[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP2006178435A - 液晶表示装置とその駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置とその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006178435A
JP2006178435A JP2005338010A JP2005338010A JP2006178435A JP 2006178435 A JP2006178435 A JP 2006178435A JP 2005338010 A JP2005338010 A JP 2005338010A JP 2005338010 A JP2005338010 A JP 2005338010A JP 2006178435 A JP2006178435 A JP 2006178435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
scanning
liquid crystal
backlight
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005338010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5183871B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Sekiguchi
好文 關口
Tsunenori Yamamoto
恒典 山本
Shoichi Hirota
昇一 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Hitachi Displays Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Displays Ltd filed Critical Hitachi Displays Ltd
Priority to JP2005338010A priority Critical patent/JP5183871B2/ja
Publication of JP2006178435A publication Critical patent/JP2006178435A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183871B2 publication Critical patent/JP5183871B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0237Switching ON and OFF the backlight within one frame
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/08Details of timing specific for flat panels, other than clock recovery
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/064Adjustment of display parameters for control of overall brightness by time modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0646Modulation of illumination source brightness and image signal correlated to each other
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示装置において、フリッカを抑制して良好な画像を維持しつつ、低消費電力化を可能とする。
【解決手段】走査期間Tsとこの走査期間より長い保持期間Thとからなるフレーム期間Tfに同期して、バックライトを複数回点滅させる。バックライトの1回の点滅期間を1/60秒以下のBL期間TBLとし、1フレーム期間Tf内の4つのBL期間において、バックライトは4回点滅する。これによって、フリッカを抑制し、電力を削減することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯電話等のモバイル機器の表示装置に係り、フリッカ(ちらつき)が抑制された高画質で、かつ、低消費電力化可能な液晶表示装置及びその駆動方法に関する。
バックライト制御による透過率不均一を抑制する方法としては、下記特許文献1に開示されるように、液晶表示パネルと、その背面に設置され複数の発光源を有するバックライトと、複数の発光源に対応して輝度を設定する複数の輝度値設定回路とを備え、液晶表示パネルの表示に現れる透過率不均一を相殺するように複数の輝度値設定回路で複数の発光源の輝度を調整することが挙げられる。
また、走査期間と全走査配線を非走査状態とする休止期間の和を1フレーム期間とする駆動方法としては、下記特許文献2及び3に開示されている。
特開2003−255914号公報 特開2001−312253号公報 特開2004−206075号公報
上記特許文献1に記載の技術は、1フレーム内に走査期間と同程度以上の長さの保持期間を設ける駆動方法及びその駆動方法によるフリッカの特性及びその抑制方法を考慮していない。
また、上記特許文献2及び3に記載の技術は、バックライトの制御に関しては考慮されていない。特に、バックライトの制御によるフリッカの抑制に関して考慮されていない。
以下、本発明が解決しようとする課題について、図12を用いて説明する。同図(a)は、液晶表示装置のブロック図である。液晶表示装置1は、液晶パネル2,信号配線駆動回路3,走査配線駆動回路4,電源回路5及びバックライト部6を有する。
これらの回路は、別々のLSIに設けられることもあり、一部共通、全て共通のLSIに設けられることもある。また、一部若しくは全部を液晶パネル2に内蔵することもある。
ここでは、別々のLSIに設けられた場合において、以下の説明を行う。液晶パネル2には、マトリクス状にN行M列(便宜上、N,Mは2以上の偶数とする。)の画素が配置されているものとする。また、表示方式はノーマリーホワイト(電圧無印加時に表示が白となる。)とする。
図12(b)に、n行m列の画素の等価回路図を示し、同図(c)に、フレーム毎反転駆動の駆動スキームと、1行目,N/2行目,N行目の画素の光学応答OP1,OPN/2,OPN を示す。また、Vg1,VgN/2,VgNは、1行目,N/2行目,N行目の走査配線電位であり、その時間変化の略図を示す。
図12(b)に示される等価回路について説明する。信号配線101と走査配線102の交差部にスイッチとしてのアクティブ素子が存在し、このアクティブ素子を薄膜トランジスタ(以下「TFT」という。)とする。
走査配線102は、TFTのオン/オフを制御し、n行目の走査配線電位Vgnが‘ハイ’(電位は概ね8Vから15V程度の値をとる。)の時は、TFTはオンの状態で、信号配線101と画素電極間は導通し、m列目の信号配線電位Vdmが画素電極104に印加される。
n行目の走査配線電位Vgnが‘ロー’(電位は概ね0Vから−15V程度の値をとる。)の時は、TFTはオフの状態で、信号配線101と画素電極104との間は高抵抗状態となり画素の電荷は保持される。オフ状態のTFTは、回路的には信号配線101と画素電極104に接続される抵抗Roffで表される。
液晶は、液晶容量Clcと液晶抵抗Rlcの並列回路で表され、この並列回路に印加されている電圧(以下「液晶電圧」という。)に応じて液晶分子は動き、所望の輝度を表示する。容量配線103と画素電極104との間には電荷を保持するための保持容量Cstg が配置されている。
TFTに接続される信号配線101と画素電極104との間には寄生容量Csd1 が存在し、信号配線101の反対側の信号配線と画素電極間には寄生容量Csd2 が存在する。また、画素電極104と走査配線102との間にも寄生容量Cgsが存在する。
寄生容量の存在により、信号配線101や走査配線102の電位が変動する際には、容量結合により画素電極電位は変動し、光学応答変化を起こす。また、TFTがオフの状態でも抵抗Roffと抵抗Rlcの存在によりリーク電流が流れ画素電極電位が変動する。
図12(c)に示される駆動スキームについて説明する。連続する2フレーム分の駆動スキームを示しており、1フレーム期間Tfにおいて対向電極100の電位Vcom は、電位VcomH又は電位VcomLをとる。
対向電極電位Vcomが、電位VcomLの時のフレームを正フレームとし、対向電極電位
comが、電位VcomHの時のフレームを負フレームとする。液晶電圧の極性は正フレームの時は、所望のタイミングで正となるように書き込まれ、同様に、負フレームの時は負となるように書き込まれる。フレーム毎に対向電極電位Vcom は反転する。信号配線電位
dmは画像データ電位に応じた電位となる。
図12では、説明を簡単にするために、液晶パネルの全面に画像データが、黒である表示をしている場合を示している。また、バックライトの輝度を一定としている場合を示している。液晶表示装置の場合、黒データの画像を表示していても、バックライト光が漏れるために、同図(c)に示すような光学応答変化が起こる。
フレーム切り替え時において、対向電極電位Vcom 及び信号配線電位Vdmが変動するために、容量結合により液晶電圧も変動を起こす。また、フレーム切り替え後は、再び走査されるまでリーク電流により液晶電圧変動が起こる。表示される輝度も液晶電圧の変動に同期して液晶の応答による遅延を伴いながら変動する。
図12(c)に示すように、1行目の画素は、フレーム切り替え後すぐに走査されるために、フレーム切り替え時の影響が少ない。また、リーク電流による影響は、走査されるフレームと次のフレームの間で対向電極電位Vcom と信号配線電位Vdmが反転するために、走査されるフレームの次のフレームで画像データを保持している間に大きくなる。
したがって、1行目の画素はフレーム切り替わり後、すぐに走査されるために、リーク電流による影響も少ない。
フレーム内において、走査されるタイミングが遅くなるほど、容量結合及びリーク電流の影響が大きくなる。また、一般的に、正フレームと負フレームでは光学応答波形が非対称となる。正負でTFTのオフ抵抗が異なることが1つの原因である。
光学応答変化はフリッカとして知覚されることがある。特に、フレーム周波数を60
Hzより低い周波数にした場合には、フリッカの周波数も60Hzより低くなり、フリッカが知覚され易くなる。
そのために、光学応答変化を十分に小さくする必要がある。ここで、目のフリッカに対する感度について説明すると、概ね60Hz以上の周波数のフリッカは検知されない。
CRTが60Hzの周期でパルス的な発光をすることで表示をしていることを考えると簡単に理解できる。
概ね60Hzを境として、60Hzよりフレーム周波数が低くなると徐々にフリッカに対する目の感度が上がりフレームにおける小さな輝度の変化もフリッカとして知覚されるようになる。
15Hzのフリッカにおいては、フレームの最初と最後における輝度の変化をフレームの輝度の平均値で割った値が約0.03から0.04以上の場合には、フリッカとして知覚されるようになることが実験により分かっている。
上述した1フレーム内に走査期間と同程度以上の長さの保持期間を設けない場合、1フレームの大部分で光学応答変化が起こる。
リーク電流及び容量結合による液晶電圧の変化を考慮した上で、さらに、液晶の応答を考慮して、バックライトの輝度を制御することにより光学応答変化を逐次補償して、人間に光学応答変化が起こっていないように知覚させることは難しい。なぜならば、リーク電流や容量結合による液晶電圧の変化の大きさは階調及び信号配線の振動幅に依存する。
また、液晶の応答も階調に依存する。そのために、複数の階調が存在する画像を表示する液晶パネルにおいて、1フレーム期間全体で変化する輝度を補償するように、バックライトの制御を行わなければならないためである。また、前述したバックライト制御を行うためには大規模な周辺回路が必要となる。
また、駆動方法のみでフリッカを抑制する場合、駆動方法だけで完全にフリッカを抑制することは難しく、画素設計において保持容量を大きくし、フリッカを抑制することがある。保持容量を大きくすると開口率が低下するという課題がある。
本発明の目的は、簡単な駆動方法によりドライバーコストを上げずに、保持容量を大きくするというような制限を画素設計に与えずに、フリッカを抑制することにより高画質で、かつ、消費電力を低減できる液晶表示装置及びその駆動方法を提供することである。
一対の基板と、前記一対の基板間に挟持された液晶層と、前記液晶層に電界を印加するための信号配線及び走査配線と、前記信号配線と走査配線との交差部に接続された複数のアクティブ素子と、前記アクティブ素子により駆動される画素と、を有する液晶パネルと、前記液晶パネルに光を間欠的に照射するために、点灯と消灯を繰り返す間欠点灯を行うバックライト部とを有する液晶表示装置の駆動方法において、前記画素に前記信号配線から画像データを与える走査期間と、前記走査期間の直後に前記走査配線の全てを非走査状態とする保持期間とを設け、前記保持期間は前記走査期間と同程度以上の長さであって、前記走査期間と前記保持期間の和をフレーム期間とし、前記フレーム期間は連続的に繰り返され、前記フレーム期間を1/60秒よりも長くし、前記バックライト部の消灯期間と、前記消灯期間に続く点灯期間とからなるBL期間を複数設け、前記複数のBL期間の長さの和を、前記フレーム期間の長さと等しくし、前記走査期間において、前記バックライト部の消灯期間が前記バックライト部の点灯期間より長くすることで、フリッカを抑制することが可能となる。(請求項1に対応する。)
また、一対の基板と、前記一対の基板間に挟持された液晶層と、前記液晶層に電界を印加するための信号配線及び走査配線と、前記信号配線と走査配線との交差部に接続された複数のアクティブ素子と、前記アクティブ素子により駆動される画素と、を有する液晶パネルと、前記液晶パネルに光を間欠的に照射するために、点灯と消灯を繰り返す間欠点灯を行うバックライト部とを有する液晶表示装置の駆動方法において、前記画素に前記信号配線から画像データを与える走査期間と、前記走査期間の直後に前記走査配線の全てを非走査状態とする保持期間とを設け、前記保持期間は前記走査期間と同程度以上の長さであって、前記走査期間と前記保持期間の和をフレーム期間とし、前記フレーム期間は連続的に繰り返され、前記フレーム期間を1/60秒よりも長くし、前記バックライト部の消灯期間と、前記消灯期間に続く点灯期間とからなるBL期間を複数設け、前記複数のBL期間の長さの和を、前記フレーム期間の長さと等しくし、走査を開始して、走査を行う全ての走査配線の内、概ね半分の走査配線を走査するまでの期間を走査期間の前半とし、残りの走査配線を走査する期間を走査期間の後半とした場合に、前記走査期間の前半において、前記バックライト部の点灯期間を有し、前記走査期間の後半において、前記バックライト部の消灯期間を有することで、フリッカを抑制することが可能となる。(請求項2に対応する。)
また、一対の基板と、前記一対の基板間に挟持された液晶層と、前記液晶層に電界を印加するための信号配線及び走査配線と、前記信号配線と走査配線との交差部に接続された複数のアクティブ素子と、前記アクティブ素子により駆動される画素と、を有する液晶パネルと、前記液晶パネルに光を間欠的に照射するために、点灯と消灯を繰り返す間欠点灯を行うバックライト部とを有する液晶表示装置の駆動方法において、前記画素に前記信号配線から画像データを与える走査期間と、前記走査期間の直後に前記走査配線の全てを非走査状態とする保持期間とを設け、前記保持期間は前記走査期間と同程度以上の長さであって、前記走査期間と前記保持期間の和をフレーム期間とし、前記フレーム期間は連続的に繰り返され、前記フレーム期間を1/60秒よりも長くし、前記バックライト部の消灯期間と、前記消灯期間に続く点灯期間とからなるBL期間は連続的に繰り返され、前記保持期間において、前記バックライト部は少なくとも1回点滅し、前記走査期間において、前記バックライト部の消灯期間が点灯期間より長くすることで、フリッカを抑制することが可能となる。(請求項3に対応する。)
また、一対の基板と、前記一対の基板間に挟持された液晶層と、前記液晶層に電界を印加するための信号配線及び走査配線と、前記信号配線と走査配線との交差部に接続された複数のアクティブ素子と、前記アクティブ素子により駆動される画素と、を有する液晶パネルと、前記液晶パネルに光を間欠的に照射するために、点灯と消灯を繰り返す間欠点灯を行うバックライト部とを有する液晶表示装置の駆動方法において、前記画素に前記信号配線から画像データを与える走査期間と、前記走査期間の直後に前記走査配線の全てを非走査状態とする保持期間とを設け、前記保持期間は前記走査期間と同程度以上の長さであって、前記走査期間と前記保持期間の和をフレーム期間とし、前記フレーム期間は連続的に繰り返され、前記フレーム期間を1/60秒よりも長くし、前記バックライト部の消灯期間と、前記消灯期間に続く点灯期間とからなるBL期間は連続的に繰り返され、前記保持期間において、前記バックライト部は少なくとも1回点滅し、走査を開始して、走査を行う全ての走査配線の内、概ね半分の走査配線を走査するまでの期間を走査期間の前半とし、残りの走査配線を走査する期間を走査期間の後半とした場合に、前記走査期間の前半において、前記バックライト部の点灯期間を有し、前記走査期間の後半において、前記バックライト部の消灯期間を有することで、フリッカを抑制することが可能となる。(請求項4に対応する。)
また、一対の基板と、前記一対の基板間に挟持された液晶層と、前記液晶層に電界を印加するための信号配線及び走査配線と、前記信号配線と走査配線との交差部に接続された複数のアクティブ素子と、前記アクティブ素子により駆動される画素と、を有する液晶パネルと、前記液晶パネルに光を間欠的に照射するために、点灯と消灯を繰り返す間欠点灯を行うバックライト部とを有する液晶表示装置において、前記バックライト部の光源が発光ダイオードであり、前記画素に前記信号配線から画像データを与える走査期間と、前記走査期間の直後に前記走査配線の全てを非走査状態とする保持期間とを設け、前記保持期間は前記走査期間と同程度以上の長さであって、前記走査期間と前記保持期間の和をフレーム期間とし、前記フレーム期間は連続的に繰り返され、前記フレーム期間を1/60秒よりも長くし、前記バックライト部の消灯期間と、前記消灯期間に続く点灯期間とからなるBL期間を複数設け、前記複数のBL期間の長さの和を、前記フレーム期間の長さと等しくし、前記走査期間において、前記バックライト部の消灯期間が前記バックライト部の点灯期間より長くなるようにバックライトのタイミングを制御する制御回路を有することで、フリッカを抑制し電力を低減できる。(請求項16に対応する。)
また、一対の基板と、前記一対の基板間に挟持された液晶層と、前記液晶層に電界を印加するための信号配線及び走査配線と、前記信号配線と走査配線との交差部に接続された複数のアクティブ素子と、前記アクティブ素子により駆動される画素と、を有する液晶パネルと、前記液晶パネルに光を間欠的に照射するために、点灯と消灯を繰り返す間欠点灯を行うバックライト部とを有する液晶表示装置において、前記バックライト部の光源が発光ダイオードであり、前記画素に前記信号配線から画像データを与える走査期間と、前記走査期間の直後に前記走査配線の全てを非走査状態とする保持期間とを設け、前記保持期間は前記走査期間と同程度以上の長さであって、前記走査期間と前記保持期間の和をフレーム期間とし、前記フレーム期間は連続的に繰り返され、前記フレーム期間を1/60秒よりも長くし、前記バックライト部の消灯期間と、前記消灯期間に続く点灯期間とからなるBL期間を複数設け、前記複数のBL期間の長さの和を、前記フレーム期間の長さと等しくし、走査を開始して、走査を行う全ての走査配線の内、概ね半分の走査配線を走査するまでの期間を走査期間の前半とし、残りの走査配線を走査する期間を走査期間の後半とした場合に、前記走査期間の前半において、前記バックライト部の点灯期間を有し、前記走査期間の後半において、前記バックライト部の消灯期間を有するようにバックライトのタイミングを制御する制御回路を有することで、フリッカを抑制し電力を低減できる。
(請求項17に対応する。)
また、一対の基板と、前記一対の基板間に挟持された液晶層と、前記液晶層に電界を印加するための信号配線及び走査配線と、前記信号配線と走査配線との交差部に接続された複数のアクティブ素子と、前記アクティブ素子により駆動される画素と、を有する液晶パネルと、前記液晶パネルに光を照射するバックライト部とを有する液晶表示装置において、
前記画素に前記信号配線から画像データを与える走査期間と、前記走査期間の直後に前記走査配線の全てを非走査状態とする保持期間とを設け、前記保持期間は前記走査期間と同程度以上の長さであって、前記走査期間と前記保持期間の和をフレーム期間とし、前記フレーム期間は連続的に繰り返され、前記フレーム期間を1/60秒よりも長くし、前記信号配線に与える電圧のダイナミックレンジを調整可能とし、任意のフレームにおいて、前記ダイナミックレンジを小さくし、同時に1フレームにおけるバックライトの光量を小さくすることで、フリッカを抑制し電力を低減できる。(請求項26に対応する。)
また、一対の基板と、前記一対の基板間に挟持された液晶層と、前記液晶層に電界を印加するための信号配線及び走査配線と、前記信号配線と走査配線との交差部に接続された複数のアクティブ素子と、前記アクティブ素子により駆動される画素と、を有する液晶パネルと、前記液晶パネルに光を間欠的に照射するために、点灯と消灯を繰り返す間欠点灯を行うバックライト部とを有する液晶表示装置又はその駆動方法において、前記画素に前記信号配線から画像データを与える走査期間と前記走査期間の直後に前記走査配線の全てを非走査状態とする前記走査期間より長い保持期間とからなるフレーム期間に同期して、前記バックライト部の消灯期間と前記消灯期間に続く点灯期間とからなるBL期間をフレーム期間内に複数設定し、前記複数のBL期間で、前記バックライト部を間欠駆動することで、フリッカを抑制し電力を低減できる。(請求項27,28に対応する。)
なお、本発明は、特許請求の範囲に記載された構成および後述する実施の形態に開示される構成に限定されるものではなく、本発明の技術思想を逸脱することなく種々の変更が可能であることは言うまでもない。
以上、本発明によると、良好な画質を維持しつつ、フリッカを抑制し電力を低減する効果を奏する。
以下、図面を用いて、本発明の実施例を説明する。
本発明の実施例1について説明する。まず、一般に、液晶表示装置において、走査期間と同程度以上の長さの保持期間を設ける場合と、保持期間を設けない場合とでは、光学応答波形が異なる。保持期間を設けた場合は、走査期間で光学応答変化が起こり、保持期間では時間的に概ね輝度が一定となるか、若しくは、緩やかな光学応答変化が起こることが実験から分かっている。
この実験結果を図2に示す。バックライトの輝度は一定にしている。走査期間Tsは概ね16.6ms (≒1/60秒)とし、保持期間Thを概ね50msとした。フレーム期間Tfは概ね66.6ms (≒1/15秒)である。つまり、フレーム期間は1/60秒より長く、1秒より短い期間となる。
同図において、最上段にあるグラフは相対輝度12.5% の時の光学応答波形を示している。相対輝度とは、液晶パネルが表示できる最大輝度を100%とし、最低輝度を0%とした場合の相対的な輝度である。中段のグラフは相対輝度50%、最下段のグラフは相対輝度82.5% の時の光学応答波形を示している。
各グラフの横軸は時刻(ms)を表し、縦軸はフレームの輝度の平均値で各時刻における輝度を規格化した規格化輝度(%)である。表示方式がノーマリーホワイトである液晶パネルの中央部を測定したものである。したがって、概ねN/2行目の画素付近の画素を測定している。
測定部の画素はフレーム開始後約8.3ms の時に走査される。何れのグラフにおいても保持期間Thにおける光学応答変化は殆ど無く輝度が一定であることが分かる。走査期間Tsにおいては、相対輝度が低くなるに連れて光学応答変化が大きくなることが分かる。
また、走査期間Tsで起こる光学応答変化は何れの輝度においても輝度が一度上昇し、概ね走査される時刻に最大となり、応答が遅くても保持期間Thの前半までには、走査期間Tsの最初の輝度になる。
前記輝度の上昇はフレーム切り替え時に極性反転したために生じる容量結合による液晶電圧の変化と、信号配線電位と画素電極電位の電位差が、極性反転する前に比べて大きくなることに起因するリーク電流の増大のためである。
保持期間Thの輝度が一定なのは、各配線の電位が一定であるため容量結合による液晶電圧変動がなく、かつ、信号配線電位と画素電極電位の電位差が、概ね信号配線電位の振幅よりも小さく、リーク電流が小さいためである。
したがって、保持期間を設けた場合には、保持期間における輝度は一定か、若しくは、緩やかな光学応答変化であり、主な光学応答変化は走査期間で起こるため、走査期間の光学応答変化を抑制することに注力すればよい。
ここで、液晶表示装置の電力について説明する。液晶表示装置の電力には、ロジック回路の電力や容量とみなせる液晶パネルの充放電に伴う電力などの動作回数に比例する動作電力と、アナログ回路などで定常的に消費される定常電力と、バックライト部の電力の3種類が存在する。本実施例では、液晶パネルを駆動するのに関わる動作電力と定常電力を低減することを目的とする。
保持期間を設けない場合には、フレーム周波数を低減しても動作電力しか低減されないが、保持期間を設ける場合は、保持期間には画像データの保持動作だけであるので、保持動作に関係ないアナログ回路を停止することが可能となる。
したがって、保持期間を設ける場合は、フレーム周波数の低減を行うことで、動作電力と定常電力の両方を低減することが可能となる。また、現行は低周波数のフリッカを低減することができないために、60Hz以上のフレーム周波数で駆動している。
フレーム周波数を60Hzとし、例えば、走査期間を8.3ms、保持期間を8.3msとして駆動した場合は、保持期間にアナログ回路を停止することで定常電力は削減できるが、フレーム周波数が60Hzであるため、単位時間当りのロジック回路等の動作回数は保持期間を設けない場合と変わらず、動作電力を削減できない。
したがって、定常電力と動作電力の両方を効果的に削減するためには、フレーム周波数を60Hzよりも低くする必要がある。例えば、走査期間を16.6ms 、保持期間を
50msとして駆動した場合は、定常電力と動作電力の両方の電力を60Hzで駆動した場合に比べて、約1/4(≒16.6/(16.6+50))にすることができる。
図1に、コモン交流フレーム毎反転駆動の連続する2フレーム分の駆動スキームとバックライトの輝度を時間的に一定としている場合のN/2行目の画素の光学応答OPN/2 とバックライトを図中BLのタイミングで点灯及び消灯を行っている場合の画素の光学応答OPBN/2を示す。また、Vg1,VgN/2,VgN は、1行目,N/2行目,N行目の走査配線電位であり、その時間変化の略図も示す。
フレーム期間Tfにおいて、走査を行っている期間は走査期間Tsであり、全走査配線が非走査状態の期間は保持期間Thである。走査期間Tsを概ね16.6ms (≒1/
60秒)とし、保持期間Thを概ね50msとした場合を例として説明する。このとき、フレーム期間Tfは概ね66.6ms (≒1/15秒)である。また、液晶の表示方式は液晶電圧がゼロの時に表示が白となるノーマリーホワイトモードとする。
フレーム期間Tfにおいて対向電極電位は電位VcomH又は電位VcomLをとる。対向電極電位が電位VcomLの時のフレームを正フレームとし、対向電極電位が電位VcomHの時のフレームを負フレームとする。
液晶電圧の極性は正フレームの時は、走査期間Ts内の所望のタイミングで正となるように書き込まれ、同様に、負フレームの時は、負となるように書き込まれる。正及び負フレームは交互に繰り返される。
したがって、静止画又は2フレームより多くのフレームで画像データが変わらない場合は、信号配線及び対向電極の駆動が、2フレーム毎に繰り返されるために、光学応答波形も2フレーム毎に繰り返される。
図1(a)に示すOPN/2において、正フレームと負フレームにおける光学応答波形は、保持期間Thでは何れの場合も概ね同じで時間的に一定である。走査期間Tsでは、両フレームにおいて、光学応答波形はパルス的な波形となっているが、一般には、パルスの高さPHP,N/2とPHm,N/2とは異なることがある。
フレーム周期Tfが概ね1/15秒であるため、主なフリッカ成分は、15Hzと7.5Hzとなる。パルスの高さPHP,N/2とPHm,N/2が余り変わらない場合は、知覚されるフリッカの周期はフレーム周期Tf(周波数15Hzのフリッカ)となる。パルスの高さ
PHP,N/2とPHm,N/2とが大きく異なる場合は、知覚されるフリッカの周期はフレーム周期Tfの2倍(周波数7.5Hzのフリッカ)となる。
本実施例におけるバックライトの制御に関して説明する。図1に示されるBLはバックライトの輝度の時間変化を表している。縦軸は輝度で、横軸が時間である。バックライト部を消灯する期間とその後に続いて点灯する期間とからなる期間をBL期間TBLとする。
BL期間の長さは、走査期間Tsと等しく16.6ms で、全てのBL期間は概ね等しい長さであり、フレーム期間を4等分した長さである。したがって、フレーム期間Tf内にバックライトは4回点灯し、その点灯周波数は、概ね60Hzである。
また、フレーム期間Tfの最初に位置し、走査期間Tsの大部分を占めるBL期間において、走査期間TsにおけるOPN/2において、最もフリッカが大きくなる期間にバックライトが消灯となるよう制御している。これは、バックライトを消灯して、フリッカを目に見えなくするためである。この時、走査期間Tsにおいて、バックライトを消灯する期間は、バックライトを点灯する期間よりも長い。
このようにバックライトを制御した場合における液晶パネルの光学応答波形はOPBN/2に示されるように、光学応答波形がBL期間の長さ16.6ms (≒1/60)で繰り返される。
概ね60Hz以上の周波数で繰り返される光学応答波形は、少なくても正面輝度が1000cd/m2 より低いディスプレイにおいては、目には、繰り返し周期で時間平均した一定の輝度として見えるためにフリッカとはならない。
つまり、バックライトを制御しない場合に15Hz以下の周波数で発生していたフリッカを、バックライトを制御することによって60Hzのフリッカに変換することで知覚することができないようにしている。
走査期間Tsにおいて、バックライトを消灯する期間を、バックライトを点灯する期間より長くして、光学応答変化OPN/2 に示される走査期間Tsにおけるフリッカをなくすことだけではなく、かつ、保持期間Thにおいても明滅することで光学応答波形を60
Hzで繰り返される波形にし、フリッカを知覚できないようにしている。また、特に、走査期間においてフリッカが大きくなるタイミングに合わせてバックライトを消灯としなければ、15Hzのフリッカを抑制することが難しいので、本実施例の場合は、走査期間と重複するBL期間は1つとなっている。実施例2で説明するが、走査期間と重複するBL期間は必ずしも1つではなく、液晶に画像データを転送する駆動タイミングとバックライトとの駆動タイミングの関係で2つから3つになることもある。
また、連続する4個のBL期間を一つのまとまりとし、便宜上、このまとまりをBLフレーム期間と定義した場合に、4つのBL期間を足し合わせたBLフレーム期間の長さをフレーム周期Tfと等しくすることで、BLフレームをフレームに同期させている。これは、BLフレーム期間とフレーム期間Tfとが同期していない場合は、15Hzのフリッカを正確に60Hzのフリッカに変換できず、低周波数のフリッカが発生してしまうことを防いでいる。
本実施例においては、BL期間の長さを16.6ms としたが、BL期間の長さは1/60秒以下であればよい。ただし、周波数60Hz以上で繰り返される光学応答変化はフリッカとして知覚されないということに基づいて、BL期間の長さを1/60秒以下としたが、フリッカとして知覚されなくなる周波数は概ね60Hzであり、例えば、59Hzや58Hzなど、数Hz周波数が低い場合でも知覚されないこともある。
また、本実施例において、全てのBL期間を等しい長さとしたが、必ずしも等しい長さとする必要はない。例えば、16.8ms,16.7ms,16.6ms,16.5msの合計がフレーム期間66.6ms と等しくなる4つのBL期間で、BLフレーム期間を構成しても構わない。各々のBL期間の長さは、概ね1/60秒以下であり、その合計がフレーム期間66.6msと等しければよい。
また、一般に、走査期間における光学応答波形のパルスの高さは正フレームと負フレーム、及び、階調に依存するが、本発明の構成に依れば、前記パルスが発生している期間にバックライトを消灯するために、パルスの高さに依存せずにフリッカを抑制することが可能となる。
また、本実施例において、信号配線と対向電極の駆動をコモン交流フレーム毎反転駆動としたが、列毎反転やライン毎反転,ドット反転及び走査期間と保持期間とで駆動方法が異なる場合でも、本実施例で説明したバックライトの制御方法は、フリッカを抑制する効果を奏する。
走査期間と同程度以上の長さの保持期間を設ける駆動方法の場合、保持期間では画像データの保持を行うだけであるので、保持期間の光学応答変化は緩やかな変化か若しくは変化がないかの何れかであり、主に光学応答変化が起こるのは走査期間である。したがって、保持期間を設ける場合は、本実施例で説明したバックライトの制御方法により、フリッカを抑制することが可能となる。
本発明の実施例2について、図3を用いて説明する。同図において、実施例1と等しい符号、記号は実施例1で説明したものと同一である。
連続する2フレーム分の駆動スキームとバックライトの輝度を時間的に一定としている場合のN/2行目及びN行目の画素の光学応答OPN/2,OPNとバックライトを図中BLのタイミングで点灯及び消灯を行っている場合のN/2行目及びN行目の画素の光学応答OPBN/2,OPBNを示す。
また、Vg1,VgN/2,VgNは、1行目,N/2行目,N行目の走査配線電位であり、その時間変化の略図も示す。フレーム期間Tfにおいて走査を行っている期間は走査期間
Tsであり、全走査配線が非走査状態の期間は保持期間Thである。走査期間Tsを概ね16.6ms (≒1/60秒)とし、保持期間Thを概ね50msとした場合を例として説明する。
このとき、フレーム期間Tfは概ね66.6ms (≒1/15秒)である。また、液晶の表示方式は、液晶電圧がゼロの時に表示が白となるノーマリーホワイトモードとし、液晶パネルの全ての画素に、相対輝度が低い場合に対応した画像データが与えられている場合を示している。
図3に示すOPN/2及びOPNにおいて、正フレームと負フレームにおける光学応答波形は、保持期間Thでは何れの場合も概ね同じで時間的に一定である。走査期間Tsでは2つのフレームにおいて、光学応答波形はパルス的な波形となっている。
N/2行目の画素に比べてN行目の画素の方が、走査期間開始から走査されるまでの期間が長いために、走査期間全体に亘って光学応答変化が続く。そのために、パルスの高さPHP,NはPHP,N/2より、PHm,NはPHm,N/2より、それぞれ大きくなる。
ここで、パルスの高さと相対輝度の関係について説明する。図2に示されるように、相対輝度概ね10%から100%に含まれる階調においては、液晶電圧が高くなる程(ノーマリーホワイト表示であるため、相対輝度が低くなる程)、走査期間に起こるパルスの高さが大きくなることが分かっている。相対輝度0%から10%の間では液晶パネルの輝度の非線形な電圧依存性のため前述した関係が逆転することもある。
したがって、相対輝度10%以上の場合には、画素に与えられる画像データが、高い相対輝度に対応した画像データである場合には、知覚されるフリッカが発生することは余りないが、低い相対輝度に対応した画像データである場合には、知覚されるフリッカが発生し易くなる。
つまり、画素に与えられる画像データが、高い相対輝度に対応した画像データである場合には、画素のフリッカを抑制するバックライト制御を行わずに済むが、画素に与えられる画像データが、低い相対輝度に対応した画像データである場合には、画素のフリッカを抑制するバックライト制御を行う必要がある。
N行目付近の画素に低い相対輝度に対応した画像データが与えられている場合で、かつ、走査期間を現行のフレーム期間と同じく、1/60秒とした場合には、人間の目の光学応答変化に対する感度の周波数特性のために、BL期間は概ね16.6ms よりも長くできないため(つまり、BL期間の取り得る最大の長さは、概ね1/60秒である。)、図3の光学応答波形OPN に示されるような、走査期間Tsにおける輝度が保持期間Thの輝度に比べて概ねパルスの高さPHp,NやPHm,Nだけ大きくなる全ての期間において、バックライトを消灯するように制御することは難しい。
しかしながら、パルス的な光学応答変化を起こす液晶電圧変動は、走査期間開始時に起こるが、液晶の応答のために、走査期間において、フリッカとして問題となる輝度(例えば、保持期間の輝度よりもPHp,Nの半分だけ大きくなった輝度)に到達するまでに、数msの時間を伴う。走査期間開始時からフリッカとして問題となる輝度に到達するまでの期間を遅延期間Tretとする。
前記遅延期間Tretに着目して、図3にBLとして示すように、バックライトを制御することでフリッカを抑制することができる。
図3にBLとして示すバックライトの制御について説明する。BL期間の長さは、走査期間Tsと概ね等しく16.6ms で、全てのBL期間は等しい長さであり、フレーム期間Tfを4等分した長さである。したがって、フレーム期間Tf内にバックライトは4回点灯し、その点灯周波数は、概ね60Hzである。
また、点灯から消灯に切り替わった時をBL期間が開始する時と定義した場合に、走査期間Tsが開始する時とBL期間が開始する時を異ならせ、走査期間Tsが開始する時よりも遅延期間Tret だけ遅延して、BL期間を開始する。なお、走査期間開始後、最初に開始されるBL期間を第1BL期間TBL1 と呼ぶことにする。本実施例では、遅延期間
retだけ遅延して開始されるBL期間が、第1BL期間TBL1である。
さらに、前記第1BL期間において、輝度がフリッカとして問題となる期間に、バックライトが消灯となるよう制御している。この時、走査期間Tsにおいて、バックライトを消灯する期間はバックライトを点灯する期間よりも長い。また、この場合、走査期間と重複するBL期間は2つである。さらに、前記第1BL期間の開始のタイミングと、BL期間の長さによっては走査期間と重複するBL期間は3つとなることもある。走査期間と重複するBL期間を4つ以上とし、BL期間の長さを等しくすると、走査期間においてフリッカが大きくなっているタイミングで点灯せざるおえなくなるので、走査期間と重複するBL期間は3つ以下が望ましい。
このようにバックライトを制御することで、図3のOPBN/2及びOPBNに示されるように、走査期間Tsにおけるパルス的な光学応答波形の殆どを見えなくして、光学応答波形の繰り返し周期を1/60秒とすることで、フリッカのない画質を得ることが可能となる。
また、走査期間Tsが開始する時とBL期間が開始する時とを異ならせていて、かつ、遅延期間Tretは数msであるために、走査期間Tsが16.6ms程度である時は、図3のBLに示されるように、走査期間開始後、初めてバックライト部の光が点灯から消灯に切り替わる時が走査期間Tsの前半に存在する。
ここで、走査期間の前半及び後半は、次の意味で用いている。走査を開始して、走査を行う全ての走査配線(この走査配線数をN1とする。N1は1以上の整数)の内、概ね半分の走査配線(N1が偶数の時N1/2本、N1が奇数の時(N1−1)/2本)を走査するまでの期間を走査期間の前半とし、残りの走査配線を走査する期間を走査期間の後半とする。
本発明の実施例3について、図4を用いて説明する。同図において、実施例1,2と等しい符号,記号は実施例1,2で説明したものと同一である。
連続する2フレーム分の駆動スキームとバックライトの輝度を時間的に一定としている場合のN行目の画素の光学応答OPN とバックライトを図中BLのタイミングで点灯及び消灯を行っている場合のN行目の画素の光学応答OPBN を示す。また、Vg1,VgN/2,VgNは、1行目,N/2行目,N行目の走査配線電位であり、その時間変化の略図も示す。
フレーム期間Tfにおいて、走査を行っている期間は走査期間Tsであり、全走査配線が非走査状態の期間は保持期間Thである。
走査期間Tsを概ね8.3ms(≒1/120秒)とし、保持期間Thを概ね58.3
msとした場合を例として説明する。このとき、フレーム期間Tfは概ね66.6ms
(≒1/15秒)である。
また、液晶の表示方式は、液晶電圧がゼロの時に表示が白となるノーマリーホワイトモードとし、液晶パネルの全ての画素に、相対輝度が低い場合に対応した画像データが与えられている場合を示している。
図4にBLとして示すバックライトの制御について説明する。BL期間の長さは概ね1/60秒で、全てのBL期間は等しい長さであり、フレーム期間Tfを4等分した長さである。
したがって、フレーム期間Tf内にバックライトは4回点灯し、その点灯周波数は、概ね60Hzである。また、第1のBL期間TBL1 において、全走査期間に亘ってバックライトを消灯している。
このようにバックライトを制御することで、図4のOPBN に示されるように、走査期間Tsにおけるパルス的な光学応答波形の殆どを見えなくして、光学応答波形の繰り返し周期を1/60秒とすることで、フリッカのない画質を得ることが可能となる。
前記光学応答波形の繰り返し周期を概ね1/60秒よりも長くすると、光学応答波形がフリッカとして知覚されてしまうということと、走査期間Tsにおけるパルスのパルス幅は概ね走査期間Tsと等しいか、若しくは、多少走査期間よりも長くなるということに着目し、走査期間を1/60秒よりも短くし、BL期間の長さを概ね1/60秒とすることで、パルス的なフリッカが発生する全走査期間に亘ってバックライトを消灯することを可能としている。
また、1つのBL期間において、点灯している期間の比率(以下「点灯比率」という。)を大きくすることができる。例えば、点灯比率100%の液晶パネルの明るさに対して、点灯している期間のバックライトの明るさを一定にして、点灯比率を50%にした場合には、液晶パネルの明るさは半分になる。
点灯比率100%の液晶パネルの明るさと、点灯比率50%の液晶パネルの明るさを等しくするためには、点灯比率50%の時のバックライトの明るさを倍にする必要がある。ただし、バックライトの明るさを倍にしても点灯比率が50%であるために、点灯比率
100%の場合と50%の場合では、電力は変わらない。
しかしながら、点灯比率を10%程度とした場合には、バックライトの明るさを10倍にするために、高出力のバックライトを必要とする場合がある。
本実施例のように、走査期間を1/60秒よりも短くし、BL期間の長さを1/60秒とすることで、点灯比率を極端に小さくしないで済む。
ただし、走査期間の間は、バックライトを点灯させることは望ましくないことと、バックライトの点灯期間を少なくても点灯比率を10%(1.66ms) より大きくすることが好ましいことから、走査期間は15ms≒(16.66ms−1.66ms)程度よりも短くすることが望ましい。例えば、走査期間12.5ms(1/80秒)とした場合、16.6msのBL期間の内、消灯期間12.5ms,点灯期間4.1msとし、点灯比率を約25%とすることができる。
また、走査期間Tsが開始する時とBL期間が開始する時とを異ならせ、走査期間が開始する時よりも遅延期間Tret だけ遅延して、BL期間を開始し、かつ、走査期間を1/60秒よりも短くすることで、点灯比率をより高くすることができる。例えば、走査期間12.5ms(1/80秒)とし、遅延期間Tretを2.5msとした場合、16.6msのBL期間の内、消灯期間10ms,点灯期間6.6ms とし、点灯比率を約40%とすることができる。
さらに、走査期間10ms(1/100秒)とし、遅延期間Tretを2.5msとした場合、16.6msのBL期間の内、消灯期間7.5ms,点灯期間9.1ms とし、点灯比率を約55%とすることができる。
本実施例においては、走査期間Tsを8.3ms (1/120秒)とし、保持期間Thを走査期間の約7倍の58.3ms としている。また、BL期間は、走査期間の約2倍の16.6ms としている。各期間の長さを走査期間Tsの長さを基準とする構成にすることで、簡単に、バックライト制御によるフリッカ抑制を可能としている。
駆動シーケンスを図4(c)に示す。走査期間Tsの長さ毎に発生するパルスSCKをクロックとして、そのパルスの回数を数える2つのカウンターF_CTR,BL_CTRを設け、パルスの数を数えることで、BL期間と保持期間の長さを規定することができる。
カウンターF_CTRは、0から7までの値を繰り返し、カウンターBL_CTRは、0と1を交互に繰り返す。各カウンターはクロックSCK毎に数が1だけ増加する。
カウンターF_CTRの値が7から0へ、BL_CTRの値が1から0へ切り替わるときを、それぞれフレーム期間Tfの開始時、BL期間の開始時とすることで、保持期間
Thを走査期間Tsの約7倍の58.3ms とし、BL期間を、走査期間Tsの約2倍の16.6msとすることができる。
また、本実施例の場合、BL期間は、走査期間Tsの約2倍であり、フレーム期間Tfは、BL期間の4倍の長さである。
このようにBL期間を走査期間Tsのn倍(nは1以上の整数)とし、フレーム期間
TfをBL期間のm倍(mは1以上の整数)とした場合には、図4(d)に示す駆動シーケンスを行うことで簡単に、バックライト制御によるフリッカ抑制を行うことができる。
走査期間の長さ毎に発生するパルスSCKをクロックとして、そのパルスの回数を数えるカウンターBL_CTRとBL_CTRが1から0に変化するときにカウンター値が増加するカウンターF_CTRを設けることで、BL期間とフレーム期間の長さを規定することができる。
カウンターBL_CTRは、クロックSCK毎に0と1を交互に繰り返す。カウンターF_CTRは、0から3までの値を繰り返し、BL_CTRカウンターが1から0に変化したときに1だけ増加する。
カウンターF_CTRの値が3から0へ、BL_CTRの値が1から0へ切り替わるときを、フレーム期間Tfの開始時、BL期間の開始時とすることで、BL期間を、走査期間Tsの約2倍の16.6msとし、フレーム期間TfをBL期間の約4倍の66.6msとすることができる。
ここで、クロックSCKは、液晶表示装置の外部から供給される信号の何れかを用いてもよく、内部で生成してもよい。
本発明の実施例4ついて、図5を用いて説明する。同図において、実施例1ないし3と等しい符号,記号は実施例1ないし3で説明したものと同一である。
連続する2フレーム分の駆動スキームと、バックライトの輝度を時間的に一定としている場合のN行目の画素の光学応答OPNとバックライトを図中BLのタイミングで点灯及び消灯を行っている場合のN行目の画素の光学応答OPBNを示す。また、Vg1,VgN/2,VgNは、1行目,N/2行目,N行目の走査配線電位であり、その時間変化の略図も示す。フレーム期間Tfにおいて走査を行っている期間は走査期間Tsであり、全走査配線が非走査状態の期間は保持期間Thである。
走査期間Tsを概ね4.15ms(≒1/240秒)とし、保持期間Thを概ね62.45msとした場合を例として説明する。このとき、フレーム期間Tfは概ね66.6ms
(≒1/15秒)である。
また、液晶の表示方式は、液晶電圧がゼロの時に表示が白となるノーマリーホワイトモードとし、液晶パネルの全ての画素に、相対輝度が低い場合に対応した画像データが与えられている場合を示している。
図5にBLとして示すバックライトの制御について説明する。BL期間の長さは、概ね1/60秒で、全てのBL期間は等しい長さであり、フレーム期間Tfを4等分した長さである。したがって、フレーム期間Tf内にバックライトは4回点灯し、その点灯周波数は、概ね60Hzである。
また、走査期間Tsが開始する時とBL期間が開始する時とを異ならせ、走査期間Tsが開始する時よりも遅延期間Tret だけ遅延して、BL期間を開始する。このBL期間を第1のBL期間TBL1という。
液晶の応答を考慮すると、遅延期間Tret は概ね2から4msとなる。本実施例においては、走査期間Tsが4.15ms(≒1/240秒)であるので、第1のBL期間TBL1は、走査期間Tsの後半において開始されることがある。本実施例では2.5ms から第1のBL期間TBL1を開始する。
走査期間Tsの開始時から液晶の応答を伴って輝度は変化して、走査期間Tsの後半から保持期間の前半において、フリッカとして問題となる輝度となる。
したがって、走査期間Tsの後半から保持期間Thの前半に重畳する第1のBL期間
BL1 において、輝度がフリッカとして問題となる期間に、バックライトが消灯となるよう制御している。
この時、走査期間Tsにおいて、バックライトを消灯する期間はバックライトを点灯する期間よりも短くなるが、少なくても走査期間Tsの後半においてバックライトを消灯とする期間を設けている。
このようにバックライトを制御することで、図5のOPBN に示されるように、第1のBL期間TBL1 におけるパルス的な光学応答波形の殆どを見えなくして、光学応答波形の繰り返し周期を1/60秒とすることで、フリッカのない画質を得ることが可能となる。
また、実施例1ないし4において、液晶パネルの表示モードをノーマリーホワイトとしたが、これに限らず、ノーマリーブラックでも、実施例1ないし4で説明したバックライトの制御方法は、フリッカを抑制する効果を奏する。
本発明の実施例5について、図6を用いて説明する。同図において、実施例1ないし4と等しい符号,記号は実施例1ないし4で説明したものと同一である。
連続する2フレーム分の駆動スキームと、バックライトの輝度を時間的に一定としている場合のN/2行目の画素の光学応答OPN/2と、バックライトを図中BL1、BL2のタイミングで点灯及び消灯を行っている場合の光学応答OPB1N/2 (BL1の場合),OPB2N/2(BL2の場合)を示す。
また、Vg1,VgN/2,VgNは、1行目,N/2行目,N行目の走査配線電位であり、その時間変化の略図も示す。フレーム期間Tfにおいて、走査を行っている期間は走査期間Tsであり、全走査配線が非走査状態の期間は保持期間Thである。
走査期間Tsを概ね16.6ms (≒1/60秒)とし、保持期間Thを概ね50msとした場合を例として説明する。このとき、フレーム期間Tfは概ね66.6ms (≒1
/15秒)である。また、液晶の表示方式は、液晶電圧がゼロの時に表示が白となるノーマリーホワイトモードとする。
図6(a)のOPN/2 について説明する。走査期間Tsにおいて、パルス的な光学応答変化が発生し、保持期間Thにおいては、リーク電流によって液晶電圧の大きさが徐々に小さくなり、バックライトの輝度を時間的に一定としている場合には、液晶パネルの輝度が上昇する。
本実施例においては、走査期間Tsにおいて、パルス的な光学応答変化だけでなく、保持期間Thにおけるリーク電流による光学応答変化も抑制する方法を説明する。
本実施例におけるバックライトの制御に関して説明する。図6に示されるBL1及び
BL2はバックライトの輝度の時間変化を表している。縦軸は輝度で、横軸が時間である。
BL1及びBL2のどちらにおいても、BL期間の長さは、概ね1/60秒で、全てのBL期間は等しい長さであり、フレーム期間Tfを4等分した長さである。したがって、フレーム期間Tf内にバックライトは4回点灯し、その点灯周波数は、概ね60Hzである。
第1のBL期間TBL1において、図中OPN/2に示される走査期間Tsにおける最もフリッカが大きくなる期間に、バックライトが消灯となるよう制御している。
BL1とBL2では、保持期間Thにおけるリーク電流による光学応答変化の抑制方法が異なる。便宜上、第1のBL期間TBL1 の次のBL期間を第2のBL期間とし、その次のBL期間を第3のBL期間とし、その次のBL期間を第4のBL期間とする。
まず、図6(b)に示すバックライトの制御方法を説明する。BL1では、第1及び第2のBL期間の点灯期間は同じで、第3のBL期間の点灯期間は、第1及び第2BL期間の点灯期間より短くし、第4BL期間の点灯期間は、第3BL期間の点灯期間より短くしている。
このようにすることで、液晶パネルの光学応答変化はOPB1N/2 に示されるようになり、第3及び第4のBL期間の輝度の大きさは大きくなるが、点灯期間が短くなるために1フレーム期間Tf内の各BL期間の輝度の積分値は概ね等しくなり、液晶パネルの光学応答変化OPB1N/2はフリッカとして知覚されなくなる。
本実施例では、液晶パネルの表示モードがノーマリーホワイトであるので、保持期間
Thにおいて時間とともに、BL期間における点灯期間が徐々に小さくなるように制御すること(本実施例では、第2から第4のBL期間のことを指す。)によりリーク電流による光学応答変化を抑制している。
また、液晶パネルの表示モードがノーマリーブラックの場合には、輝度は徐々に小さくなるので、保持期間Thにおいて時間とともにBL期間における点灯期間が徐々に大きくなるようにすればよい。
次に、図6(c)に示すバックライトの制御方法を説明する。BL2では、各点灯期間は等しいが、バックライトの輝度を、第1及び第2のBL期間の点灯期間では等しくし、第3のBL期間のバックライトの輝度は、第1及び第2のBL期間のバックライトの輝度より小さくし、第4のBL期間のバックライトの輝度は、第3のBL期間のバックライトの輝度より小さくしている。
このようにすることで、液晶パネルの光学応答変化はOPB2N/2 に示されるようになり、液晶の応答による輝度の増分とバックライトの輝度の減分が打ち消しあって、各BL期間の点灯時の輝度の大きさは概ね等しくなり、液晶パネルの光学応答変化OPB2N/2はフリッカとして知覚されなくなる。
本実施例では、液晶パネルの表示モードがノーマリーホワイトであるので、保持期間
Thにおいて、バックライトの輝度が徐々に小さくなる期間(本実施例では、第2から第4のBL期間のことを指す。)を設けることによりリーク電流による光学応答変化を抑制している。
また、液晶パネルの表示モードがノーマリーブラックの場合には、輝度は徐々に小さくなるので、バックライトの輝度を徐々に大きくする期間を設ければよい。
また、実施例1ないし5において、信号配線と対向電極の駆動をコモン交流フレーム毎反転駆動としたが、列毎反転やライン毎反転,ドット反転及び走査期間と保持期間で駆動方法が異なる駆動を行う場合でも、実施例1ないし5で説明したバックライトの制御方法は、フリッカを抑制する効果を奏する。
実施例1ないし5での消灯の定義について説明する。バックライトを全く点灯していない時、若しくは、バックライトに電力を供給する回路に、バックライトをオフする信号が与えられている時は言うまでもなく消灯であるが、本発明の場合には、点灯しているときに比べて十分に減光していれば上述した効果が得られる。
例えば、液晶パネルの画素に白となる画像データを与えていて、暗室における測定において、点灯時の液晶パネルの輝度が100cd/m2 の場合に、減光時の液晶パネルの輝度が1〜5cd/m2 程度以下であれば消灯している状態であると考えてよい。
つまり、点灯時に比べて、減光したときの輝度の大きさが1/100〜1/20程度以下になっていれば、本発明の効果が得られるという意味で、消灯している状態であると考えてよい。
本発明の実施例6について説明する。先に述べた本発明の実施例1ないし5は、画質劣化の抑制及び消費電力を低減する駆動方法に関した。本実施例は、これに加え、液晶表示装置に関する。
図7は、本実施例を説明するためのブロック図である。液晶パネル2は、バックライト部6から光照射され、所望の画像を表示する。液晶パネル2に配置される信号配線101は、信号配線駆動回路3によって駆動され、走査配線102は、走査配線駆動回路4によって駆動される。
電源回路5は、信号配線駆動回路3及び走査配線駆動回路4に電力を供給する。また、電源回路5は、対向電極を駆動する回路を内蔵する。
タイミング制御回路21は、信号配線駆動回路3及び走査配線駆動回路4の駆動タイミング及びバックライト部6の点灯消灯を制御する。
バックライト部6を制御するBL制御信号群22は、タイミング制御回路21とバックライト部6を接続している。BL制御信号群22の信号は、複数存在する場合もあれば、1つの場合もある。
液晶表示装置が設置されている製品に内蔵されていて、液晶表示装置の外部にあるCPU又はグラフィックコントローラなどの外部の制御回路(本実施例ではCPUの場合を示す。)は、画像データや、タイミング制御回路21の動作を規定するデータ(本実施例では、このデータをインストラクションと呼ぶことにする。)や、表示同期信号をタイミング制御回路21に送る。
タイミング制御回路21は、液晶表示装置の外部のCPUであってもよく、液晶表示装置内に設置されてもよい。また、信号配線駆動回路3に内蔵されてもよい。
走査配線駆動回路4及び電源回路5を含むこれらの回路は、別々のLSIに設けられることもあり、一部共通、全て共通のLSIに設けられることもある。また、一部若しくは全部を液晶パネル2又はバックライト部6に内蔵することもある。ここでは別々のLSIに設けられた場合において以下の説明を行う。
バックライト部6の制御を、図8(a),(b)を用いて説明する。図8(a)は、バックライト部6のブロック図を表している。バックライト部6の主な構成は導光板24,拡散板25,発光ダイオードLED1〜3,発光ダイオードを駆動するLEDドライバー23である。
本実施例では、発光ダイオードを白色LEDとする。発光ダイオードLED1〜3は直列に接続され、LEDドライバー23は、タイミング制御回路21から供給されるBL制御信号群22の内の1つである制御信号SELに基づいて、発光ダイオードLED1〜3に電力を供給する。
LED1のアノードは、LEDドライバーの端子Aに接続され、LED1のカソードはLED2のアノードに、LED2のカソードはLED3のアノードに、LED3のカソードはLEDドライバーの端子Kに接続される。
LEDドライバーの端子Aは、端子Kよりも高い電圧、若しくは、同電圧の何れかに、制御信号SELに基づいてなる。LEDドライバー23への電力は、液晶表示装置の外部より供給してもよいし、電源回路5から供給してもよい。ここで、発光ダイオードを直列に接続した例を説明したが、並列に接続して一括、若しくは、各々を制御してもよく、直列接続と並列接続を組み合わせてもよい。また、発光ダイオードを白色LEDとしたが、RGBなどの単色のLEDを用いた構成とし、各色毎に発光ダイオードを制御しても構わない。
制御信号SELは、2つの状態をとり、LEDドライバー23は、制御信号SELが第1の状態の時は、発光ダイオードLED1〜3に電圧を印加して、発光ダイオードに電流を流し発光させる。制御信号SELが第2の状態の時は、発光ダイオードLED1〜3を電圧無印加の状態として、発光ダイオードを消灯させる。
以下の説明においては、便宜上、制御信号SELの第1の状態を、制御信号SELの電位が“ハイ”である場合をとし、第2の状態を、制御信号SELの電位が“ロー”である場合とする。
図8(b)を用いて、タイミング制御回路21の制御シーケンスを説明する。表示同期信号は、垂直同期信号(以下「Vsync」という。)、水平同期信号(以下「Hsync」という。),データイネーブル信号(以下「DE」という。),ドットクロック(以下「CLK」という。)であり、図8(b)に示すとおりに動作する。CLKは図示していない。
通常の場合、フレーム期間を1/60秒程度とし、保持期間を走査期間より十分に短くしている。走査期間を16ms程度とし、フレーム期間の残りを保持期間としている。
(この様な場合の保持期間を、一般に垂直帰線期間と呼んでいる。)この場合、Vsyncは、フレーム期間を規定する信号でVsyncの周期がフレーム期間となる。
本実施例においては、Vsyncの周波数Fvを60Hzとする。Hsyncは、1行を走査する期間を規定する信号で、Vsyncの1周期内に全走査配線数Nを走査できる周波数Fhで動作している。周波数FvとFhの関係は、Fv<Fh/Nである。
DEは、データイネーブル信号であり、この信号が“ハイ”の時、画像データは有効となる。画像データGDATA1〜3は、それぞれ1フレーム分の画像データを表している
図中DEにおいて、Hsyncの数パルスの間、DEが常に“ロー”である期間がある。この期間が垂直帰線期間である。垂直帰線期間は、数十μsから1ms程度の長さであ
る。
フレーム期間をVsyncの1周期と等しくする場合は、Hsync及びDEに従って、Vsync毎に画像データGDATA1〜3を表示するように、タイミング制御回路
21は、信号配線駆動回路3及び走査配線駆動回路4を制御する。
バックライト部6は、常に“ハイ”若しくは60Hzより十分に早い周波数(概ね200Hzくらいで)で“ハイ”と“ロー”を繰り返すように制御される。
フレーム期間をVsyncの3周期分(フレーム周波数は20Hz)とする場合で、走査期間を1/60秒程度(Vsyncの1周期内に存在する垂直帰線期間を除く15msから16.5ms 程度を指す。)とし、保持期間を約2/60秒とする場合において、以下の説明では、便宜上、あるVsyncの1周期をVsync1とし、順次、Vsync2、Vsync3と呼ぶことにする。
Vsync1においては、上述したように、外部より供給されるHsync及びDEに従って、画像データGDATA1を表示するように、タイミング制御回路21は、信号配線駆動回路3及び走査配線駆動回路4を制御する。
そして、Vsync2,Vsync3の2周期においては、タイミング制御回路21は、走査を停止するように走査配線駆動回路4を制御し、信号配線駆動回路3の動作を一部若しくは全部を停止する。
このとき、全走査配線はTFTがオフするレベルの電位にある。信号配線は、ハイインピーダンス状態とするか、若しくは、あるレベルの電位を印加するか、対向電極と全信号配線を短絡するか、その時に応じてして制御する。
ただし、信号配線駆動回路3は、電流増幅を行って信号配線を充放電するオペアンプ部の電力を停止できるような構成とする必要がある。なぜならば、信号配線駆動回路において、最も電力を消費する部位であるため、Vsync2,Vsync3において、前記オペアンプ部の電力を停止することで、大幅に電力を削減できるためである。
また、信号配線駆動回路3及び走査配線駆動回路4は、表示を行うためにロジック回路を動作させる必要がないので、ロジック回路の電力も低減することができる。
この場合、フレーム期間をVsyncの1周期と等しくする場合に比べて、停止している箇所で要する電力を概ね1/3にすることができる。また、保持期間は走査期間の略2倍で、フレーム期間は略3倍である。
Vsyncを、BL期間を規定する信号として用い、BL期間をVsyncの1周期と等しい1/60秒とする。カウンターHCTRは、Hsyncを数えるカウンターであり、Vsyncの立下りエッジでゼロとなる。このカウンターHCTRを用いて、制御信号SELを制御することで、簡単にバックライトの点灯及び消灯のタイミングを制御できる。
例えば、図8(b)のSELex1に示されるように、カウンターHCTRが0のときに、制御信号SELを“ロー”から“ハイ”に切り替え、カウンターHCTRが3のときに、制御信号SELを“ハイ”から“ロー”に切り替えることで、BL期間を簡単に規定
することができ、m個(本実施例では3個)のBL期間の長さを足し合わせた長さを、フレーム期間と等しくし、走査期間において、バックライトを消灯する期間がバックライトを点灯する期間より長くなるように制御することが容易にできる。
また、BL期間の開始時と走査期間の開始時(本実施例ではVsync1内における信号DEが1H期間毎に“ハイ”と“ロー”の繰り返しが開始される時(図中カウンター
HCTRが3の時))を異ならせることも容易に可能である。
例えば、図8(b)のSELex2に示されるように、カウンターHCTRが1のときに、制御信号SELを“ロー”から“ハイ”に切り替え、カウンターHCTRが4のときに、制御信号SELを“ハイ”から“ロー”に切り替えればよい。
より具体的には、ライン数320行の液晶パネルの場合、カウンターHCTRは、0から、垂直帰線期間(0.98ms とする。)分を含め概ね340までの値をとる。この時、Hsyncは49μsの周期で動く。カウンターHCTRが、20の時に走査が開始され、遅延期間Tretを約2.5msとし、点灯率を約50%とする場合、カウンターHCTRが241のときに、制御信号SELを“ロー”から“ハイ”に切り替え、カウンターHCTRが71のときに、制御信号SELを“ハイ”から“ロー”に切り替えればよい。
以上より、Vsyncを、BL期間を規定する信号とし、Vsyncの立下りエッジでカウンターの値がゼロとなり(カウンターの初期値となると言う意味で、カウンターの初期値は0でも1でも構わず、任意である。)、Hsyncを数えるカウンターを設け、このカウンターを用いることで、バックライトの制御を容易に行うことができる。
また、このようなカウンターを用いることで、BL期間の長さ及び点灯比率を任意の整数値により指定できる。指定の方法としては、インストラクションを用いることで簡単に指定することができる。
また、図8(b)に示されるカウンターHCTR1を用いてもよい。このカウンター
HCTR1は、フレーム期間の最初に位置するVsync1におけるVsyncの立下りエッジでカウンターの値がゼロとなり、HsyncをVsync3の最後のHsyncまで数えるように動作する。このカウンターHCTR1を用いた場合、各BL期間の長さを任意に調整することができ、かつ、BL期間において、点灯比率を任意に制御することが可能となる。
例えば、図8(b)のSELex3に示されるように、カウンターHCTR1がN+2,2N+4,3N+7のときに、制御信号SELを“ロー”から“ハイ”に切り替え、カウンターHCTRが0、N+7,2N+7のときに、制御信号SEL“ハイ”をから“ロ
ー”に切り替えればよい。このようなカウンターを用いることで、BL期間の長さ及び点灯比率を任意の整数値により指定できる。指定の方法としては、インストラクションを用いることで簡単に指定することができる。
また、Hsyncを数えるカウンターに限らず、CLKやDEを数えるカウンターや、CLKを基に、タイミング制御回路21で生成した信号を数えるカウンターを用いて制御信号SELを制御してもよい。
タイミング制御回路21は、信号配線駆動回路3及び走査配線駆動回路4の駆動タイミングを制御するとともに、制御信号SELの状態を制御することにより、フレームと同期して、所望のタイミングでバックライト部の点灯及び消灯を容易に制御することができる。
フレーム期間の長さを変更する方法としては、CPUから発行されるインタラクションに従って行ってもよく、タイミング制御回路21に画像データを保持するメモリを設け、CPUから送られてくる画像データが、Vsyncの2周期以上変わらない場合は、フレーム期間をVsyncの数周期分の長さに設定するというようにしてもよい。
また、メモリが内蔵される場合には、Vsyncの1周期よりも、走査期間の長さを短くすることが可能となる。走査期間の直前に位置する保持期間にメモリに蓄えられたデータを用いることで、Vsyncの1周期全体に亘って、Hsyncに同期して走査を行うようにする必要がなく、走査期間の長さを短くすることができる。
また、外部の制御回路で、Vsyncの1周期を1/60秒より長くし、CLK,
Hsync,DEを走査期間が1/60秒以下となるように制御し、制御信号SELの制御は液晶表示装置内で行い、タイミング制御回路21に入力される何れかの信号を、カウンターで数えることにより、制御信号SELを制御してもよい。
本発明の実施例7ついて説明する。図9は、本発明を携帯電話機に適用した場合のブロック図である。図9において、1004はホスト局を表し、1000は携帯電話機を表している。
携帯電話機の主な構成要素は、入力手段1001,主メモリ1002,送受信部1003,CPUと、液晶表示装置1である。また、液晶表示装置の主な構成要素は、液晶パネル2,信号配線駆動回路3,走査配線駆動回路4,電源回路5,バックライト部6である。
さらに、信号配線駆動回路3の構成要素は、タイミング制御回路300,メモリ301,階調電圧セレクタ302,インターフェイス303,制御レジスタ304,階調電圧生成部305である。
携帯電話機1000のCPUは、携帯電話機の各種動作制御を行う。液晶表示装置1の制御に関しては、ホスト局1004から受信した情報や、主メモリ1002内に記録されていたデータを表示できるように、表示同期信号及び画像データ306をタイミング制御回路300に出力する。また、動作を規定するデータ307(本実施例では、このデータをインストラクションと呼ぶことにする。)を発行する。
インターフェイス303は、CPUとインストラクションを含むデータの送受信を行い、また、制御レジスタ304ともデータの送受信を行う。インストラクションは制御レジスタ304に格納される。
信号配線駆動回路3は、信号配線101を、走査配線駆動回路4は、走査配線102を駆動する。電源回路5は、携帯電話機から供給される電圧を基に、信号配線駆動回路3,走査配線駆動回路4に電源電圧を供給する。また、電源回路5は対向電極を駆動する回路を内蔵する。
バックライト部6を制御するBL制御信号群22は、信号配線駆動回路3内部のタイミング制御回路300とバックライト部を接続している。タイミング制御回路300は、信号配線101及び走査配線駆動回路4の走査配線102の駆動タイミング及びバックライト部6の点灯消灯のタイミングを制御する。
ここで、少なくても1フレームに亘ってバックライトを常時点灯するモード(常時点灯モードと呼ぶことにする。)と、所定のタイミング(実施例1ないし5に記載されているようなフリッカを抑制するタイミング)で点灯及び消灯を行うモード(フリッカ抑制点灯モードと呼ぶことにする。)を切り替える方法について説明する。
第1の方法としては、携帯電話機の周囲の環境をCPUが判断して、常時点灯モードとフリッカ抑制点灯モードを切り替える方法である。常時点灯モードに対してフリッカ抑制点灯モードは、走査期間において、光学応答変化を抑制するために、消灯するので、点灯期間の輝度を常時点灯モード時の輝度と等しくした場合は、常時点灯モードに比べて液晶パネルの輝度は低くなる。
現行の携帯電話の液晶パネルの最大輝度は(大抵は常時点灯モードにある場合である。)
、150cd/m2から200cd/m2程度であり、500Lx程度のオフィスや家庭の居間などの環境下や、それ以下の暗い環境下においては、十分過ぎる明るさである。明るくない環境下ではバックライトの輝度を低減し、バックライト部の電力低減と共に液晶パネルの輝度を見易い明るさにすることが望ましい。
そこで、例えば、周囲の明るさを判定するセンサーを携帯電話機内に設け、そのセンサーの値を基にCPUが判断して、常時点灯モードとフリッカ抑制点灯モードを切り替えるインストラクションを発行し、そのデータに基づいてタイミング制御回路300は、常時点灯モードとフリッカ抑制点灯モードを切り替える。
インストラクションLMを、その値が“0”の時には、液晶表示装置は、常時点灯モードになり、LMが“1”の時には、液晶表示装置は、フリッカ抑制点灯モードになるよう
なインストラクションとし、CPUは、センサーの値がある値より大きい場合はLMを
“0”とし、低い場合はLMを“1”とする。
また、LMの取り得る値を複数の値とし(例えば、“0”から“4”の値)、LMは明るさの度合いを表すようにして、LMの値を基にして、タイミング制御回路300は、点
灯比率や点灯及び消灯のタイミングを制御することも可能である。
第2の方法としては、入力手段1001に、何らかの入力があった場合、若しくは、着信やメールが届いた場合には、常時点灯モードを行い、常時点灯モード以降後、数十秒若しくは、数分たったらフリッカ抑制点灯モードに切り替わるようにしてもよい。
また、常時点灯モードからフリッカ抑制点灯モードに切り替えるまでの時間は、工場などで製品を出荷する前に、携帯電話機内のメモリに格納しておいてもよいし、携帯電話機の使用者が任意に設定できるようにしてもよい。
第3の方法としては、使用者が携帯電話機の設定を行うためのメニューにおいて、低電力で携帯電話を使用できる項目などを加えておき、この項目を使用者が選んだ時はフリッカ抑制点灯モードになるようにしてもよい。
また、CPUは、1/60秒以上画像データに変更ない場合で、かつ、上述したような場合には、フリッカ抑制点灯モードのインストラクションを発行するようにしてもよい。
また、タイミング制御回路300は、1/60秒以上画像データに変更ないことと、かつ、インストラクションのデータがフリッカ抑制点灯モードであるということを判定して、フリッカ抑制点灯モードの制御を行ってもよい。さらに、タイミング制御回路300が、センサーの値や1/60秒以上画像データに変更ないことを判断して、フリッカ抑制点灯モードを行ってもよい。
以上は、常時点灯モードとフリッカ抑制点灯モードを切り替える方法について説明したが、これに限らず、フリッカ抑制点灯モードと、その他のモード(例えば、走査期間と同程度以上の保持期間を有さない時の点灯消灯モード)間の切り替え方法としても使用できることは言うまでもない。
次に、液晶表示装置がフリッカ抑制点灯モードにある場合のタイミング制御に関して説明する。タイミング制御回路300に、CPUから表示同期信号及び画像データ306が入力され、タイミング制御回路300は、メモリ301を制御し、メモリの所定のアドレスに画像データを書き込む。
また、タイミング制御回路300は、画像データをメモリ301から読み出し、1行分の画像データを、階調電圧セレクタ302に順次一斉に出力する。階調電圧セレクタ302は、画像データに従って、階調電圧生成部305で生成される階調電圧の何れかの電圧を選択して各信号配線101に電圧を印加する。階調電圧生成部305は、全階調数分の階調電圧を生成する。(64階調表示の場合、64個の電圧を生成する。)
これらのタイミング図を図10(a)に示す。表示同期信号及び画像データ306の内訳は、実施例6で説明したものと同一のものとする。
フレーム期間をVsyncの3周期分(フレーム周波数は20Hz)とする場合で、走査期間を約1/60秒、保持期間を約2/60秒とする場合のタイミング図である。走査期間はVsync1に含まれる。MDATAはメモリ301内のデータを表す。
メモリ301には、信号DEが“ハイ”の期間のドットクロックCLK(図示せず。)に同期して、Hsync毎に1行分の画像データが順次書き込まれる。信号FLMはフレ
ーム開始を指示する。
また、信号HOLDは、保持期間を規定する信号で、この信号は信号FLMの立ち上りエッジで、“ロー”になる。信号HOLDは、再びVsync2の周期のVsyncの立ち下がりエッジ、または、書き込み動作を終えた後で“ハイ”になる。
信号RCLKは、1行分の画像データをメモリから読み出し、階調電圧セレクタ302に順次一斉に出力するタイミングを指示する。TDATAは、階調電圧セレクタ302に与えられているデータである。
信号HOLDが“ハイ”の期間には、階調電圧生成部305の出力をハイインピーダンスとして、階調電圧生成部305に流れる電流を停止若しくは低減する。また、信号RCLKは停止し、メモリ読み出し動作は停止される。さらに、走査が終了すると、走査配線にはTFTがオフとなる電圧が与えられる。これらにより、駆動に関する電力を削減することができる。
制御信号SELの制御は、実施例6で説明したように、カウンターHCTRやHCTR1などを用いて行えばよい。これにより、任意の数のBL期間の長さの和をフレーム期間と等しくして、所望のタイミングでバックライト部の点灯及び消灯を容易に制御することができる。
ここで、CPUは、Vsync毎に1フレーム分の画像データを転送する例を示したが、Vsync2及びVsync3においては、画像データの転送を行わなくてもよい。このようにすることで、データ転送に要する電力を低減できる。
さらに、CPUは、信号DEのVsync2及びVsync3にける値を常に“ロー”とすることで、メモリ書き込み動作も停止できる。このとき、メモリ書き込み及び、信号
DEの転送に要する電力を削減できる。
また、走査期間をVsyncの周期より、短くする場合(例えば、半分の1/120秒にする場合)は、メモリ読み出しは、上述したように、Vsync1のタイミングで行い、画像データのメモリ書き込みを、Vsync3のタイミングで行い、Vsync1及びVsync2においては、メモリ書き込みを行わない様にすることで、液晶パネルへの画像データの表示の遅延をVsyncの1周期分で済むようにすることができる。
また、CPUが、各信号CLK、Hsync、DEを速い周期で制御することで、走査期間を短くしてもよい。
次に、発振回路を信号配線駆動回路3に内蔵した場合に関して図10(b)のタイミング図を用いて説明する。この場合、発振回路で内部クロック(図示していない。)を生成するので、CPUは、CLK、Hsync、DEを信号配線駆動回路3に転送しなくてもよい。
内部クロックは、1行を走査する期間よりも短く、Vsyncに同期するクロックである。内部クロックを用いて信号HsyncINが作成される。この信号HsyncINを数えることによって、制御信号SELを制御する。
内部クロックの周波数や、内部で作成する信号は自由に設定することが可能である。したがって、内部クロックの周波数を高くし、走査期間をVsyncの周期より短くする
(例えば半分の1/120秒にする)ことができる。
このとき、CPUからの画像データの転送は、Vsync1において、Vsync1の立下りエッジを起点として、メモリへ画像データの書き込みを開始する。RCLKによる画像データの読み出しは、Vsync1よりも後に立ち上がるFLMを基準として開始する。画像データの読み出しと書き込みのタイミングをずらし、各画像データは同じVsync1内で、CPUから転送され、書き込まれた後で読み出される。
内部クロックの周波数を高くし、画像データの読み出しと書き込みをずらすことで、走査期間をVsync1の周期よりも短くする場合でも、液晶パネルへの画像データの表示の遅延を概ね信号Vsyncの立下りと信号FLMの立ち下がりの時間差程度とすることができる。
また、メモリの容量も、フレームメモリよも小さなメモリとすることができる。つまり、メモリの容量をVsyncの立下りから信号FLMの立ち下がりまでの時間に転送される画像データを保持できる容量とすればよい。
さらに、携帯電話機に内蔵されるデジタルカメラや、デジタルスチルカメラ、インターネット、モバイル放送などから送られてくる画像データのリフレッシュレートは60Hzよりも遅く、30Hz若しくは15Hzであることから、画像データのリフレッシュのタイミングにVsync1を合わせて、上述した方法で画像データの転送及び読み出しを行えば、液晶パネルへの画像データの表示の遅延を小さくすることができる。
この場合、CPUは、Vsync1に画像データの転送を行い。Vsync2及びVsync3では、画像データの転送を行わなくてもよい。また、画像データが変わるときのみ、画像データの転送を行ってもよい。また、静止画の場合は、Vsyncの転送も停止してよい。
また、Vsyncの周期を1/60秒とせず、フレーム期間と等しくし(本実施例では1/20秒)、信号配線及び走査配線の駆動に関しては、内部クロックを基準にした駆動を行ってもよい。
この場合、主に異なる点は、BL期間の制御である。実施例6に示すカウンターHCTR1のようなフレーム期間に亘って、内部信号の何れかを数えるカウンターか、若しくは、フレーム期間をn等分(nは2以上の整数)した期間毎に初期値に戻るカウンターを用いて、BL期間の制御を容易に行うことが可能である。
本発明の実施例8について説明する。まず、本発明の実施例1で説明したように、保持期間Thにおける光学応答変化は殆どなく輝度が一定であり、走査期間Tsにおいては、相対輝度が低くなるに連れて光学応答変化が大きくなる。
図2によれば、概ね相対輝度が50%以上の場合に、殆どフリッカがなくなっていることが分かる。これは、50%よりも高い相対輝度の場合、液晶に印加される電圧が低くなるために、信号配線の振幅も小さくなり、信号配線と画素電極間の容量結合による液晶電圧の変動が小さくなることが主な理由である。
このとき、相対輝度0%に対応する電圧は約4Vで、相対輝度12.5% に対応する電圧は約2.55V で、相対輝度50%に対応する電圧は約1.92Vで、相対輝度82.5%に対応する電圧は約1.52Vで、相対輝度100%に対応する電圧は約0.5Vである。したがって、画素の液晶層に与える電圧の取りうる値の範囲であるダイナミックレンジは3.5Vである。つまり、信号配線に与える電圧のダイナミックレンジも略3.5V〜4V程度である。
あるフレームにおいて、相対輝度が50%よりも低い場合に対応した画像データの表示を行う場合には、バックライトの光量を下げると同時に、前記画像データよりも相対輝度が高い場合の画像データに対応する電圧を液晶に与えることでフリッカを抑制できる。
この場合、液晶に印加する電圧を小さくし、信号配線の振幅を小さくすることができるので、フレーム周波数を60Hzより小さくした場合に課題となる走査期間で発生するフリッカを抑制することができる。
なお、バックライトの光量を下げるが、液晶に印加する電圧を小さくして液晶層を透過する光の割合を多くするので、液晶パネルは、バックライトの光量を下げる前とで殆ど変わらない画像を表示する。バックライトの光量の低減方法としては、PWM制御で行ってよい。この場合は、本発明の実施例1ないし5で説明した制御方法を用いてもよい。また、バックライトから発光する輝度の大きさを小さくすることで、バックライトの光量を低減してもよい。
画素の液晶層に与える電圧の取りうる値の範囲であるダイナミックレンジを小さくし、液晶に印加する電圧を小さくする方法としては、1つは画像データを変換する方法が考えられる。これを、図11を用いて説明する。
液晶表示装置1は、256(255から0の値を取る)階調表示が可能な場合である。
図11(a)の数字は、外部のCPUにより送られてくる各画素に与える画像データを表す。この場合、画像データの最大値は100である。液晶表示装置内1の回路は、最大値をCPUより送られてくる画像データより判定し、それに基づいて画像データを変換する。
例えば、図11(b)のように、階調100を255に変換し、それから順次、階調
99は254、階調98は253,・・・、階調0は155に変換するというようにすればよい。ここで、順次、階調を1階調づつ低くしたが、特に、順次変換する必要はない
226から126の範囲に変換してもよい。すなわち、低い階調のセットを高い諧調のセットとすればよい。これにより、液晶パネルの表示モードがノーマリーホワイトの場合、液晶に印加する電圧を低くすることができる。この際には、バックライトの光量を小さくする。
次に、階調電圧生成部を制御してダイナミックレンジを小さくする方法を説明する。図11(c)及び(d)は、階調電圧を生成する回路を示している。各階調電圧は、電圧
VdHとVdL(VdH>VdL)間を抵抗分割することにより得る。同図(c)は、
V0からV255の256個の電圧を生成する回路を示している。
電圧VdHを供給する配線と、電圧V0を出力するオペアンプ3051に入力する配線との間の抵抗をR0aとし、電圧VdLを供給する配線と、電圧V255を出力するオペアンプ3052に入力する配線との間の抵抗R255aとする。
前記液晶に印加する電圧のダイナミックレンジを小さくする方法としては、電圧VdHとVdL間の電圧を小さくすればよい。例えば、コモン交流フレーム毎反転駆動の場合、正フレームの時は、電圧VdLを一定としてVdHの電圧を小さくすればよく、負フレームの時は、電圧VdHを一定として、VdLの電圧を大きくすればよい。また、抵抗R0a及びR255aの値を大きくすることでも、液晶に印加する電圧のダイナミックレンジを小さくすることができる。この際には、バックライトの光量を小さくする。
図11(d)では、正極及び負極用の階調電圧V0からV255をそれぞれ作成している。生成する電圧の数は511個である。同図(c)の場合と主に異なる箇所は、正極用の階調電圧を電圧VdHとVdC間で作成し、負極用の階調電圧を電圧VdCとVdL間で作成している点である。この場合、同図(c)における回路の制御と同様にして、液晶に印加する電圧のダイナミックレンジを小さくすることができる。電圧VdCを一定として、VdHの電圧を小さくし、VdLの電圧を大きくしてもよいし、同図(d)中の抵抗R0a及びR0bを、それぞれ大きくしてもよい。この際には、バックライトの光量を小さくする。
以上の構成及び制御により、液晶に印加する電圧のダイナミックレンジを小さし、かつ、液晶層に印加される電圧を簡単に低くすることができる。
また、フレーム周波数低減による電力低減だけでなく、液晶に印加する電圧を小さくするために、信号配線電位の振幅が小さくなることによる電力低減効果も得られる。さらに、バックライトの光量を低減するために、バックライトの電力も低減できる。
本発明に係る実施例1の駆動方法を説明するためのタイミング図。 実施例1を説明するために用いるフリッカの光学応答波形図。 本発明に係る実施例2の駆動方法を説明するためのタイミング図。 本発明に係る実施例3の駆動方法を説明するためのタイミング図。 本発明に係る実施例4の駆動方法を説明するためのタイミング図。 本発明に係る実施例5の駆動方法を説明するためのタイミング図。 本発明に係わる液晶表示装置を説明するための図。 本発明に係わる液晶表示装置を説明するための図。 本発明に係わる液晶表示装置を説明するための図。 本発明に係わる液晶表示装置の制御を説明するための図。 本発明に係わる液晶表示装置の制御を説明するための図。 本発明により解決される課題を説明するための図。
符号の説明
1…液晶表示装置、2…液晶パネル、3…信号配線駆動回路、4…走査配線駆動回路、5…電源回路、6…バックライト部、21…タイミング制御回路、100…対向電極、
101…信号配線、102…走査配線、103…容量配線、104…画素電極、300…タイミング制御回路、301…メモリ、302…階調電圧セレクタ、303…インターフェイス、304…制御レジスタ、305…階調電圧生成部、1000…携帯電話機、1001…入力手段、1002…主メモリ、1003…送受信部、1004…ホスト局。

Claims (30)

  1. 一対の基板と、前記一対の基板間に挟持された液晶層と、前記液晶層に電界を印加するための信号配線及び走査配線と、前記信号配線と走査配線との交差部に接続された複数のアクティブ素子と、前記アクティブ素子により駆動される画素と、を有する液晶パネルと、前記液晶パネルに光を間欠的に照射するために、点灯と消灯を繰り返す間欠点灯を行うバックライト部とを有する液晶表示装置の駆動方法において、
    前記画素に前記信号配線から画像データを与える走査期間と、前記走査期間の直後に前記走査配線の全てを非走査状態とする保持期間とを設け、前記保持期間は前記走査期間と同程度以上の長さであって、
    前記走査期間と前記保持期間の和をフレーム期間とし、前記フレーム期間は連続的に繰り返され、前記フレーム期間を1/60秒よりも長くし、
    前記バックライト部の消灯期間と、前記消灯期間に続く点灯期間とからなるBL期間を複数設け、前記複数のBL期間の長さの和を、前記フレーム期間の長さと等しくし、
    前記走査期間において、前記バックライト部の消灯期間が前記バックライト部の点灯期間より長いことを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  2. 一対の基板と、前記一対の基板間に挟持された液晶層と、前記液晶層に電界を印加するための信号配線及び走査配線と、前記信号配線と走査配線との交差部に接続された複数のアクティブ素子と、前記アクティブ素子により駆動される画素と、を有する液晶パネルと、前記液晶パネルに光を間欠的に照射するために、点灯と消灯を繰り返す間欠点灯を行うバックライト部とを有する液晶表示装置の駆動方法において、
    前記画素に前記信号配線から画像データを与える走査期間と、前記走査期間の直後に前記走査配線の全てを非走査状態とする保持期間とを設け、前記保持期間は前記走査期間と同程度以上の長さであって、
    前記走査期間と前記保持期間の和をフレーム期間とし、前記フレーム期間は連続的に繰り返され、前記フレーム期間を1/60秒よりも長くし、
    前記バックライト部の消灯期間と、前記消灯期間に続く点灯期間とからなるBL期間を複数設け、前記複数のBL期間の長さの和を、前記フレーム期間の長さと等しくし、
    走査を開始して、走査を行う全ての走査配線の内、概ね半分の走査配線を走査するまでの期間を走査期間の前半とし、残りの走査配線を走査する期間を走査期間の後半とした場合に、
    前記走査期間の前半において、前記バックライト部の点灯期間を有し、前記走査期間の後半において、前記バックライト部の消灯期間を有することを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  3. 一対の基板と、前記一対の基板間に挟持された液晶層と、前記液晶層に電界を印加するための信号配線及び走査配線と、前記信号配線と走査配線との交差部に接続された複数のアクティブ素子と、前記アクティブ素子により駆動される画素と、を有する液晶パネルと、前記液晶パネルに光を間欠的に照射するために、点灯と消灯を繰り返す間欠点灯を行うバックライト部とを有する液晶表示装置の駆動方法において、
    前記画素に前記信号配線から画像データを与える走査期間と、前記走査期間の直後に前記走査配線の全てを非走査状態とする保持期間とを設け、前記保持期間は前記走査期間と同程度以上の長さであって、
    前記走査期間と前記保持期間の和をフレーム期間とし、前記フレーム期間は連続的に繰り返され、前記フレーム期間を1/60秒よりも長くし、
    前記バックライト部の消灯期間と、前記消灯期間に続く点灯期間とからなるBL期間は連続的に繰り返され、
    前記保持期間において、前記バックライト部は少なくとも1回点滅し、
    前記走査期間において、前記バックライト部の消灯期間が点灯期間より長いことを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  4. 一対の基板と、前記一対の基板間に挟持された液晶層と、前記液晶層に電界を印加するための信号配線及び走査配線と、前記信号配線と走査配線との交差部に接続された複数のアクティブ素子と、前記アクティブ素子により駆動される画素と、を有する液晶パネルと、前記液晶パネルに光を間欠的に照射するために、点灯と消灯を繰り返す間欠点灯を行うバックライト部とを有する液晶表示装置の駆動方法において、
    前記画素に前記信号配線から画像データを与える走査期間と、前記走査期間の直後に前記走査配線の全てを非走査状態とする保持期間とを設け、前記保持期間は前記走査期間と同程度以上の長さであって、
    前記走査期間と前記保持期間の和をフレーム期間とし、前記フレーム期間は連続的に繰り返され、前記フレーム期間を1/60秒よりも長くし、
    前記バックライト部の消灯期間と、前記消灯期間に続く点灯期間とからなるBL期間は連続的に繰り返され、
    前記保持期間において、前記バックライト部は少なくとも1回点滅し、
    走査を開始して、走査を行う全ての走査配線の内、概ね半分の走査配線を走査するまでの期間を走査期間の前半とし、残りの走査配線を走査する期間を走査期間の後半とした場合に、
    前記走査期間の前半において、前記バックライト部の点灯期間を有し、前記走査期間の後半において、前記バックライト部の消灯期間を有することを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  5. 前記BL期間は、1フレーム期間を略n(nは2以上の整数)等分した長さであり、その長さが概ね1/60秒以下であることを特徴とする請求項1から4に記載の駆動方法。
  6. 前記BL期間の長さが複数個存在する場合において、n個(nは2以上の整数)のBL期間の長さを足し合わせた長さを、前記フレーム期間と等しくし、各BL期間の長さが、それぞれ概ね1/60秒以下であることを特徴とする請求項1から4に記載の駆動方法。
  7. 前記BL期間において、点灯から消灯に切り替わった時をBL期間が開始する時とした場合に、前記走査期間が始まる時と前記BL期間が開始する時を異ならせることを特徴とする請求項1から4に記載の駆動方法。
  8. 走査を開始して、走査を行う全ての走査配線(該走査配線数をNとし、Nは1以上の整数とする。)の内、概ね半分の走査配線(Nが偶数の時N/2本、Nが奇数の時(N−1)/2本)を走査するまでの期間を走査期間の前半とし、残りの走査配線を走査する期間を走査期間の後半とした場合に、前記走査期間において、初めてバックライト部の光が点灯から消灯に切り替わる時が前記走査期間の前半に存在することを特徴とする請求項1から4に記載の駆動方法。
  9. 前記BL期間の長さが概ね1/60秒であることを特徴とする請求項1から4に記載の駆動方法。
  10. 走査期間の長さが1/60秒よりも短いことを特徴とする請求項1から4に記載の駆動方法。
  11. 走査期間の長さを1/60秒よりも短くし、走査期間の全てにおいて、消灯となることを特徴とする請求項1又は3に記載の駆動方法。
  12. 前記保持期間を前記走査期間の略n(nは1以上の整数)倍の長さとし、かつ、前記
    BL期間を前記走査期間の略m(mは1以上の整数)倍の長さとすることを特徴とする請求項10に記載の駆動方法。
  13. 前記BL期間を走査期間の略n(nは1以上の整数)倍の長さとし、かつ、フレーム期間を前記BL期間の略m(mは1以上の整数)倍の長さとする請求項10に記載の駆動方法。
  14. 前記BL期間における点灯期間の比率である点灯比率が、前記保持期間において液晶パネルの表示モードがノーマリーブラックの場合には、徐々に大きくなり、液晶パネルの表示モードがノーマリーホワイトの場合には、徐々に小さくなる期間を有することを特徴とする請求項1に記載の駆動方法。
  15. 前記保持期間において、液晶パネルの表示モードがノーマリーブラックの場合には、バックライトの輝度が徐々に大きくなり、液晶パネルの表示モードがノーマリーホワイトの場合には、バックライトの輝度が徐々に小さくなる期間を有することを特徴とする請求項1に記載の駆動方法。
  16. 一対の基板と、前記一対の基板間に挟持された液晶層と、前記液晶層に電界を印加するための信号配線及び走査配線と、前記信号配線と走査配線との交差部に接続された複数のアクティブ素子と、前記アクティブ素子により駆動される画素と、を有する液晶パネルと、前記液晶パネルに光を間欠的に照射するために、点灯と消灯を繰り返す間欠点灯を行うバックライト部とを有する液晶表示装置において、
    前記バックライト部の光源が発光ダイオードであり、
    前記画素に前記信号配線から画像データを与える走査期間と、前記走査期間の直後に前記走査配線の全てを非走査状態とする保持期間とを設け、前記保持期間は前記走査期間と同程度以上の長さであって、
    前記走査期間と前記保持期間の和をフレーム期間とし、前記フレーム期間は連続的に繰り返され、前記フレーム期間を1/60秒よりも長くし、
    前記バックライト部の消灯期間と、前記消灯期間に続く点灯期間とからなるBL期間を複数設け、前記複数のBL期間の長さの和を、前記フレーム期間の長さと等しくし、
    前記走査期間において、前記バックライト部の消灯期間が前記バックライト部の点灯期間より長くなるようにバックライトのタイミングを制御する制御回路を有することを特徴とする液晶表示装置。
  17. 一対の基板と、前記一対の基板間に挟持された液晶層と、前記液晶層に電界を印加するための信号配線及び走査配線と、前記信号配線と走査配線との交差部に接続された複数のアクティブ素子と、前記アクティブ素子により駆動される画素と、を有する液晶パネルと、前記液晶パネルに光を間欠的に照射するために、点灯と消灯を繰り返す間欠点灯を行うバックライト部とを有する液晶表示装置において、
    前記バックライト部の光源が発光ダイオードであり、
    前記画素に前記信号配線から画像データを与える走査期間と、前記走査期間の直後に前記走査配線の全てを非走査状態とする保持期間とを設け、前記保持期間は前記走査期間と同程度以上の長さであって、
    前記走査期間と前記保持期間の和をフレーム期間とし、前記フレーム期間は連続的に繰り返され、前記フレーム期間を1/60秒よりも長くし、
    前記バックライト部の消灯期間と、前記消灯期間に続く点灯期間とからなるBL期間を複数設け、前記複数のBL期間の長さの和を、前記フレーム期間の長さと等しくし、
    走査を開始して、走査を行う全ての走査配線の内、概ね半分の走査配線を走査するまでの期間を走査期間の前半とし、残りの走査配線を走査する期間を走査期間の後半とした場合に、
    前記走査期間の前半において、前記バックライト部の点灯期間を有し、前記走査期間の後半において、前記バックライト部の消灯期間を有するようにバックライトのタイミングを制御する制御回路を有することを特徴とする液晶表示装置。
  18. 前記バックライトのタイミングを制御する制御回路は、画像データを画素に転送する信号配線を制御する信号配線駆動回路に内蔵されることを特徴とする請求項16又は17に記載の液晶表示装置。
  19. 前記信号配線駆動回路には、画像データを記録するメモリを有することを特徴とする請求項18に記載の液晶表示装置。
  20. 前記バックライトのタイミングを制御する制御回路は、任意の整数値を用いて、バックライトが消灯から点灯に切り替わる時、及び、点灯から消灯に切り替わる時を調整するカウンターを有することを特徴とする請求項16又は17に記載の液晶表示装置。
  21. 前記保持期間を前記走査期間の略n(nは1以上の整数)倍の長さとし、かつ、前記
    BL期間を前記走査期間の略m(mは1以上の整数)倍の長さとする制御回路を有することを特徴とする請求項16から18に記載の液晶表示装置。
  22. 前記BL期間を前記走査期間の略n(nは1以上の整数)倍の長さとし、かつ、前記フレーム期間を前記BL期間の略m(mは1以上の整数)倍の長さとする制御回路を有することを特徴とする請求項16から18に記載の液晶表示装置。
  23. 前記BL期間の長さが、液晶表示装置の外部から供給される信号周期の整数倍であることを特徴とする求項16又は17に記載の液晶表示装置。
  24. 前記BL期間の長さが、液晶表示装置の外部から供給される垂直同期信号を略n(nは1以上の整数)等分した長さになることを特徴とする請求項16又は17に記載の液晶表示装置。
  25. 前記バックライトのタイミングを制御する回路は、1フレーム期間に亘ってバックライトを常時点灯するモードと、1フレーム期間において所定のタイミングで点灯及び消灯を行うモードを切り替え可能であることを特徴とする請求項16又は17に記載の液晶表示装置。
  26. 一対の基板と、前記一対の基板間に挟持された液晶層と、前記液晶層に電界を印加するための信号配線及び走査配線と、前記信号配線と走査配線との交差部に接続された複数のアクティブ素子と、前記アクティブ素子により駆動される画素と、を有する液晶パネルと、前記液晶パネルに光を照射するバックライト部とを有する液晶表示装置において、
    前記画素に前記信号配線から画像データを与える走査期間と、前記走査期間の直後に前記走査配線の全てを非走査状態とする保持期間とを設け、前記保持期間は前記走査期間と同程度以上の長さであって、
    前記走査期間と前記保持期間の和をフレーム期間とし、前記フレーム期間は連続的に繰り返され、前記フレーム期間を1/60秒よりも長くし、
    前記信号配線に与える電圧のダイナミックレンジを調整可能とし、任意のフレームにおいて、前記ダイナミックレンジを小さくし、同時に1フレームにおけるバックライトの光量を小さくすることを特徴とする液晶表示装置。
  27. 一対の基板と、前記一対の基板間に挟持された液晶層と、前記液晶層に電界を印加するための信号配線及び走査配線と、前記信号配線と走査配線との交差部に接続された複数のアクティブ素子と、前記アクティブ素子により駆動される画素と、を有する液晶パネルと、前記液晶パネルに光を間欠的に照射するために、点灯と消灯を繰り返す間欠点灯を行うバックライト部とを有する液晶表示装置の駆動方法において、
    前記画素に前記信号配線から画像データを与える走査期間と前記走査期間の直後に前記走査配線の全てを非走査状態とする前記走査期間より長い保持期間とからなるフレーム期間に同期して、前記バックライト部の消灯期間と前記消灯期間に続く点灯期間とからなるBL期間をフレーム期間内に複数設定し、
    前記複数のBL期間で、前記バックライト部を間欠駆動することを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  28. 一対の基板と、前記一対の基板間に挟持された液晶層と、前記液晶層に電界を印加するための信号配線及び走査配線と、前記信号配線と走査配線との交差部に接続された複数のアクティブ素子と、前記アクティブ素子により駆動される画素と、を有する液晶パネルと、前記液晶パネルに光を間欠的に照射するために、点灯と消灯を繰り返す間欠点灯を行うバックライト部とを有する液晶表示装置において、
    前記画素に前記信号配線から画像データを与える走査期間と前記走査期間の直後に前記走査配線の全てを非走査状態とする前記走査期間より長い保持期間とからなるフレーム期間に同期して、前記バックライト部の消灯期間と前記消灯期間に続く点灯期間とからなるBL期間をフレーム期間内に複数設定し、
    前記複数のBL期間で、前記バックライト部を間欠駆動するタイミング制御回路を有することを特徴とする液晶表示装置。
  29. 前記走査期間と重複するBL期間は3つ以下であることを特徴とする請求項1から4に記載の駆動方法。
  30. 前記走査期間と重複するBL期間は3つ以下であることを特徴とする請求項16及び
    17に記載の液晶表示装置。

JP2005338010A 2004-11-26 2005-11-24 液晶表示装置とその駆動方法 Active JP5183871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005338010A JP5183871B2 (ja) 2004-11-26 2005-11-24 液晶表示装置とその駆動方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004342611 2004-11-26
JP2004342611 2004-11-26
JP2005338010A JP5183871B2 (ja) 2004-11-26 2005-11-24 液晶表示装置とその駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006178435A true JP2006178435A (ja) 2006-07-06
JP5183871B2 JP5183871B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=36583195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005338010A Active JP5183871B2 (ja) 2004-11-26 2005-11-24 液晶表示装置とその駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060125742A1 (ja)
JP (1) JP5183871B2 (ja)
KR (1) KR100750305B1 (ja)
CN (1) CN100416647C (ja)
TW (1) TW200629210A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010533885A (ja) * 2007-07-18 2010-10-28 オーストリアマイクロシステムス アーゲー 回路装置及びセグメントledバックライトの駆動方法
WO2011121860A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 シャープ株式会社 液晶表示装置、液晶表示方法
JP2011209671A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Samsung Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2011227490A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Sharp Corp 液晶表示装置及びテレビジョン受信装置
KR101515468B1 (ko) * 2008-12-12 2015-05-06 삼성전자주식회사 표시장치 및 그 동작방법
WO2015064741A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 シャープ株式会社 表示装置および制御デバイス
US9305500B2 (en) 2006-07-07 2016-04-05 Seiko Epson Corporation Projector
US9390659B2 (en) 2007-07-18 2016-07-12 Ams Ag Circuit configuration and method for controlling particularly segmented LED background illumination
US9520097B2 (en) 2011-11-07 2016-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Display device with compensating backlight drive circuit and method for driving same
WO2017183125A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 シャープ株式会社 表示装置およびその制御方法
JP2018087960A (ja) * 2016-08-17 2018-06-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示方法、表示装置、表示モジュールおよび電子機器
JP2019168594A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 キヤノン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2021135309A (ja) * 2020-02-21 2021-09-13 シャープ株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101265333B1 (ko) * 2006-07-26 2013-05-20 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치 및 그의 구동 방법
EP2071431A4 (en) * 2006-09-28 2011-08-31 Panasonic Corp PUSH BUTTON CONTROL, PORTABLE TERMINAL, PUSH BUTTON CONTROL PROCEDURE AND KEY RETURN CONTROL PROGRAM
KR100933111B1 (ko) * 2006-11-21 2009-12-21 원 랩탑 퍼 차일드 어소시에이션 인코포레이티드 듀얼 모드 디스플레이
JP5510859B2 (ja) * 2007-03-30 2014-06-04 Nltテクノロジー株式会社 バックライト装置および液晶表示装置
KR101452972B1 (ko) * 2008-02-13 2014-10-22 삼성디스플레이 주식회사 타이밍 컨트롤러, 이를 구비한 표시 장치 및 이의신호처리방법
TW200943271A (en) * 2008-04-02 2009-10-16 Novatek Microelectronics Corp Memory-saving display device
US20110267383A1 (en) * 2009-05-19 2011-11-03 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and driving method thereof
TWI415096B (zh) * 2009-06-23 2013-11-11 Ili Technology Corp 背光控制之方法及其裝置
JP5370021B2 (ja) * 2009-09-07 2013-12-18 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置、駆動方法および電子機器
CN103280187B (zh) * 2013-06-09 2015-12-23 上海和辉光电有限公司 像素排列显示方法、装置及oled显示器
JP6334114B2 (ja) * 2013-09-05 2018-05-30 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US9984608B2 (en) * 2014-06-25 2018-05-29 Apple Inc. Inversion balancing compensation
KR102264655B1 (ko) * 2014-10-14 2021-06-15 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN106297633B (zh) * 2016-08-31 2019-12-17 上海中航光电子有限公司 显示面板的驱动方法、显示面板及显示装置
CN108074516A (zh) * 2016-11-16 2018-05-25 浙江正泰电器股份有限公司 一种led显示扫描方法和变频器
JP2019184725A (ja) * 2018-04-05 2019-10-24 シャープ株式会社 表示装置
CN112735343B (zh) * 2021-01-04 2022-03-15 成都中电熊猫显示科技有限公司 发光元器件调光控制方法、装置及显示装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000293142A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2000322029A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Nec Corp 液晶表示装置
JP2001312253A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sharp Corp 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置ならびに携帯機器
JP2002014662A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Casio Comput Co Ltd バックライト制御装置およびそのプログラム記録媒体
JP2002091400A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2002287700A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置および方法
JP2003177719A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP2004206075A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000199886A (ja) * 1998-10-30 2000-07-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd フィ―ルドシ―ケンシャル液晶表示装置およびその駆動方法ならびにヘッドマウントディスプレイ
JP2000241796A (ja) * 1998-12-24 2000-09-08 Sharp Corp 液晶表示装置及び液晶表示装置の制御信号を出力する電子機器
JP3618066B2 (ja) * 1999-10-25 2005-02-09 株式会社日立製作所 液晶表示装置
JP3747768B2 (ja) * 2000-03-17 2006-02-22 株式会社日立製作所 液晶表示装置
CN1220098C (zh) * 2000-04-28 2005-09-21 夏普株式会社 显示器件、显示器件驱动方法和装有显示器件的电子设备
JP3900805B2 (ja) * 2000-08-03 2007-04-04 株式会社日立製作所 照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002207463A (ja) * 2000-11-13 2002-07-26 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
KR100365501B1 (ko) * 2000-12-22 2002-12-18 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치의 구동방법
KR100381963B1 (ko) * 2000-12-26 2003-04-26 삼성전자주식회사 감소된 플리커를 갖는 액정 표시 장치 및 그것의 플리커저감 방법
WO2002063383A1 (fr) * 2001-02-05 2002-08-15 International Business Machines Corporation Dispositif d'affichage a cristaux liquides
US7030848B2 (en) * 2001-03-30 2006-04-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display
JP2004093717A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP4087681B2 (ja) * 2002-10-29 2008-05-21 株式会社日立製作所 照明装置及びそれを用いた表示装置
TWI252350B (en) * 2002-12-06 2006-04-01 Sharp Kk LCD device
KR100925469B1 (ko) * 2003-03-03 2009-11-06 삼성전자주식회사 액정 표시 장치의 구동 장치
JP4082689B2 (ja) * 2004-01-23 2008-04-30 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000293142A (ja) * 1999-04-09 2000-10-20 Casio Comput Co Ltd 液晶表示装置
JP2000322029A (ja) * 1999-05-13 2000-11-24 Nec Corp 液晶表示装置
JP2001312253A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sharp Corp 表示装置の駆動方法およびそれを用いた表示装置ならびに携帯機器
JP2002014662A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Casio Comput Co Ltd バックライト制御装置およびそのプログラム記録媒体
JP2002091400A (ja) * 2000-09-19 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2002287700A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置および方法
JP2003177719A (ja) * 2001-12-10 2003-06-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像表示装置
JP2004206075A (ja) * 2002-12-10 2004-07-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置の駆動方法および液晶表示装置

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9305500B2 (en) 2006-07-07 2016-04-05 Seiko Epson Corporation Projector
US9390659B2 (en) 2007-07-18 2016-07-12 Ams Ag Circuit configuration and method for controlling particularly segmented LED background illumination
US8786540B2 (en) 2007-07-18 2014-07-22 Ams Ag Circuit arrangement and method for driving segmented LED backlights in particular
JP2010533885A (ja) * 2007-07-18 2010-10-28 オーストリアマイクロシステムス アーゲー 回路装置及びセグメントledバックライトの駆動方法
KR101515468B1 (ko) * 2008-12-12 2015-05-06 삼성전자주식회사 표시장치 및 그 동작방법
US9323124B2 (en) 2008-12-12 2016-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatuses and methods of operating the same
JP2011209671A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Samsung Mobile Display Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
US9035937B2 (en) 2010-03-29 2015-05-19 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display and method of operating the same
WO2011121860A1 (ja) * 2010-03-30 2011-10-06 シャープ株式会社 液晶表示装置、液晶表示方法
JPWO2011121860A1 (ja) * 2010-03-30 2013-07-04 シャープ株式会社 液晶表示装置、液晶表示方法
JP2015148826A (ja) * 2010-03-30 2015-08-20 シャープ株式会社 液晶表示装置
US9142166B2 (en) 2010-03-31 2015-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device and TV receiver
JP2011227490A (ja) * 2010-03-31 2011-11-10 Sharp Corp 液晶表示装置及びテレビジョン受信装置
US9520097B2 (en) 2011-11-07 2016-12-13 Sharp Kabushiki Kaisha Display device with compensating backlight drive circuit and method for driving same
WO2015064741A1 (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 シャープ株式会社 表示装置および制御デバイス
WO2017183125A1 (ja) * 2016-04-20 2017-10-26 シャープ株式会社 表示装置およびその制御方法
JP2018087960A (ja) * 2016-08-17 2018-06-07 株式会社半導体エネルギー研究所 表示方法、表示装置、表示モジュールおよび電子機器
JP6993137B2 (ja) 2016-08-17 2022-02-04 株式会社半導体エネルギー研究所 表示方法、表示装置、表示モジュールおよび電子機器
JP2022037073A (ja) * 2016-08-17 2022-03-08 株式会社半導体エネルギー研究所 表示方法
JP2019168594A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 キヤノン株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP2021135309A (ja) * 2020-02-21 2021-09-13 シャープ株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR100750305B1 (ko) 2007-08-20
CN100416647C (zh) 2008-09-03
TWI308313B (ja) 2009-04-01
KR20060059188A (ko) 2006-06-01
CN1783197A (zh) 2006-06-07
TW200629210A (en) 2006-08-16
JP5183871B2 (ja) 2013-04-17
US20060125742A1 (en) 2006-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183871B2 (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
JP6596192B2 (ja) 表示装置及びその駆動方法
US7864152B2 (en) Liquid crystal display of field sequential color type and method for driving the same
KR100791841B1 (ko) 프레임 신호에 동기된 백라이트 신호를 발생하기 위한장치와 방법
CN111833802B (zh) 显示装置
JP2010152337A (ja) 表示装置、およびその表示装置の駆動方法
WO2004070697A1 (ja) 液晶表示装置
JP2008304896A (ja) 表示装置及びその駆動方法
JP5662960B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
WO2008029536A1 (fr) Dispositif d'affichage à cristaux liquides et son procédé de commande
JP2008152234A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JP4068947B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005134724A (ja) 液晶表示装置
KR20020088859A (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
KR101231840B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그의 구동 방법
KR20100133185A (ko) 액정 표시 장치 및 이의 구동방법
KR101389232B1 (ko) 액정 표시 장치
US9082356B2 (en) Liquid crystal display apparatus and method of driving the same
JP4812710B2 (ja) 液晶表示装置
KR102115463B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 구동방법
KR101635220B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
JP2005148362A (ja) Tft液晶パネルの駆動方法及びtft液晶パネル駆動モジュール
CN112489602B (zh) 显示面板的驱动电路、显示面板的驱动方法与显示模块
KR20090088775A (ko) 액정표시장치와 그의 구동방법
KR20070042337A (ko) 액정 표시장치의 구동장치 및 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060509

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080314

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100127

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100301

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183871

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250