[go: up one dir, main page]
More Web Proxy on the site http://driver.im/

JP5287378B2 - 投影装置、投影方法及びプログラム - Google Patents

投影装置、投影方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5287378B2
JP5287378B2 JP2009059672A JP2009059672A JP5287378B2 JP 5287378 B2 JP5287378 B2 JP 5287378B2 JP 2009059672 A JP2009059672 A JP 2009059672A JP 2009059672 A JP2009059672 A JP 2009059672A JP 5287378 B2 JP5287378 B2 JP 5287378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
light
light emitting
emitting element
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009059672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010211134A (ja
JP2010211134A5 (ja
Inventor
衛 柴崎
英男 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2009059672A priority Critical patent/JP5287378B2/ja
Priority to US12/720,820 priority patent/US9052576B2/en
Priority to KR1020100021173A priority patent/KR20100103384A/ko
Priority to DE102010002745.6A priority patent/DE102010002745B4/de
Priority to TW099107193A priority patent/TWI432877B/zh
Priority to CN2010101358608A priority patent/CN101840063B/zh
Publication of JP2010211134A publication Critical patent/JP2010211134A/ja
Publication of JP2010211134A5 publication Critical patent/JP2010211134A5/ja
Priority to KR1020120124357A priority patent/KR20120136332A/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5287378B2 publication Critical patent/JP5287378B2/ja
Priority to KR1020150167744A priority patent/KR101614662B1/ko
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/20Controlling the colour of the light
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/08Sequential recording or projection
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3182Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3191Testing thereof
    • H04N9/3194Testing thereof including sensor feedback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3197Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using light modulating optical valves
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/10Controlling the intensity of the light
    • H05B45/18Controlling the intensity of the light using temperature feedback
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0626Adjustment of display parameters for control of overall brightness
    • G09G2320/0633Adjustment of display parameters for control of overall brightness by amplitude modulation of the brightness of the illumination source
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/145Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light originating from the display screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

本発明は、発光ダイオード等を光源としたプロジェクタ装置に好適な投影装置、投影方法及びプログラムに関する。
色順次方式、あるいはフィールドシーケンシャル方式などと呼称される、複数色の色画像を高速で切換えて連続的に投影することにより、人間の視覚上でカラー画像として認識可能な各種プロジェクタ装置が従来より各種企画され、製品化されている。
この種のプロジェクタ装置で、特にLEDを光源としたものでは、光量を確保するためなどの目的により、光源となるR(赤色),G(緑色),B(青色)の各色LEDを複数色同時に点灯させる技術が考えられている。(例えば、特許文献1)
図7は、1画像フレームをRGBの各色画像を投影する3つのフィールドに分割した場合の、赤色LED(以下「R−LED」)の発光輝度を例示する。図7(1)は、投影する光像を形成する素子であるDMD(Digital Micromirror Device)(登録商標)での各色画像の形成タイミング(フィールド)を示すものである。
図7(2)は上記R,G,Bの各フィールド毎にR−LEDに流すべく設定されている電流値である。同図(2)に示す如く、RフィールドではR−LEDにフルレベルの電流値が流される一方で、続くGフィールドでもR−LEDにはフルレベルの半値よりも大きいレベルの電流値が流されていることがわかる。
これに対して、実際に光源であるR−LEDから出射される赤色光の光量を図7(3)に示す。同図(3)に示すように、Rフィールドの期間ではフルレベルの電流値が流されるためにLEDが発熱し、その影響で発光量が点灯直後から急激に低下し、以後徐々にその低下量が緩やかに減少する。
その後のGフィールドでは、設定電流値がフルレベルから大幅に低下するため、フィールド切換直後は発光量が大幅に低下する。その後、設定電流値が低下したことによりR−LEDでの発熱量が減少するにつれて、発光量は徐々に上昇する。
続くBフィールドでは、R−LEDの設定電流値が“0(ゼロ)”とされるため、発光量も“0”となる。
図示はしないが、光源となる他の緑色(G)LED、及び青色(B)LEDも同様に、設定した電流値に対して発熱の影響で実際の発光量が変動する。
この点は、LEDを光源とする場合に限らず、例えば半導体レーザを光源とする場合も同様であり、やはり発熱の影響によって、設定した電流値で駆動しても各フィールドで発光量が変化する。
特許第3781743号公報
上述した如くLEDや半導体レーザ等を光源とするプロジェクタ装置では、予め設定された電力で光源を駆動しても、光源の発熱の影響により発光量が変動し、結果として投影画像の質を低下させるという不具合がある。
本発明は上記のような実情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、光源の熱変動による影響を抑制し、投影画像の質を高い状態で維持することが可能な投影装置、投影方法及びプログラムを提供することにある。
本発明は、異なる色の光をそれぞれ発光する複数の発光素子と、1フレーム毎に複数色成分の画像の光像を形成して順次投影する投影手段と、上記発光素子の発熱に基づく輝度の減少を補正するように該発光素子に供給する電力を調整する光源制御手段と複数の投影カラーモードの中から1つの投影カラーモードを選択する選択手段と、上記発光素子の発熱による輝度の減少を補正する電力情報を予め記憶した記憶手段と、を具備し、上記記憶手段は、上記複数の投影カラーモードの夫々に基づいた上記電力情報を予め記憶し、上記光源制御手段は、上記選択手段で選択された上記投影カラーモードに基づいて上記発光素子に供給する電力を調整することを特徴とする。
本発明は、光源の熱変動による影響を抑制し、投影画像の質を高い状態で維持することが可能となる。
本発明の第1の実施形態に係るデータプロジェクタ装置の機能回路の概略構成を示すブロック図。 同実施形態に係る電流値調整波形の制御原理を示す図。 同実施形態に係る電流値波形調整を含む投影動作の処理内容を示すフローチャート。 同実施形態に係る電流値調整波形の制御動作例を示す図。 本発明の第2の実施形態に係るデータプロジェクタ装置の機能回路の概略構成を示すブロック図。 同実施形態に係る電流値波形調整を含む投影動作の処理内容を示すフローチャート。 一般的なLED光源による駆動電流値と発光量との関係を示す図。
(第1の実施形態)
以下本発明をLEDを光源としたデータプロジェクタ装置に適用した場合の第1の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、同実施形態に係るデータプロジェクタ装置10が備える電子回路の概略機能構成を示すブロック図である。
11は入出力コネクタ部であり、例えばピンジャック(RCA)タイプのビデオ入力端子、D−sub15タイプのRGB入力端子、及びUSB(Universal Serial Bus)コネクタを含む。
入出力コネクタ部11より入力される各種規格の画像信号は、入出力インタフェース(I/F)12、システムバスSBを介し、一般にスケーラとも称される画像変換部13に入力される。画像変換部13は、入力された画像信号を投影に適した所定のフォーマットの画像信号に統一し、適宜表示用のバッファメモリであるビデオRAM14に記憶した後に、投影画像処理部15へ送る。
この際、OSD(On Screen Display)用の各種動作状態を示すシンボル等のデータも必要に応じてビデオRAM14で画像信号に重畳加工され、加工後の画像信号が投影画像処理部15へ送られる。
投影画像処理部15は、送られてきた画像信号に応じて、所定のフォーマットに従ったフレームレート、例えば60[フレーム/秒]と色成分の分割数、及び表示階調数を乗算した、より高速な時分割駆動により、空間的光変調素子(SOM)であるマイクロミラー素子16を表示駆動する。
このマイクロミラー素子16は、アレイ状に配列された複数、例えばXGA(横1024×縦768ドット)分の微小ミラーの各傾斜角度を個々に高速でオン/オフ動作することでその反射光により光像を形成する。
一方で、本データプロジェクタ装置10の光源として、LEDアレイ17を用いる。このLEDアレイ17は、RGBの各色で発光する多数のLEDが規則的に混在するようにアレイ配置して構成される。
LEDアレイ17の各色成分毎の時分割発光が、内面全面に反射ミラーを貼設した角錐台状のハウジング18により集光され、インテグレータ19で輝度分布が均一な光束とされた後に、ミラー20で全反射して上記マイクロミラー素子16に照射される。
そして、マイクロミラー素子16での反射光で光像が形成され、形成された光像が投影レンズユニット21を介して、投影対象となるここでは図示しないスクリーンに投影表示される。
上記LEDアレイ17は、Rドライバ22、Gドライバ23、及びBドライバ24によりそれぞれ対応する色のLED群が駆動制御され、RGBの各原色が時分割で発光する。
投影光処理部25は、電流制御部25aを備え、投影画像処理部15から与えられる画像データに応じて上記Rドライバ22、Gドライバ23、及びBドライバ24による発光タイミングと駆動電流とを制御する。
さらに投影光処理部25は、上記マイクロミラー素子16で形成される光像の各色の明るさを色毎に検出する照度センサ26R,26G,26Bから各検出信号を受信する。上記電流制御部25aは、上記照度センサ26R,26G,26Bで検出した明るさに基づいてRドライバ22、Gドライバ23、及びBドライバ24に供給する各電流値とその波形を制御する。
上記各回路の動作すべてをCPU27が制御する。このCPU27は、メインメモリ28及びプログラムメモリ29と接続される。メインメモリ28は、DRAMで構成され、ワークメモリとして機能する。プログラムメモリ29は、動作プログラムや各種定型データ、後述するLED駆動用の複数の電流波形情報等を記憶した電気的書換可能な不揮発性メモリで構成される。CPU27は、メインメモリ28及びプログラムメモリ29を用いることで、このデータプロジェクタ装置10内全般の制御動作を実行する。
上記CPU27は、操作部30からのキー操作信号に応じて各種投影動作を実行する。この操作部30は、データプロジェクタ装置10の本体に設けられるキー操作部と、このデータプロジェクタ装置10専用の図示しないリモートコントローラからの赤外光を受信するレーザ受光部を含む。操作部30は、ユーザが直接またはリモートコントローラを介して操作したキーに基づくキー操作信号をCPU27へ直接出力する。
上記CPU27はさらに、上記システムバスSBを介して音声処理部31、及び無線LANインターフェイス(I/F)32と接続される。
音声処理部31は、PCM音源等の音源回路を備え、投影動作時に与えられる音声データをアナログ化し、スピーカ部33を駆動して拡声放音させ、あるいは必要によりビープ音等を発生させる。
無線LANインターフェイス32は、無線LANアンテナ34を介し、例えばIEEE802.11b/g規格に則って2.4[GHz]帯の電波でパーソナルコンピュータ等の図示しない外部機器とのデータの送受を行なう。
次に上記実施形態の動作について説明する。
まず、図2により本実施形態における制御の基本的な概念について説明しておく。
図2は、1画像フレームをRGBの各色画像を投影する3つのフィールドに分割した場合の、LEDアレイ17の一部を構成する赤色LED(以下「R−LED」)の発光輝度を例示する。図2(1)は、マイクロミラー素子16での各色画像の形成タイミング(フィールド)を示すものである。
図2(2)は上記R,G,Bの各フィールド毎にR−LEDに流すべく設定されている基準の電流値である。同図(2)に示す如く、RフィールドではR−LEDにフルレベルの電流値が流れる一方で、続くGフィールドでもR−LEDにはフルレベルの半値よりも大きいレベルの電流値が流れることがわかる。
このように、本来ならR−LEDを点灯させないG及びBフィールドにおいても電流値を変化させてR−LEDを点灯させることで、高い輝度を得るとともに色彩の調整を可能とすることができる。また、G−LED、B−LEDに関しても同様の点灯制御を行なうものとする。
これに対して、Rドライバ22が実際に光源であるR−LEDに供給する電流値の波形を図2(3)に示す。同図(3)で示すように、R−LEDでの発熱により低下するであろう光量を予め勘案して、例えばRフィールドでは前記図2(2)で示した本来の電流値に加えて、該低下光量分だけ電流値を増加させた波形i1となる。
続くGフィールドでも、本来の電流値に加えて、該低下光量分だけ電流値を増加した波形i2となるべく電流値を制御する。
また、本発明のデータプロジェクタ装置10は、例えば上記R−LEDを上記R、G、Bの各フィールド毎に、電流値を変化させて連続点灯させるため、R、G、B各フィールド毎の発熱量は、それ以前のフィールドで発生した発熱の影響を引き継いでおり、上記図2(3)で示した電流値波形は当該引き継いだ発熱量の影響をも考慮して調整された電流値波形である。
これらの電流波形は、予めプログラムメモリ29に記憶されている定型のデータをCPU27が読出し、メインメモリ28に展開して記憶させた後に、投影光処理部25に送出して電流制御部25aにより上記Rドライバ22での駆動電流値で制御させることで実現される。
上記のような波形の電流値でR−LEDを駆動する結果、当該R−LEDから出射される実際の赤色光の光量を図2(4)に示す。この同図(4)に示すように、R,G,Bの各フィールド期間においても、発熱による影響を相殺して各期間中一定の光量を維持することができる。
このように、LEDの発熱による光量の低下を勘案してそれを相殺するような波形の電流値で駆動することにより、結果として各フィールド期間で安定した光量でLEDを発光駆動することができる。
上記した制御は、LEDアレイ17の一部を構成するR−LEDのみならず、当然ながらG(緑色)−LED、及びB(青色)−LEDにおいても同様に実施する。
加えて、上記R,G,B各LED用の各電流値波形は、後述する投影カラーモードに応じて異なる。すなわちプログラムメモリ29には、予め複数の投影カラーモード毎の、R,G,BそれぞれのLEDを駆動するための電流値波形の情報がデータ化されて記憶されている。
すなわち、例えば色彩を重視する「シアターモード」や、輝度を重視する「プレゼンテーションモード」などの投影カラーモードが予め選択可能に用意される場合には、プログラムメモリ29に記憶される電流値波形は「シアターモード」より「プレゼンテーションモード」の方が高い輝度が得られるように調整されているものである。
次に、上記LEDアレイ17を構成するR,G,Bの各LED群の制御を主とした、データプロジェクタ装置10の投影動作について図3により説明する。
図3は、データプロジェクタ装置10の電源がオンされた後に、CPU27がプログラムメモリ29に記憶される動作プログラム等を読出し、展開してメインメモリ28に記憶させた上で実行する投影動作の一部を示すものである。
その当初には、入力画像の投影を行なう前に、例えば「シアターモード」「プレゼンテーションモード」など、投影画像全体の色彩と輝度との関係を示す各種投影カラーモード名を一覧画像として投影する(ステップS101)。
この投影に対して、投影したモードのいずれか1つを選択する操作が操作部30によりなされたか否かを判断し(ステップS102)、操作されていなければ再び上記ステップS101に戻る。こうしてステップS101,S102の処理を繰返し、投影カラーモードの一覧投影を行ないながら、それらモード中の1つが選択されるのを待機する。
そして、カラーモードの1つが選択されると、その操作を上記ステップS102で判断し、選択したモードに応じたR,G,B各色LED用の電流値波形の情報を択一的にプログラムメモリ29から読出して展開し(ステップS103)、メインメモリ28に記憶させた上で、Rドライバ22、Gドライバ23、及びBドライバ24を制御するべく投影光処理部25の電流制御部25aに設定する(ステップS104)。
上述したように、この電流値波形の情報は、投影開始時におけるLEDの発熱に起因する光量低下を相殺するべく予め記憶された値である。
該設定後、電流制御部25aに設定した電流値波形にしたがってRドライバ22、Gドライバ23、及びBドライバ24によりLEDアレイ17を駆動させながら、入出力コネクタ部11または無線LANアンテナ34を介して入力される画像信号の投影動作を開始する(ステップS105)。
ここで、本データプロジェクタ装置10の連続した投影動作を行う場合、上述したように、LED光源の各フィールド毎における発熱量は、それ以前のフィールドの発熱の影響を受けるため投影フレームを経ていくにつれて徐々に蓄積されていく。
したがって、ステップS104でLEDの発熱による光量低下を相殺する電流値波形を上記Rドライバ22に設定して各LEDを点灯制御するにもかかわらず、連続した投影動作により各フィールドで発生する発熱量が蓄積していくことに起因して、さらに光量が減少していき、ステップS104で設定した電流値波形をもってしても該光量低下を相殺できなくなる恐れが生じる。
そのため、連続した投影動作の進行に応じて、例えば一定時間毎に上記発熱量の蓄積に起因する上記光量のさらなる減少を再調整するような電流値波形を上記電流制御部25aに再設定する必要がある。
そこで、投影動作の開始に合わせて、CPU27がメインメモリ28に設定するタイマによる計時のためのカウントを実行させる(ステップS106)。このタイマは、上述のようにLEDアレイ17を構成するR,G,Bの各LED群に生じる投影動作の進行に伴う熱変動の測定間隔として一定時間T、例えば30[分]をカウントするものである。上記タイマのカウントに伴い、カウント値が一定値Tとなったか否かを判断する(ステップS107)。
ここでタイマのカウント値が一定値Tに達していない場合には、上記再び上記ステップS106からの処理に戻る。以後、投影動作を実行しながら上記ステップS106,S107を繰返し実行することで、タイマのカウント値が一定値Tとなるのを待機する。
そして、タイマのカウント値が一定値Tとなった場合、上記ステップS107でそれを判断して、その時点でのLEDアレイ17を構成するR,G,Bの各LED群毎に照度センサ26R,26G,26Bでその照度を測定する(ステップS108)。
この照度測定に際しては、測定のタイミングに合わせて、マイクロミラー素子16で形成する光像を、1フレーム分または2フレーム分だけR,G,Bの各光像共に全画素フル階調となるようにしてもよい。毎秒60フレーム中の1フレーム分または2フレームのみをこのように各フィールド共にフル階調で投影したとしても、人間の目ではほとんど知覚できず、投影画質が低下してしまうような事態にまでは至らない。
上記測定した照度の結果、投影光処理部25では設定している照度との間でズレがあるか否かをR,G,B各LED群毎に判断する(ステップS109)。
ここでR,G,BいずれのLED群共に両照度間にズレがないと判断した場合には、特に問題がないものとして、そのままタイマのカウント値をクリアした後に(ステップS112)、再び上記ステップS106からの処理に戻る。
また上記ステップS109で、測定した結果得た照度と設定した照度とで所定値以上のズレがあると判断した場合には、次いでそのズレを考慮して所望の照度となるような電流値調整波形を算出する(ステップS110)。
その後、算出した電流値調整波形に該当する情報をプログラムメモリ29から読出し、投影光処理部25の電流制御部25aに再設定する(ステップS111)。
図4は、上記ステップS110,S111の処理前後の画像2フレーム分の期間に渡る、LEDアレイ17の一部を構成する赤色LED(以下「R−LED」)の発光輝度を例示する。図4(1)は、マイクロミラー素子16での各色(R,G,B)画像の形成タイミング(フィールド)を示すものである。
図4(2)は2フレームを通して上記R,G,Bの各フィールド毎にR−LEDに流すべく設定されている目標とする光量を得るための基準の電流値である。同図(2)に示す如く、RフィールドではR−LEDにフルレベルの電流値が流れる一方で、続くGフィールドでもR−LEDにはフルレベルの半値よりも大きいレベルの電流値が流れることがわかる。
これに対して、Rドライバ22が実際に光源であるR−LEDに供給する電流値の波形を図4(3)に示す。同図(3)の第1フレームでは、R−LEDでの発熱により低下するであろう光量を予め勘案して、例えばRフィールドでは前記図4(2)で示した本来の電流値に加えて、該低下光量分だけ電流値を増加させた波形i1となる。続くGフィールドでも、本来の電流値に加えて、該低下光量分だけ電流値を増加した波形i2となるべく電流値を制御する。
この電流波形の情報は、プログラムメモリ29に記憶されている定型のデータをCPU27が読出し、メインメモリ28に展開して記憶させた後に、投影光処理部25に送出する。投影光処理部25の電流制御部25aでは、この波形情報に基づいて上記Rドライバ22での駆動電流値を制御する。
さらに、実際に上記照度センサ26Rで得られる照度を図4(4)に示す。同図(4)の第1フレームで測定された該照度を見てみると、Gフィールドにおいて、発熱による光量低下を相殺するべく設定された上記図4(3)で示す電流値波形で点灯したにもかかわらず、上述したように投影動作の進行に伴うLEDの発熱量の蓄積に起因して、目標とする照度よりΔL1だけ低い照度が測定された場合、上記ステップS104で設定した目標照度とのズレがあると判断し、上記ステップS110でそのΔL1の光量低下分をさらに相殺する電流値調整波形i3を算出する。
そして、次の上記ステップS111で、図4(3)の第1フレームで供給した電流値に加え、さらなる光量低下分を相殺するべく算出された電流値調整波形を投影光処理部25の電流制御部25aにセットし直してRドライバ22を制御させることで、第2フレーム以降では、上記GフィールドでのΔL1分の照度不足をも解消して、設定通りの照度でLEDアレイ17のR−LEDを点灯させることが可能となる。
上記の制御は、LEDアレイ17の一部を構成するR−LEDのみならず、G−LED、B−LEDに関しても同様に実行される。
上記ステップS111の処理後、ステップS112でタイマのカウント値をクリアした後に、再び上記ステップS106からの処理に戻る。
このように、詳記した如く本実施形態によれば、光源となるLEDアレイ17を構成するR,G,Bの各LED群の熱変動による影響を抑制し、投影レンズユニット21より投影される画像の質を高い状態で維持することが可能となる。
加えて本実施形態では、予めプログラムメモリ29に、光源であるLEDアレイ17に対する色成分毎の各フィールド期間内の輝度変動を相殺する投影開始時における電流値調整波形の情報を記憶しておき、投影開始時において読出した上で投影光処理部25の電流制御部25aにセットし、Rドライバ22、Gドライバ23、及びBドライバ24によりLEDアレイ17を制御させるものとした。そして、投影動作の進行に応じて、定期的に照度センサ26R,26G,26Bにより各LEDの光量のズレを測定し、ズレが生じた場合はそれを調整する電流値調整波形を算出し、投影光処理部25の電流制御部25aに再セットするものとした。
しかし、これに限らず、上記照度センサ26R,26G,26Bにより測定された各LEDの光量のズレに対応した電流値調整波形を、予めプログラムメモリ29に記憶させておき、必要に応じて読出した上で投影光処理部25の電流制御部25aにセットし、Rドライバ22、Gドライバ23、及びBドライバ24によりLEDアレイ17を制御させる構成としてもよい。
このようにすることでLEDアレイ17を構成するR,G,Bの各LED群が熱変動により光量が変化し易い状況でも、容易、且つきわめて精密に光量を制御することができる。
この点で特に上記実施形態では、プログラムメモリ29に予め複数パターンの電流値調整波形の情報を記憶しておき、設定した内容と測定した結果とのズレに応じて適切な電流値調整波形の情報を選択して読出すものとしたため、その都度煩雑な波形の演算等を行なう必要がなく、投影光処理部25での制御をより簡易化することができる。
また本実施形態では、光源の光量を測定するにあたって、照度センサ26R,26G,26Bによりマイクロミラー素子16における光源からの照度を測定するものとしたので、マイクロミラー素子16で形成される光像の光量を直接的に測定することにより、投影される画像の質をより正確に制御できる。
なお、上記実施形態では、照度センサ26R,26G,26Bがマイクロミラー素子16における光源からの照度を測定するものとして説明したが、本発明はこれに限らず、例えばインテグレータ19の出力部分での光量を測定するものとしても良い。こうすることで、マイクロミラー素子16でR,G,B共に全画素フル階調となるような光像を一時的に形成する必要なく、通常の投影動作時に光量の測定を平行して実施できる。
(第2の実施の形態)
以下本発明をLEDを光源としたデータプロジェクタ装置に適用した場合の第2の実施形態について図面を参照して説明する。
図5は、同実施形態に係るデータプロジェクタ装置10′が備える電子回路の概略機能構成を示すブロック図であり、基本的には上記図1で示した内容と同様であるため、同一部分には同一符号を用いてその説明を省略する。
なお、上記図1の照度センサ26R,26G,26Bはなく、代わりにLEDアレイ17に対して温度センサ41を配設するものとする。この温度センサ41は、LEDアレイ17の温度を測定してその測定結果を上記投影光処理部25へ出力する。
次に上記実施形態の動作について説明する。
なおプログラムメモリ29には、予め複数の投影カラーモード毎の、R,G,BそれぞれのLEDを駆動するための電流値波形の情報がデータ化されて記憶されているものとする。
図6は、データプロジェクタ装置10′の電源がオンされた後に、CPU27がプログラムメモリ29に記憶される動作プログラム等を読出し、展開してメインメモリ28に記憶させた上で実行する投影動作の一部を示すものである。
その当初には、入力画像の投影を行なう前に、例えば「シアターモード」「プレゼンテーションモード」など、投影画像全体の色彩と輝度との関係を示す各種投影カラーモード名を一覧画像として投影する(ステップS201)。
この投影に対して、投影したモードのいずれか1つを選択する操作が操作部30によりなされたか否かを判断し(ステップS202)、操作されていなければ再び上記ステップS201に戻る。こうしてステップS201,S202の処理を繰返し、投影カラーモードの一覧投影を行ないながら、それらモード中の1つが選択されるのを待機する。
そして、カラーモードの1つが選択されると、その操作を上記ステップS202で判断し、選択したモードに応じたR,G,B各色LED用の電流値波形の情報を択一的にプログラムメモリ29から読出して展開し(ステップS203)、メインメモリ28に記憶させた上で、Rドライバ22、Gドライバ23、及びBドライバ24を制御するべく投影光処理部25の電流制御部25aに設定する(ステップS204)。
該設定後、電流制御部25aに設定した電流値波形にしたがってRドライバ22、Gドライバ23、及びBドライバ24によりLEDアレイ17を駆動させながら、入出力コネクタ部11または無線LANアンテナ34を介して入力される画像信号の投影動作を開始する(ステップS205)。
これと合わせて、CPU27がメインメモリ28に設定するタイマによる計時のためのカウントを実行させる(ステップS206)。このタイマは、LEDアレイ17を構成するR,G,Bの各LED群に生じる熱変動の測定間隔として一定時間T、例えば30[分]をカウントするものである。上記タイマのカウントに伴い、カウント値が一定値Tとなったか否かを判断する(ステップS207)。
ここでタイマのカウント値が一定値Tに達していない場合には、上記再び上記ステップS206からの処理に戻る。以後、投影動作を実行しながら上記ステップS206,S207を繰返し実行することで、タイマのカウント値が一定値Tとなるのを待機する。
そして、タイマのカウント値が一定値Tとなった場合、上記ステップS207でそれを判断して、その時点でのLEDアレイ17の温度を温度センサ41により測定する(ステップS208)。
上記測定した温度の結果、投影光処理部25では予め設定しているLEDアレイ17の温度との間でズレがあるか否かを判断する(ステップS209)。
ここで両温度間にズレがないと判断した場合には、特に問題がないものとして、そのままタイマのカウント値をクリアした後に(ステップS212)、再び上記ステップS206からの処理に戻る。
また上記ステップS209で、測定した結果の温度と設定した温度とで所定値以上のズレがあると判断した場合には、次いでそのズレを考慮してLEDアレイ17を構成するR,G,Bの各LED群が所望の照度となるような電流値調整波形を算出する(ステップS210)。
その後、算出した電流値調整波形に該当する情報をプログラムメモリ29から読出し、投影光処理部25の電流制御部25aに再設定する(ステップS211)。
この電流値調整波形の投影光処理部25の電流制御部25aへの再設定により、LEDアレイ17での熱変動に伴う照度の低下を解消して、設定通りの照度でLEDアレイ17のR,G,Bの各LED群を点灯させることが可能となる。
上記ステップS211の処理後、ステップS212でタイマのカウント値をクリアした後に、再び上記ステップS206からの処理に戻る。
このように、詳記した如く本実施形態によれば、光源の光量を測定するにあたって、温度センサ41によりLEDアレイ17の温度を測定し、予め設定した温度とのズレによってLEDアレイ17を構成するR,G,Bの各LED群の熱変動に伴う発光量の低下を推定するものとした。
これにより、光源の発光量の変化を比較的簡易な構成で間接的に測定しながらも、投影される画像の質を高い状態に維持するよう制御できる。
なお、上記第1及び第2の実施形態は、R,G,B3色の各LED群を有するLEDアレイを光源とした場合について説明したが、本発明はこれに限ることなく、熱変動等による光量の低下が懸念される他の光源、例えば半導体レーザを用いるものについても同様に適用することが可能である。
また、上述の実施形態においては、各色フィールドにおいて、当該フィールドに対応した色以外の他の色成分のLEDを、電流値を低下させて同時に点灯する構成としたが、これは投影動作中にLEDが全フィールドで点灯し続けることにより、各フィールド間において最も発熱の影響を及ぼしあう実施形態であるため、本発明のLEDの発熱による画像の質の低下を抑制するという効果を最大限発揮できるからである。
したがって、当然ながらこれ以外の実施形態であっても本発明の効果は発揮できるものである。例えばR、G、B各フィールドにおいて、それぞれR、G、B−LEDのみを点灯させる場合や、R、G、B各フィールドにおいて対応する色以外の色のLEDもパルス点灯させる場合などにおいても本発明を実施することができる。
その他本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、上述した実施形態で実行される機能は可能な限り適宜組み合わせて実施しても良い。上述した実施形態には種々の段階が含まれており、開示される複数の構成要件による適宜の組み合せにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、効果が得られるのであれば、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
10,10′…データプロジェクタ装置、11…入出力コネクタ部、12…入出力インタフェース(I/F)、13…画像変換部(スケーラ)、14…ビデオRAM、15…投影画像処理部、16…マイクロミラー素子(SOM)、17…LEDアレイ、18…ハウジング、19…インテグレータ、20…ミラー、21…投影レンズユニット、22…Rドライバ、23…Gドライバ、24…Bドライバ、25…投影光処理部、25a…電流制御部、26R,26G,26B…照度センサ、27…CPU、28…メインメモリ、29…プログラムメモリ、30…操作部、31…音声処理部、32…無線LANインターフェイス(I/F)、33…スピーカ部、34…無線LANアンテナ、41…温度センサ、SB…システムバス。

Claims (12)

  1. 異なる色の光をそれぞれ発光する複数の発光素子と、
    1フレーム毎に複数色成分の画像の光像を形成して順次投影する投影手段と、
    上記発光素子の発熱に基づく輝度の減少を補正するように該発光素子に供給する電力を調整する光源制御手段と複数の投影カラーモードの中から1つの投影カラーモードを選択する選択手段と、
    上記発光素子の発熱による輝度の減少を補正する電力情報を予め記憶した記憶手段と、を具備し、
    上記記憶手段は、上記複数の投影カラーモードの夫々に基づいた上記電力情報を予め記憶し、
    上記光源制御手段は、上記選択手段で選択された上記投影カラーモードに基づいて上記発光素子に供給する電力を調整することを特徴とする投影装置。
  2. 上記光源制御手段は、上記投影手段により順次投影される上記光像の色成分が切り替わる際に、ある色成分の光を発光する発光素子に対する設定電力が、該切り替わり後で減少する場合は、該切り替わり後においては該発光素子に供給する電力を徐々に減少させることを特徴とする請求項1に記載の投影装置。
  3. 上記投影手段は、上記発光素子を、投影される光像の色成分に対応した色成分の光を発光するとともに、該対応した色成分の光以外の色成分の光を上記対応した色成分の光の輝度よりも低輝度で同時発光するように点灯制御することを特徴とする請求項1または2記載の投影装置。
  4. 上記電力情報は、上記発光素子の発光開始時からの時間経過に対応した電流波形であることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の投影装置。
  5. 上記複数色毎に上記発光素子が発光する光の色成分毎の輝度変動を測定する測定手段をさらに具備し、
    上記記憶手段は、上記複数色毎に発光素子の発光する光の輝度変動に対応した複数の電力情報を記憶し、
    上記光源制御手段は、上記測定手段で測定した上記輝度変動に基づいて上記記憶手段から対応する電力情報を読出し、読出した電力情報に基づいて上記発光素子に供給する電力を調整して該発光素子の輝度を調整することを特徴とする請求項1乃至4の何れか記載の投影装置。
  6. 上記複数色毎に上記発光素子が発光する光の輝度変動を取得する取得手段をさらに具備し、
    上記光源制御手段は、上記取得手段によって取得された輝度変動に基づき、該輝度変動を減少させるように上記複数色毎に発光素子の明るさを調整する電力情報を算出する
    ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか記載の投影装置。
  7. 上記取得手段は、上記投影手段における上記発光素子の照度を測定することにより、上記発光素子の輝度変動を取得することを特徴とする請求項6記載の投影装置。
  8. 上記取得手段は、上記発光素子の温度を測定することにより、上記発光素子の輝度変動を取得することを特徴とする請求項6記載の投影装置。
  9. 上記取得手段は、所定時間毎に上記輝度変動を取得し、
    上記光源制御手段は、上記輝度変動が取得される度に、上記発光素子に供給する上記電力情報を算出し、
    上記投影手段は、該算出された上記電力情報に基づいて上記発光素子を点灯させることを特徴とする請求項6乃至8のいずれか記載の投影装置。
  10. 上記光源制御手段は、上記発熱に基づく発光素子の輝度の減少が相殺されるように該発光素子に供給する電力を調整することを特徴とする請求項1乃至請求項9の何れか記載の投影装置。
  11. 複数色の光をそれぞれ発光する複数の発光素子と、1フレーム毎に複数色成分の画像の光像を形成して順次投影する投影部とを備えた投影装置の投影方法であって、
    上記発光素子の発熱に基づく輝度の減少を補正するように該発光素子に供給する電力を調整する光源制御工程と、
    複数の投影カラーモードの中から1つの投影カラーモードを選択する選択工程と、
    上記発光素子の発熱による輝度の減少を補正する電力情報を予め記憶する記憶工程と、を有し、
    上記記憶工程は、上記複数の投影カラーモードの夫々に基づいた上記電力情報を予め記憶し、
    上記光源制御工程は、上記選択工程で選択された上記投影カラーモードに基づいて上記発光素子に供給する電力を調整することを特徴とする投影方法。
  12. 複数色の光をそれぞれ発光する複数の発光素子と、1フレーム毎に複数色成分の画像の光像を形成して順次投影する投影部とを備えた投影装置が内蔵したコンピュータが実行するプログラムであって、
    上記発光素子の発熱に基づく輝度の減少を補正するように該発光素子に供給する電力を調整する光源制御ステップと、
    複数の投影カラーモードの中から1つの投影カラーモードを選択する選択ステップと、
    上記発光素子の発熱による輝度の減少を補正する電力情報を予め記憶する記憶ステップとをコンピュータに実行させ、
    上記記憶ステップは、上記複数の投影カラーモードの夫々に基づいた上記電力情報を予め記憶し、
    上記光源制御ステップは、上記選択ステップで選択された上記投影カラーモードに基づいて上記発光素子に供給する電力を調整することを特徴とするプログラム。
JP2009059672A 2009-03-12 2009-03-12 投影装置、投影方法及びプログラム Active JP5287378B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059672A JP5287378B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 投影装置、投影方法及びプログラム
US12/720,820 US9052576B2 (en) 2009-03-12 2010-03-10 Projection apparatus which adjusts power to light-emitting devices to correct a decrease in luminance due to heat generation, and projection method and program for the same
KR1020100021173A KR20100103384A (ko) 2009-03-12 2010-03-10 발생하는 열의 영향을 고려한 광원을 구비한 투영장치 및 투영방법
DE102010002745.6A DE102010002745B4 (de) 2009-03-12 2010-03-11 Projektionsvorrichtung, Projektionsverfahren und Speichermedium
TW099107193A TWI432877B (zh) 2009-03-12 2010-03-12 具備已考慮所產生之熱的影響之光源的投影裝置、投影方法
CN2010101358608A CN101840063B (zh) 2009-03-12 2010-03-12 具备考虑到产生的热的影响的光源的投影装置及投影方法
KR1020120124357A KR20120136332A (ko) 2009-03-12 2012-11-05 발생하는 열의 영향을 고려한 광원을 구비한 투영장치 및 투영방법
KR1020150167744A KR101614662B1 (ko) 2009-03-12 2015-11-27 발생하는 열의 영향을 고려한 광원을 구비한 투영장치 및 투영방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009059672A JP5287378B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 投影装置、投影方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013118768A Division JP5692286B2 (ja) 2013-06-05 2013-06-05 投影装置、投影方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010211134A JP2010211134A (ja) 2010-09-24
JP2010211134A5 JP2010211134A5 (ja) 2012-04-26
JP5287378B2 true JP5287378B2 (ja) 2013-09-11

Family

ID=42558096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009059672A Active JP5287378B2 (ja) 2009-03-12 2009-03-12 投影装置、投影方法及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9052576B2 (ja)
JP (1) JP5287378B2 (ja)
KR (3) KR20100103384A (ja)
CN (1) CN101840063B (ja)
DE (1) DE102010002745B4 (ja)
TW (1) TWI432877B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101713337B1 (ko) * 2010-12-20 2017-03-07 엘지전자 주식회사 레이저 디스플레이 장치
JP2013160894A (ja) * 2012-02-03 2013-08-19 Ricoh Co Ltd 光源装置、投影表示装置
JP6064346B2 (ja) * 2012-03-19 2017-01-25 カシオ計算機株式会社 投影装置、プログラム及び投影装置の制御方法
JP6186687B2 (ja) * 2012-09-20 2017-08-30 カシオ計算機株式会社 表示装置、表示方法及びプログラム
JP6201287B2 (ja) * 2012-09-24 2017-09-27 セイコーエプソン株式会社 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP6183069B2 (ja) * 2013-08-29 2017-08-23 カシオ計算機株式会社 光源ユニット、投影装置、投影方法及びプログラム
DE102013219930A1 (de) * 2013-10-01 2015-04-02 Osram Gmbh Beleuchtungsvorrichtung mit Messvorrichtung und Verfahren zum Betreiben dieser Beleuchtungsvorrichtung
TW201520599A (zh) * 2013-11-21 2015-06-01 Coretronic Corp 抬頭顯示系統
KR20150128467A (ko) * 2014-05-09 2015-11-18 삼성전자주식회사 프로젝터를 가지는 전자 장치 및 이의 색 보정 방법
JP6194432B2 (ja) 2014-12-24 2017-09-06 富士フイルム株式会社 投写型表示装置及びその光源制御方法
JP6187521B2 (ja) * 2015-03-26 2017-08-30 コニカミノルタ株式会社 光書込み装置及び画像形成装置
TWI587063B (zh) * 2015-07-03 2017-06-11 佳世達科技股份有限公司 投影裝置
DE102016115032A1 (de) * 2016-08-12 2018-02-15 Carl Zeiss Ag Projektor zum Projizieren von Bildern und Projektionsverfahren für einen solchen Projektor
JP6809188B2 (ja) * 2016-12-13 2021-01-06 東京エレクトロン株式会社 光照射装置
JP6960093B2 (ja) * 2019-04-10 2021-11-05 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影制御装置及びプログラム
DE102020116897B4 (de) 2020-06-26 2023-09-07 L A P Gmbh Laser Applikationen Laserprojektor mit zwei Laserdioden

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3161862B2 (ja) 1993-04-08 2001-04-25 シャープ株式会社 自動画質補償制御方法及び補償制御回路
JPH07230069A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Toshiba Corp 投写型表示装置
KR100598137B1 (ko) * 1998-09-16 2006-07-07 소니 가부시끼 가이샤 디스플레이 장치
CN1349124A (zh) * 2000-10-16 2002-05-15 陕西凯创光电产业有限公司 投影机用的液晶投影光学系统
JP3781743B2 (ja) * 2002-08-21 2006-05-31 Necビューテクノロジー株式会社 映像表示装置
JP2004184852A (ja) 2002-12-05 2004-07-02 Olympus Corp 表示装置、光源装置、及び照明装置
US7183727B2 (en) * 2003-09-23 2007-02-27 Microsemi Corporation Optical and temperature feedbacks to control display brightness
DE10345432A1 (de) * 2003-09-30 2005-06-02 Carl Zeiss Jena Gmbh Projektionsvorrichtung
JP3984214B2 (ja) * 2003-10-21 2007-10-03 ローム株式会社 発光制御装置
KR100741963B1 (ko) 2003-11-27 2007-07-23 삼성에스디아이 주식회사 액정표시장치 및 이의 구동 방법
KR20050062852A (ko) * 2003-12-19 2005-06-28 삼성전자주식회사 액정 표시 장치, 표시 장치용 광원의 구동 장치 및 그방법
US7012382B2 (en) * 2004-04-30 2006-03-14 Tak Meng Cheang Light emitting diode based light system with a redundant light source
TWI243275B (en) 2004-08-10 2005-11-11 Coretronic Corp Projection device having single light valve
EP2455808B1 (en) * 2004-11-26 2015-04-15 Nikon Corporation Projector device
EP1662804A1 (en) 2004-11-30 2006-05-31 Barco NV Display systems with and methods for multiple source colour illumination
JP4651673B2 (ja) * 2005-08-25 2011-03-16 シャープ株式会社 画像表示装置
JP4722649B2 (ja) * 2005-09-27 2011-07-13 日立アプライアンス株式会社 Led光源装置
US7638754B2 (en) * 2005-10-07 2009-12-29 Sharp Kabushiki Kaisha Backlight device, display apparatus including backlight device, method for driving backlight device, and method for adjusting backlight device
CN101046286A (zh) * 2006-03-27 2007-10-03 陈建中 自动调整发光功率的发光模块及其自动调整发光功率方法
JP5172128B2 (ja) 2006-03-30 2013-03-27 シャープ株式会社 バックライト装置、表示装置、バックライト装置の駆動方法
TWI345429B (en) * 2006-11-13 2011-07-11 Polytronics Technology Corp Light emitting diode apparatus
JP2008185924A (ja) 2007-01-31 2008-08-14 Olympus Corp 照明装置および画像投影装置
CN101290744B (zh) * 2007-04-20 2010-11-03 联咏科技股份有限公司 背光模块的亮度补偿装置与方法
JP2009020384A (ja) 2007-07-13 2009-01-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その制御方法および電子機器
JP2009020385A (ja) * 2007-07-13 2009-01-29 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その制御方法および電子機器
JP2009032607A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Panasonic Corp 映像投射装置
JP5740073B2 (ja) * 2007-08-20 2015-06-24 セイコーエプソン株式会社 プロジェクタ
JP2009048131A (ja) * 2007-08-23 2009-03-05 Sharp Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR101614662B1 (ko) 2016-04-21
US20100231864A1 (en) 2010-09-16
KR20150141920A (ko) 2015-12-21
TWI432877B (zh) 2014-04-01
DE102010002745A1 (de) 2010-09-16
CN101840063A (zh) 2010-09-22
TW201042361A (en) 2010-12-01
CN101840063B (zh) 2012-09-12
KR20100103384A (ko) 2010-09-27
KR20120136332A (ko) 2012-12-18
DE102010002745B4 (de) 2021-12-30
JP2010211134A (ja) 2010-09-24
US9052576B2 (en) 2015-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5287378B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP4743318B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
TWI414874B (zh) 使用發光色相異之複數個光源以進行脈衝驅動之投影裝置
US10802388B2 (en) Projection apparatus, projection method, and storage medium having program stored thereon, which provide high-quality image by effectively using spoke period
KR101562261B1 (ko) 스포크 기간을 유효하게 이용하여 고화질의 화상을 제공하는 투영 장치, 투영 방법 및 프로그램이 기억된 기억 매체
JP2012068528A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2011119037A (ja) 光源装置、投影装置及び投影方法
JP5152163B2 (ja) 光源装置、投影装置及び投影方法
JP5407254B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP5239710B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2012053279A (ja) カラー画像形成装置、カラー画像形成方法及びこのカラー画像形成装置を備えた投影装置
JP6064450B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP6135037B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP5692286B2 (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2017201834A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2017072854A (ja) 撮影装置、撮影方法及びプログラム
JP2013092780A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2017182071A (ja) 投影装置、投影方法及びプログラム
JP2011129842A (ja) 光源装置、投影装置及び投影方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5287378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150