[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6248880B2 - 液体現像剤 - Google Patents

液体現像剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6248880B2
JP6248880B2 JP2014191332A JP2014191332A JP6248880B2 JP 6248880 B2 JP6248880 B2 JP 6248880B2 JP 2014191332 A JP2014191332 A JP 2014191332A JP 2014191332 A JP2014191332 A JP 2014191332A JP 6248880 B2 JP6248880 B2 JP 6248880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester resin
resin
toner particles
acid
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014191332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016062018A (ja
Inventor
桂子 桃谷
桂子 桃谷
安野 政裕
政裕 安野
直樹 吉江
直樹 吉江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014191332A priority Critical patent/JP6248880B2/ja
Priority to US14/855,670 priority patent/US9753389B2/en
Priority to CN201510591092.XA priority patent/CN105892246B/zh
Publication of JP2016062018A publication Critical patent/JP2016062018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6248880B2 publication Critical patent/JP6248880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/13Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components
    • G03G9/132Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by polymer components obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、液体現像剤に関する。
特許文献1(特開2013−3197号公報)には、ポリエステル樹脂を含むトナー粒子が記載されている。この文献には、液体現像剤を乾燥させて得られる固形物の融点が55℃以上であればドキュメントオフセットを防止できるということが記載されており、酸成分構成単位とアルコール成分構成単位との両構成単位に占める脂肪族系モノマーに由来する構成単位の全量を30モル%以上とすれば液体現像剤の固形物の融点が55℃以上となることが記載されている。
特許文献2(特開2009−175670号公報)には、トナー粒子が、フタル酸と3官能以上の芳香族系の酸とを酸成分として含むポリエステル樹脂を有することが記載されている。この文献には、液体現像剤が上記トナー粒子と塩基性の高分子分散剤とを含むことによりトナー粒子の定着性を阻害することなく液体現像剤の保管安定性を維持できることが記載されている。
特開2013−3197号公報 特開2009−175670号公報
特許文献1及び2には、トナー粒子を記録媒体に180℃で定着させることが記載されているが、液体現像剤には、より低温での定着(低温定着性)が求められている。液体現像剤では、乾式現像剤とは異なり、トナー粒子の粒径を2μm以下に制御できる。そのため、記録媒体への液体現像剤の付着量を記録媒体への乾式現像剤の付着量よりも大幅に低減できる。このことは、低温定着性に対して優位に働く。また、低温での定着を実現させる方法として、トナー粒子に含まれる樹脂の溶融性を高めること、又は、シャープメルト性の高い樹脂(例えばポリエステル樹脂)を用いること等が提案されている。
トナー粒子に含まれる樹脂として非晶性ポリエステル樹脂を用いる場合、非晶性ポリエステル樹脂の分子量等を調整すれば、その軟化点を低下させることができる。よって、低温での定着(例えば90℃での定着)が可能となる。しかし、非晶性ポリエステル樹脂の軟化点が低下すると、そのガラス転移点も低下するので、トナー粒子の耐熱性の低下を引き起こす。例えばトナー粒子の耐熱温度を50℃以上とすることが困難となる。
一方、結晶性ポリエステル樹脂の融点は非晶性ポリエステル樹脂の軟化点よりも低い。そのため、トナー粒子に含まれる樹脂として結晶性ポリエステル樹脂を用いると、トナー粒子の耐熱性を低下させることなく低温での定着が可能となる。よって、トナー粒子に含まれる樹脂として結晶性ポリエステル樹脂を用いることが好ましい。
ところで、結晶性ポリエステル樹脂は主として脂肪族系モノマーから構成され、非晶性ポリエステル樹脂は主として芳香族系モノマーから構成される。ここで、脂肪族系モノマーは、芳香族系モノマーよりも柔らかいので、ストレスに対して弱いという傾向を有する。そのため、トナー粒子に含まれる樹脂として結晶性ポリエステル樹脂を用いた場合、記録媒体に定着された画像に対してひっかき試験を行うと、画像にひっかき傷が付いてしまう。つまり、画像の耐ひっかき性が低下する。
また、記録媒体にはコート紙と上質紙とが含まれる。コート紙の表面(画像が形成されるコート紙の面)にはコート層が形成されているので、トナー粒子とコート紙の表面との化学的接着性及び物理的接着性を確保できる。しかし、上質紙の表面(画像が形成される上質紙の面)には、コート層が形成されていないので、上質紙を構成する繊維による凹凸が存在している。そのため、トナー粒子を上質紙の表面に接着させることが難しい。その上、液体現像剤に含まれるトナー粒子の粒径は小さいので、このトナー粒子を介して上質紙の表面に形成された凹凸に圧力(定着圧)を付与することが難しくなる。以上より、液体現像剤を用いた場合には、上質紙に対するトナー粒子の接着強度を確保することが顕著に困難となる。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、トナー粒子の低温定着性の向上と画像の耐ひっかき性の向上とを両立させ、更には、上質紙へのトナー粒子の接着強度を高めることである。
芳香族系モノマーからなる樹脂は脂肪族系モノマーからなる樹脂よりも硬い。そのため、トナー粒子に含まれる樹脂として芳香族ポリエステル樹脂を用いれば、画像の耐ひっかき性が向上すると考えられる。しかし、トナー粒子に含まれる樹脂として芳香族ポリエステル樹脂のみを用いて低温での定着を試みると、トナー粒子の耐熱性の低下を招く。
一方、トナー粒子に含まれる樹脂として脂肪族ポリエステル樹脂のみを用いる場合には、トナー粒子に含まれる樹脂として結晶性ポリエステル樹脂のみを用いることとなる。そのため、トナー粒子の耐熱性を低下させることなくトナー粒子を低温で定着できる。しかし、画像の耐ひっかき性が低下する。
以上のことから、本発明者らは、トナー粒子に含まれる樹脂として脂肪族ポリエステル樹脂と芳香族ポリステル樹脂との両方を用いれば、トナー粒子の耐熱性を低下させることなくトナー粒子を低温で定着でき、更には、画像の耐ひっかき性を向上させることができるのではないかと考えた。そこで、脂肪族ポリエステル樹脂と芳香族ポリステル樹脂との両方を用いてトナー粒子を形成し、トナー粒子の特性を調べた。すると、記録媒体として上質紙を用いた場合に上質紙へのトナー粒子の接着強度が低下する場合があることが分かった。
本発明者らは、このような結果が得られた原因を突き止めるために、上質紙への接着強度が低かったトナー粒子と上質紙への接着強度が高かったトナー粒子とを分析した。その結果、上質紙への接着強度が低かったトナー粒子では、トナー粒子に含まれるポリエステル樹脂の酸価が低い、又は、脂肪族ポリエステル樹脂と芳香族ポリステル樹脂とが相溶していなかった。一方、上質紙への接着強度が高かったトナー粒子では、トナー粒子に含まれるポリエステル樹脂の酸価が高く、且つ、脂肪族ポリエステル樹脂と芳香族ポリステル樹脂とが相溶していた。更に、本発明者らは、脂肪族ポリエステル樹脂と芳香族ポリステル樹脂とが相溶していない場合には、液体現像剤中の絶縁性液体が脂肪族ポリエステル樹脂と芳香族ポリステル樹脂との界面で保持され易くなるので上質紙への接着性が低下するのではないかと考えた。以上の考察をふまえ、本発明の液体現像剤が完成した。
本発明の液体現像剤は、絶縁性液体と、絶縁性液体に分散されたトナー粒子とを備える。トナー粒子は、樹脂と着色剤とを有する。樹脂は、10質量%以上40質量%以下の脂肪族ポリエステル樹脂と、60質量%以上90質量%以下の芳香族ポリエステル樹脂とを含む。樹脂の酸価が20mgKOH/g以上100mgKOH/g以下である。脂肪族ポリエステル樹脂の酸価と芳香族ポリエステル樹脂の酸価との差が0mgKOH/g以上10mgKOH/g以下である。
「脂肪族ポリエステル樹脂」とは、脂肪族ポリエステル樹脂において、アルコール成分に由来する構成単位と酸成分に由来する構成単位との両構成単位における脂肪族系モノマーに由来する構成単位の含有割合が90質量%以上であることを意味する。「アルコール成分に由来する構成単位」とは、アルコールの末端から水素原子が外れたものを意味し、アルコールの各末端から1つの水素原子が外れたもの、及び、アルコールの片方の末端から1つの水素原子が外れたものを含む。「酸成分に由来する構成単位」とは、カルボン酸の末端からヒドロキシル基(OH基)が外れたものを意味し、カルボン酸の各末端から1つのヒドロキシル基が外れたもの、及び、カルボン酸の片方の末端から1つのヒドロキシル基が外れたものを含む。「脂肪族系モノマー」には、脂肪族カルボン酸、脂肪族カルボン酸の低級アルキルエステル、脂肪族カルボン酸の酸無水物、及び、脂肪族アルコールが含まれる。「脂肪族カルボン酸」とは、ベンゼン環を主鎖にも側鎖にも有さないカルボン酸を意味する。「脂肪族アルコール」とは、ベンゼン環を主鎖にも側鎖にも有さないアルコールを意味する。
「芳香族ポリエステル樹脂」とは、芳香族ポリエステル樹脂において、アルコール成分に由来する構成単位と酸成分に由来する構成単位との両構成単位における芳香族系モノマーに由来する構成単位の含有割合が90質量%以上であることを意味する。「芳香族系モノマー」には、芳香族カルボン酸、芳香族カルボン酸の低級アルキルエステル、芳香族カルボン酸の酸無水物、及び、芳香族アルコールが含まれる。「芳香族カルボン酸」とは、ベンゼン環を主鎖又は側鎖に有するカルボン酸を意味する。「芳香族アルコール」とは、ベンゼン環を主鎖又は側鎖に有するアルコールを意味する。
「樹脂の酸価」とは、JIS K 0070:1992(化学製品の酸価、けん化価、エステル価、よう素価、水酸基価及び不けん化物の試験方法)に記載の方法に準拠して測定された樹脂(液体現像剤に含まれる樹脂成分)の酸価を意味し、かかる樹脂成分に含まれるカルボキシル基の量に相当する。液体現像剤に含まれる樹脂成分には、上記脂肪族ポリエステル樹脂と上記芳香族ポリエステル樹脂とが含まれる。
「脂肪族ポリエステル樹脂の酸価」とは、上記JIS K 0070:1992に記載の方法に準拠して測定された脂肪族ポリエステル樹脂の酸価を意味し、脂肪族ポリエステル樹脂に含まれるカルボキシル基の量に相当する。「脂肪族ポリエステル樹脂に含まれるカルボキシル基」とは、脂肪族ポリエステル樹脂を合成する際の縮合重合反応においてヒドロキシル基(OH基)と反応しなかったカルボキシル基残渣の量に相当する。
「芳香族ポリエステル樹脂の酸価」とは、上記JIS K 0070:1992に記載の方法に準拠して測定された芳香族ポリエステル樹脂の酸価を意味し、芳香族ポリエステル樹脂に含まれるカルボキシル基の量に相当する。「芳香族ポリエステル樹脂に含まれるカルボキシル基」とは、芳香族ポリエステル樹脂を合成する際の縮合重合反応においてヒドロキシル基と反応しなかったカルボキシル基残渣の量に相当する。
好ましくは、樹脂の酸価は30mgKOH/g以上100mgKOH/g以下である。好ましくは、樹脂は、10質量%以上30質量%以下の脂肪族ポリエステル樹脂と、70質量%以上90質量%以下の芳香族ポリエステル樹脂とを含む。
好ましくは、脂肪族ポリエステル樹脂及び芳香族ポリエステル樹脂のうちの少なくとも1つは、酸成分に由来する構成単位として、3つ以上の官能基を含む。より好ましくは、脂肪族ポリエステル樹脂が有する第1構成単位は、芳香族ポリエステル樹脂が有する第1構成単位と同一である。ここで、「官能基」としては、例えば、カルボキシル基が挙げられる。
本発明では、トナー粒子の低温定着性の向上と画像の耐ひっかき性の向上とを両立でき、更には、上質紙へのトナー粒子の接着強度を高めることができる。
電子写真方式の画像形成装置の一部の概略概念図である。
[液体現像剤の構成]
本実施形態の液体現像剤は、複写機、プリンタ、デジタル印刷機若しくは簡易印刷機等の電子写真方式の画像形成装置(後述)において用いられる電子写真用液体現像剤、塗料、静電記録用液体現像剤、インクジェットプリンタ用油性インク、又は、電子ペーパー用インクとして有用である。本実施形態の液体現像剤は、絶縁性液体と絶縁性液体に分散されたトナー粒子とを備え、好ましくは10〜50質量%のトナー粒子と50〜90質量%の絶縁性液体とを備える。本実施形態の液体現像剤は、絶縁性液体及びトナー粒子とは異なる任意の成分を含んでいても良い。かかる任意の成分としては、例えば、トナー分散剤、荷電制御剤又は増粘剤等が挙げられる。
<トナー粒子>
本実施形態のトナー粒子は、樹脂と樹脂に分散された着色剤とを有し、好ましくは50〜90質量%の樹脂と10〜50質量%の着色剤とを有する。本実施形態のトナー粒子は、樹脂及び着色剤とは異なる任意の成分を含んでいても良い。かかる任意の成分としては、例えば、顔料分散剤、ワックス又は荷電制御剤等が挙げられる。
好ましくは、トナー粒子の粒度分布を体積基準で測定したときのメジアン径D50(以下では「トナー粒子のメジアン径D50」と記す)は0.5μm以上5.0μm以下である。このメジアン径は、従来の乾式現像剤に含まれるトナー粒子の粒径よりも小さく、本実施形態の特徴の一つである。トナー粒子のメジアン径D50が0.5μm以上であれば、トナー粒子の粒径を確保できるので、電界でのトナー粒子の移動性が改善され、よって、現像性を高めることができる。トナー粒子のメジアン径D50が5μm以下であれば、トナー粒子の分散性を確保できるので、画質を高めることができる。より好ましくは、トナー粒子のメジアン径D50は1.0μm以上3.0μm以下である。
例えばフロー式粒子像分析装置(シスメックス株式会社製の「FPIA−3000S」(品番))等を用いて、トナー粒子のメジアン径D50を計測可能である。この分析装置では、溶剤をそのまま分散媒体として使用することが可能である。よって、この分析装置を用いれば、水系で測定するよりも実際の分散状態に近い状態におけるトナー粒子の状態を計測できる。
<樹脂>
(脂肪族ポリエステル樹脂の含有率と芳香族ポリエステル樹脂の含有率)
トナー粒子に含まれる樹脂は、10質量%以上40質量%以下の脂肪族ポリエステル樹脂と、60質量%以上90質量%以下の芳香族ポリエステル樹脂とを含む。脂肪族ポリエステル樹脂の含有率(トナー粒子に含まれる樹脂の質量に対する脂肪族ポリエステル樹脂の質量の割合)が10質量%以上であれば、融点が低い樹脂(脂肪族ポリエステル樹脂)の含有量を確保できるので、低温での定着が可能となる。脂肪族ポリエステル樹脂の含有率が40質量%以下であれば、硬い樹脂(芳香族ポリエステル樹脂)の含有量を確保できるので、画像の耐ひっかき性を高めることができる。好ましくは、脂肪族ポリエステル樹脂の含有率が10質量%以上30質量%以下である。これにより、硬い樹脂の含有量を更に確保できるので、画像の耐ひっかき性を更に高めることができる。
芳香族ポリエステル樹脂の含有率(トナー粒子に含まれる樹脂の質量に対する芳香族ポリエステル樹脂の質量の割合)が60質量%以上であれば、硬い樹脂(芳香族ポリエステル樹脂)の含有量を確保できるので、画像の耐ひっかき性を高めることができる。芳香族ポリエステル樹脂の含有率が90質量%以下であれば、融点が低い樹脂(脂肪族ポリエステル樹脂)の含有量を確保できるので、低温での定着が可能となる。
なお、脂肪族ポリエステル樹脂の含有率及び芳香族ポリエステル樹脂の含有率は、フーリエ変換核磁気共鳴装置(FT−NMR)(商品名:「Lambda400」、日本電子社製)を用いて1H−NMR分析を行い、その積分比より決定できる。測定溶媒はクロロホルム−d(重クロロホルム)溶剤を用いることができる。アルコール成分に由来する構成単位と酸成分に由来する構成単位との両構成単位における脂肪族系モノマーに由来する構成単位の含有割合、及び、アルコール成分に由来する構成単位と酸成分に由来する構成単位との両構成単位における芳香族系モノマーに由来する構成単位の含有割合についても、同様の方法で測定できる。
(樹脂の酸価)
本実施形態では、樹脂の酸価が20mgKOH/g以上100mgKOH/g以下である。樹脂の酸価が20mgKOH/g以上であれば、記録媒体へのトナー粒子の接着強度を高めることができるので、上質紙へのトナー粒子の接着強度を高めることができる。樹脂の酸価が大きくなると、トナー粒子が極性を有することとなり、よって、上質紙へのトナー粒子の接着強度を高めることができる。したがって、好ましくは、樹脂の酸価は30mgKOH/g以上である。なお、実際、樹脂の酸価を100mgKOH/gよりも大きくすることは難しい。
ポリエステル樹脂は、カルボン酸(酸成分に由来する構成単位)とアルコール(アルコール成分に由来する構成単位)との重縮合反応により合成されるものである。そのため、カルボン酸に由来する部分が酸成分に由来する構成単位となり、アルコールに由来する部分がアルコール成分に由来する構成単位となり、これらの構成単位が繰り返されることによってポリエステル樹脂が構成される。好ましくは、脂肪族ポリエステル樹脂及び芳香族ポリエステル樹脂のうちの少なくとも1つが、酸成分に由来する構成単位として、3つ以上の官能基を含む第1構成単位を有する。これにより、樹脂の酸価が大きくなるので、上質紙へのトナー粒子の接着強度を更に高めることができる。
第1構成単位となる脂肪族系モノマーとしては、例えば、ブタントリカルボン酸、シクロヘキサントリカルボン酸、ヘキサンテトラカルボン酸、オクタンテトラカルボン酸、ビフェニルテトラカルボン酸、又は、ブタンテトラカルボン酸等が挙げられる。これらの酸無水物又はこれらの低級アルキルエステルを第1構成単位となる脂肪族系モノマーとして用いることもできる。脂肪族ポリエステル樹脂では、酸成分に由来する構成単位となる脂肪族系モノマーは、第1構成単位となる脂肪族系モノマーを1質量%以上10質量%以下含むことが好ましい。酸成分に由来する構成単位となる脂肪族系モノマーが第1構成単位となる脂肪族系モノマーを1質量%以上含んでいれば、樹脂の酸価が大きくなるので、上質紙へのトナー粒子の接着強度をより一層高めることができる。酸成分に由来する構成単位となる脂肪族系モノマーが第1構成単位となる脂肪族系モノマーを10質量%以下含んでいれば、低温での定着性に優れる。
第1構成単位となる芳香族系モノマーとしては、例えば、トリメリット酸、トリメシン酸、ナフタレントリカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、又は、ピロメリット酸等が挙げられる。これらの酸無水物又はこれらの低級アルキルエステルを第1構成単位となる芳香族系モノマーとして用いることもできる。芳香族ポリエステル樹脂では、酸成分に由来する構成単位となる芳香族系モノマーは、第1構成単位となる芳香族系モノマーを1質量%以上20質量%以下含むことが好ましい。酸成分に由来する構成単位となる芳香族系モノマーが第1構成単位となる芳香族系モノマーを1質量%以上含んでいれば、樹脂の酸価が大きくなるので、上質紙へのトナー粒子の接着強度をより一層高めることができる。酸成分に由来する構成単位となる芳香族系モノマーが第1構成単位となる芳香族系モノマーを20質量%以下含んでいれば、低温での定着性に優れる。
なお、脂肪族ポリエステル樹脂では、酸成分に由来する構成単位となるモノマーは、第1構成単位となる芳香族系モノマーを10質量%以下含んでいても良い。これにより、脂肪族ポリエステル樹脂の結晶性を低下させることなく樹脂の酸価を高めることができる。
また、芳香族ポリエステル樹脂では、酸成分に由来する構成単位となるモノマーは、第1構成単位となる脂肪族系モノマーを10質量%以下含んでいても良い。これにより、芳香族ポリエステル樹脂の硬度を低下させることなく樹脂の酸価を高めることができる。
より好ましくは、脂肪族ポリエステル樹脂が有する第1構成単位は芳香族ポリエステル樹脂が有する第1構成単位と同一である。これにより、脂肪族ポリエステル樹脂と芳香族ポリエステル樹脂とが三次元的に絡み合い易くなるので、脂肪族ポリエステル樹脂と芳香族ポリエステル樹脂とが相溶し易くなる。よって、上質紙へのトナー粒子の接着強度をより一層高めることができる(後述)。
(酸価の差)
脂肪族ポリエステル樹脂の酸価と芳香族ポリエステル樹脂の酸価との差(以下では「酸価の差」と記すことがある)が0mgKOH/g以上10mgKOH/g以下である。酸価の差が10mgKOH/g以下であれば、脂肪族ポリエステル樹脂に含まれるカルボキシル基の量と芳香族ポリエステル樹脂に含まれるカルボキシル基の量との差を小さく抑えることができるので、脂肪族ポリエステル樹脂のSP(Solubility Parameter)値と芳香族ポリエステル樹脂のSP値との差を小さく抑えることができる。これにより、脂肪族ポリエステル樹脂と芳香族ポリエステル樹脂との親和性が高くなる。つまり、脂肪族ポリエステル樹脂と芳香族ポリエステル樹脂とが相溶し易くなる。よって、上質紙へのトナー粒子の接着強度を高めることができる。
なお、脂肪族ポリエステル樹脂のSP値と芳香族ポリエステル樹脂のSP値との差を小さく抑える方法としては、種々の方法が考えられる。しかし、酸価の差を小さくすれば、脂肪族ポリエステル樹脂のSP値と芳香族ポリエステル樹脂のSP値との差を効果的に小さく抑えることができる。
酸価の差が0mgKOH/g以上10mgKOH/g以下であれば、脂肪族ポリエステル樹脂の酸価の方が芳香族ポリエステル樹脂の酸価よりも大きくても良いし、芳香族ポリエステル樹脂の酸価の方が脂肪族ポリエステル樹脂の酸価よりも大きくても良い。
ポリエステル樹脂におけるカルボキシル基の残渣の量を変更すれば、ポリエステル樹脂の酸価を変更できる。そのため、脂肪族ポリエステル樹脂の酸価を調整する方法としては、例えば、アルコール成分に由来する構成単位の種類又は酸成分に由来する構成単位の種類を変更する、アルコール成分に由来する構成単位となるモノマーと酸成分に由来する構成単位となるモノマーとの混合モル比を変更する、又は、縮合反応の条件を変更する等が挙げられる。同様の方法で芳香族ポリエステル樹脂の酸価を調整できる。これらのいずれかの方法を採用することによって、酸価の差を0mgKOH/g以上10mgKOH/g以下に調整できる。
(構成単位)
酸成分に由来する構成単位となる脂肪族系モノマーとしては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼリン酸、セバシン酸、1,9−ノナンジカルボン酸、1,10−デカンジカルボン酸、1,11−ウンデカンジカルボン酸、1,12−ドデカンジカルボン酸、1,13−トリデカンジカルボン酸、1,14−テトラデカンジカルボン酸、1,16−ヘキサデカンジカルボン酸、又は、1,18−オクタデカンジカルボン酸等が挙げられる。これらの低級アルキルエステルを用いても良いし、これらの酸無水物を用いても良い。ポリエステル樹脂の結晶性が促進されるという観点では、アジピン酸、セバシン酸、1,10−デカンジカルボン酸、又は、1,12−ドデカンジカルボン酸を用いることがより好ましい。このような脂肪族系モノマーとしては、上記のいずれかを単独で用いても良いし、上記のいずれかの2種以上を組み合わせて用いても良い。
アルコール成分に由来する構成単位となる脂肪族系モノマーとしては、例えば、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,8−オクタンジオール、1,9−ノナンジオール、1,10−デカンジオール、1,11−ウンデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、1,13−トリデカンジオール、1,14−テトラデカンジオール、1,18−オクタデカンジオール、又は、1,20−エイコサンジオール等が挙げられる。ポリエステル樹脂の結晶性が促進されるという観点では、エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、又は、1,10−デカンジオールを用いることが好ましい。このような脂肪族系モノマーとしては、上記のいずれかを単独で用いても良いし、上記のいずれかの2種以上を組み合わせて用いても良い。
酸成分に由来する構成単位となる芳香族系モノマーとしては、芳香族多価カルボン酸、芳香族多価カルボン酸の低級アルキルエステル、又は、芳香族多価カルボン酸の酸無水物等を挙げることができる。具体的には、テレフタル酸、イソフタル酸、オルトフタル酸、5−tert−ブチルイソフタル酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、4,4’−ビフェニルジカルボン酸、又は、トリメリット酸等を挙げることができる。入手容易性の観点では、テレフタル酸、イソフタル酸、又は、5−tert−ブチルイソフタル酸を用いることが好ましい。
アルコール成分に由来する構成単位となる芳香族系モノマーとしては、芳香族多価アルコール等を挙げることができる。具体的には、下記式(I)で表わされるビスフェノールAのアルキレンオキサイド付加物が挙げられる。
Figure 0006248880
上記式(I)中、R1及びR2は、それぞれ独立して、炭素数2又は3のアルキレン基を示す。m及びnは、それぞれ独立して、0又は正の整数を示す。mとnとの和は、1以上16以下である。
脂肪族ポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)は1000以上25000以下であることが好ましく、脂肪族ポリエステル樹脂の質量平均分子量(Mw)は2000以上200000以下であることが好ましい。芳香族ポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)は1000以上25000以下であることが好ましく、芳香族ポリエステル樹脂の質量平均分子量(Mw)は2000以上200000以下であることが好ましい。なお、数平均分子量及び質量平均分子量は、GPC(Gel Permeation Chromatography、ゲル浸透クロマトグラフィー)により測定できる。
トナー粒子に含まれる樹脂は、脂肪族ポリエステル樹脂及び芳香族ポリエステル樹脂以外の他の樹脂を10質量%未満含んでも良い。脂肪族ポリエステル樹脂及び芳香族ポリエステル樹脂以外の他の樹脂としては、例えば、スチレン−アクリル樹脂、ウレタン樹脂又はエポキシ樹脂等を挙げることができる。その含有率が10質量%以上となると、ポリエステル樹脂の分子鎖を規則的に配列し難くなることがある。
(結晶性と非結晶性)
「結晶性ポリエステル樹脂」の「結晶性」とは、ポリエステル樹脂の軟化点(以下「Tm」と略記する)とポリエステル樹脂の融解熱の最大ピーク温度(以下「Ta」と略記する)との比(Tm/Ta)が0.8以上1.55以下であることを意味し、DSC(Differential Scanning Calorimetry)法により得られた熱量変化の結果が階段状の吸熱量変化を示すのではなく明確な吸熱ピークを有することを意味する。
「非結晶性ポリエステル樹脂」の「非結晶性」とは、TmとTaとの比(Tm/Ta)が1.55より大きいことを意味する。以下の方法でTm及びTaを測定できる。
高化式フローテスター(例えば株式会社島津製作所製の「CFT−500D」(品番))を用いて、Tmを測定できる。具体的には、1gの試料を昇温速度6℃/分で加熱しながらプランジャーにより上記試料に1.96MPaの荷重を与え、直径1mm及び長さ1mmのノズルから上記試料を押し出す。そして、「プランジャーの降下量(流れ値)」と「温度」との関係をグラフに描く。プランジャーの降下量が当該降下量の最大値の1/2であるときの温度をグラフから読み取り、その値(測定試料の半分がノズルから押し出されたときの温度)をTmとする。
示差走査熱量計(例えばセイコーインスツル株式会社製の「DSC210」(品番))を用いて、Taを測定できる。具体的には、試料を、130℃で溶融した後、130℃から70℃まで1.0℃/分の速度で降温させ、その後、70℃から10℃まで0.5℃/分の速度で降温させる。その後、DSC法により、試料を昇温速度20℃/分で昇温させて当該試料の吸発熱変化を測定し、「吸発熱量」と「温度」との関係をグラフに描く。このとき、20〜100℃に観測される吸熱ピークの温度をTa’とする。吸熱ピークが複数ある場合には最も吸熱量が大きいピークの温度をTa’とする。そして、試料を、(Ta’−10)℃で6時間保管した後、(Ta’−15)℃で6時間保管する。
試料に対する前処理が終了したら、DSC法により、上記前処理が施された試料を降温速度10℃/分で0℃まで冷却してから昇温速度20℃/分で昇温させる。このようにして測定された吸発熱変化から、「吸発熱量」と「温度」との関係をグラフに描く。そして、吸熱量が最大値となるときの温度を融解熱の最大ピーク温度(Ta)とする。
<着色剤>
着色剤は、脂肪族ポリエステル樹脂及び芳香族ポリエステル樹脂の少なくとも一方に分散されており、好ましくは0.3μm以下の粒径を有する。着色剤の粒径が0.3μm以下であれば、着色剤の分散性をより一層高めることができるので、画像の光沢度をより一層高めることができ、よって、所望の色目の実現が容易となる。
着色剤としては、従来公知の顔料等を特に限定されることなく使用できるが、コスト、耐光性、及び、着色性等の観点から以下の顔料を使用することが好ましい。なお、色彩構成上、これらの顔料は、通常、ブラック顔料とイエロー顔料とマゼンタ顔料とシアン顔料とに分類される。基本的には、ブラック以外の色彩(カラー画像)は、イエロー顔料、マゼンタ顔料又はシアン顔料の減法混色により調色される。以下に示す顔料を単独で用いても良いし、必要に応じて以下に示す顔料の2種以上を併用して用いても良い。
ブラック着色剤に含まれる顔料(ブラック顔料)としては、例えば、ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック又はランプブラック等のカーボンブラックを用いても良いし、バイオマス由来のカーボンブラック等を用いても良いし、マグネタイト又はフェライト等の磁性粉を用いても良い。紫黒色染料であるニグロシン(アジン系化合物)を単独又は併用して用いても良い。ニグロシンとしては、C.I.ソルベントブラック7又はC.I.ソルベントブラック5等を用いることができる。
マゼンタ着色剤に含まれる顔料(マゼンタ顔料)としては、例えば、C.I.ピグメントレッド2、C.I.ピグメントレッド3、C.I.ピグメントレッド5、C.I.ピグメントレッド6、C.I.ピグメントレッド7、C.I.ピグメントレッド15、C.I.ピグメントレッド16、C.I.ピグメントレッド48:1、C.I.ピグメントレッド53:1、C.I.ピグメントレッド57:1、C.I.ピグメントレッド122、C.I.ピグメントレッド123、C.I.ピグメントレッド139、C.I.ピグメントレッド144、C.I.ピグメントレッド149、C.I.ピグメントレッド166、C.I.ピグメントレッド177、C.I.ピグメントレッド178、又は、C.I.ピグメントレッド222等が挙げられる。
イエロー着色剤に含まれる顔料(イエロー顔料)としては、例えば、C.I.ピグメントオレンジ31、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントイエロー12、C.I.ピグメントイエロー13、C.I.ピグメントイエロー14、C.I.ピグメントイエロー15、C.I.ピグメントイエロー17、C.I.ピグメントイエロー74、C.I.ピグメントイエロー93、C.I.ピグメントイエロー94、C.I.ピグメントイエロー138、C.I.ピグメントイエロー155、C.I.ピグメントイエロー180、又は、C.I.ピグメントイエロー185等が挙げられる。
シアン着色剤に含まれる顔料(シアン顔料)としては、例えば、C.I.ピグメントブルー15、C.I.ピグメントブルー15:2、C.I.ピグメントブルー15:3、C.I.ピグメントブルー15:4、C.I.ピグメントブルー16、C.I.ピグメントブルー60、C.I.ピグメントブルー62、C.I.ピグメントブルー66、又は、C.I.ピグメントグリーン7等が挙げられる。
<トナー粒子における任意の成分(顔料分散剤)>
トナー粒子における任意の成分の一例として、顔料分散剤が挙げられる。顔料分散剤は、トナー粒子において着色剤(顔料)を均一に分散させる作用を有するものであり、塩基性分散剤であることが好ましい。塩基性分散剤とは、以下に定義されるものをいう。すなわち、顔料分散剤0.5gと蒸留水20mlとをガラス製スクリュー管に入れ、そのガラス製スクリュー管をペイントシェーカーを用いて30分間振り混ぜた後、ろ過した。このようにして得られたろ液のpHをpHメータ(商品名:「D−51」、堀場製作所社製)を用いて測定し、そのpHが7より大きい場合を塩基性分散剤とする。なお、そのpHが7より小さい場合は、酸性分散剤と呼ぶものとする。
このような塩基性分散剤の種類は特に限定されない。塩基性分散剤は、例えば、アミン基、アミノ基、アミド基、ピロリドン基、イミン基、イミノ基、ウレタン基、四級アンモニウム基、アンモニウム基、ピリジノ基、ピリジウム基、イミダゾリノ基、又は、イミダゾリウム基等の官能基を分子内に有する化合物であることが好ましい。なお、分散剤としては、通常、分子中に親水性部分と疎水性部分とを有するいわゆる界面活性剤が該当する。しかし、トナー粒子において着色剤(顔料)を均一に分散させる作用を有するのであれば、界面活性剤に限定されず、種々の化合物を用いることができる。
このような塩基性分散剤の市販品としては、例えば、味の素ファインテクノ株式会社製の「アジスパーPB−821」(商品名)、「アジスパーPB−822」(商品名)又は「アジスパーPB−881」(商品名)等を用いても良いし、日本ルーブリゾール株式会社製の「ソルスパーズ28000」(商品名)、「ソルスパーズ32000」(商品名)、「ソルスパーズ32500」(商品名)、「ソルスパーズ35100」(商品名)又は「ソルスパーズ37500」(商品名)等を用いても良い。
顔料分散剤としては、絶縁性液体に溶解しないものを選択することがより好ましい。この点を考慮すれば、味の素ファインテクノ株式会社製の「アジスパーPB−821」(商品名)、「アジスパーPB−822」(商品名)又は「アジスパーPB−881」(商品名)等を用いることがより好ましい。詳細なメカニズムは不明であるが、このような顔料分散剤を使用すると、所望の形状を有するトナー粒子が得られ易くなる。
このような顔料分散剤は、着色剤(顔料)に対して、好ましくは1〜100質量%添加され、より好ましくは1〜40質量%添加されている。顔料分散剤の添加量が1質量%以上であれば、着色剤(顔料)の分散性を確保できるので、必要なID(画像濃度)を達成でき、また、記録媒体へのトナー粒子の接着強度を確保できる。顔料分散剤の添加量が100質量%以下であれば、顔料分散剤の添加量が過剰となることを防止できるので、顔料分散剤の余剰分が絶縁性液体へ溶解することを防止でき、よって、トナー粒子の荷電性又はトナー粒子の接着強度等を良好な状態に維持できる。上記顔料分散剤を単独で用いても良いし、必要に応じて上記顔料分散剤の2種以上を併用しても良い。
<絶縁性液体>
絶縁性液体は、その抵抗値が静電潜像を乱さない程度(1011〜1016Ω・cm程度)であることが好ましく、臭気及び毒性が低い溶媒であることが好ましい。絶縁性液体としては、一般的には、脂肪族炭化水素、脂環式炭化水素、芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素又はポリシロキサン等が挙げられる。特に、低臭気、低害性、低コスト等の観点から、絶縁性液体としては、ノルマルパラフィン系溶媒又はイソパラフィン系溶媒を用いることが好ましい。より好ましくは、モレスコホワイト(商品名、松村石油株式会社製)、アイソパー(商品名、エクソンモービル製)又はシェルゾール(商品名、シェルケミカルズジャパン株式会社製)等を用いることであり、IPソルベント1620、IPソルベント2028又はIPソルベント2835(いずれも商品名、出光興産株式会社製)等を用いることである。
<液体現像剤における任意の成分(トナー分散剤)>
トナー分散剤は、塩基性の高分子分散剤であることが好ましい。その理由としては、次に示すことが考えられる。つまり、トナー粒子に含まれる樹脂は、その末端にカルボン酸を有している。そのため、トナー分散剤として塩基性の高分子分散剤を用いると、トナー分散剤とトナー粒子に含まれる樹脂との間の相互作用によってトナー粒子の良好な分散状態を長期間に亘り安定化させることができる。
トナー分散剤は、上記のようにトナー粒子を均一に分散させるためには必須である。しかし、トナー分散剤を介して絶縁性液体がトナー粒子中に捕捉されるため、トナー分散剤の使用量は少量であることが望まれる。なぜならば、定着時にはトナー分散剤によって絶縁性液体がトナー粒子中に残存し、その結果、定着強度が弱くなるためである。
このような塩基性の高分子分散剤としては、例えば、アミン基、アミド基、イミン基、ピロリドン基、又は、ウレタン基等を分子内に有する含窒素樹脂であることが好ましい。特にウレタン基、アミド基又はピロリドン基のいずれかを分子内に有する含窒素樹脂が好適である。このような塩基性の高分子分散剤を用いることにより、トナー分散剤の使用量をより少量とすることができるからである。
ウレタン基を分子内に有する塩基性の高分子分散剤としては、例えば、末端にヒドロキシル基(OH基)を有する化合物とイソシアネート基を有する化合物とを反応させて得られた化合物と、長鎖アルキル基を有するビニル化合物との共重合物等を挙げることができる。ここで、末端にヒドロキシル基(OH基)を有する化合物としては、例えば、ヒドロキシエチルメタクリレート又はヒドロキシエチルアクリレート等を挙げることができる。イソシアネート基を有する化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート又はイソホロンジイソシアネート等を挙げることができる。
塩基性の高分子分散剤の具体例としては、例えば、BYK Chemie社製「Disperbyk−109(アルキロールアミノアマイド)」(商品名)又は「Disperbyk−130(不飽和ポリカルボン酸ポリアミノアマイド)」(商品名)等が挙げられる。また、日本ルーブリゾール社製の「ソルスパーズ13940(ポリエステルアミン系)」(商品名)、「ソルスパーズ17000」(商品名)、「ソルスパーズ18000」(商品名)、「ソルスパーズ19000(脂肪酸アミン系)」(商品名)又は「ソルスパーズ11200」(商品名)等が挙げられる。
塩基性の高分子分散剤のさらに好ましい例としては、下記式(II)と下記式(III)との共重合体(すなわち長鎖アルキル基を有するビニル化合物とポリビニルピロリドンとの共重合体)を挙げることができる。このような共重合体としては、例えば、GAF/ISP Chemicals社製の「Antaron V−216」(商品名)、「Antaron V−220」(商品名)、又は、「Antaron W−660」(商品名)が挙げられる。
Figure 0006248880
上記式(II)中、R3は炭素数10〜30のアルキル基を示す。式(II)の化合物と式(III)の化合物との共重合比(モル比)は、特に限定されないが、20:80〜90:10の範囲とすることが好ましく、50:50〜90:10の範囲とすることがより好ましい。式(III)の化合物の割合が低くなると、トナー粒子の分散性が悪化することがある。また、式(II)のR3の炭素数が10未満では、トナー粒子の分散性が悪化することがある。式(II)のR3の炭素数が30を超えると、塩基性の高分子分散剤が絶縁性液体に溶解し難くなることがある。
なお、本実施形態のトナー分散剤は、塩基性分散剤に限定されるものでなく、酸性分散剤等の他の分散剤を用いることができる。また、本実施形態のトナー分散剤としては、1種の材料を単独で用いても良いし、2種以上の材料を組み合わせて用いても良い。
<トナー粒子の製造>
本実施形態のトナー粒子の製造方法は特に限定されないが、例えば造粒法又は粉砕法等の従来公知の技法に基づいて本実施形態のトナー粒子を製造できる。
粉砕法は、樹脂と顔料等の着色剤とを溶融混合してから粉砕するという方法である。この粉砕は、乾式状態又は絶縁性液体中での湿式状態で行われる。
造粒法には、トナー粒子の形成機構の違いから、懸濁重合法、乳化重合法、微粒子凝集法、樹脂溶液に貧溶媒を添加してトナー粒子を析出させる方法、スプレードライ法、2種の異なる樹脂を用いてトナー粒子に含まれる樹脂の構成をコア/シェル構造とするような製造方法等が含まれる。
以下、実施例を挙げて本発明をより詳細に説明するが、本発明は以下に限定されない。
<製造例1:ビスフェノールAのPO(propylene oxide)付加物の合成>
撹拌及び温度調節機能を備えたオートクレープに、ビスフェノールA(228g)と水酸化カリウム(2g)とを入れ、135℃まで昇温した後、0.1〜0.4MPaの圧力条件下でプロピレンオキサイド(139g)を導入し、その後3時間に亘って反応させた。こうして得られた反応生成物に吸着剤(商品名「キョーワード600」、協和化学工業株式会社製)(16g)を投入し、90℃に保持しながら30分に亘って攪拌し熟成させた。その後ろ過を行い、ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物を得た。このプロピレンオキサイド付加物は、上記式(I)中のmとnとの和(m+n)が2である化合物と、上記式(I)中のmとnとの和(m+n)が3である化合物との混合物であった。
<製造例2:脂肪族ポリエステル樹脂A〜Eの合成>
かきまぜ棒とパーシャルコンデンサーと窒素ガス用導入管と温度計とが取り付けられた四つ口フラスコに、1,6−ヘキサンジオール(脂肪族系モノマー、アルコール成分に由来する構成単位)とアジピン酸(脂肪族系モノマー、酸成分に由来する構成単位、官能基数が2個)とトリメリット酸(芳香族系モノマー、酸成分に由来する構成単位、官能基数が3個)とを入れた。配合量は表1に示す通りであった。攪拌しながら窒素ガスを導入し、重合触媒としてテトラブトキシチタネートを添加し、約170℃の温度で5時間、縮合重合させた。得られる脂肪族ポリエステル樹脂Aに対して0.2質量%のテトラブトキシチタネート(重合触媒)を添加した。
次に、温度を100℃程度にまで下げ、生成物100質量部に対してヒドロキノン(重合禁止剤)を0.012質量部添加して、縮合重合を停止させた。このようにして脂肪族ポリエステル樹脂Aを得た。また、配合量を表1に示すように変更し、縮合重合の条件を適宜変更して、脂肪族ポリエステル樹脂B〜Eを得た。
Figure 0006248880
表1において、「脂肪族系モノマーに由来する構成単位の含有割合*11(質量%)」とは、脂肪族ポリエステル樹脂において、アルコール成分に由来する構成単位と酸成分に由来する構成単位との両構成単位における脂肪族系モノマーに由来する構成単位の含有割合を意味する。
JIS K 0070:1992(化学製品の酸価、けん化価、エステル価、よう素価、水酸基価及び不けん化物の試験方法)に記載の方法に準拠して脂肪族ポリエステル樹脂A〜Eの酸価を測定した。その結果を表1に示す。
GPCにより脂肪族ポリエステル樹脂A〜EのMnを測定した。その結果を表1に示す。
<製造例3:芳香族ポリエステル樹脂a〜dの合成>
かきまぜ棒とパーシャルコンデンサーと窒素ガス用導入管と温度計とが取り付けられた四つ口フラスコに、製造例1で得られたビスフェノールAのPO付加物(芳香族系モノマー、アルコール成分に由来する構成単位)とテレフタル酸(芳香族系モノマー、酸成分に由来する構成単位、官能基数が2個)とトリメリット酸(芳香族系モノマー、酸成分に由来する構成単位、官能基数が3個)とを入れた。配合量は表2に示す通りであった。攪拌しながら窒素ガスを導入し、重合触媒としてテトラブトキシチタネートを添加し、約170℃の温度で5時間、縮合重合させた。得られる芳香族ポリエステル樹脂aに対して0.2質量%のテトラブトキシチタネート(重合触媒)を添加した。
次に、温度を100℃程度にまで下げ、生成物100質量部に対してヒドロキノン(重合禁止剤)を0.012質量部添加して、縮合重合を停止させた。このようにして芳香族ポリエステル樹脂aを得た。また、配合量を表2に示すように変更し、縮合重合の条件を適宜変更して、芳香族ポリエステル樹脂b〜dを得た。
Figure 0006248880
表2において、「芳香族系モノマーに由来する構成単位の含有割合*21(質量%)」とは、芳香族ポリエステル樹脂において、アルコール成分に由来する構成単位と酸成分に由来する構成単位との両構成単位における芳香族系モノマーに由来する構成単位の含有割合を意味する。
製造例2に記載の方法にしたがって、芳香族ポリエステル樹脂a〜dの酸価及びMnを測定した。その結果を表2に示す。
<製造例4>(着色剤の分散液の製造)
ビーカーに、銅フタロシアニン(着色剤、商品名「FASTGEN Blue FDB−14」、DIC株式会社製)20質量部と、着色剤用分散剤(商品名「アジスパーPB−821」、味の素ファインテクノ株式会社製)5質量部と、アセトン75質量部とを入れた。銅フタロシアニンを均一に分散させた後、ビーズミルによって銅フタロシアニンを微分散した。このようにして着色剤の分散液を得た。着色剤の分散液における銅フタロシアニンの体積平均粒径は0.2μmであった。
<製造例5>(樹脂形成用溶液Y1〜Y3の製造)
28質量部の脂肪族ポリエステル樹脂Aと72質量部の芳香族ポリエステル樹脂aとを150質量部のアセトンに溶解して樹脂形成用溶液Y1を得た。脂肪族ポリエステル樹脂の種類若しくは配合量又は芳香族ポリエステル樹脂の種類若しくは配合量を表3に示すように変更して、樹脂形成用溶液Y2〜Y3を得た。
Figure 0006248880
<実施例1>
ヘンシェルミキサーを用いて、28質量部の脂肪族ポリエステル樹脂Aと、72質量部の芳香族ポリエステル樹脂aと、20質量部の銅フタロシアニン(着色剤、商品名「FASTGEN Blue FDB−14」、DIC株式会社製)とを十分に混合した。その後、二軸混練押出機を用いて溶融混合した後に冷却した。得られた固形物を粗粉砕した後、ジェット粉砕機を用いて微粉砕した。このようにして平均粒径が6μmであるトナー粒子を得た。
得られたトナー粒子34質量部と、0.25質量部のトナー分散剤(塩基性の高分子分散剤、商品名「Antaron V−216」、GAF/ISP Chemicals社製)と、100質量部の絶縁性液体(商品名「IPソルベント2028」、出光興産株式会社製)と、100質量部のジルコニアビーズとを混合してから、サンドミルを用いて50時間撹拌した。このようにして、本実施例の液体現像剤が得られた。液体現像剤に含まれるトナー粒子のメジアン径D50は2.6μmであった。
<実施例2〜6、比較例1〜5>
表4に記載のように脂肪族ポリエステル樹脂の種類若しくは含有率又は芳香族ポリエステル樹脂の種類若しくは含有率を変更したことを除いては実施例1に記載の方法にしたがって、液体現像剤を製造した。
Figure 0006248880
<実施例7>
ビーカーに、40質量部の樹脂形成用溶液Y1と20質量部の着色剤の分散液(製造例4)とを入れた。TKオートホモミクサー(特殊機化工業株式会社製)を用いて25℃で8000rpmで撹拌し、着色剤を均一に分散させた。このようにして樹脂溶液を得た。
次に、15質量部のトナー分散剤(塩基性の高分子分散剤、商品名「ソルスパーズ11200」、(日本ルーブリゾール株式会社製)を85質量部の絶縁性液体(商品名「IPソルベント2028」、出光興産株式会社製)に溶解させた。このようにして分散剤溶液を得た。
別のビーカーに、56質量部の絶縁性液体(商品名「IPソルベント2028」、出光興産株式会社製)と11質量部の分散剤溶液とを入れて、均一に分散させた。その後、TKオートホモミキサーを用いて25℃で10000rpmで撹拌させながら60質量部の上記樹脂溶液を入れ、2分間撹拌させた。得られた混合液を、撹拌装置と加熱冷却装置と温度計と脱溶剤装置とが取り付けられた反応容器に入れた。35℃に昇温させた後、0.039MPaの減圧下でアセトン濃度が0.5質量%以下になるまでアセトンを留去した。このようにして液体現像剤を得た。得られた液体現像剤は25質量%の固形分(トナー粒子)を含んでいた。
<実施例8>
樹脂形成用溶液Y1を樹脂形成用溶液Y2に変更したことを除いては実施例7に記載の方法にしたがって、液体現像剤を得た。
<実施例9>
樹脂形成用溶液Y1を樹脂形成用溶液Y3に変更したことを除いては実施例7に記載の方法にしたがって、液体現像剤を得た。
<トナー粒子のメジアン径D50の測定>
実施例1〜9及び比較例1〜5において、トナー粒子のメジアン径D50が5μm以下であることを確認した。
<接着強度(上質紙へのトナー粒子の接着強度)の測定>
まず、後述の方法にしたがって、べたパターン画像を記録媒体(上質紙(商品名「金菱」、三菱製紙株式会社製)、127.9g/m2)に形成した。その後、熱ローラ定着器を用いて、未定着画像を記録媒体に定着させた。ここで、ローラの設定温度は120℃であり、定着NIP時間は50msecであり、熱ローラ定着器を通過した直後の記録媒体の温度は90℃であった。
次に、画像が定着された記録媒体における測定対象部位にテープ(商品名「スコッチメンディングテープ」、住友スリーエム株式会社製)を貼り付けた。その後、そのテープを、測定対象部位から剥離して基準の用紙(商品名「CFペーパー」、コニカミノルタ株式会社製)に貼り付けた。反射濃度計(商品名:「Spectro Eye」、X−Rite社製)を用いて、テープが貼り付けられた部分の画像濃度(ID)を測定した。このようにして評価用画像濃度を測定した。
また、上記テープを記録媒体に貼り付けることなく上記基準の用紙に貼り付け、テープが貼り付けられた部分の画像濃度(基準の画像濃度)を測定した。そして、評価用画像濃度と基準の画像濃度との差(ΔID)を求めた。その結果を表4及び表5に示す。
表4及び表5では、ΔIDが0.1未満であった場合に「A1」と記し、ΔIDが0.1以上0.15未満であった場合に「B1」と記し、ΔIDが0.15以上であった場合に「C1」と記す。ΔIDが低いほど、定着画像がテープによって剥離され難いので、上質紙へのトナー粒子の接着強度が高い、と言える。また、本実施例では定着時のローラの設定温度は120℃であり熱ローラ定着器を通過した直後の記録媒体の温度は90℃であるので、上記画像濃度が低ければ低温での定着が実現されていると言える。
<耐ひっかき性の評価>
接着強度を測定するときに用いた画像を用いて、耐ひっかき性を評価した。ただし、接着強度がB1又はC1と評価された場合には、定着温度を調整して接着強度の評価がA1である画像を作製し、その画像の耐ひっかき性を評価した。
具体的には、半径が2.5mmである銅製の圧子を評価画像に接触させた。評価画像に向かう荷重を圧子にかけながら、評価画像を走査速度5mm/sで30mm移動させた。圧子にかける荷重を変え、評価画像の表面に形成されたひっかき傷を肉眼で認識できたときの「重さ」のうちの最小値(最少重さ)を調べた。ここで、「重さ」は、圧子から評価画像にかかる荷重を意味し、圧子自身の重量による影響も含む。その結果を表4及び表5に示す。
表4及び表5では、最少重さが40gf以上であった場合に「A2」と記し、最少重さが20gf以上40gf未満であった場合に「B2」と記し、最少重さが20gf未満であった場合に「C2」と記す。最少重さが重いほど、定着画像が耐ひっかき性に優れる、と言える。
<画像の形成>
図1に示す画像形成装置を用いて画像を形成した。図1に示す画像形成装置の構成を以下に示す。液体現像剤21は、アニロックスローラ23により現像槽22内から汲み上げられる。アニロックスローラ23上の余剰の液体現像剤21は、アニロックス規制ブレード24により掻き取られ、残余の液体現像剤21は、ならしローラ25に送られる。ならしローラ25上では、液体現像剤21は厚さが均一且つ薄くなるように調整される。
ならしローラ25上の液体現像剤21は、現像ローラ26へ送られる。現像ローラ26上の液体現像剤21は現像チャージャー28により帯電されて感光体29上に現像され、余剰の液体現像剤は現像クリーニングブレード27により掻き取られる。詳細には、感光体29の表面は、帯電部30により一様に帯電されており、感光体29の周囲に配置された露光部31は、所定の画像情報に基づく光を感光体29の表面に照射する。これにより、感光体29の表面には、所定の画像情報に基づく静電潜像が形成される。形成された静電潜像が現像されることにより、トナー像が感光体29上に形成される。なお、感光体29上の余剰の液体現像剤はクリーニングブレード32に掻き取られる。
感光体29上に形成されたトナー像は一次転写部37において中間転写体33に一次転写され、中間転写体33に転写された液体現像剤は二次転写部38において記録媒体40に二次転写される。二次転写されずに中間転写体33に残った液体現像剤は、中間転写体クリーニング部34により掻き取られる。
本実施例では、感光体29の表面は帯電部30によりプラスに帯電しており、中間転写体33の電位は−400Vであり、二次転写ローラ35の電位は−1200Vであった。記録媒体40の搬送速度は400mm/sであった。現像ローラ26上のトナー量は1.5g/m2であった。
<考察>
表4に示すように、比較例1では実施例1〜9に比べて接着強度(上質紙へのトナー粒子の接着強度)が低下し、比較例2では実施例1〜9に比べて画像の耐ひっかき性が低下した。この結果から、トナー粒子は脂肪族ポリエステル樹脂を10質量%以上40質量%以下含むことが好ましいと言える。
比較例3では、実施例1〜9に比べて、接着強度が低下した。この結果から、樹脂の酸価は20mgKOH/g以上であることが好ましいと言える。
比較例4及び5では、実施例1〜9に比べて、接着強度が低下した。この結果から、酸価の差が10mgKOH/g以下であることが好ましいと言える。
実施例1〜3、5〜9では、実施例4に比べて、接着強度が更に大きかった。この結果から、樹脂の酸価は30mgKOH/g以上であることが更に好ましいと言える。
実施例1、2及び4〜9では、実施例3に比べて、画像の耐ひっかき性に更に優れた。この結果から、トナー粒子は脂肪族ポリエステル樹脂を30質量%以下含むことが更に好ましいと言える。
今回開示された実施の形態及び実施例は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
21 液体現像剤、22 現像槽、23 アニロックスローラ、24 アニロックス規制ブレード、25 ならしローラ、26 現像ローラ、27 現像クリーニングブレード、28 現像チャージャー、29 感光体、30 帯電部、31 露光部、32 クリーニングブレード、33 中間転写体、34 中間転写体クリーニング部、35 二次転写ローラ、37 一次転写部、38 二次転写部、40 記録媒体。

Claims (4)

  1. 絶縁性液体と、前記絶縁性液体に分散されたトナー粒子とを備える液体現像剤であって、
    前記トナー粒子は、樹脂と着色剤とを有し、
    前記樹脂は、10質量%以上40質量%以下の脂肪族ポリエステル樹脂と、60質量%以上90質量%以下の芳香族ポリエステル樹脂とを含み、
    前記樹脂の酸価が30mgKOH/g以上100mgKOH/g以下であり、
    前記脂肪族ポリエステル樹脂の酸価と前記芳香族ポリエステル樹脂の酸価との差が0mgKOH/g以上10mgKOH/g以下である液体現像剤。
  2. 前記脂肪族ポリエステル樹脂及び前記芳香族ポリエステル樹脂のうちの少なくとも1つは、酸成分に由来する構成単位として第1構成単位を含み、
    前記第1構成単位となるモノマーは、3つ以上の官能基を含むモノマーである請求項1に記載の液体現像剤。
  3. 前記脂肪族ポリエステル樹脂前記芳香族ポリエステル樹脂が、共に前記第1構成単位を有する請求項2に記載の液体現像剤。
  4. 前記樹脂は、10質量%以上30質量%以下の前記脂肪族ポリエステル樹脂と、70質量%以上90質量%以下の前記芳香族ポリエステル樹脂とを含む請求項1〜3のいずれかに記載の液体現像剤。
JP2014191332A 2014-09-19 2014-09-19 液体現像剤 Active JP6248880B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191332A JP6248880B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 液体現像剤
US14/855,670 US9753389B2 (en) 2014-09-19 2015-09-16 Liquid developer
CN201510591092.XA CN105892246B (zh) 2014-09-19 2015-09-16 液体显影剂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014191332A JP6248880B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 液体現像剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016062018A JP2016062018A (ja) 2016-04-25
JP6248880B2 true JP6248880B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=55525650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014191332A Active JP6248880B2 (ja) 2014-09-19 2014-09-19 液体現像剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9753389B2 (ja)
JP (1) JP6248880B2 (ja)
CN (1) CN105892246B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6000491B1 (ja) * 2015-06-25 2016-09-28 花王株式会社 液体現像剤
JP6774156B2 (ja) * 2016-10-17 2020-10-21 花王株式会社 液体現像剤
JP2019028233A (ja) * 2017-07-28 2019-02-21 富士ゼロックス株式会社 液体現像剤、液体現像剤カートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6887639B2 (en) * 2002-02-22 2005-05-03 Xeikon International N.V. Liquid toner composition
JP4940700B2 (ja) * 2006-02-27 2012-05-30 セイコーエプソン株式会社 液体現像剤の製造方法、液体現像剤および画像形成装置
JP5293029B2 (ja) 2007-12-27 2013-09-18 コニカミノルタ株式会社 湿式現像剤
JP5309573B2 (ja) * 2008-01-21 2013-10-09 セイコーエプソン株式会社 液体現像剤および画像形成装置
JP5655716B2 (ja) 2011-06-13 2015-01-21 コニカミノルタ株式会社 液体現像剤
JP5500152B2 (ja) * 2011-11-04 2014-05-21 コニカミノルタ株式会社 液体現像剤
JP2014066883A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Konica Minolta Inc 液体現像剤
JP2014066886A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Konica Minolta Inc 液体現像剤
JP2015145985A (ja) * 2014-02-04 2015-08-13 東洋インキScホールディングス株式会社 液体現像剤、及び印刷物
JP6040973B2 (ja) * 2014-09-18 2016-12-07 コニカミノルタ株式会社 液体現像剤

Also Published As

Publication number Publication date
US20160085170A1 (en) 2016-03-24
JP2016062018A (ja) 2016-04-25
CN105892246A (zh) 2016-08-24
US9753389B2 (en) 2017-09-05
CN105892246B (zh) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5545046B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
US9182693B2 (en) Toner to develop electrostatic charge image, device to supply toner, and apparatus and method to form an image by using toner
KR101228560B1 (ko) 화상 형성 장치 및 인쇄물
JP5866791B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、並びに、画像形成方法
JP2008180874A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成方法及び画像形成装置
JP2013003197A (ja) 液体現像剤
US8906588B2 (en) Electrostatic charge image developing toner, method of manufacturing electrostatic charge image developing toner, electrostatic charge image developer, toner cartridge, process cartridge, and image forming method
JP2014164064A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、現像剤カートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、並びに、画像形成方法
JP6040973B2 (ja) 液体現像剤
JP6248880B2 (ja) 液体現像剤
JP6213093B2 (ja) 液体現像剤
JP2012150273A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、並びに、画像形成方法
JP6107628B2 (ja) 液体現像剤
JP6269000B2 (ja) 液体現像剤
US8440378B2 (en) Electrostatic image developing toner, method for producing electrostatic image developing toner, method for forming image, and image forming apparatus
JP2009271173A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法、静電荷像現像剤、画像形成方法、並びに、画像形成装置
JP2005274615A (ja) 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤及び画像形成方法
JP6446983B2 (ja) 液体現像剤
JP6543953B2 (ja) 液体現像剤
JP6515587B2 (ja) 液体現像剤
JP2016170305A (ja) 液体現像剤と画像形成方法
JP2016170250A (ja) 液体現像剤
JP2016170251A (ja) 液体現像剤の製造方法と液体現像剤
JP2016166990A (ja) 液体現像剤
JP2016180954A (ja) 液体現像剤

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6248880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150