JP5973968B2 - 柱梁溶接継手およびその製造方法 - Google Patents
柱梁溶接継手およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5973968B2 JP5973968B2 JP2013158336A JP2013158336A JP5973968B2 JP 5973968 B2 JP5973968 B2 JP 5973968B2 JP 2013158336 A JP2013158336 A JP 2013158336A JP 2013158336 A JP2013158336 A JP 2013158336A JP 5973968 B2 JP5973968 B2 JP 5973968B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weld
- column
- build
- web
- scallop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K33/00—Specially-profiled edge portions of workpieces for making soldering or welding connections; Filling the seams formed thereby
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K9/00—Arc welding or cutting
- B23K9/04—Welding for other purposes than joining, e.g. built-up welding
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04B—GENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
- E04B1/00—Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
- E04B1/38—Connections for building structures in general
- E04B1/58—Connections for building structures in general of bar-shaped building elements
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K2101/00—Articles made by soldering, welding or cutting
- B23K2101/28—Beams
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Architecture (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
また、柱部材と梁部材を直交部で接合する様式では、不連続面として直交接合部が応力集中箇所になり、早期に破壊しやすい事が知られている。そのため、ボトルネックである直交接合部の耐震性能向上も多く研究されている。
柱梁溶接継手は、柱部材と梁部材とを溶接接合することによって作製される。そして、柱梁溶接継手は、溶接接合が行われる場所によって、建築現場で溶接接合を行う現場接合形式と、工場で溶接接合が行われる工場接合形式との2形式がある。
図1(a)、(b)に示すように、第1の実施形態の柱梁溶接継手1Aは、柱部材31Aと、梁部材2と、上スカラップ6と、下スカラップ7と、上部完全溶け込み溶接部8Aと、下部完全溶け込み溶接部9Aと、下部肉盛溶接部13と、を備える。
柱部材31Aは、既存建築物のブロックである柱梁溶接継手に使用される柱部材が用いられる。そして、柱部材の構造形式は特に限定されないが、鋼管33と、その鋼管33との間に応力伝達を担う鋼板からなるダイアフラム32を水平方向に挿入した外ダイアフラム構造(梁貫通方式とも呼ばれる)が好ましい。また、鋼管33およびダイアフラム32の水平方向の断面形状は、特に限定されないが、角形または円形が一般的である。なお、鋼管33およびダイアフラム32を構成する材料は、建築物の強度を保証できれば特に限定されず、例えば、490MPa級鋼、耐火鋼またはステンレス鋼が使用される。
梁部材2は、鋼板からなるウエブ3と、そのウエブ3の上端部側および下端部側に設けられた上フランジ4および下フランジ5とでH型の断面が形成された、いわゆるH型鋼である。また、梁部材2に使用されるH型鋼には、圧延(ロールフォーミング)によってH型に一体設計される通称ロールHと、フランジとウエブの平板同士をサブマージアーク溶接などの手段によってH型に組み立てられる通称ビルドHとがある。本発明の梁部材2は、ロールH、ビルトHのいずれでもよい。なお、梁部材2(ウエブ3、上下フランジ4、5)を構成する材料は、建築物の強度を保証できれば特に限定されず、例えば、490MPa級鋼、耐火鋼またはステンレス鋼が使用される。
上スカラップ6および下スカラップ7は、ダイアフラム32の側面と上フランジ4および下フランジ5の端面とを溶接接合する際に、ウエブ3が溶接作業の邪魔にならないように形成されるもので、ウエブ3の上端部および下端部を柱部材31A(ダイアフラム32)側で一部切り欠いて形成されたものである。また、上スカラップ6および下スカラップ7の形状は、溶接作業の邪魔にならないように形成されたものであれば特に限定されないが、非特許文献1に記載されたスカラップ形状が好ましい。なお、上スカラップ6および下スカラップ7の形状は、上下フランジ4、5に当接するスカラップ底での接触角が略直角の形状(非特許文献1、211頁、図4.8.6(c)参照)、スカラップ底の接触角が小さい形状(非特許文献1、211頁、図4.8.6(b)〜(e)参照)のいずれでもよいが、複合円型スカラップ(非特許文献1、211頁、図4.8.6(b)参照)が好ましい。
上部完全溶け込み溶接部8Aおよび下部完全溶け込み溶接部9Aは、ダイアフラム32の側面と上フランジ4および下フランジ5の端面との突合せ溶接によって、ダイアフラム32と上フランジ4および下フランジ5との間に形成されるものである。また、上部完全溶け込み溶接部8Aおよび下部完全溶け込み溶接部9Aは、それぞれ溶接金属部10と裏当て金11とからなる。
図2(a)、(d)に示すように、下部肉盛溶接部13は、下スカラップ7の下フランジ5に当接する下スカラップ底SLから柱部材側(ダイアフラム32側)、柱部材(ダイアフラム32)と反対側およびウエブ3の厚さ方向の両側に、肉盛溶接によって形成された溶接金属部13aからなるものである。なお、下部肉盛溶接部13は、単層の溶接金属部13aからなるものであってもよいが、多層の溶接金属部13aが積層されたものであることが好ましい。
また、下部完全溶け込み溶接部9Aの裏当て金11が梁部材(下フランジ5)の外側にある現場接合形式の柱梁溶接継手1Aにおいては、下部肉盛溶接部13を備えることによって、図示しないが、裏当て金11と、ダイアフラム32や下フランジ5との間に不可避的に形成されるスリット部への応力集中が防止され、亀裂発生が抑制される。
図7(a)、(b)に示すように、第2の実施形態の柱梁溶接継手1Bは、柱部材31Aと、梁部材2と、上スカラップ6と、下スカラップ7と、上部完全溶け込み溶接部8Aと、下部完全溶け込み溶接部9Bと、下部肉盛溶接部13と、を備える。
なお、柱部材31A、梁部材2、上スカラップ6および下スカラップ7は、前記第1の実施形態の柱梁溶接継手1A(図1(a)、(b)参照)の場合と同様である。
上部完全溶け込み溶接部8Aと、下部完全溶け込み溶接部9Bとは、ダイアフラム32の側面と上フランジ4および下フランジ5の端面との突合せ溶接によって形成され、ウエブ中央線を挟んで上下対称的なディテールとなること以外は、前記第1の実施形態の柱梁溶接継手1Aの場合と同様である。具体的には、上部完全溶け込み溶接部8Aは、梁部材2の外側からの下向溶接によって形成されるため、上スカラップ6側には裏当て金11が接合されている。また、下部完全溶け込み溶接部9Bは、工場接合形式の場合には上フランジ4が接合された柱梁溶接継手1Bを天地反転でき、梁部材2の外側からの下向溶接によって形成されるため、上部完全溶け込み溶接部8Aと同様に下スカラップ7側には裏当て金11が接合されている。
図2(b)、(d)に示すように、下部肉盛溶接部13は、下スカラップ底SLから柱部材側(ダイアフラム32側)、柱部材(ダイアフラム32)と反対側およびウエブ3の厚さ方向の両側に肉盛溶接によって形成され、柱部材側への長さ(Lc)の好ましい範囲が異なること以外は、前記第1の実施形態の柱梁溶接継手1Aの場合と同様である。
上部肉盛溶接部12は、上スカラップ6の上フランジ4に当接する上スカラップ底SUから柱部材31A(ダイアフラム32)側、柱部材31A(ダイアフラム32)と反対側およびウエブ3の厚さ方向の両側に、肉盛溶接によって形成された溶接金属部12aからなるものである。なお、上部肉盛溶接部12は、単層の溶接金属部12aからなるものであってもよいが、多層の溶接金属部12aを積層したものであることが好ましい。
次に、本発明に係る柱梁溶接継手の他の実施形態について、説明する。
図8(a)、(b)に示すように、第3の実施形態の柱梁溶接継手1C(現場接合形式)は、柱部材31Aと、梁部材2と、下スカラップ7と、上部完全溶け込み溶接部8Bと、下部完全溶け込み溶接部9Aと、下部肉盛溶接部13と、を備える。
梁部材2は、前記柱梁溶接継手1Aと同様に、ウエブ3とそのウエブ3の上端部側および下端部側に設けられた上フランジ4および下フランジ5とでH型の断面が形成されたH型鋼である。しかしながら、梁部材2のウエブ3は、前記柱梁溶接継手1Aとは異なり、下端部の柱部材31A(ダイアフラム32)側の一部には切り欠きによって下スカラップ7が形成されているが、上端部側にはスカラップが形成されていないものである。
上部完全溶け込み溶接部8Bは、前記柱梁溶接継手1Aと同様に、柱部材31Aの側面と梁部材2(上フランジ4)の端面との突き合わせ溶接によって形成されたものである。しかしながら、柱梁溶接継手1Cは、ウエブ3の上端部側にスカラップが形成されていないため、いわゆるノンスカラップ工法で上部完全溶け込み溶接部8Bが形成される。したがって、上部完全溶け込み溶接部8Bは、前記柱梁溶接継手1Aの上部完全溶け込み溶接部8Aと異なり、溶接金属部10と、その溶接金属部10の底部にウエブ3の上端部を挟むように接合された2つの裏当て金11とからなる。そして、柱梁溶接継手1Cの2つの裏当て金11は、上フランジ4の幅方向に沿って延びる短尺板からなり、前記柱梁溶接継手1Aの上スカラップ6を貫通して上フランジ4の幅方向に沿って延びる1つの長尺板からなる裏当て金11と長さが異なる。
次に、本発明に係る柱梁溶接継手の製造方法について、詳細に説明する。なお、柱梁溶接継手の構成については、図1、図7、図8、図9、図10を参照する。
図11に示すように、本発明の柱梁溶接継手の第1の製造方法は、梁端部突合せ溶接工程S1と、肉盛溶接工程S2とを含み、前記工程S1、S2を行うことによって、図1、図7、図8、図9、図10に示す耐震性能に優れた柱梁溶接継手1A、1B、1Cを製造することができる。以下、各工程について説明する。
梁端部突合せ溶接工程S1は、柱部材31A、31B、31Cの側面に、梁部材2の上フランジ4の端面および梁部材2の下フランジ5の端面を突合せ溶接して、上部完全溶け込み溶接部8A、8Bおよび下部完全溶け込み溶接部9A、9Bを形成する工程である。
肉盛溶接工程S2は、梁端部突合せ溶接工程S1の終了後、下フランジ5側、または、上フランジ4側と下フランジ5側の両側に肉盛溶接を行って、下部肉盛溶接部13、または、上部肉盛溶接部12と下部肉盛溶接部13の両肉盛溶接部を形成する工程である。
準備工程S11は、建築済みの建築物、または、建築中の建築物、すなわち、既存建築物から下部完全溶け込み溶接部9A、9B、または、上部完全溶け込み溶接部8A、8Bと下部完全溶け込み溶接部9A、9Bを露出させる工程である。ここで、露出させるとは、建築済みの建築物にあっては、補修箇所の建築物の外壁等の一部を壊して、建築物(柱梁溶接継手)の完全溶け込み溶接部を露出させることを意味し、また、建築中の建築物にあっては、建築物(柱梁溶接継手)の中から補修すべき完全溶け込み溶接部を特定することを意味する。
肉盛溶接工程S12は、第1の製造方法の肉盛溶接工程S2と同様である。
まず、図13〜16に示すような柱梁接合模擬構造体を作製した。梁部材には490MPa級炭素鋼(SN490)からなるウエブ3(212t×1025L×16Wmm、厚さTw=16mm)と、SN490からなる上下フランジ4、5(19t×995L×200Wmm)とをすみ肉溶接したビルドH型鋼を用いた。柱部材には490MPa級であるBCR295の角形鋼管33(16t×250□×205tmm)に、490MPa級炭素鋼(SN490)からなるダイアフラム32(25t×300w□mm)を周溶接した外ダイアフラム構造の柱部材を用いた。ウエブ3の上下スカラップ6、7は、非特許文献1(P227,図4.8.20(1)参照)に従った形状とした(r1=35mm、r2=10mm、L=10mm)。また、SS400またはSN400からなる2枚のスティフナ21(19t×212W×92L、半径15mmで切欠き)を梁部材の端部(柱部材と反対側)から155mmの位置にすみ肉溶接した。なお、図13は上下スカラップ工法で作製する柱梁接合模擬構造体(現場接合形式)、図14は上下スカラップ工法で作製する柱梁接合模擬構造体(工場接合形式)、図15は上下ノンスカラップ工法で作製する柱梁接合模擬構造体(工場接合形式)、図16は上ノンスカラップ工法、下スカラップ工法で作製する柱梁接合模擬構造体(現場接合形式)である。
図18に示すように、試料に対して、2つの梁部材2の端部(スティフナ21挿入部)を固定し、柱部材31Aの中央に油圧プレスで鉛直下方向の応力を付与した。図18では試料No.1(比較例)の積荷実験を示したが、試料No.2〜26の積荷実験でも同様である。応力付与を毎回天地反転させて行うことで、正負交番変形を起こさせた。具体的な載荷方法としては、梁部材2の端部での全塑性時の変形変位δpを基準に取り、載荷振幅を1δp、2δp、4δp、6δp・・・と漸増させ正負交番とし、1δp以外の各振幅で2サイクル繰り返し、梁部材2が破断した時点で実験終了とした。載荷回数と振幅のイメージ(荷重履歴)を図19に示す。
具体的には、試料No.1(比較例)は、上下スカラップが設けられた現場接合形式の柱梁溶接継手である。施工能率が良く、コスト的に安いが、上部および下部肉盛溶接部を備えていないため、スカラップ底と裏当て金の両応力集中部から早期破断し、ηsが5未満で耐震性能は最も低い。既存建築物の形式の一種である。
具体的には、試料No.5(実施例)は、上下スカラップが設けられた現場接合形式に対して、上部および下部肉盛溶接部を備えた柱梁溶接継手である。ただし、上部および下部肉盛溶接部の脚長(LaおよびLd)が好適範囲であるウエブの厚さ(Tw)よりも小さいため、ηsが5以上7未満で耐震性能はやや良好で、やや耐震性能が向上した程度であった。また、既存建築物からの作製は可能である。
2 梁部材
3 ウエブ
4 上フランジ
5 下フランジ
6 上スカラップ
7 下スカラップ
8A、8B 上部完全溶け込み溶接部
9A、9B 下部完全溶け込み溶接部
10 溶接金属部
11 裏当て金
12 上部肉盛溶接部
13 下部肉盛溶接部
31A、31B、31C 柱部材
SL 下スカラップ底
SU 上スカラップ底
S1 梁端部突合せ溶接工程
S11 準備工程
S2、S12 肉盛溶接工程
Claims (12)
- 柱部材と、
ウエブとそのウエブの上端部側および下端部側に設けられた上フランジおよび下フランジとでH型の断面が形成された梁部材と、
前記ウエブの上端部を前記柱部材側で一部切り欠いて形成された上スカラップと、
前記ウエブの下端部を前記柱部材側で一部切り欠いて形成された下スカラップと、
前記柱部材の側面と前記上フランジの端面との突合せ溶接によって形成され、溶接金属部と裏当て金とからなる上部完全溶け込み溶接部と、
前記柱部材の側面と前記下フランジの端面との突合せ溶接によって形成され、溶接金属部と裏当て金とからなる下部完全溶け込み溶接部と、
前記下スカラップの前記下フランジに当接する下スカラップ底から前記柱部材側、前記柱部材と反対側および前記ウエブの厚さ方向の両側に、肉盛溶接によって形成された下部肉盛溶接部とを備え、
前記上部完全溶け込み溶接部では、前記裏当て金が前記上スカラップ側にあることを特徴とする柱梁溶接継手。 - 前記下部完全溶け込み溶接部では、前記溶接金属部が前記下スカラップ側にあり、
前記下部肉盛溶接部の前記ウエブ側への脚長(La)は、前記ウエブの厚さ(Tw)以上の長さであって、かつ、前記下部肉盛溶接部の前記下フランジ側への脚長(Ld)は、前記ウエブの厚さ(Tw)以上の長さであり、
前記下部肉盛溶接部の前記下スカラップ底から前記柱部材側への長さ(Lc)は、前記溶接金属部の頂上部を越える長さであって、かつ、前記下部肉盛溶接部の前記下スカラップ底から前記柱部材と反対側への長さ(Lb)は、前記ウエブの厚さ(Tw)の3倍以上の長さであることを特徴とする請求項1に記載の柱梁溶接継手。 - 前記下部完全溶け込み溶接部では、前記裏当て金が前記下スカラップ側にあり、
前記下部肉盛溶接部の前記ウエブ側への脚長(La)は、前記ウエブの厚さ(Tw)以上の長さであって、かつ、前記下部肉盛溶接部の前記下フランジ側への脚長(Ld)は、前記ウエブの厚さ(Tw)以上の長さであり、
前記下部肉盛溶接部の前記下スカラップ底から前記柱部材側への長さ(Lc)は、前記裏当て金の幅中央部を越える長さであって、かつ、前記下部肉盛溶接部の前記下スカラップ底から前記柱部材と反対側への長さ(Lb)は、前記ウエブの厚さ(Tw)の3倍以上の長さであることを特徴とする請求項1に記載の柱梁溶接継手。 - 前記上スカラップの前記上フランジに当接する上スカラップ底から前記柱部材側、前記柱部材と反対側および前記ウエブの厚さ方向の両側に、肉盛溶接によって形成された上部肉盛溶接部をさらに備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の柱梁溶接継手。
- 前記上部肉盛溶接部の前記ウエブ側への脚長(La)は、前記ウエブの厚さ(Tw)以上の長さであって、かつ、前記上部肉盛溶接部の前記上フランジ側への脚長(Ld)は、前記ウエブの厚さ(Tw)以上の長さであり、
前記上部肉盛溶接部の前記上スカラップ底から前記柱部材側への長さ(Lc)は、前記裏当て金の幅中央部を越える長さであって、かつ、前記上部肉盛溶接部の前記上スカラップ底から前記柱部材と反対側への長さ(Lb)は、前記ウエブの厚さ(Tw)の3倍以上の長さであることを特徴とする請求項4に記載の柱梁溶接継手。 - 柱部材と、
ウエブとそのウエブの上端部側および下端部側に設けられた上フランジおよび下フランジとでH型の断面が形成された梁部材と、
前記ウエブの下端部を前記柱部材側で一部切り欠いて形成された下スカラップと、
前記柱部材の側面と前記上フランジの端面との突合せ溶接によって形成され、溶接金属部と2つの裏当て金とからなる上部完全溶け込み溶接部と、
前記柱部材の側面と前記下フランジの端面との突合せ溶接によって形成され、溶接金属部と裏当て金とからなる下部完全溶け込み溶接部と、
前記下スカラップの前記下フランジに当接する下スカラップ底から前記柱部材側、前記柱部材と反対側および前記ウエブの厚さ方向の両側に、肉盛溶接によって形成された下部肉盛溶接部とを備え、
前記上部完全溶け込み溶接部では、2つの前記裏当て金が前記ウエブの上端部を挟むように接合されていることを特徴とする柱梁溶接継手。 - 前記下部完全溶け込み溶接部において、裏当て金に接合した溶接金属部は、前記下スカラップ側にあり、
前記下部肉盛溶接部の前記ウエブ側への脚長(La)は、前記ウエブの厚さ(Tw)以上の長さであって、かつ、前記下部肉盛溶接部の前記下フランジ側への脚長(Ld)は、前記ウエブの厚さ(Tw)以上の長さであり、
前記下部肉盛溶接部の前記下スカラップ底から前記柱部材側への長さ(Lc)は、前記溶接金属の頂上部を越える長さであって、かつ、前記下部肉盛溶接部の前記下スカラップ底から前記柱部材と反対側への長さ(Lb)は、前記ウエブの厚さ(Tw)の3倍以上の長さであることを特徴とする請求項6に記載の柱梁溶接継手。 - 請求項1、2、3、6、7のいずれか一項に記載の柱梁溶接継手の製造方法であって、
前記柱部材の側面と前記上フランジの端面、および、前記柱部材の側面と前記下フランジの側面とを突合せ溶接して、前記上部完全溶け込み溶接部および前記下部完全溶け込み溶接部を形成する梁端部突合せ溶接工程と、
前記梁端部突合せ溶接工程の終了後、下フランジ側に肉盛溶接を行って、前記下部肉盛溶接部を形成する肉盛溶接工程と、を含むことを特徴とする柱梁溶接継手の製造方法。 - 請求項4または5に記載の柱梁溶接継手の製造方法であって、
前記柱部材の側面と前記上フランジの端面、および、前記柱部材の側面と前記下フランジの側面とを突合せ溶接して、前記上部完全溶け込み溶接部および前記下部完全溶け込み溶接部を形成する梁端部突合せ溶接工程と、
前記梁端部突合せ溶接工程の終了後、上フランジ側および下フランジ側に肉盛溶接を行って、前記上部肉盛溶接部および前記下部肉盛溶接部を形成する肉盛溶接工程と、を含むことを特徴とする柱梁溶接継手の製造方法。 - 請求項1、2、3、6、7のいずれか一項に記載の柱梁溶接継手の製造方法であって、
既存建築物から前記下部完全溶け込み溶接部を露出させる準備工程と、
前記準備工程の終了後、下フランジ側に肉盛溶接を行って、前記下部肉盛溶接部を形成する肉盛溶接工程と、を含むことを特徴とする柱梁溶接継手の製造方法。 - 請求項4または5に記載の柱梁溶接継手の製造方法であって、
既存建築物から前記上部完全溶け込み溶接部および前記下部完全溶け込み溶接部を露出させる準備工程と、
前記準備工程の終了後、上フランジ側および下フランジ側に肉盛溶接を行って、前記上部肉盛溶接部および前記下部肉盛溶接部を形成する肉盛溶接工程と、を含むことを特徴とする柱梁溶接継手の製造方法。 - 前記肉盛溶接工程では、C≧0.15質量%、Mn≧2.0質量%、Ni≧3.0質量%、Cr≧3.0質量%のうち1つ以上を含有する溶接材料を用いて、肉盛溶接を行うことを特徴とする請求項8〜11のいずれか一項に記載の柱梁溶接継手の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013158336A JP5973968B2 (ja) | 2013-07-30 | 2013-07-30 | 柱梁溶接継手およびその製造方法 |
CN201410360182.3A CN104339096B (zh) | 2013-07-30 | 2014-07-25 | 柱梁焊接接头及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013158336A JP5973968B2 (ja) | 2013-07-30 | 2013-07-30 | 柱梁溶接継手およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015027695A JP2015027695A (ja) | 2015-02-12 |
JP5973968B2 true JP5973968B2 (ja) | 2016-08-23 |
Family
ID=52491798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013158336A Active JP5973968B2 (ja) | 2013-07-30 | 2013-07-30 | 柱梁溶接継手およびその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5973968B2 (ja) |
CN (1) | CN104339096B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110143255B (zh) * | 2019-05-14 | 2020-07-03 | 上海外高桥造船有限公司 | 船体板架装置以及船体板架装置的焊接方法 |
CN110593484A (zh) * | 2019-06-28 | 2019-12-20 | 河南平高电气股份有限公司 | 一种h型钢及其加强板 |
JP7556844B2 (ja) | 2021-04-09 | 2024-09-26 | 株式会社神戸製鋼所 | 補強パイプの製造方法及び補強パイプ |
CN115430980B (zh) * | 2022-09-28 | 2024-05-28 | 深圳市丰瑞钢构工程有限公司 | 超长跨度钢结构梁件焊接工艺 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5935357Y2 (ja) * | 1980-01-04 | 1984-09-29 | 株式会社 巴組「鉄」工所 | H形鋼の接続構造 |
JPS6039467B2 (ja) * | 1981-02-25 | 1985-09-06 | 松尾橋梁株式会社 | スカラツプ部分の溶接方法 |
JPH04129597U (ja) * | 1991-05-10 | 1992-11-26 | 小林工業株式会社 | エンドタブ装置 |
JPH059782U (ja) * | 1991-07-17 | 1993-02-09 | 株式会社スノウチ | H型鋼溶接用裏当金 |
JP2539123B2 (ja) * | 1991-11-20 | 1996-10-02 | 株式会社巴コーポレーション | 溶融亜鉛めっきされる鋼構造物の局部変形防止方法 |
JPH10151510A (ja) * | 1996-11-20 | 1998-06-09 | Eizo Nakade | 型鋼のフィレット部分を残し、追い込み寸法の任意の変化に対応できる溶接部の開先切削加工工法 |
JPH1177301A (ja) * | 1997-09-09 | 1999-03-23 | Nkk Corp | 肉盛溶接方法 |
JP2002018596A (ja) * | 2000-07-07 | 2002-01-22 | Toshio Fujioka | 溶接用裏当て |
US6427393B1 (en) * | 2001-01-26 | 2002-08-06 | Sinotech Engineering Consultants, Inc. | Seismic-resistant beam-to-column moment connection |
JP4398782B2 (ja) * | 2004-02-17 | 2010-01-13 | 株式会社アークリエイト | 建築鉄骨構造物の製作方法 |
JP4892045B2 (ja) * | 2004-02-17 | 2012-03-07 | 株式会社アークリエイト | 建築鉄骨構造物の製作方法 |
JP4734840B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2011-07-27 | Jfeスチール株式会社 | 柱梁接合部 |
KR101557806B1 (ko) * | 2008-11-10 | 2015-10-06 | 가부시키가이샤 아크리에이토 | 주량 접합부 구조 |
JP5410143B2 (ja) * | 2008-11-10 | 2014-02-05 | 株式会社アークリエイト | 柱梁接合部 |
JP2010253508A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Jfe Steel Corp | アーク溶接方法 |
JP2010253509A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Jfe Steel Corp | アーク溶接方法 |
-
2013
- 2013-07-30 JP JP2013158336A patent/JP5973968B2/ja active Active
-
2014
- 2014-07-25 CN CN201410360182.3A patent/CN104339096B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104339096A (zh) | 2015-02-11 |
JP2015027695A (ja) | 2015-02-12 |
CN104339096B (zh) | 2016-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5973968B2 (ja) | 柱梁溶接継手およびその製造方法 | |
JP6304074B2 (ja) | 鋼製部材の溶接接合方法および溶接接合構造 | |
CN102209817B (zh) | 柱梁接合部结构 | |
JP5978187B2 (ja) | 柱梁溶接継手およびその製造方法 | |
JP6283839B2 (ja) | 大梁と小梁の剛接合方法 | |
JP5052976B2 (ja) | 耐脆性き裂伝播特性に優れた多層盛突合せ溶接継手及び溶接構造体 | |
JP5935395B2 (ja) | 溶接組立四面箱形断面部材の角溶接用開先部 | |
JP6924609B2 (ja) | ブレースと柱梁との接合構造 | |
JP2013024008A (ja) | 横リブの疲労向上構造およびこれを用いた鋼床版 | |
JP4668760B2 (ja) | 鋼橋の補修・補強構造及び方法 | |
JP5953744B2 (ja) | 溶接四面箱形断面部材の角溶接用開先部 | |
JP6179757B2 (ja) | 建築物の異径柱接合用柱梁接合構造 | |
JP7138460B2 (ja) | 鉄骨梁の補強方法および鉄骨梁 | |
KR102485533B1 (ko) | 각형 강관 및 각형 강관의 용접 방법 | |
JP4657967B2 (ja) | H型鋼柱の柱・梁仕口部構造 | |
JP6583598B1 (ja) | H形断面部材の接合構造およびその製造方法 | |
JP2018172859A (ja) | 箱形断面柱および柱梁接合構造 | |
WO2019215942A1 (ja) | H形断面部材の接合構造およびその製造方法 | |
JP2024068437A (ja) | 梁接合構造及び梁接合構造の性能向上方法 | |
JP7500414B2 (ja) | 梁接合構造及び梁接合構造の性能向上方法 | |
JP2004308168A (ja) | 柱梁接合部コアおよび柱梁接合構造 | |
JP6585528B2 (ja) | 補強構造及び補強方法 | |
JP5012039B2 (ja) | 開口を有するコンクリート梁の補強構造、開口を有するコンクリート梁の製造方法、梁構造、開口を有するコンクリート梁の開口補強用鋼管 | |
KR102373167B1 (ko) | 조립보의 접합구조 및, 조립보의 접합구조의 시공방법 | |
JP7205205B2 (ja) | 鋼部材の溶接接合方法および溶接接合構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150901 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160610 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160705 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5973968 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |