[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5115102B2 - レンズ系及び光学装置 - Google Patents

レンズ系及び光学装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5115102B2
JP5115102B2 JP2007224459A JP2007224459A JP5115102B2 JP 5115102 B2 JP5115102 B2 JP 5115102B2 JP 2007224459 A JP2007224459 A JP 2007224459A JP 2007224459 A JP2007224459 A JP 2007224459A JP 5115102 B2 JP5115102 B2 JP 5115102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens system
positive
object side
curvature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007224459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009058651A5 (ja
JP2009058651A (ja
Inventor
昭彦 小濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007224459A priority Critical patent/JP5115102B2/ja
Priority to US12/197,373 priority patent/US7706087B2/en
Priority to CN2008102149320A priority patent/CN101377565B/zh
Publication of JP2009058651A publication Critical patent/JP2009058651A/ja
Publication of JP2009058651A5 publication Critical patent/JP2009058651A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115102B2 publication Critical patent/JP5115102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • G02B9/06Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only two + components
    • G02B9/08Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only two + components arranged about a stop
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/62Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having six components only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、一眼レフカメラ用交換レンズや複写用レンズなどに好適なレンズ系と、これを有する光学装置に関する。
従来、一眼レフカメラ用交換レンズや複写用レンズなどに用いられるレンズ系として、所謂ダブルガウス型レンズ系が用いられ、数多く提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特公昭58−57725号公報
しかしながら、特許文献1などに開示のレンズ系では、球面収差、像面湾曲、歪曲収差などは良好に補正されているものの、特に絞り開放時に見られるダブルガウス型レンズ系特有のサジタルコマ収差が大きく残存し、十分に高い光学性能を有しているとは言えなかった。
上記課題を解決するために、本発明は、
光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、正屈折力の第2レンズ群とにより、実質的に2個のレンズ群からなり
前記第2レンズ群は、物体側から順に、負の第21レンズと、正の第22レンズと、正の第23レンズと、正の第2Lレンズとからなり
前記レンズ系は、ガラス材料と樹脂材料の複合からなる複合型非球面レンズを有し、
前記第23レンズの像側の面の曲率半径をr23b、前記第2Lレンズの像側の面の曲率半径をr2Lbとするとき、以下の条件を満足することを特徴とするレンズ系を提供する。
0.745 ≦ r23b/r2Lb < 1.000
また、本発明は、
光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、正屈折力の第2レンズ群とにより、実質的に2個のレンズ群からなり
前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側の面が像側の面に比べて強い屈折力を持つ正の第11レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第12レンズと、負の第13レンズとからなり、
前記第2レンズ群は、物体側から順に、負の第21レンズと、正の第22レンズと、正の第23レンズと、正の第2Lレンズとからなり、
前記レンズ系は、ガラス材料と樹脂材料の複合からなる複合型非球面レンズを有し、
前記第13レンズの像側の面の曲率半径をr13b、前記第21レンズの物体側の面の曲率半径をr21aとするとき、以下の条件を満足することを特徴とするレンズ系を提供する。
0.985 ≦ (−r21a)/r13b < 1.100
また、本発明は、前記レンズ系を有することを特徴とする光学装置を提供する。
本発明によれば、大口径比を有し、バックフォーカスが長く、諸収差が良好に補正された高い光学性能を持つレンズ系、及びこれを有する光学装置を提供することができる。
以下、本発明の一実施形態に係るレンズ系について説明する。
本実施形態に係るレンズ系は、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、正屈折力の第2レンズ群とを有するレンズ系において、第1レンズ群は、物体側の面が像側の面に比べて強い屈折力を持つ正の第11レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第12レンズとを有し、第2レンズ群は、負の第21レンズと、正の第22レンズと、正の第23レンズとを有する構成とすることで、所謂対称型のダブルガウス型の屈折力配置を実現し、歪曲収差を良好に補正すると共に、球面収差と像面湾曲を補正している。
非球面レンズを有しないダブルガウス型レンズ系においては、レンズ系内で発生する負の球面収差の補正を第21レンズの物体側の面の曲率を大きく(曲率半径を小さく)することで行うが、一方で第21レンズの物体側の面はサジタルコマ収差を大きく発生させていた。
なお、本願の説明において、曲率、曲率半径及び屈折力の大小は、絶対値での大小を示す。
そこで、本実施形態に係るレンズ系は、ガラス材料と樹脂材料の複合からなる複合型非球面レンズを有する構成とすることで、負の球面収差の補正を効率的に行うことが可能となり、その分第21レンズの物体側の面の曲率を小さく(曲率半径を大きく)でき、同時にサジタルコマ収差を抑えることが可能となっている。なお、本実施形態における非球面レンズは、負の球面収差の発生を抑えられるよう、正屈折力をもつレンズにおいて光軸から離れるに従って正屈折力が弱くなるような形状の非球面となっている。また、ガラス材料と樹脂材料の複合からなる複合型非球面レンズは、ガラス材料のみで構成される非球面レンズに比べて製造コストが安くできる。なぜならば、ガラス材料のみで構成される非球面レンズの場合、非球面の形成のために、球面研磨に比べて時間のかかる非球面精研削を行うか、同様に時間を要する500℃程度までの加熱・冷却過程を伴うガラスモールディングを行う必要があるが、一方ガラス材料と樹脂材料の複合からなる複合型非球面レンズの場合では、ガラス材料に比べ流動性のよい樹脂上に非球面を形成することで製造時間の短縮化が可能になるため、結果として製造時間要因によるコストを抑えることが可能なためである。さらに、ガラス材料に比べ樹脂材料は転写性がよいため、非球面形成が比較的容易である。
また、本実施形態に係るレンズ系は、レンズ系全系の焦点距離をf、光軸上におけるレンズ系の最も像側のレンズ面から像面までの距離をBfとするとき、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
(1) 0.60 < Bf/f < 1.00
条件式(1)は、一眼レフカメラ用交換レンズや複写用レンズなどに好適なバックフォーカスを確保し、且つ高い光学性能を実現するための条件式である。
条件式(1)の下限値を下回ると、レンズ系の焦点距離に対してバックフォーカスが相対的に短くなりすぎるため、一眼レフカメラ用交換レンズや複写用レンズなどに好適なレンズ系を得ることができない。
条件式(1)の上限値を上回ると、レンズ系の焦点距離に対してバックフォーカスが相対的に長くなりすぎるため、レンズ系の屈折力配置が対称型から大きく離れてしまい、歪曲収差を補正することが困難になるため、高い光学性能を実現できない。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(1)の上限値を0.85にすることが好ましい。
また、本実施形態に係るレンズ系は、複合型非球面レンズの樹脂材料のd線(波長587.6nm)における屈折率をnPとするとき、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2) 1.400 < nP < 1.800
条件式(2)は、複合型非球面レンズの樹脂材料の屈折率を適度にすることで、高い光学性能を得るための条件式である。
条件式(2)の下限値を下回ると、即ち複合型非球面レンズの樹脂材料の屈折率が過度に小さくなると、非球面による効果を十分に得るために母球面からの非球面乖離量を大きくする必要がある。すると、温度変化や吸湿変化をしやすい樹脂材料において、非球面乖離量に比例して複合型非球面レンズの樹脂材料の厚さが光軸付近とレンズ周辺部で大きく異なることになり、球面収差や像面湾曲が大きく変動してしまい、高い光学性能を実現できない。
条件式(2)の上限値を上回ると、即ち複合型非球面レンズの樹脂材料の屈折率が過度に高くなると、温度変化や吸湿変化をしやすい樹脂材料において、温度や湿度などの影響を過剰に受けやすくなり、球面収差や像面湾曲が大きく変動し、高い光学性能を実現できない。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を1.450にすることが好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(2)の下限値を1.500にすることが更に好ましい。
また、本実施形態に係るレンズ系は、複合型非球面レンズのガラス材料のd線(波長587.6nm)における屈折率をnGとするとき、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3) nG > 1.550
条件式(3)は、複合型非球面レンズのガラス材料の屈折率を適度にすることで、高い光学性能を得るための条件式である。
条件式(3)の下限値を下回ると、複合型非球面レンズが正レンズの場合、負の球面収差が大きく発生してしまう。するとその負の球面収差を補正するために、第21レンズの物体側の面の曲率を大きく(曲率半径を小さく)する必要があり、第21レンズの物体側の面からサジタルコマ収差が大きく発生して高い光学性能を実現できない。あるいは、複合型非球面レンズが負レンズの場合、サジタルコマ収差が大きく発生して高い光学性能を実現できない。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を1.580にすることが好ましい。
また、本実施形態に係るレンズ系は、最も像側に配置されるレンズを第2Lレンズとするとき、第11レンズの像側の面から第2Lレンズの物体側の面までの少なくとも1つのレンズ面は、複合型非球面レンズの樹脂材料面であることが望ましい。
樹脂材料はガラス材料に比べ硬度が低い。仮に、第11レンズの物体側の面や第2Lレンズの像側の面など容易に使用者が触れることが可能な面が樹脂材料面であると、樹脂材料の硬度が低いことに起因して傷が付き易くなってしまう。レンズに傷がつくとフレア等の原因となり高い光学性能を維持できなくなってしまう。
また、本実施形態に係るレンズ系は、第2Lレンズは複合型非球面レンズであることが望ましい。
本実施形態のようなダブルガウス型レンズ系の場合、第2Lレンズを非球面レンズとすることで効率的に負の球面収差の補正が可能となる。その結果、サジタルコマ収差の発生原因面である第21レンズの物体側の面の曲率を小さく(曲率半径を大きく)でき、サジタルコマ収差の発生を抑えることが可能となって高い光学性能を得ることができる。
また、本実施形態に係るレンズ系は、第2Lレンズのガラス材料のd線(波長587.6nm)における屈折率をn2Lとするとき、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4) n2L > 1.700
条件式(4)は、サジタルコマ収差を抑え高い光学性能を実現するための条件式である。
条件式(4)の下限値を下回ると、第2Lレンズで負の球面収差が大きく発生してしまう。するとその負の球面収差を補正するために、第21レンズの物体側の面の曲率を大きく(曲率半径を小さく)する必要があり、その結果、第21レンズの物体側の面からサジタルコマ収差が大きく発生して高い光学性能を実現できない。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(4)の下限値を1.720にすることが好ましい。
また、本実施形態に係るレンズ系は、第2Lレンズのガラス材料のd線(波長587.6nm)における屈折率をn2L、複合型非球面レンズの樹脂材料のd線(波長587.6nm)における屈折率をnPとするとき、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
(5) n2L−nP < 0.400
条件式(5)は、複合型非球面レンズのガラス材料と樹脂材料との境界面で発生する諸収差を抑え高い光学性能を実現するための条件式である。なお、n2L<nPでも良い。
条件式(5)の上限値を上回ると、複合型非球面レンズのガラス材料と樹脂材料との境界面の屈折率差が大きくなってしまう。するとその境界面で球面収差やコマ収差、色収差などが発生するため、高い光学性能を実現できなくなる。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(5)の上限値を0.300にすることが好ましい。また、実施形態の効果を確実にするために、条件式(5)の下限値を−0.400にすることが好ましい。−0.400を下回ると、複合型非球面レンズのガラス材料と樹脂材料との境界面の屈折率差が大きくなってしまう。するとその境界面で球面収差やコマ収差、色収差などが発生するため、高い光学性能を実現できなくなる。
また、本実施形態に係るレンズ系は、第21レンズの物体側の面の曲率半径をr21a、前記レンズ系全系の焦点距離をfとするとき、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
(6) 0.300 < (−r21a)/f < 0.450
条件式(6)は、Fナンバーが1.4程度の大口径比レンズ系において、効率的にサジタルコマ収差を抑え高い光学性能を実現するための条件式である。
条件式(6)の下限値を下回ると、第21レンズの物体側の面でサジタルコマ収差が大きく発生し高い光学性能を実現できない。
条件式(6)の上限値を上回ると、レンズ系で無限遠から近距離までの合焦や、拡大倍率を変更した時の球面収差と像面湾曲と非点収差の変動が過剰に大きくなり、無限遠から近距離まであるいは広い拡大倍率の変化の範囲において、高い光学性能を維持できなくなる。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(6)の下限値を0.330にすることが好ましい。また、実施形態の効果を確実にするために、条件式(6)の上限値を0.370にすることが好ましい。
また、本実施形態に係るレンズ系は、第2レンズ群は第23レンズの像側に第2Lレンズのみを有し、第2Lレンズは正屈折力を有することが望ましい。
上記配置とすることで、レンズ系全体のレンズ枚数を適度に抑えてコストを下げることが可能になると同時に、第23レンズと第2Lレンズで正屈折力を配分して負の球面収差の発生を抑え、Fナンバー1.4程度の大口径比でありながら高い光学性能を実現したレンズ系を提供できる。
また、本実施形態に係るレンズ系は、第1レンズ群は第12レンズの像側に負の第13レンズのみを有することが望ましい。
上記配置とすることで、レンズ系全体のレンズ枚数を適度に抑えてコストを下げることが可能になると同時に、負の屈折力を第13レンズと第21レンズで配分して、他のレンズで発生する負の球面収差補正を効率的に行うことが可能になり、高い光学性能を実現できる。
また、本実施形態に係るレンズ系は、第13レンズの像側の面の曲率半径をr13b、第21レンズの物体側の面の曲率半径をr21aとするとき、以下の条件式(7)を満足することが望ましい。
(7) 0.900 < (−r21a)/r13b < 1.100
条件式(7)は、Fナンバーが1.4程度の大口径比レンズ系において、効率的にサジタルコマ収差を抑え高い光学性能を実現するための条件式である。
条件式(7)の上限値を上回ると、即ち第13レンズの像側の面の曲率が、第21レンズの物体側の面の曲率に比べ過度に大きく(曲率半径が小さく)なった場合、第13レンズの像側の面でサジタルコマ収差が大きく発生し高い光学性能を実現できない。
条件式(7)の下限値を下回ると、即ち第21レンズの物体側の面の曲率が第13レンズの像側の面の曲率に比べ過度に大きく(曲率半径が小さく)なった場合、第21レンズの物体側の面でサジタルコマ収差が大きく発生し高い光学性能を実現できない。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(7)の下限値を0.950にすることが好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(7)の下限値を0.960にすることが更に好ましい。また、実施形態の効果を確実にするために、条件式(7)の上限値を1.050にすることが好ましい。また、実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(7)の上限値を1.040にすることが更に好ましい。
また、本実施形態に係るレンズ系は、第23レンズの像側の面の曲率半径をr23b、第2Lレンズの像側の面の曲率半径をr2Lbとするとき、以下の条件式(8)を満足することが望ましい。
(8) 0.680 < r23b/r2Lb < 1.000
条件式(8)は、負の球面収差を効率的に補正し、高い光学性能を実現するための条件式である。
条件式(8)の下限値を下回ると、即ち第23レンズの像側の面の曲率が、第2Lレンズの像側の面の曲率に比べ過度に大きく(曲率半径が小さく)なった場合、第23レンズの像側の面で負の球面収差が大きく発生し高い光学性能を実現できない。
条件式(8)の上限値を上回ると、即ち第2Lレンズの像側の面の曲率が第23レンズの像側の面の曲率に比べ過度に大きく(曲率半径が小さく)なった場合、第2Lレンズの像側の面で負の球面収差が大きく発生し高い光学性能を実現できない。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(8)の下限値を0.710にすることが好ましい。また、実施形態の効果を確実にするために、条件式(8)の上限値を0.960にすることが好ましい。
また、本実施形態に係るレンズ系は、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔は常時固定であることが望ましい。
このような構成とすることで、レンズ系で無限遠から近距離までの合焦や、拡大倍率の変更時に、第1レンズ群と第2レンズ群を一体で動かすことが可能になり、従って簡便なメカニカル構成でレンズ鏡筒を製造可能になり、一体でない場合に比べコストを抑えることが可能になる。また、第1レンズ群と第2レンズ群との相互偏心を抑えやすくなり、偏心に伴う偏心コマ収差の発生を抑えることができる。
また、本実施形態に係るレンズ系は、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔は無限遠合焦時固定であることが望ましい。
このような構成とすることで、レンズ系で無限遠から近距離までの合焦や、拡大倍率の変更時に、第1レンズ群と第2レンズ群を一体で動かすことが可能になり、従って簡便なメカニカル構成でレンズ鏡筒を製造可能になり、一体でない場合に比べコストを抑えることが可能になる。また、第1レンズ群と第2レンズ群との相互偏心を抑えやすくなり、偏心に伴う偏心コマ収差の発生を抑えることができる。
また、本実施形態に係るレンズ系は、レンズ系中の非球面は1面のみであることが望ましい。
本実施形態における複合型非球面レンズを含め、非球面レンズは球面レンズに比べコストが高い。そこで、非球面を1面だけとすることで、収差補正をして高い光学性能を実現しつつコストを抑えることが可能になる。また、非球面が2面以上ある場合に懸念される非球面相互間の偏心等製造誤差による性能劣化を回避でき、製造時にも高い光学性能を維持できる。
また、本実施形態に係るレンズ系は、第21レンズと第22レンズは接合されていることが望ましい。
第21レンズと第22レンズを接合させることで、波長ごとの球面収差の差、及び波長ごとのコマ収差の差を良好に補正することが可能になり、高い光学性能を実現できる。
また、本実施形態に係るレンズ系は、第21レンズのd線(波長587.6nm)における屈折率をn21、第22レンズのd線(波長587.6nm)における屈折率をn22、第21レンズのアッベ数をv21、第22レンズのアッベ数をv22とするとき、以下の条件式(9),(10)を満足することが望ましい。
(9) −0.050 < n22−n21 < 0.050
(10) 16.0 < v22−v21 < 40.0
条件式(9)は、効率的に波長ごとの球面収差の差、及び波長ごとのコマ収差の差を補正しつつ、球面収差とコマ収差自体の発生を抑えて、高い光学性能を実現するための条件式である。
条件式(9)の下限値を下回ると、即ち第21レンズと第22レンズとの屈折率差が過剰に大きくなると、第21レンズと第22レンズとの境界面で球面収差やコマ収差が発生してしまい、高い光学性能を確保できない。
条件式(9)の上限値を上回ると、即ち第21レンズと第22レンズとの屈折率差が過剰に大きくなると、第21レンズと第22レンズとの境界面で球面収差やコマ収差が発生してしまい、高い光学性能を確保できない。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(9)の下限値を−0.022にすることが好ましい。また、実施形態の効果を確実にするために、条件式(9)の上限値を0.022にすることが好ましい。
条件式(10)は、効率的に波長ごとの球面収差の差、及び波長ごとのコマ収差の差を補正し、高い光学性能を実現するための条件式である。
条件式(10)の下限値を下回ると、即ち第21レンズと第22レンズとのアッベ数差が過剰に小さくなると、効率的な波長ごとの球面収差の差、及び波長ごとのコマ収差の差の補正ができず、高い光学性能を実現することが困難になる。
条件式(10)の上限値を上回ると、即ち第21レンズと第22レンズとのアッベ数差が過剰に大きくなると、波長ごとの球面収差の差、及び波長ごとのコマ収差の差の補正が過剰となり、高い光学性能を実現することが困難になる。
なお、実施形態の効果を確実にするために、条件式(10)の下限値を18.0にすることが好ましい。また、実施形態の効果を確実にするために、条件式(10)の上限値を30.0にすることが好ましい。
また、本実施形態に係るレンズ系は、第1レンズ群と第2レンズ群との間に開口絞りを有することが望ましい。この構成により、所謂対称型であるダブルガウス型レンズ系を構成でき、歪曲収差や倍率色収差を効率的に補正して高い光学性能を実現できる。
(実施例)
以下、本実施形態に係る各実施例について図面を参照しつつ説明する。
(第1実施例)
図1は、第1実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。
第1実施例に係るレンズ系は、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、正屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成されている。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間には開口絞りSが配置されている。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側の面が像側の面に比べて強い屈折力を持つ物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第11レンズL11と、物体側の面が像側の面に比べて強い屈折力を持つ物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第12レンズL12と、像側に凹面を向けた負メニスカス形状の第13レンズL13とから構成されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカス形状の第21レンズL21と、第21レンズL21に接合され、物体側に凹面を向けた正メニスカス形状の第22レンズL22と、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第23レンズL23と、最も像面側に配置され、樹脂材料とガラス材料の複合型非球面レンズであり、樹脂上に形成した非球面である物体側の面が像側の面に比べて弱い屈折力を持つ両凸形状の第2LレンズL2Lとから構成され、第2Lレンズから射出した光線は像面Iに結像する。
近距離物体への合焦は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2を一体に物体側へ移動することによって行う。
以下の表1に、第1実施例に係るレンズ系の諸元値を掲げる。
表中の(面データ)において、物面は物体面、面番号は物体側からの面の番号、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線(波長λ=587.6nm)における屈折率、νdはd線(波長λ=587.6nm)におけるアッベ数、(絞り)は開口絞りS、像面は像面Iをそれぞれ表している。なお、空気の屈折率nd=1.000000は記載を省略している。また、曲率半径r欄の「∞」は平面を示している。
(非球面データ)において、非球面は以下の式で表される。
X(y)=(y/r)/[1+[1−κ(y/r)]1/2
+A4×y+A6×y+A8×y
ここで、光軸に垂直な方向の高さをy、高さyにおける光軸方向の変位量をX(y)、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をr、円錐係数をκ、n次の非球面係数をAnとする。なお、「E-n」は「×10−n」を示し、例えば「1.234E-05」は「1.234×10−5」を示す。また、非球面は、(面データ)において、面番号の右側に「*」を付して示している。
(各種データ)において、fはレンズ系全体の焦点距離、FNOはFナンバー、ωは半画角(単位:度)、Yは像高、TLは無限遠合焦状態における第11レンズの物体側の面から像面Iまでのレンズ全長をそれぞれ表している。
(可変データ)において、Rは撮影距離で物体から像面Iまでの距離(単位:m)、βは撮影倍率、Bfはバックフォーカスをそれぞれ表している。
(条件式対応値)は、各条件式の対応値をそれぞれ示す。
なお、以下の全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔dその他の長さ等は、特記の無い場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位は「mm」に限定されること無く他の適当な単位を用いることもできる。さらに、これらの記号の説明は、以降の他の実施例においても同様とし説明を省略する。
(表1)

(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 41.3555 5.0000 1.804000 46.57
2 158.7150 0.1000
3 27.3795 5.5000 1.834807 42.71
4 36.9003 1.6000
5 45.7517 1.6000 1.698947 30.13
6 16.8163 9.3000
7(絞り) ∞ 7.7000
8 -17.2554 1.8000 1.755199 27.51
9 -153.0397 6.5000 1.754999 52.32
10 -26.6098 0.2000
11 -50.0504 4.0000 1.834807 42.71
12 -39.2206 0.1000
13* 169.3173 0.1000 1.552810 37.63
14 169.3173 5.5000 1.729157 54.68
15 -42.3874 (Bf)
像面 ∞

(非球面データ)
第13面
κ = 1.0000
A4 = -2.0184E-06
A6 = 7.7020E-10
A8 = -9.5209E-13

(各種データ)
f = 51.61
FNO = 1.44
ω = 23.00
Y = 21.60
TL = 87.48

(可変データ)
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
R ∞ 1.64
β 0.0 -1/30
Bf 38.4757 40.1961

(条件式対応値)
(1) Bf/f=0.75
(2) nP=1.553
(3) nG=1.729
(4) n2L=1.729
(5) n2L−nP=0.176
(6) (−r21a)/f=0.334
(7) (−r21a)/r13b=1.026
(8) r23b/r2Lb=0.925
(9) n22−n21=−0.000
(10) v22−v21=24.8
図2は、第1実施例に係るレンズ系の諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時(β=0.0)、(b)は近距離合焦時(β=-1/30)の諸収差図をそれぞれ示す。
各収差図において、FNOはFナンバー、Aは光線入射角(単位:度)、NAは開口数、HOは物体高(単位:「mm」)をそれぞれ示す。また、dはd線(λ=587.6nm)、gはg線(λ=435.8nm)に対する諸収差、記載のないものはd線に対する諸収差をそれぞれ示す。非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面を示す。コマ収差図は、各入射角又は物体高において、実線はd線及びg線に対するメリディオナルコマ収差、原点より右側の破線はd線に対してメリディオナル方向に発生するサジタルコマ収差、原点より左側の破線はd線に対してサジタル方向に発生するサジタルコマ収差を表している。
なお、以降の実施例においても同様の記号を使用し、以降の説明を省略する。
各収差図から、第1実施例に係るレンズ系は、諸収差が良好に補正され、高い光学性能を有していることがわかる。
(第2実施例)
図3は、第2実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。
第2実施例に係るレンズ系は、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、正屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成されている。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間には開口絞りSが配置されている。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側の面が像側の面に比べて強い屈折力を持つ物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第11レンズL11と、物体側の面が像側の面に比べて強い屈折力を持つ物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第12レンズL12と、像側に凹面を向けた負メニスカス形状の第13レンズL13とから構成されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第21レンズL21と、第21レンズL21に接合され、物体側に凹面を向けた正メニスカス形状の第22レンズL22と、像側の面が強い屈折力を持つ両凸形状の第23レンズL23と、最も像面側に配置され、樹脂材料とガラス材料の複合型非球面レンズであり、物体側の面が樹脂上に形成した非球面であり像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2LレンズL2Lとから構成され、第2Lレンズから射出した光線は像面Iに結像する。
近距離物体への合焦は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2を一体に物体側へ移動することによって行う。
以下の表2に、第2実施例に係るレンズ系の諸元値を掲げる。
(表2)

(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 46.6380 5.5000 1.804000 46.57
2 345.6367 0.1000
3 29.2487 5.5000 1.834807 42.71
4 40.6547 1.8000
5 87.8670 1.6000 1.647689 33.79
6 18.7104 9.3000
7(絞り) ∞ 7.7000
8 -18.4227 1.8000 1.805181 25.42
9 -486.2010 6.5000 1.804000 46.57
10 -29.5127 0.2000
11 1057.3415 4.5000 1.834807 42.71
12 -42.1357 0.1000
13* -149.4499 0.1000 1.552810 37.63
14 -149.4499 4.5000 1.772499 49.60
15 -56.5247 (Bf)
像面 ∞

(非球面データ)
第13面
κ = 1.0000
A4 = -2.3336E-06
A6 = 1.3285E-09
A8 = -3.9009E-12

(各種データ)
f = 51.60
FNO = 1.44
ω = 23.12
Y = 21.60
TL = 87.71

(可変データ)
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
R ∞ 1.64
β 0.0 -1/30
Bf 38.5078 40.2277

(条件式対応値)
(1) Bf/f=0.75
(2) nP=1.553
(3) nG=1.773
(4) n2L=1.773
(5) n2L−nP=0.220
(6) (−r21a)/f=0.357
(7) (−r21a)/r13b=0.985
(8) r23b/r2Lb=0.745
(9) n22−n21=−0.001
(10) v22−v21=21.2
図4は、第2実施例に係るレンズ系の諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時(β=0.0)、(b)は近距離合焦時(β=-1/30)の諸収差図をそれぞれ示す。
各収差図から、第2実施例に係るレンズ系は、諸収差が良好に補正され、高い光学性能を有していることがわかる。
(第3実施例)
図5は、第3実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。
第3実施例に係るレンズ系は、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、正屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成されている。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間には開口絞りSが配置されている。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側の面が像側の面に比べて強い屈折力を持つ物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第11レンズL11と、物体側の面が像側の面に比べて強い屈折力を持つ物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第12レンズL12と、像側に凹面を向けた負メニスカス形状の第13レンズL13とから構成されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、像側の面の曲率半径が大きい両凹形状の第21レンズL21と、第21レンズL21に接合され、像側の面の曲率半径が小さい両凸形状の第22レンズL22と、像側の面が強い屈折力を持つ両凸形状の第23レンズL23と、最も像面側に配置され、樹脂材料とガラス材料の複合型非球面レンズであり、物体側の面が樹脂上に形成した非球面であり像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2LレンズL2Lとから構成され、第2Lレンズから射出した光線は像面Iに結像する。
近距離物体への合焦は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2を一体に物体側へ移動することによって行う。
以下の表3に、第3実施例に係るレンズ系の諸元値を掲げる。
(表3)

(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 45.6058 5.5000 1.772499 49.60
2 296.7518 0.1000
3 29.1170 5.5000 1.882997 40.76
4 39.4902 1.6000
5 73.0680 1.6000 1.647689 33.79
6 18.4729 9.3000
7(絞り) ∞ 7.7000
8 -18.3644 1.8000 1.784696 26.29
9 342.0979 6.5000 1.804000 46.57
10 -30.5985 0.2000
11 9394.4860 4.5000 1.834807 42.71
12 -43.3481 0.1000
13* -123.7741 0.1000 1.552810 37.63
14 -123.7741 4.5000 1.772499 49.60
15 -48.5167 (Bf)
像面 ∞

(非球面データ)
第13面
κ = 1.0000
A4 = -2.7219E-06
A6 = 7.4832E-10
A8 = -2.5366E-12

(各種データ)
f = 51.60
FNO = 1.44
ω = 23.08
Y = 21.60
TL = 87.50

(可変データ)
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
R ∞ 1.64
β 0.0 -1/30
Bf 38.5022 40.2221

(条件式対応値)
(1) Bf/f=0.75
(2) nP=1.553
(3) nG=1.773
(4) n2L=1.773
(5) n2L−nP=0.220
(6) (−r21a)/f=0.356
(7) (−r21a)/r13b=0.994
(8) r23b/r2Lb=0.893
(9) n22−n21=0.019
(10) v22−v21=20.3
図6は、第3実施例に係るレンズ系の諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時(β=0.0)、(b)は近距離合焦時(β=-1/30)の諸収差図をそれぞれ示す。
各収差図から、第3実施例に係るレンズ系は、諸収差が良好に補正され、高い光学性能を有していることがわかる。
(第4実施例)
図7は、第4実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。
第4実施例に係るレンズ系は、光軸に沿って物体側から順に、正屈折力を有する第1レンズ群G1と、正屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成されている。第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間には開口絞りSが配置されている。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に、物体側の面が像側の面に比べて強い屈折力を持つ物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第11レンズL11と、物体側の面が像側の面に比べて強い屈折力を持つ物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第12レンズL12と、像側に凹面を向けた負メニスカス形状の第13レンズL13とから構成されている。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に、像側の面の曲率半径が大きい両凹形状の第21レンズL21と、第21レンズL21に接合され、像側の面の曲率半径が小さい両凸形状の第22レンズL22と、像側の面が強い屈折力を持つ両凸形状の第23レンズL23と、最も像面側に配置され、樹脂材料とガラス材料の複合型非球面レンズであり、物体側の面が樹脂上に形成した非球面であり像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2LレンズL2Lとから構成され、第2Lレンズから射出した光線は像面Iに結像する。
近距離物体への合焦は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2を一体に物体側へ移動することによって行う。
以下の表4に、第4実施例に係るレンズ系の諸元値を掲げる。
(表4)

(面データ)
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 46.0109 5.5000 1.788001 47.37
2 318.6937 0.1000
3 28.5452 5.5000 1.834807 42.71
4 39.4106 1.6000
5 76.5401 1.6000 1.647689 33.79
6 18.4793 9.3000
7(絞り) ∞ 7.7000
8 -18.4961 1.8000 1.805181 25.42
9 31837.2730 6.5000 1.804000 46.57
10 -30.3764 0.2000
11 5077.4803 4.5000 1.834807 42.71
12 -42.7967 0.1000
13* -137.6466 0.1000 1.552810 37.63
14 -137.6466 4.5000 1.804000 46.57
15 -51.5585 (Bf)
像面 ∞

(非球面データ)
第13面
κ = 1.0000
A4 = -2.3686E-06
A6 = -1.4624E-10
A8 = -4.6597E-14

(各種データ)
f = 51.60
FNO = 1.44
ω = 23.09
Y = 21.60
TL = 87.51

(可変データ)
無限遠合焦状態 近距離合焦状態
R ∞ 1.64
β 0.0 -1/30
Bf 38.5097 40.2296

(条件式対応値)
(1) Bf/f=0.75
(2) nP=1.553
(3) nG=1.804
(4) n2L=1.804
(5) n2L−nP=0.251
(6) (−r21a)/f=0.358
(7) (−r21a)/r13b=1.001
(8) r23b/r2Lb=0.830
(9) n22−n21=−0.001
(10) v22−v21=21.2
図8は、第4実施例に係るレンズ系の諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時(β=0.0)、(b)は近距離合焦時(β=-1/30)の諸収差図をそれぞれ示す。
各収差図から、第4実施例に係るレンズ系は、諸収差が良好に補正され、高い光学性能を有していることがわかる。
以上のように、本実施形態によれば、大口径比を有し、バックフォーカスが長く、サジタルコマ収差を含む諸収差が良好に補正された高い光学性能を持ち、製造コストが比較的低く、製造が比較的容易なレンズ系を提供することができる。
次に、本実施形態に係るレンズ系を搭載した光学装置であるカメラについて説明する。なお、第1実施例に係るレンズ系を搭載した場合について説明するが、他の実施例でも同様である。
図9は、第1実施例に係るレンズ系を備えたカメラの構成を示す図である。
図9において、カメラ1は、撮影レンズ2として第1実施例に係るレンズ系を備えたデジタル一眼レフカメラである。カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、クイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして焦点板4に結像されたこの光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へ導かれる。これにより撮影者は、被写体像を接眼レンズ6を介して正立像として観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー3が光路外へ退避し、さらにフォーカルプレーンシャッター8も光路外へ退避して不図示の被写体からの光は撮像素子7へ到達する。これにより被写体からの光は、撮像素子7によって撮像されて、被写体画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者はカメラ1による被写体の撮影を行うことができる。
カメラ1に撮影レンズ2として第1実施例に係るレンズ系を搭載することにより、高い性能を有するカメラを実現することができる。
なお、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
実施例では、2群構成を示したが、3群等の他の群構成にも適用可能である。
また、全体または単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としても良い。
また、前記合焦レンズ群はオートフォーカスにも適用出来、オートフォーカス用の(超音波モーター等の)モーター駆動にも適している。
また、レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向に振動させて、手ぶれによって生じる像ぶれを補正する防振レンズ群としても良い。特に第2レンズ群又は第2レンズ群の部分群を防振レンズ群とするのが好ましい。
また、レンズ面を非球面としても構わない。また、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。
また、開口絞りは第1レンズ群と第2レンズ群との間に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材は設けずにレンズ枠でその役割を代用しても良い。
また、各レンズ面には、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜が施されれば、フレアやゴーストを軽減し高いコントラストの高い光学性能を達成できる。
なお、本発明を分かり易く説明するために実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものでないことは言うまでもない。
第1実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。 第1実施例に係るレンズ系の諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時(β=0.0)、(b)は近距離合焦時(β=-1/30)の諸収差図をそれぞれ示す。 第2実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。 第2実施例に係るレンズ系の諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時(β=0.0)、(b)は近距離合焦時(β=-1/30)の諸収差図をそれぞれ示す。 第3実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。 第3実施例に係るレンズ系の諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時(β=0.0)、(b)は近距離合焦時(β=-1/30)の諸収差図をそれぞれ示す。 第4実施例に係るレンズ系の構成を示す断面図である。 第4実施例に係るレンズ系の諸収差図を示し、(a)は無限遠合焦時(β=0.0)、(b)は近距離合焦時(β=-1/30)の諸収差図をそれぞれ示す。 第1実施例に係るレンズ系を備えたカメラの構成を示す図である。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
L11 第11レンズ
L12 第12レンズ
L13 第13レンズ
L21 第21レンズ
L22 第22レンズ
L23 第23レンズ
L2L 第2Lレンズ
S 開口絞り
I 像面
1 カメラ

Claims (21)

  1. 光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、正屈折力の第2レンズ群とにより、実質的に2個のレンズ群からなり
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、負の第21レンズと、正の第22レンズと、正の第23レンズと、正の第2Lレンズとからなり
    前記レンズ系は、ガラス材料と樹脂材料の複合からなる複合型非球面レンズを有し、
    前記第23レンズの像側の面の曲率半径をr23b、前記第2Lレンズの像側の面の曲率半径をr2Lbとするとき、以下の条件を満足することを特徴とするレンズ系。
    0.745 ≦ r23b/r2Lb < 1.000
  2. 光軸に沿って物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群と、正屈折力の第2レンズ群とにより、実質的に2個のレンズ群からなり
    前記第1レンズ群は、物体側から順に、物体側の面が像側の面に比べて強い屈折力を持つ正の第11レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第12レンズと、負の第13レンズとからなり、
    前記第2レンズ群は、物体側から順に、負の第21レンズと、正の第22レンズと、正の第23レンズと、正の第2Lレンズとからなり
    前記レンズ系は、ガラス材料と樹脂材料の複合からなる複合型非球面レンズを有し、
    前記第13レンズの像側の面の曲率半径をr13b、前記第21レンズの物体側の面の曲率半径をr21aとするとき、以下の条件を満足することを特徴とするレンズ系。
    0.985 ≦ (−r21a)/r13b < 1.100
  3. 前記第1レンズ群は、物体側の面が像側の面に比べて強い屈折力を持つ正の第11レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第12レンズとを有することを特徴とする請求項1に記載のレンズ系。
  4. 前記第1レンズ群は前記第12レンズの像側に負の第13レンズのみを有することを特徴とする請求項1又は3に記載のレンズ系。
  5. 前記第13レンズの像側の面の曲率半径をr13b、前記第21レンズの物体側の面の曲率半径をr21aとするとき、以下の条件を満足することを特徴とする請求項に記載のレンズ系。
    0.900 < (−r21a)/r13b < 1.100
  6. 前記第23レンズの像側の面の曲率半径をr23b、前記第2Lレンズの像側の面の曲率半径をr2Lbとするとき、以下の条件を満足することを特徴とする請求項2に記載のレンズ系。
    0.680 < r23b/r2Lb < 1.000
  7. 前記レンズ系全系の焦点距離をf、光軸上における前記レンズ系の最も像側のレンズ面から像面までの距離をBfとするとき、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のレンズ系。
    0.60 < Bf/f < 1.00
  8. 前記複合型非球面レンズの樹脂材料のd線(波長587.6nm)における屈折率をnPとするとき、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のレンズ系。
    1.400 < nP < 1.800
  9. 前記複合型非球面レンズのガラス材料のd線(波長587.6nm)における屈折率をnGとするとき、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載のレンズ系。
    nG > 1.550
  10. 記第11レンズの像側の面から前記第2Lレンズの物体側の面までの少なくとも1つのレンズ面は、前記複合型非球面レンズの樹脂材料面であることを特徴とする請求項2からのいずれか1項に記載のレンズ系。
  11. 記第2Lレンズは前記複合型非球面レンズであることを特徴とする請求項から10のいずれか1項に記載のレンズ系。
  12. 前記第2Lレンズのガラス材料のd線(波長587.6nm)における屈折率をn2Lとするとき、以下の条件を満足することを特徴とする請求項11に記載のレンズ系。
    n2L > 1.700
  13. 前記第2Lレンズのガラス材料のd線(波長587.6nm)における屈折率をn2L、前記複合型非球面レンズの樹脂材料のd線(波長587.6nm)における屈折率をnPとするとき、以下の条件を満足することを特徴とする請求項11又は12に記載のレンズ系。
    n2L−nP < 0.400
  14. 前記第21レンズの物体側の面の曲率半径をr21a、前記レンズ系全系の焦点距離をfとするとき、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から13のいずれか1項に記載のレンズ系。
    0.300 < (−r21a)/f < 0.450
  15. 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔は常時固定であることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載のレンズ系。
  16. 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔は無限遠合焦時固定であることを特徴とする請求項1から14のいずれか1項に記載のレンズ系。
  17. 前記レンズ系中の非球面は1面のみであることを特徴とする請求項1から16のいずれか1項に記載のレンズ系。
  18. 前記第21レンズと前記第22レンズは接合されていることを特徴とする請求項1から17のいずれか1項に記載のレンズ系。
  19. 前記第21レンズのd線(波長587.6nm)における屈折率をn21、前記第22レンズのd線(波長587.6nm)における屈折率をn22、前記第21レンズのアッベ数をv21、前記第22レンズのアッベ数をv22とするとき、以下の条件を満足することを特徴とする請求項18に記載のレンズ系。
    −0.050 < n22−n21 < 0.050
    16.0 < v22−v21 < 40.0
  20. 前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に開口絞りを有することを特徴とする請求項1から19のいずれか1項に記載のレンズ系。
  21. 請求項1から20のいずれか1項に記載のレンズ系を有することを特徴とする光学装置。
JP2007224459A 2007-08-30 2007-08-30 レンズ系及び光学装置 Expired - Fee Related JP5115102B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224459A JP5115102B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 レンズ系及び光学装置
US12/197,373 US7706087B2 (en) 2007-08-30 2008-08-25 Optical system and optical apparatus
CN2008102149320A CN101377565B (zh) 2007-08-30 2008-08-29 光学系统和光学设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007224459A JP5115102B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 レンズ系及び光学装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009058651A JP2009058651A (ja) 2009-03-19
JP2009058651A5 JP2009058651A5 (ja) 2011-02-03
JP5115102B2 true JP5115102B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40407039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007224459A Expired - Fee Related JP5115102B2 (ja) 2007-08-30 2007-08-30 レンズ系及び光学装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7706087B2 (ja)
JP (1) JP5115102B2 (ja)
CN (1) CN101377565B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5380811B2 (ja) 2007-09-28 2014-01-08 株式会社ニコン 広角レンズ、および撮像装置
JP5402015B2 (ja) * 2008-03-04 2014-01-29 株式会社ニコン リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法
JP2009210910A (ja) * 2008-03-05 2009-09-17 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
US7940478B2 (en) * 2008-04-11 2011-05-10 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus and method for forming image using this imaging lens
JP5510770B2 (ja) * 2008-09-18 2014-06-04 株式会社ニコン 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器
TWI454741B (zh) 2011-05-23 2014-10-01 Qisda Corp 投影裝置
JP2012255842A (ja) 2011-06-07 2012-12-27 Sony Corp 撮像レンズおよび撮像装置
CN102221767A (zh) * 2011-06-29 2011-10-19 苏州佳世达光电有限公司 投影装置
JP5929030B2 (ja) 2011-08-04 2016-06-01 ソニー株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
JP2013037081A (ja) 2011-08-04 2013-02-21 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
WO2014030288A1 (ja) 2012-08-21 2014-02-27 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2014074742A (ja) * 2012-10-02 2014-04-24 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
JP2014137540A (ja) 2013-01-18 2014-07-28 Sony Corp 撮像レンズ及び撮像装置
US9316808B1 (en) 2014-03-16 2016-04-19 Hyperion Development, LLC Optical assembly for a wide field of view point action camera with a low sag aspheric lens element
US10139595B1 (en) 2014-03-16 2018-11-27 Navitar Industries, Llc Optical assembly for a compact wide field of view digital camera with low first lens diameter to image diagonal ratio
US9494772B1 (en) 2014-03-16 2016-11-15 Hyperion Development, LLC Optical assembly for a wide field of view point action camera with low field curvature
US9726859B1 (en) * 2014-03-16 2017-08-08 Navitar Industries, Llc Optical assembly for a wide field of view camera with low TV distortion
US10545314B1 (en) 2014-03-16 2020-01-28 Navitar Industries, Llc Optical assembly for a compact wide field of view digital camera with low lateral chromatic aberration
US9995910B1 (en) 2014-03-16 2018-06-12 Navitar Industries, Llc Optical assembly for a compact wide field of view digital camera with high MTF
US9316820B1 (en) 2014-03-16 2016-04-19 Hyperion Development, LLC Optical assembly for a wide field of view point action camera with low astigmatism
US10386604B1 (en) 2014-03-16 2019-08-20 Navitar Industries, Llc Compact wide field of view digital camera with stray light impact suppression
KR101627133B1 (ko) * 2014-03-28 2016-06-03 삼성전기주식회사 렌즈 모듈
KR101659165B1 (ko) * 2014-09-30 2016-09-22 삼성전기주식회사 촬상 광학계
JP6452643B2 (ja) * 2016-05-13 2019-01-16 カンタツ株式会社 撮像レンズ
DE102017106837B4 (de) * 2017-03-30 2023-02-23 Carl Zeiss Jena Gmbh Linsensystem für ein Makroobjektiv für den industriellen Einsatz bei der Qualitätssicherung im Produktionsprozess, Makroobjektiv sowie System
CN107436484B (zh) * 2017-09-15 2023-08-01 江西联创电子有限公司 投影镜头
JP6377831B1 (ja) * 2017-10-19 2018-08-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
JP6521410B1 (ja) * 2018-01-23 2019-05-29 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP6583488B1 (ja) * 2018-04-26 2019-10-02 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP6497469B1 (ja) * 2018-04-26 2019-04-10 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
JP6880379B2 (ja) * 2019-06-18 2021-06-02 エスゼット ディージェイアイ テクノロジー カンパニー リミテッドSz Dji Technology Co.,Ltd レンズ系、撮像装置、及び移動体
TWI714368B (zh) 2019-11-27 2020-12-21 大立光電股份有限公司 攝像用光學系統、取像裝置及電子裝置
JP2021086134A (ja) * 2019-11-29 2021-06-03 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US11543499B2 (en) * 2019-12-20 2023-01-03 Shenzhen GOODIX Technology Co., Ltd. Hybrid refractive gradient-index optics for time-of-fly sensors
WO2021128064A1 (en) * 2019-12-25 2021-07-01 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Imaging lens, camera module and imaging device
JP7414575B2 (ja) 2020-02-21 2024-01-16 キヤノン株式会社 光学系、及びそれを用いた撮像装置
CN111694129B (zh) * 2020-07-16 2024-05-31 北创光电科技(邵阳)有限公司 一种焦距65mm的中焦视频镜头
CN114815152B (zh) * 2022-04-19 2023-09-05 江西晶超光学有限公司 光学系统、镜头模组和电子设备
CN114815153B (zh) * 2022-04-19 2023-09-05 江西晶超光学有限公司 光学系统、镜头模组和电子设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2232101C2 (de) * 1972-06-30 1982-05-27 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Lichtstarkes photographisches Objektiv vom erweiterten Gauss-Typ
JPS6040604B2 (ja) * 1979-11-27 1985-09-11 キヤノン株式会社 ガウス型大口径比写真レンズ
JPS57161822A (en) * 1981-03-31 1982-10-05 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Large aperture ratio lens
JPS5857725A (ja) 1981-10-02 1983-04-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体薄膜の製造方法
JPS5898718A (ja) * 1981-12-07 1983-06-11 Minolta Camera Co Ltd 非球面使用の大口径比レンズ
JP3234618B2 (ja) * 1992-01-16 2001-12-04 オリンパス光学工業株式会社 大口径中望遠レンズ
JPH06242370A (ja) 1993-02-17 1994-09-02 Canon Inc 大口径レンズ
US5719706A (en) * 1995-03-15 1998-02-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Illuminating apparatus, projection lens, and display apparatus including the illumination apparatus and the projection lens
JP4301611B2 (ja) * 1998-12-03 2009-07-22 日本精線株式会社 超弾性繊維材料
JP2002341242A (ja) * 2001-05-21 2002-11-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投写レンズとそれを用いたプロジェクター
JP4956062B2 (ja) * 2005-06-15 2012-06-20 キヤノン株式会社 光学系
JP4921045B2 (ja) * 2006-06-12 2012-04-18 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP5380811B2 (ja) * 2007-09-28 2014-01-08 株式会社ニコン 広角レンズ、および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101377565A (zh) 2009-03-04
CN101377565B (zh) 2013-03-06
JP2009058651A (ja) 2009-03-19
US20090059393A1 (en) 2009-03-05
US7706087B2 (en) 2010-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5115102B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP5402015B2 (ja) リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法
JP5510634B2 (ja) 広角レンズ、及び、この広角レンズを有する光学機器
JP4946457B2 (ja) レトロフォーカスレンズ、撮像装置
JP5434215B2 (ja) 撮影レンズ、及び、この撮影レンズを有する光学機器
JP5396888B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP6582535B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置
JP5217693B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP5217832B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP5428775B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP5712751B2 (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法
JP6331673B2 (ja) 光学系、光学装置
JP5359350B2 (ja) コンバータレンズ、光学装置
JP2017107067A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP4624744B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP5217694B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP5458586B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP2007271752A (ja) マクロレンズ、光学装置、マクロレンズの合焦方法
JP6554759B2 (ja) 撮影レンズ、該撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
JP5716986B2 (ja) レンズ系及び光学機器
JP5987543B2 (ja) ズームレンズ、光学装置
JP5987542B2 (ja) ズームレンズ、光学装置
JP5641393B2 (ja) レンズ系及び光学機器
JP5338345B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
JP2009186609A (ja) インナーフォーカス式の光学系、撮像装置、合焦方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5115102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees