[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5477251B2 - 冊子処理装置、画像形成システム及び冊子処理方法 - Google Patents

冊子処理装置、画像形成システム及び冊子処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5477251B2
JP5477251B2 JP2010228824A JP2010228824A JP5477251B2 JP 5477251 B2 JP5477251 B2 JP 5477251B2 JP 2010228824 A JP2010228824 A JP 2010228824A JP 2010228824 A JP2010228824 A JP 2010228824A JP 5477251 B2 JP5477251 B2 JP 5477251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
booklet
sheet
back surface
processing apparatus
sheet bundle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010228824A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012081625A (ja
Inventor
伸宜 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2010228824A priority Critical patent/JP5477251B2/ja
Priority to US13/200,591 priority patent/US8317181B2/en
Priority to CN201110303882.5A priority patent/CN102442575B/zh
Priority to EP11183608.6A priority patent/EP2439159B1/en
Publication of JP2012081625A publication Critical patent/JP2012081625A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5477251B2 publication Critical patent/JP5477251B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/18Oscillating or reciprocating blade folders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/32Orientation of handled material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/132Side portions
    • B65H2701/1321Side portions of folded article or web
    • B65H2701/13212Fold, spine portion of folded article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/24Post -processing devices
    • B65H2801/27Devices located downstream of office-type machines

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、冊子処理装置、画像形成システム及び冊子処理方法に係り、さらに詳しくは、用紙、記録紙、転写紙などのシート状記録媒体(以下、単に、「シート」と称する)を束ねて折った冊子の折り部側先端を平坦に形成する冊子処理装置、画像形成装置を含むシステム内に前記冊子処理装置を備えた画像形成システム、及び折り処理された冊子の折り部先端を平坦に形成する冊子処理成方法に関する。
画像形成装置本体の下流側へ配置され、出力される記録紙などに綴じなどの後処理を施すシート処理装置は広く知られているが、昨今その機能は多機能化され、従来の端面綴じに加えて中綴じ処理も一般化している。そこで、アウトプット品質の向上手段として中綴じし、折り処理された冊子の折り品質の向上を意図した技術が提案されている。
すなわち、シート束を中綴じし、中折り(2つ折り)した場合、2つ折りされたシート束は、折り目部近傍において厚み方向に膨らんでしまい、見栄えが悪いものとなる傾向がある。また、シート束が折り目部近傍で膨らむと、冊子として背部側が厚く、小口側が薄くなり同じ方向にシート束を積載した場合に積載部数が大きくなるにしたがって傾きやすくなる。このため、多数のシート束を積み重ねると、傾斜が大きくなり崩れ、多数部のシート束を積載することが困難となる。
このようなことから、簡易製本として世の中に幅広く使用されている中綴じ製本において、製本後の折り高さ(膨らみ)を小さくするニーズが非常に高い。すなわち、2つ折りされたシート束の折り目部を背表紙状に平坦化して冊子を形成すると、冊子の膨らみが押さえられ、多数の冊子を積み重ねることができる。すなわち、前述のように膨らんでいる冊子は卓上に数部積み重ねるだけで崩れてしまい、保管や運搬など取り回しに問題があるが、折り目部に対応する背部を平坦化すると膨らみを最小限に抑えることが可能となり、前記問題は解決される。なお、ここで言う背部とは背面となる背表紙、背表紙に続く表紙部分と裏表紙部分とを含む背面部分(以下、背面部と称する)を意味し、冊子の反小口側の部分に相当する。
そこで、例えば、特許文献1(特開2001−260564号公報)記載の発明では、背部が湾曲するように折りたたまれたシート束からなる小冊子の表面と裏面を、背部に隣接して押圧手段で把持して固定し、背部の湾曲を平滑化するのに十分な圧力で成形ローラを突き出た背部の長さ方向に沿って押し戻すように1回もしくは複数回走行させ、背部を平坦にするようにしている。以下、このような機構を背面形成機構と称す。
前記従来技術では、背部の湾曲を平坦化する効果を上げているが、加圧ローラによって局所毎に連続して押圧し、冊子背部に面を形成することから、背面や綴じ部などに皺や破れなどが発生する場合があった。また、通常目立ちはしないが冊子内側の折り目部に皺が発生する場合があった。
すなわち、背面形成機構は、図1に示すように折られた中綴じ冊子SAを、図2に示すような背面構造を有する中綴じ冊子SAにするためのものであるが、従来技術のようにして処理すると、折り部内面に問題が生じる。図4ないし図6は、従来技術における背面形成の動作を示す動作説明図で、これらの図において(a)は要部平面図、(b)は(a)の正面図である。
従来技術では、図4に示すように搬送されてきた冊子SAを背面形成処理位置で停止させ、図5に示すように冊子先端部SA1を加圧挟持部材350から少し突出させた状態で冊子SAを上下方向から強力に加圧挟持し、この状態で加圧挟持部材350から突出した冊子先端部SA1を背面形成ローラ360によって押し潰しながら冊子先端部SA1に沿って移動させて平坦な背面形状の背部SA2になるように成形していた。なお、本明細書では、折り処理される前のシートの集合体をシート束SBと称し、折られた後のシートの集合体を冊子SAと称している。
図7は、背面形成処理を施した冊子SAの背部SA2と背面形成処理を施さない通常の中綴じの冊子SAの背部(先端部SA1に対応)を比較して示す図である。同図では、通常中綴じの冊子SAの外側周長をR、内側周長をr、背面形成処理を施した冊子SAの外側周長をL2、内側周長をl2(l:小文字のエル)、冊子厚をともにTとし、図5の冊子SAを強力に加圧挟持する工程でクランプした冊子SAの先端側、図7の通常中綴じの冊子先端部(背部)SA1の図で内側周長と外側周長の差に注目すると、図7(b)の従来の場合(背部を平坦にしない場合)、内側周長と外側周長の周長差S1は、
S1=内側周長と外側周長の差
=(π*R)−(π*r)
=π*T
となる。また、中綴じ冊子SAを折る前の厚さ3mmのシート束SBは、折った後の冊子SAで6mmとなる。この場合、周長差S1は、
S1=9.42mm
となる。
これに対し背面形成処理を行って図7(a)のスクウェアな背部SA2形状に成形した冊子SAの場合には、周長差S2は、
S2=内側周長と外側周長の差
=(4*R)−(4*r)
=4*T
となり、背面形成処理を施した中綴じ冊子SAの周長差S2は、同条件で、
S2=12mm
となる。
つまり、背面形成処理を行うか否かで、両者間に2.58mmの差があることが分かる。この2.58mm分は、図6に示したように、冊子先端部SA1を背面形成ローラ360で潰しながら移動することによって冊子SAの背面形成を行う工程で、冊子内側で余分な長さとなり、この余分な長さが皺SA3の原因になる。これは冊子SAの厚さが増すにつれて図7(c)に示すように大きくなる。この皺SA3は、図4ないし図6に示した工程で冊子背面形成処理を行う限り、不可避である。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、中綴じ冊子の背面、綴じ部及び折り目部内側などの皺や破れ、などを発生させずに、必要最低限のエネルギーの消費で効率よく冊子の膨らみを低減することにある。
前記課題を解決するため、第1の手段は、冊子を搬送する搬送手段、厚み方向に変位して冊子を加圧挟持する加圧挟持手段、及び冊子の折り目側背部を平坦に形成する背面形成手段がこの順で冊子搬送方向上流側から下流側に配置され、前記搬送手段によって搬送されてきた冊子を前記加圧挟持手段によって挟持し、前記加圧挟持手段から突出した冊子の折り目側背部を前記背面形成手段によって押圧して前記背部を平坦に形成する冊子処理装置であって、前記搬送手段は、前記加圧挟持手段で冊子を加圧挟持する前に小口方向に予め設定した距離戻すことを特徴とする。
第2の手段は、第1の手段において、前記搬送手段は、冊子を小口方向に戻す前に自身の加圧力を減圧し、再度加圧することを特徴とする。
第3の手段は、第1又は第2の手段において、前記予め設定した距離が、冊子の折り目側背部を平坦に形成する前の冊子の最内周のシートの内側周長と最外周のシートの外側周長の差と、平坦に形成した後の冊子の最内周のシートの内側周長と最外周のシートの外側周長の差を解消する距離であることを特徴とする。
第4の手段は、第1ないし第3のいずれかの手段において、前記搬送手段は、冊子先端に背面を形成する変形分の送り量と前記予め設定した距離を加算し、目標とする停止位置に対して前記加算した位置まで冊子を搬送し、当該位置から前記距離戻すことを特徴とする。
第5の手段は、第1ないし第4のいずれかの手段に係る冊子処理装置を備えた画像形成システムを特徴とする。
第6の手段は、冊子の背面を所定形状に形成する冊子処理方法であって、冊子搬送方向上流側から下流側に沿って、冊子を搬送する搬送手段、厚み方向に変位して冊子を加圧挟持する加圧挟持手段、冊子の折り目側背部を平坦に形成する背面形成手段をこの順で配置し、前記加圧挟持手段で冊子を加圧挟持する前に、前記搬送手段によって冊子の折り目側背部を平坦に形成する前の冊子の最内周のシートの内側周長と最外周のシートの外側周長の差と、平坦に形成した後の冊子の最内周のシートの内側周長と最外周のシートの外側周長の差を解消する距離分小口方向に戻すことを特徴とする。
なお、後述の実施形態では、冊子は符号SAに、搬送手段は搬送ローラRerあるいは搬送ベルト311,312に、加圧挟持手段は加圧挟持部材350あるいは加圧挟持板325,326に、背面形成手段は背面形成ローラ360あるいは突き当て板330に、冊子処理装置は背面形成装置3に、冊子の折り目側背部を平坦に形成する前の冊子の最内周のシートの内側周長と最外周のシートの外側周長の差はS1に、平坦に形成した後の冊子の最内周のシートの内側周長と最外周のシートの外側周長の差はS2に、差を解消する距離はS(中央せり出し量)に、画像形成システムは画像形成装置1とシート後処理装置2と背面形成装置3とからなるシステムに、それぞれ対応する。
本発明によれば、中綴じ冊子の折り部先端の背部、綴じ部、及び折り目部内側などの皺や破れ、などを発生させずに、必要最低限のエネルギーの消費で効率よく冊子の膨らみを低減することができる。
従来からの冊子の背面形状を示す図で、折り部先端がそのままの例である。 従来からの冊子の背面形状を示す図で、折り部先端が平面に形成された形状の例である。 従来からの冊子の背面形状を示す図で、折り部先端が平面に形成され、内側に皺が存在する例である。 従来から実施されて冊子の背面形成工程を示す図で、冊子が搬送されてきたときの状態を示す。 従来から実施されて冊子の背面形成工程を示す図で、冊子の先端部を加圧挟持部材で加圧、挟持したときの状態を示す。 従来から実施されて冊子の背面形成工程を示す図で、冊子の先端部を背面形成ローラで平坦に形成しているときの状態を示す。 冊子の折り目先端部に背面形成処理を施したときの状態と、施さないときの状態を比較して説明するための図である。 本発明の実施形態において、冊子の折り目部先端を平坦状の背部に形成したときに折り込み部の内側に皺がよる原理を説明するための図である。 実施例1における折り目部の内側に皺がよらないように折り目部先端を平坦状の背部に形成するときの工程を示す説明図である。 実施例2における背面形成装置と、シート後処理装置とからなる背面形成のためのシート処理システムのシステム構成を示す図である。 図10におけるシート後処理装置の詳細を示す正面図である。 シート後処理装置の動作説明図であり、シート束の搬入時の状態を示す。 シート後処理装置の動作説明図であり、シート束の中綴じ時の状態を示す。 シート後処理装置の動作説明図であり、シート束の中折り位置への移動完了時の状態を示す。 シート後処理装置の動作説明図であり、シート束の中折り処理実行時の状態を示す。 シート後処理装置の動作説明図であり、シート束の中折り終了後の排紙時の状態を示す。 図10における背面形成装置の詳細を示す正面図である。 図10におけるシート束を搬送する搬送部の詳細を示す図で、(a)は初期状態を、(b)は搬送時の状態をそれぞれ示す。 図10におけるシート束を搬送する搬送部の他の例の詳細を示す図で、(a)は初期状態を、(b)は搬送時の状態をそれぞれ示す。 背面形成装置の背面形成動作を示す動作説明図であり、シート束搬入時の状態を示す。 背面形成装置の背面形成動作を示す動作説明図であり、シート束先端の付け当て板当接時の状態を示す。 背面形成装置の背面形成動作を示す動作説明図であり、補助挟持板によるシート束の押圧挟持開始時の状態を示す。 背面形成装置の背面形成動作を示す動作説明図であり、補助挟持板によるシート束の押圧挟持終了時の状態を示す。 背面形成装置の背面形成動作を示す動作説明図であり、加圧挟持板によるシート束の押圧挟持終了時の状態を示す。 背面形成装置の背面形成動作を示す動作説明図であり、シート束の背面形成動作を完了し、押圧状態解除時の状態を示す。 背面形成装置の背面形成動作を示す動作説明図であり、シート束の背面形成動作を完了し、シート束搬出時の状態を示す。 実施例3における背面形成装置と、シート後処理装置とからなる背面形成のためのシート処理システムのシステム構成を示す図である。 実施例2及び3におけるシート後処理装置の制御回路の回路構成の一例を示すブロック図である。
本発明は、冊子に背面を形成する場合に通常の中折り冊子と背面形成冊子との間の外側周長と内側周長の差を吸収し、冊子に対して背面形成を行う際に冊子の折り部内側に皺が発生しないようにしたことを特徴とする。
具体的には、本発明では、単純に折っただけの冊子SAを、背面形成処理を行う際の加圧挟持(クランプ)する前段階で、前記冊子SAの折り部先端を、背面形成処理(スクウェア折り)を行った場合の周長差S2に近似しておくことにより、冊子SAの内側に発生する余分な長さを予め取り除くことを要点としている。取り除く余分な長さ(S2−S1)mmは下記の表1に示すようになる。
そこで、本発明では、前記余分な長さ(S2−S1)を取り除くため、折り処理された冊子SAの先端部の突出量を制御する。具体的には、冊子SAを加圧挟持する加圧挟持部(クランプ部)の上流に配置された中綴じ冊子SAを加圧状態で搬送する一対の搬送ローラの駆動を制御し、背面形成処理を行う直前に搬送ローラを逆回転させ、冊子SAの折り部先端を所定量後退させることによって前記周長差を拡大させるようにした。
図8は、この原理を説明するための説明図である。同図に示すように、冊子外側のシートSoutは搬送ローラRerの半径rの回転量で送り出されるが、冊子内側のシートSinは見かけの半径R(=r+T:ただし、Tはシート束SBの厚さ)の回転量で送り出される。つまり、図8に示す状態で搬送ローラRerによって冊子SAの搬送を継続すると、内側のシートSinは外側のシートSoutに比べ徐々に搬送量が大きくなる。
内側のシートSinの折り部先端と外側のシートSoutの折り部先端との差をS(=中央せり出し量)とし、前記シート束SBの厚さ3mm、折り処理した冊子SAの厚さ6mmに適用すると、せり出し量Sは前述のように
S=2.58mm
であり、これを搬送ローラRerの回転角度θに換算すると、
θ=49.18°
となる。同様にシート束SBの厚さを1mm、2mm、3mm、4mm、5mmの場合について計算すると、冊子厚2T(mm)、シート束厚T(mm)、中央せり出し量S(mm)及び搬送ローラRerの回転角度(°)の関係は、下記の表2に示すようになる。
この表から、シート束SB厚の厚さに拘わらず、シート束SBと冊子SA間の中央せり出し量Sに対応する搬送ローラRerの回転角度は、49.18°であることが分かる。すなわち、中央せり出し量Sは、シート束厚Tと冊子厚2Tによって決まり、取り除く余分な長さ(S2−S1)が冊子の内周差によって決まることから、前述の冊子内側の余分な長さと中央せり出し量Sの関係は、
S=(S2−S1)mm
となる。そのため、中央せり出し量Sが0になれば、冊子内側に余分な長さを生じさせないことが分かる。このことは、原理的には、中綴じ冊子背部側(折り側)と逆方向に冊子を搬送すれば、皺の原因となる冊子内側に発生する余分な長さを予め取り除くことができることを意味している。
本発明は、このような知見に基づいてなされたものである。
以下、図面を参照し、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同等な各部には、同一の参照符号を付し,重複する説明は適宜省略する。
図9は、本実施形態の実施例1における背面形成処理工程を示す動作説明図である。本実施例では、従来例として示した図4ないし図6の構成に対応したもので、同一の各部には同一の参照符号を付してある。また、図9は図4ないし図6の(b)に対応する要部正面図である。
図9では、図4ないし図6に示した従来例に対して冊子SAの搬送ローラRerが付加された構成が図示されている。搬送ローラRerは、加圧挟持部材350の冊子搬送方向上流側に位置し、下流側に加圧挟持部材350、背面形成ローラ360がこの順で配置され、それぞれ図示しない駆動機構により駆動制御される。制御構成は後述する。搬送ローラRerは冊子SAを任意の位置に搬送し、停止させる。その他の各部は前記従来例と同一である。
この平面形成処理では、図9(a)に示すように中綴じ冊子SAを搬送ローラRerにより搬送する。図9(b)では、冊子先端に平坦な背部SA2を形成する変形分の送り量と、冊子内側に発生する余分な長さ(S2-S1)mmを相殺する中央せり出し量Sとなる搬送ローラRerの逆転量を加算し、目標とする停止位置に対して増量した位置まで中綴じ冊子を搬送して停止する。そして、図9(c)で搬送ローラRerの加圧力を減圧し、ここまで搬送してきた分の冊子内側のシートSinのせり出量をなくし、再度加圧する。減圧量はせり出し量が補正できればよいので、冊子SAの各シートに隙間が生じない程度である。
次いで、図9(d)に示すように冊子SAの内側に発生する余分な長さ(S2-S1)mmを相殺する中央せり出し量Sとなる逆転量分、搬送ローラRerを逆回転(矢印R2方向)させて戻す(矢印D2方向)。前記逆回転量戻した後、図9(e)に示すように加圧挟持部材350を加圧し、冊子先端部を強力に加圧、挟持する。なお、図9(a)では前記変形分量の送り量と中央せり出し量Sを加算した位置まで搬送しているので、この戻した位置が背面形成処理位置となる。
この状態で図9(f)に示すように背面形成ローラ360を中綴じ冊子SAの先端部SA1背部に沿って加圧しながら移動する。この工程で、冊子SAの折り目部の先端部SA1側に背面加工が施され、平坦な背部SA2が形成される。背部形成後、図9(g)で加圧挟持部材350の加圧が開放され、搬送ローラRerが冊子SAの下流側への搬送を開始し(矢印R1方向)、排紙される。
このようにして冊子SAに平坦な背部SA2が形成され、折り高さを低くすることができる。その際、前述のように中央せり出し量Sを0としているので、折り込まれた冊子SAの内側に皺SA3が生じることがなく、高品質の背面形成処理が可能となる。
図10は、本実施形態の実施例2における背面形成装置と、シート後処理装置とからなる背面形成のためのシート処理システムのシステム構成を示す図である。同図では、画像形成装置1の後段にシート処理装置としてシート後処理装置2が連結され、シート後処理装置2の後段に背面形成装置3が連結されて1つのシート処理システムが構成されている。なお、この例では、背面形成装置3が本発明における冊子処理装置に相当する。
このシステムでは、画像形成装置1のシート束排紙ローラ10からシート後処理装置2内に搬入されたシート束に対して中綴じ処理を施し、さらに中折りした後、下排紙ローラ231から背面形成装置3に搬送し、当該背面形成装置3でシート束の折り目部を平坦面に形成して装置外に排紙するようになっている。画像形成装置1は入力された画像データ、もしくは読み取った画像の画像データに基づいてシート状の記録媒体に可視画像を形成するもので、例えば、複写機、プリンタ、ファクシミリ、これらの機能のうち少なくとも2つの機能を備えたデジタル複合機などがこれに相当する。
図11は図10おけるシート後処理装置の詳細な構成を示す図である。同図において、シート後処理装置2は入口搬送路241、シートスルー搬送路242、及び中折り搬送路243を備えている。入口搬送路241のシート搬送方向最上流部には、入口ローラ201が設けられ、画像形成装置1の前記シート束排紙ローラ10から整合されたシート束が装置内に搬入される。なお、以下の説明では、シート搬送方向上流側を単に上流側と、シート搬送方向下流側を単に下流側と称す。
入口搬送路241の入口ローラの201の下流側には、分岐爪202が設けられている。この分岐爪202は図において水平方向に設置され、シート束の搬送方向をシートスルー搬送路242あるいは中折り搬送路243に分岐する。シートスルー搬送路242は、入口搬送路241から水平に延び、後段の図示しない処理装置もしくは排紙トレイにシート束を導く搬送路であり、シート束は上排紙ローラ203によって後段に排紙される。中折り搬送路243は分岐爪202から垂直下方に延び、シート束に対して中綴じ、中折りを行うための搬送路である。
中折り搬送路243は、中折りするための折りプレート215の上部でシート束を案内する束搬送ガイド板上207と、折りプレートの215の下部でシート束を案内する束搬送ガイド板下208を備えている。束搬送ガイド板207には、上部から束搬送ローラ上205、後端叩き爪221、束搬送ローラ下206が設けられている。後端叩き爪221は、図示しない駆動モータによって駆動される後端叩き爪駆動ベルト222に立設されている。後端叩き爪221は駆動ベルト222の往復回転動作により、シート束の後端を後述の可動フェンス側に叩き(押圧し)シート束の整合動作を行う。また、シート束が搬入される際、及びシート束が中折りのための上昇する際には、束搬送ガイド板上207の中折り搬送路243から退避する(図11破線位置)。符号294は後端叩き爪221のホームポジションを検出するための後端叩き爪HPセンサであり、中折り搬送路243から退避した図11破線位置をホームポジションとして検出する。後端叩き爪221は、このホームポジションを基準に制御される。
束搬送ガイド板下208には、上方から中綴じスティプラS1、中綴じジョガーフェンス225、及び可動フェンス210が設けられている。束搬送ガイド板下208は束搬送ガイド板上207を通って搬送されてきたシート束を受け入れるガイド板であり、幅方向には一対の前記中綴じジョガーフェンス225が設置され、下方にシート束先端が当接(支持)し、上下動可能に前記可動フェンス210が設けられている。
中綴じスティプラS1はシート束の中央部を綴じるスティプラである。可動フェンス210はシート束の先端部を支持した状態で上下方向に移動し、シート束の中央位置を中綴じスティプラS1に対向する位置に位置させ、その位置でスティプル処理、すなわち中綴じが行われる。可動フェンス210は可動フェンス駆動機構210aによって支持されるともに、図示上方の可動フェンスHPセンサ292位置から最下方位置まで移動可能である。シート束の先端が当接する可動フェンスの可動範囲は、シート後処理装置2の処理可能な最大サイズから最小サイズまで処理可能なストロークが確保されている。なお、可動フェンス駆動機構210aとしては、例えばラックアンドピニオン機構が使用される。
束搬送ガイド板上207と下208との間、すなわち中折り搬送路243のほぼ中央部には折りプレート215、折りローラ対230、排紙搬送路244、及び下排紙ローラ231が設けられている。折りプレート215は、図示水平方向に往復動可能であり、折り動作を行う際の動作方向には、折りローラ対230のニップが位置し、その延長上に排紙搬送路244が設置されている。下排紙ローラ231は、排紙搬送路244の最下流に設けられ、後段に折り処理されたシート束を排紙する。
束搬送ガイド板上207の下端側には、シート束検知センサ291が設けられ、中折り搬送路243に搬入され、中折り位置を通過するシート束の先端を検知する。また、排紙搬送路224には、折り目部通過センサ293が設けられ、中折りされたシート束の先端を検知し、シート束の通過を認識する。
大略、図11に示すように構成されたシート後処理装置2では、図12ないし図16の動作説明図に示すようにして中綴じ及び中折り動作が行われる。すなわち、画像形成装置1の図示しない操作パネルから中綴じ中折りが選択されると、当該中綴じ中折りが選択されたシート束は、分岐爪202の反時計方向の偏倚動作により中折り搬送路243側に導かれる。なお、分岐爪202はソレノイドによって駆動される。なお、ソレノイドに代えてモータ駆動でもよい。
中折り搬送路243内に搬入されたシート束SBは、入口ローラ201と束搬送ローラ上205によって中折り搬送路243を下方に搬送され、シート束検知センサ291によって通過が確認された後、図12に示すように束搬送ローラ下206によって可動フェンス210にシート束SBの先端が当接する位置まで搬送される。その際、画像形成装置1からのシートサイズ情報、ここでは、各シート束SBの搬送方向のサイズ情報に応じて可動フェンス210は異なる停止位置で待機している。このとき、図12では、束搬送ローラ下206はニップにシート束SBを挟持し、後端叩き爪221はホームポジション位置に待機している。
この状態で、図13に示すように束搬送ローラ下206の挟持圧が解除され(矢印a方向)、可動フェンス210にシート束先端が当接し、後端がフリーになった状態でスタックされると、後端叩き爪221が駆動され、シート束SBの後端を叩いて搬送方向の最終的な揃えを行う。
次いで、中綴じジョガーフェンス225によって幅方向(シート搬送方向に対して直交する方向)、可動フェンス210と後端叩き爪221により搬送方向の揃え動作が実行され、シート束SBの幅方向及び搬送方向の整合動作が完了する。このとき、シートのサイズ情報、シート束の枚数情報、シート束厚み情報によって、後端叩き爪221、中綴じジョガーフェンス225の押し込み量を最適の値に変更し整合する。
また、束の厚みがあると搬送路内の空間が減少するため、一度の整合動作では整合しきれないケースが多い。そこで、このような場合には、整合回数を増加させる。これにより、より良い整合状態を実現することができる。さらに、上流側でシートを順次重ね合わせる時間はシート枚数が多ければ多いほど増加するので、次のシート束SBを受け入れるまでの時間が長くなる。その結果、整合回数を増加してもシステムとして時間の損失はないことから、効率的に良好な整合状態を実現できる。したがって、上流の処理時間に応じ、整合回数を制御することも可能である。
なお、前記可動フェンス210の待機位置は、通常、シート束SBの中綴じ位置が中綴じスティプラS1の綴じ位置に対向する位置に設定される。この位置で整合すると、可動フェンス210をシート束SBの中綴じ位置に移動させることなく、スタックされた位置でそのまま綴じ処理が可能となるからである。そこで、この待機位置でシート束SBの中央部に中綴じスティプラS1のステッチャを矢印b方向に駆動し、クリンチャとの間で綴じ処理が行われ、シート束SBは中綴じされる。
なお、可動フェンス210は可動フェンスHPセンサ292からのパルス制御により位置決めされ、後端叩き爪221は後端叩き爪HPセンサ294からのパルス制御により位置決めされる。可動フェンス210及び後端叩き爪221の位置決め制御は、シート後処理装置2の制御回路110のCPU111によって実行される。
図28はCPU111、I/Oインターフェース112等を有するマイクロコンピュータを搭載したシート後処理装置2の制御回路110の概略を示すブロック図である。制御回路110には、画像形成装置1本体の操作パネル113の各スイッチ等、及び図示しない各センサからの信号がI/Oインターフェース112を介してCPU111へ入力され、CPU111は入力された信号に基づいて後述の各制御を実行する。なお、前記制御は、図示しないROMに格納されたプログラムコードをCPU111が読み込み、図示しないRAMをワークエリア及びデータバッファとして使用しながら前記プログラムコードで定義されたプログラムに基づいて実行される。
図13の状態で中綴じされたシート束SBは、図14に示すように束搬送ローラ下206の加圧が解除された状態で可動フェンス210の上方移動に伴って中綴じ位置(シート束SBの搬送方向の中央位置)が折りプレート215に対向する位置まで移送される。この位置も可動フェンスHPセンサ292の検出位置を基準に制御される。
図14の位置にシート束SBが達すると、図15に示すように折りプレート215が折りローラ対230のニップ方向に移動し、シート束SBの綴じられた針部近傍のシート束SBに対して略直角方向から当接し、前記ニップ側に押し出す。シート束SBは折りプレート215により押されて折りローラ対30のニップへと導かれ、予め回転していた折りローラ対230のニップに押し込まれる。折りローラ対230は、ニップに押し込まれたシート束SBを加圧し、搬送する。この加圧搬送動作によりシート束SBの中央に折りが施される。図15は、シート束SBの折り目部先端が折りローラ対230のニップに挟持され、加圧されているときの状態を示す。
図15の状態で中央部が2つ折りされたシート束SBは、図16に示すように折りローラ対230によって搬送され、さらに下排紙ローラ231に挟持されて後段に排出される。このとき、シート束SB後端が折り目部通過センサ293に検知されると、折りプレート215及び可動フェンス210はホームポジションに、束搬送ローラ下206は加圧状態にそれぞれ復帰し、次のシート束SBの搬入に備える。また、次のジョブが同サイズ同枚数であれば、可動フェンス210は再び図3の位置に移動し、待機するようにしてもよい。なお、これらの制御も前記制御回路110のCPU111によって実行される。
図17は図10における背面形成装置3の詳細を示す正面図である。背面形成装置3にはシート束搬送路302に沿って上流側から搬送部、補助挟持部、加圧挟持部、突き当て部、排紙部が設けられている。
搬送部は上下の搬送ベルト311,312を、補助挟持部は上下の搬送ガイド板315,316及び上下の補助挟持板320,321を、加圧挟持部は上下の加圧挟持板325,326を、突き当て部は突き当て板330を、排紙部は排紙ガイド板335及び上下の排紙ローラ340,341を、それぞれ備えている。なお、各部は図17では紙面の奥側に少なくともシート束SBの搬送幅以上の幅を有する。
上搬送ベルト311及び下搬送ベルト312はそれぞれ、揺動支点311a,312aに軸支された駆動側プーリ311b,312bと、この駆動側プーリ311b,312bよりも下流側に位置し、前記折りプレート215、折りローラ対230のニップ、下排紙ローラ231のニップを結ぶ線の延長上に設定される搬送中心301挟んで対向した従動側プーリ311c,312c間に掛け渡され、図示しない駆動モータにより駆動される。揺動支点311a,312aはシート束SBの厚さに応じて従動側プーリ311c,312cの間隔が倣うことができるように上下の搬送ベルト311,312を支持している。
図18は、上下の搬送ベルト311,312によってシート束SBを搬送する搬送機構(搬送部)の詳細を示す図である。図18(a)は初期状態を、図18(b)はシート束SBの搬送時の状態をそれぞれ示す。これらの図に示すように、駆動側プーリ311b,312bと従動側プーリ311c,312cはそれぞれ支持板311d,312dで連結され、駆動側プーリ311b,312bと従動側プーリ311c,312c間に上下の搬送ベルト311,312がそれぞれ掛け渡されている。これにより、上下の搬送ベルト311,312は、それぞれ駆動側プーリ311b,312bから駆動力を得て回転する。
一方、従動側プーリ311c,312cの回転軸には、連結軸313aによって回動可能に連結された2つの部材からなるリンク313が接続され、加圧バネ314によって常時近接する方向に弾性付勢力が付与されている。連結軸313aは、背面形成装置3の筐体に設けられた搬送方向に延びた長孔313bに沿って移動可能である。これによりリンク313の従動側プーリ311c,312cの開閉動作に伴って図18(b)に示すように連結軸313aが長孔313bに沿って移動し、シート束SBの厚さに追従してニップ間の距離が変化するとともに、所定の挟持圧を付与することが可能となる。
また、連結軸313aを例えばラックアンドピニオン機構によって長孔313bに沿って移動できるようにし、ピニオンを駆動する駆動モータを制御して連結軸313aの位置を移動させるようにすることもできる。このようにすると、シート束SBの厚さが厚い場合、シート束SBを受け入れるための搬送間隔(従動プーリ311c,312c間のニップ間距離)を設定することが可能となり、冊子SAの従動プーリ311c,312c側の搬送ベルト311,312が冊子SAの先端部(折り目部先端)SA1に乗り上げる際の圧力を緩和することができる。なお、一旦乗り上げた後、駆動モータへの電源供給を停止すれば、加圧バネ314だけの弾性付勢力で従動側プーリ311c,312cは冊子SAを挟持し、搬送力を付与することができる。
図19は、図18におけるリンク314に代えて揺動軸311a,312aにセクタギヤ311e,312eを設け、両者を噛合させて搬送中心301に対して対称に離間するように構成した例である。この場合も図19(a)は初期状態を、図19(b)はシート束SB搬送時の状態をそれぞれ示す。この場合も、セクタギヤ311e,312eの一方を、減速機構を含む駆動モータにより駆動できるようにしておけば、図18で示した例と同様にシート束SBを受け入れるための搬送間隔を設定することが可能となる。
図17に示すように上下の搬送ベルト311,312の従動側プーリ311c,312cの搬送ニップ近傍には上下の搬送ガイド板315,316が搬送中心301を挟んで対称に配置されている。上下の搬送ガイド板315,316は、それぞれ搬送ニップ近傍から上下の補助挟持板320,321の受け渡し部分まで平坦面で形成され、この平坦面が搬送面として機能する。上下の搬送ガイド板315,316は、それぞれ上下の補助挟持板320,321に上下方向に変位可能でかつ加圧バネ317によって搬送中心301側に加圧(弾発)可能に取り付けられている。また、上下の補助挟持板320,321も上下方向に変位可能に図示しない筐体によってガイドされ、保持されている。なお、上下の搬送ガイド板315,316を省略して上下の補助挟持板320,321の冊子SAに対向する面の形状のみで代用することも可能である。
上下の補助挟持板320,321を備えた補助挟持部は、前述した搬送部の上下の搬送ベルト311,312による近接離間機構と同様に、搬送中心301に対し対称に近接離間動作を行う。この補助挟持部に設けられる近接離間機構は、搬送部で説明したリンク機構、あるいはラックとセクタギヤでの連結機構を使用することによって構成することができる。変位位置検出の基準位置は補助挟持板HPセンサSN3の検知出力によって決められる。図示しない駆動機構と上下の補助挟持板320,321は搬送部における加圧バネ314と同様にバネ等を介して連結されているため、冊子SAを挟持する際に駆動機構に過負荷による破損が生じることはない。なお、上下の補助挟持板320,321の冊子SAを挟持する押圧挟持面は搬送方向、言い換えれば搬送中心301に対して平行な平坦面となっている。
加圧挟持部は上下の加圧挟持板325,326を備えた含み、上下の加圧挟持板325,326は、前述した搬送部の上下の搬送ベルト311,312による近接離間機構と同様に、搬送中心301に対し対称に近接離間動作を行う。この加圧挟持部に設けられる近接離間機構は、搬送部で説明したリンク機構、あるいはラックとセクタギヤでの連結機構を使用することによって構成することができる。上下の加圧挟持板325,326についても加圧挟持板HPセンサSN4の検知出力によって上下変位位置検出の基準位置が決められる。動作とその他の構成は前述の補助挟持板320,321と同様であるため、説明は省略する。なお、搬送部における駆動モータは必須ではないが、補助挟持部及び加圧挟持部は、駆動モータもしくはその他の駆動源は必須であり、この駆動モータもしくは駆動源による駆動力によってシート束SBの挟持位置、及び退避位置への移動が可能となる。また、上下の加圧挟持板325,326のシート束SBを挟持する押圧挟持面も補助挟持板320,321と同様に、搬送方向、言い換えれば搬送中心301に対して平行な平坦面となっている。
加圧挟持部の下流には突き当て部が設けられている。突き当て部は突き当て板330とこの突き当て板330を昇降移動させる図示しない移動機構とからなる。突き当て板330は搬送路302に対して進出後退可能に変位し、その変位位置検出の基準位置は突き当て板HPセンサSN5の検知出力によって決められる。突き当て板330の天面は搬送路302から退避した位置では、冊子SAの搬送ガイドとして機能する。そのため、当該天面はシート搬送方向、言い換えれば搬送中心301に平行な平坦面として形成されている。前記移動機構は、例えば突き当て板330の両側面(装置の前面側と後面側)に設けられた図示しないラックアンドピニオン機構と、ピニオンを駆動する駆動モータとから構成することができる。このように構成すると、駆動モータの駆動により突き当て板330を昇降動作させ、更には、所定の位置に位置決めすることができる。
なお、制御回路自体は図28に示したシート後処理装置2の制御回路110に準じたもので、背面形成装置3に備えられ、当該制御回路のCPUによって動作制御される。また、シート後処理装置2の制御回路110及び背面形成装置3の制御回路は画像形成装置1の制御回路に対してシリアルに連結され、画像形成装置1からのシート束SB情報がシート後処理装置2及び背面形成装置3に通知され、シート後処理装置2と背面形成装置3のCPUはそれぞれ自身に必要な制御を実行し、動作終了を画像形成装置1の制御回路側に通知する。
図20ないし図26はシート束SBの折り目部を平坦に、かつ、折り面部に隣接する表紙部側と裏表紙部側を平坦状に形成する背面形成装置3の背面形成動作を示す動作説明図である。以下、これらの図を参照して、本実施例2における冊子SAの折り部先端を平坦な背面形状に形成する背面形成処理動作について説明する。
背面形成装置3の図示しない入口センサ又はシート後処理装置2の折り目部通過センサ293からのシート束SB検知信号により、背面形成装置3の各部は用紙受入れ準備の動作をする。受け入れ準備動作では、上搬送ベルト311と下搬送ベルト312は回転を開始し、上補助挟持板320と下補助挟持板321は補助挟持板HPセンサSN3の検知位置、すなわちホームポジションに一旦移動した後、搬送中心301に向かって予め設定された搬送ギャップ(離間距離)になるように移動し、その位置で停止する。上加圧挟持板325と下加圧挟持板326も加圧挟持板HPセンサSN4の検出位置(ホームポジション)まで移動し、その後、搬送中心301に向かって予め設定された搬送ギャップ(離間距離)になるように移動し、その位置で停止する。なお、上下の補助挟持板320,321の場合も上下の加圧挟持板325,326の場合も、搬送中心301に対して対称に配置され、対称に動作するので、一方のホームポジションが検出できれば、他方も同じ状態である。そのため、HPセンサSN3,SN4は一方の側だけに設けられている。
さらに、突き当て板330が突き当て板HPセンサSN5の検出位置(ホームポジション)まで移動し、待機する。この状態で、上下の搬送ベルト311,312が駆動され、実施例1において図9(a)ないし(d)で示した動作を実行する。すなわち、中綴じ冊子SAを搬送ベルト311,312により搬送し、冊子先端部SA1に平坦な背部SA2を形成する変形分の送り量と、冊子内側に発生する余分な長さ(S2-S1)mmを相殺する中央せり出し量Sとなる搬送ベルト311,312の逆転量を加算し、目標とする停止位置に対して増量した位置まで中綴じ冊子SAを搬送して停止する。
そして、搬送ベルト311,312の加圧力を減圧し、ここまで搬送してきた分の冊子内側のシートSinのせり出量をなくし、再度加圧する。減圧量はせり出し量が補正できればよいので、実施例1と同様に冊子SAの各シートに隙間が生じない程度である。次いで、冊子SAの内側に発生する余分な長さ(S2-S1)mmを相殺する中央せり出し量Sとなる逆転量分、搬送ベルト311,312を逆回転させて戻した後、図20以降に示した動作を実行する。
図20では、突き当て板330が突き当て板HPセンサSN5の検出位置(ホームポジション)まで移動した後、搬送中心301に向かって予め設定された距離移動し、搬送路302を塞ぐ位置で停止する。この状態は、図20において冊子SAが搬入されていない状態に対応する。この状態で、シート後処理装置2の下排紙ローラ231から排紙され、背面形成装置3に搬入された冊子SAは、回転を開始している上搬送ベルト311と下搬送ベルト312によって図20に示すように機内に搬入される。冊子SAは搬送センサSN1により冊子先端部(折り目部先端)SA1が検出され、折り目部先端SA1が突き当て板330に突き当たる距離と、折り目部先端SA1を加工するために必要な膨らみSA4の発生のための距離分とを加算した予め設定された距離搬送された後に図21に示すように停止する。前記設定された距離は、紙厚、サイズ、綴じ、枚数、特殊紙等の冊子SA情報に対応して設定される。
図21の状態で冊子SAが停止すると、図22に示すように上補助挟持板320と下補助挟持板321は搬送中心301に向かって移動を開始し、まず、上搬送ガイド板315と下搬送ガイド板316が冊子SAを加圧バネ317の弾性力によって加圧状態で挟持する。上搬送ガイド板315と下搬送ガイド板316により一定の加圧力が加わった時点から、上補助挟持板320と下補助挟持板321はさらに搬送中心301に向かって移動し、上補助挟持板320と下補助挟持板321により冊子SAの折り目部先端SA1よりも下流側はさらに挟持され、予め設定された加圧力に達した時点で上補助挟持板320と下補助挟持板321の移動は停止し、図23に示すように当該加圧力下で冊子SAは保持状態になる。これにより、冊子SAの折り目部先端SA1は突き当て板330に当接し、折り目部先端SA1の下流側に図22に示した膨らみSA4よりさらに大きな膨らみSA4が発生する。
次いで、図23の上下の補助挟持板320,321の加圧挟持状態から、図24に示すように上加圧挟持板325と下加圧挟持板326が搬送中心301に向かって移動を開始する。この移動に伴って折り目部先端SB1に集められた膨らみSA4は徐々に加圧され、上加圧挟持板325、下加圧挟持板326及び突き当て板330によって形成される空間の形状に倣って変形する。加圧が完了し終わると、冊子SAの折り目部先端SA1は突き当て板330の形状に倣って平坦面となり、冊子SAに平坦状の背部(背表紙)SA2が形成される。また、折り目部近傍の表紙部SA5及び裏表紙部SA6も平坦面に成形される。これにより冊子SAの中綴じ、中折り部にスクウェアな背部(背表紙)SA2が形成された冊子SAを提供することができる(図26参照)。
その後、図25に示すように、上補助挟持板320と下補助挟持板321、上加圧挟持板325と下加圧挟持板326は冊子SAから離間して所定位置で停止し、突き当て板330もホームポジション側へ移動し、突き当て板の上面で冊子SAを搬送ガイドできる位置で停止する。
上下の補助挟持板320,321、上下の加圧挟持板325,326、及び突き当て板330が図25に示す待機位置に移動した後、図26に示すように上搬送ベルトと311と下搬送ベルト312、及び上排紙ローラ340と下排紙ローラ341が回転を開始し、冊子SAを背面形成装置3から機外に排出し、一連の背面形成動作は完了する。回転をしている上下の搬送ベルト311,312、及び上下の排紙ローラ340,341は、排紙センサSN2の検知情報で一定時間後に停止する。また、それに併せてその他の可動部もホームポジションに移動する。シート後処理装置2から続けて冊子SAが搬送されてくる場合は、上下の搬送ベルト311,312、及び上下の排紙ローラ340,341の回転停止タイミングは、後続の冊子SAの搬送状況に応じて変更される。また、その他の可動部も毎回ホームポジションに戻る必要はなく、冊子SAの受入れ位置も搬送状況や冊子SA情報に対応して移動してもよい。なお、これらの制御は、前述の制御回路のCPUによって実行される。
図27は、シート後処理装置2として所謂フィニッシャを使用したときの背面形成装置を含む実施例3のシステム構成を示す図である。実施例3では、中綴じ中折り装置はフィニッシャに組み込まれ、背面形成装置3は、フィニッシャで中綴じ中折りされた冊子SAに対して背面形成を行う。背面形成装置3自体は図17に示したものと同一であり、フィニッシャの中綴じ中折り機構自体は図11に示したシート後処理装置2と同等なので、重複する説明は省略する。
図27において、シート後処理装置(フィニッシャ)2は、前段の画像形成装置1からシートを受け入れる入口搬送路A、入口搬送路Aからプルーフトレイにシートを排出するプルーフトレイ側搬送路B、入口搬送路Aからシート及び後述の端面綴じ処理トレイFで整合もしくは綴じ処理された冊子SAをシフトトレイに排出するシフトトレイ側搬送路C、入口搬送路A側から端面綴じ処理トレイF側にシートを搬送する処理トレイ側搬送路D、処理トレイ側搬送路Dに搬入されたシートを複数枚積層して待機するプルーフトレイ側搬送路E、処理トレイ側搬送路Dを経て搬送され、積層されたシート束SBを整合し、必要に応じて端面綴じ処理を行う端面綴じ処理トレイF、端面綴じ処理トレイFで整合されたシート束SBが搬送され、中綴じ、中折り処理を行う中綴じ中折り処理トレイG、中綴じ中折り処理トレイGで中綴じ、中折り処理された冊子SAが搬送され、背面成形処理を行う背面形成装置3から基本的に構成されている。なお、図1に示したシート後処理装置1は周知の構成のものであり、ここでは、構成及び動作の詳細については説明を省略する。
以下、動作の概略について説明する。
中綴じ処理を施すためにシート後処理装置2に搬送されてきたシートは、端面綴じ処理トレイFに順次積載される。端面綴じ処理トレイFでは幅方向の整合をジョガーフェンスにて行い、搬送方向の整合を叩きコロの後端フェンス(搬送方向上流側)方向の叩き搬送動作と放出ベルトの逆転動作による放出爪背面のシート先端部押さえ動作により行う。両方向の整合が行われたシート束SBは放出爪と加圧ローラによりガイドローラに沿って大きくターンして中綴じ中折り処理トレイG側に搬送される。
中綴じ中折り処理トレイGに搬送されたシート束SBは可動フェンス210まで搬送され、中綴じ部ジョガーフェンス225により幅方向が整合され、シート後端を後端叩き爪221により叩くことによって搬送方向の整合が行われる。整合後、中綴じスティプラS1によってシート束SB中央部に対して綴じ処理が行われる。その後、可動フェンス210により、シート束中央部(綴じ処理部)を折りプレート215に対向する折り位置まで押し上げ、折りプレート215の先端部をシート束SBの折り位置に押し当てて折りローラ対230のニップに押し込むことによって折り処理を行う。折り処理によりシート束SBから2つ折りされた冊子SAは下排紙ローラ231により背面形成装置3に搬送される。
背面形成装置3は図17ないし図19を参照して説明した実施例1と同一であり、動作も図20ないし図26を参照して説明した背面形成動作と同一なので、重複する説明は省略する。
なお、実施例2及び3において、搬送部、補助挟持部、加圧挟持部、及び突き当て部の各構成要素を駆動する駆動機構は、公知の機械的機構を適宜採用すればよいので、実施例2及び3で説明した機構に限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能であり、特許請求の範囲に記載された技術思想に含まれる技術的事項の全てが本発明の対象となる。前記各実施例は、好適な実施形態をそれぞれ示したものであるが、当業者ならば、本明細書に開示の内容から、各種の代替例、修正例、変形例あるいは改良例を実現することができ、これらは添付の特許請求の範囲により規定される範囲に含まれる。
1 画像形成装置
2 シート後処理装置
3 背面形成装置
311,312 搬送ベルト
325,326 加圧挟持板
330 突き当て板
350 加圧挟持部材
360 背面形成ローラ
Rer 搬送ローラ
S 中央せり出し量
S1 冊子の折り目側背部を平坦に形成する前の冊子の最内周のシートの内側周長と最外周のシートの外側周長の差
S2 平坦に形成した後の冊子の最内周のシートの内側周長と最外周のシートの外側周長の差
SA 冊子
SA2 背部
特開2001−260564号公報

Claims (6)

  1. 冊子を搬送する搬送手段、厚み方向に変位して冊子を加圧挟持する加圧挟持手段、及び冊子の折り目側背部を平坦に形成する背面形成手段がこの順で冊子搬送方向上流側から下流側に配置され、前記搬送手段によって搬送されてきた冊子を前記加圧挟持手段によって挟持し、前記加圧挟持手段から突出した冊子の折り目側背部を前記背面形成手段によって押圧して前記背部を平坦に形成する冊子処理装置であって、
    前記搬送手段は、前記加圧挟持手段で冊子を加圧挟持する前に小口方向に予め設定した距離戻すこと
    を特徴とする冊子処理装置。
  2. 請求項1記載の冊子処理装置であって、
    前記搬送手段は、冊子を小口方向に戻す前に自身の加圧力を減圧し、再度加圧すること
    を特徴とする冊子処理装置。
  3. 請求項1又は2記載の冊子処理装置であって、
    前記予め設定した距離が、冊子の折り目側背部を平坦に形成する前の冊子の最内周のシートの内側周長と最外周のシートの外側周長の差と、平坦に形成した後の冊子の最内周のシートの内側周長と最外周のシートの外側周長の差を解消する距離であること
    を特徴とする冊子処理装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載の冊子処理装置であって、
    前記搬送手段は、冊子先端に背面を形成する変形分の送り量と前記予め設定した距離を加算し、目標とする停止位置に対して前記加算した位置まで冊子を搬送し、当該位置から前記距離戻すこと
    を特徴とする冊子処理装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載の冊子処理装置を備えていること
    を特徴とする画像形成システム。
  6. 冊子の背面を所定形状に形成する冊子処理方法であって、
    冊子搬送方向上流側から下流側に沿って、冊子を搬送する搬送手段、厚み方向に変位して冊子を加圧挟持する加圧挟持手段、冊子の折り目側背部を平坦に形成する背面形成手段をこの順で配置し、
    前記加圧挟持手段で冊子を加圧挟持する前に、前記搬送手段によって冊子の折り目側背部を平坦に形成する前の冊子の最内周のシートの内側周長と最外周のシートの外側周長の差と、平坦に形成した後の冊子の最内周のシートの内側周長と最外周のシートの外側周長の差を解消する距離分小口方向に戻すこと
    を特徴とする冊子処理方法。
JP2010228824A 2010-10-08 2010-10-08 冊子処理装置、画像形成システム及び冊子処理方法 Expired - Fee Related JP5477251B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010228824A JP5477251B2 (ja) 2010-10-08 2010-10-08 冊子処理装置、画像形成システム及び冊子処理方法
US13/200,591 US8317181B2 (en) 2010-10-08 2011-09-27 Spine formation device, sheet processing system incorporating same, and spine formation method
CN201110303882.5A CN102442575B (zh) 2010-10-08 2011-09-29 册子处理装置、图像形成系统及册子处理方法
EP11183608.6A EP2439159B1 (en) 2010-10-08 2011-09-30 Spine formation device, sheet processing system incorporating same, and spine formation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010228824A JP5477251B2 (ja) 2010-10-08 2010-10-08 冊子処理装置、画像形成システム及び冊子処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012081625A JP2012081625A (ja) 2012-04-26
JP5477251B2 true JP5477251B2 (ja) 2014-04-23

Family

ID=44970939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010228824A Expired - Fee Related JP5477251B2 (ja) 2010-10-08 2010-10-08 冊子処理装置、画像形成システム及び冊子処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8317181B2 (ja)
EP (1) EP2439159B1 (ja)
JP (1) JP5477251B2 (ja)
CN (1) CN102442575B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012126495A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Ricoh Co Ltd 用紙後処理装置、画像形成装置、画像形成システム
JP5793952B2 (ja) 2011-05-16 2015-10-14 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP5765094B2 (ja) 2011-06-30 2015-08-19 株式会社リコー スキュー補正装置及び画像形成システム
JP2013014388A (ja) 2011-06-30 2013-01-24 Ricoh Co Ltd スキュー補正装置、画像形成システム及びスキュー補正方法
JP5895381B2 (ja) 2011-07-07 2016-03-30 株式会社リコー 冊子搬送装置及び画像形成システム
JP5907408B2 (ja) 2011-12-09 2016-04-26 株式会社リコー 用紙処理装置及び画像形成システム
EP2708484B1 (en) 2012-09-18 2015-02-11 Ricoh Company Ltd. Sheet processing apparatus, image forming system, and method of enhancing folding of sheet bundle
JP6092411B2 (ja) * 2012-11-07 2017-03-08 ユニバインド リミテッド 紙葉の束の装丁方法、該方法によって製造された本又は地図、紙葉の束、該紙葉の束を形成する方法及び装置
GB2509695A (en) 2012-11-09 2014-07-16 Mcdonald George W Apparatus for manufacture of an article
JP5874631B2 (ja) * 2012-12-28 2016-03-02 株式会社リコー シート処理装置および画像処理システム
JP5825564B2 (ja) 2013-01-18 2015-12-02 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
JP6079258B2 (ja) 2013-01-18 2017-02-15 株式会社リコー シート処理装置及び画像形成システム
CN103359339B (zh) * 2013-08-12 2015-03-04 王秀来 一种塑料袋折叠机
JP5907133B2 (ja) * 2013-09-05 2016-04-20 コニカミノルタ株式会社 用紙処理装置及び画像形成システム
JP5949802B2 (ja) * 2014-02-04 2016-07-13 コニカミノルタ株式会社 用紙処理装置及び画像形成システム
DE102014004614A1 (de) * 2014-03-29 2015-10-01 Kolbus Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zum Formen von Buchdecken
CN103935152B (zh) * 2014-05-09 2016-01-20 新乡市布克包装机械有限公司 一种八开试卷的书背成型装置
JP6458490B2 (ja) * 2014-12-25 2019-01-30 富士ゼロックス株式会社 折り増し装置及びこれを用いた後処理装置、処理装置
JP7271278B2 (ja) * 2019-04-11 2023-05-11 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート折り処理装置及びこれを備える画像形成システム
JP7271279B2 (ja) * 2019-04-11 2023-05-11 キヤノンファインテックニスカ株式会社 シート折り処理装置及びこれを備える画像形成システム
DE102021111394A1 (de) 2021-05-03 2022-11-03 Müller Martini Holding AG Vorrichtung und Verfahren zum Pressen von Buchblocks

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0005333D0 (en) * 2000-03-07 2000-04-26 Watkiss Automation Ltd Methods of and apparatus for producing booklets
SE519617C2 (sv) * 2001-07-19 2003-03-18 Plockmatic Int Ab Anordning och sätt för att förse hophäftade och falsade häften med fyrkantrygg
JP2004210436A (ja) 2002-12-27 2004-07-29 Max Co Ltd 紙折り装置
JP4217654B2 (ja) * 2004-04-12 2009-02-04 キヤノン株式会社 シート背面折り部平坦処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP2006027214A (ja) * 2004-07-21 2006-02-02 Canon Inc シート処理装置
JP2006036493A (ja) 2004-07-28 2006-02-09 Canon Inc シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
DE502006001962D1 (de) * 2005-02-15 2008-12-18 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren sowie Vorrichtung zum Abpressen von Druckerzeugnissen
JP4448059B2 (ja) * 2005-05-19 2010-04-07 キヤノン株式会社 シート束背部処理装置、シート束処理装置及び画像形成装置
JP4923538B2 (ja) * 2005-11-25 2012-04-25 富士ゼロックス株式会社 用紙処理装置
JP2007237562A (ja) * 2006-03-08 2007-09-20 Duplo Corp 用紙束成形装置
JP5072484B2 (ja) * 2007-08-20 2012-11-14 キヤノン株式会社 製本装置及びその制御方法、並びにプログラム
US7950643B2 (en) * 2007-09-04 2011-05-31 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet finisher, image forming apparatus using the same, and sheet finishing method
JP5147627B2 (ja) * 2007-10-22 2013-02-20 キヤノン株式会社 シート処理装置及び画像形成装置
JP4433063B2 (ja) * 2008-02-29 2010-03-17 富士ゼロックス株式会社 後処理装置及びこれを用いた記録材処理装置
JP5245533B2 (ja) 2008-05-16 2013-07-24 富士ゼロックス株式会社 シート処理装置、および画像形成システム
JP5151840B2 (ja) 2008-09-11 2013-02-27 株式会社リコー シート束折り装置、画像形成システム及びシート束折り処理方法
JP5473502B2 (ja) * 2009-03-16 2014-04-16 キヤノン株式会社 シート処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JP5304373B2 (ja) 2009-03-25 2013-10-02 セイコーエプソン株式会社 記録装置及び搬送方法
JP2010265115A (ja) 2009-04-13 2010-11-25 Ricoh Co Ltd 背面形成装置、中綴じ製本装置、小口裁断装置、及び画像形成装置
JP5493922B2 (ja) 2009-06-01 2014-05-14 株式会社リコー 背面形成装置、用紙処理装置、及び画像形成装置
JP4598151B1 (ja) 2009-06-09 2010-12-15 株式会社リコー 背面形成装置、シート処理装置、画像形成システム、及び背面形成方法
JP4787897B2 (ja) 2009-09-14 2011-10-05 株式会社リコー 背面形成装置、及び画像形成システム
JP4977771B2 (ja) 2009-10-16 2012-07-18 株式会社リコー 製本システム
JP4929365B2 (ja) 2009-10-30 2012-05-09 株式会社リコー 背面形成装置、及び製本装置
JP5168262B2 (ja) 2009-10-30 2013-03-21 株式会社リコー 背面形成装置、画像形成システム及び背面形成方法
JP5493715B2 (ja) 2009-10-30 2014-05-14 株式会社リコー 搬送装置、背面形成装置、及び画像形成システム
JP5585136B2 (ja) 2010-03-16 2014-09-10 株式会社リコー 背面形成装置、及び製本装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20120087765A1 (en) 2012-04-12
US8317181B2 (en) 2012-11-27
JP2012081625A (ja) 2012-04-26
CN102442575B (zh) 2014-05-28
EP2439159A1 (en) 2012-04-11
CN102442575A (zh) 2012-05-09
EP2439159B1 (en) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5477251B2 (ja) 冊子処理装置、画像形成システム及び冊子処理方法
JP4598151B1 (ja) 背面形成装置、シート処理装置、画像形成システム、及び背面形成方法
JP5493715B2 (ja) 搬送装置、背面形成装置、及び画像形成システム
JP4787897B2 (ja) 背面形成装置、及び画像形成システム
JP5168262B2 (ja) 背面形成装置、画像形成システム及び背面形成方法
JP4929365B2 (ja) 背面形成装置、及び製本装置
JP4977771B2 (ja) 製本システム
JP5585136B2 (ja) 背面形成装置、及び製本装置
JP5817809B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP6221493B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート束の増し折り方法
JP5793952B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5994921B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP2013014388A (ja) スキュー補正装置、画像形成システム及びスキュー補正方法
JP2013234068A (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5765094B2 (ja) スキュー補正装置及び画像形成システム
JP6079258B2 (ja) シート処理装置及び画像形成システム
JP5874631B2 (ja) シート処理装置および画像処理システム
JP5564976B2 (ja) 用紙後処理装置
JP5413075B2 (ja) 背面処理装置、及び製本システム
JP5533486B2 (ja) 背面形成装置、シート処理装置及び画像形成システム
JP5768528B2 (ja) 冊子搬送装置及び画像形成システム
JP6217229B2 (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート束の増し折り方法
JP2015081194A (ja) シート処理装置、画像形成システム及びシート束の増し折り方法
JP5540774B2 (ja) 用紙折り装置
JP2013014389A (ja) 冊子搬送装置、画像形成システム及び冊子搬送方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130813

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5477251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees