[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5337603B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5337603B2
JP5337603B2 JP2009161355A JP2009161355A JP5337603B2 JP 5337603 B2 JP5337603 B2 JP 5337603B2 JP 2009161355 A JP2009161355 A JP 2009161355A JP 2009161355 A JP2009161355 A JP 2009161355A JP 5337603 B2 JP5337603 B2 JP 5337603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
signal line
group
pixel group
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009161355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011017809A (ja
Inventor
理 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Original Assignee
Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd, Japan Display Inc filed Critical Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd
Priority to JP2009161355A priority Critical patent/JP5337603B2/ja
Priority to US12/773,098 priority patent/US8665192B2/en
Publication of JP2011017809A publication Critical patent/JP2011017809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5337603B2 publication Critical patent/JP5337603B2/ja
Priority to US14/140,241 priority patent/US9299303B2/en
Priority to US15/045,596 priority patent/US9869916B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に係り、特に、いわゆるデュアルゲート駆動の液晶表示装置に関する。
いわゆるデュアルゲート駆動の液晶表示装置は、たとえば、下記特許文献1に開示がなされている。
このような液晶表示装置は、マトリックス状に配置された各画素のうち、たとえば行方向に配列される各画素の画素群において、一つおきに配置される画素(たとえば奇数番目の画素)を前記画素群の一方の側に形成されたゲート信号線(第1ゲート信号線と称する場合がある)によって選択し、他の画素(偶数番目の画素)を前記画素群の他方の側に形成されたゲート信号線(第2ゲート信号線と称する場合がある)によって選択されるようになっている。
また、ドレイン信号線は、隣接する奇数番目の画素と偶数番目の画素との間に走行するように配置され、隣接する偶数番目の画素と奇数番目の画素との間には配置されていない構成となっている。それぞれのドレイン信号線は、第1ゲート信号線によって奇数番目の画素が選択された際には、前記ドレイン信号線に隣接する奇数番目の画素に映像信号を供給し、第2ゲート信号線によって偶数番目の画素が選択された際には、前記ドレイン信号線に隣接する偶数番目の画素に映像信号を供給するようになっている。すなわち、一本のドレイン信号線によって、このドレイン信号線の両脇に配置される奇数番目の画素と偶数番目の画素のそれぞれに映像信号を供給できるようになっている。
したがって、このような構成からなる液晶表示装置は、各画素に映像信号を供給するドレイン信号線の数を従来の1/2にできる効果を奏する。
なお、本願発明に関連する技術としては、たとえば下記特許文献2がある。特許文献2は、画素の両脇に一対のドレイン信号線が走行され、これらドレイン信号線をも被って形成された絶縁膜の前記画素領域上に形成された画素電極において、平面的に観て、前記ドレイン信号線側の各辺が前記ドレイン信号線に重畳するようにして形成された構成が記載されている。
特開平2−42420号公報 特開昭62−223727号公報
なお、特許文献1に示す液晶表示装置は、ゲート信号線およびドレイン信号線が形成された基板(第1基板と称する場合がある)に透光性導電膜からなる画素電極が形成され、液晶を介して前記第1基板に対向する基板(第2基板と称する場合がある)に透光性導電膜からなる画素電極が形成されたいわゆる縦型電界方式の液晶表示装置となっている。
そして、このような縦型電界方式であってデュアルゲート駆動の液晶表示装置において、それぞれの画素の開口率を向上させようとした場合、その開口率の向上に限界が生じてしまうことが見いだされた。すなわち、デュアルゲート駆動の液晶表示装置は、上述したように、行方向に配列される画素において、たとえば隣接する偶数番目の画素と奇数番目の画素との間にドレイン信号線が形成されていない構成となっている。このため、隣接する前記偶数番目の画素と奇数番目の画素との間を遮光するため、前記第2基板側にブラックマトリックス(遮光膜)を形成するようにするが、前記偶数番目の画素と奇数番目の画素との間に相当するブラックマトリックスの幅を大きくせざるを得なくなってしまう。また、第1基板に対して第2基板を対向させる場合、それらの合わせずれを考慮して、前記ブラックマトリックスの幅に余裕をもたせる必要も生じる。このことから、各画素の開口率は前記ブラックマトリックスによって制限が付されてしまうことになる。
本発明の目的は、開口率を向上させた液晶表示装置を提供することにある。
本発明の液晶表示装置は、画素電極との間に容量素子を形成するストレージ線を備えた構成とし、前記ストレージ線を各画素のドレイン信号線が配置されていない側の箇所に配置させるようにし、このストレージ線に遮光膜の機能をもたせるように構成したものである。
本発明の構成は、たとえば、以下のようなものとすることができる。
(1)本発明の液晶表示装置は、基板上に形成する複数の画素のそれぞれに、ゲート信号線からの走査信号によって制御される薄膜トランジスタと、該薄膜トランジスタを通して前記画素にドレイン信号線を介して送信されてくる映像信号を前記各画素に供給する画素電極と、前記画素電極との間に容量素子を形成するストレージ線とを備えた液晶表示装置であって、
第1の方向に第1画素、第2画素、第3画素、第4画素がこの順で繰り返して配置される画素群を該第1の方向に並べて複数個(m個(m=2,3,4・・・))配置して構成した4m個の画素からなる複数個の画素群前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って複数の列(n列(n=2,3,4・・・))配置して構成した4mn個の画素からなり、
前記ゲート信号線は、前記第1の方向に並べて配置される複数の画素からなる前記画素群を前記第1の方向と交差する前記第2の方向から挟むように第1ゲート信号線および第2ゲート信号線を有し、
前記第1画素に設けられる前記薄膜トランジスタと前記第3画素に設けられる前記薄膜トランジスタは、前記第1ゲート信号線からの走査信号によって制御され、前記第2画素に設けられる前記薄膜トランジスタと前記第4画素に設けられる前記薄膜トランジスタは、前記第2ゲート信号線からの走査信号によって制御され、
前記薄膜トランジスタを通して前記各画素に前記映像信号を供給するドレイン信号線は、前記4つの画素からなる画素群が複数前記第1の方向に並べて配置されてなる複数の画素群における前記各第4画素と前記各第1画素の間に配置されて前記第4画素と前記第1画素のそれぞれに映像信号を供給する第1ドレイン信号線と、前記各第2画素と前記各第3画素の間に配置されて前記第2画素と前記第3画素のそれぞれ映像信号を供給する第2ドレイン信号線とからなり、
前記ストレージ線は、前記画素群内において前記第1ゲート信号線に隣接し該第1ゲート信号線に沿って形成され前記第1画素に映像信号を供給する前記画素電極との間に容量素子を形成すると共に前記第3画素に映像信号を供給する画素電極との間に容量素子を形成する第1ストレージ線と、前記画素群内において前記第2ゲート信号線に隣接し該第2ゲート信号線に沿って形成され前記第2画素に映像信号を供給する前記画素電極との間に容量素子を形成すると共に前記第4画素に映像信号を供給する画素電極との間に容量素子を形成する第2ストレージ線と、前記各画素群の前記第1画素と前記第2画素との間を走行し前記第1ストレージ線と前記第2ストレージ線とを電気的に接続する第3ストレージ線と、前記各画素群の前記第3画素と前記第4画素との間を走行し前記第1ストレージ線と前記第2ストレージ線とを電気的に接続する第4ストレージ線とを備え、
前記画素群を形成する前記画素電極は、前記ゲート信号線の走行方向と交差する方向の一対の辺において、一方の辺が前記ドレイン信号線又は前記ストレージ線に重畳する部分を有するようにして形成され、他方の辺が前記ストレージ信号線又はドレイン信号線に重畳する部分を有するようにして形成されてなることを特徴とする。
(2)本発明の液晶表示装置は、(1)において、前記第1ストレージ線は、前記薄膜トランジスタに近接する部分において幅の広い領域を有し、前記第2ストレージ線は、前記薄膜トランジスタに近接する部分において幅の広い領域を有することを特徴とする。
(3)本発明の液晶表示装置は、(1)において、前記基板上に、前記薄膜トランジスタを被って有機絶縁膜からなる保護膜が形成され、前記画素電極は前記保護膜の上面に形成されていることを特徴とする。
(4)本発明の液晶表示装置は、(1)において、前記第1画素、第2画素、第3画素、第4画素がこの順で繰り返して配置される画素群を第1画素群とし、この第1画素群に隣接して配置される他の画素群を第2画素群とした場合、第1画素群に対して第2画素群は画素の半ピッチ分ずれて配置され、
ドレイン信号線は、第1画素群と第2画素群の間の領域において屈曲部を有して形成されていることを特徴とする。
(5)本発明の液晶表示装置は、(1)において、前記第1画素、第2画素、第3画素、第4画素がこの順で繰り返して配置される画素群を第1画素群とし、この第1画素群に隣接して配置される他の画素群を第2画素群とした場合、第1画素群に対して第2画素群はずれることなく配置され、
ドレイン信号線は、第1画素群と第2画素群の間の領域において屈曲部を有することなく形成されていることを特徴とする。
(6)本発明の液晶表示装置は、基板上に形成する複数の画素のそれぞれに、ゲート信号線からの走査信号によって制御される薄膜トランジスタと、薄膜トランジスタを通して前記画素にドレイン信号線から送信されてくる映像信号を前記各画素に供給する画素電極と、前記画素電極の間に容量素子を形成するストレージ線とを備えた液晶表示装置であって、
第1の方向に第1画素、第2画素、第3画素、第4画素がこの順で繰り返して配置される画素群を該第1の方向に並べて複数個(m個(m=2,3,4・・・))配置して構成した4m個の画素からなる複数個の画素群前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って複数の列(n列(n=2,3,4・・・))配置して構成した4mn個の画素からなり、
前記第1画素に設けられる前記薄膜トランジスタと前記第4画素に設けられる前記薄膜トランジスタは、前記第1ゲート信号線からの走査信号によって制御され、前記第2画素に設けられる前記薄膜トランジスタと前記第3画素に設けられる前記薄膜トランジスタは前記第2ゲート信号線からの走査信号によって制御され、
前記薄膜トランジスタを通して前記各画素に前記映像信号を供給するドレイン信号線は、前記4つの画素からなる画素群が複数前記第1の方向に並べて配置されてなる複数の画素群における前記各第4画素と前記各第1画素の間に配置されて前記第4画素と前記第1画素のそれぞれに映像信号を供給する第1ドレイン信号線と、前記各第2画素と前記各第3画素の間に配置されて前記第2画素と前記第3画素のそれぞれ映像信号を供給する第2ドレイン信号線とからなり、
前記ストレージ線は、前記画素群内において前記第1画素と前記第4画素で前記第1ゲート信号線に隣接し該第1ゲート信号線に沿って形成され前記第1画素に映像信号を供給する前記画素電極との間に容量素子を形成すると共に前記第4画素に映像信号を供給する画素電極との間に容量素子を形成する第1ストレージ線と、前記画素群内において前記第2画素と前記第3画素で前記第2ゲート信号線に隣接し該第2ゲート信号線に沿って形成され前記第2画素に映像信号を供給する前記画素電極との間に容量素子を形成すると共に前記第3画素に映像信号を供給する画素電極との間に容量素子を形成する第2ストレージ線と、前記各画素群の前記第1画素と前記第2画素との間を走行し前記第1ストレージ線と前記第2ストレージ線とを電気的に接続する第3ストレージ線と、前記各画素群の前記第3画素と前記第4画素との間を走行し前記第1ストレージ線と前記第2ストレージ線とを電気的に接続する第4ストレージ線とを備え、
前記画素群を形成する前記各画素電極は、前記ゲート信号線の走行方向と交差する方向の一対の辺を第1辺および第2辺とした場合において、平面的に観て、前記第1辺は該第1辺に隣接して配置される前記ドレイン信号線に重畳する部分を有し、前記第2辺は該第2辺に隣接して配置される前記ストレージ線に重畳する部分を有することを特徴とする。
(7)本発明の液晶表示装置は、(6)において、前記第1ストレージ線は、前記第1画素および第4画素において、幅の広い領域を有し、この領域は前記容量素子の一方の電極を構成し、前記第2ストレージ線は、前記第2画素および第3画素において、幅の広い領域を有し、この領域は当該画素の前記容量素子の一方の電極を構成していることを特徴とする。
(8)本発明の液晶表示装置は、(6)において、前記基板上に、前記薄膜トランジスタを被って有機絶縁膜からなる保護膜が形成され、前記画素電極は前記保護膜の上面に形成されていることを特徴とする。
(9)本発明の液晶表示装置は、(6)において、前記第1画素、第2画素、第3画素、第4画素がこの順で繰り返して配置される画素群を第1画素群とし、この第1画素群に隣接して配置される他の画素群を第2画素群とした場合、第1画素群に対して第2画素群は画素の半ピッチ分ずれて配置され、
ドレイン信号線は、第1画素群と第2画素群の間の領域において屈曲部を有して形成されていることを特徴とする。
(10)本発明の液晶表示装置は、(6)において、前記第1画素、第2画素、第3画素、第4画素がこの順で繰り返して配置される画素群を第1画素群とし、この第1画素群に隣接して配置される他の画素群を第2画素群とした場合、第1画素群に対して第2画素群はずれることなく配置され、
ドレイン信号線は、第1画素群と第2画素群の間の領域において屈曲部を有することなく形成されていることを特徴とする。
なお、上記した構成はあくまで一例であり、本発明は、技術思想を逸脱しない範囲内で適宜変更が可能である。また、上記した構成以外の本発明の構成の例は、本願明細書全体の記載または図面から明らかにされる。
上述した液晶表示装置によれば開口率を向上させることができる。
本発明のその他の効果については、明細書全体の記載から明らかにされる。
本発明の液晶表示装置の画素の実施例1を示す平面図である。 図1のII−II線における断面図である。 図1のIII−III線における断面図である。 図1に示す画素と幾何学的に対応付けて描いた等価回路図である。 本発明の液晶表示装置の画素の実施例2を示す平面図である。 本発明の液晶表示装置の画素の実施例3を示す平面図である。 本発明の液晶表示装置の画素の実施例4を示す平面図である。
本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。なお、各図および各実施例において、同一または類似の構成要素には同じ符号を付し、説明を省略する。
図1は、本発明の液晶表示装置の画素の実施例1を示す平面図である。図1は、液晶を挟持して対向配置される一対の基板のうち一方の基板(第1基板SUB1)の液晶側の面に形成された画素を示している。なお、図1は、画素列と画素行により構成されマトリクス状に配置された画素の一部のみ示している。また、図2は、図1のII−II線における断面図を他方の基板(第2基板SUB2)とともに、図3は、図1のIII−III線における断面図を他方の基板SUB2とともに示している。
図1においては、画像表示領域に配置される複数の画素のうち、行方向(図中x方向)に配置される4個の画素からなる画素群(第1画素群PG1)とこの第1画素群PG1に対して列方向(図中y方向)に隣接して配置される他の4個の画素からなる画素群(第2画素群PG2)を示している。なお、説明の便宜から、第1画素群PG1の各画素を図中左側から第1画素PIX1、第2画素PIX2、第3画素PIX3、および第4画素PIX4と称する。実際の第1画素群PG1にあっては、図中x方向に、第1画素PIX1、第2画素PIX2、第3画素PIX3、および第4画素PIX4がこの順で繰り返して配置されている。画素行は複数の画素郡をX方向に並べて配置して構成される。第2画素群PG2においても同様である。
ここで、図1の説明に先立って、図1と対応づけて描いた図4の等価回路を用いて概略を説明する。図4において、まず、第1画素群PG1は、この第1画素群PG1を間にして図中x方向に走行する一対の第1ゲート信号線GL(図中符号GL1で示す)と第2ゲート信号線GL(図中符号GL2で示す)を有する。第1画素PIX1と第3画素PIX3のそれぞれの薄膜トランジスタTFTは、第1ゲート信号線GL1からの走査信号によって制御され、第2画素PIX2と第4画素PIX4のそれぞれの薄膜トランジスタTFTは、第2ゲート信号線GL2からの走査信号によって制御されるようになっている。このことから、第1画素PIX1と第3画素PIX3のそれぞれの薄膜トランジスタTFTは第1ゲート信号線GL1に隣接して配置され、第2画素PIX2と第4画素PIX4のそれぞれの薄膜トランジスタTFTは第2ゲート信号線GL2に隣接して配置されるようになっている。また、第4画素PIX4と第1画素PIX1との間には第1ドレイン信号線DL(図中符号DL1で示す)が走行し、この第1ドレイン信号線DL1からの映像信号は、第1画素PIX1において薄膜トランジスタTFTを通して画素電極PXに供給されるようになっており、また、第4画素PIX4において薄膜トランジスタTFTを通して画素電極PXに供給されるようになっている。第2画素PIX2と第3画素PIX3との間には第2ドレイン信号線DL(図中符号DL2で示す)が走行し、この第2ドレイン信号線DL2からの映像信号は、第2画素PIX2において薄膜トランジスタTFTを通して画素電極PXに供給されるようになっており、また、第3画素PIX3において薄膜トランジスタTFTを通して画素電極PXに供給されている。
さらに、第1画素群PG1内において、第1ゲート信号線GL1に隣接し第1ゲート信号線GL1に沿って形成される第1ストレージ線STL(図中符号STL1で示す)と、第2ゲート信号線GL2に隣接し第2ゲート信号線GL2に沿って形成される第2ストレージ線STL(図中符号STL2で示す)がある。第1ストレージ線STL1は、第1画素PIX1においてその画素電極PXとの間に容量素子CPを形成し、第3画素PIX3においてその画素電極PXとの間に容量素子CPを形成するようになっている。また、この実施例では、第1画素PIX1と第2画素PIX2との間を走行し、前記第1ストレージ線STL1と前記第2ストレージ線STL2と電気的に接続される第3ストレージ線STL(図中符号STL3で示す)と、第3画素PIX1と第4画素PIX2との間を走行し、前記第1ストレージ線STL1と前記第2ストレージ線STL2と電気的に接続される第4ストレージ線STL(図中符号STL4で示す)とが新たに設けられている。この第3ストレージ線STL3と第4ストレージ線STL4の効果については後述する。
本実施例では、一つの画素行に対し、2本のゲート信号線と2本のストレージ線が配置されている。画素行内の画素はどちらか一方のゲート信号線に接続している。また、1本のドレイン信号線に対し二つの画素列が接続している。さらに2本のストレージ線はゲート信号線の延在方向に延び、ドレイン信号線の配置されていない領域で2本のストレージ線が接続している。
このように構成された第1画素群PG1に対して複数の画素行の配列方向(図中y方向)には第2画素群PG2が配置されている。第2画素群PG2における第1画素PIX1、第2画素PIX2、第3画素PIX3、第4画素PIX4は、それぞれ、第1画素群PG1における第1画素PIX1、第2画素PIX2、第3画素PIX3、第4画素PIX4と同様の構成になっている。また、この実施例では、第2画素群PIX2は第1画素群PIX1に対して図中x方向へ画素の半ピッチ分だけずれて配置されている。このため、第1画素群PIX1における第1ドレイン信号線DL1、第2ドレイン信号線DL2は、それぞれ、第1画素群PIX1と第2画素群PIX2の間の領域において、第2画素群PIX2において対応する第1ドレイン信号線DL1、第2ドレイン信号線DL2と屈曲部BDを有して接続されている。なお、図示していないが、第1画素群PG1に対して図面の上側に配置される画素群においても、x方向へ画素の半ピッチ分だけずれて配置されている。すなわち、第1画素群の上側の画素群は第2画素群PIX2と同じ配列になっている。
図1に戻り、第1基板SUB1(図2、図3参照)の液晶側の面(表面)には、第1ゲート信号線GL、第2ゲート信号線GL2、第1ストレージ線STL1、第2ストレージ線STL2が形成されている。これら、第1ゲート信号線GL、第2ゲート信号線GL2、第1ストレージ線STL1、第2ストレージ線STL2はたとえば金属等の遮光性の材料で形成され、たとえば同時に形成されるようになっている。
第1ゲート信号線GL1は、第1画素PIX1、第3画素PIX3の領域において画素の中央側に突出する突起部が形成され、この突起部は第1画素PIX1、第3画素PIX3における薄膜トランジスタTFTのゲート電極GTを構成するようになっている。同様に、第ゲート信号線GL2は、第2画素PIX2、第4画素PIX4の領域において画素の中央側に突出する突起部が形成され、この突起部は第2画素PIX2、第4画素PIX4における薄膜トランジスタTFTのゲート電極GTを構成するようになっている。
第1ストレージ線STL1は、第1画素PIX1、第3画素PIX3の領域において幅が広く形成されて、これら第1画素PIX1、第3画素PIX3における容量素子CPの一方の電極を構成するようになっている。同様に、第2ストレージ線STL2は、第2画素PIX2、第4画素PIX4の領域において幅が広く形成されて、これら第2画素PIX2、第4画素PIX4における容量素子CPの一方の電極を構成するようになっている。
ここで、第1ストレージ線STL1と第2ストレージ線STL2は、第1画素PIX1と第2画素PIX2の間に形成される第3ストレージ線STL3によって電気的に接続され、第3画素PIX3と第4画素PIX4の間に形成される第4ストレージ線STL4によって電気的に接続されている。この第3ストレージ線STL3、第4ストレージ線STL4は、後述のドレイン信号線DL(DL1、DL2)が走行することのない部分に形成され、これにより、第1画素PIX1、第2画素PIX2、第3画素PIX3、第4画素PIX4は、それぞれ、ドレイン信号線DLとストレージ線STLの間に配置されるようになる。
第1基板SUB1の表面には、第1ゲート信号線GL、第2ゲート信号線GL2、第1ストレージ線STL1、第2ストレージ線STL2をも被って、たとえばシリコン酸化膜からなる絶縁膜GI(図2、図3参照)が形成されている。この絶縁膜GIは後述の薄膜トランジスタTFTの形成領域においてゲート絶縁膜として機能するようになっている。
前記絶縁膜GIの上面であって前記ゲート電極GTと重畳する部分にたとえばアモルファスシリコンからなる島状の半導体層ASが形成されている。この半導体層ASは、MIS(Metal Insulator Semiconductor)型の薄膜トランジスタTFTの半導体層となるもので、その上面に互いに対向配置されたドレイン電極DTおよびソース電極STが形成されるようになっている。第1画素PIX1においては、第4画素PIX1と第1画素PIX1との間を走行する第1ドレイン信号線DL1の一部が延在されて薄膜トランジスタTFTのドレイン電極DTを構成するにようになっている。第2画素PIX2においては、第2画素PIX2と第3画素PIX3との間を走行する第2ドレイン信号線DL2の一部が延在されて薄膜トランジスタTFTのドレイン電極DTを構成するにようになっている。第3画素PIX2においては、前記第2ドレイン信号線DL2の一部が延在されて薄膜トランジスタTFTのドレイン電極DTを構成するにようになっている。第4画素PIX4においては、前記第1ドレイン信号線DL1の一部が延在されて薄膜トランジスタTFTのドレイン電極DTを構成するにようになっている。
また、第1画素PIX1、第2画素PIX2、第3画素PIX3、第4画素PIX4における薄膜トランジスタTFTのソース電極STは、第1ドレイン信号線DL1、第2ドレイン信号線DL2の形成の際に同時に形成されるようになっており、それぞれの延在部は、それぞれの画素において、面積が大きく形成され、容量素子CPの前記一方の電極(ストレージ線STLの幅を大きくした部分)に重畳するように形成されている。これにより、ストレージ線STLとソース電極STとの間には、前記絶縁膜GIを誘電体膜とする第1の容量素子CP1(図2参照)を構成するようになっている。
さらに、第1基板SUB1の表面には、ドレイン信号線DL、薄膜トランジスタTFTをも被って、たとえばシリコン窒化膜からなる無機保護膜PAS1とたとえば樹脂膜からなる有機保護膜PAS2の順次積層体からなる保護膜PAS(図2、図3参照)が形成されている。この保護膜PASは、薄膜トランジスタTFTへの液晶の直接の接触を回避させ、前記薄膜トランジスタTFTの特性劣化を防止するようになっている。
保護膜PASの上面における第1画素PIX1、第2画素PIX2、第3画素PIX3、第4画素PIX4のそれぞれの領域には、たとえばITO(Indium Tin Oxide)の透光性の導電膜からなる画素電極PXが形成されている。これら画素電極PXは、各画素において、前記保護膜PASに予め形成されたスルーホールTHを通して薄膜トランジスタTFTのソース電極ST(正確にはソース電極STの延在部)に電気的に接続されている。画素電極PXは、前記スルーホールTHの近傍部において、前記ソース電極STの延在部に広い面積で重畳するようにして形成され、これにより、前記保護膜PASを誘電体膜とする第2の容量素子CP2(図2参照)を構成するようになっている。この第2の容量素子CP2は前述した第1の容量素子CP1とで図4に示した容量素子CPを構成し、大きな容量値が得られるようになっている。
また、画素電極PXは、図1に示すように、ゲート信号線GLの走行方向と交差する方向の一対の辺において、一方の辺はドレイン信号線DLあるいはストレージ線STLに重畳する部分を有し、他方の辺はストレージ信号線STLあるいはドレイン信号線DLに重畳する部分を有するようにして形成されている。たとえば、第3画素PIX3を例にあげて示すと、その画素電極PXの図中左側の辺(図中符号SLで示す)は、この辺に隣接して配置されるドレイン信号線DL2に重畳する部分を有し、図中右側の辺(図中符号SRで示す)は、この辺に隣接して配置されるストレージ線STL4に重畳する部分を有するようになっている。ドレイン信号線DLに対する画素電極PXの重畳は前記ドレイン信号線DLの走行方向に沿ってある程度の長さでなされ、また、ストレージ線STLに対する画素電極PXの重畳は前記ストレージ線STLの走行方向に沿ってある程度の長さでなされている。画素電極PXは、ドレイン信号線DLおよびストレージ線STLとの間に有機保護膜PAS2を介層して配置されている。このことは、各画素電極PXを、前記ドレイン信号線DLあるいはストレージ線STLの上方において、隣接する画素における画素電極PXと近接させて配置させることができるようになる。これにより、画素電極PXは各画素領域において最大限の面積を確保することができる。そして、ゲート信号線GLの走行方向に隣接する他の画素領域との間はドレイン信号線DLあるいはストレージ線STLによって遮光がきる構成となる。なお、画素電極PXが形成された第1基板SUB1の表面には前記画素電極PXをも被って配向膜が形成されているが、図2、図3ではこれを省略している。
また、図2、図3に示すように、第1基板SUB1と液晶LCを介して対向配置される第2基板SUB2の液晶LC側の面には、ブラックマトリックス(遮光膜)BM、カラーフィルタCF、平坦化膜OC、たとえばITOの透光性の導電膜からなる対向電極CTが形成されている。なお、対向電極CTが形成された第2基板SUB2の表面には前記対向電極CTをも被って配向膜が形成されているが、図2、図3ではこれを省略している。ここで、前記ブラックマトリックス(遮光膜)BMは、図3に示すように、たとえば、ゲート信号線GLの走行方向に隣接する他の画素との間の領域にも形成されている。この場合、前記領域において、第1基板SUB1側に形成されるドレイン信号線DLおよびストレージ線STLをも遮光膜の機能を有することは上述した通りである。そして、画素電極PXのゲート信号線GLの走行方向と交差する各辺のそれぞれは、前記ドレイン信号線DLあるいはストレージ線STLに重畳するようにして形成されている。このことから、第2基板SUB2側に形成するブラックマトリックス(遮光膜)BMは、前記ドレイン信号線DLあるいはストレージ線STLと協働させることができ、前記ブラックマトリックス(遮光膜)BMの幅Wbをたとえばドレイン信号線DLおよびストレージ線STLのそれぞれの幅Wd、Wcよりも小さくすることができるようになる。このことから、各画素における開口率を大幅に向上させることができる。
図5は、本発明の液晶表示装置の画像表示領域における画素の構成の実施例2を示す図で、図1に対応させて描いた平面図である。
図5において、図1と比較して異なる構成は、第1画素群PG1と第2画素群PG2の配列状態にあり、第1画素群PG1に対して第2画素群PG2はずれることなく配置されている。この結果、各ドレイン信号線DLは、図中y方向に沿って直線状に形成され、第1画素群PG1と第2画素群PG2の間の領域において屈曲部を有することなく形成されている。
なお、第1画素群PG1における第1画素PIX1、第2画素PIX2、第3画素PIX3、第4画素PIX4の構成、および第2画素群PG2における第1画素PIX1、第2画素PIX2、第3画素PIX3、第4画素PIX4の構成は、図1に示した構成と同様となっている。
図6は、本発明の液晶表示装置の画像表示領域における画素の構成の実施例3を示す図で、図1に対応させて描いた平面図である。
図6において、図1の場合と同様に、第1画素群PG1における各画素において、一方向に第1画素PIX1、第2画素PIX2、第3画素PIX3、第4画素PIX4がこの順で繰り返して配置されている。第1画素群PG1は、この第1画素群PG1を間にして図中x方向に走行する一対の第1ゲート信号線GL1と第2ゲート信号線GL2を有する。
そして、第1画素PIX1および第4画素PIX4のそれぞれの薄膜トランジスタTFTは前記第1ゲート信号線GL1からの映像信号によってオンされ、第2画素PIX2および第3画素PIX3のそれぞれの薄膜トランジスタTFTは第2ゲート信号線GL2からの映像信号によってオンされるよう構成されている。このことから、第1画素PIX1と第4画素PIX4のそれぞれの薄膜トランジスタTFTは第1ゲート信号線GL1に隣接して配置され、第2画素PIX2と第2画素PIX2のそれぞれの薄膜トランジスタTFTは第2ゲート信号線GL2に隣接して配置されるようになっている。
また、第1画素PIX1および第4画素PIX4のそれぞれの画素電極PXには第4画素PIX4および第1の画素PIX1の間を走行する第1ドレイン信号線DL1から映像信号が供給され、第2画素PIX2および第3画素PIX3のそれぞれの画素電極PXには第2画素PIX2および第3画素PIX3の間を走行する第2ドレイン信号線DL2から映像信号が供給されるように構成されている。
そして、ストレージ線STLは、第1画素PIX1と第4画素PIX4において第1ゲート信号線GL1に隣接し前記第1ゲート信号線GL1に沿って形成される第1ストレージ線STL1と、第2画素PIX2と第3画素PIX3において第2ゲート信号線GL2に隣接し前記第2ゲート信号線GL2に沿って形成される第2ストレージ線STL2と、第1画素PIX1と第2画素PIX2との間を走行し第1ストレージ線STL1と前記第2ストレージ線STL2と電気的に接続される第3ストレージ線STL3と、第3画素PIX3と第4画素PIX4との間を走行し第1ストレージ線STL1と第2ストレージ線STL2と電気的に接続される第4ストレージ線STL4とから構成されている。この場合、ストレージ線STLは、各画素PIX内において、第1ゲート信号線GL1あるいは第2ゲート信号線GL2に隣接する部分において、幅が広く形成され、各画素における容量素子CPの一方の電極を構成するようになっている。
このように構成されたストレージ線STLは、第1ゲート信号線GL1と第2ゲート信号線GL2との間を蛇行するように走行させて構成することができる。換言すれば、各画素において、ストレージ線STLは、第1ゲート信号線GL1と第2ゲート信号線GL2のうち一方のゲート信号線GL側にのみ配置させ、他方のゲート信号線GLの側に配置させなくて済む構成にできる。このことは、各画素PIXにおいて、ストレージ線STLを形成しない分だけ開口率を向上させる構成とすることができる。ちなみに、実施例1(図1)に示した各画素PIXの配列では、各画素において、同一の構成とすることを条件として、ストレージ線STLの一部を省略することは困難となることが判明する。
なお、図6に示す各画素PIXは、上下左右の対称性の相違を有するが、図1に示した各画素の構成と同様となっており、それぞれの画素電極PXは、ゲート信号線GLの走行方向と交差する方向の一対の辺を第1辺および第2辺とした場合、平面的に観て、前記第1辺はこの第1辺に隣接して配置されるドレイン信号線DLに重畳する部分を有し、前記第2辺はこの第2辺に隣接して配置されるストレージ線STLに重畳する部分を有して構成されている。
図7は、本発明の液晶表示装置の画像表示領域における画素の構成の実施例4を示す図で、図6に対応させて描いた平面図である。
図7において、図6と比較して異なる構成は、第1画素群PG1と第2画素群PG2の配列状態にあり、第1画素群PG1に対して第2画素群PG2はずれることなく配置されている。この結果、各ドレイン信号線DLは、図中y方向に沿って直線状に形成され、第1画素群PG1と第2画素群PG2の間の領域において屈曲部を有することなく形成されている。
以上、本発明を実施例を用いて説明してきたが、これまでの各実施例で説明した構成はあくまで一例であり、本発明は、技術思想を逸脱しない範囲内で適宜変更が可能である。また、それぞれの実施例で説明した構成は、互いに矛盾しない限り、組み合わせて用いてもよい。
PX、PX1、PX2、PX3、PX4……画素、PG1、PG2……画素群、GL……ゲート信号線、GT……ゲート電極、DL……ドレイン信号線、BD……屈曲部、STL……ストレージ線、TFT……薄膜トランジスタ、DT……ドレイン電極、ST……ソース電極、AS……半導体層、PX……画素電極、CT……対向電極、SUB1、SUB2……基板、GI……絶縁膜、PAS、PAS1、PAS2……保護膜、TH……スルーホール、BM……ブラックマトリックス、CF……カラーフィルタ、OC……平坦化膜。

Claims (10)

  1. 基板上に形成する複数の画素のそれぞれに、ゲート信号線からの走査信号によって制御される薄膜トランジスタと、該薄膜トランジスタを通して前記画素にドレイン信号線を介して送信されてくる映像信号を前記各画素に供給する画素電極と、前記画素電極との間に容量素子を形成するストレージ線とを備えた液晶表示装置であって、
    第1の方向に第1画素、第2画素、第3画素、第4画素がこの順で繰り返して配置される画素群を該第1の方向に並べて複数個(m個(m=2,3,4・・・))配置して構成した4m個の画素からなる複数個の画素群前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って複数の列(n列(n=2,3,4・・・))配置して構成した4mn個の画素からなり、
    前記ゲート信号線は、前記第1の方向に並べて配置される複数の画素からなる前記画素群を前記第1の方向と交差する前記第2の方向から挟むように第1ゲート信号線および第2ゲート信号線を有し、
    前記第1画素に設けられる前記薄膜トランジスタと前記第3画素に設けられる前記薄膜トランジスタは、前記第1ゲート信号線からの走査信号によって制御され、前記第2画素に設けられる前記薄膜トランジスタと前記第4画素に設けられる前記薄膜トランジスタは、前記第2ゲート信号線からの走査信号によって制御され、
    前記薄膜トランジスタを通して前記各画素に前記映像信号を供給するドレイン信号線は、前記4つの画素からなる画素群が複数前記第1の方向に並べて配置されてなる複数の画素群における前記各第4画素と前記各第1画素の間に配置されて前記第4画素と前記第1画素のそれぞれに映像信号を供給する第1ドレイン信号線と、前記各第2画素と前記各第3画素の間に配置されて前記第2画素と前記第3画素のそれぞれ映像信号を供給する第2ドレイン信号線とからなり、
    前記ストレージ線は、前記画素群内において前記第1ゲート信号線に隣接し該第1ゲート信号線に沿って形成され前記第1画素に映像信号を供給する前記画素電極との間に容量素子を形成すると共に前記第3画素に映像信号を供給する画素電極との間に容量素子を形成する第1ストレージ線と、前記画素群内において前記第2ゲート信号線に隣接し該第2ゲート信号線に沿って形成され前記第2画素に映像信号を供給する前記画素電極との間に容量素子を形成すると共に前記第4画素に映像信号を供給する画素電極との間に容量素子を形成する第2ストレージ線と、前記各画素群の前記第1画素と前記第2画素との間を走行し前記第1ストレージ線と前記第2ストレージ線とを電気的に接続する第3ストレージ線と、前記各画素群の前記第3画素と前記第4画素との間を走行し前記第1ストレージ線と前記第2ストレージ線とを電気的に接続する第4ストレージ線とを備え、
    前記画素群を形成する前記画素電極は、前記ゲート信号線の走行方向と交差する方向の一対の辺において、一方の辺が前記ドレイン信号線又は前記ストレージ線に重畳する部分を有するようにして形成され、他方の辺が前記ストレージ信号線又はドレイン信号線に重畳する部分を有するようにして形成されてなる
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記第1ストレージ線は、前記薄膜トランジスタに近接する部分において幅の広い領域を有し、
    前記第2ストレージ線は、前記薄膜トランジスタに近接する部分において幅の広い領域を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記基板上に、前記薄膜トランジスタを被って有機絶縁膜からなる保護膜が形成され、前記画素電極は前記保護膜の上面に形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 前記第1画素、第2画素、第3画素、第4画素がこの順で繰り返して配置される画素群を第1画素群とし、この第1画素群に隣接して配置される他の画素群を第2画素群とした場合、第1画素群に対して第2画素群は画素の半ピッチ分ずれて配置され、
    ドレイン信号線は、第1画素群と第2画素群の間の領域において屈曲部を有して形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 前記第1画素、第2画素、第3画素、第4画素がこの順で繰り返して配置される画素群を第1画素群とし、この第1画素群に隣接して配置される他の画素群を第2画素群とした場合、第1画素群に対して第2画素群はずれることなく配置され、
    ドレイン信号線は、第1画素群と第2画素群の間の領域において屈曲部を有することなく形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 基板上に形成する複数の画素のそれぞれに、ゲート信号線からの走査信号によって制御される薄膜トランジスタと、該薄膜トランジスタを通して前記画素にドレイン信号線から送信されてくる映像信号を前記各画素に供給する画素電極と、前記画素電極との間に容量素子を形成するストレージ線とを備えた液晶表示装置であって、
    第1の方向に第1画素、第2画素、第3画素、第4画素がこの順で繰り返して配置される画素群を該第1の方向に並べて複数個(m個(m=2,3,4・・・))配置して構成した4m個の画素からなる複数個の画素群前記第1の方向と交差する第2の方向に沿って複数の列(n列(n=2,3,4・・・))配置して構成した4mn個の画素からなり、
    前記第1画素に設けられる前記薄膜トランジスタと前記第4画素に設けられる前記薄膜トランジスタは、前記第1ゲート信号線からの走査信号によって制御され、前記第2画素に設けられる前記薄膜トランジスタと前記第3画素に設けられる前記薄膜トランジスタは前記第2ゲート信号線からの走査信号によって制御され、
    前記薄膜トランジスタを通して前記各画素に前記映像信号を供給するドレイン信号線は、前記4つの画素からなる画素群が複数前記第1の方向に並べて配置されてなる複数の画素群における前記各第4画素と前記各第1画素の間に配置されて前記第4画素と前記第1画素のそれぞれに映像信号を供給する第1ドレイン信号線と、前記各第2画素と前記各第3画素の間に配置されて前記第2画素と前記第3画素のそれぞれ映像信号を供給する第2ドレイン信号線とからなり、
    前記ストレージ線は、前記画素群内において前記第1画素と前記第4画素で前記第1ゲート信号線に隣接し該第1ゲート信号線に沿って形成され前記第1画素に映像信号を供給する前記画素電極との間に容量素子を形成すると共に前記第4画素に映像信号を供給する画素電極との間に容量素子を形成する第1ストレージ線と、前記画素群内において前記第2画素と前記第3画素で前記第2ゲート信号線に隣接し該第2ゲート信号線に沿って形成され前記第2画素に映像信号を供給する前記画素電極との間に容量素子を形成すると共に前記第3画素に映像信号を供給する画素電極との間に容量素子を形成する第2ストレージ線と、前記各画素群の前記第1画素と前記第2画素との間を走行し前記第1ストレージ線と前記第2ストレージ線とを電気的に接続する第3ストレージ線と、前記各画素群の前記第3画素と前記第4画素との間を走行し前記第1ストレージ線と前記第2ストレージ線とを電気的に接続する第4ストレージ線とを備え、
    前記画素群を形成する前記各画素電極は、前記ゲート信号線の走行方向と交差する方向の一対の辺を第1辺および第2辺とした場合において、平面的に観て、前記第1辺は該第1辺に隣接して配置される前記ドレイン信号線に重畳する部分を有し、前記第2辺は該第2辺に隣接して配置される前記ストレージ線に重畳する部分を有する
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  7. 前記第1ストレージ線は、前記第1画素および第4画素において、幅の広い領域を有し、この領域は前記容量素子の一方の電極を構成し、
    前記第2ストレージ線は、前記第2画素および第3画素において、幅の広い領域を有し、この領域は当該画素の前記容量素子の一方の電極を構成している
    ことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  8. 前記基板上に、前記薄膜トランジスタを被って有機絶縁膜からなる保護膜が形成され、前記画素電極は前記保護膜の上面に形成されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  9. 前記第1画素、第2画素、第3画素、第4画素がこの順で繰り返して配置される画素群を第1画素群とし、この第1画素群に隣接して配置される他の画素群を第2画素群とした場合、第1画素群に対して第2画素群は画素の半ピッチ分ずれて配置され、
    ドレイン信号線は、第1画素群と第2画素群の間の領域において屈曲部を有して形成されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
  10. 前記第1画素、第2画素、第3画素、第4画素がこの順で繰り返して配置される画素群を第1画素群とし、この第1画素群に隣接して配置される他の画素群を第2画素群とした場合、第1画素群に対して第2画素群はずれることなく配置され、
    ドレイン信号線は、第1画素群と第2画素群の間の領域において屈曲部を有することなく形成されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置。
JP2009161355A 2009-07-08 2009-07-08 液晶表示装置 Active JP5337603B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009161355A JP5337603B2 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 液晶表示装置
US12/773,098 US8665192B2 (en) 2009-07-08 2010-05-04 Liquid crystal display device
US14/140,241 US9299303B2 (en) 2009-07-08 2013-12-24 Liquid crystal display device
US15/045,596 US9869916B2 (en) 2009-07-08 2016-02-17 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009161355A JP5337603B2 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011017809A JP2011017809A (ja) 2011-01-27
JP5337603B2 true JP5337603B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=43595662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009161355A Active JP5337603B2 (ja) 2009-07-08 2009-07-08 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5337603B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6486660B2 (ja) 2013-11-27 2019-03-20 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP6749252B2 (ja) 2015-02-12 2020-09-02 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2549840B2 (ja) * 1986-03-25 1996-10-30 セイコーエプソン株式会社 液晶パネル
US5151689A (en) * 1988-04-25 1992-09-29 Hitachi, Ltd. Display device with matrix-arranged pixels having reduced number of vertical signal lines
JP3525018B2 (ja) * 1996-11-15 2004-05-10 エルジー フィリップス エルシーディー カンパニー リミテッド アクティブマトリックス型液晶表示装置
TWI387800B (zh) * 2004-09-10 2013-03-01 Samsung Display Co Ltd 顯示裝置
KR101061854B1 (ko) * 2004-10-01 2011-09-02 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP4371121B2 (ja) * 2006-05-24 2009-11-25 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011017809A (ja) 2011-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10969641B2 (en) Liquid crystal display device
US9869916B2 (en) Liquid crystal display device
JP5448875B2 (ja) 液晶表示装置
TWI511303B (zh) 液晶顯示器的陣列基板
JP6116220B2 (ja) 液晶表示パネル
JP4589256B2 (ja) 横電界方式の液晶表示素子及びその製造方法
US10007155B2 (en) Display device having a pixel structure to which a lateral electric field mode is applied
JP2010066542A (ja) 液晶表示装置
US20170242310A1 (en) Liquid crystal display device
JP4092309B2 (ja) 液晶表示装置
JP2019148855A (ja) センサ付き表示装置
US9400409B2 (en) Liquid crystal display
JP5868993B2 (ja) 液晶表示素子および液晶表示装置
JP2010175790A (ja) 液晶表示装置
JP2009192883A (ja) 液晶表示装置
JP5337603B2 (ja) 液晶表示装置
US9791757B2 (en) Liquid crystal display device and display device
JP6970701B2 (ja) 表示装置
JP6400935B2 (ja) 表示装置
KR20180003161A (ko) 액정 표시 장치
JP5513052B2 (ja) 液晶表示装置
JP2005215343A (ja) 表示装置
JP2006030367A (ja) アレイ基板及び液晶表示装置
KR101763792B1 (ko) 박막 트랜지스터 표시판
KR102024655B1 (ko) 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5337603

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250