蛍光物質層FLが
配置されている。なお、同図に示した例は、いわゆる
「中空タイプ」を表すが、この他にも「樹脂封止タイ
プ」についても本実施形態を同様に適用することができ
る。
【0226】図73は、本実施形態による第9の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置550Hは、いわゆる
リード・フレーム・タイプの7セグメント型半導体発光
装置である。そして、そのリード・フレーム560と半
導体発光素子990との間に、前述したいずれかの方法
により、蛍光物質層FLが配置されている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置550Hは、いわゆる
リード・フレーム・タイプの7セグメント型半導体発光
装置である。そして、そのリード・フレーム560と半
導体発光素子990との間に、前述したいずれかの方法
により、蛍光物質層FLが配置されている。
【0227】図74は、本実施形態による第10の半導
体発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に
断面図として表した半導体発光装置650Hは、いわゆ
るマトリクス型の半導体発光装置である。そして、その
基板660と半導体発光素子990との間に、前述した
いずれかの方法により、蛍光物質層FLが配置されてい
る。
体発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に
断面図として表した半導体発光装置650Hは、いわゆ
るマトリクス型の半導体発光装置である。そして、その
基板660と半導体発光素子990との間に、前述した
いずれかの方法により、蛍光物質層FLが配置されてい
る。
【0228】図75は、本実施形態による第11の半導
体発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に
断面図として表した半導体発光装置700Hは、いわゆ
るアレイ型の半導体発光装置である。そして、その反射
板722と半導体発光素子990その間に、前述したい
ずれかの方法により、蛍光物質層FLが配置されてい
る。
体発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に
断面図として表した半導体発光装置700Hは、いわゆ
るアレイ型の半導体発光装置である。そして、その反射
板722と半導体発光素子990その間に、前述したい
ずれかの方法により、蛍光物質層FLが配置されてい
る。
【0229】図76は、本実施形態による第12の半導
体発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に
断面図として表した半導体発光装置750Hは、いわゆ
るキャン型レーザとしての半導体発光装置である。そし
て、そのステム770と半導体発光素子990との間
に、前述したいずれかの方法により、蛍光物質層FLが
配置されている。
体発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に
断面図として表した半導体発光装置750Hは、いわゆ
るキャン型レーザとしての半導体発光装置である。そし
て、そのステム770と半導体発光素子990との間
に、前述したいずれかの方法により、蛍光物質層FLが
配置されている。
【0230】以上、本発明の第9の実施形態の具体例に
ついて、図65〜図76を参照しつつ説明した。前述し
たいずれの具体例においても、図65に関して前述した
種々の効果を同様に得ることができる。
ついて、図65〜図76を参照しつつ説明した。前述し
たいずれの具体例においても、図65に関して前述した
種々の効果を同様に得ることができる。
【0231】次に、本発明の第10の実施の形態につい
て説明する。本実施形態においては、半導体発光装置の
リード・フレームなどの光反射面に蛍光物質を塗布する
ことにより、半導体発光素子からの光を効率良く波長変
換して外部に取り出すことができる半導体発光装置を実
現することができる。
て説明する。本実施形態においては、半導体発光装置の
リード・フレームなどの光反射面に蛍光物質を塗布する
ことにより、半導体発光素子からの光を効率良く波長変
換して外部に取り出すことができる半導体発光装置を実
現することができる。
【0232】図77は、本実施形態に係る半導体発光装
置を例示する模式図である。すなわち、同図に断面図と
して表した半導体発光装置100Iは、いわゆるリード
・フレーム・タイプのLEDランプである。そして、半
導体発光素子990は、リード・フレーム110にマウ
ントされ、樹脂140により封止されている。ここで、
本実施形態においては、リード・フレーム110の光反
射面の上に蛍光物質層FLが形成されており、半導体発
光素子990からの光を波長変換して、外部に取り出す
ことができるようにされている。
置を例示する模式図である。すなわち、同図に断面図と
して表した半導体発光装置100Iは、いわゆるリード
・フレーム・タイプのLEDランプである。そして、半
導体発光素子990は、リード・フレーム110にマウ
ントされ、樹脂140により封止されている。ここで、
本実施形態においては、リード・フレーム110の光反
射面の上に蛍光物質層FLが形成されており、半導体発
光素子990からの光を波長変換して、外部に取り出す
ことができるようにされている。
【0233】このような蛍光物質層FLは、例えば塗布
により形成することができる。すなわち、溶剤に蛍光物
質を分散させ、塗布して乾燥させることにより、蛍光物
質層FLを形成することができる。溶剤の種類として
は、例えば、樹脂系、ゴム系、有機材料系、無機材料
系、澱粉質系、タンパク質、タール系、金属半田系など
を挙げることができる。ここで、無機系の溶媒を用いた
場合には、耐熱性や耐薬品性が高く、不燃性も得られる
点で有利である。また、ゴム系、澱粉質あるいはタンパ
ク質を用いた場合には、乾燥後の応力が緩和され、溶剤
の残留応力に起因する素子の劣化やワイアの断線などの
不良を防止することができる点で有利である。また、澱
粉質やタンパク質は、水溶性を有する点で扱いやすいと
いう利点も有する。
により形成することができる。すなわち、溶剤に蛍光物
質を分散させ、塗布して乾燥させることにより、蛍光物
質層FLを形成することができる。溶剤の種類として
は、例えば、樹脂系、ゴム系、有機材料系、無機材料
系、澱粉質系、タンパク質、タール系、金属半田系など
を挙げることができる。ここで、無機系の溶媒を用いた
場合には、耐熱性や耐薬品性が高く、不燃性も得られる
点で有利である。また、ゴム系、澱粉質あるいはタンパ
ク質を用いた場合には、乾燥後の応力が緩和され、溶剤
の残留応力に起因する素子の劣化やワイアの断線などの
不良を防止することができる点で有利である。また、澱
粉質やタンパク質は、水溶性を有する点で扱いやすいと
いう利点も有する。
【0234】本実施形態においても、半導体発光素子9
90は、蛍光物質を含有しているものである必要はな
い。しかし、通常得られる多くの蛍光物質において高い
波長変換効率を得るためには、青色若しくはそれよりも
波長が短い紫外線領域において、高い輝度を有する半導
体発光素子であることが望ましい。このような半導体発
光素子としては、例えば、図1や図2に関して説明した
ような、GaN系、ZnSe系、SiC系、ZnS系、
BN系などの半導体材料を発光層に用いた発光素子を挙
げることができる。
90は、蛍光物質を含有しているものである必要はな
い。しかし、通常得られる多くの蛍光物質において高い
波長変換効率を得るためには、青色若しくはそれよりも
波長が短い紫外線領域において、高い輝度を有する半導
体発光素子であることが望ましい。このような半導体発
光素子としては、例えば、図1や図2に関して説明した
ような、GaN系、ZnSe系、SiC系、ZnS系、
BN系などの半導体材料を発光層に用いた発光素子を挙
げることができる。
【0235】また、本実施形態においても、用いる蛍光
物質としては、第1実施形態において説明したような種
々の無機蛍光体や有機蛍光体を適宜選択して用いること
ができる。その選択に際しては、用いる半導体発光素子
の発光波長と、所望の取り出し光の波長との関係におい
て、高い波長変換効率を有するような蛍光物質を選択す
ることが望ましい。また、可視光領域以外の波長の光で
効果的に励起されるものを選択することが望ましい。可
視光で励起される蛍光物質を用いると、半導体発光装置
を並列に配置した時にいわゆる「混色」が生ずるからで
ある。すなわち、半導体発光装置の蛍光物質が、隣接す
る発光装置からの可視光を受けて励起され、不必要な発
光を生ずることがあるからである。
物質としては、第1実施形態において説明したような種
々の無機蛍光体や有機蛍光体を適宜選択して用いること
ができる。その選択に際しては、用いる半導体発光素子
の発光波長と、所望の取り出し光の波長との関係におい
て、高い波長変換効率を有するような蛍光物質を選択す
ることが望ましい。また、可視光領域以外の波長の光で
効果的に励起されるものを選択することが望ましい。可
視光で励起される蛍光物質を用いると、半導体発光装置
を並列に配置した時にいわゆる「混色」が生ずるからで
ある。すなわち、半導体発光装置の蛍光物質が、隣接す
る発光装置からの可視光を受けて励起され、不必要な発
光を生ずることがあるからである。
【0236】本実施形態によれば、半導体発光素子99
0からの光を蛍光体層FLで波長変換して外部に取り出
すので、発光波長の均一性が非常に良好となる。すなわ
ち、蛍光体の発光波長は、励起光の強度や波長に依存す
ることなく、一定であるので半導体発光素子の特性にば
らつきがあるような場合でも、半導体発光装置の発光波
長は、安定する。また、同様の理由で、駆動電流や印加
電圧に依存した発光波長のばらつきを抑制することもで
きる。
0からの光を蛍光体層FLで波長変換して外部に取り出
すので、発光波長の均一性が非常に良好となる。すなわ
ち、蛍光体の発光波長は、励起光の強度や波長に依存す
ることなく、一定であるので半導体発光素子の特性にば
らつきがあるような場合でも、半導体発光装置の発光波
長は、安定する。また、同様の理由で、駆動電流や印加
電圧に依存した発光波長のばらつきを抑制することもで
きる。
【0237】また、本実施形態においては、光源が発光
素子近傍に限定される。したがって、発光素子からの光
が蛍光体層FLの内部を通過する光路が、光の方向に依
存せずほぼ一定となり変換効率も均一となる。その結果
として、発光装置から取り出した光の波長が方向に依存
して変化するという問題が解消される。
素子近傍に限定される。したがって、発光素子からの光
が蛍光体層FLの内部を通過する光路が、光の方向に依
存せずほぼ一定となり変換効率も均一となる。その結果
として、発光装置から取り出した光の波長が方向に依存
して変化するという問題が解消される。
【0238】また、本実施形態によれば、発光装置の寿
命をのばし、製造コストも低減することができる。さら
に、励起光源として、紫外線領域の光を利用することに
より、可視光領域で生ずる「混色」を解消することもで
きる。
命をのばし、製造コストも低減することができる。さら
に、励起光源として、紫外線領域の光を利用することに
より、可視光領域で生ずる「混色」を解消することもで
きる。
【0239】以下、本実施形態に係る半導体発光装置の
具体例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以
下に説明する具体例においては、前述と同一の箇所には
同一の符合を付して説明を省略する。
具体例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以
下に説明する具体例においては、前述と同一の箇所には
同一の符合を付して説明を省略する。
【0240】図78は、本実施形態による第2の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置200Iは、いわゆる
ステム・タイプのLEDランプである。そして、そのス
テム210の光反射面の上に蛍光物質層FLが塗布され
ている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置200Iは、いわゆる
ステム・タイプのLEDランプである。そして、そのス
テム210の光反射面の上に蛍光物質層FLが塗布され
ている。
【0241】図79は、本実施形態による第3の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置250Iは、いわゆる
基板タイプのSMDランプである。そして、その基板2
60の光反射面の上に蛍光物質層FLが塗布されてい
る。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置250Iは、いわゆる
基板タイプのSMDランプである。そして、その基板2
60の光反射面の上に蛍光物質層FLが塗布されてい
る。
【0242】図80は、本実施形態による第4の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置300Iは、いわゆる
リード・フレーム・タイプのSMDランプである。そし
て、そのリード・フレーム310の光反射面の上に蛍光
物質層FLが塗布されている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置300Iは、いわゆる
リード・フレーム・タイプのSMDランプである。そし
て、そのリード・フレーム310の光反射面の上に蛍光
物質層FLが塗布されている。
【0243】図81は、本実施形態による第5の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置350Iは、いわゆる
面発光型の半導体発光装置である。そして、その光反射
板370の上に蛍光物質層FLが塗布されている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置350Iは、いわゆる
面発光型の半導体発光装置である。そして、その光反射
板370の上に蛍光物質層FLが塗布されている。
【0244】図82は、本実施形態による第6の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置400Iは、いわゆる
ドーム型の半導体発光装置である。そして、そのリード
・フレーム410の光反射面の上に蛍光物質層FLが塗
布されている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置400Iは、いわゆる
ドーム型の半導体発光装置である。そして、そのリード
・フレーム410の光反射面の上に蛍光物質層FLが塗
布されている。
【0245】図83は、本実施形態による第7の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に平
面図および断面図として表した半導体発光装置450I
は、いわゆるメータ指針型の半導体発光装置である。そ
して、その基板460の光反射面の上に、蛍光物質層F
Lが塗布されている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に平
面図および断面図として表した半導体発光装置450I
は、いわゆるメータ指針型の半導体発光装置である。そ
して、その基板460の光反射面の上に、蛍光物質層F
Lが塗布されている。
【0246】図84は、本実施形態による第8の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置500Iは、いわゆる
基板タイプの7セグメント型半導体発光装置である。そ
して、その光反射板520の上に蛍光物質層FLが塗布
されている。なお、同図に示した例は、いわゆる「中空
タイプ」を表すが、この他にも「樹脂封止タイプ」につ
いても本実施形態を同様に適用することができる。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置500Iは、いわゆる
基板タイプの7セグメント型半導体発光装置である。そ
して、その光反射板520の上に蛍光物質層FLが塗布
されている。なお、同図に示した例は、いわゆる「中空
タイプ」を表すが、この他にも「樹脂封止タイプ」につ
いても本実施形態を同様に適用することができる。
【0247】図85は、本実施形態による第9の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置550Iは、いわゆる
リード・フレーム・タイプの7セグメント型半導体発光
装置である。そして、その光反射板570の表面に蛍光
物質層FLが塗布されている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置550Iは、いわゆる
リード・フレーム・タイプの7セグメント型半導体発光
装置である。そして、その光反射板570の表面に蛍光
物質層FLが塗布されている。
【0248】図86は、本実施形態による第10の半導
体発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に
断面図として表した半導体発光装置650Iは、いわゆ
るマトリクス型の半導体発光装置である。そして、その
光反射板670の表面に蛍光物質層FLが塗布されてい
る。
体発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に
断面図として表した半導体発光装置650Iは、いわゆ
るマトリクス型の半導体発光装置である。そして、その
光反射板670の表面に蛍光物質層FLが塗布されてい
る。
【0249】図87は、本実施形態による第11の半導
体発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に
断面図として表した半導体発光装置700Iは、いわゆ
るアレイ型の半導体発光装置である。そして、その光反
射板722および仕切板724の表面に蛍光物質層FL
が塗布されている。
体発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に
断面図として表した半導体発光装置700Iは、いわゆ
るアレイ型の半導体発光装置である。そして、その光反
射板722および仕切板724の表面に蛍光物質層FL
が塗布されている。
【0250】図88は、本実施形態による第12の半導
体発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に
断面図として表した半導体発光装置750Iは、いわゆ
るキャン型レーザとしての半導体発光装置である。そし
て、そのステム770の光反射面に蛍光物質層FLが塗
布されている。
体発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に
断面図として表した半導体発光装置750Iは、いわゆ
るキャン型レーザとしての半導体発光装置である。そし
て、そのステム770の光反射面に蛍光物質層FLが塗
布されている。
【0251】以上、本発明の第10の実施形態の具体例
について、図77〜図88を参照しつつ説明した。前述
したいずれの具体例においても、図77に関して前述し
た種々の効果を同様に得ることができる。
について、図77〜図88を参照しつつ説明した。前述
したいずれの具体例においても、図77に関して前述し
た種々の効果を同様に得ることができる。
【0252】次に、本発明の第11の実施の形態につい
て説明する。本実施形態においては、半導体発光装置の
光取り出し部に蛍光物質の層を配置することにより、半
導体発光素子からの光を効率良く波長変換して外部に取
り出すことができる半導体発光装置を実現することがで
きる。
て説明する。本実施形態においては、半導体発光装置の
光取り出し部に蛍光物質の層を配置することにより、半
導体発光素子からの光を効率良く波長変換して外部に取
り出すことができる半導体発光装置を実現することがで
きる。
【0253】図89は、本実施形態に係る半導体発光装
置を例示する模式図である。すなわち、同図に断面図と
して表した半導体発光装置350Jは、いわゆる面発光
型の半導体発光装置である。そして、発光装置の光取り
出し窓部に蛍光物質層FLが配置されており、半導体発
光素子990からの光を波長変換して、外部に取り出す
ことができるようにされている。
置を例示する模式図である。すなわち、同図に断面図と
して表した半導体発光装置350Jは、いわゆる面発光
型の半導体発光装置である。そして、発光装置の光取り
出し窓部に蛍光物質層FLが配置されており、半導体発
光素子990からの光を波長変換して、外部に取り出す
ことができるようにされている。
【0254】このような蛍光物質層FLは、例えば、蛍
光物質を分散させた溶剤を光取り出し窓上に塗布し、乾
燥させることにより形成することができる。溶剤の種類
としては、前述した場合と同様に、例えば、樹脂系、ゴ
ム系、有機材料系、無機材料系、澱粉質系、タンパク
質、タール系、金属半田系などを挙げることができる。
ここで、無機系の溶媒を用いた場合には、耐熱性や耐薬
品性が高く、不燃性も得られる点で有利である。また、
ゴム系、澱粉質あるいはタンパク質を用いた場合には、
乾燥後の応力が緩和され、溶剤の残留応力に起因するク
ラックなどの不良を防止することができる点で有利であ
る。また、澱粉質やタンパク質は、水溶性を有する点で
扱いやすいという利点も有する。
光物質を分散させた溶剤を光取り出し窓上に塗布し、乾
燥させることにより形成することができる。溶剤の種類
としては、前述した場合と同様に、例えば、樹脂系、ゴ
ム系、有機材料系、無機材料系、澱粉質系、タンパク
質、タール系、金属半田系などを挙げることができる。
ここで、無機系の溶媒を用いた場合には、耐熱性や耐薬
品性が高く、不燃性も得られる点で有利である。また、
ゴム系、澱粉質あるいはタンパク質を用いた場合には、
乾燥後の応力が緩和され、溶剤の残留応力に起因するク
ラックなどの不良を防止することができる点で有利であ
る。また、澱粉質やタンパク質は、水溶性を有する点で
扱いやすいという利点も有する。
【0255】また、予め蛍光物質を塗布あるいは内部に
分散させた光透過性フィルムを、半導体発光装置の光取
り出し窓に貼り付けても良い。
分散させた光透過性フィルムを、半導体発光装置の光取
り出し窓に貼り付けても良い。
【0256】一方、光取り出し部において、集光レンズ
を有するような半導体発光装置の場合は、蛍光物質をそ
のレンズ表面に塗布あるいは内部に分散させても良い。
を有するような半導体発光装置の場合は、蛍光物質をそ
のレンズ表面に塗布あるいは内部に分散させても良い。
【0257】本実施形態においても、半導体発光素子9
90は、蛍光物質を含有しているものである必要はな
い。しかし、通常得られる多くの蛍光物質において高い
波長変換効率を得るためには、青色若しくはそれよりも
波長が短い紫外線領域において、高い輝度を有する半導
体発光素子であることが望ましい。このような半導体発
光素子としては、例えば、図1や図2に関して説明した
ような、GaN系、ZnSe系、SiC系、ZnS系、
BN系などの半導体材料を発光層に用いた発光素子を挙
げることができる。
90は、蛍光物質を含有しているものである必要はな
い。しかし、通常得られる多くの蛍光物質において高い
波長変換効率を得るためには、青色若しくはそれよりも
波長が短い紫外線領域において、高い輝度を有する半導
体発光素子であることが望ましい。このような半導体発
光素子としては、例えば、図1や図2に関して説明した
ような、GaN系、ZnSe系、SiC系、ZnS系、
BN系などの半導体材料を発光層に用いた発光素子を挙
げることができる。
【0258】また、本実施形態においても、用いる蛍光
物質としては、第1実施形態において説明したような種
々の無機蛍光体や有機蛍光体を適宜選択して用いること
ができる。その選択に際しては、用いる半導体発光素子
の発光波長と、所望の取り出し光の波長との関係におい
て、高い波長変換効率を有するような蛍光物質を選択す
ることが望ましい。また、可視光領域以外の波長の光で
効果的に励起されるものを選択することが望ましい。可
視光で励起される蛍光物質を用いると、半導体発光装置
を並列に配置した時にいわゆる「混色」が生ずるからで
ある。すなわち、半導体発光装置の蛍光物質が、隣接す
る発光装置からの可視光を受けて励起され、不必要な発
光を生ずることがあるからである。
物質としては、第1実施形態において説明したような種
々の無機蛍光体や有機蛍光体を適宜選択して用いること
ができる。その選択に際しては、用いる半導体発光素子
の発光波長と、所望の取り出し光の波長との関係におい
て、高い波長変換効率を有するような蛍光物質を選択す
ることが望ましい。また、可視光領域以外の波長の光で
効果的に励起されるものを選択することが望ましい。可
視光で励起される蛍光物質を用いると、半導体発光装置
を並列に配置した時にいわゆる「混色」が生ずるからで
ある。すなわち、半導体発光装置の蛍光物質が、隣接す
る発光装置からの可視光を受けて励起され、不必要な発
光を生ずることがあるからである。
【0259】本実施形態によれば、半導体発光素子99
0からの光を蛍光体層FLで波長変換して外部に取り出
すので、発光波長の均一性が非常に良好となる。すなわ
ち、蛍光体の発光波長は、励起光の強度や波長に依存す
ることなく、一定であるので半導体発光素子の特性にば
らつきがあるような場合でも、半導体発光装置の発光波
長は、安定する。また、同様の理由で、駆動電流や印加
電圧に依存した発光波長のばらつきを抑制することもで
きる。
0からの光を蛍光体層FLで波長変換して外部に取り出
すので、発光波長の均一性が非常に良好となる。すなわ
ち、蛍光体の発光波長は、励起光の強度や波長に依存す
ることなく、一定であるので半導体発光素子の特性にば
らつきがあるような場合でも、半導体発光装置の発光波
長は、安定する。また、同様の理由で、駆動電流や印加
電圧に依存した発光波長のばらつきを抑制することもで
きる。
【0260】また、本実施形態によれば、発光装置の寿
命をのばし、製造コストも低減することができる。さら
に、励起光源として、紫外線領域の光を利用することに
より、可視光領域で生ずる「混色」を解消することもで
きる。
命をのばし、製造コストも低減することができる。さら
に、励起光源として、紫外線領域の光を利用することに
より、可視光領域で生ずる「混色」を解消することもで
きる。
【0261】以下、本実施形態に係る半導体発光装置の
具体例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以
下に説明する具体例においては、前述と同一の箇所には
同一の符合を付して説明を省略する。
具体例について、図面を参照しつつ説明する。なお、以
下に説明する具体例においては、前述と同一の箇所には
同一の符合を付して説明を省略する。
【0262】図90は、本実施形態による第2の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に平
面図および断面図として表した半導体発光装置450J
は、いわゆるメータ指針型の半導体発光装置である。そ
して、その光取り出し部に、前述したいずれかの方法に
より蛍光物質層FLが形成されている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に平
面図および断面図として表した半導体発光装置450J
は、いわゆるメータ指針型の半導体発光装置である。そ
して、その光取り出し部に、前述したいずれかの方法に
より蛍光物質層FLが形成されている。
【0263】図91は、本実施形態による第3の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置500Jは、いわゆる
基板タイプの7セグメント型半導体発光装置である。そ
して、その光取り出し部に、前述したいずれかの方法に
より、蛍光物質層FLが形成されている。なお、同図に
示した例は、いわゆる「中空タイプ」を表すが、この他
にも「樹脂封止タイプ」についても本実施形態を同様に
適用することができる。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置500Jは、いわゆる
基板タイプの7セグメント型半導体発光装置である。そ
して、その光取り出し部に、前述したいずれかの方法に
より、蛍光物質層FLが形成されている。なお、同図に
示した例は、いわゆる「中空タイプ」を表すが、この他
にも「樹脂封止タイプ」についても本実施形態を同様に
適用することができる。
【0264】図92は、本実施形態による第4の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置550Jは、いわゆる
リード・フレーム・タイプの7セグメント型半導体発光
装置である。そして、その光取り出し部に、前述したい
ずれかの方法により、蛍光物質層FLが形成されてい
る。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置550Jは、いわゆる
リード・フレーム・タイプの7セグメント型半導体発光
装置である。そして、その光取り出し部に、前述したい
ずれかの方法により、蛍光物質層FLが形成されてい
る。
【0265】図93は、本実施形態による第5の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置650Jは、いわゆる
マトリクス型の半導体発光装置である。そして、その光
取り出し部に、前述したいずれかの方法により、蛍光物
質層FLが形成されている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置650Jは、いわゆる
マトリクス型の半導体発光装置である。そして、その光
取り出し部に、前述したいずれかの方法により、蛍光物
質層FLが形成されている。
【0266】図94は、本実施形態による第6の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置700Jは、いわゆる
アレイ型の半導体発光装置である。そして、そのロッド
・レンズ740に蛍光物質が含有されている。また、ロ
ッド・レンズ740の表面に蛍光物質を塗布、あるいは
蛍光物質を含有した透明フィルムを貼り付けても良い。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置700Jは、いわゆる
アレイ型の半導体発光装置である。そして、そのロッド
・レンズ740に蛍光物質が含有されている。また、ロ
ッド・レンズ740の表面に蛍光物質を塗布、あるいは
蛍光物質を含有した透明フィルムを貼り付けても良い。
【0267】図95は、本実施形態による第7の半導体
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置750Jは、いわゆる
キャン型レーザとしての半導体発光装置である。そし
て、その光取り出し部に、前述したいずれかの方法によ
り、蛍光物質層FLが形成されている。
発光装置を例示する模式図である。すなわち、同図に断
面図として表した半導体発光装置750Jは、いわゆる
キャン型レーザとしての半導体発光装置である。そし
て、その光取り出し部に、前述したいずれかの方法によ
り、蛍光物質層FLが形成されている。
【0268】以上、本発明の第11の実施形態の具体例
について、図89〜図95を参照しつつ説明した。前述
したいずれの具体例においても、図89に関して前述し
た種々の効果も同様に得ることができる。
について、図89〜図95を参照しつつ説明した。前述
したいずれの具体例においても、図89に関して前述し
た種々の効果も同様に得ることができる。
【0269】次に、本発明の第12の実施の形態につい
て説明する。本実施形態においては、半導体発光装置の
発光素子の光取り出し部の近傍に蛍光物質の塊を配置す
ることにより、半導体発光素子からの光を効率良く波長
変換して外部に取り出すことができる半導体発光装置を
実現することができる。
て説明する。本実施形態においては、半導体発光装置の
発光素子の光取り出し部の近傍に蛍光物質の塊を配置す
ることにより、半導体発光素子からの光を効率良く波長
変換して外部に取り出すことができる半導体発光装置を
実現することができる。
【0270】図96は、本実施形態に係る半導体発光装
置を例示する模式図である。すなわち、同図(a)およ
び(b)に断面図として表した半導体発光装置100K
および100Lは、いわゆるリード・フレーム・タイプ
のLEDランプである。
置を例示する模式図である。すなわち、同図(a)およ
び(b)に断面図として表した半導体発光装置100K
および100Lは、いわゆるリード・フレーム・タイプ
のLEDランプである。
【0271】同図(a)に示したLEDランプ100K
においては、平板状に加工した蛍光体の塊FLを半導体
発光素子990の上方に配置して波長変換するように構
成されている。また、同図(b)に示したLEDランプ
100Lにおいては、円盤状に加工した蛍光体の塊FL
が半導体発光素子990の上方に配置され、さらにその
周囲を覆うように加工した蛍光体の塊FLが配置されて
いる。このような蛍光体の塊FLは、例えば、有機材料
や無機材料などの所定の媒体に蛍光体を混合して焼結す
ることにより形成することができる。また、その形状や
配置する位置については、半導体発光装置の構成に応じ
て適宜最適化することができる。本実施形態において
も、半導体発光素子990から放出された光は蛍光体F
Lにより波長変換されて外部に取り出すことができるよ
うになる。従って、前述した各実施形態と同様の効果を
得ることができる。
においては、平板状に加工した蛍光体の塊FLを半導体
発光素子990の上方に配置して波長変換するように構
成されている。また、同図(b)に示したLEDランプ
100Lにおいては、円盤状に加工した蛍光体の塊FL
が半導体発光素子990の上方に配置され、さらにその
周囲を覆うように加工した蛍光体の塊FLが配置されて
いる。このような蛍光体の塊FLは、例えば、有機材料
や無機材料などの所定の媒体に蛍光体を混合して焼結す
ることにより形成することができる。また、その形状や
配置する位置については、半導体発光装置の構成に応じ
て適宜最適化することができる。本実施形態において
も、半導体発光素子990から放出された光は蛍光体F
Lにより波長変換されて外部に取り出すことができるよ
うになる。従って、前述した各実施形態と同様の効果を
得ることができる。
【0272】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に説明する効果を奏する。本発明によれ
ば、半導体発光素子の発光層からの発光を直接取り出す
ことがなく、蛍光物質により波長変換することとしてい
るので、半導体発光素子の製造パラメータのばらつき、
駆動電流、温度などに依存して、発光波長が変動すると
いう問題を解消することができる。すなわち、本発明に
よれば、発光波長が極めて安定で、発光輝度と発光波長
とを独立して制御することができるようになる。
施され、以下に説明する効果を奏する。本発明によれ
ば、半導体発光素子の発光層からの発光を直接取り出す
ことがなく、蛍光物質により波長変換することとしてい
るので、半導体発光素子の製造パラメータのばらつき、
駆動電流、温度などに依存して、発光波長が変動すると
いう問題を解消することができる。すなわち、本発明に
よれば、発光波長が極めて安定で、発光輝度と発光波長
とを独立して制御することができるようになる。
【0273】また、本発明によれば、用いる蛍光物質を
適宜組み合わせることによって、容易に複数の発光波長
を得ることができる。例えば、赤(R)、緑(G)、青
(B)の蛍光物質を適宜混合して、発光素子に含有させ
れば、白色光の発光を容易に得ることができる。
適宜組み合わせることによって、容易に複数の発光波長
を得ることができる。例えば、赤(R)、緑(G)、青
(B)の蛍光物質を適宜混合して、発光素子に含有させ
れば、白色光の発光を容易に得ることができる。
【0274】さらに、本発明によれば、発光波長に応じ
て、内蔵する半導体発光素子の材料や構造を適宜選択
し、変更する必要がなくなる。例えば、従来は、赤色に
おいて発光させるためには、AlGaAs系材料を用
い、黄色においてはGaAsP系またはlnGaAlP
系材料、緑色系においてはGaPまたはInGaAlP
系材料、青色においてはInGaN系材料の如く、最適
な材料をその波長に併せて選択しなければならないとい
う問題があった。これに対して、本発明によれば、発光
波長に応じて蛍光物質の種類を適宜選択すれば良く、半
導体発光素子を変更する必要がなくなる。
て、内蔵する半導体発光素子の材料や構造を適宜選択
し、変更する必要がなくなる。例えば、従来は、赤色に
おいて発光させるためには、AlGaAs系材料を用
い、黄色においてはGaAsP系またはlnGaAlP
系材料、緑色系においてはGaPまたはInGaAlP
系材料、青色においてはInGaN系材料の如く、最適
な材料をその波長に併せて選択しなければならないとい
う問題があった。これに対して、本発明によれば、発光
波長に応じて蛍光物質の種類を適宜選択すれば良く、半
導体発光素子を変更する必要がなくなる。
【0275】また、本発明によれば、異なる発光色を有
する半導体発光素子を並べる必要がある場合において
も、発光色の変更は、用いる蛍光体の種類を変えるだけ
で済み、半導体発光素子の材料や構造は同一とすること
ができる。従って、発光装置の構成を極めて簡略化する
ことが可能となり、製造コストを顕著に低減することが
できるとともに、信頼性も高く、また、駆動電流や、供
給電圧、あるいは素子のサイズなどを共通にすることに
より、応用範囲を顕著に拡大することができるという利
点も生ずる。
する半導体発光素子を並べる必要がある場合において
も、発光色の変更は、用いる蛍光体の種類を変えるだけ
で済み、半導体発光素子の材料や構造は同一とすること
ができる。従って、発光装置の構成を極めて簡略化する
ことが可能となり、製造コストを顕著に低減することが
できるとともに、信頼性も高く、また、駆動電流や、供
給電圧、あるいは素子のサイズなどを共通にすることに
より、応用範囲を顕著に拡大することができるという利
点も生ずる。
【0276】このように、本発明によれば、比較的簡略
な構成により、発光波長が極めて安定で、しかも、可視
光から赤外線領域までの種々の波長において高い輝度で
発光させることができる半導体発光素子および半導体発
光装置を提供することができ、産業上のメリットは多大
である。
な構成により、発光波長が極めて安定で、しかも、可視
光から赤外線領域までの種々の波長において高い輝度で
発光させることができる半導体発光素子および半導体発
光装置を提供することができ、産業上のメリットは多大
である。
【図1】本発明による第1の半導体発光素子の概略構成
を表す断面図である。
を表す断面図である。
【図2】本発明による第2の半導体発光素子の概略構成
を表す断面図である。
を表す断面図である。
【図3】本発明の第2実施形態に係る第1の半導体発光
装置を表す断面模式図である。
装置を表す断面模式図である。
【図4】本発明の第2実施形態に係る第2の半導体発光
装置を表す断面模式図である。
装置を表す断面模式図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係る第3の半導体発光
装置を表す断面模式図である。
装置を表す断面模式図である。
【図6】本発明の第2実施形態に係る第4の半導体発光
装置を表す断面模式図である。
装置を表す断面模式図である。
【図7】本発明の第2実施形態に係る第5の半導体発光
装置を表す断面模式図である。
装置を表す断面模式図である。
【図8】本発明の第2実施形態に係る第6の半導体発光
装置を表す断面模式図である。
装置を表す断面模式図である。
【図9】本発明の第2実施形態に係る第7の半導体発光
装置を表す断面模式図である。
装置を表す断面模式図である。
【図10】本発明の第2実施形態に係る第8の半導体発
光装置を表す断面模式図である。
光装置を表す断面模式図である。
【図11】本発明の第2実施形態に係る第9の半導体発
光装置を表す断面模式図である。
光装置を表す断面模式図である。
【図12】本発明の第2実施形態に係る第10の半導体
発光装置を表す断面模式図である。
発光装置を表す断面模式図である。
【図13】本発明の第2実施形態に係る第11の半導体
発光装置を表す断面模式図である。
発光装置を表す断面模式図である。
【図14】本発明の第2実施形態に係る第12の半導体
発光装置を表す断面模式図である。
発光装置を表す断面模式図である。
【図15】本発明の第2実施形態に係る第13の半導体
発光装置を表す断面模式図である。
発光装置を表す断面模式図である。
【図16】本発明の第3実施形態に係る第1の半導体発
光装置を表す断面模式図である。
光装置を表す断面模式図である。
【図17】本発明の第3実施形態に係る第2の半導体発
光装置を表す断面模式図である。
光装置を表す断面模式図である。
【図18】本発明の第3実施形態に係る第3の半導体発
光装置を表す断面模式図である。
光装置を表す断面模式図である。
【図19】本発明の第3実施形態に係る第4の半導体発
光装置を表す断面模式図である。
光装置を表す断面模式図である。
【図20】本発明の第3実施形態に係る第5の半導体発
光装置を表す断面模式図である。
光装置を表す断面模式図である。
【図21】本発明の第3実施形態に係る第6の半導体発
光装置を表す断面模式図である。
光装置を表す断面模式図である。
【図22】本発明の第3実施形態に係る第7の半導体発
光装置を表す断面模式図である。
光装置を表す断面模式図である。
【図23】本発明の第3実施形態に係る第8の半導体発
光装置を表す断面模式図である。
光装置を表す断面模式図である。
【図24】本発明の第3実施形態に係る第9の半導体発
光装置を表す断面模式図である。
光装置を表す断面模式図である。
【図25】本発明の第3実施形態に係る第10の半導体
発光装置を表す断面模式図である。
発光装置を表す断面模式図である。
【図26】本発明の第3実施形態に係る第11の半導体
発光装置を表す断面模式図である。
発光装置を表す断面模式図である。
【図27】本発明の第4実施形態に係る第1の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図28】本発明の第4実施形態に係る第2の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図29】本発明の第4実施形態に係る第3の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図30】本発明の第4実施形態に係る第4の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図31】本発明の第4実施形態に係る第5の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図32】本発明の第4実施形態に係る第6の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図33】本発明の第4実施形態に係る第7の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図34】本発明の第4実施形態に係る第8の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図35】本発明の第5実施形態に係る第1の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図36】本発明の第5実施形態に係る第2の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図37】本発明の第5実施形態に係る第3の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図38】本発明の第5実施形態に係る第4の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図39】本発明の第5実施形態に係る第5の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図40】本発明の第5実施形態に係る第6の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図41】本発明の第6実施形態に係る第1の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図42】本発明の第6実施形態に係る第2の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図43】本発明の第6実施形態に係る第3の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図44】本発明の第6実施形態に係る第4の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図45】本発明の第6実施形態に係る第5の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図46】本発明の第6実施形態に係る第6の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図47】本発明の第7実施形態に係る第1の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図48】本発明の第7実施形態に係る第2の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図49】本発明の第7実施形態に係る第3の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図50】本発明の第7実施形態に係る第4の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図51】本発明の第7実施形態に係る第5の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図52】本発明の第7実施形態に係る第6の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図53】本発明の第8実施形態に係る第1の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図54】本発明の第8実施形態に係る第2の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図55】本発明の第8実施形態に係る第3の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図56】本発明の第8実施形態に係る第4の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図57】本発明の第8実施形態に係る第5の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図58】本発明の第8実施形態に係る第6の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図59】本発明の第8実施形態に係る第7の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図60】本発明の第8実施形態に係る第8の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図61】本発明の第8実施形態に係る第9の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図62】本発明の第8実施形態に係る第10の半導体
発光装置を表す模式図である。
発光装置を表す模式図である。
【図63】本発明の第8実施形態に係る第11の半導体
発光装置を表す模式図である。
発光装置を表す模式図である。
【図64】本発明の第8実施形態に係る第12の半導体
発光装置を表す模式図である。
発光装置を表す模式図である。
【図65】本発明の第9実施形態に係る第1の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図66】本発明の第9実施形態に係る第2の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図67】本発明の第9実施形態に係る第3の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図68】本発明の第9実施形態に係る第4の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図69】本発明の第9実施形態に係る第5の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図70】本発明の第9実施形態に係る第6の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図71】本発明の第9実施形態に係る第7の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図72】本発明の第9実施形態に係る第8の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図73】本発明の第9実施形態に係る第9の半導体発
光装置を表す模式図である。
光装置を表す模式図である。
【図74】本発明の第9実施形態に係る第10の半導体
発光装置を表す模式図である。
発光装置を表す模式図である。
【図75】本発明の第9実施形態に係る第11の半導体
発光装置を表す模式図である。
発光装置を表す模式図である。
【図76】本発明の第9実施形態に係る第12の半導体
発光装置を表す模式図である。
発光装置を表す模式図である。
【図77】本発明の第10実施形態に係る第1の半導体
発光装置を表す模式図である。
発光装置を表す模式図である。
【図78】本発明の第10実施形態に係る第2の半導体
発光装置を表す模式図である。
発光装置を表す模式図である。
【図79】本発明の第10実施形態に係る第3の半導体
発光装置を表す模式図である。
発光装置を表す模式図である。
【図80】本発明の第10実施形態に係る第4の半導体
発光装置を表す模式図である。
発光装置を表す模式図である。
【図81】本発明の第10実施形態に係る第5の半導体
発光装置を表す模式図である。
発光装置を表す模式図である。
【図82】本発明の第10実施形態に係る第6の半導体
発光装置を表す模式図である。
発光装置を表す模式図である。
【図83】本発明の第10実施形態に係る第7の半導体
発光装置を表す模式図である。
発光装置を表す模式図である。
【図84】本発明の第10実施形態に係る第8の半導体
発光装置を表す模式図である。
発光装置を表す模式図である。
【図85】本発明の第10実施形態に係る第9の半導体
発光装置を表す模式図である。
発光装置を表す模式図である。
【図86】本発明の第10実施形態に係る第10の半導
体発光装置を表す模式図である。
体発光装置を表す模式図である。
【図87】本発明の第10実施形態に係る第11の半導
体発光装置を表す模式図である。
体発光装置を表す模式図である。
【図88】本発明の第10実施形態に係る第12の半導
体発光装置を表す模式図である。
体発光装置を表す模式図である。
【図89】本発明の第11実施形態に係る第1の半導体
発光装置を表す模式図である。
発光装置を表す模式図である。
【図90】本発明の第11実施形態に係る第2の半導体
発光装置を表す模式図である。
発光装置を表す模式図である。
【図91】本発明の第11実施形態に係る第3の半導体
発光装置を表す模式図である。
発光装置を表す模式図である。
【図92】本発明の第11実施形態に係る第4の半導体
発光装置を表す模式図である。
発光装置を表す模式図である。
【図93】本発明の第11実施形態に係る第5の半導体
発光装置を表す模式図である。
発光装置を表す模式図である。
【図94】本発明の第11実施形態に係る第6の半導体
発光装置を表す模式図である。
発光装置を表す模式図である。
【図95】本発明の第11実施形態に係る第7の半導体
発光装置を表す模式図である。
発光装置を表す模式図である。
【図96】本発明の第12実施形態に係る半導体発光装
置を表す模式図である。
置を表す模式図である。
【図97】従来の窒化ガリウム系発光素子の構成を表す
概略断面図である。
概略断面図である。
10、50 半導体発光素子 100、200 LEDランプ 250、300 SMDランプ 350 面発光型発光装置 400 ドーム型発光装置 450 メータ指針型発光装置 500、550 7セグメント型発光装置 600 レベル・メータ型発光装置 650 マトリクス型発光装置 700 アレイ型発光装置 750 キャン型発光装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴 木 伸 洋 神奈川県川崎市幸区堀川町72番地 株式会 社東芝川崎事業所内
Claims (42)
- 【請求項1】第1の波長の光を放出する発光層と、 前記発光層が放出する前記第1の波長の光を吸収して前
記第1の波長とは異なる第2の波長の光を放出する蛍光
物質と、 を備えたことを特徴とする半導体発光素子。 - 【請求項2】第1の電極と、 前記第1の電極に接続され、第1の導電型を有する第1
の半導体層と、 前記第1の半導体層の上に設けられ、第1の波長の光を
放出する発光層と、 前記発光層の上に設けられ、第2の導電型を有する第2
の半導体層と、 前記第2の半導体層に接続された第2の電極と、を少な
くとも備えた半導体発光素子であって、 前記発光層から放出される前記第1の波長の光を吸収し
前記第1の波長とは異なる第2の波長の光を放出する蛍
光物質を有することを特徴とする半導体発光素子。 - 【請求項3】前記蛍光物質は、前記第1の電極と前記第
2の電極の少なくともいずれかに含有されていることを
特徴とする請求項1または2に記載の半導体発光素子。 - 【請求項4】前記蛍光物質は、前記第1の半導体層、前
記発光層、および前記第2の半導体層の少なくともいず
れかに含有されていることを特徴とする請求項1または
2に記載の半導体発光素子。 - 【請求項5】前記蛍光物質は、前記半導体発光素子の表
面に堆積されていることを特徴とする請求項1または2
に記載の半導体発光素子。 - 【請求項6】前記発光層は、窒化ガリウム系半導体から
なり、 前記第2の波長は、前記第1の波長よりも長いことを特
徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体発
光素子。 - 【請求項7】前記発光層は、インジウムを含んだ窒化ガ
リウム系半導体からなり、 前記第2の波長は、前記第1の波長よりも長いことを特
徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体発
光素子。 - 【請求項8】前記発光層は、ZnSe、ZnSSe、Z
nS、BN、およびSiCからなる群から選択された材
料を含み、 前記第2の波長は、前記第1の波長よりも長いことを特
徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体発
光素子。 - 【請求項9】前記第1の波長は、380nm以下である
ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の
半導体発光素子。 - 【請求項10】リード・フレームと、 前記リード・フレームの上にマウントされた請求項1〜
9のいずれかに記載の半導体発光素子と、 を備えたことを特徴とする半導体発光装置。 - 【請求項11】ステムと、 前記ステムの上にマウントされた請求項1〜9のいずれ
かに記載の半導体発光素子と、 を備えたことを特徴とする半導体発光装置。 - 【請求項12】基板と、 前記基板の上にマウントされた請求項1〜9のいずれか
に記載の半導体発光素子と、 を備えたことを特徴とする半導体発光装置。 - 【請求項13】実装部材と、 前記実装部材の上にマウントされた半導体発光素子と、 前記半導体発光素子の光出射面の上に堆積され、蛍光物
質を含有している波長変換層と、を備え、 前記半導体発光素子から放出された第1の波長の光が前
記波長変換層に含有されている前記蛍光物質に吸収され
て前記第1の波長と異なる第2の波長の光に変換されて
放出されるようにしたことを特徴とする半導体発光装
置。 - 【請求項14】前記波長変換層は、前記蛍光物質が分散
された接着性あるいは粘着性の媒体からなることを特徴
とする請求項13記載の半導体発光装置。 - 【請求項15】前記波長変換層は、前記蛍光物質が分散
された媒体からなり、 前記媒体は、無機の重合体、ゴム、澱粉質、およびタン
パク質からなる群から選択された材料を主成分としてい
ることを特徴とする請求項13記載の半導体発光装置。 - 【請求項16】前記波長変換層は、無機の重合体、ゴ
ム、澱粉質、およびタンパク質からなる群から選択され
た材料を主成分としている媒体層と、 前記媒体層の上に積層された前記蛍光物質の層と、を有
することを特徴とする請求項13記載の半導体発光装
置。 - 【請求項17】前記媒体の光屈折率は、前記半導体発光
素子の光出射部を構成している材料の光屈折率と、前記
波長変換層に隣接した光出射部分の光屈折率との間の値
を有することを特徴とする請求項14または15に記載
の半導体発光装置。 - 【請求項18】リード・フレームと、 前記リード・フレームの上にマウントされた半導体発光
素子と、 前記半導体発光素子を包み込むように設けられた封止樹
脂と、を備え、 前記封止樹脂は、光出射側の表面層に選択的に蛍光物質
を含有し、前記半導体発光素子から放出された第1の波
長の光が前記封止樹脂に含有されている前記蛍光物質に
吸収されて前記第1の波長と異なる第2の波長の光に変
換されて放出されるようにしたことを特徴とする半導体
発光装置。 - 【請求項19】配線基板と、 前記配線基板の上にマウントされた半導体発光素子と、 前記半導体発光素子を包み込むように設けられた封止樹
脂と、を備え、 前記封止樹脂は、光出射側の表面層に選択的に蛍光物質
を含有し、前記半導体発光素子から放出された第1の波
長の光が前記封止樹脂に含有されている前記蛍光物質に
吸収されて前記第1の波長と異なる第2の波長の光に変
換されて放出されるようにしたことを特徴とする半導体
発光装置。 - 【請求項20】ステムと、 前記ステムの上にマウントされた半導体発光素子と、 前記半導体発光素子を包み込むように設けられた封止樹
脂と、を備え、 前記封止樹脂は、光出射側の表面層に選択的に蛍光物質
を含有し、前記半導体発光素子から放出された第1の波
長の光が前記封止樹脂に含有されている前記蛍光物質に
吸収されて前記第1の波長と異なる第2の波長の光に変
換されて放出されるようにしたことを特徴とする半導体
発光装置。 - 【請求項21】リード・フレームと、 前記リード・フレームの上にマウントされた半導体発光
素子と、 前記半導体発光素子を包み込むように設けられた封止樹
脂と、 前記封止樹脂の表面に積層された波長変換層と、を備
え、 前記波長変換層は、蛍光物質を含有し、前記半導体発光
素子から放出された第1の波長の光が前記波長変換層に
含有されている前記蛍光物質に吸収されて前記第1の波
長と異なる第2の波長の光に変換されて放出されるよう
にしたことを特徴とする半導体発光装置。 - 【請求項22】配線基板と、 前記配線基板の上にマウントされた半導体発光素子と、 前記半導体発光素子を包み込むように設けられた封止樹
脂と、 前記封止樹脂の表面に積層された波長変換層と、を備
え、 前記波長変換層は、蛍光物質を含有し、前記半導体発光
素子から放出された第1の波長の光が前記波長変換層に
含有されている前記蛍光物質に吸収されて前記第1の波
長と異なる第2の波長の光に変換されて放出されるよう
にしたことを特徴とする半導体発光装置。 - 【請求項23】ステムと、 前記ステムの上にマウントされた半導体発光素子と、 前記半導体発光素子を包み込むように設けられた封止樹
脂と、 前記封止樹脂の表面に積層された波長変換層と、を備
え、 前記波長変換層は、蛍光物質を含有し、前記半導体発光
素子から放出された第1の波長の光が前記波長変換層に
含有されている前記蛍光物質に吸収されて前記第1の波
長と異なる第2の波長の光に変換されて放出されるよう
にしたことを特徴とする半導体発光装置。 - 【請求項24】実装部材と、 前記実装部材の上にマウントされた半導体発光素子と、 前記半導体発光素子を取り囲むように設けられた封止樹
脂と、を備えた半導体発光装置であって、 前記封止樹脂は、内部に空洞を有し、前記半導体発光素
子が前記空洞内に配置されるものとして構成され、且つ
前記空洞の内壁面に蛍光物質が堆積され、前記半導体発
光素子から放出された第1の波長の光が前記蛍光物質に
吸収され、前記第1の波長と異なる第2の波長の光に変
換されて放出されるようにしたことを特徴とする半導体
発光装置。 - 【請求項25】実装部材と、 前記実装部材の上にマウントされた半導体発光素子と、 前記半導体発光素子を包み込むように設けられた第1の
樹脂と、 前記第1の樹脂を包み込むように設けられた封止樹脂
と、を備え、 前記第1の樹脂は、蛍光物質を含有し、前記半導体発光
素子から放出された第1の波長の光が前記蛍光物質に吸
収され、前記第1の波長と異なる第2の波長の光に変換
されて放出されるようにしたことを特徴とする半導体発
光装置。 - 【請求項26】実装部材と、 前記実装部材の上にマウントされた半導体発光素子と、 前記半導体発光素子を包み込むように設けられた第1の
樹脂と、 前記第1の樹脂の表面に堆積された波長変換層と、 第1の樹脂を包み込むように前記波長変換層の外側に設
けられた封止樹脂と、を備え、 前記波長変換層は、蛍光物質を含有し、前記半導体発光
素子から放出された第1の波長の光が前記蛍光物質に吸
収され、前記第1の波長と異なる第2の波長の光に変換
されて放出されるようにしたことを特徴とする半導体発
光装置。 - 【請求項27】前記第1の樹脂は、ディッピング樹脂で
あり、 前記封止樹脂は、モールド樹脂であることを特徴とする
請求項25または26に記載の半導体発光装置。 - 【請求項28】実装部材と、 前記実装部材の上にマウントされた半導体発光素子と、
を備え、 前記実装部材は、蛍光物質を含有し、前記半導体発光素
子から放出された第1の波長の光が前記蛍光物質に吸収
され、前記第1の波長と異なる第2の波長の光に変換さ
れて放出されるようにしたことを特徴とする半導体発光
装置。 - 【請求項29】実装部材と、 前記実装部材の上に接着剤によりマウントされた半導体
発光素子と、を備え、 前記接着剤は、蛍光物質を含有し、前記半導体発光素子
から放出された第1の波長の光が前記蛍光物質に吸収さ
れ、前記第1の波長と異なる第2の波長の光に変換され
て放出されるようにしたことを特徴とする半導体発光装
置。 - 【請求項30】実装部材と、 前記実装部材の上に堆積された波長変換層と、 前記波長変換層の上にマウントされた半導体発光素子
と、を備え、 前記波長変換層は、蛍光物質を含有し、前記半導体発光
素子から放出された第1の波長の光が前記蛍光物質に吸
収され、前記第1の波長と異なる第2の波長の光に変換
されて放出されるようにしたことを特徴とする半導体発
光装置。 - 【請求項31】半導体発光素子と、 前記半導体発光素子から放出される光を反射する光反射
板と、 前記光反射板の表面に堆積された波長変換層と、を備
え、 前記波長変換層は、蛍光物質を含有し、前記半導体発光
素子から放出された第1の波長の光が前記蛍光物質に吸
収され、前記第1の波長と異なる第2の波長の光に変換
されて放出されるようにしたことを特徴とする半導体発
光装置。 - 【請求項32】実装部材と、 前記実装部材の上にマウントされた半導体発光素子と、 前記半導体発光素子から放出される光を受けるフィルム
層と、を備え、 前記フィルム層は、蛍光物質が内部に混入または表面に
堆積され、前記半導体発光素子から放出された第1の波
長の光が前記蛍光物質に吸収され、前記第1の波長と異
なる第2の波長の光に変換されて放出されるようにした
ことを特徴とする半導体発光装置。 - 【請求項33】実装部材と、 前記実装部材の上にマウントされた半導体発光素子と、 前記半導体発光素子の周囲を覆うように設けられた外囲
器と、 前記外囲器の光取り出し部に設けられた波長変換部と、
を備え、 前記波長変換部は、蛍光物質を含有し、前記半導体発光
素子から放出された第1の波長の光が前記蛍光物質に吸
収され、前記第1の波長と異なる第2の波長の光に変換
されて放出されるようにしたことを特徴とする半導体発
光装置。 - 【請求項34】実装部材と、 前記実装部材の上にマウントされた半導体発光素子と、 前記半導体発光素子から放出される光を集光するレンズ
と、を備え、 前記レンズは、蛍光物質が内部に混入または表面に堆積
され、前記半導体発光素子から放出された第1の波長の
光が前記蛍光物質に吸収され、前記第1の波長と異なる
第2の波長の光に変換されて放出されるようにしたこと
を特徴とする半導体発光装置。 - 【請求項35】前記半導体発光素子は、窒化ガリウム系
半導体からなる発光層を有し、 前記第1の波長は、前記第2の波長よりも短いことを特
徴とする請求項13〜35のいずれか1つに記載の半導
体発光装置。 - 【請求項36】前記半導体発光素子は、ZnSe、Zn
S、BN、およびSiCからなる群から選択された材料
からなる発光層を有し、 前記第1の波長は、前記第2の波長よりも短いことを特
徴とする請求項13〜35のいずれか1つに記載の半導
体発光装置。 - 【請求項37】前記第1の波長は、380nm以下であ
ることを特徴とする請求項13〜36のいずれか1つに
記載の半導体発光装置。 - 【請求項38】前記第2の波長は、可視光領域の波長で
あることを特徴とする請求項13〜37のいずれか1つ
に記載の半導体発光装置。 - 【請求項39】前記第2の波長は、赤色と緑色と青色と
にそれぞれ対応する3種類の波長を少なくとも含むこと
を特徴とする請求項13〜38のいずれか1つに記載の
半導体発光装置。 - 【請求項40】実装部材の上に半導体発光素子を実装す
る工程と、 前記半導体発光素子の上に粘着性あるいは接着性の媒体
を塗布する工程と、 前記媒体の上に蛍光体を散布する工程と、 前記媒体を乾燥させる工程と、を備えたことを特徴とす
る半導体発光装置の製造方法。 - 【請求項41】実装部材の上に半導体発光素子を実装す
る工程と、 前記半導体発光素子の上に予め蛍光体を分散させた粘着
性あるいは接着性の媒体を塗布する工程と、 前記媒体を乾燥させる工程と、を備えたことを特徴とす
る半導体発光装置の製造方法。 - 【請求項42】前記媒体は、無機の重合体、ゴム、澱粉
質、およびタンパク質からなる群から選択された材料を
主成分としていることを特徴とする請求項40または4
1に記載の方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23749297A JPH1187778A (ja) | 1997-09-02 | 1997-09-02 | 半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法 |
US09/143,905 US6340824B1 (en) | 1997-09-01 | 1998-08-31 | Semiconductor light emitting device including a fluorescent material |
US10/002,467 US6661030B2 (en) | 1997-09-01 | 2001-10-23 | Semiconductor light emitting device including a fluorescent material |
US10/011,045 US6674097B2 (en) | 1997-09-01 | 2001-10-24 | Semiconductor light emitting device including a fluorescent material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23749297A JPH1187778A (ja) | 1997-09-02 | 1997-09-02 | 半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11273418A Division JP2000082849A (ja) | 1999-09-27 | 1999-09-27 | 半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法 |
JP2001322692A Division JP3609365B2 (ja) | 2001-10-19 | 2001-10-19 | 半導体発光装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1187778A true JPH1187778A (ja) | 1999-03-30 |
Family
ID=17016133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23749297A Pending JPH1187778A (ja) | 1997-09-01 | 1997-09-02 | 半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH1187778A (ja) |
Cited By (112)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000022222A (ja) * | 1998-07-07 | 2000-01-21 | Stanley Electric Co Ltd | 発光ダイオード |
JP2000031531A (ja) * | 1998-07-14 | 2000-01-28 | Toshiba Electronic Engineering Corp | 発光装置 |
JP2000077723A (ja) * | 1998-09-01 | 2000-03-14 | Hewlett Packard Co <Hp> | 発光半導体を備えた半導体装置 |
JP2000164937A (ja) * | 1998-11-27 | 2000-06-16 | Matsushita Electronics Industry Corp | 半導体発光装置及びその製造方法 |
JP2000223749A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Seiwa Electric Mfg Co Ltd | 発光ダイオードランプとその製造方法、チップ型発光ダイオード素子及びドットマトリクス型発光ダイオードユニット |
JP2000347601A (ja) * | 1999-06-02 | 2000-12-15 | Toshiba Electronic Engineering Corp | 発光装置 |
WO2000079605A1 (en) * | 1999-06-23 | 2000-12-28 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Light emitting diode |
JP2001085745A (ja) * | 1999-09-14 | 2001-03-30 | Toshiba Corp | 発光装置 |
JP2001148514A (ja) * | 1999-11-18 | 2001-05-29 | Matsushita Electric Works Ltd | 照明光源 |
JP2001167620A (ja) * | 1999-12-07 | 2001-06-22 | Asuka:Kk | 面発光構造体 |
EP1111689A2 (en) * | 1999-12-21 | 2001-06-27 | Toshiba Corporation | Semiconductor light emitting element and manufacturing method thereof |
JP2001177153A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-06-29 | Sharp Corp | 発光装置 |
JP2001217463A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-10 | Sanyo Electric Co Ltd | Led発光素子及びその製造方法 |
JP2001223388A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-08-17 | Nippon Leiz Co Ltd | 光源装置 |
JP2001244507A (ja) * | 1999-09-27 | 2001-09-07 | Lumileds Lighting Us Llc | 薄膜の燐光変換発光ダイオードデバイス |
JP2002177302A (ja) * | 2000-12-15 | 2002-06-25 | Yoshida Dental Mfg Co Ltd | 光重合用歯科用光照射器 |
JP2002177303A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-06-25 | Yoshida Dental Mfg Co Ltd | 光重合用歯科用光照射器 |
JP2002185046A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-06-28 | Sharp Corp | チップ部品型ledとその製造方法 |
JP2002208730A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-26 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 |
JP2002208736A (ja) * | 2001-01-11 | 2002-07-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 発光装置 |
EP1246265A2 (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-02 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Light emitting device |
JP2002314140A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-10-25 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 発光ダイオード及びその製造方法 |
JP2002314136A (ja) * | 2001-04-09 | 2002-10-25 | Toyoda Gosei Co Ltd | 半導体発光装置 |
JP2002319709A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-10-31 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 発光ダイオード及びその製造方法 |
JP2002324920A (ja) * | 2001-02-23 | 2002-11-08 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 発光ダイオード及びその製造方法 |
JP2002359403A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置 |
JP2002543594A (ja) * | 1999-04-22 | 2002-12-17 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | レンズ付led光源 |
JP2002368265A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 |
JP2003052719A (ja) * | 2001-05-23 | 2003-02-25 | Ivoclar Vivadent Ag | 照明装置 |
WO2003021691A1 (en) * | 2001-09-03 | 2003-03-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device, light emitting apparatus and production method for semiconductor light emitting device |
JP2003110146A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-04-11 | Matsushita Electric Works Ltd | 発光装置 |
JP2003115614A (ja) * | 2001-10-03 | 2003-04-18 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置の製造方法 |
JP2003234511A (ja) * | 2002-02-06 | 2003-08-22 | Toshiba Corp | 半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2003243717A (ja) * | 2002-02-14 | 2003-08-29 | Matsushita Electric Works Ltd | 発光装置 |
JP2003526212A (ja) * | 2000-03-03 | 2003-09-02 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 発光変換素子を備えた、光を放射する半導体ボディの製造方法 |
WO2003081685A1 (en) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. | Visible light emitting device |
US6680568B2 (en) | 2000-02-09 | 2004-01-20 | Nippon Leiz Corporation | Light source |
JP2004502307A (ja) * | 2000-06-29 | 2004-01-22 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 光電素子 |
JP2004056075A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-02-19 | Stanley Electric Co Ltd | 発光装置およびその製造方法 |
JP2004056045A (ja) * | 2002-07-24 | 2004-02-19 | Mitsubishi Chemicals Corp | 発光装置及びそれを用いた照明装置 |
JP2004064080A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Lumileds Lighting Us Llc | p型活性層を有するIII族窒化物発光装置 |
JP2004071675A (ja) * | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光ダイオード |
JP2004087812A (ja) * | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 発光体 |
JP2004095969A (ja) * | 2002-09-02 | 2004-03-25 | Stanley Electric Co Ltd | 波長変換素子 |
US6737681B2 (en) | 2001-08-22 | 2004-05-18 | Nichia Corporation | Light emitting device with fluorescent member excited by semiconductor light emitting element |
JP2004151651A (ja) * | 2002-11-01 | 2004-05-27 | Seiko Epson Corp | 照明装置、プロジェクタ及び光学装置 |
JP2004274087A (ja) * | 2004-06-21 | 2004-09-30 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体発光装置 |
JP2004288760A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Stanley Electric Co Ltd | 多層led |
JP2005050827A (ja) * | 2004-10-22 | 2005-02-24 | Matsushita Electric Works Ltd | 照明光源の製造方法および照明光源 |
JP2005057089A (ja) * | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Stanley Electric Co Ltd | 白色ledランプ |
JP2005056885A (ja) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Fine Rubber Kenkyusho:Kk | 半導体発光装置の製造方法 |
JP2005093913A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置 |
JP2005093896A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光装置 |
JP2005167138A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Nec Lighting Ltd | 白色発光素子 |
JP2005174997A (ja) * | 2003-12-08 | 2005-06-30 | Kyocera Corp | 発光素子収納用パッケージおよび発光装置 |
JP2005191483A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Sharp Corp | 発光素子 |
WO2005067066A1 (ja) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Led照明光源 |
JP2005244147A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-09-08 | Kyocera Corp | 発光装置およびその製造方法ならびに照明装置 |
JP2005340472A (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Kyocera Corp | 発光装置および照明装置 |
JP2006041553A (ja) * | 2005-10-03 | 2006-02-09 | Toshiba Electronic Engineering Corp | 発光装置 |
JP2006049735A (ja) * | 2004-08-09 | 2006-02-16 | Stanley Electric Co Ltd | Led及びその製造方法 |
JP2006074036A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Shogen Koden Kofun Yugenkoshi | 半導体発光装置およびその製作方法 |
JP2006114671A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Nichia Chem Ind Ltd | 樹脂封止型発光装置 |
WO2006049146A1 (ja) * | 2004-11-02 | 2006-05-11 | Nanoteco Corporation | 発光素子及びその製造方法 |
JP2006156662A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発光装置 |
JP2006158768A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Daito Giken:Kk | 遊技台 |
JP2006261292A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Sumitomo Metal Electronics Devices Inc | 発光素子収納用パッケージ |
JP2006261688A (ja) * | 2006-05-08 | 2006-09-28 | Toshiba Electronic Engineering Corp | 発光装置 |
JP2006278490A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Toshiba Corp | 照明装置、撮像装置及び携帯端末 |
JP2006302965A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Sharp Corp | 半導体発光装置およびその製造方法 |
JP2006303547A (ja) * | 2001-04-17 | 2006-11-02 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置 |
JP2007027801A (ja) * | 2006-11-01 | 2007-02-01 | Sanyo Electric Co Ltd | Led表示器及びその製造方法 |
EP1770794A2 (de) | 2005-09-28 | 2007-04-04 | Osram Opto Semiconductors GmbH | Optoelektronische Halbleiterchip, Verfahren zu dessen Herstellung und optoelektronisches Bauteil |
JP2007134645A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
WO2007105647A1 (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Nichia Corporation | 発光装置 |
JP2007273562A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Toshiba Corp | 半導体発光装置 |
JP2007531317A (ja) * | 2004-03-31 | 2007-11-01 | クリー インコーポレイテッド | 発光変換要素を備える半導体発光デバイスおよびそのパッケージング方法 |
JP2007300069A (ja) * | 2006-04-04 | 2007-11-15 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光素子、この発光素子を用いた発光装置及びこの発光素子の製造方法 |
JP2008060542A (ja) * | 2006-08-03 | 2008-03-13 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光装置、発光装置の製造方法、及びこれを備えた光源装置 |
JP2008507850A (ja) * | 2004-07-26 | 2008-03-13 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 電磁放射を放出するオプトエレクトロニクス素子および発光モジュール |
JP2008515208A (ja) * | 2004-09-30 | 2008-05-08 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ワイヤレス式のコンタクトを有するオプトエレクトロニクス素子 |
JP2008270791A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-11-06 | Kyocera Corp | 発光装置およびその製造方法 |
JP2009503888A (ja) * | 2005-08-04 | 2009-01-29 | クリー インコーポレイテッド | 調合された封止剤を用いた半導体発光デバイス用パッケージとそれをパッケージする方法 |
JP2009099633A (ja) * | 2007-10-13 | 2009-05-07 | Nichia Corp | 半導体発光装置 |
JP2009111411A (ja) * | 2008-12-26 | 2009-05-21 | Seiwa Electric Mfg Co Ltd | 発光ダイオードランプとその製造方法及びチップ型発光ダイオード素子 |
EP2068377A1 (en) * | 2006-09-27 | 2009-06-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor light emitting device, backlight composed of the semiconductor light emitting device, and display device |
JP2010165834A (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-29 | Nichia Corp | 発光装置 |
JP2010541284A (ja) * | 2007-10-01 | 2010-12-24 | インテマティックス・コーポレーション | 蛍光体波長変換を備える発光デバイスおよびその製造方法 |
US7910940B2 (en) | 2005-08-05 | 2011-03-22 | Panasonic Corporation | Semiconductor light-emitting device |
JP2011082589A (ja) * | 2006-01-02 | 2011-04-21 | Samsung Led Co Ltd | 窒化ガリウム系発光ダイオード素子 |
US7968905B2 (en) | 2007-07-06 | 2011-06-28 | Stanley Electric Co., Ltd. | ZnO-containing semiconductor layer and ZnO-containing semiconductor light emitting device |
JP2011519173A (ja) * | 2008-04-29 | 2011-06-30 | ショット アクチエンゲゼルシャフト | (w)led用光コンバータ・システム |
JP2011181550A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Konica Minolta Opto Inc | 発光装置及びその製造方法 |
JP2011187981A (ja) * | 2003-04-15 | 2011-09-22 | Luminus Devices Inc | 発光素子 |
JP4868427B2 (ja) * | 2008-11-13 | 2012-02-01 | 国立大学法人名古屋大学 | 半導体発光装置 |
US8212467B2 (en) | 2008-05-26 | 2012-07-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light emitting device |
KR101200400B1 (ko) | 2005-12-01 | 2012-11-16 | 삼성전자주식회사 | 백색 발광 다이오드 |
JP2013504185A (ja) * | 2009-09-03 | 2013-02-04 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 放射出口面を有する少なくとも1つの第1の半導体ボディと絶縁層とを備えたオプトエレクトロニクスモジュールおよびその製造方法 |
US8409897B2 (en) | 2009-05-07 | 2013-04-02 | Osaka University | Production method of red light emitting semiconductor device |
JP2013145927A (ja) * | 2013-04-26 | 2013-07-25 | Toshiba Corp | 半導体発光装置 |
US8835952B2 (en) | 2005-08-04 | 2014-09-16 | Cree, Inc. | Submounts for semiconductor light emitting devices and methods of forming packaged light emitting devices including dispensed encapsulants |
JP2014225608A (ja) * | 2013-05-17 | 2014-12-04 | スタンレー電気株式会社 | 発光装置 |
US9024349B2 (en) | 2007-01-22 | 2015-05-05 | Cree, Inc. | Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method |
US9093616B2 (en) | 2003-09-18 | 2015-07-28 | Cree, Inc. | Molded chip fabrication method and apparatus |
US9159888B2 (en) | 2007-01-22 | 2015-10-13 | Cree, Inc. | Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method |
US9166126B2 (en) | 2011-01-31 | 2015-10-20 | Cree, Inc. | Conformally coated light emitting devices and methods for providing the same |
US9281454B2 (en) | 2002-06-26 | 2016-03-08 | Lg Innotek Co., Ltd. | Thin film light emitting diode |
DE102017111783A1 (de) | 2016-05-31 | 2017-11-30 | Nichia Corporation | Lichtemissionsvorrichtung |
JP2019075577A (ja) * | 2018-12-26 | 2019-05-16 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
JP2019517741A (ja) * | 2016-06-13 | 2019-06-24 | ペタラックス インコーポレイテッド | 半導体発光装置及び製造方法 |
US10546846B2 (en) | 2010-07-23 | 2020-01-28 | Cree, Inc. | Light transmission control for masking appearance of solid state light sources |
JP2020533778A (ja) * | 2017-09-12 | 2020-11-19 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 発光素子パッケージ |
-
1997
- 1997-09-02 JP JP23749297A patent/JPH1187778A/ja active Pending
Cited By (161)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000022222A (ja) * | 1998-07-07 | 2000-01-21 | Stanley Electric Co Ltd | 発光ダイオード |
JP2000031531A (ja) * | 1998-07-14 | 2000-01-28 | Toshiba Electronic Engineering Corp | 発光装置 |
JP2000077723A (ja) * | 1998-09-01 | 2000-03-14 | Hewlett Packard Co <Hp> | 発光半導体を備えた半導体装置 |
JP4562828B2 (ja) * | 1998-09-01 | 2010-10-13 | フィリップス ルミレッズ ライティング カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー | 発光半導体を備えた半導体装置 |
JP2000164937A (ja) * | 1998-11-27 | 2000-06-16 | Matsushita Electronics Industry Corp | 半導体発光装置及びその製造方法 |
JP2000223749A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-08-11 | Seiwa Electric Mfg Co Ltd | 発光ダイオードランプとその製造方法、チップ型発光ダイオード素子及びドットマトリクス型発光ダイオードユニット |
JP2002543594A (ja) * | 1999-04-22 | 2002-12-17 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | レンズ付led光源 |
JP2000347601A (ja) * | 1999-06-02 | 2000-12-15 | Toshiba Electronic Engineering Corp | 発光装置 |
WO2000079605A1 (en) * | 1999-06-23 | 2000-12-28 | Citizen Electronics Co., Ltd. | Light emitting diode |
KR100425566B1 (ko) * | 1999-06-23 | 2004-04-01 | 가부시키가이샤 시티즌 덴시 | 발광 다이오드 |
US6914267B2 (en) | 1999-06-23 | 2005-07-05 | Citizen Electronics Co. Ltd. | Light emitting diode |
JP2001085745A (ja) * | 1999-09-14 | 2001-03-30 | Toshiba Corp | 発光装置 |
JP2001244507A (ja) * | 1999-09-27 | 2001-09-07 | Lumileds Lighting Us Llc | 薄膜の燐光変換発光ダイオードデバイス |
JP2001148514A (ja) * | 1999-11-18 | 2001-05-29 | Matsushita Electric Works Ltd | 照明光源 |
JP2001167620A (ja) * | 1999-12-07 | 2001-06-22 | Asuka:Kk | 面発光構造体 |
JP2001177153A (ja) * | 1999-12-17 | 2001-06-29 | Sharp Corp | 発光装置 |
US6504181B2 (en) | 1999-12-21 | 2003-01-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor light emitting element and manufacturing method thereof |
JP2001177145A (ja) * | 1999-12-21 | 2001-06-29 | Toshiba Electronic Engineering Corp | 半導体発光素子およびその製造方法 |
EP1111689A2 (en) * | 1999-12-21 | 2001-06-27 | Toshiba Corporation | Semiconductor light emitting element and manufacturing method thereof |
US6627521B2 (en) | 1999-12-21 | 2003-09-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor light emitting element and manufacturing method thereof |
EP1111689A3 (en) * | 1999-12-21 | 2006-06-07 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor light emitting element and manufacturing method thereof |
JP2001217463A (ja) * | 2000-01-31 | 2001-08-10 | Sanyo Electric Co Ltd | Led発光素子及びその製造方法 |
JP2001223388A (ja) * | 2000-02-09 | 2001-08-17 | Nippon Leiz Co Ltd | 光源装置 |
US6680568B2 (en) | 2000-02-09 | 2004-01-20 | Nippon Leiz Corporation | Light source |
JP2003526212A (ja) * | 2000-03-03 | 2003-09-02 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 発光変換素子を備えた、光を放射する半導体ボディの製造方法 |
JP2004502307A (ja) * | 2000-06-29 | 2004-01-22 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 光電素子 |
JP4928046B2 (ja) * | 2000-06-29 | 2012-05-09 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | 光電素子 |
JP2002177302A (ja) * | 2000-12-15 | 2002-06-25 | Yoshida Dental Mfg Co Ltd | 光重合用歯科用光照射器 |
JP2002185046A (ja) * | 2000-12-19 | 2002-06-28 | Sharp Corp | チップ部品型ledとその製造方法 |
US6869813B2 (en) | 2000-12-19 | 2005-03-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Chip-type LED and process of manufacturing the same |
JP2002208730A (ja) * | 2001-01-09 | 2002-07-26 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 |
JP2002208736A (ja) * | 2001-01-11 | 2002-07-26 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 発光装置 |
JP2002314140A (ja) * | 2001-02-09 | 2002-10-25 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 発光ダイオード及びその製造方法 |
JP2002319709A (ja) * | 2001-02-13 | 2002-10-31 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 発光ダイオード及びその製造方法 |
JP2002324920A (ja) * | 2001-02-23 | 2002-11-08 | Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd | 発光ダイオード及びその製造方法 |
EP1246265A3 (en) * | 2001-03-30 | 2007-09-05 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Light emitting device |
EP1246265A2 (en) * | 2001-03-30 | 2002-10-02 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Light emitting device |
JP2002299698A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 発光装置 |
JP2002314136A (ja) * | 2001-04-09 | 2002-10-25 | Toyoda Gosei Co Ltd | 半導体発光装置 |
JP2002177303A (ja) * | 2001-04-10 | 2002-06-25 | Yoshida Dental Mfg Co Ltd | 光重合用歯科用光照射器 |
JP2006303547A (ja) * | 2001-04-17 | 2006-11-02 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置 |
JP2003052719A (ja) * | 2001-05-23 | 2003-02-25 | Ivoclar Vivadent Ag | 照明装置 |
JP2002359403A (ja) * | 2001-05-31 | 2002-12-13 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置 |
JP2002368265A (ja) * | 2001-06-08 | 2002-12-20 | Toyoda Gosei Co Ltd | Iii族窒化物系化合物半導体発光素子 |
JP2003110146A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-04-11 | Matsushita Electric Works Ltd | 発光装置 |
US6737681B2 (en) | 2001-08-22 | 2004-05-18 | Nichia Corporation | Light emitting device with fluorescent member excited by semiconductor light emitting element |
JP2009021613A (ja) * | 2001-09-03 | 2009-01-29 | Panasonic Corp | 蛍光体層、半導体発光装置および半導体発光デバイスの製造方法 |
JP2010050490A (ja) * | 2001-09-03 | 2010-03-04 | Panasonic Corp | 半導体発光装置、半導体発光デバイスの製造方法 |
US7772769B2 (en) | 2001-09-03 | 2010-08-10 | Panasonic Corporation | Light-emitting semiconductor device, light-emitting system and method for fabricating light-emitting semiconductor device |
USRE47453E1 (en) | 2001-09-03 | 2019-06-25 | Panasonic Corporation | Luminescent layer and light-emitting semiconductor device |
US7422504B2 (en) | 2001-09-03 | 2008-09-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Light-emitting semiconductor device, light-emitting system and method for fabricating light-emitting semiconductor device |
US7023019B2 (en) | 2001-09-03 | 2006-04-04 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Light-emitting semiconductor device, light-emitting system and method for fabricating light-emitting semiconductor device |
US7629620B2 (en) | 2001-09-03 | 2009-12-08 | Panasonic Corporation | Light-emitting semiconductor device, light-emitting system and method for fabricating light-emitting semiconductor device |
US7592639B2 (en) | 2001-09-03 | 2009-09-22 | Panasonic Corporation | Light-emitting semiconductor device, light-emitting system and method for fabricating light-emitting semiconductor device |
WO2003021691A1 (en) * | 2001-09-03 | 2003-03-13 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device, light emitting apparatus and production method for semiconductor light emitting device |
JP2003115614A (ja) * | 2001-10-03 | 2003-04-18 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置の製造方法 |
JP2003234511A (ja) * | 2002-02-06 | 2003-08-22 | Toshiba Corp | 半導体発光素子およびその製造方法 |
JP2003243717A (ja) * | 2002-02-14 | 2003-08-29 | Matsushita Electric Works Ltd | 発光装置 |
JP2003282944A (ja) * | 2002-03-26 | 2003-10-03 | Shin Etsu Handotai Co Ltd | 可視光発光装置 |
WO2003081685A1 (en) * | 2002-03-26 | 2003-10-02 | Shin-Etsu Handotai Co.,Ltd. | Visible light emitting device |
JP2004056075A (ja) * | 2002-05-31 | 2004-02-19 | Stanley Electric Co Ltd | 発光装置およびその製造方法 |
US10326059B2 (en) | 2002-06-26 | 2019-06-18 | Lg Innotek Co., Ltd. | Thin film light emitting diode |
US9716213B2 (en) | 2002-06-26 | 2017-07-25 | Lg Innotek Co., Ltd. | Thin film light emitting diode |
US10825962B2 (en) | 2002-06-26 | 2020-11-03 | Lg Innotek Co., Ltd. | Thin film light emitting diode |
US9281454B2 (en) | 2002-06-26 | 2016-03-08 | Lg Innotek Co., Ltd. | Thin film light emitting diode |
JP2004056045A (ja) * | 2002-07-24 | 2004-02-19 | Mitsubishi Chemicals Corp | 発光装置及びそれを用いた照明装置 |
JP2004064080A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Lumileds Lighting Us Llc | p型活性層を有するIII族窒化物発光装置 |
JP2004071675A (ja) * | 2002-08-02 | 2004-03-04 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光ダイオード |
JP2004087812A (ja) * | 2002-08-27 | 2004-03-18 | Sanyo Electric Co Ltd | 発光体 |
JP2004095969A (ja) * | 2002-09-02 | 2004-03-25 | Stanley Electric Co Ltd | 波長変換素子 |
JP2004151651A (ja) * | 2002-11-01 | 2004-05-27 | Seiko Epson Corp | 照明装置、プロジェクタ及び光学装置 |
JP2004288760A (ja) * | 2003-03-20 | 2004-10-14 | Stanley Electric Co Ltd | 多層led |
JP2011187981A (ja) * | 2003-04-15 | 2011-09-22 | Luminus Devices Inc | 発光素子 |
JP2005056885A (ja) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Fine Rubber Kenkyusho:Kk | 半導体発光装置の製造方法 |
JP2005057089A (ja) * | 2003-08-05 | 2005-03-03 | Stanley Electric Co Ltd | 白色ledランプ |
US10164158B2 (en) | 2003-09-18 | 2018-12-25 | Cree, Inc. | Molded chip fabrication method and apparatus |
US10546978B2 (en) | 2003-09-18 | 2020-01-28 | Cree, Inc. | Molded chip fabrication method and apparatus |
US9093616B2 (en) | 2003-09-18 | 2015-07-28 | Cree, Inc. | Molded chip fabrication method and apparatus |
US9105817B2 (en) | 2003-09-18 | 2015-08-11 | Cree, Inc. | Molded chip fabrication method and apparatus |
JP2005093913A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Nichia Chem Ind Ltd | 発光装置 |
JP2005093896A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-07 | Stanley Electric Co Ltd | 半導体発光装置 |
JP2005167138A (ja) * | 2003-12-05 | 2005-06-23 | Nec Lighting Ltd | 白色発光素子 |
JP2005174997A (ja) * | 2003-12-08 | 2005-06-30 | Kyocera Corp | 発光素子収納用パッケージおよび発光装置 |
JP4572071B2 (ja) * | 2003-12-26 | 2010-10-27 | シャープ株式会社 | 発光素子 |
JP2005191483A (ja) * | 2003-12-26 | 2005-07-14 | Sharp Corp | 発光素子 |
US8405307B2 (en) | 2004-01-07 | 2013-03-26 | Panasonic Corporation | LED lamp |
US7791274B2 (en) | 2004-01-07 | 2010-09-07 | Panasonic Corporation | LED lamp |
JPWO2005067066A1 (ja) * | 2004-01-07 | 2007-12-20 | 松下電器産業株式会社 | Led照明光源 |
WO2005067066A1 (ja) * | 2004-01-07 | 2005-07-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Led照明光源 |
JP4614679B2 (ja) * | 2004-01-29 | 2011-01-19 | 京セラ株式会社 | 発光装置およびその製造方法ならびに照明装置 |
JP2005244147A (ja) * | 2004-01-29 | 2005-09-08 | Kyocera Corp | 発光装置およびその製造方法ならびに照明装置 |
US8039859B2 (en) | 2004-03-31 | 2011-10-18 | Cree, Inc. | Semiconductor light emitting devices including an optically transmissive element |
JP2007531317A (ja) * | 2004-03-31 | 2007-11-01 | クリー インコーポレイテッド | 発光変換要素を備える半導体発光デバイスおよびそのパッケージング方法 |
JP2005340472A (ja) * | 2004-05-26 | 2005-12-08 | Kyocera Corp | 発光装置および照明装置 |
JP2004274087A (ja) * | 2004-06-21 | 2004-09-30 | Sanken Electric Co Ltd | 半導体発光装置 |
JP2008507850A (ja) * | 2004-07-26 | 2008-03-13 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 電磁放射を放出するオプトエレクトロニクス素子および発光モジュール |
JP2006049735A (ja) * | 2004-08-09 | 2006-02-16 | Stanley Electric Co Ltd | Led及びその製造方法 |
JP2006074036A (ja) * | 2004-09-01 | 2006-03-16 | Shogen Koden Kofun Yugenkoshi | 半導体発光装置およびその製作方法 |
US9537070B2 (en) | 2004-09-30 | 2017-01-03 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelectronic component with a wireless contacting |
JP2008515208A (ja) * | 2004-09-30 | 2008-05-08 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ワイヤレス式のコンタクトを有するオプトエレクトロニクス素子 |
US8900894B2 (en) | 2004-09-30 | 2014-12-02 | Osram Opto Semiconductor Gmbh | Method of producing a radiation-emitting optoelectronic component |
JP2006114671A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Nichia Chem Ind Ltd | 樹脂封止型発光装置 |
JP2005050827A (ja) * | 2004-10-22 | 2005-02-24 | Matsushita Electric Works Ltd | 照明光源の製造方法および照明光源 |
WO2006049146A1 (ja) * | 2004-11-02 | 2006-05-11 | Nanoteco Corporation | 発光素子及びその製造方法 |
JPWO2006049146A1 (ja) * | 2004-11-02 | 2008-05-29 | 株式会社ナノテコ | 発光素子及びその製造方法 |
JP2006156662A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 発光装置 |
JP2006158768A (ja) * | 2004-12-09 | 2006-06-22 | Daito Giken:Kk | 遊技台 |
JP2006261292A (ja) * | 2005-03-16 | 2006-09-28 | Sumitomo Metal Electronics Devices Inc | 発光素子収納用パッケージ |
JP2006278490A (ja) * | 2005-03-28 | 2006-10-12 | Toshiba Corp | 照明装置、撮像装置及び携帯端末 |
JP2006302965A (ja) * | 2005-04-15 | 2006-11-02 | Sharp Corp | 半導体発光装置およびその製造方法 |
JP2009503888A (ja) * | 2005-08-04 | 2009-01-29 | クリー インコーポレイテッド | 調合された封止剤を用いた半導体発光デバイス用パッケージとそれをパッケージする方法 |
US8835952B2 (en) | 2005-08-04 | 2014-09-16 | Cree, Inc. | Submounts for semiconductor light emitting devices and methods of forming packaged light emitting devices including dispensed encapsulants |
US7910940B2 (en) | 2005-08-05 | 2011-03-22 | Panasonic Corporation | Semiconductor light-emitting device |
US7838876B2 (en) | 2005-09-28 | 2010-11-23 | Osram Opto Semiconductors Gmbh | Optoelectronic semiconductor device in which current spreading layer of sol gel material mixed with nanoparticles is mixed with wavelength conversion dyes |
EP1770794A3 (de) * | 2005-09-28 | 2008-07-09 | OSRAM Opto Semiconductors GmbH | Optoelektronische Halbleiterchip, Verfahren zu dessen Herstellung und optoelektronisches Bauteil |
EP1770794A2 (de) | 2005-09-28 | 2007-04-04 | Osram Opto Semiconductors GmbH | Optoelektronische Halbleiterchip, Verfahren zu dessen Herstellung und optoelektronisches Bauteil |
JP2006041553A (ja) * | 2005-10-03 | 2006-02-09 | Toshiba Electronic Engineering Corp | 発光装置 |
JP2007134645A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-05-31 | Shinko Electric Ind Co Ltd | 半導体装置および半導体装置の製造方法 |
KR101200400B1 (ko) | 2005-12-01 | 2012-11-16 | 삼성전자주식회사 | 백색 발광 다이오드 |
JP2011082589A (ja) * | 2006-01-02 | 2011-04-21 | Samsung Led Co Ltd | 窒化ガリウム系発光ダイオード素子 |
US8872203B2 (en) | 2006-03-10 | 2014-10-28 | Nichia Corporation | Light-emitting device |
JP5083205B2 (ja) * | 2006-03-10 | 2012-11-28 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
WO2007105647A1 (ja) * | 2006-03-10 | 2007-09-20 | Nichia Corporation | 発光装置 |
JP2007273562A (ja) * | 2006-03-30 | 2007-10-18 | Toshiba Corp | 半導体発光装置 |
US8294165B2 (en) | 2006-03-30 | 2012-10-23 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor light-emitting device |
JP2007300069A (ja) * | 2006-04-04 | 2007-11-15 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光素子、この発光素子を用いた発光装置及びこの発光素子の製造方法 |
JP2006261688A (ja) * | 2006-05-08 | 2006-09-28 | Toshiba Electronic Engineering Corp | 発光装置 |
JP2008060542A (ja) * | 2006-08-03 | 2008-03-13 | Toyoda Gosei Co Ltd | 発光装置、発光装置の製造方法、及びこれを備えた光源装置 |
EP2068377A4 (en) * | 2006-09-27 | 2015-01-28 | Toshiba Kk | SEMICONDUCTOR LIGHT EMITTING DEVICE, BACKLIGHT DEVICE MADE WITH SEMICONDUCTOR LIGHT EMITTING DEVICE, AND DISPLAY DEVICE |
JP2015159325A (ja) * | 2006-09-27 | 2015-09-03 | 株式会社東芝 | 半導体発光装置、この半導体発光装置からなるバックライトおよび表示装置 |
EP4016650A1 (en) * | 2006-09-27 | 2022-06-22 | Seoul Semiconductor Co., Ltd. | Semiconductor light emitting device and display device comprising the semiconductor light emitting device |
EP2068377A1 (en) * | 2006-09-27 | 2009-06-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Semiconductor light emitting device, backlight composed of the semiconductor light emitting device, and display device |
JP2007027801A (ja) * | 2006-11-01 | 2007-02-01 | Sanyo Electric Co Ltd | Led表示器及びその製造方法 |
US9024349B2 (en) | 2007-01-22 | 2015-05-05 | Cree, Inc. | Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method |
US9159888B2 (en) | 2007-01-22 | 2015-10-13 | Cree, Inc. | Wafer level phosphor coating method and devices fabricated utilizing method |
JP2008270791A (ja) * | 2007-03-28 | 2008-11-06 | Kyocera Corp | 発光装置およびその製造方法 |
US8436351B2 (en) | 2007-07-06 | 2013-05-07 | Stanley Electric Co., Ltd. | ZnO-containing semiconductor layer and ZnO-containing semiconductor light emitting device |
US7968905B2 (en) | 2007-07-06 | 2011-06-28 | Stanley Electric Co., Ltd. | ZnO-containing semiconductor layer and ZnO-containing semiconductor light emitting device |
JP2010541284A (ja) * | 2007-10-01 | 2010-12-24 | インテマティックス・コーポレーション | 蛍光体波長変換を備える発光デバイスおよびその製造方法 |
JP2009099633A (ja) * | 2007-10-13 | 2009-05-07 | Nichia Corp | 半導体発光装置 |
JP2011519173A (ja) * | 2008-04-29 | 2011-06-30 | ショット アクチエンゲゼルシャフト | (w)led用光コンバータ・システム |
US8212467B2 (en) | 2008-05-26 | 2012-07-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light emitting device |
JP4868427B2 (ja) * | 2008-11-13 | 2012-02-01 | 国立大学法人名古屋大学 | 半導体発光装置 |
US8405111B2 (en) | 2008-11-13 | 2013-03-26 | National University Corporation Nagoya University | Semiconductor light-emitting device with sealing material including a phosphor |
JP2009111411A (ja) * | 2008-12-26 | 2009-05-21 | Seiwa Electric Mfg Co Ltd | 発光ダイオードランプとその製造方法及びチップ型発光ダイオード素子 |
JP2010165834A (ja) * | 2009-01-15 | 2010-07-29 | Nichia Corp | 発光装置 |
US8409897B2 (en) | 2009-05-07 | 2013-04-02 | Osaka University | Production method of red light emitting semiconductor device |
JP2013504185A (ja) * | 2009-09-03 | 2013-02-04 | オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 放射出口面を有する少なくとも1つの第1の半導体ボディと絶縁層とを備えたオプトエレクトロニクスモジュールおよびその製造方法 |
JP2011181550A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Konica Minolta Opto Inc | 発光装置及びその製造方法 |
US10546846B2 (en) | 2010-07-23 | 2020-01-28 | Cree, Inc. | Light transmission control for masking appearance of solid state light sources |
US9166126B2 (en) | 2011-01-31 | 2015-10-20 | Cree, Inc. | Conformally coated light emitting devices and methods for providing the same |
JP2013145927A (ja) * | 2013-04-26 | 2013-07-25 | Toshiba Corp | 半導体発光装置 |
JP2014225608A (ja) * | 2013-05-17 | 2014-12-04 | スタンレー電気株式会社 | 発光装置 |
US10211381B2 (en) | 2016-05-31 | 2019-02-19 | Nichia Corporation | Light-emitting device |
US10497844B2 (en) | 2016-05-31 | 2019-12-03 | Nichia Corporation | Light-emitting device |
DE102017111783A1 (de) | 2016-05-31 | 2017-11-30 | Nichia Corporation | Lichtemissionsvorrichtung |
US11128099B2 (en) | 2016-05-31 | 2021-09-21 | Nichia Corporation | Light-emitting device |
JP2019517741A (ja) * | 2016-06-13 | 2019-06-24 | ペタラックス インコーポレイテッド | 半導体発光装置及び製造方法 |
US11145785B2 (en) | 2016-06-13 | 2021-10-12 | Petalux Inc. | Hybrid type semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof |
JP2020533778A (ja) * | 2017-09-12 | 2020-11-19 | エルジー イノテック カンパニー リミテッド | 発光素子パッケージ |
JP2019075577A (ja) * | 2018-12-26 | 2019-05-16 | 日亜化学工業株式会社 | 発光装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH1187778A (ja) | 半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法 | |
JP2000082849A (ja) | 半導体発光素子、半導体発光装置およびその製造方法 | |
JP3609365B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
US11421829B2 (en) | Light emitting device | |
JP3503139B2 (ja) | 発光装置と表示装置 | |
US8017961B2 (en) | Light emitting device and phosphor of alkaline earth sulfide therefor | |
US5557115A (en) | Light emitting semiconductor device with sub-mount | |
US7569989B2 (en) | Light emitting device | |
US6841802B2 (en) | Thin film light emitting diode | |
US7414271B2 (en) | Thin film led | |
CN1941441B (zh) | 发光装置 | |
EP1357609A1 (en) | Light emitting device | |
JP2000216434A (ja) | 発光ダイオ―ド及びその形成方法 | |
JP2009302587A (ja) | 半導体発光装置 | |
JP5606574B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
TWI784361B (zh) | Led發光裝置及其製造方法 | |
JP2002208740A (ja) | 発光ダイオードおよびその形成方法 |