[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5481810B2 - 電気光学装置、その駆動方法および電子機器 - Google Patents

電気光学装置、その駆動方法および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP5481810B2
JP5481810B2 JP2008209510A JP2008209510A JP5481810B2 JP 5481810 B2 JP5481810 B2 JP 5481810B2 JP 2008209510 A JP2008209510 A JP 2008209510A JP 2008209510 A JP2008209510 A JP 2008209510A JP 5481810 B2 JP5481810 B2 JP 5481810B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
pixel
temperature
liquid crystal
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008209510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010044296A (ja
Inventor
智幸 奥山
哲郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2008209510A priority Critical patent/JP5481810B2/ja
Priority to US12/542,033 priority patent/US8274462B2/en
Publication of JP2010044296A publication Critical patent/JP2010044296A/ja
Priority to US13/595,842 priority patent/US20120319934A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5481810B2 publication Critical patent/JP5481810B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2025Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames the sub-frames having all the same time duration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/30Gray scale
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/60Temperature independent
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/041Temperature compensation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、液晶など電気光学物質を用いた電気光学装置、その駆動方法および電子機器に関する。
電気エネルギーによって光学特性が変化する電気光学物質として、液晶が知られている。液晶は印加電圧に応じて透過率が変化する。この透過率の変化を利用した液晶装置が知られている。液晶装置は、複数の走査線と、複数のデータ線と、走査線とデータ線の交差に対応して設けられた複数の画素を備える。複数の画素は、画素電極、対向電極、およびこれらの間に挟持された液晶からなる液晶素子を有する。
液晶装置のデジタル的な駆動方式として、1フィールドを時間軸上で複数のサブフィールドに分割して各サブフィールドにおいて各画素を階調に応じてオン電圧またはオフ電圧を印加するサブフィールド駆動方式が知られている。この方式は、液晶に印加する電圧を、電圧のレベルではなく、電圧パルスの印加時間によって液晶に与える実効電圧を変化させ、液晶パネルの透過率を制御するものであり、液晶の駆動に必要な電圧レベルはオンレベルとオフレベルの2値のみである。単純なサブフィールド駆動方式では、表示可能な階調が、分割したサブフィールドの数に制限されてしまう。
ところで、液晶の応答特性は、一定温度においては、定常状態(配向状態)からの遷移については、液晶層に印加される電界の大きさに応じて応答速度が速くなる。液晶層に電界が印加された状態から配向状態への遷移は、一定の応答時間が必要である。この応答時間は、一般的に液晶層に電界を印加した時間の数倍の長さである。
特許文献1には、液晶の立ち上がり時間と立ち下がり時間を利用して、サブフィールドの数以上の階調を表示可能とする技術が開示されている。
特許4023517号公報(段落番号0020)
しかしながら、液晶の応答時間は温度によって大きく変化する。このため、ある温度では、デジタルデータの値に対応する階調を正確に刻むことができても、温度が変化すると、表示すべき階調が不正確になり、場合によっては、デジタルデータの値が大きくなっても表示階調が暗くなるといった階調の逆転が起こることがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、サブフィールドの数以上の階調を表示しつつ、階調の逆転を防止することが可能な電気光学装置および電子機器を提供することなどを解決課題とする。
上述した課題を解決するために、本発明に係る電気光学装置は、印加される電圧に応じて光の透過率が変化すると共に、電圧が印加されてから光の透過率が所定値まで変化する応答時間が温度に応じて変化する電気光学素子を有する画素と、前記画素に光を照射する光源と、1フレームに長さの等しい所定数のサブフィールドを含み、表示すべき階調に応じて前記所定数のサブフィールドの各々において、点灯を指示するオン電圧または消灯を指示するオフ電圧の一方を前記画素に供給する駆動手段と、温度を測定して温度信号を出力する温度測定手段と、前記温度信号に基づいて前記1サブフィールドの長さを制御する時間制御手段と、前記温度信号に基づいて前記画素に入射する光の強度を制御する光強度制御手段とを備える。
この発明によれば、電気光学素子の応答時間が温度に応じて変化しても、1サブフィールドの長さを調整すると共に、画素に入射する光の強度を制御するので、温度が変化しても表示輝度を一定に保持することが可能となる。すなわち、温度に応じて応答時間が長くなれば、1サブフィールドの長さを長くすることによって、透過率の時間的な変化(例えば、液晶の透過率を縦軸に、時間を横軸に取った場合の応答波形)を温度が変動しても揃えることができる。換言すれば、透過率の時間的な変化が温度によって変動しても一定となるように1サブフィールドの長さを制御することが好ましい。サブフィールドは、画素の点灯・消灯を制御可能な1単位であるが、その長さを変化させると点灯・消灯を制御不能な余り期間の長さが変化するが、これは、画素に入射する光の強度を制御することによって補償することができる。この結果、サブフィールドの数以上の階調を表示しつつ、階調の逆転を防止することが可能となる。
なお、電気光学素子の典型例は液晶素子である。また、電圧が印加されてから光の透過率が所定値まで変化する応答時間は、例えば、透過率が10%から90%まで変化する時間である。
上述した電気光学装置において、前記時間制御手段は、温度が変化しても前記応答時間と1サブフィールドの長さとの比が一定になるように、前記温度信号に基づいて前記1サブフィールドの長さを制御することが好ましい。この場合には、温度が変動しても透過率の時間的な変化を揃えることができる。
また、上述した電気光学装置において、前記1フレームのうち前記所定数のサブフィールドを除いた期間を余り期間としたとき、前記光強度制御手段は、前記温度で変化する前記余り期間の長さを補償して、表示すべき階調が一定になるように、前記温度信号に基づいて前記画素に入射する光の強度を制御することが好ましい。この場合には、時間制御手段によって、透過率の変化を揃えた場合に、余り期間の長さを補償することができるので、表示すべき階調を一定にすることができる。
また、応答時間が長くなると、サブフィールドの長さを長くするように制御するが、この場合には、余り期間が短くなるため、画素に入射する光の強度が大きくなるように制御する。すると、温度が上昇し、応答時間が短くなる。したがって、フィードバック制御が実行されることになり、サブフィールドの長さと画素に入射する光の強度とは各々ある値に収束する。よって、安定した制御を行うことができる。
また、上述した電気光学装置において、前記光源は、制御信号に基づいて照射する光の強度が制御され、前記光強度制御手段は、前記温度信号に基づいて生成した前記制御信号を前記光源に供給することが好ましい。この場合は、光源の照射光の強度を直接調整するので、構成を簡素化できる。
また、上述した電気光学装置において、前記光強度制御手段は、前記光源と前記画素との間に設けられ、制御信号の大きさ応じて前記光源の照射される光の強度を調整して前記画素に出力する調整手段と、前記温度信号に基づいて前記調整手段に供給する制御信号の大きさを制御する制御手段と備えることが好ましい。この場合には、光源の光量を一定にすることができる。ここで、調整手段は、制御信号の大きさ応じて変化する機械的な絞りであってもよいし、あるいは、制御信号の大きさ応じて透過率を制御可能な電気光学パネルであってもよい。
次に、本発明に係る電子機器は、上述した電気光学装置のいずれかを備えることを特徴とする。そのような電子機器としては、プロジェクタ、パーソナルコンピュータ、ディスプレイなどが該当する。
次に、本発明に係る電気光学装置の駆動方法は、印加される電圧に応じて光の透過率が変化すると共に、電圧が印加されてから光の透過率が所定値まで変化する応答時間が温度に応じて変化する電気光学素子を有する画素を備えた電気光学装置を駆動する方法であって、1フレームに長さの等しい所定数のサブフィールドを含み、表示すべき階調に応じて前記所定数のサブフィールドの各々において、点灯を指示するオン電圧または消灯を指示するオフ電圧の一方を前記画素に供給し、前記画素の温度に応じて、前記応答時間と1サブフィールドの長さとの比が一定になるように、前記1サブフィールドの長さを制御し、前記1フレームのうち前記所定数のサブフィールドを除いた期間を余り期間としたとき、前記画素の温度で変化する前記余り期間の長さを補償して、表示すべき階調が一定になるように、前記画素に入射する光の強度を制御する、ことを特徴とする。
この発明によれば、電気光学素子の応答時間が温度に応じて変化しても、1サブフィールドの長さを調整すると共に、画素に入射する光の強度を制御するので、温度が変化しても表示輝度を一定に保持することが可能となる。すなわち、温度に応じて応答時間が長くなれば、1サブフィールドの長さを短くすることによって、透過率の時間的な変化を温度が変動しても揃えることができる。そして、サブフィールドは、画素の点灯・消灯を制御可能な1単位であるが、その長さを変化させると点灯・消灯を制御不能な余り期間の長さが変化するが、これは、画素に入射する光の強度を制御することによって補償することができる。すなわち、温度が変化しても、透過率の時間的な変化を揃えるように1サブフィールドの長さを調整し、この調整によって発生する不都合を画素に入射する光の強度を調整することによって解消している。このように2段階の調整を実行することによって、サブフィールドの数以上の階調を表示しつつ、階調の逆転を防止することが可能となる。
<1.実施形態>
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置1は、主要部として液晶パネルを備える。液晶パネルは、スイッチング素子として薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:以下、「TFT」と称する)を形成した素子基板と対向基板とを互いに電極形成面を対向させて、かつ、一定の間隙を保って貼付し、この間隙に液晶が挟持されている。
図1は液晶表示装置1の全体構成を示すブロック図である。液晶表示装置1は、走査線駆動回路100、データ線駆動回路200、制御回路300、温度センサ400、光源500、メモリ600、変換テーブル700、および画像表示領域Aを備える。これらの構成のうち、液晶パネルは少なくとも画像表示領域Aを備える。光源500は液晶パネルの外付け回路となる。走査線駆動回路100、データ線駆動回路200、制御回路300、温度センサ400、メモリ600および変換テーブル700は、液晶パネルに取り込んでもよいし、あるいは、外付け回路としてもよい。本実施形態では、液晶パネルの素子基板上に、画像表示領域A、走査線駆動回路100、およびデータ線駆動回路200が形成されているものとする。
画像表示領域Aには、n本の走査線10と、m本のデータ線20と、走査線10およびデータ線20の交差に対応して縦n行×横m列の画素50が設けられている。nおよびmはそれぞれ2以上の自然数である。画素50には、光源500からの光が入射する。後に詳述するが、画素50は液晶素子を有し、液晶表示装置1は、画素50の光透過率を調整することによって光変調による階調表示を行う。
制御回路300は、各画素50の階調レベル(階調:明るさ)を指定する表示データDaを図示しない上位装置から受け取ってメモリ600に書き込み、X転送開始パルスDXおよびXクロック信号XCKを生成してデータ線駆動回路200に供給し、Y転送開始パルスDYおよびYクロック信号YCKを生成して走査線駆動回路100に供給する。
図2は、制御回路300から出力される各種信号のタイミングチャートである。この図に示すように、本実施形態では、1フレームの一部または全部が80個のサブフィールドSF1〜SF80に分割される。1フレームの一部が80個のサブフィールドSF1〜SF80に分割される場合、残りの期間を「余り期間」と呼ぶ。1フレームとは、1枚分の画像を形成するのに要する期間(例えば16.6ms)であり、1フィールドと同義である。なお、サブフィールドSF1〜SF80の長さは等しい。
各サブフィールドはn個の水平走査期間(1H)に分割される。X転送開始パルスDXおよびYクロック信号YCKは、それぞれ、各サブフィールドにおいて、最初の1Hでアクティブレベルとなり、他の期間で非アクティブレベルとなる。Xクロック信号XCKおよびYクロック信号YCKは、それぞれ、1Hを周期としたパルス信号である。なお、本実施形態を変形し、1フレームに含まれるサブフィールドの数を80以外の任意の複数としてもよい。
走査線駆動回路100は、n×m個の画素50の走査をサブフィールドごとに行う。具体的には、走査線駆動回路100は、Y開始パルスDYを、Yクロック信号YCKに従って順次シフトするシフトレジスタを有し、各サブフィールドでは、Y開始パルスDYのシフトにより、n本の走査線10を順次排他的に選択する走査信号Y1〜Ynを生成してn本の走査線10にそれぞれ供給する。したがって、走査信号Y1〜Ynはサブフィールド周期でアクティブレベルとなり、各走査線10は、供給された走査信号Yがアクティブレベルとなる1Hにおいて選択される。
図3は画素50の電気的な構成を示す図であり、図4は画像表示領域Aの一部の構造を模式的に示す図である。これらの図に示すように、画素50は、液晶素子60、データ線20と液晶素子60との間に設けられた選択トランジスタ51、および保持容量52を備える。選択トランジスタ51は素子基板80上に形成されており、その上に画素電極53が形成されている。一方、対向基板70の下面には対向電極54が全面に形成されている。そして、所定のギャップを介して画素電極53と対向電極54が向かい合うように配置されており、これらの間に液晶LCが充填されている。
このような構成において、走査線10を介して供給される走査信号Yがアクティブレベルになると、選択トランジスタ51がオン状態となり、データ電位DATが画素50(保持容量52)に書き込まれる。そして、走査信号Yが非アクティブレベルになると、選択トランジスタ51がオフ状態となり、書き込まれたデータ電位DATが保持容量52に保持されることになる。保持容量52は画素電極53と保持容量線30との間に設けられている。実際の選択トランジスタ51は、完全なオフ状態にならず一定のリーク電流が発生するが、保持容量52を設けることによって、リーク電流の影響を低減してデータ電位DATの保持特性を向上させることができる。
本実施形態において、液晶素子60はノーマリーホワイトモードに設定されている。このため、液晶素子60の光透過率は、画素電極53と対向電極54との間の差電圧の実効値が大きくなるにつれて低くなり、画素50の階調は電圧無印加状態においてほぼ黒色となる。ただし、本実施形態において、画素電極53には、上記差電圧を飽和電圧以上とさせるオン電圧(例えば5V)、または、しきい値電圧以下のオフ電圧(例えば0V)のいずれか一方の電圧のみが印加される。なお、ノーマリーブラックモードに設定された液晶素子を用いても本実施形態と同様の構成を得ることは可能である。
ノーマリーホワイトモードにおいて、最も暗い状態の光透過率を相対光透過率0%とし、最も明るい状態の光透過率を相対光透過率100%としたとき、液晶素子60に印加される電圧のうち、相対光透過率が10%となる電圧を光学的しきい値電圧といい、相対光透過率が90%となる電圧を光学的飽和電圧という。電圧変調方式(アナログ駆動)において、液晶素子60を中間調(灰色)とさせる場合には、液晶LCに光学的飽和電圧以下の電圧が印加されるように設計される。このため、液晶LCの光透過率は、液晶LCの印加電圧にほぼ比例した値となる。
これに対して、本実施形態では、液晶素子60に印加する電圧としては、オン電圧とオフ電圧との2つのみを用いて階調表示が行われる。詳細には、本実施形態は、1フレームの一部または全部を80個のサブフィールドに分割し、各サブフィールドではオンまたはオフ電圧を液晶素子60に印加する形態を採り、各液晶素子60についてオン電圧を印加するサブフィールドとオフ電圧を印加するサブフィールドとの時間的配置を制御することによって階調表示を行うものである。
保持容量線30には、図示しない電源回路から保持容量線電位VCOMが供給される一方、対向電極54には当該電源回路から対向電極電位LCCOMが供給される。保持容量線電位VCOMと対向電極電位LCCOMとは必ずしも一致しなくてもよいが、本実施形態では、電源回路の構成を簡素とするために、両者の電位を一致させてある。
メモリ600は、n×m個の画素50に対応した記憶領域を有し、各記憶領域は、対応する画素50に係る表示データDaを記憶する。表示データDaは、画素50の明るさ(階調レベル)を指定するものであり、本実施形態では、0からq−1までのq段階で指定する。qは2以上の自然数である。ここで、階調レベル「0」は最低階調の黒色を指定し、階調レベルが上がるにつれて徐々に明るさが増し、階調レベル「q−1」が最高階調の白色を指定するものとする。
制御回路300は、走査線駆動回路100により走査線10が選択されると、選択された走査線20に対応するm個の画素50の表示データDaをメモリ600から読み出して変換テーブル700へ供給させる。また、制御回路300は、現在のサブフィールドを示すリングカウンタを有する。このリングカウンタのカウント値は、Y開始パルスDYがアクティブレベルとなる度に1ずつ増加して80の次に1となる。
図5は、変換テーブル700の内容を模式的に示す図である。この図に示すように、変換テーブル700は、表示データDaで指定されうるq個の階調レベルごと、かつ、サブフィールドごとに、その階調レベル(明るさ)とするためにそのサブフィールドにおいて液晶素子60に印加する電圧(オン電圧またはオフ電圧)を指定しており、メモリ600から読み出された表示データDaを、その表示データDaで指定される階調レベルと現在のサブフィールドとに対応する電圧を指定するデータDbに変換する。
この図は、q>4の場合のものであり、この図において、オン電圧は「1」、オフ電圧は「0」で示されている。変換テーブル700は、例えば、階調レベルを「0」とする画素50の液晶素子60に対して、サブフィールドSF1およびSF2ではオフ電圧を、サブフィールドSF3〜SF80ではオン電圧を印加することを指定している。なお、階調レベルごとに、サブフィールドSF1〜SF80に対応する電圧の順列は異なる。
図1のデータ線駆動回路200は、変換テーブル700により変換されたm個のデータDbをm個のデータ電位DAT1〜DATmにそれぞれ変換し、変換したデータ電位DAT1〜DATmをm本のデータ線20にそれぞれ供給する処理を、X転送開始パルスDXおよびXクロック信号XCKにしたがって1Hごとに行う。図3に示すように、対向電極108には対向電極電位LCCOMが印加されているから、データ電位DATが画素電極53に印加されると、液晶素子60には、データ電位DATと対向電極電位LCCOMとの差電圧が印加される。データ電位DATは、対応するデータDbに応じた電位であり、上記の差電圧と当該データDbで指定される電圧(オン電圧またはオフ電圧)とが一致するように定められている。
以上の説明から明らかなように、制御回路300は、Y転送開始パルスDYおよびクロック信号YCKを走査線駆動回路100に供給し、走査線駆動回路100は、これらの信号にしたがって走査信号Y1〜Ynを生成し、対応する走査線10に供給する。これにより、n本の走査線10が1H単位で順次排他的に選択される。
また、制御回路300は、1行目の走査線10の選択前に、この走査線10に対応するm個の画素50の表示データDaをメモリ600から読み出して変換テーブル700に供給させる。変換テーブル700は、読み出されたm個の表示データDaの各々を、その表示データDaで指定される階調レベルと1番目のサブフィールドとに対応したデータDbに変換する。データ線駆動回路200は、変換テーブル700により変換されたm個(1行分)のデータDbを蓄積した後、走査信号Y1がアクティブレベルのときに、m個のデータDbで指定される電圧(オン電圧またはオフ電圧)に応じたデータ電位DAT1〜DATmをm本のデータ線20にそれぞれ供給する。こうして、1行目のm個の画素50にデータ電位DAT1〜DATmが書き込まれ、これらの画素50の各々の光透過率は、その画素50に書き込まれたデータ電位DATに応じたものとなり、その画素50の階調は、理想的には、その表示データDaで指定された階調となる。このような1行分の処理が、1H単位で繰り返し行われる。
そして、最後の行について1行分の処理を終えると、サブフィールドSF1が終了してサブフィールドSF2が開始する。サブフィールドSF2でも上記と同様の処理が行われる。このような処理が、サブフィールドSF80が終了するまで繰り返し行われる。
図6は、液晶素子60への入力信号(印加電圧)に対する液晶素子60の応答イメージを例示する図である。この例は、1フレームの全部が80個のサブフィールドsf1〜sf80に分割される場合のものであり、この例におけるサブフィールドの長さ(T1)は16.6/80msである。図中上側には階調レベルとして128が指定された場合、下側には階調レベルとして128より明るい129が指定された場合の応答イメージが示されている。なお、この例は、q=256を前提としている。
図中上側において、サブフィールドSF1〜SF2の期間では、入力信号の電圧は0Vに維持されるから、液晶LCの光透過率は100%となり、イメージで示すように画素50の階調は最高階調となる。サブフィールドSF3〜SF4の期間では、入力信号の電圧は5Vに維持されるから、液晶LCの光透過率は100%から0%へ低下して維持され、画素50の階調は最高階調から最低階調へ低下して維持される。サブフィールドSF46〜SF48では入力信号の電圧は0Vに維持されるから、液晶LCの光透過率は0%から上昇し、画素50の階調は最低階調から上昇する。サブフィールドSF49では入力信号の電圧は5Vに維持されるから、液晶LCの光透過率は低下し、画素50の階調は低下する。サブフィールドSF50〜SF80の期間では、入力信号の電圧は0Vに維持されるから、液晶LCの光透過率は100%へ上昇して維持され、画素50の階調は最高階調へ上昇して維持される。この結果、1フレームにわたる光透過率の積算値(平均値)は21.9%となる。
図中下側において、サブフィールドSF1〜SF2の期間では、入力信号の電圧は0Vに維持されるから、液晶LCの光透過率は100%となり、画素50の階調は最高階調となる。サブフィールドSF3〜SF42の期間では、入力信号の電圧は5Vに維持されるから、液晶LCの光透過率は100%から0%へ低下して維持され、画素50の階調は最高階調から最低階調へ低下して維持される。サブフィールドSF43〜SF51では入力信号の電圧は0Vに維持されるから、液晶LCの光透過率は0%から上昇し、画素50の階調は最低階調から上昇する。サブフィールドSF52では入力信号の電圧は5Vに維持されるから、液晶LCの光透過率は低下し、画素50の階調は低下する。サブフィールドSF53〜SF80の期間では、入力信号の電圧は0Vに維持されるから、液晶LCの光透過率は100%へ上昇して維持され、画素50の階調は最高階調へ上昇して維持される。この結果、1フレームにわたる光透過率の積算値(平均値)は22.3%となり、1フレームにわたる画素50の階調(129)は、図中上側の場合の階調(128)よりも高くなる。
本実施形態では、このようにして階調表示が行われる。しかし、実際には、表示される階調は、図7に示すように、液晶LCの温度に応じて相違する。図中上側および下側には同一の画素50に対して同一の階調レベルが指定され、入力信号の電圧が同様に変化する場合の応答イメージが示されている。上側の応答イメージは液晶LCの温度が40℃の場合、下側の応答イメージは液晶LCの温度が50℃の場合のものである。両者を比較すれば明らかなように、同一の階調レベルが指定されているにも関わらず、同一の画素50が、上側の場合では暗くなり、下側の場合では暗くなる。この相違は、温度に応じて液晶LCの粘度、すなわち応答特性が変化することに起因する。
図8は、液晶LCの温度変化と階調ズレとの関係を示すグラフである。このグラフは、液晶LCの温度が40℃の場合にγ2.2となるような表示データDaを用いて得られたものである。ただし、階調レベルの数は256(q=256)である。このグラフから、液晶LCの温度が上がるにつれて階調ズレが大きくなること、および、液晶LCの温度変化によって階調の逆転が発生することが判明した。この階調逆転は、特に低階調側で数多く発生した。本実施形態は、階調逆転の防止を目的の一つとしている。
図9は、液晶LCの応答特性の温度依存性を示す図である。この図に示すように、光透過率が0%の液晶LCを含む液晶素子60に印加される電圧がオン電圧からオフ電圧に変わるタイミング(オンオフ境界)が1フレーム内で一致していても、当該液晶LCの温度によって、オンオフ境界から光透過率が90%値に達する時点までの時間(オンオフ時間)は、当該液晶LCの温度に依存して大きく変化する。そこで、本実施形態では、温度間でのオンオフ時間の比率と、温度間でのサブフィールドの長さの比率とを等しくすることにより、階調逆転を防止している。
両比率を等しくする処理は、制御回路300および温度センサ400により行われる。温度センサ400は、液晶パネル内または液晶パネルに近接して設けられ、液晶パネルの温度を計測する。制御回路300は、温度センサ400により計測された温度に基づいて、サブフィールドの長さを調整し、調整後の長さに応じたX転送開始パルスDX、Xクロック信号XCK、Y転送開始パルスDYおよびYクロック信号YCKを生成するとともに、調整後の長さに応じたタイミングでメモリ600からの表示データDaの読み出しを行う。もちろん、サブフィールドの長さの調整において、80個のサブフィールドの長さの合計長が1フレームを超えることはない。
図10は、液晶素子60への入力信号(印加電圧)に対する液晶素子60の応答イメージを例示する図である。この例では、サブフィールドの長さの調整によって1フレームの一部が80個のフィールドに分割され、残りの期間が余り期間となる。図中上側の応答イメージは液晶パネルの温度が40℃の場合、下側の応答イメージは液晶パネルの温度が50℃の場合のものである。この図に示すように、上側のサブフィールドの長さをT2、下側のサブフィールドの長さをT3としたとき、T2>T3であり、T2とT3との比は、40℃のときのオンオフ時間と50℃のときのオンオフ時間との比と等しいから、上側および下側で、80個のサブフィールドにおける、液晶素子60にオン電圧を印加するサブフィールドとオフ電圧を印加するサブフィールドとの時間的配置を同一とすること、すなわち上側と下側とで同様の過渡応答を使用して階調を表示することができる。よって、本実施形態によれば、階調間の関係(階調間の明るさの変化率)を維持することができる。つまり、本実施形態によれば、階調逆転を防止することができる。
ただし、本実施形態では、余り期間の分だけ画素50の明るさが増すことになる。余り期間は、図10に示すように、液晶LCの温度が50℃の場合に比較して、60℃の場合に長くなり、40℃の場合に短くなる。そこで、本実施形態では、液晶LCの温度に応じて光源500の発光強度を調整することにより、サブフィールドの長さの調整による画素50の階調変化を抑制している。
液晶LCの温度に応じて光源500の発光強度を調整する処理は、制御回路300、温度センサ400および光源500により行われる。光源500は、発光強度を調整可能な光源であり、制御回路300は、温度センサ400により計測された温度に基づいて、光源500の発光強度を調整する。この調整では、制御回路300は、図11に示すように、温度センサ400により計測された温度が50℃より低い場合には、この温度と50℃との差分に応じた量だけ光源500の発光強度を上げ、この温度が50℃より高い場合には、この温度と50℃との差分に応じた量だけ光源500の発光強度を下げる。これにより、サブフィールドの長さの調整による画素50の階調変化が抑制される。
図12は、液晶パネルの温度と光源の発光強度との関係を示すグラフである。この図に示すように、本実施形態では、光源500の発光強度が上述したように制御されるため、例えば、液晶パネルの温度が上昇すると(α)、制御回路300の制御によって光源500の発光強度が低下し(β)、液晶パネルの温度が低下すると(α´)、制御回路300の制御によって光源500の発光強度が上昇する(β´)。したがって、本実施形態によれば、液晶パネルの温度を、液晶パネルがおかれる環境の温度と液晶パネルを冷却する能力とが均衡した安定温度へと収束させることができる。
このように本実施形態によれば、液晶LCの応答時間が温度に応じて変化しても、1サブフィールドの長さを調整することによって、透過率の時間的な変化を揃えることができる。この調整によって発生する不都合を画素50に入射する光の強度を調整することによって解消している。このように2段階の調整を実行することによって、サブフィールドの数以上の階調を表示しつつ、階調の逆転を防止することが可能となる。
<2.応用例および変形例>
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、各種の応用例および変形例を範囲に含む。本発明に含まれる応用例および変形例について、次に例示する。
図13は、本実施形態の第1応用例に係る投射型表示装置2の光学的構成を示す図である。投射型表示装置2は、同図に示されるように、この投射型表示装置2は、赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の各色に対応する3個の液晶パネル61(61r,61g,61b)と、光を出射する照明光学系70と、この照明光学系70からの出射光を赤色と緑色と青色の各色光に分離して各々を液晶パネル61に導く光分離光学系80と、各液晶パネル61からの出射光を合成するダイクロイックプリズム91と、このダイクロイックプリズム91からの出射光を投射する投射レンズ92とを有する。
照明光学系70は、白色光を出射する光源71(例えばハロゲンランプ)を有する。この光源71からの出射光は、各々が複数のレンズを面状に配列してなる第1のレンズアレイ72と第2のレンズアレイ73とを透過することによって複数の光束に変換されたうえで偏光発生体74に到達する。この偏光発生体74は、入射光をs偏光およびp偏光の何れかに変換して出射する板状の部材である。偏光発生体74からの出射光(偏光)はレンズ75を透過して光分離光学系80に入射する。
この光分離光学系80は、照明光学系70からの出射光を、赤色光と緑色光と青色光とに分離する手段である。ダイクロイックミラー81は、赤色光を反射させるとともに緑色光および青色光を透過させる。このダイクロイックミラー81にて反射した赤色光は、反射板82によって反射したうえでフィールドレンズ83を透過して液晶パネル61rに入射する。一方、ダイクロイックミラー84は、ダイクロイックミラー81を透過した光のうち緑色光を反射させるとともに青色光を透過させる。このダイクロイックミラー84にて反射した緑色光は、フィールドレンズ85を透過して液晶パネル61gに入射する。また、ダイクロイックミラー84を透過した青色光はリレーレンズ系86を経由して液晶パネル61bに入射する。すなわち、この青色光は、入射側レンズ861を透過するとともに反射板862にて反射したうえでリレーレンズ863を透過し、さらに反射板864にて反射してから出射側レンズ865を透過して液晶パネル61bに入射する。
投射型表示装置2は、図1の液晶表示装置1と同様の構成を有する。光源71は光源500に相当し、各液晶パネル61(61r、61g、61b)は液晶表示装置1における液晶パネルに相当する。光源71の発光強度の調整は、光源71の輝度の調整により行われる。3個の液晶パネル61からの出射光はダイクロイックプリズム91によって合成されたうえで投射レンズ92に入射する。投射レンズ92は、ダイクロイックプリズム91からの出射光を平板状のスクリーンRに投射する。つまり、投射型表示装置2は、各液晶パネル61(61r、61g、61b)の画素の光透過率を調整することによって光変調による階調表示を行う液晶表示装置の一種である。
図14は、本実施形態の第2応用例に係る投射型表示装置3の光学的構成を示す図である。投射型表示装置3は投射型表示装置2を変形して得られる。投射型表示装置3が投射型表示装置2と異なる点は、照明光学系70のレンズ75と光分離光学系80のダイクロイックミラー81との間に液晶パネル62を備える点である。液晶パネル62には光源71から出射して光レンズ75を透過した光が入射し、液晶パネル62を透過した光はダイクロイックミラー81に入射する。
投射型表示装置3では、制御回路300に相当する制御回路は、光源71の輝度ではなく、液晶パネル62の光透過率を調整することにより、光源の発光強度を調整するのと同様の効果をもたらす。なお、投射型表示装置3を変形し、液晶パネル62に代えてアイリス(絞り)を採用し、アイリスの開口率を調整する形態としてもよい。以上の説明から明らかなように、本発明では、サブフィールドの長さの調整による画素の階調変化を抑制する手段として、光源の発光強度を調整する手段のみならず、光源から液晶パネルへの入射光(照射光)の強度(単位時間あたりの光量)を調整する任意の手段を採用可能である。
上述した実施形態の応用例は投射型表示装置2に限らない。例えば、光源500としてバックライトを備えた液晶ディスプレイ(例えばHMD(ヘッドマウントディスプレイ))もまた、液晶パネルの画素の光透過率を調整することによって光変調による階調表示を行う液晶表示装置の一種であり、上述した実施形態の応用例とすることが可能である。他の応用例としては、EVF(電子ビューファインダ)を例示可能である。さらに、パーソナルコンピュータ、携帯情報端末、あるいは携帯電話などにも応用することができる。
上述した実施形態を変形し、反射型の液晶パネルを階調表示に用いる形態としてもよい。この場合、液晶パネルへの入射光の強度を調整する手段を省略可能である。また、上述した実施形態、応用例または変形例を変形し、液晶パネルへの入射光の強度を計測する計測手段を備え、液晶パネルの温度のみならず、この計測手段に計測された強度にも基づいて、液晶パネルへの入射光の強度を調整する形態としてもよい。また、光源は複数の光源を含んでいてもよい。この場合、複数の光源のうち少なくとも一つの光源について発光強度の調整を行わない形態としてもよい。また、温度センサは複数の温度センサを含んでいてもよい。この場合、複数の温度センサにより計測された温度の統計値に基づいて制御回路が光源から液晶パネルへの入射光の強度を調整する形態としてもよい。
本発明の実施形態に係る液晶表示装置1の全体構成を示すブロック図である。 液晶表示装置1の制御回路300から出力される各種信号のタイミングチャートである。 液晶表示装置1の画素50の電気的な構成を示す図である。 液晶表示装置1の画像表示領域Aの一部の構造を模式的に示す図である。 液晶表示装置1の変換テーブル700の内容を模式的に示す図である。 画素50の液晶素子60への入力信号(印加電圧)に対する液晶素子60の応答イメージを例示する図である。 印加電圧が同様に変化する場合の応答イメージを例示する図である。 液晶素子60の液晶LCの温度変化と階調ズレとの関係を示すグラフである。 液晶LCの応答特性の温度依存性を示す図である。 印加電圧に対する液晶素子60の応答イメージを例示する図である。 液晶表示装置1の光源500の発光強度の調整の内容を示す図である。 光源500の発光強度の調整と液晶パネルの温度の変化との関係を示す図である。 同実施形態の第1応用例に係る投射型表示装置2の光学的構成を示す図である。 同実施形態の第2応用例に係る投射型表示装置3の光学的構成を示す図である。
符号の説明
1…液晶表示装置、10…走査線、20…データ線、100…走査線駆動回路、200…データ線駆動回路、300…制御回路、400…温度センサ、50…画素、51…選択トランジスタ、53…画素電極、54…対向電極、500…光源、600…メモリ、700…変換テーブル、LCCOM…対向電極電位、VCOM…保持容量線電位。

Claims (6)

  1. 印加される電圧に応じて光の透過率が変化すると共に、電圧が印加されてから光の透過率が所定値まで変化する応答時間が温度に応じて変化する電気光学素子を有する画素と、
    前記画素に光を照射する光源と、
    1フレームに長さの等しい所定数のサブフィールドを含み、表示すべき階調に応じて前記所定数のサブフィールドの各々において、点灯を指示するオン電圧または消灯を指示するオフ電圧の一方を前記画素に供給する駆動手段と、
    温度を測定して温度信号を出力する温度測定手段と、
    前記温度信号に基づいて前記1サブフィールドの長さを制御する時間制御手段と、
    前記温度信号に基づいて前記画素に入射する光の強度を制御する光強度制御手段と、
    を備え、
    前記1フレームのうち前記所定数のサブフィールドを除いた期間を余り期間としたとき、
    前記光強度制御手段は、前記温度で変化する前記余り期間の長さを補償して、表示すべき階調が一定になるように、前記温度信号に基づいて前記画素に入射する光の強度を制御することを特徴とする電気光学装置。
  2. 前記時間制御手段は、温度が変化しても前記応答時間と1サブフィールドの長さとの比が一定になるように、前記温度信号に基づいて前記1サブフィールドの長さを制御することを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置。
  3. 前記光源は、制御信号に基づいて照射する光の強度が制御され、
    前記光強度制御手段は、前記温度信号に基づいて生成した前記制御信号を前記光源に供給する、
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の電気光学装置。
  4. 前記光強度制御手段は、
    前記光源と前記画素との間に設けられ、制御信号の大きさ応じて前記光源から照射される光の強度を調整する調整手段と、
    前記温度信号に基づいて前記調整手段に供給する制御信号の大きさを制御する制御手段と備える、
    ことを特徴とする請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の電気光学装置。
  5. 請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 印加される電圧に応じて光の透過率が変化すると共に、電圧が印加されてから光の透過率が所定値まで変化する応答時間が温度に応じて変化する電気光学素子を有する画素を備えた電気光学装置の駆動方法であって、
    1フレームに長さの等しい所定数のサブフィールドを含み、表示すべき階調に応じて前記所定数のサブフィールドの各々において、点灯を指示するオン電圧または消灯を指示するオフ電圧の一方を前記画素に供給し、
    前記画素の温度に応じて、前記応答時間と1サブフィールドの長さとの比が一定になるように、前記1サブフィールドの長さを制御し、
    前記1フレームのうち前記所定数のサブフィールドを除いた期間を余り期間としたとき、前記画素の温度で変化する前記余り期間の長さを補償して、表示すべき階調が一定になるように、前記画素に入射する光の強度を制御する、
    ことを特徴とする電気光学装置の駆動方法。
JP2008209510A 2008-08-18 2008-08-18 電気光学装置、その駆動方法および電子機器 Active JP5481810B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209510A JP5481810B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
US12/542,033 US8274462B2 (en) 2008-08-18 2009-08-17 Electro-optical device, method of driving the same, and electronic apparatus
US13/595,842 US20120319934A1 (en) 2008-08-18 2012-08-27 Electro-optical device, method of driving the same, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008209510A JP5481810B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 電気光学装置、その駆動方法および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010044296A JP2010044296A (ja) 2010-02-25
JP5481810B2 true JP5481810B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=41681044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008209510A Active JP5481810B2 (ja) 2008-08-18 2008-08-18 電気光学装置、その駆動方法および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8274462B2 (ja)
JP (1) JP5481810B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010186038A (ja) * 2009-02-12 2010-08-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP2011128193A (ja) 2009-12-15 2011-06-30 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器、および投射型表示装置
JP5895411B2 (ja) * 2011-09-15 2016-03-30 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器および電気光学装置の駆動方法
CN109377942B (zh) * 2018-12-24 2020-07-03 合肥鑫晟光电科技有限公司 显示装置的补偿方法、装置、显示设备
CN112991943B (zh) * 2021-02-10 2023-01-31 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09292601A (ja) * 1996-04-25 1997-11-11 Kansei Corp 液晶表示装置
JP2001100699A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Canon Inc 投射型表示装置とその応用システム
JP2001290124A (ja) * 2000-04-07 2001-10-19 Canon Inc 液晶表示装置
JP3642267B2 (ja) * 2000-07-05 2005-04-27 セイコーエプソン株式会社 照明光学系およびこれを備えたプロジェクタ
WO2002026905A2 (en) * 2000-09-26 2002-04-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display unit and drive system thereof and an information display unit
JP3918536B2 (ja) * 2000-11-30 2007-05-23 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器
TW540028B (en) * 2000-12-22 2003-07-01 Hunet Inc Liquid crystal driving apparatus and tone display method
JP3889239B2 (ja) * 2001-04-18 2007-03-07 東京特殊電線株式会社 液晶表示装置の輝度制御方法、輝度制御装置および液晶表示装置
JP4254442B2 (ja) * 2002-10-11 2009-04-15 セイコーエプソン株式会社 照明装置及びプロジェクタ
TWI293440B (en) * 2003-10-21 2008-02-11 Lg Electronics Inc Method and apparatus of driving a plasma display panel
KR100726938B1 (ko) * 2004-09-30 2007-06-14 엘지전자 주식회사 데이터 제어방법 및 장치
JP2006330171A (ja) * 2005-05-24 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示装置
KR101227136B1 (ko) * 2005-12-30 2013-01-28 엘지디스플레이 주식회사 필드 시퀀셜 컬러형 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20100039441A1 (en) 2010-02-18
US8274462B2 (en) 2012-09-25
US20120319934A1 (en) 2012-12-20
JP2010044296A (ja) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070229447A1 (en) Liquid crystal display device
US20070152945A1 (en) Liquid crystal display of field sequential color type and method for driving the same
WO2004070697A1 (ja) 液晶表示装置
JP2006178435A (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
JP2007248488A (ja) 画像表示装置及びプロジェクタ
JP2008191561A (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
JP2010079151A (ja) 電気光学装置、その駆動方法、および電子機器
JP5481810B2 (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
JP4508166B2 (ja) 表示装置およびそれを用いた表示システム
JP2005346052A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2008281827A (ja) 電気光学装置、その駆動方法および電子機器
KR20030003662A (ko) 전기 광학 장치의 구동 방법, 구동 회로, 전기 광학 장치및 전자기기
TWI677863B (zh) 顯示裝置以及利用共電壓調變之驅動方法
JP6078946B2 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2006209056A (ja) 液晶表示装置
JP2010250043A (ja) 電気光学装置
JP5617152B2 (ja) 電気光学装置、駆動方法および電子機器
US20180336812A1 (en) Image display apparatus, liquid crystal display method, and liquid crystal display program
JP2020064103A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP2001100180A (ja) 液晶装置の駆動回路および駆動方法
JP2007052122A (ja) 液晶表示装置
KR100599731B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동 방법
JP2021051128A (ja) 電気光学装置の駆動方法、電気光学装置および電子機器
JP2014164017A (ja) 電気光学装置の駆動装置、電気光学装置の駆動方法、電気光学装置及び電子機器
JP2003186448A (ja) 電気光学装置の駆動方法、駆動回路及び電気光学装置並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20131202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5481810

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250