JP5220271B2 - 泡状エアゾールメーキャップ洗浄料 - Google Patents
泡状エアゾールメーキャップ洗浄料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5220271B2 JP5220271B2 JP2005305723A JP2005305723A JP5220271B2 JP 5220271 B2 JP5220271 B2 JP 5220271B2 JP 2005305723 A JP2005305723 A JP 2005305723A JP 2005305723 A JP2005305723 A JP 2005305723A JP 5220271 B2 JP5220271 B2 JP 5220271B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stock solution
- oil
- mass
- water
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
Description
通常、この様なフォーム剤形は、石けんあるいは非イオン製界面活性剤で乳化した水中油型の乳化物をガスなどで噴出させてフォームを形成させる。(例えば、特許文献1〜3参照)。
しかしながら、従来の泡状エアゾールメーキャップ洗浄料は、全体として白く濁った状態であり、皮膚に塗布した時に白濁状態となることは、消費者にクレンジング性能の低下を印象付けることから、望ましくない。また、濡れた手で使用することはもちろん、風呂場での洗髪後の濡れた顔面に用いたりすることも多いことから、かかる場合にも使用中において透明さを維持できる泡状エアゾールメーキャップ洗浄料が望まれていた。
前記(A)HLBが6〜14の非イオン性界面活性剤がポリオキシエチレン(POE)イソステアリン酸グリセリンであり、
前記原液がバイコンティニュアスミクロエマルション相であることを特徴とする泡状エアゾールメーキャップ洗浄料である。
本発明に用いる(A)非イオン界面活性剤は、水溶液中で電離して電荷を有することのない界面活性剤である。疎水基としては長鎖アルキルを用いたタイプおよびジメチルシリコーンを用いたタイプなどが知られている。前者としては具体的には、例えばグリセリン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪酸エステルの酸化エチレン誘導体、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステルの酸化エチレン誘導体、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル、ポリエチレングリコールアルキルエーテル、ポリエチレングリコールアルキルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールヒマシ油誘導体、ポリエチレングリコール硬化ヒマシ油誘導体等が挙げられる。後者としてはポリエーテル変性シリコーン、ポリグリセリン変性シリコーン等が挙げられる。好ましくは疎水基としてアルキルを用いたタイプである。
また、(A)成分の界面活性剤の親油基は分岐または不飽和アルキルであることが好ましく、さらに好ましくはイソステアル基またはオレイル基であり、イソステアル基が最も好ましい。本発明において最も好ましい(A)成分の界面活性剤はPOEイソステアリン酸グリセリンである。
シリコーン油としては、たとえばジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等の鎖状シリコーン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン等の環状シリコーンがある。
極性の油分については安定性を損なわない範囲で少量を配合することが望ましい。極性油としては液体油脂とエステル油が挙げられる。液体油脂としては、アマニ油、ツバキ油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、アボガド油、サザンカ油、ヒマシ油、サフラワー油、ホホバ油、ヒマワリ油、アルモンド油、ナタネ油、ゴマ油、大豆油、落花生油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン等がある。エステル油としては、オクタン酸セチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸イソプロピル、パルミチン酸オクチル、ステアリン酸イソセチル、イソステアリン酸イソプロピル、イソパルミチン酸オクチル、オレイン酸イソデシル、トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル、テトラ2−エチルヘキサン酸ペンタエリスリット、コハク酸2−エチルヘキシル、セバシン酸ジエチル等がある。
本発明において、最も好ましい油分は、デカメチルシクロペンタシロキサンとセチルイソオクタノエートを組み合わせて用いることである。
油性成分、水、界面活性剤からなる3成分からなる系を理解するために3角図を利用することは広く知られている。3角図の各頂点には3種類の成分が配置され、各成分が100質量%の組成であることを示している。成分の混合によって得られる相の領域を、3角図上に図示したものは3成分系の相図と呼ばれる。3成分系の相図上には各成分の任意の混合比が全て含まれることになる。また成分の性質によって混合物を各頂点に配置したものが擬似3成分系相図である。たとえば水とエタノールの一定濃度の混合物を水性成分として頂点に配置する場合などは、水、エタノール、界面活性剤、油の4成分により擬似3成分系の相図を作成することができる。
実施例に先立ち、本実施例で行った評価方法について述べる。
室温における原液の透明性を次の基準で評価した。
○:透明1相である。(バイコンティニュアスミクロエマルション相1相状態である。)
△:半透明である。(このうち、*は静置すると分離したものを示す。)
×:不透明か、または2相状態である。
原液とLPGガスとをガラス瓶中で、原液:LPG=92:8(質量比)で混合し、振とう後、1昼夜放置した時の透明性を次の基準で評価した。
○:透明1相である。(バイコンティニュアスミクロエマルション相1相状態である。)
※1:2層に分離し、乳白色になる。
※2:2層に分離し、半透明になる。
原液とLPGガスとをガラス瓶中で、原液:LPG=92:8(質量比)で混合し、振とうした時の混合のしやすさを、−2〜+5の8段階で評価した。0を適度な混ざり易さとし、マイナスになるほど混ざり易いものとした。4以上はジェル状で事実上混合が困難である。
原液とLPGガスとをガラス瓶中で、原液:LPG=92:8(質量比)で混合し、振とうした時の泡質を次の基準で評価した。
◎:泡が30秒以上安定に維持される。
○:泡が10〜30秒安定に維持される。
△:泡が10秒未満で崩壊する。
(原液処方)
A部
(1)プロピレングリコール 23.3質量部
(2)POE(8)イソステアリン酸グリセリン 67.6
(エマレックスGWIS−108、日本エマルジョン社製)
(3)エタノール 9.1
B部
(1)ドデカメチルシクロヘキサシロキサン 62.3質量部
(2)パルミチン酸オクチル 37.7
C部
(1)水 99.0質量部
(2)クエン酸ナトリウム 1.0
(充填処方)
原液 92.0質量%
LPG 8.0質量%
A部〜C部をそれぞれ下記表1〜8に記載した配合量で混合し、加熱撹拌してホモミキサーで分散後エアゾール缶に充填し、バルブをクリンプしてからLPGを充填した。
その後、各試料について、上記した評価基準により、原液透明性、相溶性、相溶時の粘性、泡質を評価した。その結果を併せて表1〜8に示す。
さらに、図3は、図2における原液透明領域境界線および噴射剤相溶時透明領域境界線と共に、泡状で吐出可能な領域を斜線で示した図である。
上記試験例78と同様の原液処方を用い、原液:噴射剤の割合を次の表9に示すように変化させて、充填割合および噴射剤圧力の違いによる製品内圧および泡質への影響を評価した。容器はAL40φ−118(東罐B2改)、バルブは04−1220 ステムφ0.46HG4スロット(プリシジョン)を用い、内容量は80gとした。
試験例78および試験例79〜82の各試料のそれぞれ25℃と5℃における内圧(MPa)、および室温保管(22℃)と冷蔵保管(5℃)した時の使用テスト結果を併せて表9に示す。使用テスト結果の評価基準は次の通りである。
○:使用に問題なし(相溶性がよく、適度な吐出性を有する。)
△:使用にやや問題あり
×:使用不可
*2:相溶性は良いが、泡消が早い。
Claims (2)
- (A)HLBが6〜14の非イオン性界面活性剤を原液中29〜36質量%と、(B)油性成分を原液中5〜25質量%と、(C)水を原液中20〜50質量%と、(D)エタノールを原液中3〜6質量%とを含有する原液と、噴射剤とからなり、
前記(A)HLBが6〜14の非イオン性界面活性剤がポリオキシエチレン(8)(POE(8))イソステアリン酸グリセリンであり、
前記(B)油性成分がドデカメチルシクロヘキサシロキサンおよびパルミチン酸オクチルからなるものであり、
原液には、さらにプロピレングリコールを含み、
前記原液がバイコンティニュアスミクロエマルション相であることを特徴とする泡状エアゾールメーキャップ洗浄料。 - 前記噴射剤の配合量が、原液と噴射剤を合わせた全量に対して5〜30質量%であることを特徴とする請求項1に記載の泡状エアゾールメーキャップ洗浄料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005305723A JP5220271B2 (ja) | 2005-10-20 | 2005-10-20 | 泡状エアゾールメーキャップ洗浄料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005305723A JP5220271B2 (ja) | 2005-10-20 | 2005-10-20 | 泡状エアゾールメーキャップ洗浄料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007112746A JP2007112746A (ja) | 2007-05-10 |
JP5220271B2 true JP5220271B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=38095254
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005305723A Active JP5220271B2 (ja) | 2005-10-20 | 2005-10-20 | 泡状エアゾールメーキャップ洗浄料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5220271B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009235001A (ja) * | 2008-03-27 | 2009-10-15 | Shiseido Co Ltd | クレンジング化粧料 |
JP2010222323A (ja) * | 2009-03-25 | 2010-10-07 | Kumano Yushi Kk | メークアップリムーバー化粧品組成物 |
JP5468314B2 (ja) * | 2009-06-08 | 2014-04-09 | クラシエホームプロダクツ株式会社 | 皮膚洗浄剤組成物 |
JP2012036102A (ja) * | 2010-08-04 | 2012-02-23 | Toyo Aerosol Ind Co Ltd | 水中油型エマルション組成物およびエアゾール組成物 |
JP2012036103A (ja) * | 2010-08-04 | 2012-02-23 | Toyo Aerosol Ind Co Ltd | 泡沫形成エアゾール組成物 |
JP6006152B2 (ja) * | 2012-08-24 | 2016-10-12 | 株式会社ナリス化粧品 | クレンジング化粧料 |
JP5553918B2 (ja) * | 2013-02-06 | 2014-07-23 | 株式会社マンダム | クレンジング化粧料 |
WO2016104661A1 (ja) | 2014-12-24 | 2016-06-30 | 株式会社ポーラファルマ | スクリーンフォーマー用の外用組成物 |
JP7420463B2 (ja) * | 2018-02-27 | 2024-01-23 | 株式会社ヤクルト本社 | クレンジング化粧料 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63122618A (ja) * | 1986-11-12 | 1988-05-26 | Sunstar Inc | 透明洗浄剤組成物 |
JPH0661454B2 (ja) * | 1986-11-18 | 1994-08-17 | 株式会社資生堂 | マイクロエマルシヨン |
JPH0892032A (ja) * | 1994-09-19 | 1996-04-09 | Shiseido Co Ltd | 皮膚洗浄料 |
JP4996000B2 (ja) * | 1998-04-07 | 2012-08-08 | 株式会社ダイゾー | エアゾール製品 |
JP4570705B2 (ja) * | 1999-03-04 | 2010-10-27 | 株式会社資生堂 | メーキャップ除去用化粧料 |
JP4642950B2 (ja) * | 1999-03-04 | 2011-03-02 | 株式会社資生堂 | メーキャップ除去用化粧料 |
JP2001302445A (ja) * | 2000-04-17 | 2001-10-31 | Daizo:Kk | エアゾール製品 |
JP3684144B2 (ja) * | 2000-07-12 | 2005-08-17 | 株式会社資生堂 | 洗浄剤組成物 |
JP3927095B2 (ja) * | 2002-08-14 | 2007-06-06 | 太陽化学株式会社 | 油状泡沫性エアゾール用組成物 |
JP4638669B2 (ja) * | 2002-12-27 | 2011-02-23 | 花王株式会社 | 皮膚洗浄剤組成物 |
JP2004284987A (ja) * | 2003-03-24 | 2004-10-14 | Pola Chem Ind Inc | 泡沫状のおしり清浄用の組成物 |
JP4033821B2 (ja) * | 2003-08-20 | 2008-01-16 | ポーラ化成工業株式会社 | クレンジングフォーム |
JP4757446B2 (ja) * | 2004-01-09 | 2011-08-24 | 株式会社 資生堂 | 油性クレンジング組成物 |
-
2005
- 2005-10-20 JP JP2005305723A patent/JP5220271B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007112746A (ja) | 2007-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4757446B2 (ja) | 油性クレンジング組成物 | |
JP5311842B2 (ja) | クレンジング化粧料並びにその製造方法 | |
US5304334A (en) | Method of preparing a multiphase composition | |
JP2017206450A (ja) | 油性クレンジング化粧料 | |
JP5220271B2 (ja) | 泡状エアゾールメーキャップ洗浄料 | |
JP2005162691A (ja) | ポリグリセリン中鎖脂肪酸エステル含有組成物 | |
JP5553918B2 (ja) | クレンジング化粧料 | |
US20050032916A1 (en) | Perfume oil emulsions | |
EP1397108A1 (en) | Microemulsion facial washes comprising specific oils | |
JP2004035420A (ja) | 透明クレンジング化粧料 | |
JP4762495B2 (ja) | O/w超微細エマルション外用剤の製造方法 | |
EP1578392B1 (en) | Sprayable oil-like formulations | |
JP4846989B2 (ja) | ゲル状化粧料 | |
KR20190056595A (ko) | 투명한 화장료 조성물 | |
JP5382974B2 (ja) | 化粧料用組成物及び化粧料 | |
JP2008297280A (ja) | 乳化化粧料 | |
JP4812241B2 (ja) | 毛髪用乳化組成物 | |
CN114795980B (zh) | 一种双连续相卸妆液及其制备方法 | |
JP2008094811A (ja) | O/w型乳化組成物及びその調製方法。 | |
JP4746889B2 (ja) | 油性洗浄料組成物 | |
WO2021075549A1 (ja) | 多層クレンジング組成物 | |
JP4045237B2 (ja) | 多層化粧料 | |
JP2003095845A (ja) | 半透明液状化粧料 | |
JPH03133915A (ja) | 油中水型乳化型泡沫化粧料 | |
KR102700255B1 (ko) | 다중 유화 화장료 조성물 및 이의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080229 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110518 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120626 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120822 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130306 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5220271 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |