[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP6970701B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6970701B2
JP6970701B2 JP2019032995A JP2019032995A JP6970701B2 JP 6970701 B2 JP6970701 B2 JP 6970701B2 JP 2019032995 A JP2019032995 A JP 2019032995A JP 2019032995 A JP2019032995 A JP 2019032995A JP 6970701 B2 JP6970701 B2 JP 6970701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
superimposing
shielding
capacitance forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019032995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020139969A (ja
Inventor
裕之 大上
潤一 森永
貴裕 小柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2019032995A priority Critical patent/JP6970701B2/ja
Priority to US16/799,991 priority patent/US10890815B2/en
Priority to CN202010116304.XA priority patent/CN111610667B/zh
Publication of JP2020139969A publication Critical patent/JP2020139969A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6970701B2 publication Critical patent/JP6970701B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136213Storage capacitors associated with the pixel electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133753Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136209Light shielding layers, e.g. black matrix, incorporated in the active matrix substrate, e.g. structurally associated with the switching element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134345Subdivided pixels, e.g. for grey scale or redundancy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関する。
従来の液晶表示装置の一例として下記特許文献1に記載されたものが知られている。特許文献1に記載された液晶表示装置は、垂直配向型の液晶層、第1基板および第2基板と、第1基板の液晶層側に設けられた第1電極および第2基板の液晶層側に設けられた第2電極と、液晶層に接するように設けられた少なくとも1つの配向膜とを有する。画素領域は、電圧が印加されたときの液晶層の層面内および厚さ方向における中央付近の液晶分子のチルト方向が予め決められた第1方向である第1液晶ドメインを有し、第1液晶ドメインは第1電極のエッジの少なくとも一部と近接し、少なくとも一部は、それに直交し第1電極の内側に向かう方位角方向が第1方向と90°超の角をなす第1エッジ部を含み、第1基板または第2基板は遮光部材を有し、遮光部材は第1エッジ部の少なくとも一部を選択的に遮光する第1遮光部を含む。
国際公開第2006/132369号公報
上記した特許文献1に記載された液晶表示装置における副画素電極の中央部には、ドレイン引出し配線の延設部とCSバスラインの延設部とこれらの間の絶縁層(例えばゲート絶縁層)によって構成される補助容量(CS)が形成されている。CSバスラインの延設部は、ドレイン引出し配線の延設部よりも幅広となっており、ドレイン引出し配線の延設部における両側縁からそれぞれ外側にはみ出す部分を有している。このはみ出す部分によって、製造時にCSバスラインとドレイン引出し配線とに生じる位置ずれを吸収することが可能となっている。しかしながら、CSバスラインの延設部の幅が大きくなりがちであり、CSバスラインの延設部による遮光範囲が広くなってしまい、副画素電極の透過光量を十分に確保できなくなるおそれがあった。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、遮光範囲を狭くしつつ静電容量の変動を抑制することを目的とする。
(1)本発明の一実施形態は、液晶分子を含む液晶層と、前記液晶層に電圧が印加されたときの前記液晶分子の配向方向が異なる複数のドメインと、前記複数のドメインの境界に位置する配向境界部と、前記液晶分子を配向させる配向膜と、画素電極と、前記画素電極に接続されていて前記配向境界部の少なくとも一部と重畳するよう配される接続部と、前記接続部の一部に対して絶縁膜を介して一部が重畳するよう配されていて前記接続部との間に静電容量を形成する容量形成部と、を備え、前記接続部及び前記容量形成部は、いずれも前記配向境界部の少なくとも一部に沿って延在し、その延在方向と交差する交差方向について互いに非重畳となる非重畳部をそれぞれ有していて、前記延在方向について片側とその反対側とで前記非重畳部における前記交差方向についての配置が入れ替わるよう設けられている表示装置である。
(2)また、本発明のある実施形態は、上記(1)の構成に加え、前記接続部及び前記容量形成部は、前記延在方向について片側とその反対側とで前記非重畳部における前記延在方向についての寸法が等しくなるよう設けられている表示装置である。
(3)また、本発明のある実施形態は、上記(1)または上記(2)の構成に加え、前記接続部及び前記容量形成部は、前記延在方向について片側とその反対側とで前記非重畳部における前記交差方向についての寸法が等しくなるよう設けられている表示装置である。
(4)また、本発明のある実施形態は、上記(1)から上記(3)のいずれか1つの構成に加え、前記接続部及び前記容量形成部は、実質的に回転対称形状とされる表示装置である。
(5)また、本発明のある実施形態は、上記(1)から上記(4)のいずれか1つの構成に加え、前記画素電極は、長手状とされており、前記接続部及び前記容量形成部は、前記延在方向が前記画素電極の長手方向と一致するよう設けられている表示装置である。
(6)また、本発明のある実施形態は、上記(1)から上記(5)のいずれか1つの構成に加え、前記配向境界部は、前記延在方向に沿って延在していて前記接続部に対して重畳する第1配向境界部と、前記交差方向に沿って延在する第2配向境界部と、を含むよう構成されており、前記交差方向に沿って延在し前記第2配向境界部に対して重畳するよう配される遮光部を備える表示装置である。
(7)また、本発明のある実施形態は、上記(6)の構成に加え、前記遮光部には、前記接続部と同じ導電膜により構成されていて前記接続部に連ねられる第1遮光部が含まれる表示装置である。
(8)また、本発明のある実施形態は、上記(7)の構成に加え、前記遮光部には、前記容量形成部と同じ導電膜により構成されていて前記容量形成部に連ねられるとともに前記第1遮光部の少なくとも一部に対して重畳するよう配される第2遮光部が含まれる表示装置である。
(9)また、本発明のある実施形態は、上記(8)の構成に加え、前記第1遮光部及び前記第2遮光部は、前記延在方向について互いに非重畳となる第2の非重畳部をそれぞれ有していて、前記交差方向について片側とその反対側とで前記第2の非重畳部における前記延在方向についての配置が入れ替わるよう設けられている表示装置である。
(10)また、本発明のある実施形態は、上記(1)から上記(9)のいずれか1つの構成に加え、前記画素電極の外周縁部に含まれる縁部であって、当該縁部に直交し且つ前記画素電極の内側に向かう方位角方向が、前記液晶層に電圧が印加されたときの前記液晶層の厚さ方向における中央付近の前記液晶分子のチルト方向に対して鈍角をなす縁部の少なくとも一部に対して重畳するよう配されるエッジ遮光部を備える表示装置である。
(11)また、本発明のある実施形態は、上記(10)の構成に加え、前記エッジ遮光部は、前記接続部と同じ導電膜により構成されていて前記接続部に連ねられる表示装置である。
(12)また、本発明のある実施形態は、上記(10)の構成に加え、前記接続部を有するスイッチング素子と、前記延在方向に沿って延在し前記スイッチング素子に接続されて前記スイッチング素子を駆動する信号を伝送する走査配線と、を備えており、前記エッジ遮光部は、前記走査配線の一部からなる表示装置である。
(13)また、本発明のある実施形態は、上記(12)の構成に加え、前記走査配線は、前記画素電極に対して絶縁膜を介して前記液晶層とは反対側に配される表示装置である。
(14)また、本発明のある実施形態は、上記(1)から上記(13)のいずれか1つの構成に加え、前記配向境界部は、前記延在方向に沿って延在していて前記接続部に対して重畳する第1配向境界部と、前記交差方向に沿って延在する第2配向境界部と、を含むよう構成されており、前記接続部は、前記画素電極の一部に対して絶縁膜を介して重畳していて前記絶縁膜に開口形成されたコンタクトホールを通して前記画素電極に接続される接続電極を有しており、前記接続電極は、前記第1配向境界部と前記第2配向境界部との交差位置に配されている表示装置である。
(15)また、本発明のある実施形態は、上記(1)から上記(14)のいずれか1つの構成に加え、前記接続部を有するスイッチング素子と、前記延在方向に沿って延在し前記スイッチング素子に接続されて前記スイッチング素子を駆動する信号を伝送する走査配線と、前記交差方向に沿って延在し前記スイッチング素子に接続されて前記画素電極を充電する信号を伝送する画像配線と、を備えており、前記容量形成部は、前記走査配線と同じ導電膜により構成され、前記接続部は、前記画像配線と同じ導電膜により構成される表示装置である。
(16)また、本発明のある実施形態は、上記(1)から上記(15)のいずれか1つの構成に加え、前記配向膜には、前記液晶分子の配向方向を異ならせる複数の配向処理が為されており、前記複数の配向処理が為された部分の境界が、前記配向境界部に対応する表示装置である。
本発明によれば、遮光範囲を狭くしつつ静電容量の変動を抑制することができる。
本発明の実施形態1に係る液晶パネルの断面図 液晶パネルを構成するアレイ基板における画素配列を示す平面図 アレイ基板における図2のA−A線断面図 液晶パネルにおける図2のB−B線断面図 液晶パネルにおける図2のC−C線断面図 液晶パネルにおける図2のD−D線断面図 アレイ基板の配向膜における配向処理を説明するための図面 液晶パネルを構成するCF基板の配向膜における配向処理を説明するための図面 液晶パネルの1つの画素部における液晶分子のチルト方向などを説明するための図面 アレイ基板における接続部及び容量形成部付近を拡大した平面図 本発明の実施形態2に係る液晶パネルを構成するアレイ基板における画素配列を示す平面図 本発明の実施形態3に係る液晶パネルを構成するアレイ基板における画素配列を示す平面図 アレイ基板における接続部及び容量形成部付近を拡大した平面図 本発明の実施形態4に係る液晶パネルを構成するアレイ基板における画素配列を示す平面図 アレイ基板におけるゲート配線付近を拡大した平面図 液晶パネルにおける図2のC−C線断面図 液晶パネルにおける図2のD−D線断面図 本発明の他の実施形態(11)に係る液晶パネルを構成するアレイ基板における画素配列を示す平面図
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1から図10によって説明する。本実施形態では、液晶パネル(表示装置)10を構成するアレイ基板10Aについて例示する。なお、各図面の一部にはX軸、Y軸及びZ軸を示しており、各軸方向が各図面で示した方向となるように描かれている。また、図1,図3,図4,図5及び図6の上側を表側とし、下側を裏側とする。
図1は、液晶パネル10の概略的な断面図である。液晶パネル10は、図1に示すように、アレイ基板10Aと、アレイ基板10Aと対向するよう配されるCF基板(対向基板)10Bと、両基板10A,10Bの間に介在する液晶層10Cと、液晶層10Cを取り囲んでこれをシールするシール部10Dと、一対の基板10A,10Bのうちの液晶層10Cに臨む最内面に設けられる一対の配向膜10Eと、を備える。また、両基板10A,10Bの外面側にはそれぞれ偏光板が貼り付けられている。
液晶パネル10は、その表示面が画像を表示可能な表示領域と、表示領域を取り囲む非表示領域と、に区分されている。図2は、アレイ基板10Aの表示領域における画素配列を表す平面図である。なお、図2には、CF基板10B側の構成も一部図示されている。アレイ基板10Aにおける表示領域には、図2に示すように、TFT(スイッチング素子、薄膜トランジスタ)11及びTFT11に接続される画素電極12がそれぞれX軸方向及びY軸方向に沿って複数ずつマトリクス状(行列状)に並んで設けられる。TFT11及び画素電極12の周りには、略格子状をなすゲート配線(走査配線)13及びソース配線(画像配線、データ配線)14が取り囲むようにして配設されている。TFT11は、ゲート配線13に接続されるゲート電極11Aと、ソース配線14に接続されるソース電極11Bと、画素電極12に接続されるドレイン電極11Cと、を少なくとも有している。TFT11は、画素電極12(ソース配線14)に対してX軸方向について図2に示す左右に偏在している。TFT11は、画素電極12(ソース配線14)に対して左側に偏在するものと、画素電極12(ソース配線14)に対して右側に偏在するものと、がY軸方向について交互に繰り返し並ぶ配列とされており、ジグザグ状(千鳥状)に平面配置されている。なお、アレイ基板10Aには、ゲート配線13に走査信号を供給するためのゲート回路部がモノリシックに設けられるのが好ましい。また、アレイ基板10Aには、ソース配線14に画像信号を供給するためのドライバがCOG(Chip On Glass)実装されている。
画素電極12は、図2に示すように、平面に視て横長の長手状、具体的には略長方形状とされており、長手方向がX軸方向と一致し、短手方向がY軸方向と一致している。画素電極12における短手寸法に対する長手寸法の比率は例えば約3である。短手方向(Y軸方向)について隣り合う画素電極12の間にゲート配線13が介在するのに対し、長手方向(X軸方向)について隣り合う画素電極12の間にソース配線14が介在している。画素電極12は、ゲート配線13及びソース配線14とは平面に視て非重畳となるよう配されている。ゲート配線13は、画素電極12の長手方向(X軸方向)に沿って延在し、短手方向について画素電極12の短手寸法程度の間隔を空けて複数が並んで配されている。ゲート配線13は、ソース配線14との交差箇所に平面に視て横長の方形の環状をなす部分(以下、環状部13Aという)を有している。環状部13Aにより、ゲート配線13とソース配線14との交差箇所において、ゲート配線13とソース配線14とが短絡する不良が生じた場合に、ゲート配線13から短絡部分をレーザ照射等で分離することができる。ゲート配線13の設置数は、Y軸方向についての画素電極12の並び数と一致している。ソース配線14は、画素電極12の短手方向に沿って延在し、長手方向について画素電極12の長手寸法程度の間隔を空けて複数が並んで配されている。ソース配線14は、ゲート配線13に対してほぼ直交(交差)している。ソース配線14の設置数は、X軸方向についての画素電極12の並び数と一致している。このような構成によれば、仮に画素電極を縦長の長手状とした場合に比べると、ソース配線14の配列間隔が、画素電極12の短手寸法を長手寸法にて除した比率(例えば約1/3)程度となり、それに伴ってX軸方向についての単位長さ当たりのソース配線14の設置数が上記と同様の比率(例えば約1/3)程度となる。なお、仮に画素電極を縦長の長手状とした場合に比べると、ゲート配線13の配列間隔が、画素電極12の長手寸法を短手寸法にて除した比率(例えば約3)程度となり、それに伴ってX軸方向についての単位長さ当たりのゲート配線13の設置数が上記と同様の比率(例えば約3)程度となる。これにより、ソース配線14の設置数を削減することができるので、ソース配線14に供給される画像信号の数が削減される。従って、ソース配線14に信号を供給するためのドライバの設置数を削減したり、安価なドライバを用いたりすることができるので、液晶パネル10の高精細化が進行した場合でも液晶パネル10の狭額縁化や低コスト化を図ることができる。
図3は、アレイ基板10Aにおける図2のA−A線断面図である。図2及び図3を用いてTFT11の構成を詳しく説明する。TFT11は、図2及び図3に示すように、接続対象とされる画素電極12に対してX軸方向について図2に示す左側または右側に隣り合う配置とされる。TFT11は、ゲート配線13に連なるゲート電極11Aを有する。ゲート電極11Aは、ゲート配線13における環状部13Aから図2に示す下向きに突き出すよう分岐されていて、平面に視て縦長の方形とされる。TFT11は、ソース配線14に連なるソース電極11Bを有する。ソース電極11Bは、ゲート電極11Aにおける3つの辺に沿って屈曲されて平面に視て図2に示す下側に向けて開口するチャンネル型をなしている。TFT11は、ソース電極11Bとの間に間隔を空けた位置に配されるドレイン電極11Cを有する。ドレイン電極11Cは、ソース電極11Bにおける3つの辺部と対向状をなすとともに、ソース電極11Bの開口部分からY軸方向に沿って延出してから屈曲されてX軸方向に沿って延在する。ドレイン電極11CにおけるX軸方向に沿って延在する部分は、画素電極12の一部と平面に視て重畳していてその部分に対して接続されており、画素電極12に対する接続部28を構成している。この接続部28の詳しい構成については後に改めて説明する。TFT11は、ゲート電極11Aと重畳していて、ソース電極11B及びドレイン電極11Cに接続されるチャネル部11Dを有する。チャネル部11Dは、ゲート電極11Aと同様に平面形状が方形とされており、その3つの辺部がソース電極11Bに、残りの1辺部を含む部分がドレイン電極11Cに、それぞれ接続されている。そして、ゲート配線13に伝送される走査信号がゲート電極11Aに供給されることでTFT11が駆動されると、ソース配線14に伝送される画像信号(データ信号)がソース電極11Bからチャネル部11Dを介してドレイン電極11Cへと供給される。その結果、画素電極12が画像信号に基づいた電位に充電される。
図4は、液晶パネル10における図2のB−B線断面図である。図5は、液晶パネル10における図2のC−C線断面図である。図6は、液晶パネル10における図2のD−D線断面図である。CF基板10Bの表示領域には、図4から図6に示すように、青色(B)、緑色(G)及び赤色(R)を呈する3色のカラーフィルタ15が設けられている。カラーフィルタ15は、アレイ基板10A側の各画素電極12と平面に視て重畳するようX軸方向及びY軸方向について複数個ずつマトリクス状に並んで配列されている。カラーフィルタ15は、互いに異なる色を呈するものがソース配線14(Y軸方向)に沿って繰り返し並んでおり、同色を呈するものがゲート配線13(X軸方向)に沿って続けて並んでいる。この液晶パネル10においては、Y軸方向に沿って並ぶR,G,Bのカラーフィルタ15と、各カラーフィルタ15と対向する3つの画素電極12と、が3色の画素部PXをそれぞれ構成している。そして、この液晶パネル11においては、Y軸方向に沿って隣り合うR,G,Bの3色の画素部PXによって所定の階調のカラー表示を可能な表示画素が構成されている。CF基板10Bの表示領域には、隣り合うカラーフィルタ15の間を仕切る略格子状のブラックマトリクス(画素間遮光部)16が設けられている。このブラックマトリクス16により隣り合う画素部PXの間を光が行き来し難くなり、それにより混色などが防止されている。また、カラーフィルタ15の内面側には、対向電極17が形成されている。対向電極17は、少なくとも表示領域においてベタ状に設けられており、全ての画素電極12に対して液晶層10Cを挟んで対向している。対向電極17には、基準電位(共通電位)が供給されることで、TFT11によって充電された画素電極12との間に電位差を生じさせる。この電位差に基づいて液晶層10Cの液晶分子の配向状態が変化し、それにより画素部PX毎に所定の階調表示を行うことが可能とされる。また、カラーフィルタ15と対向電極17との間には、平坦化のためにオーバーコート膜が形成されるのが好ましい。
アレイ基板10Aは、図3から図6に示すように、ガラス基板(基板)の内面側に各種の膜が積層形成されてなる。具体的には、アレイ基板10Aは、第1金属膜(導電膜、ゲート金属膜)18と、第1金属膜18の上層側に配されるゲート絶縁膜(第1絶縁膜)19と、ゲート絶縁膜19の上層側に配される半導体膜20と、半導体膜20の上層側に配される第2金属膜(導電膜、ソース金属膜)21と、第2金属膜21の上層側に配される層間絶縁膜(絶縁膜、第2絶縁膜)22と、層間絶縁膜22の上層側に配される平坦化膜(絶縁膜、第3絶縁膜)23と、平坦化膜23の上層側に配される透明電極膜24と、透明電極膜24の上層側に配される配向膜10Eと、を有する。
第1金属膜18及び第2金属膜21は、いずれも1種類の金属材料からなる単層膜または異なる種類の金属材料からなる積層膜や合金とされることで導電性及び遮光性を有している。第1金属膜18は、図3から図6に示すように、ゲート配線13やTFT11のゲート電極11Aなどを構成する。第2金属膜21は、ソース配線14やTFT11のソース電極11Bなどを構成する。半導体膜20は、材料として例えば酸化物半導体を用いた酸化物半導体膜とされる。半導体膜20は、TFT11のチャネル部11Dなどを構成する。透明電極膜24は、例えばITO(Indium Tin Oxide)やIZO(Indium Zinc Oxide)などの透明電極材料からなり、画素電極12などを構成している。
ゲート絶縁膜19及び層間絶縁膜22は、いずれも無機絶縁材料(無機樹脂材料)の一種であるSiO(酸化シリコン、シリコン酸化物)やSiN(窒化シリコン)などからなる。平坦化膜23は、有機絶縁材料(有機材料)の一種であるPMMA(アクリル樹脂)などからなる。ゲート絶縁膜19は、第1金属膜18と半導体膜20との間に介在してこれらを絶縁する。特に、ゲート絶縁膜19のうち、第1金属膜18からなるゲート配線13と第2金属膜21からなるソース配線14との交差部間に介在する部分は、両配線13,14間を絶縁する。層間絶縁膜22及び平坦化膜23は、半導体膜20及び第2金属膜21と透明電極膜24との間に介在してこれらを絶縁する。このうちの平坦化膜23は、その膜厚が無機樹脂材料からなる他の絶縁膜19,22よりも大きくなっており、アレイ基板10Aの表面を平坦化するのに機能する。層間絶縁膜22及び平坦化膜23のうち、TFT11のドレイン電極11Cと画素電極12との重畳箇所に対して重畳する位置には、コンタクトホールCHが開口形成されている。従って、互いに重畳するドレイン電極11Cの接続部28と、画素電極12の一部と、は、コンタクトホールCHを通して接続されている。
ここで、配向膜10Eに関して図7から図9を用いて詳しく説明する。図7は、アレイ基板10Aの配向膜10Eにおける配向処理を説明するための図面であり、アレイ基板10Aを液晶層10C側から見た図面である。図8は、CF基板10Bの配向膜10Eにおける配向処理を説明するための図面であり、CF基板10Bを液晶層10C側とは逆側、すなわち偏光板が貼り付けられる側から見た図面である。図9は、液晶パネル10の1つの画素部PXにおける液晶分子のチルト方向(配向方向)などを説明するための図面であり、アレイ基板10Aを下にし、CF基板10Bを上にして、CF基板10B側から見た図面である。両基板10A,10Bのそれぞれの最内面に設けられた配向膜10Eは、液晶層10Cに電圧が印加されていない状態において、いずれも液晶層10Cに含まれる液晶分子の長軸を基板の膜面に対してほぼ垂直に配向させる垂直配向膜とされる。つまり、本実施形態に係る液晶パネル10は、表示モードがVA(Vertical Alignment)モードであり、より詳しくは画素部PXを区分する4つのドメインPXD毎に液晶分子の配向が異なっていて例えば4D−RTN(4-Domain Reverse Twisted Nematic)モードとされる。具体的には、配向膜10Eは、その表面に光配向処理が行われることで液晶分子に配向規制力を付与することが可能となる光配向膜とされており、光配向処理が上記した複数のドメインPXDに応じたものとなっている。すなわち、アレイ基板10A側の配向膜10Eには、図7に示すように、製造過程において各画素部PXにおけるX軸方向についての中央位置を境界にしてX軸方向に沿って並ぶ2つの領域に対してY軸方向に沿って互いに逆向きとなる配向処理光(偏光紫外線)がそれぞれ照射されている。図7には、配向処理光の照射方向が白抜きの矢印により図示され、液晶分子のチルト方向(配向方向、液晶層に電圧が印加されたときに液晶分子が倒れる方向)が実線の矢印により図示されている。本実施形態では、図7に示す左側の領域に対しては同図の上向きの配向処理光が、図7に示す右側の領域に対しては同図の下向きの配向処理光が、それぞれ照射されている。なお、互いに逆向きとなる配向処理光を照射する際に、マスクを用いて、不要な部分に配向処理光が照射されないようする。一方、CF基板10B側の配向膜10Eには、図8に示すように、製造過程において各画素部PXにおけるY軸方向についての中央位置を境界にしてY軸方向について並ぶ2つの領域に対してX軸方向に沿って互いに逆向きとなる配向処理光がそれぞれ照射されている。図8には、配向処理光の照射方向が白抜きの矢印により図示され、液晶分子のチルト方向が実線の矢印により図示されている。本実施形態では、図8に示す上側の領域に対しては同図の左向きの配向処理光が、図8に示す下側の領域に対しては同図の右向きの配向処理光が、それぞれ照射されている。
このような光配向処理が行われる一対の配向膜10Eによって画素部PXは、図9に示すように、液晶分子のチルト方向が互いに異なる4つのドメインPXDに分割されている。図9には、液晶層10Cの厚さ方向における中央付近の液晶分子のチルト方向が実線の矢印により図示されている。4つのドメインPXDは、X軸方向及びY軸方向についてマトリクス状に2つずつ並ぶ配置となっている。4つのドメインPXDの境界位置では、液晶分子の配向が4つのドメインPXDのいずれとも異なっており、ここが配向境界部25とされる。配向膜10Eは、平面に視て略十字型の配向境界部25を有している。配向境界部25は、X軸方向に沿って延在する第1配向境界部25Aと、Y軸方向に沿って延在する第2配向境界部25Bと、を含む構成とされる。なお、図2及び図9では、4つのドメインPXDの配向境界部25を一点鎖線にて図示している。この配向境界部25は、液晶分子の配向状態を適切に制御するのが難しく、光量が局所的に少ない暗部となり易い傾向とされる。なお、図9では、暗部の発生領域を網掛け状にして図示している。本実施形態では、4つのドメインPXDにおける液晶分子のチルト方向が、互いに90度の整数倍ずつ異なるよう設定されている。すなわち、図9に示す右上のドメインPXDでは、液晶分子のチルト方向が左斜め上向きとされ、図9に示す左上のドメインPXDでは、液晶分子のチルト方向が左斜め下向きとされ、図9に示す左下のドメインPXDでは、液晶分子のチルト方向が右斜め下向きとされ、図9に示す右下のドメインPXDでは、液晶分子のチルト方向が右斜め上向きとされる。このように、各ドメインPXDに配される液晶分子が一対の配向膜10Eによってそれぞれ異なる向きに配向規制されるので、液晶パネル10に表示される画像に係る視野角特性が平均化され、もって良好な表示性能が得られる。
本実施形態に係る液晶パネル10を構成するアレイ基板10Aには、図2及び図5に示すように、容量配線26が設けられている。容量配線26は、X軸方向、つまり画素電極12の長手方向に沿って延在しており、言い換えるとゲート配線13に並行するよう延在している。容量配線26は、画素電極12に対して層間絶縁膜22及び平坦化膜23(絶縁膜)を介して重畳する容量形成部27を有する。容量配線26は、X軸方向に沿って並んでいて1つの列をなす複数の画素電極12を全て横切っており、これらの画素電極12に対してそれぞれ重畳するよう複数の容量形成部27を有している。1つの容量配線26が有する容量形成部27の数は、画素電極12におけるX軸方向についての並び数と一致している。容量配線26は、Y軸方向について画素電極12の短手寸法程度の間隔を空けて複数が並んで配されている。容量配線26の配列間隔は、ゲート配線13の配列間隔及びY軸方向についての画素電極12の配列間隔とほぼ等しい。容量配線26の設置数は、ゲート配線13の設置数及びY軸方向についての画素電極12の並び数と一致している。容量配線26は、基準電位(例えば対向電極17と同じ電位であってもよいし、対向電極17に対して特定の電位差を保つ電位であってもよい)に保たれるとともに、容量形成部27と重畳する画素電極12及び画素電極12と接続された接続部28との間には静電容量が形成されるので、画素電極12が充電されるとその電位が保持されるようになっている。また、容量配線26は、ゲート配線13と同じ第1金属膜18からなる。これにより、仮に容量配線をゲート配線13とは別の金属膜により構成した場合に比べて製造コストの低廉化を図ることができる。また、ゲート配線13及び容量配線26は、共にX軸方向に沿って延在していてソース配線14に対して交差する関係であるものの、ソース配線14との間にゲート絶縁膜19が介在する第1金属膜18により構成されているので、ソース配線14との短絡が避けられている。
ここで、ドレイン電極11Cが有する接続部28について改めて説明する。ドレイン電極11Cは、図2に示すように、画素電極12に接続される接続部28が、配向境界部25の少なくとも一部に対して重畳するよう配されている。詳しくは、接続部28は、X軸方向に沿って延在する所定幅の帯状(線状)をなしており、配向境界部25のうち接続部28の延在方向(X軸方向)に並行する形で延在する第1配向境界部25Aに対して重畳するよう配されている。この配向境界部25は、既述した通り、液晶分子の配向状態を適切に制御するのが難しく、光量が局所的に少ない暗部となり易い傾向にある。特に、配向境界部25に起因する暗部は、アレイ基板10Aに形成した配向膜10Eの表面に光配向処理する際に使用するマスクのアライメント精度に起因して位置や幅が変動する場合があり、表示領域において暗部の幅が異なる部分があると表示ムラとして視認され易い傾向にある。このような配向境界部25の第1配向境界部25Aに対して接続部28を重畳配置することで、接続部28によって第1配向境界部25Aに起因する表示ムラが視認され難くなるとともに、接続部28が画素電極12に対して重畳配置されることに起因する輝度低下が抑制される。その上で、接続部28は、図3に示すように、ソース配線14と同じ第2金属膜21からなる。これにより、仮に接続部をソース配線14とは別の金属膜により構成した場合に比べて製造コストの低廉化を図ることができる。接続部28は、図2に示すように、自身の延在方向についての長さ寸法が、画素電極12の長手寸法及び第1配向境界部25Aの長さ寸法と同等とされている。従って、接続部28は、第1配向境界部25Aに対してほぼ全長にわたって重畳配置されている。接続部28は、画素電極12におけるY軸方向についての中央部に対して重畳配置されており、図3に示すように、画素電極12に対して間に層間絶縁膜22及び平坦化膜23を介して重畳するよう配されている。
接続部28は、図2及び図3に示すように、画素電極12の一部に対して接続される接続電極29を有している。接続電極29は、接続部28におけるX軸方向についての中央位置に配されている。接続電極29と画素電極12との間に介在する層間絶縁膜22及び平坦化膜23のうち、接続電極29及び画素電極12の重畳位置には、コンタクトホールCHが開口形成されている。接続電極29及びコンタクトホールCHは、画素電極12におけるX軸方向及びY軸方向についての中央位置、言い換えると配向境界部25を構成する第1配向境界部25Aと第2配向境界部25Bとの交差位置に配されている。接続部28と画素電極12の一部とを接続するコンタクトホールCHの周辺は、液晶層10Cに含まれる液晶分子の配向が乱れ易いため、本来的に表示への寄与度が低い傾向にある。一方、配向境界部25のうち、第1配向境界部25Aと第2配向境界部25Bとの交差位置では、液晶分子の配向状態を適切に制御するのが特に難しい傾向にある。これに対し、接続電極29は、第1配向境界部25Aと第2配向境界部25Bとの交差位置に配されているので、仮に接続電極が第1配向境界部25Aと第2配向境界部25Bとの交差位置からオフセットされた配置とされた場合に比べると、画素電極12において表示に有効に利用される範囲が広く確保される。これにより、表示品位が良好に保たれる。
このような構成の接続部28の一部には、図2及び図5に示すように、容量形成部27の一部が重畳するよう配されている。容量形成部27は、接続部28の延在方向であるX軸方向に沿って延在する所定幅の帯状(線状)をなしている。容量形成部27は、接続部28と同様に、配向境界部25の少なくとも一部、具体的には第1配向境界部25Aに対して重畳するよう配されている。容量形成部27は、接続部28と同様に、第1配向境界部25Aに対してほぼ全長にわたって重畳配置されている。容量形成部27は、接続部28と同様に、画素電極12におけるY軸方向についての中央部に対して重畳配置されており、画素電極12に対して間にゲート絶縁膜19、層間絶縁膜22、平坦化膜23及び接続部28の一部を介して重畳するよう配されている。なお、本実施形態では、X軸方向が「容量形成部27及び接続部28の延在方向」であり、Y軸方向が「容量形成部27及び接続部28の延在方向と交差する交差方向」である。
容量形成部27は、図5,図6及び図10に示すように、接続部28に対してY軸方向について部分的にオフセットするよう配されている。図10は、アレイ基板10Aにおける容量形成部27及び接続部28付近を拡大した平面図である。従って、容量形成部27及び接続部28は、互いに重畳する重畳部をそれぞれ有するとともに、互いに非重畳となる非重畳部27A,28Aをそれぞれ有している。非重畳部27A,28Aには、容量形成部27の一部である容量形成部側非重畳部27Aと、接続部28の一部である接続部側非重畳部28Aと、が含まれる。容量形成部側非重畳部27A及び接続部側非重畳部28Aは、それぞれ容量形成部27及び接続部28のうちのX軸方向に沿って延在する側縁部からなる。容量形成部側非重畳部27A及び接続部側非重畳部28Aは、容量形成部27及び接続部28における重畳部をY軸方向について間に挟み込むよう配されている。つまり、容量形成部側非重畳部27A及び接続部側非重畳部28Aのうちの一方は、上記した重畳部に対してY軸方向について一方側に配されるのに対し、他方は、上記した重畳部に対してY軸方向について他方側に配される。容量形成部側非重畳部27A及び接続部側非重畳部28Aは、容量形成部27及び接続部28が設計通りの位置に設けられる場合に生じるものであり、実際の製造に際して容量形成部27及び接続部28が設計された位置からY軸方向について位置ずれした場合には、その一部が容量形成部27や接続部28に対して重畳し得る。同様に、容量形成部27及び接続部28が設計通りの位置に設けられる場合に重畳する重畳部は、上記のようなY軸方向についての位置ずれが生じた場合には、その一部が容量形成部27や接続部28に対して非重畳となり得る。
そして、容量形成部側非重畳部27A及び接続部側非重畳部28Aは、図5,図6及び図10に示すように、容量形成部27及び接続部28においてX軸方向についての片側とその反対側とでY軸方向についての配置が入れ替わるよう配されている。詳しくは、容量形成部側非重畳部27A及び接続部側非重畳部28Aは、接続部28及び容量形成部27のうち、X軸方向についての中央位置を境界にした図10に示す左側と右側とでY軸方向について図10に示す上下の配置が入れ替わっている。なお、以下では容量形成部側非重畳部27A及び接続部側非重畳部28Aを区別する場合には、図10に示す左側に配されるものを「第1容量形成部側非重畳部27A1及び第1接続部側非重畳部28A1」としてその符号に添え字「1」を、図10に示す右側に配されるものを「第2容量形成部側非重畳部27A2及び第2接続部側非重畳部28A2」としてその符号に添え字「2」を付し、区別せずに総称する場合には、符号に添え字を付さないものとする。具体的には、第1容量形成部側非重畳部27A1は、接続部28に対してY軸方向について図10に示す上側に位置ずれしているのに対し、第1接続部側非重畳部28A1は、容量形成部27に対してY軸方向について図10に示す下側に位置ずれしている。第2容量形成部側非重畳部27A2は、接続部28に対してY軸方向について図10に示す下側に位置ずれしているのに対し、第2接続部側非重畳部28A2は、容量形成部27に対してY軸方向について図10に示す上側に位置ずれしている。第1容量形成部側非重畳部27A1及び第2容量形成部側非重畳部27A2は、接続部28に対してY軸方向について互いに反対側に位置ずれしている。第1接続部側非重畳部28A1及び第2容量形成部側非重畳部27A2は、容量形成部27に対してY軸方向について互いに反対側に位置ずれしている。
以上のような構成によれば、図10に示すように、製造上の理由から容量形成部27及び接続部28が設計された位置からY軸方向について位置ずれするのに伴ってX軸方向について片側において容量形成部27及び接続部28の重畳面積が増加または減少しても、延在方向についてその反対側においては容量形成部27及び接続部28の重畳面積が減少または増加することになる。なお、図10には、接続部28が設計された位置からY軸方向について位置ずれした状態が二点鎖線により図示されている。例えば、接続部28が容量形成部27に対して設計された位置からY軸方向について上側に位置ずれした場合には、容量形成部27及び接続部28におけるX軸方向についての図10に示す左側部分では、第1容量形成部側非重畳部27A1及び第1接続部側非重畳部28A1の各幅が狭まるとともに重畳部の幅が増加する。一方、容量形成部27及び接続部28におけるX軸方向についての図10に示す右側部分では、第2容量形成部側非重畳部27A2及び第2接続部側非重畳部28A2の各幅が広がるとともに重畳部の幅が減少する。上記とは逆に、接続部28が容量形成部27に対して設計された位置からY軸方向について下側に位置ずれした場合には、容量形成部27及び接続部28におけるX軸方向についての図10に示す左側部分では、第1容量形成部側非重畳部27A1及び第1接続部側非重畳部28A1の各幅が広がるとともに重畳部の幅が減少する。一方、容量形成部27及び接続部28におけるX軸方向についての図10に示す右側部分では、第2容量形成部側非重畳部27A2及び第2接続部側非重畳部28A2の各幅が狭まるとともに重畳部の幅が増加する。従って、製造上の理由から容量形成部27及び接続部28が設計された位置からY軸方向について位置ずれしても、容量形成部27及び接続部28の全体の重畳面積が変動することが避けられる。これにより、容量形成部27と接続部28との間に形成される静電容量も変動することが避けられる。そして、従来のように、CSバスラインの延設部がドレイン引出し配線の延設部における両側縁からそれぞれはみ出す部分を有する場合に比べると、容量形成部27及び接続部28による遮光範囲が狭くなっている。
容量形成部27及び接続部28は、図2に示すように、X軸方向について片側とその反対側とで非重畳部27A,28AにおけるX軸方向についての寸法が等しくなるよう設けられている。しかも、容量形成部27及び接続部28は、X軸方向について片側とその反対側とで非重畳部27A,28AにおけるY軸方向についての寸法が等しくなるよう設けられている。詳しくは、第1容量形成部側非重畳部27A1及び第2容量形成部側非重畳部27A2は、長さ寸法及び幅寸法がそれぞれほぼ等しい。同様に、第1接続部側非重畳部28A1及び第2接続部側非重畳部28A2、長さ寸法及び幅寸法がそれぞれほぼ等しい。さらには、容量形成部27及び接続部28は、実質的に回転対称形状とされる。詳しくは、容量形成部27及び接続部28は、X軸方向についての中央部(接続電極29付近)を除いては、全体として概ね回転対称形状である。このような構成によれば、製造上の理由から容量形成部27及び接続部28が設計された位置からY軸方向について位置ずれしても、容量形成部27及び接続部28の全体の重畳面積が一定に保たれるので、容量形成部27と接続部28との間に形成される静電容量も一定に保たれる。それに加えて、容量形成部27及び接続部28がY軸方向について位置ずれする際に許容される位置ずれ許容寸法が、Y軸方向について片側とその反対側とで同等になる。
本実施形態に係る液晶パネル10を構成するアレイ基板10Aには、図2及び図4に示すように、Y軸方向に沿って延在していて配向境界部25のうちの第2配向境界部25Bに対して重畳するよう配される遮光部30が設けられている。遮光部30は、画素電極12におけるX軸方向についてのほぼ中央位置に配されており、配向境界部25のうちのY軸方向に沿って延在する第2配向境界部25Bの殆どに対して重畳するよう配されている。第2配向境界部25Bは、第1配向境界部25Aと同様に、生じる暗部の位置や幅がCF基板10Bに形成した配向膜10Eの表面に光配向処理する際に使用するマスクのアライメント精度に起因して変動して表示ムラが視認され易い。このような第2配向境界部25Bに対して遮光部30を重畳配置することで、遮光部30によって第2配向境界部25Bに起因する表示ムラが視認され難くなるとともに、遮光部30が画素電極12に対して重畳配置されることに起因する輝度低下が抑制される。その上で、本実施形態に係る遮光部30は、接続部28と同じ第2金属膜21により構成されていて接続部28に連ねられる第1遮光部30Aにより構成されている。このようにすれば、仮に第1遮光部を接続部28との間に絶縁膜が介在する別の金属膜(導電膜)により構成し、その絶縁膜に開口形成したコンタクトホールにより遮光部と接続部28とを接続した場合に比べると、そのようなコンタクトホールに起因する暗部が生じるのが避けられる。
ここで、画素電極12の外周縁部と、液晶層10Cの厚さ方向における中央付近の液晶分子のチルト方向と、の関係について図9を参照しつつ詳しく説明する。画素電極12の外周縁部は、図9に示すように、画素部PXの4つのドメインPXDにおける配向境界部25側の2辺ずつを除いた外側の2辺ずつを構成している。これに対し、液晶層10Cに含まれる液晶分子のチルト方向は、既述した通り、各ドメインPXDにおいて互いに90度の整数倍ずつ異なっている。従って、図9に示す右上のドメインPXDでは、画素電極12の短手側の縁部12Sに直交し且つ画素電極12の内側に向かう方位角方向が液晶分子のチルト方向に対して鋭角(90度を超えない角度)をなすのに対し、画素電極12の長手側の縁部12Lに直交し且つ画素電極12の内側に向かう方位角方向が液晶分子のチルト方向に対して鈍角(90度を超える角度)をなしている。同様に、図9に示す左上のドメインPXDでは、画素電極12の短手側の縁部12Sに直交し且つ画素電極12の内側に向かう方位角方向が液晶分子のチルト方向に対して鈍角をなすのに対し、画素電極12の長手側の縁部12Lに直交し且つ画素電極12の内側に向かう方位角方向が液晶分子のチルト方向に対して鋭角をなしている。同様に、図9に示す左下のドメインPXDでは、画素電極12の短手側の縁部12Sに直交し且つ画素電極12の内側に向かう方位角方向が液晶分子のチルト方向に対して鋭角をなすのに対し、画素電極12の長手側の縁部12Lに直交し且つ画素電極12の内側に向かう方位角方向が液晶分子のチルト方向に対して鈍角をなしている。図9に示す右下のドメインPXDでは、画素電極12の短手側の縁部12Sに直交し且つ画素電極12の内側に向かう方位角方向が液晶分子のチルト方向に対して鈍角をなすのに対し、画素電極12の長手側の縁部12Lに直交し且つ画素電極12の内側に向かう方位角方向が液晶分子のチルト方向に対して鋭角をなしている。ところで、画素電極12の外周縁部付近には、ゲート配線13やソース配線14と画素電極12との間に発生する電界が存在しており、その電界は、液晶層10Cに含まれる液晶分子に対して配向規制力を作用させ得る。画素電極12の外周縁部に含まれる縁部であって、当該縁部に直交し且つ画素電極12の内側に向かう方位角方向が、液晶分子のチルト方向に対して鈍角をなす縁部付近に生じる電界は、上記したチルト方向に対して逆向きの配向規制力を液晶分子に作用させるため、当該縁部付近では液晶分子の配向が乱れ易く、暗部として視認されるおそれがある。特に、上記した液晶分子の配向乱れに起因する暗部は、画素電極12の外周縁部に含まれる縁部であって、当該縁部に直交し且つ画素電極12の内側に向かう方位角方向が、液晶分子のチルト方向に対して鈍角をなす縁部付近に生じる電界の強度に応じて幅が多少変動し得る。上記した電界の強度は、画素電極12の縁部とゲート配線13やソース配線14の側縁部との距離や層間絶縁膜22や平坦化膜23の膜厚などに応じて変動するものである。このため、表示領域において暗部の幅が異なる部分があると、表示ムラとして視認され易い傾向にある。
そこで、本実施形態に係る液晶パネル10を構成するアレイ基板10Aには、図2,図5及び図6に示すように、画素電極12の外周縁部に含まれる縁部であって、当該縁部に直交し且つ画素電極12の内側に向かう方位角方向が、液晶層10Cに電圧が印加されたときの液晶層10Cの厚さ方向における中央付近の液晶分子のチルト方向に対して鈍角をなす縁部の少なくとも一部に対して重畳するよう配されるエッジ遮光部31が設けられている。エッジ遮光部31は、画素電極12の外周縁部に含まれる縁部であって、当該縁部に直交し且つ画素電極12の内側に向かう方位角方向がチルト方向に対して鈍角をなす長手側の縁部12Lの少なくとも一部と重畳するよう配されている。具体的には、エッジ遮光部31は、図2に示す右上のドメインPXDにおける画素電極12の長手側の縁部12Lと、図2に示す左下のドメインPXDにおける画素電極12の長手側の縁部12Lと、に対してそれぞれ重畳するよう2つ配されている。エッジ遮光部31は、X軸方向に沿って延在していて上記した画素電極12の長手側の各縁部12Lにおけるほぼ全域にわたって重畳している。このような構成によれば、画素電極12の外周縁部に含まれる縁部であって、当該縁部に直交し且つ画素電極12の内側に向かう方位角方向が、液晶分子のチルト方向に対して鈍角をなす長手側の縁部12Lとゲート配線13との間に生じる電界によって液晶分子に作用する配向規制力に起因して液晶分子の配向に乱れが生じた場合であっても、上記した液晶分子のチルト方向に対して上記した方位角方向が鈍角をなす長手側の縁部12Lに対して重畳配置されるエッジ遮光部31によって配向乱れに起因する暗部が視認され難くなる。これにより、表示領域において暗部の幅が異なる部分が生じたとしても、表示ムラとして視認され難くなり、表示品位が良好に保たれる。しかも、上記した液晶分子のチルト方向に対して上記した方位角方向が鈍角をなす長手側の縁部12Lは、短手側の縁部12Sに比べると、形成範囲が広いため、暗部の発生範囲も広くなる傾向にあるものの、エッジ遮光部31が長手側の縁部12Lに対して重畳配置されることで、長手側の縁部12L付近に広範囲にわたって生じ得る暗部が視認され難くなる。これにより、表示品位がより良好に保たれる。なお、図2に示す左上のドメインPXD及び右下のドメインPXDにおける短手側の各縁部12Sには、エッジ遮光部31が重畳配置されていないものの、長手側の縁部12Lに比べると、発生し得る暗部の範囲が比較的狭いため、表示品位を著しく劣化させることはない。また、暗部をブラックマトリクス16で隠すことで表示品位を改善する場合においても、長手側の縁部12Lに比べると、短手側の各縁部12Sで発生し得る暗部の範囲が比較的狭いため、輝度低下に与える影響は小さい。
エッジ遮光部31は、図2,図5及び図6に示すように、接続部28と同じ第2金属膜21により構成されていて接続部28に連ねられている。エッジ遮光部31は、遮光部30を構成する第1遮光部30Aに対して直接的に連ねられており、接続部28に対しては第1遮光部30Aを介して間接的に連ねられている。エッジ遮光部31は、接続部28に電気的に接続されているので、画素電極12の外周縁部に含まれる縁部であって、当該縁部に直交し且つ画素電極12の内側に向かう方位角方向が、上記したチルト方向に対して鈍角をなす長手側の縁部12L付近に生じる電界を遮蔽することができる。これにより、上記したチルト方向に対して上記した方位角方向が鈍角をなす長手側の縁部12L付近に液晶分子の配向乱れがより生じ難くなるので、暗部がより視認され難くなって表示品位の改善に資する。また、仮にエッジ遮光部を接続部28との間に絶縁膜が介在する別の金属膜(導電膜)により構成し、その絶縁膜に開口形成したコンタクトホールによりエッジ遮光部と接続部28とを接続した場合に比べると、そのようなコンタクトホールに起因する暗部が生じるのが避けられる。
エッジ遮光部31は、図2,図5及び図6に示すように、ゲート配線13とは非重畳となり且つゲート配線13の側縁部13Eに隣接するよう配されている。このようにすれば、ゲート配線13の側縁部13Eと、画素電極12における長手側の縁部12Lと、の間に発生し得る電界を、ゲート配線13の側縁部13Eに隣接するよう配されるエッジ遮光部31によって遮蔽することができる。これにより、上記したチルト方向に対して上記した方位角方向が鈍角をなす長手側の縁部12L付近に液晶分子の配向乱れがさらに生じ難くなるので、暗部がさらに視認され難くなって表示品位の改善に資する。また、エッジ遮光部31は、ゲート配線13とは非重畳となるよう配されているので、ゲート配線13と接続部28との間に生じ得る寄生容量が抑制される。
以上説明したように本実施形態の液晶パネル(表示装置)10は、液晶分子を含む液晶層10Cと、液晶層10Cに電圧が印加されたときの液晶分子の配向方向が異なる複数のドメインPXDと、複数のドメインPXDの境界に位置する配向境界部25と、液晶分子を配向させる配向膜10Eと、画素電極12と、画素電極12に接続されていて配向境界部25の少なくとも一部と重畳するよう配される接続部28と、接続部28の一部に対してゲート絶縁膜(絶縁膜)19を介して一部が重畳するよう配されていて接続部28との間に静電容量を形成する容量形成部27と、を備え、接続部28及び容量形成部27は、いずれも配向境界部25の少なくとも一部に沿って延在し、その延在方向と交差する交差方向について互いに非重畳となる非重畳部27A,28Aをそれぞれ有していて、延在方向について片側とその反対側とで非重畳部27A,28Aにおける交差方向についての配置が入れ替わるよう設けられている。
このようにすれば、画素電極12に接続される接続部28の一部には、ゲート絶縁膜19を介して容量形成部27の一部が重畳するよう配されることで、接続部28と容量形成部27との間に静電容量が形成される。これにより、画素電極12の電位が保持される。接続部28は、液晶層10Cに含まれる液晶分子の配向方向が異なる複数のドメインPXDの境界に位置する配向境界部25の少なくとも一部に対して重畳するよう配されている。この配向境界部25は、液晶分子の配向状態を適切に制御するのが難しく、光量が局所的に少ない暗部となり易い。このような配向境界部25の少なくとも一部に対して接続部28を重畳配置すれば、接続部28によって配向境界部25付近に生じる暗部の幅などのばらつきに起因する表示ムラが視認され難くなる。
ところで、接続部28及び容量形成部27は、いずれも配向境界部25の少なくとも一部に沿って延在し、その延在方向と交差する交差方向について互いに非重畳となる非重畳部27A,28Aをそれぞれ有する。この非重畳部27A,28Aは、接続部28及び容量形成部27が設計通りの位置に設けられる場合に生じるものであり、接続部28及び容量形成部27が設計された位置から交差方向について位置ずれした場合には、その一部が接続部28や容量形成部27に対して重畳し得る。同様に、接続部28及び容量形成部27が設計通りの位置に設けられる場合に重畳する部分は、上記のような交差方向についての位置ずれが生じた場合には、その一部が接続部28や容量形成部27に対して非重畳となり得る。接続部28及び容量形成部27は、延在方向について片側とその反対側とで非重畳部27A,28Aにおける交差方向についての配置が入れ替わるよう設けられているので、上記のような交差方向についての位置ずれが生じるのに伴って延在方向について片側において接続部28及び容量形成部27の重畳面積が増加または減少しても、延在方向についてその反対側においては接続部28及び容量形成部27の重畳面積が減少または増加することになる。従って、上記のような交差方向についての位置ずれが生じても、接続部28及び容量形成部27の全体の重畳面積が変動し難くなり、それにより、接続部28と容量形成部27との間に形成される静電容量も変動し難くなる。そして、従来のように、CSバスラインの延設部がドレイン引出し配線の延設部における両側縁からそれぞれはみ出す部分を有する場合に比べると、接続部28及び容量形成部27による遮光範囲が狭くなっている。
また、接続部28及び容量形成部27は、延在方向について片側とその反対側とで非重畳部27A,28Aにおける延在方向についての寸法が等しくなるよう設けられている。このようにすれば、上記したように接続部28及び容量形成部27が交差方向について位置ずれしたとき、延在方向について片側とその反対側とで接続部28及び容量形成部27の重畳面積の増減が同等になる。従って、上記のような交差方向についての位置ずれが生じても、接続部28及び容量形成部27の全体の重畳面積が一定に保たれるので、接続部28と容量形成部27との間に形成される静電容量も一定に保たれる。
また、接続部28及び容量形成部27は、延在方向について片側とその反対側とで非重畳部27A,28Aにおける交差方向についての寸法が等しくなるよう設けられている。このようにすれば、上記したように接続部28及び容量形成部27が交差方向について位置ずれする際に許容される位置ずれ許容寸法が、交差方向について片側とその反対側とで同等になる。
また、接続部28及び容量形成部27は、実質的に回転対称形状とされる。このようにすれば、接続部28及び容量形成部27は、延在方向について片側とその反対側とで非重畳部27A,28Aにおける延在方向についての寸法が等しくなるとともに、延在方向について片側とその反対側とで非重畳部27A,28Aにおける交差方向についての寸法が等しくなる。従って、上記のような交差方向についての位置ずれが生じても、接続部28及び容量形成部27の全体の重畳面積が一定に保たれるので、接続部28と容量形成部27との間に形成される静電容量も一定に保たれる。それに加えて、接続部28及び容量形成部27が交差方向について位置ずれする際に許容される位置ずれ許容寸法が、交差方向について片側とその反対側とで同等になる。
また、画素電極12は、長手状とされており、接続部28及び容量形成部27は、延在方向が画素電極12の長手方向と一致するよう設けられている。このようにすれば、接続部28は、配向境界部25のうちの画素電極12の長手方向に沿って延在する部分に対して重畳するよう配される。従って、配向境界部25に起因する暗部を接続部28によって広範囲にわたって視認され難くすることができる。
また、配向境界部25は、延在方向に沿って延在していて接続部28に対して重畳する第1配向境界部25Aと、交差方向に沿って延在する第2配向境界部25Bと、を含むよう構成されており、交差方向に沿って延在し第2配向境界部25Bに対して重畳するよう配される遮光部30を備える。このようにすれば、接続部28及び容量形成部27の延在方向に沿って延在する第1配向境界部25Aと、交差方向に沿って延在する第2配向境界部25Bと、により液晶分子の配向方向が異なる4つのドメインPXDが区画されることになるので、視野角特性の向上を図る上で好適となる。配向境界部25のうち、第1配向境界部25Aには、接続部28が重畳するよう配されることで、第1配向境界部25A付近に生じる暗部の幅などのばらつきに起因する表示ムラが視認され難くなる。これに対し、第2配向境界部25Bには、遮光部30が重畳するよう配されることで、第2配向境界部25B付近に生じる暗部の幅などのばらつきに起因する表示ムラが視認され難くなる。これにより、配向境界部25付近に生じる暗部の幅などのばらつきに起因する表示ムラが視認され難くなる。
また、遮光部30には、接続部28と同じ第2金属膜(導電膜)21により構成されていて接続部28に連ねられる第1遮光部30Aが含まれる。このようにすれば、仮に第1遮光部を接続部28との間に絶縁膜が介在する別の導電膜により構成し、その絶縁膜に開口形成したコンタクトホールにより第1遮光部と接続部28とを接続した場合に比べると、そのようなコンタクトホールに起因する暗部が生じるのが避けられる。
また、画素電極12の外周縁部に含まれる縁部であって、当該縁部に直交し且つ画素電極12の内側に向かう方位角方向が、液晶層10Cに電圧が印加されたときの液晶層10Cの厚さ方向における中央付近の液晶分子のチルト方向に対して鈍角をなす縁部の少なくとも一部に対して重畳するよう配されるエッジ遮光部31を備える。画素電極12の外周縁部付近には、他の導電体との間に発生する電界が存在し、その電界は、液晶層10Cに含まれる液晶分子に対して配向規制力を作用させ得る。画素電極12の外周縁部には、次のような縁部が含まれる。すなわち、その縁部は、当該縁部に直交し且つ画素電極12の内側に向かう方位角方向が、液晶層10Cに電圧が印加されたときの液晶層10Cの厚さ方向における中央付近の液晶分子のチルト方向に対して鈍角をなしている。この縁部付近に生じる電界は、上記したチルト方向に対して逆向きの配向規制力を液晶分子に作用させるため、当該縁部付近では液晶分子の配向が乱れ易くなっている。その点、エッジ遮光部31は、画素電極12の外周縁部のうち、上記したチルト方向に対して上記した方位角方向が鈍角をなす縁部の少なくとも一部に対して重畳するよう配されているから、上記した電界による配向規制力が作用することで液晶分子の配向に乱れが生じたとしても、液晶分子の配向乱れに起因する表示不良が視認され難くなる。これにより、表示品位が良好に保たれる。
また、エッジ遮光部31は、接続部28と同じ第2金属膜(導電膜)21により構成されていて接続部28に連ねられる。このようにすれば、画素電極12の外周縁部のうち、上記したチルト方向に対して上記した方位角方向が鈍角をなす縁部の少なくとも一部付近に生じる電界は、接続部28に連なるエッジ遮光部31によって遮蔽される。これにより、チルト方向に対して上記した方位角方向が鈍角をなす縁部付近に液晶分子の配向乱れがより生じ難くなるので、表示不良がより視認され難くなって表示品位の改善に資する。また、仮にエッジ遮光部を接続部28との間に絶縁膜が介在する別の導電膜により構成し、その絶縁膜に開口形成したコンタクトホールによりエッジ遮光部と接続部28とを接続した場合に比べると、そのようなコンタクトホールに起因する暗部が生じるのが避けられる。
また、配向境界部25は、延在方向に沿って延在していて接続部28に対して重畳する第1配向境界部25Aと、交差方向に沿って延在する第2配向境界部25Bと、を含むよう構成されており、接続部28は、画素電極12の一部に対して層間絶縁膜22及び平坦化膜23(絶縁膜)を介して重畳していて層間絶縁膜22及び平坦化膜23に開口形成されたコンタクトホールCHを通して画素電極12に接続される接続電極29を有しており、接続電極29は、第1配向境界部25Aと第2配向境界部25Bとの交差位置に配されている。このようにすれば、接続部28及び容量形成部27の延在方向に沿って延在する第1配向境界部25Aと、交差方向に沿って延在する第2配向境界部25Bと、により液晶分子の配向方向が異なる4つのドメインPXDが区画されることになるので、視野角特性の向上を図る上で好適となる。接続部28は、接続電極29が画素電極12に対して間に介在する層間絶縁膜22及び平坦化膜23に開口形成されたコンタクトホールCHを通して接続されている。ここで、接続部28と画素電極12の一部とを接続するコンタクトホールCHの周辺は、液晶層10Cに含まれる液晶分子の配向が乱れ易いため、本来的に表示への寄与度が低い傾向にある。一方、配向境界部25のうち、第1配向境界部25Aと第2配向境界部25Bとの交差位置では、液晶分子の配向状態を適切に制御するのが特に難しい傾向にある。これに対し、接続電極29は、第1配向境界部25Aと第2配向境界部25Bとの交差位置に配されているので、仮に接続電極が第1配向境界部25Aと第2配向境界部25Bとの交差位置からオフセットされた配置とされた場合に比べると、画素電極12において表示に有効に利用される範囲が広く確保される。これにより、表示品位が良好に保たれる。
また、接続部28を有するTFT11と、延在方向に沿って延在しTFT11に接続されてTFT11を駆動する信号を伝送するゲート配線13と、交差方向に沿って延在しTFT11に接続されて画素電極12を充電する信号を伝送するソース配線(画像配線)14と、を備えており、容量形成部27は、ゲート配線13と同じ第1金属膜(導電膜)18により構成され、接続部28は、ソース配線14と同じ第2金属膜(導電膜)21により構成される。ゲート配線13は、容量形成部27の延在方向に沿って延在するので、これらが同じ第1金属膜18により構成されていても短絡することが避けられる。これに対し、ソース配線14は、接続部28の延在方向と交差する交差方向に沿って延在するものの、接続部28の形成範囲が限定的であるため、これらが同じ第2金属膜21により構成されていても短絡が避けられる。このように、容量形成部27及びゲート配線13と、接続部28及びソース配線14と、がそれぞれ同じ第1金属膜18及び第2金属膜21により構成されることで、製造コストの低廉化を図る上で好適となる。
また、配向膜10Eには、液晶分子の配向方向を異ならせる複数の配向処理が為されており、複数の配向処理が為された部分の境界が、配向境界部25に対応する。配向膜10Eに配向処理が為されると、その配向処理が為された部分により液晶分子が特定の方向に配向される。配向膜10Eには、液晶分子の配向方向が異なるよう複数の配向処理が為されていて、複数の配向処理が為された部分の境界と、複数のドメインPXDの境界と、が対応する関係とされる。
<実施形態2>
本発明の実施形態2を図11によって説明する。この実施形態2では、上記した実施形態1に記載されたエッジ遮光部31を省略したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る接続部128には、図11に示すように、遮光部130を構成する第1遮光部130Aが連ねられているものの、上記した実施形態1に記載されたエッジ遮光部31については省略されていて非接続とされる。エッジ遮光部31が非形成とされると、画素電極112の外周縁部に含まれる縁部であって、当該縁部に直交し且つ画素電極112の内側に向かう方位角方向が、液晶層に電圧が印加されたときの液晶層の厚さ方向における中央付近の液晶分子のチルト方向に対して鈍角をなす長手側の縁部112Lとゲート配線113との間に生じる電界によって液晶分子に作用する配向規制力に起因して液晶分子の配向に乱れが生じた場合、その配向乱れに起因する暗部が視認され易くなる。その一方、画素電極112に対して重畳する遮光構造物が減少することになるので、画素電極112の透過光量については増加する。これにより、輝度の向上を図る上で好適となる。
<実施形態3>
本発明の実施形態3を図12または図13によって説明する。この実施形態3では、上記した実施形態2から遮光部230の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態2と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係る遮光部230には、図12に示すように、上記した実施形態1に記載された第1遮光部230Aに加えて、容量形成部227と同じ第1金属膜(導電膜)218により構成されていて容量形成部227に連ねられる第2遮光部230Bが含まれている。第2遮光部230Bは、第1遮光部230Aの延在方向であるY軸方向に沿って延在していて配向境界部225のうちの第2配向境界部225Bに対して重畳するよう配されている。そして、第2遮光部230Bは、第1遮光部230Aの少なくとも一部に対して重畳するよう配されている。このようにすれば、容量形成部227と接続部228との間に形成される静電容量が多くなる。これにより、画素電極212の電位がより良好に保持される。また、仮に第2遮光部を容量形成部227との間に絶縁膜が介在する別の導電膜により構成し、その絶縁膜に開口形成したコンタクトホールにより第2遮光部と容量形成部227とを接続した場合に比べると、そのようなコンタクトホールに起因する暗部が生じるのが避けられる。
第2遮光部230Bは、図13に示すように、第1遮光部230Aに対してX軸方向について部分的にオフセットするよう配されている。従って、第1遮光部230A及び第2遮光部230Bは、互いに重畳する重畳部をそれぞれ有するとともに、互いに非重畳となる第2の非重畳部32,33をそれぞれ有している。第2の非重畳部32,33には、第1遮光部230Aの一部である第1遮光部側非重畳部32と、第2遮光部230Bの一部である第2遮光部側非重畳部33と、が含まれる。第1遮光部側非重畳部32及び第2遮光部側非重畳部33は、それぞれ第1遮光部230A及び第2遮光部230BのうちのY軸方向に沿って延在する側縁部からなる。第1遮光部側非重畳部32及び第2遮光部側非重畳部33は、第1遮光部230A及び第2遮光部230Bにおける重畳部をX軸方向について間に挟み込むよう配されている。つまり、第1遮光部側非重畳部32及び第2遮光部側非重畳部33のうちの一方は、上記した重畳部に対してX軸方向について一方側に配されるのに対し、他方は、上記した重畳部に対してX軸方向について他方側に配される。第1遮光部側非重畳部32及び第2遮光部側非重畳部33は、第1遮光部230A及び第2遮光部230Bが設計通りの位置に設けられる場合に生じるものであり、実際の製造に際して第1遮光部230A及び第2遮光部230Bが設計された位置からX軸方向について位置ずれした場合には、その一部が第1遮光部230Aや第2遮光部230Bに対して重畳し得る。同様に、第1遮光部230A及び第2遮光部230Bが設計通りの位置に設けられる場合に重畳する重畳部は、上記のようなX軸方向についての位置ずれが生じた場合には、その一部が第1遮光部230Aや第2遮光部230Bに対して非重畳となり得る。
そして、第1遮光部側非重畳部32及び第2遮光部側非重畳部33は、図13に示すように、第1遮光部230A及び第2遮光部230BにおいてY軸方向についての片側とその反対側とでX軸方向についての配置が入れ替わるよう配されている。詳しくは、第1遮光部側非重畳部32及び第2遮光部側非重畳部33は、第1遮光部230A及び第2遮光部230Bのうち、Y軸方向についての中央位置を境界にした図13に示す上側と下側とでX軸方向について図13に示す左右の配置が入れ替わっている。なお、以下では第1遮光部側非重畳部32及び第2遮光部側非重畳部33を区別する場合には、図13に示す上側に配されるものを「一方の第1遮光部側非重畳部32A及び一方の第2遮光部側非重畳部33A」としてその符号に添え字「A」を、図13に示す下側に配されるものを「他方の第1遮光部側非重畳部32B及び他方の第2遮光部側非重畳部33B」としてその符号に添え字「B」を付し、区別せずに総称する場合には、符号に添え字を付さないものとする。具体的には、一方の第1遮光部側非重畳部32Aは、第2遮光部230Bに対してX軸方向について図13に示す右側に位置ずれしているのに対し、一方の第2遮光部側非重畳部33Aは、第1遮光部230Aに対してX軸方向について図13に示す左側に位置ずれしている。他方の第1遮光部側非重畳部32Bは、第2遮光部230Bに対してX軸方向について図13に示す左側に位置ずれしているのに対し、他方の第2遮光部側非重畳部33Bは、第1遮光部230Aに対してX軸方向について図13に示す右側に位置ずれしている。一方の第1遮光部側非重畳部32A及び他方の第2遮光部側非重畳部33Bは、第2遮光部230Bに対してX軸方向について互いに反対側に位置ずれしている。一方の第2遮光部側非重畳部33A及び他方の第2遮光部側非重畳部33Bは、第1遮光部230Aに対してX軸方向について互いに反対側に位置ずれしている。
以上のような構成によれば、図13に示すように、製造上の理由から第1遮光部230A及び第2遮光部230Bが設計された位置からX軸方向について位置ずれするのに伴ってX軸方向について片側において第1遮光部230A及び第2遮光部230Bの重畳面積が増加または減少しても、延在方向についてその反対側においては第1遮光部230A及び第2遮光部230Bの重畳面積が減少または増加することになる。なお、図13には、第1遮光部230Aが設計された位置からX軸方向について位置ずれした状態が二点鎖線により図示されている。例えば、第1遮光部230Aが第2遮光部230Bに対して設計された位置からX軸方向について左側に位置ずれした場合には、第1遮光部230A及び第2遮光部230BにおけるY軸方向についての図13に示す上側部分では、一方の第1遮光部側非重畳部32A及び一方の第2遮光部側非重畳部33Aの各幅が狭まるとともに重畳部の幅が増加する。一方、第1遮光部230A及び第2遮光部230BにおけるY軸方向についての図13に示す下側部分では、他方の第1遮光部側非重畳部32B及び他方の第2遮光部側非重畳部33Bの各幅が広がるとともに重畳部の幅が減少する。上記とは逆に、第1遮光部230A及び第2遮光部230Bに対して設計された位置からX軸方向について右側に位置ずれした場合には、第1遮光部230A及び第2遮光部230BにおけるY軸方向についての図13に示す上側部分では、一方の第1遮光部側非重畳部32A及び一方の第2遮光部側非重畳部33Aの各幅が広がるとともに重畳部の幅が減少する。一方、第1遮光部230A及び第2遮光部230BにおけるY軸方向についての図13に示す下側部分では、他方の第1遮光部側非重畳部32B及び他方の第2遮光部側非重畳部33Bの各幅が狭まるとともに重畳部の幅が増加する。従って、製造上の理由から第1遮光部230A及び第2遮光部230Bが設計された位置からX軸方向について位置ずれしても、第1遮光部230A及び第2遮光部230Bの全体の重畳面積が変動することが避けられる。これにより、第1遮光部230A及び第2遮光部230Bとの間に形成される静電容量も変動することが避けられる。
以上説明したように本実施形態によれば、遮光部230には、容量形成部227と同じ第1金属膜(導電膜)218により構成されていて容量形成部227に連ねられるとともに第1遮光部230Aの少なくとも一部に対して重畳するよう配される第2遮光部230Bが含まれる。このようにすれば、仮に第2遮光部を容量形成部227との間に絶縁膜が介在する別の導電膜により構成し、その絶縁膜に開口形成したコンタクトホールにより第2遮光部と容量形成部227とを接続した場合に比べると、そのようなコンタクトホールに起因する暗部が生じるのが避けられる。しかも、容量形成部227に連なる第2遮光部230Bは、接続部228に連なる第1遮光部230Aの少なくとも一部に対して重畳するよう配されているので、容量形成部227と接続部228との間に形成される静電容量が多くなる。これにより、画素電極212の電位がより良好に保持される。
また、第1遮光部230A及び第2遮光部230Bは、延在方向について互いに非重畳となる第2の非重畳部32,33をそれぞれ有していて、交差方向について片側とその反対側とで第2の非重畳部32,33における延在方向についての配置が入れ替わるよう設けられている。上記した第2の非重畳部32,33は、第1遮光部230A及び第2遮光部230Bが設計通りの位置に設けられる場合に生じるものであり、第1遮光部230A及び第2遮光部230Bが設計された位置から延在方向について位置ずれした場合には、その一部が第1遮光部230Aや第2遮光部230Bに対して重畳し得る。同様に、第1遮光部230A及び第2遮光部230Bが設計通りの位置に設けられる場合に重畳する部分は、上記のような延在方向についての位置ずれが生じた場合には、その一部が第1遮光部230Aや第2遮光部230Bに対して非重畳となり得る。第1遮光部230A及び第2遮光部230Bは、交差方向について片側とその反対側とで第2の非重畳部32,33における延在方向についての配置が入れ替わるよう設けられているので、上記のような延在方向についての位置ずれが生じるのに伴って交差方向について片側において第1遮光部230A及び第2遮光部230Bの重畳面積が増加または減少しても、交差方向についてその反対側においては第1遮光部230A及び第2遮光部230Bの重畳面積が減少または増加することになる。従って、上記のような延在方向についての位置ずれが生じても、第1遮光部230A及び第2遮光部230Bの全体の重畳面積が変動し難くなり、それにより、接続部228と容量形成部227との間に形成される静電容量も変動し難くなる。
<実施形態4>
本発明の実施形態4を図14から図17によって説明する。この実施形態4では、上記した実施形態1からエッジ遮光部331の構成を変更したものを示す。なお、上記した実施形態1と同様の構造、作用及び効果について重複する説明は省略する。
本実施形態に係るエッジ遮光部331は、図14に示すように、ゲート配線313の一部からなる。詳しくは、ゲート配線313は、図15に示すように、画素電極312におけるX軸方向についての中央位置付近と、ソース配線314との交差位置付近と、でそれぞれクランク状に屈曲されており、全体としてはジグザグ状に配索されている。ゲート配線313のうち、X軸方向に沿って延在する部分がエッジ遮光部331を構成している。エッジ遮光部331は、画素電極312の外周縁部に含まれる縁部であって、当該縁部に直交し且つ画素電極312の内側に向かう方位角方向が、液晶層310Cに電圧が印加されたときの液晶層310Cの厚さ方向における中央付近の液晶分子のチルト方向に対して鈍角をなす長手側の縁部312Lに対して重畳するよう配されている。ゲート配線313の一部からなるエッジ遮光部331により、画素電極312の外周縁部に含まれる縁部であって、当該縁部に直交し且つ画素電極312の内側に向かう方位角方向が、液晶層310Cに電圧が印加されたときの液晶層310Cの厚さ方向における中央付近の液晶分子のチルト方向に対して鈍角をなす長手側の縁部312Lとゲート配線313との間に生じる電界によって液晶分子に作用する配向規制力に起因して液晶分子の配向に乱れが生じた場合、その配向乱れに起因する暗部が視認され難くなる。
ゲート配線313は、図16及び図17に示すように、重畳対象である画素電極312に対してゲート絶縁膜319、層間絶縁膜322及び平坦化膜323を介して下層側、つまり液晶層310Cとは反対側に配されている。このようにすれば、ゲート配線313付近に生じる電界が画素電極312により遮蔽されて液晶層310Cに影響し難くなる。これにより、液晶層310Cに含まれる液晶分子に配向乱れが生じ難くなる。
以上説明したように本実施形態によれば、接続部328を有するTFT(スイッチング素子)311と、延在方向に沿って延在しTFT311に接続されてTFT311を駆動する信号を伝送するゲート配線(走査配線)313と、を備えており、エッジ遮光部331は、ゲート配線313の一部からなる。このようにすれば、ゲート配線313に伝送される信号に基づいてTFT311が駆動されると、TFT311の接続部328に接続された画素電極312が充電される。ゲート配線313の一部からなるエッジ遮光部331により、画素電極312の外周縁部に含まれる縁部であって、当該縁部に直交し且つ画素電極312の内側に向かう方位角方向が、液晶層310Cに電圧が印加されたときの液晶層310Cの厚さ方向における中央付近の液晶分子のチルト方向に対して鈍角をなす縁部付近に生じる液晶分子の配向乱れに起因する表示不良が視認され難くなる。
また、ゲート配線313は、画素電極312に対してゲート絶縁膜319、層間絶縁膜322及び平坦化膜323(絶縁膜)を介して液晶層310Cとは反対側に配される。このようにすれば、ゲート配線313と画素電極312との間に生じる電界が液晶層310Cに影響し難くなる。これにより、液晶層310Cに含まれる液晶分子に配向乱れが生じ難くなる。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記した各実施形態以外にも、画素部の各ドメインにおける液晶分子のチルト方向の設定については適宜に変更可能である。例えば、画素部を構成する4つのドメインの液晶層に電圧が印加されたときの液晶層の厚さ方向における中央付近の液晶分子のチルト方向が、上記した実施形態1とは逆の配置となるよう設定されていても構わない。
(2)上記した(1)以外にも、4つのドメインにおいて液晶分子のチルト方向が、画素部の中心へ向かうような設定であっても構わない。その場合、画素電極の外周縁部が全域にわたって、その縁部に直交し且つ画素電極の内側に向かう方位角方向が液晶分子のチルト方向に対して鋭角をなすため、外周縁部付近には全周にわたって暗部が生じ難くなる。従って、この構成は、エッジ遮光部を省略するのに好ましいと言える。
(3)上記した(1),(2)以外にも、4つのドメインにおいて液晶分子のチルト方向が、画素部の中心から放射状に外側へ向かうような設定であっても構わない。その場合、画素電極の外周縁部が全域にわたって液晶分子のチルト方向に対して、その縁部に直交し且つ画素電極の内側に向かう方位角方向が鈍角をなすため、外周縁部付近には全周にわたって暗部が生じ易くなる。このような構成では、エッジ遮光部を画素電極の外周縁部に対して全周にわたって重畳するよう配するのが最も好ましいが、画素電極の長手側の縁部に対して全長にわたって重畳するようにしても十分に暗部の視認を抑制することができて好ましい。
(4)上記した各実施形態での図示以外にも、容量形成部及び接続部における非重畳部の具体的な配置は適宜に変更可能である。また、容量形成部及び接続部の幅や重畳部の幅に対する非重畳部の幅(容量形成部及び接続部の位置ずれ量)の具体的な比率についても適宜に変更可能である。
(5)上記した各実施形態では、容量形成部及び接続部がほぼ同じ幅とされる場合を例示したが、容量形成部及び接続部の幅が互いに異なっていても構わない。同様に、容量形成部側非重畳部及び接続部側非重畳部の幅が互いに異なっていても構わない。
(6)上記した各実施形態では、容量形成部及び接続部が実質的に回転対称形状とされる場合を示したが、容量形成部及び接続部が回転非対称形状であっても構わない。例えば、容量形成部及び接続部がX軸方向について片側とその反対側とで非重畳部におけるX軸方向についての寸法が異なっていても構わない。また、容量形成部及び接続部がX軸方向について片側とその反対側とで非重畳部におけるY軸方向についての寸法が異なっていても構わない。
(7)上記した各実施形態では、容量形成部及び接続部がX軸方向について片側とその反対側とでY軸方向についての位置がそれぞれ異なるよう形成される場合を示したが、容量形成部及び接続部のうちの一方がX軸方向について片側とその反対側とでY軸方向についての位置が不変とされ、他方がX軸方向について片側とその反対側とでY軸方向についての位置が異なるよう形成されていても構わない。
(8)上記した各実施形態では、ドレイン電極及び容量形成部が全長にわたって非重畳部をそれぞれ有する場合を示したが、ドレイン電極と容量形成部との一部同士が非重畳部を有することなく重畳する関係であっても構わない。
(9)上記した実施形態3に記載した構成を、上記した実施形態1の構成に組み合わせることも可能である。
(10)上記した実施形態4に記載した構成を、上記した実施形態3の構成に組み合わせることも可能である。
(11)上記した実施形態1,4では、エッジ遮光部が画素電極の外周縁部のうちの長手側の縁部に対してのみ重畳するよう配される場合を示したが、エッジ遮光部が画素電極の外周縁部のうちの短手側の縁部に対して重畳するよう配されていても構わない。その場合、エッジ遮光部を画素電極の外周縁部のうちの短手側の縁部に対してのみ重畳するよう配することもできるが、エッジ遮光部を画素電極の外周縁部のうちの長手側の縁部及び短手側の縁部の双方に対して重畳するよう配することもできる。例えば、図18に示すように、容量形成部27に連ねられてY軸方向に沿って延在するとともに画素電極12の短手側の縁部12Sに対して重畳するよう配される第2のエッジ遮光部(エッジ遮光部)31Aが、画素電極12の長手側の縁部12Lに対して重畳するエッジ遮光部31と共に併設されていても構わない。第2のエッジ遮光部31Aは、容量形成部27と同じ第1金属膜からなる。第2のエッジ遮光部31Aは、Y軸方向についてゲート配線13を挟んで隣り合う2つの容量形成部27のそれぞれに設けられており、各容量形成部27からY軸方向に沿ってゲート配線13に近づく向きに延出している。これらのエッジ遮光部31Aは、ゲート配線13を跨ぎつつY軸方向に沿って延在するブリッジ電極34に対してそれぞれ接続されている。ブリッジ電極34は、好ましくは画素電極12と同じ透明電極膜からなる。透明電極膜からなるブリッジ電極34は、第1金属膜からなるゲート配線13の他にも第2金属膜からなるエッジ遮光部31についても横切っているが、これらに対して短絡することが避けられている。エッジ遮光部31Aとブリッジ電極34との間に介在するゲート絶縁膜、層間絶縁膜及び平坦化膜には、エッジ遮光部31A及びブリッジ電極34を接続するためのコンタクトホール35が開口形成されている。このような構成によれば、容量配線26の冗長性が向上し、表示領域における容量配線26の抵抗分布が大きくなるのを抑制することができる。なお、図18に示される構成から画素電極12の長手側の縁部12Lに対して重畳するエッジ遮光部31を省略することも可能である。また、ブリッジ電極34がエッジ遮光部31を横切らない配置とされる場合には、ブリッジ電極34を第2金属膜により構成することも可能である。また、第2のエッジ遮光部31Aは、必ずしも容量形成部27に連ねられるとは限らず、エッジ遮光部31と同様に接続部28に連ねられていてもよい。
(12)上記した各実施形態では、遮光部が接続部(ドレイン電極)と同じ第2金属膜からなる場合を示したが、遮光部が接続部とは異なる金属膜や透明電極膜、半導体膜(特に、TFTのチャネル部を構成する半導体膜より低抵抗化になるように処理した半導体膜)により構成されていても構わないし、これらを積層しても構わない。例えば、TFTのチャネル部を構成する半導体膜より低抵抗になるように処理した半導体膜を用いて第2の遮光部を形成し、その第2の遮光部を実施形態1などにて説明した遮光部30(図2を参照)に連ねるようにしてもよい。このとき、第2の遮光部は、絶縁膜を介さずに遮光部30の直ぐ下層に形成されることで遮光部30との導通がとられている。上記と同様に、実施形態1,4に記載したエッジ遮光部が接続部とは異なる金属膜や透明電極膜、半導体膜(特に、TFTのチャネル部を構成する半導体膜より低抵抗化になるように処理した半導体膜)により構成されていても構わないし、これらを積層しても構わない。なお、接続部とは異なる金属膜からなる遮光部やエッジ遮光部を接続部に接続するには、接続部との間に介在する絶縁膜にコンタクトホールを開口形成すればよい。遮光部やエッジ遮光部を透明電極膜等で構成したとしても、静電容量を大きくし、ゲート配線やソース配線と画素電極との間に発生する電界を遮蔽する効果を得ることができる。
(13)上記した各実施形態では、遮光部が接続部に電気的に接続される場合を示したが、遮光部が接続部とは電気的に非接続とされていても構わない。上記と同様に、実施形態1,4に記載したエッジ遮光部が接続部とは電気的に非接続とされていても構わない。その場合、接続部とは非接続とされる遮光部やエッジ遮光部については、接続部とは別の金属膜(導電膜)により構成することも可能であるが、接続部と同じ第2金属膜により構成されていても構わない。
(14)上記した各実施形態以外にも、遮光部を省略することも可能である。同様に、実施形態1,4に記載したエッジ遮光部を省略することも可能である。
(15)上記した各実施形態では、画素部におけるドメインに数が4とされる場合を示したが、画素部におけるドメインの数は4以外(例えば2や6や8など)であっても構わない。
(16)上記した各実施形態では、配向膜が光配向処理がなされることで液晶分子に対する配向規制力を発揮する光配向膜とされる場合を示したが、配向膜が光配向膜ではない垂直配向膜であっても構わない。その場合は、例えばアレイ基板やCF基板の表面にリブ(凸部)やスリット(凹部)を形成し、そのリブやスリットによって液晶分子に対する配向規制力を得るようにするのが好ましい。
(17)上記した各実施形態では、アレイ基板及びCF基板の双方に配向膜が設けられた場合を示したが、アレイ基板及びCF基板のうちのいずれか一方のみに配向膜が設けられていても構わない。
(18)上記した各実施形態では、アレイ基板においてTFTがジグザグ状に平面配置された場合を示したが、TFTがマトリクス状に平面配置されていても構わない。
(19)上記した各実施形態では、アレイ基板にゲート回路部が設けられた場合を示したが、ゲート回路部を省略し、アレイ基板にゲート回路部と同様の機能を有するゲートドライバを実装するようにしても構わない。
(20)上記した各実施形態では、アレイ基板にドライバがCOG実装される場合を示したが、ドライバがフレキシブル基板に対してCOF(Chip On Film)実装されていても構わない。その場合は、フレキシブル基板がアレイ基板に対してFOG(Film On Glass)実装される。
(21)上記した各実施形態では、TFTのチャネル部を構成する半導体膜が酸化物半導体からなる場合を示したが、半導体膜がアモルファスシリコンからなるようにしてもよい。また、半導体膜はポリシリコンであってもよく、その場合は、TFTをボトムゲート型とするか、チャネル部の下層(アレイ基板側の偏光板が貼り付けられる側)に遮光膜を備えるトップゲート型とするのが好ましい。
(22)上記した各実施形態では、画素電極が横長の長手状とされる場合を示したが、画素電極が縦長の長手状であっても構わない。また、画素電極が正方形などの非長手状の平面形状であっても構わない。
(23)上記した各実施形態では、透過型の液晶パネルを備える液晶表示装置を例示したが、反射型の液晶パネルや半透過型の液晶パネルを備える液晶表示装置であっても構わない。
10…液晶パネル(表示装置)、10C,310C…液晶層、10E…配向膜、11,311…TFT(スイッチング素子)、12,112,212,312…画素電極、13,113,313…ゲート配線(走査配線)、14,314…ソース配線(画像配線)、18,218…第1金属膜(導電膜)、19,319…ゲート絶縁膜(絶縁膜)、21…第2金属膜(導電膜)、22,322…層間絶縁膜(絶縁膜)、23,323…平坦化膜(絶縁膜)、25,225…配向境界部、25A…第1配向境界部、25B,225B…第2配向境界部、27,227…容量形成部、27A…容量形成部側非重畳部(非重畳部)、28,128,228…接続部、28A…接続部側非重畳部(非重畳部)、29…接続電極、30,130,230…遮光部、30A,130A,230A…第1遮光部、31,331…エッジ遮光部、31A…第2のエッジ遮光部(エッジ遮光部)、32…第1遮光部側非重畳部(第2の非重畳部)、33…第2遮光部側非重畳部(第2の非重畳部)、230B…第2遮光部、CH…コンタクトホール、PXD…ドメイン

Claims (15)

  1. 液晶分子を含む液晶層と、
    前記液晶層に電圧が印加されたときの前記液晶分子の配向方向が異なる複数のドメインと、
    前記複数のドメインの境界に位置する配向境界部と、
    前記液晶分子を配向させる配向膜と、
    画素電極と、
    前記画素電極に接続されていて前記配向境界部の少なくとも一部と重畳するよう配される接続部と、
    前記接続部の一部に対して絶縁膜を介して一部が重畳するよう配されていて前記接続部との間に静電容量を形成する容量形成部と、を備え、
    前記接続部及び前記容量形成部は、いずれも前記配向境界部の少なくとも一部に沿って延在方向に延在し、且つ互いに重畳する重畳部をそれぞれ有し、
    前記接続部は、前記延在方向と交差する交差方向において前記接続部の重畳部と並んで設けられた、前記容量形成部と非重畳となる接続部側非重畳部を有し、
    前記容量形成部は、前記交差方向において前記容量形成部の重畳部と並んで設けられた、前記接続部と非重畳となる容量形成部側非重畳部を有し、
    前記接続部は、前記画素電極に接続される接続電極を有し、
    前記接続部側非重畳部は、前記接続電極を基準として、前記延在方向について片側に延びる第1接続部側非重畳部と、前記延在方向について反対側に延びる第2接続部側非重畳部とを含み、
    前記容量形成部側非重畳部は、前記接続電極と重畳する位置を基準として、前記片側に延びる第1容量形成部側非重畳部と、前記反対側に延びる第2容量形成部側非重畳部とを含み、
    前記第1接続部側非重畳部と前記第1容量形成部側非重畳部とにおける前記交差方向の配置と、前記第2接続部側非重畳部と前記第2容量形成部側非重畳部とにおける前記交差方向の配置とは、互いに入れ替わる、
    表示装置。
  2. 前記第1接続部側非重畳部と前記第2接続部側非重畳部とは、前記延在方向についての寸法が等しく、
    前記第1容量形成部側非重畳部と前記第2容量形成部側非重畳部とは、前記延在方向についての寸法が等しい
    請求項1記載の表示装置。
  3. 前記第1接続部側非重畳部と前記第2接続部側非重畳部とは、前記交差方向についての寸法が等しく、
    前記第1容量形成部側非重畳部と前記第2容量形成部側非重畳部とは、前記交差方向についての寸法が等しい
    請求項1または請求項2記載の表示装置。
  4. 前記接続部及び前記容量形成部は、実質的に回転対称形状とされる請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 前記画素電極は、長手状とされており、
    前記接続部及び前記容量形成部は、前記延在方向が前記画素電極の長手方向と一致するよう設けられている請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
  6. 前記配向境界部は、前記延在方向に沿って延在していて前記接続部に対して重畳する第1配向境界部と、前記交差方向に沿って延在する第2配向境界部と、を含むよう構成されており、
    前記交差方向に沿って延在し前記第2配向境界部に対して重畳するよう配される遮光部を備える請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 前記遮光部には、前記接続部と同じ導電膜により構成されていて前記接続部に連ねられる第1遮光部が含まれる請求項6記載の表示装置。
  8. 前記遮光部には、前記容量形成部と同じ導電膜により構成されていて前記容量形成部に連ねられるとともに前記第1遮光部の少なくとも一部に対して重畳するよう配される第2遮光部が含まれる請求項7記載の表示装置。
  9. 前記第1遮光部及び前記第2遮光部は、前記延在方向について互いに非重畳となる第2の非重畳部をそれぞれ有していて、前記交差方向について片側とその反対側とで前記第2の非重畳部における前記延在方向についての配置が入れ替わるよう設けられている請求項8記載の表示装置。
  10. 前記画素電極の外周縁部に含まれる縁部であって、当該縁部に直交し且つ前記画素電極の内側に向かう方位角方向が、前記液晶層に電圧が印加されたときの前記液晶層の厚さ方向における中央付近の前記液晶分子のチルト方向に対して鈍角をなす縁部の少なくとも一部に対して重畳するよう配されるエッジ遮光部を備える請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. 前記エッジ遮光部は、前記接続部と同じ導電膜により構成されていて前記接続部に連ねられる請求項10記載の表示装置。
  12. 前記接続部を有するスイッチング素子と、
    前記延在方向に沿って延在し前記スイッチング素子に接続されて前記スイッチング素子を駆動する信号を伝送する走査配線と、を備えており、
    前記エッジ遮光部は、前記走査配線の一部からなる請求項10記載の表示装置。
  13. 前記走査配線は、前記画素電極に対して絶縁膜を介して前記液晶層とは反対側に配される請求項12記載の表示装置。
  14. 前記配向境界部は、前記延在方向に沿って延在していて前記接続部に対して重畳する第1配向境界部と、前記交差方向に沿って延在する第2配向境界部と、を含むよう構成されており、
    前記接続電極は、前記画素電極の一部に対して絶縁膜を介して重畳していて前記絶縁膜に開口形成されたコンタクトホールを通して前記画素電極に接続され
    前記接続電極は、前記第1配向境界部と前記第2配向境界部との交差位置に配されている請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の表示装置。
  15. 前記接続部を有するスイッチング素子と、
    前記延在方向に沿って延在し前記スイッチング素子に接続されて前記スイッチング素子を駆動する信号を伝送する走査配線と、
    前記交差方向に沿って延在し前記スイッチング素子に接続されて前記画素電極を充電する信号を伝送する画像配線と、を備えており、
    前記容量形成部は、前記走査配線と同じ導電膜により構成され、前記接続部は、前記画像配線と同じ導電膜により構成される請求項1から請求項14のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2019032995A 2019-02-26 2019-02-26 表示装置 Active JP6970701B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032995A JP6970701B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 表示装置
US16/799,991 US10890815B2 (en) 2019-02-26 2020-02-25 Display apparatus
CN202010116304.XA CN111610667B (zh) 2019-02-26 2020-02-25 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019032995A JP6970701B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020139969A JP2020139969A (ja) 2020-09-03
JP6970701B2 true JP6970701B2 (ja) 2021-11-24

Family

ID=72205419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019032995A Active JP6970701B2 (ja) 2019-02-26 2019-02-26 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10890815B2 (ja)
JP (1) JP6970701B2 (ja)
CN (1) CN111610667B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022139424A (ja) * 2021-03-12 2022-09-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
CN114624928A (zh) * 2022-02-28 2022-06-14 长沙惠科光电有限公司 阵列基板、显示面板及显示装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6067140A (en) * 1997-03-03 2000-05-23 Lg Electronics Inc. Liquid crystal display device and method of manufacturing same
JP2000002889A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置
JP4115649B2 (ja) * 2000-03-30 2008-07-09 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
US7995177B2 (en) 2005-06-09 2011-08-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device
JP5203601B2 (ja) * 2006-12-08 2013-06-05 シャープ株式会社 液晶表示装置およびその製造法
JP4763004B2 (ja) * 2008-02-18 2011-08-31 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP5116843B2 (ja) * 2008-04-25 2013-01-09 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR20160061536A (ko) * 2014-11-21 2016-06-01 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
CN204302631U (zh) * 2014-12-23 2015-04-29 厦门天马微电子有限公司 一种阵列基板及液晶显示面板

Also Published As

Publication number Publication date
CN111610667B (zh) 2023-06-27
JP2020139969A (ja) 2020-09-03
US10890815B2 (en) 2021-01-12
US20200310205A1 (en) 2020-10-01
CN111610667A (zh) 2020-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101419368B (zh) 横向电场型有源矩阵寻址液晶显示装置
US7663723B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device and fabrication method thereof
JP5261237B2 (ja) 液晶表示パネル
US8339557B2 (en) Liquid crystal display panel
CN110174795B (zh) 液晶显示装置
US9268179B2 (en) Liquid crystal display device utilizing a lateral electric field
US10613395B2 (en) Liquid crystal display device
KR101635668B1 (ko) 액정 표시 장치
JP6970701B2 (ja) 表示装置
US9217904B2 (en) Liquid crystal display device with a lateral electric field
US9568781B2 (en) Liquid crystal display device
US10054829B2 (en) Liquid crystal display device
US20160202579A1 (en) Curved display device
US10353259B2 (en) Liquid crystal display device and display device
JP7208746B2 (ja) 表示装置
JP6944476B2 (ja) 表示装置
JP5681822B2 (ja) 液晶表示パネル
KR101971143B1 (ko) 액정표시장치 및 그 제조방법
JP5759871B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211029

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6970701

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150