JP5434215B2 - 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを有する光学機器 - Google Patents
撮影レンズ、及び、この撮影レンズを有する光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5434215B2 JP5434215B2 JP2009095470A JP2009095470A JP5434215B2 JP 5434215 B2 JP5434215 B2 JP 5434215B2 JP 2009095470 A JP2009095470 A JP 2009095470A JP 2009095470 A JP2009095470 A JP 2009095470A JP 5434215 B2 JP5434215 B2 JP 5434215B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- group
- object point
- distance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 56
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 claims description 78
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 52
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 50
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims 1
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 78
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 54
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 32
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 description 5
- 201000009310 astigmatism Diseases 0.000 description 4
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N sodium;9,10-dioxoanthracene-2-sulfonic acid Chemical compound [Na+].C1=CC=C2C(=O)C3=CC(S(=O)(=O)O)=CC=C3C(=O)C2=C1 GGCZERPQGJTIQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
(−β) ≧ 0.5
0.01 < (Dinf−Dmod)/f < 0.60
0.01 < (−β)/|ΔTL| < 0.30
の条件を満足するように構成される。
(−β) ≧ 0.5
0.01 < (Dinf−Dmod)/f < 0.60
0.01 < (−β)/|ΔTL| < 0.30
0.7 < f×(−β)/f1 < 1.5
の条件を満足するように構成される。
(−β) ≧ 0.5
0.01 < (Dinf−Dmod)/f < 0.60
0.01 < (−β)/|ΔTL| < 0.30
0.1 < Sp/S3 < 0.4
の条件を満足するように構成される。
−8.0 < (r2+r1)/(r2−r1) < −0.6
の条件を満足することが好ましい。
−8.0 < (r2+r1)/(r2−r1) < −0.6
の条件を満足するように構成される。
0.001 < (X1/TL)/f < 0.03
の条件を満足することが好ましい。
0.5 < (−fn)/fp < 1.0
の条件を満足することが好ましい。
1.69 < G3p
の条件を満足することが好ましい。
0.01 < (Dinf−Dmod)/f < 0.60 (2)
0.01 < (−β)/|ΔTL| < 0.30 (3)
1.69 < G3p (9)
図1は、第1実施例に係る撮影レンズSL1の構成を示す図である。この図1の撮影レンズSL1において、第1レンズ群G1は、全体として正の屈折力を有し、物体側より順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13との接合レンズの3枚のレンズ、並びに、開口絞りSから構成されている。第2レンズ群G2は、全体として正の屈折力を有し、物体側より順に、両凹レンズL21と両凸レンズL22との接合レンズ、及び、両凸レンズL23の3枚のレンズから構成されている。第3レンズ群G3は、全体として正の屈折力を有し、前群G3aは、物体側より順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31、及び、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL32の2枚の負レンズから構成され、後群G3bは、物体側より順に、両凸レンズL33の1枚の正レンズから構成されている。
f = 40.0
Bf = 4.4(一定)
F.NO = 2.86
2ω = 24°
像高 = 8.5
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 23.6090 2.0000 65.47 1.60300
2 569.3472 0.2000
3 15.5302 3.2100 46.63 1.81600
4 21.3288 1.7300 34.47 1.63980
5 10.0505 2.5000
6 0.0000 (d1) 開口絞りS
7 -10.8697 0.9900 34.47 1.63980
8 78.3546 3.0000 53.56 1.72600
9 -13.8197 0.3800
10 124.2046 2.0900 46.62 1.81600
11 -77.5776 (d2)
12 107.4832 1.1000 45.79 1.54814
13 18.0190 4.0700
14 61.2535 3.5000 54.66 1.72916
15 26.7139 2.2100
16 22.7676 3.4300 46.62 1.81600
17 -251.5924 7.5000
18 0.0000 3.5700 64.10 1.51680
19 0.0000 (Bf)
β 無限遠 -0.5倍 -1.0倍
d1 6.4266 5.5055 2.3950
d2 1.0271 16.4388 31.5145
全長 53.3255 67.8161 79.7814
空気換算全長 52.1092 66.5998 78.5650
空気換算Bf 14.2542 14.2542 14.2542
(1)(−β)=1.000
(2)(Dinf−Dmod)/f=0.101
(3)(−β)/|ΔTL|=0.038
(4)(r2+r1)/(r2−r1)=-1.403
(5)(X1/TL)/f=0.008
(6)f×(−β)/f1=0.799
(7)(−fn)/fp=0.908
(8)Sp/S3=0.240
(9)G3p=1.816
図3は、第2実施例に係る撮影レンズSL2の構成を示す図である。この図3の撮影レンズSL2において、第1レンズ群G1は、全体として正の屈折力を有し、物体側より順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12、及び、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズL13の3枚のレンズから構成からされている。第2レンズ群G2は、全体として正の屈折力を有し、物体側より順に、開口絞りS、並びに、両凹レンズL21と両凸レンズL22との接合レンズ、及び、両凸レンズL23の3枚のレンズから構成されている。第3レンズ群G3は、全体として正の屈折力を有し、前群G3aは、物体側より順に、両凹レンズL31、及び、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL32の2枚の負レンズから構成され、後群G3bは、物体側より順に、両凸レンズL33の1枚の正レンズから構成されている。
f = 60.0
Bf = 0.5(一定)
F.NO = 3.77
2ω = 15.8°
像高 = 8.5
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 29.3058 4.5000 52.60 1.74100
2 336.1672 0.2217
3 16.3056 4.0000 47.49 1.78800
4 36.6379 0.3775
5 38.8590 1.0084 34.57 1.63980
6 11.1018 (d1) 開口絞りS
7 0.0000 0.9915
8 -15.9693 0.8000 36.30 1.62004
9 43.8625 2.0494 81.61 1.49700
10 -18.2125 0.9247
11 70.2894 2.7000 39.63 1.80450
12 -48.8194 (d2)
13 -196.3760 2.2624 24.06 1.82114
14 16.0337 5.0000
15 -15.3412 2.7000 81.61 1.49700
16 -20.6247 3.0000
17 56.2252 3.2602 26.61 1.76182
18 -31.2737 17.9607
19 0.0000 1.3000 64.10 1.51680
20 0.0000 (Bf)
β 無限遠 -0.5倍 -1.0倍
d1 9.2178 6.1422 3.0000
d2 1.0000 13.0989 24.2429
全長 63.7743 72.7976 80.7994
空気換算全長 63.3314 72.3547 80.3565
空気換算Bf 19.3178 19.3178 19.3178
(1)(−β)=1.001
(2)(Dinf−Dmod)/f=0.104
(3)(−β)/|ΔTL|=0.059
(4)(r2+r1)/(r2−r1)=-0.849
(5)(X1/TL)/f=0.004
(6)f×(−β)/f1=1.352
(7)(−fn)/fp=0.601
(8)Sp/S3=0.201
(9)G3p=1.762
図5は、第3実施例に係る撮影レンズSL3の構成を示す図である。この図5の撮影レンズSL3において、第1レンズ群G1は、全体として正の屈折力を有し、物体側より順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13との接合レンズの3枚のレンズ、並びに、開口絞りSから構成からされている。第2レンズ群G2は、全体として正の屈折力を有し、物体側より順に、両凹レンズL21と両凸レンズL22との接合レンズ、及び、両凸レンズL23の3枚のレンズから構成されている。第3レンズ群G3は、全体として正の屈折力を有し、前群G3aは、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31、及び、両凹レンズL32の2枚の負レンズから構成され、後群G3bは、物体側より順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL33、及び、両凸レンズL34の2枚の正レンズから構成されている。
f = 40.0
Bf = 0.5(一定)
F.NO = 2.86
2ω = 23.1°
像高 = 8.5
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 22.4082 2.0000 65.47 1.60300
2 203.8511 0.2000
3 16.0431 1.8074 46.63 1.81600
4 38.6187 3.8625 34.47 1.63980
5 9.6773 2.5000
6 0.0000 (d1) 開口絞りS
7 -10.3492 0.9857 34.47 1.63980
8 902.1415 3.0000 53.56 1.72600
9 -13.1012 0.3780
10 64.2414 2.0909 46.62 1.81600
11 -172.2632 (d2)
12 18.8979 2.0000 46.62 1.81600
13 14.6981 2.0000
14 -75.4913 3.0000 52.32 1.75500
15 22.2384 2.2102
16 -113.9920 2.0000 70.23 1.48749
17 -38.0874 1.0000
18 18.9551 4.0000 53.21 1.69350
19 -142.6140 7.5006
20 0.0000 3.5700 64.10 1.51680
21 0.0000 (Bf)
β 無限遠 -0.5倍 -1.0倍
d1 6.4289 5.5059 4.3492
d2 1.0290 16.4270 16.7474
全長 52.0631 66.5382 78.4702
空気換算全長 50.8467 65.3218 77.2539
空気換算Bf 10.3543 10.3543 10.3543
(1)(−β)=0.999
(2)(Dinf−Dmod)/f=0.101
(3)(−β)/|ΔTL|=0.038
(4)(r2+r1)/(r2−r1)=-7.999
(5)(X1/TL)/f=0.008
(6)f×(−β)/f1=0.834
(7)(−fn)/fp=0.923
図7は、第4実施例に係る撮影レンズSL4の構成を示す図である。この図7の撮影レンズSL4において、第1レンズ群G1は、全体として正の屈折力を有し、物体側より順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL13との接合レンズの3枚のレンズ、並びに、開口絞りSから構成からされている。第2レンズ群G2は、全体として正の屈折力を有し、物体側より順に、両凹レンズL21と両凸レンズL22との接合レンズ、及び、両凸レンズL23の3枚のレンズから構成されている。第3レンズ群G3は、全体として正の屈折力を有し、前群G3aは、物体側より順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31の1枚の負レンズから構成され、後群G3bは、物体側より順に、像側に凹面を向けた正メニスカスレンズL32、及び、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL33と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL34との接合レンズの3枚のレンズから構成されている。
f = 40.0
Bf = 0.5(一定)
F.NO = 2.86
2ω = 24°
像高 = 8.5
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 27.8125 2.0000 65.47 1.60300
2 312.4928 0.2000
3 15.8845 5.6750 46.63 1.81600
4 51.8840 1.2932 34.47 1.63980
5 9.7257 2.5000
6 0.0000 (d1) 開口絞りS
7 -10.5961 0.9857 34.47 1.63980
8 229.9664 3.0000 53.56 1.72600
9 -13.5063 0.3780
10 54.5321 2.0909 46.62 1.81600
11 -227.9926 (d2)
12 130.8726 1.1000 37.16 1.83400
13 16.9517 1.8196
14 17.0365 2.7721 45.79 1.54814
15 21.0580 3.2901
16 24.9961 1.0000 81.54 1.49700
17 20.7057 5.0000 37.16 1.83400
18 350.0232 7.5006
19 0.0000 3.5700 64.10 1.51680
20 0.0000 (Bf)
β 無限遠 -0.5倍 -1.0倍
d1 6.4266 5.5056 2.4000
d2 1.0279 16.4378 31.4762
全長 52.1297 66.6186 78.5513
空気換算全長 50.9133 65.4022 77.3350
空気換算Bf 10.3543 10.3543 10.3543
(1)(−β)=1.000
(2)(Dinf−Dmod)/f=0.101
(3)(−β)/|ΔTL|=0.038
(4)(r2+r1)/(r2−r1)=-1.298
(5)(X1/TL)/f=0.008
(6)f×(−β)/f1=0.844
(7)(−fn)/fp=0.906
図9は、第5実施例に係る撮影レンズSL5の構成を示す図である。この図9の撮影レンズSL5において、第1レンズ群G1は、全体として正の屈折力を有し、物体側より順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL13との接合レンズの3枚のレンズ、並びに、開口絞りSから構成からされている。第2レンズ群G2は、全体として正の屈折力を有し、物体側より順に、両凹レンズL21と両凸レンズL22との接合レンズ、及び、両凸レンズL23の3枚のレンズから構成されている。第3レンズ群G3は、全体として正の屈折力を有し、前群G3aは、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31の1枚の負レンズから構成され、後群G3bは、物体側より順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL32、及び、両凸レンズL33と両凹レンズL34との接合レンズの3枚のレンズから構成されている。
f = 40.0
Bf = 0.5(一定)
F.NO = 2.86
2ω = 23.9°
像高 = 8.5
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 27.8274 2.0000 65.47 1.60300
2 327.5924 0.2000
3 15.8839 5.6088 46.63 1.81600
4 49.0250 1.2932 34.47 1.63980
5 9.7734 2.5000
6 0.0000 (d1) 開口絞りS
7 -10.5673 0.9857 34.47 1.63980
8 208.9861 3.0000 53.56 1.72600
9 -13.4886 0.3780
10 54.9447 2.0909 46.62 1.81600
11 -224.3613 (d2)
12 87.1470 1.1000 37.16 1.83400
13 16.7034 4.0000
14 18.7016 2.9971 45.79 1.54814
15 41.5447 1.1047
16 46.3682 5.0000 37.16 1.83400
17 -66.8935 1.0000 81.54 1.49700
18 280.4929 7.5006
19 0.0000 3.5700 64.10 1.51680
20 0.0000 (Bf)
β 無限遠 -0.5倍 -1.0倍
d1 6.4266 5.5056 2.4000
d2 1.0279 16.4378 31.4760
全長 52.2835 66.7724 78.7050
空気換算全長 51.0672 65.5561 77.4886
空気換算Bf 10.3543 10.3543 10.3543
(1)(−β)=1.000
(2)(Dinf−Dmod)/f=0.101
(3)(−β)/|ΔTL|=0.038
(4)(r2+r1)/(r2−r1)=-1.474
(5)(X1/TL)/f=0.008
(6)f×(−β)/f1=0.842
(7)(−fn)/fp=0.905
図11は、第6実施例に係る撮影レンズSL6の構成を示す図である。この図11の撮影レンズSL6において、第1レンズ群G1は、全体として正の屈折力を有し、物体側より順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13との接合レンズの3枚のレンズ、並びに、開口絞りSから構成からされている。第2レンズ群G2は、全体として正の屈折力を有し、物体側より順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22との接合レンズ、及び、両凸レンズL23の3枚のレンズから構成されている。第3レンズ群G3は、全体として正の屈折力を有し、前群G3aは、物体側より順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL31、及び、両凹レンズL32の2枚の負レンズから構成され、後群G3bは、物体側より順に、両凸レンズL33、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL34の2枚の正レンズから構成されている。
f = 40.0
Bf = 0.5(一定)
F.NO = 2.86
2ω = 23.1°
像高 = 8.5
面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 22.3962 2.0000 65.47 1.60300
2 182.9161 0.2000
3 16.0606 1.7488 46.63 1.81600
4 39.2435 3.7949 34.47 1.63980
5 9.7848 2.5000
6 0.0000 (d1) 開口絞りS
7 -10.4337 0.9857 34.47 1.63980
8 -2931.7386 3.0000 53.56 1.72600
9 -13.2018 0.3780
10 62.4135 2.0909 46.62 1.81600
11 -183.3976 (d2)
12 18.7910 2.0000 46.62 1.81600
13 13.9219 2.0000
14 -70.7437 3.0000 52.32 1.75500
15 20.5533 2.2102
16 21.1174 4.0000 53.21 1.69350
17 -65.1111 1.0000
18 24.0696 2.0000 70.23 1.48749
19 53.4068 7.5006
20 0.0000 3.5700 64.10 1.51680
21 0.0000 (Bf)
β 無限遠 -0.5倍 -1.0倍
d1 6.4288 5.5059 2.3950
d2 1.0290 16.4279 31.4705
全長 51.9369 66.4129 78.3446
空気換算全長 51.0672 65.5561 77.4886
空気換算Bf 10.3542 10.3542 10.3542
(1)(−β)=0.999
(2)(Dinf−Dmod)/f=0.101
(3)(−β)/|ΔTL|=0.038
(4)(r2+r1)/(r2−r1)=-6.718
(5)(X1/TL)/f=0.008
(6)f×(−β)/f1=0.826
(7)(−fn)/fp=0.885
G1 第1レンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群
G3a 前群 G3b 後群
S 開口絞り
1 電子スチルカメラ(光学機器)
Claims (11)
- 物体側より順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、を有し、
無限遠物点から近距離物点への合焦の際、前記第3レンズ群の光軸上の位置は固定であり、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が増加し、
前記第3レンズ群に含まれるレンズの枚数は4枚以下であり、
前記第3レンズ群は、最も物体側に配置された1枚の負レンズと、最も像側に配置された1つの正レンズ成分とを少なくとも有し、
前記負レンズは、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、または、物体側のレンズ面の曲率半径の絶対値が像側のレンズ面の曲率半径の絶対値より大きい両凹レンズであり、
無限遠物点に合焦しているときの前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との光軸上の距離をDinfとし、最至近物点に合焦しているときの前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との光軸上の距離をDmodとし、全系の焦点距離をfとし、最大撮影倍率をβとし、無限遠物点から最至近物点への合焦の際の全長の変化量をΔTL[mm]としたとき、次式
(−β) ≧ 0.5
0.01 < (Dinf−Dmod)/f < 0.60
0.01 < (−β)/|ΔTL| < 0.30
の条件を満足する撮影レンズ。 - 物体側より順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、を有し、
無限遠物点から近距離物点への合焦の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、
前記第3レンズ群に含まれるレンズの枚数は4枚以下であり、
前記第3レンズ群は、最も物体側に配置された1枚の負レンズと、最も像側に配置された1つの正レンズ成分とを少なくとも有し、
前記負レンズは、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、または、物体側のレンズ面の曲率半径の絶対値が像側のレンズ面の曲率半径の絶対値より大きい両凹レンズであり、
無限遠物点に合焦しているときの前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との光軸上の距離をDinfとし、最至近物点に合焦しているときの前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との光軸上の距離をDmodとし、全系の焦点距離をfとし、最大撮影倍率をβとし、無限遠物点から最至近物点への合焦の際の全長の変化量をΔTL[mm]とし、前記第1レンズ群の焦点距離をf1としたとき、次式
(−β) ≧ 0.5
0.01 < (Dinf−Dmod)/f < 0.60
0.01 < (−β)/|ΔTL| < 0.30
0.7 < f×(−β)/f1 < 1.5
の条件を満足する撮影レンズ。 - 物体側より順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、を有し、
無限遠物点から近距離物点への合焦の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、
前記第3レンズ群に含まれるレンズの枚数は4枚以下であり、
前記第3レンズ群は、最も物体側に配置された1枚の負レンズと、前記負レンズの像側に配置された1つの負レンズ成分と、最も像側に配置された1つの正レンズ成分とからなり、
前記負レンズは、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、または、物体側のレンズ面の曲率半径の絶対値が像側のレンズ面の曲率半径の絶対値より大きい両凹レンズであり、
無限遠物点に合焦しているときの前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との光軸上の距離をDinfとし、最至近物点に合焦しているときの前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との光軸上の距離をDmodとし、全系の焦点距離をfとし、最大撮影倍率をβとし、無限遠物点から最至近物点への合焦の際の全長の変化量をΔTL[mm]とし、前記第3レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記第3レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の距離をS3とし、前記正レンズ成分の中心厚をSpとしたとき、次式
(−β) ≧ 0.5
0.01 < (Dinf−Dmod)/f < 0.60
0.01 < (−β)/|ΔTL| < 0.30
0.1 < Sp/S3 < 0.4
の条件を満足する撮影レンズ。 - 前記負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径をr1とし、前記負レンズの像側のレンズ面の曲率半径をr2としたとき、次式
−8.0 < (r2+r1)/(r2−r1) < −0.6
の条件を満足する請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮影レンズ。 - 物体側より順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
正の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、を有し、
無限遠物点から近距離物点への合焦の際、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が変化し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化し、
前記第3レンズ群に含まれるレンズの枚数は4枚以下であり、
前記第3レンズ群は、最も物体側に配置された1枚の負レンズと、最も像側に配置された1つの正レンズ成分とを少なくとも有し、
前記負レンズは、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズ、または、物体側のレンズ面の曲率半径の絶対値が像側のレンズ面の曲率半径の絶対値より大きい両凹レンズであり、
前記負レンズの物体側のレンズ面の曲率半径をr1とし、前記負レンズの像側のレンズ面の曲率半径をr2としたとき、次式
−8.0 < (r2+r1)/(r2−r1) < −0.6
の条件を満足する撮影レンズ。 - 無限遠物点から最至近物点への合焦の際に前記撮影レンズが取り得る全長の最大値をTL[mm]とし、無限遠物点から最至近物点への合焦の際の前記第1レンズ群の移動量をX1[mm]とし、全系の焦点距離をf[mm]としたとき、次式
0.001 < (X1/TL)/f < 0.03
の条件を満足する請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮影レンズ。 - 前記第3レンズ群は、物体側より順に、負レンズ成分のみによって構成される前群と、正レンズ成分のみによって構成される後群とを有し、
前記前群の焦点距離をfnとし、前記後群の焦点距離をfpとしたとき、次式
0.5 < (−fn)/fp < 1.0
の条件を満足する請求項1〜6のいずれか一項に記載の撮影レンズ。 - 前記正レンズ成分に含まれるレンズのd線に対する屈折率の平均値をG3pとしたとき、次式
1.69 < G3p
の条件を満足する請求項1〜7のいずれか一項に記載の撮影レンズ。 - 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に開口絞りを有する請求項1〜8のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
- 全てのレンズ面が球面又は平面で構成される請求項1〜9のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
- 請求項1〜10のいずれか一項に記載の撮影レンズを有する光学機器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009095470A JP5434215B2 (ja) | 2009-02-03 | 2009-04-10 | 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを有する光学機器 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009022282 | 2009-02-03 | ||
JP2009022282 | 2009-02-03 | ||
JP2009095470A JP5434215B2 (ja) | 2009-02-03 | 2009-04-10 | 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを有する光学機器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010204621A JP2010204621A (ja) | 2010-09-16 |
JP5434215B2 true JP5434215B2 (ja) | 2014-03-05 |
Family
ID=42966128
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009095470A Active JP5434215B2 (ja) | 2009-02-03 | 2009-04-10 | 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを有する光学機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5434215B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107272156A (zh) * | 2017-07-20 | 2017-10-20 | 沈阳中光学科技有限公司 | 紧凑型35mmF0.95数码相机APS画幅镜头 |
EP3734341A4 (en) * | 2017-12-28 | 2021-08-25 | Nittoh Inc. | LENS SYSTEM AND IMAGING DEVICE |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5932444B2 (ja) * | 2012-04-05 | 2016-06-08 | キヤノン株式会社 | 光学系及びそれを用いた撮像装置 |
CN103809268B (zh) * | 2014-03-03 | 2016-02-10 | 福建福光股份有限公司 | 高通光量自动光圈定焦镜头 |
CN103913817A (zh) * | 2014-03-27 | 2014-07-09 | 徐中一 | 数码单反相机超大光圈全幅镜头 |
CN104199174B (zh) * | 2014-09-18 | 2016-06-15 | 福建福光股份有限公司 | 日夜共焦大靶面高清镜头 |
JP6695294B2 (ja) * | 2017-03-16 | 2020-05-20 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
JP6838445B2 (ja) * | 2017-03-21 | 2021-03-03 | 株式会社リコー | 結像レンズ、撮像装置および検査装置 |
CN107272157B (zh) * | 2017-07-20 | 2019-07-09 | 沈阳中一光学科技有限公司 | 紧凑型有效焦距25mm、相对孔径F=0.95数码相机M4/3画幅镜头 |
CN110187481B (zh) * | 2019-06-25 | 2020-08-28 | 中国科学院福建物质结构研究所 | 光学系统、透射式天文望远镜 |
JP7507668B2 (ja) | 2020-11-25 | 2024-06-28 | 富士フイルム株式会社 | 撮像レンズおよび撮像装置 |
KR102549012B1 (ko) * | 2020-11-30 | 2023-06-28 | 삼성전기주식회사 | 촬상 광학계 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57192916A (en) * | 1981-05-25 | 1982-11-27 | Canon Inc | Objective lens with large aperture ratio |
JPH09236740A (ja) * | 1996-02-29 | 1997-09-09 | Minolta Co Ltd | 撮影レンズ系 |
JPH11183797A (ja) * | 1997-12-19 | 1999-07-09 | Nikon Corp | 近距離補正レンズ |
JP2000292700A (ja) * | 1999-04-02 | 2000-10-20 | Canon Inc | 撮影レンズ及び撮影装置 |
-
2009
- 2009-04-10 JP JP2009095470A patent/JP5434215B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107272156A (zh) * | 2017-07-20 | 2017-10-20 | 沈阳中光学科技有限公司 | 紧凑型35mmF0.95数码相机APS画幅镜头 |
EP3734341A4 (en) * | 2017-12-28 | 2021-08-25 | Nittoh Inc. | LENS SYSTEM AND IMAGING DEVICE |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010204621A (ja) | 2010-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5434215B2 (ja) | 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを有する光学機器 | |
JP5402015B2 (ja) | リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法 | |
JP5115102B2 (ja) | レンズ系及び光学装置 | |
JP5263589B2 (ja) | ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法 | |
JP5257734B2 (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器および結像方法 | |
JP5423656B2 (ja) | 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを有する光学機器 | |
JP6582535B2 (ja) | 光学系、この光学系を有する撮像装置 | |
JP5217832B2 (ja) | レンズ系及び光学装置 | |
JP5217693B2 (ja) | レンズ系及び光学装置 | |
JP5403315B2 (ja) | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 | |
JP2011102871A (ja) | 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法 | |
JP4624744B2 (ja) | 広角ズームレンズ | |
JP2015215557A (ja) | 光学系、光学装置、光学系の製造方法 | |
JP5217694B2 (ja) | レンズ系及び光学装置 | |
JP5958018B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置 | |
JP5545531B2 (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 | |
JP5578412B2 (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 | |
JP2016156941A (ja) | レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法 | |
JP2007271752A (ja) | マクロレンズ、光学装置、マクロレンズの合焦方法 | |
JP6268792B2 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP2017161844A (ja) | 光学系、光学機器および光学系の製造方法 | |
WO2015136988A1 (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP6492416B2 (ja) | 光学系、光学装置 | |
JP2014035400A (ja) | ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法 | |
JP2013250294A (ja) | 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120328 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130726 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130924 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131125 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5434215 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |