[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6051555B2 - 媒体搬送装置、画像形成装置及び媒体搬送方法 - Google Patents

媒体搬送装置、画像形成装置及び媒体搬送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6051555B2
JP6051555B2 JP2012065822A JP2012065822A JP6051555B2 JP 6051555 B2 JP6051555 B2 JP 6051555B2 JP 2012065822 A JP2012065822 A JP 2012065822A JP 2012065822 A JP2012065822 A JP 2012065822A JP 6051555 B2 JP6051555 B2 JP 6051555B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating body
pressing force
speed
secondary transfer
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012065822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013195949A (ja
Inventor
正啓 芦川
正啓 芦川
小池 孝尚
孝尚 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2012065822A priority Critical patent/JP6051555B2/ja
Publication of JP2013195949A publication Critical patent/JP2013195949A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6051555B2 publication Critical patent/JP6051555B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、媒体搬送装置、画像形成装置及び媒体搬送方法に関する。
画像形成装置では、感光体上に形成されたトナー像を中間転写ベルトに転写し、中間転写ベルトと中間転写ベルトに圧接する2次転写ローラとの間で用紙にトナー像を2次転写するプロセスを経て、用紙上に画像を印刷して出力する構成が実用化されている。
トナー像を用紙に2次転写する時に、回転する中間転写ベルトと2次転写ローラとの表面速度に速度差があると、中間転写ベルト上のトナー像が用紙に正しく転写されず、画像位置ずれ等が生じて画像品質が低下してしまう。
そこで、中間転写ベルトを駆動するモータに対するトルク指令値を検出し、トルク指令値の検出結果に基づき2次転写ローラの表面速度を制御することにより、中間転写ベルトと2次転写ローラとの表面速度の速度差が所定範囲内となるように制御する方法がある(例えば特許文献1参照)。
ここで、2次転写ローラの表層が弾性部材で形成されている場合には、2次転写ローラと中間転写ベルトとが圧接することによって表層の弾性部材の変形量に応じて変形部分の表面速度が変化する。また、2次転写ローラが中間転写ベルトに対して接離する場合には、2次転写ローラ表層の変形量に応じて徐々に表面速度が変化するため、上記した様にトルク指令値に基づいて2次転写ローラの表面速度を制御しても、実際には中間転写ベルトと2次転写ローラとの間に表面速度差が生じ、画像品質が低下する可能性がある。
本発明は上記に鑑みてなされたものであって、2つの回転体の間で媒体を搬送する場合に、2つの回転体の表面速度を適切に制御可能な媒体搬送装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様によれば、2つの回転体の間で媒体を搬送する媒体搬送装置であって、回転可能に設けられた第1回転体と、少なくとも表層が弾性材料で形成され、回転可能に設けられ、且つ前記第1回転体と圧接可能に設けられた第2回転体と、前記第2回転体を目標回転速度で回転駆動させる駆動手段と、前記第1回転体又は前記第2回転体を、前記第1回転体と前記第2回転体とが圧接する位置と離間する位置との間で移動させる移動手段と、前記第1回転体と前記第2回転体との間の押圧力を検出する押圧力検出手段と、前記第1回転体と前記第2回転体との押圧力に応じた前記駆動手段の前記目標回転速度の補正量を記憶する記憶手段と、前記押圧力検出手段が検出した押圧力に基づき、前記記憶手段が記憶する前記押圧力に応じた補正量で、前記駆動手段の前記目標回転速度を補正する速度補正手段と、前記第2回転体の回転速度を検出する速度検出手段と、を備え、前記速度補正手段は、前記移動手段が前記第1回転体又は前記第2回転体を移動させるときに、前記速度検出手段により検出される前記第2回転体の回転速度と前記目標回転速度との差に基づき、前記記憶手段が記憶する前記押圧力に応じた前記補正量を補正することを特徴とする
本発明の実施形態によれば、2つの回転体の間で媒体を搬送する場合に、2つの回転体の表面速度を適切に制御可能な媒体搬送装置を提供できる。
第1の実施形態に係る画像形成装置の構成を例示する概略図である。 第1の実施形態に係る中間転写ベルト及び2次転写ローラの構成を例示する概略図である。 第1の実施形態に係る接離機構の構成を例示する図である。 剛体で形成されているローラに押圧される弾性ローラの周速の変化を説明する図である。 第1の実施形態において対向するローラの中心と2次転写ローラの回転中心との距離と、中間転写ベルトに対する2次転写ローラの押圧力の関係を例示する図である。 第1の実施形態において対向するローラに対する2次転写ローラの押圧力と、2次転写モータの速度補正量の関係を例示する図である。 第1の実施形態における2次転写ローラを回転させる2次転写モータの制御ブロック図の一例である。 第1の実施形態における2次転写ローラの速度制御処理のフローチャートを例示する図である。 第1の実施形態における2次転写モータの速度制御処理のフローチャートを例示する図である。 第2の実施形態における2次転写ローラを回転させる2次転写モータの制御ブロック図の一例である。 第2の実施形態においてギャップと押圧力との関係を補正する方法について説明する図である。 第2の実施形態における2次転写モータの速度制御処理のフローチャートを例示する図である。 第3の実施形態における2次転写ローラを回転させる2次転写モータの制御ブロック図の一例である。 第3の実施形態において押圧力と速度補正量との関係を補正する方法について説明する図である。 第3の実施形態における2次転写モータの速度制御処理のフローチャートを例示する図である。 第1の実施形態における圧力センサの構成を例示する図である。
以下、図面を参照して発明を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
[第1の実施形態]
<画像形成装置の構成>
図1は、第1の実施形態に係る画像形成装置100の構成を例示する概略図である。
画像形成装置100は、感光体10、帯電装置11、露光装置12、現像装置13、中間転写ベルト20、2次転写ローラ30、定着装置40、自動原稿送り装置(ADF)50、読取装置51等を備え、用紙トレイ60に収納されている用紙Pに画像を印刷して出力する複合機である。
画像形成装置100において、用紙Pに画像を印刷する場合には、まず回転する感光体10の表面を帯電装置11が一様に帯電させ、ADF50にセットされた原稿を読取装置1が読み取った画像データ等に基づいて露光装置12が感光体10の表面を露光して静電潜像を形成する。次に、内部にトナーを含む現像剤を収容する現像装置13が感光体10の表面の静電潜像を現像してトナー像を形成する。画像形成装置100は、複数の感光体10、現像装置13等を備え、それぞれ異なる色のトナー像を形成した後、回転する中間転写ベルト20にトナー像を重ねて転写する。
中間転写ベルト20に転写されたトナー像は、中間転写ベルト20と2次転写ローラ30との間の2次転写部にて、用紙トレイ60から搬送される用紙Pに2次転写される。トナー像が転写された用紙Pは、さらに搬送されて定着装置40で加熱及び加圧されてトナー像が定着されて排紙トレイ70に排出される。
トナー像を中間転写ベルト20に転写した後の感光体10は、クリーニング装置14によって表面の転写残トナーが除去されて次回の画像形成に備えられる。
<中間転写ベルト及び2次転写ローラの構成>
図2は、第1の実施形態に係る中間転写ベルト20及び2次転写ローラ30の構成を例示する概略図である。
中間転写ベルト20は、ローラ21,22,24等に架け渡され、中転モータ25によって回転するローラ21に従動して図中矢印方向に回転する。中間転写ベルト20は、感光体10と1次転写ローラ15との間で感光体10の表面に形成されるトナー像が転写される。
2次転写ローラ30は、第2回転体の一例であり、例えばSUS等の金属製芯金の外周に、導電性材料によって抵抗値が調整されたウレタン等の弾性材料を被覆することにより構成されている。また、2次転写ローラ30は回転可能に設けられると共に、中間転写ベルト20を介して第1回転体の一例としてのローラ24を圧接する位置と、ローラ24に離間する位置との間で移動可能に設けられている。
2次転写ローラ30は、駆動手段の一例としての2次転写モータ31によって図中矢印方向に回転する。2次転写ローラ30は、制御部Aにより回転速度がフィードバック制御される2次転写モータ31によって、所定の回転速度で回転駆動される。2次転写モータ31の回転軸には、2次転写エンコーダ32が設けられており、制御部Aは2次転写エンコーダ32の検出結果から2次転写ローラ30の回転速度を求めることができる。
接離機構35は、中間転写ベルト20を介してローラ24を圧接する位置と、中間転写ベルト20に離間する位置との間で2次転写ローラ30を移動させる移動手段である。
図3は、第1の実施形態に係る接離機構35の構成を例示する図であり、図3(a)は2次転写ローラ30がローラ24に対して離間している状態、図3(b)は2次転写ローラ30がローラ24に当接している状態を示している。なお、2次転写ローラ30とローラ24との間には中間転写ベルト20が存在している。
図3に示す様に、2次転写ローラ30は、ばね64により対向するローラ24方向に付勢されている。ローラ24の回転軸には偏心カム62が設けられており、偏心カム62にギヤを介して接続する接離モータ61が回転することで、ローラ24と2次転写ローラ30とが接離する。
例えば、図3(a)に示す様に、ローラ24の偏心カム62が接離モータ61により回転して2次転写ローラ30に設けられている偏心カム支持部材63を押圧することで、ローラ24と2次転写ローラ30とが離間する。また、図3(b)に示す様に、ローラ24の偏心カム62が接離モータ61により回転して2次転写ローラ30の偏心カム支持部材63に対して離間すると、ばね64により付勢されて2次転写ローラ30がローラ24に当接する。2次転写ローラ35の中間転写ベルト20の表面に対する位置は、接離モータ61の回転量に基づいて制御部Bによって求められる。
なお、本実施形態では2次転写ローラ30がローラ24に対して移動する様に設けているが、ローラ24を移動させることで、ローラ24が2次転写ローラ30に対して接離する様に構成しても良い。
制御部A及び制御部Bは記憶手段としてのメモリ34に接続し、制御部Aはメモリ34に保存されているデータ等に基づいて2次転写モータ31の回転速度を制御し、制御部Bは接離機構35による2次転写ローラ30の位置を制御する。なお、制御部A及び制御部Bの機能は、例えば画像形成装置100が備える不図示のCPUが、ROM、RAM等に記憶されているプログラムを実行することによって実現される。
<2次転写ローラの中間転写ベルトに対する押圧力と周速の関係について>
図4は、剛体のローラ1に押圧される弾性ローラ2の周速の変化を説明する図である。図4(a)は、ローラ1に弾性ローラ2が押圧力P1で押圧されている状態を表し、図4(b)は、ローラ1に弾性ローラ2が押圧力P1よりも大きいP2で押圧されている状態を表している。
なお、弾性ローラ2は芯金2bの周囲に弾性層2aが形成されており、一定の回転速度で回転駆動しているものとする。また、図中に記した各記号は以下を表している。
r:弾性ローラ2の弾性層2aの内径
R:弾性ローラ2の外径
AB:ローラ1と弾性ローラ2との接触領域の外周長
A'B':ローラ1と弾性ローラ2との接触領域の弾性層2aの内周長
:弾性ローラ2の弾性層2aの内周の角速度
:弾性ローラ2の外周の角速度
図4に示す様に、弾性ローラ2のローラ1への押圧力Pを大きくすると、弾性ローラ2の弾性層2aのひずみ量が大きくなり、ローラ1と弾性ローラ2との接触範囲(AB)が拡大する。しかし、弾性ローラ2の弾性層2aの内周側では弾性層2aのひずみの影響は小さいため、ひずみ量AB/A'B'(接触領域の内周と外周の周長比)は押圧力Pに伴って大きくなる。このときの弾性ローラ2の内周の角速度Vと外周の角速度Vとの速度比Vは以下の式(1)で表される。
Figure 0006051555
式(1)から、内周の角速度Vが一定の場合、押圧力Pが大きくなる程ひずみ量AB/A'B'が大きくなるため、外周の角速度Vは速くなる。したがって、例えば弾性ローラ2を回転駆動するモータの回転速度を一定に制御すると、弾性ローラ2の弾性層2aの内周の角速度Vは一定に制御可能であるが、弾性ローラ2の弾性層2aが押圧されてひずむため、弾性ローラ2の外周の角速度Vは押圧力Pに応じて変化することになる。
第1の実施形態において2次転写ローラ30は、接離機構35によって移動する位置に応じて中間転写ベルト20への押圧力が変化する。2次転写ローラ30が中間転写ベルト20に押圧されると、2次転写ローラ30の弾性層がひずむため、2次転写モータ31の回転速度を一定に制御しても2次転写ローラ30の周速は押圧力に応じて変化する。したがって、2次転写ローラ30が接離機構35によって移動する位置に応じて、2次転写ローラ30の周速が変化することとなる。
<2次転写ローラの速度制御について>
次に、中間転写ベルト20に対する押圧力に応じて変化する2次転写ローラ30の周速を制御する方法について説明する。
まず、図5は、第1の実施形態において対向するローラ24の中心と2次転写ローラ30の回転中心との距離と、対向するローラ24に対する2次転写ローラ30の押圧力の関係を例示する図である。ここで、以下ではローラ24の中心と2次転写ローラ30の回転中心との距離を「ギャップ」という。
図5に示す様に、ギャップがローラ24の半径と2次転写ローラ30の半径の合計R以上では、中間転写ベルト20に対する2次転写ローラ30の押圧力はゼロであり、ギャップがRより小さくなるほど、中間転写ベルト20に対する2次転写ローラ30の押圧力は徐々に大きくなる。
ギャップと押圧力の関係は、2次転写ローラ30を構成する弾性材料や、接離機構35の構成等に依存するため、予め測定したものをメモリ34に保存しておく。
また、式(1)に示した様に、中間転写ベルト20に対する2次転写ローラ30の押圧力が大きくなるほど接触領域の外周長ABが大きくなり、2次転写ローラ30の周速は上昇する。したがって、2次転写ローラ30の周速を一定に保つためには、押圧力が大きくなるほど2次転写モータ31の回転速度を低下させる必要がある。
2次転写モータ31に必要な速度補正量は、2次転写ローラ30の中間転写ベルト20に対する押圧力に応じたひずみ量AB/A'B'を予め測定し、式(1)により算出される速度比Vから、以下の式(2)により算出する。
速度補正量 = (1−V)×目標速度 ・・・(2)
図6は、式(2)に基づいて求められる対向するローラに対する2次転写ローラ30の押圧力と、2次転写モータ31の速度補正量との関係を例示する図であり、この様な押圧力と速度補正量との関係を予め求めてメモリ34に保存しておく。
なお、2次転写ローラ30のローラ24に対する押圧力を変化させながら2次転写ローラ30の周速を計測し、押圧力が0の時の周速との比を式(2)の速度比Vとしても良い。
以上の様にしてメモリ34に保存されるギャップと押圧力との関係及び押圧力と速度補正量との関係に基づき、2次転写モータ31の回転速度を制御することで、2次転写ローラ30の周速を一定に保つことができる。
図7は、第1の実施形態における2次転写ローラ30を回転させる2次転写モータ31の制御ブロック図の一例である。
画像形成装置100において、用紙Pにトナー像を転写して画像を印刷する場合には、まず入力される目標速度で2次転写モータ31が回転駆動することによって、2次転写ローラ30を一定速度で回転させる。次に、入力される2次転写ローラ30の目標位置に基づいて接離機構35を制御する接離コントローラ51により、接離機構35が接離モータ61を駆動させて2次転写ローラ30を転写ベルト20を介してローラ24に対して圧接又は離間する方向に移動させる。
押圧力検出手段52は、例えば接離機構35のモータの回転量に基づいてローラ24の中心と2次転写ローラ30の回転中心との距離であるギャップを求め、メモリ34に保存されているギャップと押圧力との関係から、2次転写ローラ30のローラ24に対する押圧力を検出する。
次に、速度補正手段53が、押圧力検出手段52が検出する押圧力に基づいて、メモリ34に保存されている押圧力と速度補正量との関係から速度補正量を取得し、2次転写モータ31を制御するモータコントローラ54に入力する目標速度を補正する。
なお、接離コントローラ51及び押圧力検出手段52は、図2に示す制御部Bが有する機能であり、速度補正手段53及びモータコントローラ54は、図2に示す制御部Aが有する機能である。
この様に、2次転写ローラ30とローラ24との圧接/離間動作時に2次転写モータ31の回転速度を制御することで、転写ベルト20に接触して押圧する間の2次転写ローラ30の周速を一定に保ち、転写ベルト20の表面速度との間に速度差が生じるのを防止できる。
<2次転写ローラの速度制御処理のフローチャート>
図8は、第1の実施形態における2次転写ローラ30の速度制御処理のフローチャートを例示する図である。
まず、ステップS1にて、2次転写モータ31を起動させた状態で、ステップS2にて2次転写モータ31の速度制御を開始する。
次に、ステップS3にて2次転写モータ31の速度補正処理を行う。
図9に、2次転写モータ31の速度補正処理のフローチャートを例示する。
図9に示す様に、2次転写モータ31の速度補正処理は、まずステップS401にて接離機構35のモータ回転量から押圧力検出手段52がギャップを求め、ステップS402にてメモリ34に保存されているギャップと押圧力との関係から押圧力を検出する。
次にステップS403にて、速度補正手段53が、メモリ34に保存されている押圧力と速度補正量との関係から速度補正量を求め、ステップS404にて2次転写モータ31の目標速度に速度補正量を加算し、2次転写モータ31の速度補正処理を終了する。
図8に示すフローチャートに戻り、ステップS3にて2次転写モータ31の速度補正処理が終了すると、ステップS4にて2次転写モータ31の駆動を継続する場合には、引き続きステップS3にて2次転写モータ31の速度補正処理を行う。ステップS4にて2次転写モータ31の駆動を停止する場合には、ステップS5にて2次転写モータ31を停止し、2次転写ローラ30の速度制御を終了する。
この様に、メモリ34に保存されているギャップと押圧力との関係及び押圧力と速度補正量との関係を用いて、接離機構35の動作から求められるギャップに基づいて押圧力及び速度補正量を求め、2次転写モータ31の回転速度を補正することで、2次転写ローラ30の圧接/離間動作時の2次転写ローラ30の周速を一定に保つことが可能になる。したがって、転写ベルト20との間に速度差が生じないため、転写ベルト20上のトナー像を用紙Pに位置ずれ等を起こさずに転写し、高品質画像を得ることが可能になる。
なお、押圧力検出手段52として、転写ベルト20に対する2次転写ローラ30の押圧力を計測する圧力センサを設けても良い。圧力センサを設ける場合には、例えば、図16に示す様に、偏心カム支持部材63に圧力センサ65を設け、2次転写ローラ30がローラ24に当接した時に圧力センサ65に圧力がかかるように、ローラ24の回転軸にローラ24と同径の対向部材66を設ける。このとき、偏心カム支持部材63は、2次転写ローラ30と同軸上に設けるが回転しないように固定されているものとする。
この様に、2次転写ローラ30とローラ24との圧接/離間動作時に圧力センサ65が押圧力を計測し、速度補正手段53は計測された押圧力に基づいてメモリ34が記憶する押圧力と速度補正量との関係から速度補正量を求めることも可能である。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態について図面に基づいて説明する。なお、既に説明した実施形態と同一構成部分についての説明は省略する。
第2の実施形態によれば、メモリ34に保存されているギャップと押圧力との関係を適宜補正することで、経時においても2次転写ローラ30の周速を精度良く一定に保つことが可能になる。
図10は、第2の実施形態における2次転写ローラを回転させる2次転写モータの制御ブロック図の一例である。
図10に示す様に、押圧力検出手段52が、2次転写モータ31に入力される目標速度と、2次転写モータ31の回転軸に設けられている2次転写エンコーダ32に検出される回転速度との速度偏差を求める。押圧力検出手段52は、検出した速度偏差に基づいて、メモリ34に保存されているギャップと押圧力との関係を補正する。
例えば経時において熱膨張により2次転写ローラ30の外径が大きくなると、当初は2次転写ローラ30が転写ベルト20に接触しなかった位置で接触して押圧されることになる。2次転写モータ31の速度補正はギャップに基づいて行うため、その様な位置では適切な速度補正制御がされないため、転写ベルト20と2次転写ローラ30との間に速度偏差が生じることとなる。
そこで、例えば熱膨張により2次転写ローラ30の外径が大きくなった場合には、図11に示す様に、押圧力検出手段52が速度偏差の生じるギャップに基づいて、メモリ34に保存されているギャップと押圧力との関係をシフトする様に補正する。具体的には、押圧力の値が立ち上がるギャップ位置を、速度偏差が生じるギャップ位置に合わせる様に、メモリ34に保存されているギャップと押圧力との関係を平行にスライドさせる。
また、例えば予めメモリ34に保存されているギャップと押圧力との関係に誤差があった場合についても、速度偏差を取得ことで同様に補正することができる。
図12に、第2の実施形態における2次転写モータ31の速度制御処理のフローチャートを例示し、メモリ34に保存されているギャップと押圧力との関係を補正する処理について説明する。
図12に示す様に2次転写モータ31の速度制御処理は、2次転写ローラ30とローラ24との圧接/離間動作時に、まずステップS411にて接離機構35のモータ回転量から押圧力検出手段52がギャップを求め、ステップS412にてメモリ34のギャップと押圧力との関係から押圧力を検出する。
次にステップS413にて、速度補正手段53がメモリ34に保存されている押圧力と速度補正量との関係から速度補正量を求め、ステップS414にて2次転写モータ31の目標速度に速度補正量を加算する。
ここで、ステップS415にて、ローラ24と2次転写ローラ30とが圧接又は離間動作中である場合には、ステップS416にて、押圧力検出手段52が目標速度と2次転写エンコーダ32によって検出される2次転写モータ31の回転速度との速度偏差を求め、ギャップに対する速度偏差をメモリ34に保存する。次に、ステップS417にて、圧接又は離間動作が完了した場合には、ステップS418にて押圧力検出手段52が、メモリ34に保存した速度偏差に基づいてギャップと押圧力との関係を補正し、処理を終了する。
なお、2次転写ローラ30の動作時に毎回ギャップと押圧力との関係を補正するのではなく、例えば一定の時間間隔で周期的に補正を行う様にしても良い。
以上で説明した様に、第2の実施形態によれば、例えば2次転写ローラ30の熱膨張等による外径に変化が生じた場合においても、メモリ34に保存されているギャップと押圧力との関係を適宜補正することによって、2次転写ローラ30の変化に応じて2次転写モータ31の回転速度を制御できる。ローラ24と2次転写ローラ30の圧接/離間動作において、経時においても常に2次転写ローラ30の周速を一定に保つことができ、転写ベルト20の表面速度との間に速度差を生じさせることがない。したがって、経時においても転写ベルト20上のトナー像を用紙Pに位置ずれ等を起こさずに転写し、高品質画像を得ることが可能になる。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態について図面に基づいて説明する。なお、既に説明した実施形態と同一構成部分についての説明は省略する。
第3の実施形態によれば、メモリ34に保存されている押圧力と速度補正量との関係を適宜補正することで、経時においても2次転写ローラ30の周速を精度良く一定に保つことが可能になる。
図13は、第3の実施形態における2次転写ローラを回転させる2次転写モータの制御ブロック図の一例である。
図13に示す様に、速度補正手段53が、2次転写モータ31に入力される目標速度と、2次転写モータ31の回転軸に設けられている2次転写エンコーダ32に検出される回転速度との速度偏差を取得する。速度補正手段53は、取得した速度偏差に基づいて、メモリ34に保存されている押圧力と速度補正量との関係を補正する。
例えば2次転写ローラ30が経時で劣化等し、同じ押圧力に対するひずみ量が変化すると、初期と同様の速度補正量で2次転写ローラ30の速度制御を行っても周速を一定に保つことができず、転写ベルト20との間で速度差が生じる可能性がある。
そこで、図14に示す様に、例えば2次転写ローラ30の特性が経時で変化した場合には、速度補正手段53が2次転写ローラ30とローラ24との当接/離間動作時に取得する速度偏差に基づいて、メモリ34に保存されている押圧力と速度補正量との関係を補正する。
具体的には、速度補正手段53が2次転写ローラ30とローラ24との当接/離間動作時に、2次転写ローラ30の経時変化によって生じる速度偏差を取得し、メモリ34に保存されている押圧力に対する速度補正量から取得した速度偏差の分を減算する。
また、例えば予めメモリ34に保存されているギャップと押圧力との関係に誤差があった場合や、2次転写ローラ30の外径が経時変化した場合についても、速度偏差を取得して同様に補正することができる。
図15に、第3の実施形態における2次転写モータ31の速度制御処理のフローチャートを例示し、メモリ34に保存されている押圧力と速度補正量との関係を補正する処理について説明する。
図15に示す様に2次転写モータ31の速度制御処理は、2次転写ローラ30とローラ24との圧接/離間動作時に、まずステップS421にて接離機構35のモータ回転量から押圧力検出手段52がギャップを取得し、ステップS422にてメモリ34のギャップと押圧力との関係から押圧力を取得する。
次にステップS423にて、速度補正手段53がメモリ34に保存されている押圧力と速度補正量との関係から速度補正量を取得し、ステップS424にて2次転写モータ31の目標速度に速度補正量を加算する。
ここで、ステップS425にて、ローラ24と2次転写ローラ30とが圧接又は離間動作中の場合には、ステップS426にて、速度補正手段53が目標速度と2次転写エンコーダ32によって検出される2次転写モータ31の回転速度との速度偏差を取得し、押圧力に対する速度偏差をメモリ34に保存する。次に、ステップS427にて、圧接又は離間動作が完了した場合には、ステップS428にて速度補正手段53が取得した速度偏差に基づいてメモリ34の押圧力と速度補正量との関係を補正し、処理を終了する。
なお、2次転写ローラ30の動作時に毎回ギャップと押圧力との関係を補正するのではなく、例えば一定の時間間隔で周期的に補正を行う様にしても良い。
また、第2の実施形態で説明した様に、押圧力検出手段52が速度偏差を取得し、メモリ34に保存されているギャップと押圧力との関係を補正し、同時に速度補正手段53が押圧力と速度補正量との関係を補正する様に制御しても良い。
以上で説明した様に、第3の実施形態によれば、例えば2次転写ローラ30に変化が生じた場合においても、メモリ34に保存されている押圧力と速度補正量との関係を適宜補正することによって、2次転写ローラ30の変化に応じて2次転写モータ31の回転速度を制御できる。2次転写ローラ30とローラ24との圧接/離間動作において、経時においても常に2次転写ローラ30の周速を一定に保つことができ、転写ベルト20の表面速度との間に速度差を生じさせることがない。したがって、経時においても転写ベルト20上のトナー像を用紙Pに位置ずれ等を起こさずに正確に転写し、高品質画像を得ることが可能になる。
なお、第1から第3の実施形態では、画像形成装置100において中間転写ベルト20と2次転写ローラ30との間で用紙を搬送してトナー像を転写する構成において、2次転写ローラ30の周速を一定に制御する場合について説明した。しかし、本発明の実施形態はこれに限るものではなく、第1の回転体として感光体ベルトの支持ローラを用いた場合や、感光体を用いた場合にも適用できる。例えば画像形成装置100における用紙搬送経路や、ADF等に設けられている搬送ローラ対等の速度制御に適用できる。また、画像形成装置に限らず、2つの回転体で用紙等の媒体を搬送する媒体搬送装置における回転体の速度制御に用いることが可能である。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
20 中間転写ベルト
24 ローラ(第1回転体)
30 2次転写ローラ(第2回転体)
31 2次転写モータ(駆動手段)
32 2次転写エンコーダ(速度検出手段)
34 メモリ(記憶手段)
35 接離機構(移動手段)
52 押圧力検出手段
53 速度補正手段
100 画像形成装置
特開2009−9103号公報

Claims (5)

  1. 2つの回転体の間で媒体を搬送する媒体搬送装置であって、
    回転可能に設けられた第1回転体と、
    少なくとも表層が弾性材料で形成され、回転可能に設けられ、且つ前記第1回転体と圧接可能に設けられた第2回転体と、
    前記第2回転体を目標回転速度で回転駆動させる駆動手段と、
    前記第1回転体又は前記第2回転体を、前記第1回転体と前記第2回転体とが圧接する位置と離間する位置との間で移動させる移動手段と、
    前記第1回転体と前記第2回転体との間の押圧力を検出する押圧力検出手段と、
    前記第1回転体と前記第2回転体との押圧力に応じた前記駆動手段の前記目標回転速度の補正量を記憶する記憶手段と、
    前記押圧力検出手段が検出した押圧力に基づき、前記記憶手段が記憶する前記押圧力に応じた補正量で、前記駆動手段の前記目標回転速度を補正する速度補正手段と
    前記第2回転体の回転速度を検出する速度検出手段と、を備え、
    前記速度補正手段は、前記移動手段が前記第1回転体又は前記第2回転体を移動させるときに、前記速度検出手段により検出される前記第2回転体の回転速度と前記目標回転速度との差に基づき、前記記憶手段が記憶する前記押圧力に応じた前記補正量を補正する
    ことを特徴とする媒体搬送装置。
  2. 前記押圧力検出手段は、前記第1回転体の中心と、前記第2回転体の中心との距離に基づき、前記押圧力を検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の媒体搬送装置。
  3. 前記押圧力検出手段は、前記第1回転体と前記第2回転体との間の押圧力を検出する圧力センサである
    ことを特徴とする請求項1に記載の媒体搬送装置。
  4. 請求項1からの何れか一項に記載の媒体搬送装置を備えることを特徴とする画像形成装置。
  5. 回転可能に設けられた第1回転体と、
    少なくとも表層が弾性材料で形成され、回転可能に設けられ、且つ前記第1回転体と圧接可能に設けられた第2回転体と、
    前記第1回転体と前記第2回転体との押圧力に応じた補正量を記憶する記憶手段と、
    を備える媒体搬送装置における媒体搬送方法であって、
    前記第2回転体を目標回転速度で回転駆動させる駆動ステップと、
    前記第1回転体又は前記第2回転体を、前記第1回転体と前記第2回転体とが圧接する位置と離間する位置との間で移動させる移動ステップと、
    前記第1回転体と前記第2回転体との間の押圧力を検出する押圧力検出ステップと、
    前記押圧力検出ステップで検出した押圧力に基づき、前記記憶手段が記憶する前記押圧力に応じた補正量で、前記駆動ステップの前記目標回転速度を補正する速度補正ステップと
    前記第2回転体の回転速度を検出する速度検出ステップと、を備え、
    前記速度補正ステップは、前記移動ステップにより前記第1回転体又は前記第2回転体を移動させるときに、前記速度検出ステップにより検出される前記第2回転体の回転速度と前記目標回転速度との差に基づき、前記記憶手段が記憶する前記押圧力に応じた前記補正量を補正する
    ことを特徴とする媒体搬送方法。
JP2012065822A 2012-03-22 2012-03-22 媒体搬送装置、画像形成装置及び媒体搬送方法 Active JP6051555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065822A JP6051555B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 媒体搬送装置、画像形成装置及び媒体搬送方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012065822A JP6051555B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 媒体搬送装置、画像形成装置及び媒体搬送方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013195949A JP2013195949A (ja) 2013-09-30
JP6051555B2 true JP6051555B2 (ja) 2016-12-27

Family

ID=49394914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012065822A Active JP6051555B2 (ja) 2012-03-22 2012-03-22 媒体搬送装置、画像形成装置及び媒体搬送方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6051555B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6590594B2 (ja) * 2015-08-28 2019-10-16 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6684463B2 (ja) * 2016-01-20 2020-04-22 株式会社リコー 転写装置及び画像形成装置
US10322895B2 (en) 2016-09-30 2019-06-18 Ricoh Company, Ltd. Material conveyor, transfer device incorporating the material conveyor, image forming apparatus incorporating the transfer device, method of position control of rotary bodied, and non-transitory computer readable storage medium
JP7180232B2 (ja) * 2018-09-21 2022-11-30 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 転写装置および画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07129019A (ja) * 1993-10-29 1995-05-19 Brother Ind Ltd 熱定着装置
JPH0934301A (ja) * 1995-07-17 1997-02-07 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2001183938A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Fuji Xerox Co Ltd 定着装置及びそれを有する画像形成装置
JP2008281931A (ja) * 2007-05-14 2008-11-20 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP5458704B2 (ja) * 2008-07-30 2014-04-02 株式会社リコー 中間転写装置、画像形成装置、及び画像形成装置の2次転写方法
JP2010164895A (ja) * 2009-01-19 2010-07-29 Sharp Corp 定着装置及びそれを備えた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013195949A (ja) 2013-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9195199B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP2005300953A (ja) カラー画像形成装置、その駆動制御方法及び駆動制御用プログラム
JP6051555B2 (ja) 媒体搬送装置、画像形成装置及び媒体搬送方法
JP6078975B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2011248056A (ja) 画像形成装置
JP4974298B2 (ja) 蛇行補正機構、及びこれを備えた中間転写ユニット,画像形成装置
JP2010168193A (ja) 画像形成装置
JP6639191B2 (ja) 画像形成装置
JP5059139B2 (ja) 画像形成装置
JP2005206338A (ja) 画像形成装置
JP7132539B2 (ja) 搬送装置、画像形成装置
JP2011158613A (ja) 画像形成装置および画像等倍度調整方法
JP4470751B2 (ja) 画像形成装置
JP6943017B2 (ja) 画像形成装置
JP6524805B2 (ja) 画像形成装置および画像形成システム
JP2007309954A (ja) 回転カム機構及びこれを備える画像形成装置
JP2005121771A (ja) 画像形成装置
CN111752120A (zh) 成像设备、方法和存储介质
JP2011242512A (ja) 画像形成装置
US20240168423A1 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
JP2019174737A (ja) 画像形成装置
JP6630493B2 (ja) 画像形成装置および位相制御方法
JP5059138B2 (ja) 画像形成装置
JP5219862B2 (ja) シート搬送装置および画像形成装置
JP2010117450A (ja) ベルト蛇行速度検出装置、このベルト蛇行速度検出装置を備えたベルトユニット、及びこのベルトユニットを備えた画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6051555

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151