次に、本発明に係るトラクタの実施の一形態であるトラクタ1について説明する。
まず、トラクタ1の全体構成について説明する。なお、以下では、図1〜図16において、矢印U方向を上方向として上下方向を規定して、矢印F方向を前方向として前後方向を規定して、矢印L方向を左方向として左右方向を規定する。
図1に示すように、トラクタ1は、車体フレーム2が長手方向を前後方向として配置され、その前部でフロントアクスルを介して左右一対の前輪3に支持されるとともに、その後部でリアアクスルを介して左右一対の後輪4に支持される。後輪4はフェンダ5によって覆われている。
車体フレーム2の前部にはエンジン6が設けられている。エンジン6はボンネット7によって覆われている。ボンネット7後部には、ダッシュボード8が配置されている。ダッシュボード8には操向操作用の操作ハンドル9等の各種操作具が配置されている。
車体フレーム2の後部にはエンジン6の動力伝達機構の一部を収納するトランスミッションケース10が設けられている。トランスミッションケース10内には、油圧式無段変速機構、ギヤ式変速機構、PTO変速機構、駆動方式(2WD/4WD)切換機構等が設けられている。
エンジン6の動力は、トランスミッションケース10内の油圧式無段変速機構およびギヤ式変速機構によって適宜増減されて、前輪3および後輪4に伝達されるように構成されている。また、エンジン6の動力は、トランスミッションケース10内のPTO変速機構によって適宜増減されて、PTO軸(不図示)に伝達されるように構成されている。トランスミッションケース10の後部には各種の作業機(ロータリ、モーア等)が装着可能に構成されており、前記PTO軸には前記作業機の入力軸が接続可能に構成されている。トランスミッションケース10の後部に装着された作業機は、PTO軸を介して伝達されるエンジン6の動力によって駆動する。また、エンジン6の動力に関しては、トランスミッションケース10内の駆動方式切換機構によって前輪3へ伝達される状態(4WD)と伝達されない状態(2WD)とを切り替え可能に構成されている。
車体フレーム2の前後中途部から後部にかけては、車体カバー30(フロアカバー31・32・33およびシートカバー34・35)によって覆われている(図2および図3参照)。車体カバー30上には、作業者が着座してトラクタ1を運転するための運転席11が設けられている。図1に示すように、運転席11は操作ハンドル9の後方に配置されており、キャビン12によって覆われている。運転席11は、シートブラケット20を用いてトラクタ1の車体(シャーシ)に付設される。
シートブラケット20は、運転席11を支持してトラクタ1の車体に付設する部材である。図4〜図6に示すように、シートブラケット20は、縦フレーム21・22および横フレーム23・24・25で構成されるフレームを有しており、前記フレームにより運転席11を支持している。
縦フレーム21・22は、前後方向に延在する棒形状の部材である。縦フレーム21・22は、互いに所定間隔を空けて左右方向へ並列に配置されている。縦フレーム21・22においては、縦フレーム21が左側に配置されており、縦フレーム22が右側に配置されている。
横フレーム23・24・25は、左右方向に延在する棒形状の部材である。横フレーム23・24・25は、互いに所定間隔を空けて前後方向へ並列に配置されており、横フレーム23が前側に配置されており、横フレーム24が前後中央側に配置されており、横フレーム25が後側に配置されている。横フレーム24・25は、側面視L字形状を有しており、このL字形状の内周部24a・25aにレバー軸26・27・28を載置して固定(溶接)するように構成されている(図7参照)。レバー軸26・27・28についての説明は後述する。
シートブラケット20に関しては、縦フレーム21・22に横フレーム23・24・25が横設(クロスするように配置)された状態で、縦フレーム21・22と横フレーム23・24・25とが連結(溶接)された構造を有する。詳細には、縦フレーム21・22の各前端部に横フレーム23が横設されて、縦フレーム21・22の各中途部に横フレーム24が横設されて、縦フレーム21・22の各後端部に横フレーム25が横設されている。
縦フレーム21・22には、運転席11がボルトで取り付けられている。
横フレーム23・25は、車体カバー30に取り付け可能に構成されている。横フレーム23・25が車体カバー30に取り付けられることで運転席11がトラクタ1の車体に付設される(図3参照)。
図3に示すように、トラクタ1の車体に付設された運転席11の周囲には、操作レバーとして主変速レバー13、副変速レバー14、駆動方式(2WD/4WD)切換レバー15、PTO変速レバー16、および作業機上下レバー17が配置されている。
主変速レバー13は、トランスミッションケース10内の油圧式無段変速機構に接続されており、前記油圧式無段変速機構を変速操作する(詳細には油圧ポンプの回転斜板の傾斜角度を調節する)ための操作具である。主変速レバー13は、運転席11の右前方に配置されている。副変速レバー14は、トランスミッションケース10内のギヤ式変速機構に接続されており、前記ギヤ式変速機構の変則段(変速比)を変更するための操作具である。副変速レバー14は、運転席11の左前方に配置されている。駆動方式切換レバー15は、トランスミッションケース10内の駆動方式切換機構に接続されており、前記駆動方式切換機構を操作して、4WDと2WDとを切り替えるための操作具である。駆動方式切換レバー15は、運転席11の左前方の下部に配置されている。PTO変速レバー16は、トランスミッションケース10内のPTO変速機構に接続されおり、前記PTO変速機構を変速操作するための操作具である。PTO変速レバー16は、運転席11の左後方に配置されている。作業機上下レバー17は、油圧シリンダ等のアクチュエータに接続されており、前記アクチュエータを駆動してPTO軸に接続された作業機を昇降させるための操作具である。作業機上下レバー17は、運転席11の右後方に配置されている。
トラクタ1においては、作業者が、運転席11に着座した状態で、これら操作レバー13・14・15・16・17の先端部を握持して操作レバー13・14・15・16・17を回動操作可能に構成されている。
以下では、運転席11の周囲に配置される操作レバー13・14・15・16の支持構造について説明する。
図4〜図6に示すように、主変速レバー13は、レバー軸26によって支持されている。レバー軸26は、左右方向に延在する棒形状の部材である。レバー軸26は、横フレーム24の内周部24aの右端側に載置された状態で固定されており、シートブラケット20(横フレーム24)に一体化されている。レバー軸26は、横フレーム24に沿って延在して、縦フレーム22の中途部に横設(クロスするように配置)されている。
また、レバー軸26の右端側は、右方に突出しており、主変速レバー13を取り付けるための取付部を構成している。レバー軸26の右端側は、主変速レバー13の基端部13aを挿通しており、その先端には、主変速レバー13の基端部13aがレバー軸26から抜け落ちることを防止する抜止防止部材が取り付けられている。なお、主変速レバー13の基端部13aは、レバー軸26が挿通可能なパイプ形状に形成されている。主変速レバー13は、その基端部13aを挿通するレバー軸26によって回動可能に支持されており、レバー軸26を回動支点として回動する。
副変速レバー14および駆動方式切換レバー15は、レバー軸27によって支持されている。レバー軸27は、左右方向に延在する棒形状の部材である。レバー軸27は、横フレーム24の内周部24aの左端側に載置された状態で固定されており、シートブラケット20(横フレーム24)に一体化されている。レバー軸27は、横フレーム24に沿って延在して、縦フレーム21の中途部に横設(クロスするように配置)されている(図7参照)。また、レバー軸27の左端側は、左方に突出しており、副変速レバー14および駆動方式切換レバー15を取り付けるための取付部を構成している。レバー軸27の左端側は、副変速レバー14の基端部14aおよび駆動方式切換レバー15の基端部15aを挿通しており、その先端には、副変速レバー14の基端部14aおよび駆動方式切換レバー15の基端部15aがレバー軸27から抜け落ちることを防止する抜止防止部材が取り付けられている。なお、副変速レバー14の基端部14aおよび駆動方式切換レバー15の基端部15aは、レバー軸27が挿通可能なパイプ形状に形成されている。また、操作レバー14・15の配置位置について、副変速レバー14が外側(左側)に配置されており、駆動方式切換レバー15が内側(右側)に配置されている。副変速レバー14および駆動方式切換レバー15は、それぞれの基端部14a・15aを挿通するレバー軸27によって回動可能に支持されており、レバー軸27を回動支点としてそれぞれ回動する。
PTO変速レバー16は、レバー軸28によって支持されている。レバー軸28は、左右方向に延在する棒形状の部材である。レバー軸28は、横フレーム25の内周部25aに載置された状態で固定されており、シートブラケット20(横フレーム25)に一体化されている。レバー軸28は、横フレーム25に沿って延在して、縦フレーム21の後端部に横設(クロスするように配置)されている。また、レバー軸28の左端側は、左方に突出しており、PTO変速レバー16を取り付けるための取付部を構成している。レバー軸28の左端側は、PTO変速レバー16の基端部16aを挿通しており、その先端には、PTO変速レバー16の基端部16aがレバー軸28から抜け落ちることを防止する抜止防止部材が取り付けられている。なお、PTO変速レバー16の基端部16aは、レバー軸28が挿通可能なパイプ形状に形成されている。PTO変速レバー16は、その基端部16aを挿通するレバー軸28によって回動可能に支持されており、レバー軸28を回動支点として回動する。
図4および図5に示すように、運転席11の左方には、板形状の左レバーガイド18が配置されている。左レバーガイド18は、副変速レバー14用およびPTO変速レバー16用のレバーガイドである。左レバーガイド18は、横フレーム23・25の左端部に架設されており、横フレーム23・25の左端部にボルトで取り付けられている。左レバーガイド18は、その前側に副変速レバー14用のガイド溝が形成されおり、このガイド溝には副変速レバー14が挿通されている。左レバーガイド18は、その後側にPTO変速レバー16用のガイド溝が形成されおり、このガイド溝にはPTO変速レバー16が挿通されている。
運転席11の右方には、板形状の右レバーガイド19が配置されている。右レバーガイド19は、主変速レバー13用および作業機上下レバー17用のレバーガイドである。右レバーガイド19は、横フレーム23・25の右端部に架設されており、横フレーム23・25の右端部にボルトで取り付けられている。右レバーガイド19は、その前側に主変速レバー13用のガイド溝が形成されおり、このガイド溝には主変速レバー13が挿通されている。右レバーガイド19は、その後側に作業機上下レバー17用のガイド溝が形成されおり、このガイド溝には作業機上下レバー17が挿通されている。
以下では、車体カバー30について詳細に説明する。
図2および図3に示すように、車体カバー30は、フロアカバー31・32・33と、フロアカバー31・32・33後部に配置されるシートカバー34・35とを有している。
フロアカバー31・32・33においては、左右中央部に位置する中央フロアカバー31が凸形状に形成されており、左側に位置する左フロアカバー32および右側に位置する右フロアカバー33が平板形状に形成されている。左フロアカバー32および右フロアカバー33は、トラクタ1を運転する作業車が足を置くためのスペースを形成する。左フロアカバー32および右フロアカバー33の下部にはフロアフレーム(不図示)が設けられており、左フロアカバー32および右フロアカバー33が前記フロアフレームによって支持されている。
フロアカバー31・32・33は、ダッシュボード8後部に配置されている。左フロアカバー32上において、ダッシュボード8周辺には、クラッチペダル40が配置されている。クラッチペダル40が踏み込み操作されることにより、エンジン6から前輪3および後輪4への動力の伝達が遮断される。右フロアカバー33上において、ダッシュボード8周辺には、ブレーキペダル41・42が左右方向に並んで配置されている。左側に配置される左ブレーキペダル41が踏み込み操作されることにより左後輪4に制動力が付与され、右側に配置される右ブレーキペダル42が踏み込み操作されることにより右後輪4に制動力が付与される。
また、右フロアカバー33において、右ブレーキペダル42の後方にはアクセルペダル43が配置されている。アクセルペダル43はリンク機構を介してエンジン6のスロットルレバーに接続されている。アクセルペダル43が踏み込み操作されることによりエンジン6の回転数が変更されて、トラクタ1の走行速度が変更される。アクセルペダル43について、詳細な説明は後述する。
左フロアカバー32および右フロアカバー33の後部側に関しては、その外側にフェンダ5前部が配置されている。左フロアカバー32および右フロアカバー33の後部側に関しては、フェンダ5前部の外形に沿って幅狭になる形状に形成されており、これによりその外側にフェンダ5前部の配置スペースを確保している。なお、フェンダ5は、後輪4を覆う部材であり、シートブラケット20に取り付けられ、シートブラケット20によって支持される。
シートカバー34・35は、シートブラケット20の取付部を構成する。シートカバー34・35においては、互いに前後に所定間隔を空けて配置されており、前側に前シートカバー34が配置されており、後側に後シートカバー35が配置されている。前シートカバー34は上下に延在する平板形状を有する。前シートカバー34は、その下端部がフロアカバー31・32・33後部に連なるように配置されており、フロアカバー32・33を支持する前記フロアフレームにボルトで取り付けられている。前シートカバー34は、その上端部にシートブラケット20(横フレーム23)の取付部を有している。前シートカバー34は、左上側に駆動方式切換レバー15用のガイド溝が形成されおり、このガイド溝には駆動方式切換レバー15が挿通されている。後シートカバー35は平板形状の部材を屈曲した形状を有する。後シートカバー35は、その前端部にシートブラケット20(横フレーム25)の取付部を有している。後シートカバー35は、その後端部が車体フレーム2の後端に立設するリヤフレーム(不図示)にボルトで取り付けられている。
運転席11に関しては、シートブラケット20の横フレーム23が前シートカバー34の上端部にボルトで取り付けられ、シートブラケット20の横フレーム25が後シートカバー35の前端部にボルトで取り付けられることで、トラクタ1の車体に付設される。
上記したように、トラクタ1に関しては、シートブラケット20とレバー軸26・27・28とが一体化されている。このようにシートブラケット20とレバー軸26・27・28とを一体化することで部品点数を削減することが可能である。また、運転席11と操作レバー13・14・15・16との位置精度を向上させることが可能である。
また、トラクタ1に関しては、レバー軸26・27・28が、横フレーム24・25に固定されるとともに、縦フレーム21・22に横設されている。詳細には、レバー軸26が横フレーム24に固定されるとともに縦フレーム22に横設されており、レバー軸27が横フレーム24に固定されるとともに縦フレーム21に横設されており、レバー軸28が横フレーム25に固定されるとともに縦フレーム21に横設されている。これにより、レバー軸26・27・28がシートブラケット20の補強部材となるように配置されている。したがって、レバー軸26・27・28によってシートブラケット20の強度が確保されるので、溶接部品点数を削減することが可能である。また、シートブラケット20自体の強度が上がるので、シートブラケット20をシートカバー34・35やフェンダ5などの支持部材(固定部材)として活用可能であり、各部のフレーム(強度部材)を削減可能である。
また、トラクタ1に関しては、シートブラケット20の強度が確保されるので、シートブラケット20を運転席11、操作レバー13・14・15・16、およびレバーガイド18・19の固定部材として活用して、運転席11、操作レバー13・14・15・16、およびレバーガイド18・19をユニット化することが可能である。運転席11等をユニット化することで組立性を向上させることが可能である。また、操作レバー13・14・15・16とレバーガイド18・19との位置精度を向上させることが可能である。また、図8に示すように、シートブラケット20を固定部材として活用して、運転席11、操作レバー13・14・15・16、レバーガイド18・19、およびフェンダ5をユニット化することが可能である。
以下では、アクセルペダル43について、詳細に説明する。アクセルペダル43は、上記したように右フロアカバー33において、右ブレーキペダル42の後方に配置されている。
図9(a)に示すように、アクセルペダル43は、ペダルヘッド43a、および支点軸43bを有する。ペダルヘッド43aは、作業者が足を置いて踏み込む部材である。支点軸43bは、ペダルヘッド43aを回動可能に支持する部材である。作業者がペダルヘッド43aを踏み込んで回動させるとき、ペダルヘッド43aの回動量(傾斜角度)に応じてエンジン6の回転数が変更されて、トラクタ1の走行速度が変更される。
支点軸43bは、棒形状の部材を屈曲した形状を有する。支点軸43bは、その一端部が右フロアカバー33上部に位置しており、ペダルヘッド43aの取付部を構成しており、ペダルヘッド43aの裏面に取り付けられている。支点軸43bは、その一端部に連続する中途部が右フロアカバー33に形成されるペダル孔33aを上下方向に挿通している。支点軸43bは、その中途部に連続する他端部が右フロアカバー33下部に位置しており、後方に延在して、その先端にペダルヘッド43aの回動支点となる支点部43cを構成している(図10参照)。
図9(a)および図10に示すように、支点部43cは、可及的に後方に配置されており、ペダルヘッド43aに対して可及的に後方に離れて配置されている。本実施形態では、支点部43cは、フェンダ5前面よりも後方の空いたスペースを利用して配置されており、フェンダ5前部の側方(左方)に配置されている。これにより、ペダルストロークが長くなり、ペダルヘッド43aの操作性が向上する。また、ペダルストロークが長くなることで、ペダルヘッド43aを踏み込み操作する際に、操作の微調整が容易になる。
また、仮に、支点軸43bの支点部43cがペダルヘッド43aの真下に配置されるような場合は、作業者がペダルヘッド43aを踏み込み操作する際に、ペダルヘッド43aを上から踏むような状態になり、操作しづらく、操作性が悪化する。しかし、本実施形態では、支点軸43bの支点部43cとペダルヘッド43aとを可及的に前後に離して配置するため、作業者がペダルヘッド43aを踏み込み操作する際に、右フロアカバー(ステップ)33に踵をつけて足裏全体で踏み込み操作可能になり、操作性が向上する。
図10に示すように、アクセルペダル43において、支点軸43bの支点部43cは、左右に延在しており、右フロアカバー(ステップ)33の裏面(下面)にブラケット43dを介して回動可能に取り付けられている。すなわち、前記ステップとアクセルペダル43とが一体的に構成されている。これにより、前記ステップとアクセルペダル43とを一つのユニットとして構成可能であり、部品点数を削減可能である。
図9(b)に示すように、ペダルヘッド43aは、平板状の部材であり、前後方向に対して傾斜して配置されており、後方に向かうにつれて下方に傾斜している。
図9(b)に示すように、ペダルヘッド43aの傾斜角度Xは、作業者の踏み易さを考慮して40°以下になるように構成されている。すなわち、ペダルヘッド43aの傾斜角度Xは、作業者が右フロアカバー(ステップ)33に踵をつけて足裏全体で踏み込み操作するのに、適した角度(40°以下)に設定されている。
図9(c)に示すように、ペダルヘッド43aは、右ブレーキペダル42と右フロアカバー(ステップ)33とに囲われる空間S内に収まるように配置されている。これにより、アクセルペダル43(ペダルヘッド43a)とブレーキペダル41・42との踏み変えがスムーズに行える。また、ブレーキペダル41・42を踏む際、アクセルペダル43が邪魔にならず、円滑に踏み込み操作可能である。
図9(b)に示すように、ペダルヘッド43aにおける足を置く面(表面)について、その傾斜方向の延長線が、ペダルヘッド43aを踏み込む際の踵と前記ステップとの接点に近接するように構成されている。これにより、ペダルヘッド43aの操作感が、オルガンタイプのアクセルペダル(踵をつけて、足裏全体で操作するペダル)に近い操作感になる。
図2および図9(a)に示すように、ペダルヘッド43aの後部側は、フェンダ5前部の側方(左方)まで延在しており、フェンダ5前部に沿った斜め形状に形成されている。これにより、フェンダ5が張り出していてもペダルヘッド43aの踏み易さを確保可能である。また、トラクタ1においては、ペダルヘッド43aをフェンダ5前部の側方まで延在させることで、ペダルヘッド43aを大きくして、ペダルヘッド43aを踏み易く構成している。
以下では、トラクタ1のボンネット7内におけるエンジン6周りの構造について説明する。
図11に示すように、エンジン6の前方には平板状の取付プレート50が配置されている。取付プレート50は、車体フレーム2の前部上端に固定されており、水平に延在している。エンジン6の前方にはシュラウド(ファンシュラウド)51が配置されている。
シュラウド51は、取付プレート50上に立設している。図12に示すように、シュラウド51は、前後方向に貫通する第一貫通孔51a、第二貫通孔51b、および第三貫通孔51cを有している。第一貫通孔51aは、ラジエータ52からの冷却風をエンジン6側へと流通させるための孔であり、シュラウド51の上下中央部に位置している。第二貫通孔51bは、後述する支持フレーム60を挿通させるための孔であり、シュラウド51の上側部に位置している。第三貫通孔51cは、後述するホース59を挿通させるための孔であり、シュラウド51の左上部に位置している。シュラウド51は、その前端面にラジエータ52設置用のガイド部51d・51dを有している。ガイド部51d・51dは、平板状の部材であり、互いに左右に所定間隔を空けて平行に配置されている。
図11に示すように、シュラウド51の前方にはラジエータ52が配置されている。ラジエータ52は、ガイド部51d・51d間に配置されている。また、ラジエータ52は、取付プレート50上に載置されており、その下部が取付プレート50にねじ等で固定されている。ラジエータ52は、その上部が後述する支持フレーム60にねじ等で固定されている。ラジエータ52の前方にはコンデンサ(不図示)が配置されており、コンデンサの前方には防塵網53が配置されている。
以下では、支持フレーム60の構造について詳細に説明する。図11および図13に示すように、支持フレーム60は、一端部61、一端部61に連続する中途部62、および中途部62に連続する他端部63を有している。
支持フレーム60に関して、一端部61は、棒形状を有している。一端部61は、エンジン6上方において前後方向に延在していおり、その後部がエンジンルームとダッシュボード8とを仕切る遮蔽板54に固定されており、その前部がシュラウド51の第二貫通孔51b近傍まで延在して中途部62に固定されている。また、支持フレーム60に関して、一端部61には、ボンネットガススプリング55が回動可能に取り付けられている。ボンネットガススプリング55は、その一端が支持フレーム60の一端部61に取り付けられており、その他端がボンネット7に取り付けられている。ボンネットガススプリング55により、ボンネット7が急激に開閉することを防止している。ボンネット7の開閉時においては、支持フレーム60の一端部61(詳細には、ボンネットガススプリング55の取り付け箇所)がボンネットガススプリング55の支点となるように構成されている。
支持フレーム60に関して、一側部61に連続する中途部62は、ラジエータ52に沿って屈曲する側面視逆L字形状を有している。中途部62は、シュラウド51の第二貫通孔51b近傍にて一端部61に固定されており、さらに第二貫通孔51bを挿通している。中途部62は、ラジエータ52上部を前後方向に延在しており、さらにラジエータ52前方で下方に屈曲して屈曲部を構成している。また、支持フレーム60に関しては、中途部62がラジエータ52上部にネジ等で固定されており、これによりラジエータ52上部の防振部材として機能する。
支持フレーム60に関して、中途部62に連続する他端部63は、棒形状を有している。他端部63は、ラジエータ52前方において上下方向に延在しており、その上部が中途部62の屈曲部に固定されており、その下部63aが取付プレート50に固定されている。また、支持フレーム60に関して、他端部63には、エアクリーナ56が固定されている。エアクリーナ56は、他端部63の上部63bに取付ステー56aを介して固定されている。エアクリーナ56は、ラジエータ52前方に配置されている。
このように、支持フレーム60に関しては、支持フレーム60(中途部62)がシュラウド51の第二貫通孔51bを挿通しており、支持フレーム60がシュラウド51に固定されていない。したがって、ラジエータ52上部が振動してもシュラウド51が支持フレーム60を介して力を受けないため、シュラウド51の材質の選択肢が増え、シュラウド51の形状も簡素にすることが可能となる。また、支持フレーム60に関しては、支持フレーム60(中途部62)がラジエータ52上部に固定されており、これにより一筋の支持フレーム60でラジエータ52上部を防振している。したがって、少ない部品点数でラジエータ52上部を防振可能となる。また、支持フレーム60に関して、一端部61は、ボンネットガススプリング55の支点を構成している。また、中途部62はラジエータ52上部を防振している。また、他端部63は、エアクリーナ56が固定されており、エアクリーナ56の支持部材を構成している。したがって、トラクタ1においては、このような機能を有する一端部61、中途部62、および他端部63を支持フレーム60としてつなげることで、シンプルな構造で強度バランスを保っている。
図11に示すように、支持フレーム60(他端部63)の前方には、バッテリ57が配置されている。バッテリ57は、取付プレート50の前部に載置されており、取付プレート50にねじ等で固定されている。
以下では、ラジエータ52用のサブタンク58について説明する。
サブタンク58は、ラジエータ52のオーバーフロー分の冷却水を貯留する。図14〜図16に示すように、サブタンク58は、シュラウド51後部に配置されている。サブタンク58は、シュラウド51の右上側に配置されており、シュラウド51後面に直接取り付けられている。サブタンク58は、ラジエータ52と、ホース59によって接続されている。
ホース59は、管状の部材であり、ラジエータ52内の冷却水が流通可能に構成されている。ホース59の経路は、シュラウド51に沿うように形成されている。ホース59は、一側部59a、一側部59aに連続する中途部59b、中途部59bに連続する他側部59cを有している。ホース59において、一側部59aは、シュラウド51後部に配置されており、シュラウド51後面に沿って左右方向に延在している。一側部59aにおける右端はサブタンク58に取り付けられており、左端は中途部59bに連続している。一側部59aは、シュラウド51後面に設けられたホースガイド59dによって、シュラウド51後面に沿うように位置決めされている。ホース59において、一側部59aに連続する中途部59bは、シュラウド51の第三貫通孔51cを挿通しており、シュラウド51の左上部を前後方向に貫通している。ホース59において、中途部59bに連続する他側部59cは、シュラウド51前部に配置されており、シュラウド51前面に沿って左右方向に延在している。他側部59cにおける左端は中途部59bに連続しており、右端はラジエータ52上部に取り付けられている。
このように、サブタンク58に関しては、シュラウド51後部に配置されている。これにより、シュラウド51前方の空間を確保可能であり、シュラウド51前方に配置されるエアクリーナ56、コンデンサ、バッテリ57等のレイアウトが容易になる。また、エアクリーナ56、コンデンサ、バッテリ57等のメンテナンス作業が容易になる。例えば、エアクリーナ56のふたをはずす際に、ふたのまわりにもの(サブタンク58)がないので、手の方向、姿勢を気にせずにふたをはずすことが可能になり、メンテナンス作業が容易になる。また、バッテリ57のケーブルを外す際に、工具に当たるものが周りにないので、メンテナンス作業が容易になる。
また、サブタンク58に関しては、シュラウド51に直接取り付けられている。これにより、従来はサブタンク58をシュラウド51以外の部品に取り付けていたためにサブタンク58固定用のステーが必要であったが、本実施形態のようにサブタンク58をシュラウド51に直接取り付けるように構成することでステーが不要になる。またホース59の経路を形成する際、ホース59用のホースガイド59dをシュラウド51に設ければよく、これ以外の部品が不要となる。
また、ホース59の経路が、シュラウド51に沿うように形成されている。これにより、ホース59の経路にはシュラウド51しか存在せず、他の干渉物によってホース59が傷つくことを回避可能である。
以上のようにトラクタ1は、運転席11と、運転席11を支持して車体に付設するシートブラケット20と、運転席11の周囲に配置され、運転席11に着座した作業者が回動操作可能な操作レバー13・14・15・16と、操作レバー13・14・15・16を回動可能に支持し、操作レバー13・14・15・16の回動支点となるレバー軸26・27・28と、を備え、レバー軸26・27・28をシートブラケット20に一体化したことを特徴とする。
このようにシートブラケット20とレバー軸26・27・28とを一体化することで部品点数を削減することが可能である。また、運転席11と操作レバー13・14・15・16との位置精度を向上させることが可能である。
また、トラクタ1においては、シートブラケット20は、縦フレーム21・22と、縦フレーム21・22に横設される横フレーム24・25と、を有し、レバー軸26・27・28は、横フレーム24・25に固定されるとともに、縦フレーム21・22に横設され、シートブラケット20の補強部材となるように配置されることを特徴とする。
これにより、レバー軸26・27・28によってシートブラケット20の強度が確保されるので、溶接部品点数を削減することが可能である。また、シートブラケット20自体の強度が上がるので、シートブラケット20をシートカバー34・35やフェンダ5などの支持部材(固定部材)として活用可能であり、各部のフレーム(強度部材)を削減可能である。
また、トラクタ1においては、操作レバー13・14・15・16を案内するレバーガイド18・19をさらに備え、運転席11、操作レバー13・14・15・16、およびレバーガイド18・19を一つのユニットとしたことを特徴とする。
このように運転席11等をユニット化することで組立性を向上させることが可能である。また、操作レバー13・14・15・16とレバーガイド18・19との位置精度を向上させることが可能である。