[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5311973B2 - プリンタ - Google Patents

プリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP5311973B2
JP5311973B2 JP2008287752A JP2008287752A JP5311973B2 JP 5311973 B2 JP5311973 B2 JP 5311973B2 JP 2008287752 A JP2008287752 A JP 2008287752A JP 2008287752 A JP2008287752 A JP 2008287752A JP 5311973 B2 JP5311973 B2 JP 5311973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiving element
light receiving
media
light
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008287752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010111091A (ja
Inventor
昌志 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008287752A priority Critical patent/JP5311973B2/ja
Publication of JP2010111091A publication Critical patent/JP2010111091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5311973B2 publication Critical patent/JP5311973B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

本発明は、メディアセンサを用いた調整機能を備えたプリンタの技術分野に関する。
プリンタの色や階調の再現性を高めるキャリブレーション技術、重ね打ち等でメディアへのインク付与を正確に位置合わせするレジストレーション技術、プリントヘッドからのインクの吐出状態を検出する不吐検出技術など、種々のプリント調整技術が知られる。これらは、プリンタを用いてメディア上にテストパターンを形成して、これを光学的なメディアセンサで読み取って検出を行なうことを基本とする。そして、この検出を元に実際のプリントにおけるプリント条件を調整してプリント画像の再現性を向上させる。
メディア表面は、理想的には平坦な形態であるが、実際には、メディアが多量のインクを吸収した場合、あるいは温度、湿度、物理的な外力付与によって、コックリング(メディアの部分的な波打ち)と呼ばれる現象を引き起こすことがある。コックリングの生じたメディア表面をメディアセンサで相対走査すると、メディアセンサの検出面とメディア表面との間の検出距離が、メディア表面の波打ちに従って変動する。すると、これに伴ってセンサの出力信号が変動してしまうことがあり、正確な検出の妨げになる。
このコックリングの影響を補正するための試みがなされている。特許文献1は、プリント動作状態(インク吐出状態など)を判定するためのテストパターンの領域に隣接して、一様な表面状態の参照領域を設ける。両方の領域について信号を検出して、テストパターンの検出信号を、参照領域での検出結果を元に補正して、コックリングによる変動の影響を軽減している。
特開2005−67093号公報
特許文献1は、テストパターンを読み取ってプリント状態を検出する際に、インクを付与していない領域(白レベル)を参照することで、読み取ったテストパターンの値を補正するものである。このため、テストパターンの領域と参照領域とでコックリングの発生量が異なっている場合は、両者の間で、メディアセンサとメディア面までの距離が異なるので、正確な補正を行なうことができない。また、テストパターンと共に別の領域もスキャンする必要があり、検出全体に時間を要しその短縮が困難である。
本発明は上述の課題の認識に基づいてなされたものである。
本発明の目的は、メディアセンサを用いたテストパターンの検出において、メディアに生じたコックリングが検出精度に及ぼす影響を従来以上に軽減すると共に、検出に要する時間を短縮し、高品質な画像形成を可能とするプリンタの提供である。
本発明の別の目的は、物体の表面状態を検出するセンサにおいて、物体までの距離が変動してもこの影響を受けずに正確な表面状態の検出を行なうことができる手法の提供である。
上記課題を解決する本発明は、プリントヘッドを搭載し、メディアに対して往復移動するキャリッジと、前記キャリッジに搭載され、メディアに形成したテストパターンを検出するセンサとを備え、前記センサでの検出に基づいてプリント調整を行なうプリンタであって、前記センサは、メディアに向けて光を照射する発光素子と、前記光で照射された部位からの反射光を受光し、前記テストパターンの濃度に応じて出力値が変化する第1受光素子と、前記部位と同一部位からの反射光を、前記第1受光素子とは異なる方向から受光し、メディアまでの距離に応じて出力値が変化する第2受光素子と、を有しており、メディアまでの距離を示す前記第2受光素子の出力値をもとに前記第1受光素子の出力値を補正するための変換テーブルを用いて、前記第2受光素子の出力値をもとに前記変換テーブルを参照して前記第1受光素子の出力値を補正し、前記プリント調整のための情報を得ることを特徴とする。
本発明によれば、メディアセンサを用いたテストパターンの検出において、メディアに生じたコックリングが検出精度に及ぼす影響を従来以上に軽減すると共に、検出に要する時間を短縮し、高品質な画像形成を可能とするプリンタを提供することができる。
以下に図面を参照して、この発明の好適な実施の形態を例示する。ただしこの実施の形態に記載されている構成要素はあくまで例示であり、この発明の範囲をそれらのみに限定する主旨のものではない。
以下、インクジェット方式のプリンタを例に挙げて説明するが、本発明のプリンタは、インクジェット方式の他、電子写真方式、サーマル方式など各種のカラープリント方式のプリンタにも適用可能である。また、複写機能やスキャン機能を持った複合機、いわゆるマルチファンクションプリンタにも適用可能である。また、本発明のセンサはメディアに限らず、物体表面の濃度やパターン位置など、物体の表面状態を検出するセンサにも適用することができる。
<実施形態1>
図1は、メディアセンサを搭載したインクジェットプリンタの主要部の斜視図を示す。
キャリッジ101は、メディアセンサ102及びプリントヘッド103を搭載し、搬送ベルト104によってシャフト105の案内で往復移動する。このキャリッジ101の移動方向(主走査方向)をX方向と定義する。X方向におけるキャリッジ101の位置を検出するCRエンコーダ(不図示)を備えている。また、不図示の搬送ローラによって、プラテン107上でメディア106を搬送する。このメディア106の搬送方向(副走査方向)をY方向と定義し、X方向とY方向で作られる平面に垂直な方向をZ方向と定義する。
搬送ローラでプラテン107上にメディア106を副走査(ステップ送り)する動作と、キャリッジ101でプリントヘッド103を主走査しながらインク滴を吐出する動作とを繰り返して、メディア106上に二次元のプリント画像を形成する。
キャリッジ101に搭載されたメディアセンサ102は、メディア106上での検出領域が、プリントヘッド103のプリント位置よりもメディア106の搬送経路の下流側に位置する。また、メディア106の面から見て、メディアセンサ102の下面は、プリントヘッド103の下面よりも高い位置もしくは同一の高さ位置となるように、メディアセンサ102及びプリントヘッド103がキャリッジ101に搭載されている。
図2はメディアセンサ102の構成図を示し、図2(a)はZ方向の上から見た平面図、図2(b)はX方向から見た側面図、図2(c)はY方向から見た側面図である。
図2(a)において、メディアセンサ102は、発光素子であるLED201、受光素子であるPSD(光位置センサ)202(第2受光素子に相当)、及びフォトダイオード203(第1受光素子に相当)を備えている。これらは、同一の基板204の上に実装されている。
LED201は赤、青、緑3色の発光素子を有し選択的に点灯可能である。なお、発光素子はLEDに限らずOLEDや半導体レーザを用いてもよい。PSD202はメディア高さ(メディアセンサからメディア表面までの距離)を検出する位置センサである。PSD202とLED201とはY方向に同列に配置している。フォトダイオード203はメディア106にプリントされた、キャリブレーション用あるいはレジストレーション用のテストパターン(濃度パッチ)の濃度を検出するものである。フォトダイオードとLED201とはX方向に同列に配置している。すなわち、基板204の上で、LED201(光源)と基準にして、フォトダイオード203(第1受光素子)とPSD202(第2受光素子)とは直交する位置に配置されている。LED201は検出するパッチの色に応じた色が点灯する。また、PSD202はLED201がどの色を点灯してもメディア106の高さの検出することができる。
図2(b)及び図2(c)において、LED201はメディア106の表面(測定面)に対して略垂直方向(垂直または概ね垂直をいう)の照射角を持ち、上方からメディアを照射する。LED201からの照射光は、基準距離にあるメディア106の表面に直径3〜4mmの円形の照射スポットを形成する。メディア106とメディアセンサ102の間が基準距離である場合は、PSD202は、LED201で照射されたメディア106の部位からの散乱反射光を、照射光の光軸を基準にしてX方向0°且つY方向45°の方向から受光する。一方、フォトダイオード203は、LED201で照射されたメディア106の部位からの散乱反射光を、照射光の光軸を基準にしてX方向45°且つY方向0°の方向から受光する。すなわち、PSD202とフォトダイオード203は、互い異なる方向から反射光を受光する。
図3は、PSD202を使用した距離検出の概念について説明する図である。PSD202は、2つの電流値I 、I を出力し、これらはPSD202に入射する反射光L2の光強度分布によって変化する。2つの電流値を見ることで、光強度分布の最大値(重心位置)がどこに位置するかが判る。そして、この重心位置は、PSD202とメディア106との距離に比例してPSD202上を移動する。従って、重心位置を検出することによって、PSD202とメディア106表面との距離、すなわちメディアの高さを求めることができる。前述したように、メディアのコックリングによってこの値は変化する。
図4は、メディアセンサ102の入出力信号を処理する回路ブロック図を示す。CPU411は、LED201のON/OFFの制御指令やフォトダイオード203の受光量に応じて得られる出力信号の演算などを行なう。また、メディア搬送やプリント動作、プリント調整(キャリブレーション、レジストレーション、不吐出検出調整など)などに関するプリンタ全体の各種制御を司る。駆動回路401は、CPU411の指令に基づきLED201を駆動する。増幅回路402は、PSD202及びフォトダイオード203の出力信号(電流値)を電圧値に変換すると共に信号増幅する。その信号は、ASIC403の内部のA/D変換器404でデジタルに変換して、メモリ制御部405を介してメモリ407のデータ記憶領域408に記憶させる。また、メモリ407は、高さ用GAPテーブル409、及び濃度用GAPテーブル410の2つの変換テーブルをデータテーブルの形で記憶する。詳細については後述する。CRエンコーダ406は、上述したようにX方向におけるキャリッジ101の位置を検出するセンサであり、この出力信号はメモリ制御部405に入力する。
次に、メディアセンサ102を用いてメディア106までの距離を検出する処理手順について説明する。メディア106には本実施形態のプリンタを用いて予め濃度パッチをプリントしておく。このメディア106をプラテン107上まで搬送したら、メディアセンサ102が、メディア106上の濃度パッチの上に位置するようにキャリッジ101を移動させる。そして、メディアセンサ102のLED201を点灯させる。LED201は赤、青、緑の3色の発光が選択的に可能であるので、濃度パッチの色に応じた色を点灯させる。LED201で照射されたメディア106の部位からは散乱光が発生する。PSD202及びフォトダイオード203は反射光の一部を互いの異なる角度方向から受光する。PSD202の2つの出力はメディア106までの距離に応じた値となる。
図5は、濃度検出時にスキャンした濃度のデータを補正する処理手順を説明するための図である。濃度検出のシーケンスを開始すると、ステップS501にて、メディアに濃度パッチをプリントする。図6はある色成分についての濃度パッチの例を示す。濃度パッチ601はX方向に沿って段階的に徐々に濃度が変化する多階調パターンからなる。ステップS502にて、メディアを搬送してメディアセンサ102と濃度パッチ601とのY方向の位置を合わせる。次いで、キャリッジ101をX方向に移動させて、メディアセンサ102をスキャン開始位置まで移動させる。ステップS503にて、キャリッジ101をX方向に一定の速度で移動させて、濃度パッチに対するメディアセンサ102のスキャンを開始する。この際、メディアセンサ102のLED201の所定の色を発光させ、濃度パッチ601での反射光をフォトダイオード203で受光して、濃度を反映した出力信号を得る。同時に、濃度パッチ601の同一部位からのからの反射光を、別の方向からPSD202で受光して、メディアセンサ102から濃度パッチまでの距離を反映した出力信号(2つの電流値I、I)を得る。これら、濃度と距離に関するの出力信号はそれぞれ増幅回路402、A/D変換器404を経てデジタル変換する。
ステップS504にて、メモリ制御部405によって、予め設定したスキャン開始位置、スキャン領域及びサンプリング周期に基づいて検出して得られたデジタルデータを、メモリ407内のデータ記憶領域408に記憶させる。具体的には、CRエンコーダ406の値をモニタして、スキャン開始位置から設定したスキャン領域の範囲で設定したサンプリング周期でA/D変換を行ない、CRエンコーダの値と共に濃度及び距離を反映したデータを、メモリのデータ記憶領域408に記憶する。
ステップS505にて、濃度パッチ601の全領域での検出が終了したかを判断し、終了の場合はステップS507に移行する。終了していない場合は、ステップS506で、次の濃度のスキャン開始位置までキャリッジ101を移動させ、再度ステップS503に戻って同様の検出処理を繰り返す。
ここで、図7(a)はあるパッチの濃度に着目したときの、サンプリング周期毎の濃度データと距離データを取得した結果を表で表したものである。パッチ内でのサンプリング周期は1〜Nまでとする。各周期において、「高さセンサ出力(比率)」とはPSD202の2つの出力信号の比率から得られた距離を反映したデータを示し、「濃度センサ出力」はフォトダイオード203で得られた濃度を反映したデータを示す。
ステップS507にて、メモリ407の高さ用GAPテーブル409を用いて、メディアセンサ102からメディア106までの実際の距離を、サンプリング周期毎に求める。例えばN番目のサンプリング周期に着目すると、図7(a)においてN番目のサンプリング周期では、高さ先さ出力(比率)は値Eとなっている。ステップS507にて、高さ用GAPテーブル409を参照して、値Eに対応した距離の値を算出する。図8(a)に高さ用GAPテーブル409の例を示す。これは、高さセンサ出力(比率)と、実際のセンサからメディア106までの距離との関係を予め取得し、メモリ407内にデータテーブルの形で記憶したものである。図8(a)によれば、高さセンサ出力(比率)の値がEのとき、センサからメディアまでの距離はK(mm)となっている。よって、N番目のサンプリング周期における実際の距離はK(mm)と算出される。
次に、ステップS508にて「高さセンサ出力(比率)」を所定の高さに揃える正規化演算を行なって補正係数を算出する。例えば、所定の高さをJ(mm)とすると、このときの高さセンサ比率の値は、図8(a)より値Fである。ここで、図8(b)に示す濃度用GAPテーブル410を使用する。濃度用GAPテーブル410は、メディアセンサ102からメディア106までの実際の距離(センサ−メディア間)と、濃度センサであるフォトダイオード203の出力との関係を予め取得し、メモリ407内にデータテーブルとして記憶したものである。センサ−メディア間の距離は、ステップS507にてK(mm)という値を得ており、濃度用GAPテーブル410を参照すると、この値Kに対応する濃度センサ出力(相対値)は値Yとなる。また、所定の高さJ(mm)に対応する濃度センサ出力(相対値)は値Xとなる。よって、高さセンサ出力(比率)を所定の高さに揃えるために、X/Yという補正係数を得ることができる。
次に、ステップS509にて、上述のように取得した補正係数を用いて、濃度データの補正演算を行なう。N番目のサンプリング周期の濃度センサ出力をOとすると、O×X/Yの計算式で補正して算出した値が、最終的な濃度でデータとなる。サンプリング周期〔1〕、〔2〕、〔3〕、・・・Nそれぞれについて、補正後の最終的な濃度データP、Q、R、・・・Tが得られる。図7(b)はこれらを表にして表したものである。
ステップS510にて、濃度パッチ601全濃度データについて、サンプリング周期毎の補正が終了したかを判断し、終了の場合は濃度検出のシーケンスを終了させる。終了していない場合は、ステップS507に戻って同様に繰返す。このようにして、読み取った濃度パッチ601の高さに応じて全ての濃度センサの出力を補正して、濃度データを取得する。CPU411は、濃度データをもとに、プリンタのキャリブレーション処理、レジストレーション処理などのプリント調整を行なう。これらの調整方法については周知であるので、ここでは詳細は説明は省略する。
本実施形態によれば、濃度の検出と同時に同じ場所からの反射光を捉えて高さを検出しているため、正確なコックリング量を検出して濃度検出の結果の補正を行なうことが可能となる。また、別のスキャン領域を設けるなどの必要はないため、短時間に処理を行なうことできる。
図9は、メディアセンサ102の変形例の構成を示す図であり、図9(a)はZ方向から見た平面図、図9(b)はX方向から見た側面図、図9(c)はY方向から見た側面図である。先の図2の構成との違いは、共通の基板204上で、フォトダイオード203(第1受光素子)とPSD202(第2受光素子)は、LED201(発光素子)に対して、キャリッジの往復移動方向(X方向)と同じ方向に沿って配置していることである。これにより、副走査方向におけるメディアセンサの小型化を実現する。
図9(b)及び図9(c)において、LED201はメディア106の表面(測定面)に対して略法線方向、すなわち略垂直(垂直または概ね垂直をいう)の照射角を持ち、上方からメディアを照射する。LED201からの照射光は、基準距離にあるメディア106の表面に直径3〜4mmの円形の照射スポットを形成する。メディア106とメディアセンサ102の間が基準距離である場合は、PSD202は、LED201で照射されたメディア106の部位からの散乱反射光を、照射光の光軸を基準にしてX方向0°且つY方向45°の方向から受光する。一方、フォトダイオード203は、LED201で照射されたメディア106の部位からの散乱反射光を、照射光の光軸を基準にしてX方向0°で且つ、Y方向は上記とは逆の45°の方向から受光する。すなわち、PSD202とフォトダイオード203は、互い異なる方向から反射光を受光し、それらの成す角度は90°である。なお、入出力信号を処理する回路ブロックは動作手順については、実施形態1と同様であるため、詳細な説明は省略する。
<変換テーブルの作成方法>
次に、上記の実施形態のプリンタを用いて、高さ用GAPテーブル409と濃度用GAPテーブル410の2つの変換テーブルを作成する手順について説明する。
図1において、キャリッジ101はX方向と共にZ方向にも微小移動することができる昇降機構を備えている。また、図10に示すように、キャリッジがX方向に移動する範囲の一方の移動端部には、プリントヘッドのノズルを覆って吸引動作を行なうためのキャップ802を設けている。この位置がキャリッジ101のホームポジションとなる。ま0た、X方向の移動範囲の反対側の移動端部には、メディアセンサ102と対向する基準面801を設けている。基準面801は、表面が白色の平面板からなり、メディアセンサ102で検出する高さ及び色の基準を提供する。
GAPテーブルを作成する際には、まず、メディアセンサ102を基準面801の上に移動させる。そして、上述したような手順で高さ検出と濃度検出をそれぞれ行なって、高さと濃度の基準を得る。次に、キャリッジをZ方向に僅かに移動させて、メディア106までの距離を所定量だけ変化させる。そして再度、距離検出と濃度検出を行なう。このZ方向の微小移動と検出を複数回繰り返し行なってデータを取得することで、図8に示すような関係を得ることができる。これを元に、高さ用のGAPテーブルと濃度用のGAPテーブルを作成する。作成した各データテーブルは、メモリ407に高さ用GAPテーブル409、濃度用GAPテーブル410としてそれぞれ記憶させる。このように、昇降機構によってメディアセンサ102の高さを変化させながら、距離と濃度を検出して、自動的にGAPテーブルを生成するものである。
変形例として、以下の手順によって、各GAPテーブルを作成することもできる。複数の厚みのメディアを用意して、その中のある厚みのメディア106を装置にセットしてプラテン107の上まで搬送する。そして、図11のようにキャリッジ101を移動させて、メディアセンサ102をメディア106上の所定の位置に対向させ、距離検出と濃度検出をそれぞれ行なう。次に、異なる厚みのメディア106に入れ替えて、同様に高さ検出と濃度検出をそれぞれ行なう。なお、上記例とは異なり、キャリッジ101のZ方向の高さは変化させず、プラテン107までの距離は一定値とする。これを繰り返して各厚みのメディアについてデータを取得する。これらのデータを元に、高さ用のGAPテーブルと濃度用のGAPテーブルをそれぞれ作成する。
以上のようにして、プリンタ自体を用いてGAPテーブルを得ることにより、プリンタに個体差があったとしても、その誤差を吸収することができる。
インクジェットプリンタの主要部の斜視図 メディアセンサの構成図 PSDを使用した距離検出の概念について説明する図 メディアセンサの入出力信号を処理する回路ブロック図 濃度データを補正するためのフローチャート図 濃度パッチの一例を示す説明図 濃度データと距離データの表 変換テーブルの例を示す図 メディアセンサの変形例の構成図 変換テーブルを作成する手順を説明するための図 変換テーブルを作成する別の手順を説明するための図
符号の説明
101 キャリッジ
102 メディアセンサ
103 プリントヘッド
106 メディア
107 プラテン

Claims (10)

  1. プリントヘッドを搭載し、メディアに対して往復移動するキャリッジと、前記キャリッジに搭載され、メディアに形成したテストパターンを検出するンサとを備え、前記ンサでの検出に基づいてプリント調整を行なうプリンタであって、
    前記ンサは、
    メディアに向けて光を照射する発光素子と、
    記光で照射された部位からの反射光を受光し、前記テストパターンの濃度に応じて出力値が変化する第1受光素子と、
    記部位と同一部位からの反射光を、前記第1受光素子とは異なる方向から受光し、メディアまでの距離に応じて出力値が変化する第2受光素子と、
    を有しており、
    メディアまでの距離を示す前記第2受光素子の出力値をもとに前記第1受光素子の出力値を補正するための変換テーブルを用いて、前記第2受光素子の出力値をもとに前記変換テーブルを参照して前記第1受光素子の出力値を補正し、前記プリント調整のための情報を得ることを特徴とするプリンタ。
  2. 前記発光素子、前記第1受光素子、及び前記第2受光素子は、同一の基板に実装されていることを特徴とする、請求項1記載のプリンタ。
  3. 前記変換テーブルは、前記第2受光素子の出力値を前記メディアまでの距離に変換するためのテーブルと、前記メディアまでの距離をもとに前記第1受光素子の出力値を補正するためのテーブルとを有することを特徴とする、請求項1又は2記載のプリンタ。
  4. 前記発光素子は、メディアの表面に向けて略垂直方向から光を照射するものであり、且つ、前記第1受光素子と前記第2受光素子は、前記発光素子を基準にして、直交する位置に配置されていることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか記載のプリンタ。
  5. 前記第1受光素子と前記第2受光素子は、前記発光素子に対して、前記キャリッジの往復移動方向と同じ方向に沿って配置することを特徴とする、請求項3記載のプリンタ。
  6. 前記第1受光素子はフォトダイオードであり、前記第2受光素子は光位置センサであることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか記載のプリンタ。
  7. 記調整はプリンタのキャリブレーションまたはレジストレーションであることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか記載のプリンタ。
  8. 前記キャリッジをメディアに対して昇降させる昇降機構を備え、前記メディアセンサからメディアまでの距離を変化させながら前記第1受光素子と前記第2受光素子で検出を行なって、前記変換テーブルを生成することを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか記載のプリンタ。
  9. 厚みの異なる複数のメディアを用いて、それぞれのメディアについて前記第1受光素子と前記第2受光素子で検出を行なって、前記変換テーブルを生成することを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか記載のプリンタ。
  10. インクジェット方式でプリントを行なうことを特徴とする、請求項1乃至9のいずれか記載のプリンタ。
JP2008287752A 2008-11-10 2008-11-10 プリンタ Expired - Fee Related JP5311973B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287752A JP5311973B2 (ja) 2008-11-10 2008-11-10 プリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008287752A JP5311973B2 (ja) 2008-11-10 2008-11-10 プリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010111091A JP2010111091A (ja) 2010-05-20
JP5311973B2 true JP5311973B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=42300042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008287752A Expired - Fee Related JP5311973B2 (ja) 2008-11-10 2008-11-10 プリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5311973B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6016385B2 (ja) * 2012-03-09 2016-10-26 キヤノン株式会社 記録装置およびセンサユニット
JP6111730B2 (ja) * 2012-03-28 2017-04-12 株式会社リコー 測色装置、画像形成装置、測色システムおよび測色方法
JP6221738B2 (ja) * 2013-01-07 2017-11-01 セイコーエプソン株式会社 記録媒体判別装置および記録媒体判別方法
JP2019206090A (ja) * 2018-05-28 2019-12-05 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、コックリング判定方法、機械学習装置
JP7222953B2 (ja) 2020-08-04 2023-02-15 ローランドディー.ジー.株式会社 印刷装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355127A (ja) * 1999-06-16 2000-12-26 Funai Electric Co Ltd カラープリンタシステム
JP2001139189A (ja) * 1999-11-15 2001-05-22 Ricoh Co Ltd 紙厚検出装置および印刷装置
JP4592059B2 (ja) * 2004-04-12 2010-12-01 キヤノン株式会社 記録装置
JP4757136B2 (ja) * 2005-08-31 2011-08-24 キヤノン株式会社 記録装置および制御方法
JP4478669B2 (ja) * 2005-08-31 2010-06-09 キヤノン株式会社 センサおよびそれを用いた記録装置
JP2007245428A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 Canon Inc 記録装置及び濃度検出方法
JP4661717B2 (ja) * 2006-07-25 2011-03-30 セイコーエプソン株式会社 印刷装置、及び、ドット形成判定方法
JP4973294B2 (ja) * 2007-04-17 2012-07-11 パナソニック株式会社 部品実装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010111091A (ja) 2010-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4478669B2 (ja) センサおよびそれを用いた記録装置
US7798634B2 (en) Recording apparatus and control method
JP5311973B2 (ja) プリンタ
US9248679B1 (en) Recording apparatus
JP2014028463A (ja) 画像形成装置、パターン位置検出方法、画像形成システム、印刷物の生産方法
JP2008028737A (ja) 媒体上のパターンの印刷位置の算出方法
JP2003175593A (ja) キャリッジの単純なセンサによって測定される、キャリッジ・ガイドに起因する走査軸に沿ったプリントヘッド・プラテン間距離の変動
US7445302B2 (en) Method for determining a printhead gap in an ink jet apparatus that performs bi-directional alignment of the printhead
JP5806577B2 (ja) 記録装置、制御方法及び計測装置
JP2020020674A (ja) 印刷物濃度測定装置、印刷装置、及び印刷物濃度測定方法
JP2011131499A (ja) 記録装置
CN1667377A (zh) 测量扫描光的束斑的方法和装置
JP2015098161A (ja) 画像形成装置、画像位置ずれ調整方法及び画像位置ずれ調整プログラム
US20100238221A1 (en) Recording apparatus and recording position adjustment method
JP2012076442A (ja) 記録装置
JP2012088914A (ja) 印刷装置の製造方法、印刷装置の調整方法、及び、印刷装置
JP2010120219A (ja) プリンタおよびプリンタのキャリブレーション方法
US7549813B2 (en) Printer, printing method, program, computer system
JP5164723B2 (ja) 画像記録装置
JP2010269465A (ja) 記録装置、制御方法及びプログラム
JP2008030234A (ja) 媒体上のパターンの印刷位置の算出方法
US20130258329A1 (en) Inspection Apparatus, Inspection Method and Program for Inspection
JP2019142031A (ja) 記録装置
JP2008034950A (ja) 媒体上のパターンの印刷位置の算出方法
JP2005313497A (ja) 記録装置および該装置用光センサのキャリブレーション方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees