[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5545531B2 - 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 - Google Patents

撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5545531B2
JP5545531B2 JP2010064240A JP2010064240A JP5545531B2 JP 5545531 B2 JP5545531 B2 JP 5545531B2 JP 2010064240 A JP2010064240 A JP 2010064240A JP 2010064240 A JP2010064240 A JP 2010064240A JP 5545531 B2 JP5545531 B2 JP 5545531B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
group
refractive power
focusing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010064240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011197413A (ja
Inventor
充晃 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2010064240A priority Critical patent/JP5545531B2/ja
Publication of JP2011197413A publication Critical patent/JP2011197413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5545531B2 publication Critical patent/JP5545531B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法に関する。
従来、防振光学系を有する撮影レンズとして、一部のレンズを光軸に垂直な方向に移動させて手ぶれ等を補正する手段が知られている。例えば、特許文献1では、物体側より順に正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群とを備え、近距離物体に対しては第2レンズ群を光軸に沿って像側に移動させて合焦し、第3レンズ群を光軸と直交する方向に移動させて像位置の補正を行う光学系が開示されている。また、一般に望遠レンズはその焦点距離に対してテレ比をかけて小型化している。昨今ではモーターを搭載するのが一般的で、そのために合焦レンズ群を小さく、その移動量を少なくすることが求められている。
特開2009−1625号公報
しかしながら、焦点距離が長くなると合焦レンズ群の径も大きく移動量も大きくなってしまう。また、一般に防振光学系では、防振レンズ群の外径に金物保持枠の厚みに、さらに移動量が加わり、その外側にアクチュエータを配置するので機構としてはレンズの有効径に対してかなり大きくなってしまう。また、焦点距離の大きい撮影レンズ程、像面での移動量が必要とされ、防振レンズ群の移動量も大きくなりがちである。
また、特許文献1に記載の光学系では、防振レンズ群の移動量と結像面での像の移動量との比が最大で1.7となっている。そして、第3レンズ群にほぼ平行な光束が入射しこの第3レンズ群で形成された像を第4レンズ群でリレーする。このような光学系では、防振レンズ群の移動量と結像面での像の移動量の比を上げると、第3レンズ群の焦点距離が小さく明るい光学系になり、防振を行わない状態の結像性能の補正に影響を与える。一方、特許文献1に記載の光学系よりもより長い焦点距離の撮影レンズでは、必要な像面での移動量はさらに大きくなり、そのため、防振レンズ群の移動量が増大し商品性を損なうことになる。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、防振レンズ群の移動量を少なく抑え、小型化を達成しつつ効果的な防振性能が得られる撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明に係る撮影レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群との実質的に4個のレンズ群からなり、無限遠から近距離物点への合焦に際し、第2レンズ群は光軸に沿って像側に移動するように構成され、第3レンズ群は、光軸と直交する方向の成分を持つように移動するように構成され、無限遠合焦時の第3レンズ群の倍率をβ3、第4レンズ群の倍率をβ4とし、無限遠合焦時における、第1レンズ群の最も像側の面から第2レンズ群の最も物体側の面までの空気間隔をd12とし、第1レンズ群において、当該第1レンズ群を構成するレンズ間の空気間隔のうち、最も広い空気間隔をdとしたとき、次式
1.75 < |(β3−1)×β4| < 2.50
1.00 < d/d12 < 3.50
の条件を満足する。
また、本発明に係る撮影レンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群との実質的に4個のレンズ群からなり、無限遠から近距離物点への合焦に際し、第2レンズ群は光軸に沿って像側に移動するように構成され、第1レンズ群は、負の屈折力を有するレンズを少なくとも2枚有し、第3レンズ群は、光軸と直交する方向の成分を持つように移動するように構成され、無限遠合焦時の第3レンズ群の倍率をβ3、第4レンズ群の倍率をβ4としたとき、次式
1.75 < |(β3−1)×β4| < 2.50
の条件を満足する。
また、このような撮影レンズは、無限遠合焦時における、第1レンズ群の最も像側の面から第2レンズ群の最も物体側の面までの空気間隔をd12とし、第1レンズ群において、当該第1レンズ群を構成するレンズ間の空気間隔のうち、最も広い空気間隔をdとしたとき、次式
1.00 < d/d12 < 3.50
の条件を満足することが好ましい。
また、このような撮影レンズは、第1レンズ群において、当該第1レンズ群を構成するレンズ間の空気間隔のうち、最も広い空気間隔より物体側に位置するレンズを前群とし、当該最も広い空気間隔より像側に位置するレンズを後群として、前群の焦点距離をf11、後群の焦点距離をf12としたとき、次式
0.30 < f11/f12 < 1.50
の条件を満足することが好ましい。
また、このような撮影レンズにおいて、第1レンズ群は、正の屈折力を有するレンズであって、当該レンズの各々の媒質のd線に対する屈折率をnd、アッベ数をνdとしたとき、次式
nd < 1.50
νd > 80
の条件を満足するレンズを3枚以上有することが好ましい。
また、このような撮影レンズにおいて、第3レンズ群は、少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズと、少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズと、を有することが好ましい。
また、このような撮影レンズは、すべてのレンズ面が球面で構成されることが好ましい。
また、本発明に係る光学機器は、上述の撮影レンズのいずれかを備えて構成される。
また、本発明に係る撮影レンズの製造方法は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群との実質的に4個のレンズ群からなる撮影レンズの製造方法であって、無限遠から近距離物点への合焦に際し、第2レンズ群は光軸に沿って像側に移動するよう配置し、第3レンズ群は、光軸と直交する方向の成分を持つように移動するよう配置し、無限遠合焦時の第3レンズ群の倍率をβ3、第4レンズ群の倍率をβ4とし、無限遠合焦時における、第1レンズ群の最も像側の面から第2レンズ群の最も物体側の面までの空気間隔をd12とし、第1レンズ群において、当該第1レンズ群を構成するレンズ間の空気間隔のうち、最も広い空気間隔をdとしたとき、次式
1.75 < |(β3−1)×β4| < 2.50
1.00 < d/d12 < 3.50
の条件を満足するよう配置する。
本発明に係る撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法を以上のように構成すると、防振レンズ群の移動量を少なく抑え、小型化を達成しつつ効果的な防振性能を得ることができる。
第1実施例による撮影レンズの構成を示す断面図である。 第1実施例の諸収差図であり、(a)は無限遠撮影状態における諸収差図であり、(b)は無限遠撮影状態において0.3°の回転ぶれに対するぶれ補正を行った時のコマ収差図である。 第2実施例による撮影レンズの構成を示す断面図である。 第2実施例の諸収差図であり、(a)は無限遠撮影状態における諸収差図であり、(b)は無限遠撮影状態において0.3°の回転ぶれに対するぶれ補正を行った時のコマ収差図である。 第3実施例による撮影レンズの構成を示す断面図である。 第3実施例の諸収差図であり、(a)は無限遠撮影状態における諸収差図であり、(b)は無限遠撮影状態において0.3°の回転ぶれに対するぶれ補正を行った時のコマ収差図である。 本実施形態に係る撮影レンズを搭載するデジタル一眼レフカメラの断面図を示す。 本実施形態に係る撮影レンズの製造方法を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。図1に示すように、本実施形態に係る撮影レンズSLは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、を有して構成される。
また、本実施形態に係る撮影レンズSLは、無限遠から近距離物点への合焦に際し、第2レンズ群G2が光軸に沿って像側に移動し、合焦レンズ群として機能する。この合焦レンズ群はオートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モーター等の)モーター駆動にも適している。
また、本実施形態に係る撮影レンズSLにおいて、第3レンズ群G3の少なくとも一部は、光軸と直交する方向の成分を持つように移動し、または光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)して、手ぶれによって生じる像ぶれを補正する防振レンズ群として機能する。
それでは、このような撮影レンズSLを構成するための条件について説明する。本実施形態に係る撮影レンズSLにおいて、無限遠合焦時の第3レンズ群G3の倍率をβ3、第4レンズ群G4の倍率をβ4としたとき、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
1.75 < |(β3−1)×β4| < 2.50 (1)
条件式(1)は、適正な防振係数を規定するための条件式である。この条件式(1)の上限値を上回ると、球面収差等の諸収差の補正が困難になるため好ましくない。また、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(1)の上限値を2.30にすることが好ましい。また、本実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(1)の上限値を2.10にすることが更に好ましい。反対に、条件式(1)の下限値を下回ると、偏芯による偏芯コマ収差の変動と、像面湾曲の変動の補正が困難になる。また、シフト量が大きくなり、防振レンズ群を保持するユニットの径が大きくなって、光学系が大型化してしまうため好ましくない。また、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(1)の下限値を1.85にすることが好ましい。また、本実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(1)の下限値を1.95にすることが更に好ましい。
また、本実施形態の撮影レンズSLは、第1レンズ群G1において、当該第1レンズ群G1を構成するレンズ間の空気間隔のうち、最も広い空気間隔より物体側に位置するレンズを前群G1Fとし、当該最も広い空気間隔より像側に位置するレンズを後群G1Rとして、前群G1Fの焦点距離をf11、後群G1Rの焦点距離をf12としたとき、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
0.30 < f11/f12 < 1.50 (2)
条件式(2)は、第1レンズ群G1における前群G1Fの焦点距離と後群G1Rの焦点距離との比を規定するための条件式である。この条件式(2)の上限値を上回ると、無限遠合焦時の球面収差が悪化するため好ましくない。また、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を1.10にすることが好ましい。反対に条件式(2)の下限値を下回ると、近距離物点への合焦時の収差変動が大きくなり、特に軸上の色収差が悪化するため好ましくない。また、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を0.50にすることが好ましい。
また、本実施形態に係る撮影レンズSLは、無限遠合焦時における、第1レンズ群G1の最も像側の面から第2レンズ群G2の最も物体側の面までの空気間隔をd12とし、第1レンズ群G1において、当該第1レンズ群G1を構成するレンズ間の空気間隔のうち、最も広い空気間隔をdとしたとき、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
1.00 < d/d12 < 3.50 (3)
条件式(3)は、第1レンズ群G1を構成するレンズ間の空気間隔Dと、無限遠合焦時における、第1レンズ群G1の最も像側の面から第2レンズ群G2の最も物体側の面までの空気間隔d12との比を規定するための条件式である。この条件式(3)の上限値を上回ると、無限遠合焦時の球面収差が増大するため好ましくない。また、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を3.00にすることが好ましい。反対に条件式(3)の下限値を下回ると、近距離合焦時の球面収差が増大するとともに、第1レンズ群G1が大型化するため好ましくない。また、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を1.30にすることが好ましい。
また、本実施形態に係る撮影レンズSLにおいて、第1レンズ群G1は、正の屈折力を有するレンズであって、当該レンズの各々の媒質のd線に対する屈折率をnd、アッベ数をνdとしたとき、以下の条件式(4)及び(5)を満足するレンズを3枚以上有することが望ましい。
nd < 1.50 (4)
νd > 80 (5)
この第1レンズ群G1を構成する、正の屈折力を有するレンズの各々は、異常分散ガラスで構成される。条件式(4)は、正の屈折力を有するレンズの各々の媒質のd線に対する屈折率を規定するための条件式である。この条件式(4)の下限値を下回ると、2次スペクトルを補正することができなため好ましくない。
条件式(5)は、正の屈折力を有するレンズの各々の媒質のアッベ数を規定するための条件式である。この条件式(5)の下限値を下回ると、2次スペクトルを補正することができなため好ましくない。
また、本実施形態に係る撮影レンズSLにおいて、第1レンズ群は、負の屈折力を有するレンズを少なくとも2枚有することが望ましい。この構成により、軸上色収差の補正を良好に行うことができる。
また、本実施形態に係る撮影レンズSLにおいて、第3レンズ群は、少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズと、少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズと、を有することが望ましい。この構成により、防振時の、偏芯による偏芯コマ収差及び像面湾曲の変動を小さくすることができる。
また、本実施形態に係る撮影レンズSLは、すべてのレンズ面が球面で構成されることが望ましい。このようにレンズ面が球面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を妨げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。
なお、レンズ面が平面で形成されても良く、この場合も、レンズ面が球面の場合と同様の効果を得ることができる。または、レンズ面は、非球面で形成されても構わない。レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としても良く、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしても良い。
図7に、上述の撮影レンズSLを備える光学機器として、デジタル一眼レフカメラ1(以後、単にカメラと記す)の略断面図を示す。このカメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2(撮影レンズSL)で集光されて、クイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして、焦点板4に結像された光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へと導かれる。これにより、撮影者は、物体(被写体)像を接眼レンズ6を介して正立像として観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー3が光路外へ退避し、撮影レンズ2で集光された不図示の物体(被写体)の光は撮像素子7上に被写体像を形成する。これにより、物体(被写体)からの光は、当該撮像素子7により撮像され、物体(被写体)画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者は本カメラ1による物体(被写体)の撮影を行うことができる。なお、図7に記載のカメラ1は、撮影レンズSLを着脱可能に保持するものでも良く、撮影レンズSLと一体に成形されるものでも良い。また、カメラ1は、いわゆる一眼レフカメラでも良く、クイックリターンミラー等を有さないコンパクトカメラでも良い。
以下に記載の内容は、光学特性を損なわない範囲で適宜採用可能である。
上述の説明及び以降に示す実施形態においては、4群構成を示したが、5群、6群等の他の群構成にも適用可能である。また、物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。また、レンズ群とは、合焦時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分、又は、光軸と直交する方向の成分を持つように移動する部分を示す。
開口絞りSは、第3レンズ群G3近傍に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用しても良い。
さらに、各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減し高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施しても良い。
本実施形態の撮影レンズSLは、第1レンズ群G1が正のレンズ成分を3つと負のレンズ成分を1つ有するのが好ましい。また、第1レンズ群G1は、物体側より順に、正正負正の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。また、本実施形態の撮影レンズSLは、第2レンズ群G2が負のレンズ成分を2つ有するのが好ましい。
また、本実施形態の撮影レンズSLは、第3レンズ群G3が正のレンズ成分を少なくとも2つと負のレンズ成分を1つ有するのが好ましい。また、第3レンズ群G3は、物体側より順に、正負正の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。しかし、例えば、物体側より順に、正負の接合で全体で正の屈折力を有するレンズと、空気間隔を隔てて正レンズとの組合わせ、あるいは、物体側より順に、正レンズと、負正の接合で全体で正の屈折力を有するレンズとの組合わせも有効である。また、本実施形態の撮影レンズSLは、第4レンズ群G4が正のレンズ成分を2つと負のレンズ成分を2つ有するのが好ましい。また、1つ目のレンズ成分と2つ目のレンズ成分とは負正の順に接合され、全体として正の屈折力を有するのが好ましい。また、第4レンズ群G4は、物体側より順に、正(接合レンズ)負正の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。
なお、本発明を分かり易く説明するために実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものではないことは言うまでもない。
以下、本実施形態の撮影レンズSLの第1の製造方法の概略を、図8を参照して説明する。まず、各レンズを配置してレンズ群をそれぞれ準備する(ステップS100)。具体的に、本実施形態では、例えば、前群G1Fとして、物体側から順に、両凸レンズL11、両凸レンズL12、及び、両凹レンズL13を配置し、後群G1Rとして、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15との接合レンズを配置して第1レンズ群G1とし、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、及び、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22と両凹レンズL23との接合レンズを配置して第2レンズ群G2とし、物体側から順に、両凸レンズL31、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL33を配置して第3レンズ群G3とし、物体側から順に、両凹レンズL41と両凸レンズL42との接合レンズ、両凸レンズL43、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL44を配置して第4レンズ群G4とする。このようにして準備した各レンズ群を配置して撮影レンズSLを製造する。
そして、無限遠から近距離物点への合焦に際し、第2レンズ群G2が光軸に沿って像側に移動するよう配置する(ステップS200)。また、第3レンズ群G3が、光軸と直交する方向の成分を持つように移動するよう配置する(ステップS300)。また、無限遠合焦時の第3レンズ群G3の倍率をβ3、第4レンズ群G4の倍率をβ4としたとき、前述の条件式(1)を満足するよう配置する(ステップS400)。
以下、本発明の各実施例を、添付図面に基づいて説明する。なお、図1、図3及び図5は、各実施例に係る撮影レンズSL(SL1〜SL3)の構成を示す断面図である。これらの図に示すように、各実施例の撮影レンズSLは、物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成される。また、第1レンズ群G1は、前群G1Fと、後群G1Rとから構成される。
また、第4レンズ群G4と像面Iとの間に、像面Iに配設されるCCD等の固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターP1を有している。
このような撮影レンズSLにおいて、無限遠から近距離物点への合焦に際し、第2レンズ群G2は光軸に沿って像側に移動する。開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置され、無限遠から近距離物点への合焦に際し、第3レンズ群G3とともに移動する。また、第3レンズ群G3を、光軸と直交する方向の成分を持つように移動させることにより、手ぶれ補正(防振)を行う。
〔第1実施例〕
図1は、第1実施例に係る撮影レンズSL1の構成を示す図である。この図1の撮影レンズSL1において、第1レンズ群G1の前群G1Fは、物体側から順に、両凸レンズL11、両凸レンズL12、及び、両凹レンズL13から構成され、第1レンズ群G1の後群G1Rは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15との接合レンズから構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、及び、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22と両凹レンズL23との接合レンズから構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL33から構成されている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凹レンズL41と両凸レンズL42との接合レンズ、両凸レンズL43、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL44から構成されている。
以下の表1に、第1実施例に係る撮影レンズSL1の諸元の値を掲げる。この表1において、fは焦点距離、βは撮影倍率をそれぞれ表している。さらに、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、面間隔は各光学面から次の光学面までの光軸上の間隔を、屈折率及びアッベ数はそれぞれd線(λ=587.6nm)に対する値を示している。全長は、無限遠合焦時のレンズ面の第1面から像面Iまでの光軸上の距離を表している。ここで、以下の全ての諸元値において掲載されている焦点距離、曲率半径、面間隔、その他長さの単位は一般に「mm」が使われるが、光学系は、比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。なお、曲率半径0.00000は平面を示し、空気の屈折率1.00000は省略してある。また、これらの符号の説明及び諸元表の説明は以降の実施例においても同様である。
(表1)
f =800.00
FNo=5.61

面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 197.3776 22.0000 82.52 1.497820
2 -1470.7246 2.6400
3 194.5741 22.0000 82.52 1.497820
4 -607.7156 2.5000
5 -573.0998 6.0000 49.61 1.772499
6 255.5150 129.0361
7 96.6534 4.8000 49.61 1.772499
8 62.8138 16.5000 82.52 1.497820
9 298.7352 (d1)
10 523.4388 3.5100 44.78 1.743997
11 87.8081 3.6783
12 -1545.5347 6.5000 23.78 1.846660
13 -53.9911 3.5100 40.11 1.762001
14 99.2249 (d2)
15 0.0000 5.0000 (開口絞りS)
16 70.1137 9.0000 58.89 1.518230
17 -64.8425 2.0000
18 -60.3328 3.0000 27.51 1.755200
19 -160.1209 1.5000
20 170.3585 4.5000 70.45 1.487490
21 665.2843 (d3)
22 -1747.9398 2.3000 44.79 1.744000
23 35.7523 8.0000 35.74 1.625880
24 -53.8679 3.3536
25 -52.0265 2.2000 44.79 1.744000
26 82.1246 0.5000
27 66.0696 4.5000 48.87 1.531720
28 1093.1559 5.0000
29 0.0000 2.0000 64.19 1.516798
30 0.0000 118.3228
この第1実施例において、物体と第1レンズ群G1との軸上空気間隔d0、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d1、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d2、及び、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d3は、合焦に際して変化する。次の表2に、無限遠合焦状態、第1中間撮影距離状態(撮影倍率β=−0.033倍状態)、第2中間撮影距離状態(撮影倍率β=−0.050倍状態)、及び、至近撮影距離状態(撮影倍率β=−0.153倍状態)における可変間隔を示す。
(表2)
無限遠 第1中間撮影距離 第2中間撮影距離 至近撮影距離
f又はβ ∞ -0.033倍 -0.050倍 -0.153倍
d0 ∞ 24188.0670 16162.7470 5412.3602
d1 58.75062 62.04619 63.68051 73.91086
d2 20.91405 17.61849 15.98417 5.75382
d3 14.29757 14.29778 14.35292 14.25488
次の表3に、この第1実施例に係る撮影レンズSL1の各条件式対応値を示す。なお、この表3における符号の説明を以下に示すが、この符号の説明は以降の実施例においても同様である。この表3において、β3は無限遠合焦時の第3レンズ群G3の倍率を、β4は第4レンズ群G4の倍率を、f11は第1レンズ群G1の前群G1Fの焦点距離を、f12は第1レンズ群G1の後群G1Rの焦点距離を、d12は無限遠合焦時における、第1レンズ群G1の最も像側の面から第2レンズ群G2の最も物体側の面までの空気間隔を、dは前群G1Fと後群G1Rとの空気間隔を、fは全系の焦点距離を、nd,νdは第1レンズ群G1の正の屈折力を有するレンズの各々の媒質のd線に対する屈折率とアッベ数とを、それぞれ表している。
(表3)
(1)|(β3−1)×β4|=1.965
(2)f11/f12=0.940
(3)d/d12=2.196
(4)nd=1.497820(L11,L12,L15)
(5)νd=82.52(L11,L12,L15)
図2に、第1実施例の諸収差図を示す。すなわち、図2(a)は無限遠合焦状態の収差図であり、図2(b)は無限遠撮影状態において0.3°の回転ぶれに対するぶれ補正を行った時のコマ収差図である。各収差図において、FはFナンバーを、Yは像高を、Dはd線(λ=587.6nm)に対する収差曲線を、Gはg線(λ=435.8nm)に対する収差曲線を、それぞれ示している。また、非点収差を示す収差図において実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示している。なお、この収差図の説明は以降の実施例においても同様である。各収差図から明らかなように、第1実施例では、無限遠状態から至近距離撮影状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
〔第2実施例〕
図3は、第2実施例に係る撮影レンズSL2の構成を示す図である。この図3の撮影レンズSL2において、第1レンズ群G1の前群G1Fは、物体側から順に、両凸レンズL11、両凸レンズL12、及び、両凹レンズL13から構成され、第1レンズ群G1の後群G1Rは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15との接合レンズから構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、及び、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23との接合レンズから構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32、及び、両凸レンズL33から構成されている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凹レンズL41と両凸レンズL42との接合レンズ、両凹レンズL43、及び、両凸レンズL44から構成されている。
以下の表4に、第2実施例の諸元の値を掲げる。
(表4)
f =800.00
FNo=5.62

面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 200.5897 22.0000 64.19 1.456000
2 -871.2735 2.6400 91.38
3 172.4889 22.5000 91.38 1.456000
4 -754.1893 2.5000
5 -678.9597 6.0000 49.61 1.772499
6 312.9898 114.6712
7 112.1450 4.8000 49.61 1.772499
8 64.8229 16.5000 82.52 1.497820
9 388.6057 (d1)
10 999.7482 3.5100 44.78 1.743997
11 61.2071 4.5000
12 -115.7864 6.5000 23.78 1.846660
13 -39.3777 3.5100 44.79 1.744000
14 -405.8991 (d2)
15 0.0000 5.0000 (開口絞りS)
16 104.4111 9.0000 52.32 1.517420
17 -53.5187 2.0000
18 -50.2515 3.0000 35.04 1.749500
19 3239.0007 1.0000
20 134.8987 5.5000 52.32 1.517420
21 -96.6053 (d3)
22 -274.0655 2.3000 44.78 1.743997
23 40.2812 8.0000 42.72 1.567320
24 -43.1114 1.1283
25 -48.0592 2.2000 44.78 1.743997
26 111.3256 10.9555
27 112.7046 4.5000 42.72 1.567320
28 -136.9183 5.0000
29 0.0000 2.0000 64.19 1.516798
30 0.0000 102.0767
この第2実施例において、物体と第1レンズ群G1との軸上空気間隔d0、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d1、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d2、及び、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d3は、合焦に際して変化する。次の表5に、無限遠合焦状態、第1中間撮影距離状態(撮影倍率β=−0.033倍状態)、第2中間撮影距離状態(撮影倍率β=−0.050倍状態)、及び、至近撮影距離状態(撮影倍率β=−0.127倍状態)における可変間隔を示す。
(表5)
無限遠 第1中間撮影距離 第2中間撮影距離 至近撮影距離
f又はβ ∞ -0.033倍 -0.050倍 -0.127倍
d0 ∞ 24173.8330 16171.4600 6500.3078
d1 53.88118 57.00296 58.55699 65.80160
d2 12.20954 9.08776 7.53373 0.28912
d3 40.30983 40.31178 40.31760 40.30983
次の表6に、この第2実施例に係る撮影レンズSL2の各条件式対応値を示す。
(表6)
(1)|(β3−1)×β4|=1.800
(2)f11/f12=0.545
(3)d/d12=2.128
(4)nd=1.456000(L11,L12),1.497820(L15)
(5)νd=64.19(L11),91.38(L12),82.52(L15)
図4に、第2実施例の諸収差図を示す。すなわち、図4(a)は無限遠合焦状態の収差図であり、図4(b)は無限遠撮影状態において0.3°の回転ぶれに対するぶれ補正を行った時のコマ収差図である。各収差図から明らかなように、第2実施例では、無限遠状態から至近距離撮影状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
〔第3実施例〕
図5は、第3実施例に係る撮影レンズSL3の構成を示す図である。この図5の撮影レンズSL3において、第1レンズ群G1の前群G1Fは、物体側から順に、両凸レンズL11、両凸レンズL12、及び、両凹レンズL13から構成され、第1レンズ群G1の後群G1Rは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL15との接合レンズから構成されている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21、及び、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL22と両凹レンズL23との接合レンズから構成されている。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸レンズL31、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL32、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL33から構成されている。第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凹レンズL41と両凸レンズL42との接合レンズ、両凹レンズL43、及び、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL44から構成されている。
以下の表7に、第3実施例の諸元の値を掲げる。
(表7)
f =800.00
FNo=5.63

面番号 曲率半径 面間隔 アッベ数 屈折率
1 197.3776 22.0000 82.52 1.497820
2 -1470.7246 2.6400
3 194.5741 22.0000 82.52 1.497820
4 -607.7156 2.5000
5 -573.0998 6.0000 49.61 1.772499
6 255.5150 129.0361
7 96.6534 4.8000 49.61 1.772499
8 62.8138 16.5000 82.52 1.497820
9 298.7352 (d1)
10 523.4388 3.5100 44.78 1.743997
11 87.8081 3.6783
12 -1545.5347 6.5000 23.78 1.846660
13 -53.9911 3.5100 40.11 1.762001
14 99.2249 (d2)
15 0.0000 5.0000 (開口絞りS)
16 70.1137 9.0000 58.89 1.518230
17 -64.8425 2.0000
18 -60.3328 3.0000 27.51 1.755200
19 -160.1209 1.5000
20 170.3585 4.5000 70.45 1.487490
21 665.2843 (d3)
22 -1747.9398 2.3000 44.79 1.744000
23 35.7523 8.0000 35.74 1.625880
24 -53.8679 3.3536
25 -52.0265 2.2000 44.79 1.744000
26 82.1246 0.5000
27 66.0696 4.5000 48.87 1.531720
28 1093.1559 5.0000
29 0.0000 2.0000 64.19 1.516798
30 0.0000 118.2991
この第3実施例において、物体と第1レンズ群G1との軸上空気間隔d0、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との軸上空気間隔d1、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との軸上空気間隔d2、及び、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との軸上空気間隔d3は、合焦に際して変化する。次の表8に、無限遠合焦状態、第1中間撮影距離状態(撮影倍率β=−0.033倍状態)、第2中間撮影距離状態(撮影倍率β=−0.050倍状態)、及び、至近撮影距離状態(撮影倍率β=−0.154倍状態)における可変間隔を示す。
(表8)
無限遠 第1中間撮影距離 第2中間撮影距離 至近撮影距離
f又はβ ∞ -0.033倍 -0.050倍 -0.154倍
d0 ∞ 24188.0670 16162.7470 5412.3602
d1 58.75062 62.04619 63.68051 73.91086
d2 20.91405 17.61849 15.98417 5.75382
d3 14.29757 14.29778 14.35292 14.25488
次の表9に、この第3実施例に係る撮影レンズSL3の各条件式対応値を示す。
(表9)
(1)|(β3−1)×β4|=1.965
(2)f11/f12=0.940
(3)d/d12=2.196
(4)nd=1.497820(L11,L12,L15)
(5)νd=82.52(L11,L12,L15)
図6に、第3実施例の諸収差図を示す。すなわち、図6(a)は無限遠合焦状態の収差図であり、図6(b)は無限遠撮影状態において0.3°の回転ぶれに対するぶれ補正を行った時のコマ収差図である。各収差図から明らかなように、第3実施例では、無限遠状態から至近距離撮影状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することがわかる。
SL(SL1〜SL3) 撮影レンズ
G1 第1レンズ群 G1F 前群 G1R 後群
G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 G4 第4レンズ群
S 開口絞り
1 電子スチルカメラ(光学機器)

Claims (9)

  1. 物体側から順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、
    負の屈折力を有する第4レンズ群との実質的に4個のレンズ群からなり
    無限遠から近距離物点への合焦に際し、前記第2レンズ群は光軸に沿って像側に移動するように構成され、
    前記第3レンズ群は、光軸と直交する方向の成分を持つように移動するように構成され、
    無限遠合焦時の前記第3レンズ群の倍率をβ3、前記第4レンズ群の倍率をβ4とし、無限遠合焦時における、前記第1レンズ群の最も像側の面から前記第2レンズ群の最も物体側の面までの空気間隔をd12とし、前記第1レンズ群において、当該第1レンズ群を構成するレンズ間の空気間隔のうち、最も広い空気間隔をdとしたとき、次式
    1.75 < |(β3−1)×β4| < 2.50
    1.00 < d/d12 < 3.50
    の条件を満足する撮影レンズ。
  2. 物体側から順に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、
    負の屈折力を有する第4レンズ群との実質的に4個のレンズ群からなり
    無限遠から近距離物点への合焦に際し、前記第2レンズ群は光軸に沿って像側に移動するように構成され、
    前記第1レンズ群は、負の屈折力を有するレンズを少なくとも2枚有し、
    前記第3レンズ群は、光軸と直交する方向の成分を持つように移動するように構成され、
    無限遠合焦時の前記第3レンズ群の倍率をβ3、前記第4レンズ群の倍率をβ4としたとき、次式
    1.75 < |(β3−1)×β4| < 2.50
    の条件を満足する撮影レンズ。
  3. 無限遠合焦時における、前記第1レンズ群の最も像側の面から前記第2レンズ群の最も物体側の面までの空気間隔をd12とし、前記第1レンズ群において、当該第1レンズ群を構成するレンズ間の空気間隔のうち、最も広い空気間隔をdとしたとき、次式
    1.00 < d/d12 < 3.50
    の条件を満足する請求項に記載の撮影レンズ。
  4. 前記第1レンズ群において、当該第1レンズ群を構成するレンズ間の空気間隔のうち、最も広い空気間隔より物体側に位置するレンズを前群とし、当該最も広い空気間隔より像側に位置するレンズを後群として、前記前群の焦点距離をf11、前記後群の焦点距離をf12としたとき、次式
    0.30 < f11/f12 < 1.50
    の条件を満足する請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  5. 前記第1レンズ群は、正の屈折力を有するレンズであって、当該レンズの各々の媒質のd線に対する屈折率をnd、アッベ数をνdとしたとき、次式
    nd < 1.50
    νd > 80
    の条件を満足するレンズを3枚以上有する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  6. 前記第3レンズ群は、少なくとも1枚の正の屈折力を有するレンズと、少なくとも1枚の負の屈折力を有するレンズと、を有する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  7. すべてのレンズ面が球面で構成される請求項1〜6のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の撮影レンズを有する光学機器。
  9. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、負の屈折力を有する第4レンズ群との実質的に4個のレンズ群からなる撮影レンズの製造方法であって、
    無限遠から近距離物点への合焦に際し、前記第2レンズ群は光軸に沿って像側に移動するよう配置し、
    前記第3レンズ群は、光軸と直交する方向の成分を持つように移動するよう配置し、
    無限遠合焦時の前記第3レンズ群の倍率をβ3、前記第4レンズ群の倍率をβ4とし、無限遠合焦時における、前記第1レンズ群の最も像側の面から前記第2レンズ群の最も物体側の面までの空気間隔をd12とし、前記第1レンズ群において、当該第1レンズ群を構成するレンズ間の空気間隔のうち、最も広い空気間隔をdとしたとき、次式
    1.75 < |(β3−1)×β4| < 2.50
    1.00 < d/d12 < 3.50
    の条件を満足するよう配置する撮影レンズの製造方法。
JP2010064240A 2010-03-19 2010-03-19 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法 Expired - Fee Related JP5545531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064240A JP5545531B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010064240A JP5545531B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011197413A JP2011197413A (ja) 2011-10-06
JP5545531B2 true JP5545531B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=44875697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010064240A Expired - Fee Related JP5545531B2 (ja) 2010-03-19 2010-03-19 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5545531B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5867294B2 (ja) * 2012-05-30 2016-02-24 株式会社ニコン 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
JP5904013B2 (ja) * 2012-05-30 2016-04-13 株式会社ニコン 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
KR101941249B1 (ko) 2013-04-08 2019-01-22 삼성전자주식회사 망원 렌즈계 및 이를 포함한 촬영 장치
JP6361088B2 (ja) * 2013-04-17 2018-07-25 株式会社ニコン 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284614A (ja) * 1988-09-21 1990-03-26 Minolta Camera Co Ltd 手ブレ補正光学系
JP2727091B2 (ja) * 1988-11-17 1998-03-11 旭光学工業株式会社 振動補償型望遠レンズ
JPH0453915A (ja) * 1990-06-22 1992-02-21 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JP3260798B2 (ja) * 1991-03-04 2002-02-25 オリンパス光学工業株式会社 広角ズ−ムレンズ
JPH11109233A (ja) * 1997-09-30 1999-04-23 Minolta Co Ltd ズームレンズ系
JP2003050350A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Canon Inc ズームレンズ及び光学機器
JP2009180827A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Fujinon Corp 防振機能を有する望遠レンズおよび撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011197413A (ja) 2011-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5498259B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP5423190B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備える光学機器
JP5434215B2 (ja) 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを有する光学機器
JP6539939B2 (ja) 撮影レンズ、及び光学機器
JP2012008264A (ja) 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
JP5498260B2 (ja) ズームレンズユニット
JP2011099924A (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP5760965B2 (ja) 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
JP5904014B2 (ja) 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
JP5648900B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器
JP5861971B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP6344044B2 (ja) 光学系、光学装置
JP2015215557A (ja) 光学系、光学装置、光学系の製造方法
JP5471487B2 (ja) 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを備える光学機器
JP5545531B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP5958018B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置
JP5888004B2 (ja) 光学系、及び、この光学系を有する光学機器
JP5760964B2 (ja) 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法
JP5578412B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JP5877515B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2007271752A (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズの合焦方法
JP5904015B2 (ja) 撮影レンズ、光学機器、および撮影レンズの製造方法
JP5900764B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP6492416B2 (ja) 光学系、光学装置
JP5740965B2 (ja) 変倍光学系、及び、この変倍光学系を有する光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5545531

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees