JP6935806B2 - ガラス板およびその成形方法 - Google Patents
ガラス板およびその成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6935806B2 JP6935806B2 JP2018563375A JP2018563375A JP6935806B2 JP 6935806 B2 JP6935806 B2 JP 6935806B2 JP 2018563375 A JP2018563375 A JP 2018563375A JP 2018563375 A JP2018563375 A JP 2018563375A JP 6935806 B2 JP6935806 B2 JP 6935806B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass plate
- point
- axis
- cross
- arc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 161
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 57
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 44
- 238000003426 chemical strengthening reaction Methods 0.000 claims description 30
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 23
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 claims description 21
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 claims description 15
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 7
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 16
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 13
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 10
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 10
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 3
- 208000016063 arterial thoracic outlet syndrome Diseases 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229910017053 inorganic salt Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000005361 soda-lime glass Substances 0.000 description 2
- 229910018068 Li 2 O Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000006018 Li-aluminosilicate Substances 0.000 description 1
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005407 aluminoborosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 239000005354 aluminosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000001311 chemical methods and process Methods 0.000 description 1
- 239000005345 chemically strengthened glass Substances 0.000 description 1
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000006059 cover glass Substances 0.000 description 1
- 230000004069 differentiation Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000011812 mixed powder Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229910001414 potassium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000010583 slow cooling Methods 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B23/00—Re-forming shaped glass
- C03B23/02—Re-forming glass sheets
- C03B23/023—Re-forming glass sheets by bending
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B23/00—Re-forming shaped glass
- C03B23/02—Re-forming glass sheets
- C03B23/023—Re-forming glass sheets by bending
- C03B23/025—Re-forming glass sheets by bending by gravity
- C03B23/0252—Re-forming glass sheets by bending by gravity by gravity only, e.g. sagging
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C21/00—Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface
- C03C21/001—Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions
- C03C21/002—Treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by diffusing ions or metals in the surface in liquid phase, e.g. molten salts, solutions to perform ion-exchange between alkali ions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03C—CHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
- C03C3/00—Glass compositions
- C03C3/04—Glass compositions containing silica
- C03C3/076—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
- C03C3/083—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
- C03C3/085—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
- C03C3/087—Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Surface Treatment Of Glass (AREA)
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
Description
第1面と、
前記第1面と対向する第2面と、を有し、
前記第1面を凹面、前記第2面を凸面として、第1軸の周りに湾曲し、
前記第1軸に垂直な平面での断面視において、
前記第2面の少なくとも両端部は化学強化され、前記両端部における前記第2面のイオン交換により生じる圧縮応力が、前記両端部における前記第1面のイオン交換により生じる圧縮応力よりも大きく、
前記第2面の断面上のいずれかの端点と、前記端点と最も離れた前記第2面の断面上の点とを結ぶ線分を含む線をX軸とし、
前記線分の中心点を通り、前記X軸に垂直な線をY軸とし、
前記X軸と前記Y軸との交点を原点とし、
前記Y軸のうち、前記第1面側から前記第2面側に向かう方向を、前記Y軸の正方向とした場合、
前記第2面の断面のうち、前記Y軸の値が正の領域内における部分がなす部分形状の軌跡に対する二階微分値を二次曲線に近似した際に、前記二次曲線の二次係数が負である。
ガラス板を軟化点未満に加熱する加熱工程と、
前記加熱工程中、前記ガラス板の第1面及び前記第1面に対向する第2面のうち、前記第1面よりも前記第2面の圧縮応力が大きくなるように、前記第2面の互いに対向する2つの端部を化学強化する化学強化工程と、
前記化学強化工程中に、前記2つの端部を、可動な状態で、互いに近づく方向に付勢しながら支持する支持工程と、
を備える。
なお、図2では、後述する成形方法の手段2及び手段3で作製できる、両端部が十分に曲がり、かつガラス板の断面の全体形状が円弧であるガラス板を示す。しかし本発明に係るガラス板は、必ずしもガラス板の全体形状が円弧であることに限定されず、両端部が十分に曲がっていればよい。
本実施形態において、第2面20の断面のうち、Y軸の値が正の領域内における部分がなす部分形状の軌跡に対する二階微分値を二次曲線に近似した際に、前記二次曲線の二次係数が負である。すなわち、両端部が十分曲げ成形されたガラス板を得ることができる。詳しくは後述する。
第2実施形態は、図2(b)に示す。ここで、第1点21は、第2面20の断面上の一方の端点であり、他の端点は第3点23と新たに定義する。第2点22は、第1点21と最も離れた第2面20の断面上の点であり、ガラス板1の形状を円弧とすると原点Oは該円弧の中心となる。第2実施形態は、第2面の断面の両端点である第1点21及び第3点23と、原点Oとを結んだ扇形の中心角θが180度より大きいガラス板1である。本願の発明者らは、化学強化時間を長くすることで中心角が180度以上までガラス板が成形可能であることを実験にて確認した。
(i)モル%で表示した組成で、SiO2を63〜73%、Al2O3を0.1〜5.2%、Na2Oを10〜16%、K2Oを0〜1.5%、MgOを5〜13%及びCaOを4〜10%を含むガラス。
(ii)モル%で表示した組成で、SiO2を50〜74%、Al2O3を1〜10%、Na2Oを6〜14%、K2Oを3〜11%、MgOを2〜15%、CaOを0〜6%およびZrO2を0〜5%含有し、SiO2およびAl2O3の含有量の合計が75%以下、Na2OおよびK2Oの含有量の合計が12〜25%、MgOおよびCaOの含有量の合計が7〜15%であるガラス。
(iii)モル%で表示した組成で、SiO2を68〜80%、Al2O3を4〜10%、Na2Oを5〜15%、K2Oを0〜1%、MgOを4〜15%およびZrO2を0〜1%含有するガラス。
(iv)モル%で表示した組成で、SiO2を67〜75%、Al2O3を0〜4%、Na2Oを7〜15%、K2Oを1〜9%、MgOを6〜14%およびZrO2を0〜1.5%含有し、SiO2およびAl2O3の含有量の合計が71〜75%、Na2OおよびK2Oの含有量の合計が12〜20%であり、CaOを含有する場合その含有量が1%未満であるガラス。
(v)モル%で表示した組成で、SiO2を60〜72%、Al2O3を8〜16%、Na2Oを8〜18%、K2Oを0〜3%、MgOを0〜10%およびZrO2を0〜5%含有し、CaOを含有する場合その含有量が1%未満であるガラス。
(vi)モル%で表示した組成で、SiO2を56〜73%、Al2O3を10〜24%、B2O3を0〜6%、P2O5を0〜6%、Li2Oを2〜7%、Na2Oを3〜11%、K2Oを0〜2%、MgOを0〜8%、CaOを0〜2%、SrOを0〜5%、BaOを0〜5%、ZnOを0〜5%、TiO2を0〜2%、ZrO2を0〜4%含有するガラス。
平板状のガラス板1aの両端部を基台(支持部材ともいう)30に載置し、軟化点未満でガラス板1を加熱する(図3(a)、(b)参照)。
加熱工程の温度が軟化点未満であるため、ガラス板1aは流動性を伴わない。したがって、一般的にガラス板を軟化点以上に加熱して行う成形よりも、光学品質が優れる。成形時の意図しない変形によってガラス板に歪などが生じるおそれが低減されるためである。加熱工程の温度は、好ましくは徐冷点未満、さらに好ましくは歪点未満である。ガラス板に歪などが生じるおそれがさらに低減される。
加熱工程を行う前に、ガラス板1aの第2面20に、例えば、組成がKNO3:K2SO4=1:1(質量比)の混合粉末から作製した溶融塩25aを、第2面20の2つの端部に均一に塗布しておくことで(図3(a)参照)、加熱工程と平行して、その熱を利用しながら両端部の化学強化が行われる。両端部の化学強化が行われると、化学強化処理層25が生じ、化学強化処理層25が膨張する(図3(b)参照)。その化学強化処理層25の膨張を原動力として、第1軸Tの周りに、第1面10を凹面、第2面20を凸面とする変形が進行する。これにより、図3(c)で示すように、ガラス板1aは湾曲形状に成形される。
具体的には、図3(a)、(b)の支持点Pにおいて、ガラスはそれぞれ矢印Cで示す力を基台30から受けていている。この力は、対向する2つの端部を互いに近づく方向に付勢する成分を有している。さらに端部が可動な状態のため、その後、化学強化処理層25の膨張を原動力として、湾曲形状に成形されると、ガラス板1aの対向する辺はめくりあがり、対向する辺間の距離Bは狭まる。そして角部から離れていく支持点Pを徐々にガラス板1aの重心側にずらしながら、ガラス板の全体形状は、湾曲形状へと成形される(図3(c))。
なお、手段1の場合、2つの端部が可能であるためには、支持点Pにおけるガラス板と斜辺31との摩擦力が、化学強化による凸面の膨張する力よりも小さいことが必要である。第2面の両端部自身の変形を阻害せず、両端部が十分に湾曲することが可能となる。
なお、加熱工程前に約400℃で約5分間の仮焼成を行い、化学強化工程で用いる粉末を溶融させてもよい。
第2面20の断面が原点Oを中心とする円弧となるために、加熱は、例えば約450℃で10分以上行われることが好ましい。
なお、図2では、基台30を2つ対面させた構成であるが、これに限定されない。本支持工程のような支持ができれば、例えば、V字型の溝を有する1つの基台であってもよく、円弧よりも深いU字型の溝を有する1つの基台であってよい。
以下図4を参照しながら手段2を示す。なお、手段1と重複する部分については説明を省略する。
手段2においても、手段1と同様に加熱工程、化学強化工程、支持工程を備える。また、さらに弾性変形工程も備えている。
以下図5を参照しながら手段3を示す。なお、手段1と重複する部分については説明を省略する。
手段3においても、手段1と同様に加熱工程、化学強化工程、支持工程を備える。また、さらに弾性変形工程も備えている。
加熱工程を行いながら、第2面20の化学強化を行う(図5(b)、(c)参照)。
加熱工程と平行して、その熱を利用しながら第2面20の化学強化が行われる。第2面20の化学強化が行われると、化学強化処理層25が生じ、化学強化処理層25が膨張する。その化学強化処理層25の膨張を原動力として、第1軸Tの周りに、第1面10を凹面、第2面20を凸面とする変形が進行する。これにより、図5(c)で示すように、ガラス板1aは湾曲形状に成形される。
化学強化工程中、第2面20の互いに対向する2つの端部は、可動な状態で、互いに近づく方向に付勢されながら支持される。
なお、手段3では、第2面20全体を化学強化しているが、手段1のように両端部のみを化学強化する構成であってもよい。第2面20全体を化学強化することで、ガラス板の湾曲形状が円弧に近くなる。
なお、第2実施形態の場合、第1実施形態とは上下逆のため、第1軸Tは、基台30の下方に存在することになる(不図示)。
これに対して、特許文献1及び2で挙げた技術では、両端部が固定の状態で支持されているため、両端部を十分に成形できない。
また、さらに弾性変形工程を備えることで、ガラス板が円弧形状に成形されるメカニズムは以下のように考察できる。すなわち、ガラス板全体を予め第1軸Tの周りに湾曲したシリンドリカル形状に弾性変形することで、凸面全体の膨張による、ガラス板の変形方向を第1軸Xの周りの一方向に誘導できる。さらに、ガラス板全体、特に両端が拘束されることなく自由に変形可能であるため、第1実施形態においては斜辺31を接線とする円に沿うように、ガラス板が円弧形状に変形されていく。この理由は定かではないが、円弧形状が最も安定した状態であるためと考えられる。
第2面20が凸面で湾曲したガラス板1の両表面(第1面10および第2面20)には、何らかの圧縮方向の「表面圧縮応力」が生じている。本明細書において、「表面圧縮応力」とは、「イオン交換により生じる圧縮応力」と、弾性変形により生じる「曲げ圧縮応力」の2つを足し合わせたものとする。本実施形態では、化学強化工程中でのイオン交換によって膨張するため、第2面20に「イオン交換により生じる圧縮応力」が生じ、第1面10は、弾性変形により「曲げ圧縮応力」が生じる。これらを有するため、第1面10及び第2面20はキズが付き難くなる。
手段2の製法で作製した本実施形態のガラス板と、比較例サンプルとを作製した。そして、第2面20の断面のうち、Y軸の値が正の領域内における部分がなす部分形状の軌跡に対する二階微分値を二次曲線に近似した際に、二次曲線の二次係数を測定して、本願の効果を確認した。図6は実施例サンプル及び比較例サンプルの作製方法を示し、図7及び図8にてそれらの測定結果をまとめた。
なお、各サンプルの「−1」などの番号は、複数回実験を行った際のN数を示す。
湾曲したガラス板の形状は、GOM社3D測定システム「ATOS TripleScan」でガラス凸面全体を3D測定してポリゴン化し、ポリゴン化されたデータの曲げ方向中央断面を測定ピッチ0.1mmでデータ抽出した。なお、サンプルは上に凸の状態で斜面に置き、斜面の低い側の1辺を支持したが、測定の形態はその限りではない。また、測定装置についてもATOSに限定されず、レーザー変位計や接触式の測定装置などを使ってもよい。
図7の表の上段項目に記載された「形状」(表中一番左列のグラフ)は、ガラス板1の第2面20の断面を測定した生データそのものの軌跡である。この生データの1プロットは、ピッチ0.1mmで測定した値10点分(1mm分)の平均値を示している。
即ち、実施例サンプルの形状欄(一番左列のグラフ)に示される様に、本実施形態のガラス板1である湾曲部分の両端部が十分に曲げ成形されているものは、実は二階微分値の近似値で示される二次曲線の二次係数(二次方程式のa)が負であり、比較例のように両端部が十分に成形されていないものは、二次曲線の二次係数が正であることを見出した。詳述すると、Y軸の値が正の領域内(すなわち中心角θが180°以下)における部分がなす部分形状の軌跡に対する二階微分値を二次曲線に近似した際に、二次曲線の二次係数が負であると言える。
円弧であることの評価として、ガラス板の断面形状と対応して、曲率半径Rの仮想円弧を求め、仮想円弧から求められる値と指標値とで計算を行い、単位のない無次元化された値の範囲を決める方法を用いた。
基となる仮想円弧は、以下の手順で求めている。図10に基づいて手順を説明する。
成形された第2面20の任意の点と原点Oとの距離を測定し、平均値を求め、平均値と第2面20の任意の点との差の総和が最小となる値を最小二乗法で求め、曲率半径Rの仮想円弧を求める。
Δ/(L×(H/R)) ・・・(1)
M/(L×(H/R)) ・・・(2)
また、図9の表から、式(1)の比較例における最小値は、特許文献1の再現実験である比較例Eより、0.02であり、実施例は当該値よりも低いことが理解される結果、ガラス板1の第2面20の円弧は、式(1)により求められる値が、0.02未満であると、真円に近い円弧形状であるため望ましい。
また、仮想円弧の曲率半径Rは、270mm以下であれば第2面20は真円に近い円弧形状であると言える。小さい曲率半径Rまで曲げられることが可能であり、形状に対する多様な需要に応えられることができる。
1a 平板状のガラス板
10 第1面
20 第2面
21 第1点(端点)
22 第2点(端点)
23 第3点(端点)
25 化学強化処理層
30 基台
Claims (15)
- 第1面と、
前記第1面と対向する第2面と、を有し、
前記第1面を凹面、前記第2面を凸面として、第1軸の周りに湾曲し、
前記第1軸に垂直な平面での断面視において、
前記第2面の少なくとも両端部は化学強化され、前記両端部における前記第2面のイオン交換により生じる圧縮応力が、前記両端部における前記第1面のイオン交換により生じる圧縮応力よりも大きく、
前記第2面の断面上のいずれかの端点と、前記端点と最も離れた前記第2面の断面上の点とを結ぶ線分を含む線をX軸とし、
前記線分の中心点を通り、前記X軸に垂直な線をY軸とし、
前記X軸と前記Y軸との交点を原点とし、
前記Y軸のうち、前記第1面側から前記第2面側に向かう方向を、前記Y軸の正方向とした場合、
前記第2面の断面のうち、前記Y軸の値が正の領域内における部分がなす部分形状の軌跡に対する二階微分値を二次曲線に近似した際に、前記二次曲線の二次係数が負である、
ガラス板。 - 前記第1面は、曲げ圧縮応力を備える、請求項1に記載のガラス板。
- 前記第2面の表面圧縮応力は、前記第1面の表面圧縮応力よりも大きい、請求項1又は2に記載のガラス板。
- 前記第2面全体が化学強化され、
前記第2面の断面を、最小二乗法を用いて、前記原点を中心とする円弧に近似させたものを仮想円弧とし、
前記第2面の断面を前記仮想円弧と比較した場合、前記原点から前記仮想円弧に向かう半径方向において、前記第2面の断面上の各点と、前記仮想円弧上の各点との差の絶対値の平均値をΔとして、以下の式(1)により求められる値が、0.02未満である、請求項1から3のいずれか1項に記載のガラス板。
Δ/(L×(H/R)) ・・・(1)
R:前記仮想円弧の曲率半径
H:前記仮想円弧の矢高
L:前記仮想円弧の弦長 - 前記第2面全体が化学強化され、
前記第2面の断面を、最小二乗法を用いて、前記原点を中心とする円弧に近似させたものを仮想円弧とし、
前記第2面は、前記原点からの距離が最も遠い第1点と、前記原点からの距離が最も近い第2点とを有し、
前記原点から前記第1点までの距離と、前記原点から前記第2点までの距離との差をMとして、以下の式(2)により求められる値が、0.121未満である、
請求項1から3のいずれか1項に記載のガラス板。
M/(L×(H/R)) ・・・(2)
R:前記仮想円弧の曲率半径
H:前記仮想円弧の矢高
L:前記仮想円弧の弧長 - 前記第2面の断面の両端点と、前記原点とを結んだ扇形の中心角が、180度より大きい、請求項1から5のいずれか1項に記載のガラス板。
- 前記第2面の断面の両端点と、前記原点とを結んだ扇形の中心角が、180度である、請求項1から5のいずれか1項に記載のガラス板。
- 前記第2面の断面のうち、前記Y軸の値が正の領域内における部分の二階微分を二次曲線に近似した際に、前記二次曲線を示す二次式の、x2の係数の絶対値が、1×10−7以上である、請求項1から7のいずれか1項に記載のガラス板。
- 前記第2面の断面を、最小二乗法を用いて、円弧に近似させたとき、前記円弧の曲率半径は、270mm以下である、請求項1から8のいずれか1項に記載のガラス板。
- ガラス板を軟化点未満に加熱する加熱工程と、
前記加熱工程中、前記ガラス板の第1面及び前記第1面に対向する第2面のうち、前記第1面よりも前記第2面の圧縮応力が大きくなるように、前記第2面の互いに対向する2つの端部を化学強化する化学強化工程と、
前記化学強化工程中に、前記2つの端部を、可動な状態で、互いに近づく方向に付勢しながら支持する支持工程と、
を備えるガラス板成形方法。 - 前記支持工程は、前記第2面が凸面となるように、前記ガラス板を弾性変形させる弾性変形工程と、
をさらに備える請求項10に記載のガラス板成形方法。 - 前記弾性変形工程は、重力によって行われる請求項11に記載のガラス板成形方法。
- 前記支持工程は、第1支持状態後に、自動的に第2支持状態に遷移し、
前記第1支持状態は、前記2つの端部に支持部材を接触させた状態で支持し、
前記第2支持状態は、前記2つの端部に支持部材を接触させない状態で支持する請求項10から12のいずれか1項に記載のガラス板成形方法。 - 前記支持工程は、前記2つの端部に支持部材を接触させない状態で支持する請求項10から12のいずれか1項に記載のガラス板成形方法。
- 前記加熱工程は、前記ガラス板を歪点未満に加熱する請求項10から14のいずれか1項に記載のガラス板成形方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017007799 | 2017-01-19 | ||
JP2017007799 | 2017-01-19 | ||
PCT/JP2018/001275 WO2018135547A1 (ja) | 2017-01-19 | 2018-01-17 | ガラス板およびその成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018135547A1 JPWO2018135547A1 (ja) | 2019-12-12 |
JP6935806B2 true JP6935806B2 (ja) | 2021-09-15 |
Family
ID=62908682
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018563375A Active JP6935806B2 (ja) | 2017-01-19 | 2018-01-17 | ガラス板およびその成形方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10889521B2 (ja) |
JP (1) | JP6935806B2 (ja) |
DE (1) | DE112018000437T5 (ja) |
WO (1) | WO2018135547A1 (ja) |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4981779A (en) | 1986-06-26 | 1991-01-01 | Becton, Dickinson And Company | Apparatus for monitoring glucose |
US20110129648A1 (en) * | 2009-11-30 | 2011-06-02 | Yabei Gu | Glass sheet article with double-tapered asymmetric edge |
TWI398423B (zh) * | 2010-05-28 | 2013-06-11 | Wintek Corp | 玻璃強化方法及應用其之玻璃 |
JP2012091995A (ja) * | 2010-09-28 | 2012-05-17 | Nippon Electric Glass Co Ltd | ガラス曲板の製造方法 |
JP2015013774A (ja) * | 2013-07-05 | 2015-01-22 | 日本電気硝子株式会社 | 強化ガラス基板の製造方法及び強化ガラス基板 |
JP6394110B2 (ja) | 2013-07-08 | 2018-09-26 | 日本電気硝子株式会社 | 強化ガラスの製造方法 |
TWI633073B (zh) | 2013-10-14 | 2018-08-21 | 康寧公司 | 離子交換方法及由彼得到之化學強化玻璃基板 |
JP6300177B2 (ja) * | 2014-02-19 | 2018-03-28 | 日本電気硝子株式会社 | 強化ガラスの製造方法 |
JP2015027936A (ja) | 2014-06-30 | 2015-02-12 | 日本電気硝子株式会社 | 曲面形状を有するガラス板の製造方法、曲面形状を有するガラス板及び曲面形状を有するガラス板の製造装置 |
JP2016037424A (ja) * | 2014-08-08 | 2016-03-22 | 日本電気硝子株式会社 | ガラス板の熱処理方法及び成形方法 |
JP6636037B2 (ja) * | 2015-03-20 | 2020-01-29 | ショット グラス テクノロジーズ (スゾウ) カンパニー リミテッドSchott Glass Technologies (Suzhou) Co., Ltd. | 成形ガラス物品および該成形ガラス物品の製造方法 |
CN107428601A (zh) * | 2015-03-31 | 2017-12-01 | 旭硝子株式会社 | 玻璃板 |
JP2017007799A (ja) | 2015-06-22 | 2017-01-12 | 東芝エレベータ株式会社 | 乗客コンベアのプログラム更新システム |
-
2018
- 2018-01-17 JP JP2018563375A patent/JP6935806B2/ja active Active
- 2018-01-17 DE DE112018000437.6T patent/DE112018000437T5/de active Pending
- 2018-01-17 WO PCT/JP2018/001275 patent/WO2018135547A1/ja active Application Filing
-
2019
- 2019-07-17 US US16/514,447 patent/US10889521B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10889521B2 (en) | 2021-01-12 |
US20190345053A1 (en) | 2019-11-14 |
DE112018000437T5 (de) | 2019-10-10 |
WO2018135547A1 (ja) | 2018-07-26 |
JPWO2018135547A1 (ja) | 2019-12-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6495337B2 (ja) | 造形ガラス品及びその成形方法 | |
CN110407460B (zh) | 化学强化玻璃板及其制造方法、以及携带信息终端 | |
CN105377781B (zh) | 制备成型玻璃制品的方法和设备 | |
CN108640534B (zh) | 用于制造离子交换强化的3d玻璃覆盖的补偿模具 | |
CN107628746B (zh) | 用于使玻璃板弯曲的方法和设备和电子装置壳体 | |
JP5435166B1 (ja) | 屈曲部を有するガラス板の製造方法及び屈曲部を有するガラス板 | |
JP7110713B2 (ja) | 屈曲基材の製造方法 | |
US11066321B2 (en) | Mold, molding apparatus, production method of molded body, and molded body | |
JP7366346B2 (ja) | 強化ガラスの製造方法 | |
JP7102984B2 (ja) | 3dカバーガラスの製造方法 | |
JP6729826B2 (ja) | 化学強化ガラス板、携帯情報端末および化学強化ガラス板の製造方法 | |
CN113646278A (zh) | 微晶玻璃和化学强化玻璃以及它们的制造方法 | |
US20100126222A1 (en) | Method and apparatus for forming and cutting a shaped article from a sheet of material | |
JP6935806B2 (ja) | ガラス板およびその成形方法 | |
CN109422448B (zh) | 3d保护玻璃的制造方法 | |
WO2018135548A1 (ja) | ガラス板およびその成形方法 | |
CN111417604A (zh) | 制造经涂覆的基于玻璃的部件的方法 | |
TWI786235B (zh) | 玻璃製成形模型 | |
TW202019836A (zh) | 用於製造玻璃製品的方法 | |
WO2023181719A1 (ja) | ガラス板の製造方法 | |
JP7196855B2 (ja) | 屈曲基材の製造方法及び屈曲基材の成形型 | |
JP2023035944A (ja) | ガラス板の製造方法、及びガラス板の成形装置 | |
JP2013071885A (ja) | ガラス材の製造方法及びガラス材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200826 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210727 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210809 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6935806 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |