[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6300177B2 - 強化ガラスの製造方法 - Google Patents

強化ガラスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6300177B2
JP6300177B2 JP2014029607A JP2014029607A JP6300177B2 JP 6300177 B2 JP6300177 B2 JP 6300177B2 JP 2014029607 A JP2014029607 A JP 2014029607A JP 2014029607 A JP2014029607 A JP 2014029607A JP 6300177 B2 JP6300177 B2 JP 6300177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
tempered glass
tempered
less
bent portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014029607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015151329A (ja
Inventor
浩佑 川本
浩佑 川本
隆 村田
隆 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP2014029607A priority Critical patent/JP6300177B2/ja
Priority to PCT/JP2015/052550 priority patent/WO2015125584A1/ja
Priority to TW104104873A priority patent/TW201536699A/zh
Publication of JP2015151329A publication Critical patent/JP2015151329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300177B2 publication Critical patent/JP6300177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C21/00Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
    • C03C21/001Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
    • C03C21/002Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium
    • C03C3/093Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium containing zinc or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B17/00Forming molten glass by flowing-out, pushing-out, extruding or drawing downwardly or laterally from forming slits or by overflowing over lips
    • C03B17/06Forming glass sheets
    • C03B17/064Forming glass sheets by the overflow downdraw fusion process; Isopipes therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Description

本発明は、強化ガラスの製造方法及び強化ガラスに関し、特に曲げ部を有する強化ガラスの製造方法に関する。
タッチパネルを搭載した携帯電話が普及している。このような携帯電話のカバーガラスには、イオン交換処理したガラス(所謂、強化ガラス)が用いられる。強化ガラスは、未強化のガラスに比べて、機械的強度が高いため、本用途に好適である(特許文献1、非特許文献1参照)。
近年、この用途では、曲げ部、例えば屈曲部及び/又は湾曲部を有する強化ガラスが必要になる。曲げ部を有する強化ガラスは、例えば溶融ガラスを成形、切断して、平板形状の母材ガラスを得た上で、この母材ガラスを熱処理により曲げ加工して、曲げ部を有する強化用ガラスを得た後、イオン交換処理を行うことにより作製することができる(特許文献2、3参照)。
特開2006−83045号公報 米国特許第7168047号明細書 特開2001−247342号公報
泉谷徹朗等、「新しいガラスとその物性」、初版、株式会社経営システム研究所、1984年8月20日、p.451−498
携帯電話のカバーガラス用途では、軽量化、すなわち薄型化への要求が高まっている。その一方で、従来の強化ガラスを薄型化すると、内部の引っ張り応力が過大になり、強化ガラスの破損時に破片が飛散したり、強化ガラスが自己破壊する虞がある。よって、強化ガラスを薄型化する場合、強化ガラスの圧縮応力層の圧縮応力値や厚みを厳密に管理する必要がある。
平板形状の強化ガラスでは、表面応力計で観察される干渉縞の本数とその間隔から、表面の圧縮応力層の圧縮応力値や厚みを算出することができる。
しかし、曲げ部を有する強化ガラスの場合、曲げ部の表面に存在する圧縮応力層の圧縮応力値や厚みを適正に測定することは、表面応力計の性質上、極めて困難である。結果として、曲げ部を有する強化ガラスについて、曲げ部の応力状態を適正に管理することができなかった。
そこで、本発明は、上記事情に鑑みなされたものであり、その技術的課題は、強化ガラスの曲げ部の応力状態を適正に管理し得る方法を創案することである。
本発明者等は、種々の検討を行った結果、曲げ部を有する強化用ガラスと平板形状の強化用ガラスを同時にイオン交換処理することにより、上記技術的課題を解決し得ることを見出し、本発明として提案するものである。すなわち、本発明の強化ガラスの製造方法は、曲げ部を有する強化用ガラスと平板形状の強化用ガラスを同一のイオン交換溶液に浸漬させることにより、曲げ部を有する強化ガラスと平板形状の強化ガラスを同時に得る工程を有することを特徴とする。このようにすれば、平板形状の強化ガラスの応力状態を測定することにより、曲げ部を有する強化ガラスについて曲げ部の応力状態を推定することができる。結果として、曲げ部の応力状態を適正に管理することが可能になる。なお、平板形状の強化ガラスは、強化ガラスの曲げ部の応力状態を見積もるためだけに用いてもよいが、製品として利用してもよい。
第二に、本発明の強化ガラスの製造方法は、平板形状の強化用ガラスが、曲げ部を有する強化用ガラスの曲げ部と略同一の熱履歴を有することが好ましい。このようにすれば、平板形状の強化ガラスの応力状態を測定することにより、曲げ部を有する強化ガラスについて曲げ部の応力状態を正確に見積もることができる。結果として、曲げ部の応力状態を厳密に管理することが可能になる。ここで、「強化用ガラスの曲げ部と略同一の熱履歴」とは、強化用ガラスの曲げ部と略同一の条件で熱処理されていることを意味する(但し、成形時の熱処理、つまり成形時の徐冷処理等は除かれる)。
熱履歴が異なる強化用ガラスを同一の条件でイオン交換処理しても、得られる強化ガラスは、熱履歴に応じて異なる応力状態になる。具体的には、急熱急冷の熱処理を受けた強化ガラスは、十分に徐冷された強化ガラスよりも圧縮応力層の圧縮応力値が大きくなり、圧縮応力層の深さが小さくなる。よって、曲げ部の応力状態を正確に見積もるためには、平板形状の強化用ガラスに対して、強化用ガラスの曲げ部と略同一の熱履歴を与えた上で、曲げ部を有する強化用ガラスと同一の条件で、平板形状の強化用ガラスをイオン交換処理することが好ましい。
第三に、本発明の強化ガラスの製造方法は、母材ガラスを母材ガラスの(徐冷点−50℃)以上の温度に熱処理し、母材ガラスを曲げ加工した後、母材ガラスの徐冷点から歪点までの温度域を冷却することにより、曲げ部を有する強化用ガラスを得ることが好ましい。このようにすれば、曲げ部を有する強化ガラスを効率良く作製することができる。ここで、「徐冷点」、「歪点」は、ASTM C336の方法に基づいて測定した値を指す。
第四に、本発明の強化ガラスの製造方法は、母材ガラスを母材ガラスの(徐冷点−50℃)以上の温度に熱処理した後、母材ガラスの徐冷点から歪点までの温度域を冷却することにより、平板形状の強化用ガラスを得ることが好ましい。
第五に、本発明の強化ガラスの製造方法は、母材ガラスが平板形状であることが好ましい。このようにすれば、曲げ加工の精度を高めることができる。
第六に、本発明の強化ガラスの製造方法は、母材ガラスを熱処理した後、徐冷点から歪点までの温度域を0.2℃/分以上200℃/分以下の冷却速度で冷却することが好ましい。このようにすれば、曲げ加工時の破損を防止した上で、曲げ部を有する強化ガラスを効率良く作製することができる。
第七に、本発明の強化ガラスの製造方法は、平板形状の強化ガラスの反り量が1mm以下であることが好ましい。このようにすれば、平板形状の強化ガラスの応力状態を測定し易くなり、結果として曲げ部の応力状態を管理し易くなる。ここで、「反り量」とは、強化ガラスを定盤上に載置した際に、強化ガラスと定盤の隙間に差し込めるシックネスゲージの最大厚みを指す。
第八に、本発明の強化ガラスの製造方法は、平板形状の強化ガラスが圧縮応力層を有し、圧縮応力層の圧縮応力値が50MPa以上、圧縮応力層の厚みが10μm以上であることが好ましい。ここで、「圧縮応力層の圧縮応力値」及び「圧縮応力層の厚み」は、表面応力計(例えば、株式会社東芝製FSM−6000)を用いて、干渉縞の本数とその間隔を観察することで算出したものである。
第九に、本発明の強化ガラスの製造方法は、強化用ガラスが、ガラス組成として、質量%で、SiO 45〜75%、Al 0〜30%、NaO 5〜25%、KO 0〜10%を含有することが好ましい。
第十に、本発明の強化ガラスの製造方法は、強化用ガラスが、ガラス組成として、質量%で、SiO 45〜75%、Al 10〜28%、B 0〜10%、LiO 0〜10%、NaO 8〜20%、KO 0〜10%を含有することが好ましい。
第十一に、本発明の強化ガラスの製造方法は、強化用ガラスの軟化点が1050℃以下であることが好ましい。このようにすれば、熱加工性を高め易くなる。ここで、「軟化点」はASTM C338の方法に基づいて測定した値を指す。
第十二に、本発明の強化ガラスの製造方法は、強化用ガラスの熱膨張係数が60〜110×10−7/℃であることが好ましい。ここで、「熱膨張係数」は、ディラトメーターで測定した値であり、25〜380℃の温度範囲における平均値を指す。
第十三に、本発明の強化ガラスの製造方法は、強化用ガラスの液相粘度が104.0dPa・s以上であることが好ましい。ここで、「液相粘度」は、液相温度におけるガラスの粘度を白金球引き上げ法で測定した値を指す。「液相温度」は、標準篩30メッシュ(篩目開き500μm)を通過し、50メッシュ(篩目開き300μm)に残るガラス粉末を白金ボートに入れ、温度勾配炉中に24時間保持した場合に、結晶(初相)の析出する温度を指す。
第十四に、母材ガラスを母材ガラスの(徐冷点−50℃)以上の温度に熱処理し、母材ガラスを曲げ加工した後、母材ガラスの徐冷点から歪点までの温度域を冷却することにより、曲げ部を有する強化用ガラスを得る工程と、母材ガラスを母材ガラスの(徐冷点−50℃)以上の温度に熱処理した後、母材ガラスの徐冷点から歪点までの温度域を冷却することにより、平板形状の強化用ガラスを得る工程とを有し、平板形状の強化用ガラスの熱履歴を強化用ガラスの曲げ部の熱履歴と略同一とした上で、曲げ部を有する強化ガラスと平板形状の強化ガラスをそれぞれ作製することを特徴とする。このようにすれば、平板形状の強化ガラスの応力状態を測定することにより、強化ガラスの曲げ部の応力状態を正確に見積もることができる。結果として、強化ガラスの曲げ部の応力状態を厳密に管理することが可能になる。ここで、母材ガラスを曲げ加工した後、母材ガラスの徐冷点から歪点までの温度域を冷却することにより、曲げ部を有する強化用ガラスを得る工程と、母材ガラスを母材ガラスの(徐冷点−50℃)以上の温度に熱処理した後、母材ガラスの徐冷点から歪点までの温度域を冷却することにより、平板形状の強化用ガラスを得る工程とは、同時に行ってもよいが、同時でなくてもよい。
第十五に、本発明の強化ガラスの製造方法は、曲げ部を有する強化用ガラスをイオン交換溶液に浸漬して、曲げ部を有する強化ガラスを得る強化ガラスの製造方法であって、曲げ部を有する強化ガラスの曲げ部の応力状態を平板形状の強化ガラスの応力状態を基準にして管理する工程を有することを特徴とする。このようにすれば、平板形状の強化ガラスの応力状態に基づいて、強化ガラスの曲げ部の応力状態を推定することができる。結果として、強化ガラスの曲げ部の応力状態を適正に管理することが可能になる。
第十六に、本発明の強化ガラスは、上記の強化ガラスの製造方法により作製されてなることが好ましい。
第十七に、本発明の強化ガラスは、曲げ部を有すると共に、曲げ部の表面に圧縮応力層を有し、曲げ部における圧縮応力層の圧縮応力値が50MPa以上、曲げ部における圧縮応力層の厚みが10μm以上であることを特徴とする。
第十八に、本発明の強化ガラスは、タッチパネルディスプレイのカバーガラスに用いることが好ましい。
第十九に、本発明の強化ガラスは、携帯電話のカバーガラスに用いることが好ましい。
本発明に係る曲げ部を有する強化ガラスの実施態様を例示した斜視図である。 本発明に係る曲げ部を有する強化ガラスの実施態様を例示した斜視図である。 本発明に係る曲げ部を有する強化ガラスの実施態様を例示した三方概念図である。 本発明に係る曲げ部を有する強化ガラスの実施態様を例示した斜視図である。 本発明の強化ガラスの製造方法の一例を示す断面概念図である。
本発明の強化ガラスの製造方法では、まず母材ガラスを用意する。母材ガラスは、例えば、所定のガラス組成になるように調合したガラス原料(カレットを含む)を連続溶融炉に投入して、1500〜1700℃で加熱溶融し、清澄した後、成形装置に供給した上で平板形状に成形し、徐冷することで作製することができる。母材ガラスは、所定形状に切断加工された後、熱処理に供される。
母材ガラスの成形方法として、オーバーフローダウンドロー法が好ましい。オーバーフローダウンドロー法は、大量に高品位な平板形状のガラスを作製し得ると共に、ガラスの薄型化、大型化も容易である。
オーバーフローダウンドロー法以外にも、種々の成形方法を採用することができる。例えば、フロート法、ダウンドロー法(スロットダウン法、リドロー法等)、ロールアウト法、プレス法等を採用することができる。
本発明の強化ガラスの製造方法において、母材ガラスは、平板形状であることが好ましく、また表面が未研磨であることも好ましい。母材ガラスの表面の平均表面粗さRaは、好ましくは10Å以下、5Å以下、4Å以下、3Å以下、特に2Å以下である。このようにすれば、曲げ加工の精度を高めることができる。ここで、表面の平均表面粗さ(Ra)は、SEMI D7−97「FPDガラス基板の表面粗さの測定方法」に準拠した方法で測定可能である。
本発明の強化ガラスの製造方法において、母材ガラスを母材ガラスの(徐冷点−50℃)以上の温度に熱処理して、母材ガラスを曲げ加工することが好ましい。熱処理温度が低過ぎると、短時間で曲げ加工を行うことが困難になる。よって、曲げ加工の温度は、好ましくは(徐冷点−10℃)以上、(徐冷点−5℃)以上、徐冷点以上、(徐冷点+5℃)以上、特に(徐冷点+20℃)以上が好ましい。なお、熱処理温度が高過ぎると、曲げ部の表面平滑性が損なわれ易くなると共に、曲げ部の寸法精度が低下し易くなる。よって、熱処理温度は、好ましくは(軟化点−5℃)以下、(軟化点−15℃)以下、(軟化点−20℃)以下、特に(軟化点−30℃)以下が好ましい。
本発明の強化ガラスの製造方法は、母材ガラスを熱処理した後、徐冷点から歪点までの温度域を0.2℃/分以上200℃/分以下の冷却速度で冷却することが好ましい。冷却速度が速過ぎると、ガラスに熱分布による引っ張り応力が発生して、ガラスが破損する虞がある。よって、冷却速度は、好ましくは100℃/分以下、50℃/分以下、特に10℃/分以下である。一方、冷却速度が遅すぎると、強化ガラスの製造効率が低下し易くなる。よって、冷却速度は、好ましくは0.2℃/分以上、0.3℃/分以上、0.5℃/分以上、1℃/分以上、2℃/分以上、特に3℃/分以上である。
本発明の強化ガラスの製造方法において、平板形状の強化用ガラスが、曲げ部を有する強化用ガラスの曲げ部と略同一の熱履歴を有することが好ましい。なお、平板形状の強化用ガラスは、応力状態の管理の観点から、全体に亘って、曲げ部と略同一の熱履歴を有することが好ましいが、部分的に曲げ部と略同一の熱履歴を有していてもよい。
曲げ加工の方法として、種々の方法を採用することができる。特に、金型により平板形状の強化用ガラスをプレス成形する方法が好ましく、所定の形状の金型で平板形状の強化用ガラスを挟み込んだ状態で熱処理炉を通過させることがより好ましい。このようにすれば、曲げ部の寸法精度を高めることができる。また、所定形状の金型上に平板形状の強化用ガラスを配置した後、強化用ガラスの一部又は全体を熱処理することにより、金型の形状に沿って、強化用ガラスを自重で軟化変形させる方法も好ましい。このようにすれば、曲げ部を有する強化ガラスの製造効率を高めることができる。
本発明の強化ガラスの製造方法において、強化ガラスの曲げ部を屈曲部及び/又は湾曲部とすることが好ましい。このようにすれば、強化ガラスの意匠性を高めることができる。以下、曲げ部を有する強化ガラスの形状について詳述する。
屈曲部は、矩形の強化ガラスの少なくとも一辺の端縁領域に形成されていることが好ましく、相対する端縁領域に形成されていることがより好ましく、全端縁領域に形成されていることが更に好ましい。このようにすれば、外装部品等とした場合に、端面が外部に露出し難くなり、強化ガラスが物理的衝撃により端面から破損し難くなる。
曲げ部を有する強化ガラスは、屈曲部以外に、平板部を有することが好ましい。このようにすれば、外装部品等とした場合に、平板部をタッチパネルの操作領域に対応させることが可能になり、屈曲部の表面(端面を除く)を外側面に対応させることができる。そして、屈曲部の表面(端面を除く)を外側面に対応させた場合は、端面が外部に露出し難くなり、強化ガラスが物理的衝撃により端面から破損し難くなる。
湾曲部は、強化ガラスの幅方向又は長さ方向の全体に形成されていることが好ましく、幅方向及び長さ方向の全体に形成されていることがより好ましい。このようにすれば、特定の部分に応力が集中し難くなり、外装部品等とした場合に、強化ガラスが物理的衝撃により破損し難くなる。なお、幅方向及び長さ方向の全体に湾曲部を形成する場合、幅方向の湾曲度合いと長さ方向の湾曲度合いに差を設けることが好ましい。このようにすれば、強化ガラスの意匠性を高めることができる。
曲げ部を有する強化ガラスの場合、端面を研削及び/又は研磨することが好ましい。このようにすれば、外装部品等とした場合に、端面を外部に露出し難い形状とすることができる。
曲げ部を有する強化ガラスの場合、曲げ加工前に端面を研削及び/又は研磨することが好ましく、この場合、端面を面取り加工することが好ましい。また、面取り形状は、R面形状(曲面形状)、糸面取り形状とすることが好ましい。このようにすれば、強化用ガラス及び強化ガラスの端面強度を高めることができる。
曲げ加工後、且つイオン交換処理前に、端面を研削及び/又は研磨することも好ましい。このようにすれば、外装部品等とした場合に、端面を外部に露出し難い形状とした上で、熱処理により圧縮応力層が低下する事態を防止することができる。
曲げ部の厚みは、機械的強度の観点から、好ましくは0.3mm以上、0.5mm以上、0.7mm以上、1.0mm以上、1.3mm以上、特に1.5mm以上である。一方、曲げ部の厚みは、軽量化の観点から、好ましくは3.0mm以下、1.5mm以下、0.7mm以下、0.5mm以下、特に0.3mm以下である。
図1は、本発明に係る曲げ部を有する強化ガラスの実施態様を例示した斜視図である。図1(a)は、強化ガラスの板幅方向の両端縁領域に屈曲部1(屈曲角度は約90°)を有し、中央領域に平板部2を有している。ここで、屈曲部1の端面3は、平板部2の板厚方向から90°傾いた方向になっている。図1(b)は、強化ガラスの板幅方向の両端縁領域に屈曲部4(屈曲角度は約45°)を有し、中央領域に平板部5を有している。ここで、屈曲部4の端面6は、平板部5の板厚方向から45°傾いた方向になっている。図1(c)は、強化ガラスの板幅方向の両端縁領域に屈曲部7(屈曲角度は約45°)を有し、中央領域に平板部8を有している。ここで、屈曲部7の端面9は、平板部8の板厚方向になっている。そして、屈曲部7の端面9は、曲げ加工後、且つ強化処理前に研削及び/又は研磨により形成されてなることが好ましい。図1(d)は、強化ガラスの板幅方向の全体が円弧状に湾曲し、湾曲部10となり、板幅方向の相対する端面11は、湾曲の度合いに応じて、鉛直方向から傾いている。図1(e)は、強化ガラスの板幅方向の全体が円弧状に湾曲し、湾曲部12となり、板幅方向の相対する端面13は、鉛直方向、つまり湾曲部12の中央部分と接する仮想平面に対して垂直な方向になっている。ここで、板幅方向の相対する端面13は、曲げ加工後、且つ強化処理前に研削及び/又は研磨により形成されてなることが好ましい。
図2は、本発明に係る曲げ部を有する強化ガラスの実施態様を例示した斜視図である。図2(a)は、強化ガラスの板幅方向の左側端縁領域に屈曲部14(屈曲角度は約90°)を有し、その他の領域が平板部15になっている。ここで、屈曲部14の端面16は、平板部15の板厚方向から90°傾いた方向になっている。図2(b)は、強化ガラスの板幅方向の左側縁領域に屈曲部17(屈曲角度は約45°)を有し、その他の領域が平板部18になっている。ここで、屈曲部17の端面19は、平板部18の板厚方向から45°傾いた方向になっている。図2(c)は、強化ガラスの板幅方向の左側縁領域に屈曲部20(屈曲角度は約45°)を有し、その他の領域が平板部21になっている。ここで、屈曲部20の端面22は、平板部21の板厚方向になっている。

図3は、本発明に係る曲げ部を有する強化ガラスの実施態様を例示した三方概念図であり、(a)は正面図を示し、(b)は側面図を示し、(c)は平面図を示している。図3から分かるように、強化ガラスの全端縁領域に屈曲部23(屈曲角度は約75°)が形成されており、中央領域に平板部24が形成されている。ここで、屈曲部23の端面25は、平板部24の板厚方向から約90°傾いた方向になっている。
図4は、本発明に係る曲げ部を有する強化ガラスの実施態様を例示した斜視図である。図5から分かるように、強化ガラスの板幅方向の全体が円弧状に湾曲し、且つ長さ方向の全体が円弧状に湾曲して、湾曲部26となっている。ここで、板幅方向の湾曲度合いは、長さ方向の湾曲度合いよりも小さくなっている。
本発明の強化ガラスの製造方法において、強化用ガラスをイオン交換溶液に浸漬して、イオン交換処理を行う。特に、曲げ部を有する強化用ガラスと平板形状の強化用ガラスを同一のイオン交換溶液に浸漬することが好ましい。図5は、本発明の強化ガラスの製造方法の一例を示す断面概念図である。図5から分かるように、イオン交換槽27内には、イオン交換溶液(KNO溶液)28が入れられている。KNO溶液28内には、バスケット29、30が浸漬している。バスケット29内には、平板形状の強化用ガラス31が収容されており、バスケット30内には、曲げ部を有する強化用ガラス32が収容されている。平板形状の強化用ガラス31と曲げ部を有する強化用ガラス32は、同一のKNO溶液28に浸漬されることにより、同一の条件でイオン交換処理されて、それぞれ平板形状の強化ガラスと曲げ部を有する強化ガラスになる。
イオン交換処理は、例えば390〜550℃のKNO溶液中に強化用ガラスを0.5〜8時間浸漬することで行うことができる。イオン交換条件は、強化用ガラスの粘度特性、用途、板厚、内部の引っ張り応力等を考慮して最適な条件を選択すればよい。
イオン交換溶液として、種々のイオン交換溶液を採用することができるが、イオン交換効率の観点から、KNO溶液、KNOとNaNOの混合溶液が好ましい。
本発明の強化ガラスの製造方法において、圧縮応力層(特に曲げ部に対応する圧縮応力層)の圧縮応力値が50MPa以上、100MPa以上、300MPa以上、500MPa以上、600MPa以上、特に700MPa以上になるようにイオン交換処理を行うことが好ましい。圧縮応力値が大きくなるにつれて、強化ガラスの機械的強度が高くなる。一方、表面に極端に大きな圧縮応力が形成されると、表面にマイクロクラックが発生し易くなり、逆に強化ガラスの機械的強度が低下する虞がある。また、表面に極端に大きな圧縮応力が形成されると、内部の引っ張り応力が極端に高くなる虞があるため、圧縮応力層の圧縮応力値が1300MPa以下となるようにイオン交換処理を行うことが好ましい。なお、ガラス組成中のAl、TiO、ZrO、MgO、ZnOの含有量を増加、SrO、BaOの含有量を低減すると、圧縮応力層の圧縮応力値を高めることができる。また、イオン交換時間を短くしたり、イオン交換温度を下げると、圧縮応力層の圧縮応力値を高めることができる。
本発明の強化ガラスの製造方法において、圧縮応力層(特に曲げ部に対応する圧縮応力層)の厚みが10μm以上、20μm以上、30μm以上、40μm以上、50μm以上、特に60μm以上になるようにイオン交換処理を行うことが好ましい。特に曲げ部を有する強化ガラスの場合、曲げ部の表面が指等と直接接触する機会が多くなり、取り扱い傷により、強化ガラスの機械的強度が著しく低下する虞がある。そこで、圧縮応力層の厚みを大きくすれば、曲げ部に深い傷がついても、曲げ部を起点として強化ガラスが割れ難くなる。一方、強化ガラスの自己破壊を防止するために、圧縮応力層の厚みを200μm以下とするのが好ましい。なお、ガラス組成中のAl、TiO、ZrO、MgO、ZnOの含有量を増加、SrO、BaOの含有量を低減すると、圧縮応力層の厚みを大きくすることができる。さらに、イオン交換時間を長くしたり、イオン交換温度を上げると、圧縮応力層の厚みを大きくすることができる。
本発明の強化ガラスの製造方法において、内部の引っ張り応力(特に曲げ部に対応する内部の引っ張り応力)が150MPa以下、140MPa以下、130MPa以下、120PMa以下、110MPa以下、100MPa以下、90MPa以下、80MPa以下、特に70MPa以下になるようにイオン交換処理を行うことが好ましい。このようにすれば、強化ガラスの自己破壊を防止し易くなる。なお、内部の引っ張り応力は下記の数式1で計算可能である。
本発明の強化ガラスの製造方法において、平板形状の強化ガラスの反り量は、好ましくは1mm以下、0.8mm以下、0.5mm以下、0.4mm以下、0.3mm以下、0.2mm以下、0.1mm以下、特に0.05mm以下である。反り量が1mmより大きいと、表面応力計によって圧縮応力層の圧縮応力値や厚みを測定し難くなる。
本発明の強化ガラスの製造方法において、上記のように強化用ガラス(母材ガラス、強化ガラスも同様)のガラス組成を限定した理由を下記に示す。なお、各成分の含有範囲の説明において、%表示は、特に断りがない限り、質量%を指す。
SiOは、ガラスのネットワークを形成する成分である。SiOの含有量は、好ましくは45〜75%、50〜75%、55〜72%、56〜71%、57〜70%、58〜70%、59〜70%、特に60〜70%である。SiOの含有量が少な過ぎると、ガラス化し難くなり、また熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下し易くなる。一方、SiOの含有量が多過ぎると、溶融性、成形性、曲げ加工性が低下し易くなり、また熱膨張係数が低くなり過ぎて、周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなる。
Alは、イオン交換性能を高める成分であり、また歪点やヤング率を高める成分である。Alの含有量は0〜30%が好ましい。Alの含有量が少な過ぎると、イオン交換性能を十分に発揮できない虞がある。またクラック発生率が高くなる虞がある。よって、Alの好適な下限範囲は1%以上、3%以上、5%以上、6%以上、7%以上、8%以上、9%以上、10%以上、11%以上、12%以上、13%以上、14%以上、15%以上、特に16%以上である。一方、Alの含有量が多過ぎると、ガラスに失透結晶が析出し易くなって、オーバーフローダウンドロー法等で平板形状に成形し難くなる。特に、アルミナの成形体耐火物を用いて、オーバーフローダウンドロー法で平板形状に成形する場合、アルミナの成形体耐火物との界面にスピネルの失透結晶が析出し易くなる。また熱膨張係数が低くなり過ぎて、周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなる。また耐酸性も低下し、酸処理工程に適用し難くなる。更には高温粘性が高くなり、溶融性、曲げ加工性が低下し易くなる。よって、Alの好適な上限範囲は29%以下、28%以下、27%以下、26%以下、25%以下、特に24%以下である。
は、高温粘度、密度、徐冷点、軟化点を低下させると共に、ガラスを安定化させて、結晶を析出させ難くし、液相温度を低下させる成分である。またクラック発生率を低くして、耐傷性を高める成分である。しかし、Bの含有量が多過ぎると、イオン交換によって、ヤケと呼ばれるガラス表面の着色が発生したり、耐水性が低下したり、圧縮応力層の厚みが小さくなり易い。よって、Bの好適な範囲は0〜10%、0〜9%、0〜8%、0〜7%、0〜6%、0〜5%、0〜4%、0〜3%、0〜2%、特に0〜1%である。
NaOは、イオン交換成分であり、また高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高める成分である。またNaOは、耐失透性、成形体耐火物との反応性を改善する成分でもある。NaOの含有量が少な過ぎると、溶融性が低下したり、熱膨張係数が低下したり、イオン交換性能が低下し易くなる。よって、NaOの含有量は、好ましくは5%以上、7%以上、7%超、8%以上、9%以上、10%以上、11%以上、特に12%以上である。一方、NaOの含有量が多過ぎると、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下したり、周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなる。また歪点が低下し過ぎたり、ガラス組成の成分バランスを欠き、かえって耐失透性が低下する場合がある。よって、NaOの含有量は、好ましくは25%以下、23%以下、21%以下、20%以下、19.5%以下、19%以下、18.5%以下、18%以下、17.5%以下、特に17%以下である。
Oは、イオン交換を促進する成分であり、アルカリ金属酸化物の中では圧縮応力層の厚みを増加させ易い成分である。また高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高める成分である。更には、耐失透性を改善する成分でもある。しかし、KOの含有量が多過ぎると、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下したり、周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなる。また歪点が低下し過ぎたり、ガラス組成の成分バランスを欠き、かえって耐失透性が低下する傾向がある。よって、KOの好適な上限範囲は10%以下、9%以下、8%以下、7%以下、特に6%以下である。なお、KOを添加する場合、好適な添加量は0.1%以上、0.5%以上、1%以上、1.5%以上、特に2%以上である。また、KOの添加をできるだけ避ける場合、好適な含有量は0〜1%、0〜1.0%未満、特に0〜0.05%である。
上記成分以外にも、例えば以下の成分を添加してもよい。
LiOは、イオン交換成分であり、また高温粘度を低下させて、溶融性、成形性、曲げ加工性、ヤング率を高める成分である。更にLiOは、アルカリ金属酸化物の中では圧縮応力値を高める効果が大きいが、NaOを7%以上含むガラス系において、LiOの含有量が極端に多くなると、かえって圧縮応力値が低下する傾向がある。よって、LiOの含有量は、好ましくは0〜10%、0〜9%、0〜8%、0〜7%、0〜6%、0〜5%、0〜4%、0〜3%、0〜2%、0〜1.7%、0〜1.5%、0〜1%、0〜1%未満、0〜0.5%、0〜0.3%、0〜0.1%、特に0〜0.05%である。LiOの含有量が多過ぎると、液相粘度が低下して、ガラスが失透し易くなることに加えて、熱膨張係数が高くなり過ぎて、耐熱衝撃性が低下したり、周辺材料の熱膨張係数に整合させ難くなる。更に低温粘性が低下し過ぎて、応力緩和が起こり易くなり、かえって圧縮応力値が低下する場合がある。
MgOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高めたり、歪点やヤング率を高める成分であり、アルカリ土類金属酸化物の中では、イオン交換性能を高める効果が大きい成分である。よって、MgOの好適な下限範囲は0%以上、0.1%以上、0.5%以上、1%以上、1.5%以上、特に2%以上である。しかし、MgOの含有量が多過ぎると、密度や熱膨張係数が高くなり易く、またガラスが失透し易くなる。特に、アルミナの成形体耐火物を用いて、オーバーフローダウンドロー法で平板形状に成形する場合、アルミナの成形体耐火物との界面にスピネルの失透結晶が析出し易くなる。よって、MgOの好適な上限範囲は10%以下、9%以下、8%以下、7%以下、6%以下、5%以下、4%以下、特に3%以下である。
CaOは、他の成分と比較して、耐失透性の低下を伴うことなく、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高めたり、歪点やヤング率を高める効果が大きい。しかし、CaOの含有量が多過ぎると、密度や熱膨張係数が高くなったり、またガラス組成の成分バランスを欠いて、かえってガラスが失透し易くなったり、イオン交換性能が低下したり、イオン交換溶液を劣化させ易くなる。よって、CaOの含有量は、好ましくは0〜6%、0〜5%、0〜4%、0〜3.5%、0〜3%、0〜2%、0〜1%、0〜1%未満、特に0〜0.5%である。
SrOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高めたり、歪点やヤング率を高める成分であるが、その含有量が多過ぎると、イオン交換反応が阻害され易くなることに加えて、密度や熱膨張係数が高くなったり、ガラスが失透し易くなる。よって、SrOの含有量は、好ましくは0〜2%、0〜1.5%、0〜1%、0〜0.5%、0〜0.1%、特に0〜0.1%未満である。
BaOは、高温粘度を低下させて、溶融性や成形性を高めたり、歪点やヤング率を高める成分である。しかし、BaOの含有量が多過ぎると、イオン交換反応が阻害され易くなること加えて、密度や熱膨張係数が高くなったり、ガラスが失透し易くなる。よって、BaOの含有量は、好ましくは0〜6%、0〜3%、0〜1.5%、0〜1%、0〜0.5%、0〜0.1%、特に0〜0.1%未満である。
TiOは、イオン交換性能を高める成分であり、また高温粘度を低下させる成分であるが、その含有量が多過ぎると、ガラスが着色したり、失透し易くなる。よって、TiOの含有量は、好ましくは0〜4.5%、0〜0.5%、特に0〜0.3%である。
ZrOは、イオン交換性能を顕著に高める成分であると共に、液相粘度付近の粘性や歪点を高める成分であるが、その含有量が多過ぎると、耐失透性が著しく低下する虞があり、また密度が高くなり過ぎる虞もある。よって、ZrOの含有量は、好ましくは0〜5%、0〜4%、0〜3%、特に0.001〜2%である。
ZnOは、イオン交換性能を高める成分であり、特に圧縮応力値を高める効果が大きい成分である。また低温粘性を低下させずに、高温粘性を低下させる成分である。しかし、ZnOの含有量が多過ぎると、ガラスが分相したり、耐失透性が低下したり、密度が高くなったり、圧縮応力層の厚みが小さくなる傾向がある。よって、ZnOの含有量は、好ましくは0〜6%、0〜5%、0〜3%、特に0〜1%である。
は、イオン交換性能を高める成分であり、特に圧縮応力層の厚みを増加させる成分である。しかし、Pの含有量が多過ぎると、ガラスが分相したり、耐水性が低下し易くなる。よって、Pの含有量は、好ましくは0〜10%、0〜3%、0〜1%、特に0〜0.5%である。
SnOは、イオン交換性能を高める効果を有する。よって、SnOの含有量は、好ましくは0〜3%、0.01〜3%、0.05〜3%、0.1〜3%、特に0.2〜3%である。
Feの含有量は、好ましくは1000ppm未満(0.1%未満)、800ppm未満、600ppm未満、400ppm未満、特に300ppm未満である。更に、Feの含有量を上記範囲に規制した上で、モル比Fe/(Fe+SnO)を0.8以上、0.9以上、特に0.95以上に規制することが好ましい。このようにすれば、板厚1mm、波長400〜770nmにおける透過率が向上し易くなる。
Nd、La等の希土類酸化物は、ヤング率を高める成分である。しかし、原料自体のコストが高く、また多量に添加すると、耐失透性が低下し易くなる。よって、希土類酸化物の含有量は、合量で3%以下、2%以下、1%以下、0.5%以下、特に0.1%以下が好ましい。
清澄剤として、SO、Cl、CeOの群(好ましくはCl、SOの群)から選択された一種又は二種以上を0〜3%添加してもよい。
清澄効果とイオン交換性能を高める効果を同時に享受する観点から、SnO+SO+Clの含有量は0.01〜3%、0.05〜3%、0.1〜3%、特に0.2〜3%が好ましい。なお、「SnO+SO+Cl」は、SnO、Cl及びSOの合量である。
環境的配慮から、実質的にAs、Sb、PbO及びFを含有しないことが好ましい。また、環境的配慮から、実質的にBiを含有しないことも好ましい。「実質的に〜を含有しない」とは、ガラス成分として積極的に明示の成分を導入しないものの、不純物レベルで混入する場合を許容する趣旨であり、具体的には、明示の含有量が0.05%未満である場合を指す。
本発明に係る強化用ガラスにおいて、各成分の好適な含有範囲を適宜選択し、好適なガラス組成範囲とすることが可能である。その中でも、特に好適なガラス組成範囲は以下の通りである。
(1)ガラス組成として、質量%で、SiO 45〜75%、Al 0〜30%、NaO 5〜25%、KO 0〜10%を含有、
(2)ガラス組成として、質量%で、SiO 45〜75%、Al 10〜28%、B 0〜10%、LiO 1〜10%、NaO 8〜20%、KO 0〜10%を含有。
本発明に係る強化用ガラス(母材ガラス、強化ガラスも同様)は、例えば、下記の物性を有することが好ましい。
密度は、好ましくは2.6g/cm以下、2.55g/cm以下、2.50g/cm以下、2.48g/cm以下、2.46g/cm以下、特に2.45g/cm以下である。密度が小さい程、強化ガラスを軽量化することができる。なお、ガラス組成中のSiO、B、Pの含有量を増加させたり、アルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、ZnO、ZrO、TiOの含有量を低減すれば、密度が低下し易くなる。
熱膨張係数は、好ましくは60〜110×10−7/℃、70〜110×10−7/℃、75〜107×10−7/℃、特に80〜107×10−7/℃である。熱膨張係数を上記範囲とすれば、金属、有機系接着剤等の周辺部材の熱膨張係数に整合させ易くなり、周辺部材の剥離を防止することができる。なお、ガラス組成中のアルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物の含有量を増量すれば、熱膨張係数が高くなり、逆にアルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物の含有量を低減すれば、熱膨張係数が低くなる。
徐冷点は、好ましくは700℃以下、680℃以下、660℃以下、640℃以下、620℃以下、600℃以下、580℃以下、560℃以下、540℃以下、520℃以下、特に500℃以下である。徐冷点を上記範囲に規制すれば、曲げ加工性が向上し、曲げ部を有する強化ガラスの製造効率を高めることができる。なお、ガラス組成中のB、アルカリ金属酸化物の含有量を増加すれば、徐冷点が低くなり易く、逆にSiO、Alの含有量を増加すれば、徐冷点が上昇し易くなる。
軟化点は、好ましくは1000℃以下、980℃以下、960℃以下、940℃以下、920℃以下、900℃以下、880℃以下、860℃以下、840℃以下、820℃以下、800℃以下、780℃以下、760℃以下、740℃以下、720℃以下、特に700℃以下である。軟化点が低い程、低温で曲げ加工を行うことができる。結果として、曲げ加工直後の徐冷時間、冷却時間を短縮することができる。また、軟化点が低い程、プレス成形する場合に金型への負担が少なくなる。金型の劣化は、金型に用いられる金属材料等と大気中の酸素との反応、すなわち酸化反応が原因になることが多い。このような酸化反応が生じると、金型表面に反応生成物が形成されて、所定の形状にプレス成形できなくなる場合がある。また酸化反応が生じると、ガラス中のイオンが還元されて、発泡が生じる場合がある。酸化反応の度合いは、プレス成形温度や軟化点により変動し、プレス成形温度や軟化点が低い程、酸化反応を抑制することができる。なお、ガラス組成中のB、アルカリ金属酸化物の含有量を増加すれば、軟化点が低くなり易く、逆にSiO、Alの含有量を増加すれば、軟化点が上昇し易くなる。
104.0dPa・sにおける温度は、好ましくは1400℃以下、1350℃以下、1300℃以下、1250℃以下、1200℃以下、1150℃以下、1100℃以下、1050℃以下、特に1000℃以下である。104.0dPa・sにおける温度が低い程、成形体耐火物への負担が軽減されて、成形体耐火物が長寿命化し、結果として、強化ガラスの製造コストを低減し易くなる。ここで、「104.0dPa・sにおける温度」は、例えば、白金球引き上げ法で測定可能である。なお、104.0dPa・sにおける温度は、成形温度に相当する。また、ガラス組成中のアルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、ZnO、B、TiOの含有量を増加させたり、SiO、Alの含有量を低減すれば、104.0dPa・sにおける温度が低下し易くなる。
102.5dPa・sにおける温度は、好ましくは1700℃以下、1680℃以下、1650℃以下、1600℃以下、1580℃以下、1550℃以下、1450℃以下、1400℃以下、1350℃以下、特に1300℃以下である。102.5dPa・sにおける温度が低い程、低温溶融が可能になり、溶融窯等のガラス製造設備への負担が軽減されると共に、泡品位を高め易くなる。すなわち、102.5dPa・sにおける温度が低い程、強化ガラスの製造コストを低減し易くなる。ここで、「102.5dPa・sにおける温度」は、例えば、白金球引き上げ法で測定可能である。なお、102.5dPa・sにおける温度は、溶融温度に相当する。また、ガラス組成中のアルカリ金属酸化物、アルカリ土類金属酸化物、ZnO、B、TiOの含有量を増加させたり、SiO、Alの含有量を低減すれば、102.5dPa・sにおける温度が低下し易くなる。
液相温度は、好ましくは1300℃以下、1280℃以下、1250℃以下、1230℃以下、1200℃以下、1170℃以下、1150℃以下、1100℃以下、1070℃以下、1050℃以下、1020℃以下、特に1000℃以下である。液相温度が低い程、耐失透性や成形性が向上する。なお、ガラス組成中のNaO、KO、Bの含有量を増加させたり、Al、LiO、MgO、ZnO、TiO、ZrOの含有量を低減すれば、液相温度が低下し易くなる。
液相粘度は、好ましくは104.0dPa・s以上、104.4dPa・s以上、104.8dPa・s以上、105.0dPa・s以上、105.3dPa・s以上、105.5dPa・s以上、105.7dPa・s以上、105.8dPa・s以上、特に106.0dPa・s以上である。液相粘度が高い程、耐失透性や成形性が向上する。なお、ガラス組成中のNaO、KOの含有量を増加させたり、Al、LiO、MgO、ZnO、TiO、ZrOの含有量を低減すれば、液相粘度が高くなり易い。
ヤング率は、好ましくは65GPa以上、69GPa以上、71GPa以上、75GPa以上、特に77GPa以上である。ヤング率が高い程、強化ガラスが撓み難くなり、タッチパネルディスプレイ等に用いる際に、ペン等で強化ガラスの表面を強く押しても、強化ガラスの変形量が小さくなる。結果として、強化ガラスが液晶素子に接触して、表示不良が生じる事態を防止し易くなる。また、ヤング率が高い程、イオン交換処理時に発生する応力に対して変形量が小さくなるため、イオン交換処理前後の寸法変化を低減し易くなる。
本発明の強化ガラスの製造方法は、母材ガラスを母材ガラスの(徐冷点−50℃)以上の温度に熱処理し、母材ガラスを曲げ加工した後、母材ガラスの徐冷点から歪点までの温度域を冷却することにより、曲げ部を有する強化用ガラスを得る工程と、母材ガラスを母材ガラスの(徐冷点−50℃)以上の温度に熱処理した後、母材ガラスの徐冷点から歪点までの温度域を冷却することにより、平板形状の強化用ガラスを得る工程とを有し、平板形状の強化用ガラスの熱履歴を曲げ部を有する強化用ガラスの曲げ部の熱履歴と略同一とした上で、曲げ部を有する強化ガラスと平板形状の強化ガラスをそれぞれ作製することを特徴とする。上記本発明の強化ガラスの製造方法の技術的特徴は、既述である。よって、ここでは、詳細な説明を省略する。
本発明の強化ガラスの製造方法は、曲げ部を有する強化用ガラスをイオン交換溶液に浸漬して、曲げ部を有する強化ガラスを得る強化ガラスの製造方法であって、曲げ部を有する強化ガラスの曲げ部の応力状態を平板形状の強化ガラスの応力状態を基準にして管理する工程を有することを特徴とする。上記本発明の強化ガラスの製造方法の技術的特徴は、既述である。よって、ここでは、詳細な説明を省略する。
本発明の強化ガラスは、上記の強化ガラスの製造方法により作製されてなることを特徴とする。また、本発明の強化ガラスは、曲げ部を有すると共に、曲げ部の表面に圧縮応力層を有し、曲げ部における圧縮応力層の圧縮応力値が50MPa以上、曲げ部における圧縮応力層の厚みが10μm以上であることを特徴とする。本発明の強化ガラスの技術的特徴(好適な特性、好適な成分範囲等)は、本発明の強化ガラスの製造方法の説明欄で既に説明済みである。よって、本発明の強化ガラスの技術的特徴について、詳細な記載を省略する。なお、曲げ部に対応する圧縮応力層の圧縮応力値と厚みは、上記の方法で見積もることが可能である。
以下、実施例に基づいて、本発明を詳細に説明する。但し、以下の実施例は、単なる例示である。本発明は、以下の実施例に何ら限定されない。
表1は、本発明の実施例(No.1〜15)を示している。
次のようにして、各試料を作製した。まず表中のガラス組成となるように、ガラス原料を調合し、白金ポットを用いて1580℃で8時間溶融した。その後、溶融ガラスをカーボン板の上に流し出して平板形状に成形した。得られたガラスについて、種々の特性を評価した。
密度ρは、周知のアルキメデス法によって測定した値である。
熱膨張係数αは、ディラトメーターを用いて、25〜380℃の温度範囲における平均熱膨張係数を測定した値である。
歪点Ps、徐冷点Taは、ASTM C336の方法に基づいて測定した値である。
軟化点Tsは、ASTM C338の方法に基づいて測定した値である。
高温粘度104.0dPa・s、103.0dPa・s、102.5dPa・sにおける温度は、白金球引き上げ法で測定した値である。
液相温度TLは、標準篩30メッシュ(篩目開き500μm)を通過し、50メッシュ(篩目開き300μm)に残るガラス粉末を白金ボートに入れた後、温度勾配炉中に24時間保持して、結晶の析出する温度を測定した値である。
液相粘度logηTLは、液相温度におけるガラスの粘度を白金球引き上げ法で測定した値である。
ヤング率Eは、周知の共振法で測定した値である。
続いて、各試料の両表面に光学研磨を施した後、430℃のKNO溶融塩(新品KNO溶融塩)中に4時間浸漬することにより、イオン交換処理を行った。イオン交換処理後に各試料の表面を洗浄した。続いて、表面応力計(株式会社東芝製FSM−6000)を用いて観察される干渉縞の本数とその間隔から表面の圧縮応力層の圧縮応力値CSと厚みDOLを算出した。算出に当たり、各試料の屈折率を1.50、光学弾性定数を30[(nm/cm)/MPa]とした。
次に、試料No.3の材質について、オーバーフローダウンドロー法により平板形状に成形した後、所定サイズに切断して、複数の母材ガラスを得た。なお、母材ガラスの平均表面粗さRaは2Å以下であった。
更に、母材ガラスを母材ガラスの徐冷点の温度で熱処理して、母材ガラスを曲げ加工した後、母材ガラスの徐冷点から歪点までの温度域を平均8℃/分の冷却速度で冷却することにより、図1(a)、図3、図4に示すような曲げ部を有する強化用ガラスをそれぞれ得た。なお、曲げ加工は、ムライト性の金型を用いて、プレス成形することで行った。更に、他の母材ガラスを母材ガラスの徐冷点の温度で熱処理した後、母材ガラスの徐冷点から歪点までの温度域を平均8℃/分の冷却速度で冷却することにより、平板形状の強化用ガラスを得た。つまり平板形状の強化用ガラス全体に対して、曲げ部を有する強化用ガラスの曲げ部と略同一の熱履歴を付与した。
続いて、上記の曲げ部を有する強化用ガラスと平板形状の強化用ガラスを同一のイオン交換槽内の430℃のKNO溶融塩(新品KNO溶融塩)中に4時間浸漬させて、曲げ部を有する強化ガラスと平板形状の強化ガラスを同時に得た。平板形状の強化ガラスについて、圧縮応力層の圧縮応力値CSと厚みDOLを測定したところ、圧縮応力値CSが856MPa、圧縮応力層の厚みが28μmであった。よって、曲げ部の圧縮応力層の圧縮応力値CSは856MPa、曲げ部の圧縮応力層の厚みは28μmであると見積もることができる。
参考までに、曲げ加工を行う前の平板形状の強化用ガラスについて、430℃のKNO溶融塩(新品KNO溶融塩)中に4時間浸漬させて、平板形状の強化ガラスを得た後、圧縮応力層の圧縮応力値CSと厚みDOLを測定したところ、圧縮応力値CSが735MPa、圧縮応力層の厚みが33μmであった。
なお、上記の実験では、試料No.3の材質を用いたが、試料No.1、2、4〜15の材質でも同様の実験を行うことができる。
本発明の強化ガラスは、タッチパネルディスプレイ、携帯電話、デジタルカメラ、PDA等のカバーガラス、或いはタッチパネルディスプレイ等の基板として好適である。また、本発明の強化ガラスは、これらの用途以外にも、高いデザイン性が要求される用途、例えば窓ガラス、フラットパネルディスプレイ用基板、太陽電池用カバーガラス、固体撮像素子用カバーガラス、食器への応用が期待できる。
1、4、7、14、17、20、23・・・屈曲部
2、5、8、15、18、21、24・・・平板部
3、6、9、11、13、16、19、22、25・・・端面
10、12、26・・・湾曲部
27・・・イオン交換槽
28・・・イオン交換溶液(KNO溶液)
29、30・・・バスケット
31・・・平板形状の強化用ガラス
32・・・曲げ部を有する強化用ガラス

Claims (12)

  1. 曲げ部を有する強化用ガラスと平板形状の強化用ガラスを同一のイオン交換溶液に浸漬させることにより、曲げ部を有する強化ガラスと平板形状の強化ガラスを同時に得る工程を有することを特徴とする強化ガラスの製造方法。
  2. 母材ガラスを母材ガラスの(徐冷点−50℃)以上の温度に熱処理し、母材ガラスを曲げ加工した後、母材ガラスの徐冷点から歪点までの温度域を冷却することにより、曲げ部を有する強化用ガラスを得ることを特徴とする請求項1に記載の強化ガラスの製造方法。
  3. 母材ガラスを母材ガラスの(徐冷点−50℃)以上の温度に熱処理した後、母材ガラスの徐冷点から歪点までの温度域を冷却することにより、平板形状の強化用ガラスを得ることを特徴とする請求項1又は2に記載の強化ガラスの製造方法。
  4. 母材ガラスが平板形状であることを特徴とする請求項又はに記載の強化ガラスの製造方法。
  5. 母材ガラスを熱処理した後、徐冷点から歪点までの温度域を0.2℃/分以上200℃/分以下の冷却速度で冷却することを特徴とする請求項の何れか一項に記載の強化ガラスの製造方法。
  6. 平板形状の強化ガラスの反り量が1mm以下であることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の強化ガラスの製造方法。
  7. 圧縮応力層の圧縮応力値が50MPa以上、圧縮応力層の厚みが10μm以上になるように、平板形状の強化用ガラスをイオン交換溶液に浸漬することを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の強化ガラスの製造方法。
  8. 強化用ガラスが、ガラス組成として、質量%で、SiO 45〜75%、Al 0〜30%、NaO 5〜25%、KO 0〜10%を含有することを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の強化ガラスの製造方法。
  9. 強化用ガラスが、ガラス組成として、質量%で、SiO 45〜75%、Al 10〜28%、B 0〜10%、LiO 0〜10%、NaO 8〜20%、KO 0〜10%を含有することを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の強化ガラスの製造方法。
  10. 強化用ガラスの軟化点が1050℃以下であることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の強化ガラスの製造方法。
  11. 強化用ガラスの25〜380℃における熱膨張係数が60〜110×10−7/℃であることを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載の強化ガラスの製造方法。
  12. 強化用ガラスの液相粘度が104.0dPa・s以上であることを特徴とする請求項1〜11の何れか一項に記載の強化ガラスの製造方法。
JP2014029607A 2014-02-19 2014-02-19 強化ガラスの製造方法 Active JP6300177B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029607A JP6300177B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 強化ガラスの製造方法
PCT/JP2015/052550 WO2015125584A1 (ja) 2014-02-19 2015-01-29 強化ガラスの製造方法及び強化ガラス
TW104104873A TW201536699A (zh) 2014-02-19 2015-02-13 強化玻璃的製造方法以及強化玻璃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014029607A JP6300177B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 強化ガラスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015151329A JP2015151329A (ja) 2015-08-24
JP6300177B2 true JP6300177B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=53878097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014029607A Active JP6300177B2 (ja) 2014-02-19 2014-02-19 強化ガラスの製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6300177B2 (ja)
TW (1) TW201536699A (ja)
WO (1) WO2015125584A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11097974B2 (en) 2014-07-31 2021-08-24 Corning Incorporated Thermally strengthened consumer electronic glass and related systems and methods
KR101952085B1 (ko) 2016-01-12 2019-05-21 코닝 인코포레이티드 얇은, 열적 및 화학적으로 강화된 유리-계 제품
CN109071339A (zh) * 2016-04-18 2018-12-21 日本电气硝子株式会社 车辆用夹层玻璃
WO2017183382A1 (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 日本電気硝子株式会社 車両用合わせガラス
CN106231829B (zh) * 2016-08-03 2024-06-21 安徽精卓光显技术有限责任公司 电子产品、玻璃外壳及其制造设备和方法
CN106854037B (zh) 2016-12-30 2018-03-16 东旭集团有限公司 一种硅酸盐制品及其强化方法
JP7373397B2 (ja) * 2017-01-09 2023-11-02 コーニング インコーポレイテッド 熱膨張係数が低いイオン交換可能なガラス
JP6935806B2 (ja) 2017-01-19 2021-09-15 Agc株式会社 ガラス板およびその成形方法
WO2018135548A1 (ja) * 2017-01-19 2018-07-26 Agc株式会社 ガラス板およびその成形方法
CN107032585B (zh) * 2017-03-17 2019-09-27 四川旭虹光电科技有限公司 3d曲面玻璃板的成型方法、以及通过该成型方法得到的3d曲面玻璃板
WO2020219290A1 (en) 2019-04-23 2020-10-29 Corning Incorporated Glass laminates having determined stress profiles and methods of making the same
WO2021025981A1 (en) 2019-08-06 2021-02-11 Corning Incorporated Glass laminate with buried stress spikes to arrest cracks and methods of making the same
JP7439645B2 (ja) * 2020-05-27 2024-02-28 Agc株式会社 化学強化ガラスの製造方法および管理方法
JP7578911B2 (ja) * 2021-03-11 2024-11-07 日本電気硝子株式会社 強化ガラス及びその製造方法
CN113173696A (zh) * 2021-04-30 2021-07-27 重庆鑫景特种玻璃有限公司 一种具有高致密性的玻璃材料制备方法及玻璃材料和应用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5294150B2 (ja) * 2009-01-23 2013-09-18 日本電気硝子株式会社 強化ガラスの製造方法
JP5943003B2 (ja) * 2011-12-14 2016-06-29 コニカミノルタ株式会社 カバーガラスおよびその製造方法
WO2013088910A1 (ja) * 2011-12-14 2013-06-20 コニカミノルタ株式会社 カバーガラスおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015151329A (ja) 2015-08-24
WO2015125584A1 (ja) 2015-08-27
TW201536699A (zh) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300177B2 (ja) 強化ガラスの製造方法
JP6168288B2 (ja) 強化ガラス及び強化ガラス板
JP6394110B2 (ja) 強化ガラスの製造方法
US10173923B2 (en) Tempered glass, tempered glass plate, and glass for tempering
JP5920554B1 (ja) 強化ガラス基板の製造方法
JP4974066B2 (ja) 強化ガラス基板及びその製造方法
JP5904426B2 (ja) 強化ガラスおよびその製造方法
JP5924489B2 (ja) 強化ガラスの製造方法
JP6376443B2 (ja) 強化ガラス板の製造方法
JP5743125B2 (ja) 強化ガラス及び強化ガラス基板
WO2013031855A1 (ja) 強化ガラス基板及びその製造方法
JP6607378B2 (ja) 強化ガラス板の製造方法
JP2016044119A (ja) 強化ガラス及びその製造方法
JP2015054790A (ja) 抗菌機能付き強化ガラス及びその製造方法
JP6187015B2 (ja) 強化ガラスの製造方法及び強化ガラス基板
JP5546058B2 (ja) 強化ガラス、強化用ガラスおよび強化ガラスの製造方法
WO2014185486A1 (ja) 強化用ガラス板、強化ガラス板及び強化ガラス板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6300177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180218