[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6541536B2 - 乗用作業車 - Google Patents

乗用作業車 Download PDF

Info

Publication number
JP6541536B2
JP6541536B2 JP2015192059A JP2015192059A JP6541536B2 JP 6541536 B2 JP6541536 B2 JP 6541536B2 JP 2015192059 A JP2015192059 A JP 2015192059A JP 2015192059 A JP2015192059 A JP 2015192059A JP 6541536 B2 JP6541536 B2 JP 6541536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
pto
control lever
seat
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015192059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017065404A (ja
Inventor
考次 増本
考次 増本
梶野 浩司
浩司 梶野
勇 森本
勇 森本
教之 田中
教之 田中
義昭 二井本
義昭 二井本
寛央 藤本
寛央 藤本
雅俊 渡部
雅俊 渡部
慎士 加藤
慎士 加藤
豊 犬伏
豊 犬伏
龍幸 樫本
龍幸 樫本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2015192059A priority Critical patent/JP6541536B2/ja
Priority to US15/762,835 priority patent/US10625795B2/en
Priority to CN201680056956.0A priority patent/CN108025777B/zh
Priority to PCT/JP2016/066770 priority patent/WO2017056563A1/ja
Publication of JP2017065404A publication Critical patent/JP2017065404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541536B2 publication Critical patent/JP6541536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)

Description

本発明は、運転座席と、前記運転座席の横側方箇所に配置する左右のリアフェンダと、複数の操作レバーとを備え、複数の前記操作レバーが、車体における前記運転座席の左右一側方箇所に左右に並べて隣接配備されている乗用作業車に関する。
上記のような乗用作業車の一例としては、複数の操作レバーとして、副変速レバーとPTO変速レバーとPTOオンオフレバーとを備えたトラクタがある(例えば特許文献1参照)。このトラクタにおいて、各操作レバーは、車体における運転座席の左側方箇所に、PTO変速レバーの把持部とPTOオンオフレバーの把持部とが前後に並ぶ状態で運転座席側に位置するように、又、副変速レバーの把持部が、PTO変速レバーの把持部及びPTOオンオフレバーの把持部よりも車体横外側に位置するように配置設定されている。そして、このトラクタにおいては、例えば、副変速レバーの操作時に、副変速レバーの把持部を把持する手が、副変速レバーの把持部に隣接するPTO変速レバー又はPTOオンオフレバーに接触する虞を回避するために、副変速レバーと、PTO変速レバー及びPTOオンオフレバーとの左右間隔を広くすることが考えられている。
特開2011−230639号公報(段落番号0015〜0018、0021、図1〜5)
上記のように左右に並ぶ操作レバーの左右間隔を広くするためには、各操作レバーが配置される空間として、左右方向に広い空間を確保する必要がある。そのため、例えば、各操作レバーの配置箇所が運転座席と左右一方のリアフェンダとの間である場合には、運転座席と左右一方のリアフェンダとの間を左右方向に広くする必要がある。その結果、車体の左右幅が広くなって車体が大型化する不都合を招くことになる。
そこで、前記特許文献1に記載のトラクタにおいては、各操作レバーの把持部が左側のリアフェンダの上方に位置するように構成することで、運転座席と左右一方のリアフェンダとの間を左右方向に広げることなく、左右に隣接する操作レバーの左右間隔を広げられるようにし、左右に隣接する操作レバーの一方の把持部を把持する手が他方の操作レバーに接触する虞を回避している。
しかしながら、前記特許文献1に記載の構成では、各操作レバーの基部が運転座席と左側のリアフェンダとの間に位置し、かつ、各操作レバーの把持部が左側のリアフェンダの上方に位置するように、各操作レバーを複雑に屈曲させる必要が生じる。そのため、各操作レバーの構成の簡素化を図る上において改善の余地がある。
つまり、複数の操作レバーを、それらの構成の複雑化、及び、車体の大型化を招くことなく、運転座席と左右一方のリアフェンダとの間に操作性良く集中配備することが望まれている。
上記問題を解決する手段として、本発明に係る作業車は、
運転座席と、前記運転座席の横側方箇所に位置する左右のリアフェンダと、
複数の操作レバーとを備え、
複数の前記操作レバーは、前記運転座席と左右一方の前記リアフェンダとの間に左右に並べて隣接配備され、
複数の前記操作レバーのうちの運転座席側に位置する内側操作レバーは車体前後方向に変位可能に備えられ、
複数の前記操作レバーのうちのリアフェンダ側に位置する外側操作レバーは、その把持部の全体が前記内側操作レバーの把持部よりも車体上側に位置する状態で、前記内側操作レバーの操作範囲よりも車体前側の第1操作位置と、前記内側操作レバーの操作範囲よりも車体後側の第2操作位置とにわたって、車体前後方向に変位可能で、かつ、前記第1操作位置と前記第2操作位置のいずれかの位置に位置保持されるように構成され、
前記外側操作レバー及び前記内側操作レバーは、共通の左右向きの支軸を支点にして車体前後方向に揺動し、
前記外側操作レバーは前記内側操作レバーよりも長尺であり、
前記内側操作レバーは少なくとも前記内側操作レバーの操作範囲における中間位置に停止可能であり、
前記外側操作レバーは、その前記把持部の姿勢が、該把持部の上側ほど運転座席側に位置する座席側傾倒姿勢に設定され、前後方向視で、前記外側操作レバーの把持部の上端部が、前記内側操作レバーの把持部の外側端部よりも運転座席側に位置する。
この手段によると、内側操作レバーが操作される場合には、外側操作レバーが、内側操作レバーの操作範囲から車体前後方向に外れた第1操作位置又は第2操作位置に位置していることから、内側操作レバーと外側操作レバーとの左右間隔を広くすることなく、内側操作レバーの把持部を把持する手が、外側操作レバーに接触する虞を回避することができる。
又、外側操作レバーが操作される場合には、外側操作レバーの把持部の全体が内側操作レバーの把持部よりも車体上側に位置していることから、内側操作レバーと外側操作レバーとの左右間隔を広くすることなく、外側操作レバーの把持部を把持する手が、内側操作レバーに接触する虞を回避することができる。
つまり、運転座席と左右一方のリアフェンダとの間の左右幅の狭い空間において、複数の操作レバーが左右に隣接して並んでいても、その一つの操作レバーの把持部を把持する手が他の操作レバーに接触する虞を回避することができる。
これにより、左右に隣接する操作レバーの左右間隔を広くする必要がなくなり、よって、左右間隔を広くするために、運転座席と左右一方のリアフェンダとの間を左右方向に広くする、又は、各操作レバーを左右方向に複雑に屈曲させる、といった手段を講じる必要もなくなる。
その結果、複数の操作レバーを、それらの構成の複雑化、及び、車体の大型化を招くことなく、運転座席と左右一方のリアフェンダとの間に操作性良く集中配備することができる。また、この手段によると、複数の操作レバーを、例えば、前後スライド式、又は、個々に専用の支軸を有する前後揺動式、とする場合に比較して、構成の簡素化を図ることができる。そして、前後揺動式の外側操作レバーを内側操作レバーよりも長尺にするだけで、外側操作レバーの把持部の全体を内側操作レバーの把持部よりも車体上側に位置させることができる。その結果、構成の簡素化を図りながら、複数の操作レバーを、運転座席と左右一方のリアフェンダとの間に操作性良く集中配備することができる。また、この手段によると、外側操作レバーの操作時には、外側操作レバーの把持部を、内側操作レバーの操作領域の上方を通過させることができる。これにより、運転座席と左右一方のリアフェンダとの間を狭くしても、それらの間に位置する外側操作レバーの把持部を把持する手がリアフェンダに接触する虞を回避することができる。その結果、外側操作レバーの操作性を低下させることなく、車体の左右幅を狭くすることができ、乗用作業車の輸送などの面において有利にすることができる。
本発明をより好適にするための手段の一つとして、
走行用の変速装置と、作業動力取り出し用のPTO軸への伝動を断続するPTOクラッチとを備え、
前記内側操作レバーは、前記変速装置の変速操作を可能にする変速レバーであり、
前記外側操作レバーは、前記PTOクラッチの断続操作を可能にするPTOクラッチレバーである。
この手段によると、他の操作レバーの操作領域を跨ぐ必要のない内側操作レバーが変速レバーであることから、操作ストロークの短い迅速なレバー操作で、変速装置の変速操作を行える。
PTOクラッチは、PTOクラッチを接続状態に復帰付勢する付勢手段を備えることから、少なくとも接続状態から遮断状態への切り替え操作が重くなる。
この点を考慮して、PTOクラッチレバーを長尺にしているのであり、これにより、PTOクラッチの遮断状態への切り替え操作に要する操作力を軽減することができる。
その結果、各操作レバーによる変速装置及びPTOクラッチの操作性を向上させることができる。
本発明をより好適にするための手段の一つとして、
前記リアフェンダは、その上端に載置面を有し、
前記外側操作レバーは、その上端が前記載置面よりも車体下側に位置している。
この手段によると、例えば、乗用作業車がトラクタなどの農用作業車である場合には、リアフェンダを、作業時に消費する肥料又は薬剤などを貯留した袋などの他物を載置する載置台に有効利用することができる。そして、このようにしながらも、外側操作レバー又は外側操作レバーの把持部を把持する手が、リアフェンダに載置した他物に接触する虞を回避することができる。
その結果、外側操作レバーの操作性を低下させることなく、リアフェンダを載置台に有効利用することによる作業効率の向上などを図ることができる。
トラクタの斜視図である。 トラクタの左側面図である。 トラクタの平面図である。 トラクタの要部の背面図である。 PTOクラッチの操作構造を示す要部の左側面図である。 副変速部及びPTOクラッチの各操作構造を示す要部の左側面図である。 副変速レバー及びPTOクラッチレバーの配置及び構成などを示す要部の斜視図である。 副変速レバー及びPTOクラッチレバーの配置及び構成などを示す要部の縦断正面図である。 副変速レバーが中立位置に位置する状態を示す要部の縦断左側面図である。 副変速レバーが前進低速位置に位置する状態を示す要部の縦断左側面図である。 副変速レバーが前進高速位置に位置する状態を示す要部の縦断左側面図である。 副変速レバーの中立位置と前進低速位置と後進位置とPTOクラッチレバーの入り位置と切り位置との位置関係などを示す要部の横断平面図である。 副変速レバーの中立位置と前進高速位置とPTOクラッチレバーの入り位置と切り位置との位置関係などを示す要部の横断平面図である。 副変速レバー及びPTOクラッチレバーの構成を示す要部の分解斜視図である。 PTO変速装置をハウジングユニットに装備した状態を示す要部の縦断左側面図である。 正逆転切替装置をPTO変速装置に代えてハウジングユニットに装備した状態を示す要部の縦断左側面図である。 スタータの換気構造を示す要部の横断平面図である。 スタータの換気構造を示す要部の斜視図である。 後車軸ケースの後車軸支持構造を示す要部の縦断平面図である。
以下、本発明を実施するための形態の一例として、本発明を、乗用作業車の一例であるトラクタに適用した実施形態を図面に基づいて説明する。
尚、図1に記載した符号Fの矢印が指し示す方向がトラクタの前側であり、符号Lの矢印が指し示す方向がトラクタの左側であり、符号Uの矢印が指し示す方向がトラクタの上側である。
図1〜4に示すように、本実施形態で例示するトラクタは、車体の前半部に位置する原動部1、原動部1を支持する前部フレーム2、後部フレームを兼ねるハウジングユニット3、車体の後半部に位置する搭乗式の運転部4、原動部1の左右に位置する左右の前輪5、運転部4の左右に位置する左右の後輪6、及び、左右の後輪6を覆う左右のリアフェンダ7、などを備えている。
図1〜3に示すように、原動部1は、原動部1の後部に位置するエンジン8、エンジン8の前方に位置する冷却ファン9、冷却ファン9の前方に位置するラジエータ10、エンジン8の左側に位置する排気処理装置としてのマフラ11、及び、それらを覆う揺動開閉式のボンネット12、などを備えている。冷却ファン9は、その作動により、外気を、ボンネット12の前端部に備えた吸気部12Aからボンネット内に取り込み、取り込んだ外気を、冷却風として後方のラジエータ10及びエンジン8などに供給する。
前部フレーム2は、左右の前輪5を支持する左右向きの前輪支持部材13を、前後向きの支軸14などを介してローリング可能に支持している。
図2〜4に示すように、ハウジングユニット3は、その後部に、左右に延出する左右の後車軸ケース15、作業装置連結用のリンク機構16、リンク機構16を介して作業装置(図示せず)を昇降駆動する電子油圧制御式の昇降ユニット17、及び、作業装置への作業動力の取り出しを可能にするPTO軸18、などを備えている。
図2及び図4〜6に示すように、ハウジングユニット3は、その内部に、エンジン8からの動力を断続するインディペンデント式のデュアルクラッチ19、デュアルクラッチ19を経由した走行用の動力を変速する変速装置20、後輪用の差動装置(図示せず)、及び、デュアルクラッチ19を経由してPTO軸18に伝達される作業用の動力を変速するPTO変速装置21、などを備えている。
デュアルクラッチ19は、走行用の動力を断続する走行クラッチ19Aと、PTO軸18への伝動を断続するPTOクラッチ19Bとを備えている。変速装置20は、ギア式の主変速部20A及びギア式の副変速部20Bなどを備えている。主変速部20Aは、走行用の動力を4段に変速する。副変速部20Bは、走行用の動力を前進用と後進用とに切り替え、かつ、前進用の動力を高低2段に変速する。PTO変速装置21は、ギア式で作業用の動力を高低2段に変速する。
図1〜4に示すように、運転部4は、前輪操舵用のステアリングホイール23、主変速部用の操作レバーである主変速レバー24、副変速部用の操作レバーである副変速レバー25、差動装置用の操作レバーであるデフロックレバー(図示せず)、昇降ユニット用の操作レバーである高さ設定レバー(図示せず)、PTOクラッチ用の操作レバーであるPTOクラッチレバー26、PTO変速装置用の操作レバーであるPTO変速レバー(図示せず)、走行クラッチ用のクラッチペダル27、及び、左右のリアフェンダ7の間に位置する運転座席28、などを備えている。
主変速レバー24は、運転座席28と右側のリアフェンダ7との間に配備されている。副変速レバー25及びPTOクラッチレバー26は、運転座席28と左側のリアフェンダ7との間に左右に並べて隣接配備されている。
図5〜14に示すように、ハウジングユニット3は、その前後中間部の左側部に支持フレーム29を備えている。支持フレーム29は、左右向きの第1支軸30と副変速レバー用のレバーガイド31とを備えている。第1支軸30は、副変速レバー25及びPTOクラッチレバー26を、副変速レバー25が運転座席側に位置する内側操作レバーとなり、又、PTOクラッチレバー26がリアフェンダ側に位置する外側操作レバーとなる配置で、車体前後方向に揺動可能に支持している。
図6〜14に示すように、副変速レバー25は、基端側の第1部材32と遊端側の第2部材33とを備えている。第1部材32は、第1支軸30に前後揺動可能に外嵌している。第2部材33は、第1部材32に対して前後向きの第2支軸34を支点にして左右方向に揺動する。
これにより、副変速レバー25は、中立位置、中立位置の左側前方に位置する前進低速位置、中立位置の右側後方に位置する前進高速位置、及び、中立位置の左側後方に位置する後進位置、の各操作位置への揺動操作が可能となっている。
図6〜12及び図14に示すように、副変速レバー25の第2部材33は、その基端側の端部に被案内部33Aを備えている。被案内部33Aは、左側面視の形状が前壁33aを有する上下逆向きのL形で、右端部位に側壁33bを有している。
レバーガイド31は、上方に延出する前後のガイドピン31A,31Bを備えている。前後のガイドピン31A,31Bは、それらの間に副変速レバー25の被案内部33Aが入り込むことを許容する前後間隔を有している。前後のガイドピン31Aは、それらの間が副変速レバー25の中立位置に設定されている。前側のガイドピン31Aは、被案内部33Aの側壁33bとの接触により、副変速レバー25の前進低速位置から右方への揺動を阻止している。前側のガイドピン31Aは、被案内部33Aの前壁33aとの接触により、副変速レバー25の中立位置から右側前方への揺動を阻止している。後側のガイドピン31Bは、被案内部33Aの側壁33bとの接触により、副変速レバー25の前進高速位置と後進位置とにわたる左右揺動を阻止している。
つまり、副変速レバー25に被案内部33Aを備え、かつ、被案内部33Aの移動を規制する前後のガイドピン31A,31Bを支持フレーム側に備えるだけの簡単な構成で、副変速レバー25の前進低速位置と前進高速位置と後進位置とにわたる揺動操作が必ず中立位置を経由して行われるように、副変速レバー25の操作経路をh形に設定するレバーガイド構造を得ることができる。
そして、副変速レバー25の操作経路をh形に設定する上において、h形のガイド溝を有するレバーガイドを組み付ける必要がなく、副変速レバー25をガイド溝に差し入れる必要がないことから、副変速レバー25の組み付けを容易にすることができる。
図8〜14に示すように、副変速レバー25の第2部材33は、ねじりバネ35により左側に揺動付勢されている。これにより、作業走行時に使用頻度の多い副変速レバー25の中立位置と前進低速位置とにわたる揺動操作、及び、中立位置と後進位置とにわたる揺動操作が行い易くなっている。
図6〜14に示すように、副変速部20Bは、その中立状態と前進低速状態と後進状態との切り替えを可能にする第1操作アーム20aと、中立状態と前進高速状態との切り替えを可能にする第2操作アーム20bとを備えている。第1操作アーム20aは、副変速用の第1連係機構36を介して副変速レバー25の第2部材33に連係することができる。第2操作アーム20bは、副変速用の第2連係機構37を介して副変速レバー25の第2部材33に連係することができる。副変速レバー25の第2部材33は、被案内部33Aの上方に連係部33Bを備えている。連係部33Bは、左右両端に凹部33c,33dを有する平面視H形に形成されている。第1連係機構36は、連係部33Bの左側の凹部33cに入り込む第1アーム38を備えている。第2連係機構37は、連係部33Bの右側の凹部33dに入り込む第2アーム39を備えている。第1アーム38は、第1支軸30の左端部に前後揺動可能に支持されている。第2アーム39は、第1支軸30の右端部に前後揺動可能に支持されている。
この構成により、副変速レバー25が中立位置に位置する状態において、第2部材33が左側に揺動操作されると、連係部33Bの左側の凹部33cに第1アーム38が入り込む。これにより、副変速レバー25は、第1連係機構36を介して第1操作アーム20aに連係される。その結果、副変速レバー25の操作による副変速部20Bの中立状態と前進低速状態と後進状態との切り替えが可能になる。
逆に、副変速レバー25が中立位置に位置する状態において、第2部材33が右側に揺動操作されると、連係部33Bの右側の凹部33dに第2アーム39が入り込む。これにより、副変速レバー25は、第2連係機構37を介して第2操作アーム20bに連係される。その結果、副変速レバー25の操作による副変速部20Bの中立状態と前進高速状態との切り替えが可能になる。
図5〜8及び図12〜14に示すように、PTOクラッチレバー26は、PTOクラッチ用の連係機構40を介してPTOクラッチ19Bの操作アーム19aに連係されている。PTOクラッチ19Bは、PTOクラッチ19Bを接続状態に復帰付勢する付勢手段(図示せず)を内蔵している。連係機構40は、左右向きの中継軸41を支点にして揺動する中継アーム42、PTOクラッチレバー26と中継アーム42とにわたる第1ロッド43、及び、操作アーム19aと中継アーム42とにわたる第2ロッド44、などを備えている。連係機構40は、PTOクラッチレバー26が入り位置に操作されると、PTOクラッチ19Bを接続状態に切り替えるとともに、中継アーム42と第2ロッド44とを連結するピン45が、操作アーム19aの支軸19bと中継軸41とを結ぶ仮想線Lの下方に位置するように構成されている。連係機構40は、PTOクラッチレバー26が切り位置に操作されると、PTOクラッチ19Bを遮断状態に切り替えるとともに、ピン45が仮想線Lの上方に位置するように構成されている。中継軸41は、受止部材46とともにハウジングユニット3の左側部に備えられている。受止部材46は、PTOクラッチレバー26の入り位置への到達に伴って中継アーム42を受け止める第1受止部46Aと、PTOクラッチレバー26の切り位置への到達に伴って中継アーム42を受け止める第2受止部46Bとを有している。
この構成により、PTOクラッチレバー26が入り位置に操作されると、PTOクラッチ内の付勢手段及び受止部材46の作用により、PTOクラッチ19Bを接続状態に保持することができるとともに、PTOクラッチレバー26を入り位置に保持することができる。逆に、PTOクラッチレバー26が切り位置に操作されると、PTOクラッチ内の付勢手段及び受止部材46の作用により、PTOクラッチ19Bを遮断状態に保持することができるとともに、PTOクラッチレバー26を切り位置に保持することができる。
図6〜8、図12及び図13に示すように、PTOクラッチレバー26は、その把持部26Aの全体が副変速レバー25の把持部25Aよりも車体上側に位置する状態で、副変速レバー25の操作範囲よりも車体前側の切り位置(第1操作位置)と、副変速レバー25の操作範囲よりも車体後側の入り位置(第2操作位置)とにわたって、車体前後方向に変位可能で、かつ、切り位置と入り位置とに位置保持可能に備えられている。
これにより、副変速レバー25が操作される場合には、PTOクラッチレバー26が、副変速レバー25の操作範囲から車体前後方向に外れた切り位置又は入り位置に位置していることから、副変速レバー25とPTOクラッチレバー26との左右間隔を広くすることなく、副変速レバー25の把持部25Aを把持する手が、PTOクラッチレバー26に接触する虞を回避することができる。
又、PTOクラッチレバー26が操作される場合には、PTOクラッチレバー26の把持部26Aの全体が副変速レバー25の把持部25Aよりも車体上側に位置していることから、副変速レバー25とPTOクラッチレバー26との左右間隔を広くすることなく、PTOクラッチレバー26の把持部26Aを把持する手が、副変速レバー25に接触する虞を回避することができる。
つまり、運転座席28と左側のリアフェンダ7との間の左右幅の狭い空間において、副変速レバー25とPTOクラッチレバー26とが左右に隣接して並んでいても、その一方のレバー25,26の把持部25A,26Aを把持する手が他のレバー25,26に接触する虞を回避することができる。
これにより、左右に隣接する副変速レバー25とPTOクラッチレバー26との左右間隔を広くする必要がなくなり、よって、左右間隔を広くするために、運転座席28と左側のリアフェンダ7との間を左右方向に広くする、又は、副変速レバー25及びPTOクラッチレバー26を左右方向に複雑に屈曲させる、といった手段を講じる必要もなくなる。
その結果、副変速レバー25とPTOクラッチレバー26とを、それらの構成の複雑化、及び、車体の大型化を招くことなく、運転座席28と左側のリアフェンダ7との間に操作性良く集中配備することができる。
図6〜8及び図12〜14に示すように、副変速レバー25及びPTOクラッチレバー26は、共通の第1支軸30を支点にして車体前後方向に揺動する。車体外側のPTOクラッチレバー26は、車体内側の副変速レバー25よりも長尺に構成されている。
これにより、副変速レバー25及びPTOクラッチレバー26を、例えば、前後スライド式、又は、個々に専用の支軸を有する前後揺動式、に構成する場合に比較して、構成の簡素化を図ることができる。そして、PTOクラッチレバー26を副変速レバー25よりも長尺にするだけで、PTOクラッチレバー26の把持部26Aの全体を副変速レバー25の把持部25Aよりも車体上側に位置させることができる。
その結果、構成の簡素化を図りながら、副変速レバー25及びPTOクラッチレバー26を、運転座席28と左側のリアフェンダ7との間に操作性良く集中配備することができる。
前述したように、運転座席28と左側のリアフェンダ7との間に配備する2つの操作レバーのうち、内側操作レバーが副変速レバー25であり、外側操作レバーがPTOクラッチレバー26である。
つまり、PTOクラッチレバー26の操作領域を跨ぐ必要のない内側操作レバーが副変速レバー25であることから、操作ストロークの短い迅速なレバー操作で、副変速部20Bの変速操作を行える。
又、前述したように、このトラクタでは、PTOクラッチ内の付勢手段を利用して、PTOクラッチ19Bの遮断状態と接続状態との双方での状態保持、及び、PTOクラッチレバー26の切り位置と入り位置との双方での位置保持を可能にしていることから、PTOクラッチレバー26によるPTOクラッチ19Bの遮断状態と接続状態との切り替え操作が重くなる。
この点を考慮して、PTOクラッチレバー26を長尺にしているのであり、これにより、PTOクラッチレバー26によるPTOクラッチ19Bの遮断状態と接続状態との切り替え操作に要する操作力を軽減することができる。
その結果、副変速レバー25による副変速部20Bの操作性、及び、PTOクラッチレバー26によるPTOクラッチ19Bの操作性を向上させることができる。
図3、図4、図7、図8及び図12〜14に示すように、PTOクラッチレバー26は、把持部26Aの姿勢が、その把持部26Aの上側ほど運転座席側に位置する座席側傾倒姿勢に設定されている。
これにより、PTOクラッチレバー26の操作時には、PTOクラッチレバー26の把持部26Aを、副変速レバー25の操作領域の上方を通過させることができる。これにより、運転座席28と左側のリアフェンダ7との間を狭くしても、それらの間に位置するPTOクラッチレバー26の把持部26Aを把持する手が、左側のリアフェンダ7に接触する虞を回避することができる。
その結果、PTOクラッチレバー26の操作性を低下させることなく、車体の左右幅を狭くすることができ、このトラクタの輸送などの面において有利にすることができる。
図1〜4及び図6〜8に示すように、左右のリアフェンダ7は、その上端に載置面7Aを有している。PTOクラッチレバー26は、その上端が載置面7Aよりも車体下側に位置している。
これにより、例えば、左右のリアフェンダ7を、作業時に消費する肥料又は薬剤などを貯留した袋などの他物を載置する載置台に有効利用することができる。そして、このようにリアフェンダ7を有効利用しながらも、PTOクラッチレバー26又はPTOクラッチレバー26の把持部26Aを把持する手が、左側のリアフェンダ7に載置した他物に接触する虞を回避することができる。
その結果、PTOクラッチレバー26の操作性を低下させることなく、左右のリアフェンダ7を載置台に有効利用することによる作業効率の向上などを図ることができる。
図15に示すように、PTO変速装置21は、PTO駆動軸47、PTO軸18、低速ギア48、高速ギア49、シフト部材50、及び、ケーシング51、などを備えている。PTO駆動軸47は、低速ギア48と噛み合う低速ギア部47Aと、高速ギア49と噛み合う高速ギア部47Bとを有している。低速ギア48及び高速ギア49は、PTO軸18に相対回転可能に外嵌されている。シフト部材50は、PTO軸18と一体回転する状態で、PTO軸18に相対摺動可能に外嵌されている。
これにより、PTO変速装置21は、シフト部材50の摺動操作により、PTO軸18と連動するギアとして、低速ギア48が選択された場合に低速状態となり、高速ギア49が選択された場合に高速状態となる。
ケーシング51は、前ケース52と後ケース53とに分割可能な2分割構造である。後ケース53は、ハウジングユニット3の後端面に防水状態で面接触してボルト連結されるフランジ53Aを有している。ハウジングユニット3は、その後端に、前ケース52の入り込みを許容する開口3Aと、フランジ53Aがボルト連結される連結部3Bとを有している。PTO駆動軸47は、筒状の中継軸54を介して、ハウジングユニット内の作業用伝動軸55に着脱可能に接続されている。
これにより、PTO変速装置21は、ハウジングユニット3に対してハウジングユニット3の後方からの着脱が可能となっている。
図16に示すように、このトラクタは、PTO軸18の正回転駆動状態と逆回転駆動状態との切り替えを可能にする正逆転切替装置56をオプションとして備えている。正逆転切替装置56は、PTO駆動軸57、逆回転軸58、PTO軸18、正回転ギア59、逆回転ギア60、シフト部材61、及び、ケーシング62、などを備えている。PTO駆動軸57は、正回転ギア59と噛み合う正回転ギア部57Aと、逆回転ギア部57Bとを有している。逆回転軸58は、逆回転ギア部57Bと噛み合う第1逆回転ギア部58Aと、逆回転ギア60と噛み合う第2逆回転ギア部58Bとを有している。正回転ギア59及び逆回転ギア60は、PTO軸18に相対回転可能に外嵌されている。シフト部材61は、PTO軸18と一体回転する状態で、PTO軸18に相対摺動可能に外嵌されている。
これにより、正逆転切替装置56は、シフト部材61の摺動操作により、PTO軸18と連動するギアとして、正回転ギア59が選択された場合に正回転駆動状態となり、逆回転ギア60が選択された場合に逆回転駆動状態となる。
ケーシング62は、前ケース63と後ケース64とに分割可能な2分割構造である。後ケース64は、ハウジングユニット3の後端面に防水状態で面接触してボルト連結されるフランジ64Aを有している。フランジ64Aは、PTO変速装置21のフランジ53Aと同じ形状に形成されている。PTO駆動軸57は、筒状の中継軸54を介して、ハウジングユニット内の作業用伝動軸55に着脱可能に接続することができる。
これにより、正逆転切替装置56は、PTO変速装置21に代えて、ハウジングユニット3に対してハウジングユニット3の後方から着脱可能に取り付けることができる。
図示は省略するが、PTO変速レバーは、PTO変速装置21を正逆転切替装置56に交換した場合には、PTO変速レバーからPTO変速装置21の操作アームにわたるPTO変速用の連係機構を、PTO変速レバーから正逆転切替装置56の操作アームにわたる状態に付け替えることにより、PTO用の正逆転切替レバーとして使用することができる。
図17及び図18に示すように、ハウジングユニット3は、その前上部に通気用のブリーザ(図示せず)を備えている。ハウジングユニット3は、フライホイールカバー65を介してエンジン8に接続されている。フライホイールカバー65は、その左側部位に、エンジン始動用のスタータ66を防水状態で備えている。スタータ66は、そのピニオンギア67とエンジン8のリングギア68との噛み合いを許容する開口66Aを有している。スタータ66は、その開口66Aを介して内部がハウジングユニット3の内部に連通している。
これにより、スタータ66に対する換気を、ハウジングユニット3のブリーザ、ハウジングユニット3の内部空間、及び、スタータ66の開口66A、などを介して行うことができる。
図19に示すように、左右の後車軸ケース15は、それらの外端部に、後車軸69の外端側を支持するベアリング70、ベアリング70の車体外側に隣接する軸付きオイルシール71、軸付きオイルシール71から所定間隔をあけた車体外側箇所に位置するダストシール72、及び、軸付きオイルシール71とダストシール72との間へのグリス注入用のグリスニップル73、などを備えている。
これにより、ハウジングユニット内の潤滑油を、左右の後車軸ケース15の外端側に位置するベアリング70の配置箇所まで満たすことができる。又、グリスを、軸付きオイルシール71とダストシール72との間に充填することができる。更に、泥水などの後車軸ケース内への浸入を防止することができる。その結果、後車軸69及びベアリング70などの耐久性の向上を図ることができる。
左右の後車軸69は、後車軸ケース15の内周面に近接して、ダストシール72を覆い隠す大径部69Aを有している。これにより、泥水などの後車軸ケース内への浸入をより効果的に防止することができる。その結果、後車軸69及びベアリング70などの耐久性を更に向上させることができる。
〔別実施形態〕
本発明は、上記の実施形態で例示した構成に限定されるものではなく、以下、本発明の代表的な別実施形態を例示する。
〔1〕複数の操作レバー25,26は、運転座席28と右側のリアフェンダ7との間に左右に並べて隣接配備されていてもよい。
〔2〕内側操作レバー25は、主変速レバー26、高さ設定レバー、又は、PTO変速レバー、などであってもよい。
〔3〕外側操作レバー26は、デフロックレバー又はPTO変速レバーなどであってもよい。
〔4〕外側操作レバー26として、例えば前後進切替レバーなどのように車体前後方向に3位置切り替え保持可能な操作レバーを備えてもよい。
この場合、外側操作レバー26は、内側操作レバー25の操作範囲よりも車体前側の第1操作位置と、内側操作レバー25の操作範囲よりも車体後側の第2操作位置と、第2操作位置よりも車体後側の第3操作位置とにわたって、車体前後方向に変位可能で、かつ、各操作位置に位置保持可能に構成されていてもよい。
又、外側操作レバー26は、内側操作レバー25の操作範囲よりも車体後側の第1操作位置と、内側操作レバー25の操作範囲よりも車体前側の第2操作位置と、第2操作位置よりも車体前側の第3操作位置とにわたって、車体前後方向に変位可能で、かつ、各操作位置に位置保持可能に構成されていてもよい。
〔5〕外側操作レバー26として、例えば前後進切替レバーなどのように車体前後方向に3位置切り替え保持可能な操作レバーを備え、かつ、内側操作レバー25として、操作範囲が外側操作レバー26の第1操作位置と第2操作位置との間に設定される第1内側操作レバー25と、操作範囲が外側操作レバー26の第2操作位置と第3操作位置との間に設定される第2内側操作レバー25とを備えていてもよい。
〔6〕外側操作レバー26として、例えば、内側操作レバー25よりもリアフェンダ側に位置する第1外側操作レバー26と、第1外側操作レバー26よりもリアフェンダ側に位置する第2外側操作レバー26とを備えるようにしてもよい。
この構成において、第1外側操作レバー26は、その把持部26Aの全体が内側操作レバー25の把持部25Aよりも車体上側に位置する状態で、内側操作レバー25の操作範囲よりも車体前側の第1操作位置と、内側操作レバー25の操作範囲よりも車体後側の第2操作位置とにわたって、車体前後方向に変位可能で、かつ、第1操作位置と第2操作位置とに位置保持可能に備えられている。
第2外側操作レバー26は、その把持部26Aの全体が第1外側操作レバー26の把持部26Aよりも車体上側に位置する状態で、第1外側操作レバー26の第1操作位置よりも車体前側の第1操作位置と、第1外側操作レバー26の第2操作位置よりも車体後側の第2操作位置とにわたって、車体前後方向に変位可能で、かつ、各操作位置に位置保持可能に備えられている。
〔7〕外側操作レバー26と内側操作レバー25とが、それぞれ専用の左右向きの支軸30を支点にして車体前後方向に揺動する構成であってもよい。
〔8〕外側操作レバー26は、その把持部26Aの姿勢が、リアフェンダ7に沿って真直ぐに延出する姿勢に設定されていてもよい。
〔9〕外側操作レバー26は、その上端がリアフェンダ7の上端よりも車体上側に位置していてもよい。
〔10〕内側操作レバー25及び外側操作レバー26は、それらの上端がリアフェンダ7の上端よりも車体上側に位置していてもよい。
〔11〕左右のリアフェンダ7は、それらの上端に載置面7Aを有していなくてもよい。
本発明は、複数の操作レバーが運転座席と左右一方のリアフェンダとの間において左右方向に隣接配備された、例えば、トラクタ、乗用草刈機、及び、乗用田植機、などの乗用作業車に適用することができる。
7 リアフェンダ
7A 載置面
18 PTO軸
19B PTOクラッチ
20 走行用の変速装置
25 操作レバー(内側操作レバー、変速レバー)
25A 把持部
26 操作レバー(外側操作レバー、PTOクラッチレバー)
26A 把持部
28 運転座席
30 支軸

Claims (3)

  1. 運転座席と、前記運転座席の横側方箇所に位置する左右のリアフェンダと、
    複数の操作レバーとを備え、
    複数の前記操作レバーは、前記運転座席と左右一方の前記リアフェンダとの間に左右に並べて隣接配備され、
    複数の前記操作レバーのうちの運転座席側に位置する内側操作レバーは車体前後方向に変位可能に備えられ、
    複数の前記操作レバーのうちのリアフェンダ側に位置する外側操作レバーは、その把持部の全体が前記内側操作レバーの把持部よりも車体上側に位置する状態で、前記内側操作レバーの操作範囲よりも車体前側の第1操作位置と、前記内側操作レバーの操作範囲よりも車体後側の第2操作位置とにわたって、車体前後方向に変位可能で、かつ、前記第1操作位置と前記第2操作位置のいずれかの位置に位置保持されるように構成され、
    前記外側操作レバー及び前記内側操作レバーは、共通の左右向きの支軸を支点にして車体前後方向に揺動し、
    前記外側操作レバーは前記内側操作レバーよりも長尺であり、
    前記内側操作レバーは少なくとも前記内側操作レバーの操作範囲における中間位置に停止可能であり、
    前記外側操作レバーは、その前記把持部の姿勢が、該把持部の上側ほど運転座席側に位置する座席側傾倒姿勢に設定され、前後方向視で、前記外側操作レバーの把持部の上端部が、前記内側操作レバーの把持部の外側端部よりも運転座席側に位置する乗用作業車。
  2. 走行用の変速装置と、作業動力取り出し用のPTO軸への伝動を断続するPTOクラッチとを備え、
    前記内側操作レバーは、前記変速装置の変速操作を可能にする変速レバーであり、
    前記外側操作レバーは、前記PTOクラッチの断続操作を可能にするPTOクラッチレバーである請求項に記載の乗用作業車。
  3. 前記リアフェンダは、その上端に載置面を有し、
    前記外側操作レバーは、その上端が前記載置面よりも車体下側に位置している請求項1又は2に記載の乗用作業車。
JP2015192059A 2015-09-29 2015-09-29 乗用作業車 Active JP6541536B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192059A JP6541536B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 乗用作業車
US15/762,835 US10625795B2 (en) 2015-09-29 2016-06-06 Riding work vehicle
CN201680056956.0A CN108025777B (zh) 2015-09-29 2016-06-06 乘用作业车
PCT/JP2016/066770 WO2017056563A1 (ja) 2015-09-29 2016-06-06 乗用作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192059A JP6541536B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 乗用作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017065404A JP2017065404A (ja) 2017-04-06
JP6541536B2 true JP6541536B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=58491393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015192059A Active JP6541536B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 乗用作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6541536B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57130722U (ja) * 1981-02-09 1982-08-14
JP2000203286A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 管理作業車
JP2003291677A (ja) * 2002-04-04 2003-10-15 Kubota Corp 変速操作装置
JP4194094B2 (ja) * 2003-12-26 2008-12-10 株式会社クボタ 作業車の運転部構造
JP5568417B2 (ja) * 2010-09-02 2014-08-06 ヤンマー株式会社 トラクタ
JP2014040143A (ja) * 2012-08-21 2014-03-06 Kubota Corp 作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017065404A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008778B2 (ja) 作業車の動力伝達装置
JP4896099B2 (ja) 乗用型農作業機
JP2017065403A (ja) 作業車
JP6541536B2 (ja) 乗用作業車
WO2017056563A1 (ja) 乗用作業車
JP2008006902A (ja) 操作リンク構造
JP4537967B2 (ja) トラクタの変速操作装置
JP3644735B2 (ja) 乗用田植機の変速装置
JP4695467B2 (ja) トラクタの変速操作装置
JP2006246761A (ja) 乗用型田植機
JP4537918B2 (ja) トラクタの変速操作装置
JP7325479B2 (ja) 作業車両
JP4753283B2 (ja) 乗用型田植機
JP2007237788A5 (ja)
JP3635259B2 (ja) 作業車
JP4532207B2 (ja) 作業機
JP2007076458A5 (ja)
JP5901562B2 (ja) 作業車
JP4908687B2 (ja) クローラトラクタの駆動機構
JP2006224773A (ja) 歩行型作業機
JPH08188061A (ja) トラクタ等の変速操作装置
JP2014193671A (ja) 作業車のpto伝動構造
JP2024094017A (ja) 作業機
JP5308324B2 (ja) 作業車
JPS62234736A (ja) 耕うん機における変速操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6541536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150