[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6362815B2 - 前照灯用光軸制御装置 - Google Patents

前照灯用光軸制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6362815B2
JP6362815B2 JP2018517233A JP2018517233A JP6362815B2 JP 6362815 B2 JP6362815 B2 JP 6362815B2 JP 2018517233 A JP2018517233 A JP 2018517233A JP 2018517233 A JP2018517233 A JP 2018517233A JP 6362815 B2 JP6362815 B2 JP 6362815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
optical axis
rolling
angle
axis control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018517233A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017208327A1 (ja
Inventor
貴夫 福永
貴夫 福永
亘 辻田
亘 辻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2017208327A1 publication Critical patent/JPWO2017208327A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6362815B2 publication Critical patent/JP6362815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/10Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/10Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution
    • B60Q1/115Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to vehicle inclination, e.g. due to load distribution by electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/60Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution
    • F21S41/65Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources
    • F21S41/657Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by a variable light distribution by acting on light sources by moving light sources
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/114Vehicle acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/11Linear movements of the vehicle
    • B60Q2300/116Vehicle at a stop
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/13Attitude of the vehicle body
    • B60Q2300/132Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/10Indexing codes relating to particular vehicle conditions
    • B60Q2300/13Attitude of the vehicle body
    • B60Q2300/136Roll

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)

Description

本発明は、前照灯用の光軸制御装置に関する。
一般に、路面又は水平面に対する車両の車体部の前後方向の傾きを「ピッチング」という。以下、路面に対するピッチングの角度を「対路面ピッチング角度」といい、水平面に対するピッチングの角度を「対水平面ピッチング角度」という。また、対路面ピッチング角度及び対水平面ピッチング角度を総称して単に「ピッチング角度」ということがある。対水平面ピッチング角度は、対路面ピッチング角度と、水平面に対する路面の前後方向の傾斜角度(以下「路面勾配角度」という。)との合計値により表される。
同様に、路面又は水平面に対する車両の車体部の左右方向の傾きを「ローリング」という。以下、路面に対するローリングの角度を「対路面ローリング角度」といい、水平面に対するローリングの角度を「対水平面ローリング角度」という。また、対路面ローリング角度及び対水平面ローリング角度を総称して単に「ローリング角度」ということがある。
従来、車両に設けられた加速度センサの出力値を用いてピッチング角度を算出し、このピッチング角度を用いて、路面に対する前照灯の光軸角度(以下、単に「光軸角度」という。)が目標値にて略一定となるように制御する制御装置、いわゆる「オートレベライザ」又は「オートレベリングユニット」が開発されている。
例えば、特許文献1の制御装置は、車両の前後方向に対する加速度及び車両の上下方向に対する加速度を用いて、対水平面ピッチング角度を算出する。当該制御装置は、車両の走行中に対水平面ピッチング角度が変化した場合、当該変化が路面勾配角度の変化によるものであると推定するとともに、車両の停車中に対水平面ピッチング角度が変化した場合、当該変化が対路面ピッチング角度の変化によるものであると推定する。当該制御装置は、対水平面ピッチング角度から路面勾配角度を減算することにより対路面ピッチング角度を算出し、この対路面ピッチング角度に基づき前照灯の光軸角度を制御する。
ここで、加速度の検出時にローリング角度が零値でない状態となっている場合、加速度センサにより検出された車両の前後方向及び上下方向に対する加速度には、車両の左右方向に対する加速度の成分が含まれている。このため、これらの加速度を用いて算出したピッチング角度には、実際のピッチング角度に対する誤差が生ずる。この誤差により、オートレベライザによる制御後の光軸角度が目標値よりも俯角となり、前照灯による光の照射範囲が狭くなったり、オートレベライザによる制御後の光軸角度が目標値よりも仰角となり、前照灯の光が対向車両の運転者を眩惑したり、当該光が歩行者に不快感を与えたりする問題があった。
この問題に対して、特許文献2の制御装置は、重力加速度をG、加速度センサにより検出された車両の左右方向に対する加速度をyとして、以下の式(1)に示す補正量Mcを算出する。当該制御装置は、この補正量Mcを用いて、加速度センサにより検出された上下方向に対する加速度zを補正する。これにより、上下方向の加速度zに含まれる左右方向の加速度yの成分を補正して、ピッチング角度の誤差を低減している。
Mc=G−√(G−y) (1)
特開2015−202757号公報 特開2014−104788号公報
例えば、車両1の後部に設けられた荷室に荷物Iを積載するときのピッチング角度の変化量は、後述するように当該車両の各車輪部に設けられた懸架装置の伸縮特性等によって、同じ荷物Iであっても、図11に示すように左前輪部が縁石IIに乗り上げたことによりローリングしている状態のときと、図12に示すようにローリングしていない状態のときでは異なる値となる。したがって、車両の停車中にローリング角度が零値でない状態となっており、次いで、当該車両が走行を開始してローリングが解除されて、ローリング角度が変化したときには、ピッチング角度も変化する。特許文献2の制御装置のように加速度センサの出力値を用いて補正量を算出する構成は、ローリング解除時における懸架装置の伸縮などに応じたピッチング角度の変化量は補正することができない。このため、車両が走行を開始した後、オートレベライザによる制御後の光軸角度と目標値との間に誤差が生ずる問題があった。
また、特許文献2の制御装置のように加速度センサの出力値を用いて補正量を算出する構成は、補正量を算出するために処理負荷が増加する問題があった。また、当該構成は、ローリングの有無にかかわらず補正量を算出して加速度を補正するため、処理負荷が更に増加する問題があった。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、ローリング角度によるピッチング角度の変化量を高精度に補正しつつ、処理負荷を低減することができる前照灯用光軸制御装置を提供することを目的とする。
本発明の前照灯用光軸制御装置は、車両の停車中、車両に設けられた加速度センサの出力値を用いてピッチング角度を算出し、当該ピッチング角度を用いて車両に設けられた前照灯の光軸角度を制御する光軸制御部と、車両が走行を開始したとき、車両の停車中におけるローリングの有無を判定するローリング判定部とを備え、光軸制御部は、車両の停車中にピッチング角度が変化し、かつ、ローリング判定部によりローリングがあると判定された場合、ローリングが解除されたとき、車両の停車中におけるローリング角度ごとに設定された補正量を用いて、変化後のピッチング角度、すなわちピッチング角度の変化量を補正し、補正後のピッチング角度を用いて光軸角度を制御するものである。
本発明の前照灯用光軸制御装置は、上記のように構成したので、ローリング角度によるピッチング角度の変化量を高精度に補正しつつ、処理負荷を低減することができる。
本発明の実施の形態1に係る光軸制御装置の要部を示す機能ブロック図である。 ピッチング角度及び路面勾配角度の一例を示す説明図である。 ローリング角度の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る補正量の一例を示す説明図である。 本発明の実施の形態1に係る光軸制御装置の要部を示すハードウェア構成図である。 本発明の実施の形態1に係る光軸制御装置の要部を示す他のハードウェア構成図である。 本発明の実施の形態1に係る光軸制御装置の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る光軸制御装置の動作を示すフローチャートである。 車両の停車中にローリングがない状態の一例を示す説明図である。 車両の停車中にローリングがある状態の一例を示す説明図である。 懸架装置に加わる荷重に対する懸架装置の縮量を示す特性図である。 車両の停車中に左前輪部が縁石に乗り上げたことによりローリングしている状態を示す説明図である。 車両が走行を開始して図11に示すローリングが解除された状態を示す説明図である。
以下、この発明をより詳細に説明するために、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る光軸制御装置の要部を示す機能ブロック図である。図2は、ピッチング角度及び路面勾配角度の一例を示す説明図である。図3は、ローリング角度の一例を示す説明図である。図4は、本発明の実施の形態1に係る補正量の一例を示す説明図である。図5は、本発明の実施の形態1に係る光軸制御装置の要部を示すハードウェア構成図である。図6は、本発明の実施の形態1に係る光軸制御装置の要部を示す他のハードウェア構成図である。図1〜図6を参照して、実施の形態1の光軸制御装置100について、四輪自動車からなる車両1に搭載した例を中心に説明する。
前照灯2は、車両1の車体部に設けられている。具体的には、例えば、前照灯2は、車体部の前端部に左右一対に配置されている。前照灯2は、図示しない光源と、この光源を上下方向に回動させるアクチュエータ21とを有している。前照灯2は、アクチュエータ21の動作により光軸角度が可変である。
車速センサ3は、車両1の車輪部又は駆動軸に設けられており、車輪の回転速度に応じたパルス信号、いわゆる「車速信号」を出力するものである。車速信号は、光軸制御装置100において、車両1が停車中であるか否かの判定、及び車両1が走行を開始したか否かの判定などに用いられる。
加速度センサ4は、車両1の車体部に設けられており、いわゆる「3軸」の加速度センサにより構成されている。すなわち、加速度センサ4は、車両1の車体部の前後方向に対する加速度Gx、車両1の車体部の左右方向に対する加速度Gy、及び車両1の車体部の上下方向に対する加速度Gzを検出して、これらの検出値を光軸制御装置100に出力するものである。加速度センサ4の出力値は、光軸制御装置100において、対水平面ピッチング角度θPの算出、及び対水平面ローリング角度θRの算出などに用いられる。
図2に、路面勾配角度θP1、対路面ピッチング角度θP2及び対水平面ピッチング角度θPの一例を示す。図2に示す如く、路面Rは上り坂である。また、車両1の荷室には荷物Iが積載されており、荷物Iの荷重により車両1が後傾している。図2に示す如く、水平面Hに対する対水平面ピッチング角度θPは、路面勾配角度θP1と対路面ピッチング角度θP2との合計値により表される。
図3に、対水平面ローリング角度θRの一例を示す。図3に示す如く、車両1の左前輪部が縁石IIに乗り上げており、車両1が左上がりにローリングした状態である。図3の例では、路面Rが水平面Hに対して略平行であり、対路面ローリング角度(不図示)は対水平面ローリング角度θRと同等の値である。
ローリング判定部11は、車両1の停車中、加速度センサ4が出力した加速度Gy,Gzを用いて、車両1の対水平面ローリング角度θRを算出するものである。対水平面ローリング角度θRは、例えば、以下の式(2)により算出される。
θR=tan−1(Gy/Gz) (2)
ローリング判定部11は、車両1が走行を開始したとき、車両1の停車中に算出した対水平面ローリング角度θRを用いて、車両1の停車中におけるローリングの有無を判定するものである。具体的には、例えば、車両1の車体部が水平な状態における対水平面ローリング角度θRが零値、左上がりにローリングした状態における対水平面ローリング角度θRが正値、右上がりにローリングした状態における対水平面ローリング角度θRが負値に設定されているものとする。ローリング判定部11には、正値である第1閾値と、負値である第2閾値とが予め設定されている。ローリング判定部11は、対水平面ローリング角度θRが第1閾値以上の値である場合、又は対水平面ローリング角度θRが第2閾値以下の値である場合、ローリングがあると判定する。ローリング判定部11は、対水平面ローリング角度θRが第1閾値と第2閾値間の値である場合、ローリングがないと判定する。
ローリング判定部11は、判定結果を光軸制御部12に出力するものである。また、ローリング判定部11は、車両1の停車中にローリングがあったと判定した場合、車両1の停車中に算出した対水平面ローリング角度θRを光軸制御部12に出力するものである。
光軸制御部12は、車両1の停車中、加速度センサ4が出力した加速度Gx,Gzを用いて、車両1の対水平面ピッチング角度θPを算出するものである。対水平面ピッチング角度θPは、例えば、以下の式(3)により算出される。
θP=tan−1(Gx/Gz) (3)
光軸制御部12は、車両1の停車中、対水平面ピッチング角度θPを繰り返し算出して、対水平面ピッチング角度θPの変化量ΔθPを算出する。光軸制御部12は、この変化量ΔθPが対路面ピッチング角度θP2の変化量であるとみなして、前回算出した対路面ピッチング角度θP2(未算出の場合は予め設定された基準値)に変化量ΔθPを加算することにより、新たな対路面ピッチング角度θP2を算出する。光軸制御部12は、当該新たな対路面ピッチング角度θP2に基づき、前照灯2の光軸角度を制御する。具体的には、光軸制御部12は、前照灯2の光軸角度が予め設定された目標値に近づくようにアクチュエータ21を作動させる。
以下、車両1の停車中に光軸制御部12が実行する上記処理を総称して「停車中処理」ということがある。
光軸制御部12は、車両1の走行中、上記式(3)と同様の式により対水平面ピッチング角度θPを算出するものである。光軸制御部12は、車両1の走行中、対水平面ピッチング角度θPを繰り返し算出して、対水平面ピッチング角度θPの変化量ΔθPを算出する。光軸制御部12は、この変化量ΔθPが路面勾配角度θP1の変化量であるとみなして、前回算出した路面勾配角度θP1(未算出の場合は予め設定された基準値)に変化量ΔθPを加算することにより、新たな路面勾配角度θP1を算出する。光軸制御部12は、前回算出した対路面ピッチング角度θP2(未算出の場合は予め設定された基準値)から当該新たな路面勾配角度θP1を減算することにより、新たな対路面ピッチング角度θP2を算出する。光軸制御部12は、当該新たな対路面ピッチング角度θP2に基づき、前照灯2の光軸角度を制御する。具体的には、光軸制御部12は、前照灯2の光軸角度が予め設定された目標値に近づくようにアクチュエータ21を作動させる。
以下、車両1の走行中に光軸制御部12が実行する上記処理を総称して「走行中処理」ということがある。
光軸制御部12は、車両1が走行を開始したとき、ローリング判定部11による判定結果を取得するようになっている。光軸制御部12は、車両1の停車中にローリングがあった場合、ローリング判定部11から停車中の対水平面ローリング角度θRを取得して、走行中処理よりも先に以下の処理(以下「補正処理」という。)を実行するようになっている。
すなわち、光軸制御部12は、上記式(2)と同様の式により対水平面ローリング角度θRを算出して、車両1のローリングが解除されたか否かを判定する。具体的には、例えば、光軸制御部12には、ローリング判定部11と同様の第1閾値及び第2閾値が予め設定されている。光軸制御部12は、走行開始後の対水平面ローリング角度θRが第1閾値以上の値である場合、又は走行開始後の対水平面ローリング角度θRが第2閾値以下の値である場合、車両1が依然としてローリングしていると判定する。光軸制御部12は、走行開始後の対水平面ローリング角度θRが第1閾値と第2閾値間の値である場合、ローリングが解除されたと判定する。
光軸制御部12は、車両1のローリングが解除されたとき、補正量記憶部13に予め記憶された補正量θCのうち、ローリング判定部11から取得した停車中の対水平面ローリング角度θRに応じた補正量θCを取得する。光軸制御部12は、補正量記憶部13から取得した補正量θCを用いて、直前に算出した対路面ピッチング角度θP2、すなわち停車中処理において最後に算出した対路面ピッチング角度θP2を補正する。光軸制御部12は、補正後の対路面ピッチング角度θP2に基づき、前照灯2の光軸角度を制御する。具体的には、光軸制御部12は、前照灯2の光軸角度が予め設定された目標値に近づくようにアクチュエータ21を作動させる。次いで、光軸制御部12は走行中処理を開始する。
補正量記憶部13は、対路面ピッチング角度θP2に対する補正量θCを記憶するものである。図4に、補正量θCの一例を示す。図4の例において、角度の単位は度(°)である。また、図4の例において、左上がりのローリングによるローリング角度が正値、右上がりのローリングによるローリング角度が負値に設定されている。仰角方向のピッチングによるピッチング角度が正値、俯角方向のピッチングによるピッチング角度が負値に設定されている。
図4に示す如く、補正量θCは停車中の対水平面ローリング角度θRごとに設定されている。補正量θCは、図4に示す如くテーブル状のデータ構造にて、光軸制御装置100の製造時若しくは車両1への搭載時、又は車両1の製造時等に予め記憶されたものである。
ここで、図4の例において、補正量θCは車両1の車種ごとに設定されている。すなわち、車両1の車種がいわゆる「ワンボックス」である場合、図4Aに示す補正量θCが補正量記憶部13に記憶されている。車両1の車種がワンボックス以外の乗用車である場合、図4Bに示す補正量θCが補正量記憶部13に記憶されている。車両1の車種がトラックである場合、図4Cに示す補正量θCが補正量記憶部13に記憶されている。
例えば、車両1の車種がワンボックスであり、車両1の停車中にローリング判定部11が算出した対水平面ローリング角度θRが+2°であり、光軸制御部12が停車中処理において最後に算出した対路面ピッチング角度θP2が+2°であったものとする。この場合、光軸制御部12は、対路面ピッチング角度θP2(+2°)に補正量θC(−0.4°)を加算して、加算後の対路面ピッチング角度θP2(+1.6°)に基づき前照灯2の光軸角度を制御する。当該加算は、前照灯2の光軸角度に対する俯角方向の補正である。
または、車両1の車種がワンボックスであり、車両1の停車中にローリング判定部11が算出した対水平面ローリング角度θRが−2°であり、光軸制御部12が停車中処理において最後に算出した対路面ピッチング角度θP2が+2°であったものとする。この場合、光軸制御部12は、対路面ピッチング角度θP2(+2°)に補正量θC(+0.4°)を加算して、加算後の対路面ピッチング角度θP2(+2.4°)に基づき前照灯2の光軸角度を制御する。当該加算は、前照灯2の光軸角度に対する仰角方向の補正である。
ローリング判定部11、光軸制御部12及び補正量記憶部13により、光軸制御装置100の要部が構成されている。
図5に、光軸制御装置100のハードウェア構成の一例を示す。図5に示す如く、光軸制御装置100はコンピュータにより構成されており、プロセッサ31及びメモリ32を有している。図1に示す補正量記憶部13は、メモリ32により実現される。また、メモリ32には、当該コンピュータを図1に示すローリング判定部11及び光軸制御部12として機能させるためのプログラムが記憶されている。メモリ32に記憶されたプログラムをプロセッサ31が読み出して実行することにより、図1に示すローリング判定部11及び光軸制御部12の機能が実現される。
プロセッサ31は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、マイクロコントローラ又はマイクロプロセッサなどにより構成されている。メモリ32は、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)又はEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)などの半導体メモリにより構成されている。
図6に、光軸制御装置100のハードウェア構成の他の例を示す。図6に示す如く、光軸制御装置100は専用の処理回路33により構成されている。処理回路33は、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)若しくはシステムLSI(Large−Scale Integration)又はこれらを組み合わせたものである。
なお、図1に示すローリング判定部11、光軸制御部12及び補正量記憶部13の各部の機能それぞれを処理回路33で実現しても良いし、各部の機能をまとめて処理回路33で実現しても良い。また、図1に示すローリング判定部11、光軸制御部12及び補正量記憶部13のうちの一部の機能を図5に示すプロセッサ31及びメモリ32により実現し、残余の機能を図6に示す処理回路33により実現したものでも良い。
次に、図7のフローチャートを参照して、光軸制御装置100の動作について、光軸制御部12の動作を中心に説明する。すなわち、図7Aのフローチャートは停車中処理に対応しており、図7Bのフローチャートは補正処理に対応している。加速度センサ4は、3方向の加速度Gx,Gy,Gzを略同時に検出して、これらの検出値をローリング判定部11及び光軸制御部12に出力する処理を所定の時間間隔で繰り返し実行している。
まず、ステップST1にて、光軸制御部12は、車速センサ3から入力された車速信号を用いて、車両1が停車中であるか否かを判定する。
車両1が停車中である場合(ステップST1“YES”)、ステップST2にて、光軸制御部12は、加速度センサ4から入力された最新の加速度Gx,Gzを用いて、対水平面ピッチング角度θPを算出する。また、光軸制御部12は、直近2回に算出した対水平面ピッチング角度θPの変化量ΔθPを算出する。
次いで、ステップST3にて、光軸制御部12は、ステップST2で算出した変化量ΔθPを用いて、対水平面ピッチング角度θPの変化の有無を判定する。対水平面ピッチング角度θPの変化がある場合(ステップST3“YES”)、光軸制御部12はローリング判定部11に対水平面ローリング角度θRの算出を指示する。
次いで、ステップST4にて、ローリング判定部11は、加速度センサ4から入力された最新の加速度Gy,Gzを用いて、対水平面ローリング角度θRを算出する。ローリング判定部11は、算出した対水平面ローリング角度θRをメモリ32などに一時的に記憶する。
次いで、ステップST5にて、光軸制御部12は、ステップST2で算出した変化量ΔθPを用いて対路面ピッチング角度θP2を算出する。具体的には、光軸制御部12は、前回算出した対路面ピッチング角度θP2に変化量ΔθPを加算することにより、新たな対路面ピッチング角度θP2を算出する。光軸制御部12は、当該新たな対路面ピッチング角度θP2に基づき、前照灯2の光軸角度を制御する。
次いで、ステップST6にて、光軸制御部12は、車速センサ3から入力された車速信号を用いて、車両1が走行を開始したか否かを判定する。車両1が依然として停車中である場合(ステップST6“NO”)、光軸制御部12はステップST2に戻る。
他方、車両1が走行を開始した場合(ステップST6“YES”)、ステップST11にて、光軸制御部12は、ローリング判定部11による判定結果を取得する。車両1の停車中にローリングがあった場合(ステップST11“YES”)、ステップST12にて、光軸制御部12は、加速度センサ4から入力された最新の加速度Gy,Gzを用いて、対水平面ローリング角度θRを算出する。光軸制御部12は、算出した対水平面ローリング角度θRを用いて、車両1のローリングが解除されたか否かを判定する。光軸制御部12は、車両1のローリングが解除されるまで、対水平面ローリング角度θRを算出する処理を繰り返し実行する(ステップST12“NO”)。
車両1のローリングが解除されたとき(ステップST12“YES”)、ステップST13にて、光軸制御部12は、ローリング判定部11が車両1の停車中に算出した対水平面ローリング角度θRを取得する。なお、車両1の停車中にローリング判定部11が対水平面ローリング角度θRを複数回算出した場合、光軸制御部12は、例えば、ローリング判定部11が最後に算出した対水平面ローリング角度θRを取得する。光軸制御部12は、補正量記憶部13に記憶された補正量θCのうち、ローリング判定部11から取得した対水平面ローリング角度θRに対応する補正量θCを取得する。
次いで、ステップST14にて、光軸制御部12は、ステップST13で取得した補正量θCを用いて、停車中処理にて最後に算出した対路面ピッチング角度θP2を補正する。すなわち、車両1の停車中に対路面ピッチング角度θP2の変化があった場合、この変化後の対路面ピッチング角度θP2が補正対象となる。具体的には、例えば、光軸制御部12は、直前のステップST5で算出した対路面ピッチング角度θP2に、ステップST13で取得した補正量θCを加算する。光軸制御部12は、当該補正後の対路面ピッチング角度θP2に基づき、前照灯2の光軸角度を制御する。
次いで、ステップST15にて、光軸制御部12は走行中処理を開始する。
なお、車両1が走行中である場合(ステップST1“NO”)、光軸制御部12はステップST15に進み、走行中処理を開始する。また、車両1が走行を開始した場合において、車両1の停車中にローリングがなかった場合(ステップST11“NO”)、光軸制御部12はステップST15に進み、走行中処理を開始する。
次に、図8〜図12を参照して、光軸制御装置100の効果などについて説明する。車両1の各車輪部には、図示しない懸架装置がそれぞれ設けられている。以下、車両1の右前輪部又は右後輪部に設けられた懸架装置を総称して「右懸架装置」ということがあり、車両1の左前輪部又は左後輪部に設けられた懸架装置を総称して「左懸架装置」ということがある。
図8は、路面Rが水平面Hに対して略平行であり、車両1の停車中にローリングがない状態を示している。図中、Pは車両1の重心を示している。L1は水平面に沿う重心Pと右前輪部間の距離を示しており、L2は水平面に沿う重心Pと左前輪部間の距離を示している。
車両1の前輪部に加わる荷重Wのうち、右前輪部に設けられた右懸架装置に加わる荷重WRは以下の式(4)で表される。また、左前輪部に設けられた左懸架装置に加わる荷重WLは以下の式(5)で表される。
WR=W×{L2/(L1+L2)} (4)
WL=W×{L1/(L1+L2)} (5)
図8の例においては、L1=L2であるため、上記式(4)及び上記式(5)よりWR=W/2かつWL=W/2である。すなわち、右前輪部に設けられた右懸架装置に加わる荷重WRと、左前輪部に設けられた左懸架装置に加わる荷重WLとが同等の値となる。
これに対して、図9は、車両1の停車中にローリングがある状態を示している。具体的には、左前輪部が縁石IIに乗り上げた状態を示している。図9の例においては、L1<L2であるため、上記式(4)及び上記式(5)よりWR>W/2かつWL<W/2である。すなわち、右前輪部に設けられた右懸架装置に加わる荷重WRと、左前輪部に設けられた左懸架装置に加わる荷重WLとが互いに異なる値となる。このとき、WRとWL間の差分値はL1とL2間の差分値に応じて定まり、当該差分値はローリング角度の値、及び車両1における重心Pの位置などに応じて定まる。
また、車両1の後輪部に設けられた右懸架装置及び左懸架装置に加わる荷重も、図8及び図9に示す例と同様である。このように、搭乗者及び荷物などを含む車両1の総重量に対して、車両1の各車輪部に設けられた懸架装置に加わる荷重は、ローリング角度の値、及び車両1における重心Pの位置などに応じて異なる値となる。
ここで、図10は、車両1に設けられた個々の懸架装置における、当該懸架装置に加わる荷重に対する当該懸架装置の縮量を示す特性図の例である。図10に示す如く、荷重に対する縮量を示す特性線IIIの傾きは一定でなく、当該特性(以下、単に「特性」という。)は非線形である。例えば、図8の例における荷重WRに対する縮量LRは、図8の例における荷重WLに対する縮量LLよりも大きい値となる。
以上により、車両1のローリングが解除されたときの各懸架装置の伸縮量は、ローリング状態にて個々の懸架装置に加わる荷重に応じて異なる値となる。また、当該荷重は、ローリング角度の値、及び車両1における重心Pの位置などに応じて異なる値となる。したがって、車両1のローリングが解除されたときのピッチング角度の変化量も、ローリング角度の値、及び車両1における重心Pの位置に応じて異なる値となる。言い換えれば、車両1の後部に設けられた荷室に荷物Iを積載するときのピッチング角度の変化量は、図11に示す如く、左前輪部が縁石IIに乗り上げたことによりローリングしている状態のときと、図12に示す如く当該ローリングしていない状態のときでは、異なる値となる。
ここで、一般に、車両1における重心Pの位置は、車両1の車種ごとに異なる。図4に例示する補正量θCは、各車種における重心Pの位置を考慮して設定された値である。すなわち、この補正量θCは、ローリング角度ごとかつ車種ごとに、ローリングが解除されたときの各懸架装置の伸縮量に応じたピッチング角度の変化量を補正可能な値に設定されている。
なお、図4に示す補正量θCは、車種ごとに設定された補正量θCの一例であり、補正量θCはこれに限定されるものではない。例えば、車種は、ワンボックス、ワンボックス以外の乗用車、トラックの3種に限定されるものではなく、如何なる車種ごとに設定されたものであっても良い。また、角度の単位は、度(°)に限定されるものではなく、光軸制御部12が各角度の算出に用いる式に応じて如何なる単位に設定されたものであっても良い。また、ピッチング方向に対する角度値の正負、及びローリング方向に対する角度値の正負は、光軸制御部12の処理内容等に応じて、如何なる設定とされたものであっても良い。
また、補正量θCの設定対象となる対水平面ローリング角度θRの範囲は−3°〜+3°に限定されるものではなく、如何なる範囲に設定されたものであっても良い。また、補正量θCは、対水平面ローリング角度θRに対して1度ごとに設定されたものに限定されず、何度ごとに設定されたものであっても良い。
また、光軸制御装置100の製造時に車両1の車種が既定である場合、補正量記憶部13は、当該車種に応じた補正量θCのみを記憶したものであっても良い。これにより、補正量記憶部13が記憶する補正量θCのデータ容量を削減することができる。また、光軸制御部12の製造時に車両1の車種が未定である場合、補正量θCは各車両に応じた補正量θCを記憶させておき、車両1の製造時に、このうちのいずれの補正量θCを使用するのかを光軸制御部12に設定するものであっても良い。
また、車両1における重心Pの位置は、車両1の上下方向に対する荷室の位置に応じても異なる。補正量θCは、車両1の車種ごとに設定されたものに代えて、車両1の上下方向に対する荷室の位置ごとに設定されたものであっても良い。または、車両1の車種ごとに設定され、かつ、車両1の上下方向に対する荷室の位置ごとに設定されたものであっても良い。
そのほか、補正量θCは、ローリングにより車両1の各車輪部に設けられた懸架装置の各々に加わる荷重に応じた値であれば良く、如何なるパラメータに基づき設定されたものであっても良い。補正量θCの設定にあたり考慮するパラメータの種類を増やすことで、補正の精度を更に高めることができる。
さらに、補正量θCは、ローリング解除時における懸架装置の伸縮に応じたピッチング角度の変化量に加えて、加速度Gx,Gzに基づき算出されたピッチング角度に含まれる加速度Gyの成分を考慮し、当該変化量及び当該成分の両方を補正する値に設定するのがより好適である。これにより、補正の精度を更に高めることができる。
また、実施の形態1では、ローリング判定部11が対水平面ローリング角度θRを算出し、対水平面ローリング角度θRを用いてローリングの有無を判定する例を示したが、加速度センサ4の出力値を用いて対路面ローリング角度を算出可能である場合、ローリング判定部11が対路面ローリング角度を算出し、対路面ローリング角度を用いてローリングの有無を判定するものであっても良い。この場合、同様に、光軸制御部12は、対路面ローリング角度を算出してローリングの解除を検出し、対路面ローリング角度ごとに設定された補正量θCを用いて対路面ピッチング角度θP2を補正するものであっても良い。
また、光軸制御部12の走行中処理における対路面ピッチング角度θP2の算出方法は、対水平面ピッチング角度θPの変化量ΔθPを用いた上記方法に限定されるものではない。走行中処理において、光軸制御部12は、例えば以下の方法により、対水平面ピッチング角度θPを算出することなく対路面ピッチング角度θP2を算出するものであっても良い。
すなわち、光軸制御部12は、以下の式(6)により、加速度センサ4が互いに異なる2時点にて検出した上下方向の加速度Gz1,Gz2の変化量ΔGzを算出する。一方の加速度Gz1は、例えば、直近の停車時又は等速走行時に検出された値である。他方の加速度Gz2は、例えば、直近の加速時又は減速時に検出された最新の値である。また、光軸制御部12は、以下の式(7)により、当該2時点にて検出された前後方向の加速度Gx1,Gx2の変化量ΔGxを算出する。光軸制御部12は、以下の式(8)により対路面ピッチング角度θP2を算出する。
ΔGz=Gz2−Gz1 (6)
ΔGx=Gx2−Gx1 (7)
θP2=tan−1(ΔGz/ΔGx) (8)
また、光軸制御部12は、走行中処理において対路面ピッチング角度θP2の算出及び光軸角度の制御を実行しないものであっても良い。すなわち、一般に、車両1に対する搭乗者の乗降又は荷物の積み降ろしは、車両1の停車中に行われる蓋然性が高く、車両1の走行中に行われる蓋然性は低い。したがって、車両1の走行中にピッチング角度が変化した場合、当該変化は搭乗者の乗降又は荷物の積み降ろしによるものではなく、光軸制御の対象から除外すべき変化である可能性がある。このため、対路面ピッチング角度θP2の算出及び光軸角度の制御は停車中処理及び補正処理のみにおいて実行するものとして、光軸制御装置100の処理負荷を更に低減したものであっても良い。
また、光軸制御部12は、車両1の停車中にピッチング角度が変化した場合にのみ補正処理を実行するものであっても良い。すなわち、車両1の停車中にピッチング角度の変化がなかった場合、車両1が走行を開始したとき、光軸制御部12は補正処理を実行せずに走行中処理を開始する。これにより、車両1の停車中に荷物の積載等がなかった場合に、不要な補正処理が実行されるのを防ぐことができる。この結果、光軸制御装置100の処理負荷を更に低減することができる。
また、加速度センサ4にいわゆる「2軸」の加速度センサを用いて加速度Gx,Gzのみを検出するものとし、各車輪部に設けられた懸架装置のそれぞれに加わる荷重を検出する荷重センサを追加した構成としても良い。この場合、例えば、ピッチング角度の算出には加速度センサ4の出力値を用いて、ローリング角度の算出及びローリングの有無の判定には荷重センサの出力値を用いるものであっても良い。しかしながら、車両1のコストを低減する観点から、荷重センサを除去して、ローリング角度の算出及びローリングの有無の判定にも加速度センサ4の出力値を用いるのが好適である。
また、車両1は、変速機のシフトポジションを検出して、検出したシフトポジションを示す信号、いわゆる「シフトポジション信号」を出力するセンサを有するものであっても良い。この場合、光軸制御部12は、車速信号に代えて又は加えてシフトポジション信号を用いて、車両1が停車中であるか否かの判定、及び車両1が走行を開始したか否かの判定を行うものであっても良い。
また、加速度センサ4は、光軸制御装置100に内蔵されたものであっても良い。加速度センサ4と光軸制御装置100とを一体に構成することにより、加速度センサ4と光軸制御装置100間を接続するワイヤーハーネスなどが不要となり、車両1の構造を簡単にして、車両1の製造コストを低減することができる。
また、光軸制御装置100は、前照灯2の光軸制御と異なる制御を実行する制御装置と一体に構成されたものであっても良い。光軸制御装置100と他の制御装置とを一体に構成することにより、車両1に搭載される電子機器の個数を低減して、車両1の製造コストを低減することができる。
以上のように、実施の形態1の光軸制御装置100は、車両1の停車中、車両1に設けられた加速度センサ4の出力値を用いてピッチング角度を算出し、ピッチング角度を用いて車両1に設けられた前照灯2の光軸角度を制御する光軸制御部12と、車両1が走行を開始したとき、車両1の停車中におけるローリングの有無を判定するローリング判定部11とを備え、光軸制御部12は、車両1の停車中にピッチング角度が変化し、かつ、ローリング判定部11によりローリングがあると判定された場合、ローリングが解除されたとき、車両1の停車中におけるローリング角度ごとに設定された補正量θCを用いて、変化後のピッチング角度、すなわちピッチング角度の変化量を補正し、補正後のピッチング角度を用いて光軸角度を制御する。補正量θCをローリング角度ごとに設定しておくことで、ローリングが解除されたときの懸架装置の伸縮量などに応じたピッチング角度の変化量を補正することが可能となる。また、特許文献2の制御装置のようにローリングの有無にかかわらず補正量を算出する構成に対して、ピッチング角度を高精度に補正しつつ、処理負荷を大きく低減することができる。
また、加速度センサ4は、車両1の前後方向に対する加速度Gx、車両1の左右方向に対する加速度Gy、及び車両1の上下方向に対する加速度Gzを検出するものであり、ローリング判定部11は、加速度センサ4の出力値を用いてローリングの有無を判定する。加速度センサ4に3軸の加速度センサを用いることで、ローリング角度の算出及びローリングの有無の判定に用いる荷重センサなどを不要にすることができる。この結果、車両1のコストを低減することができる。
また、補正量θCは、テーブル状のデータ構造にて予め記憶されている。これにより、ローリング角度ごとの補正量θCを予め記憶しておくことができる。また、当該補正量θCを、ローリングにより右懸架装置及び左懸架装置の各々に加わる荷重などに応じた適切な値に設定しておくことで、上記のとおり補正量の算出を不要として処理負荷を低減しつつ、ピッチング角度を高精度に補正することができる。
また、補正量θCは、車両1に設けられた右懸架装置及び左懸架装置の各々に加わる荷重に応じた値に設定されている。車両1のローリングが解除されたときのピッチング角度の変化量は、各懸架装置の伸縮量に応じて異なるものであり、このときの各懸架装置の伸縮量は、各懸架装置に加わる荷重に応じて異なる。すなわち、ローリング状態にて各懸架装置に加わる荷重に応じた値に補正量θCを設定することにより、ローリングを解除したときの各懸架装置の伸縮量に応じたピッチング角度の変化量を補正することができる。
また、補正量θCの値は、車両1の上下方向に対する荷室の位置に基づき設定されている。一般に、ローリングを解除したときの懸架装置の伸縮量はローリング状態にて各懸架装置に加わっていた荷重に応じて異なり、当該荷重は車両1における重心Pの位置に応じて異なり、当該位置は車両1の上下方向に対する荷室の位置に応じて異なる。すなわち、車両1の上下方向に対する荷室の位置に基づき補正量θCを設定することで、ローリングにより右懸架装置及び左懸架装置の各々に加わる荷重に応じた値に補正量θCを設定することができる。また、かかる補正量θCをテーブル状のデータ構造にて予め記憶させる構成により、光軸制御装置100が実際に搭載される車両1の荷室位置に対応する補正量θCのみを記憶させることで補正量θCのデータ量を削減したり、又は複数種類の車両1の各々の荷室位置に対応する補正量θCを記憶させることで複数種類の車両1に対応可能にしたりして、要求仕様等に応じた柔軟な構成を実現することができる。
また、補正量θCの値は、車両1の車種に基づき設定されている。一般に、車両1における重心Pの位置は、車両1の車種に応じて異なる。すなわち、車両1の車種に基づき補正量θCを設定することで、ローリングにより右懸架装置及び左懸架装置の各々に加わる荷重に応じた値に補正量θCを設定することができる。また、かかる補正量θCをテーブル状のデータ構造にて予め記憶させる構成により、光軸制御装置100が実際に搭載される車両1の車種に対応する補正量θCのみを記憶させることで補正量θCのデータ量を削減したり、又は複数種類の車両1の各々の車種に対応する補正量θCを記憶させることで複数種類の車両1に対応可能にしたりして、要求仕様等に応じた柔軟な構成を実現することができる。
なお、本願発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
本発明の前照灯用光軸制御装置は、前照灯の光軸制御に用いることができる。
1 車両、2 前照灯、3 車速センサ、4 加速度センサ、11 ローリング判定部、12 光軸制御部、13 補正量記憶部、21 アクチュエータ、31 プロセッサ、32 メモリ、33 処理回路、100 光軸制御装置。

Claims (6)

  1. 車両の停車中、前記車両に設けられた加速度センサの出力値を用いてピッチング角度を算出し、前記ピッチング角度を用いて前記車両に設けられた前照灯の光軸角度を制御する光軸制御部と、
    前記車両が走行を開始したとき、前記車両の停車中におけるローリングの有無を判定するローリング判定部と、を備え、
    前記光軸制御部は、前記車両の停車中に前記ピッチング角度が変化し、かつ、前記ローリング判定部により前記ローリングがあると判定された場合、前記ローリングが解除されたとき、前記車両の停車中におけるローリング角度ごとに設定された補正量を用いて変化後の前記ピッチング角度を補正し、補正後の前記ピッチング角度を用いて前記光軸角度を制御する
    ことを特徴とする前照灯用光軸制御装置。
  2. 前記加速度センサは、前記車両の前後方向に対する加速度、前記車両の左右方向に対する加速度、及び前記車両の上下方向に対する加速度を検出するものであり、
    前記ローリング判定部は、前記加速度センサの出力値を用いて前記ローリングの有無を判定する
    ことを特徴とする請求項1記載の前照灯用光軸制御装置。
  3. 前記補正量は、テーブル状のデータ構造にて予め記憶されていることを特徴とする請求項1記載の前照灯用光軸制御装置。
  4. 前記補正量は、前記車両に設けられた右懸架装置及び左懸架装置の各々に加わる荷重に応じた値に設定されていることを特徴とする請求項1記載の前照灯用光軸制御装置。
  5. 前記補正量の値は、前記車両の上下方向に対する荷室の位置に基づき設定されていることを特徴とする請求項4記載の前照灯用光軸制御装置。
  6. 前記補正量の値は、前記車両の車種に基づき設定されていることを特徴とする請求項4記載の前照灯用光軸制御装置。
JP2018517233A 2016-05-31 2016-05-31 前照灯用光軸制御装置 Active JP6362815B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/065979 WO2017208327A1 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 前照灯用光軸制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017208327A1 JPWO2017208327A1 (ja) 2018-07-05
JP6362815B2 true JP6362815B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=60479491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517233A Active JP6362815B2 (ja) 2016-05-31 2016-05-31 前照灯用光軸制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11135965B2 (ja)
JP (1) JP6362815B2 (ja)
CN (1) CN109153351B (ja)
DE (1) DE112016006753B4 (ja)
WO (1) WO2017208327A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3984819A4 (en) * 2019-06-14 2022-09-07 Koito Manufacturing Co., Ltd. DEVICE FOR CONTROLLING A VEHICLE LIGHT HOLDER, VEHICLE LIGHT HOLDER SYSTEM AND METHOD FOR CONTROLLING A VEHICLE LIGHT HOLDER
CN113581061A (zh) * 2021-07-26 2021-11-02 北京海纳川汽车部件股份有限公司 车辆灯光的照射高度调节方法、装置、车辆及存储介质
CN115649084B (zh) * 2022-11-01 2024-05-28 深蓝汽车科技有限公司 车辆的侧翻提醒方法、装置、车辆及存储介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003054312A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Koito Mfg Co Ltd 車輌用前照灯装置
JP4371366B2 (ja) * 2004-07-12 2009-11-25 株式会社小糸製作所 車両用前照灯装置
JP2009126268A (ja) * 2007-11-21 2009-06-11 Panasonic Corp 車体の前後方向の傾き検出装置およびこれを用いた車両の光軸方向調整装置
JP4715878B2 (ja) * 2008-07-18 2011-07-06 株式会社デンソー ライト制御装置、およびライト制御プログラム
US8858046B2 (en) 2010-06-28 2014-10-14 Koito Manufacturing Co., Ltd. Control apparatus for vehicle lamp, vehicle lighting system, and vehicle lamp
EP2402212B1 (en) * 2010-07-01 2014-08-06 Koito Manufacturing Co., Ltd. Control device for vehicle lamp, vehicle lamp, and method of controlling vehicle lamp
JP5787649B2 (ja) * 2010-10-26 2015-09-30 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置および車両用灯具システム
JP5749081B2 (ja) * 2011-05-27 2015-07-15 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置および車両用灯具システム
EP2543541B1 (en) * 2011-07-04 2019-02-27 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Optical axis controller of automotive headlamp
JP6008573B2 (ja) 2012-05-17 2016-10-19 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置及び車両用灯具システム
JP6004917B2 (ja) 2012-11-26 2016-10-12 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置
JP5710085B2 (ja) * 2013-01-15 2015-04-30 三菱電機株式会社 前照灯用光軸制御装置および前照灯用光軸制御システム
JP6285261B2 (ja) 2014-04-14 2018-02-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具の制御装置
JP2016028924A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 株式会社デンソー 車両用前照灯制御装置
CN105291959B (zh) * 2015-08-05 2018-01-30 苏州科技大学 一种二维自适应前照灯控制系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017208327A1 (ja) 2017-12-07
DE112016006753B4 (de) 2020-01-09
US20200324686A1 (en) 2020-10-15
CN109153351A (zh) 2019-01-04
US11135965B2 (en) 2021-10-05
JPWO2017208327A1 (ja) 2018-07-05
CN109153351B (zh) 2022-05-06
DE112016006753T5 (de) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4726277B2 (ja) 車両用前照灯光軸方向自動調整装置
JP6073535B2 (ja) 前照灯用光軸制御装置
WO2013080614A1 (ja) 車両用前照灯制御装置及び方法、車両用前照灯制御システム
JP6362815B2 (ja) 前照灯用光軸制御装置
WO2015095705A1 (en) Controlling exterior vehicle lights
JP2007161013A (ja) 上下加速度センサの検出値を姿勢補正する車輪上下加速度検出装置
JP2015003686A (ja) 車両安定装置
WO2018078721A1 (ja) 傾斜角度検出装置およびオートレベライザ
WO2020138495A1 (ja) 車両
JP6185412B2 (ja) 車両制御装置
JP6816617B2 (ja) 加速度センサ信号処理装置
JP5012666B2 (ja) 動作量特定装置,レベリング制御装置およびプログラム
JP2013129284A (ja) ピッチング角処理装置
JP6671561B2 (ja) 光軸制御装置
JP6916038B2 (ja) 車両用灯具の制御装置および車両用灯具システム
JP5521943B2 (ja) 車両の総重量推定装置
US10875447B2 (en) Optical axis control apparatus
JP2014121905A (ja) 車両のサスペンション制御装置
WO2019097724A1 (ja) 傾斜角度計測装置及び光軸制御装置
JP6417098B2 (ja) 車両姿勢制御装置
JP7470147B2 (ja) 車両用制御装置
JP7279588B2 (ja) 車両用挙動制御装置
JP7435900B2 (ja) 車両姿勢角推定装置及び車両用灯具の光軸制御装置
JP2021032766A (ja) 重量推定装置および車両
JP2009173232A (ja) 車両の乗員姿勢制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180402

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180402

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20180427

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180529

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6362815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350