[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5207750B2 - アルカリ蓄電池 - Google Patents

アルカリ蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5207750B2
JP5207750B2 JP2008017507A JP2008017507A JP5207750B2 JP 5207750 B2 JP5207750 B2 JP 5207750B2 JP 2008017507 A JP2008017507 A JP 2008017507A JP 2008017507 A JP2008017507 A JP 2008017507A JP 5207750 B2 JP5207750 B2 JP 5207750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
hydrogen storage
storage alloy
ratio
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008017507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009181710A (ja
Inventor
周平 吉田
吉宣 片山
和明 田村
輝人 長江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2008017507A priority Critical patent/JP5207750B2/ja
Priority to CNA2009100097311A priority patent/CN101499537A/zh
Priority to US12/360,620 priority patent/US8409753B2/en
Priority to EP09001104.0A priority patent/EP2086037B1/en
Publication of JP2009181710A publication Critical patent/JP2009181710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5207750B2 publication Critical patent/JP5207750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • H01M10/286Cells or batteries with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/30Nickel accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車(HEV:Hybrid Electric Vehicle)や電気自動車(PEV:Pure Electric Vehicle)等の大電流放電を要する用途に適したアルカリ蓄電池に係わり、特に、水酸化ニッケルを主正極活物質とする正極と、水素吸蔵合金を負極活物質とする水素吸蔵合金負極と、これらの両極を隔離するセパレータを介して渦巻状に巻回された電極群と、アルカリ電解液とを外装缶内に備えたアルカリ蓄電池に関する。
近年、ハイブリッド車(HEV)や電気自動車(PEV)などの車両の電源用途にアルカリ蓄電池、特に、ニッケル−水素蓄電池が用いられるようになった。この種の用途に用いられるアルカリ蓄電池においては、従来の範囲を遙かに超えた高出力性能や、自己放電特性などの長期耐久性能が求められている。そこで、高出力化手法として、特許文献1(特開2000−082491号公報)や特許文献2(特開2007−294219号公報)に示されるように、正極と負極との対向面積の増大化が提案されている。
ところで、特許文献1にて提案された対向面積の増大化においては、正極面積が電池の理論容量(Ah)当たり30cm2以上になるようにしている。これは、収容されている電極群における正極と負極の対向面積を大きくすれば、両極間を流れる電流の電流密度が小さくなるため、電池を高い放電率で作動させても電極群における内部抵抗の増大はおこらず、作動電圧が低下することなく大きな放電電流を取り出せるという着想に基づくものである。その場合、上記した正極面積の面積値が30cm2/Ahより小さいと電極群における内部抵抗は小さくならず、作動電圧が低下して大電流放電の実現が困難になるからである。
一方、本発明者等が特許文献2にて提案した対向面積の増大化においては、負極表面積が公称電池容量(Ah)当たり120cm2以上になるようにしている。
特開2000−082491号公報 特開2007−294219号公報
しかしながら、上述した特許文献1,2にて提案されるように対向面積の増大化を図ったとしても、以下のような2つの新たな問題があることが明らかになった。
ここで、1つ目の問題としては、対向面積の増大化を図ったとしても、出力特性の向上が認められない領域があることである。これは、対向面積が増大するように電極群にした際の極板の層数を増大させると、電解液が極板全体に行き渡らなくなって、負極板の短軸方向の両端部に電解液が集中するようになるとともに、セパレータに保持された電解液量が増大するようになる。これにより、極板の実反応面積が減少するようになって、出力特性が向上しないこととなる。この場合、電解液量を増大させても解消されないことも明らかになった。
また、2つ目の問題としては、負極活物質として一般的に用いられるAB5型系水素吸蔵合金を対向面積の増大した負極板に用いた場合、自己放電特性が低下(自己放電が増大する)することが分かったことである。これは、対向面積の増大化を図ったことにより、正・負極板間の距離が短くなったことがその原因の1つである。これとともに、AB5型系水素吸蔵合金は結晶構造を維持させるためにマンガンやコバルトの添加が必須となる。
そして、マンガンやコバルトの添加されたAB5型系水素吸蔵合金が酸化されると、添加されたマンガンやコバルトが溶出し、析出する。これにより自己放電が加速されて、自己放電特性が低下することとなる。
この場合、1つ目の問題を解決するために負極板で保持される電解液量を増加させるようにすると、さらに、マンガンやコバルトの溶出が増大し、自己放電特性の低下が著しくなる。
そこで、本発明は上記した問題を解決するためになされたものであって、対向面積の増大化を図っても実反応面積が減少しないような電池構成を採用して、出力特性に優れ、かつ自己放電特性が向上したアルカリ蓄電池を提供することを目的とするものである。
本発明のアルカリ蓄電池は、水酸化ニッケルを主正極活物質とする正極と、水素吸蔵合金を負極活物質とする水素吸蔵合金負極と、これらの両極を隔離するセパレータを介して渦巻状に巻回された電極群と、アルカリ電解液とを外装缶内に備えている。そして、上記目的を達成するため、水素吸蔵合金負極は長軸と短軸からなる短冊状に形成されているとともに、短軸の長さB(cm)に対する長軸の長さA(cm)の比(A/B)が20以上で30以下(20≦A/B≦30)であり、セパレータに保持された電解液量Y(g)に対する水素吸蔵合金負極に保持された電解液量X(g)の比(X/Y)が0.8以上で1.1以下(0.8≦X/Y≦1.1)であることを特徴とする。
ここで、水素吸蔵合金負極の短軸長(B)に対する長軸長(A)の比(A/B)が20未満(A/B<20)であると、正・負極の対向面積を大きくすることができなく、出力特性を向上させることができないことが明らかになった。また、水素吸蔵合金負極の短軸長(B)に対する長軸長(A)の比(A/B)が20以上であっても、水素吸蔵合金負極に保持された電解液量が少ないと、出力特性を充分に向上させることができないことが明らかになった。
一方、水素吸蔵合金負極の短軸長(B)に対する長軸長(A)の比(A/B)が30を越える(A/B>30)ようになると、各電極およびセパレータの厚みを薄くしなければならないため、強度上、作製が困難となる。この場合、水素吸蔵合金負極のA/Bが20以上で30以下(20≦A/B≦30)であり、かつセパレータに保持された電解液量Y(g)に対する水素吸蔵合金負極に保持された電解液量X(g)の比(X/Y)が0.8以上で1.1以下(0.8≦X/Y≦1.1)であると、出力特性を充分に向上させることが可能であることが明らかになった。
このことから、セパレータに保持された電解液量Y(g)に対する水素吸蔵合金負極に保持された電解液量X(g)の比(X/Y)が0.8以上で1.1以下(0.8≦X/Y≦1.1)であるのが好ましいということができる。この場合、負極活物質層の単位体積(1cm3)に対する負極表面積(m2)の比Z(m2/cm3)が31m2/cm3未満であると、上述した電解液量比(X/Y)が0.8以上とはならなく、出力特性を充分に向上させることができないことが明らかになった。
一方、負極活物質層の単位体積(1cm3)に対する負極表面積(m2)の比Z(m2/cm3)が117m2/cm3を超えるようになると、極板に反りが発生したり、活物質の脱落が生じたりすることが明らかとなった。
これらのことから、負極活物質層の単位体積(1cm3)に対する負極表面積(m2)の比Z(m2/cm3)が31m2/cm3以上で117m2/cm3以下(31m2/cm3≦Z≦117m2/cm3)であるのが望ましいということができる。
なお、上述のような水素吸蔵合金負極に用いる水素吸蔵合金としては、希土類元素とマグネシウムを含む元素からなるA成分と、少なくともニッケルを含むとともにマンガン、コバルトを含まない元素からなるB成分とから構成され、かつ合金主相がA519型構造の水素吸蔵合金であるのが望ましい。
ここで、希土類元素、マグネシウム、ニッケルを主元素とする水素吸蔵合金は、AB2型構造とAB5型構造が組み合わされて構成され、A27型構造やA519型構造をとることが可能となる。この場合、A519型構造はAB2型構造とAB5型構造とが三層を周期として積み重なっており、A27型構造よりも単位結晶格子当たりのニッケル(Ni)の比率を増加させることが可能となる。
そして、単位結晶格子当たりのニッケル(Ni)の比率が増加すると、水素分子の吸着および水素原子への解離を促進する活性点を増加させることが可能となって、高出力特性を向上させることが可能となる。また、希土類元素、マグネシウム、ニッケルを主元素とする水素吸蔵合金は、マグネシウムを介してAB2型構造とAB5型構造が組み合わされて構成されており、マンガンおよびコバルトを除くことが可能となる。
これにより、このような水素吸蔵合金を用いて、従来の範囲を遙かに超える正・負極の対向面積を有する構造としたアルカリ蓄電池に用いることにより、高出力特性と、長期耐久性能が両立させることが可能となる。
本発明においては、短軸長に対する長軸長の比を最適化して正・負極の対向面積を大きくするとともに、水素吸蔵合金負極に保持された電解液量が増大するような電極群構成を採用しているので、高出力特性と、長期耐久性能が両立したアルカリ蓄電池を得ることが可能となる。
ついで、本発明の実施の形態を以下に詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものでなく、その要旨を変更しない範囲で適宜変更して実施することができる。なお、図1は本発明のアルカリ蓄電池を模式的に示す断面図である。図2はセパレータに保持された電解液量(Y)に対する負極に保持された電解液量(X)の比(X/Y)と、−10℃アシスト出力比の関係を示すグラフである。図3は放置期間と容量残存率の関係を示すグラフである。
1.水素吸蔵合金
ランタン(La),セリウム(Ce),プラセオジム(Pr),ネオジム(Nd),マグネシウム(Mg),ニッケル(Ni),アルミニウム(Al),コバルト(Co),マンガン(Mn)などの金属元素を下記の表1に示すような所定のモル比となるように混合した後、これらの混合物をアルゴンガス雰囲気の高周波誘導炉に投入して溶解させ、これを冷却させてインゴットを作製し、水素吸蔵合金a,b,c,dとした。
この場合、組成式がLa0.3Nd0.5Mg0.2Ni3.4Al0.3で表されるものを水素吸蔵合金aとし、La0.3Nd0.5Mg0.2Ni3.4Al0.2Co0.1で表されるものを水素吸蔵合金bとした。また、La0.2Pr0.3Nd0.3Mg0.2Ni3.1Al0.2で表されるものを水素吸蔵合金cとし、La0.8Ce0.1Pr0.05Nd0.05Ni4.2Al0.3(Co,Mn)0.7で表されるものを水素吸蔵合金dとした。
ついで、得られた各水素吸蔵合金a〜dについて、DSC(示差走査熱量計)を用いて融点(Tm)を測定した。その後、これらの水素吸蔵合金a〜dの融点(Tm)よりも30℃だけ低い温度(Ta=Tm−30℃)で所定時間(この場合は10時間)の熱処理を行った。この後、これらの各水素吸蔵合金a〜dの塊を粗粉砕した後、不活性ガス雰囲気中で機械的に粉砕して、体積累積頻度50%での粒径(D50)が25μmの水素吸蔵合金粉末a〜dを作製した。
ついで、Cu−Kα管をX線源とするX線回折測定装置を用いる粉末X線回折法で水素吸蔵合金粉末a〜dの結晶構造の同定を行った。この場合、スキャンスピード1°/min、管電圧40kV、管電流300mA、スキャンステップ1°、測定角度(2θ)20〜50°でX線回折測定を行った。得られたXRDプロファイルよりJCPDSカードチャートを用いて、各水素吸蔵合金a〜dの結晶構造を同定した。
ここで、各結晶構造の構成比において、A519型構造はCe5Co19型構造とPr5Co19型構造とし、A27型構造はCe2Ni7型構造とし、AB5型構造はLaNi5型構造として、JCPDSによる各構造の回折角の強度値と42〜44°の最強強度値との比各強度比を、得られたXRDプロファイルにあてはめて、各構造の構成比率を算出すると、下記の表1に示すような結果が得られた。
Figure 0005207750
上記表1の結果から以下のことが明らかとなった。即ち、水素吸蔵合金a,bは主に、A519型構造とA27型構造とからなり、水素吸蔵合金cは主にA27型構造とからなり、水素吸蔵合金dはAB5型構造からなることが分かる。
2.水素吸蔵合金負極
上述した水素吸蔵合金粉末aを用いて、以下のようにして水素吸蔵合金負極11(a1〜a7)をそれぞれ作製した。まず、得られた水素吸蔵合金粉末aを100質量部に対して、0.1質量%のCMC(カルボキシメチルセルロース)と水(あるいは純水)とからなる水溶性結着剤に、下記の表2に示すような活物質層の単位体積(cm3)当たりの負極表面積(m2)が所定の値(m2/cm3)になるように、熱可塑性エラストマーとしてのスチレンブタジエンラテックス(SBR)と、炭素系導電剤としてのケッチェンブラックとを添加した。
この後、これらを混合し、混練して水素吸蔵合金スラリーをそれぞれ作製した。ついで、Niメッキ軟鋼材製の多孔性基板(パンチングメタル)からなる負極芯体11aを用意し、この負極芯体11aに、充填密度が5.0g/cm3となるように水素吸蔵合金スラリーを塗着し、乾燥させた後、所定の厚みになるように圧延して活物質層11bを形成した。この後、所定の寸法になるように(短軸長に対する長軸長の比が下記の表2に示すようになるように)切断して、水素吸蔵合金負極11(a1〜a7)をそれぞれ作製した。
ついで、これらの水素吸蔵合金負極a1〜a7の活物質層の単位体積当たりの負極表面積Z(m2/cm3)を求めると、下記の表2に示すような結果が得られた。この場合、活物質層の単位体積当たりの負極表面積Z(m2/cm3)は、活物質層の各構成部材(水素吸蔵合金、炭素系導電剤、熱可塑性エラストマー)をBET法により測定した比表面積S1,S2,S3(m2/g)、各構成部材の添加量G1,G2,G3(g)、圧延後の活物質層の体積V(cm3)より、下記の(1)式に基づいて算出した。
Z(m2/cm3)=(S1×G1+S2×G2+S3×G3)/V・・・(1)
ここで、短軸長(B)に対する長軸長(A)の比(A/B)が15で、活物質層の単位体積当たりの負極表面積が31(m2/cm3)のものを水素吸蔵合金負極a1とした。同様に、比(A/B)が20で単位体積当たりの負極表面積が17(m2/cm3)のものを水素吸蔵合金負極a2とし、比(A/B)が20で単位体積当たりの負極表面積が31(m2/cm3)のものを水素吸蔵合金負極a3とし、比(A/B)が20で単位体積当たりの負極表面積が64(m2/cm3)のものを水素吸蔵合金負極a4とした。また、比(A/B)が30で単位体積当たりの負極表面積が31(m2/cm3)のものを水素吸蔵合金負極a5とし、比(A/B)が20で単位体積当たりの負極表面積が117(m2/cm3)のものを水素吸蔵合金負極a6とし、比(A/B)が20で単位体積当たりの負極表面積が128(m2/cm3)のものを水素吸蔵合金負極a7とした。なお、水素吸蔵合金負極a7は圧延後に反りおよび活物質剥離が生じた。
Figure 0005207750
3.ニッケル正極
一方、多孔度が約85%の多孔性ニッケル焼結基板を比重が1.75の硝酸ニッケルと硝酸コバルトの混合水溶液に浸漬して、多孔性ニッケル焼結基板の細孔内にニッケル塩およびコバルト塩を保持させた。この後、この多孔性ニッケル焼結基板を25質量%の水酸化ナトリウム(NaOH)水溶液中に浸漬して、ニッケル塩およびコバルト塩をそれぞれ水酸化ニッケルおよび水酸化コバルトに転換させた。
ついで、充分に水洗してアルカリ溶液を除去した後、乾燥を行って、多孔性ニッケル焼結基板の細孔内に水酸化ニッケルを主成分とする活物質を充填した。このような活物質充填操作を所定回数(例えば6回)繰り返して、多孔性焼結基板の細孔内に水酸化ニッケルを主体とする活物質の充填密度が2.5g/cm3になるように充填した。この後、室温で乾燥させた後、所定の寸法に切断してニッケル正極12を作製した。
4.ニッケル−水素蓄電池
この後、上述のように作製された水素吸蔵合金負極11(a1〜a6)とニッケル正極12とを用い、これらの間に、スルフォン化処理された不織布からなるセパレータ13を介在させて渦巻状に巻回して渦巻状電極群を作製した。なお、このようにして作製された渦巻状電極群の下部には水素吸蔵合金負極11の芯体露出部11cが露出しており、その上部にはニッケル正極12の芯体露出部12cが露出している。ついで、得られた渦巻状電極群の下端面に露出する芯体露出部11cに負極集電体14を溶接するとともに、渦巻状電極群の上端面に露出するニッケル正極12の芯体露出部12cの上に正極集電体15を溶接して、電極体とした。
ついで、得られた電極体を鉄にニッケルメッキを施した有底筒状の外装缶(底面の外面は負極外部端子となる)16内に収納した後、負極集電体14を外装缶16の内底面に溶接した。一方、正極集電体15より延出する集電リード部15aを正極端子を兼ねるとともに外周部に絶縁ガスケット18が装着された封口体17の底部を構成する封口板17aに溶接した。なお、封口体17には正極キャップ17bが設けられていて、この正極キャップ17b内に所定の圧力になると変形する弁体17cとスプリング17dよりなる圧力弁が配置されている。
ついで、外装缶16の上部外周部に環状溝部16aを形成した後、電解液を注液し、外装缶16の上部に形成された環状溝部16aの上に封口体17の外周部に装着された絶縁ガスケット18を載置した。この後、外装缶16の開口端縁16bをかしめることにより、ニッケル−水素蓄電池10(A1〜A7)を作製した。この場合、外装缶16内に30質量%の水酸化カリウム(KOH)水溶液からなるアルカリ電解液を、電池容量(Ah)当り2.5g(2.5g/Ah)あるいは2.8g(2.8g/Ah)となるように注入して、ニッケル−水素蓄電池10(A1〜A7)を作製した。
ここで、2.5g/Ahの電解液を注入し、水素吸蔵合金負極a1を用いたものを電池A1とした。同様に、水素吸蔵合金負極a2を用いたものを電池A2とし、水素吸蔵合金負極a3を用いたものを電池A3とし、水素吸蔵合金負極a4を用いたものを電池A4とし、水素吸蔵合金負極a5を用いたものを電池A5とし、水素吸蔵合金負極a6を用いたものを電池A6とした。また、2.8g/Ahの電解液を注入し、水素吸蔵合金負極a1を用いたものを電池A7とした。
5.電池試験
(1)活性化
ついで、上述のようにして作製した電池A1〜A7を以下のようにして活性化した。この場合、電池作製後、電池電圧が放置時ピーク電圧の60%になるまで放置した後、25℃の温度雰囲気で、1Itの充電々流でSOC(State Of Charge:充電深度)の120%まで充電し、25℃の温度雰囲気で1時間休止する。ついで、70℃の温度雰囲気で24時間放置した後、45℃の温度雰囲気で、1Itの放電々流で電池電圧が0.3Vになるまで放電させるサイクルを2サイクル繰り返して、これらの各電池A1〜A7を活性化した。
(2)電解液量比の測定
上述のように活性化した後、これらの各電池A1〜A7を、水素吸蔵合金負極11、ニッケル正極12、セパレータ13、集電体14,15および外装缶16などの各構成部材に解体した。ついで、解体直後と、真空乾燥後の質量変化量、即ち、各構成部材が保持していた電解液量を測定した。ここで、セパレータが保持していた電解液量に対する水素吸蔵合金負極が保持していた電解液量の比、即ち、セパレータ液量(Y)に対する負極液量(X)の比(X/Y)を求めると、下記の表3に示すような結果となった。
(3)出力特性評価
また、上述のように活性化した後、25℃の温度雰囲気で、1Itの充電電流でSOC(State Of Charge :充電深度)の50%まで充電した後、25℃の温度雰囲気で1時間休止させる。ついで、−10℃の温度雰囲気で、任意の充電レートで20秒間充電させた後、−10℃の温度雰囲気で30分間休止させる。この後、−10℃の温度雰囲気で、任意の放電レートで10秒間放電させた後、25℃の温度雰囲気で30分間休止させる。このような−10℃の温度雰囲気で、任意の充電レートでの20秒間充電、30分の休止、任意の放電レートで10秒間放電、25℃の温度雰囲気での30分の休止を繰り返した。
この場合、任意の充電レートは、0.8It→1.7It→2.5It→3.3It→4.2Itの順で充電電流を増加させ、任意の放電レートは、1.7It→3.3It→5.0It→6.7It→8.3Itの順で放電電流を増加させ、各放電レートで10秒間経過時点での各電池A1〜A7の電池電圧(V)を各電流毎にそれぞれ測定した。ここで、放電特性(アシスト出力特性)の指標として放電V−Iプロット近似曲線上の0.9V電流を−10℃アシスト出力として求めた。求めた−10℃アシスト出力において、電池A1の−10℃アシスト出力を基準(100)とし、これとの相対比を−10℃アシスト出力比(対電池A1)として算出すると、下記の表3に示すような結果となった。
また、表3の結果に基づいて、セパレータが保持した液量(セパレータ液量:Y)に対する水素吸蔵合金負極が保持した液量(負極液量:X)の比(X/Y)を横軸とし、−10℃アシスト出力比を縦軸してグラフに表すと、図2に示すような結果となった。
Figure 0005207750
上記表3および図2の結果から、以下のことが明らかになった。即ち、同じ負極a1を用いた電池A1と電池A7とを比較して分かるように、電解液量を増加させても、セパレータ液量に対する負極液量の比(X/Y)が増加しないことが分かる。また、負極の短軸長(B)に対する長軸長(A)の比(A/B)が20以上で30以下であって、活物質層の単位体積当たりの表面積が31(m2/cm3)以上で117(m2/cm3)以下であると、セパレータ液量に対する負極液量の比(X/Y)が0.80〜1.10と増大することが分かる。そして、セパレータ液量に対する負極液量の比(X/Y)が0.80〜1.10と増大すると、−10℃アシスト出力比(対電池A1)が115〜124と増大することが分かる。
このことから、セパレータに保持された電解液量Y(g)に対する水素吸蔵合金負極に保持された電解液量X(g)の比(X/Y)が0.8以上で1.10以下(0.8≦X/Y≦1.10)で、負極活物質層1cm3当たりの負極表面積Z(m2/cm3)は31m2/cm3以上で117m2/cm3以下(31m2/cm3≦Z≦117m2/cm3)であるのが望ましいことが分かる。
6.水素吸蔵合金組成の検討
ついで、上述した水素吸蔵合金b(La0.3Nd0.5Mg0.2Ni3.4Al0.2Co0.1)と、水素吸蔵合金c(La0.2Pr0.3Nd0.3Mg0.2Ni3.1Al0.2)と、水素吸蔵合金d(La0.8Ce0.1Pr0.05Nd0.05Ni4.2Al0.3(Co,Mn)0.7)とを用いて、上述と同様に、水素吸蔵合金負極b4,c4,d4をそれぞれ作製した。この場合、負極の短軸長(B)に対する長軸長(A)の比(A/B)が20となり、かつ単位体積当たりの表面積が31(m2/cm3)となるように作製した。ついで、これらの負極b4,c4,d4を用いて、容量当たりの電解液量が2.5(g/Ah)となるように電解液を注入し、上述と同様に、ニッケル−水素蓄電池B4,C4,D4をそれぞれ作製した。この場合、負極b4を用いたものを電池B4とし、負極c4を用いたものを電池C4とし、負極d4を用いたものを電池D4とした。
ついで、これらの各電池B4,C4,D4を、上述と同様に活性化した後、上述と同様に各構成部材に解体し、解体直後と、真空乾燥後の質量変化量を上述と同様に測定し、セパレータ液量(Y)に対する負極液量(X)の比(X/Y)を求めると、下記の表4に示すような結果となった。また、活性化後、上述と同様に−10℃アシスト出力を求め、求めた−10℃アシスト出力において、上述電池A1の−10℃アシスト出力を基準(100)とし、これとの相対比を−10℃アシスト出力比(対電池A1)として算出すると、下記の表4に示すような結果となった。なお、下記の表4には、上述した電池A4の結果も併せて示している。
Figure 0005207750
上記表4の結果から以下のことが明らかになった。即ち、A519型構造を含まない組成からなる水素吸蔵合金cを用いた電池C4においては、−10℃アシスト出力比が小さいことが分かる。これは、A519型構造を含まない組成からなる水素吸蔵合金cは活性度が低いことに起因すると考えられる。
(充放電サイクル試験)
これらの各電池A4,B4,D4を用いて、以下のようにして充放電サイクル試験を行った。この場合、25℃の温度雰囲気で1Itの充電電流でSOC(State Of Charge :充電深度)の80%まで充電した後、25℃の温度雰囲気で1時間休止する。ついで、25℃の温度雰囲気で1Itの放電電流で電池電圧が0.9Vになるまで放電させて放電時間からその放電容量(第1放電容量)を求めた。
ついで、25℃の温度雰囲気で1時間休止させた後、25℃の温度雰囲気で1Itの充電電流でSOCの80%まで充電した後、80℃の温度雰囲気で7日間休止して放置させた。ついで、25℃の温度雰囲気で1Itの放電電流で電池電圧が0.9Vになるまで放電させて放電時間からその放電容量(第2放電容量)を求めた。この後、リフレッシュを3回行って、これを1サイクルとする充放電サイクル試験を繰り返した。そして、各サイクル毎に、第1放電容量に対する第2放電容量の容量比率(%)を算出し、この値を容量残存率として求めた。そして、総放置期間(放置期間の積算値を意味する)を横軸(X軸)に表し、容量残存率(%)を縦軸(Y軸)に表すと、図3に示すような結果となった。
図3の結果から以下のことが明らかになった。即ち、A519型構造を含まなく、AB5型構造の組成からなる水素吸蔵合金dを用いた電池D4においては、容量残存率(%)が小さく、耐久性に劣ることが分かる。これ対して、主としてA519型構造とA27型構造の組成からなる水素吸蔵合金a,bを用いた電池A4,B4においては、容量残存率(%)が大きく、耐久性が向上していることが分かる。
これは、A519型構造はAB2型構造とAB5型構造とが三層を周期として積み重なっており、A27型構造よりも単位結晶格子当たりのニッケル(Ni)の比率を増加させることが可能となる。そして、単位結晶格子当たりのニッケル(Ni)の比率が増加すると、水素分子の吸着および水素原子への解離を促進する活性点を増加させることが可能となって、高出力特性を向上させることが可能となる。また、希土類元素、マグネシウム、ニッケルを主元素とする水素吸蔵合金は、マグネシウムを介してAB2型構造とAB5型構造が組み合わされて構成されており、マンガンおよびコバルトを除くことが可能となる。
これにより、このような水素吸蔵合金を用いて、従来の範囲を遙かに超える正・負極の対向面積を有する構造としたアルカリ蓄電池に用いることにより、高出力特性と、長期耐久性能が両立させることが可能となる。
なお、上述した実施形態においては、熱可塑性エラストマーとしてスチレン系熱可塑性エラストマーのスチレンブタジエンラテックス(SBR)を用いる例について説明したが、スチレン系熱可塑性エラストマー以外の熱可塑性エラストマーとして、オレフィン系,PVC系,ウレタン系,エステル系,アミド系熱可塑性エラストマーを用いるようにしてもよい。また、上述した実施形態においては、炭素系導電剤としてケッチェンブラックを添加する例について説明したが、ケッチェンブラック以外の炭素系導電剤として、活性炭や、カーボンナノチューブなどのカーボンナノ材料等を添加するようにしてもよい。
本発明のアルカリ蓄電池を模式的に示す断面図である。 セパレータに保持された電解液量(Y)に対する負極に保持された電解液量(X)の比(X/Y)と、−10℃アシスト出力比の関係を示すグラフである。 放置期間と容量残存率の関係を示すグラフである。
符号の説明
11…水素吸蔵合金負極、11b…活物質層、11c…芯体露出部、12…ニッケル正極、12c…芯体露出部、13…セパレータ、14…負極集電体、15…正極集電体、15a…正極用リード、16…外装缶、16a…環状溝部、16b…開口端縁、17…封口体、17a…封口板、17b…正極キャップ、17c…弁板、17d…スプリング、18…絶縁ガスケット

Claims (3)

  1. 水酸化ニッケルを主正極活物質とする正極と、水素吸蔵合金を負極活物質とする水素吸蔵合金負極と、これらの両極を隔離するセパレータを介して渦巻状に巻回された電極群と、アルカリ電解液とを外装缶内に備えたアルカリ蓄電池であって、
    前記水素吸蔵合金負極は長軸と短軸からなる短冊状に形成されているとともに、前記短軸の長さB(cm)に対する前記長軸の長さA(cm)の比(A/B)が20以上で30以下(20≦A/B≦30)であり、
    前記セパレータに保持された電解液量Y(g)に対する前記水素吸蔵合金負極に保持された電解液量X(g)の比(X/Y)が0.8以上で1.1以下(0.8≦X/Y≦1.1)であることを特徴とするアルカリ蓄電池。
  2. 前記水素吸蔵合金負極は負極活物質となる水素吸蔵合金と、熱可塑性エラストマーからなる糊材と、炭素系導電剤とを含有するとともに、
    負極活物質層の単位体積(1cm3)に対する負極表面積(m2)の比Z(m2/cm3)が31m2/cm3以上で117m2/cm3以下(31m2/cm3≦Z≦117m2/cm3)であることを特徴とする請求項1に記載のアルカリ蓄電池。
  3. 前記水素吸蔵合金は少なくとも希土類元素とマグネシウムを含む元素からなるA成分と、少なくともニッケルを含むとともにマンガン、コバルトを含まない元素からなるB成分とから構成され、かつ合金主相がA519型構造の水素吸蔵合金であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のアルカリ蓄電池。
JP2008017507A 2008-01-29 2008-01-29 アルカリ蓄電池 Active JP5207750B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017507A JP5207750B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 アルカリ蓄電池
CNA2009100097311A CN101499537A (zh) 2008-01-29 2009-01-23 碱性蓄电池
US12/360,620 US8409753B2 (en) 2008-01-29 2009-01-27 Alkaline storage battery
EP09001104.0A EP2086037B1 (en) 2008-01-29 2009-01-27 Alkaline storage battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008017507A JP5207750B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 アルカリ蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009181710A JP2009181710A (ja) 2009-08-13
JP5207750B2 true JP5207750B2 (ja) 2013-06-12

Family

ID=40600038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008017507A Active JP5207750B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 アルカリ蓄電池

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8409753B2 (ja)
EP (1) EP2086037B1 (ja)
JP (1) JP5207750B2 (ja)
CN (1) CN101499537A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2925388A1 (fr) * 2007-12-21 2009-06-26 Michelin Soc Tech Dispositif et procede de preparation d'un profile d'un gel thermoplastique elastomere
JP5247170B2 (ja) * 2008-01-30 2013-07-24 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池
JP5535684B2 (ja) * 2009-09-11 2014-07-02 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびこれを用いたアルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極
JP5642577B2 (ja) * 2010-03-18 2014-12-17 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池およびアルカリ蓄電池システム
JP5743780B2 (ja) * 2010-08-27 2015-07-01 三洋電機株式会社 円筒型ニッケル−水素蓄電池
JP5717125B2 (ja) * 2010-10-29 2015-05-13 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池
JP5774647B2 (ja) * 2013-08-07 2015-09-09 プライムアースEvエナジー株式会社 ニッケル水素蓄電池
KR102304978B1 (ko) 2013-09-06 2021-09-24 엠 히카리 앤 에너지 레보레토리 컴퍼니 리미티드 발수성 다공질막을 구비한 전기화학반응 장치
US9640332B2 (en) * 2013-12-20 2017-05-02 Intel Corporation Hybrid electrochemical capacitor
US10587012B2 (en) 2015-03-26 2020-03-10 Basf Corporation Electrolyte compositions comprising ionic liquids and metal hydride batteries comprising same
JP7021102B2 (ja) 2016-03-28 2022-02-16 ビーエーエスエフ コーポレーション 充電式電池用のシリコンに基づく固体電解質
JP6447743B2 (ja) 2016-04-13 2019-01-09 株式会社エム光・エネルギー開発研究所 イオンのオン・オフ面スイッチを用いた電気化学反応装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3387381B2 (ja) * 1997-09-04 2003-03-17 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池
JPH11149938A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Toshiba Battery Co Ltd ニッケル水素二次電池
JP2000082491A (ja) 1998-09-08 2000-03-21 Toshiba Battery Co Ltd ニッケル・水素二次電池
WO2001048841A1 (en) 1999-12-27 2001-07-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Alloy for hydrogen storage, secondary battery, hybrid car and electric vehicle
JP2002025604A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Toshiba Battery Co Ltd アルカリ二次電池
JP2002164045A (ja) 2000-11-27 2002-06-07 Toshiba Corp 水素吸蔵合金、二次電池、ハイブリッドカー及び電気自動車
JP4091294B2 (ja) * 2001-11-20 2008-05-28 松下電器産業株式会社 アルカリ蓄電池
JP3729815B2 (ja) * 2002-04-16 2005-12-21 松下電器産業株式会社 ニッケル−水素蓄電池用負極板およびその製造方法ならびにそれを用いたニッケル−水素蓄電池
JP2004221057A (ja) * 2002-12-25 2004-08-05 Sanyo Electric Co Ltd アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びアルカリ蓄電池
JP5105766B2 (ja) 2006-04-25 2012-12-26 三洋電機株式会社 アルカリ蓄電池およびその製造方法ならびに組電池装置
FR2906084B1 (fr) * 2006-09-15 2008-11-14 Accumulateurs Fixes Composition pour electrode negative d'accumulateur a electrolyte alcalin.
EP2096691B1 (en) * 2007-12-27 2012-02-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Hydrogen storage alloy and alkaline storage battery employing hydrogen storage alloy as negative electrode active material

Also Published As

Publication number Publication date
US20090191449A1 (en) 2009-07-30
JP2009181710A (ja) 2009-08-13
EP2086037B1 (en) 2013-12-25
EP2086037A3 (en) 2012-08-15
US8409753B2 (en) 2013-04-02
EP2086037A2 (en) 2009-08-05
CN101499537A (zh) 2009-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5207750B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP5241188B2 (ja) アルカリ蓄電池システム
JP5425433B2 (ja) 水素吸蔵合金および水素吸蔵合金を負極活物質とするアルカリ蓄電池
US9105947B2 (en) Hydrogen storage alloy for alkaline storage battery, and alkaline storage battery and alkaline storage battery system each including negative electrode having the alloy
JP5173320B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびこの水素吸蔵合金電極を用いたアルカリ蓄電池
JP5636740B2 (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびその製造方法
JP2012069510A (ja) 円筒型ニッケル−水素蓄電池
JP2008084649A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金およびアルカリ蓄電池ならびにその製造方法
JP2012156101A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金電極及びそれを用いたアルカリ蓄電池
JP5322392B2 (ja) 水素吸蔵合金電極およびその製造方法ならびにアルカリ蓄電池
JP5252920B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP5717125B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP5354970B2 (ja) 水素吸蔵合金およびアルカリ蓄電池
JP6024295B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP4497828B2 (ja) ニッケル−水素蓄電池および組電池
JP5456326B2 (ja) アルカリ蓄電池およびその製造方法
JP5213312B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP5247170B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP4698291B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP6105389B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2013178882A (ja) アルカリ蓄電池
JP5334498B2 (ja) アルカリ蓄電池
JP2013134903A (ja) アルカリ蓄電池用水素吸蔵合金及びこれを用いたアルカリ蓄電池
JP4573609B2 (ja) アルカリ蓄電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5207750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160301

Year of fee payment: 3