[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6047951B2 - 金属材料の摩擦撹拌接合方法および金属材料接合体 - Google Patents

金属材料の摩擦撹拌接合方法および金属材料接合体 Download PDF

Info

Publication number
JP6047951B2
JP6047951B2 JP2012147622A JP2012147622A JP6047951B2 JP 6047951 B2 JP6047951 B2 JP 6047951B2 JP 2012147622 A JP2012147622 A JP 2012147622A JP 2012147622 A JP2012147622 A JP 2012147622A JP 6047951 B2 JP6047951 B2 JP 6047951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
joined
members
friction stir
stir welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012147622A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014008527A (ja
Inventor
山内 亮
亮 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP2012147622A priority Critical patent/JP6047951B2/ja
Priority to DE102013106692.5A priority patent/DE102013106692B4/de
Priority to US13/928,482 priority patent/US8763882B2/en
Priority to CN201310269253.4A priority patent/CN103521911B/zh
Publication of JP2014008527A publication Critical patent/JP2014008527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6047951B2 publication Critical patent/JP6047951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1225Particular aspects of welding with a non-consumable tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • B32B15/016Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic all layers being formed of aluminium or aluminium alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/123Controlling or monitoring the welding process
    • B23K20/124Controlling or monitoring the welding process at the beginning or at the end of a weld
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/02Making non-ferrous alloys by melting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、端部の断面に複雑形状部を持つ金属部材同士を突合せ長手方向に接合する摩擦撹拌接合技術に関する。
近年、金属製の被接合部材の接合技術として、溶接やろう接に代わる新しい摩擦撹拌接合(FSW:Friction Stir Welding)が開発され、実用化されている。摩擦撹拌接合は、被接合部材を溶融させずに撹拌、軟化させ、塑性流動化させて固相接合する技術であり、溶接(溶融接合)やろう付(液相−固相反応接合)より熱歪みや母材の強度低下が少なく、被接合部材の金属部材同士を接合することができるため、接合時の熱変形や接合部の酸化による接合不良が少ない等の利点がある。
この摩擦撹拌接合は、FSWツールと呼ばれる円柱または円筒形状の接合工具(以下、接合ツールという。)を高速で回転させながら被接合部材に押し付け、接合ツールと被接合部材との摩擦熱を利用して被接合部材を撹拌、軟化させ、塑性流動させて接合を行なう接合技術である。
通常の摩擦撹拌接合は、その接合原理と接合ツール形状から接合可能形状は特許文献1および2に示すように、平面もしくは緩やかな曲面の接合に限られ、角形状、小径なR形状や段差などの複雑形状部を持つ被接合部材同士を突合せ、長手方向の接合は困難であった。
さらに、外筒部などの複雑形状部を持つ被接合部材同士の摩擦撹拌接合は、図1(A),(B)および図2に示すように、被接合部材1(1a,1b)の接合面(突合せ面)2を複雑形状部(角部)3を挟んで複数の接合工程に分けて接合が行なわれる。
しかし、摩擦撹拌接合技術では、撹拌されて溶融、軟化し、融合された摩擦撹拌接合部4が被接合部材1(1a,1b)の突合せ面2全面に形成されず、複雑形状部3に未接合部5が残る。また、被接合部材1(1a,1b)は図3に示すように、各接合工程毎に、接合終端部に接合ツール6のプローブ穴7が残ったり、複雑形状部(角部)3に未接合部5が形成され、残される。被接合部材1(1a,1b)の突合せ接合により角形状の金属材料接合体8が構成されるが、この接合体8は、応力が集中する応力集中部の部材表面にプローブ穴や未接合部が残される。
また、摩擦撹拌接合技術では、金属材料接合体8にプローブ穴7をなくす方法として、図4(A)および(B)に示す複動式摩擦撹拌接合装置9による接合方法が特許文献3に記載されている。この複動式摩擦撹拌接合装置9は、ショルダ部9aとプローブ部9bを別体として、各々上下に可動する昇降装置を用いたものである。接合終了後には、プローブ部9bをプローブ穴7から引き上げると同時に、ショルダ部9aをワークである被接合部材1(1a,1b)中に押し下げることで、ワーク材料をプローブ穴7へ塑性流動させて、プローブ穴7を埋める接合方法である。
さらに、複雑形状部を持つ金属部材同士の接合例として、例えばツール荷重による変形を防止し、中空な金属製被接合部材同士を突合せ接合する継手構造の摩擦撹拌接合技術が特許文献4に開示されている。
しかし、特許文献3に記載の摩擦撹拌接合技術は、被接合部材1a,1b同士の接合深さが深い場合には、プローブ穴7を埋めるためにショルダ部9aをより深く押し下げる必要があり、結果的にプローブ穴7は浅いが、より径の大きな(ショルダ)穴7aが残され、却って、プローブ穴7aによる強度低下が大きくなる懸念がある。また、特許文献4による摩擦撹拌接合技術は、金属製の被接合部材同士の成型性を維持するために、被接合部材の一方に突出片を形成し、この突出片を挿入支持する突出片支持片を他方の被接合部材にそれぞれ別途設ける必要がある。
特開2011−101891号公報 特開2011−101890号公報 特開2006−239720号公報 特開2011−121090号公報
従来の摩擦撹拌接合技術では、被接合部材同士を突合せ、接合ツールを用いて長手方向に接合させると、接合終端部にプローブ穴が残ったり、さらに、より大径のショルダ穴が残ったり、複雑形状部(角部)に未接合部が形成されて残るために接合強度不良が生じ、充分な機械的、物理的強度を得ることができなかったり、外観品質を低下させる等の問題があった。
また、金属材料の被接合部材同士を突合せ、接合する際、変形を抑制し、成型性を維持するために、被接合部材の一方に突出片を、その突出片を嵌め合される突出片支持片を他方の被接合部材に、別途それぞれ事前に追設しておく必要があり、被接合部材同士の突合せ接合部(継手)形状が複雑で手間隙がかかり、加工に困難性を伴う。
本発明は、上述した事情を考慮してなされたもので、被接合部材同士を突合せ、長手方向に接合する摩擦撹拌接合において、複雑形状部付近にプローブ穴および未接合部が存在せず、突合せ接合の接合強度および接合品質を向上させた金属材料の摩擦撹拌接合方法および金属材料接合体を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、被接合部材同士を突合せ接合させる継手構造を簡素化することができ、複雑形状付近にプローブ穴および未接合部が存在せず、機械的、物理的接合強度を向上させ、外観品質を向上させた金属材料の摩擦撹拌接合方法および金属材料接合体を提供することにある。
本発明に係る金属材料の摩擦撹拌接合方法は、上述した目的を達成するために、端部の断面に複雑形状部を有する被接合部材同士を突合せて長手方向に接合する金属材料の摩擦撹拌接合方法において、前記被接合部材同士は、突合せ面の少なくとも一辺の接合終端部の辺延長面上に膨出する余肉部を設け、前記被接合部材同士の突合せ面を接合ツールで一辺に沿って接合していき、一辺の突合せ接合を前記余肉部直前で終了させる接合第1工程と、前記一辺の突合せ接合に続いて、前記余肉部側から接合ツールを挿入して、前記接合第1工程で残されたプローブ穴を材料の塑性流動により埋める穴埋め工程と、この穴埋め工程から先の一辺に続く辺に沿って突合せ接合を行なう接合第2工程とを備えることを特徴とする接合方法である。
また、本発明に係る金属材料の摩擦撹拌接合方法は、角断面形状を有する矩形の被接合部材同士を突合せて長手方向に接合する金属材料の摩擦撹拌接合方法において、前記被接合部材は突合せ面4辺の各接合終端部の辺延長面上に膨出する余肉部をそれぞれ必要に応じて設け、前記被接合部材同士の突合せ面を接合ツールで一辺に沿って接合していき、一辺の突合せ接合を前記余肉部直前で終了させる接合第1工程と、前記一辺の突合せ接合に続いて、前記余肉部側から接合ツールを挿入して前記接合第1工程で残されたプローブ穴を材料の塑性流動により埋める穴埋め工程と、この穴埋め工程からその一辺に続く側辺に沿って突合せ接合を行なう接合第2工程と、接合第2工程終了後、被接合部材同士の突合せ面を前記先の一辺と反対側の他辺に沿って接合していき、他辺の突合せ接合を、次の余肉部直前で終了させる他辺側の接合第1工程と、前記他辺の突合せ接合に続いて、前記次の余肉部側から接合ツールを挿入して前記他辺側の接合第1工程で残されたプローブ穴を材料の塑性流動により埋める他辺穴埋め工程と、第2の穴埋め工程から他辺に続く他側辺に沿って突合せ接合を行なう第2の接合第2工程とを備え、前記接合第2工程および第2の接合第2工程は、側辺の突合せ接合を途中あるいは側端側からの折返しにより側辺中央部でそれぞれ終了させることを特徴とする接合方法である。
さらに、本発明に係る金属材料の摩擦撹拌接合方法は、角断面形状を有する金属材料の矩形の被接合部材同士を突合せて長手方向に接合する金属材料の摩擦撹拌接合方法において、前記被接合部材は突合せ面4辺の各接合終端部の辺延長面上に膨出する余肉部をそれぞれ設け、前記被接合部材同士の突合せ面を接合ツールで一辺に沿って接合していき、一辺の突合せ接合を前記余肉部直前で終了させる接合第1工程と、前記一辺の突合せ接合に続いて、前記余肉部側から接合ツールを挿入して前記接合第1工程で残されたプローブ穴を材料の塑性流動により埋める穴埋め工程と、この穴埋め工程からその一辺に続く側辺に沿って接合していき、側辺の突合せ接合を第2の余肉部直前で終了させる接合第2工程と、前記側辺の突合せ接合に続いて、前記第2余肉部側から接合ツールを挿入して前記接合第2工程で残されたプローブ穴を材料の塑性流動により埋める側辺穴埋め工程と、側辺穴埋め工程に続く前記先の一辺の反対側他辺の被接合部材同士の突合せ面に沿って接合していき、他辺の突合せ接合を、第3の余肉部直前で終了させる接合第3工程と、前記他辺の突合せ接合に続いて、前記第3余肉部側から接合ツールを挿入して前記接合第3工程で残されたプローブ穴を材料の塑性流動により埋める他辺穴埋め工程と、他辺穴埋め工程に続く反対側側辺の被接合部材同士の突合せ面に沿って接合していき、他側辺の突合せ接合を途中あるいは側端部側から折り返された他側区中央部で終了させることを特徴とする接合方法である。
一方、本発明に係る金属材料接合体は、上述した目的を達成するために、端部の断面に複雑形状部を有する金属材料の被接合部材同士を突合せて摩擦撹拌接合により長手方向に接合する金属材料接合体において、前記被接合部材同士の突合せ面の少なくとも一辺の接合終端部にはプローブ穴の外周部に円形の痕跡と、前記一辺に続く辺は接合部を有し、前記プローブ穴内部には前記プローブ穴開口部外側に向け塑性流動された材料を備えることを特徴とするものである。
本発明においては、金属材料の被接合部材同士を突合せ、長手方向に接合する摩擦撹拌接合において、複雑形状部付近にプローブ穴および未接合部を残さないで突合せ接合させることができ、被接合部材同士の突合せ接合の接合強度および接合品質を向上させることができる。
さらに、本発明は、被接合部材同士を長手方向に突合せ接合させる継手構造を溶接やろう付けを使用せず簡素化することができ、摩擦撹拌接合により金属材料接合体を構成でき、この金属材料接合体は、複雑形状部付近にプローブ穴および未接合部が残されて存在することはなく、機械的、物理的接合強度を向上させ、接合品質の外観品質に優れたものとなる。
被接合部材同士を接合する従来の摩擦撹拌接合を示すもので、(A)は複雑形状部(角部)を持つ金属部材の被接合部材同士の接合状態を示す接合断面図、(B)は被接合部材同士の接合状態を示す部材上面図。 従来の摩擦撹拌接合により接合された接合後の部分的な横断面図。 摩擦撹拌接合により突合せ接合された複雑形状部の継手構造例を示す斜視図。 (A)は従来の複動式摩擦撹拌接合装置を用いた摩擦撹拌接合の接合方法を示すもので、被接合部材の部分的な接合断面図、(B)は摩擦撹拌接合のプローブ穴の穴埋め工程を示す被接合部材の接合断面図。 (A)および(B)は摩擦撹拌接合で使用される接合(FSW)ツールのツール形状をそれぞれ示す図。 摩擦撹拌接合で用いられる金属部材の被接合部材の一例を示すワーク形状の部分的な斜視図。 本発明に係る摩擦撹拌接合の第1実施形態を示すもので、摩擦撹拌接合を実施する基本的な製造工程を示すフローチャート図。 第1実施形態に係る摩擦撹拌接合を示すもので、(A)は金属材料の被接合部材同士が突合せ接合されるワーク形状の部材上面を部分的に示す図、(B)はワーク形状の接合断面を示す部分的な横断面図。 第1実施形態に用いられる被接合部材の第1変形例を示す部分的なワーク形状の部材上面図。 第1実施形態に用いられる被接合部材の第2変形例を示す部分的なワーク形状を示す部材断面図。 第1実施形態で用いられる摩擦撹拌接合の接合第1工程を示すもので、(A)は被接合部材の部分的な部材上面図、(B)は被接合部材の部分的な接合断面図。 第1実施形態で用いられる摩擦撹拌接合の穴埋め工程を示す被接合部材の部分的な接合断面図。 第1実施形態で用いられる摩擦撹拌接合の接合第2工程を示す被接合部材の部分的な接合断面図。 第1実施形態で用いられる摩擦撹拌接合の穴埋め工程の第1変形例を示すもので、(A)は被接合部材の部分的な部材側面図、(B)は被接合部材の部分的な接合断面図。 本発明に係る摩擦撹拌接合の第2実施形態を示す構成図。 第2実施形態の適用により製造される金属材料接合体の構成を示す斜視図。 本発明に係る摩擦撹拌接合の第3実施形態を示すもので、摩擦撹拌接合を実施する工程を示すフローチャート図。 本発明に係る摩擦撹拌接合の第3実施形態を示す構成図。 本発明の第4実施形態に係る摩擦撹拌接合で用いられる被接合部材としてのワーク材料を示す部分的な斜視図。 本発明の第4実施形態で使用される接合ツールや摩擦撹拌接合の使用条件を示す図。 本発明の第4実施形態で製造された実施例品(金属材料接合体)を示す横断面図。 図21の実施例品と比較して示される従来品の横断面図。 本発明の第4実施形態で被接合部材同士を突合せ接合したもので、接合第1工程実施後の接合状態を示す部分的な斜視図。 本発明の第4実施形態において接合第2工程実施後の接合状態を示す実施例品の部分的な斜視図。 図24と同様、接合第2工程実施後の接合断面を示すもので、実施例品の部分的横断面図。 試験機により実施例品の曲げ試験前の状態を示す構成図。 図26の実施例品および従来品の曲げ試験結果を示す図。
以下、本発明に係る実施形態について、添付図面を参照して説明する。
本発明は、複雑形状部を持つ金属材料の被接合部材同士を長手方向に突合せて接合する摩擦撹拌接合技術に関するものである。この摩擦撹拌接合(FSW)には、接合工具として図5に示す摩擦撹拌接合用ツール(以下、接合ツール)10が用いられる。接合ツール10は、円柱形状のショルダ部11の先端面(ショルダ)面11aにプローブ部12を一体に備えて構成される。プローブ部12はショルダ部11より小径に形成されると共にショルダ部11と回転一体に設けられている。接合ツール10は摩擦撹拌接合時に図示しない駆動軸により回転駆動される。
接合ツール10は、図5に示すように、ショルダ径φA、プローブ径φB、プローブ長さLのツール寸法を有するSKD61等の工具鋼で構成され、そのツール形状は、図5(A)に示す円筒(円柱)状プローブ12aを備えたものや、図5(B)に示す円錐状プローブ12bを備えたもの、あるいは他のプローブ形状を備えたものがある。
また、摩擦撹拌接合により突合せ接合される金属部材13には、アルミニウム材あるいはアルミニウム合金製、角材あるいは角筒材が用いられる。金属部材13は、例えば図6に示すように、角断面形状を持つ角部材である一対の被接合部材14,15が用いられる。
摩擦撹拌接合は、回転する接合ツール10(図5)を用いて撹拌による摩擦熱で軟化された一対の被接合部材14,15同士の材料を塑性流動させて一体接合させるものである。摩擦撹拌接合は接合ツール10の回転に伴なう塑性流動現象を利用して突合せた被接合部材14,15同士を固相接合する技術である。
金属部材13は、突合せ、接合される一対の被接合部材14,15同士の対向両側耳部に余肉部14a,14b;15a,15bがエンドタグとして設けられる。余肉部14a,14b;15a,15bは被接合部材14,15の複雑形状部、例えば角部に接して両側方に張り出し、かつ図6に示すように接合部上面および接合面に沿って面一状に膨出している。余肉部14a,14b;15a,15bは被接合部材14,15の突合せ面周りの4辺(4面)うち1辺(1面)、例えば上辺の接合始端部および接合終端部から辺延長面上に両外側方に膨出している。
本発明は、突合せ端部の断面形状に複雑形状部、例えば角形状や段差、半径20mm程度以下と小径のR形状など、を持つ金属部材13同士を長手方向に突合せて摩擦撹拌接合させるもので、摩擦撹拌接合を複数の接合工程と穴埋め工程とを組み合せるもので、摩擦撹拌接合を複数の接合工程と穴埋め工程とを組み合せることで、摩擦撹拌に伴う材料の塑性流動性を活用して接合部領域を効率よく有効的に接合させることができる。
複雑形状部およびその近傍領域にプローブ穴および未接合部が残るのを確実に防止し、突合せ接合部の接合強度(機械的、物理的強度)や剛性を高め、接合品質を向上させた金属材料の摩擦撹拌接合方法および摩擦撹拌接合体を提供するものである。
[第1の実施形態](図6〜図14対応)
複雑形状部を持つ金属部材同士を摩擦撹拌接合する第1の実施形態を図6〜図14を参照して説明する。
図7は、金属材料の摩擦撹拌接合を実施する第1実施形態の基本的工程を示すフローチャート図である。この金属材料の摩擦撹拌接合では、準備工程で図5に示す接合工具としての接合ツール10および図6に示す角部材や角筒部材としての金属材料13が用意されて摩擦撹拌接合の各ステップが開始される(接合方法の開始:20)。この摩擦撹拌接合は、図6において、例えば部材上面A側に応力が集中する被接合部材14,15同士を長手方向に突合せ接合に適した例で説明する。
摩擦撹拌接合がスタートすると、図7の基本的な工程をフローチャートに示すように、摩擦撹拌接合は、接合第1工程、穴埋め工程22および接合第2工程23の3つの基本的工程(ステップ)が順次実施されて、金属材料接合体が構成され、摩擦撹拌接合が終了する(接合方法の終了:24)。
接合第1工程21では、図6に示す金属部材13の突合された被接合部材14,15同士の一方の余肉部14a,15a側、すなわち接合始端部の接合面25に接合ツール10が回転させながら挿入される。接合ツール10はショルダ部11のショルダ面11aが部材上面Aに押し付けられることで、被接合部材14,15は撹拌され、摩擦熱により軟化されるため、固相状態が維持されて材料の塑性流動が促される。また、プローブ部12(12a,12b)は接合ツール10の回転時に被接合部材14,15の接合部(突合せ面)25に挿入され、被接合部材14,15を摩擦熱により軟化させながらも、固相状態を維持して、材料の塑性流動により接合される。さらに、図8(A)に示すように、接合ツール10を回転駆動させながら、被接合部材14,15の接合部25に沿って他方の余肉部14b,15bである接合終端部側に移動し、その移動軌跡が摩擦撹拌接合部26として形成される。
接合第1工程21では、被接合部材14,15同士の摩擦撹拌接合において、接合ツール10は、接合部25上面Aに沿って延長した余肉部14b,15b直前の接合終端部で終端し、接合第1工程21が終了する。余肉部14a,14b;15a,15bは金属材料接合体(ワーク)を構成する製品部27の外側に設けられる。したがって、図8(A)および図8(B)に示すように、接合第1工程21では接合ツール10のプローブ部12は、接合始端部から接合終端部に製品部27内で移動するので、接合プローブ10の荷重や回転力の大部分を製品部27で受ける。このため、余肉部14a,14b;15a,15bは小さくてよく、余肉部の変形は少なくて済む。
余肉部14b,15bの形状は、例えば、図8(A),(B)に示すように、余肉部長さC、全肉部奥行き(高さ)D、半径Rの半円柱状に構成される。余肉部14b,15bの寸法形状と、接合ツール10の寸法形状との関係は、次の[数1]式が成立する。
[数1]
余肉部長さC > A−B/2
余肉部奥行きD ≧ A
半径R ≧ A/2
金属部材13の接合始端側の余肉部14a,15aの形状も、接合終端側の余肉部14b,15b形状と同様である。
金属部材13の余肉部形状は、図8(A)および(B)では、半円柱状に構成された例を示したが、この余肉部は、図9および図10の変形例に示す形状構成としてもよい。図9に示す第1変形例は、金属部材13(14,15)の余肉部14b1,15b1を矩形体の形状に構成したものであり、図10に示す第2変形例は、金属部材13(14,15)の余肉部14b2,15b2の下部をR形状の丸みを持たせた構成としたものである。いずれにしても、金属部材13の余肉部は、摩擦撹拌接合の各工程終了後に切削等の機械加工により、破線a,a,aに沿って切断されるが、余肉部は小さいため、接合後の切除(除去)も容易である。
金属部材13の被接合部材14,15は、図11(A)に示すように、接合部26の上面(部材上面)A側が接合第1工程21にて摩擦撹拌接合により接合され、余肉部14b,15b手前の接合終端部を終了点として接合第1工程21が終了する。接合第1工程21は、図11(B)に示すように、接合ツール10のプローブ部12の進行方向前端が余肉部14b,15bと製品部27の近傍となる位置で終了する。接合プローブ10は接合終了位置で被接合部材14,15の接合部25から引き抜かれる。このとき、被接合部材14,15は余肉部14b,15b近くで、部材上面Aに接合ツール10によるプローブ穴28が形成されて残される。
接合第1工程21を図11(A)および(B)に示す接合終端(点)部で終了することにより、プローブ穴28の位置が余肉部14b,15bに近くなり、後の穴埋め工程22で、塑性流動性を活用して穴埋めが容易になる。また、接合第1工程21の終了が余肉部14b,15b近くの接合終端位置であれば、摩擦撹拌接合時の荷重と回転力の大部分は製品部27で受けるため、余肉部14b,15bは小さくても、余肉部14b,15bの変形(開き)は僅かであり、小さく、変形(開き)による欠陥の発生を防止できる。
接合第1工程21にて被接合部材14,15の部材上面Aが接合された後、部材上面Aのプローブ穴28を埋める穴埋め工程22に接合ツール10が移行される。接合ツール10は接合第1工程21で用いたツールを使用しても、新しい別の接合ツールを用いてもよい。この場合、余肉部の奥行きDは、穴埋め工程22で使用する場合、ツールのショルダ径A以上であることが好ましい。
穴埋め工程22では、図12に示すように、余肉部14b,15bを設けた部材側面Bに対して略直角となる外側方向から、接合ツール10を回転させながら挿入される。この挿入時には、余肉部14b,15bは抑え治具30で予め抑えられており、余肉部14b,15bの浮上り変形が抑制される。
穴埋め工程22で接合ツール10を回転させながら余肉部14b,15b側の部材側面Bに挿入されると、プローブ部12が被接合部材14,15の材料を軟化させてプローブ穴28に向けて押し込む矢印Mで示すように塑性流動させる。すなわち、接合ツール10の挿入により、挿入したプローブ部12の被接合部材14,15の材料に加えて、ショルダ部11に押された余肉部14a,14b;15a,15bの材料の一部が、部材上面Aのプローブ穴28に矢印Mで示すように塑性流動し、プローブ穴28を埋めることができる。このとき、余肉部14b,15bの上面側を抑え治具30で部材の流れを抑制することにより、部材上面Aのプローブ穴28以外への流出が抑制される。
この穴埋め工程22に続いて、接合第2工程23が実施される。接合第2工程23では、図13に示すように、接合ツール10を回転させたまま、被接合部材14,15同士が接合する部材側面Bに溜まって平行に接合ツール10を移動させる。この接合ツール10の移動により、被接合部材14,15の部材側面Bに沿って摩擦撹拌接合部26が延長される。
被接合部材14,15は、接合第1工程21の後、穴埋め工程22に続いて接合第2工程23を実施することにより、金属部材13の被接合部材14,15は、部材上面Aから部材側面Bにかけて全体に摩擦撹拌接合部26が形成されて長手方向に接合される。被接合部材14,15同士は、余肉部14b,15bを設けた複雑形状部、例えば角部近傍にプローブ穴28および未接合部を残さない接合が得られ、突合せ接合の接合強度が向上し、良好な接合品質が得られる。
なお、金属部材13は被接合部材14,15同士を長手方向に突合せて接合する摩擦撹拌接合の終了後には、残された余肉部14a,14b;15a,15bを研削や切削などの機械加工により破線Eで示すように切除される。突合せて接合された被接合部材14,15の金属部材の接合体は、複雑形状部(角部)付近にプローブ穴および未接合部が存在しないため、良好な外観品質が得られ、機械的、物理的強度も向上させることができる。
また、第1実施形態に記載の摩擦撹拌接合は、複雑形状部を持つ被接合部材14,15の金属部材同士を、接合ツール10の回転摩擦により軟化させて塑性流動化させる固相接合する技術であるから、突合せ接合された接合体の継手構造は、接合時の熱変形や酸化による接合不良が少なく、さらに、複雑形状部付近の部材上面にプローブ穴28および未接合部が存在しない良好な接合が得られ、接合強度を向上させ、良好な接合品質(外観品質)が得られる。
接合第1工程21の摩擦撹拌接合により。一辺である部材上面Aの接合終端部に残るプローブ穴28は、余肉部14b,15bから始める次の穴埋め工程22で材料の塑性流動性を活用して埋めることができる。したがって、第1実施形態の摩擦撹拌接合より突合せ接合される摩擦撹拌接合体は外観品質を向上させることができ、良好な製品品質が得られる。
[穴埋め工程の第1変形例]
図14(A),(B)は、第1実施形態で用いられた穴埋め工程22の第1変形例を示すものである。図12に示された穴埋め工程22に用いられる部材と同じ構成には同一符号を付して重複説明を省略する。
第1変形例に示された穴埋め工程22Aは、抑え治具30だけでなく、被接合部材14,15の余肉部14b,15bを挟んで両側にも変形拘束治具31,32が配置されたものである。抑え治具30や変形拘束治具31,32を配置することにより、穴埋め工程22Aにおいて、被接合部材14,15や余肉部14b,15bの材料のプローブ穴28以外への流出をより一層抑制することができ、プローブ穴28を埋める矢印Mの方向に塑性流動効果を増大させ、複雑形状部を持つ被接合部材14,15同士の接合強度をより一層向上させることができる。
[第2の実施形態](図15および図16対応)
図15および図16を参照して本発明の第2の実施形態を説明する。
第2実施形態は、矩形断面を持ち、部材上面Aおよび部材下面視Cに応力が集中する金属部材13の被接合部材14,15同士を突合せ接合させる継手構造の例を示すもので、矩形断面の4面を摩擦撹拌接合するために、第1実施形態の摩擦撹拌接合を2組の対に分けて実施したものである。第1実施形態と同じ構成には同一符号を付して重複説明を省略する。
図15に示す第2実施形態は、部材上面A側と部材下面C側に応力集中部37,38を備えたものである。第2実施形態では、部材上面Aから一方の部材側面Bにかけて1組目の摩擦撹拌接合を半周分行ない、続いて残りの半周分を部材下面Cから他方の部材側面Bにかけて2組目の摩擦撹拌接合を実施し、2組の対をなす摩擦撹拌接合で、矩形断面を持つ被接合部材14,15同士を長手方向に突合せ、全周に亘って接合させるものである。
被接合部材14,15は突合せ4辺の各接合終端部の辺延長面上に膨出する全余肉部14b,15bをそれぞれ必要に応じて設ける。
具体的には、図15に示す第2実施形態の摩擦撹拌接合は、部材上面Aの被接合部材14,15同士の突合せ面を接合ツール10で一辺の部材上面Aに沿って接合していき、一辺の突合せ接合を余肉部14b,15b直前で終了させる接合第1工程21と、部材上面A(一辺)の突合せ接合に続いて、余肉部14b,15b側から接合ツール10を挿入して、接合第1工程21で残されたプローブ穴28を材料の塑性流動により埋める穴埋め工程22と、この穴埋め工程22から先の部材上面Aに続く側辺である一方の部材側面Bに沿って突合せ接合を行なう部材側面Bの接合第2工程23とで半周分の突合せ接合が終了する。接合第2工程23では、部材側面Bの下方への接合後に接合方向を反転させて折り返し、部材側面Bの中央部付近で接合を終了させる。
また、部材下面Cから他方の部材側面Bにかけての残り半周分の摩擦撹拌接合は、部材側面の接合第2工程23終了後に、被接合部材14,15同士の突合せ面を先の一辺と反対側の他辺、すなわち、部材下面Cに沿って接合していき、他辺の突合せ接合を、次の余肉部14b,15b直前で終了させる部材他辺(部材下面)側の接合第1工程21と、他辺の突合せ接合に続いて、次の余肉部14b,15b側から接合ツール10を挿入して部材他辺側の接合第1工程21で残されたプローブ穴28を材料の塑性流動により埋める他辺穴埋め工程22Bと、第2の穴埋め工程22Bから他辺に続く他方の部材側面B(他側辺)に沿って突合せ接合を行なう第2の接合第2工程23Aとを備えて、摩擦撹拌接合が実施される。接合第2工程23Aでは、他方の部材側面Bを上方への接合後に接合方向を反転させて折り返し、他方の部材側面Bの中央部付近で接合を終了させる。摩擦撹拌接合終了後には、余肉部は機械加工により除去される。なお、接合第2工程23および第1の接合第2工程23Aは部材側面Bの突合せ接合を途中の側辺中央部で終了させてもよい。
第2実施形態の摩擦撹拌接合において、各接合第2工程23,23Aでは、部材側面Bの中央部で接合を終了させることにより、最終的に接合ツール10のプローブ穴28が残る。しかし、プローブ穴28は、全周を摩擦撹拌接合した上で、応力の低い部材側面Bの中央部付近のみに残り、部材上面Aおよび部材下面C側の応力集中部37,38にプローブ穴および未接合部に残ることはない。
したがって、第2実施形態の摩擦撹拌接合により被接合部材が突合せ接合されて構成された矩形断面の金属材料接合体40は、応力集中部37,38にプローブ穴や未接合部が存在せず、強固な接合強度が得られる。金属材料接合体40は、応力集中部にプローブ穴や未接合部を残さないので、機械的、物理的強度を向上させることができ、良好な接合外観が得られる継手構造を提供できる。
[第3の実施形態](図17および図18対応)
図17および図18を参照して本発明の第3の実施形態を説明する。
第2実施形態は、矩形断面を持ち、部材表面の4面のうち3面に応力が集中する金属部材13の被接合部材14,15同士を突合せ接合させる継手構造の例を示すもので、応力が集中しない残りの隣接する面、例えば部材上面Aから、時計方向廻りあるいは反時計方向廻りに摩擦撹拌接合を実施して構成される継手構造の例である。第1実施形態と同じ構成には、同一符号を付して重複説明を省略する。
具体的には、矩形断面を有する金属部材13の被接合部材14,15同士を突合せ、接合する摩擦撹拌接合をする場合、図17および図18に示すように、応力が集中しない一面に隣接する面、例えば部材上面Aから順に接合第1工程21、接合第2工程23、接合第3工程42、接合第4工程43が実施される一方、接合第1工程21と接合第2工程23の間、接合第2工程23と接合第3工程42の間、および接合第3工程42と接合第4工程43との間に、接合第1工程21、接合第2工程および接合第3工程42の実施により残されたプローブ穴28a,28b,28cを埋める穴埋め工程22,45,46が実施される。各穴埋め工程22,45,46では、接合ツール10を余肉部48a,48b,48c側から挿入し、前の接合工程で残されたプローブ穴28a,28b,28cを部材の塑性流動を活用して埋めるものである。
摩擦撹拌接合の最後の接合第4工程43では、部材側面Bに沿って図18において下方から上方に接合していき、部材上面A近くで反転して折り返し、部材側面Bの中央部付近で接合を終了する。最終的に、接合第4工程43の接合終了時にプローブ穴28が残されるが、このプローブ穴28は、応力が集中しない部材側面Bに形成されるので、接合強度に悪影響が及ぶのを防止することができる。余肉部48a,48b,48cなどは、摩擦撹拌接合終了後に機械加工により切除され、取り除かれる。
すなわち、第3実施形態は、角断面形状を有する金属材料の矩形の被接合部材14,15同士を突合せて長手方向に接合する金属材料の摩擦撹拌接合方法である。この摩擦撹拌接合技術は、被接合部材14,15は突合せ面4辺の各接合終端部の辺延長面上に膨出する余肉部48a,48b,48cをそれぞれ設ける。そして、摩擦撹拌接合では、被接合部材14,15同士の突合せ面を接合ツール10で一辺に沿って接合していき、一辺の突合せ接合を余肉部48b直前で終了させる接合第1工程21と、一辺の突合せ接合に続いて、余肉部48b側から接合ツール10を挿入して接合第1工程21で残されたプローブ穴28aを材料の塑性流動により埋める穴埋め工程22と、この穴埋め工程22からその一辺に続く側辺(一方の部材側面B)に沿って接合していき、側辺の突合せ接合を第2の余肉部48b直前で終了させる接合第2工程23と、側辺の突合せ接合に続いて、第2余肉部48b側から接合ツール10を挿入して接合第2工程23で残されたプローブ穴28bを材料の塑性流動により埋める側辺穴埋め工程22Bと、側辺穴埋め工程22Bに続く先の一辺の反対側他辺(部材下面C)の被接合部材14,15同士の突合せ面に沿って接合していき、部材下面Cである他辺の突合せ接合に続いて、第3余肉部48C側から接合ツール10を挿入して接合第3工程42で残されたプローブ穴28cを材料の塑性流動により埋める他辺穴埋め工程48cと、他辺穴埋め工程48cに続く反対側側辺の被接合部材14,15同士の突合せ面に沿って接合していき、他側辺の突合せ接合を途中あるいは側端部側から折り返された他側区中央部で終了させ、摩擦撹拌接合が終了される。
第3実施形態の摩擦撹拌接合により、矩形断面で複雑形状部(角部)を有する金属部材13は、被接合部材14,15同士の突合せ接合により全周に亘って接合させる継手構造が得られ、全周継手構造の金属材料接合体40Aが構成される。この接合体40Aは、応力が集中しない一方の部材側面Bを除いて応力が集中する応力集中部の3面に、プローブ穴28a,28b,28cおよび未接合部が残らないので、接合強度を向上させることができ、機械的強度、物理的強度を向上させた良好な外観品質(接合品質)が得られる。これにより、第3実施形態では、矩形断面の金属部材13は、被接合部材14,15同士を全周に亘り摩擦撹拌接合した上で、応力の低い面、例えば部材側面Bの1箇所のみにプローブ穴28を残すのみであるので、応力集中部を残さない強固な接合が得られる。
[第4の実施形態](図19〜図27参照)
図19〜図27を参照して本発明の第4の実施形態について説明する。
第4実施形態は、角断面形状を持ち、複雑形状部を有するアルミニウム金属あるいはアルミニウム合金製の金属部材50の被接合部材51,52同士を、図19に示した摩擦撹拌接合の実施条件を用いて突合せ、接合して金属材料接合体55が構成される例を示すものである。
第4実施形態の摩擦撹拌接合は、例えばA6061−T6展進材製の金属部材50を用いて、被接合部材51,52同士を突合せ、接合して応力が集中する部材上面Aにプローブ穴28を残さない金属材料接合体55を構成したものである。
接合ツール10は、図5(A)に示す円柱状プローブを備えたツール形状を有し、ツール寸法は、図20に示すように、ショルダ径φA;12mm、プローブ径φB;6mm、プローブ長さL;6mmの接合ツール10を用いた。また、金属部材50は部材上面A側の両側の部材側面Bに図19に示すように、半円柱状の余肉部51a,51b;52a,52bを設ける。余肉部51a,51b;52a,52bの形状寸法は、曲率半径R;6mm、余肉部長さDc;4mm、余肉部奥行きD;12mmのものを用意した。
第4実施形態の摩擦撹拌接合では、第1実施形態で示した摩擦撹拌接合と同様に、接合第1工程21、穴埋め工程22および接合第2工程23を実施して、突合せ、接合を行なった後、接合第3工程42を実施して、接合第2工程22を反対側の部材側面Bを図21において上方から下方に向けて接合し、摩擦撹拌接合を終了した。摩擦撹拌接合の終了後には両部材側面Bの下方にプローブ穴28,28が残され、残された余肉部51a,51b;52a,52bは機械加工により削除される。
しかして、第4実施形態の摩擦撹拌接合では、接合ツール10にSKD61材製の接合工具を用い、図20に示す摩擦撹拌接合条件で、接合ツール10の回転速度;1500rpm、穴埋め工程22のツール挿入速度20mm/分、接合ツール10の送り速度100mm/分を用いて実施し、金属材料接合体55を構成した。構成される金属材料接合体55の接合断面構造は、図21に示すように構成され、接合第1工程21の実施後に残される部材上面Aのプローブ穴28は、穴埋め工程22および接合第2工程23の実施により、余肉部51b,52bなどの材料の塑性流動により消滅し、埋められた。このため、第4実施形態の摩擦撹拌接合により突合せ、接合された金属材料接合体55は、応力が集中しない両側の部材側面Bの下方にだけプローブ穴28,28が存在し、応力が集中する応力集中部の部材上面Aには、プローブ穴や未接合部が残らない継手構造が得られた。
比較のため、従来の摩擦撹拌接合で構成された従来品と比較すると、従来品では、被接合部材は図19に示されるように余肉部が存在しない。このため、第4実施形態で使用した接合ツール10を用いて同じ摩擦撹拌接合条件で突合せ、接合して構成される従来品は、図22に示される接合断面構造を有することを示す。このため、従来品では応力集中する応力集中部の部材上面Aに接合第1工程21のプローブ穴28が残され、また、部材上面Aの複雑形状部(角部)に未接合部58,58が残されるため、被接合部材同士の接合強度低下を招き、良好な接合品質が得られない問題がある。
また、第4実施形態により、金属部材50の被接合部材51,52同士を突合せて部材上面Aを摩擦撹拌接合すると、接合第1工程21で接合ツール10により突合せ面の部材上面Aに、図23に示すように、プローブ穴28が残される。
しかし、接合第1工程21の実施により残された部材上面Aのプローブ穴28は、図23および図24に示すように、穴埋め工程22により、接合ツール10を余肉部51b,52b側から挿入すると、余肉部51b,52bや部材側面の部材材料が塑性流動してプローブ穴28側に移動し埋められる。部材上面Aのプローブ穴28は穴埋め工程22やこれに続く接合第2工程23により材料の塑性流動により部材上面Aのプローブ穴28が埋められて消滅する。部材上面Aのプローブ穴28が埋められて消滅することにより、応力集中する部材上面Aにプローブ穴や未接合部の接合欠陥が生じていない突合せ接合が得られた。
接合第2工程23および接合第3工程42を実施し、金属部材50の被接合部材51,52同士を突合せ接合して金属材料接合体55を構成した後、この金属材料接合体55の摩擦撹拌接合により残された余肉部51a,51b;52a,52bを切除し、その後、図26に示す状態で金属材料接合体55の曲げ試験を実施した。
曲げ試験は、金属材料接合体55の部材上面Aを下向きにして支持間隔が、例えば120mmで両持ち支持された中央部に試験片56を押し当て、上方から曲げ荷重を作用させた。試験片56は、曲率半径R(R=20mm)で昇降ストロークするものを用意し、実施例品である金属材料接合体55の曲げ試験を実施したところ、図27に示される曲げ試験結果が得られた。
図27に示された試験結果によると、実施例品の金属材料接合体55は、図2に示される従来品に比較して、曲げ強度が23%向上していることが確認できる。
10 接合ツール(FSWツール)
11 ショルダ部
12 プローブ部
13 金属部材
14,15 被接合部材
14a,14b,15a,15b 余肉部(エンドタブ)
20 接合方法の開始
21 接合第1工程
22 穴埋め工程
23 接合第2工程
24 接合方法の終了
25 接合部(突合せ面)
26 摩擦撹拌接合部
27 製品部
28 プローブ穴
30 抑え治具
31,32 変形拘束治具
35 ショルダ穴
37,38 応力集中部
40,40A 金属材料接合体
42 接合第3工程
43 接合第4工程
45,46 穴埋め工程
48a,48b,48c 余肉部
50 金属部材
51,52 被接合部材
55 金属材料接合体
56 試験片

Claims (8)

  1. 端部の断面に複雑形状部を有する被接合部材同士を突合せて長手方向に接合する金属材料の摩擦撹拌接合方法において、
    前記被接合部材同士は、突合せ面の少なくとも一辺の接合終端部の辺延長面上に膨出する余肉部を設け、
    前記被接合部材同士の突合せ面を接合ツールで一辺に沿って接合していき、一辺の突合せ接合を前記余肉部直前で終了させる接合第1工程と、
    前記一辺の突合せ接合に続いて、前記余肉部側から接合ツールを挿入して、前記接合第1工程で残されたプローブ穴を材料の塑性流動により埋める穴埋め工程と、
    この穴埋め工程から先の一辺に続く辺に沿って突合せ接合を行なう接合第2工程とを備えることを特徴とする金属材料の摩擦撹拌接合方法。
  2. 前記先の一辺の接合終端部に抑え工具を当接させた状態で前記穴埋め工程を実施する請求項1に記載の金属材料の摩擦撹拌接合方法。
  3. 角断面形状を有する矩形の被接合部材同士を突合せて長手方向に接合する金属材料の摩擦撹拌接合方法において、
    前記被接合部材は突合せ面4辺の各接合終端部の辺延長面上に膨出する余肉部をそれぞれ必要に応じて設け、
    前記被接合部材同士の突合せ面を接合ツールで一辺に沿って接合していき、一辺の突合せ接合を前記余肉部直前で終了させる接合第1工程と、
    前記一辺の突合せ接合に続いて、前記余肉部側から接合ツールを挿入して前記接合第1工程で残されたプローブ穴を材料の塑性流動により埋める穴埋め工程と、
    この穴埋め工程からその一辺に続く側辺に沿って突合せ接合を行なう接合第2工程と、
    接合第2工程終了後、被接合部材同士の突合せ面を前記先の一辺と反対側の他辺に沿って接合していき、他辺の突合せ接合を、次の余肉部直前で終了させる他辺側の接合第1工程と、
    前記他辺の突合せ接合に続いて、前記次の余肉部側から接合ツールを挿入して前記他辺側の接合第1工程で残されたプローブ穴を材料の塑性流動により埋める他辺穴埋め工程と、
    第2の穴埋め工程から他辺に続く他側辺に沿って突合せ接合を行なう第2の接合第2工程とを備え、
    前記接合第2工程および第2の接合第2工程は、側辺の突合せ接合を途中あるいは側端側からの折返しにより側辺中央部でそれぞれ終了させることを特徴とする金属材料の摩擦撹拌接合方法。
  4. 角断面形状を有する金属材料の矩形の被接合部材同士を突合せて長手方向に接合する金属材料の摩擦撹拌接合方法において、
    前記被接合部材は突合せ面4辺の各接合終端部の辺延長面上に膨出する余肉部をそれぞれ設け、
    前記被接合部材同士の突合せ面を接合ツールで一辺に沿って接合していき、一辺の突合せ接合を前記余肉部直前で終了させる接合第1工程と、
    前記一辺の突合せ接合に続いて、前記余肉部側から接合ツールを挿入して前記接合第1工程で残されたプローブ穴を材料の塑性流動により埋める穴埋め工程と、
    この穴埋め工程からその一辺に続く側辺に沿って接合していき、側辺の突合せ接合を第2の余肉部直前で終了させる接合第2工程と、
    前記側辺の突合せ接合に続いて、前記第2余肉部側から接合ツールを挿入して前記接合第2工程で残されたプローブ穴を材料の塑性流動により埋める側辺穴埋め工程と、
    側辺穴埋め工程に続く前記先の一辺の反対側他辺の被接合部材同士の突合せ面に沿って接合していき、他辺の突合せ接合を、第3の余肉部直前で終了させる接合第3工程と、
    前記他辺の突合せ接合に続いて、前記第3余肉部側から接合ツールを挿入して前記接合第3工程で残されたプローブ穴を材料の塑性流動により埋める他辺穴埋め工程と、
    他辺穴埋め工程に続く反対側側辺の被接合部材同士の突合せ面に沿って接合していき、他側辺の突合せ接合を途中あるいは側端部側から折り返された他側区中央部で終了させることを特徴とする金属材料の摩擦撹拌接合方法。
  5. 前記被接合部材同士を突合せ長手方向に接合する摩擦撹拌接合は、接合終了後に余肉部を機械加工により削除する請求項1〜4のいずれか1項に記載の金属材料の摩擦撹拌接合方法。
  6. 端部の断面に複雑形状部を有する金属材料の被接合部材同士を突合せて摩擦撹拌接合により長手方向に接合する金属材料接合体において、
    前記被接合部材同士の突合せ面の少なくとも一辺の接合終端部にはプローブ穴の外周部に円形の痕跡と、
    前記一辺に続く辺は接合部を有し、
    前記プローブ穴内部には前記プローブ穴開口部外側に向け塑性流動された材料を備えることを特徴とする金属材料接合体。
  7. 前記被接合部材同士の接合終端部を有する前記一辺に続く辺は接合部を備え、
    前記一辺の接合終端部側および前記接合部の一辺側に位置する部位が機械加工による切断面を有する請求項6に記載の金属材料接合体。
  8. 前記被接合部材は角断面形状を有する矩形断面で構成されている請求項6または7に記載の金属材料接合体。
JP2012147622A 2012-06-29 2012-06-29 金属材料の摩擦撹拌接合方法および金属材料接合体 Active JP6047951B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147622A JP6047951B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 金属材料の摩擦撹拌接合方法および金属材料接合体
DE102013106692.5A DE102013106692B4 (de) 2012-06-29 2013-06-26 Rührreibschweissverfahren für metallwerkstück
US13/928,482 US8763882B2 (en) 2012-06-29 2013-06-27 Friction stir welding method for metal material and metal material welded body obtained thereby
CN201310269253.4A CN103521911B (zh) 2012-06-29 2013-06-28 金属材料用搅拌摩擦焊方法及由此获得的金属材料焊接体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147622A JP6047951B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 金属材料の摩擦撹拌接合方法および金属材料接合体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014008527A JP2014008527A (ja) 2014-01-20
JP6047951B2 true JP6047951B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=49754273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147622A Active JP6047951B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 金属材料の摩擦撹拌接合方法および金属材料接合体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8763882B2 (ja)
JP (1) JP6047951B2 (ja)
CN (1) CN103521911B (ja)
DE (1) DE102013106692B4 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5826141B2 (ja) * 2012-09-18 2015-12-02 本田技研工業株式会社 摩擦撹拌接合方法
EP2937169B8 (en) * 2012-12-19 2018-10-17 Mitsubishi Heavy Industries Engineering, Ltd. Welded material manufacturing method and welding jig
JP5840161B2 (ja) * 2013-03-04 2016-01-06 本田技研工業株式会社 異種材接合体の接合方法
EP2965849A1 (en) * 2014-07-11 2016-01-13 RC Simit, d.o.o. Poslovna enota Ljubljana Friction stir welding tool cleaning method during welding cycle
JP6655868B2 (ja) * 2014-08-28 2020-03-04 三菱重工エンジニアリング株式会社 摩擦撹拌接合用のエンドタブ、及び接合材の製造方法
EP3059028A1 (de) * 2015-02-20 2016-08-24 Siemens Aktiengesellschaft Gussteil mit einem metallischen Funktionsbereich
JP6804795B2 (ja) * 2016-12-13 2020-12-23 麻子 大河内 長尺平板の分割摩擦接合方法
CN108655557A (zh) * 2018-04-16 2018-10-16 江西理工大学 一种能充分利用搅拌摩擦焊接材料的方法及装置
CN113727803A (zh) * 2019-05-17 2021-11-30 日本轻金属株式会社 中空容器的制造方法
US11759883B2 (en) * 2020-01-22 2023-09-19 Ford Global Technologies, Llc Inserts to enable friction stir welding joints and methods of forming friction stir welded assemblies

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100475411C (zh) * 1996-03-19 2009-04-08 株式会社日立制作所 摩擦焊接方法及使用摩擦焊接方法的结构体
JP3070735B2 (ja) 1997-07-23 2000-07-31 株式会社日立製作所 摩擦攪拌接合方法
JP3207376B2 (ja) 1997-07-30 2001-09-10 昭和電工株式会社 衝撃吸収機能を有する金属製構造材
AU733140B2 (en) 1998-09-29 2001-05-10 Hitachi Limited A friction stir welding method
JP3575748B2 (ja) 2000-03-06 2004-10-13 株式会社日立製作所 摩擦攪拌接合方法
JP3751236B2 (ja) 2001-08-24 2006-03-01 株式会社日立製作所 摩擦攪拌接合方法
JP4004259B2 (ja) * 2001-09-25 2007-11-07 住友軽金属工業株式会社 摩擦攪拌接合方法
JP3510612B2 (ja) * 2001-11-27 2004-03-29 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌接合方法
US6676008B1 (en) * 2002-04-30 2004-01-13 Edison Welding Institute Friction stir welding of corner configurations
JP3865686B2 (ja) * 2002-11-05 2007-01-10 住友軽金属工業株式会社 摩擦撹拌接合方法及びそれに用いられるタブ板
AU2003289204A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-30 Honda Motor Co., Ltd. Method of manufacturing cylindrical body, friction stir welding method, and friction stir welding device
JP4602796B2 (ja) 2005-03-02 2010-12-22 住友軽金属工業株式会社 異種金属部材の接合方法
JP4893625B2 (ja) * 2005-09-15 2012-03-07 住友金属工業株式会社 三層ステンレスクラッド鋼板用素材、厚板および固体高分子型燃料電池セパレータ用鋼板の製造方法、ならびに固体高分子型燃料電池セパレータ
WO2008041380A1 (fr) * 2006-10-02 2008-04-10 Nippon Light Metal Company, Ltd. Procédé de soudage et procédé de friction-malaxage
JP2008188664A (ja) * 2007-02-08 2008-08-21 Nippon Light Metal Co Ltd 接合方法
JP5194906B2 (ja) * 2007-04-17 2013-05-08 日本軽金属株式会社 接合方法
JP5050674B2 (ja) * 2007-06-11 2012-10-17 日本軽金属株式会社 接合方法
JP5092561B2 (ja) * 2007-06-14 2012-12-05 日本軽金属株式会社 接合方法
WO2008152997A1 (ja) * 2007-06-14 2008-12-18 Nippon Light Metal Company, Ltd. 接合方法
CN102430854B (zh) * 2007-08-10 2014-04-02 日本轻金属株式会社 接合构造物的制造方法
JP2009160638A (ja) 2008-01-10 2009-07-23 Nippon Light Metal Co Ltd 接合方法
JP5262822B2 (ja) * 2009-02-23 2013-08-14 日本軽金属株式会社 液冷ジャケットの製造方法
JP2010284706A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Nippon Light Metal Co Ltd 接合方法及び蓋付構造体の製造方法
JP5458684B2 (ja) * 2009-06-15 2014-04-02 日本軽金属株式会社 構造体の製造方法
JP2010284704A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Nippon Light Metal Co Ltd 接合方法及び蓋付構造体の製造方法
JP2011101891A (ja) 2009-11-10 2011-05-26 Suzuki Motor Corp 接合方法
JP5509798B2 (ja) 2009-11-10 2014-06-04 スズキ株式会社 接合方法
JP5532888B2 (ja) 2009-12-10 2014-06-25 スズキ株式会社 摩擦攪拌接合方法
JP2011218363A (ja) * 2010-04-02 2011-11-04 Furukawa-Sky Aluminum Corp 摩擦攪拌接合方法
JP5601210B2 (ja) * 2011-01-14 2014-10-08 スズキ株式会社 接合方法および接合用工具
JP2012183565A (ja) * 2011-03-07 2012-09-27 Suzuki Motor Corp 摩擦撹拌接合方法及び接合治具
JP5447583B2 (ja) * 2012-05-07 2014-03-19 日本軽金属株式会社 接合方法
JP5447584B2 (ja) * 2012-05-07 2014-03-19 日本軽金属株式会社 接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8763882B2 (en) 2014-07-01
DE102013106692A1 (de) 2014-01-02
CN103521911A (zh) 2014-01-22
US20140004375A1 (en) 2014-01-02
DE102013106692B4 (de) 2023-05-04
CN103521911B (zh) 2015-12-23
JP2014008527A (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6047951B2 (ja) 金属材料の摩擦撹拌接合方法および金属材料接合体
JP5957719B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP7003589B2 (ja) 接合方法
JP5092333B2 (ja) 接合方法
JP5915802B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP5050674B2 (ja) 接合方法
JP6743643B2 (ja) 中空容器の製造方法
JP5092561B2 (ja) 接合方法
JP5459416B2 (ja) 接合方法
JP6777020B2 (ja) 接合方法
JP2018187672A (ja) 接合方法
JP6112175B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2008194732A (ja) 接合方法
JP6164337B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP6153964B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP5447584B2 (ja) 接合方法
JP5508375B2 (ja) 接合方法
JP5447583B2 (ja) 接合方法
JP2009172650A (ja) 接合構造物の製造方法
JP4957161B2 (ja) 摩擦攪拌方法
JP4957160B2 (ja) 接合方法
JP6740963B2 (ja) 接合方法
JP6399139B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP5915799B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP6080890B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6047951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151