[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6208398B2 - 粘着剤組成物及びその製造方法並びに粘着フィルム - Google Patents

粘着剤組成物及びその製造方法並びに粘着フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6208398B2
JP6208398B2 JP2017502730A JP2017502730A JP6208398B2 JP 6208398 B2 JP6208398 B2 JP 6208398B2 JP 2017502730 A JP2017502730 A JP 2017502730A JP 2017502730 A JP2017502730 A JP 2017502730A JP 6208398 B2 JP6208398 B2 JP 6208398B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural unit
pressure
sensitive adhesive
polymer
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017502730A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017043173A1 (ja
Inventor
まなみ 齊藤
まなみ 齊藤
宏嘉 栗原
宏嘉 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Tohcello Inc filed Critical Mitsui Chemicals Tohcello Inc
Publication of JPWO2017043173A1 publication Critical patent/JPWO2017043173A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6208398B2 publication Critical patent/JP6208398B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J201/00Adhesives based on unspecified macromolecular compounds
    • C09J201/02Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09J201/06Adhesives based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/098Metal salts of carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/10Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet
    • C09J2301/12Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers
    • C09J2301/122Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive tape or sheet by the arrangement of layers the adhesive layer being present only on one side of the carrier, e.g. single-sided adhesive tape
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/50Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features
    • C09J2301/502Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by process specific features process for debonding adherents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)

Description

本発明は、被着体に対して適切な粘着性を有する粘着層を形成することができ、被着体に貼合された粘着層に放射線を照射したり、粘着層を加熱したりすることにより、粘着層を硬化させて、被着体に対する粘着性を低下させて被着体から剥離した際に、被着体の表面における糊残りを抑制する粘着フィルムを与える粘着剤組成物及びその製造方法に関する。
従来、粘着テープ、粘着シート、粘着ラベル等の粘着フィルムは、日用品をはじめ、製品の製造等において、広く用いられている。粘着フィルムの代表的な構成としては、樹脂フィルム層と、ウレタン結合を有する重合体を含む粘着層とからなるものが挙げられる。ウレタン結合を有する重合体を得る場合には、通常、水酸基を有する化合物と、イソシアネート基を有する化合物とを反応させ、このとき、触媒として、ジブチルスズジラウレート等の有機スズ化合物が用いられている(例えば、特許文献1参照)。しかしながら、有機スズ化合物は、人体及び環境への影響があるとされ、REACH規制により使用が制限されている。他の触媒としては、ジルコニウムテトラアセチルアセトネート、テトラノルマルブトキシジルコニウム、チタンテトラアセチルアセトネート、チタンテトラ−2−エチルヘキソシド、自ブトキシチタンビスアセチルアセトナート、アルミニウムモノアセチルアセトネートビス(エチルアセトアセテート)等の錯体が用いられている(例えば、特許文献2参照)。
ところで、粘着フィルムは、不純物等による汚染を嫌う用途、例えば、半導体部品、電子部品等の製造工程においても用いられている。その具体例として、集積回路等が形成された半導体ウエハの裏面を研削加工する際に、半導体ウエハの表面を保護するための表面保護用粘着フィルムを挙げることができる。
特開2002−241732号公報 特開2014−63951号公報
本発明の目的は、水酸基を側鎖に有する構造単位を含む重合体と、2以上のイソシアネート基を有する化合物と、これらを反応させるためのウレタン結合形成反応用触媒とを含有する組成物において、有機スズ化合物を除く触媒を用い、適切な凝集性及び粘着性を有する粘着層を形成することができる粘着剤組成物及びその製造方法並びに粘着フィルムを提供することである。また、本発明の他の目的は、更に重合開始剤を含有させた組成物であって、適切な凝集性及び粘着性を有する粘着層を形成することができ、被着体と接着状態にある粘着層に放射線を照射したり、粘着層を加熱したりすることにより接着強度を弱めて被着体から粘着層を剥離することができ、剥離後に、被着体の表面における糊残りを抑制することができる粘着剤組成物及びその製造方法並びに粘着フィルムを提供することである。
本発明者らは、従来、ウレタン結合形成反応用触媒として用いられてきた有機スズ化合物に代えて、カルボン酸ビスマスを、水酸基を側鎖に有する特定の構造単位と、ウレタン結合及び重合性不飽和結合を側鎖に有する構造単位とを含む重合体、2以上のイソシアネート基を有する化合物及びpKaが6以上の3級アミンとともに含む粘着剤組成物を用いたところ、適切な凝集性及び粘着性を有する粘着層を形成することを見出した。また、カルボン酸ビスマスの存在下、ウレタン結合及び重合性不飽和結合を側鎖に有する構造単位と、水酸基を側鎖に有する構造単位とを含む重合体を得た後、この重合体を含む組成物(反応混合物)に残存するカルボン酸ビスマスを再利用した、粘着剤組成物及び粘着フィルムを用いて得られる粘着層の剥離性について検討したところ、上記重合体、2以上のイソシアネート基を有する化合物、カルボン酸ビスマス、pKaが6以上の3級アミン及び重合開始剤の併用が好適であることを見出した。
以下、本明細書における用語の定義を、簡単に説明する。
「重合性不飽和結合」は、ラジカル重合性を有するエチレン性不飽和結合を意味する。
「水酸基を側鎖に有する構造単位」は、主鎖から枝分かれした側鎖を有する構造単位であって、側鎖に含まれる水酸基が、主鎖を構成する炭素原子に、直接又は他の原子若しくは原子団を介して結合している構造単位である。
「ウレタン結合を側鎖に有する構造単位」は、主鎖から枝分かれした側鎖を有する構造単位であって、側鎖に含まれるウレタン結合が、主鎖を構成する炭素原子に、直接又は他の原子若しくは原子団を介して結合している構造単位である。
「(メタ)アクリル」は、アクリル及びメタクリルを意味し、「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及びメタクリレートを意味し、「(メタ)アクリロイル」は、アクリロイル及びメタクリロイルを意味する。
「放射線」は、紫外線等の光、レーザー、又は、電子線等の電離性放射線を総称したものである。
また、「粘着フィルム」は、サイズ(幅、厚さ等)による区別を特に必要とするものではなく、粘着テープ、粘着シート、粘着ラベル等を含むものとする。
本発明の粘着剤組成物は、(A)下記一般式(1)で表される構造単位を含む、水酸基を側鎖に有する構造単位と、ウレタン結合及び重合性不飽和結合を側鎖に有する構造単位とを含む重合体、(B)2以上のイソシアネート基を有する化合物、(C)カルボン酸ビスマス、及び、(D)pKaが6以上の3級アミンを含有することを特徴とする。
Figure 0006208398
(式中、Rは、水素原子又はメチル基であり、Rは、水酸基を含む有機基である。)
上記カルボン酸ビスマス(C)は、Bi(OOCR20(式中、R20は、それぞれ、独立に炭素原子数1〜17の炭化水素基)であることが好ましい。
本発明の粘着剤組成物は、更に、重合開始剤を含有することができる。
本発明の粘着剤組成物の製造方法は、下記一般式(1)で表される構造単位を含む、水酸基を側鎖に有する構造単位(p1)と、ウレタン結合及び重合性不飽和結合を側鎖に有する構造単位(p2)とを含む重合体と、2以上のイソシアネート基を有する化合物と、カルボン酸ビスマスと、pKaが6以上の3級アミンとを混合することを特徴とする。
Figure 0006208398
(式中、Rは、水素原子又はメチル基であり、Rは、水酸基を含む有機基である。)
本発明においては、水酸基を側鎖に有する構造単位(p1)を含む重合体は、更に、ウレタン結合及び重合性不飽和結合を側鎖に有する構造単位(p2)を含むので、この場合の製造方法は、カルボン酸ビスマスの存在下、上記一般式(1)で表される構造単位を含む、水酸基を側鎖に有する構造単位(p1)を含む重合体(P1)と、イソシアネート基を有する単量体(M)とを反応させ、上記構造単位(p1)の一部を残しつつ、且つ、上記構造単位(p1)の残部が、上記構造単位(p2)に変性された、上記構造単位(p1)及び上記構造単位(p2)を有する重合体(P2)と、上記カルボン酸ビスマスとを含む組成物を得る第1工程と、上記組成物と、2以上のイソシアネート基を有する化合物と、pKaが6以上の3級アミンとを混合する第2工程とを、順次、備える製造方法とすることができる。
本発明の粘着フィルムは、基材と、この基材の表面に配設された、上記本発明の粘着剤組成物を含む粘着層とを備えることを特徴とする。
本発明の粘着剤組成物における1の実施態様によれば、適切な凝集性及び粘着性を有する粘着層を形成することができる。また、本発明の粘着剤組成物における他の実施態様によれば、適切な凝集性及び粘着性を有する粘着層を形成するとともに、被着体と接着状態にある粘着層に放射線を照射したり、粘着層を加熱したりすることにより粘着性を低下させて被着体から粘着層を剥離することができ、剥離後に、被着体の表面における糊残りを抑制することができる。この効果は、粘着層を有する粘着フィルムを、半導体ウエハの回路裏面研削や、ダイシングといった加工プロセスに用いた場合において顕著である。
本発明の粘着剤組成物の製造方法によれば、上記性能を有する粘着剤組成物を効率よく製造することができる。
また、上記一般式(1)で表される構造単位を含む、水酸基を側鎖に有する構造単位と、ウレタン結合及び重合性不飽和結合を側鎖に有する構造単位とを含む重合体(A)、2以上のイソシアネート基を有する化合物(B)、カルボン酸ビスマス(C)、pKaが6以上の3級アミン(D)、及び、重合開始剤を含む粘着層を備える粘着フィルムとした場合、半導体ウエハの研削加工等、半導体の製造工程において好適である。例えば、粘着フィルムを、集積回路が形成された半導体ウエハの表面に貼って集積回路を保護した後、半導体ウエハの裏面を研削加工して、半導体ウエハの表面への、液体、研削屑等の侵入、汚染等を抑制し、研削加工の終了後、上記のように、放射線照射又は加熱により粘着層を硬化させて粘着性を低下させることができ、半導体ウエハの破損、更には、粘着フィルムを貼った面における糊残りを抑制し、粘着フィルムを容易に剥離することができる。
本発明における第1態様の粘着フィルムの1例を示す概略断面図である。 本発明における第2態様の粘着フィルムの1例を示す概略断面図である。
1.粘着剤組成物
本発明の粘着剤組成物は、(A)下記一般式(1)で表される構造単位を含む、水酸基を側鎖に有する構造単位と、ウレタン結合及び重合性不飽和結合を側鎖に有する構造単位とを含む重合体、(B)2以上のイソシアネート基を有する化合物(以下、「ポリイソシアネート(B)」ともいう)、(C)カルボン酸ビスマス、及び、(D)pKaが6以上の3級アミン(以下、「3級アミン(D)」ともいう)を含有する。
Figure 0006208398
(式中、Rは、水素原子又はメチル基であり、Rは、水酸基を含む有機基である。)
上記重合体(A)は、水酸基を側鎖に有する構造単位(以下、「構造単位(a1)」という)として、上記一般式(1)で表される構造単位と、ウレタン結合及び重合性不飽和結合を側鎖に有する構造単位(以下、「構造単位(a2)」という)とを含む重合体であり、単独重合体及び共重合体のいずれでもよい。また、この重合体(A)は、更に、他の構造単位(以下、「構造単位(a)」という)を含む共重合体であってもよい。
上記重合体(A)に含まれる水酸基の含有量は、この重合体(A)と、ポリイソシアネート(B)との反応性及び被着体に対する接着性の観点から、重合体(A)1gあたり、好ましくは0.01〜5mmol、より好ましくは0.01〜3mmol、更に好ましくは0.02〜1.6mmolである。
上記重合体(A)に含まれる構造単位(a1)の含有割合は、上記重合体(A)を構成する全ての構造単位の合計を100質量%とした場合に、好ましくは1〜40質量%、より好ましくは1〜20質量%、更に好ましくは1〜10質量%である。
上記構造単位(a1)は、水酸基を側鎖に有する構造単位であり、水酸基含有単量体(後述)に由来する構造単位である。1の構造単位に含まれる側鎖の数は、特に限定されず、1つでも、2つ以上でもよい。複数の側鎖を有する場合、少なくとも1つの側鎖に水酸基が含まれていればよい。
また、上記構造単位(a1)に含まれる水酸基の数は、特に限定されない。
上記構造単位(a1)としては、一般式(1)で表される構造単位(以下、「構造単位(a1−1)」という)が必須であり、その他の構造単位として、一般式(2)で表される構造単位(以下、「構造単位(a1−2)」が挙げられる。
Figure 0006208398
(式中、Rは、水素原子又はメチル基であり、Rは、水酸基を含む有機基である。)
Figure 0006208398
(式中、Rは、水素原子又はメチル基であり、Rは、炭素原子数1〜24の2価の炭化水素基であり、Rは、水素原子の少なくとも1つが水酸基に置換された、炭素原子数1〜24の水酸基含有炭化水素基又は水素原子であり、m及びnは、0又は1である。mが0の場合、nは0又は1であり、Rは、水素原子の少なくとも1つが水酸基に置換された、炭素原子数1〜24の水酸基含有炭化水素基である。mが1の場合、nは0又は1であり、Rは、水素原子の少なくとも1つが水酸基に置換された、炭素原子数1〜24の水酸基含有炭化水素基又は水素原子である。)
上記一般式(1)において、Rは、好ましくは、水素原子の少なくとも1つが水酸基に置換された、炭素原子数1〜24の水酸基含有炭化水素基であり、より好ましくは、少なくとも末端に水酸基を有する、炭素原子数1〜8の水酸基含有炭化水素基である。
上記一般式(1)で表される構造単位(a1−1)は、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(4−ヒドロキシメチルシクロヘキシル)メチル(メタ)アクリレート等により形成することができる。
また、上記構造単位(a1−2)を示す一般式(2)において、Rは、直鎖状又は分枝状の炭化水素基とすることができる。上記一般式(2)で表される構造単位(a1−2)としては、Rが脂肪族炭化水素基である構造単位が特に好ましい。このような構造単位は、例えば、アリルアルコール、アリルグリコール、ビニルベンジルアルコール、ヒドロキシ−α−メチルスチレン、ヒドロキシメチル−α−メチルスチレン等により形成することができる。
上記構造単位(a1−1)及び(a1−2)以外の他の構造単位(a1)としては、主鎖から枝分かれした側鎖を有する構造単位であって、水酸基を有する側鎖に、更に、ウレタン結合及び重合性不飽和結合の両方を含む構造単位、主鎖から枝分かれした側鎖を有する構造単位であって、水酸基を有する側鎖に、更に、カルボニル基やエーテル結合を含む構造単位、主鎖から枝分かれした側鎖を有する構造単位であって、更に、炭素原子や水素原子以外の原子を含む構造単位、主鎖から枝分かれした側鎖を有する構造単位であって、ポリアルキレングリコール骨格を有する構造単位等が挙げられる。これら他の構造単位において、側鎖に含まれる水酸基は、側鎖の末端であってもそうでなくてもいずれでもよい。
本発明において、上記重合体(A)は、上記構造単位(a2)として、ウレタン結合及び重合性不飽和結合を側鎖に有する構造単位を含む。この構造単位(a2)を有する重合体(A)を、後述する重合開始剤と併用した組成物からなる粘着層に、熱又は放射線による刺激を与えて、粘着層を硬化させることができる。
上記構造単位(a2)は、ウレタン結合及び重合性不飽和結合の両方が1の側鎖(同一の側鎖)に含まれる構造単位である。ウレタン結合及び重合性不飽和結合の両方を含む側鎖の数は、特に限定されない。また、この側鎖には、他の官能基又は他の結合が含まれていてもよい。尚、上記構造単位(a2)は、ウレタン結合及び重合性不飽和結合の両方を含まない側鎖を含んでもよい。
上記構造単位(a2)に含まれる重合性不飽和結合の含有量は、被着体と接着状態にある粘着層の剥離性の観点から、重合体(A)1gあたり、好ましくは0.05〜1.2mmol、より好ましくは0.1〜1.0mmol、更に好ましくは0.2〜0.7mmolである。
上記構造単位(a2)において、ウレタン結合及び重合性不飽和結合の両方を含む側鎖の構造は、主鎖からみて、ウレタン結合及び重合性不飽和結合の順に構成される。また、上記のように、側鎖は、他の官能基等を含むことができる。
上記構造単位(a2)の具体例は、下記一般式(3)で表される。
Figure 0006208398
(式中、Rは、水素原子又はメチル基であり、Rは、ウレタン結合及び重合性不飽和結合を含む有機基である。)
上記構造単位(a2)としては、上記一般式(3)において、Rが、水素原子又はメチル基であり、Rが、主鎖からみて、ウレタン結合及び重合性不飽和結合を、順次、含み、且つ、末端を重合性不飽和結合とした有機基である構造単位、即ち、下記一般式(4)で表される構造単位が特に好ましい。
Figure 0006208398
(式中、Rは、水素原子又はメチル基であり、Rは、2価の有機基であって、水素原子が他の原子又は官能基に置換されていてもよい、炭素原子数1〜24の炭化水素基であり、Rは、炭素原子数1〜24の2価又は3価の炭化水素基若しくはその誘導体基であり、R10は、
Figure 0006208398
(R11は、水素原子又はメチル基である。)であり、sは、1又は2である。)
上記一般式(4)で表される構造単位は、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル等の水酸基含有(メタ)アクリレートに由来する構造単位を含む重合体に含まれる水酸基と、イソシアネート基及び重合性不飽和結合を有する化合物に含まれるイソシアネート基とを反応させて得られた化合物に由来するものとすることができる(後述)。
上記構造単位(a2)の他の例としては、ウレタン結合及び重合性不飽和結合の両方を含む側鎖に、カルボニル基やエーテル結合を含む構造単位、ウレタン結合及び重合性不飽和結合の両方を含む側鎖に、炭素原子や水素原子以外の原子を含む構造単位、ウレタン結合及び重合性不飽和結合の両方を含む側鎖に、ポリアルキレングリコール骨格を有する構造単位等が挙げられる。
上記構造単位(a2)の含有割合は、上記重合体(A)の全体に対して、好ましくは1〜30質量%、より好ましくは3〜20質量%である。
上記構造単位(a)としては、ウレタン結合のみを側鎖に有する構造単位、重合性不飽和結合のみを側鎖に有する構造単位、エステル結合、エーテル結合、1価の炭化水素基、シアノ基、アミノ基、アミド基、オキサゾリン基、カルボキシル基、スルホン酸基、リン酸基、エポキシ基等から選ばれた少なくとも1種の官能基を含む構造単位等が挙げられる。これらの構造単位は、ウレタン結合を有する単量体、2以上の重合性不飽和結合を有する単量体、エステル結合を有する単量体(但し、上記構造単位(a1−1)及び(a1−2)を与えるものを除く)、エーテル結合を有する単量体、1価の炭化水素基を有する単量体(但し、上記構造単位(a1−1)を表す一般式(1)においてRが炭化水素基であるもの、及び、上記構造単位(a1−2)を表す一般式(2)においてRが炭化水素基であるものを除く)、シアノ基を有する単量体、アミノ基を有する単量体、アミド基を有する単量体、オキサゾリン基を有する単量体、カルボキシル基を有する単量体、スルホン酸基を有する単量体、リン酸基を有する単量体、エポキシ基を有する単量体等に由来するものとすることができる。
本発明においては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構造単位、即ち、エステル結合及び1価の炭化水素基を含む構造単位が、上記構造単位(a2−1)とともに併含された重合体(A)が好ましい。
上記重合体(A)のゲルパーミエーションクロマトグラフィーによる重量平均分子量は、粘着性及び凝集力の観点から、好ましくは50,000〜1,000,000、より好ましくは100,000〜700,000、更に好ましくは150,000〜500,000である。
上記ポリイソシアネート(B)は、2以上のイソシアネート基を有する化合物であり、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート、芳香族ポリイソシアネート、複素環ポリイソシアネート及びこれらの変性体(アダクト変性体、イソシアヌレート変性体、ビウレット変性体等)のいずれを用いてもよい。また、これらの中の2種以上を組み合わせてもよい。
脂肪族ポリイソシアネートとしては、1,2−エチレンジイソシアネート;1,2−テトラメチレンジイソシアネート、1,3−テトラメチレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート等のテトラメチレンジイソシアネート類;1,2−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,3−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,4−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,5−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、2,5−ヘキサメチレンジイソシアネート等のヘキサメチレンジイソシアネート類;2−メチル−1,5−ペンタンジイルビスイソシアネート、3−メチル−1,5−ペンタンジイルビスイソシアネート、リジンジイソシアネート等が挙げられる。
脂環族ポリイソシアネートとしては、イソホロンジイソシアネート;1,2−シクロヘキシルジイソシアネート、1,3−シクロヘキシルジイソシアネート、1,4−シクロヘキシルジイソシアネート、ビス(4−イソシアナトシクロへキシル)メタン、1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン等のシクロヘキシルジイソシアネート類;1,2−シクロペンチルジイソシアネート、1,3−シクロペンチルジイソシアネート等のシクロペンチルジイソシアネート類;水素添加キシリレンジイソシアネート、水素添加トリレンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート、水素添加テトラメチルキシレンジイソシアネート、4,4’−ジシクヘキシルメタンジイソシアネート等が挙げられる。
芳香族ポリイソシアネートとしては、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、2,2’−ジフェニルメタンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルエーテルジイソシアネート、2−ニトロジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、2,2’−ジフェニルプロパン−4,4’−ジイソシアネート、3,3’−ジメチルジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、4,4’−ジフェニルプロパンジイソシアネート、m−フェニレンジイソシアネート、p−フェニレンジイソシアネート、ナフチレン−1,4−ジイソシアネート、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、3,3’−ジメトキシジフェニル−4,4’−ジイソシアネート、キシリレン−1,4−ジイソシアネート、キシリレン−1,3−ジイソシアネート、ジフェニルスルフィド−4,4−ジイソシアネート等が挙げられる。
また、複素環ポリイソシアネートとしては、2,5−ジイソシアナトチオフェン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)チオフェン、2,5−ジイソシアナトテトラヒドロチオフェン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、3,4−ビス(イソシアナトメチル)テトラヒドロチオフェン、2,5−ジイソシアナト−1,4−ジチアン、2,5−ビス(イソシアナトメチル)−1,4−ジチアン、4,5−ジイソシアナト−1,3−ジチオラン、4,5−ビス(イソシアナトメチル)−1,3−ジチオラン等が挙げられる。
上記ポリイソシアネート(B)として、アダクト変性体を用いる場合、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート又は芳香族ポリイソシアネートと、1,2,5−ヘキサントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2,3−プロパントリオール、1,2,3−ベンゼントリオール、1,2,4−ベンゼントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン等の多価アルコールとからなる反応生成物が好ましい。
上記ポリイソシアネート(B)として、イソシアヌレート変性体を用いる場合、脂肪族ポリイソシアネート、脂環式ポリイソシアネート又は芳香族ポリイソシアネートと、水とからなる反応生成物が好ましい。
また、上記ポリイソシアネート(B)として、ビウレット変性体を用いる場合、ジイソシアネートと、尿素とからなる反応生成物が好ましい。
本発明の粘着剤組成物に含まれるポリイソシアネート(B)の含有割合は、重合体(A)に含まれる水酸基の量により、適宜、選択される。上記ポリイソシアネート(B)は、含まれるイソシアネート基により、重合体(A)に含まれる水酸基の全てが消費されるように含まれてよいし、水酸基の一部が残存するように含まれてもよい。上記ポリイソシアネート(B)の含有割合は、粘着性及び凝集性の観点から、上記重合体(A)の含有量を100質量部とした場合に、好ましくは0.001〜10質量部、より好ましくは0.01〜5質量部、更に好ましくは0.1〜3質量部である。
本発明の粘着剤組成物は、更に、カルボン酸ビスマス(C)及び3級アミン(D)を含有する。これらの成分は、上記重合体(A)に含まれる水酸基と、上記ポリイソシアネート(B)に含まれるイソシアネート基とを反応させてウレタン結合の形成を進行させる触媒であり、粘着剤組成物により形成された粘着層に適度な架橋点を付与し、凝集性及び粘着性を付与する触媒である。
上記カルボン酸ビスマス(C)は、通常、Bi(OOCR20(式中、R20は、炭化水素基)で表される。上記カルボン酸ビスマス(C)としては、上記反応が円滑に進行し、被着体に対する適切な凝集性及び粘着性が得られることから、Bi(OOCR20(式中、R20は、それぞれ、独立に炭素原子数1〜17の炭化水素基)が好ましい。
本発明の粘着剤組成物に含まれるカルボン酸ビスマス(C)の含有割合は、ウレタン化反応が促進されることから、上記重合体(A)の含有量を100質量部とした場合に、好ましくは0.001〜5質量部、より好ましくは0.001〜1質量部、更に好ましくは0.001〜0.5質量部である。
上記3級アミン(D)は、pKaが6以上、好ましくは8以上(但し、上限は、通常、14)の3級アミンである。このような3級アミン(D)は、求核性が高く、反応部位に対して効果的に作用し、ウレタン結合形成反応に対して高い触媒活性を発揮すると考えられる。本発明においては、脂肪族、脂環式又は芳香族のアミン化合物、イミン化合物、アミド化合物、複素環化合物(N−置換イミダゾール類、N−置換モルホリン類等)等を用いることができる。
上記3級アミン(D)としては、N,N−ジメチルエチルアミン、N,N−ジエチルメチルアミン、N,N−ジメチルイソプロピルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルプロパン−1,3−ジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、1,1,4,7,7−ペンタメチルジエチレントリアミン、1,1,4,7,7−ペンタエチルジエチレントリアミン、1,1,4,7,7−ペンタメチルジプロピレントリアミン、2,5,8,11−テトラメチル−2,5,8,11−テトラアザドデカン、N,N,N’−トリメチル−N’−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−1,2−エタンジアミン、N,N,N’,N’−テトラメチル−4−メチル−4−アザヘプタン−1,7−ジアミン、1,1,3,3−テトラメチルグアニジン、1,3,5−トリス[3−(ジメチルアミノ)プロピル]ヘキサヒドロ−s−トリアジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン、トリエチレンジアミン、2−メチルトリエチレンジアミン、2,5−ジメチルトリエチレンジアミン、1−メチル−4−[2−(ジメチルアミノ)エチル]ピペラジン、1,4−ジメチルピペラジン、N−メチルジシクロヘキシルアミン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、4,4’−(オキシジメチレン)ジモルホリン、4,4’−(オキシジエチレン)ジモルホリン、ビス[2−(ジメチルアミノ)エチル]エーテル、ビス[2−(ジエチルアミノ)エチル]エーテル、ビス[2−(ジエチルアミノ)プロピル]エーテル、イミダゾール、1−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、1−イソブチル−2−メチル−1H−イミダゾール、1−ジメチルアミノプロピルイミダゾール、トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、ジメチルイソプロピルアミン、エチルジイソプロピルアミン、N,N−ジメチルオクチルアミン、N,N−ジメチルノニルアミン、N,N−ジメチルデシルアミン、N,N−ジメチルウンデシルアミン、N,N−ジメチルドデシルアミン、N,N−ジメチルトリデシルアミン、N,N−ジメチルテトラデシルアミン、N,N−ジメチルペンタデシルアミン、N,N−ジメチルヘキサデシルアミン、N,N−ジメチルヘプタデシルアミン、N,N−ジメチルオクタデシルアミン、メチルイソプロピルベンジルアミン、メチルシクロペンチルベンジルアミン、イソプロピル−sec−ブチル−トリフルオロエチルアミン、ジエチル−(α−フェニルエチル)アミン、1−アミノ−3−(ジメチルアミノ)プロパン、N−(3−アミノプロピル)−N,N’,N’−トリメチル−[2,2’−オキシビス(エタンアミン)]、N,N,N’,N’,N",N"−ヘキサメチル−(4−アミノメチル)オクタン−1,8−ジアミン、ビス(N,N−ジメチルアミノエチルピペラジニル)エタン、N,N’,N’−トリメチル−N’−(2−メトキシエチル)エチレンジアミン等が挙げられる。これらのアミン化合物は、単独で用いてよいし、2つ以上を組み合わせて用いてもよい。本発明においては、窒素原子を含む複素環構造を有する3級アミンが好ましい。このような3級アミンは、窒素原子の非共有電子対周辺の立体障害が小さいため、反応部位に接近しやすく、高い触媒効果が得られると考えられる。このような3級アミンとしては、トリエチレンジアミン、ヘキサメチレンテトラミン等が挙げられる。本発明において、上記複素環構造が芳香環構造である3級アミンが更に好ましく、このような3級アミンとしては、イミダゾール類、ピロール類、ピリジン類等が挙げられる。
上記3級アミン(D)の分子量は、特に限定されないが、粘着剤組成物の製造工程や、粘着剤組成物を用いて粘着フィルム等を製造する際において、この3級アミンを揮発させることなくウレタン化反応を円滑に進行させる観点から、好ましくは80〜1000、より好ましくは90〜500である。
本発明においては、上記範囲の分子量を有する3級アミンのうち、1気圧における沸点が150℃以上の化合物、又は、沸点をもたず、分解点を有する化合物であれば、粘着剤組成物の製造工程や、粘着剤組成物を用いて粘着フィルム等を製造する際において、3級アミンの揮発が抑制されるので、特に好ましい。
高沸点(150℃以上)のアミン化合物は、好ましくは、トリブチルアミン、トリヘキシルアミン、トリオクチルアミン、ジメチルオクチルアミン、ジメチルラウリルアミン、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、1,2−ジメチルイミダゾール、ビフォナゾール、トリエチレンジアミン、ジメチルベンジルアミン、キノリン、4−ベンジルピリジン、キヌクリジン、N,N−ビス(3−アミノプロピル)ドデシルアミン等である。
本発明の粘着剤組成物に含まれる3級アミン(D)の含有割合は、ウレタン化反応が促進されることから、上記重合体(A)の含有量を100質量部とした場合に、好ましくは0.001〜5質量部、より好ましくは0.005〜2質量部、更に好ましくは0.01〜0.5質量部である。
本発明の粘着剤組成物は、上記3級アミン(D)以外の3級アミンを含有してもよい。
本発明の粘着剤組成物は、他の成分を含有することができ、更に、重合開始剤、上記重合体(A)以外の、重合性不飽和結合を有する化合物(以下、「他の単量体」という)、添加剤、有機溶剤等を含有することができる。
重合開始剤を含有する粘着剤組成物を用いて、粘着層を形成した場合、被着体との一体化物における粘着層に放射線を照射したり、粘着層を加熱したりすることにより、上記反応生成物を硬化させて被着体に対する粘着性を低下させ、粘着層の剥離を容易とすることができる。
上記重合開始剤としては、光重合開始剤又は熱重合開始剤が好ましく用いられる。
上記光重合開始剤は、紫外線、可視光線、近赤外線等のエネルギーで励起されてラジカルを発生し、上記反応生成物のラジカル重合を促進するものであれば、特に限定されない。この光重合開始剤としては、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテル等のベンゾイン類;アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニル−プロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−プロパン−1−オン、N,N−ジメチルアミノアセトフェノン等のアセトフェノン類;2−メチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−アミルアントラキノン等のアントラキノン類;2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルメチルケタール等のケタール類;ベンゾフェノン、メチルベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4,4’−ビスジエチルアミノベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド等のベンゾフェノン類;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4’−トリメチルペンチルホスフィンオキサイド、カンファーキノン等が挙げられる。これらの光重合開始剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記熱重合開始剤は、加熱されることによりラジカルを発生し、上記反応生成物のラジカル重合を促進するものであれば、特に限定されない。この熱重合開始剤としては、有機過酸化物、アゾ化合物等が挙げられる。これらの熱重合開始剤は、単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
上記有機過酸化物としては、ラウロイルパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド類;tert−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、クミルパーオキシネオデカノエート、ヘキシルパーオキシビバレート、tert−ブチルパーオキシイソブチレート、tert−ブチルパーオキシビバレート、tert−ブチルパーオキシアセテート、tert−ブチルパーオキシベンゾエート、tert−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサネート等のアルキルパーオキシエステル類;ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−tert−ブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジメトキシイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカーボネート、ジアリルパーオキシジカーボネート等のパーオキシジカーボネート類;tert−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート等のパーオキシカーボネート類;ジ−tert−ブチルパーオキシシクロヘキサン、ジ−(tert−ブチルパーオキシ)ブタン等のパーオキシケタール類;ジクミルパーオキサイド、tert−ブチルクミルパーオキサイド、ジ−tert−ブチルパーオキサイド等のジアルキルパーオキサイド類;クメンハイドロパーオキサイド、テトラメチルブチルハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド類;ケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド等のケトンパーオキサイド類等が挙げられる。
上記アゾ化合物としては、2,2’−アゾビスプロパン、2,2’−ジクロロ−2,2’−アゾビスプロパン、1,1’−アゾ(メチルエチル)ジアセテート、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩、2,2’−アゾビス(2−アミノプロパン)硝酸塩、2,2’−アゾビスイソブタン、2,2’−アゾビスイソブチルアミド、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2−メチルプロピオン酸メチル、2,2’−ジクロロ−2,2’−アゾビスブタン、2,2’−アゾビス−2−メチルブチロニトリル、2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチル、1,1’−アゾビス(1−メチルブチロニトリル−3−スルホン酸ナトリウム)、2−(4−メチルフェニルアゾ)−2−メチルマロノジニトリル4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸、3,5−ジヒドロキシメチルフェニルアゾ−2−アリルマロノジニトリル、2,2’−アゾビス−2−メチルバレロニトリル、4,4’−アゾビス−4−シアノ吉草酸ジメチル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリル、1,1’−アゾビスシクロヘキサンニトリル、2,2’−アゾビス−2−プロピルブチロニトリル、1,1’−アゾビスシクロヘキサンニトリル、2,2’−アゾビス−2−プロピルブチロニトリル、1,1’−アゾビス−1−クロロフェニルエタン、1,1’−アゾビス−1−シクロヘキサンカルボニトリル、1,1’−アゾビス−1−シクロヘプタンニトリル、1,1’−アゾビス−1−フェニルエタン、1,1’−アゾビスクメン、4−ニトロフェニルアゾベンジルシアノ酢酸エチル、フェニルアゾジフェニルメタン、フェニルアゾトリフェニルメタン、4−ニトロフェニルアゾトリフェニルメタン、1,1’−アゾビス−1,2−ジフェニルエタン、ポリ(ビスフェノールA−4,4’−アゾビス−4−シアノペンタノエート)、ポリ(テトラエチレングリコール−2,2’−アゾビスイソブチレート)等が挙げられる。
上記重合開始剤を含有する場合のその含有割合は、放射線照射又は加熱によりラジカル種を発生させて、重合性不飽和結合に基づく反応の促進、更には、粘着性の低下を効率よく進めることができることから、重合体(A)の含有量を100質量部とした場合に、好ましくは1〜20質量部、より好ましくは1〜15質量部、更に好ましくは2〜10質量部である。
被着体との一体化物からの粘着層の剥離を更に容易とするために、本発明の粘着剤組成物は、重合開始剤と他の単量体とを併含することが好ましい。
上記他の単量体としては、重合性不飽和結合を2つ以上有する化合物(以下、「多官能単量体」という)を用いることができる。本発明においては、他の単量体が多官能単量体を含むことにより、粘着層を効率よく硬化させることができる。
上記多官能単量体としては、多官能(メタ)アクリレート、多官能(メタ)アクリルアミド、芳香族ポリビニル化合物、ジアリル化合物、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート等が挙げられる。
多官能(メタ)アクリレート化合物としては、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキシレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、2−エチル−2−ブチル−プロパンジオール(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ステアリン酸変性ペンタエリストールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、2,2’−ビス(4−(メタ)アクリロキシプロピロキシフェニル)プロパン、2,2’−ビス(4−(メタ)アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、ジメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、オリゴエステル(メタ)アクリレート、2−(1,2−シクロヘキサカルボキシイミド)エチル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
多官能(メタ)アクリルアミドとしては、N,N'−メチレンビス(メタ)アクリルアミド、N,N'−エチレンビス(メタ)アクリルアミド等が挙げられる。
芳香族ポリビニル化合物としては、ジビニルベンゼン、1、3、5−トリビニルベンゼン等が挙げられる。
ジアリル化合物としては、ジアリルフタレート、ジアリルフマレート等が挙げられる。
その他、メタクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸ジシクロペンテニル等を用いることができる。
上記他の単量体の含有割合は、放射線照射又は加熱により、被着体との一体化物から粘着層を容易に剥離することができることから、上記重合体(A)の含有量を100質量部とした場合に、好ましくは1〜100質量部、より好ましくは2〜40質量部、更に好ましくは5〜30質量部である。
上記添加剤としては、酸化防止剤、紫外線吸収剤、可塑剤、難燃剤、帯電防止剤、着色剤、重合禁止剤、粘着付与剤等が挙げられる。
また、上記有機溶剤としては、炭化水素、ケトン、エステル、エーテル、芳香族化合物等が挙げられる。本発明の粘着剤組成物が有機溶剤を含む場合、有機溶剤は、粘着フィルム等を製造する際の基材等への塗工性、組成物のゲルタイム等の観点から、上記の重合体(A)、ポリイソシアネート(B)、カルボン酸ビスマス(C)及び3級アミン(D)の含有量の合計が、組成物の全体に対して、好ましくは10〜90質量%、より好ましくは15〜50質量%となるように用いられる。また、本発明の粘着剤組成物が有機溶剤を含む場合、有機溶剤は、上記重合体(A)の含有量が、組成物の全体に対して、好ましくは10〜90質量%、より好ましくは15〜50質量%となるように用いられる。
本発明の粘着剤組成物によれば、上記の重合体(A)、ポリイソシアネート(B)、カルボン酸ビスマス(C)及び3級アミン(D)を含有することから、重合体(A)に含まれる水酸基と、ポリイソシアネート(B)に含まれるイソシアネート基とを効率よく反応させることができ、適切な架橋密度を有する粘着層等を形成することができる。
更に、本発明の粘着剤組成物が、上記の重合体(A)、ポリイソシアネート(B)、カルボン酸ビスマス(C)及び3級アミン(D)に加えて、重合開始剤等を含有する場合には、被着体に対する粘着性を低下させることもなく、また、粘着層に放射線を照射したり、粘着層を加熱したりすることにより、重合体(A)及びポリイソシアネート(B)の反応生成物からなる粘着層を硬化させて、粘着層と被着体との粘着性を低下させ、被着体の表面における糊残りを抑制しつつ粘着層を容易に剥離することができる。放射線照射又は加熱による粘着性の低下方法は、粘着層に含まれる重合開始剤の種類等により、適宜、選択することができる。放射線を照射する場合、200〜450nmの波長を有する紫外線を用いることが好ましく、加熱する場合には、100℃〜200℃が好ましい。
2.粘着剤組成物の製造方法
本発明の粘着剤組成物は、下記一般式(1)で表される構造単位を含む、水酸基を側鎖に有する構造単位(以下、「構造単位(p1)」ともいう)と、ウレタン結合及び重合性不飽和結合を側鎖に有する構造単位(以下、「構造単位(p2)」ともいう)とを含む重合体(以下、「原料(P)」ともいう)と、2以上のイソシアネート基を有する化合物(以下、「原料(Q)」ともいう)と、カルボン酸ビスマス(以下、「原料(R)」ともいう)と、pKaが6以上の3級アミン(以下、「原料(S)」ともいう)とを混合することにより得られる。尚、原料(P)は、上記における重合体(A)に相当し、原料(Q)、(R)及び(S)は、それぞれ、上記におけるポリイソシアネート(B)、カルボン酸ビスマス(C)及び3級アミン(D)に相当し、好ましい化合物は、上記のとおりである。
Figure 0006208398
(式中、Rは、水素原子又はメチル基であり、Rは、水酸基を含む有機基である。)
本発明の製造方法において、各原料の使用方法は、特に限定されず、それぞれ、単独で用いることができる。また、必要に応じて、予め、複数の原料からなる組成物を調製しておき、この組成物と、残りの他の原料とを混合してもよい。原料の混合は、有機溶剤の存在下で行ってもよい。
本発明において、上記原料(P)は、上記一般式(1)で表される構造単位を含む、水酸基を側鎖に有する構造単位(p1)と、ウレタン結合及び重合性不飽和結合を側鎖に有する構造単位(p2)とを含む重合体であり、上記重合体(A)における構造単位(a1)及び(a2)を含む重合体とすることができる。
水酸基を側鎖に有する構造単位(p1)と、ウレタン結合及び重合性不飽和結合を側鎖に有する構造単位(p2)とを含む重合体(P)(以下、「重合体(P2)」という)は、例えば、カルボン酸ビスマスの存在下、水酸基を側鎖に有する構造単位(p1)を含む重合体(P1)と、イソシアネート基を有する単量体(M)とを、構造単位(p1)の一部を残しつつ反応させることにより得ることができる。この反応工程(以下、「第1工程」という)では、重合体(P2)と、触媒として用いたカルボン酸ビスマスとを含む組成物が得られるので、得られた組成物と、原料(Q)と、原料(S)とを混合する工程(以下、「第2工程」という)により、粘着剤組成物を製造することができる。第1工程で用いたカルボン酸ビスマスは、第1工程の反応を促進する効果を有するだけでなく、第2工程で得られた粘着剤組成物における、重合体(P2)と、原料(Q)との反応を促進する効果をも有する。
以下、この製造方法を、「製造方法(Z)」として、説明する。
上記製造方法(Z)の第1工程は、カルボン酸ビスマスの存在下、構造単位(p1)を含む重合体(P1)と、単量体(M)とを反応させ、構造単位(p1)及び(p2)を有する重合体(P2)と、カルボン酸ビスマスとを含む組成物を得る工程である。
上記第1工程で用いられる重合体(P1)は、構造単位(p1)を含む重合体であり、単独重合体及び共重合体のいずれでもよい。また、この重合体(P1)は、更に、他の構造単位(以下、「構造単位(p3)」ともいう)を含む共重合体であってもよい。
上記重合体(P1)に含まれる水酸基の含有量は、重合体(P1)1gあたり、好ましくは0.02〜10mmol、より好ましくは0.02〜6mmol、更に好ましくは0.02〜3mmolである。
上記重合体(P1)に含まれる構造単位(p1)の含有割合は、上記重合体(P1)を構成する全ての構造単位の合計を100質量%とした場合に、好ましくは1〜40質量%、より好ましくは1〜20質量%、更に好ましくは1〜10質量%である。
上記重合体(P1)を構成する構造単位(p1)に含まれる水酸基の数は、特に限定されない。
上記重合体(P1)に含まれる構造単位(p1)は、上記重合体(A)を構成する構造単位(a1)に対応するので、上記一般式(1)で表される構造単位は、上記重合体(A)を構成する構造単位(a1−1)を適用することができる。これらの構造単位を与える単量体も、上記の通りである。
特に、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル等の(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステルに由来する構造単位であることが好ましい。
また、上記重合体(P1)は、上記重合体(A)と同様に、構造単位(p1)として、上記一般式(1)で表される構造単位以外の構造単位を含むことができ、例えば、下記一般式(2)で表される構造単位、主鎖から枝分かれした側鎖を有する構造単位であって、水酸基を有する側鎖に、更に、カルボニル基やエーテル結合を含む構造単位、主鎖から枝分かれした側鎖を有する構造単位であって、更に、炭素原子や水素原子以外の原子を含む構造単位、主鎖から枝分かれした側鎖を有する構造単位であって、ポリアルキレングリコール骨格を有する構造単位等を含むことができる。
Figure 0006208398
(式中、R は、水素原子又はメチル基であり、R は、炭素原子数1〜24の2価の炭化水素基であり、R は、水素原子の少なくとも1つが水酸基に置換された、炭素原子数1〜24の水酸基含有炭化水素基又は水素原子であり、m及びnは、0又は1である。mが0の場合、nは0又は1であり、R は、水素原子の少なくとも1つが水酸基に置換された、炭素原子数1〜24の水酸基含有炭化水素基である。mが1の場合、nは0又は1であり、R は、水素原子の少なくとも1つが水酸基に置換された、炭素原子数1〜24の水酸基含有炭化水素基又は水素原子である。)
上記重合体(P1)が他の構造単位(p3)を含む場合、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステルに由来する構造単位であることが好ましい。
上記第1工程で用いられる単量体(M)は、イソシアネート基及び重合性不飽和結合を有する化合物である。イソシアネート基及び重合性不飽和結合の数は、特に限定されない。上記単量体(M)は、好ましくは、イソシアネート基及び(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物である。
上記単量体(M)としては、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、(メタ)アクリロイルイソシアネート、1,1−ビス(アクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート、(メタクリル酸2−(0−[1’−メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ)エチル、2−[(3,5−ジメチルピラゾリル)カルボニルアミノ]エチルメタクリレート、m−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジルイソシアネート等が挙げられる。これらのうち、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、1,1−(ビスアクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート、(メタクリル酸2−(0−[1’−メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ)エチル及び2−[(3,5−ジメチルピラゾリル)カルボニルアミノ]エチルメタクリレートが好ましく、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネートが特に好ましい。
上記単量体(M)として、例えば、昭和電工社製の商品名「カレンズMOI」、「カレンズAOI」、「カレンズBEI」、「カレンズMOI−EG」等の市販品を用いてもよい。
上記第1工程における重合体(P1)及び単量体(M)の使用量は、上記単量体(M)に含まれるイソシアネート基、及び、上記重合体(P1)に含まれる水酸基のモル比(MNCO/POH)が好ましくは0.1〜1、より好ましくは0.4〜1となるように設定される。これにより、カルボン酸ビスマスの存在下、重合体(P1)と、単量体(M)とを反応させると、構造単位(p1)の一部を残しつつ、且つ、構造単位(p1)の残部が、構造単位(p2)に変性され、構造単位(p1)及び(p2)の両方を有する重合体(P2)を効率よく製造することができる。
上記第1工程は、通常、炭化水素、ケトン、エステル、エーテル、芳香族化合物等を含む有機溶剤の中で行われる。即ち、重合体(P1)と、単量体(M)と、ウレタン結合形成反応用触媒であるカルボン酸ビスマスとを、有機溶剤中で乾燥空気をバブリングしながら撹拌するというものである。反応温度は、好ましくは65℃〜90℃、より好ましくは70℃〜85℃である。また、反応時間は、通常、4〜36時間、より好ましくは6〜15時間である。
上記第1工程において、単量体(M)の炭素−炭素不飽和二重結合の反応を抑制する目的で、反応系に重合禁止剤を添加することが好ましい。重合禁止剤としては、ハイドロキノン、フェノチアジン等を用いることができる。
カルボン酸ビスマスは、好ましくはBi(OOCR20(式中、R20は、それぞれ、独立に炭素原子数1〜17の炭化水素基)である。上記第1工程におけるカルボン酸ビスマスの使用量は、ウレタン結合形成性の観点から、上記重合体(P1)100質量部に対して、好ましくは0.001〜5質量部、より好ましくは0.001〜1質量部である。
上記第1工程において、上記重合体(P1)と、上記単量体(M)とを、上記好ましいモル比で用いた場合、得られる重合体(P2)には、反応により生成した、上記一般式(4)で表される構造単位が含まれる。尚、上記重合体(P1)が、他の構造単位を含んでいた場合には、この他の構造単位は、重合体(P2)にも含まれる。
上記第1工程により得られた反応液には、通常、重合体(P2)と、カルボン酸ビスマスと、有機溶剤とが含まれ、これをそのまま、あるいは、有機溶剤を除いて得られた混合物(以下、これらを「第1組成物」という)を、第2工程において用いることができる。
上記製造方法(Z)の第2工程は、第1工程により得られた組成物(第1組成物)と、原料(Q)と、原料(S)とを混合する工程である。必要により、更に、原料(R)や、本発明の粘着剤組成物に含有させることができる上記の重合開始剤、他の単量体、添加剤、有機溶剤等を併用してもよい。
上記第2工程における原料(Q)の使用量は、目的とする凝集性及び粘着性に応じて、適宜、選択される。上記原料(Q)は、含まれるイソシアネート基により、重合体(P2)に含まれる水酸基の全てが消費されるように用いてよいし、水酸基の一部が残存するように用いてもよい。上記原料(Q)の使用量は、一般には、上記重合体(P2)100質量部に対して、好ましくは1〜40質量部、より好ましくは1〜20質量部、更に好ましくは1〜10質量部である。
また、上記原料(S)の使用量は、上記重合体(P2)100質量部に対して、好ましくは0.001〜10質量部、より好ましくは0.01〜5質量部、更に好ましくは0.1〜3質量部である。
上記第2工程における混合方法は、特に限定されない。
3.粘着フィルム
本発明の粘着フィルムは、基材と、該基材の表面に配設された、上記本発明の粘着剤組成物を含む粘着層とを備えることを特徴とする。
基材の構成材料は、特に限定されず、任意の樹脂(組成物)を含むものとすることができる。尚、上記構成材料は、粘着フィルムの用途又は粘着層の組成に応じて、適宜、選択することができ、耐熱性、耐水性、耐有機溶剤性等を有するものとすることができる。例えば、重合開始剤等を含む粘着層に、放射線照射又は加熱により重合開始剤を作用させて粘着層を硬化させ、被着体との接着強度を弱める場合には、放射線の透過性に優れた材料、又は、耐熱性に優れた材料を用いる必要がある。
上記基材の構成材料としては、粘着フィルムの可撓性等の観点から、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン・プロピレン共重合体、ポリブテン−1、ポリ4−メチルペンテン−1、エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・アクリル酸エチル共重合体、エチレン・アクリル酸メチル共重合体、エチレン・アクリル酸共重合体、アイオノマー等の、α−オレフィンに由来する構造単位を含む重合体;ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル樹脂;アクリル樹脂;スチレン系樹脂;ポリアミド樹脂;ポリウレタン樹脂;ポリ塩化ビニル樹脂;ポリ塩化ビニリデン樹脂;ポリイミド樹脂;ポリビニルアルコール樹脂;セルロース系樹脂等が挙げられる。また、上記樹脂からなる基材フィルムに電子線架橋を施したフィルムも用いることができる。これらの樹脂は、単独で含まれてよいし、2種以上の組み合わせで含まれてもよい。樹脂の種類は、粘着フィルムの用途に応じて、適宜、選択することができる。
上記基材は、単層タイプ及び積層タイプのいずれでもよい。積層タイプの場合、任意の樹脂の組合せとすることができるが、例えば、ポリオレフィン樹脂層と、ポリエステル樹脂層とからなる積層体、複数のポリオレフィン樹脂層からなる積層体等とすることができる。
粘着層が形成される基材の表面には、放射線処理、コロナ放電処理、表面処理剤の塗布等がなされていてもよい。また、粘着層が形成される表面の平滑性は、特に限定されず、凸部、凹部等を有してもよい。
上記基材の厚さは、特に限定されないが、好ましくは5〜800μm、より好ましくは10〜600μmである。
上記粘着層は、上記本発明の粘着剤組成物を含む層であり、重合体(A)、ポリイソシアネート(B)、カルボン酸ビスマス(C)及び3級アミン(D)を含有し、有機溶剤をほとんど含有しない混合物、又は、重合体(A)と、ポリイソシアネート(B)との反応生成物、カルボン酸ビスマス(C)及び3級アミン(D)からなる粘着成分を含む層とすることができる。
上記本発明の粘着剤組成物が有機溶剤を含む場合、上記粘着層は、有機溶剤を粘着層全体に対して2質量%以下含んでいてもよい。
上記粘着層の厚さは、被着体に対する粘着性が確実に得られることから、好ましくは1〜100μm、より好ましくは5〜50μmである。
本明細書における粘着フィルムの定義は、上記のとおりであり、本発明の粘着フィルムは、基材11の片面に粘着層13を有する粘着フィルム10(片面粘着フィルム、図1参照)、及び、基材11の両面に粘着層13を有する粘着フィルム(両面粘着フィルム、図示せず)とすることができる。これらの態様を、「第1態様の粘着フィルム」という。
また、粘着層13を保護するために、第1態様の粘着フィルムにおける粘着層13の表面に離型フィルム(離型紙)15を備える粘着フィルム10(図2参照)、及び、粘着層13の両面に離型フィルム(離型紙)15を備える粘着フィルム(図示せず)とすることができる。これらの態様を、「第2態様の粘着フィルム」という。
本発明において、第1態様の粘着フィルムは、例えば、基材用のフィルムに、上記本発明の粘着剤組成物を塗工し、必要に応じて、更に乾燥することにより製造することができる。塗工方法は、粘着剤組成物、接着剤組成物、塗料等を塗工する、従来、公知の、ロールコーター法、リバースロールコーター法、グラビアロール法、バーコート法、コンマコーター法、ダイコーター法等を適用することができる。粘着剤組成物は、有機溶剤を含有する組成物であってよいし、有機溶剤を含有しない組成物であってもよい。前者の場合、通常、基材用のフィルムの変形、粘着剤組成物に含まれる3級アミン(D)の揮発等を引き起こさない条件で塗膜を乾燥し、粘着層を得る。
第1態様の粘着フィルムが片面粘着フィルムであって、ロール状の場合、基材11の粘着層13が形成されていない面と、粘着層13の表面とが接触することとなるので、粘着層13が剥離できるようにするために、基材11の粘着層13が形成されていない表面は、離型作用を有することが好ましい。離型作用については、後述の離型フィルムにおけると同様の態様とすることができる。
本発明において、第2態様の粘着フィルムは、例えば、基材用のフィルムに、上記本発明の粘着剤組成物を塗工等することにより粘着層を形成し、その後、粘着層に離型フィルムを貼合することにより製造することができる。離型フィルムは、加圧しながら貼合することができ、貼合後にフィルム全体を加圧することもできる。
上記離型フィルムは、粘着層に面する離型フィルムの表面、即ち、離型作用を有する表面における粘着剤組成物との接着性が、基材11の表面に対するそれより低いものであれば、単層タイプ及び積層タイプのいずれでもよい。即ち、離型フィルムは、粘着剤組成物に対して離型作用を有する樹脂(組成物)からなるフィルムであってよいし、離型作用の有無を問わないフィルムに、塗布、表面処理等を行って、離型作用を有する表面を形成したフィルムであってもよい。後者の場合、例えば、シリコーンを用いて、離型作用を付与したポリエステル樹脂フィルムからなる離型フィルムであれば、耐溶剤性及び耐熱性をも備えるので、粘着フィルムの製造の際に、粘着剤組成物を、シリコーン処理面に、直接、塗布・乾燥する場合にも、不具合を回避することができる。
上記離型フィルムの厚さは、粘着フィルムの可撓性、離型フィルムの剥離性等の観点から、通常、10〜100μmである。
第2態様の粘着フィルムを製造する他の方法としては、例えば、離型フィルムに、上記本発明の粘着剤組成物を塗工等することにより粘着層を形成し、その後、粘着層に基材用のフィルムを貼合することにより製造することができる。この場合も、基材フィルムを貼合する際、加圧しながら貼合することができ、また基材フィルム貼合後にフィルム全体を加圧することもできる。
また、上記のように、図示していない態様として、基材フィルムの代わりに、第2の離型フィルムの離型面を貼合することにより、粘着層13が2つの離型フィルム15に挟まれた製品形態とすることもできる。この場合、2つの離型フィルムのいずれかを剥離し、被着体に粘着フィルムを貼り付けた後、基材粘着層上に残った離型フィルムを除去することで、被着体上には粘着剤組成物を用いて形成された粘着層のみが形成された状態としてもよい。このような製品形態の場合、粘着層を破損させることなく片側の離型フィルムを剥離するため、第1の離型フィルムと第2の離型フィルムの粘着層に対する剥離強度に差異があることが好ましい。
本発明の粘着フィルムは、基材11と粘着層13との間に、中間層を備えてもよい(図示せず)。中間層は、衝撃吸収、反り防止、凹凸吸収性付与、水・有機溶剤・薬液及び異物の侵入防止等の目的で設けることができる。中間層は、好ましくは樹脂層であり、これに含まれる樹脂としては、基材11及び粘着層13と接着するものであれば、任意の樹脂を使用可能である。例えば、アクリル樹脂、ポリオレフィン類、ポリエステル類、ポリエーテル類、ポリウレタン類等が挙げられる。これらの樹脂は、単独で含まれてもよいし、2種以上の組み合わせで含まれてもよい。また、基材11と中間層との層間及び中間層と粘着層13の層間に任意の接着層を備えたり、中間層表面に、コロナ処理、プラズマ処理等の易接着処理を施したりすることで、各層の接着性を向上させることもできる。中間層は、基材11上に粘着層13形成と同様の方法で形成することができる。また、粘着層13の上に塗工等で形成してもよい。
中間層の厚さは、使用する被着体種類及び用途に応じて、任意に設定できる。中間層の厚さは、可撓性や密着性の観点から、好ましくは10〜700μmである。
本発明の粘着フィルムは、半導体ウエハ等の半導体部品、電子部品等の加工において好適である。以下、低誘電率で、耐熱性及び耐薬品性に優れたポリイミド膜又は集積回路が形成された半導体ウエハの裏面を研削加工する方法について、説明する。
粘着フィルムの粘着層表面を露出させた後、ポリイミド膜又は集積回路が形成された面(表面)に貼着する。貼着は、人手によることができるが、例えば、ロール状の粘着フィルムを取り付けた自動貼り機等により行うこともできる。
次いで、研削機のチャックテーブル等に、粘着フィルムの基材を介して半導体ウエハを固定し、半導体ウエハの裏面を研削する。研削方法は、スルーフィード方式、インフィード方式等とすることができる。これらの方法では、水を半導体ウエハと砥石にかけて冷却しながら行われる。裏面を研削した後、ケミカルエッチングを行うことができる。
その後、半導体ウエハから粘着フィルムは剥離される。剥離は、人手による方法、自動剥がし機等の装置による方法とすることができる。また、粘着フィルムに放射線を照射したり、半導体ウエハを加熱することにより粘着層を硬化させて接着性を低下させた後、剥離してもよい。露出した半導体ウエハ表面には、粘着フィルムの粘着層に由来する糊残りが抑制されている。
また、裏面が研削された後の半導体ウエハは、ダイシングテープ上に固定され、チップサイズに個片化される。ダイシングテープ上に固定する方法は、回路表面保護用の粘着フィルムが貼合された状態の半導体ウエハの裏面(研削面)にリングフレームと共にダイシングテープの粘着面を貼合して固定する方法、回路表面保護用の粘着フィルムを剥離した後にリングフレームと共にダンシングテープの粘着面を貼合して固定する方法が挙げられる。次いで、ダイシングテープ上に固定された半導体ウエハはブレードを用いた切断方法又はレーザー用いた切断方法によりチップサイズに個片化される。個片化後の半導体チップはダイシングテープからピックアップされるが、個片化後にダイシングテープの基材面から放射線を照射することによりダイシングテープの粘着層を硬化させて粘着性を低下させた後、個片化された半導体チップをピックアップすることが好ましい。この方法により半導体チップ裏面にダイシングテープの粘着層由来の残渣を抑制することができ、ピックアップ時に半導体チップかかる応力を抑えることができ、ピックアップ時の半導体チップの破損、欠けを抑制することができる。
以下、例を挙げて、本発明を具体的に説明する。
実施例1
トルエン及び酢酸エチルからなる混合溶媒に、80質量部のアクリル酸n−ブチルと、13質量部のメタクリル酸メチルと、7質量部のアクリル酸2−ヒドロキシエチルと、0.25質量部の日油社製tert−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート「パーブチルO」(商品名、重合開始剤)とを供給し、窒素気流中、重合反応(80〜85℃、11時間)を行って、水酸基を有する重合体(k1)を得た。この重合体(k1)の、GPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量は320,000であった。
次いで、上記重合体(k1)の反応液に、100質量部の重合体(k1)に対して、7質量部の2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、0.05質量部の2−エチルヘキサン酸ビスマス(触媒)、及び、0.05部のフェノチアジン(重合禁止剤)を添加し、ウレタン化反応(75±5℃、12時間)を行って、重合体(X1)を得た。そして、反応液に残存する2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートの量を、GC−MSにより分析したところ、22質量%であり、この重合体(X1)は、ウレタン結合及び重合性不飽和結合を側鎖に有する構造単位と、水酸基を側鎖に有する構造単位とを含む重合体であることが分かった。また、この重合体(X1)の、GPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量は325,000であった。
その後、上記重合体(X1)の反応液に、100質量部の重合体(X1)に対して、12質量部の東亞合成社製ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート「アロニックスM400」(商品名)と、7質量部のBASF社製2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン「イルガキュア651」(商品名)と、1質量部の三井化学社製ポリイソシアネート「オレスターP49−75S」(商品名、トリメチロールプロパンとトリレンジイソシアネートとからなるアダクト体)と、0.3質量部の1−ベンジル−2−メチルイミダゾール(pKa14.5、沸点175℃、触媒)とを配合し、これらを混合することにより、粘着剤組成物(S1)を得た。
この粘着剤組成物(S1)の構成を表1に示す。
次に、粘着剤組成物(S1)を、離型フィルムとして、帝人デュポンフィルム社製加工フィルム「ピューレックスA31」(商品名、厚さ38μm)の表面に塗布し、130℃で乾燥することにより、厚さ40μmの粘着層を形成した。そして、この粘着層に、酢酸ビニル単位量が10質量%のエチレン・酢酸ビニル共重合体フィルム(厚さ10μm)を貼り合わせることにより、粘着フィルムを得た。
得られた粘着フィルムを、下記の方法により評価した。その結果を表1に示す。
(1)粘着性
粘着層を下面とした粘着フィルム(幅25mm)を、SUS304製の平板に載置し、質量2kgの圧着ローラを用いて貼り付け、1時間放置した。その後、島津製作所社製オートグラフ「AGS−G」(型式名)を用い、JIS Z0237に準拠して、引張速度300mm/分にて粘着フィルムを剥離し、剥離強度を測定した。単位は、N/25mmである。
(2)剥離後の糊残り
粘着層を下面とした粘着フィルムを、表面にポリイミド膜が施されたシリコンウエハ上に貼り付け、質量2kgの圧着ローラを用いて貼り付け、1時間放置した。その後、一体化物における粘着フィルムの基材表面に、高圧水銀ランプを用いて照度100mW/cmの紫外線を照射量1,000mJ/cmとなるように照射した。次いで、シリコンウエハから粘着フィルムを剥離し、目視又は光学顕微鏡によりポリイミド膜表面における糊残りを観察し、下記基準で判定した。
「3」:糊残り(糊残り部分の長い箇所が5μm以上)
「2」:わずかに糊残り(糊残り部分の長い箇所が5μm未満)
「1」:糊残りなし
実施例2
1−ベンジル−2−メチルイミダゾールに代えて、1,2−ジメチルイミダゾール(pKa14.5、沸点204℃)を用いた以外は、実施例1と同様にして、粘着剤組成物(S2)及び粘着フィルムを製造し、評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例3
1−ベンジル−2−メチルイミダゾールに代えて、ビフォナゾール(pKa14.5、融点149℃)を用いた以外は、実施例1と同様にして、粘着剤組成物(S3)及び粘着フィルムを製造し、評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例4
1−ベンジル−2−メチルイミダゾールに代えて、トリエチレンジアミン(pKa8.8、沸点174℃)を用いた以外は、実施例1と同様にして、粘着剤組成物(S4)及び粘着フィルムを製造し、評価を行った。その結果を表1に示す。
実施例5
1−ベンジル−2−メチルイミダゾールに代えて、ジメチルベンジルアミン(pKa8.9、沸点184℃)を用いた以外は、実施例1と同様にして、粘着剤組成物(S5)及び粘着フィルムを製造し、評価を行った。その結果を表1に示す。
比較例1
1−ベンジル−2−メチルイミダゾールを不使用とした以外は、実施例1と同様にして、粘着剤組成物(S6)及び粘着フィルムを製造し、評価を行った。その結果を表1に示す。
比較例2
1−ベンジル−2−メチルイミダゾールに代えて、ジメチルシクロヘキシルアミン(pKa4.9、沸点160℃)を用いた以外は、実施例1と同様にして、粘着剤組成物(S7)及び粘着フィルムを製造し、評価を行った。その結果を表1に示す。
比較例3
2−エチルヘキサン酸ビスマスに代えて、ネオデカン酸ジルコニウムを用いた以外は、実施例1と同様にして、粘着剤組成物(S8)及び粘着フィルムを製造し、評価を行った。その結果を表1に示す。
Figure 0006208398
表1より明らかなように、比較例1及び2では、被着体に対して粘着昂進が見られ、糊残りが顕著であった。また、比較例3においては、粘着昂進は抑制されたものの、重合性不飽和結合の付加反応が不十分であり、糊残りが発生した。対して、本発明の実施形態である実施例1〜5は、粘着昂進が抑えられ適度な粘着性が得られ、また、紫外線照射後に剥離した際の糊残りが抑制された。このように、本発明の粘着剤組成物は、カルボン酸ビスマス(C)と、3級アミン(D)とを含有するため、水酸基を含有する重合体と2つ以上のイソシアネート基を有する化合物を反応させ、重合体間でウレタン結合による架橋構造を構築する際には3級アミン(D)が特に好適に作用して粘着昂進を抑制し、水酸基を含有する重合体と、重合性不飽和結合及びイソシアネート基を有する化合物を反応させて重合体に重合性不飽和結合を付加する際にはカルボン酸ビスマス(C)が好適に作用し、適切に重合性不飽和結合が付加された重合体(A)を与え、紫外線照射時に重合体(A)及びポリイソシアネート(B)の反応生成物が重合体(A)に付加された重合性不飽和結合の架橋反応を介して凝集しつつ硬化されて、被着体(ポリイミド樹脂膜)の表面における糊残りが抑制されたものと考えられる。
本発明の粘着剤組成物は、人体及び環境に悪影響がある有機スズ化合物を触媒として含有せず、また、被着体への接着だけでなく、複数の物品の一体化、及び、被着体と粘着層との剥離を円滑に行うことができる。粘着剤組成物に重合開始剤を含有させた場合には、特に粘着層と被着体との剥離を円滑に行うことができ、重合開始剤が放射線照射によりラジカル種を発生させるものである場合、使用する放射線は、紫外線領域から近赤外線領域に分光分布を有するものが好適である。その線源としては、ハロゲンランプ、水銀ランプ、高圧水銀ランプ、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、カーボンアーク、メタルハライドランプ、ガリウムランプ、エキシマーレーザー、半導体レーザー、蛍光灯等が好適である。尚、被着体の構成材料は、無機材料及び有機材料のいずれでもよく、これらの組み合わせでもよい。
本発明の粘着剤組成物は、半導体部品、電子部品等の製造工程で使用される、裏面研削時の回路表面保護用粘着フィルムの粘着層や、ダイシングテープの粘着層として特に好適に使用される。
10:粘着フィルム、11:基材、13:粘着層、15:離型フィルム

Claims (16)

  1. (A)下記一般式(1)で表される構造単位を含む、水酸基を側鎖に有する構造単位と、ウレタン結合及び重合性不飽和結合を側鎖に有する構造単位とを含む重合体、
    Figure 0006208398
    (式中、Rは、水素原子又はメチル基であり、Rは、水酸基を含む有機基である。)
    (B)2以上のイソシアネート基を有する化合物、
    (C)カルボン酸ビスマス、
    及び、
    (D)pKaが6以上の3級アミン
    を含有することを特徴とする粘着剤組成物。
  2. 前記カルボン酸ビスマス(C)が、Bi(OOCR20(式中、R20は、それぞれ、独立に炭素原子数1〜17の炭化水素基)で表される請求項1に記載の粘着剤組成物。
  3. 前記カルボン酸ビスマス(C)の含有量が、前記重合体(A)100質量部に対して、0.001〜5質量部である請求項1又は2に記載の粘着剤組成物。
  4. 前記3級アミン(D)の含有量が、前記重合体(A)100質量部に対して、0.001〜5質量部である請求項1乃至のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  5. 更に、重合開始剤を含有する請求項1乃至のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  6. 更に、多官能単量体を含有する請求項1乃至5のいずれか一項に記載の粘着剤組成物。
  7. 請求項1乃至のいずれか一項に記載の粘着剤組成物を製造する方法であって、
    下記一般式(1)で表される構造単位を含む、水酸基を側鎖に有する構造単位(p1)と、ウレタン結合及び重合性不飽和結合を側鎖に有する構造単位(p2)とを含む重合体と、2以上のイソシアネート基を有する化合物と、カルボン酸ビスマスと、pKaが6以上の3級アミンとを混合することを特徴とする粘着剤組成物の製造方法。
    Figure 0006208398
    (式中、Rは、水素原子又はメチル基であり、Rは、水酸基を含む有機基である。)
  8. カルボン酸ビスマスの存在下、下記一般式(1)で表される構造単位を含む、水酸基を側鎖に有する構造単位(p1)を含む重合体(P1)と、イソシアネート基を有する単量体(M)とを反応させ、前記構造単位(p1)の一部を残しつつ、且つ、前記構造単位(p1)の残部が、前記構造単位(p2)に変性された、前記構造単位(p1)及び前記構造単位(p2)を有する重合体(P2)と、前記カルボン酸ビスマスとを含む組成物を得る第1工程と、
    前記組成物と、2以上のイソシアネート基を有する化合物と、pKaが6以上の3級アミンとを混合する第2工程と、
    を、順次、備える請求項に記載の製造方法。
    Figure 0006208398
    (式中、Rは、水素原子又はメチル基であり、Rは、水酸基を含む有機基である。)
  9. 前記イソシアネート基を有する単量体(M)が、(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物である請求項に記載の製造方法。
  10. 前記(メタ)アクリロイルオキシ基を有する化合物が、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネート、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート、1,1−(ビスアクリロイルオキシメチル)エチルイソシアネート、(メタクリル酸2−(0−[1’−メチルプロピリデンアミノ]カルボキシアミノ)エチル及び2−[(3,5−ジメチルピラゾリル)カルボニルアミノ]エチルメタクリレートからなる群より選ばれた少なくとも1種である請求項に記載の製造方法。
  11. 前記カルボン酸ビスマスが、Bi(OOCR20(式中、R20は、それぞれ、独立に炭素原子数1〜17の炭化水素基)で表される請求項乃至10のいずれか一項に記載の製造方法。
  12. 前記第1工程における前記カルボン酸ビスマスの使用量が、前記重合体(P1)100質量部に対して、0.001〜5質量部である請求項乃至11のいずれか一項に記載の製造方法。
  13. 前記第2工程において、更に、多官能単量体を用いて混合する請求項8乃至12のいずれか一項に記載の製造方法。
  14. 前記3級アミンの使用量が、前記カルボン酸ビスマス1質量部に対して、0.5〜80質量部である請求項7乃至13のいずれか一項に記載の製造方法。
  15. 基材と、該基材の表面に配設された、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の粘着剤組成物を含む粘着層とを備えることを特徴とする粘着フィルム。
  16. 前記基材と、前記粘着層と、離型フィルムとを、順次、備える請求項15に記載の粘着フィルム。
JP2017502730A 2015-09-10 2016-07-12 粘着剤組成物及びその製造方法並びに粘着フィルム Active JP6208398B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015178909 2015-09-10
JP2015178909 2015-09-10
PCT/JP2016/070599 WO2017043173A1 (ja) 2015-09-10 2016-07-12 粘着剤組成物及びその製造方法並びに粘着フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017043173A1 JPWO2017043173A1 (ja) 2017-09-21
JP6208398B2 true JP6208398B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=58240714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502730A Active JP6208398B2 (ja) 2015-09-10 2016-07-12 粘着剤組成物及びその製造方法並びに粘着フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10662355B2 (ja)
EP (1) EP3348623B1 (ja)
JP (1) JP6208398B2 (ja)
KR (1) KR102105257B1 (ja)
CN (1) CN107949614A (ja)
TW (1) TW201710453A (ja)
WO (1) WO2017043173A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017047220A1 (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 三井化学東セロ株式会社 多官能性重合体及びその製造方法
CN111164176B (zh) * 2017-10-05 2022-03-08 昭和电工株式会社 粘着剂组合物及粘着片
CN111630129B (zh) * 2018-03-27 2021-07-06 三菱化学株式会社 粘合剂组合物、粘合片和含烯属不饱和基团的丙烯酸系树脂的制造方法
JP6799186B1 (ja) * 2020-01-09 2020-12-09 積水化学工業株式会社 硬化性粘着剤組成物、粘着テープ、半導体ウエハの処理方法、及び、半導体デバイスの製造方法
CN113851655A (zh) * 2021-09-26 2021-12-28 珠海冠宇电池股份有限公司 一种负极极片及包括该负极极片的锂离子电池
CN118176270A (zh) * 2021-11-12 2024-06-11 电化株式会社 粘合带及加工方法
WO2024209986A1 (ja) * 2023-04-06 2024-10-10 Agc株式会社 粘着剤組成物及びその製造方法、並びに、粘着剤、貼付材、ウェアラブルデバイス、及びウェアラブルデバイスキット

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1162222A2 (en) * 2000-06-08 2001-12-12 Smithers-Oasis Company Biodegradable foams based on renewable resources
JP4841042B2 (ja) 2001-02-15 2011-12-21 株式会社日本触媒 粘着剤組成物およびその用途
DE102004009740A1 (de) * 2004-02-25 2005-09-15 Basf Ag Zinn- und Übergangsmetallfreie Polyurethanschaumstoffe
JP2005264093A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Jsr Corp 液状硬化性樹脂組成物
JP4847019B2 (ja) 2005-01-18 2011-12-28 コニシ株式会社 常温湿気硬化性樹脂組成物及び常温湿気硬化型接着剤
US20080099141A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Ashland Inc. Method of producing flexible laminates
KR20100015471A (ko) * 2007-04-11 2010-02-12 바이엘 머티리얼사이언스 아게 고굴절률을 갖는 방향족 우레탄 아크릴레이트
JP5563980B2 (ja) * 2007-08-27 2014-07-30 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 粘弾性フォームのビスマス塩による触媒作用
JP4717051B2 (ja) 2007-11-08 2011-07-06 日東電工株式会社 ダイシング・ダイボンドフィルム
JP2010007049A (ja) 2008-05-26 2010-01-14 Sanyo Chem Ind Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物
JP5718550B2 (ja) * 2009-02-23 2015-05-13 リンテック株式会社 粘着シート
JP5681374B2 (ja) * 2010-04-19 2015-03-04 日東電工株式会社 ダイシングテープ一体型半導体裏面用フィルム
NZ611998A (en) * 2010-11-15 2014-11-28 Cohera Medical Inc Biodegradable compositions having pressure sensitive adhesive properties
JP5966388B2 (ja) * 2012-01-30 2016-08-10 住友ベークライト株式会社 半導体ウエハ等加工用粘着テープ
JP6460615B2 (ja) 2012-09-24 2019-01-30 日東電工株式会社 半導体ウエハ加工用粘着シート用粘着剤組成物および該粘着剤組成物を用いた粘着シート
WO2014106578A1 (de) * 2013-01-07 2014-07-10 Basf Se Katalysatoren für polyurethanbeschichtungsmassen
WO2015046254A1 (ja) * 2013-09-25 2015-04-02 リンテック株式会社 熱伝導性接着シート、その製造方法及びそれを用いた電子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
TW201710453A (zh) 2017-03-16
WO2017043173A1 (ja) 2017-03-16
CN107949614A (zh) 2018-04-20
KR20180050717A (ko) 2018-05-15
JPWO2017043173A1 (ja) 2017-09-21
EP3348623A4 (en) 2019-05-01
US20180237672A1 (en) 2018-08-23
KR102105257B1 (ko) 2020-04-27
US10662355B2 (en) 2020-05-26
EP3348623B1 (en) 2023-10-11
EP3348623A1 (en) 2018-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6208398B2 (ja) 粘着剤組成物及びその製造方法並びに粘着フィルム
CN110249015B (zh) 增强薄膜
JP5762781B2 (ja) 基材フィルムおよび該基材フィルムを備えた粘着シート
US11492520B2 (en) Reinforcing film
TWI837300B (zh) 補強膜
JP2020083996A (ja) 粘着シートおよびその製造方法、ならびに画像表示装置の製造方法
WO2022050009A1 (ja) 補強フィルム、補強フィルム付きデバイスおよびその製造方法
WO2012128312A1 (ja) 基材フィルムおよび該基材フィルムを備えた粘着シート
WO2021125153A1 (ja) 粘着シート
KR100323949B1 (ko) 자외선 경화형 점착제 조성물 및 반도체 웨이퍼 가공용점착시트
KR20240001673A (ko) 보강 필름, 디바이스의 제조 방법 및 보강 방법
TWI847986B (zh) 補強膜
JP6006953B2 (ja) 電子部品加工用粘着シートおよび半導体装置の製造方法
KR101174854B1 (ko) 방사선 박리형 점착제 조성물 및 반도체 웨이퍼 가공용 점착시트
JP6350845B1 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、及び粘着剤の製造方法
JP5314307B2 (ja) レーザーダイシング・ダイボンド兼用シートおよびチップ複合体の製造方法
JP2024114027A (ja) 補強フィルム、デバイスの製造方法および補強方法
JP2022085835A (ja) 粘着シートおよび電子機器の製造方法
JP2022085836A (ja) 粘着シートの製造方法および電子機器の製造方法
JP2024114028A (ja) 補強フィルム、および補強フィルム付きデバイスの製造方法
KR20240001672A (ko) 보강 필름, 디바이스의 제조 방법 및 보강 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6208398

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250