JP5978187B2 - 柱梁溶接継手およびその製造方法 - Google Patents
柱梁溶接継手およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5978187B2 JP5978187B2 JP2013216719A JP2013216719A JP5978187B2 JP 5978187 B2 JP5978187 B2 JP 5978187B2 JP 2013216719 A JP2013216719 A JP 2013216719A JP 2013216719 A JP2013216719 A JP 2013216719A JP 5978187 B2 JP5978187 B2 JP 5978187B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weld
- welding
- column
- build
- scallop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/16—Arc welding or cutting making use of shielding gas
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K33/00—Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
- B23K33/004—Filling of continuous seams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/04—Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
- B23K9/042—Built-up welding on planar surfaces
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
- Arc Welding In General (AREA)
Description
また、柱部材と梁部材を直交部で接合する様式では、不連続面として直交接合部が応力集中箇所になり、早期に破壊しやすい事が知られている。そのため、ボトルネックである直交接合部の耐震性能向上も多く研究されている。
例えば、図37に示すように、板厚の異なる鋼板A,Bを付き合わせ、板厚の薄い鋼板B側に鉛直上側に開口したレ型開先を設け、さらに底部に裏当て金USを当てて溶接を行ったとする。鋼板Aと鋼板Bは全断面で溶接され、継手としての静的な引張強度は確保される。しかし、ここで鋼板Aが固定され、鋼板Bに地震応力として曲げ方向あるいは軸方向の周期的変動に相当する力fを受けた場合、板厚が不連続である溶接部に応力集中が加わり、脆性的破壊を起こすことがある。
以上述べたとおり、従来の柱梁接合継手では、(1)スカラップ底と(2)裏当て金という二つの大きな応力集中箇所が存在し、それら片方だけの改善だけでは大きな耐震性向上は見込めない。したがって両方の問題を改善できる新たな柱梁溶接継手、溶接工法が求められていた。
前記下部肉盛溶接部の前記下スカラップ底から前記柱部材側への長さ(Lc)は、前記柱部材のダイアフラム端面を越える長さであって、かつ、前記下部肉盛溶接部の前記下スカラップ底から前記柱部材と反対側への長さ(Lb)は、前記ウエブの厚さ(Tw)の3倍以上の長さである構成とした。
なお、スカラップ底への応力に対する抵抗力を増すという点では、単に、従来のH型鋼梁部材のフランジの設計厚さを高めれば、ある程度効果はある。しかしながら、梁部材としてのコストが大幅に増すこと、完全溶け込み溶接部の厚みも増して溶接材料の使用量が増加して能率低下に繋がること、応力分散効果が全く働かないので大きな地震力が作用した際にはフランジの脆性的破壊が起きやすいこと、かつ、建築済みや途中の建物(既存建築物)には適用できないことから、本発明の柱梁溶接継手に対して劣るものである。また、本発明の柱梁溶接継手は、少なくとも下スカラップに作用する応力集中を分散させることで、従来の構造より耐震性能に優れるものである。したがって、本発明の柱梁溶接継手は、上フランジ側の構成は、裏当て金で溶接金属部を形成しても構わない。ただし、上フランジ側も裏当て金無しとし、架橋用裏波溶接と開先内充填積層溶接によって接合されるほうが好ましい。さらには、架橋用裏波溶接部に部分的あるいは全面的に重ねて1パス以上を柱部材とは反対方向にフランジ面に沿って裏肉盛溶接を行い形成される裏肉盛部を備える方がより好ましい。
さらに、柱梁溶接継手は、下部肉盛溶接部の柱部材側への長さ(Lc)を、現場接合形式では溶接金属部の頂上部よりも柱部材側に延長すること、工場接合形式では架橋用裏波溶接部を覆いダイアフラム端面を超える長さに延長することによって、接触角を小さくして応力集中を緩和するだけでなく、下部完全溶け込み溶接部における溶接金属部の余盛および架橋用裏波溶接部を応力緩和の有効厚として利用して、応力集中箇所の剛性を高めて破壊抵抗を大きくすることができる。
また、柱梁溶接継手は、下部肉盛溶接部の柱部材と反対側、つまり梁部材の長さ方向中央に向けての長さ(Lb)を、ウエブの厚さ(Tw)の3倍以上の長さとすることによって、応力集中を適度に分散させ、下部肉盛溶接部とウエブ界面に生じやすい亀裂の発生を抑制することができる。
かかる構成により、柱梁溶接継手は、柱部材から遠い側となる溶接金属部のフランジ面での溶接止端部と、裏肉盛部の柱部材から遠い側となるフランジ面での溶接止端部の距離が小さくなり、溶接金属部の溶接止端部と、裏肉盛部の溶接止端部とにかかるモーメントの値が近い値となり、応力伝達バランスがフランジ上面及びフランジ下面で上下均等に近づくため、耐震性がより改善することができる。
そして、前記上部肉盛溶接部の前記ウエブ側への脚長(La)は、前記ウエブの厚さ(Tw)以上の長さであって、かつ、前記上部肉盛溶接部の前記上フランジ側への脚長(Ld)は、前記ウエブの厚さ(Tw)以上の長さであり、前記上部肉盛溶接部の前記上スカラップ底から前記柱部材側への長さ(Lc)は、前記柱部材のダイアフラム端面を越える長さであって、かつ、前記上部肉盛溶接部の前記上スカラップ底から前記柱部材と反対側への長さ(Lb)は、前記ウエブの厚さ(Tw)の3倍以上の長さである構成としてもよい。
さらに、前記柱部材の側面と前記上フランジの端面との間に形成した架橋用裏波溶接部に部分的あるいは全面的に重ねて1パス以上を前記柱部材とは反対方向にフランジ面に沿って裏肉盛溶接を行い形成される裏肉盛部を備えることとしても構わない。
さらに、前記柱梁溶接継手において、前記架橋用裏波溶接部に部分的あるいは全面的に重ねて1パス以上を前記柱部材とは反対方向にフランジ面に沿って裏肉盛溶接を行い形成される裏肉盛部を備える構成とした。
かかる構成により、柱梁溶接継手は、柱部材から遠い側となる溶接金属部のフランジ面での溶接止端部と、裏肉盛部の柱部材から遠い側となるフランジ面での溶接止端部の距離が小さくなり、溶接金属部の溶接止端部と、裏肉盛部の溶接止端部とにかかるモーメントの値が近い値となり、応力伝達バランスがフランジ上面及びフランジ下面で上下均等に近づくため、耐震性がより改善することができる。
かかる手順によれば、本発明の柱梁溶接継手の溶接方法は、所定の溶接材料を用いて肉盛溶接工程を行うことによって、下部肉盛溶接部、または、上部肉盛溶接部、裏肉盛部近傍に亀裂が発生しにくくなり、耐震性・耐疲労性が向上する。
かかる手順により、柱梁溶接継手の製造方法では、正極性のフラックス入りワイヤであり、ソリッドワイヤでは添加できないフッ化物を適量加えることで溶融池の表面張力を高くすることで、上向き溶接を行ったときに、溶液が垂れにくくする。さらに、前記アーク溶接法は炭酸ガスシールドアーク溶接法であることが好ましい。炭酸ガスシールドアーク溶接を行うことで溶接金属部中に大気から窒素が混入して靱性が低下することを防止する。
本発明に係る柱梁溶接継手によれば、優れた耐震性能を奏することができると共に、現場接合形式であっても既存建築物も含め容易で安価な補修で得ることができる。
特に、本発明に係る柱梁溶接継手によれば、鉄骨柱梁継手特有の接合ディテールを利用して、すなわち、完全溶け込み溶接部の溶接金属部の余盛と架橋用裏波溶接部、あるいは、ダイアフラム厚を有効厚として利用することによって、スカラップ底への応力集中に対する抵抗力を増加させて、耐震性能を向上させることができる。さらに、本発明の柱梁溶接継手によれば、現場接合形式であってもスカラップ底での強度(剛性)を確保できるため、柱部材と梁部材の現場への搬送を効率よく行うことができる。
また、本発明の柱梁溶接継手の製造方法によれば、耐震性能に優れ、補修性にも優れた柱梁溶接継手を製造できる。
柱梁溶接継手は、柱部材と梁部材とを溶接接合することによって作製される。そして、柱梁溶接継手は、溶接接合が行われる場所によって、建築現場で溶接接合を行う現場接合形式と、工場で溶接接合が行われる工場接合形式との2形式がある。
図1(a)、(b)に示すように、第1の実施形態の柱梁溶接継手1Aは、柱部材31Aと、梁部材2と、上スカラップ6と、下スカラップ7と、上部完全溶け込み溶接部8Aと、下部完全溶け込み溶接部9Aと、下部肉盛溶接部13と、を備える。
柱部材31Aは、既存建築物のブロックである柱梁溶接継手に使用される柱部材が用いられる。そして、柱部材31Aの構造形式は特に限定されないが、鋼管33と、その鋼管33との間に応力伝達を担う鋼板からなるダイアフラム32を水平方向に挿入した外ダイアフラム構造(梁貫通方式とも呼ばれる)が好ましい。また、鋼管33およびダイアフラム32の水平方向の断面形状は、特に限定されないが、角形または円形が一般的である。なお、鋼管33およびダイアフラム32を構成する材料は、建築物の強度を保証できれば特に限定されず、例えば、490MPa級鋼、耐火鋼またはステンレス鋼が使用される。
梁部材2は、鋼板からなるウエブ3と、そのウエブ3の上端部側および下端部側に設けられた上フランジ4および下フランジ5とでH型の断面が形成された、いわゆるH型鋼である。また、梁部材2に使用されるH型鋼には、圧延(ロールフォーミング)によってH型に一体設計される通称ロールHと、フランジとウエブの平板同士をサブマージアーク溶接などの手段によってH型に組み立てられる通称ビルドHとがある。本発明の梁部材2は、ロールH、ビルドHのいずれでもよい。なお、梁部材2(ウエブ3、上下フランジ4、5)を構成する材料は、建築物の強度を保証できれば特に限定されず、例えば、490MPa級鋼、耐火鋼またはステンレス鋼が使用される。
上スカラップ6および下スカラップ7は、ダイアフラム32の側面と上フランジ4および下フランジ5の端面とを溶接接合する際に、ウエブ3が溶接作業の邪魔にならないように形成されるもので、ウエブ3の上端部および下端部を柱部材31A(ダイアフラム32)側で一部切り欠いて形成されたものである。また、上スカラップ6および下スカラップ7の形状は、溶接作業の邪魔にならないように形成されたものであれば特に限定されないが、非特許文献1に記載されたスカラップ形状が好ましい。なお、上スカラップ6および下スカラップ7の形状は、上下フランジ4、5に当接するスカラップ底での接触角が略直角の形状(非特許文献1、211頁、図4.8.6(c)参照)、スカラップ底の接触角が小さい形状(非特許文献1、211頁、図4.8.6(b)〜(e)参照)のいずれでもよいが、複合円型スカラップ(非特許文献1、211頁、図4.8.6(b)参照)が好ましい。
上部完全溶け込み溶接部8Aおよび下部完全溶け込み溶接部9Aは、ダイアフラム32の側面と上フランジ4および下フランジ5の端面との突合せ溶接によって、ダイアフラム32と上フランジ4および下フランジ5との間に形成されるものである。また、上部完全溶け込み溶接部8Aおよび下部完全溶け込み溶接部9Aは、それぞれ溶接金属部10と架橋用裏波溶接部11とからなる。
図2(a)、(d)に示すように、下部肉盛溶接部13は、下スカラップ7の下フランジ5に当接する下スカラップ底SLから柱部材側(ダイアフラム32側)、柱部材(ダイアフラム32)31Aと反対側およびウエブ3の厚さ方向の両側に、肉盛溶接によって形成された溶接金属部13aからなるものである。なお、下部肉盛溶接部13は、単層の溶接金属部13aからなるものであってもよいが、多層の溶接金属部13aが積層されたものであることが好ましい。
また、下部完全溶け込み溶接部9Aの架橋用裏波溶接部11が梁部材(下フランジ5)の外側にある現場接合形式の柱梁溶接継手1Aにおいては、図示しないが、架橋用裏波溶接部11と、ダイアフラム32や下フランジ5との間への応力集中が防止され、亀裂発生が抑制される。このようにスカラップ底SLと裏当て金起因で生じる数カ所の応力集中が全て緩和される。
図7(a)、(b)に示すように、第2の実施形態の柱梁溶接継手1Bは、柱部材31Aと、梁部材2と、上スカラップ6と、下スカラップ7と、上部完全溶け込み溶接部8Aと、下部完全溶け込み溶接部9Bと、下部肉盛溶接部13と、を備える。
なお、柱部材31A、梁部材2、上スカラップ6および下スカラップ7は、前記第1の実施形態の柱梁溶接継手1A(図1(a)、(b)参照)の場合と同様である。
上部完全溶け込み溶接部8Aと、下部完全溶け込み溶接部9Bとは、ダイアフラム32の側面と上フランジ4および下フランジ5の端面との突合せ溶接によって形成され、ウエブ中央線を挟んで上下対称的なディテール(図7(b)、(c)参照)となること以外は、前記第1の実施形態の柱梁溶接継手1Aの場合と同様である。具体的には、上部完全溶け込み溶接部8Aは、梁部材2の外側からの下向溶接によって形成されるため、上スカラップ6側には架橋用裏波溶接部11が形成されている。また、下部完全溶け込み溶接部9Bは、工場接合形式の場合には上フランジ4が接合された柱梁溶接継手1Bを天地反転でき、梁部材2の外側からの下向溶接によって形成されるため、上部完全溶け込み溶接部8Aと同様に下スカラップ7側には架橋用裏波溶接部11が形成されている。
図2(b)、(d)に示すように、下部肉盛溶接部13は、下スカラップ底SLから柱部材側(ダイアフラム32側)、柱部材(ダイアフラム32)と反対側およびウエブ3の厚さ方向の両側に肉盛溶接によって形成され、柱部材側への長さ(Lc)の好ましい範囲が異なること以外は、前記第1の実施形態の柱梁溶接継手1Aの場合と同様である。
上部肉盛溶接部12は、上スカラップ6の上フランジ4に当接する上スカラップ底SUから柱部材31A(ダイアフラム32)側、柱部材31A(ダイアフラム32)と反対側およびウエブ3の厚さ方向の両側に、肉盛溶接によって形成された溶接金属部12aからなるものである。なお、上部肉盛溶接部12は、単層の溶接金属部12aからなるものであってもよいが、多層の溶接金属部12aを積層したものであることが好ましい。
次に、本発明に係る柱梁溶接継手の他の実施形態について、説明する。
図8(a)、(b)に示すように、第3の実施形態の柱梁溶接継手1C(現場接合形式)は、柱部材31Aと、梁部材2と、下スカラップ7と、上部完全溶け込み溶接部8Bと、下部完全溶け込み溶接部9Aと、下部肉盛溶接部13と、を備える。
梁部材2は、前記柱梁溶接継手1Aと同様に、ウエブ3とそのウエブ3の上端部側および下端部側に設けられた上フランジ4および下フランジ5とでH型の断面が形成されたH型鋼である。しかしながら、梁部材2のウエブ3は、前記柱梁溶接継手1Aとは異なり、下端部の柱部材31A(ダイアフラム32)側の一部には切り欠きによって下スカラップ7が形成されているが、上端部側にはスカラップが形成されていないものである。
上部完全溶け込み溶接部8Bは、前記柱梁溶接継手1Aと同様に、柱部材31Aの側面と梁部材2(上フランジ4)の端面との突き合わせ溶接によって形成されたものである。しかしながら、柱梁溶接継手1Cは、ウエブ3の上端部側にスカラップが形成されていないため、いわゆるノンスカラップ工法で上部完全溶け込み溶接部8Bが形成される。したがって、上部完全溶け込み溶接部8Bは、前記柱梁溶接継手1Aの上部完全溶け込み溶接部8Aと異なり、溶接金属部10と、その溶接金属部10の底部にウエブ3の上端部を挟むように接合された2つの架橋用裏波溶接部11とからなる。そして、柱梁溶接継手1Cの2つの架橋用裏波溶接部11は、上フランジ4の幅方向に沿って延びるように溶接された部分からなり、前記柱梁溶接継手1Aの上スカラップ6を貫通して上フランジ4の幅方向に沿って延びる長尺の溶接部からなる架橋用裏波溶接部11と長さが異なる。
例えば、図13(b)に示すように、表側溶接止端部F1から亀裂発生した場合は、途中で境界部から溶接金属を通り、進展速度が小さくされた後、貫通に至る。図13(c)に示すように、逆に、裏側溶接止端部B1から亀裂発生した場合は、同じく境界部から溶接金属、さらには母材原質部を通り、進展速度が小さくされた後、貫通に至る。なお、図13(d)に示すように、境界面の角度が135度を越えた場合には、亀裂はその方向に追従する。
また、図13(b)に示すように、亀裂進行の場合はB2点が下側にあるほど、F1からの距離が長くなり、剛性が増して破断亀裂時間の長時間化に有効であることが明らかである。したがって、架橋用裏波溶接部11は裏肉盛部111の肉厚が大きいほど良く、架橋用裏波溶接部11の溶接後に鋼板A側の下側端面に沿っても肉盛施工すればより性能改善は顕著となる。
以上説明したごとく、溶接金属部10は、裏肉盛部111を備えること、さらには形成される母材であるフランジ端部と溶接金属部10の境界面(境界線)が、135度以下の角度で交差するように選定した入熱溶接条件や肉盛長さを選定することを満足すれば、マクロ形状的応力集中改善効果と亀裂発生後の伝播抵抗増加による寿命長時間化の効果を得ることが可能となる。なお、溶込み交差角度として110度以下、さらには90度以下に制御すれば、より耐震性、耐疲労特性は向上するので好ましい。
すなわち、図14(a)に示すように、柱梁溶接継手1Dは、上フランジ4には裏当て金USを介して溶接金属部10が形成され、上部完全溶け込み溶接部8Cを備えている。そして、柱梁溶接継手1Dは、下フランジ5側では、既に説明した下部完全溶け込み溶接部9Aを備えている。
このように、柱梁溶接継手1D,1Eにおいて、上フランジ4側に裏当て金USを設ける構成であっても、下フランジ5側に架橋用裏波溶接部11を介して溶接金属部10が形成され、さらに、下部肉盛溶接部13が形成されることで、従来の構成のものよりも耐震性能を向上させることが可能となる。
次に、本発明に係る柱梁溶接継手の製造方法について、図15及び図16を用いて詳細に説明する。なお、柱梁溶接継手の構成については、図1、図7、図8、図9、図10を参照する。また、架橋用裏波溶接部11及び裏肉盛部111の構成については図16(a)〜(e)を参照して説明する。図17(a)〜(e)において、上フランジ4及び下フランジ5を総称して鋼板Bとし、また、柱部材31Aのダイアフラム32,31Bの鋼管33,31Cを鋼板Aとして説明している。
梁端部突合せ溶接工程S1は、柱部材31A、31B、31Cの側面に、梁部材2の上フランジ4の端面および梁部材2の下フランジ5の端面を突合せ溶接して、上部完全溶け込み溶接部8A、8Bおよび下部完全溶け込み溶接部9A、9Bを形成する工程である。
すなわち、図17(a)に示すように、この例では、1パス目A1でルートギャップを架橋し、2パス目A2として、架橋用裏波溶接部11の一部に重なるように鋼板B側の裏側水平方向に肉盛して積層する。これにより鋼板B側の裏側水平方向に架橋必要パスを行った後に、架橋後1パス以上の溶接を行い、架橋用裏波溶接部11及び裏肉盛部111を実現したことになる。なお、この図17(a)では、全て上向で施工しているイメージとなっているが、仮想線で示すように、1パス目A1を開先開口側から下向で架橋用裏波溶接し、2パス目A2を上向で施工しても良い。また、図17(b)に示すように、工場接合形式の下フランジのように開先開口部が下側に位置する際には、全てトーチ下向姿勢として施工することもできる。
肉盛溶接工程S2は、梁端部突合せ溶接工程S1の終了後、下フランジ5側、または、上フランジ4側と下フランジ5側の両側に肉盛溶接を行って、下部肉盛溶接部13、または、上部肉盛溶接部12と下部肉盛溶接部13の両肉盛溶接部を形成する工程である。
準備工程S11は、建築済みの建築物、または、建築中の建築物、すなわち、既存建築物から下部完全溶け込み溶接部9A、9B、または、上部完全溶け込み溶接部8A、8Bと下部完全溶け込み溶接部9A、9Bを露出させる工程である。ここで、露出させるとは、建築済みの建築物にあっては、補修箇所の建築物の外壁等の一部を開口して、建築物(柱梁溶接継手)の完全溶け込み溶接部を露出させることを意味し、また、建築中の建築物にあっては、建築物(柱梁溶接継手)の中から補修すべき完全溶け込み溶接部を特定することを意味する。なお、ここで対象となるのは裏当て金を用いず裏波溶接法が適用された溶接箇所である。
肉盛溶接工程S12は、第1の製造方法の肉盛溶接工程S2と同様である。
このようにして既存建築物の柱部材及び梁部材に柱梁溶接継手1A,1B,1Cを設けることで、(1)形状的作用によって、スカラップ底に作用する応力集中を周囲に分散させる。(2)スカラップ底はウエブ厚TWと同じ以上のすみ肉脚長の肉厚を増すことで、上下曲げ応力に対して剛性を高めて破壊抵抗を大きくする。(3)肉盛の柱側への延長は、現場接合形式では梁端溶接部の頂上より柱部材側とし、また、工場接合形式では架橋用裏波溶接部11を超えてダイアフラム端面よりも柱側へ延長長さを伸ばすことによって、接触角を小さくして応力集中を緩和するだけでなく、梁端溶接部の余盛および裏波を利用して、応力集中箇所の剛性を高めて破壊抵抗を大きくする、二つの効果がある。
架橋用裏波溶接部とは、ルートギャップに掛け渡されて形成される溶接部分である。
肉盛溶接部とは、溶接金属部の頂上部を越え、又は、架橋用裏波溶接部を覆い柱部材のダイアフラム端面を越えて所定肉厚で形成される溶接部分である。
溶接金属部とは、架橋用裏波溶接部と、この架橋用裏波溶接部及び開先内充填積層して溶接された溶接部とを備えるものである。
裏肉盛部とは、架橋用裏波溶接部の一部又は全部に重なって1パス以上溶接される部分をいう。
まず、図19〜22に示すような柱梁接合模擬構造体を作製した。梁部材には490MPa級炭素鋼(SN490)からなるウエブ3(212t×1025L×16Wmm、厚さTw=16mm)と、SN490からなる上下フランジ4、5(19t×995L×200Wmm)とをすみ肉溶接したビルドH型鋼を用いた。柱部材には490MPa級であるBCR295の角形鋼管33(16t×250□×205tmm)に、490MPa級炭素鋼(SN490)からなるダイアフラム32(25t×300w□mm)を周溶接した外ダイアフラム構造の柱部材を用いた。ウエブ3の上下スカラップ6、7は、非特許文献1(P227,図4.8.20(1)参照)に従った形状とした(r1=35mm、r2=10mm、L=10mm)。また、SS400またはSN400からなる2枚のスティフナ21(19t×212W×92L、半径15mmで切欠き)を梁部材の端部(柱部材と反対側)から155mmの位置にすみ肉溶接した。なお、図19は上下スカラップ工法で作製する柱梁接合模擬構造体(現場接合形式)、図20は上下スカラップ工法で作製する柱梁接合模擬構造体(工場接合形式)、図21は上下ノンスカラップ工法で作製する柱梁接合模擬構造体(工場接合形式)、図22は上ノンスカラップ工法、下スカラップ工法で作製する柱梁接合模擬構造体(現場接合形式)である。
図29に示すように、試料に対して、2つの梁部材2の端部(スティフナ21挿入部)を固定し、柱部材31Aの中央に油圧プレスで鉛直下方向の応力を付与した。図29では試料No.1(比較例)の載荷実験を示したが、試料No.2〜26の載荷実験でも同様である。応力付与を毎回天地反転させて行うことで、正負交番変形を起こさせた。具体的な載荷方法としては、梁部材2の端部での全塑性時の変形変位δpを基準に取り、載荷振幅を1δp、2δp、4δp、6δp・・・と漸増させ正負交番とし、1δp以外の各振幅で2サイクル繰り返し、梁部材2が破断した時点で実験終了とした。載荷回数と振幅のイメージ(荷重履歴)を図30に示す。
なお、溶接方法では、表1に示すように、溶接した溶接ワイヤの形態、シールドガス、極性、ワイヤ成分についてW1〜W8までの条件を設定して行った。
具体的には、試料No.1(比較例)は、上下スカラップが設けられた現場接合形式の柱梁溶接継手である。裏当て金を設けた溶接金属部であり、施工能率が良く、コスト的に安いが、上部および下部肉盛溶接部を備えていないため、スカラップ底と裏当て金の両応力集中部から早期破断し、ηsが5未満で耐震性能は最も低い。既存建築物の形式の一種である。
試料No.6(比較例)は、試料No.2に対して上下フランジのスカラップ底に肉盛を施した。その結果スカラップ底からの破断は抑えられたが、代わりに裏当て金が応力集中箇所となって比較的早くに破断した。結果としてやや耐震性は向上する程度に留まる。
試料No.7(比較例)は、試料No.3に対して下フランジのスカラップ底に肉盛を施した。その結果スカラップ底からの破断は抑えられたが、代わりに裏当て金が応力集中箇所となって比較的早くに破断した。結果としてやや耐震性は向上する程度に留まる。
試料No.9(比較例)は、試料No.2に対して上下フランジに取り付く裏当て金の採用をやめ、架橋用裏波溶接部に代えると共に、裏波溶接と平行に重なるようにフランジ下面に肉盛を施した。しかし、一方のスカラップ底への応力集中箇所は改善されていないため、裏波溶接化の効果は現れず、ほとんど改善効果は無かった。
試料No.10(比較例)は、試料No.3に対して上下フランジに取り付く裏当て金の採用をやめ、架橋用裏波溶接部に代えると共に、裏波溶接と平行に重なるようにフランジ下面に肉盛を施した。しかし、一方のスカラップ底への応力集中箇所は改善されていないため、裏波溶接化の効果は現れず、ほとんど改善効果は無かった。
具体的には、試料No.11(実施例)は、上下スカラップが設けられた現場接合形式に対して、裏当て金を廃して架橋用裏波溶接部に裏肉盛部を形成した溶接金属部を有し、かつ、上部および下部肉盛溶接部を備えた柱梁溶接継手である。ただし、上部および下部肉盛溶接部の脚長(LaおよびLd)が好適範囲であるウエブの厚さ(Tw)よりも小さいため、ηsが5以上7未満で耐震性能はやや良好で、やや耐震性能が向上した程度であった。
2 梁部材
3 ウエブ
4 上フランジ
5 下フランジ
6 上スカラップ
7 下スカラップ
8A、8B 上部完全溶け込み溶接部
9A、9B 下部完全溶け込み溶接部
10 溶接金属部
11 架橋用裏波溶接部
12 上部肉盛溶接部
13 下部肉盛溶接部
14 エンドタブ
31A、31B、31C 柱部材
111 裏肉盛部
SL 下スカラップ底
SU 上スカラップ底
S1 梁端部突合せ溶接工程
S11 準備工程
S2、S12 肉盛溶接工程
US 裏当て金
Claims (16)
- 柱部材と、
ウエブとそのウエブの上端部側および下端部側に設けられた上フランジおよび下フランジとでH型の断面が形成された梁部材と、
前記ウエブの上端部を前記柱部材側で一部切り欠いて形成された上スカラップと、
前記ウエブの下端部を前記柱部材側で一部切り欠いて形成された下スカラップと、
前記柱部材の側面と前記上フランジの端面との突合せ位置に形成した溶接金属部による上部完全溶け込み溶接部と、
前記柱部材の側面と前記下フランジの端面との突合せ位置に裏当て金なしで形成された架橋用裏波溶接部、及び、この架橋用裏波溶接部に開先内充填積層して形成した溶接金属部による下部完全溶け込み溶接部と、
前記下スカラップの前記下フランジに当接する下スカラップ底から前記柱部材側、前記柱部材と反対側、および、前記ウエブの厚さ方向の両側に、肉盛溶接によって形成された下部肉盛溶接部とを備えることを特徴とする柱梁溶接継手。 - 前記下部完全溶け込み溶接部では、前記架橋用裏波溶接部に接合した前記溶接金属部の頂上部が前記下スカラップ側に設けられ、
前記下部肉盛溶接部の前記ウエブ側への脚長(La)は、前記ウエブの厚さ(Tw)以上の長さであって、かつ、前記下部肉盛溶接部の前記下フランジ側への脚長(Ld)は、前記ウエブの厚さ(Tw)以上の長さであり、
前記下部肉盛溶接部の前記下スカラップ底から前記柱部材側への長さ(Lc)は、前記溶接金属部の頂上部を越える長さであって、かつ、前記下部肉盛溶接部の前記下スカラップ底から前記柱部材と反対側への長さ(Lb)は、前記ウエブの厚さ(Tw)の3倍以上の長さであることを特徴とする請求項1に記載の柱梁溶接継手。 - 前記下部完全溶け込み溶接部では、前記架橋用裏波溶接部が前記下スカラップ側に設けられ、
前記下部肉盛溶接部の前記ウエブ側への脚長(La)は、前記ウエブの厚さ(Tw)以上の長さであって、かつ、前記下部肉盛溶接部の前記下フランジ側への脚長(Ld)は、前記ウエブの厚さ(Tw)以上の長さであり、
前記下部肉盛溶接部の前記下スカラップ底から前記柱部材側への長さ(Lc)は、前記柱部材のダイアフラム端面を越える長さであって、かつ、前記下部肉盛溶接部の前記下スカラップ底から前記柱部材と反対側への長さ(Lb)は、前記ウエブの厚さ(Tw)の3倍以上の長さであることを特徴とする請求項1に記載の柱梁溶接継手。 - 前記架橋用裏波溶接部に部分的あるいは全面的に重ねて1パス以上を前記柱部材とは反対方向にフランジ面に沿って裏肉盛溶接を行い形成される裏肉盛部を備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の柱梁溶接継手。
- 前記上スカラップの前記上フランジに当接する上スカラップ底から前記柱部材側、前記柱部材と反対側および前記ウエブの厚さ方向の両側に、肉盛溶接によって形成された上部肉盛溶接部をさらに備えることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の柱梁溶接継手。
- 前記上部肉盛溶接部の前記ウエブ側への脚長(La)は、前記ウエブの厚さ(Tw)以上の長さであって、かつ、前記上部肉盛溶接部の前記上フランジ側への脚長(Ld)は、前記ウエブの厚さ(Tw)以上の長さであり、
前記上部肉盛溶接部の前記上スカラップ底から前記柱部材側への長さ(Lc)は、前記柱部材のダイアフラム端面を越える長さであって、かつ、前記上部肉盛溶接部の前記上スカラップ底から前記柱部材と反対側への長さ(Lb)は、前記ウエブの厚さ(Tw)の3倍以上の長さであることを特徴とする請求項5に記載の柱梁溶接継手。 - 前記柱部材の側面と前記上フランジの端面との間に形成した架橋用裏波溶接部に部分的あるいは全面的に重ねて1パス以上を前記柱部材とは反対方向にフランジ面に沿って裏肉盛溶接を行い形成される裏肉盛部を備えることを特徴とする請求項5又は請求項6に記載の柱梁溶接継手。
- 柱部材と、
ウエブとそのウエブの上端部側および下端部側に設けられた上フランジおよび下フランジとでH型の断面が形成された梁部材と、
前記ウエブの下端部を前記柱部材側で一部切り欠いて形成された下スカラップと、
前記柱部材の側面と前記上フランジの端面との突合せ位置に開先内充填積層として形成された溶接金属部による上部完全溶け込み溶接部と、
前記柱部材の側面と前記下フランジの端面との突合せ位置に裏当て金なしで形成された架橋用裏波溶接部、及び、この架橋用裏波溶接部に開先内充填積層して形成された溶接金属部による下部完全溶け込み溶接部と、
前記下スカラップの前記下フランジに当接する下スカラップ底から前記柱部材側、前記柱部材と反対側および前記ウエブの厚さ方向の両側に、肉盛溶接によって形成された下部肉盛溶接部とを備えることを特徴とする柱梁溶接継手。 - 前記下部完全溶け込み溶接部において、架橋用裏波溶接部に接合した前記溶接金属部の頂上部が、前記下スカラップ側にあり、
前記下部肉盛溶接部の前記ウエブ側への脚長(La)は、前記ウエブの厚さ(Tw)以上の長さであって、かつ、前記下部肉盛溶接部の前記下フランジ側への脚長(Ld)は、前記ウエブの厚さ(Tw)以上の長さであり、
前記下部肉盛溶接部の前記下スカラップ底から前記柱部材側への長さ(Lc)は、前記溶接金属部の頂上部を越える長さであって、かつ、前記下部肉盛溶接部の前記下スカラップ底から前記柱部材と反対側への長さ(Lb)は、前記ウエブの厚さ(Tw)の3倍以上の長さであることを特徴とする請求項8に記載の柱梁溶接継手。 - 前記架橋用裏波溶接部に部分的あるいは全面的に重ねて1パス以上を前記柱部材とは反対方向にフランジ面に沿って裏肉盛溶接を行い形成される裏肉盛部を備えることを特徴とする請求項8又は請求項9に記載の柱梁溶接継手。
- 請求項1、2、3、8、9のいずれか一項に記載の柱梁溶接継手の製造方法であって、
前記柱部材の側面と前記上フランジの端面、および、前記柱部材の側面と前記下フランジの側面とを突合せ溶接して、前記上部完全溶け込み溶接部および前記下部完全溶け込み溶接部を形成する梁端部突合せ溶接工程と、
前記梁端部突合せ溶接工程の終了後、下フランジ側に肉盛溶接を行って、前記下部肉盛溶接部を形成する肉盛溶接工程と、を含むことを特徴とする柱梁溶接継手の製造方法。 - 請求項5又は6に記載の柱梁溶接継手の製造方法であって、
前記柱部材の側面と前記上フランジの端面、および、前記柱部材の側面と前記下フランジの側面とを突合せ溶接して、前記上部完全溶け込み溶接部および前記下部完全溶け込み溶接部を形成する梁端部突合せ溶接工程と、
前記梁端部突合せ溶接工程の終了後、上フランジ側および下フランジ側に肉盛溶接を行って、前記上部肉盛溶接部および前記下部肉盛溶接部を形成する肉盛溶接工程と、を含むことを特徴とする柱梁溶接継手の製造方法。 - 前記梁端部突合せ溶接工程において前記架橋用裏波溶接部を形成した後に前記裏肉盛部を形成する裏肉盛溶接工程を行うことを特徴とする請求項11又は12に記載の柱梁溶接継手の製造方法。
- 前記肉盛溶接工程では、C≧0.15質量%、Mn≧3.0質量%、Ni≧3.0質量%、Cr≧3.0質量%のうち1つ以上を含有する溶接材料を用いて、肉盛溶接を行うことを特徴とする請求項11〜13のいずれか一項に記載の柱梁溶接継手の製造方法。
- 請求項11〜14のいずれか一項に記載の柱梁溶接継手の製造方法であって、溶接に使用される溶接ワイヤを負極とし、前記柱部材及び梁部材である母材側を正極として正極性で配電されたアーク溶接法により溶接が行われると共に、前記溶接ワイヤにフラックスとしてフッ化カルシウム又はフッ化バリウムをワイヤ外周の鋼部分を合わせた全ワイヤ重量換算で合計0.5〜10質量%含有することを特徴とする柱梁溶接継手の製造方法。
- 前記アーク溶接法は炭酸ガスシールドアーク溶接法であることを特徴とする請求項15に記載の柱梁溶接継手の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013216719A JP5978187B2 (ja) | 2013-10-17 | 2013-10-17 | 柱梁溶接継手およびその製造方法 |
CN201410549744.9A CN104551336B (zh) | 2013-10-17 | 2014-10-16 | 柱梁焊接接头及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013216719A JP5978187B2 (ja) | 2013-10-17 | 2013-10-17 | 柱梁溶接継手およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015077618A JP2015077618A (ja) | 2015-04-23 |
JP5978187B2 true JP5978187B2 (ja) | 2016-08-24 |
Family
ID=53009544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013216719A Active JP5978187B2 (ja) | 2013-10-17 | 2013-10-17 | 柱梁溶接継手およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5978187B2 (ja) |
CN (1) | CN104551336B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6786812B2 (ja) * | 2016-02-15 | 2020-11-18 | 株式会社大林組 | 上向き溶接方法、及び上向き溶接構造 |
JP7231477B2 (ja) * | 2019-05-09 | 2023-03-01 | 株式会社神戸製鋼所 | フラックス入りワイヤ、溶接方法及び溶接金属 |
CN110143255B (zh) * | 2019-05-14 | 2020-07-03 | 上海外高桥造船有限公司 | 船体板架装置以及船体板架装置的焊接方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5595040A (en) * | 1994-07-20 | 1997-01-21 | National Science Council | Beam-to-column connection |
JPH08108882A (ja) * | 1994-10-07 | 1996-04-30 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 隅肉溶接継手構造 |
JPH11315581A (ja) * | 1998-05-01 | 1999-11-16 | Nippon Steel Corp | H形鋼の溶接施工方法 |
KR100419368B1 (ko) * | 2000-01-12 | 2004-03-04 | 가부시키가이샤 아크리에이토 | 철골구조물의 일측용접방법 |
JP2001248231A (ja) * | 2000-03-02 | 2001-09-14 | Nippon Steel Corp | H形鋼の溶接構造体および溶接施工方法 |
JP5187993B2 (ja) * | 2001-03-13 | 2013-04-24 | 新日鐵住金株式会社 | 耐震性に優れた柱梁仕口部およびその施工方法 |
JP2003105871A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-09 | Nkk Corp | 柱梁接合構造 |
JP4398782B2 (ja) * | 2004-02-17 | 2010-01-13 | 株式会社アークリエイト | 建築鉄骨構造物の製作方法 |
JP5410143B2 (ja) * | 2008-11-10 | 2014-02-05 | 株式会社アークリエイト | 柱梁接合部 |
JP2010253509A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Jfe Steel Corp | アーク溶接方法 |
JP5977966B2 (ja) * | 2012-03-09 | 2016-08-24 | 株式会社神戸製鋼所 | アーク溶接方法 |
-
2013
- 2013-10-17 JP JP2013216719A patent/JP5978187B2/ja active Active
-
2014
- 2014-10-16 CN CN201410549744.9A patent/CN104551336B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104551336A (zh) | 2015-04-29 |
JP2015077618A (ja) | 2015-04-23 |
CN104551336B (zh) | 2016-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7189405B2 (ja) | 溶接方法、およびトラス橋の支点補強方法 | |
JP5629895B2 (ja) | 溶接構造体 | |
JP2012210652A (ja) | 鉄骨構造物柱梁接合部の梁と突起付き内ダイアフラム直結工法 | |
JP5978187B2 (ja) | 柱梁溶接継手およびその製造方法 | |
CN102209817B (zh) | 柱梁接合部结构 | |
JP5973968B2 (ja) | 柱梁溶接継手およびその製造方法 | |
JP5977966B2 (ja) | アーク溶接方法 | |
JP2013007194A (ja) | 柱梁接合構造 | |
JP2013139047A (ja) | 鋼材の溶接接合部 | |
JP5052976B2 (ja) | 耐脆性き裂伝播特性に優れた多層盛突合せ溶接継手及び溶接構造体 | |
JP6924609B2 (ja) | ブレースと柱梁との接合構造 | |
JP2013024008A (ja) | 横リブの疲労向上構造およびこれを用いた鋼床版 | |
JP5935395B2 (ja) | 溶接組立四面箱形断面部材の角溶接用開先部 | |
JP7163849B2 (ja) | 接合構造およびh形断面部材 | |
JP2009030357A (ja) | 柱と梁の溶接接合構造 | |
Lee et al. | Issues on using welded built-up box columns in steel special moment frames | |
JP2016175119A (ja) | 先組み溶接h形鋼の製造方法 | |
JP7205205B2 (ja) | 鋼部材の溶接接合方法および溶接接合構造 | |
JP5115012B2 (ja) | 柱と梁の溶接接合構造 | |
JP5932567B2 (ja) | 鉄骨構造物製作方法 | |
JP7485843B1 (ja) | 座屈拘束ブレース | |
KR102373167B1 (ko) | 조립보의 접합구조 및, 조립보의 접합구조의 시공방법 | |
JP6038550B2 (ja) | H形鋼製鉄骨梁の補強構造 | |
JP2018172859A (ja) | 箱形断面柱および柱梁接合構造 | |
JP2019163648A (ja) | 鉄骨梁の補強方法および鉄骨梁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150901 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160119 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160531 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160725 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5978187 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |