[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5719434B2 - 微生物を用いたアスパラギン酸系アミノ酸の生産方法 - Google Patents

微生物を用いたアスパラギン酸系アミノ酸の生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5719434B2
JP5719434B2 JP2013515246A JP2013515246A JP5719434B2 JP 5719434 B2 JP5719434 B2 JP 5719434B2 JP 2013515246 A JP2013515246 A JP 2013515246A JP 2013515246 A JP2013515246 A JP 2013515246A JP 5719434 B2 JP5719434 B2 JP 5719434B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gene
glutamicum
lysine
activity
promoter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013515246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013533740A (ja
Inventor
ウィットマン,クリストフ
ベッカー,ジュディス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Paik Kwang Industrial Co Ltd
Original Assignee
Paik Kwang Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Paik Kwang Industrial Co Ltd filed Critical Paik Kwang Industrial Co Ltd
Publication of JP2013533740A publication Critical patent/JP2013533740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5719434B2 publication Critical patent/JP5719434B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1217Phosphotransferases with a carboxyl group as acceptor (2.7.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/20Aspartic acid; Asparagine

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、組み換え微生物を用いたアスパラギン酸系アミノ酸、特にL−リシン及びその前駆体の生産方法に関する。また、本発明は、初期微生物と比較してアスパラギン酸系アミノ酸の合成に関与した変異経路を有する組み換え型微生物、及び前記微生物のアスパラギン酸系アミノ酸、特にL−リシン及び前駆体の生産における使用に関する。
アミノ酸及びその誘導体は、薬学産業において重要な前駆体であり、様々な飲食及び飼料にサプリメントとして添加される。グルタミン酸(glutamate)、リシン及びトレオニンなどの幾つかのアミノ酸は、それらの自然生合成経路(natural biosynthetic pathways)を用いて生産される。自然アミノ酸生合成において、アミノ酸のアスパラギン酸(aspartate)は、例えばリシン、トレオニン、イソロイシン及びメチオニンなどの他のアミノ酸の生産において前駆体の役割を果たす。
900,000t/aの世界市場で、必須アミノ酸のL−リシンは最も重要な生命工学発酵産物の一つである(Kohl and Tauch, 2009)。これは主に動物飼料にサプリメントとして使われる(Anastassiadis, 2007)。このような飼料物質をリシンに富んだソースで補充することは、例えば豚又は鶏の最適化成長をもたらす。過去数十年で、白肉摂取の継続的な増加はリシンの要求を増加させた。
リシンは例えば発酵方法で生産できる。そこで、C.グルタミカム(C. glutamicum)などの特定の微生物が特に適するということが明らかになった。アミノ酸の産業的生産技術としての発酵は、グルタミン酸(glutamate)を分泌するコリネバクテリウムグルタミカム(corynerbacterium glutamicum)の発見によって知られた。前記発見の数年後に、リシンを分泌するC.グルタミカムの突然変異体が、リシンの大規模生産に最初に適用された(Kinoshita, et al., 1961)。菌株変異のみならず、発酵手順の最適化、ダウンストリーム工程を含む高効率発酵を確立するための新しい技術を見出す研究が続けられている。
従来では、紫外線又は化学的突然変異誘発源及び後の菌株選択を用いたランダムな突然変異生成の反復的アプローチによって、菌株を変異させた。この頃の成功の核心は、S−(2−アミノエチル)システインなどの毒性のリシン類似体を用いてフィードバック耐性菌株を選択することであった(Nakayama and Araki, 1973)。このような従来の菌株は、典型的に、リシン及びトレオニンによってフィードバック制御(feedback inhibition)から放出されたアスパルトキナーゼ遺伝子における点突然変異を共有した(Kalinowski, et al., 1991; Thierbach, et al., 1990)。このような従来の方法によって誘導された菌株を用いて、50%までの転換率及び100g L-1のリシン・Cl力価などの驚くべき生産特性が達成された(Leuchtenberger, et al., 2005)。ところが、これは生産性を制限する、典型的に2〜3日かかる長い発酵時間と関連している。また、菌株発達の間に蓄積した非所望の突然変異による栄養要求性及び弱い耐ストレス性(Ohnishi, et al., 2002)は、従来の生産菌株の深刻な欠点をさらに示す。近年、組み換え型DNA技術及び分子生物学が、代謝工学による菌株工学−合理的な最適化の新しい時代を開始した(Ikeda, et al., 2006)。これらの多くの研究は、リシン生合成経路の酵素を直接変異することによるリシン生合成フラックスの最適化に焦点を合わせている。アスパラギン酸キナーゼのフィードバック制御に対する放出は、今日、産業的生産菌株の最も重要な要素と見做される。経路調節に関連した変異以外に、生合成経路の速度を決定する酵素の細胞内活性が菌株変異のキーポイントである。細胞内の酵素活性を増加させる戦略は、さらに強いプロモーター(promoter)の使用による過発現、プロモーターシーケンス又は遺伝子の上流調節領域の突然変異化、又はコードする遺伝子の複製個数の増加を含む。これに関連して、プラスミド関連の発現は、より高い酵素活性及び優れたリシン収率の達成に適するが(Eggeling, et al., 1998)、産業的生産には殆ど適用できない。
生合成経路自体を除いた有益な標的の認知は、競争力のある生産菌株を生産するための補助因子の供給及び前駆体内のボトルネック現象を無くすために必要とされた。ところが、これはシステム水準の微生物に対する理解を要求するため一層困難である。この点に関連して、コリネバクテリウムグルタミカム(corynerbacterium glutamicum)のゲノムシーケンスの利用可能性が代謝工学の重要な段階となった(Haberhauer, et al., 2001; Kalinowski, et al., 2003; Ohnishi, et al., 2002; Pompejus, et al., 2002)。それはi)従来の方式で誘導された生産菌株と野生型(wild type)の比較シーケンス分析によるゲノム培養(Ohnishi, et al., 2002)、ii)関連した代謝経路(Kromer, et al., 2006; Wittmann and Becker, 2007)だけでなく、理論的生産容量を分析するための化学量論のモデリングアプローチを含むC.グルタミカムの代謝ネットワークのインシリコ(in silico)再構成(Kjeldsen and Nielsen, 2009)、及びiii)ゲノム内の特定のシーケンスモチーフを用いた転写調節ネットワークの発見(Kohl and Tauch, 2009)の基礎を提供した。ところが、前記モデルは、菌株変異を理解するシステムの主要特性としてインビボ(in vivo)代謝経路の活性、すなわちフラクソーム(fluxome)を予測するには適用できない。インビボ代謝フラックスを測定するための優れた発展によって言及されているように(Christensen and Nielsen, 2000; Christensen, et al., 2000; Frick and Wittmann, 2005; Van Dien, et al., 2006; Wittmann, 2007; Wittmann and Heinzle, 2002)、フラックス分析(flux analysis)は代謝工学の重要要素である(Stephanopoulos, 1999)。生物学的システムに対する理解を超えて、13C代謝のフラックス分析は、菌株特有化及びリシン生産の有益な標的の識別に有用であると明らかにされた(Kiefer, et al., 2004; Wittmann and Heinzle, 2002)。全体的水準の細胞生理学的洞察を得るために、活性遺伝子セット(転写体:transcriptome)(Hayashi, et al., 2005)及び活性タンパク質セット(プロテオーム:proteome)(Bendt, et al., 2003)の測定及び細胞内代謝産物レベルの数量化(メタボロム:metabolome)(Borner, et al., 2007)からの補完的な結果と共に、広範囲なデータセットが提供される。前記システム指向のアプローチ(systems-oriented approach)は代謝工学の立派なプラットフォームを示す(Lee, et al., 2005)。
主要リシン生産微生物であるコリネバクテリウムグルタミカムは、1950年代に日本の巨大なスクリーニングプログラムで発見された。菌株は、ランダム突然変異生成の反復工程及び改良された生産特性のスクリーニングプログラムを用いて、リシン生産に続いて最適化された。これは、効率的生産菌株を引き起こしたが、成長を損傷させ、弱い耐ストレス性又は増加した栄養要求性を引き起こす突然変異の副作用の蓄積をもたらした。したがって、現在取得された生産性は、C.グルタミカムに対して理論的に予測したことより一層低い。 分子生物学及びシステム指向性の代謝分析ツール及び細胞の制御状態分析ツールの発展は、菌株変異をより正確で標的化された最適化−システム代謝工学となるように移行する。これは増加した生産率、力価及び生産性を出す独占的かつ有益な変異セットを有する優れた高生産菌株を目的とする。
今まで微生物を用いてL−リシンの生産性を増加させるための様々な試みが行われてきた。たとえば、メチオニン又はリシンの生合成に関連した遺伝子発現を上方調節及び/又は下方調節してメチオニン又はリシンの生産を増加させる試みは、例えば国際公開第02/10209号、国際公開第2006/008097号及び国際公開第2005/059093号に示されている。
C.グルタミカムで以前に発見された中央異化ネットワーク(central catabolic network)は、グリコリシス経路、ペントースリン酸経路(pentose phosphate pathway、PPP)、トリカルボン酸(TCA)経路(tricarboxylic acid cycle)及びグリオキシル酸シャント(glyoxylate shunt)を含む。
国際公開第03/042389号は、G6PD遺伝子(zwf)が導入された或いはG6PD遺伝子が変異された遺伝子変異微生物、及び前記微生物の関連化合物、例えばアミノ酸、特に好ましくはリシンの生産への使用に関するものである。
国際公開第0220542号は、特に所望のL−アミノ酸の形成を減少させる代謝経路が少なくとも部分的に除去された代謝経路が使用された、例えば強化「gap2」遺伝子を用いた、L−アミノ酸、特にL−リシンの発酵生産工程に関するものである。変異可能な追加の遺伝子の長いリストも開示している。
欧州特許第0435122号明細書は、組み換え型DNAを含有し、アミノ酸、特にL−リシンの取得に適したコリネバクテリウム又はブレビバクテリウム(Brevibacterium)属の微生物を開示している。DNAシーケンスは、特にL−リシン生産コリネバクテリウム又はブレビバクテリウム属菌株から、好ましくは減少したアスパラギン酸キナーゼのフィードバック阻害を有するコリネバクテリウムグルタミカムATCC13032の突然変異の生成により取得された突然変異体から誘導される。
欧州特許第1067193号明細書は、追加遺伝子dapA(dihydropicolinate synthase、ジヒドロジピコリン酸シンターゼ、lysC(アスパラギン酸キナーゼ)、lysE(lysine exporter-carrier、リシンエクスポーターキャリア)及び/又はdapB(dihydropicolinate reductase:ジヒドロジピコリン酸リダクターゼ)の少なくとも一つが増幅された、好ましくは過発現された増幅pyc(pyruvate carboxylase:ピルビン酸カルボキシラーゼ)遺伝子を有するL−リシン生産コリネ型バクテリウム(A)を開示している。
欧州特許第0854189号明細書は、L−リシン及びL−トレオニンによるフィードバック阻害が実質的に感受性を減じたアスパラギン酸キナーゼを含み、ジヒドロジピコリン酸リダクターゼをコードする強化DNAシーケンス、ジヒドロジピコリン酸リダクターゼをコードする強化DNAシーケンス、ジヒドロジピコリン酸シンターゼをコードする強化DNAシーケンス、ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼをコードする強化DNAシーケンス、及びアスパラギン酸アミノトランスフェラーゼをコードする強化DNAシーケンスを含むコリネ型バクテリウムを開示している。
欧州特許第0857784号明細書は、L−リシンなどによるフィードバック阻害がなく、ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼ遺伝子を含有し、コリネ型バクテリウムのL−リシン生産能力が改善されたDNAに関するものである。
国際公開第2007/017526号は、強化されたイソクエン酸リアーゼ及び/又はリンゴ酸シンターゼの発現を有する微生物を用いたリシン、トレオニン、イソロイシン、メチオニン、又はホモセリンなどのアスパラギン酸塩及び誘導されたアミノ酸の生産方法を開示している。
国際公開第02/10209号 国際公開第2006/008097号 国際公開第2005/059093号 国際公開第03/042389号 国際公開第0220542号 欧州特許第0435122号明細書 欧州特許第1067193号明細書 欧州特許第0854189号明細書 欧州特許第0857784号明細書 国際公開第2007/017526号
Kohl and Tauch, 2009 Anastassiadis, 2007 Kinoshita, et al., 1961 Nakayama and Araki, 1973 Kalinowski, et al., 1991; Thierbach, et al., 1990 Leuchtenberger, et al., 2005 Ohnishi, et al., 2002 Ikeda, et al., 2006 Eggeling, et al., 1998 Haberhauer, et al., 2001; Kalinowski, et al., 2003; Ohnishi, et al., 2002; Pompejus, et al., 2002 Kromer, et al., 2006; Wittmann and Becker, 2007 Kjeldsen and Nielsen, 2009 Christensen and Nielsen, 2000; Christensen, et al., 2000; Frick and Wittmann, 2005; Van Dien, et al., 2006; Wittmann, 2007; Wittmann and Heinzle, 2002 Stephanopoulos, 1999 Kiefer, et al., 2004; Wittmann and Heinzle, 2002 Hayashi, et al., 2005 Bendt, et al., 2003 Borner, et al., 2007 Lee, et al., 2005
本発明の主な目的は、合理的な菌株変異によるリシン生産の最適化にある。鋳型微生物としてコリネバクテリウムグルタミカムをシステム指向アプローチに利用した。原料費用が、産業的リシン生産費用の主費用であるから、菌株最適化はリシン収率、力価及び生産性の増加を目的とする。主な戦略は、C.グルタミカムの代謝及び調節状態を解除するシステム指向段階の最先端技術を目的とするもので、最適の生産成果のための遺伝子標的を探索するために、得られた知識を使用する。C.グルタミカムにおいて、リシン生合成は炭素前駆体及び還元力NADPHの要求による中枢代謝(central metabolism)と密接な関連がある。このため、本研究は、菌株最適化の有望な標的として中枢代謝経路の反応を含む。戦略は、主にNADPH代謝、TCA回路、リシン生合成のみならず、オキサロ酢酸の供給のエンジニアリングに焦点を合わせた。先ず、向上したリシン生産のための幾つかのエンジニアリング戦略の価値をリシン生産菌株における目的解明によって調査した。(i)細胞生理学に対する高い識見を得るために、(ii)産業的適用に対して適用された戦略の利得を測定するために、及び(iii)生産菌株の合理的なデザインの価値のある情報を提供するために、転写体、代謝体及びフロクソーム(fluxome)の段階のみならず、比較培養実験によって独創的な菌株を詳しく調査した。
また、本発明に係る生合成経路、特にNADPH代謝の変異、TCA回路、微生物へのオキサロ酢酸の供給の変異は、L−リシンの生産のために重要であるうえ、アスパラギン酸系の他のアミノ酸及びその前駆体の生産にも関連がある。したがって、メチオニン、トレオニン又はイソロイシンなどのアスパラギン酸誘導アミノ酸系の追加メンバーも本明細書に提供された情報を考慮して生産できる。
下記の発明に関する説明でさらに詳しく述べる前記及び他の目的は、本発明の独立項で説明されるように、本発明によって達成されるであろう。従属項は好適な実施態様に関するものである。
本発明は、特に、アミノ酸誘導アスパラギン酸を高生産する微生物、好ましくは野生型のC.グルタミカムをベースとするリシン高生産微生物菌株、及びこれを用いた方法に関するものである。このような菌株は、本明細書に明示された有益な変異によって取得された。テーラーメイド型細胞工場(tailor-made cell factory)は、高い時空収率(space-time yield)、高い最終リシン力価、良い成長挙動及び高い炭素転換率を有し、好ましくは副産物の形成が減少する。このような生産特徴は、供給された基質の迅速かつ効率的な転換を確保し、これによりリシンの費用効率的な生産を確保する。
また、アスパラギン酸誘導アミノ酸、好ましくはL−リシンの生産は、遺伝子変異された微生物、好ましくはコリネバクテリウム、より好ましくはC.グルタミカムを用いて向上される。
アスパラギン酸誘導アミノ酸の好ましい生産方法、より好ましくはL−リシンの生産方法において、例えば、変異されたリシン生合成及び変異されたリシン前駆体の供給を有する微生物を使用した。好ましくは、前記微生物は組み換え型微生物である。特に好ましい実施態様において、前記微生物は変異されていることもある。たとえば、グルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子及び酵素活性が増加していることもある。より好ましくは、変異されたグルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子(zwf)は、変異されたプロモーター、好ましくはzwf遺伝子の野生型プロモーターの異種への置換、すなわち非自然型プロモーター(non-natural promoter)、より好ましくはスーパーオキサイドディスムターゼ(sod)のプロモーターを含む。前記非自然型プロモーターは、同じ有機体から誘導できるが、他の遺伝子又は他の種からは誘導できない。さらに好ましくは、前記微生物はまたzwf遺伝子における点突然変異A243Tを含む。追加の好適な実施態様において、前記微生物は、tktオペロンの野生型プロモーターが異種プロモーターによって、好ましくはsodプロモーターによって置換され、それぞれグルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子及び酵素の活性増加を引き起こす、変異されたtktオペロンを含む。また、強いsodプロモーターを用いて、zwf遺伝子はその中でもトランスケトラーゼ遺伝子(tkt)、トランスアルドラーゼ(tal)をコードする遺伝子、及びzwfを含むtktオペロンの過発現によって過発現できる。
他の好適な実施態様において、前記微生物は、フルクトース1,6−ビスホスファターゼ遺伝子及び酵素(fbp)の増加した活性をさらに有する。前記目的は、前記変異だけでなく、強い異種プロモーター、例えばsodプロモーター又は、好ましくは元来のプロモーターを置換するeftuプロモーターを含む微生物によって達成される。
また、前記微生物は、好ましくは元来のATG開始コドンのGTG開始コドンへの置換による減衰したイソクエン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子(icd)及びそれによる減少した酵素活性をさらに含むことが好ましい。
さらに好適な実施態様において、前記微生物は、増加したジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子及び酵素活性をさらに有する。これは、たとえばジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ(ddh)をコードする当該遺伝子の過発現によって達成できる。より好ましくは、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼは少なくとも一つのddh遺伝子の追加コピーを含む微生物によって過発現される。
また、前記微生物が前記変異だけでなく、好ましくはアミノ酸交換T311Iによる増加した遺伝子及び酵素活性を有する変異アスパラギン酸キナーゼ(lysC)を含むことが特に好ましい。
好適な実施態様は、上述した変異だけでなく、(i)ジヒドロジピコリン酸リダクター
ゼ(dapB)、ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼ(lysA)の過発現、(ii)
アミノ酸交換V59Aを含む突然変異体の導入によるホモセリンデヒドロゲナーゼの変異、(iii)ピルビン酸カルボキシラーゼの過発現及び変異、並びに(iv)PEPカルボキシキナーゼの欠失のうち、少なくとも一つの変異を含む微生物に関するものである。
本発明に係る方法において好ましく使用される微生物は、コリネバクテリウムグルタミカム(Corynebacterium glutamicum)、好ましくはC.グルタミカムATCC13032の誘導体、より好ましくは2010年5月11日にドイツにおけるブダペスト条約(Budapest Treaty at the Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen GmbH(DSMZ))によって寄託された寄託番号DSM23586の微生物である。
本発明によれば、本発明の微生物はアスパラギン酸誘導アミノ酸、好ましくはL−リシンを生産する方法への使用に適する。本発明の他の好適な態様は下記の詳細な説明及び実施例から分かる。
生産方法に使用された細胞は、原核細胞、下等真核生物、孤立した植物細胞、酵母菌、孤立した昆虫細胞又は孤立した哺乳動物細胞、特に細胞培養システム内の細胞でありうる。本明細書において、用語「微生物」は前述した種類の細胞に使用される。本発明を行う上で好ましい種類の微生物は、コリネバクテリウム(Corynebacterium)であり、特に好ましくはC.グルタミカム(C. glutamicum)である。
オープンリーディングフレーム(ORF)のシーケンスの部分的欠失による遺伝子欠失の例を示す挿入−構築用PCR戦略。3つのPCR段階で部位特異性プライマー(例えば、P1、P2、P3及びP4と言われるもの)を用いて2つに分離されたDNA断片を融合した。 選択マーカーKanR及びsacB、大腸菌(E.coli)のためのORI及び多重クローニングサイトを有する統合的形質転換ベクターpClik。 それぞれ3つの生物学的複製からのC.グルタミカムBS1(閉鎖菱形)、C.グルタミカムBS87(閉鎖円)及びC.グルタミカムBS205(開放円)の吸光度(OD660、Libra S11)と細胞乾量との相関関係。 単一炭素源としてグルコースを用いた標準最小培地におけるC.グルタミカムBS1(lysCT311I)の培養中の培養プロフィール(A)、並びに培養及び生産特性(B)。バイオマス形成とグルコース消費との線形相関関係、並びにリシン形成とグルコース消費との線形相関関係はそれぞれ代謝定常状態を示す。 [1−13C]グルコースで成長したC.グルタミカムBS13の同位元素定常状態(A)及び[U−13C]グルコースと自然的に標識されたグルコース(B)の同モル混合物で成長したC.グルタミカムBS13の同位元素定常状態の証明。アミノ酸のラベルパターンは培養中に異なる細胞乾量(CDM)濃度で測定された。ここで、例示されるアミノ酸は代謝ネットワークの異なる部分に起因し、アラニン(閉鎖四角形)、フェニルアラニン(開放四角形)、バリン(閉鎖円)、グリシン(開放円)、グルタミン酸(閉鎖三角形)、トレオニン(開放三角形)及びセリン(閉鎖菱形)を含む。M0(ラベルされていない)、M1(単一ラベル)、M2(二重ラベル)は当該マスアイソトポマーの相対的比率を示す。 [U−13C]グルコースと自然的に標識されたグルコースの同モル混合物を用いたコリネバクテリウムグルタミカムのピルビン酸ノードにおけるフラックス媒介変数の数量化のための実験計画。多様なΦPEPCによるアスパラギン酸塩(aspartate)(m/z 418)のマスアイソトポマー分布(mass isotopomer distribution)の相対的変化、多様なζPEPC/PEPCKによるバリン(m/z 288)のマスアイソトポマー分布の相対的変化、多様なζPC/MalEによるアラニン(m/z 260)のマスアイソトポマー分布の相対的変化。 C.グルタミカムBS1の99%[1−13C]グルコース及び50%[U−13C]グルコース上の培養中の細胞タンパク質のアミノ酸及び分泌されたトレハロースの実験的に測定されたマスアイソトポマー分率(mass isotopomer fractions)と模擬のマスアイソトポマー分率との相関関係。前記データは実験したGC−MSデータ及び最適化されたフラックスセットに該当する数学モデルの解法によって予測された数値を含む。 グルコースで培養される間にリシン−生産C.グルタミカムBS1のピルビン酸ノードにおける炭素フラックス分布。全てのフラックスは100%に設定された比グルコース消費速度qGlc=4.6mmolg-1-1のモルパーセントとして与えられる。誤差はMonte−Carlo分析で取得された異なるフラックスの該当90%信頼区間を示す。 ヌクレオチド交換の候補としての第2組み換えイベントからの6つの突然変異体、及びC.グルタミカムBS87の粗細胞抽出物状態のイソクエン酸デヒドロゲナーゼ(ICD)、ホスホグルコイソメラーゼ(PGI)、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ(PDH)及びグルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PDH)の比活性。データは複合培地で培養された細胞の単一測定を示す。 菌株C.グルタミカムATCC13032、BS1(lysCT311I)、BS5(Psodzwf)及びBS6(PsodzwfA243T)におけるG6Pデヒドロゲナーゼのインビトロ比活性(A);抑制剤としてのNADPHの添加による野生型及びA243T変種のインビトロ比活性[%](B)。データは炭素源としてグルコースを有する最小培地で培養された細胞からの3つの異なる細胞抽出物の測定値の平均値及び当該偏差を示す。 [1−13C]グルコースで培養されたC.グルタミカムBS1、C.グルタミカムBS5、C.グルタミカムBS6及びC.グルタミカムBS7(上方から下方)の細胞内フラックス及び当該90%信頼区間。データはグルコース吸収率に正常化された相対値(%)として与えられた(表15)。参考菌株C.グルタミカムBS1の前記フラックスデータは文献(Becker, et al., 2005)から抜粋した。 スーパーオキサイドディスムターゼ(sod)のプロモーターを介したtktオペロンの過発現によるグルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼ(A)、トランスアルドラーゼ(B)及びトランスケノラーゼ(C)の比活性。 それぞれグルコース又はフルクトースで培養されたC.グルタミカムWT、C.グルタミカムBS1(lysCT311I)及びC.グルタミカムBS6(PsodzwfA243T)の粗細胞抽出物におけるリンゴ酸酵素の比活性。三回測定されたとともに、当該偏差が与えられた。 グルコースにおけるバッチ培養中のC.グルタミカムの異なるリシン生産菌株の生産特性。収率はそれぞれ全体培養時間のバイオマス又はリシン形成と基質消費との線形最適合の勾配として測定された。収率は3つの生物学的複製から測定された。 PPP、イソクエン酸デヒドロゲナーゼ及びリンゴ酸酵素をNADPH提供反応と見做し、バイオマス形成及びリシン分泌をNADPH消費反応と見做したインビボフラックスから計算されたC.グルタミカムBS1(lysCT311I)のNADPHバランス。 C.グルタミカムATCC13032(三角形)、C.グルタミカムBS1(lysCT311I)(四角形)、及びC.グルタミカムBS6(PsodzwfA243T)(円形)におけるNADPH/NADP比とリンゴ酸酵素比活性との相関関係。 単一炭素源としてグルコースを用いて標準最小培地で培養されたC.グルタミカムBS1(縞柄カラム)、及びC.グルタミカムBS222(灰色カラム)の粗細胞抽出物における、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼの比活性。 多様な硫酸アンモニウム濃度におけるC.グルタミカムBS1(lysCT311I)の比成長率。 最小培地で多様な硫酸アンモニウム濃度で培養されたC.タミクムBS222のリシン収率。 C.グルタミカムBS1及びC.グルタミカムBS222のジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼの硫酸アンモニウム濃度、それぞれ2gL-1及び15gL-1での比活性。 グルコースにおけるバッチ培養のリシン−生産C.グルタミカムBS1の定量的生理学的特性(A、B)、及びそのpyk欠失誘導体BS13(C、D)の定量的生理学的特性。リシン及びジヒロドキシアセトン(DHA)の成長、生産量とグルコース消費との線形相関関係は培養中の代謝定常状態を示す。 グルコースにおける成長中のリシン−生産C.グルタミカムBS1の中枢代謝におけるインビボ炭素フラックス分布(上)、及びそのピルビン酸キナーゼ欠乏誘導体C.グルタミカムBS13の中枢代謝におけるインビボ炭素フラックス分布(下)。全てのフラックスは100%に設定された平均比グルコース消費速度のモルパーセントqGlc=4.6mmolg-1-1(BS1)及び4.5mmolg-1-1(BS13)として与えられた。代謝可逆反応についてはフラックス可逆性が括弧内にさらに与えられ、正味フラックスの方向が矢印で表される。 グルコースで培養されたリシン−生産C.グルタミカムBS1のピルビン酸ノードにおける炭素正味フラックス(net flux)分配(A)、及びそのピルビン酸キナーゼ欠乏誘導体C.グルタミカムBS13のピルビン酸ノードにおける炭素正味フラックス分配(B)。実際フラックス値は当該矢印の厚さで表される。 C.グルタミカムBS1のNADPHバランス(左)、及びそのピルビン酸キナーゼ欠乏誘導体C.グルタミカム(BS13)のNADPHバランス(右)。 親菌株C.グルタミカムBS87、減少したPDH比活性を有する第2組み換えイベントの2つの突然変異体、及び菌株の構築に使用された形質転換ベクターのシーケンス配列からの開始コドン部位の抜粋。 グルコース培養C.グルタミカムBS87におけるピルビン酸デヒドロゲナーゼの比酵素活性(縞柄カラム)、及びそのaceEatt誘導体C.グルタミカムBS238におけるピルビン酸デヒドロゲナーゼの比酵素活性(白色カラム)。灰色カラムは一連の回分における永久成長の50世代後の開始コドン突然変異体の比酵素活性を示す。値は3回測定されたとともに、当該偏差はエラーバーによって示される。 3つの生物学的複製からの最小培地で測定されたC.グルタミカムBS87のリシン及びバイオマス収率(縞柄カラム)、及びC.グルタミカムBS238のリシン及びバイオマス収率(灰色カラム)。当該偏差が与えられた。収率は生産物形成と基質消費との線形最適合の勾配として測定された。 C.グルタミカムBS87のicd遺伝子、icd遺伝子の開始コドン交換のための形質転換ベクター、及び第2組み換えイベントからの4つのクローンの開始コドン部位の配列。 単一炭素源としてグルコースを用いて最小培地で培養したC.グルタミカムBS87の粗細胞抽出物における、イソクエン酸デヒドロゲナーゼの比活性(縞柄カラム)、及びC.グルタミカムBS205(icdatt)の粗細胞抽出物におけるイソクエン酸デヒドロゲナーゼの比活性(白色カラム)。灰色カラムは一連のバッチにおける50世代の成長後の開始コドン突然変異体(icdatt)のICD比活性を示す。データは3つの類似の平均値及び当該偏差を示す。 グルコースにおけるバッチ培養中のリシン−生産C.グルタミカムBS87の成長及び生産特性(A、B)、及びC.グルタミカムBS205(icdatt)の成長及び生産特性(C、D)。バイオマスとグルコース消費との線形相関関係及びリシン生産とグルコース消費との線形相関関係はそれぞれ培養中の代謝定常状態を示す。与えられたデータは3つの生物学的複製からの値を示す。 グルコース−培養C.グルタミカムBS87及びC.グルタミカムBS205(icdatt)のTCA回路a及びピルビン酸カルボキシラーゼbによるインビボフラックス。誤差はMonte−Carlo分析で取得された90%信頼区間を示す。 aクエン酸シンターゼによる導入フラックスとして与えられる。 b同化作用のカルボキシル化によるランプ正味フラックス(lumped net flux)として与えられる。 経路エンジニアリングによるテーラーメイド型リシン高生産菌株の構築及び設計。変異は菌株C.グルタミカムBS1(開放菱形)、C.グルタミカムBS222(閉鎖菱形)、C.グルタミカムBS87(閉鎖四角形)、C.グルタミカム205(開放四角形)、C.グルタミカムBS242(閉鎖円)及びC.グルタミカム244(開放円)を生産するように連続的に実現されたlysCT311I(1)、2×ddh(2)、Δpck(3)、PsoddapB(4)、2×lysA(5)、PsodlysCT311I(6)、homV59A(7)、pycP458S(8)、PsodpycP458S(9)、icdatt(10)、Peftufbp(11)及びPsodtkt(12)を含む。 単一炭素源としてグルコースを用いて15gL-1の硫酸アンモニウムの最小培地のシェークフラスコで実験された野生型ベースリシン生産源の系譜のリシン収率。データは3つの生物学的複製の平均値及び当該偏差を示す。図示された菌株はC.グルタミカムWT(ATCC13032)、C.グルタミカムBS1(lysCT311I)(1)、C.グルタミカムBS222(ddh)(2)、C.グルタミカムBS87(9)、C.グルタミカムBS205(icdatt)(10)、C.グルタミカムBS242(Peftufbp)(11)及びC.グルタミカムBS244(Psodtkt)(12)である。 糖蜜ベース複合培地における流加(fed-batch)発酵中のリシン生産C.グルタミカムBS244の培養プロフィール。糖類の濃度はそれぞれグルコース、フラクトース及びスクロースの集中濃度として与えられる。 流加発酵中のC.グルタミカムBS244の二相(two-phase)リシン生産特性。総リシン生産量は総糖消費についてグラフで示した。
C.グルタミカムの酵素及び遺伝子
表1は、本発明に関連したC.グルタミカムの酵素及び遺伝子をKEGGデータベースによる当該EC番号及び体系的な遺伝子名と共に示す。
表1: KEGGデータベースの酵素コード及び遺伝子命名法によるC.グルタミカムの酵素及び遺伝子の体系的特性
本明細書において、単数型の「a」及び「an」の使用は、特に言及がない限り、各複数型も含む。よって、用語「微生物(a microorganism)」は、同じ種類の微生物を1つ以上、すなわち2つ、3つ、4つ、5つなど含むことができる。
本明細書における数値及びパラメータの範囲と共に使われる「約」という表現は、当業者がある特徴の技術的効果を確保すると理解すべき正確度の区間を示す。前記表現は典型的に提示された数値から+/−10%、好ましくは+/−5%の偏差を意味する。
本発明の目的において、用語「宿主細胞」は、例えばポリペプチド又は精製化学製品の生産のためのヌクレオチド配列の発現によく使われる分離細胞をいう。特に、「宿主細胞」は原核生物、下等真核生物、植物細胞、酵母菌、昆虫細胞又は哺乳動物細胞培養システムに関するものである。
用語「微生物」は、原核生物、下等真核生物、単離された植物細胞、酵母菌、単離された昆虫細胞又は単離された哺乳動物細胞、特に細胞培養システム内の細胞に関するものである。本発明を行う上で適した微生物は、S.ポンベ(S. pombe)又はS.セレビシエ(S. cerevisiae)及びピチア・パストリス(Pichia pastoris)などの酵母を含む。哺乳動物細胞培養システムは、例えばNIH T3細胞、CHO細胞、COS細胞、293細胞、Jurkat細胞及びHeLa細胞を含む群から選択できる。本明細書において、微生物は、好ましくは原核生物又は酵母菌である。本明細書における好ましい微生物は、下記の発明に対する詳細な説明で明示されるであろう。特に好ましい微生物は、C.グルタミカム及びその誘導体などのコリネバクテリウムである。
用語「自然型(native)」は、「野生型」及び「自然的に発生する」と同様の意味である。「野生型」の微生物は、特に言及がない限り、言及された微生物の通常の自然的に発生する態様である。一般に、野生型微生物は組み換え型微生物ではない。
「初期(initial)」は、「開始する(starting)」と同じ意味である。「初期の」ヌクレオチド配列又は酵素活性は、その変異、例えば突然変異又は抑制剤の添加による変異の開始点である。「初期の」シーケンス、酵素又は微生物は、その「最終の」又は「変異された」相手が持っている、特定の文脈に言及されている弁別的特徴が足りない。本明細書において、「初期」という表現は「自然」という表現を含み、好ましくは「自然」と同義語である。
野生型又は突然変異(組み換えではなく、突然変異体又は組み換え突然変異体)微生物は、組み換えではない方法(例えば、特定の酵素抑制剤の添加)又は組み換えの方法によってさらに変異され、少なくとも一つの物理的又は化学的特性において初期の微生物とは異なるようにすることができる。
本明細書において初期の、変異されていない微生物を「初期微生物」又は「初期(微生物)菌株」と示す。
与えられた活性レベルの初期菌株と比較して微生物の選択された遺伝子又は酵素の活性の変異(例えば、変異された細胞内の核酸又はタンパク質の量、又は生産された生産物の量、例えばL−リシンの量)は、標準の教科書に出てくる分子生物学の標準方法、又は実施例で特別に説明された方法を用いて、同様の条件下で2つの微生物の活性を比較して測定される。
典型的に、本発明に係る微生物は、遺伝的変異を伴わない初期微生物に遺伝的変異を導入することにより得られる。
微生物菌株の「誘導体」は、その親菌株から、たとえば典型的な突然変異生成及び選択、又は指定突然変異の生成によって誘導される菌株である。
本発明の目的において、「ヌクレオチド配列」又は「核酸配列」という用語は、ペプチドやタンパク質などのポリペプチドをコードする核酸分子に関するものである。前記核酸分子は、DNA、RNA又はその類似体で形成できる。ところが、DNAで形成された核酸分子が好ましい。
本明細書において、「組み換え型」は、「遺伝子変異によって生成された又は遺伝子変異の結果である」ことを意味する。よって、「組み換え型微生物」は少なくとも一つの「組み換え型核酸」又は「組み換え型タンパク質」を含む。組み換え型微生物は、好ましくは発現ベクター又はクローニングベクターを含むか、或いは複製された核酸シーケンスを宿主細胞の内生ゲノムに含むように遺伝子変異された。
「異種(heterologous)」は、有機体の起源を問わず、細胞又は有機体において遺伝子変異によって前記細胞又は有機体に導入された核酸又はポリペプチド/タンパク質である。よって、「相同(homologous)」という用語が、場合によっては遺伝子変異分野で使用されるが、微生物から分離されて同種の他の微生物に導入されたDNAは後者に対して異種のDNAであり、本発明の文脈においては遺伝子変異された微生物である。ところが、「異種」という用語は、好ましくは本発明において相同ではなく、核酸又はポリペプチド/タンパク質をいう。「異種タンパク質/核酸」は「組み換え型タンパク質/核酸」と同義語である。
用語「発現した」、「発現する」、「発現された」及び「発現」は、宿主生物における遺伝子産物(例えば:経路の遺伝子の生合成酵素)の発現を意味する。発現は、開始有機体として使用される微生物の遺伝子変異によって実現できる。幾つかの実施態様では、微生物が遺伝子変異され(例えば、遺伝子操作され)、変異されていない同様の微生物又は開始微生物によって生産された遺伝子産物に比べて増加したレベルの遺伝子産物を発現することができる。遺伝子変異は、特定の遺伝子発現に関連した調節シーケンス又は部位の変更又は変異(例えば、強いプロモーター、誘導性プロモーター又は多重プロモーターを添加すること、或いは発現が構成的発現となるように調節シーケンスを除去することにより)、特定の遺伝子の遺伝子座の変異、リボソーム結合部位又は転写ターミネーターなどの特定の遺伝子に隣接した核酸配列の変異、特定遺伝子のコピー数の増加、特定遺伝子の転写及び又は特定遺伝子産物の翻訳に関連したタンパク質(例えば、調節タンパク質、抑制因子、増進因子、転写活性剤など)の変異、又は技術分野のルーチンを用いた特定遺伝子発現の脱調節(deregulating)の他の全ての従来の方法(アンチセンス核酸分子を用いて、例えば、抑制因子タンパク質の発現を防ぐことを含むが、これに制限されない)を含むが、これに限定されない。
「保存アミノ酸置換(conservative amino acid exchange)」は、初期アミノ酸シーケンスにおける一つ以上のアミノ酸が、同様の化学的特性を有するアミノ酸で置換されること、例えば、バリンがアラニンで置換されることを意味する。初期のポリペプチドシーケンスと比較したとき、置換されたアミノ酸の比率は、好ましくは初期アミノ酸シーケンスの総アミノ酸の0〜30%、より好ましくは0〜15%、最も好ましくは0〜5%である。
保存アミノ酸置換は、好ましくは下記アミノ酸基のいずれか一つである:
−酸性アミノ酸(アスパラギン酸及びグルタミン酸);
−塩基性アミノ酸(リシン、アルギニン、ヒスチジン);
−疎水性アミノ酸(ロイシン、イソロイシン、メチオニン、バリン、アラニン);
−親水性アミノ酸(セリン、グリシン、アラニン、トレオニン);
−脂肪族側鎖を有するアミノ酸(グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン);
−脂肪族−水酸基側鎖を有するアミノ酸(セリン、トレオニン);
−アミノ含有側鎖を有するアミノ酸(アスパラギン、グルタミン);
−芳香族側鎖を有するアミノ酸(フェニルアラニン、チロシン、トリプトファン);
−硫黄含有側鎖を有するアミノ酸(システイン、メチオニン)。
特に好ましい保存アミノ酸置換は、次のとおりである:
天然残基 置換残基
Ala Ser
Arg Lys
Asn Gln; His
Asp Glu
Cys Ser
Gln Asn
Glu Asp
Gly Pro
His Asn; Gln
Ile Leu; Val
Leu Ile; Val
Lys Arg; Gln; Glu
Met Leu; Ile
Phe Met; Leu; Tyr
Ser Thr
Thr Ser
Trp Tyr
Tyr Trp; Phe
Val Ile; Leu
用語「単離された(isolated)」は、「原有機体から分離又は精製された」ことを意味する。より詳しくは、多細胞有機体の分離された細胞は原有機体から分離又は精製されたものである。これは生化学的に精製され、組み換え技術によって生産された細胞を含む。
本明細書において、「アスパラギン酸由来アミノ酸」は、アミノ酸のリシン、メチオニン、イソロイシン及びトレオニンを指し、好ましくは、前記アミノ酸はL型アミノ酸である。
本明細書において、アミノ酸の「前駆体」又は「生化学的前駆体」は、本発明の微生物の前記アミノ酸の形成を引き起こす生化学経路のアミノ酸に先行する(「アップストリーム」)化合物、特に前記生化学経路の幾つかの段階の前に形成された化合物である。本明細書において、アミノ酸リシンの「前駆体」は、野生型有機体におけるアスパラギン酸(aspartate)のリシンへのインビボ生化学的転換中に形成される全ての中間体である。
「中間体(intermediate)」又は「中間産物(intermediate product)」は、必ずしも分析的かつ直接的に探知可能な必要はない濃度における化学的又は生化学的工程中に一時的又は連続的に形成された化合物として理解する。前記中間体は、二次の化学的又は生化学的反応によって、特に下記の詳細な説明に規定されるように後続の酵素転換によって前記生化学工程から除去できる。前記後続の酵素転換は、好ましくは本発明に係る微生物で発生する。この好適な態様に係る方法において、前記微生物は、内生の中間体の前記方法の最終生産物への後続的な転換における少なくとも一つの異種酵素触媒反応段階を含む。
「炭素収率(carbon yield)」は、(発酵に使用された炭素源、通常糖の)消費された炭素の量当たり(産物の)発見された炭素の量、すなわち炭素源に対する産物の炭素比率である。
本明細書において、「変異(modification)」又は「変異された(modified)」は、本発明の微生物のゲノムが突然変異、欠失、挿入、置換、同種組み換えによる核酸残基の添加、プロモーターシーケンスの置換、遺伝子の複製など(各手本の文献が後で言及される)の方法を用いて変異されたことを意味する。前記変異の結果として、本発明の微生物の核酸情報は、例えば野生型微生物又は追加の変異に使用される、既に変異された微生物のそれとは異なる。変異技術としては、従来の公知の技術、例えばPCRに基づく方法、サザンブロット(southern blot)、ノーザンブロット(Northern blot)、ウェスタンブロット(Western blot)、制限酵素消化及び増幅された及び/又は消化された核酸断片の可視化、追加の変異に使用された初期の微生物と比較した酵素活性の測定などを用いて立証できる。
本明細書内において、変異の例として、「変異されたグルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼ」は、前記遺伝子(zwf)又は前記遺伝子を含むオペロンをコードする核酸が変異されたもの、すなわち、前記核酸シーケンスが、前記酵素をコードする野生型、又は初期に発見された核酸シーケンスとは異なるものを意味する。また、前記変異の結果として、酵素活性は、一般に同様の条件下で比較したときに初期の酵素とは異なり、酵素のミリグラム当たりのユニット(比活性)として表現されるか、或いは酵素の分子当たり分当たり変異された基質の分子量として表現される。好ましくは、前記酵素をコードする核酸は、変異されて初期プロモーターがスーパーオキサイドディスムターゼ(sod)のプロモーターなどの強い異種プロモーターで置換される。代案的に、又は強いプロモーターの使用に加えて、前記酵素をコードする核酸シーケンスは突然変異されてもよい。好ましい変異は243位のアラニン残基(A)がトレオニン残基(T)で置換されるアミノ酸シーケンスを引き起こす突然変異である。追加の好適な実施態様において、tktオペロンのプロモーターは上述したsodプロモーターなどの異種プロモーターによって置換される。
本明細書において、「G6PDH活性」は、ICDの酵素活性、特にG6PDHによって与えられた触媒効果を意味する。特に、イソクエン酸のα−ケトグルタル酸への転換が「G6PDH活性」である。G6PDH活性は、酵素のミリグラム当たりのユニット(比活性)、或いは酵素の分子量当たり分当たり変異された基質の分子量として表現できる。
本明細書において、変異された遺伝子又は酵素の活性が「改善された」、「増加した」、「減衰した(attenuated)」、「減少した」、「低下した」、「減った」又は「阻害された」などで表現されると、これは前記遺伝子が元来の変異されていない遺伝子と比較して高い或いは低い程度で(すなわち、単位時間当たり、すなわち1日当たり、時間当たり、分当たり等の高い又は低い量で)転写又は翻訳されることを意味する。よって、前記変異された遺伝子産物の酵素活性もそれぞれ高い又は低いのである。
本発明に係る微生物において変異できる遺伝子又は酵素の活性は、zwf遺伝子及び前記コードされた酵素に対して上述したことと一般に類似の方法で測定できる。各活性の測定の特定方法は実施例で説明する。
本発明は、変異された微生物の生産、及びL−リシン生産における変異された微生物の使用に関するものである。以下、本発明の微生物の核酸の好ましい変異について詳細に説明する。
本発明の微生物菌株は、C.グルタミカム(C. glutamicum)の代謝の詳細な知識に基づいて生産されてきた。この点に関連して、13C代謝フラックス分析は、経路のインビボ活性についての重要な情報を提供し、(i)ボトルネック現象、すなわちリシン生合成だけ
でなく、主要NADPHソースとしてペントースリン酸経路におけるボトルネック現象を克服するための標的を予測し、(ii)直接リシン生合成と競争するTCA回路などの反応
を発見した。C.グルタミカムにおける測定可能なフックスの数を増やすために、存在するフラックス測定モデルを本発明で相当拡張した。これはグリコリシスのC3代謝産物とTCA回路のC4代謝産物とを連結する反応ネットワークに焦点を合わせた。モデリングにおいて、これはピルビン酸塩及びホスホエノールピルビン酸の代謝プールの分離、及びフラックス評価のための追加のマスアイソトポマーの部分の実現を含む。実験準備において、[1−13C]グルコース、及び自然的に標識されたグルコースと[U−13C]グルコースとの同モル混合物を用いたトレーサー実験の結合的アプローチを適用した。前記アプローチを用いて、補充カルボキシル化又は脱カルボキシル化に含まれた各反応は正確に解明できた。前記拡張モデルは、後続的にリシン生産C.グルタミカムにピルビン酸キナーゼ欠失の代謝結果を解明するために適用された。ピルビン酸キナーゼから補充カルボキシル化へのフラックス移動によってリシン生産量を増加させ、これによりリシン前駆体オキサロ酢酸の供給増加を引き起こすものと仮定された前記変異は、遺伝的障害に対するC.グルタミカムの高い柔軟性を示すリンゴ酸酵素及びPEPカルボキシラーゼによって生産された代謝迂回路により、インビボ(in vivo)で補償された。
本発明に係る菌株最適化のための遺伝子変異は、例えば、遺伝子欠失、プロモーター交換又はコドン適応による過発現を含む多様な方法によるリシン関連重要経路の変異を含む。行われた変化の利点は、代謝体及びフラクソーム(fluxome)の分析だけでなく、培養実験、酵素検査によって立証できる。
開始コドンの置換において、レア(rare)開始コドンGTGの使用が、 頻出するATG開始コドンの制御下の遺伝子発現と比較したとき、細胞で常に低くなった比酵素活性を引き起こすということが観察された。したがって、前記方法は比酵素活性の変異に適用でき、今日の遺伝子変異に適用される実験ツールを補完する。代案的に、前記レア開始コドンTTGは、より頻出する開始コドンを置換するために使用できる。
本発明の一の実施態様において、前駆体供給の改善は、リシン前駆体オキサロ酢酸を供給する主要酵素であるピルビン酸カルボキシラーゼと直接競争するピルビン酸デヒドロゲナゼ(PDH)の脱調節によって達成された。野生型に基づくリシン生産源C.グルタミカムBS87におけるPDHの減衰はATG開始コドンのGTG開始コドンへの置換によって達成された。これはPDHの比活性を60%減少させ、リシン収率を17%増加させた。代謝フラックスの測定は、前記改善がピルビン酸デヒドロゲナーゼからピルビン酸カルボキシラーゼへの効果的なフラックス転換によって、さらに効果的なオキサロ酢酸の供給を引き起こしたためであることを示した。
TCA回路の変異は、C.グルタミカムにおける前駆体の供給を改善する効果的な代案であることが明らかになった。イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(ICD)をコードするicd遺伝子における開始コドンの置換(ATG→GTG)が、ICD比活性の70%減少によりリシン生産量を40%以上増加させた。本発明において、C.グルタミカムは補充カルボキシル化へのフラックス経路変更によって、前記意図的に誘導されたボトルネック現象に対応した。
ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼをコードするddh遺伝子の過発現によるリシン生合成経路の直接的な変異は、実現された変異の利点が適切な培養条件によって一層さらに増進できることを確実に示した。この場合、前記増進は約2gL-1〜10gL-1の硫酸アンモニウムの培養培地のアンモニウム濃度が、それぞれリシン収率を約10%〜50%増進させるときに特に確然である。したがって、本発明の好適な実施態様において、培養条件はこのように選択される。すなわち、培養培地のアンモニウム濃度は、好ましくは約10〜100gL-1、より好ましくは約20〜100gL-1、30〜100gL-1、40〜100gL-1、50〜100gL-1、30〜90gL-1、30〜80gL-1、30〜70gL-1、30〜60gL-1、30〜50gL-1、よりさらに好ましくは40〜90gL-1、40〜80gL-1、40〜70gL-1、40〜60gL-1、又は40〜50gL-1などで選択される。
リシン生合成経路自体の代謝工学及び中心前駆体オキサロ酢酸の供給に対する成功的な研究は、リシン生合成に補助因子として多量要求されるNADHPHの細胞内供給の標的化された最適化によって補完された。
C.グルタミカムにおけるリシン生産を裏付けるための増加したNADPH供給は、zwf遺伝子によってコードされる速度調節酵素であるグルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PDH)の過発現を用いたPPPを介してのフラックス増加によって達成できる。また、前記酵素は中間代謝に起因する代謝産物によって陰性的調節に対して感度性を減らしたアミノ酸交換A243Tの実現によって改善できる。代案的に、本発明の好ましい方法において、トランスケトラーゼ−オペロン(tkt)が、例えばzwf遺伝子の発現を増加させるために過発現できる。
それ以上フィードバック阻害されていない、変異及び改善されたアスパラギン酸キナーゼを有するC.グルタミカムlysCT311Iのバックグラウンドにおいて、前記変異はPPPフラックスを15%増加させた。これはリシン生産量を40%まで増加させた。
トランスケトラーゼオペロン内のグルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PDH)をコードするzwf遺伝子の遺伝的位置付けは、トランスアルドラーゼ及びトランスケトラーゼと結合してG6PDHの過発現を代案的に可能として、PPPの酸化力がない部分を形成する。発現制御のためのsodプロモーターの使用はG6PDH、トランスケトラーゼ及びトランスアルドラーゼの活性増加を引き起こした。これにより、PPP内の今後発生可能なボトルネック現象を除去した。
PPP酵素の直接変異だけでなく、NADPH供給は、フルクトース1,6−ビスホスファターゼ(fbp)の過発現によってさらに増加した。G6PDHの過発現及び変異体と結合して、前記変化はグルコース上のリシン収率を70%増加させた。他の産業的に関連がある糖、フルクトース及びスクロースにおいても大きい改善をもたらした。好ましくは、1種以上の前記関連糖に増加したNADPH供給を有する菌株は変異されたlysC遺伝子、例えばlysCT311Iを有する。
本発明に係るPPP変異の更なる利点は、細胞内G6Pのレベルが減少した結果として副産物トレハロースの形成が減少したことである。詳細な代謝の調査はNADPH代謝への新たな知見をさらに提供することができた。今まで、主にPPP及びICDはリシン生産C.グルタミカムにおいてNADPHソースとして見做された。野生型と比較したとき、C.グルタミカムのリシン生産菌株はNADPH依存リンゴ酸酵素(MalE)の増加した比活性を示した。親C.グルタミカムlysCT311Iのバックグラウンドにおける、コードするリンゴ酸酵素遺伝子の欠失は、NADPH要求産物バイオマス及びリシンの形成を減少させた。減少した全体NADPH消費量は、リンゴ酸酵素を介しての15%のインビボフラックスと完璧に一致し、13Cフラックス分析によって測定された。これは、C.グルタミカムが、変化した生理的要求に合わせるようにNADPH限定条件下でのリンゴ酸酵素を活性化させるということを示唆する。
C.グルタミカムの代謝に対する膨大な知識、及び本発明の異なる主要標的に基づいて、優れたリシン生産源が本発明の好適な実施態様で創作された。前記目的のために、有益な変異のセットが、非生産野生型C.グルタミカムATCC13032のゲノムに統合された。
創作された菌株系譜の生産性の比較は、本発明に係る只5つの変異の部分集合がアスパラギン酸誘導アミノ酸、特にリシンの生産を増加させる上で特に好ましいことを示した。前記変異はフィードバック阻害からのアスパラギン酸キナーゼ(lysC)の脱調節、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼの過発現、icdの減衰、及びフルクトース1,6−ビスホスファターゼ及びトランスケトラーゼオペロンの過発現によるNADPH代謝の変異を含む。合理的に設計された菌株は、顕著な生産特性、例えば30時間内に達成された最終リシンHCl力価120gL-1及び55%までの転換率などを示した。前記生産性と共に、本発明内で創作されたリシン高生産源は、われわれが知る限り、最も良い野性型ベースの生産菌株である。達成された最終リシン力価及び炭素転換率は、40年以上最適化された、産業的に適用された生産菌株によって達成された最高限界にある。空間−時間収率において、野生型ベースの生産源は早い成長、及びそれによる発酵時間の減少により従来の菌株より一層優れる。前記生産特性のため、前記菌株は産業的生産に非常に適する。
特に好ましい菌株は12個の遺伝子変異を含む。これによって、リシン生合成(アスパラギン酸キナーゼのフィードバック脱調節及び過発現、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ、ジヒドロジピコリン酸リダクターゼ及びジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼの過発現)及び前駆体の供給(ピルビン酸カルボキシラーゼの過発現及び突然変異化、PEPカルボキシキナーゼの欠失及びホモセリンデヒドロゲナーゼの突然変異化)の変異は、前駆体の供給(イソクエン酸デヒドロゲナーゼの減衰)及びNADPH代謝(フルクトース1,6−ビスホスファターゼ及びトランスケトラーゼオペロンの過発現)の追加的主要標的によって補完された。
本発明の好適な態様において、生産方法は発酵方法である。ところが、植物及び非ヒト動物のインビボ生産を含む化学的化合物の他の生命工学的生産方法も考慮された。
本発明に係る発酵生産方法は、上述した変異を含む少なくとも一つ−好ましくは組み換え型の微生物の培養を含むことができる。
本発明の他の好適な態様において、生産方法に使用された微生物は、組み換え型微生物である。植物及び非ヒト動物のインビボ生産を含む化学的化合物の他の生物工学的生産方法が考慮される限りは、微生物の選択は、好ましくは組み換え型微生物である。
本発明の好適な実施態様において、使用された微生物におけるグルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼ(zwf)の活性が変異された。すなわち、遺伝子が過発現された。本明細書において、「過発現」又は「増加した活性」は、同種で同一の遺伝的バックグラウンドを有する、変異されていない微生物の初期活性が低いこと、好ましくは少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%低い或いはそれより一層さらに低いことを意味する。逆に、変異された微生物における遺伝子又は酵素の活性は、好ましくは少なくとも10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、95%又はそれよりさらに増加した。グルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼの活性において考慮されたことと同様の事項は、本明細書の過発現できる追加の遺伝子又は酵素、すなわちジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ(ddh)、トランスケトラーゼ(tkt)、トランスアルドラーゼ(tal)、フルクトース1,6−ビスホスファターゼ(fbp)、アスパラギン酸キナーゼ(lysC)、ジヒドロジピコリン酸リダクターゼ(dapB)、ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼ(lysA)、又はピルビン酸カルボキシラーゼ(pyc)にも適用される。
前記遺伝子又は酵素の活性をできる限り多く増加させることが、必ずしも好ましいのではない。ある場合は、上述したレベルの不完全な減少だけでなく、例えば25%、40%、50%などの中間レベルも十分かつ好ましい。
また、減少した酵素活性を有する本発明に係る微生物、例えば同種で同一の遺伝子的バックグラウンドを持っている初期微生物と比較したとき、初期のICD活性を部分的かつ完全に失った本発明に係る微生物が好ましい。ICDの初期活性の少なくとも1%、少なくとも2%、少なくとも4%、少なくとも6%、少なくとも8%、少なくとも10%を失ったものが好ましく、少なくとも20%、少なくとも40%、少なくとも60%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも95%又は全てを失ったものは、より好ましい。活性の減少の程度は、同様の条件下の初期微生物における内生のICD活性の活性レベルと比較して測定される。
イソクエン酸デヒドロゲナーゼの減少した活性と同様に、本明細書においてさらに低いレベルで発現された他の遺伝子又は酵素は、例えばホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ(pck)であり、本発明の最も好適な実施態様ではなくとも、選択的に、ピルビン酸デヒドロゲナーゼも変異できる。前記遺伝子又は酵素の活性をできる限り多く減少させることが常に好ましいのではない。ある場合は、上述したようにレベルの不完全な減少だけでなく、25%、40%、50%などの中間レベルの減少も十分かつ好ましい。
特定酵素活性の完全又はほぼ完全な(すなわち、90%以上)損失が微生物の特徴となる実施態様において、前記微生物の培養培地、特に本発明に係る方法で使用された培地は、酵素活性の抑制によって前記微生物において欠乏した1種以上の必須化合物によって補充できる。例えば、ICDの活性が抑制されたとき、容易にアプローチ可能で安価な化合物であるグルタミン酸(glutamate)が培地に補充できる。
本明細書で使用された、減少した活性を有する酵素の追加の例は、hom遺伝子である。前記遺伝子の変異は下記にさらに詳しく説明する。例えば、V59Aの突然変異は、活性を減少させるとともに、トレオニン合成へのフローを減少させる。
本発明に必要な酵素活性の増加又は減少は、それぞれ本発明に係る方法で使用された微生物の内生の特性、例えば自発的突然変異による特性であり、或いは部分的に若しくは完全に酵素活性を、特にインビボ酵素活性を増進、抑圧又は抑制する従来の方法による特性である。酵素活性の増加又は減少は、それぞれ酵素合成及び酵素反応の全ての段階において、遺伝的、転写、翻訳又は反応レベルで発生しうる。
酵素活性の増加又は減少は、それぞれ好ましくは遺伝子変異の結果である。宿主細胞内の1種以上の内生遺伝子発現の量を増加又は減少させ、これにより標的遺伝子がそれぞれ増進又は抑制された宿主細胞の酵素の量及び/又は活性を減少させるために、従来の公知の全方法が適用できる。
大腸菌(E. coli)又はC.グルタミカム(C. glutamicum)などの微生物又はP.パストリス(P. pastoris)及びA.ニガー(A. niger)などの他の宿主細胞内の遺伝子発現を脱調節するために、遺伝子ノックアウト(gene-knockout)アプローチ、アンチセンス技術、RNAi技術などの多数の技術が使用可能である。各遺伝子の初期コピーを欠失させるか及び/又はこれを減少した活性、特に減少した比活性を有する突然変異体バージョンで置換し、或いは弱いプロモーターから発現させることができる。又は、遺伝子の開始コドン及び遺伝子のプロモーターを置換し、ランダム又は標的突然変異の生成による突然変異を導入し、遺伝子を妨害又はノックアウトすることができる。また、mRNAに不安定要素を導入し、或いはRNAのリボソーム結合部位(RBS)の悪化を引き起こす遺伝子変異を導入することもできる。最後に、反応混合物に特定のICD抑制遺伝子を添加することができる。
大腸菌(E. coli)又はC.グルタミカム(C. glutamicum)などの微生物内の遺伝子発現、又はP.パストリス(P. pastoris)及びA.ニガー(A. niger)などの他の宿主細胞内の遺伝子発現を上方調節(すなわち、過発現)又は強化するための多数の技術が存在するが、例えば、より強いプロモーターを使用し或いは遺伝子増幅などの技術を使用することができる。
一つの好適な態様において、「発現の減少」は、ポリペプチドをコードする内生のヌクレオチドシーケンスを、実質的に同じアミノ酸シーケンス及び/又は機能のポリペプチドをコードする変異ヌクレオチドシーケンスで置換すると、コードされたポリペプチドの減少した量が、変異された細胞内に発現される状況を意味する。
さらに好適な態様において、「発現の減少」は、遺伝子発現を干渉するためにアンチセンス技術又はRNA干渉(該当するならば、例えば真核細胞培養で)による発現の脱調節を意味する。前記技術はmRNAレベル及び/又は翻訳効率に影響を及ぼしうる。
さらに好適な態様において、「発現の減少」は、「弱い」遺伝子、すなわち酵素活性が初期活性より低い蛋白質をコードする遺伝子の導入に結合した遺伝子の欠失又は破壊、又は細胞内の酵素活性を減少させる結果を生む、弱く発現された部位における遺伝子の統合による遺伝子の欠失又は破壊を意味する。これは、あまり遺伝子の転写が良くない染色体位置における遺伝子を統合することにより、或いはより低い比活性を有する又はより非効率的に転写された、より非効率的に翻訳される又はあまり細胞で安定的ではない突然変異体又は異種遺伝子を導入することにより行われ得る。前記突然変異遺伝子の導入は複製プラスミドを用いて或いはゲノムへの統合によって行われ得る。
さらに好適な態様において、「発現の減少」は、染色体的にコードされた遺伝子からの転写を低めることにより、好ましくは初期プロモーターの突然変異化又は初期プロモーターの弱化したバージョンとの置換或いはより弱い異種プロモーターとの置換によってmRNAレベルを低めることにより、活性が減少するという意味である。
さらに好適な態様において、「発現の減少」は、減少した酵素活性がリボソームの翻訳開始部位への減少した結合を引き起こし、これによりmRNAの減少した翻訳を引き起こすRBS突然変異の結果であることを意味する。突然変異は単純なヌクレオチド変化であってもよく、及び/又は開始コドンと関連してRBSの間隔に影響を及ぼしてもよい。前記突然変異を達成するために、突然変異された1セットのRBSを含有する突然変異体ライブラリーが生成できる。例えば、より低い酵素活性を選択することにより、適宜のRBSが選択できる。そして、初期RBSは前記選択されたRBSで置換できる。
さらに好適な態様において、「発現の減少」は、mRNAの安定性を低めることにより、例えば二次構造を変えてmRNAのレベルを低めることにより達成される。
さらに好適な態様において、「発現の減少」は、調節因子、例えば転写調節因子によって達成される。
ヌクレオチドシーケンスによってコードされる遺伝子又は酵素の量を減少させるために、コリネバクテリウム及び特に好ましくはC.グルタミカムで発現される変異ヌクレオチドシーケンスの場合、少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、少なくとも6個、少なくとも7個、少なくとも8個、少なくとも9個、少なくとも10個、好ましくは少なくとも1%、少なくとも2%、少なくとも4%、少なくとも6%、少なくとも8%、少なくとも10%、より好ましくは少なくとも20%、少なくとも40%、少なくとも60%、少なくとも80%、よりさらに好ましくは少なくとも90%又は少なくとも95%の変異されていないヌクレオチドシーケンスのコドンが、最も好ましくは全ての変異されていないヌクレオチドシーケンスのコドンが、変異ヌクレオチドシーケンスで各アミノ酸により少ない頻繁で使用されるコドンによって置換できる。さらに好適な実施態様において、上述した数の置換されるべきコドンは頻出、非常に頻出、及び極めて頻出或いは最も頻出するコドンをいう。他の特に好適な実施態様において、前記数のコドンは最も少ない頻度で使用されるコドンによって置換される。前述したいずれの場合にも、参考コドンの使用頻度はコリネバクテリウムのコドンの使用頻度、好ましくはC.グルタミカム及び好ましくはコリネバクテリウムの豊富なタンパク質のコドン使用頻度、そして好ましくはC.グルタミカムのコドン使用頻度に基づく。詳細な説明はPCT/EP2007/061151に開示されている。
上述したように、本発明は、リシン生産方法だけでなく、微生物及びリシン生産における微生物の使用に関するものである。本発明において、用語「微生物」はL−リシン生産のためのヌクレオチドシーケンスの発現によく使用される非ヒト有機体、特に上述した微生物、藻類(algae)及び蘇類(mosses)を含む植物、酵母及び非ヒト動物をいう。L−リシンの生産に特に適した微生物以外の有機体は、植物及び植物の部分でありうる。前記植物は単子葉植物又は双子葉植物の作物植物、食用植物又は飼料植物などの単子葉植物綱又は双子葉植物綱でありうる。単子葉植物の作物植物は、その中でもカラスムギ属(オートムギ)、小麦(ウィート)、ライムギ(secale)、オオムギ(hordeum)、稲属(oryza:米)、キビ、チカラシバ、エノコログザ、モロコシ(キビ)、ゼア(zea:トウモロコシ)などに属する植物である。
双子葉植物の作物植物の例は、綿花、豆類(pulse)などの豆科(leguminoses)、及び特にムラサキウマゴヤシ(alfalfa)、大豆、菜種、トマト、サトウダイコン、ジャガイモ、木だけでなく観賞植物を含む。他の作物植物は、ジャボク、ジギタリスなどの薬用植物だけでなく、果物(特に、リンゴ、ナシ、チェリー、ブドウ、柑橘類、パイナップル及びバナナ)、油やし、茶の木、カカオ及びコーヒーの木、タバコ、サイザル麻を含むことができる。特に好ましくは小麦、オオムギ、ライムギ、オートムギ、米、トウモロコシ及びキビ、サトウダイコン、菜種、大豆、トマト、ジャガイモ及びタバコなどの穀物である。他の作物植物は米国特許US6,137,030から参考することができる。
当業者は、微生物、植物及び植物細胞、動物及び動物細胞などの異なる有機体及び細胞が本明細書で使用された細胞の遺伝子及びタンパク質の数及び種類において互いに異なることをよく知っている。同じ有機体内においても、異なる菌株はタンパク質のレベルにおけるやや異質的な発現プロフィールを示すことがある。
微生物とは異なる有機体が、本発明の遂行の際に使用された場合、非発酵生産方法が適用できる。
本発明において、上記の定義された全ての微生物が使用できる。好ましくは、前記微生物は原核生物である。本発明を行う上で特に好ましい微生物は、コリネバクテリウム及びブレビバクテリウム属、好ましくは特にコリネバクテリウムグルタミカム(Corynebacterium glutamicum)に焦点を合わせたコリネバクテリウム、特にエシェリキアコリ(Escherichia coli)に焦点を合わせたエシェリキア属、バシラス属、特にバチルスサブチリス(Bacillus subtilis)、ストレプトミセス(Streptomyces)属及びアスパルギルス(Aspergillus)属から選ばれる。
本発明の好適な実施態様は、コリネバクテリウム属のバクテリアなどのコリネ型バクテリアから選ばれる微生物の使用に関するものである。特に好ましい種は、Corynebacterium glutamicum、Corynebacterium acetoglutamicumm、Corynebacterium acetoacidophilum、Corynebacterium callunae、Corynebacterium ammoniagenes、Corynebacterium thermoaminogenes、Corynebacterium melassecola及びCorynebacterium effiziensである。本発明の他の好適な実施態様は、ブレビバクテリウム、及び特にBrevibacterium flavum、Brevibacterium lactofermentum及びBrevibacterium divarecatum種の使用に関するものである。
本発明の好適な実施態様において、微生物は、Corynebacterium glutamicum ATCC13032、C. acetoglutamicum ATCC15806、C. acetoacidophilum ATCC13870、Corynebacterium thermoaminogenes FERMBP−1539、Corynebacterium melassecola ATCC17965、Corynebacterium effiziens DSM44547、Corynebacterium effiziens DSM44549、Brevibacterium flavum ATCC14067、Brevibacterium lactoformentum ATCC13869、Brevibacterium divarecatum ATCC14020、 Corynebacterium glutamicum KFCC10065及び Corynebacterium glutamicum ATCC21608だけでなく、それから誘導された菌株、例えば従来の突然変異生成及び選択又は指定突然変異によって誘導された菌株よりなる群から選択できる。
C.グルタミカム(C. glutamicum)の他の好適な菌株は、ATCC13058、ATCC13059、ATCC13060、ATCC21492、ATCC21513、ATCC21526、ATCC21543、ATCC13287、ATCC21851、ATCC21253、ATCC21514、ATCC21516、ATCC21299、ATCC21300、ATCC39684、ATCC21488、ATCC21649、ATCC21650、ATCC19223、ATCC13869、ATCC21157、ATCC21158、ATCC21159、ATCC21355、ATCC31808、ATCC21674、ATCC21562、ATCC21563、ATCC21564、ATCC21565、ATCC21566、ATCC21567、ATCC21568、ATCC21569、ATCC21570、ATCC21571、ATCC21572、ATCC21573、ATCC21579、ATCC19049、ATCC19050、ATCC19051、ATCC19052、ATCC19053、ATCC19054、ATCC19055、ATCC19056、ATCC19057、ATCc19058、ATCC19059、ATCC19060、ATCC19185、ATCC13286、ATCC21515、ATCC21527、ATCC21544、ATCC21492、NRRL B8183、NRRL W8182、B12NRRLB12416、NRRLB12417、NRRLB12418、及びNRRLB11476よりなる群から選択できる。
略語KFCCは韓国種菌協会(Korean Federation of Culture Collection)を示し、ATCCは米国菌株保存機関(American-Type Strain Culture Collection)を示し、略語DSMはドイツ微生物菌株保管機関(Deutsche Sammlung von Mikroorganismen und Zellkulturen)を示す。略語NRRLは米国イリノイ州のピオリアのARS菌株保存北部地域実験研究所(ARS cultures collection Northern Regional Research Laboratory)を示す。
このような菌株は、例えばコリネバクテリウムグルタミカム(Corynebacterium glutamicum)ATCC13032、及び特にその誘導体である。好ましくは、リシンを生産すると知られている菌株ATCC13286、ATCC13287、ATCC21086、ATCC21127、ATCC21128、ATCC21129、ATCC21253、ATCC21299、ATCC21300、ATCC21474、ATCC21475、ATCC21488、ATCC21492、ATCC21513、ATCC21514、ATCC21515、ATCC21516、ATCC21517、ATCC21518、ATCC21528、ATCC21543、ATCC21544、ATCC21649、ATCC21650、ATCC21792、ATCC21793、ATCC21798、ATCC21799、ATCC21800、ATCC21801、ATCC700239、ATCC21529、ATCC21527、ATCC31269及びATCC21526も使用できる。特に好ましくは、既にL−リシンを生産することが可能なコリネバクテリウムグルタミカム(Corynebacterium glutamicum)菌株である。よって、フィードバック耐性アスパルトキナーゼを有するコリネバクテリウムグルタミカムから誘導された菌株、及びその変異体が特に好ましい。前記選好は、フィードバック耐性アスパルトキナーゼを有するコリネバクテリウムグルタミカムATCC13032から変異された菌株を含み、特に菌株ATCC13032lysCfbr及びATCC13286に関するものである。
本明細書において、フィードバック耐性アスパルトキナーゼを有するC.グルタミカムATCC13032lysCfbr、ATCC13032又はATCC13286及びその変異体が特に好ましい微生物である。また、ATCC13032lysCfbr又はATCC13286が好ましい。
ATCC13032lysCfbrは、ATCC13032から開始して生産できる。このようなリシン生産菌株を生産するために、lysC野生型遺伝子の対立形質交換がC.グルタミカム(C. glutamicum)ATCC13032で行われる。このために、ヌクレオチド交換はlysC遺伝子に導入され、その結果として生成されるタンパク質はトレオニンの代わりに311位のイソロイシンを保有する。前記菌株の詳細な構築方法が国際公開2005/059093号に開示されている。前記lysC菌株の登録番号はP26512である。
ヌクレオチドシーケンスをコードするイソクエン酸デヒドロゲナーゼの開始コドンとしてATGを代替、好ましくはATGをGTGで代替することによりICD活性が減少するATCC13032 lysCfbrの誘導体が使用できる。icd開始コドンが変わった(菌株ICD ATG→GTG)実施態様で説明される菌株が、本発明の文脈において特に好ましい。
ここで説明された微生物の変異に使用できる技術は、例えば文献[Ausubel et al., (eds.), CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY, pages 8.2.8 to 8.2.13 (1990), Wosnick et al., Gene 60:115 (1987); Ausubel et al. (eds.), SHORT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY, 3rd Edition, pages 8-8 to 8-9, John Wiley & Sons, Inc. (1995)]を参考することができる。
前述した、ここで使用されたクロストリジウム酵素(clostridial enzyme)をコードする遺伝子のDNA分子は、各アミノ酸シーケンスから逆翻訳されたヌクレオチドシーケンスを有するポリヌクレオチドプローブ、又は各ヌクレオチドシーケンスを有するポリヌクレオチドプローブでcDNA又は遺伝子ライブラリーをスクリーニングすることにより取得できる。例えば、適切なライブラリーはクロストリジウム・サブターミナレ(Clostridium subterminale)菌株SB4(ATCC No.29748)からゲノムDNAを取得し、標準方法によるライブラリーを構築することにより準備できる。例えば、文献[Ausubel et al. (eds.), SHORT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY, 3rd Edition, pages 2-1 to 2-13 and 5-1 to 5-6 (John Wiley & Sons, Inc. 1995)]を参考することができる。
代案的に、前記遺伝子は、互いにプライミングする長いオリゴヌクレオチド又はPCRを用いたDNA分子合成によって取得できる。DNA合成に関連して、例えば、文献[Ausubel et al., (eds.), CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY, pages 8.2.8 to 8.2.13 (1990), Wosnick et al., Gene 60:115 (1987); Ausubel et al. (eds.), SHORT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY, 3rd Edition, pages 8-8 to 8-9, John Wiley & Sons, Inc. (1995)]を参考にすることができる。
本明細書で言及された酵素は核酸シーケンスによってコードでき、核酸シーケンスはリシン生産が可能な前記親(parent)微生物のコドンの使用頻度に合わせられる。
本発明に係る方法は、標的化合物(L−リシン)又はその前駆体を回収する段階をさらに含むことができる。用語「回収」は、培養培地から化合物を抽出、収集、分離又は精製することを含む。化合物の回収は、従来の樹脂(例えば、陰イオン又は陽イオン交換樹脂、非イオン吸収樹脂など)による処理、従来の吸着剤(例えば、活性化された炭、珪酸、シリカゲル、セルロース、アルミナなど)による処理、pH変更、溶媒抽出(例えば、アルコール、酢酸エチル、ヘキサンなどの従来の溶媒で抽出)、蒸留、透析、濾過、濃縮、結晶化、再結晶化、pH調節、凍結乾燥などを含むが、これに限定されない従来の分離又は精製方法によって行われ得る。例えば、標的化合物は、微生物を先ず除去することにより培養培地から回収できる。次いで、残余培地は、陽イオン交換樹脂を通過させて、所望しない陽イオンを除去し、陰イオン交換樹脂を通過させて、所望しない無機陰イオン及び有機酸を除去する。
当業者は、例えば、特定のポリペプチドをコードする遺伝子又は内生のヌクレオチドシーケンスを、変異されたヌクレオチドシーケンスで置換する方法を熟知している。これは例えばエレクトロポレーション、化学的形質変換、コンジュゲーション、又は他の適切な形質変換方法による適切な構築物(複製起点のないプラスミド、複製起点のない線形DNA断片)の導入によって達成できる。これに続いて、例えばこのような細胞のみが内生の自然発生シーケンスの代わりに変異されたヌクレオチドシーケンスを保有すると同定されたことを確認する選択マーカーを用いた相同組み換えが続く。他の方法は、内生の染色体位置の遺伝子破壊及び例えばプラスミドからの変異されたシーケンスの発現を含む。他の方法は、例えば転位(transposition)を含む。使用できるベクター及び宿主細胞に対する追加の情報が下記に与えられるであろう。
一般に、当業者は、大腸菌(E. coli)及びC.グルタミカム(C. glutamicum)などの微生物におけるポリペプチドの発現を駆動するためのベクターなどの構築物の設計を熟知している。また、当業者は、C.グルタミカム(C. glutamicum)及び大腸菌(E. coli)などの微生物からのアミノ酸及び特にリシンの上述した微生物からの収集及び精製だけでなく、上述した微生物などの微生物の培養条件を熟知している。次に、上記の態様について詳しく説明する。
また、当業者は、元来の変異されていないヌクレオチドシーケンスを、同じアミノ酸の、異なる核酸シーケンスを有するポリペプチドをコードする変異ヌクレオチドシーケンスに変える技術を熟知している。これは重合酵素連鎖反応に基づく突然変異生成技術、公知の複製手順、化学的合成などによって達成できる。組み換えDNA技術及び分子生物学の標準技術は、例えば、文献[Sambrook et al. (2001), Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 3rd edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, or Ausubel et al. (Eds.) Current protocols in molecular biology (John Wiley & Sons, Inc. 2007). Ausubel et al., Current Protocols in Protein Science, (John Wiley & Sons, Inc. 2002). Ausubel et al. (eds.), SHORT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY, 3rd Edition (John Wiley & Sons, Inc. 1995)]などの多様な刊行物に説明されている。特に、C.グルタミカムに対する方法は、文献[Eggeling and Bott (eds.) Handbook of Corynebacterium (Taylor and Francis Group, 2005)]に開示されている。前記手順中の幾つかは下記の「実施例」で取り扱う。
以下、コリネバクテリウムグルタミカム(Corynebacterium glutamicum)などの微生物の遺伝子変異がどのように行われ得るかについて詳細に説明する。
ベクター及び宿主細胞
用語「ベクター」は、連結された他の核酸を移送することが可能な核酸分子をいう。
ベクターの1種類は「プラスミド」であるが、これは追加のDNA断片が結合できる循環二重螺旋DNA環である。他の種類のベクターは、追加のDNA断片がウイルス性ゲノムに結合できるウイルス性ベクターである。
一定のベクターは、それらが導入された宿主細胞において自発複製が可能である(例えば、複製のバクテリアの根源を有するバクテリアベクター及びエピソーム哺乳動物ベクター)。他のベクター(例えば、非エピソーム(non-episomal)哺乳動物ベクター)は、宿主細胞への導入後、宿主細胞のゲノムに統合され、これにより宿主ゲノムと共に複製される。また、一定のベクターは作動的に連結された遺伝子の発現を検出することができる。このようなベクターはここで「発現ベクター」という。
一般に、組み換えDNA技術に使用される発現ベクターは一般にプラスミドの形態である。本明細書において、「プラスミド」及び「ベクター」は、プラスミドがベクターの最も頻繁に使用される形態であるため、相互交換的に使用できる。ところが、本発明はウイルスベクター(例えば、複製欠乏レトロウイルス、アデノウイルス及びアデノ関連ウイルス)などの、同じ機能を有する他の形態の発現ベクターも含む。
本発明の組み換え型微生物の生産に適した組み換え型発現ベクターは、上述したように宿主細胞内の各核酸の発現に適した形態の異種核酸を含むことができる。これは、前記組み換え型発現ベクターは発現される核酸シーケンスに作動的に連結された発現に使用される宿主細胞に基づいて選択される1つ以上の調節シーケンスを含むという意味である。
組み換え型発現ベクター内で、「作動可能に連結」は、対象のヌクレオチドシーケンスがヌクレオチドシーケンスの発現を可能とするように(例えば、ベクターが宿主細胞に導入されるとき、インビトロで転写/翻訳システム又は宿主細胞の)調節配列に連結されていることを意味する。用語「調節配列」は、プロモーター、抑制物質結合部位、活性物質結合部位、エンハンサー及び他の発現制御要素(例えば、終結部位、ポリアデニル化信号、又はmRNA二次構造の他の要素)を含む。このような調節配列は、例えば文献[Goeddel; Gene Expression Technology: Methods in Enzymology 185, Academic Press, San Diego, CA (1990)]に説明されている。調節シーケンスは、多くのタイプの宿主細胞におけるヌクレオチドシーケンスの本質的発現を指定する調節シーケンス、及び特定の宿主細胞内のみにおけるヌクレオチドシーケンスの発現を指定する調節シーケンスを含む。好ましい調節配列は、例えば、cos−、tac−、trp−、tet−、trp−、tet−、lpp−、lac−、lpp−lac−、lacIq−、T7−、T5−、T3−、gal−、trc−、ara−、SP6−、arny、SP02、e−Pp−ore PL、SOD、EFTu、EFTs、GroEL、MetZ(最後の5つはC.グルタミカムから)などの好ましくはバクテリアで使用されるプロモーターである。追加の調節シーケンスは、例えばADC1、MFa、AC、P−60、CYC1、GAPDH、TEF、rp28、ADHなどの酵母及び菌類からのプロモーター、CaMV/35S、SSU、OCS、lib4、usp、STLS1、B33などの植物からのプロモーター、nos又はユビキチン−又はパセオリン−プロモーターである。人工プロモーターを使用することも可能である。発現ベクターの設計は転換されるべき宿主細胞の選択、所定のタンパク質発現レベルなどの因子に依存することができることを当業者が認識するであろう。発現ベクターは宿主細胞に導入でき、これにより融合タンパク質又はペプチドを含むタンパク質又はペプチドを生産することができる。
宿主細胞内、好ましくはコリネバクテリウム、特に好ましくはC.グルタミカム内の変異されたヌクレオチドシーケンスの発現を駆動させる上で適した全てのベクターが使用できる。このようなベクターは、例えばコリネ型バクテリアで自己複製が可能なプラスミドベクターでありうる。例はpZ1(Menkel et al. (1989), Applied and Environmental Microbiology 64:549-554)、pEKEx1(Eikmanns et al. (1991), Gene 102:93-98)、pHS2−1(Sonnen et al. (1991), Gene 107:69-74)である。前記ベクターは、潜在プラスミドpHM1519、pBL1 oder pGA1に基づく。他の適切なベクターはpClik5MCS(国際公開第2005/059093号)に基づく、或いはpCG4(US−A 4,489,160)又はpNG2(Serwold-Davis et al. (1990), FEMS Microbiology Letters 66:119-124)又はpAGA(US−A 5,158,891)に基づく。他の適切なベクターの例は、文献[Handbook of Corynebacterium, Chapter 23 (edited by Eggeling and Bott, ISBN 0-8493-1821-1, 2005)]から探すことができる。
組み換え型発現ベクターは、原核生物又は真核生物細胞内の特定のヌクレオチドシーケンスの発現のために設計できる。例えば、前記ヌクレオチドシーケンスは、C.グルタミカム及び大腸菌(E. coli)、昆虫細胞(バキュロウイルス発現ベクターを用いた)、酵母及び他の菌類細胞などの細菌細胞(Romanos, M. A. et al. (1992), Yeast 8:423-488; van den Hondel, C. A. M.J. J. et al. (1991) in: More Gene Manipulations in Fungi, J. W. Bennet & L. L. Lasure, eds., p. 396-428, Academic Press: San Diego; and van den Hondel, C. A. M. J. J. & Punt, P. J. (1991) in: Applied Molecular Genetics of Fungi, Peberdy, J. F. et al., eds., p. 1-28, Cambridge University Press: Cambridge参照)、藻類及び多細胞植物細胞(Schmidt, R. and Willmitzer, L. (1988) Plant Cell Rep.:583-586 参照)で発現できる。適切な宿主細胞が文献[Goeddel, Gene Expression Technology: Methods in Enzymology 185, Academic Press, San Diego, CA (1990)]にさらに開示されている。代案的に、組み換え型発現ベクターは、例えばT7プロモーター調節シーケンス及びT7重合酵素を用いてインビトロ(in vitro)で転写又は翻訳できる。
原核生物におけるタンパク質の発現は、殆どの場合、融合又は非融合タンパク質の発現を指定する構成要素的又は誘導性のプロモーターを含有するベクターと共に行われる。
融合ベクターは、その中にコードされたタンパク質に、通常組み換え型タンパク質のアミノ末端だけでなく、C末端又はタンパク質に適切な部位内の融合タンパク質に多数のアミノ酸を添加する。前記融合ベクターは、典型的に、1)組み換え型タンパク質の発現を増加させること、2)組み換え型タンパク質の溶解度を増加させること、3)親和性精製におけるリガンドの役割を果たすことにより組み換えタンパク質の精製を助けること、及び、4)後のタンパク質の探索のための「タグ(tag)」を提供することなど、4つの目的を行う。多くの場合、融合発現ベクターにおいて、タンパク質加水分解の切断位置が融合残基と組み換え型タンパク質との連結地点で導入され、融合タンパク質の精製後に融合残基から組み換え型タンパク質の分離を可能にする。前記酵素、及びその同族認識シーケンスは因子Xa、トロムビン及びエンテロキナーゼを含む。
典型的な融合発現ベクターは、それぞれグルタチオンS−転移酵素(GST)、マルトースE結合タンパク質、又はタンパク質Aを融合するpGEX(Pharmacia Biotech Inc; Smith, D. B. and Johnson, K. S. (1988) Gene 67:31-40)、pMAL(New England Biolabs, Beverly, MA)、及びpRIT5(Pharmacia, Piscataway, NJ)を含む。
適切な誘導性非融合大腸菌(E. coli)発現ベクターの例は、pTrc(Amann et al., (1988) Gene 69: 301-315)、pLG338、pACYC184、pBR322、pUC18、pUC19、pKC30、pRep4、pHS1、pHS2、pPLc236、pMBL24、pLG200、pUR290、pIN−III113−Bl、egtll、pBdCl、及びpET lld(Studier et al., Gene Expression Technology : Methods in Enzymology 185, Academic Press, San Diego, California (1990) 60-89; and Pouwels et al., eds. (1985) Cloning Vectors. Elsevier: New York, ISBN 0 444 904018)を含む。pTrcベクターからの標的遺伝子の発現は、ハイブリッドtrp−lac融合プロモーターからの宿主RNA重合酵素転写に依存する。pET lldベクターからの標的遺伝子発現は、共同発現されたウイルスRNA重合酵素(T7gnl)によって媒介されたT7 gnl0−lac融合プロモーターからの転写に依存する。前記ウイルス重合酵素は、lacUV 5プロモーターの転写制御下でT7gnl遺伝子を含むレジダントXプロファージからの宿主菌株BL21(ED3)又はHMS174(DE3)によって供給される。他の多様なバクテリアの形質転換に、適切なベクターが選択できる。例えば、プラスミドpIJ101、PIJ364、PIJ702及びPIJ361はストレプトミセスの形質転換に有用であり、プラスミドpUB110、pC194又はpBD214はウイルス種の形質転換に適する。遺伝子情報のコリネバクテリウムへの転送に使用する幾つかのプラスミドはpHM1519、pBLl、pSA77又はpAJ667(Pouwels et al., eds. (1985) Cloning Vectors. Elsevier: New York ISBN 0 444 904018)を含む。
適切なC.グルタミカム(C. glutamicum)及び大腸菌(E. coli)シャトルベクターの例は、例えばpClik5aMCS(国際公開2005/059093号)であり、又は文献[Eikmanns et al. ((1991) Gene 102:93-8)]から探すことができる。
コリネバクテリウムの変異に適したベクターの例は、文献[Handbook of Corynebacterium (edited by Eggeling and Bott, ISBN 0-8493-1821-1, 2005)]から探すことができる。大腸菌(E. coli)−C.グルタミカムシャトルベクターのリスト(表23.1)、大腸菌(E. coli)−C.グルタミカム(C. glutamicum)シャトル発現ベクターのリスト(表23.2)、DNAのC.グルタミカム染色体への統合に使用できるベクターのリスト(表23.3)、C.グルタミカム染色体への統合に使用できる発現ベクターのリスト(表23.4)だけでなく、C.グルタミカム染色体への部位特異的統合に使用できるベクターのリスト(表23.6)を探すことができる。
他の実施態様において、発現ベクターは酵母発現ベクターである。イーストS.セレビシエ(S. cerevisiae)における発現ベクターの例は、pYepSecl(Baldari, et al., (1987) Embo J. 6:229-234)、2i、pAG−1、Yep6、Yepl3、pEMBLYe23、pMFa(Kurjan and Herskowitz, (1982) Cell 30:933-943)、pJRY88(Schultz et al., (1987) Gene 54:113-123)、及びpYES2(Invitrogen Corporation, San Diego, CA)を含む。糸状菌類などの他の菌類への使用に適したベクター及びその構築方法は、文献[van den Hondel, C. A. M. J. J. & Punt, P. J. (1991) in: Applied Molecular Genetics of Fungi, J. F. Peberdy et al., eds., p. 1-28, Cambridge University Press: Cambridge, and Pouwels et al., eds. (1985) Cloning Vectors. Elsevier: New York (ISBN 0 444 904018)]に明示されたものを含む。
本発明の目的のために、作動的リンクは、プロモーター(リボソーム結合部位(RSS)を含む)、コーディングシーケンス、終結部位、及び選択的に追加調節要素の順次配列として理解するが、コーディングシーケンスを発現するときに各調節要素がその決定(determination)に基づいてその機能を行うことを可能とする方式である。
他の実施態様において、異種ヌクレオチドシーケンスは、単細胞植物細胞(例:藻類)又は高等植物(例:作物植物などの種子植物)の植物細胞で発現できる。植物発現ベクターの例は、文献[Becker, D., Kemper, E., Schell, J. and Masterson, R. (1992) Plant Mol. Biol. 20:1195-1197; and Bevan, M. W. (1984) Nucl. Acid. Res. 12:8711-8721]に開示されたものを含み、pLGV23、pGHlac+、pBINl9、pAK2004、及びpDH51(Pouwels et al., eds. (1985) Cloning Vectors. Elsevier: New York ISBN 0 444 904018)を含む。
真核生物及び原核細胞の細胞に適した他の発現システムは、文献[Sambrook, J. et al. Molecular Cloning: A Laboratory Manual. 3rd ed., Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, 2003]のチャプター16及び17に開示されている。
他の実施態様において、組み換え型発現ベクターは優先的に特定細胞タイプ、例えば植物細胞(例:組織特異的調節要素が核酸発現に使用される)における核酸発現を指定することができる。組織特異的調節要素は本技術分野に知られている。
本発明の他の態様は、組み換え型発現ベクター又は核酸が導入された有機体又は宿主細胞に関するものである。その結果、生成された細胞又は有機体はそれぞれ組み換え型細胞又は有機体である。前記用語は、特定の対象細胞だけでなく、子孫(progeny)が組み換え型核酸を含むときの前記細胞の子孫(progeny)又は潜在的な子孫を指すものと理解される。一定の変異は突然変異又は環境的影響によって次の世代にも発生しうるため、実際、前記子孫は、親細胞と同一でない可能性もあるが、前記子孫が発現し或いは組み換え型タンパク質を発現することができる限り、ここに使用された用語の範囲内に含まれる。
ベクターDNAは、従来の形質転換又はトランスフェクション技術によって真核生物又は原核生物の細胞に導入できる。ここで使用される「形質転換(transformation)」及び「トランスフェクション(transfection)」、「コンジュゲーション(conjugation)」及び「形質導入(transduction)」は、外来核酸(例:線形DNA又はRNA(例:線形化されたベクター又はベクターのない遺伝子構築物)又はベクター形態の核酸(例:プラスミド、ファージ、ファスミド、ファジミド、トランスポゾン又は他のDNA))を宿主細胞に導入する、リン酸カルシウム又は塩化カルシウム共同沈殿、DEAE−デキストラン媒介トランスフェクション、リポフェクション、自然反応能、コンジュゲーション化学媒介トランスファー、又はエレクトロポレーションを含む多様な本技術分野で知られている技術をいう。宿主細胞を形質転換又はトランスフェクトする適切な方法は、文献[Sambrook, et al. (Molecular Cloning : A Laboratory Manual. 3rd ed., Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY, 2003)、及び他の実験指針書から探すことができる。
前記成分を識別及び選択するために、選択マーカー(例:耐抗生剤性)をコードする遺伝子を一般に関心遺伝子と共に宿主細胞に導入する。好ましい選択マーカーは、G418、ヒグロマイシン、カナマイシン、テトラサイクリン、アンピシリン及びメトトレキサートなどの薬剤耐性を与えるものを含む。選択マーカーをコードする核酸は、前述した変異ヌクレオチドシーケンスをコードするベクターなどのベクター上の宿主細胞に導入されるか、或いは別個のベクターに導入され得る。導入された核酸を用いて安定的にトランスフェクトされた細胞は、薬剤の選択によって識別できる(例えば、選択マーカー遺伝子を統合した細胞は生存し、他の細胞死するであろう)。
複製起点(origin of replication)のないプラスミド及び2つの異なるマーカー遺伝子が使用されるとき(例:pClik int sacB)、ゲノムから挿入された挿入体の部分を有する、マーカーのない菌株を生産することができる。これは2つの続く相同的組み換え(homologous recombination)イベントによって達成できる(Becker et al., APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY, 71 (12), p. 8587-8596; Eggeling and Bott (eds) Handbook of Corynebacterium (Taylor and Francis Group, 2005)参照)。プラスミドpClik int sacBのシーケンスは国際公開2005/059093号(SEQ ID NO:24で表示される)から見られる;そこで、前記プラスミドはpCISと呼ばれる。
他の実施態様において、導入された遺伝子の調節された発現を可能にする、選択されたシステムを含有する組み換え型微生物が生産できる。例えば、ヌクレオチドシーケンスをラックオペロン(lac operon)の制御下におくベクター上のヌクレオチドシーケンスの含有はIPTG存在下でのみ遺伝子発現を許容する。このような調節システムは技術分野でよく知られている。
大腸菌(Escherichia coli)及びコリネバクテリウムグルタミカム(Corynebacterium glutamicum)培地の成長及び培養条件
一の実施態様において、前記方法はリシンの生産に適切な培地で微生物を培養することを含む。他の実施態様において、前記方法は培地又は宿主細胞からリシンを分離させることを含む。
当業者はC.グルタミカム(C. glutamicum)及び大腸菌(E. coli)などの有り触れた微生物の培養を熟知している。よって、大腸菌(E. coli)及びC.グルタミカム(C. glutamicum)の培養について一般的な説明を行うであろう。追加情報は大腸菌(E. coli)及びC.グルタミカム(C. glutamicum)の培養に対する標準教科書から見られる。
大腸菌(E. coli)菌株は、通常、それぞれMB及びLB培地で培養される(Follettie et al. (1993) J. Bacteriol. 175:4096-4103)。大腸菌(E. coli)用最小培地はそれぞれM9及び変異されたMCGC(Yoshihama et al. (1985) J.Bacteriol. 162:591-597)である。グルコースは最終濃度1%で添加できる。抗生剤は次の量だけ(μg/mL)添加できる:アンピシリン50;カナマイシン25;ナリジクス酸25。アミノ酸、ビタミン、及び他の補充剤は次の量だけ添加できる:メチオニン9.3mM;アルギニン9.3mM;ヒスチジン9.3mM;チタミン0.05mM。大腸菌(E. coli)細胞は通常それぞれ37℃で培養される。
遺伝子変異されたコリネバクテリウムは典型的に合成又は自然培養培地で培養される。コリネバクテリウム用の多くの異なる培養培地はよく知られており、直ちに使用可能である(Liebl et al. (1989) Appl.Microbiol. Biotechnol., 32:205-210; von der Osten et al. (1998) Biotechnology Letters, 11:11-16; Patent DE 4,120,867; Liebl (1992) "The Genus Corynebacterium", in: The Procaryotes, Volume II, Balows, A. et al., eds. Springer-Verlag)。説明は文献[Handbook of Corynebacterium (edited by Eggeling and Bott, ISBN 0-8493-1821-1, 2005)]からも見られる。
前記培地は、1つ以上の炭素源、窒素源、無機塩、ビタミン及び微量元素からなる。好ましい炭素源は、一糖類、二糖類などの糖(sugars)、又は多糖類である。例えば、グルコース、フルクトース、マンノース、ガラクトース、リボース、ソルボース、ラクトース、マルトース、スクロース、グリセロール、ラフィノース、澱粉又はセルロースが炭素源の役割を果たす。
糖蜜又は他の糖精製物の副産物などの錯化合物を介して、培地に糖を供給することもできる。他の炭素源の混合物を供給することが有利でありうる。他の可能な炭素源はメタノール、エタノール、酢酸又は乳酸などのアルコール及び有機酸である。窒素源は通常有機又は無機窒素化合物、又は前記化合物を含有する物質である。窒素源の例は、NH4Clや(NH42SO4、NH4OHなどのアンモニアガス又はアンモニア塩、硝酸塩、尿素、アミノ酸、又はコーンスティープリカー(corn steep liquor)、大豆粉、大豆タンパク質、酵母抽出物、肉汁などの複合窒素源を含む。
培地に含まれ得る無機塩化合物は、マグネシウム、ナトリウム、コバルト、モリブデン、カリウム、マンガン、亜鉛、銅、鉄、及びカルシウムの塩化塩、リン塩又は硫酸塩を含む。キレート化合物は、溶液に金属イオンを維持するために培地に添加できる。特に有用なキレート化合物は、カテコールやプロトカテク酸などのジヒドロキシフェノール、又はクエン酸などの有機酸を含む。前記培地は、ビタミンなどの他の成長要素、又はビオチン、リボフラビン、チアミン、葉酸、ニコチン酸、パントテン酸及びピリドキシンなどの成長促進剤を含有することが一般的である。成長要素及び塩は、通常、酵母抽出物、糖蜜、コーンスティープリカーなどの複合培地要素に由来する。培地化合物の正確な組成は直接的な実験によって異なり、各場合に応じて個別的に決定される。培地最適化に関する情報は文献[Applied Microbiol. Physiology, A Practical Approach"(Eds. P. M. Rhodes, P.F.Stanbury, IRL Press (1997) pp. 53-73, ISBN 0 19 963577 3)]から見られる。Standard1(Merck)又はBHI(フレインハートインフュージョン培地:brain heart infusion、DIFCO)などのように、商業的供給者から培養培地を選択することもできる。
本発明の好ましい培地の例を下記の実施例で説明する。
全ての培地要素は、熱(121℃、1.5barで20分間)又は無菌濾過により滅菌化されるべきである。これらの要素は共に滅菌してもよく、必要に応じては別途滅菌してもよい。
全ての培地要素は、培養の初期に存在し、或いは選択的に連続的又はバッチ式に追加できる。培養条件は各実験で別途説明する。
温度は、使用された微生物によって異なり、通常15℃〜45℃でなければならない。前記温度は一定に維持されてもよく、実験中に変更されてもよい。培地のpHは5〜8.5でありうるが、好ましくは約7.0であり、培地に緩衝剤を添加することにより維持できる。緩衝剤の例はリン酸カリウム緩衝剤である。MOPS、HEPES、ACESなどの合成緩衝剤は交互に或いは同時に使用できる。培養中にNaOH又はNH4OHの添加によって一定の培養pHを維持することができる。酵母抽出物などの複合培地要素が使用されるならば、多くの錯化合物が高い緩衝力を持っているため、追加の緩衝剤の必要性が減少しうる。発酵器が微生物の培養に使用されるならば、pHもアンモニアガスを使用することにより調節できる。
培養時間は通常数時間〜数日である。前記時間は最大量の産物を培地に蓄積することを可能とするために選択される。開示された培養実験は異なるサイズのマイクロタイタープレート、ガラスチューブ、ガラスフラスコ、又はガラス又は金属発酵器などの多様な容器で行われ得る。多数のクローンをスクリーニングするために、前記微生物はバッフル(baffle)の在る或いは無いマイクロタイタープレート、ガラスチューブ又はシェークフラスコで培養されるべきである。好ましくは、必要な培養培地の体積の10%が充填された100mLのシェークフラスコを使用する。前記フラスコは回転振盪機(振幅25mm)で100〜300rpmの速度範囲で振動すべきである。蒸発量の損失は湿っぽい大気の維持によって減少できる;代案的に、蒸発量に対する数学的補正(mathematical correction)例で説明する。
遺伝子変異されたクローンが実験されると、変異されていない対照クローン(例:親菌株)、又は挿入体なしで基本プラスミドを含有する対照クローンも実験されるべきである。培地は、30℃で培養されたCMプレート(10g/Lのグルコース、2.5g/LのNaCl、2g/Lの尿素、10g/Lのポリペプトン、5g/Lの酵母抽出物、5g/Lの肉汁、22g/Lの寒天、2MのNaOHを添加してpH6.8にする)のように平面寒天培地で培養された細胞を用いて、0.5〜1.5のOD600となるように接種する。前記培地の接種は、CMプレートからのC.グルタミカム細胞の塩水懸濁液の導入又は前記バクテリアの液体前培養の添加によって達成される。
アミノ酸及びその中間体の数量化
アミノ酸及びその中間体の数量化は、当業者に知られている文献によって行われ得る。前記数量化を下記のとおりメチオニンの例を挙げて説明する。追加的な数量化の例は実施例に示されている。本明細書の文脈では後者が好ましい。
分析はガードカートリッジ及びシナジー4μmカラム(MAX−RP 80Å、150*4.6mm)(Phenomenex、Aschaffenburg、Germany)を用いてHPLC(Agilent 1100、Agilent、Waldbronn、Germany)によって行う。注入の前に、o−フタルジアルデヒド(OPA)及びメルカプトエタノールを還元剤(2−MCE)として用いて分析物を誘導体化する。さらにスルホヒドリル基をヨード酢酸でブロックする。分離は、極性相として40mMのNaH2PO4(溶離液A、NaOHでpH=7.8に合わせる)を用いて、非極性相(溶離液B)としてメタノール水混合物(100/1)を用いて流速1mL/minで行う。勾配は、最初0%B;39分39%B;70分64%B;100%B3.5分;均衡のために2分0%Bを適用する。常温における誘導体化は下記のとおり自動化する。初めに0.5μLの0.5%2−MCEを入れたバイシン(bicine)(0.5M、pH8.5)を0.5μLの細胞抽出物と混合する。次いで、1.5μLの50mg/mLのヨード酢酸を入れたバイシン(0.5M、pH8.5)を添加し、2.5μLのバイシン緩衝剤(0.5M、pH8.5)を添加する。誘導体化は1/45/54 v/v/vの2−MCE/MeOH/バイシン(0.5M、pH8.5)に溶解された0.5μLの10mg/mL OPA試薬を添加することにより行う。最後に、前記混合物を32μLのH2Oを希釈する。前記各ピペット操作(pipetting)段階同士の間に1分の待機時間がある。総量37.5μLをカラムに注入する。オートサンプラーニードル(auto sampler needle)がサンプル準備中(例:待機時間内に)及びその後に定期的に精製されるならば、前記分析結果が大きく改善できる。検出は蛍光検出器(340nm励起、 450nm放出、Agilent、Waldbronn、Germany)で行う。数量化のために、内部標準としてα−アミノ酪酸(ABA)を使用する。
C.グルタミカム(C. glutamicum)の組み換えプロトコル
以下、特定の組み換えプロトコルを用いて精密化学生産の増加した効率を有する菌株C.グルタミカム菌株を生産する方法について説明する。
ここで使用される「キャンベルイン(Campbell in)」は、全体循環二重螺旋型のDNA分子(例えば、pClik int sacBに基づくプラスミド)が一つの相同性組み換えイベント(a cross-in event)によって染色体に統合され、前記循環DNA分子の線形化されたバーションが前記循環DNA分子の第1DNAシーケンスと相同の染色体の第1DNAシーケンスへ効果的に挿入されるようにする原宿主細胞の形質転換株を意味する。「キャンベルドイン(Campbelled in)」は、「キャンベルイン」形質転換株の染色体に統合された線形化DNAシーケンスをいう。「キャンベルイン」は、各コピーが相同性組み換え交差点のコピーを含み且つ取り囲む第1相同型DNAシーケンスの複製を含有する。その名前は前記組み換えを最初に提案したAlan Campbell教授の名前を引用した。
ここで使用される「キャンベルアウト(Campbell out)」は、「キャンベルイン」形質転換株に由来する細胞を指すが、前記細胞において、第2相同組み換えイベント(a cross out event)が、「キャンベルドイン」DNAの線形化された挿入DNAに含有された第2DNAシーケンスと、前記線形化された挿入体の第2DNAシーケンスと相同の染色体オリジンの第2DNAシーケンスとの間で発生して、前記統合されたDNAシーケンスの部分の欠失(無駄なものは捨てる)を引き起こすうえ、重要なことには、統合されたキャベルドインであるDNAの部分(単一塩基分だけ小さいこともある)が染色体に残っているようにして、原宿主細胞と比較して、「キャンベルアウト」細胞が染色体に一つ以上の意図的な変化を含有(例えば、単一塩基置換、多重塩基置換、異種遺伝子又はDNAシーケンスの挿入、相同遺伝子又は変異された相同遺伝子の追加的コピーの挿入、又は上記に列挙した例の一つ以上を含むDNAシーケンスの挿入)するようにする。
「キャンベルアウト」細胞又は菌株は、通常、常時ではないが、「キャンベルドイン」DNAシーケンスの部分(欠失されることが好ましい部分)に含有された遺伝子、例えば約5%〜10%のスクロースの存在下で培養される細胞で発現されると、致命的なバチルスサブチリスsacB(Bacillus subtilis sacB)遺伝子に対する逆選択(counter-selection)によって取得される。逆選択の利用を問わず、所定の「キャンベルアウト」細胞は所定の細胞をコロニー形態、コロニー色、耐抗生剤性の存在有無、重合酵素連鎖反応による与えられたDNAシーケンスの存在有無、栄養要求性の存在有無、酵素、コロニー核酸交雑、抗体スクリーニングなどの存在有無など(しかしながら、これらに限定されない)のスクリーニング可能な表現型を用いて選択して取得或いは識別できる。用語「キャンベルイン」及び「キャベルアウト」は、上述した方法又は工程を指すために多様な時制の動詞としても使用できる。
「キャンベルイン」又は「キャンベルアウト」を引き起こす相同組み換えイベントは、相同DNAシーケンス内のDNA塩基の範囲で発生しうる。相同シーケンスが少なくとも前記範囲の部分では互いに同一であるため、交配(crossover)イベントが発生したところを正確に知ることは通常不可能である。言い換えれば、どのシーケンスが挿入されたDNAからきたか、どれが染色体DNAからきたかは正確に知ることができないという意味である。また、第1相同DNAシーケンス及び第2相同DNAシーケンスが通常部分的非相同関係部位で分離され、それが「キャンベルアウト」細胞の染色体に残余する非相同関係部位である。
実現可能性のために、C.グルタミカム(C. glutamicum)では、典型的な第1及び第2相同DNAシーケンスの長さが少なくとも約200塩基対であり、幾千塩基対であってもよいが、より短い或いはより長いシーケンスが利用できるようにする手順を行うことができる。例えば、第1及び第2相同シーケンスの長さが500〜2000塩基であってもよく、「キャンベルイン」から「キャンベルアウト」を取得することは、第1及び第2相同シーケンスを長さが殆ど同等となるように、好ましくは200塩基対より少ない差が生ずるように、最も好ましくは両方のうちさらに短い方がさらに長い塩基対の長さの少なくとも70%となるように配列することにより可能となる。「キャンベルイン及びキャンベルアウト方法(Campbell in and-Out method)」は、国際公開2007/012078号及び文献[Eggeling and Bott (eds) Handbook of Corynebacterium (Taylor and Francis Group, 2005)]のチャプター23に開示されている。好ましいC.グルタミカム組み換えプロトコルは下記の実施例で説明する。
下記の実施例において、本発明についてさらに詳しく説明する。これらの実施例は、本発明を説明するためのもので、本発明を限定するものではない。
下記の実施例において、組み換え型DNA技術及び分子生物学の標準技術の説明は、例えば、文献[Sambrook et al. (2001), Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 3rd edition, Cold Spring Harbor Laboratory Press, or Ausubel et al. (2007), Current Protocols in Molecular Biology, Current Protocols in Protein Science, edition as of 2002, Wiley Interscience]などにも開示されている。別途の言及がない限り、全ての細胞、試薬、装置及びキットは製造会社の指示に従って使用した。
材料及び方法
バクテリア菌株
C.グルタミカム(C. glutamicum)の全ての菌株は、安定的遺伝子変異によって野生型ATCC13032(American Type Culture Collection, Manassas, VA, USA)から誘導された。Invitrogen(Karlsruhe、Germany)から購入した大腸菌(Escherichia coli)DH5a及びNM522を、それぞれベクター増幅及びDNAメチル化に使用した。全ての菌株を表2に示す。
文献[American Type Culture Collection (Manassas, USA))]によって野生型C.グルタミカム(C. glutamicum)ATCC13032が取得された。
プライマー及びプラスミド
C.グルタミカムの形質転換は、それぞれ統合ベクターpK19又はpClik(図1及び図2)(Becker, et al., 2005)を用いて行った。原ベクターは、サイズが4kbpであり、大腸菌(E. coli)のための複製起点(ORI)、多重クローニングサイト(MCS)、カナマイシン耐性選択マーカー(KanR)及びB.サブチリス(B. subtilis)のレバンスクラーゼ(levansucrase)をコードするsacB遺伝子のオープンリーディングフレームを含有する。KanR及びsacBは2つの組み換えイベントに陽性選択マーカー(positive selection marker)として使用される(Jager, et al., 1995; Jager, et al., 1992)。
C.グルタミカムの遺伝子変異のための各DNA断片はPCRで取得した。次いで、選択された制限酵素の認識部位を介して基本ベクターMCSに挿入した。菌株の構築に使用されたプラスミド及びプライマーシーケンスをそれぞれ表3及び表4に示す。プライマーデザイン及び複製戦略の開発にはソフトウェアVector NTI 10.0(Invitrogen GmbH、Karlsruhe、Germany)を用いた。
C.グルタミカムBS87の菌株構築に使用されたプラスミドを表4に示す。
ここで言及された遺伝子のヌクレオチドシーケンスは、例えば HYPERLINK "http://www.ncbi.nlm.nih.gov" www.ncbi.nlm.nih.govなどの公共データベースを介してもアプローチ可能である。
コリネバクテリウムグルタミカム(Corynebacterium glutamicum)の完全なゲノムは、配列順序が解明されており、GenBank寄託番号BA000036.3で利用可能である。
化学物質
酵母抽出物、肉汁、トリプトン、ペプトン及び寒天は、Difco Laboratories(Detroit、USA)から購入した。他の全ての化学物質は分析用等級であり、Sigma、Fluka又はMerckから購入した。標識されたグルコースはCampro Scientific(Veenendaal、The Netherlands)から購入した。制限酵素はFermentas(St.Leon−Roth、Germany)から購入した。
培地組成
複合培地
LB培地
大腸菌(E.coli)の寒天平板培地或いは液体培養における培養を、LB(Luria-Bertani)培地で行った。これはリットル当たり:5gの酵母抽出物、10gのトリプトン及び5gのNaClを含有した。18g L-1の寒天を添加して寒天平板培地を製造した。20分間121℃で高圧蒸気滅菌によって滅菌した。適切であれば、カナマイシン及びテトラサイクリンを、それぞれ最終濃度50μgmL-1又は12.5μgmL-1に添加した。
SOC培地
熱ショック形質転換の後に大腸菌(E.coli)DH5a及びNM522の再生を3つの溶液からなる強化SOB培地(Super Optimized Broth)で行った。溶液1は総量975mL中にトリプトン20g、酵母抽出物5g、NaCl0.5g及びKCl(250mM)10mLを含有し、高圧蒸気滅菌で滅菌した。常温に冷却した後、滅菌したMgCl2(2M)5mL及び滅菌したグルコース(1M)20mLを添加した。
CM培地
コリネバクテリウムグルタミカムの最初前培養はCM培地で成長した。製造のために、10gのペプトン、5gの肉汁、5gの酵母抽出物及び2.5gのNaClを925mLの水に溶解させ、121℃で20分間高圧蒸気滅菌した。そして、25mLのグルコース(400gL-1、0.2μmのUItrafree-MC、Milliporeで濾過によって滅菌された)及び50mLの尿素(40gL-1、0.2μmのUltrafree−MC、Milliporeで濾過によって滅菌された)を添加した。18gL-1の寒天を添加して寒天平板培地を製造した。選択目的のために、菌株構築の間、高圧蒸気滅菌の前に100gのスクロースを添加して、CMSAC寒天平板培地を製造した。CMKan寒天は最終濃度50μgmL-1を有するカナマイシンを含有した。高圧蒸気によって滅菌された寒天を50〜60℃まで冷却した後、50mg mL-1の母液からカナマイシンを添加した。
BHI++培地
エレクトロポレーション(electroporation)のための細胞を培養することに用いられるBHI++培地は、37gのBHI(Brain-Heart-Infusion)を850mLの水に溶解させて製造した。高圧蒸気滅菌(20分、121℃)の後、50mLの滅菌された2M(NH42SO4及び100mLの滅菌された40%グルコースを添加した。
BHIS培地
エレクトロポレーション後の細胞再生のために、BHIS培地にC.グルタミカムを選択圧なしで90分間培養した。1LのBHISは濾過で滅菌し、高圧蒸気滅菌の後に添加した250mLの2Mソルビトール及び37gのBHIを含有した。
最小培地
代謝フラックス分析(metabolic flux analysis)を含む生理学的研究のために、最小培地を使用した(表5)。これは使用の前に新鮮に配合された他の溶液から構成された。
溶液A〜D及び水を121℃で20分間高圧蒸気滅菌して滅菌した。溶液F〜Hを濾過(0.2μm、Ultrafree−MC、Millipore)して滅菌した。アンモニウム濃度及び緩衝容量を高め、基質濃度を低めることにより、選択された実験で最小培地を変異した。
産業的生産培地
ビタミン及び微量元素で補充された糖蜜ベース複合培地で、5LのSartorius
fermenterにおける流加発酵を行った。バッチ培地の組成を表6に示す。供給溶液の製造には200gの糖蜜及び800gのグルコース*H2Oを、1.8Lの水に溶解させ、121℃で20分高圧蒸気滅菌して滅菌した。次いで、滅菌された200mLの(NH42SO4溶液(400gL-1)、0.8mLの溶液E及び2mLの泡抑制剤(Tego antifoam KS911、Goldschmidt GmbH、Essen、Germany)を添加した。
溶液Eは、300mgL-1のビオチン、500mgL-1のチアミン*HCl、2gL-1のパントテン酸カルシウム−塩及び600mgL-1のニコチンアミドを含有した。FeSO4−クエン酸溶液は20gL-1のFeSO4*7H2O及び18.14gL-1のクエン酸塩から構成された。溶液A〜D及び水は121℃で20分間高圧蒸気滅菌して滅菌した。溶液Eは濾過(0.2μm Ultrafree−MC、Millipore)によって滅菌した。
菌株保存
複合液体培養(大腸菌(E. coli)はKB、C.グルタミカムはCB)からの対数増殖する細胞1mLを1mLの滅菌された60%グリセロールに混合し、−80℃で貯蔵した。
菌株構築
核酸の単離
C.グルタミカムからのDNAの単離
精製されたゲノムDNAの分離のために、30℃で2日間培養された寒天平板培地の細胞を滅菌された接種ループを用いて収集し、500μLの滅菌された水に溶解させた。2薬さじのガラスビーズ(0.45〜0.5mm)及び700μLのフェノール−クロロホルム−イソアミル−アルコール混合物(Carl−Roth GmbH、Karlsruhe、Germany)を添加した後、ribolyzer(MM301、Retsch、Haan、Germany)を用いて30Hzで1分間細胞破壊を行った、水相及び気相(5分、13000rpm、Centrifuge 5415R、Eppendorf、Hamburg、Germany)の分離後、65μLの酢酸ナトリウム(3M、pH5.5)及び1.3mLのエタノール(100%)の添加、及び遠心分離段階(10分、13000rpm、Centrifuge 5415R)によって水相からのDNAを沈殿させた。次いで、上澄み液を除去し、ゲノムDNAを100μLの滅菌された水に溶解させた。DNA濃度はNanoDrop(登録商標) Spectrophotometer ND−1000(Thermo Fisher Scientific、Waltham、USA)で測定し、ゲノムDNAを4℃に貯蔵した。菌株構築の間、スクリーニング目的のためのDNAの早い分離のために、単一コロニーを滅菌された楊枝で取って、500μLの滅菌された水に溶解させ、前述したとおり細胞破壊を行った。細胞残骸を遠心分離で除去し、10μLの上澄み液をPCR分析に使用した。
大腸菌(E. coli)からのプラスミドの分離
大腸菌(Escherichia coli)NM522及びDH5αからのプラスミドDNAの分離を、それぞれDNA isolation kits HiSpeed Plasmid Midi Prep Kit(Qiagen、Hilden、Germany)及びGFX Micro Plasmid Prep Kit(GE Healthcare、Munich、Germany)を用いて行った。GFX Micro Plasmid Prep Kitを用いたプラスミド分離は、指針書に説明されたとおりLBKan培地で培養されたDH5αの一晩の培養3mLを用いて行った。NM522からの分離プラスミドは、10mLの前培養(LBTet+Kan)を寒天平板培地からの単一コロニーで接種し、8時間培養した。前培養からの細胞を50mL LBTet+Kanで行い、一晩培養した本培養を接種することに使用した。細胞収集及びプラスミド分離は、HiSpeed Plasmid Midi Prepマニュアルに従って行った。DNA濃度はNanoDropで測定し、分離されたプラスミドは2つの異なる制限酵素を用いた切断によって調節し、−20℃で貯蔵した。全ての培養は、回転振盪機(Multitron、Infors AG、Bottmingen、Switzerland)のバッフル付シェークフラスコで37℃、230rpmにて振動直径5cmで行った。
重合酵素連鎖反応
挿入体の生産及び菌株の確認は、mastercycler EP gradient(Eppendorf、Hamburg、Germany)を用いてPCRによって行った。挿入体の生産(insert construction)及びシーケンシングのために設計されたPCR産物には校正(proof reading)機能を有するPWO master(Roche Applied Science、Mannheim、Germany)を使用し、菌株確認はTaq重合酵素を含有するPCR master(Roche Applied Science、Mannheim、Germany)を用いて行った。ベクター生産のための所定のDNA断片の取得、遺伝子欠失の誘導、点突然変異の導入、形質転換ベクターを用いた指定結紮(ligation)のための制限酵素の認識部位の人為的追加は、従来の方法によって行った。各反応の後、PCR産物をGFXTM PCR DNA及びGel Band purification kit(GE Healthcare、Munich、Germany)を用いて精製した。増幅は初期変性段階(95℃で5分間)で開始して標準温度プロフィールを用いて行った。次いで、95℃で0.5分の変性、0.5分のアニーリング及び72℃で1分間の伸長(elongation)を1サイクルとして30サイクル繰り返し行った。72℃で5分の最終伸長の後、サイクラーを15℃まで冷却させた。アニーリング温度はプライマーにそれぞれ個別的に合わせ、下記の式にしたがってGC含量に基づいて計算した:
反応は総量50μLで典型的な方法によって行った。プライマーを400nMの最終濃度に添加した。1μLの精製されたゲノムDNA又はプラスミドDNAを鋳型として添加した。コロニーPCRは、迅速な分離からの鋳型DNAを使用し、その量を10μLに増やした。陰性対照群は鋳型DNAなしで行った。
ゲル電気泳動法(Gel Electrophoresis)
重合酵素連鎖反応又は酵素切断からの生産物を、1%アガロースゲルで電気泳動を用いて分離した。電気泳動は100〜120Vで1〜1.5時間1×TAE緩衝剤(B1A easy cast mini gel又はD2 wide gel system、Thermo Scientific、Rochester、USA with Power Pack P25T、Biometra、Gottingen、Germany)で行った。バンドサイズは1kb DNAラダー(O’GeneRulerTM 1kb DNA Ladder ready−to−use、Fermentas、St.Leon−Roth、Germany)で測定した。ゲルローディングの前に、サンプルを1/10 volume OrangeGローディング緩衝剤と混合した。TAE緩衝剤及びOrangeGの組成を表7に示す。
ゲルは臭化エチジウム染浴(0.5μg mL-1の臭化エチジウム)で着色した。DNA検出はGel Ix Imager(Intas、Gottingen、Germany)の紫外線下で行った。
酵素切断
形質転換ベクターの生産のために、融合PCRによって取得された空ベクター(empty vector)pClik及び挿入体を、2つの異なる制限酵素を用いて切断した。ベクターの切断のための反応は総量25μLで行い、各酵素1μL、2.5μLの反応緩衝剤(10×)、5μLのプラスミドDNA及び15.5μLの水を含有した。切断はFastDigest酵素(Fermentas、St.Leon−Roth、Germany)を使用したとき、37℃で一晩又は20分間行った。次いで、ベクターの再結紮を回避するために、線形化されたベクターからのホスフェート残基を、常温で1時間アルカリ性ホスファターゼ処理(SAP(Shrimp alkaline phosphatase)、Fermentas)によって除去した。NM522からのプラスミド分離後の切断をSAP処理なしで行った。挿入体の切断を、融合PCRからのPCR産物25μL、各酵素2μL、10×反応緩衝剤5μL及び水16μLを用いて行った。
DNA結紮
結紮のために、異なるベクター−挿入体の比率を有する2つの混合物を製造した。反応はRapidDNA ligation Kit(Roche Applied Science、Mannheim、Germany)を用いて行い、0.5μL又は1μLの線形化されたベクター、2μLの挿入体DNA、2μLの希釈緩衝剤、10μLの結紮緩衝剤、1μLのT4連結酵素、及び4μL又は4.5μLの水を含有した。混合物を常温で30分間培養した後、大腸菌(E. coli)DH5αの熱ショック形質転換に適用した。
形質転換
熱ショック受容性(competent)大腸菌(E.coli)(Inoue, et al., 1990)の製造
一つの前培養及び1つの本培養において、23℃で回転振盪機(Multitron、Infors)の230rpmにて、細胞を培養した。前培養(20mM MgCl2を含有する5mLのLB培地)を寒天平板培地からの単一コロニーで接種し、一晩培養した。pTCプラスミドを保有する大腸菌(E. coli)NM522には12.5μgmL-1テトラサイクリンを添加した。2mLの一晩の培養を用いて、250mLの培地を有する2Lのバッフル付シェークフラスコで行われた本培養を接種した。0.4〜0.6のOD600で、細胞を氷上に10分間置いた後、予め冷却された50mLの滅菌済みファルコンチューブに移し、10分間遠心分離した(5000rpm、4℃、Centrifuge 5804R、Eppendorf、Hamburg、Germany)。氷のように冷たいTB緩衝剤(表8)40mLで洗浄した後、細胞を同じ緩衝剤20mL及び1.5mLのDMSOに溶解させ、10分間氷上に置き、最後に予め冷却した1.5mLのエペンドルフチューブの分取液220μLから分裂させた後、エタノール−ドライアイス浴で衝撃冷却した。受容性細胞を−80℃で貯蔵した。
熱ショック形質転換
氷上で溶かした後、50μLの受容性大腸菌(E.coli)細胞を3μLのプラスミドDNAと混合し、30分間氷上で培養した。熱ショックはthermo block(Thermomixer comfort、Eppendorf、Hamburg、Germany)で、45秒間45℃で行った後、細胞を直ちに氷に2分間置いた。そして、900μLのSOC培地を添加し、細胞再生をthermo mixerで500rpmにて(Thermomixer comfort、Eppendorf)選択圧力なしで、60分間37℃で行った。選択目的のために、細胞をLBKan又はLBTet+Kan平板培地に設置し、37℃で一晩培養した。単一コロニーを選択した。プラスミド分離及びベクター切断は上述したとおり行った。所定のベクターを含有する菌株を−80℃に貯蔵した。
電気受容性(electro-competent)C.グルタミカムの製造
グリセロールストック(glycerol stocks)からの細胞を寒天平板培地に広げ、30℃で48時間培養した。初前培養(5mL BHI++培地)を一晩30℃で230rpmの回転振盪機(振動直径5cm、Multitron、Infors AG、Bottmingen、Switzerland)で培養した単一コロニーで接種し、本培養のシード(seed)として使用した。これは50mL BHI++培地で行い、0.3のOD660で接種した。1.2〜1.5のOD660で細胞を、予め冷却された50mLの滅菌済みファルコンチューブで収集し(7500×g、3分、4℃)、氷のように冷たい10%グリセロールで4回洗浄し、細胞湿潤重量(CWW)グラム当たり4mLのグリセロールに溶解させた。細胞懸濁液をエレクトロポレーション時間(tE)のテストに使用した。適切であれば(tE<8ms)、細胞懸濁液を10%グリセロールでさらに希釈させる。
エレクトロポレーションによる形質転換
C.グルタミカムのエレクトロポレーションを、200μLの細胞懸濁液及び2.5μg及び5μgのプラスミドDNAを用いて、BioRad gene pulser XcellTM(Biorad、Hercules、US)によって、2mmのエレクトロポレーション用キュベットでそれぞれ2.5kV、25μF及び400Ωで行った。DNAのない反応を陰性対照群として用いた。電子パルス後直ちに、1mLのBHIS培地を添加し、細胞懸濁液をエペンドルフチューブに移し、選択圧力なしで90分間培養した(30℃、500rpm、Thermo mixer comfort、Eppendorf、Hamburg、Germany)。pClik及びpK19は、C.グルタミカムで複製することができないため、ベクターの遺伝伝達には相同組み換えによるプラスミドDNAのゲノムへの挿入が要求される。第1組み換えイベントを経た形質転換株の選択を2日間30℃で、CMKan寒天平板培地で行った。CMKanからの単一コロニーを第2組み換えに使用した。
第2組み換え
C.グルタミカムのマーカーがない変異のために、エレクトロポレーションにより導入されたベクターを第2組み換えイベント及びスクロースの選択によって除去した(Jager, et al., 1992)。前記目的のために、第1組み換えイベントからの単一コロニーを一晩5mLのBHI++培地(30℃、230rpm)で培養し、1:1000−希釈液それぞれ100μL及び200μLをCMSacに設置した。スクロースにおけるC.グルタミカムの培養中のsacB発現の致命性のため、sacBを含むプラスミドが第2相同組み換えイベントによって除去された組み換え型菌株のみが成長しうる。CMSacで培養された単一コロニーを楊枝で取ってCMSac及びCMKanレスタープレートにバッチした。カナマイシンに対して敏感であり且つスクロースに対して耐性がある、ランダムに選択された10〜15個のクローンを所望の変異についてさらに実験した。
スクリーニング及び菌株検証
変異に応じて、スクリーニング及び菌株検証はPCR分析、酵素活性の測定又はシーケンシングを含む。プロモーター交換及び遺伝子欠失は、一般にPCRを介してスクリーニングし、酵素比活性の測定によって検証した。ところが、開始コドン置換のスクリーニングは酵素活性実験で行った。変化した酵素比活性を有する有望なクローンはシーケンス分析でさらに詳しく調査した。
菌株特性化
最小培地でのバッチ培養
シェークフラスコでの培養は、回転振盪機(振動直径5cm、Multitron、Infors AG、Bottmingen、Switzerland)で30℃、230rpmにて行った。第1前培養(500mLのバッフル付フラスコに50mLの培地)を2日経過の寒天平板培地からの単一コロニーで接種し、8時間培養した。細胞を遠心分離法(8800×g、2分、4℃)で収集し、滅菌された0.9%NaClで洗浄し、第2前培養の接種源として使用した。これは後続の本培養の炭素源を含有する500mLのバッフル付フラスコの50mL最小培地で行った。接種源として第2前培養からの細胞を用いて三回(250mLのバッフル付フラスコに25mL、或いは2Lのバッフル付フラスコに200mL)本培養を行った。フラスコに溶解された酸素は、O2依存発光性減衰時間を有するフルオロフォア(fluorophore)を含有する固定化センサースポットを介してモニタリングした(Wittmann, et al., 2003)。溶解された酸素レベルは、細胞の十分な酸素供給が確保されるように各培養中の飽和度が20%以上であった。pHは全体培養中に7.0±0.2の範囲であった。トレーサー実験では、自然的に標識されたグルコースを、99%[1−13C]グルコース、99%[6−13C]グルコース、又は自然的に標識されたグルコースと99%[U−13C]グルコースとの同モル量の混合物で置換した。最小培地でのバイオリアクター発酵は30±0.1℃、pH7.0±0.1及び800rpmにて100mLの作業量で250mLのバイオリアクター(Meredos、Bovenden、Germany)で行った。溶解された酸素レベルは全体培養中に飽和度が20%であった。空気供給量は質量流量計(Brooks Instruments、Veenendaal、The Netherlands)によって100mL min-1に維持した。空気供給及び排気ガスの組成は四重極質量分析器(Omnistar、Balzers、Vaduz、Liechtenstein)を用いて、2分間隔でオンラインにて測定した。
流加発酵(Fed-Batch Fermentation)
糖蜜ベースの生産培地における流加発酵は、5Lの容器でBiostat B plus control unitを用いてSartoriusバイオリアクターで行った。空気供給量は統合ガス流量計によって2.5L min-1に設定した。pH電極(Mettler Toledo、Giessen、Germany)をpHモニタリングに使用した。pHを6.9に維持するために、25%NH4OHをBiostat control unitの連動式ポンプシステムを用いて添加した。添加された量は重量測定(Lab Balance Cupis、Sartorius、Gottingen、Germany)で測定した。溶解された酸素をpO2電極(Mettler Toledo、Giessen、Germany)を用いて測定し、攪拌器の速度変化によって20%の飽和度を維持した。これはプロセス制御ソフトウェアBaseLab(BASF SE、Ludwigshafen、Germany)によって制御した。pO2電極の校正(calibration)は、培地をそれぞれ合成の空気及び窒素を用いて順次空気が通じるようにした。冷却ジャッキ(cooling jacket)を用いて温度を30℃に合わせた。排気ガス内のCO2及びO2を、質量分析計を用いて分析した。全ての手順のデータをオンラインでモニタリングし、5分間隔でプロセス制御ソフトウェアBaseLabによって記録した。pO2信号によって注入を開始した。10%min―1より高い速度を持つ溶解酸素の変化はBiostat control unitの連動式注入ポンプを活性化させた。重量測定方式で測定された追加注入量を介してプロセス制御ソフトウェアによって、注入量を制御した。
発酵は1Lの量で開始した。これに、CM培地で回転振盪機(回転直径5cm、Multitron、Infors AG、Bottmingen、Switzerland)の上で230rpm、30℃にて6時間培養された細胞を接種した。600mLの前培養からの細胞を遠心分離法(8800×g、2分、RT)で収集し、50mLの滅菌されたNaCl(0.9%)に溶解させ、接種に使用した。吸光度10でバッチ発酵を開始した。供給段階を9時間後に開始し、総30時間発酵を行った。
ベクターの順次構築及びバクテリアへの形質転換に対する一般的概要
変異されたアスパラギン酸キナーゼ遺伝子を保有する形質転換ベクターNo4(pClik_lysCT311I)の構築
表3(上記参照)で言及されたベクターNo4(pClik_lysCT311I)を、プライマーP1〜P4(SEQ ID Nos:35〜38)を用いて構築し、対立形質置換によって、例えば野生型C.グルタミカムATCC13032のバックグラウンドにおける点突然変異を導入する。
野生型LysC−ポリペプチド(SEQ ID NO:2)の311位のトレオニンからイソロイシンへのアミノ酸置換を引き起こす点突然変異を保有するC.グルタミカム菌株の製造のために、アスパラギン酸キナーゼ遺伝子(lysC、SEQ ID NO:1)をコードするORFを増幅させた。
このために、C.グルタミカムATCC13032の分離されたゲノムDNAを、野生型lysC遺伝子の932位における核酸変異を導入する適切なプライマーを用いてPCR増幅する。
変異されたlysC/LysCのアミノ酸シーケンス及びヌクレオチドシーケンスを、それぞれSEQ ID NO:3及び4で表示する。
より詳しくは、2つの異なるDNA断片をそれぞれプライマー対P1/P2(PCR1)及びP3/P4(PCR2)を用いてまずPCR増幅する。PCR1及びPCR2は、それぞれP2及びP3を介してのlysC遺伝子のヌクレオチドシーケンスにおける932位で点突然変異を行うことに使用する。プライマーP1及びP4は例えばXhoI及び
SpeIなどの制限酵素の認識部位を追加することに使用する。
PCR1において、932位での点突然変異を含む、約946bpのlysC遺伝子のシーケンス及び約500bpのlysCのアップストリームシーケンス、並びにXhoI
の認識部位を含有する1467bpのDNA断片を取得する。
PCR2において、lysC遺伝子の932位でのヌクレオチド交換を含むlysC遺伝子の一部、人為的に付加されたspeIの認識部位と共に約150bpのlysC遺伝
子のダウンストリームシーケンスを含有する449bpのDNA断片を取得する。
次の段階で、それぞれPCR1及びPCR2で生産された精製DNAだけでなくプライマー組み換えP1及びP4を鋳型として用いて、前記2つのDNA断片をPCR3で融合する。その結果、生成されたDNA断片は、そのサイズが1916bpであり、約500bpのlysCのアップストリームシーケンス、932位での点突然変異を含むlysCの完全なORF及び約150bpのlysCのダウンストリームシーケンスだけでなく、人為的に付加されたXhoI及びSpeIの認識部位を含有する。
他の方法では、プライマーP1及びP4、並びに既にlysC遺伝子内に所望のヌクレオチド交換を含有しているDNA鋳型を用いて、所望のベクター構築物を取得する。
増幅段階に続いて、PCR産物を制限酵素XhoI及びSpeIを用いて切断し、ベク
ターpClikに挿入した後、これを用いて大腸菌(E.coli)DH5αを形質転換する。形質転換された大腸菌(E.coli)DH5αの培養に続いて、ベクターを分離して大腸菌(E.coli)NM522を形質転換することに使用する。この菌株は、既にC.グルタミカムのDNA−メチル転移酵素の発現ベクターであるpTCプラスミド(前記表3参照)を含む。大腸菌(E.coli)NM522内の2つのプラスミドの共存は、正確にメチル化された形質転換ベクターの増幅を引き起こす。
正確にメチル化されたlysCT311I遺伝子を含有するプラスミドpClik_lysCT311Iを用いてエレクトロポレーションによって、野生型菌株ATCC13032を形質転換する。第1及び第2組み換えの手順を上述したとおり行う。ランダムに選択された菌株をシーケンス分析によって調査する。下記の菌株1として表示された、陽性と明らかにされた組み換え体を、後の遺伝子変異に使用する。
ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼをコードするddh遺伝子の2つのコピーを含む形質転換ベクターNo5(pK19_2xddh)の構築
P5〜P8(SEQ ID Nos:39〜42)と命名されたプライマーを用いてベクターNo.5(表3参照)を構築し、上述した菌株1のバックグラウンドでddhの第2遺伝子コピーを対立形質置換によって導入する。
ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ(SEQ ID NO:6)をコードする野生型ddh遺伝子(SEQ ID NO:5)を増幅させるために、例えばC.グルタミカムATCC13032の分離されたゲノムDNAをP5、P6、P7及びP8を用いてPCR増幅する。
PCR1において、完全なddhシーケンスだけでなく、245bpのddh遺伝子のアップストリームシーケンス及び84bpのddh遺伝子のダウンストリームシーケンスを、P5及びP6を用いて増幅する。その結果、生成されたPCR産物は、そのサイズが1305bpであり、P5によって導入されたEcoRIの認識部位を含有する。
PCR2において、ddhの完全なシーケンスは、245bpのddh遺伝子のアップストリーム及び84bpのddh遺伝子のダウンストリームと共にプライマーP7及びP8を用いて増幅する。その結果、生成されたDNA断片は、そのサイズが1305bpであり、P8によって添加されたSalIの認識部位を含有する。
次の段階において、それぞれPCR1及びPCR2で取得された2つの精製されたDNA産物を鋳型として使用し、PCR3でプライマー組み合わせP5及びP8を用いて融合する。
その結果、生成されたDNA断片は、そのサイズが2530bpであり、それぞれサイズ245bpのアップストリーム部分及びサイズ84bpのダウンストリーム部分を側面に配置した2つの完全なddh遺伝子だけでなく、EcoRI及びSalI(SEQ I
D NO:7参照)の認識部位を含有する。
増幅段階の後、制限酵素EcoRI及びSalIを用いてPCR産物を切断させ、大腸
菌(E.coli)DH5αの形質転換に使用したベクターpK19に挿入した。培養段階の後、ベクターを、分離し、且つ正確にメチル化された形質転換ベクターの増幅を可能とするpTCプラスミドを保有する大腸菌(E.coli)NM522の形質転換に使用した。
正確にメチル化されたddh遺伝子を含むプラスミドpK19_2xddhを、エレクトロポレーションを用いて上述の菌株1の形質転換に使用する。第1及び第2組み換えの手順を上述したとおり行う。ランダムに選択された菌株をPCR分析及び酵素活性測定によって調査する。下記の菌株2として表示された、陽性と明らかにされた組み換え体は、後の遺伝子変異に使用する。
部分的に欠失されたPEPカルボキシナーゼを含む形質転換ベクターNo6(pClik_Δpck)の構築
形質転換ベクターNo6(pClik_Δpck:前記表3を参照)の構築のために、プライマーP9〜P12(SEQ ID NO:43〜46)を用いて、対立形質の置換によって上述の菌株2のバックグラウンドにおいて末端の切られたPEP−カルボキシキナーゼ(SEQ ID NO:11)をコードする、破壊された形態の遺伝子pck(SEQ ID NO:10)を導入した。
PEPカルボキシキナーゼ(SEQ ID NO:9)をコードする野生型pck遺伝子(SEQ ID NO:8)に導入された部分欠失のために、C.グルタミカムATCC13032のゲノムDNAをプライマーP9、P10、P11、及びP12を用いてPCR増幅する。
プライマーP9及びP10を用いて、PCR1でpck遺伝子のヌクレオチド111〜509を含有する420bpのDNA断片を増幅する。P10を用いて21bpのプライマーP11に相互補完的な21bpを人為的に加える。取得されたシーケンスはBamHIの自然認識部位を含有する。
PCR2において、pck遺伝子のヌクレオチド1437〜1833を含む417bpのDNA断片を、プライマー対P11及びP12を用いて増幅する。P11を用いて21bpのP10に相互補完的な21bpを人為的に加える。認識部位BamHIを人為的に
加えるためにP12を使用する。
次の段階において、それぞれPCR1及びPCR2で取得された2つの精製されたDNA断片をプライマー組み合わせP9及びP12を用いて、PCR3で融合する。その結果として生成されたDNA断片は、サイズが807bpであり、pck遺伝子のヌクレオチド111〜509及び1437〜1833、プライマーP11及びP12によって添加された21個の追加的な塩基対だけでなく、BamHIの2つの認識部位を含有する。
増幅段階の後、PCR産物を、制限酵素BamHIを用いて切断し、大腸菌(E.coli)D
H5αの形質転換に使用されるベクターpClikに挿入する。次いで、前記ベクターを形質転換された大腸菌(E.coli)DH5αから分離し、上述したとおり正確にメチル化された形質転換ベクターの増幅を引き起こす大腸菌(E.coli)NM522の形質転換に使用する。プラスミドpClik_Δpckが含む正確にメチル化されたDNAは、エレクトロポレーションを用いて上述の菌株2に形質転換した。第1及び第2組み換えの手順を上述したとおり行う。ランダムに選択された菌株をPCR分析及びサザンブロッティング(Southern Blotting)で検査する。下記の菌株3として表示された、陽性と明らかにされた組み換え体を、後続の遺伝子変異に使用する。
変異されたジヒドロジピコリン酸リダクターゼを含む形質転換ベクターNo7(pK19_PsoddapB)の構築
ジヒドロジピコリン酸リダクターゼ(SEQ ID NO:13)をコードするdapB遺伝子(SEQ ID NO:12)及びdapB遺伝子のアップストリーム内で、sodプロモーターで特異的に結合するプライマーを用いて形質転換ベクターNo7(pK19_PsoddapB;前記表3を参照)を構築して、上述の菌株3のバックグラウンドでプロモーター変異を対立形質の置換によって導入する。
より詳しくは、dapB遺伝子のプロモーター交換は、C.グルタミカムATCC13032のゲノムDNAを、それぞれsodプロモーター、dapB遺伝子、dapB遺伝子のアップストリームのシーケンス内で特異的に結合するプライマーを用いてPCR増幅する。P13、P14、P15、P16、P17及びP18に指定された適切なプライマーシーケンスは、SEQ ID NOs:47〜52に説明されている。
PCR1において、sodプロモーターのシーケンスを含有する約200bpのDNA断片を増幅する。これはP13及びP14によった達成されたが、これはdap遺伝子と重複するシーケンスが3’末端に人為的に付加されるようにする。
PCR2において、開始コドン及び遺伝子の5’部分を含むdapβ遺伝子の部分を増幅する。これはsodプロモーターと重複するシーケンスを開始コドンの5’末端に人為的に付加するプライマーP15及びP16によって影響を受ける。
次の段階において、それぞれPCR1及びPCR2で取得された2つの精製されたDNA断片を、PCR3でsod及びdapB特異プライマーシーケンスを用いて融合する。
PCR4でdapB遺伝子のアップストリームシーケンスの部分を増幅する。これは3’末端でsodプロモーターと重複するシーケンスを、人為的に付加するプライマーP17及びP18を用いて達成される。
次の段階において、それぞれPCR3及びPCR4で取得された、精製されたDNA断片をプライマーP17及びP16を用いて融合する。このプライマーは最終DNA断片を側面に置き、ベクター−挿入体−結紮に適した制限酵素の認識部位を人為的に付加する。
ベクター−挿入体−結紮のために、PCR産物及びベクターを選択された制限酵素で切断し、結札した後、これを用いて大腸菌(E. coli)DH5αを形質転換する。培養段階の後、ベクターを分離し、これを、正確にメチル化された形質転換ベクターの増幅を可能とするpTCプラスミドを保有する大腸菌(E. coli)NM522の形質転換に使用する。
正確にメチル化されたプラスミドpK19_PsoddapBを、エレクトロポレーションを用いて上述の菌株3の形質転換に使用する。第1及び第2組み換えの手順を上述のとおり行う。ランダムに選択された菌株をPCR分析で調査する。下記の菌株4として表示された、陽性と明らかにされた組み換え体は、後の遺伝子変異に使用する。
ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼの2つのコピーを含む形質転換ベクターNo8(pK19_2xlysA及びargS)の構築
形質転換ベクターNo8(pK19_2xargSlysA:前記表3を参照)をlysA遺伝子内及びそのダウンストリームだけでなく、アルギニル−tRNAシンターゼをコードするargS遺伝子内及びそのアップストリームに、特異的に結合するプライマーの助けで構築し、対立形質の置換によって菌株4に導入されたargSのシーケンスと共にlysAの2番目の遺伝子コピーを取得する。argSlysA遺伝子群はSEQ ID NO:15で表示される。LysAのアミノ酸はSEQ ID NO:17で表示される。
lysA及びargSの2番目の遺伝子コピーを行うために、例えば、C.グルタミカムATCC13032のゲノムDNAをPCR増幅する。このために、全体のクラスターをカバーする3つの別途増幅されたDNA断片からargSlysA群の各コピーが構築される。前記断片は分離されたPCRで取得される。前記目的のために使用するプライマーシーケンスは、P19、P20、P21、P22、P23、P24、P25及びP26(SEQ ID NOs:53〜60)である。
PCR1において、プライマーP19及びP20を用いて、argS遺伝子の5’部分をargS遺伝子の約500bpのアップストリームと共に増幅する。5’部分はargSのプロモーターシーケンスを含む。プライマーP19はまた、BamHIの認識部位を
人為的に付加することにも使用する。プライマーP20は、EcoRIの自然的に発生す
る認識部位に位置する。取得されたDNA断片のサイズは1410bpである。
PCR2において、プライマーP21及びP22を用いて、argS遺伝子の3’部分をlysA遺伝子の5’部分と共に増幅する。プライマーP21はEcoRIの自然的に
発生する認識部位に位置する。プライマーP22はSalIの自然的に発生する認識部位
に局限される。取得されたDNA断片のサイズは約935bpである。
PCR3において、プライマーP23及びP24を用いて、lysA遺伝子の3’部分を約80bpのlysAのダウンストリームシーケンスと共に増幅する。プライマーP23はSalIの自然的に発生する認識部位に位置する。プライマーP24はXbaIの認
識部位を添加することに使用する。取得されたDNA断片のサイズは約1290bpである。次いで、DNA断片をEcoRI及びSalIの認識部位を介して連結させる。PC
R1、PCR2及びPCR3からの連結されたDNA断片は、argsSlysA群の一番目のコピーを示す。次の段階で、2番目のargSlysA群を構築する。
PCR4において、プライマーP25及びP20を用いて、argS遺伝子の5’部分を約500bpのargS遺伝子のアップストリームと共に増幅する。このアップストリーム部分はargSのプロモーターシーケンスを含む。P25を用いてXbaIの認識部
位を人為的に付加する。P20はEcoRIの自然的に発生する認識部位に位置する。取
得されたDNA断片のサイズは約1374bpである。
PCR5において、プライマーP21及びP22を用いて、argsS遺伝子の3’部分をlysA遺伝子の5’部分と共に増幅する。P21はEcoRIの自然的に発生する
認識部位に位置し、P22はSalIの自然的に発生する認識部位に位置する。取得され
たDNA断片のサイズは約935bpである。
PCR6において、プライマーP23及びP26を用いて、lysA遺伝子の3’部分を約70bpのlysAのダウンストリームシーケンスと共に増幅する。P23はSalIの自然的に発生する認識部位に位置する。P26を用いてHindIIIの認識部位を追加する。取得されたDNA断片のサイズは約1256bpである。
次いで、DNA断片をEcoRI及びsalIの認識部位を介して連結させる。PCR
4、PCR5及びPCR6からの連結されたDNA断片はargSlysA群の2番目のコピーを示す。
argSlysAのコピー1及びコピー2それぞれを、プライマーP24及びP25によって追加されたXbaIの認識部位を介して連結する。連結されたコピー(SEQ I
D NO:16)をそれぞれプライマーP19及びp26を介して追加されたBamHI
及びHindIIIの認識部位を介して形質転換ベクターpK19に挿入する。取得されたベクターを用いて大腸菌(E.coli)DH5αを形質転換する。培養段階の後、ベクターを分離し、正確にメチル化された形質転換ベクターの増幅を可能とするpTCプラスミドを保有する大腸菌(E. coli)NM522の形質転換に使用する。プラスミドpK19_2xargSlysAが含む正確にメチル化された構築物を用いてエレクトロポレーションで菌株4を形質転換する。第1及び第2組み換えの手順を上述したとおり行う。ランダムに選択された菌株をPCR分析で調査する。下記の菌株5として表示された、陽性と明らかにされた組み換え体は、後続の遺伝子変異に使用する。
sodプロモーターを用いたアスパラギン酸キナーゼ遺伝子を含む形質転換ベクターNo9(pClik_PsodLysC)の構築
sodプロモーター、lysC遺伝子及びlysC遺伝子のアップストリーム内で特異的に結合するプライマーを用いて形質転換ベクターNo9(pClik_PsodlysC:前記表3を参照)を構築し、菌株5のバックグラウンドにおけるプロモーターの変異及び開始コドンGTGからATCへの伴われる置換を対立形質の置換によって導入する。開始コドンの変異、sodプロモーター及び置換T311Iを保有するlysCのDNAシーケンスは、SEQ ID NO:3で表示される。
lysC遺伝子のプロモーター交換のために、例えばC.グルタミカムATCC13032のゲノムDNAをそれぞれsodプロモーター、lysC遺伝子、及びlysC遺伝子のアップストリーム内で特異的に結合するプライマーを用いてPCR増幅する。適切なプライマーをP27、P28、P29、P30、P31及びP32と指定する(SEQ ID NO:61〜66)。
PCR1において、sodプロモーターのシーケンスを含有するサイズ約200bpのDNA断片を増幅する。これはプライマーP27及びP28を用いることにより達成されるが、これはlysC遺伝子と重複するシーケンスが3’末端に人為的に付加されるようにする。P28は、開始コドンGTGからATGへの交換が行われるようにlysCの開始コドンの位置で所定のヌクレオチド交換をもたらす。
PCR2において、遺伝子の開始コドン及び5’部分を含むlysC遺伝子の部分を増幅する。これはプライマーP27及びP28を用いることにより達成されるが、これにより、sodプロモーターと重複するシーケンスが、開始コドンに付着した5’末端に人為的に付加される。P29は開始コドンの置換のための所定のヌクレオチド交換をさらに含む。次の段階において、PCR1及びPCR2で生産された、取得及び精製された2つのDNA断片をPCR3で、それぞれPCR1及びPCR2で以前に使用されたsod及びlysC特異プライマーシーケンスの助けで融合する。
PCR4において、P31及びP32の助けでlysC遺伝子のアップストリームシーケンスの部分を増幅するが、これによりsodプロモーターと重複するシーケンスが3’末端に人為的に付加される。
次の段階において、プライマーP31及びP30だけでなく、鋳型としてPCR3及びPCR4からの精製されたDNAを用いてPCR3及びPCR4からのDNA断片を融合する。
末端プライマー(P31及びP30)を用いて、ベクター−挿入体−結紮に適した制限酵素の認識部位を人為的に付加する。このために、選択された制限酵素を用いてPCR産物及びベクターを切断し結紮した後、大腸菌(E.coli)DH5αの形質転換に使用する。培養段階の後、ベクターを分離し、これを、正確にメチル化された形質転換ベクターの増幅を可能とするpTCプラスミドを保有する大腸菌(E.coli)NM522の形質転換に使用する。pClik_PsodlysCが含む正確にメチル化された構築物は、エレクトロポレーションを用いて菌株5を形質転換することに使用する。第1及び第2組み換えの手順を上述したとおり行う。ランダムに選択された菌株をPCR分析で調査する。下記の菌株6として表示された、陽性と明らかにされた組み換え体を、後続の遺伝子変異に使用する。
突然変異化されたホモセリンデヒドロゲナーゼを含む形質転換ベクターNo10(pClik_homV59A)の構築
プライマーP33〜P36(SEQ ID NO:67〜70)を用いて形質転換ベクターNo10(pClik_homV59A、前記表3を参照)を構築し、対立形質の置換によって菌株6のバックグラウンドでのhom遺伝子(SEQ ID NO:18)における点突然変異を導入する。
Hom−ポリペプチド(SEQ ID NO:19)の59位におけるバリンからアラニンへのアミノ酸置換を引き起こす点突然変異を保有するC.グルタミカム菌株の製造のために、ホモセリンデヒドロゲナーゼをコードするORFを増幅する。
このために、例えばC.グルタミカムATCC13032のゲノムDNAを野生型hom遺伝子の176位での核酸変異を引き起こす適切なプライマーを用いてPCR増幅する。これはP33、P34、P35及びP36を用いて達成される。変異されたhom/Homのヌクレオチドシーケンス及びポリペプチドシーケンスはそれぞれSEQ ID NO:20及び21で表示される。
より詳しくは、2つの分離されたDNA断片を、まずそれぞれプライマーP33/P34(PCR1)及びP35/P36(PCR2)を用いて増幅する。
それぞれPCR1及びPCR2を用いてプライマー34及び35の助けにより、hom遺伝子のヌクレオチドシーケンスで位置176における点突然変異を行う。
このプライマー組み合わせが使用されると、176位における点突然変異を含む約186bpのhom遺伝子及び約500bpのhom遺伝子のアップストリームシーケンスを含有する686bpのDNA断片が、PCR1で取得される。
PCR2において、hom遺伝子の176位におけるヌクレオチド交換を含むhom遺伝子の部分を含有する約1054bpのDNA断片が取得される。
次の段階において、前記2つのDNA断片を、それぞれプライマー組み合わせP33及びP36、並びにPCR1及びPCR2で取得された2つの精製されたDNAを鋳型として用いて、PCR3で融合する。その結果として作られたDNA断片は、サイズが1718bpであり、176位における点突然変異を含む約1218bpの不完全なhom遺伝子及び約500bpのhomのアップストリームシーケンスを含有する。
代案的に、プライマーP33及びP36並びにhom遺伝子内の所定のヌクレオチド交換を既に含有するDNA鋳型を用いて、所定の構築物を取得する。プライマーP33〜P36を用いると、増幅されたDNA断片は自然的にXmaI及びNheIの認識部位を含
有する。
増幅段階の後、制限酵素XmaI及びNheIを用いてPCR産物を切断させ、その結
果として作られた断片を、以前にXmaI及びSpeIで切断されたベクターpClik
に挿入する。SpeI及びNheIはDNA切断の間に相補的な粘着性末端を形成する。
ベクターを用いて大腸菌(E.coli)DH5αを形質転換する。培養段階の後、ベクターを分離し、これを、正確にメチル化された形質転換ベクターの増幅を可能とするpTCプラスミドを保有する大腸菌(E.coli)NM522の形質転換に使用する。プラスミドpClik_homV59Aが含む正確にメチル化されたhomV59A遺伝子を用いてエレクトロポレーションで菌株6を形質転換する。第1及び第2組み換えの手順を上述したとおり行った。ランダムに選択された菌株をシーケンス分析で調査した。下記の菌株7として表示された、陽性と識別された組み換え体を用いて、後続の遺伝子変異を行った。
突然変異体ピルビン酸カルボキシラーゼを含む形質転換ベクターNo11(pClik_pycP458S)の構築
形質転換ベクターNo11(pClik_pycP458S、前記表3を参照)を、対立形質の置換によって菌株7のバックグラウンドにおけるpys遺伝子(SEQ ID NO:22)の点突然変異の導入に適したプライマーP37〜P40を用いて構築する。
Pyc−ポリペプチド(SEQ ID NO:23)の458位でのプロリンからセリンへのアミノ酸置換を引き起こす点突然変異を保有するC.グルタミカム菌株の製造のために、ピルビン酸カルボキシラーゼをコードするORFを増幅させた。
このために、例えばC.グルタミカムATCC13032の分離されたゲノムDNAを、野生型pyc遺伝子の1372位での核酸変異を引き起こす適切なプライマーを用いてPCR増幅する。これはP37、P38、P39及びP40(SEQ ID NOs:71〜74)に指定されたプライマーを用いて達成される。変異されたpyc/Pycのヌクレオチドシーケンス及びポリペプチドシーケンスはそれぞれSEQ ID NO:24及び25で表示される。
より詳しくは、2つの分離されたDNA断片をそれぞれ37P/P38(PCR1)及びP39/P40(PCR2)を用いて先ず生産する。この場合、PCR1及びPCR2はそれぞれP38及びP39の助けでpyc遺伝子のヌクレオチドシーケンスにおける1372位で点突然変異を導入することに使用する。
PCR1において、遺伝子の1372位での点突然変異を含む不完全なpyc遺伝子を含有する745bpのDNA断片が取得される。
PCR2において、pyc遺伝子の1372位でのヌクレオチド交換を含むpyc遺伝子の部分を含有する744bpのDNA断片が取得される。
次の段階において、それぞれPCR1及びPCR2で取得された2つのDNA断片をプライマー組み合わせP37及びP40を用いてPCR3で融合する。その結果として生成されたDNA断片は、そのサイズが1461bpであり、遺伝子の1372位での所定の点突然変異を含むpyc遺伝子の不完全なシーケンスを含有する。
代案的に、プライマーP37及びP40、並びにpyc遺伝子における所定のヌクレオチド交換を既に含むDNA鋳型を用いて、所定の構築物を取得する。増幅されたDNA断片はMluI及びSalIなどの制限酵素の適切な認識部位を介してベクターpClik
へ挿入できる。
突然変異ピルビン酸カルボキシラーゼを含むベクターを大腸菌(E.coli)DH5αの形質転換に使用する。培養段階の後、ベクターを分離し、これを、正確にメチル化された形質転換ベクターの増幅を可能とするpTCプラスミドを保有する大腸菌(E.coli)NM522の形質転換に使用する。プラスミドpClik_pycP458Sが含む正確にメチル化されたpycP458S遺伝子を用いてエレクトロポレーションで菌株7を形質転換する。第1及び第2組み換えの手順を上述したとおり行う。ランダムに選択された菌株をシーケンス分析で調査する。菌株8として表示された、陽性と明らかにされた組み換え体を用いて、後続の遺伝子変異を行う。
sodプロモーターを用いたピルビン酸カルボキシラーゼを含む形質転換ベクターNo12(pClik_Psodpyc)の構築
pyc遺伝子及びpyc遺伝子のアップストリーム内、sodプロモーター内で特異的に結合するプライマーの助けで形質転換ベクターNo12(pClik_Psodpyc)を構築し、対立形質の置換によって菌株8のバックグラウンドでプロモーター交換を導入する。sodプロモーターを有するpycシーケンスはSEQ ID NO:24で表示される。前記シーケンスは上述した458位でのアミノ酸置換も含有する。
pyc遺伝子のプロモーター交換のために、例えばC.グルタミカムATCC13032のゲノムDNAを、それぞれpyc遺伝子のアップストリームだけでなく、sodプロモーターのシーケンス及びpyc遺伝子のシーケンス内で特異的に結合するプライマーを用いてPCR増幅させた。適切なプライマーシーケンスは、P41、P42、P43、P44、P45及びP46(SEQ ID Nos 75〜80)と指定されたプライマーをコードする配列に現れる。
PCR1において、sodプロモーターのシーケンスを含有する約200bpのDNA断片を増幅する。これはP41及びP42を用いて達成されるが、これにより、pyc遺伝子と重複するシーケンスが人為的に3’末端に付加される。
PCR2において、開始コドン及び遺伝子の5’部分を含むpyc遺伝子の部分を増幅する。これはP43及びP44を用いて達成されるが、これにより、sodプロモーターと重複するシーケンスが、開始コドンに付着した5’末端に人為的に付加される。
次の段階において、取得された2つのDNA断片をそれぞれPCR1及びPCR2で使用されたsod及びpyc特異プライマーシーケンス、並びにPCR1及びPCR2からの精製されたDNAを用いて、PCR3で融合する。
PCR4でpyc遺伝子のアップストリームシーケンスの部分を増幅する。これはプライマーP45及びP46によって達成できるが、これにより、sodプロモーターと重複するシーケンスが人為的に3’末端に付加される。
その後、鋳型としてPCR3及びPCR4からの精製されたDNA、並びにプライマーP45及びP44を用いて、PCR3及びPCR4から生成されたDNA断片を融合する。プライマーP45及びP44を用いて、ベクター−挿入体−結紮を助ける制限酵素の認識部位を人為的に付加する。このために、PCR産物及びベクターを選択された制限酵素で切断し、結紮した後、これを用いて大腸菌(E.coli)DH5αを形質転換する。培養段階の後、ベクターを分離し、これを用いて、正確にメチル化された形質転換ベクターの増幅を可能とするpTCプラスミドを保有する大腸菌(E.coli)NM522を形質転換する。プラスミドpClik_Psodpycが含む正確にメチル化された構築物を用いてエレクトロポレーションで菌株8を形質転換する。第1及び第2組み換えの手順を上述したとおり行う。ランダムに選択された菌株をPCR分析によって調査する。下記の菌株9として表示された、陽性と明らかにされた組み換え体を用いて、後続の遺伝子変異を行う。
変異されたイソクエン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子を含む形質転換ベクターNo13(pClik_icdA1G)の構築
形質転換ベクターNo13(pClik_icdA1G;前記表3を参照)をプライマーP47〜P50の助けで構築し、対立形質の置換によって菌株9のバックグラウンドで開始コドンの交換を導入する。
イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(SEQ ID NO:27)をコードするicd遺伝子において開始コドン交換ATG→GTGを保有するC.グルタミカム菌株の製造のために、イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(icd、SEQ ID NO:26)をコードするORFを増幅する。
このために、以前に分離されたC.グルタミカムATCC13032のゲノムDNAをicd遺伝子の開始コドン位置で核酸変異を導入する適切なプライマーを用いてPCR増幅させた。プライマーP47、P48、P49及びP50を使用する(SEQ ID NO:81〜84)。変異されたicd遺伝子のヌクレオチドシーケンスはSEQ ID NO:28で表示される。
さらに詳しくは、2つの分離されたDNA断片を、それぞれPCRプライマーP47/P48(PCR1)及びP49/P50(PCR2)を用いて、まず増幅する。P48及びP49を用いてicd遺伝子のヌクレオチドシーケンスの開始コドン位置での点突然変異を行うことに、PCR1及びPCR2を使用する。P47を用いてXhoIの認識部位
を追加し、P50を用いてMluIの認識部位を追加した。
PCR1において、開始コドン位置での点突然変異を含む約18bpのicd遺伝子及び502bpのicdのアップストリームシーケンス並びにXhoIの認識部位を含有し
た約520bpのDNA断片が取得された。
PCR2において、MluIの認識部位及び約7bpのicd遺伝子のアップストリー
ムシーケンス並びにicd遺伝子の開始コドン位置でのヌクレオチド交換を含むicd遺伝子の部分を含有する520bpのDNA断片が取得される。
次の段階で、鋳型としてそれぞれプライマー組み合わせP47及びP50、並びにPCR1及びPCR2からの精製されたDNAを用いて、2つの取得されたDNA断片をPCR3で融合する。その結果として生成されたDNA断片は、そのサイズが1014bpであり、XhoI及びMluIの認識部位だけでなく、約500bpのicdのアップスト
リームシーケンス、開始コドン置換及び約500bpのicd遺伝子を含有する。増幅段階の後、制限酵素XhoI及びMluIを用いてPCR産物を切断させ、追って大腸菌(E
.coli)DH5αの形質転換に使用されるベクターpClikに挿入する。培養段階の後、ベクターを分離し、これを、正確にメチル化された形質転換ベクターの増幅を可能とするpTCプラスミドを保有する大腸菌(E.coli)NM522の形質転換に使用する。
プラスミドpClik_icdA1Gが含む、正確にメチル化されたicdA1G遺伝子を用いて、エレクトロポレーションで菌株9を形質転換する。第1及び第2組み換えの手順を上述したとおり行う。ランダムに選択された菌株を酵素活性及びシーケンス分析で調査する。下記の菌株10として表示された、陽性と明らかにされた組み換え体を用いて、後続の遺伝子変異を行う。
eftuプロモーターを用いたフルクトース1,6−ビスホスファターゼを含む形質転換ベクターNo14(pClik_Peftufbp)の構築
形質転換ベクターNo14(pClik_Peftufbp;前記表3を参照)をeftuプロモーター、fbp遺伝子、及びfbp遺伝子のアップストリームに特異的に結合するプライマーを用いて構築する。前記ベクターを用いて対立形質の置換によって、上述の菌株10のバックグラウンドでプロモーター交換を導入する。
フルクトース1,6−ビスホスファターゼ(SEQ ID NO:30)をコードする野生型fbp遺伝子(fbp遺伝子及び自然型プロモーターのシーケンスを示すSEQ ID NO:29)のプロモーター交換のために、C.グルタミカムATCC13032のゲノムDNAをPCR増幅させた。それぞれeftuプロモーター及びfbp遺伝子(eftuプロモーターと再結合したfbpヌクレオチドシーケンスはSEQ ID NO:31で表す)のシーケンス内にだけでなく、fbp遺伝子のアップストリームに特異的に結合するプライマーを使用する。適切なプライマーシーケンスが、P51、P52、P53、P54、P55及びP56に指定されたプライマーをコードするSEQ ID NO:85〜90で表示される。
PCR1において、P51及びP52を用いて、eftuプロモーターのシーケンスを含有する約200bpのDNA断片を増幅する。PCR2において、遺伝子の5’部分及び開始コドンを含むfbp遺伝子の部分を増幅する。これはP53及びP54を用いて達成されるが、これにより、eftuプロモーターと重複するシーケンスが、開始コドンに付着した5’末端に人為的に付加される。
次の段階において、それぞれPCR1及びPCR2で取得された2つの精製されたDNA断片をPCR3で、それぞれPCR1及びPCR2で使用されたeftu及びfbp特異プライマーを用いて融合する。
PCR4において、fbp遺伝子のアップストリームシーケンスの部分を増幅する。これはプライマーP55及びP56を用いて達成されるが、これにより、eftuプロモーターと重複するシーケンスが人為的に3’末端に付加される。
次の段階において、鋳型としてPCR3及びPCR4からの精製されたDNAだけでなく、プライマーP55及びP54を用いて、PCR3及びPCR4からのDNA断片を融合する。プライマーP55及びP54は、また、ベクター−挿入体−結紮に使用できるMluI及びSalIなどの制限酵素の人為的な認識部位の付加に適する。このために、P
CR産物及びベクターを選択された制限酵素で切断し、結紮して大腸菌(E.coli)DH5αの形質転換に使用する。培養段階の後に、ベクターを分離し、これを、正確にメチル化された形質転換ベクターの増幅を可能とするpTCプラスミドを保有する大腸菌(E.coli)NM522の形質転換に使用する。プラスミドpClik_Peftufbpが含む正確にメチル化された構築物を用いてエレクトロポレーションで菌株10を形質転換する。第1及び第2組み換えの手順を上述したとおり行う。ランダムに選択された菌株をPCR分析で調査する。下記の菌株11として表示される、陽性と明らかにされた組み換え体を用いて、後続の遺伝子変異を行う。
tktオペロン及びsodプロモーターを含む形質転換ベクターNo15(pClik_Psodtkt)の構築
菌株11のバックグラウンドにおけるプロモーター交換を引き起こすsodプロモーター、tkt遺伝子及びtkt遺伝子のアップストリームで特異的に結合するプライマーを用いて、対立形質の置換によって形質転換ベクターNo15(pClik_Psodtkt)を構築する。
詳しくは、tktオペロン(SEQ ID NO:32はtktオペロンの一番目の遺伝子であるtkt遺伝子及びtktプロモーターのシーケンスを示す)のプロモーター交換を実現するために、例えばC.グルタミカムATCC13032のゲノムDNAを、tktオペロンの一番目の遺伝子であり且つtkt遺伝子のアップストリームだけでなく、トランスケトラーゼ(SEQ ID NO:33)をコードするtkt遺伝子及びsodプロモーターのシーケンス内に特異的に結合するプライマーを用いてPCR増幅する。適切なプライマーシーケンスは、P57、P58、P59、P60、P61及びP62(SEQ ID NO:91〜96)と命名したプライマーシーケンスに示される。
PCR1において、sodプロモーターのシーケンスを含有する約200bpのDNA断片を増幅する。これはP57及びP58を用いて達成される。sodプロモーターシーケンス及びtkt遺伝子の組み換えはSEQ ID NO:34で表示される。
PCR2において、開始コドン及び遺伝子の5’部分を含むtkt遺伝子の部分を増幅する。これはP58及びP59を用いて達成されるが、これにより、sodプロモーターと重複するシーケンスが、開始コドンに付着した5’末端に人為的に付加される。
次の段階において、PCR1及びPCR2で取得された2つのDNA断片を精製し、PCR3で鋳型として用いて、2つの断片を、PCR1及びPCR2で使用されたsod及びtkt特異プライマーシーケンスと融合した。
PCR4において、tkt遺伝子のアップストリームシーケンスの部分を増幅する。これはP61及びP62を用いて達成されるが、これにより、sodプロモーターと重複するシーケンスが人為的に3’末端に付加される。
次の段階において、PCR3及びPCR4からのDNA断片を、PCR3及びPCR4で取得された精製DNAを鋳型として、P61及びP60をプライマーとして用いて融合する。P61及びP60を用いてMluI及びSalIなどのベクター−構築物−結紮に
適した制限酵素の認識部位を人為的に付加する。このために、PCR産物及びベクターを選択された制限酵素で切断し、結紮して大腸菌(E.coli)DH5αの形質転換に使用する。培養段階の後に、ベクターを分離し、これを、正確にメチル化された形質転換ベクターの増幅を可能とするpTCプラスミドを保有する大腸菌(E.coli)NM522の形質転換に使用する。
プラスミドpClik_Psodtktが含む正確にメチル化された構築物を用いて、エレクトロポレーションで菌株11を形質転換する。第1及び第2組み換えの手順を上述したとおり行う。ランダムに選択された菌株をPCR分析で調査する。陽性と明らかにされた組み換え体を下記で菌株12とする。
テーラーメイド型リシン高生産源の構築
本発明の好適な実施態様において、C.グルタミカムを用いてリシン生産を合理的に最適化する他の戦略を成功的に行った。
親菌株C.グルタミカムBS1及びC.グルタミカムBS87の例を挙げると、リシン生合成の主経路からの幾つかの標的の利点、NADPH代謝、前駆体供給及びCO2形成を調査した。野性型ベースの高生産源の構築目的をもって、解明された変異を単一菌株で結合した。
野生型C.グルタミカムATCC13032に基づいて、産業的生産菌株に現れる有害な副作用を最小化するために、有益な変異のみを行った。
菌株構築及び生産性
高生産源(hyper-producer)の創出のための第一段階は、リシン及びトレオニンによるフィードバック制御からアスパラギン酸キナーゼを放出させる、アミノ酸交換T311Iを導入することであった(Becker, et al., 2005)。これは上述したddhの過発現によって補完された。前記2つの変異の単独遂行及び追加の培地最適化は、既に125mmolのリシン(mol glucose)-1を生産したリシン生産源を創出した。
リシン生合成経路内のボトルネック現象を回避するために、ddhだけでなく、ジヒドロジピコリン酸リダクターゼ(dapB)、アスパラギン酸キナーゼ(lysC)及びジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼ(lysA)を過発現させた。前記酵素はリシン生合成の共通経路の全ての部分である。よって、リシン生産への効果はスクシニラーゼとデヒドロゲナーゼブランチとの間を分割するフラックスと関係ない。
追加の菌株の最適化は幾つかの追加的な遺伝子変異によって行われた。これは、自然ホモセリンデヒドロゲナーゼのアミノ酸交換V59Aを示す突然変異変異体への置換を含む。この突然変異は、リシン生合成と直接競争するトレオニン経路へ向かう炭素フラックスを減少させてリシン生産を増進させる(Ohnishi, et al., 2002)。リシン形成のためのオキサロ酢酸の十分な供給を確保するために、追加の変異は前駆体供給に重点を置いた。これは主要補充酵素ピルビン酸カルボキシラーゼの過発現及び変異(Ohnishi, et al., 2002; Peters-Wendisch, et al., 2001)と、OAA−消費反応PEPカルボキシキナーゼの欠失を示唆した(Petersen, et al., 2001)。よって、その結果として生成された菌株C.グルタミカムBS87は、リシン生合成内での9つの変異及び前駆体供給を含む(図32)。
lysC遺伝子における調節点突然変異とddh遺伝子の2番目のコピーのみを示す初期祖先菌株C.グルタミカムBS222とを比較すると、C.グルタミカムBS87における追加の変異はリシン生産の軽微な増加のみを提供するということが明らかになる(図18)。よって、代謝の特異部分に重点を置いた変異戦略は、効率的な生産菌株を生産するには適さない。ところが、代謝工学による増加したリシン生産のための菌株最適化の歴史は、前記戦略によって明らかに示される。最適化されたリシン生産源の概念における主要反応としての主要経路TCA回路及びNADPH代謝は今まで殆ど等閑視された。この点に関連し、本発明は、前記限界点を克服して優れた生産菌株を構築するために、従来の戦略を完璧に補完する遺伝子標的を開示した。よって、意図する高生産源の生成のための次の段階はTCA回路に焦点を合わせた。上述したように、C.グルタミカムBS87のバックグラウンドのイソクエン酸デヒドロゲナーゼ(icdatt)の減衰は、TCA回路から補充カルボキシル化への効率的なフラックス転換によってリシン生産を大きく増加させた。リシン生産において、前記変異戦略は、CO2形成による炭素損失の減少だけでなく、オキサロ酢酸の増加された供給から利益を得る。NADPH代謝の後続の変異を2つの異なる戦略によって行った。最初に、NADPHの供給増進に大きい影響を与えると解明されたグルコース新生合成酵素フルクトース1,6−ビスホスファターゼを過発現させた(Becker, et al., 2005)。上述したように、このアプローチはグルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼの増幅された発現でよく補完する。トランスケトラーゼ及びトランスアルドラーゼの制限された容量によるPPPにおける追加限界を最初から回避するために、トランスケトラーゼ及びトランスアルドラーゼの過発現に伴い、上述したとおりsodプロモーターを介した完全なtktオペロンの上方調節によるG6PDHの過発現を行った。前記プロモーター交換に応えて、G6PDH、トランスケトラーゼ及びトランスアルドラーゼの比活性が大きく増加した。変異戦略の概念が図32に示されている。前記変異の利点は取得された系譜の炭素転換率と比較すれば明確になる(図18)。
野生型C.グルタミカムATCC13032から始めて、次の有益な変異は野生型ベースのリシン高生産源を引き起こした。本発明は、全ての関連経路が考慮された完璧な合理的菌株の初報告である。主要調節酵素のフィードバック制御を克服するために、アスパラギン酸キナーゼ内で最初に導入された変異が重要であった。ddh過発現から引き起こされる略50%の増進という大きい利点は、C.グルタミカムBS1(lysCT311I)の遺伝子バックグラウンドにおけるリシン生合成経路の全体容量が強くリシン生産を制限したことを明らかに示した。ところが、以前の研究(Ohnishi, et al., 2002; Peters-Wendisch, et al., 2001; Petersen, et al., 2001)において有益であると説明された前駆体供給の変異だけでなく、リシン経路の追加変異はここでは普通の成功に過ぎなかった。これは、他のボトルネック現象が、リシン生産を損傷させるC.グルタミカムの中枢代謝内で起こったことを明確に示す。よって、本発明において、リシン生産の追加変異に関する関心は中間代謝の他の部分に移された。この概念の成功は直ちにイソクエン酸デヒドロゲナーゼ(icdatt)の減衰に対する対応によって反映された。icdの開始コドンでの単一ヌクレオチド交換の遂行はリシン収率をC.グルタミカムBS87における141mmol mol-1から当該icd突然変異体における200mmol mol-1まで増加させたが、これは40%の増加を示す。以前にNADPH提供PPPへの効率的なフラックス再指定を引き起こすものを生じた(Becker, et al., 2005)フルクトース1,6−ビスホスファターゼの後続の過発現は、リシン生産を18%さらに強化した(図18)。最後に導入された、ここで説明した系譜における変異はtktオペロンのプロモーター交換を含む。これは前記オペロンによってコードされる酵素G6PDH、TKT及びTALの活性を大きく増加させ、その結果としてリシン収率を13%増加させた。fbp及びtktオペロンの過発現からの利得はNADPHの不十分な供給がC.グルタミカムにおけるリシン生産を強く制限し、増加したPPPフラックスを目標とした変異戦略は効率的なリシン高生産菌株の生産を目標とすることと共に非常に重要であることを明らかに示す。ペントースリン酸経路遺伝子の増幅された発現の追加利点は、成長挙動に関連して観察された。比成長率0.23h-1を示す祖先C.グルタミカムBS242(Peftufbp)と比較して、tkt突然変異体は成長率が0.32h-1であった。C.グルタミカムBS244の改善された成長挙動と結合してより高い炭素転換率(YLys/S=26%)は、減少した発酵時間に効果的なリシン生産を可能にして、この菌株の全体的な生産性を増加させた。最後の3つの変異の実現により、リシン生産が略90%も増加した。これは、只3回の遺伝子変化から引き起こされた、注目すべきかつ驚くべき利得である。よって、このような変異戦略は、例えばリシン生合成内のボトルネック現象の除去など、以前に行われた突然変異から部分的に利益を得ると仮定することができる。
調査された菌株の生産特性は、今まで最小培地で対数増殖する細胞用シェークフラスコ培養で実験した。このような条件の下で最も良い生産源C.グルタミカムBS244は、低い基質濃度での最小培地内のシェークフラスコ培養を含む実験構成がその生産性を確実に制限するが、既に26%の驚くべきリシン収率を示した。よって、産業的に関連した生産培地上における流加発酵工程でリシン高生産源の生産性を調査することが適切であったが、これはこの培養戦略が産業的生産に最も近いためである。また、この戦略は特に従来の方法で誘導された生産菌株と比較して新しい高生産源の潜在力のより現実的な評価を可能とする。最も良い生産源C.グルタミカムBS244(Psodtkt)を、糖蜜ベースの複合培地における流加発酵を含む産業的条件の下で調査した。
産業的発酵条件下における生産性
C.グルタミカムBS244の流加発酵の培養プロフィールを図19に示す。リシン生産は初期に開始し、培養上澄み液のリシン濃度は非常に高い最終力価120gL-1まで30時間内に連続的に増加した。主要増加はバッチ培地(100gL-1)で供給された初期の糖が消費された後、開始した供給段階の間に達成された。自動化された供給の信号として、溶解された酸素(pO2)ベース信号が工程中に使用された。発酵器内のO2飽和度は、攪拌器の速度によって調節され、20%と一定に維持された。培地での炭素制限はpO2増加が10%min-1を超過したときに供給ポンプを活性化したpO2の即核的かつ早い増加を引き起こした。糖蜜及びグルコースに基づいた供給溶液をリシン生産のための十分なアンモニウム供給を確保するために、硫酸アンモニウムでさらに強化した。この戦略によって供給段階における糖濃度が10gL-1未満に維持された。
吸光度により反映されたバイオマス濃度の時間経路(time course)は、リシン濃度とは確然な差異を示した(図34)。バッチ段階(batch phase)中に、吸光度は5倍増加したが、これに対し、供給段階では僅か3倍の増加が観察された。また、バイオマス濃度は培養段階が終わるまで増加しなかったが、24時間後に最大値に到達した。
菌株C.グルタミカムBS244の生産特性の精密観察は、発酵段階がさらに分けられることを示した。図35に示すように、他の段階は達成されたリシン収率に基づいて区別できる。ここで、供給段階2(feed-phase 2)と命名された最も良い生産段階で、リシン高生産源は55%のリシン収率を示した。この段階の他の特性は殆ど沈滞したバイオマス濃度である。よって、消費された糖はリシン生合成経路へ効率よく送られる。発酵手順が開始するとき、リシン収率はさらに低かった。バッチ段階及び供給段階1を含む該間隔は過度なバイオマス形成を特徴とする主要成長段階であると分明に説明できる(図34)。興味深いことに、この段階で25%のリシン収率が達成されたが、これは対数増殖期におけるシェークフラスコ培養実験で達成されたリシン収率と非常によく対応する。
本発明で生産されたリシン高生産源は、今まで説明した野生型系生産菌株のうち最も良い生産菌株である。炭素及び空間−時間収率だけでなく、最終リシン力価を考慮するとき、上述した合理的に生産された菌株(Ikeda, et al., 2006)より確実に優れる。120gL-1の最終リシン力価及び55%の炭素転換率を有する該菌株は、従来の方法で誘導された菌株の報告された40〜50%の炭素収率(Leuchtenberger, et al., 2005)及び80〜120gL-1のリシン力価(Anastassiadis, 2007)の最大限界に位置する生産特性を示す。ところが、従来の生産源の生産性は典型的に時間空間収率を大きく損傷させる100時間までの長い発酵時間(Anastassiadis, 2007)に関連している。これは一般に非特異突然変異の生成によって菌株発達の間に蓄積される多くの有害な2次的突然変異によって引き起こされる弱い成長と関連がある。只12個の独占的有益な変異のセットを単独で行い、このような非所望の副作用を野生型系生産菌株で回避することができた。早い成長及びそれにより短くなった30時間の発酵時間は、従来の生産源による流加発酵中に達成された2.1gL-1-1の空間−時間収率(Hirao, et al., 1989)より一層高い4gL-1-1の時間空間収率を引き起こす。ここで取得された生産性は、追加の遺伝子変異又は工程手順の改善によりさらに増加できる。この点に関連して、特に最適化された供給戦略は生産性を大きく向上させることができる(Hirao, et al., 1989; Ikeda, 2003)。
本発明の野生型系リシン高生産源は、菌株最適化の方法としてシステム代謝工学(systems metabolic engineering)の潜在力を示す。菌株C.グルタミカムBS244は産業的適用に非常に適した完全な合理的生産菌株の概念及び価値の立派な証拠である。
分析方法
細胞濃度
サンプリング
シェークフラスコからの吸光度の測定のために、1mLのサンプルを、ピペットを用いて滅菌条件の下におき、エペンドルフチューブに移した。細胞濃度の重量測定のために、10〜15mLのサンプルを、滅菌したワンウェイリサーチピペット(one-way research pipette)(Sarstedt、Numbrecht、Germany)で取って、予め乾燥した15mLのファルコンチューブに移した。正確な培養量を分析用秤(CP225D、Sartorius、Gottingen、Germany)で測定した。バイオリアクター培養からのフォアショット(foreshots)及びサンプルを、三方コックを介して注射器で取ってファルコンチューブに移した。
数量化
細胞濃度を、1.5mLのポリスチレンキュベット(Plastibrand、Wertheim、Germany)で、660nmで水をレファレンスとして用いて光度測定(Libra S11、Biochrome、Cambridge、UK and Novaspec(登録商標)II、Pharmacia Biotech、Little C
halfont、UK)によって測定した。適切であれば、0.05〜0.3の吸光度を得るために、細胞懸濁液を分析用秤(CP225D、Sartorius、Gottingen、Germany)で希釈させた。全ての測定は重複的に行った。吸光度と細胞乾燥量(CDM)との相関関係を得るために、細胞濃度をさらに重量測定(CP225D、Sartorius、Gottingen、Germany)によって測定した。後者のために、15mLのファルコンチューブを80℃で恒量(constant weight)となるまで乾燥させ、これを用いて遠心分離(10分、9800×g、Biofuge stratos、Heraeus、Hanau、Germany)によって15mLの培養培地から細胞を収集した。細胞物質の損失を防ぐために、上澄み液を注意深く廃棄した。水で細胞を3回洗浄し、恒量となるまで80℃で乾燥させた。3つの菌株の相関関係をそれぞれ生物学的に3回繰り返し測定した。その結果として取得したOD660(Libra S11、Biochrome、Cambridge、UK)とCDMとの相関関係は図3に示されている。該当する相関関係の因数はCDM=0.255×OD(g/Lで与えられる)への直接回帰で測定された。
アミノ酸
サンプリング
アミノ酸の数量化に使用された上澄み液を遠心分離段階(エペンドルフチューブで13000×g、5分、4℃、ファルコンチューブで8500×g、5分、4℃)でバイオマスの分離によって取得した。発酵培地が遠心分離法によって完全に除去されていない高いバイオマス濃度を示したので、バイオマスの完全な除去を確保するために流加発酵からのサンプルをさらに滅菌濾過した(0.2μm Minisart filter、Sartorius、Gottingen、Germany)。
数量化
最小培地における培養からのアミノ酸の測定のために、培養上澄み液を内部標準としてα−アミノ酪酸(237.18μm)で1:10に希釈させた。分析はHPLC(Agilent Series 1100、Agilent Technology、Waldbronn、Germany)によって行った。プロトコルはo−フタルジアルデヒド(OPA)を用いたプレカラム誘導体化(pre-column derivatization)及び溶離液A(40mM NaH2PO4、pH7.8)及び溶離液B(45%メタノール、45%アセトニトリル、10%モル)の勾配を用いた40℃でのC18カラム(Gemini5u、Phenomenex、Acshaffenburg、Germany)における分離を含む(Kromer, et al., 2005)。全てのタンパク質生成アミノ酸の分離は上述した標準方法の時間プロフィールによって行った。上澄み液が少量のグルタミン酸及びグリシンだけでなくリシンを含有する場合には、測定時間を減らすために勾配を変異した(表9)。
表9:Gemini5uカラム(Phenomenex、Aschaffenburg、Germany)におけるHPLCによるアミノ酸の分離及び数量化のための溶離液A及び溶離液Bの勾配プロフィール
流加発酵からのサンプルのリシン濃度を、RI検出器を用いてHPLC(Agilent Series 1100、Agilent Technology、Waldbronn、Germany)によってリシン−HClとして1:20に希釈された上澄み液で測定した。分離はIonospher 5Cカラム(100×3.0mm;Chrompack、Engstingen、Germany)で40℃、流量1.5mL min-1で行った。移動相は5%メタノール及び95%水で1.80mMのクエン酸塩、4.88mMのエチレンジアミン及び20mMの2,3−ジヒドロキシコハク酸から構成された。
糖及び有機酸
サンプリング
糖及び有機酸の数量化に使用された上澄み液は、上述したとおり、遠心分離段階及び濾過によって取得した。
数量化
最小培地における培養液からの上澄み液を1:10に希釈し、これを有機酸だけでなく、基質グルコース及びフルクトース及び副産物トレハロース、グリセロール、DHAのHPLC(Kontron Instruments、Neufahrn、Germany)による測定に利用した。Aminex HPX−87H column(300×7.8mm;Bio−Rad、Hercules、USA)で45℃にて移動相として5mM H2SO4を用いて0.5mL min―1の流量で分離を行った。屈折率(糖、グリセロール)及び210nmにおけるUV吸収(有機酸、DHA)を検出に使用した。スクロースの数量化のために、カラム温度を15℃まで低めた。溶離液の濃度を10mMのH2SO4で増加させた。グルコースは生化学分析機(YSI 2700 Select、Kreienbaum、Langenfeld、Germany)を用いて代案的に数量化した。
流加発酵からの糖及び有機酸の濃度を希釈していない上澄み液サンプルでHPLC(Agilent Series 1100、Agilent Technology、Waldbronn、Germany)によって測定した。陽イオンH前置カラムを有するAminex HPX−87H column(300×7.8mm;Bio−Rad、Hercules、USA)を移動相として、5mMのH2SO4と共に流量0.5mL min-1にて30℃で使用した。供給溶液の糖濃度は1:10の希釈で測定した。検出のために屈折率を利用した。
GC−MSによるマスアイソトポマー
サンプリング
細胞を対数増殖期(13000rpm、Biofuge fresco、Heraeus、Hanau、Germany)で収集し、水で2回洗浄し、−20℃で貯蔵した。上澄み液を遠心分離段階での細胞分離によって取得し、−20℃で別途貯蔵した。
数量化
約1mgのCDMと同一の細胞を50μLのHCl(6M)に溶解させ、細胞タンパク質を24時間105℃で加水分解した。加水分解物を6MのNaOHを添加して中和させ、細胞残骸を濾過(Ultrafree−MC centrifugal Filter Devices、Amicon、Bioseparations、Bedford、USA)で除去した。ラベリングパターンを以前に開示されたとおりGC−MSで測定した(Wittmann, et al., 2002)。GC−MSはHP−5−MSカラム(5%フェニル−メチル−シロキサン−ジフェニルポリシロキサン;60m×0.251mm×0.25μm、Agilent、Waldbronn、Germany)及びキャリアガスとしてヘリウムと共にHP6890ガスクロマトグラフィー(Hewlett Packard、Paolo Alto、Californien)で構成された。検出はquadrupol MS 5973 detector(Agilent)を用いて行った。サンプル製造は凍結乾燥及び誘導体化を含む。凍結乾燥した加水分解物を50μLのジメチルホルムアミド(DMF+0.1%ピリジン)及び50μLのN−メチル−N−t−ブチル−ジメチルシリル−トリフルオロアセトアミド(MBDSTFA、Macherey−Nagel、Duren、Germany)に溶解させ、30分間80℃で培養した。適切であれば、測定の前に遠心分離によって塩を除去した。アミノ酸の識別は滞留時間及びアミノ酸標準を用いた断片化パターンを介して行った。MBDSTFAで誘導体化されたアミノ酸は、マスフラグメント[M−57]、[M−85]及び[M−159]を含む典型的な断片化パターンを示すが、これにより[M−57]はアミノ酸の完全なカーボンバックボーンを含有する。アミノ酸残基の分離は、各アミノ酸の炭素源子C1及びC2を含有するマス302を有する断片の形成を引き起こす。フラックスの測定に使用されたマスフラグメントを表10に示す。
トレハロースのマスアイソトポマー分配は、凍結乾燥された50μLの培養上澄み液で測定した。誘導体化は50μLのメトキシルアミン(ピリジンに25mg mL-1のメトキシルアミン)及び50μLのBSTFA(Macherey−Nagel)を用いて30分間80℃で行った(Kiefer, et al., 2004)。
表10:フラックス測定にTBDMS誘導体としてタンパク質生成アミノ酸のマスフラグメントを用いた。与えられた質量はラベルされていないC、O、H、N、S及びSiのマスアイソトポマーを含む断片M0を示す。
NMRによるポジショナルアイソトポマー(positional isotopomers)
サンプリング
細胞を2回の前培養及び1回の本培養で上述したとおり培養した。自然的に標識されたグルコースを[6−13C]グルコースで置換した。上澄み液を遠心分離(13000rpm、Biofuge fresco、Heraeus、Hanau、Germany)で取得し、窒素フラックスの下に乾燥させた。
数量化
不安定プロトン(labile protons)を3mLの99.9%(Eurisotop、Saint−Aubain Cedex、France)で2回凍結乾燥させて、デューテリウムで交換し、最終サンプルを600μLの100mM DCl(Eurisotop)に懸濁させた。5mm z−gradient BBIプローブを備えたAvance500MHz分光計(Bruker、Wissembourg、Cedex、France)で全ての1D及び2D NMRスペクトルを取得した。TOPSPIN(登録商標)1.3 softwareを用いてデータを取得し、処理した。温度は298Kであった。1Dプロトンスペクトルを定量的条件(quantitative conditions)を用いて記録した。フルシグナルリカバリー(full signal recovery)を有するために、スキャン間の緩和遅延は30秒であり、パルスアングルは30°であった。スイープ幅は5000Hzであり、取得時間は1.6秒であった。総16スキャンが蓄積された。選択的な励起(excitations)は形成されたパルスを用いて行った。励起範囲は、より大きい多重線幅(multiple width)のため、100Hzのγプロトンを除いては60Hzであった。1D13C−decoupled DANTE−Zシーケンスは、8個の連続的なon−resonance Inversion BURP(I−BURP)パルススキャン、及び続く8個の連続的なoff−resonance I−BURPパルス(Geen and Freeman, 1991)スキャンから構成された。この周期が4回繰り返し行われた。選択的励起の後、0.7Gmm-1のパージ勾配(purge gradient)を適用した。1D 13C−decoupled DPFGSEシーケンスは2つのREfoucusing BURP(RE−BURP)パルスから構成された。勾配動力はそれぞれ0.7及び0.3Gmm-1と設定した。選択的パルスの間の13C nucleiのデカップリング(decoupling)は、GARP4シーケンスを用いて3.8kHzの動力で行った。13C−decoupled DANTE−Zパルスモジュールを以前に公知となったZQFTOCSYシーケンス(Massou, et al., 2007)に挿入して13C−decoupled DANTE−Z、Zero−Qunatum Filtered TOCSY(DANTE−Z ZQF−TOCSY)シーケンスを生成した。13C−decoupled DANTE−Zパルスを前述のパラメータを用いて適用した。20msの間、10kHzのフィールド幅で適用されたDIPSI−2ミキシングシーケンスを用いてTOCSYトランスファーを行った。ミキシング期間の終わりに、平面磁化(in-plane magnetization)をsquare 2.6Gmm-1パージ勾配で圧縮した。10%の平滑度を有する180°CHIRP断熱パルス、20kHzスイープ幅、及び330Hzの最大限のRF動力での30msの持続期間からなるZero−Quantum Filter(Thrippleton and Keeler, 2003)を、取得の前に適用した。断熱パルス(adiabatic pulse)の間にsquare 0.2Gmm-1勾配パルスを適用した。全てのNMR測定は機関Ingenierie des systemes biologiques et des procedes(INSA、Toulouse、France)で行った。
細胞内代謝産物
サンプリング
メタノール急冷のために、12mLの細胞懸濁液(OD660=5)をプラスチック注射器に吸収させ、予め冷却した、60%メタノール(−58℃、10mM HEPES、pH7)24mLで充填されたファルコンチューブに注入させた後、直ちに激しく混合し、5分間遠心分離(10000×g、−19℃、Biofuge Stratos、Kendro Laboratory Products、Langenselbold、Germany)した。サンプリングはアルカリだけでなく酸の抽出のために4回行った。
全体培養急冷(culture quenching)は、対数増殖期の細胞を有する10mLの培養を液体窒素に培養されたガラス瓶に移すことにより行った。同時に、上澄み液(Bolten, et al., 2007)から発生する代謝産物を説明するために、濾過(孔径0.2μm、Sartorius、Gottingen、Germany)によって細胞分離して上澄み液のサンプルを採取した。ヌクレオチドサンプリングのためにメタノール急冷を行い、全体培養の急冷からのサンプルを、それぞれグルコース6−リン酸及びフルクトース6−リン酸の測定に使用した。
抽出
900μLのHClO4(pH1)を細胞ペレットに添加し、水浴で55℃にて7分間培養し、直ちに氷上に置いて代謝産物の不安定性を除去することにより、メタノール仕上げからの酸化ヌクレオチドを抽出した。過塩素酸サンプルを1000×g、4℃で5分間遠心分離して細胞残骸を分離した。上澄み液の中和はpHが7.0となるまで5M K2CO3を注意深く添加して達成した。その結果として生成された沈殿物(KClO4)を遠心分離(5分間、13000×gで)によって除去した。減少したヌクレオチドのアルカリ抽出は900μLのエタノールKOH溶液(200mL 1M K2HPO4+50mL EtOH+20mL 5M KOH、pH12.4)を細胞ペレットに添加し、水浴で55℃にて2分間培養し、次いで氷水で培養し、細胞残骸を除去するために最後に遠心分離(5分間10000×g、4℃で)をして行った。最終pH1.2に10MのHClを添加して全体培養の急冷からの代謝産物を抽出した。次いで、細胞を解凍し、水浴で50℃にて8分間抽出し、10MのKOHを用いて中和し、遠心分離(15分、1000×g、4℃)によって細胞残骸を除去した。
数量化
540nmの96ウェルプレート(iEMS Reader MF、Thermo Fisher Scientific、Waltham、MA、USA)で酵素的サイクリング検査(Bernofsky and Swan, 1973)によってリン酸化ヌクレオチドNADP及びNADPHを数量化した。測定のために50mMのトリス−HCl(pH7.8)、250mMのグルコース6−リン酸、0.5mMのチアゾリルブルー、2mMのフェナジンエトスルファート及び100mU mL-1のグルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼを含有する110個の反応のためのマスター混合物を準備した。25μLのサンプル又は標準溶液(それぞれNADP又はNADPH)をウェルプレートに提供した。反応は175μLのマスター混合物を添加することにより開始した。吸光度の変化を10分間観察した。ヌクレオチド標準品を有するキャリブレーションカーブを用いて数量化を行った。
グルコース6−リン酸(G6P)及びフルクトース6−リン酸(F6P)を多段階反応(Bergmeyer and Hohorst, 1970)で酵素的に測定した。測定のために、200mMのトリス−HCl(pH7.6)、0.2mMのNADP、5mMのMgCl2及び500μLのサンプルを含有する総量1mLの反応混合物を5分間培養し、340nmにおける塩基吸光度(basic absorbance)を測定した(EO)。そして、5μLのグルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼ(34U mL-1)を添加し、5分後にE1を測定した。10μLのPGI(35UmL)を添加してF6Pの転換を開始し、340nmでの最終吸光度を5分後に測定した(E2)。G6PとF6Pの混合物を含有する標準溶液で陽性対照群を行い、陰性対照群は水で行った。NADPHの吸光係数ε340=6.22L mmol-1cm-1及びサンプルの希釈因数(dilution factor:DF)を考慮し、G6P及びF6Pの濃度は下記の式によって計算できる:
酵素活性
サンプリング
対数増殖期において、細胞を遠心分離(5分、9800×g、Biofuge stratos、Heraeus、Hanau、Germany)で収集し、破壊緩衝剤で1回洗浄し、最後に0.25g CWW/mLに懸濁させた。破壊は、氷水浴で20ミクロン、5回の15秒パルスで超音波処理(MSE soniprep150、Sanyo Europe、Munich、Germany)によって、或いは機械的に行った。このために、細胞懸濁液を、ガラスビーズを含有する2mLのエペンドルフチューブに750μLの量だけ分取した。ribolyser(MM301、Retsch、Haan、Germany)で、30Hz(2×5分;途中で5分の休みを挟む)で破壊を行った。ribolyser破壊のために10分間13000rpm(Biofuge stratos、Heraeus、Hanau、Germany)での遠心分離によって、或いは超音波処理による破壊のために8500rpm(Biofuge Fresco、Heraeus、Hanau、Germany)での2×30分間の遠心分離によって粗細胞抽出物を取得した。BioRad(Quick Start Bradford Dye、BiorRad、Hercules、USA)の試薬溶液及びBSAタンパク質標準を用いてBradford(Bradford, 1976)方法でタンパク質の含量を測定した。
数量化
全ての測定は、吸光度の変化をオンラインでモニタリングして分光測定器(Specord40、Analytik Jena、Jena、Germany or Helios alpha、Thermo Scientific、Wlatham、USA)によって総量1mLで3回行った。陰性対照群は、それぞれ基質又は細胞抽出物なしで行った。活性は、30℃で1U=1μmol min-1を有する比酵素活性[U mg-1]として与えられた。吸光度[A min―1]の変化及びNAD(P)Hの比吸光係数ε340=6.22L mmol-1cm-1から計算した。一般的な手順として、基質及び細胞抽出物のないマスター混合物を反応緩衝剤、MgCl2、補助因子(NADP、NAD、NADH、ADP、TPP、CoA)及びカップリング酵素(LDH、G6PDH、PGI、リボース5−リン酸イソメラーゼ(RPI)、リブロース5−リン酸エピメラーゼ(RPE)、TPI/GDH)の母液から製造し、10分間30℃で培養した。基質溶液及び細胞抽出物を1.5mLのポリスチレンキュベット(Plastibrand、Wertheim、Germnay)に提供した。マスター混合物を直ちに添加して反応を開始した。
グルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PDH)(Moritz, et al., 2000)
細胞破壊を100mMのトリス/HCl(pH7.5)、10mMのMgCl2及び0.75mMのDTTを含有する緩衝剤で行った。DTTを100mMの母液として新たに製造し、破壊の前に細胞懸濁液に添加した。酵素の不安定性のため、細胞破壊後直ちに活性を測定した。G6Pデヒドロゲナーゼ活性の数量化のための反応混合物は100mMのトリス/HCl(pH7.8)、200mMのKCl、1mMのNADP、10mMのMgCl2、5mMのG6P及び50μLの細胞抽出物を含有した。Michaelis−Menten親和定数を、それぞれ基質、G6P又はNADPの濃度を異ならしめて測定した。エフェクターの活性への影響を測定するために、反応混合物を多様な濃度のATP、PEP、FBP又はNADPHでさらに補充した。
ピルビン酸キナーゼ(PYK)(Netzer, et al., 2004)
ピルビン酸キナーゼ活性の測定のために、10mM MgCl2を含有する100mMのトリス/HCl(pH7.5)で細胞を破壊させた。カップリング酵素として乳酸デヒドロゲナーゼ(LDH)を用い、A340のオンラインモニタリングを用いて活性を測定した。検査を100mMのトリス/HCl、15mMのMgCl2、1mMのADP、0.25mMのNADH、5.5UのLDH、10mMのホスホエノールピルビン酸(PEP)及び10μLの粗細胞抽出物を用いてpH7.0で行った。基質(1M PEP)の母液を使用の前にH7.0に合わせた。
リンゴ酸酵素(MalE)(Gourdon, et al., 2000)
リンゴ酸酵素活性の測定のための破壊緩衝剤は、100mMのトリス/HCl(pH7.8)及び200mMのKClを含有した。MalE活性を2mMのMgCl2、1mMのNADP、40mMのリンゴ酸塩及び50μLの細胞抽出物をさらに含有する同緩衝剤で測定した。母液として濃度1mol L-1及びpH7.8のリンゴ酸塩を製造した。
イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(ICD)
細胞破壊及び活性測定を、10mMのMgCl2を含有する100mM トリス/HCl(pH7.8)で行った。酵素活性測定のための反応混合物はさらに1mMのイソクエン酸(isocitrate)、0.5mMのNADP及び25μLの粗細胞抽出物を含有した。
ピルビン酸デヒドロゲナーゼ(PDH)
100mMのトリス/HCl(pH7.4)、10mMのMgCl2及び3mMのシステイン(Blombach, et al., 2007)で破壊を行った。ピルビン酸デヒドロゲナーゼ活性の数量化のための反応混合物は、50mMのトリス/HCl、0.01mMのCaCl2、0.3mMのTPP、0.12mMのCoA、2mMのNAD、3mMのシステイン、5mMのピルビン酸塩、及び50μLの細胞抽出物を含有し、pH7.4で行った(Guest and Creaghan, 1974)。
ホスホグルコイソメラーゼ(PGI)(Dominguez, et al., 1998)
PGIの測定のために、10mMのMgCl2を含有する100mMのトリス/HCl(pH7.8)で細胞を破壊させた。カップリング酵素としてグルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PDH)及び340nmでのNADPH形成のオンラインモニタリングを用いて、活性を数量化した。検査はpH7.8で100mMのトリス/HCl、10mMのMgCl2、0.5mMのNADP、1.25UのG6PDH、4mMのフルクトース6−リン酸及び10μLの粗細胞抽出物を用いて行った。
ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ(DDH)(Cremer, et al., 1988)
DDH活性測定のための破壊緩衝剤は、100mMのトリス/HCl及び10mMのMgCl2を含有し、pHを7.8に合わせた。DDH活性をメソ−ジアミノピメリン酸酸化及び伴われるNADPH形成の方向に測定した。この方向を裏付けるためにアルカリpH10.5で反応を行った。200mMのグリシン/NaOH(pH10.5)、10mMのMgCl2、2mMのNADP、4mMのメソ−ジアミノピメリン酸及び50μLの細胞抽出物を用いて反応を行った。
フルクトース1,6−ビスホスファターゼ(FBPase)
FBPaseのインビトロ活性の測定は、若干の修正をしたSugimotoとShiioのプロトコル(Sugimoto and Shiio, 1989)に基づいた。反応混合物は100mMのトリス/HCl、10mMのMgCl2、0.5mMのNADP、1mMのフルクトース1,6−ビスリン酸、2Uのホスホグルコイソメラーゼ、1Uのグルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼ及び50μLの細胞抽出物を含有した。細胞破壊はpH7.8で100mMのトリス/HClで行った。
トランスケトラーゼ(TKT)
粗細胞抽出物を100mMのトリス/HClで、pH7.8で製造した。TKT活性の測定は幾つかのカップリング酵素の適用を要求した。RPI及びRPEがカップリング酵素の役割をして、検査に供給されたリボース5−リン酸(R5P)からの基質リブロース5−リン酸及びキシルロース5−リン酸を提供した。340nmでのオンラインモニタリングは、トリオースリン酸イソメラーゼ及びグリセロリン酸デヒドロゲナーゼ(TPU/GDH)によるTKT反応の産物としてのグリセルアルデヒド3−リン酸の追加転換によって可能であった。上述した手順とは逆に、2つの別個のマスター混合物を製造した。混合物Aは総量650μLに緩衝剤、TPI、RPI、RPE及びNADHを含有し、混合物Bは総量300μLに緩衝剤、TPP、MgCl2及び細胞抽出物を含有した。両者とも10分間30℃で予め加熱した。キュベットにリボース5−リン酸を提供し、混合物B及び混合物Aの添加によって反応が始まった。最終反応混合物は50mMのトリス/HCl(pH7.8)、0.5mMのNADH、1UのRPI、0.5UのRPE、1UのTPI/GDH、10mMのMgCl2、0.2mMのTPP、20mMのR5P及び50μLの粗細胞抽出物を含有した。
トランスアルドラーゼ(TAL)
トリス/HCl緩衝剤(100mM、pH7.8)で細胞破壊を行った。トランスアルドラーゼの測定のための反応は、さらに1mMのフルクトース6−リン酸、0.5mMのNADH、4mMのエリトロース4−リン酸、6UのTPI/GDH及び50μLの粗細胞抽出物を含有する50mMのトリス/HCl緩衝剤(pH7.8)で行った。TPI/GDHはカップリング酵素としての役割をして340nmでオンラインモニタリングを可能とした。
代謝フラックス分析
システムワイドの[13C]代謝フラックス分析
グルコースで培養されたC.グルタミカムによる成長及びリシン生産のための代謝ネットワークは、全ての中枢代謝経路、すなわちグリコリシス、PPP、トリカルボン酸回路、並びに補充カルボキシル化及び脱カルボキシル化を含む。また、中間前駆体からバイオマスまでの同化経路だけでなく、リシン及び他の副産物の生合成経路を行った。グリシン合成のために、2つの可能な経路、すなわちセリンによる経路及びトレオニンアルドラーゼによる経路(Simic, et al., 2002)を考慮した。以前の結果に基づいて、グリオキシル酸経路は不活性であると仮定した(Wittmann and Heinzle, 2002)。C.グルタミカムにおいて、ピルビン酸カルボキシラーゼ、PEPカルボキシラーゼ、リンゴ酸酵素及びホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼは、C3及びC4の代謝産物の相互変換(inter conversion)を介してグリコリシスとTCA回路を連結する(Wittmann and Becker, 2007)。基本モデルにおいて、カルボキシル化及び脱カルボキシル化はそれぞれランプフラックス(lumped flux)と見做した。ところが、拡張アプローチでは、全ての単一酵素を個別反応と見做した。前記目的のために、PEP及びピルビン酸塩を個別代謝プールに分けた。他の前駆体の同化作用の需要に対する計算は、細胞のジアミノピメリン酸の含量に基づいた細胞壁合成に対する特異同化作用の需要を考慮したC.グルタミカムのバイオマス組成のデータに基づいた(Wittmann and de Graaf, 2005)。タンパク質生成アミノ酸及びトレハロースのラベリングするデータ及び3つの併行培養からの化学量論的データの平均値を代謝フラックスの計算のために結合した。実験的(Mi、exp)及び模擬的(Mi、Calc)マスアイソトポマー分率間の偏差が最も少なかったフラックスのセットを最も良い細胞内フラックス分布評価値と見做した。ネットワークは最小二乗法が可能であるように過測定した(over-determined)。最小二乗法の加重値の和を誤差基準として使用した(Wittmann and Heinzle, 2002)。取得されたフラックスの統計学的分析をMonte Carloアプローチで行った(Wittmann and Heinzle, 2002)。取得されたデータより、単一パラメータの90%信頼限界を計算した。全ての代謝的シミュレーションをMatlab 7.0又はMatlab 9.0(Mathworks Inc.)を用いたパーソナルコンピュータで行った(Wittmann and Heinzle, 2001a; Wittmann and Heinzle, 2001b; Wittmann and Heinzle, 2002)。フラックス分配比(flux partitioning ratio(Φ))及びフラックス可逆性(flux reversibility (ζ))はそれぞれ2つのブランチのうちいずれか一つへの相対的フラックス及びフォワード方向における正味フラックス(net flux)に対するバックワード又は交換フラックスの比率として定義された(Wittmann and Heinzle, 2002)。ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ(PEPC)、ピルビン酸カルボキシラーゼ(PC)、ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ(PEPCK)及びリンゴ酸酵素(MAE)によって促進された反応を有するピルビン酸ノードにおいて、定義は次のとおりである:
また、リシン生合成経路の分配比を、リシンからの炭素源子Cβ及びCσの比13C強化、及び[6−13C]グルコースで培養されたC.グルタミカムの培養上澄み液からのアセテートからのCβから、下記式のとおり測定した:
化学量論に基づくフラックス測定
相対的クエン酸シンターゼフラックス(υCIS)及び相対的ビルピン酸デヒドロゲナーゼフラックス(υPDH)のリシン収率(YLys/S)及びバイオマス収率(YX/S)との密接な相関関係が、化学量論的データに基づいたフラックス測定に堅牢な基本を提供した。
必須の化学量論的相関関係は、18つの独立フラックス評価値の豊富なデータセットの放物面接合(paraboloid fitting)で達成された。υCIS及びυPDHの計算を下記のとおり可能にした:
同様に、補充反応による正味フラックス(υPYC)は、化学量論的特徴と密接な相関関係がある(Wittmann and Heinzle, 2002)。ここから観察されたように、TCA回路からの副産物形成の欠乏が同化作用及びリシン合成のためのTCA回路からの炭素の離脱によるυPYCの計算を可能にした:
オキサロ酢酸(υOAA,Analbolism)及びα−ケトグルタレート(υAKG,Analbolism)同化作用の需要をバイオマス収率及び表A.4に与えられたC.グルタミカムの細胞の組成から測定した(Wittmann and de Graaf, 2005)。このようなフラックスパラメータの平均値及び信頼区間をMonte−Carloアプローチを用いてバイオマス、リシン収率及び同化作用フラックスの100個の多様な値から計算した。フラックス値をソフトウェアオリジン(Microcal Origin 6.0)を用いてt−テストによって統計的に測定した。
酸化還元反応(Redox)のバランシング
補助因子の代謝に関するより綿密な洞察のために、完全な酸化還元反応バランス(式12)をフラックスデータ及びC.グルタミカムの代謝ネットワークに基づいて設定した。計算のために、酸化性リン酸化(oxidative phosphorylation)中の全ての可能な酸化還元反応を考慮した(Yang, et al., 2006a)。
ここで、vO2は酸素消費フラックスを示し、vXADH及びvNADPHはそれぞれNADH、FADH及びNADPHの純生産量を示す。全ての関連反応を計算に入れてC.グルタミカムの代謝ネットワークのフラックスから同化作用のNADPH消費YNADH/X=16.4mmol g-1(Wittmann and de Graaf, 2005)及び同化作用のNADH生産YNADH/X=3.2mmol g-1(Yang, et al., 2006a)を用いてvXADH及びvNADPHを計算することができる:
G6Pデヒドロゲナーゼ(v2)、6−ホスホグルコン酸デヒドロゲナーゼ(v3)及びイソクエン酸デヒドロゲナーゼ(v24)を主要NADPH供給酵素として見做す(Wittmann and de Graaf, 2005)。酸素消費フラックスを、実験的に測定された呼吸率(respiratory quotient:RQ)及び二酸化炭素生産フラックス(vCO2)によって計算した:
CO2の計算のために、中央炭素代謝及び同化作用からの全てのCO2生産及び消費反応を考慮した:
前記式(16)は補充正味フラックスを示し、C.グルタミカムの同化作用CO2生産量はYCO2/X=1025μmol g-1である(Yang, et al., 2006a)。
リシン生産C.グルタミカムの代謝フラックス分析
インビボフラックスの分解(resolution)は、調査された有機体の遺伝子的又は環境的障害に対する代謝反応についての重要情報を提供する。これは、生細胞の複雑性が遺伝子変異のインパクトに対する正確な予測を遅延させるから、特に合理的菌株最適化のために重要である。
前提条件
本発明において、代謝フラックス分析は、GC−MSによる加水分解された細胞タンパク質から取得されたラベリング情報を用いた、固定されたフラックス分析として行われた。このアプローチは定数バッチパラメータ、すなわちpH及びpO2が必須的な、調査された培養の代謝及び同位元素の定常状態を要求する。図4Aに示されているように、菌株C.グルタミカムBS1(lysCT311I)において、選択された培養条件は適用されたバッフル付シェークフラスコに吸光度10までの十分な酸素供給だけでなく、C.グルタミカムの対数増殖及びpHの維持を裏付けた(NovaspecIII)。また、代謝定常状態の存在は調査された菌株の絶えず続く成長及び生産挙動から確保される(図4B)。
相異なる培養時点でサンプリングした2つの併行トレーサー研究からの異なるタンパク質生成アミノ酸の例を挙げたように、代謝産物の13Cラベルパターンは一定に維持された(図5)。これは、取得されたフラックス分布が全体培養期間を代表することができるものと見做されるようにする培養中の同位元素定常状態を示す。
代謝フラックスの計算は、実験的に測定されたマスアイソトポマー分率とシミュレーションしたマスアイソトポマー分率の偏差を最小化することに基づいた。前記アプローチは、3つの併行培養からの成長及び産物形成の化学量論的データ及びバイオマス前駆体の同化作用の需要を考慮して各段階での代謝バランシングを含む(Wittmann and de Graaf, 2005)。
C.グルタミカムlysCT311Iの代謝フラックス
C.グルタミカムBS1(lysCT311I)の代謝経路活性を、トレーサー基質として[1−13C]グルコースを用いてラベル実験から測定した。フラックスモデルはC.グルタミカムの全ての関連代謝経路、すなわちリシン生合成経路だけでなく、ペントースリン酸経路、グリコリシス、TCA回路、補充カルボキシル化及び脱カルボキシル化を含む。以前の結果に基づいて、グリオキシル酸シャント(glyoxylic acid shunt)をグルコースでの培養中に不活性と仮定した(Wittmann and Heinzle, 2002)。それぞれピルビン酸塩及びPEP及びオキサロ酢酸及びリンゴ酸塩をランプフール(lumped pool)と見做した。よって、インターコネクティング反応、すなわちピルビン酸カルボキシラーゼ、PEPカルボキシラーゼ、リンゴ酸酵素及びPEPカルボキシキナーゼを、それぞれカルボキシル化及び脱カルボキシル化によるランプフラックスとして測定した。取得された適合性と関連して、実験的に測定されたマスアイソトポマー分率及び計算されたマスアイソトポマー分率間の優れた一致が達成された(表11)。
表11:99%[1−13C]グルコースで培養されたリシン生産C.グルタミカムBS1(lysCT311I)の分泌されたトレハロース及び細胞タンパク質からのアミノ酸の相対的マスアイソトポマー分率。データは実験的GC−MSデータ(Exp)及びフラックスの最適化セットに該当する数学的モデルの解決によって予測された値(Calc)を含む。
その結果形成されたフラックスマップを参照すると、中枢経路活性、特にペントースリン酸経路によるフラックス及び糖分解フラックスが高い正確性をもって測定されたことが確実に分かる。
野生型と比較するとき(Kim, et al., 2006; Kromer, et al., 2008)、C.グルタミカムのリシン及びトレオニンによるフィードバック制御からアスパラギン酸キナーゼの解除が大きなフラックス変化を引き起こした。最も確実な違いは、脱調節されたリシン生産の直接的な結果である8%増加したリシンフラックスである。補充カルボキシル化による正味フラックスは大きく増加してリシン生産に必要かつ十分なオキサロ酢酸を供給した。また、脱調節突然変異体はペントースリン酸経路及びTCA回路を介しての変化したフラックスを示した。C.グルタミカムBS1におけるバイオマス形成の減少のため、同化作用の需要に合わせるために中間代謝からより少ない量の炭素を回収する。フラックス測定のためにここで適用されたアプローチ法は、相対的に少ない努力でこのような全般的フラックス変化を解決することに完全に適する。よって、29個のマスアイソトポマー分率からのラベル情報を含むフラックスモデルだけでなく、実験構成は遺伝子的変化又は環境的条件の効果を調べるルーチン13C MFAに効果的に適用できた。
拡張されたフラックス分析
ところが、幾つかの場合に、フラックス測定のために適用された前記アプローチが十分ではなかった。ピルビン酸カルボキシラーゼ、PEPカルボキシラーゼ、リンゴ酸酵素及びPEPカルボキシキナーゼを含むピルビン酸ノード周囲の完全な代謝ネットワークの解決は一層さらに精巧である。C.グルタミカムのリシン生産について、このような反応は相当な重要性を持っている。したがって、PEPカルボキシキナーゼ(PEPCK)だけでなく、PEPカルボキシラーゼ(PEPC)、ピルビン酸カルボキシラーゼ(PC)及びリンゴ酸酵素(MalE)による全てのフラックスを解決するために、フラックスモデルを拡張させた。
ネットワークデザイン及び実験準備
モデル適応のための第1段階は、PEP及びピルビン酸塩を別個のプールと見做し、PC、PEPC、PEPCK及びリンゴ酸酵素を別個の酵素反応と見做して代謝ネットワークを拡張する段階であった。このシナリオにおいて、[1−13C]グルコースを用いた単独トレーサー研究からのラベルデータを用いる上述のアプローチを拡張したが、これはそれが前記全てのフラックスを完全に解決することはできず、ランプカルボキシル化及び脱カルボキシル化フラックスのみを解決することができるためである(Kim, et al., 2006)。中枢代謝経路に関連して、[1−13C]グルコースは代謝の上部、特に酸化的PP経路、グリコリシス、そしてもし存在するならば、Entner−Doudoroff経路の解決に重要であり、[U−13C]グルコースとラベルしていないグルコースとの混合物の使用は特にPEPのフラックスダウンストリーム、特にピルビン酸ノードで解決することに有用である(Fischer, et al., 2004; Wittmann and Heinzle, 2001b)。このため、実験戦略は、フラックス計算のための異なるトレーサー基質からの代謝産物のGC−MSラベル分析から利用可能な情報を結合するために、(i)[1−13C]グルコース、及び(ii)[U−13C]グルコースと自然的に標識されたグルコースとの混合物を用いた2つの併行トレーサー研究に基づいた。フラックス計算のためのより詳細な情報を分析物の炭素骨格の特定部分のみを含有する断片イオンの追加分析によるGC−MSを用いて取得することができると知られているため、原核生物(Klapa, et al., 2003)及び真核生物(Frick and Wittmann, 2005)の複合代謝ネットワークのフラックス分析に有用であると以前に証明された、タンパク質生成アミノ酸からの多くの断片イオンをさらに考慮した。全体的に、ここで各菌株に197個の異なるマスアイソトポマー分率を考慮したと共に、単一トレーサー実験及びより少ない測定された断片を用いた元来の単純化されたアプローチは29個のマスアイソトポマー分率を考慮した。拡張されたアプローチは、さらに考慮されたラベル情報が追加的に導入された、ピルビン酸ノード周辺の自由フラックスを測定するために使用できるか否かを判断するために、コンピュータ基盤模擬実験研究で実験した。前記目的のために、利用可能なマスアイソトポマー分率及び関心フラックスパラメータの敏感性を以前に開示された方法(Wittmann and Heinzle, 2001b)で部分誘導体から誘導した。新たに考慮された多くの断片イオンのラベルパターンは、ピルビン酸ノード周囲の自由フラックスの変異に影響された。よって、このような関心フラックスパラメータを測定するための感度の高い情報を含有する。これはトレーサー基質としての[U−13C]グルコース及びラベルしていないグルコース及び分析された代謝産物のラベルパターンに強い影響を及ぼす自由フラックスパラメータΦPEPC(PEPCとPCの間を分割するフラックス)、ζPEPC/PEPCK(PEPC及びPEPCKによるフラックスの交換)及びζC/MalE(PC及びリンゴ酸酵素によるフラックスの交換)の変異(図6)を用いた研究の例となる。
PEPC(ΦPEPC=100%)の単一寄与におけるラベルパターン及びピルビン酸ノード(ζPEPC/PEPCK=ζPC/MalE=10)での非常に可逆可能なフラックスを基準点として、100%と設定する。合成ラベルデータセットを用いて、自由フラックスのための固有解法を、ネットワークの全ての自由フラックスの観測性及び認識可能性及び開発された拡張アプローチの適合性を示す、任意抽出した多様な開始値を用いた多数のパラメータ評価によって取得した。生物学的システムの適用可能性を菌株C.グルタミカムBS1(lysCT311I)及びC.グルタミカムBS13(lysCT311Ipyk)を用いて立証した。
トレーサー研究及びパラメータ評価
上述した同位元素の定常状態だけでなく、絶えず続く成長及び生産特性は、タンパク質細胞からのタンパク質生成アミノ酸の13C強化からフラックス測定を可能とした。代謝フラックス分布を、実験的に測定されたマスアイソトポマー分率と計算されたマスアイソトポマー分率との偏差を最小化して取得した。確実に、C.グルタミカムBS1のラベルパターンのマッチングが図7に示されているように、優れた適合性が達成された。
ここで適用された代謝ネットワークモデルは、リンゴ酸塩及びオキサロ酢酸を単一プール、すなわち2つのプール間の完全に平衡させたラベル交換と見做す。ラベルデータの優れた適合性は、リンゴ酸塩及びオキサロ酢酸間の可逆可能な相互変換の存在を裏付ける。細胞質関連(MDH)及び薄膜結合性リンゴ酸デヒドロゲナーゼ(MQO)の協同作用によるリンゴ酸塩及びオキサロ酢酸間の可逆可能な相互変換を説明するC.グルタミカムに対するインビトロ研究(Molenaar, et al., 2000)から追加の証拠を得ることができた。実験的ラベルパターンと模擬ラベルパターンとの偏差が最も少ない細胞内フラックスのセットを細胞内フラックス分布の最も良い推定値と見做した。図8はピルビン酸ノード周囲の複合ネットワーク及びC.グルタミカムBS1のために測定されたインビボフラックスを詳細に示す。
拡張モデルを用いて、PEPC、PC、PEPCK及びリンゴ酸酵素によるインビボフラックスを非常に詳しく測定したが、統計的評価で取得された狭い信頼区間がこれを反映する。PCはC.グルタミカムBS1の主要補充酵素であるが、これに対し、PEPCは補充カルボキシル化に微弱な寄与をする。これはC.グルタミカムのリシン生産がピルビン酸カルボキシラーゼの発現レベルに大きく依存(Peters-Wendisch, et al., 2001)するが、これに対し、PEPカルボキシラーゼの活性はリシン生産に不要である(Peters-Wendisch, et al., 1993)という以前の研究結果に非常によく適合する。また、拡張アプローチはリンゴ酸酵素による重要なフラックスを示した。これはリンゴ酸酵素が今まではフルクトース−培養C.グルタミカムのためにのみ仮定された生理学的役割である(Dominguez, et al., 1998; Kiefer, et al., 2004)、グルコースでの培養中にNADPHソースとしての役割をすることの一番目のヒントを提供した。拡張モデルによって測定された、カルボキシル化及び脱カルボキシル化による正味フラックスは、それぞれ単純モデルによって取得されたランプフラックスと非常によく一致する。よって、この複合ネットワークの完全な解決のために必要な追加の努力は、関連したフラックスのうちいずれか一つの正確な測定を要求する幾つかの場合でのみ価値がある。
代謝工学のツールとしてのコドン適応(codon adaptation)
近年、代謝工学及び遺伝子工学は、コリネバクテリウムグルタミカムを用いたリシン生産において、優れた菌株を生産するための有力なアプローチとして現れている。前記アプローチは、上述した中枢代謝経路活性を解明する方法論などの菌株特性化の精巧なツールボックスを要求する。ところが、菌株最適化のための意図された変異は、また、遺伝子ツールによって達成されなければならない。この点に関連して、細胞内の酵素活性の標的調節(modulation)は、選択された代謝経路によって炭素転換を増加又は減少させるために重要である。前記目的のために適用された遺伝子変化は典型的に強い。すなわち、遺伝子欠失又はプラスミドに基づいた遺伝子過発現による多くの増幅を介して完全な経路遮断を引き起こす。多くの場合に、このような激しい変化は不利な副作用を引き起こす。例えば、中枢糖分解作用酵素ホスホグルコイソメラーゼの欠失は、激しいC.グルタミカムの成長欠乏を引き起こした(Marx, et al., 2003)。C.グルタミカムのピルビン酸デヒドロゲナーゼ欠失突然変異体は、糖ベースの生産培地で成長することができず、広範囲な副産物形成を示す(Blombach, et al., 2007)。本発明において、この頃代謝工学に使用される上述のツールボックスは、C.グルタミカムの比酵素活性の変更のために開始コドンの交換を使用するより緩やかなアプローチによって補完された。
コリネバクテリウムグルタミカムにおける開始コドンの使用
C.グルタミカムにおいて、翻訳開始部位を開始コドンATG、GTG又はTTGのいずれか一つで表示する。正確な開始コドン分布の測定のために、全体のゲノムシーケンスをNCBIデータベースからFASTA−fileの形でダウンロードしたとともに、開始コドンの位置で初期ヌクレオチドとしてのA、G及びTの正確な数を、Excel(MS office、2003)を用いて検索した。A、G及びTの正確な数は、それぞれ2215、627及び215であった。これは72%、21%及び7%の相対度数に該当する。前記開始コドンの頻度は、C.グルタミカムの中枢代謝における頻度である81%ATC、15%GTG及び4%TTGとは若干異なる。
中枢代謝経路の遺伝子から、ATGをGTGで置換するための3つの遺伝子及び自然GTGをATGで置換するための1つの遺伝子を選択した。選択された酵素PGI、PDH、ICD及びG6PDHを主要分岐点に位置させる。このようなノード、例えばペントースリン酸経路(PPP)、補充カルボキシル化及びTCA回路でのフラックス再指定は、目標としたリシンの過生産に全体的に非常に重要である(Wittmann and Becker, 2007; Wittmann and Heinzle, 2002)。
開始コドンの交換による酵素活性の調節
C.グルタミカムBS87の遺伝子バックグラウンドで開始コドンの交換を行った。2つの相同組み換えイベントを介して、野性型対立遺伝子を突然変異対立遺伝子で置換した。根本的な複製プロトコルに基づいて、2番目の組み換えイベントから形成されたクローンは親菌株又は開始コドン突然変異体をさらに反映することができる。開始コドンでの点突然変異を保有する組み換え菌株のスクリーニングをそれぞれICD、PGI、PDH又はG6PDHの比酵素活性の測定によって行った。図9に示されているように、幾つかのクローンは親菌株BS87と比較するときに標的酵素の変化した活性を示した。
前記クローンは、シーケンス分析によってさらに詳しく調査した。選択されたクローン及び親菌株のシーケンスは開始コドンヌクレオチドを除いた100%一致を示した。ここで、変化したインビトロ活性を示す全ての菌株は、また、開始コドンにおけるヌクレオチド交換を示した。シーケンシングによるヌクレオチド交換の確認後、単独炭素源としてグルコースを用いて最小培地で比活性を測定した(表12)。
表12:イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(ICD)、ホスホグルコイソメラーゼ(PGI)、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ(PDH)及びグルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼ(G6PDH)のC.グルタミカムにおける開始コドンの役割としての比活性。数値は3つの生物学的複製からの平均値を当該偏差と共に示す。
酵素活性への顕著な効果がicd遺伝子で発見された。当該突然変異体において、ICD比活性が70%減少した。aceE及びpgiの翻訳開始位置の交換はピルビン酸デヒドロゲナーゼ及びホスホグルコイソメラーゼの比活性を、それぞれ56%及び47%減少させた。G6PDHの場合、比活性は、GTGの代わりにATG開始コドンの使用により20%増加した。ICD活性の翻訳下方調節(translational down-regulation)のための追加戦略は、グリシンのためのレアコドンGGGの遂行及びイソロイシンのためのAUAの遂行を含む。効果を極大化するために、3つの隣接したグリシンの自然コドンをレアGGG変異体で置換した。これらは570〜572位に局所化された。イソロイシンの場合、78位及び79位で2回のコドン置換を行った。icd遺伝子をコードする上で成功的に行われたが、シーケンシングで立証されたように、比酵素活性に影響がなかった。これは変異菌類でのコドン最適化において最小の役割を果たすものと解明されたヌクレオチド交換遂行の局所化と関連できる(Vervoort, et al., 2000)。
遺伝子発現の調節の方法としてのコドン交換は新しいアプローチではない。ところが、この戦略は、今まで異種遺伝子の発現を含む過程で主にコドン−最適化に重点を置いた。ここでは、コドンの宿主菌株における相対的外観への適応(Jo, et al., 2007; Wiedemann and Boles, 2008)、又は最近適用されたtRNA補完(Lee, et al., 2009)が改善された発現を引き起こした。このような時間が多くかかる迂回方法と比較して、本発明で行われる開始コドンの交換は、単一コドンに集中するため、確かにより簡単で容易である。コドン悪化、すなわちグリシンのためのGGG遂行及びイソロイシンのためのAUA遂行の結果は、開始コドンの適応が成功するための優れた方法であることを示す。代謝工学と関連して、所望しない経路の脱調節は些細なことではないので、特に翻訳開始を悪化させることにより遺伝子発現を減らすことができるということが興味深い。今まで、炭素フラックスは、多くの場合、激しい成長欠乏又は所望しない栄養要求性を引き起こす遺伝子欠失により完全に遮断された(Blombach, et al., 2007; Marx, et al., 2003)。最近、アンチセンスRNAのプラスミド関連発現は、グルタミン酸(glutamate)生産C.グルタミカムにおける2−オキソグルタル酸デヒドロゲナーゼ複合体(ODHC)の活性を減らすことに成功的に適用された(Kim, et al., 2009)。ところが、このアプローチは永久的選択圧(selective pressure)を要求した。よって、産業的生産工程に適さない(Kim, et al., 2009)。開始コドンの交換はこのような妨害要因なしで選択された酵素の標的減衰の機会を提供する。C.グルタミカムにおける開始コドンATGの高い頻度(72%)のため、この方法は代謝工学の全般的なツールとして大きな潜在力を有する。C.グルタミカムのリシン生産最適化のための当該戦略の2つの成功的な例を下記でさらに詳しく説明する。
以前の2チャプター(chapter)は、菌株特性化及び遺伝子操作における基本として主要方法に関するものであった。下記の内容はC.グルタミカムによる改善されたリシン生産のための他の変異戦略について取り扱う。C.グルタミカムにおけるリシン生産の主経路、すなわちNADPH代謝、リシン生合成、前駆体供給及びTCA回路は改善されたリシン生産のために成功的に操作された。
NADPH代謝の変異
補助因子NADPHのためのリシンの生合成経路の高い必要性のため、C.グルタミカムにおけるNADPH代謝は、合理的変異のための主要目標中の一つである。それは以前に主要NADPHソースとして解明された(Wittmann and Heinzle, 2002)ペントースリン酸経路によるフラックスの強化に有望である。これは最初にフルクトース1,6−ビスホスファターゼをコードする遺伝子fbpの過発現によって補完された、速度制限酵素グルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼの過発現及び変異によってアプローチされた。代案的アプローチとして、グルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼの上方調節(up-regulation)は何よりもコードする遺伝子zwf、tal及びtktを含むtktオペロンのプロモーター交換によるトランスアルドラーゼ及びトランスケトラーゼの過発現によって達成された。また、今までよく理解できなかったリシン生産C.グルタミカムのNAPDH供給のためのリンゴ酸酵素の役割を調査した。
グルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼの過発現及び変異
過発現は、zwf遺伝子の自然型プロモーター遺伝子の、スーパーオキサイドディスムターゼをコードするsod遺伝子の強いプロモーターを介したゲノム置換によって達成された。また、A243T点突然変異をG6PDHに導入した。この突然変異は、以前に野生型及び伝統方法によって誘導された生産菌株間の比較シーケンシングによって発見された。この突然変異の正確な代謝結果が今までさらに詳しく説明されたことがなかったにも拘わらず、リシン生産の増加をもたらすことを示した(Zelder, et al., 2005)。次いで、このような標的が以前にはPPPへ向かうフラックス転換によってリシン生産を裏付けると解明された(Becker, et al., 2005)フルクトース1,6−ビスホスファターゼ遺伝子の過発現によって補完できるかについて実験した。全ての菌株を細胞成長及びリシン生産に対して特性化した。前記研究はA243T突然変異の導入の結果を調べるための野性型及び突然変異体G6Pデヒドロゲナーゼの特性化によって補完された。追加的に、遺伝子変異の代謝的結果を解決し且つ全体細胞挙動を理解するために、中枢炭素代謝による代謝フラックス及び細胞内代謝産物レベルを分析した。
インビトロ活性
G6Pデヒドロゲナーゼのインビトロ比活性は、コードするzwf遺伝子の過発現によって確実に影響を受ける(図10A)。野生型及び菌株BS1(lysCT311I)は、同様の活性を示すが、zwf遺伝子の自然型プロモーターの、スーパーオキサイドディスムターゼをコードするsodのプロモーターへの置換は、酵素活性の4倍の増加をもたらした。これはsodプロモーターの使用が細胞内のG6Pデヒドロゲナーゼの量を増やすことを示す。点突然変異A243TはBS5(Psodzwf)及びBS6(PsodzwfA243T)に対して観察される同様の数値から分かるように、G6Pデヒドロゲナーゼの比活性に大きく影響を及ぼさなかった。
野生型及びA243T−変異体の動力学的特性
zwf遺伝子での点突然変異の結果を理解するために、2つの酵素変異体を動力学的挙動について比較した。突然変異の行われた酵素は他の態様で優れた特性を示した。これはその基質中の一つであるNADPに対する高い親和度を含む(表15)。また、中枢代謝の代謝産物による抑制に対する強い抵抗性が観察された。5mM ATP及びPEPの添加後に一層さらに高い活性が突然変異体酵素に対して維持されたが、FBP追加に対しては若干弱い影響が示された。1〜2mMの生理学的濃度の3つの代謝産物を全て結合させて添加することにより、A243T点突然変異が代謝レベルのG6Pデヒドロゲナーゼの調節制御を弱化させるということが明らかになった。基質G6Pに対する2つの酵素の親和度(表13)及びNADPHによる抑制(図10B)においては大きい変化が観察されなかった。
表13:C.グルタミカムからのG6Pデヒドロゲナーゼの野生型及びA243T変異体の動力学的特性化:G6P(KM.G6P)及びNADP(KM.NADP)のMichaelis−Menten親和度定数及び同モル量で添加されたATP、ホスホエノールピルビン酸(PEP)及びフルクトース1,6−ビスリン酸(FBP)の合同作用による酵素活性の制御。データは炭素源としてグルコースを有する最小培地で培養された細胞からの細胞抽出物を用いた3つの異なる測定からの平均値を示す。
zwf遺伝子内のA243T突然変異の利得は、コードされたG6Pデヒロゲナーゼの改善された動力学的挙動のためであり、増加した比活性によるものではない。突然変異体酵素の非常に弱い抑制は、実験されたC.グルタミカムにおける代謝産物PEP、FBP及びATPで発見された生理学的範囲内である濃度1mMで既に観察された(Moritz, et al., 2002)。よって、突然変異体酵素変異体はより高いインビボ(in vivo)活性を示すものと見える。また、実際NADPレベルが100μmの範囲内であるから、NADPに対するより高い親和度はその効果に影響を及ぼすことができる(Moritz, et al., 2002)。
産物形成及び代謝フラックス
異なる突然変異体を成長及び生産特性について比較した(表14及び15)。このために、菌株をそれぞれ炭素源としてのグルコース、フルクトース及びスクロースのいずれか一つを含有する標準最小培地で培養した。フィードバック内耐性親菌株C.グルタミカムBS1のために、リシン収率は、フルクトース培養細胞における74c−mmolc−mol-1とグルコース培養細胞における85c−mmol c−mol-1との間であった(Becker, et al., 2005)。
表14:グルコース、フルクトース及びスクロースにおけるリシン生産C.グルタミカムBS1(lysCT311I)、C.グルタミカムBS5(Psodzwf)、C.グルタミカムBS6(PsodzwfA243T)及びC.グルタミカムBS7(Psodfbp_zwfA243T)の成長及び生産特性。与えられたデータは、リシン収率(YLys/S)及びバイオマス収率(YX/S)であり、3つの並列培養実験からの平均値を示す。
sodプロモーターによるzwf遺伝子の過発現は著しくリシン生産を増加させた。当該菌株C.グルタミカムBS5におけるリシン生産への肯定的影響が、この全ての実験された炭素源から観察された。これにより、グルコースで培養された細胞においては30%以上という最も大きい増加を引き起こした(表16)。zwf遺伝子がA243Tアミノ酸交換によってさらに変異されたC.グルタミカムBS6は一層さらに高いリシン生産を示した。これは炭素源としてのフルクトース及びスクロースで最も確然であった。fbp遺伝子の追加過発現によって、リシン生産は全ての炭素源でさらに強化された。導入された変異の重要な影響は3つの突然変異を全てもたらすC.グルタミカムBS7と菌株C.グルタミカムBS1のリシン収率を比較すれば確実になる。変異の結合された導入は、グルコース及びフルクトースにおけるリシン収率を約50%増加させ、スクロースにおけるリシン収率を約70%増加させるなど、全体的なリシン収率を増加させた。リシン収率の増加と共に、グルコース及びスクロースにおけるバイオマス収率は連続的に減少し、フルクトースにおけるバイオマス収率はほぼ同様に維持された(表14)。比速度(specific rates)に関連して、グルコース吸収は遺伝子変異に殆ど影響されていないままに維持されるため(表15)、突然変異体の間で観察された変化は炭素フラックスの再分布を示す。それに応えて、比成長率(specific growth rate)はリシン生産の増加と共に減少した。
表15:グルコースで培養されたC.グルタミカムBS1(lysCT311I)、C.グルタミカムBS5(Psodzwf)、C.グルタミカムBS6(PsodzwfA243T)及びC.グルタミカムBS7(Psodfbp_zwfA243T)の成長(μ)、グルコース吸収(qGlc)、リシン生産(qLys)及び呼吸率(RQ)の比速度
どのように遺伝子変異がPPP及びC.グルタミカムの他の代謝経路によるインビボ(in vivo)フラックスに影響を及ぼしたかを詳しく調べるために、13C代謝フラックス分析を、異なる菌株に対して行った。前記目的のために、[1−13C]グルコースでトレーサー研究を行った。グルコースで培養された異なる突然変異体における中枢代謝反応の取得された主要フラックスを図11に要約したが、各フラックスパラメータに与えられた偏差は90%信頼区間を示す。模擬及び測定されたラベルパターン間の優れた適合が取得された。自由フラックスパラメータにおいて、開始値を統計学的に異ならしめてパラメータの測定を20倍繰り返し行ったことは各菌株において同一の結果であったが、これは全体最小値の識別を確保した。
菌株BS5及びBS6は、親菌株と比較したとき、非常に強化されたPPPフラックスを示したが、糖分解フラックスは多く減少した。よって、zwf遺伝子の過発現はG6Pノードでの確実なフラックス転換を引き起こした。フルクトース1,6−ビスホスファターゼの追加的過発現はPPPへのフラックスの追加的増加を引き起こした。PPPだけでなく、他の重要なC.グルタミカムにおけるNADPH供給経路としてのTCA回路によるフラックスが大きく強化された。異なるzwf突然変異体におけるTCA回路及びNADPH供給経路PPPの一般に高い活性が同化作用及びリシン生産に必要な実際需要より一層さらに高いNADPH供給を引き起こし、全てのzwf突然変異体でNADPHの大きい超過を引き起こした。PPP変異された突然変異体の補助因子代謝の精密審査を、拡張された酸化還元反応バランスによって行った。これは炭素代謝の異化作用及び同化作用経路に形成される還元当量(NADH、FADH及びNADPH)の酸化を引き起こす酸化的リン酸化中の全ての可能な反応を考慮した。全ての突然変異体はNADH/FADH及びNADPHの大きい超過を示した。全体酸素消費は形成された全ての還元当量の酸化を完全に説明する程度と十分ではなかった。すなわち、酸化還元バランスは予想の如く閉鎖されていない。これは補助因子の酸化を引き起こす追加的代謝反応の確実な表示である(下記でさらに詳しく取り扱う)。興味深いことに、最適化された菌株におけるリシンのための前駆体としてのオキサロ酢酸のさらに高い需要は、補充カルボキシル化を介して増加したフラックスによって反映されなかった(図11)。これは減少したバイオマス収率のために減少した同化作用のオキサロ酢酸の需要と関連があるであろう(表14)。
グルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼの過発現及び変異の戦略によって、C.グルタミカムのリシン生産は、産業的に関連のある炭素源であるグルコース及びスクロースを含む異なる炭素源で大きく改善された。ところが、酵素のインビトロ活性の4倍増加は、当該インビボ活性の1.4倍増加、すなわちG6Pデヒドロゲナーゼインビボ(Moritz, et al., 2000)の強い代謝調節を示すフラックスによって反映された。取得されたグルコースの系譜学の異なる菌株のリシン生産を比較すると、sodプロモーターによる過発現が生産の最も大きい増加を引き起こし、点突然変異A243Tの追加導入は多くの増進をもたらしていないため(表14)、一目してはsodプロモーターによる過発現が最も有益であると考えることができる。ところが、導入された突然変異の順序を交換すると、完全に異なる像が得られる。自然型プロモーターと共に突然変異された酵素のみを含有する、追加的に構築された菌株BS3は120c−mmol c−mol-1の高いリシン収率を示したが、これはzwf遺伝子がsodプロモーターによって追加的に過発現されたときにさらに増進しなかった。これは遺伝子摂動に対する代謝反応が導入された変異に依存的であるうえ、宿主菌株の遺伝的バックグラウンドにもさらに依存的であることを確実に示す。
副産物の形成
リシン生産の増進だけでなく、代謝操作は、グルコースで培養されたときにC.グルタミカムの主副産物であるトレハロースの形成にも影響を及ぼした。トレハロースの排泄は、この化合物が当該吸収システムの欠乏に起因して細胞によって吸収できないため、リシンの生産に不要である。C.グルタミカムの異なるzwf突然変異体は、PPPフラックスの代謝変異の肯定的副作用である減少したトレハロース形成を示した。表17に示すように、zwf遺伝子過発現は親菌株BS1に比べて菌株BS5で53%減少したトレハロース形成を示す。菌株BS6において、トレハロース生産は67%も減少した。C.グルタミカムにおいて、トレハロースは基質としてG6Pを使用する3つの異なる経路を介して形成できる(Tzvetkov, et al., 2003)。細胞内代謝産物の分析は、菌株BS5及びBS6内の減少したトレハロースフラックスがG6Pの減少した有用性に関わっていることを示した(表16)。
表16:グルコースでリシン生産C.グルタミカムBS1、C.グルタミカムBS5、C.グルタミカムBS6及びC.グルタミカムBS7を培養する間のトレハロース形成並びにG6P及びF6Pの細胞内レベル。トレハロース収率は3つの併行培養から測定した。細胞内のG6P及びF6Pレベルはそれぞれ2つで分析した2つの独立的な細胞抽出物で測定した。
高いG6PDH活性によるG6PのPPPへの加速した転換は、この前駆体の有用性を減少させてトレハロースの形成を減少させる。fbp遺伝子の伴う過発現はzwf操作の効果を弱化させてトレハロース形成の減少が確実になったが、トリプル−突然変異菌株はやや減少が減った(28%)。これは、前記操作がG6Pプールを介してPPPへ炭素を「押し」、G6Pデヒドロゲナーゼの変異がG6Pプールからこの経路へ炭素を「引く」という事実に起因しなければならない。よって、この突然変異体内のG6Pプールは実質的にさらに高かった。それにより、F6PプールもBS7菌株で一層さらに高かった(表16)。
酸化還元バランシング及びNADPH代謝
代謝フラックス分析によって分かるように、遺伝子操作は、細胞のNADPH代謝の激しい変化をもたらした。PPP及びTCA回路によるフラックス増加は、NADPH供給の大きな増加を引き起こした。前記フラックスの変化に関連した、増加したリシン収率は、ケモスタット培養(chemostat cultures)に対する仮定と異なるが、NADPH供給がC.グルタミカムのバッチ培養におけるリシン生産に限られた役割を果たすことを示す(Sahm, et al., 2000)。親菌株BS1が若干の明確なNADPH欠乏を示すが(Kim, et al., 2006)、これに対し、PPP変異菌株へのNADPH供給はその需要より一層さらに高かった(表17)。その結果、形成される明白なNADPHのこのような菌株での超過は、行われた変化がリシン生産に完全に活用できなかったが、追加の最適化のために潜在力を残すことを示す。この潜在力の程度はリシン経路に全ての超過NADPHを送ることができれば最も良い突然変異体C.グルタミカムBS7の生産量が2倍になれるという事実によって説明される。その可能性はカルボキシル化の方向で活動するリンゴ酸酵素によるNADPHの部分的酸化によって、ある程度低くなるおそれがある。zwf突然変異体の消費されていないか或いは間違って送られたNADPHは、PPPフラックス操作によって発生する代謝ネットワークの他の部分の限界を示す。特に、C.グルタミカムの補充フラックスの増加は、リシン生産の増加を引き起こすことが示されるため、このような限界はオキサロ酢酸の供給と関連がありうる(Koffas, et al., 2003; Peters-Wendisch, et al., 2001)。事実、補充正味フラックス(anaplerotic net flux)は、ここで調査された菌株でほぼ一定に残っていたため、同化オキサロ酢酸需要の減少のみが前記前駆体のリシン経路へのより高い流入を可能とした。
PPP突然変異体における高い明白なNADPH過剰は、NADPHを消費する追加反応を示す。可能な候補としては、呼吸鎖における過酸化物を生成するNAD(P)H酸化酵素(Matsushita, et al., 2001)又はカルボキシル化方向におけるリンゴ酸酵素作用を含む(de Graaf, 2000; Petersen, et al., 2000)。このような反応中のいずれか一つの役割を裏付ける明白な実験的証拠は今まで取得されていない。ところが、脱カルボキシル化方向で作用するリンゴ酸酵素が、外見上のNADPH欠乏と共に、菌株で追加的NADPHソースとして作用することができると仮定された(Dominguez, et al., 1998)。PPP変異突然変異体の補助因子の代謝についてさらに詳しく分かるために、酸化的リン酸化の間にできる限り全ての酸化還元反応を考慮した完全なバランスを設定した(表17)。
表17:測定されたフラックスから計算された、PPP変異されたC.グルタミカムBS5、C.グルタミカムBS6及びC.グルタミカムBS7のPPPの酸化還元バランス(図11)、同化作用CO2及びNADHの生産、同化作用NADPH需要及び呼吸率(表15)。
いずれの菌株においても、補助因子バランスは閉鎖されていない。これは今まで[H]酸化の指定されていないフラックスの追加的存在はバランスが閉鎖されることを要求するということを示す。3つの菌株ともにおいて、この[H]酸化フラックスは明白なNADPH過剰とほぼ同様に高かった。呼吸鎖の部分としてのNAD(P)H酸化酵素の活性は酸素を消費する。よって、閉鎖された酸化還元バランスを引き起こすため、呼吸鎖のNAD(P)H酸化酵素のNADPH酸化への大きな寄与は除外できる。この考慮事項はリンゴ酸酵素にも適用される。カルボキシル化方向に作用するリンゴ酸酵素の活性によるNADPH酸化はオキサロ酢酸に転換されるリンゴ酸塩の形成を引き起こし、これによりNADHを形成する。呼吸連鎖内の完全なNADH酸化は結果的に酸素消費と関連する。ところが、野生型及び異なるリシン生産源におけるリンゴ酸酵素の比活性の調査は、リシン生産C.グルタミカムにおけるリンゴ酸酵素の生理学的重要性の上昇に対する一番目のヒントを与えた(図13)。よって、その生理学的役割をさらに詳しく観察した。
tktオペロンの過発現
C.グルタミカムでグルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼをコードするzwf遺伝子は、G6PDHの推定上、サブユニットをコードする遺伝子opcA、トランスアルドラーゼをコードするtal、トランスケトラーゼをコードするtkt、及び6−ホスホグルコノラクトナーゼをコードするpglと共に、tktオペロンに位置している。上述したアプローチの代案として、G6PDHの過発現は完全なオペロンの増幅された発現によって達成できる。よって、ペントースリン酸経路の拡大された酵素セットを上方調節することができる。
グルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼは、PPPの速度制御酵素と見做されるが(Moritz, et al., 2000)、トランスケトラーゼ及びトランスアルドラーゼの制限された容量のため、zwfの過発現に対応してPPPの非酸化部分に他のボトルネック現象が発生するということは除外できない。この点と関連して、tktの過発現は非酸化経路による炭素転換を効果的に増加させるものと明らかになった(Ikeda and Katsumata, 1999)。よって、PPPの酸化及び非酸化部分の酵素の結合された過発現はPPPによる効果的なフラックス増加を確保する。よって、リシン生産のための増加したNADPH供給を確保する。
菌株構築及び比酵素活性
tktオペロンの野生型プロモーターの、強いsodプロモーターへの対立形質置換によって過発現が達成された。プロモーター置換はPCR分析によって立証された。このために、プロモーター内で結合する部位特異プライマーがtktオペロン内で結合するプライマーと結合された。このアプローチは、ゲノム内のプロモーター交換を示す突然変異体からのPCR産物を生産しただけである。関連酵素に行われたプロモーター交換の効果を調査するために、比活性(specific activity)を測定した。sodプロモーターによるtktオペロンの転写上方調節に対応して、グルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼ、トランスケトラーゼ及びトランスアルドラーゼの比活性が大きく増加した(図12)。
tktオペロンの遺伝子の基本発現レベルは共通プロモーターによって確実に制御されるが、前記共通プロモーターのより強いsodプロモーターへの交換は基底発現レベルを増加させる。よって、コードされた酵素の比活性を増加させる。これは複数の遺伝子変異の代わりに単一プロモーター交換のみを要求するので、zwf、tkt及びtalの伴う過発現を確実に単純化する。ペントースリン酸経路による制限されていない炭素フラックスを達成するために、全体tktオペロンの過発現が最も有望で効果的な戦略である。
NADPH代謝におけるリンゴ酸酵素の機能的役割
上述した菌株の代謝フラックス分析は、調査された菌株のいずれもNADPH−消費反応としてバイオマス及びリシン形成、NADPH提供反応としてPPP及びICDのみを考慮する閉じたNADPHバランスを達成していないことを示した。NADPH供給が菌株最適化関連主要問題中の一つであるため、確実にNADPH欠乏を示す菌株C.グルタミカムBS1(lysCT311I)が、どのようにそのNADPH需要を完全に満足させることができるかを確認することは特に興味深い。潜在的候補は今までの役割がよく理解されていないリンゴ酸酵素である。よって、リンゴ酸酵素のNADPH代謝への役割をさらに詳しく調査した。このために、コードする遺伝子malEをC.グルタミカムBS1及びPPP−変異菌株C.グルタミカムBS6のバックグラウンドで欠失させて成長及び生産特徴についての効果を研究した。
菌株構築及び確認
野生型malE遺伝子の、400bpのmalEシーケンスが欠乏した短縮DNA断片への対立形質置換によってリンゴ酸酵素の欠失を達成した。PCR分析及び比リンゴ酸酵素活性の測定によって確認を行った。欠失突然変異株におけるMalE活性は検出限界の下であった(<0.01Umg-1)。
リンゴ酸酵素の活性
リンゴ酸酵素の比活性は遺伝子バックグラウンド及び栄養状態に強く依存する。野生型と比較して、リシン生産C.グルタミカムBS1は大きく増加したリンゴ酸酵素の活性を示した(図13)。C.グルタミカムBS1における成長条件がリンゴ酸酵素の活性に及ぼす影響をさらに調査した。ここで、MalE活性はグルコースで培養された細胞と比較してフルクトース培養細胞で増加した(図13)。
以前の研究において、malEの発現レベルは栄養状態に大きく依存する(Dominguez, et al., 1998; Hayashi, et al., 2002; Polen, et al., 2007)と知られている。間接的に酵素容量に、そして発現レベルに影響を及ぼす、ここで観察された異なるインビトロ活性は遺伝子摂動(genetic perturbation)のためにリンゴ酸酵素の増加した発現を示唆する。
malE欠失に対する生理的反応
リンゴ酸酵素の生理的役割を調査するために、親菌株C.グルタミカムBS1及びそのΔmalE誘導体を、標準最小培地での成長及びリシン生産を考慮して比較した。図14に示すように、リシン及びバイオマス収率は欠失突然変異株で減少した。ところが、成長はmalE欠失に若干の影響のみを及ぼした。PPPによる増加したNADPH供給と共に、NADPH−変異菌株C.グルタミカムBS6では像が異なった。グルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼの過発現及び変異のため、この菌株へのNADPH供給は、成長及び生産特性の変化を引き起こしたC.グルタミカムBS1と比較して大きく増加した。この菌株のリンゴ酸酵素欠失はリシン及びバイオマス形成に何の影響も与えなかった(図14)。
C.グルタミカムのNADPH−代謝への結果をさらに調査するために、バイオマス形成及びリシン生産に対する菌株の全体NADPH需要を16.4mmol NADPH(g細胞乾量)-1及び4mol NADPH(molリシン)-1の同化作用の需要を考慮して計算した。malE欠失菌株C.グルタミカムBS44及びその親C.グルタミカムBS1の各NADPH需要の比率は0.93であった。これは該補助因子の消費が欠失菌株で減ったことを示す。NADPH−変異菌株C.グルタミカムBS6及び当該malE欠失菌株のバイオマス及びリシン形成は同一であった。よって、両菌株とも産物合成へのNADPH必要量において異ならず、よって、それらの各NADPH消費の比率は1.00であった。拡張されたフラックスモデルを用いた、取得されたデータセット及び13C代謝フラックスの分析は、リンゴ酸酵素がリシン生産C.グルタミカムBS1へのNADPH供給に寄与することを確実に示す。野生型と比較して、MalE活性は増加したNADPH需要についてリシン生産源で増加し、malEの欠失はNADPH消費産物であるリシン及びバイオマスの減少した形成を引き起こした。100%と設定されたグルコース比吸収率に正常化された相対的フラックス[%]としてのNADPH必要量を発現することにより、C.グルタミカムBS1の全体NADPH消費フラックスはmalE欠乏誘導体の全体NADPH消費より13%高かった。この差異は、拡張されたフラックスモデルで測定されたC.グルタミカムBS1におけるリンゴ酸酵素による15%のインビボ(in vivo)フラックス(図20)及び欠失菌株におけるリンゴ酸酵素によるゼロフラックスに非常によく対応する。リンゴ酸酵素による該インビボフラックスが閉鎖NADPHバランスを達成するためにリシン生産C.グルタミカムBS1に必要であるということが、NADPHバランス(図15)から自明になる。
ところが、C.グルタミカムの野生型において、グルコースにおける成長の間、PPP及びTCA回路のみが、細胞成長のための十分なNADPHを供給するといことが最近立証された(Kromer, et al., 2008)。これは野生型バックグラウンドでリンゴ酸酵素の欠失が該炭素源における成長特性に影響を及ぼさないことを説明する(Gourdon, et al., 2000)。C.グルタミカムは、増加したNADPH需要に合わせるために、リシン生産条件の下でリンゴ酸酵素を確実に活性化するが、これは増加したMalE比活性だけでなく、増加した発現レベルにも反映される。malE発現の調節のための根本的な調節戦略は未だ解明されていない。ここで、幾つかの研究は幾つかの調節遺伝子によって発現調節を示した。例えば、malEがramB−レギュロンに属する(Gerstmeir, et al., 2004)という証拠があり、栄養状態への依存性が説明され(Dominguez, et al., 1998; Hayashi, et al., 2002; Polen, et al., 2007)、全体窒素調節amtRへの連結が最近発見された(Buchinger, et al., 2009)。ところが、細胞内信号は依然として不確実である。C.グルタミカムのNADPH代謝へのリンゴ酸酵素の確実な関連のため、細胞の酸化還元反応状態を誘発因子として考えることができる。よって、NADPH/NADPの比は細胞の酸化還元反応状態の可能な信号体系として測定された。
発現制御信号としての細胞内NADPH/NADPの比
細胞内NADPH/NADP比の測定は、調査された菌株間で大きい差異を示した。C.グルタミカムBS1におけるNADPH/NADPの比は0.82±0.10であった。この遺伝子バックグラウンドにおけるリンゴ酸酵素活性の欠乏は何らの影響も与えなかったが、これはC.グルタミカムBS44で類似の値である0.76±0.10によって反映される。ところが、PPP変異によるNADPHの増加した供給は確実にNADPH/NADPの比に影響を及ぼした。C.グルタミカムBS6における測定値(1.45±0.40)は、それの親菌株C.グルタミカムBS1と比較して一層高かった。C.グルタミカムBS52はNADPH/NADPの比1.76±0.20を示した。このようにそれの親菌株C.グルタミカムBS6とは異ならなかった。図16から分かるように、MalE活性は明らかにNADPH/NADPの比と相関関係がある。最も高い比2.35を示すC.グルタミカムATCC13032(Kromer, et al., 2008)は最も低いMalE活性を示した。
NADPH/NADP比の減少、すなわちNADPH限界の細胞内信号としてのNADPH/NADP比の減少はmalE発現を誘発し、これは調査されたリシン生産源における増加した比活性で反映される。以前の研究は、大腸菌(E.coli)で、細胞におけるNADPHの有用性によって反映された酸化還元反応の状態は、スーパーオキサイドディスムターゼ発現の調節信号として認識されるということを明らかにした(Gardner and Fridovich, 1993)。PPP変異菌株への増加したNADPH供給のため、リンゴ酸酵素によるNADPHの追加的供給は不要であるが、これはこの菌株におけるMalEの低い活性を説明する。この仮定はこの菌株においてmalE欠失に対する対応によって確実になる。リシン生産及びバイオマス形成はリンゴ酸酵素活性の欠乏に影響されなかったが、これはPPPによるNADPH供給が該菌株の完全なNADPH需要に合わせることに十分であることを示す。
取得されたデータはC.グルタミカムが、MalE活性の調節によって、異なる細胞の必要条件に確実に適応するということを明らかに示す。例えばフルクトースにおける成長又はリシン生産など制限されたNADPHの条件下で、malE発現は増加し、C.グルタミカムにおける重要な追加NADPHソースを示す。これに関連して、MalEは変化する細胞必要条件に対処する代謝柔軟性及び強健性を裏付ける。ところが、リンゴ酸酵素がPPP操作菌株においてNADPH過多形成と共に酸化還元バランシングに寄与するか、或いはどのように寄与するかは確実ではない。これに関連して確実なことは、malEが明白なNADPH超過の酸化に責任があれば、仮定できるように、リンゴ酸酵素の欠失はNADPHを要求する産物としてのリシン及びバイオマスの増加した生産を引き起こさないことである。ところが、malE欠乏菌株がPPP及びTCA回路を介したフラックスを含む代謝フラックスの全体的再配列によって対応し、これにより全体NADPH供給を減少させたということは除外できない。本発明は、拡張的アプローチを用いた代謝フラックス分析、完全な酸化還元及びNADPHバランスの測定を含む追加的な調査を要求するであろう。
リシン生合成の変異
菌株最適化において、リシン生合成経路を形成する酵素が代謝工学における主要ターゲットである。ところが、リシン形成の異なるルートは、分離された経路が高い柔軟性を与えるため、菌株デザインを妨げる。本発明において、焦点はC.グルタミカムにおけるリシン経路のデヒドロゲナーゼブランチを収集するジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼにある。ddh遺伝子をコードする2番目のコピーの実現によって、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼはフィードバック脱調節された菌株C.グルタミカムBS1のバックグラウンドで過発現された。
ddh過発現の比酵素活性へのインパクト
ddh遺伝子の2番目のコピーの実現は、親菌株BS1に比べて、C.グルタミカムBS222の粗細胞抽出物におけるDDHの活性を大きく増加させた。図17に示すように、ddh−突然変異体は440mU mg-1の比活性を示し、BS1は210mU mg-1の比活性を示した。酵素活性への影響はジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼの追加的な遺伝子コピーを反映する。
ddh過発現の成長及び生産への影響
2倍に増加したDDHの活性がリシン生産及び成長挙動に及ぼした影響を調べるために、グルコースにおける標準最小培地での培養実験を行った。2つの菌株とも全体培養期間中にバランスの取れた成長及び代謝安定性を示した。菌株C.グルタミカムBS222におけるDDH活性の増加はリシン収率の23%増加をもたらした(表18)。
表18:単一炭素源としてグルコースを用いた標準最小培地におけるC.グルタミカムBS1及びC.グルタミカムBS222の成長及び生産特性。グルコース消費及び産物形成間の線形最適合の勾配として収率を測定した。
追加の遺伝子コピーは、成長だけでなく、バイオマス形成に影響を及ぼした(表19)。両者とも親菌株と比較してC.グルタミカムBS222で若干減少した。これは0.38h-1の比速度で成長し、ddh突然変異体において、μは0.31h-1に減少した。
リシン生合成経路のスクシニラーゼブランチとは異なり、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼは直接アンモニウムを使用する。(NH4+に対するDDHの低い親和度(Wehrmann, et al., 1998)のため、培地における濃度がDDHのインビボ活性に影響を及ぼし易い。よって、ddh過発現がリシン生産に影響を及ぼし易い。追加のシェークフラスコ培養においても、このような理由により成長する間に相異なる硫酸アンモニウム濃度で2つの菌株を比較した。
硫酸アンモニウムの濃度増加による成長促進
異なる硫酸アンモニウム濃度における菌株C.グルタミカムBS1の培養は、濃度と比成長速度との分明な相関関係を示した。図18に示されているように、比成長速度は硫酸アンモニウムの有用性の増加と共に増加した。
最も低い濃度2g L-1において、C.グルタミカムBS1は0.32h-1の比成長速度を示し、15g L-1の濃度で最大成長率0.43h-1に到達した。成長挙動とは逆に、C.グルタミカムBS1のリシン及びバイオマス形成は培地の多様な硫酸アンモニウム濃度に影響されなかった(表19)。
表19:最小培地で培養されたC.グルタミカムBS1(lysCT311I)の多様な硫酸アンモニウム濃度におけるリシン収率及びバイオマス収率
増加したアンモニウム有用性によるリシン生産の向上
ddh変異菌株C.グルタミカムBS222の像は完全に異なった。ここで、リシン生産は、培地での硫酸アンモニウム濃度に極めて依存した。図19に示すように、BS222のリシン収率は硫酸アンモニウムの利用可能性の増加と共に連続的に増加した。硫酸アンモニウムの濃度2gL-1で、菌株は89.4mmol mol-1のリシン収率を示した。これは10gL-1の硫酸アンモニウム濃度で125.2mmol mol-1まで増加した。硫酸アンモニウムへの追加補充は追加の生産向上をもたらさなかったが、これは濃度10gL-1が変異されたジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼの飽和に十分であることを示唆し、これはアンモニウムに対するDDHのkm値34mMと一致する(Wehrmann, et al., 1998)。
C.グルタミカムBS1とは逆に、ddh突然変異体の比成長速度は培地の硫酸アンモニウムの濃度に影響されなかった。菌株は平均0.30h-1±0.01の速度で成長した。成長速度が0.26h-1と若干減少した硫酸アンモニウム濃度2gL-1での培養が唯一な例外であった。これは親菌株BS1の最も悪い成長を引き起こした濃度でもあった。前記低いアンモニウム量は最適の成長を裏付けず、バイオマス形成を制限する(Silberbach, et al., 2005b)。これは2.75gL-1未満の濃度ではアンモニウム同化に参加した幾つかの遺伝子がアンモニウム調節を確保するために上方調節されるという研究結果と一致する。ところが、バイオマス形成は硫酸アンモニウム濃度10gL-1以上で減少したが(表20)、これは大きく増加するリシン収率と関連がある。
表20:最小培地で培養されたC.グルタミカムBS222の多様な硫酸アンモニウム濃度における比成長速度及びバイオマス収率
2種のリシン生合成経路と共に、C.グルタミカムを多様な硫酸アンモニウム濃度に適応するようによく準備する。NH4 +に対する低い親和度を有するデヒドロゲナーゼ経路は高い濃度で活性となるが、これに対し、スクシニラーゼ経路はアンモニウムの利用可能性が少ないときに成長を確保する。また、これは多様な硫酸アンモニウム濃度における成長中の2個の経路間のフラックス分割にも反映される(Eikmanns, et al., 1993; Sonntag, et al., 1993)。全体的窒素調節遺伝子amtRによるスクシニラーゼブランチの第1酵素をコードするdapDの脱調節は、このエネルギー消費経路が、アンモニウム供給が高いときに軽微な重要性を有することを確保する(Buchinger, et al., 2009; Silberbach, et al., 2005b)。これはC.グルタミカムBS1における変化のないリシン収率を説明する。スクシニラーゼ及びデヒドロゲナーゼブランチを含むそれのリシン経路は、一定の容量を有する。ここで、硫酸アンモニウムの変化はこれらの2ブランチ間のフラックス変化のみを引き起こす。NMR分析によるフラックス分配比の測定は5gL-1の硫酸アンモニウム濃度でデヒドロゲナーゼブランチがリシンに対する全体フラックスの約40%に寄与することを示した。この硫酸アンモニウム濃度で、DDHはNH4 +に対する低い親和度のため、DDHが最大のときに作用しない。よって、このブランチによる炭素フラックスを制限する。NH4 +の利用可能性を増加させることはDDH活性を増加させ、これによりそれの全体リシンフラックスへの寄与を増加させるが(Sonntag, et al., 1993)、スクシニラーゼブランチを形成する酵素の発現を減少させ(Buchinger, et al., 2009)、全体リシンフラックスが増加しなくする。ところが、C.グルタミカムBS222において、リシン経路の全体容量はddhの過発現によって増加する。NH4 +に対するジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼの低い親和度のために、この容量はより高い濃度でのみ完全に利用できる。C.グルタミカムBS1とは異なり、C.グルタミカムBS222は、リシン経路の前記増加した容量をリシン生産に使用し、加速成長に対応しない。高いアンモニウム濃度でのC.グルタミカムにおけるリシン生産時のddhの重要性は以前に行われた欠失実験によってさらに強調される(Schrumpf, et al., 1991)。ここで、欠失は激しく減少したリシン生産性を引き起こした。
ところが、十分なアンモニウム供給が確保されたが、ddhのプラスミド関連過発現はリシン生産において有益ではなかった(Cremer, et al., 1991)。ここで、2つの可能な説明に注目すべきである:アンモニウム利用可能性への依存度だけでなく、リシン生合成経路のフラックス分配比はまた重要な時間依存度を示した(Sonntag, et al., 1993)。高い硫酸アンモニウム濃度で、デヒドロゲナーゼ経路は培養の最初12時間内に全体リシンフラックスに70%以上寄与するが、これは本研究で調査された培養段階と一致する。ところが、以前の研究で研究された以後の培養段階で、デヒドロゲナーゼ経路の寄与は12%と顕著に減少する(Sonntag, et al., 1993)。また、過発現は遺伝子的に定義されていない生産源で行われた。これは、化学的突然変異生成によって取得されたとともに、フィードバック調節されていないアスパラギン酸キナーゼについて選択された(Menkel, et al., 1989)。よって、ddh過発現の肯定的な効果を回避する追加突然変異の蓄積は除外できない。このような研究結果から、変異戦略の利点は、重要変数として実験条件だけでなく変異された菌株の遺伝子バックグラウンドを考慮して注意深く証明されるべきであることが確実になる。
ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼの比活性は、培養培地の硫酸アンモニウムの濃度に影響されなかった。それぞれ2gL-1又は15gL-1で培養されたとき、2つの菌株とも同一の比活性を示した(図20)。これは、リシン生産性について観察された差異は培地へのNH4 +供与によって裏付けられるDDHのインビボ活性と相関関係があり、変化したNH4 +濃度に対する反応としてのddhの発現レベル変化の結果ではないことを確かに示す。
ある程度まで、高いアンモニウム濃度で達成された増進は、ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼをコードするlysAの発現レベルによっても影響され得る。低いアンモニウム利用可能性において、lysA発現はamtRによって抑制され、リシン形成の代わりに成長を支持する。ところが、この抑圧は増加する硫酸アンモニウム濃度で廃止され、これによりlysA(Silberbach, et al., 2005b)発現を増加させる。よって、ddh変異菌株におけるリシン生産を支持することが可能なより高い酵素容量を引き起こす。
前駆体供給の変異
NADPHの過剰供給のために、上述したPPP変異菌株は、リシン生産における重要な残余潜在力を持った。ここで、リシン合成は変わらない補充正味フラックスで反映されるオキサロ酢酸の不十分な供給によって制限される(図24)。これに関連した菌株増進は、ピルビン酸カルボキシラーゼ又はPEPカルボキシラーゼの過発現によるOAA供給の増加によって達成された(Peters-Wendisch, et al., 2001; Sano, et al., 1987)。本研究で適用された戦略は、OAAの直接的な炭素前駆体としてのピルビン酸塩及びホスホエノールピルビン酸塩を巡って競争する代謝経路を介した炭素転換減少によるOAA供給増加のための新しい標的に焦点を合わせた。
ピルビン酸キナーゼ欠失に対する代謝反応
ピルビン酸キナーゼは、中間代謝のフラックス調節において重要な役割を果たす。それはホスホエノールピルビン酸塩のピルビン酸塩への不可逆性転換を促進させ、ATP及びAMPのアロステリック調節(allosteric control)の下にある(Jetten, et al., 1994b)。ピルビン酸キナーゼ欠乏菌株において、2つのリシン前駆体オキサロ酢酸塩及びピルビン酸塩の必要な同モル比は、ホスホトランスフェラーゼシステム(PTS)及びホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ(PEPC)の合奏作用(concerted action)によって達成でき、これにより減少した量の炭素がTCA回路への減ったフラックスに起因してCO2として損失できるため、リシン生産C.グルタミカムにおけるピルビン酸キナーゼの欠失は菌株改良の有望な戦力として考えられる。以前の研究で、リシン生産C.グルタミカムにおけるピルビン酸キナーゼの欠失は確実な像を出さなかったため、正確な代謝結果が完全に理解されなかった(Gubler, et al., 1994; Ozaki and Shiio, 1969; Shiio, et al., 1990)。ここで、ピルビン酸キナーゼ欠失に対するC.グルタミカムの代謝反応は、上述した拡張モデルを用いてインビボフラックスのレベルを詳しく調査された。ピルビン酸キナーゼ欠乏菌株C.グルタミカムBS13を、リシン生産源C.グルタミカムBS1(lysCT311I)のバックグラウンドにおけるコードするpyk遺伝子の欠失によって構築した。
ピルビン酸キナーゼの活性
pyk欠失突然変異体C.グルタミカムBS13はインビトロピルビン酸キナーゼ活性(<0.6mU mg-1)の完全な不在を示したが、これに対し、親菌株C.グルタミカムBS1はこの酵素に対する強い比活性1099mU mg-1を示した。PYK活性の欠乏はC.グルタミカムBS13での活性のような残余ピルビン酸キナーゼがないことを示した。欠株菌株において、PEPのピルビン酸塩への直接的転換はホスホトランスフェラーゼシステムによるグルコース吸収に制限された。
欠失の成長及び生産特性への影響
ピルビン酸キナーゼ欠失の定量的生理学的効果を調べるために、リシン生産C.グルタミカムBS1及びそのピルビン酸キナーゼ欠乏誘導体C.グルタミカムBS13をバッチ培地で培養した(図21A〜D)。
2つの菌株とも相対的に同様の比成長率、比グルコース吸収率又はバイオマス収率を示した。ところが、リシン生産の収率及び比速度はC.グルタミカムBS13でややさらに低かった(表21)。また、ピルビン酸キナーゼ活性の欠乏はオーバーフロー代謝産物ジヒドロキシアセトン(DHA)及びグリセロールの形成を誘導した。トレハロース形成は若干減少した。
表21:リシン生産C.グルタミカムBS1及びBS13のグルコースにおけるバッチ培養中の成長及び生産特性。与えられたデータはバイオマス収率(YX/S)、リシン収率(YLys/S)、グリセロール収率(YGly/S)、ジヒドロキシアセトン収率(YDHA/S)、トレハロース収率(YTre/S)だけでなく、比成長率(μ)、比グルコース吸収率(qGlc)、及び比リシン生産率(qLys)である。全ての数値は3つの併行培養実験からの平均値を示す。収率は図21に示すように3つの生物学的複製からの産物形成と基質消費をフロートするときの線形最適合(linear best fit)の勾配として測定された。
比成長率及びバイオマス収率、リシン及び副産物を含む主要動力学的及び化学量論的パラメータは、培養中に一定に維持した(図21A〜D)。これは2つの菌株とも代謝フラックスの溶解のための上述した拡張フラックスモデルの使用を許容する代謝定常状態にあったことを確実に示す。
ピルビン酸キナーゼ欠失に対応した代謝フラックス
ピルビン酸キナーゼ欠失に対するリシン生産C.グルタミカムの反応を代謝炭素フラックスのレベルで調査した。どのようにC.グルタミカムBS13が中央糖分解遺伝子の損失を補償するか、親菌株の成長及び生産特性を大体維持するかを詳細に観察することが興味深いことであった。
ここで、PEPの代謝産物プール及びピルビン酸の分離、並びにカルボキシル化及び脱カルボキシル化に参加した全てのフラックスの解決(resolution)が重要であったため、99%[1−13C]グルコース及び50%[U−13C]グルコースを用いた標識化実験からのラベル情報及び拡大された代謝ネットワークを用いた代謝フラックス分析を行った。遺伝子変異に対する直接的反応として、PEPからピルビン酸塩への全体転換フラックスは138%から100%に顕著に減少したが、これはグルコース吸収へのホスホトランスフェラーゼシステムによるPEPのピルビン酸塩への独占的転換を反映する。図22の代謝フラックス分布は、ピルビン酸キナーゼの欠失が、ピルビン酸ノード周囲のフラックスがPEPからピルピン酸塩への制限された直接転換を迂回させる局地的経路変更をさらに引き起こしたことを示す。ペントースリン酸経路及びTCA回路の反応は寧ろ弱かった。詳しくは、前記2つの菌株はPC及びPEPCのTCA回路の補充代謝供給への相対的寄与において大きく異なった。C.グルタミカムBS1においてPCが主要補充酵素である反面、この目的でPEPCを用いた欠失突然変異株では完全に不活性であった。脱カルボキシル化酵素PEPCK及びリンゴ酸酵素を介したフラックスは、2つの菌株間で若干の差異を示した。全体的にみて、ピルビン酸キナーゼ欠失はピルビン酸塩からの補充正味フラックスのPEPカルボキシル化への強い移動を引き起こしたと共に、PEPC、リンゴ酸デヒドロゲナーゼ及びリンゴ酸酵素を含むピルビン酸塩に対するオキサロ酢酸及びリンゴ酸塩によるPEPからの代謝迂回を引き起こした(図23)。この迂回はピルビン酸塩が十分に供給されるようにした。よって、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ及びTCA回路による高いフラックスが維持された。全体C.グルタミカムBS13は補充酵素の柔軟的使用を含む局部フラックス再配列によって遺伝子欠失を補償することができた。狭い信頼区間は全ての炭素フラックスが非常に高い正確性を持って測定されたことを強調する(図22)。したがって、ここで言及されたフラックスの差異は、ピルビン酸キナーゼの欠失と確かに関係がある。2つの菌株の比グルコース吸収率がほぼ同一であったため(表22)、相対的フラックスに対する全ての結論は、絶対的フラックス値においても適用される。2つの菌株において、実験で測定されたマスアイソトポマーと模擬マスアイソトポマー間の優れた適合性が達成された。
代謝迂回路の部分としてのオキサロ酢酸のリンゴ酸塩への転換は、正味TCA回路フラックスの反対方向であり、むしろリンゴ酸塩からオキサロ酢酸を形成し、この両代謝産物の可逆的相互変換を要求する。上述したように、ここで適用された拡張フラックスモデルは単一プールとしてリンゴ酸塩及びオキサロ酢酸を考慮し、ラベルデータの立派な適合性はリンゴ酸塩とオキサロ酢酸間の可逆的相互変換の存在を裏付ける。この迂回路の活性化はピルビン酸キナーゼの活性損失を補償し、TCA回路だけでなく、PPP、糖分解又は同化作用を含む他の中枢経路による炭素フラックスを維持する必須要素である。また、同じ代謝迂回路は、グルコースでの培養中のピルビン酸キナーゼ欠乏大腸菌(E.coli)で活性化され(Al Zaid Siddiquee, et al., 2004; Emmerling, et al., 2002)、PEPC及びPCを所有する微生物の一般的戦略を確実に示す。逆に、PEPC欠乏B.サブチリス(B.subtilis)は、ピルビン酸キナーゼがなければグルコースで成長することができない(Diesterhaft and Freese, 1973; Fry, et al., 2000)。
C.グルタミカムBS1及びpyk欠失突然変異株は、全てC.グルタミカム代謝の柔軟性におけるリンゴ酸酵素の重要な役割を示すリンゴ酸酵素による重要なフラックスを示す。欠失突然変異株において、リンゴ酸酵素は精製された代謝迂回路の部分である。よって、遺伝的摂動に対する代謝のロバスト性に寄与する。2つの菌株におけるリンゴ酸酵素のフラックス、すなわちインビボ活性はリンゴ酸酵素がC.グルタミカムでの補助因子代謝の柔軟性において重要な役割を果たすことを示し、上述したように該酵素のリシン生産菌株C.グルタミカムにおけるNADPHソースとしての重要性を示す。NADPHバランス(図24)によって分かるように、リンゴ酸酵素は、2つの菌株において細胞のNADPH需要に合わせるために必要であり、該補助因子の供給に大きく寄与する。グルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼ及び6−ホスホグルコン酸デヒドロゲナーゼ(PPP)、イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(ICD)及びリンゴ酸酵素(MalE)は、16.4mmol NADPH(g細胞乾燥重量)-1の化学量論的需要を有するNADPH供給反応及び同化作用(Wittmann and de Graaf, 2005)と見做されとともに、NDPH消費反応として4molNADPH(mol lysine)-1の化学量論的需要を有するリシン生産と見做された。これはリンゴ酸酵素の生理的役割に対する本研究の結論を相当裏付ける。
ピルビン酸キナーゼ欠失菌株においてPPPだけでなくリンゴ酸酵素を介したより低いフラックスは、TCA回路を介した強化されたNADPH供給を引き起こすイソクエン酸デヒドロゲナーゼによるフラックス増加と関連がありうる。全体供給のバランスを取るNADPH供給経路の共同調節はリシン生産C.グルタミカムで以前に観察された(Wittmann and Heinzle, 2002)。
C.グルタミカムにおけるリシン生産に対するピルビン酸キナーゼの欠失の正確な影響は、培養条件だけでなく、生産菌株によって確実に異なる。ところが、ピルビン酸キナーゼの欠失後、リシン生産はB.フラブム(B.flavum)の異なる菌株で強化され(Ozaki and Shiio, 1969; Shiio, et al., 1990)、C.ラクトフェルメンツム(C.lactofermentum)では生産が減少したが(Gubler, et al., 1994)、ある程度までは本研究においてもそうである。NADPHの全体供給が大きく変わらなかったため、可能な説明はリシン前駆体オキサロ酢酸の制限された利用可能性でありうる。ここで研究されたC.グルタミカムBS1及びC.グルタミカムBS13の生理的特性及び細胞内炭素フラックスは可能な説明を指す。これと関連して、特にピルビン酸キナーゼの欠失に関連したジヒドロキシアセトン及びグリセロールの蓄積が興味深く見える。このオーバーフロー代謝産物は、より低い糖分解鎖に流入するフラックスが例えばフルクトースで培養する間にグリセルアルデヒド3−リン酸のダウンストリーム反応の容量を超過するときにC.グルタミカムによって形成される(Dominguez, et al., 1998; Kiefer, et al., 2004)。この条件下で、ボトルネット現象は、グリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼに起因し、この酵素能を減少させる否定的なNAD/NADHの比によって引き起こされる。ところが、観察されたC.グルタミカムBS1及びpyk欠失突然変異株の代謝フラックスはグリセルアルデヒド3−リン酸脱水素酵素能を減少させることが可能なピルビン酸キナーゼ欠失菌株でNAD/NADHの比の大きい変化を示唆しない。この酵素によるインビボフラックスがここで研究された2つの菌株で同一であったので、グリセルアルデヒド3−リン酸デヒドロゲナーゼの、観察された限界への寄与は可能性がないように見える。他の候補はより有望である。示すように、補充フラックスは欠失突然変異株におけるPEPCへ完全に移動する。親菌株に比べて、この酵素による全体フラックスは約2.5倍増加したが、これはこの条件下で該酵素が作用しうる最大能を示すことができる。この点において、以前にピルビン酸キナーゼ欠失後に強化されたリシン生産を示す菌株C.グルタミカムは、アスパラギン酸(aspartate)によるアロステリック制御に敏感ではないPEPCのフィードバック耐性変数をさらに含有したが(Shiio, et al., 1987)、ピルビン酸キナーゼ及びPEPCが欠乏した二重突然変異体は、激しく損傷したグルコースの使用を示した(Park, et al., 1997)。リンゴ酸酵素の制限された能力は観察された限界に関連するということが可能なように見える。ピルビン酸キナーゼ欠乏の野生型C.グルタミカムにおけるリンゴ酸酵素活性は酢酸塩又はクエン酸塩における成長を可能とするのに十分ではないが、成長は該酵素の過発現によって回復できる(Netzer, et al., 2004)。
ピルビン酸デヒドロゲナーゼの減衰
C.グルタミカムでのリシン生産において、ピルビン酸デヒドロゲナーゼは、リシン前駆体オキサロ酢酸の主要ソースとしての補充酵素ピルビン酸カルボキシラーゼと直接競争する(Peters-Wendisch, et al., 2001)。この中枢糖分解遺伝子のうちいずれか一つのサブユニットをコードするaceEの欠失は、C.グルタミカムでのリシン生産を向上させる。ところが、この欠失はTCA回路へ向かう炭素フラックスを完全に防ぎ、激しい成長欠乏を引き起こしたうえ、典型的糖系生産培地で突然変異体が成長することができないようにした。また、ピルビン酸デヒドロゲナーゼ活性の欠乏は広範囲な副産物形成を誘導した(Blombach, et al., 2007)。本研究において、PDHを介しての炭素フラックス及びTCA回路前駆体アセチル−CoAの供給を減少させる。よって、有害な副作用なしでリシン生産を増加させるために、PDHの発現は開始コドンの交換によって脱調節された。
菌株の構築及び確認
aceE遺伝子における開始コドンの交換は、相同組み換えを用いて突然変異体を介した野生型対立遺伝子の置換によって達成された。変異はC.グルタミカムBS87の遺伝子バックグラウンドで行った。この菌株は、ピルビン酸カルボキシラーゼの過発現及び変異並びにPEPカルボキシキナーゼの欠失による変異された前駆体供給だけでなく、リシン生合成経路内の幾つかの変異を既に含む(表1)。第2組み換えからのクローンを、上述したように比PDH活性についてスクリーニングした(図21)。約1000bpの幅を含むaceEの開始コドン部位のシーケンシングによる突然変異体の追加分析は、開始コドンヌクレオチドのみを除いては野生型に100%シーケンス一致を示した。減少したPDH活性を有する2つの突然変異体は、開始コドン内におけるヌクレオチド交換をもたらした(図25)。菌株構築過程中に突然変異が発生しなかったため、突然変異体の減少した比PDH活性は施行された点突然変異の結果であるといえる。C.グルタミカムBS238と表示されるクローン2で追加実験を行った。
開始コドン交換の比酵素活性への影響
組み換え菌株BS238及び親菌株BS87の比PDH活性は、単一炭素源としてグルコースを用いて最小培地で測定した。図26に示しているように、頻出するATGの代わりにレア開始コドンGTGの使用がピルビン酸デヒドロゲナーゼの顕著な比活性減少を引き起こした。親菌株C.グルタミカムBS87が約30mU mg-1の比PDH活性を示す反面、C.グルタミカムBS238では僅か13mU mg-1であった。
産業的工程における開始コドンの交換によるPDH減衰の成功的適用のために、施行された点突然変異の安定性は重要な要素である。これはバッチ培養で幾何級数的に成長する細胞の以後の転移を含む長期間の培養実験で確認された。突然変異体C.グルタミカムBS238における比PDH活性はこの手順に影響されなかった。50世代後、突然変異体の菌株は、低くなったピルビン酸デヒドロゲナーゼの比活性を依然として示したが(図26)、これは変異が安定的にゲノムに施行され、復帰突然変異がなされていないことを示す。
成長及び生産特性への影響
PDH活性の脱調節は、C.グルタミカムBS87における142mmol mol-1からC.グルタミカムBS238における165mmol mol-1へのリシン収率の増加を引き起こしたが、これは17%の増加に該当する。バイオマス形成は変異された酵素活性に殆ど影響されなかった(図27)。
ところが、C.グルタミカムBS238の比成長率(μ=0.25h-1)はC.グルタミカムBS87(μ=0.33h-1)に比べてやや減少した。組み換え菌株は、副産物の形成において栄養要求性だけでなく相当な差異を示しておらず、少ない量のトレハロースのみが生産された(<10mmol mol-1)。比成長率だけでなく、リシン及びバイオマスの収率は全体培養中に一定であった。これは菌株が代謝定常状態にあったことを示す。よって、両菌株間の観察された変化は変化した開始コドンシーケンスに起因し、これによりピルビン酸デヒドロゲナーゼの減少した比活性に起因する。
ピルビン酸デヒドロゲナーゼの脱調節に対するフラックスの反応
ピルビン酸デヒドロゲナーゼの減少した比活性による菌株C.グルタミカムBS238の変化した生理は、ピルビン酸ノード周囲の変化したフラックスを示唆する。変更された酵素活性の該代謝経路への影響をさらに詳しく研究するために、ピルビン酸カルボキシラーゼによるPDHフラックス及び正味フラックスをC.グルタミカムBS238及びその親菌株で測定した。ここで、C.グルタミカムを用いた18個の独立的な13Cラベル実験で取得されたリシン収率、バイオマス収率及びPDHフラックス間の化学量論的相関関係は、計算の基本の役割を果たした(図13)。これは変異された酵素ピルビン酸デヒドロゲナーゼによる、小さいが重要なフラックス減少を示した(表23)。ピルビン酸カルボキシラーゼによる正味フラックスの増加と共に(表22)、これはPDHから補充反応へのフラックス変化を引き起こす。観察されたフラックス差の有意度はPDHフラックス及びPYCフラックスを考慮するt−テストによって確認された(表22)。
表22:ピルビン酸デヒドロゲナーゼによるインビボフラックス(νPDH)及びグルコース培養C.グルタミカムBS87(親菌株)及びC.グルタミカムBS238(aceEatt)の同化カルボキシル化によるランプ正味フラックス(lumped net flux;νPYC)。偏差はMonte−Carlo分析によって取得された90%信頼区間を示す。
向上したリシン生産を目的とする合理的代謝変異アプローチの主要目的は、所望しない有害な副作用を引き起こさず、純粋に有益な突然変異の識別及び導入である(Ohnishi, et al., 2002)。これは妨害される成長挙動又は損傷したストレス耐性がない優れた細胞工場を期待させる(Park and Lee, 2008)。ところが、われわれは適用された遺伝子変化が典型的に強いため、意図された有益な変化だけでなく、このようなよく定義された標的変異のうち多くの変異は依然として有益でない副作用を生むことを認識する。有効な例は、最近説明された、増加された副産物形成を導入するリシン生産C.グルタミカムにおけるピルビン酸デヒドロゲナーゼの欠失、及び産業的に適した糖ベース生産培地での成長不能である(Blombach, et al., 2007)。これは肯定的効果及び否定的効果のバランスが取れるようにすることが可能なより漸進的な経路変異に対する需要をさらに想起される。以前の研究を越えて、ピルビン酸デヒドロゲナーゼの60%減衰は、リシン生産を増進させるが、依然として産業的に適した糖におけるよくバランスの取れた成長を可能とする。また、欠失突然変異株から発見されたピルビン酸ノードにおける過度な副産物形成(Blombach, et al., 2007)は完全に防止できる。ピルビン酸ノード周囲の代謝フラックスの測定は減少した活性の利点が確実にピルビン酸デヒドロゲナーゼから補充カルボキシル化へのフラックス変化のためでありうることを示した。変異された菌株は、pyc遺伝子における主要突然変異体P458Sだけでなく、増幅されたピルビン酸カルボキシラーゼの発現を含む変異前駆体の供給を既に示す。2つの突然変異とも、増加した補充カルボキシル化フラックスによってリシン生産の増加をもたらすということが明らかにされた(Ohnishi, et al., 2002; Peters-Wendisch, et al., 2001)。この変異及びそれによるピルビン酸カルボキシラーゼの能力増加は、効率的なフラックス転換を引き起こすことにより、リシン生産を増進させることができる。60%減少したピルビン酸デヒドロゲナーゼ活性は、唯一つのヌクレオチドの交換によって、すなわち転写開始コドンの変異によって達成された。この方法は、遺伝子摂動に敏感で成長及び生存力を維持するために必要な酵素及び経路にアプローチするようにする。
TCA回路の変異
NADPH代謝、前駆体供給及びリシン生合成だけでなく、TCA回路はC.グルタミカムにおけるリシン生産の変異の有望な代謝経路であるが、これはリシンフラックスとTCA回路フラックスとの相関関係に反映される(図12)(Wittmann and Becker, 2007; Wittmann and Heinzle, 2002)。ところが、TCA回路が遺伝子欠失による完全なブロックを防ぐ細胞成長に重要であるため、該経路による炭素転換の減少を目標とする遺伝子変異は些少なことではない。本研究において、イソクエン酸デヒドロゲナーゼをコードするicdの発現は合理的に減衰した。他の微生物とは逆に、C.グルタミカムにおけるICD発現レベルは成長期または成長条件と関係ない(Eikmanns, 2005)。約1Umg-1(Eikmanns, et al., 1995)の比活性と共に、ICDは最も高く発現したTCA回路酵素である。よって、脱調節の有望な候補である。これはコードする遺伝子icdの開始コドン交換によって達成された。変異はリシン生産源C.グルタミカムBS87のバックグラウンドで実現された。次いで、酵素活性、生産特性及びTCA回路フラックスへの影響を調査した。
菌株構築及び確認
2つの相同組み換えイベントにおいて、ATG開始コドンを含有するイソクエン酸デヒドロゲナーゼの野生型対立遺伝子を突然変異体GTG−開始−コドン−対立遺伝子で置換した。2つの組み換えイベントからの成長するクローンの比酵素活性の測定によって上述のとおりスクリーニングを行った(図21)。次いで、行われた顕著に減少した比ICD活性を有するクローンのシーケンス分析は該クローンがGTG開始コドンのキャリア(carrier)であることを確実に確認した(図28)。
相同組み換えイベントに関連した完全なシーケンスの解決(resolution)は、菌株構築過程でいずれの突然変異も発生していないことを確保した。ここで、シーケンス配列は開始コドンのヌクレオチド交換を除いては1000bpの完全なスパンで選択された突然変異体と親菌株BS87との100%一致を示した。酵素活性の観察された減少はレア開始コドンGTGの使用の直接的結果であった。
開始コドン交換の酵素活性への影響
シーケンシングによる菌株確認に続いて、親菌株C.グルタミカムBS87及び開始コドン突然変異体C.グルタミカムBS205の比ICD活性を発酵培地での培養中に比較した。図29に示すように、頻出するATGの代わりにレア開始コドンGTGの使用はイソクエン酸デヒドロゲナーゼの比活性を顕著に減少させた。親菌株C.グルタミカムBS87が約1.3Umg-1の比ICD活性を示す反面、C.グルタミカムBS205では僅か0.3Umg-1であった。
菌株C.グルタミカムBS205におけるICD活性の減少は開始コドン交換の結果であるといえ、よって、遺伝子発現の転写減衰を反映する。icdの野生型対立遺伝子と比較して、GTG突然変異体での開始コドンの認識は損傷して、リボソームに結合するmRNAを伴う転写開始過程の妨害を引き起こす(O'Donnell and Janssen, 2001; Vellanoweth and Rabinowitz, 1992)。これはmRNA安定性だけでなく翻訳の頻度を大幅減少させるが、この2種ともは機能的に活性なイソクエン酸デヒドロゲナーゼタンパク質の完成を減少させる。よって、酵素活性を減少させた。順次バッチにおける長期間培養によって確認されたように、産業的適用において重要な必須要素である変異及びそれの酵素活性への影響は安定的であった(図29)。
成長及び生産特性への影響
変化した酵素活性の生産特性に対する影響を研究するために、変異された最小培地での培養中に、異なる菌株の成長、リシン生産及びバイオマス形成を比較するための培養実験を行った。ICDの脱調節によって、グルコースでの培養中のリシン収率はBS87における141mmol mol-1からC.グルタミカムBS205における200mmol mol-1へ増加したが、これは42%の増加に該当する。バイオマス形成は殆ど影響されなかった(表23)。ところが、比成長率は突然変異体菌株で減少した。親菌株BS87は0.32h-1の成長率で成長し、BS205は0.28h-1の比成長率を示した。
表23:グルコースでの培養中のリシン生産C.グルタミカムBS87及びC.グルタミカムBS205(icdatt)の生産特性。与えられたデータはバイオマス収率(YX/S)及びリシン収率(YLys/S)である。基質消費に対する生産物の形成をグラフで示すとき、線形最適合の勾配としての3つの生物学的複製から収率を測定した(図30)。
十分な酸素供給が酸素欠乏によって誘導された副産物の形成を防止した(Inui, et al., 2004)。最も少ない量のトレハロース(<10mmol mol-1)が両菌株で生産された。比成長率だけでなく、リシン及びバイオマスの収率も全体培養期間中に一定であったが、これは菌株が代謝定常状態にあったことを示す(図30)。よって、両菌株の間で観察された差異は変化した開始コドンシーケンスに確実に起因し、これによりイソクエン酸デヒドロゲナーゼの比活性を減少させた。
icdの脱調節に対する代謝フラックス反応
酵素活性の測定及び比較培養実験のデータは、ATGの代わりにレア開始コドンGTGの使用が菌株の細胞生理学を大きく変化させたことを確実に示した。代謝経路への変異された酵素活性の影響をさらに詳しく調べるために、TCA回路によるフラックス及びピルビン酸カルボキシラーゼによる正味フラックスをC.グルタミカムBS87及びC.グルタミカムBS205で測定した。このため、リシン収率、バイオマス収率及びTC回路フラックス間の化学量論的相関関係を確立した(図12)。クエン酸シンターゼによる進入フラックス(entry flux)は、ピルビン酸カルボキシラーゼによる正味フラックスの増加と共に、icd突然変異体で減少した(図31)。行われたt−テストはそれぞれTCA回路フラックス(t=−10.1)を考慮する菌株とPYCフラックス(t=43.6)を考慮する菌株との大きい差異を確実に示した。要するに、このフラックス変化はTCA回路から補充反応へのフラックス転換を引き起こした。
PDH減衰について既に仮定したように、補充カルボキシル化へ向かうフラックス移動は変異したピルビン酸カルボキシラーゼによって裏付けられる可能性が高い。ここで達成された40%リシン収率の増進はaceE遺伝子における開始コドンの交換に起因する増加より一層さらに高い。これは全体酵素活性の減少を反映することができ、icd遺伝子での減少が70%と最も確然である。減少した酵素活性がリシンの生産に与える利点にも拘らず、変異は関連経路によって生産又は炭素転換を大きく損傷させず、これにより副産物の形成において現れる。開始コドン突然変異体における300mU mg-1という高い残余ICD活性は追加的な脱調節による連続的最適化に対する余地を残す。TCA回路内での誘導されたボトルネック現象の結果として副産物形成がないことは、C.グルタミカムBS205のピルビン酸ノード周囲の代謝ネットワークが一層さらに厳しい減衰を充足させる能力があることを示唆する。一つの可能な戦力は最も希な開始コドン変異体TTGの実現であってもよい。本研究を超えて、TCA回路によるCO2形成を介しての高い炭素損失は所定の産物の炭素収率において一般に好ましくないため、TCA回路の標的脱調節は他の多様な産物に対しても有望に見える。この点に関連して確実な産物は、アスパラギン酸系の他のアミノ酸又は脱カルボキシル化によるリシンから直接形成されたジアミノペンタンの生産である。上述したピルビン酸デヒドロゲナーゼの減衰にも同様に適用される。
テーラーメイド型リシン高生産源の構築
以前のチャプターでは、C.グルタミカムによるリシン生産を合理的に最適化するための異なる戦略が成功的に適用された。親菌株C.グルタミカムBS1及びC.グルタミカムBS87の例を挙げると、NADPH代謝、前駆体供給及びCO2形成、並びにリシン生合成の主要経路からの幾つかの標的の利点について研究した。産業的生産に適切な菌株としての野生型ベースの高生産源を生産する目標を有し、確認された変異が単一菌株で結合した。この作業は産業的生産菌株に現れる有害な副作用を最小化し、有益な変異のみを行うために野生型C.グルタミカムATCC13032に基づいた。
菌株構築及び生産能
高生産源の生産のための第1段階は、アミノ酸交換T311Iを導入してリシン及びトレオニンによるフィードバック制御からアスパラギン酸キナーゼを放出することであった(Becker, et al., 2005)。これは上述したddhの過発現で補完された。この2種の変異及び追加の培地最適化のみの遂行により、125mmolのリシン(molグルコース)-1を既に生産したリシン生産源を作った。リシン生合成経路内の追加的なボトルネット現象を回避するために、ddhだけでなく、ジヒドロジピコリン酸リダクターゼ(dapB)。アスパラギン酸キナーゼ(lysC)及びジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼ(lysA)を過発現させた。この酵素はいずれもリシン生合成のための共通ルートの全ての部分である。よって、リシン生産への影響は、スクシニラーゼとデヒドロゲナーゼブランチの間を分割するフラックスとは関係がなくすべきである。近年、既に価値があると証明された幾つかの遺伝子変異の遂行によって追加の菌株最適化を行った。これは自然ホモセリンデヒドロゲナーゼの、アミノ酸交換V59Aを示す突然変異変異体への置換を含む。この突然変異は直接リシン生合成と競争するトレオニン経路への炭素フラックスを減らしてリシン生産を増進させる(Ohnishi, et al., 2002)。リシン形成のためのオキサロ酢酸の十分な供給を確保するために、追加変異は前駆体の供給に集中した。これは主要補充酵素ピルビン酸カルボキシラーゼの過発現及び変異(Ohnishi, et al., 2002; Peters-Wendisch, et al., 2001)、及びOAA消費反応PEPカルボキシキナーゼの欠失(Petersen, et al., 2001)を示唆した。その結果、生成された菌株C.グルタミカムBS87はリシン生合成及び前駆体供給内での9つの変異を含む(図32)。
lysC遺伝子及びddh遺伝子の第2コピーでの調節機能の点突然変異のみを示す祖先菌株C.グルタミカムBS222と比較すると、C.グルタミカムBS87における追加変異はリシン生産に軽微な増進のみをもたらすということが確実になる(図18)。よって、代謝の特定部分にのみ焦点を合わせた変異戦略は効率的な生産菌株の生産に適さない。ところが、代謝変異による増進したリシン生産のための菌株最適化の歴史はこの戦略によって確実に特定付けられる。最適化されたリシン生産源の概念で主要反応としての主要経路TCA回路及びNADPH代謝は今まで殆ど無視された。この点において、本発明はこのような限界を克服し、以前の戦略を完璧に補完して優越な生産菌株を構築する遺伝子目標を現した。よって、意図された高生産源の生産のための次の段階はTCA回路に焦点を合わせた。上述したように、C.グルタミカムBS87のバックグラウンドにおけるイソクエン酸デヒドロゲナーゼ(icdatt)の減衰は、TCA回路から補充カルボキシル化への効率的フラックス転換によってリシン生産を大きく増進させた。リシン生産について、この変異戦略は、CO2形成による炭素損失の減少だけでなく、オキサロ酢酸の供給増加によって利益を受ける。NADPH代謝の以後の変異は2つの異なる戦略によって行われた。先ず、以前に増進されたNADPH供給に大きく寄与するものと現れた(Becker, et al., 2005)グルコース新生合成酵素フルクトース1,6−ビスホスファターゼを過発現させた。上述したように、このアプローチはグルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼの増幅された発現をよく補完する。最初からトランスケトラーゼ及びトランスアルドラーゼの制限された容量によってPPPにおける追加制限を回避するために、上述したようにsodプロモーターを介しての完全なtktオペロンの上方調節によるトランスケトラーゼ及びトランスアルドラーゼの過発現を伴い、G6PDHの過発現を実現した。プロモーター交換に応えて、G6PDH、トランスケトラーゼ及びトランスアルドラーゼの比活性は大きく増加した。変異戦略の概念は図32に示されている。前記変異の利点は得られた系譜の炭素転換率の比較から明らかになる(図18)。
野生型C.グルタミカムATCC13032から始めて、以後の有益な変異は野生型ベースのリシン高生産源を引き起こした。本発明は、全ての関連経路が考慮されたこのような完全に合理的な菌株の初報告である。この主要調節酵素のフィードバック阻害を克服するために、アスパラギン酸キナーゼ内に最初に導入された変異が非常に重要であった。ddh過発現の結果、略50%の増進という大きな利得はC.グルタミカムBS1(lysCT311I)の遺伝子バックグラウンドでリシン生合成経路の全体性能がリシン生産を大きく制限したことを確実に示した。ところが、以前の研究で有益なものと明らかにされたリシン経路の追加変異だけでなく、前駆体供給の変異(Ohnishi, et al., 2002; Peters-Wendisch, et al., 2001; Petersen, et al., 2001)は、ここではわずか中間程度の成功であった。これはリシン生産を損傷させるC.グルタミカムの中枢代謝内で他のボトルネック現象が起こったことを明らかに示す。よって、本研究において、リシン生産の追加変異に対する関心は中間代謝の他の部分へ移った。この概念の成功はイソクエン酸デヒドロゲナーゼ(icdatt)の減衰に対する反応によって直ちに反映された。icdの開始コドンにおける単一ヌクレオチド交換の実現はリシン収率をC.グルタミカムBS87における141mmol mol-1から相応icd突然変異体における200mmol mol-1まで増加させたが、これは40%の増加である。以前の研究でNADPH供給PPPへの効率的フラックス転換を引き起こすものと見做された(Becker, et al., 2005)フルクトース1,6−ビスホスファターゼの後続の過発現はリシン生産を18%さらに増進させた(図18)。ここで説明された系譜において最後に導入された変異はtktオペロンのプロモーター交換を含む。これはこのオペロンによってコードされた酵素G6PDH、TKT及びTALの活性を大きく増加させた。これは結果的にリシン収率を13%増加させた。fbp及びtktオペロンの過発現の利得は、NADPHの不十分な供給がC.グルタミカムにおけるリシン生産を大きく制限し、増加したPPPフラックスを目標とする変異戦略が効率的なリシン高生産菌株を生産する目標と共に重要であることを確実に示す。ペントースリン酸経路遺伝子の増幅された発現の追加的な利点は成長挙動と関連して観察された。比成長率0.23h-1を示すそれの祖先C.グルタミカムBS242(Peftufbp)と比較すると、tkt−突然変異体は0.32h-1の速度で成長した。C.グルタミカムBS244の増進した成長挙動と結合してより高い炭素転換率(YLys/S=26%)は、短い発酵時間に効率的なリシン生産を可能とするから、この菌株の全体生産能力を増加させた。最後の3変異の実現によって、全体リシン生産がほぼ90%増加した。これは3つの遺伝的変化から引き起こされる、注目すべき且つ驚くべき利得である。したがって、この変異戦略が以前に行われた突然変異、例えばリシン生合成内のボトルネック現象の除去から部分的に利得を受けるということが仮定できる。
調査された菌株の生産特性は今まで最小培地で幾何級数的に成長する細胞のためのシェークフラスコ培養でテストされた。低い基質濃度の最小培地におけるシェークフラスコ培養を含む実験設定が生産性を分明に制限したにも拘わらず、これらの条件下で最も良い生産源C.グルタミカムBS244は、既に26%の注目すべきリシン収率を示した。産業的に適切な生産培地における流加発酵過程でリシン高生産源の生産性を調査する方法が産業的生産に最も近いため、この方法が適切であった。しかも、それは特に従来の方法で誘導された生産菌株と比較して新しい高生産源の潜在力がより現実的な評価を可能とする。最も良い生産源C.グルタミカムBS244(Psodtkt)を糖蜜ベース複合培地での流加発酵を含む産業的条件下で調査した。
産業的発酵条件下での生産性
C.グルタミカムBS244の流加発酵の培養プロフィールが図19に示されている。リシン生産を早く開始し、培地の上澄み液におけるリシン濃度は30時間内に驚くべき程度と高い最終力価120gL-1まで連続的に増加した。主要増加は、バッチ培地(100gL-1)に供給された初期糖が消費された後に開始した供給段階で主に行われた。自動供給の信号として、溶解された酸素(pO2)ベース信号を工程中に使用した。発酵器における酸素飽和度は、攪拌器の速度によって制御され、20%と一定に維持された。培地における炭素制限は、pO2増加が10%min―1を超過したときに供給ポンプを活性化したpO2の即刻的かつ早い増加を引き起こした。糖蜜及びグルコースベースの供給溶液はリシン生産のための十分なアンモニウム供給を確保するために硫酸アンモニウムでさらに強化した。この戦略により、供給段階の糖濃度は10gL-1未満に維持された。
吸光度によって反映されたバイオマス濃度の生育曲線は、リシン濃度とは明らかに異なった(図34)。バッチ段階中に、吸光度は5倍増加したが、供給段階ではわずか3倍の増加が観察された。それだけでなく、バイオマス濃度は培養期間の最後まで増加していないが、24時間後に最大値に到達した。
菌株C.グルタミカムBS244の生産特性に対するより精密な観察は、発酵工程がさらに分けられうることを示した。図35に示しているように、他の段階は達成されたリシン収率に基づいて区別できる。ここで、供給段階2と指定された最も良い生産段階で、リシン高生産源はリシン収率55%を示した。この段階の追加的特性はほぼ沈滞するバイオマス濃度である。よって、消費された糖はリシン生合成経路へ効率的に送られる。発酵段階の初めに、リシン収率はさらに低かった。バッチ段階及び供給段階1を含む該間隔は、広範囲なバイオマス形成で特定付けられる主要成長段階であると説明できる(図34)。興味深いことには、この段階で対数増殖期におけるシェークフラスコ培養実験で達成されたリシン収率と非常によく対応する25%のリシン収率が達成された。
この研究で生産されたリシン高生産源は、今まで開示された最も良い野生型ベースの生産菌株である。炭素及び区間−時間収率だけでなく、最終リシン力価を考慮するとき、以前に開示された合理的に生産された菌株(Ikeda, et al., 2006)より確実に優れる。最終リシン力価120gL-1及び55%までの炭素転換率と共に、この菌株は報告された炭素収率40〜50%(Leuchtenberger, et al., 2005)及びリシン力価80〜120gL-1(Anastassiadis, 2007)の従来の方法で誘導された菌株の最大値に位置する生産特性を示す。ところが、従来の生産源の生産性は、時間−空間収率を大きく損傷させる100時間までの長い発酵時間(Anastassiadis, 2007)と典型的に関連がある。これは、一般に非特異突然変異性のため、菌株開発中に蓄積された多くの有害な二次的突然変異によって引き起こされた弱い成長と関連がある。12個の有益な変異の独占的セットの単一遂行のみによって、このような所望しない副作用は野生型ベースの生産菌株において防止できる。早い成長及びそれによる30時間という減少した発酵時間は従来の生産源による流加発酵中に達成された2.1gL-1-1の時間空間収率(Hirao, et al., 1989)より一層高い4gL-1-1の高い時間−空間収率を引き起こす。
本発明の野生型ベースのリシン高生産源は、菌株最適化の方法としてシステム代謝変異の潜在力を示す。菌株C.グルタミカムBS244は、産業的適用に非常に適した完全な合理的生産菌株の概念及び価値の優れた証拠である。
用語の定義
略語
2−OXO:2−オキソグルタル酸
AA:アミノ酸
Ac−CoA:アセチル−コエンザイムA
Ace:アセテート
aceE:一つのピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体サブユニットをコードする遺伝子
ADP:アデノシン二リン酸
amtR:全体的窒素レギュレータをコードする遺伝子
amyA:α−アミラーゼをコードする遺伝子
ara:アラビノース利用のための遺伝子群
asd:アスパラギン酸セミアルデヒドデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子
argS:アルギニル−tRNA−シンターゼをコードする遺伝子
ATCC:American type culture collection
ATP:アデノシン三リン酸
BamHI:バチルスアミロリ(Bacillus amyloli)からの制限酵素
bp:塩基対
BSA:ウシ血清アルブミン
BSTFA:N,O−ビス(トリメチルシリル)トリフルオロ−アセトアミド
CDM:細胞乾量
CIT:クエン酸塩(citrate)
CoA:コエンザイムA
CWW:細胞湿潤重量
dapA:ジヒドロジピコリン酸シンターゼをコードする遺伝子
dapB:ジヒドロジピコリン酸リダクターゼをコードする遺伝子
dapC:スクシニル−アミノ−ケトピメリン酸トランスアミナーゼをコードする遺伝子
dapD:テトラヒドロジピコリン酸シクシニラーゼをコードする遺伝子
dapE:スクシニル−ジアミノピメリン酸ジスクシニラーゼをコードする遺伝子
dapF:ジアミノピメリン酸エピメラーゼをコードする遺伝子
ddh:ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子
DDH:ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ
DHA:ジヒドロキシアセトン
DHAP:ジヒドロキシアセトンリン酸
DMSO:ジメチルスルホキシド
DNase:ジオキシリボヌクレアーゼ
DTT:ジチオトレイトール
E4P:エリトロース−リン酸
eftu:延長因子tuをコードする遺伝子
F1P:フルクトース1−リン酸
F6P:フルクトース6−リン酸
FBP:フルクトース1,6−ビスリン酸
fbp:フルクトース1,6−ビスホスファターゼをコードする遺伝子
FBPase:フルクトース1,6−ビスホスファターゼ
fbr:フィードバック耐性
Fru:フルクトース
G6P:グルコース6−リン酸
G6PDH:グルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼ
GAP:グリセルアルデヒド3−リン酸
GC−MS:ガスクロマトグラフィー/質量分析法
GDH:グリセロリン酸デヒドロゲナーゼ
Glu:グルコース
gltA:クエン酸シンターゼをコードする遺伝子
Gly:グリセロール
GRAS:一般に安全であると思われる
hom:ホモセリンデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子
HPLC:高性能液体クロマトグラフィー
icd:イソクエン酸デヒドロゲナーゼをコードする遺伝子
ICD:イソクエン酸デヒドロゲナーゼ
Kan:カナマイシン
Lac:乳酸
LDH:乳酸デヒドロゲナーゼ
Lys:リシン
lysA:ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼをコードする遺伝子
lysC:アスパラギン酸キナーゼ(アスパルトキナーゼ)をコードする遺伝子
lysE:リシンパルミアーゼをコードする遺伝子
malE:リンゴ酸酵素をコードする遺伝子
MalE:リンゴ酸酵素
MBDSTFA:N−メチル−N−tert−ブチルジメチルシリル−トリフルオロ−アセトアミド
MCS:多重クローニングサイト
MDV:マス分布ベクター
MDH:細胞質リンゴ酸デヒドロゲナーゼ
MFA:代謝フラックス分析
MQO:膜結合性リンゴ酸デヒドロゲナーゼ
NAD/NADH:ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド酸化/還元
NADP/NADPH:ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸酸化/還元
OAA:オキサロ酢酸
OD:吸光度
ODHC:2−オキソグルタル酸デヒドロゲナーゼ複合体
OPA:オルト−フタルジアルデヒド
opcA:G6PDHの推定サブユニットをコードする遺伝子
ORF:オープンリーディングフレーム
ORI:複製起点
PC:ピルビン酸カルボキシラーゼ
pyc:ピルビン酸カルボキシラーゼをコードする遺伝子
pck:PEPカルボキシキナーゼをコードする遺伝子
PCR:重合酵素連鎖反応
PDH:ピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体
PEP:ホスホエノールピルビン酸
PEPC:ホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ
PEPCK:ホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ
pgi:ホスホグルコイソメラーゼをコードする遺伝子
PGI:ホスホグルコイソメラーゼ
PPP:ペントースリン酸経路
PTS:ホスホトランスフェラーゼシステム
Pwo:バイロコッカスヴェッセイ(Pyrococcus woesei)からのDNAポリメラーゼ
pyk:ピルビン酸キナーゼをコードする遺伝子
Pyr:ピルビン酸塩(pyruvate)
R5P:リボース5−リン酸
RNase:リボヌクレアーゼ
RPE:リブロース5−リン酸エピメラーゼ
RPI:リボース5−リン酸イソメラーゼ
RQ:呼吸率
S7P:セトヘプツロース7−リン酸
sacB:バチルスサブチリス(Bacillus subtilis)のレバンスクラーゼをコードする遺伝子
SAP:エビのアルカリホスファターゼ(Shrimp alkaline phosphatase)
sod:スーパーオキサイドディスムターゼをコードする遺伝子
Suc:スクロース
SUC:スクシネート(succinate)
tal:トランスアルドラーゼをコードする遺伝子
TAL:トランスアルドラーゼ
Taq:サーマスアクアチクス(Thermus aquaticus)からのDNAポリメラーゼ
TCA cycle:トリカルボン酸回路
Tet:テトラサイクリン
tkt:トランスアルドラーゼ/トランスアルドラーゼオペロンをコードする遺伝子
TKT:トランスケトラーゼ
TPI:トリオ−スリン酸イソメラーゼ
TPP:チアミンピロリン酸
SLS:最小二乗の和
Tre:トレハロース
rpm:分当たりの回転
XhoI:キサントモナスホルキコラ(Xanthomonas holcicola)からの制限酵素
xyl:キシロース使用のための遺伝子群
記号
C:能力[F]
c:濃度[molL-1]又は[gL-1
m:質量[g]
μ:比成長率[h-1
n:物質の量[mol]
s:比吸収率[mmolg-1-1
p:比生産率[mmolg-1-1
R:耐性[Ω]
T:温度[℃]
t:時間[h]
U:ユニット[μmol min―1
v:フラックス[%]
λ:波長[nm]
P/S:産物収率[mol mol-1
X/S:バイオマス収率[g mol-1
参考資料
Al Zaid Siddiquee, K., et al. (2004) Appl Microbiol Biotechnol 63, 407-17.
Amidon, T. E. and Liu, S. (2009). Biotechnol Adv 27, 542-50.
Anastassiadis, S. (2007). Recent Pat Biotechnol 1, 11-24.
Aristidou, A. and Penttila, M. (2000). Curr Opin Biotechnol 11, 187-98.
Bailey, J. E. (1991). Science 252, 1668-75.
Bathe, B., et al. (1996). Mol Gen Genet 252, 255-65.
Becker, J., et al. (2005). Appl Environ Microbiol Vol. 71, 8587-8596.
Bellmann, A., et al. (2001). Microbiology 147, 1765-74.
Bendt, A. K., et al. (2003). Proteomics 3, 1637-46.
Bergmeyer, H. U. and Hohorst, H.-J. (1970). Methoden der enzymatischen Analyse, 2 edn. Chemie GmbH Weinheim.
Bernofsky, C. and Swan, M. (1973) Anal Biochem 53, 452-8.
Blombach, B., et al. (2007). Appl Microbiol Biotechnol 76, 615-23.
Bolten, C. J., et al. (2007). Anal Chem 79, 3843-9.
Bonnassie, S., et al., (1990). Nucleic Acids Res 18, 6421.
Borner, J., et al. (2007). Anal Biochem 367, 143-51.
Bradford, M. M. (1976). Anal Biochem 72, 248-54.
Buchinger, S., et al. (2009). J Biotechnol 140, 68-74.
Chen, R. and Yang, H. (2000). Arch Biochem Biophys 383, 238-45.
Chen, Z., et al. (1998), Anal Biochem 259, 203-11.
Christensen, B. and Nielsen, J. (2000) Adv Biochem Eng Biotechnol 66, 209-31.
Christensen, B., et al. (2000). Appl Microbiol Biotechnol 54, 212-7.
Cocaign-Bousquet, M. and Lindley, N. D. (1995). Enzyme Microb Technol 17, 260-267.
Cremer, J., et al. (1991). Appl Environ Microbiol 57 (6), 1746-1752.
Cremer, J., et al. (1988). J Gen Microbiol 134 ( Pt 12), 3221-9.
de Graaf, A. A. (2000). in Schugerl, K. and Bellgard, K. H. (Eds), Bioreaction Engineering, Springer Verlag, pp. 506-555.
de Graaf, A. A., et al. (2000). J Biotechnol 77, 25-35.
Diesterhaft, M. D. and Freese, E. (1973). J Biol Chem 248, 6062-70.
Dominguez, H. and Lindley, N. D. (1996). Appl Environ Microbiol 62 (10), 3878-3880.
Dominguez, H., et al. (1998). Eur J Biochem 254, 96-102.
Drysch, A., et al. (2003). Metab Eng 5, 96-107.
Drysch, A., et al. (2004). Biotechnol Bioeng 85, 497-505.
Eggeling, L. and Bott, M. (2005). Handbook of Corynebacterium glutamicum. CRC Press.
Eggeling, L., et al. (1998). Appl Microbiol Biotechnol 49, 24-30.
Eikmanns, B. J. (2005). in Eggeling, L. and Bott, M. (Eds), Handbook of Corynebacterium glutamicum, CRC Press, pp. 241-276.
Eikmanns, B. J., et al. (1993). Antonie Van Leeuwenhoek 64, 145-63.
Eikmanns, B. J., et al. (1989). Mol Gen Genet 218, 330-9.
Eikmanns, B. J., et al. (1995). J Bacteriol 177, 774-82.
El Massaoudi, et al. (2003). Metab Eng 5, 86-95.
Emmerling, M., et al. (2002). J Bacteriol 184, 152-64.
Fischer, E., et al. (2004). Anal Biochem 325, 308-16.
Frick, O. and Wittmann, C. (2005). Microb Cell Fact 4, 30.
Fry, B., et al. (2000). Appl Environ Microbiol 66, 4045-9.
Gardner, P. R. and Fridovich, I. (1993). J Biol Chem 268, 12958-63.
Geen, H. and Freeman, R. (1991). J. Magn. Reson. 93, 93 - 141.
Georgi, T., et al. (2005). Metab Eng 7, 291-301.
Gerstmeir, R., et al. (2004). J Bacteriol 186, 2798-809.
Glanemann, C., et al. (2003). Appl Microbiol Biotechnol 61, 61-8.
Goodfellow, M., et al. (1976). J Gen Microbiol 96, 351-8.
Gourdon, P., et al. (2000). Appl Environ Microbiol 66, 2981-7.
Gubler, M., et al. (1994). Appl Environ Microbiol 60, 2494-500.
Guest, J. R. and Creaghan, I. T. (1974). J Gen Microbiol 81, 237-45.
Haberhauer, G., et al. (2001). Corynebacterium glutamicum genes encoding proteins involved in membrane synthesis and membrane transport.
Hartmann, M., et al. (2003). J Biotechnol 104, 199-211.
Hayashi, M., et al. (2002). Biosci Biotechnol Biochem 66, 1337-44.
Hayashi, M., et al. (2006). Biosci Biotechnol Biochem 70, 546-50.
Hermann, T., et al.. (2000). TElectrophoresis 21, 654-9.
Hirao, T., et al. (1989). Appl Microbiol Biotechnol 32, 269-273.
Holatko, J., et al. (2009). J Biotechnol 139, 203-10.
Hua, Q., et al. (2000). J Biosci Bioeng 90, 184-92.
Ihnen, E. D. and Demain, A. L. (1969). J Bacteriol 98, 1151-8.
Ikeda, M. (2003). Adv Biochem Eng Biotechnol 79, 1-35.
Ikeda, M. and Katsumata, R. (1992). Appl Environ Microbiol 58, 781-785.
Ikeda, M. and Katsumata, R. (1999). Appl Environ Microbiol 65, 2497-502.
Ikeda, M. and Nakagawa, S. (2003). Appl Microbiol Biotechnol 62, 99-109.
Ikeda, M., et al. (1994). Biosci Biotechnol Biochem 58, 674-8.
Ikeda, M., et al. (2006). J Ind Microbiol Biotechnol 33, 610-5.
Inoue, H., et al. (1990). Gene 96, 23-8.
Inui, M., et al. (2004). J Mol Microbiol Biotechnol 7, 182-96.
Jager, W., et al. (1995). FEMS Microbiol Lett 126, 1-6.
Jager, W., et al. (1992). J Bacteriol 174, 5462-5.
Jetten, M., et al. (1994a). Appl Microbiol Biotechnol 41, 47-52.
Jetten, M. and Sinskey, A. J. (1993). FEMS Microbiol Lett 111, 183-188.
Jetten, M. S., et al. (1995). Appl Microbiol Biotechnol 43, 76-82.
Jetten, M. S., et al. (1994b). Appl Environ Microbiol 60, 2501-7.
Jetten, M. S. and Sinskey, A. J. (1995). Antonie Van Leeuwenhoek 67, 221-7.
Jo, S. J., et al. (2007). J Biosci Bioeng 104, 457-63.
Kalinowski, J., et al. (2003). J Biotechnol 104, 5-25.
Kalinowski, J., et al. (1991). Mol Microbiol 5, 1197-204.
Kawaguchi, H., et al. (2008). Appl Microbiol Biotechnol 77, 1053-62.
Kawaguchi, H., et al. (2006). Appl Environ Microbiol 72, 3418-28.
Kelle, R., et al. (2005). L-Lysine Production in Eggeling, L. and Bott, M. (Eds), Handbook of Corynebacterium Glutamicum, CRC Press, pp. 465-488.
Kelleher, J. K. (2001). Metab Eng 3, 100-10.
Kiefer, P., et al. (2002). J Ind Microbiol Biotechnol 28, 338-43.
Kiefer, P., et al. (2004). Appl Environ Microbiol 70, 229-39.
Kim, H. M., et al. (2006). J Microbiol Biotechnol 16, 1174-1179.
Kim, J., et al. Appl Microbiol Biotechnol 81, 1097-106.
Kinoshita, S., et al. (1961). Method of producing L-lysine by fermentation in Office, U. S. P. (Ed).
Kinoshita, S., et al. (1957) J. Gen. Appl. Microbiol 3, 193-205.
Kircher, M. and Pfefferle, W. (2001). Chemosphere 43, 27-31.
Kjeldsen, K. R. and Nielsen, J. (2009). Biotechnol Bioeng 102, 583-97.
Klapa, M. I., et al. (2003). Eur J Biochem 270, 3525-42.
Koffas, M. A., et al. (2003). Metab Eng 5, 32-41.
Kohl, T. A. and Tauch, A. (2009). J Biotechnol.
Kromer, J. O., et al. (2008). Microbiology 154, 3917-30.
Kromer, J. O., et al. (2005). Anal Biochem 340, 171-3.
Kromer, J. O., et al. (2004). J Bacteriol 186, 1769-84.
Kromer, J. O., et al. (2006). Metab Eng 8.
Lange, C., et al. (2003). Appl Environ Microbiol 69, 2521-32.
Lee, S. F., et al. (2009). Microbiology.
Lee, S. Y., et al. (2005). Trends Biotechnol 23, 349-58.
Leuchtenberger, W., et al. (2005). Appl Microbiol Biotechnol 69, 1-8.
Liebl, W. (2005). Corynebacterium Taxonomy in Eggeling, L. and Bott, M. (Eds), Handbook of Corynebacterium Glutamicum, CRC Press, pp. 9-34.
Liebl, W., et al. (1989). FEMS Microbiol Lett 53, 299-303.
Liebl, W., et al. (1991). Int J Syst Bacteriol 41, 255-60.
Malumbres, M. and Martin, J. F. (1996). FEMS Microbiol Lett 143, 103-14.
Marx, A., et al., et al. (1996). Biotechnol Bioeng 49 (2), 111-129.
Marx, A., E et al., (1999). Metab Eng 1, 35-48.
Marx, A., et al., (2003). J Biotechnol 104, 185-97.
Marx, A., et al., (1997). Biotechnol Bioeng 56 (2), 168-180.
Massou, S., et al., (2007). Metab Eng 9, 252-7.
Matsushita, K., et al., (2001). N FEMS Microbiol Lett 204, 271-6.
Menkel, E., et al., (1989). Appl Environ Microbiol 55, 684-8.
Michal, G. (1999). Biochemical Pathways. John Wiley & Sons.
Mimitsuka, T., et al., (2007). Biosci Biotechnol Biochem 71, 2130-5.
Mizukami, T., et al., (1994). Biosci Biotechnol Biochem 58, 635-8.
Molenaar, D., et al., (2000). J Bacteriol 182, 6884-91.
Mollney, M., et al., (1999). Biotechnol Bioeng 66, 86-103.
Moon, M. W., et al., (2007). J Mol Microbiol Biotechnol 12, 43-50.
Moritz, B., et al., (2000). Eur J Biochem 267, 3442-52.
Moritz, B., et al., (2002). Metab Eng 4, 295-305.
Muffler, A., et al., (2002). J Biotechnol 98, 255-68.
Nakayama, K. and Araki, K. (1973). Process for producing L-lysine.
Nakayama, K., et al., (1978). Adv Exp Med Biol 105, 649-61.
Netzer, R., et al., (2004). Arch Microbiol 182, 354-63.
Noh, K. and Wiechert, W. (2006). Biotechnol Bioeng 94, 234-51.
O'Donnell, S. M. and Janssen, G. R. (2001). J Bacteriol 183, 1277-83.
O'Regan, M., et al., (1989). Gene 77, 237-51.
Ohnishi, J., et al., (2005). FEMS Microbiol Lett 242, 265-74.
Ohnishi, J., et al., (2002). Appl Microbiol Biotechnol 58, 217-23.
Ozaki, H. and Shiio, I. (1969). J Biochem (Tokyo) 66, 297-311.
Palsson, B. (2000). Nat Biotechnol 18, 1147-50.
Parche, S., et al., (2001). J Mol Microbiol Biotechnol 3, 423-8.
Park, J. H. and Lee, S. Y. (2008). Curr Opin Biotechnol 19, 454-60.
Park, S. M., (1997). Biotechnol Bioeng 55, 864-879.
Peters-Wendisch, et al., (1993). FEMS Microbiol Lett 112, 269-274.
Peters-Wendisch, P. G., et al., (1998). Microbiology 144 ( Pt 4), 915-27.
Peters-Wendisch, P. G., et al., (2001). J Mol Microbiol Biotechnol 3, 295-300.
Petersen, S., et al., (2000). J Biol Chem 275, 35932-41.
Petersen, S., et al. (2001). Metab Eng 3, 344-61.
Pisabarro, A., et al. (1993). J Bacteriol 175, 2743-9.
Polen, T., et al. (2007). FEMS Microbiol Lett 273, 109-19.
Pompejus, M., et al. (2002). Corynebacterium Glutamicum genes encoding metabolic pathway proteins, BASF AG (DE).
Riedel, C., et al. (2001). J Mol Microbiol Biotechnol 3, 573-83.
Rittmann, D., et al. (2008). Appl Environ Microbiol 74, 6216-22.
Roessner, U., et al. (2000). Plant J 23, 131-42.
Sahm, H., et al. (2000). Biol Chem 381, 899-910.
Sano, K., et al. (1987). Agric Biol Chem 51 (2), 597-599.
Sasaki, M., et al. (2009). Appl Microbiol Biotechnol.
Sauer, U. (2004). Curr Opin Biotechnol 15, 58-63.
Sauer, U. and Eikmanns, B. J. (2005). FEMS Microbiol Rev 29, 765-94.
Schaffer, S. and Burkovski, A. (2005). Proteomics in Eggeling, L. and Bott, M. (Eds), Handbook of Corynebacterium glutamicum, CRC Press, pp. 99-118.
Schaffer, S., et al. (2001). Electrophoresis 22, 4404-22.
Schilling, C. H., et al. (1999). Biotechnol Prog 15, 296-303.
Schmid, R., et al. (2000). FEMS Microbiol Lett 187, 83-8.
Schmidt, K., et al. (1999). Metab Eng 1, 166-79.
Schrumpf, B., et al. (1991). J Bacteriol 173, 4510-6.
Seibold, G., et al. (2006). J Biotechnol 124, 381-91.
Shiio, I., et al. (1987). Agric Biol Chem 51, 2485-2493.
Shiio, I., et al. (1990). Agric Biol Chem 54, 3275 - 3285.
Shinfuku, Y., et al. (2009). Microb Cell Fact 8, 43.
Silberbach, M., et al. (2005a). J Biotechnol.
Silberbach, M., et al. (2005b). Appl Environ Microbiol 71, 2391-402.
Simic, P., et al. (2002). Appl Environ Microbiol 68, 3321-7.
Sonntag, K., et al. (1993). Eur J Biochem 213, 1325-31.
Sonntag, K., et al. (1995). Appl Microbiol Biotechnol 44, 489-495.
Stephanopoulos, G. (1999). Metab Eng 1, 1-11.
Stephanopoulos, G. and Vallino, J. J. (1991). Science 252, 1675-81.
Sugimoto, S.-I. and Shiio, I. (1989). Agric Biol Chem 53 (5), 1261-1268.
Tauch, A., et al. (2002a). J Biotechnol 95, 25-38.
Tauch, A., et al. (2002b). Curr Microbiol 45, 362-7.
Tauch, A., et al. (1994). FEMS Microbiol Lett 123, 343-7.
Thierbach, G., et al. (1990). Appl Microbiol Biotechnol 32, 443-8.
Thrippleton, M. J. and Keeler, J. (2003). Angew Chem Int Ed Engl 42, 3938-41.
Tzvetkov, M., et al. (2003). Microbiology 149, 1659-73.
Udaka, S. (1960). J Bacteriol 79, 754-5.
Van Dien, S. J., et al. (2006). J Biosci Bioeng 102, 34-40.
Vasicova, P., et al. (1999). J Bacteriol 181, 6188-91.
Vellanoweth, R. L. and Rabinowitz, J. C. (1992). Mol Microbiol 6, 1105-14.
Vervoort, E. B., et al. (2000). Nucleic Acids Res 28, 2069-74.
Villas-Boas, S. G., et al. (2005). Mass Spectrom Rev 24, 613-46.
Vrljic, M., et al. (1996). Mol Microbiol 22, 815-26.
Wehrmann, A., et al. (1998). J Bacteriol 180, 3159-65.
Wendisch, V. F. (2003). J Biotechnol 104, 273-85.
Wendisch, V. F. (2006). J. Microbiol. Biotechnol. 16(7), 999-1009.
Wendisch, V. F., et al. (2006). J Biotechnol 124, 74-92.
Wendisch, V. F., et al. (2000). J Bacteriol 182, 3088-96.
Wiechert, W. (2001). Metab Eng 3, 195-206.
Wiechert, W. and Noh, K. (2005). Adv Biochem Eng Biotechnol 92, 145-72.
Wiedemann, B. and Boles, E. (2008) Appl Environ Microbiol 74, 2043-50.
Wittmann, C. (2002). Adv Biochem Eng Biotechnol 74, 39-64.
Wittmann, C. (2007). Microb Cell Fact 6, 6.
Wittmann, C. and Becker, J. (2007) in Wendisch, V. F. (Ed), Springer Berlin/ Heidelberg pp. 39-70.
Wittmann, C. and de Graaf, A. (2005) in Eggeling, L. and Bott, M. (Eds), Handbook of Corynebacterium glutamicum, CRC Press, pp. 277-304.
Wittmann, C., et al. (2002). Anal Biochem 307, 379-82.
Wittmann, C. and Heinzle, E. (2001a). Eur J Biochem 268, 2441-55.
Wittmann, C. and Heinzle, E. (2001b). Metab Eng 3, 173-91.
Wittmann, C. and Heinzle, E. (2002). Appl Environ Microbiol 68, 5843-59.
Wittmann, C., et al. (2004a). Appl Environ Microbiol 70, 7277-87.
Wittmann, C., et al. (2004b). Biotechnol Bioeng 87, 1-6.
Wittmann, et al. (2003). Biotechnol Lett 25, 377-80.
Yang, T. H., et al. (2003). Rapid Commun Mass Spectrom 17, 2721-31.
Yang, T. H., et al. (2006a). Metab Eng 8, 432-46.
Yang, T. H., et al. (2006b). Metab Eng 8, 417-31.
Yokota, A. and Lindley, N. D. (2005) in Eggeling, L. and Bott, M. (Eds), Handbook of Corynebacterium glutamicum, CRC Press, pp. 215-240.
Zelder, O., et al.. Genes coding for glucose 6-phosphate dehydrogenase proteins in Office, U. P. (Ed).

Claims (12)

  1. コリネバクテリウムグルタミカムATCC13032と対比して、(a)増加したグルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼ活性、(b)増加したフルクトース1,6−ビスホスファターゼ活性、(c)減衰したイソクエン酸デヒドロゲナーゼ活性、(d)増加したジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ活性、及び(e)増加したアスパラギン酸キナーゼ活性の特性を少なくとも含む微生物を用いてリシンを製造する方法であって、
    前記微生物は、DSM23586としてDSMZに寄託されたか、或いはその変異体であることを特徴とする方法。
  2. 前記微生物が組み換え微生物であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. (a)増加したグルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼ活性は、(i)異種プロモーターを介したzwf遺伝子の自然型プロモーターの置換に基づいたzwf遺伝子の過発現及び/又は(ii)アミノ残残基交換A243T、又は(iii)二種プロモーターを介したtktオペロンの自然型プロモーターの置換によるものであり、
    (b)増加したフルクトース1,6−ビスホスファターゼ活性は、異種プロモーターを介した自然型プロモーターの置換に基づいたfbp遺伝子の過発現によるものであり、
    (c)減衰したイソクエン酸デヒドロゲナーゼ活性は異なる開始コドンによるicd遺伝子の自然型開始コドンの置換に基づき、
    (d)増加したジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ活性は遺伝子増殖によるddh遺伝子の過発現に基づき、
    (e)増加したアスパラギン酸キナーゼ活性はアミノ酸交換T311Iを引き起こすlysC遺伝子の変異によるlysC遺伝子の過発現に基づくことを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記特徴(a)及び/又は(b)の異種プロモーターは、スーパーオキサイドディスムターゼ(sod)のプロモーター又は延長因子tu(eftu)のプロモーターから選ばれることを特徴とする、請求項1〜3に記載の方法。
  5. 前記組み換え微生物は、
    (f)ジヒドロジピコリン酸リダクターゼの過発現、
    (g)ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼの過発現、
    (h)ピルビン酸カルボキシラーゼの過発現及び突然変異、
    (i)PEPカルボキシキナーゼの欠失、及び
    (j)ホモセリンデヒドロゲナーゼの突然変異のうち、少なくとも一つの変異をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記組み換え微生物は、変異されたC.グルタミカムであることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  7. リシンを収集し精製する工程をさらに含むことを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  8. コリネバクテリウムグルタミカムATCC13032と対比して、(a)増加したグルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼ活性、
    (b)増加したフルクトース1,6−ビスホスファターゼ活性、
    (c)減衰したイソクエン酸デヒドロゲナーゼ活性、
    (d)増加したジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ活性、及び
    (e)増加したアスパラギン酸キナーゼ活性の特徴を有する組み換え微生物であって、
    前記微生物は、DSM23586としてDSMZに寄託されたか、或いはその変異体であることを特徴とする組み換え微生物。
  9. (a)増加したグルコース6−リン酸デヒドロゲナーゼ活性は(i)異種プロモーターを介したzwf遺伝子の自然型プロモーターの置換に基づいたzwf遺伝子の過発現及び/又は(ii)アミノ酸残基交換A243T、又は(iii)異種プロモーターを介したtktオペロンの自然型プロモーターの置換によるものであり、
    (b)増加したフルクトース1,6−ビスホスファターゼ活性は異種プロモーターを介した自然型プロモーターの置換に基づいたfbp遺伝子の過発現によるものであり、
    (c)減衰したイソクエン酸デヒドロゲナーゼ活性は異なる開始コドンによるicd遺伝子の自然開始コドンの置換に基づき、
    (d)増加したジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ活性は遺伝子増殖によるddh遺伝子の過発現に基づき、
    (e)増加したアスパラギン酸キナーゼ活性はアミノ酸交換T311Iを引き起こすlysC遺伝子の変異によるlysC遺伝子の過発現に基づくことを特徴とする、請求項に記載の組み換え微生物。
  10. 前記異種プロモーターは、スーパーオキサイドディスムターゼ(sod)又は延長因子tu(eftu)のプロモーターから選ばれることを特徴とする、請求項又はに記載の微生物。
  11. (f)ジヒドロジピコリン酸リダクターゼの過発現、
    (g)ジアミノピメリン酸デカルボキシラーゼの過発現、
    (h)ピルビン酸カルボキシラーゼの過発現及び突然変異、
    (i)PEPカルボキシキナーゼの欠失、及び
    (j)ホモセリンデヒドロゲナーゼの突然変異のうち、少なくとも一つの変異をさらに含むことを特徴とする、請求項8〜10のいずれか1項に記載の微生物。
  12. 前記組み換え微生物は、変異されたC.グルタミカムであることを特徴とする、請求項8〜11のいずれか1項に記載の微生物。
JP2013515246A 2010-06-15 2010-06-15 微生物を用いたアスパラギン酸系アミノ酸の生産方法 Active JP5719434B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/KR2010/003820 WO2011158975A1 (en) 2010-06-15 2010-06-15 Production process for amino acids of the aspartate family using microorganisms

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013533740A JP2013533740A (ja) 2013-08-29
JP5719434B2 true JP5719434B2 (ja) 2015-05-20

Family

ID=45348356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013515246A Active JP5719434B2 (ja) 2010-06-15 2010-06-15 微生物を用いたアスパラギン酸系アミノ酸の生産方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9169502B2 (ja)
EP (1) EP2582815B1 (ja)
JP (1) JP5719434B2 (ja)
KR (1) KR101512432B1 (ja)
CN (1) CN102753692A (ja)
RU (1) RU2535973C2 (ja)
WO (1) WO2011158975A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8647642B2 (en) 2008-09-18 2014-02-11 Aviex Technologies, Llc Live bacterial vaccines resistant to carbon dioxide (CO2), acidic PH and/or osmolarity for viral infection prophylaxis or treatment
MY171302A (en) * 2011-12-21 2019-10-08 Cj Cheiljedang Corp Method for producing l-lysine using microorganisms having ability to produce l-lysine
KR101495742B1 (ko) * 2012-12-10 2015-02-25 백광산업 주식회사 코리네형 세균 유래의 sod 프로모터를 포함하는 재조합 벡터, 형질전환된 숙주세포 및 이를 이용한 아미노산의 생산방법
EP2860256B1 (en) * 2013-10-11 2017-03-08 CJ Cheiljedang Corporation Method of producing l-amino acids
RU2697005C2 (ru) * 2013-10-11 2019-08-08 СиДжей ЧЕИЛДЗЕДАНГ КОРП. Способ получения l-аминокислот
KR101580785B1 (ko) 2014-04-10 2015-12-29 씨제이제일제당 주식회사 O-숙시닐호모세린 생산 미생물 및 이를 이용한 o-숙시닐호모세린의 생산방법
KR101530819B1 (ko) 2014-05-08 2015-06-22 씨제이제일제당 (주) L-라이신 생산능이 향상된 미생물 및 이를 이용한 l-라이신 생산방법
KR101495744B1 (ko) * 2014-05-30 2015-02-25 백광산업 주식회사 코리네형 세균 유래의 sod 프로모터를 포함하는 재조합 벡터, 형질전환된 숙주세포 및 이를 이용한 아미노산의 생산방법
CN104232702B (zh) * 2014-07-28 2020-02-14 中粮生物科技股份有限公司 一种赖氨酸的生产方法
KR101793328B1 (ko) * 2015-07-03 2017-11-03 씨제이제일제당 (주) L-라이신 생산능을 갖는 미생물 및 이를 이용한 l-라이신 생산 방법
WO2017040498A1 (en) * 2015-08-31 2017-03-09 Yale University Techniques of mass spectrometry for isotopomer analysis and ralated systems and methods
CN105734004B (zh) * 2016-03-02 2020-06-19 廊坊梅花生物技术开发有限公司 重组菌株及其制备方法、应用
US11129906B1 (en) 2016-12-07 2021-09-28 David Gordon Bermudes Chimeric protein toxins for expression by therapeutic bacteria
US11180535B1 (en) 2016-12-07 2021-11-23 David Gordon Bermudes Saccharide binding, tumor penetration, and cytotoxic antitumor chimeric peptides from therapeutic bacteria
KR101917480B1 (ko) * 2016-12-29 2018-11-09 씨제이제일제당 (주) L-라이신을 생산하는 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-라이신의 생산방법
CN108624516B (zh) * 2017-03-20 2022-08-26 华东理工大学 一种提高发酵细胞中的代谢产物量及制备idms标准品的方法
KR102011994B1 (ko) 2017-06-30 2019-08-20 씨제이제일제당 주식회사 신규한 아스파토키나제 변이체 및 이를 이용한 l-아미노산의 제조방법
EP3652301A1 (en) * 2017-07-11 2020-05-20 Adisseo France S.A.S. Enhanced metabolite-producing yeast
KR101996129B1 (ko) * 2017-07-11 2019-07-04 씨제이제일제당 (주) 아세토하이드록시산 신타아제 변이체, 이를 포함하는 미생물 또는 이를 이용하는 l-분지쇄 아미노산 생산 방법
CN109750069A (zh) * 2017-11-01 2019-05-14 北京中科伊品生物科技有限公司 生产l-赖氨酸的重组菌、其构建方法以及l-赖氨酸的生产方法
KR101947945B1 (ko) * 2018-01-25 2019-02-13 씨제이제일제당 (주) L-아미노산을 생산하는 코리네박테리움 속 미생물 및 이를 이용한 l-아미노산의 생산방법
US20220090027A1 (en) * 2018-12-10 2022-03-24 The Regents Of The University Of California Engineered polypeptides that exhibit increased catalytic efficiency for unnatural cofactors and uses thereof
KR101996769B1 (ko) * 2018-12-21 2019-10-01 씨제이제일제당 (주) 변이형 호모세린 디하이드로게나제 및 이를 이용한 호모세린 또는 호모세린 유래 l-아미노산의 생산 방법
US10829746B2 (en) 2019-01-23 2020-11-10 Evonik Operations Gmbh Method for the fermentative production of L-lysine
KR102126951B1 (ko) * 2019-09-26 2020-06-26 씨제이제일제당 주식회사 디하이드로디피콜린산 리덕타제 변이형 폴리펩티드 및 이를 이용한 l-쓰레오닌 생산방법
CN110951662B (zh) * 2019-12-26 2024-03-12 新疆梅花氨基酸有限责任公司 一种高产赖氨酸的棒状细菌及其构建方法与应用
KR102269639B1 (ko) * 2020-02-12 2021-06-25 대상 주식회사 L-글루탐산 생산능이 향상된 코리네박테리움 글루타미쿰 변이주 및 이를 이용한 l-글루탐산의 생산 방법
US20230313244A1 (en) * 2020-09-03 2023-10-05 Daesang Corporation Corynebacterium glutamicum mutant strain having enhanced l-lysine productivity and method of producing l-lysine using the same
CA3211636A1 (en) * 2021-03-09 2022-09-15 Daesang Corporation Corynebacterium glutamicum variant having improved l-lysine production ability, and method for producing l-lysine by using same
KR102691723B1 (ko) * 2021-04-13 2024-08-06 고려대학교 산학협력단 카르노신, 히스티딘, 베타알라닌 생산용 재조합 미생물 및 이를 이용한 카르노신, 히스티딘, 베타알라닌의 생산방법
CN113502276B (zh) * 2021-08-03 2022-07-15 昆明理工大学 异柠檬酸脱氢酶在提高植物甲醛吸收代谢能力中的应用
CN114107141B (zh) * 2021-08-19 2022-07-12 中国科学院天津工业生物技术研究所 高产l-脯氨酸的谷氨酸棒杆菌以及高产l-脯氨酸的方法
CN113957073B (zh) * 2021-10-19 2023-09-01 山东寿光巨能金玉米开发有限公司 一种tkt基因启动子突变体及其在生产L-赖氨酸中的应用
CN116536226A (zh) * 2022-01-26 2023-08-04 廊坊梅花生物技术开发有限公司 产苏氨酸工程菌的构建方法
CN116536227A (zh) * 2022-01-26 2023-08-04 廊坊梅花生物技术开发有限公司 一种生产苏氨酸的修饰的棒状杆菌属微生物及其构建方法与应用
CN116622598A (zh) * 2022-02-10 2023-08-22 廊坊梅花生物技术开发有限公司 苏氨酸生产菌株的构建方法
CN114774336B (zh) * 2022-02-24 2024-05-28 江苏星海生物科技有限公司 一种产l-赖氨酸的枯草芽孢杆菌重组菌的构建及其应用
CN114478724B (zh) * 2022-04-18 2022-06-24 中国科学院天津工业生物技术研究所 一种ramB突变体及其构建赖氨酸生产菌株的方法
WO2024180222A1 (en) 2023-03-02 2024-09-06 Universitaet Des Saarlandes Methods for producing l-pipecolic acid

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3943117A1 (de) * 1989-12-27 1991-07-04 Forschungszentrum Juelich Gmbh Verfahren zur fermentativen herstellung von aminosaeure, insbesondere l-lysin, dafuer geeignete mikroorganismen und rekombinante dna
SK285201B6 (sk) * 1996-12-05 2006-08-03 Ajinomoto Co., Inc. Rekombinantná DNA, autonómne reprodukovaná v bunkách koryneformnej baktérie, koryneformná baktéria a spôsob výroby L-lyzínu, vektor pVK7
JP4075087B2 (ja) * 1996-12-05 2008-04-16 味の素株式会社 L−リジンの製造法
JP4526710B2 (ja) * 1999-04-19 2010-08-18 協和発酵バイオ株式会社 新規な脱感作型アスパルトキナーゼ
US20020086371A1 (en) * 1999-07-07 2002-07-04 Degussa-Huls Aktiengesellschaft L-lysine-producing corynebacteria and process for the preparation of L-lysine
DE19931314A1 (de) * 1999-07-07 2001-01-11 Degussa L-Lysin produzierende coryneforme Bakterien und Verfahren zur Herstellung von Lysin
DE10155505A1 (de) 2001-11-13 2003-05-22 Basf Ag Gene die für Glucose-6-Phosphat-Dehydrogenase Proteine codieren
EP1697518A2 (en) * 2003-12-18 2006-09-06 Basf Aktiengesellschaft Methods for the preparation of lysine by fermentation of corynebacterium glutamicum
WO2007017710A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Metabolic Explorer Process for the preparation of aspartate and derived amino acids like lysine, threonine, isoleucine, methionine, homoserine, or valine employing a microorganism with enhanced isocitrate lyase and/or malate synthase expression
WO2008049781A1 (en) * 2006-10-24 2008-05-02 Basf Se Method of reducing gene expression using modified codon usage
EP2283142A1 (en) * 2008-04-30 2011-02-16 Basf Se Production process for fine chemicals using microorganisms with reduced isocitrate dehydrogenase activity

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011158975A1 (en) 2011-12-22
KR101512432B1 (ko) 2015-04-16
JP2013533740A (ja) 2013-08-29
US20130203130A1 (en) 2013-08-08
CN102753692A (zh) 2012-10-24
RU2535973C2 (ru) 2014-12-20
RU2012122446A (ru) 2014-07-20
US9169502B2 (en) 2015-10-27
EP2582815A1 (en) 2013-04-24
EP2582815B1 (en) 2016-08-10
EP2582815A4 (en) 2014-01-15
KR20120108040A (ko) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5719434B2 (ja) 微生物を用いたアスパラギン酸系アミノ酸の生産方法
Müller et al. Methylotrophy in the thermophilic Bacillus methanolicus, basic insights and application for commodity production from methanol
US8048651B2 (en) Methods for the preparation of lysine by fermentation of Corynebacterium glutamicum
JP5395893B2 (ja) 低下したイソクエン酸デヒドロゲナーゼ活性を有する微生物を使用するファインケミカルの製造方法
ES2517394T3 (es) Bacterias corineformes con actividad de escisión de glicina
US20090191610A1 (en) Microorganisms With Increased Efficiency for Methionine Synthesis
WO2006138689A9 (en) Improved amino acid and metabolite biosynthesis
KR20100019417A (ko) 조성물 및 메티오닌 생산방법
US8163532B2 (en) Microorganisms with a reactivation system for cob(I)alamin-dependent methionine synthase
JP2010530223A (ja) 調節解除されたビタミンb12系を有する微生物
BRPI0017148B1 (pt) vetor, célula hospedeira recombinante, e, método para produzir um produto químico fino
US20080038787A1 (en) Methods for the Preparation of a Fine Chemical by Fermentation
WO2014049382A2 (en) Ethylenediamine fermentative production by a recombinant microorganism
AU2004299728A1 (en) Methods for the preparation of a fine chemical by fermentation
EP4370653A2 (en) Microbial cell factories producing vitamin b compounds
Vorholt et al. Jonas EN Müller, Tonje MB Heggeset, Volker F. Wendisch

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5719434

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250